JP2006249193A - 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法 - Google Patents
熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006249193A JP2006249193A JP2005066011A JP2005066011A JP2006249193A JP 2006249193 A JP2006249193 A JP 2006249193A JP 2005066011 A JP2005066011 A JP 2005066011A JP 2005066011 A JP2005066011 A JP 2005066011A JP 2006249193 A JP2006249193 A JP 2006249193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heat
- shrinkable polyester
- shrinkage
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】熱安定化剤を0.01〜1重量%を含み、かつ、10cm×10cmの正方形状に切り出した試料を98℃の温水中に10秒間浸漬して引き上げ、次いで25℃の水中に10秒間浸漬して引き上げたときの最大収縮方向の熱収縮率が40%以上であり、温度30℃、相対湿度85%の環境下で熱収縮性ポリエステル系フィルムを4週間保存し、この保存後のフィルムを所定条件で熱収縮させた後のフィルムのヘーズと、収縮処理前のフィルムのヘーズとの差が5%以下であり、275℃での溶融比抵抗値が0.70×108Ω・cm以下であることを特徴とする熱収縮性ポリエステルフィルム。
【選択図】 なし
Description
は、ポリエチレンテレフタレート(PET)容器、ポリエチレン容器、ガラス容器などの各種容器において、ラベルやキャップシールあるいは集積包装の目的で使用されている。
熱収縮率=100×(収縮前の長さ−収縮後の長さ)÷(収縮前の長さ)
ここでいう、「非塩素系溶剤で接着」とは以下の評価で○である場合を意味する。
1,3−ジオキソランおよびテトラヒドロフラン(THF)を用いてフィルムをチューブ状に接合加工し、温度23℃、相対湿度65%の環境下に24時間放置した後、該チューブ状態を加工時の流れ方向と直行方向に15mm幅に切断してサンプルを取り、接合部分を
上記方向について、JIS K 6854に準じ、T型剥離試験を行う。
試験片数は20とし、試験片長さ60mm、チャック間20mm、試験片幅15mm、温度2
3℃、引張速度200mm/分の条件で行った。
溶剤接着性を以下の基準に基づいて評価した。
剥離接着強度3N/15mm以上:○
剥離接着強度1N/15mm以上:△
剥離接着強度1N/15mm未満:×
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルホスファイト)、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジ−ラウリル−チオジプロピオネート、ジ−ミリスチル−チオジプロピオネート、ジ−ステアリル−チオジプロピオネートなどが挙げられる。これらの酸化防止剤は、1種類で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。特に、一次酸化防止剤と二次酸化防止剤とを併用することが好ましい。
基準は以下の通りである。
5:仕上がり性最良
4:仕上がり性良
3:欠点少し有り(2ヶ所以内)
2:欠点有り(3〜5ヶ所)
1:欠点多い(6ヶ所以上)
として、4以上を合格レベル、3以下のものを不良とした。
なお、欠点とは、飛び上がり、シワ、収縮不足、ラベル端部折れ込み、収縮白化を総称したものを指す。
試料(チップ又はフィルム)をクロロホルムD(ユーソリップ社製)とトリフルオロ酢酸D1(ユーソリップ社製)を10:1(体積比)で混合した溶媒に溶解させて、試料溶液を調整し、NMR(「GEMINI−200」;Varian社製)を用いて、温度23℃、積算回数64回の測定条件で試料溶液のプロトンのNMRを測定した。NMR測定によるプロトンのピーク強度に基づいて、試料を構成するモノマーの構成比率を算出した。
フィルムを10cm×10cmの正方形に裁断し、70℃±0.5℃の温水中に無荷重状態で10秒間処理して熱収縮させた後、25℃±0.5℃の水中に10秒浸漬してから、試料の縦および横方向の長さを測定し、下記式に従い熱収縮率を求めた。
熱収縮率(%)=(収縮前の長さ−収縮後の長さ)÷収縮前の長さ×100
温度30℃、相対湿度85%の環境下で熱収縮性ポリエステル系フィルムを4週間保存する。次いで、このフィルムを用い、溶剤接着法、もしくは、ヒートシール法にてフィルムの最大収縮方向が円周方向となるようにチューブ状ラベルを作成し、このラベルを温度40℃に調整したガラス瓶に被せて、150℃(風速10m/秒)の熱風を13秒当てて熱収縮させる。この熱収縮後のラベル(ラベルサンプル数10)からそれぞれフィルム試料を切り出す。これらのフィルム試料について、JIS K 7136に準拠して測定し平均値を求める。ヘーズ差は、この方法での平均値から、製造直後の熱収縮性ポリエステルフィルムより切り出した試料について、JIS K 7136に準拠して測定したサンプル数10の平均値を引いた数値である。
フィルムに印刷機を用い、インキは草、青金、白の順で印刷を行う。次いで、このフィルムを用い、溶剤接着法、もしくは、ヒートシール法にてフィルムの最大収縮方向となるようにチューブ状ラベルを作成し、このラベルを温度60℃に調整したガラス瓶に被せて、190℃(風速12m/秒)の熱風を10秒当てて熱収縮させる。このラベル全体の収縮性および仕上がり性を目視で5段階評価した。基準は以下の通りである。
5:仕上がり性最良
4:仕上がり性良
3:欠点少し有り(2ヶ所以内)
2:欠点有り(3〜5ヶ所)
1:欠点多い(6ヶ所以上)
として、4以上を合格レベル、3以下のものを不良とした。
なお、欠点とは、飛び上がり、シワ、収縮不足、ラベル端部折れ込み、収縮白化を総称したものを指す。
温度275℃で溶融した試料(チップ又はフィルム)中に一対の電極板を挿入し、120Vの電圧を印加した。電流を測定し、下記式に基づいて溶融比抵抗値(Si;単位Ω・cm)を求めた。
Si(Ω・cm)=(A/I)×(V/io)
[式中、Aは電極の面積(cm2)を示し、Iは電極間距離(cm)を示し、Vは電圧(V)を示し、ioは電流(A)を示す]
試料(チップまたはフィルム)に含まれるNa、Mg、およびPの含有量は、以下に示す方法に従って測定した。
[Na]試料2gを白金ルツボに入れ、温度500〜800℃で灰化分解した後、塩酸(濃度:6mol/L)を5ml加えて蒸発乾固した。残渣を1.2mol/Lの塩酸10mlに溶解し、Na濃度を原子吸光分析装置[「AA−640−12」;(株)島津製作所製を用いて測定(検量線法)する。
[Mg]試料2gを白金ルツボに入れ、温度500〜800℃で灰化分解した後、塩酸(濃度:6mol/L)を5ml加えて蒸発乾固した。残渣を1.2mol/Lの塩酸10mlに溶解し、Mg濃度をICP発光分析装置[「ICPS−200」;(株)島津製作所製]を用いて測定(検量線法)した。
[P]試料を用いて下記(A)〜(C)のいずれかの方法により、試料中のリン成分を正リン酸にした。この正リン酸と、モリブデン酸塩とを硫酸(濃度:1mol/L)中で反応させて、リンモリブデン酸とした後、硫酸ヒドラジンを加えて還元した。生じたヘテロポリ青の濃度を、吸光光度計[「UV−150−02」;(株)島津製作所製]を用いて830nmの吸光度を測定することによって求めた(検量線法)。
(A)試料と炭酸ソーダとを白金ルツボに入れ、乾式灰化分解する
(B)硫酸・硝酸・過塩素酸系における湿式分解
(C)硫酸・過塩素酸系における湿式分解
所定の割合で上記ポリエステルを混合し連続的に供給しながら押出し機にて275℃の樹脂をTダイから溶融押出しし、表面温度を30℃に制御したキャスティングロールで冷却することにより、厚さ180μmのフィルムを製造した(キャスティング速度:50m/分)。溶融樹脂を目視にて観察しリップ筋が発生し、外観不良となるまでの時間を評価した。
○:36時間以上
△:24〜36時間
×:24時間未満
1,3−ジオキソランおよびテトラヒドロフラン(THF)を用いてフィルムをチューブ状に接合加工し、温度23℃、相対湿度65%の環境下に24時間放置した後、該チューブ状態を加工時の流れ方向と直行方向に15mm幅に切断してサンプルを取り、接合部分を上記方向について、JIS K 6854に準じ、T型剥離試験を行う。
試験片数は20とし、試験片長さ60mm、チャック間20mm、試験片幅15mm、温度2
3℃、引張速度200mm/分の条件で行った。
溶剤接着性を以下の基準に基づいて評価した。
剥離接着強度3N/15mm以上:○
剥離接着強度1N/15mm以上:△
剥離接着強度1N/15mm未満:×
(合成例1)
撹拌機、温度計及び部分環流式冷却器を備えたステンレススチール製オートクレーブにジカルボン酸成分として、ジメチルテレフタレート(DMT)100モル%と、多価アルコール成分として、エチレングリコール(EG)100モル%を多価アルコールがモル比でメチルエステルの2.2倍になるように仕込み、エステル交換触媒として酢酸亜鉛を0.05モル(酸成分に対して)、重縮合触媒として三酸化アンチモン0.025モル%(酸成分に対して)添加し、生成するメタノールを系外へ留去しながらエステル交換反応を行った。その後、280℃で26.7Paの減圧条件のもとで重縮合反応を行い固有粘度0.75dl/gのポリエステル(A)を得た。組成を表1に示す。
合成例1と同様な方法により、表1に示すポリエステル(B)〜(D)を得た。なお、表中、CHDMが1,4−シクロヘキサンジメタノール、NPGがネオペンチルグリコール、BDが1,4−ブタンジオール、DEGがジエチレングリコールである。それぞれのポリエステルの固有粘度は、(B):0.77dl/g、(C):0.75dl/g、(D):0.72dl/gであった。各ポリエステルをチップ状にした。各合成例の組成を表1に示す。
各々別個に予備乾燥された表1に示すポリエステルAを6wt%、Bを56wt%、Dを14wt%、Eを24wt%よりなり、酸化防止剤としてイルガノックス1330を0.4wt%含んだポリエステルを、275℃で単軸式押出し機にて溶融後Tダイを通じて押出し後キャステイングロール上で静電密着させつつ急冷して、厚さ180μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを、フィルム温度が62℃になるまで予備加熱した後、テンターで横方向に60℃で4.0倍延伸した。次いで74℃にて14秒間熱処理を行って、厚さ45μmの熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。得られたフィルムロールのフィルムの物性値を表2に示す。
各々別個に予備乾燥された表1に示すポリエステルAを21wt%、Bを53wt%、Dを26wt%よりなり、酸化防止剤としてアデカスタブPEP-36を0.3wt%含んだポリエステルを、275℃で単軸式押出し機にて溶融後Tダイを通じて押出し後キャステイングロール上で静電密着させつつ急冷して、厚さ180μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを、フィルム温度が62℃になるまで予備加熱した後、テンターで横方向に60℃で4.0倍延伸、厚さ45μmの熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。得られたフィルムロールのフィルムの物性値を表2に示す
各々別個に予備乾燥された表1に示すポリエステルAを6wt%、Bを56wt%、Cを14wt%、Eを24wt%よりなるポリエステルを、275℃で単軸式押出し機にて溶融後Tダイを通じて押出し後キャステイングロール上で静電密着させつつ急冷して、厚さ180μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを、フィルム温度が62℃になるまで予備加熱した後、テンターで横方向に60℃で4.0倍延伸し、厚さ45μmの熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。得られたフィルムロールのフィルムの物性値を表2に示す。
各々別個に予備乾燥された表1に示すポリエステルAを5wt%、Bを70wt%、Eを25wt%よりなるポリエステルを、275℃で単軸式押出し機にて溶融後Tダイを通じて押出し後キャステイングロール上で静電密着させつつ急冷して、厚さ180μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを、フィルム温度が62℃になるまで予備加熱した後、テンターで横方向に60℃で4.0倍延伸し、厚さ44μmの熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。得られたフィルムロールのフィルムの物性値を表2に示す
各々別個に予備乾燥された表1に示すポリエステルAを21wt%、Bを53wt%、Dを26wt%よりなり、酸化防止剤としてイルガノックス1330を0.005wt%含んだポリエステルを、275℃で単軸式押出し機にて溶融後Tダイを通じて押出し後キャステイングロール上で静電密着させつつ急冷して、厚さ180μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを、フィルム温度が80℃になるまで予備加熱した後、テンターで横方向に65℃で4.0倍延伸し、厚さ44μmの熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。得られたフィルムロールのフィルムの物性値を表2に示す。
各々別個に予備乾燥された表1に示すポリエステルAを23wt%、Cを53wt%、Dを24wt%よりなるポリエステルを、275℃で単軸式押出し機にて溶融後Tダイを通じて押出し後キャステイングロール上で静電密着させつつ急冷して、厚さ175μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムをフィルム温度が72℃になるまで予備加熱した後、テンターで横方向に69℃で4.0倍延伸し、厚さ45μmの熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。得られたフィルムロールのフィルムの物性値を表2に示す。
Claims (8)
- 熱収縮性ポリエステル系フィルムにおいて、酸化防止剤を0.01〜1重量%の範囲で含有し、かつ、多価アルコール成分のうち、1,4−シクロヘキサンジメタノール成分が1モル%以上含まれており、10cm×10cmの正方形状に切り出した試料を98℃の温水中に10秒間浸漬して引き上げ、次いで25℃の水中に10秒間浸漬して引き上げたときの最大収縮方向の熱収縮率が40%以上であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法。
- フィルム中のアルカリ土類金属M2の含有量が40〜400ppmであり、リン原子の含有量が40〜600ppmであることを特徴とする請求項1に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法。
- フィルムの、275℃での溶融比抵抗値が0.70×108Ω・cm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法。
- フィルム中に含有する酸化防止剤がヒンダ−ドフェノ−ル系酸化防止剤であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法。
- フィルム中に含有する酸化防止剤がリン系酸化防止剤であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステルフィルムの製造方法。
- 酸化防止剤とポリエステル系樹脂を混練りしたマスターバッチ(MB)を作成し、熱収縮性フィルムに添加することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法。
- 押出機より押出す際の樹脂温度が290℃以下である事を特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法。
- 押出機からTダイを通じて吐出された溶融フィルムをキャステイングロールに静電密着させ、このロール上で冷却する工程を経ることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005066011A JP2006249193A (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005066011A JP2006249193A (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006249193A true JP2006249193A (ja) | 2006-09-21 |
Family
ID=37090019
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005066011A Pending JP2006249193A (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006249193A (ja) |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003170495A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-06-17 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法 |
| JP2003170496A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-06-17 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法 |
-
2005
- 2005-03-09 JP JP2005066011A patent/JP2006249193A/ja active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003170495A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-06-17 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法 |
| JP2003170496A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-06-17 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3678186B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール | |
| JP3692976B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
| CN1276009C (zh) | 热收缩性聚酯系薄膜 | |
| JP2005047959A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
| JP2005335111A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
| JP3678221B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール及びラベルの製造方法 | |
| JP2007083734A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびポリエステル系樹脂の製造方法 | |
| JP4158775B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールの製造方法 | |
| JP2005194466A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル | |
| JP4272369B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
| JP3599010B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法 | |
| JP2007216458A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル | |
| JP4577009B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル | |
| JP2006249193A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法 | |
| JP2006199908A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
| JP4599839B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル | |
| JP2004139067A (ja) | ポリエステル系熱収縮性ラベル及びラベル装着ボトル | |
| JP3692979B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
| JP4110899B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
| JP3685100B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
| KR101555409B1 (ko) | 열수축성 폴리에스테르계 단층 필름 | |
| JP2004255671A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
| JP2004002828A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
| JP2005126526A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベルおよび熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法。 | |
| JP2003041023A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080213 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100811 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
| A521 | Written amendment |
Effective date: 20101112 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110927 |