JP2006254785A - Lubrication structure of work equipment - Google Patents
Lubrication structure of work equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006254785A JP2006254785A JP2005076577A JP2005076577A JP2006254785A JP 2006254785 A JP2006254785 A JP 2006254785A JP 2005076577 A JP2005076577 A JP 2005076577A JP 2005076577 A JP2005076577 A JP 2005076577A JP 2006254785 A JP2006254785 A JP 2006254785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- driven gear
- rod
- lubricant
- communication path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 50
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 50
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 37
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 31
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000004519 grease Substances 0.000 abstract description 31
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Abstract
【課題】 コスト増を抑制し、潤滑性の良い作業装置の潤滑構造を提供する。
【解決手段】 ヘッジトリマ1の動力伝達装置10は、駆動ギヤ11と、これに歯合して回転動する従動ギヤ13と、これに接続されて従動ギヤからの動力を伝達する伝動機構部20と、これからの動力を受けて所定作業を行う作業部50と、駆動ギヤ11、従動ギヤ13、伝動機構部20を回転自在に支持してグリスを収容するギヤケース60とを備え、伝動機構部20は従動ギヤ13と作業部50との間に枢結されたロッド25、25'を有する。動力伝達装置10の潤滑構造は、駆動ギヤ11、従動ギヤ13を囲むギヤケース60の内側面部81a、82aをこれらのギヤに近接して設け、これらのギヤの噛合い部15近傍とロッドの従動ギヤ側の大回動部27の移動軌跡範囲の近傍位置との間を第1連通溝68で繋ぐ。噛合い部15から送り出されるグリスは第1連通溝68に流れて大回動部27に供給される。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a lubrication structure for a working device with suppressed cost increase and good lubricity.
A power transmission device 10 of a hedge trimmer 1 includes a drive gear 11, a driven gear 13 that rotates in mesh with the drive gear 11, and a transmission mechanism unit 20 that is connected to the gear and transmits power from the driven gear. The working unit 50 that receives predetermined power and performs a predetermined work, and the gear case 60 that rotatably supports the drive gear 11, the driven gear 13, and the transmission mechanism unit 20 and accommodates grease are provided. Rods 25 and 25 ′ pivoted between the driven gear 13 and the working unit 50 are provided. The lubrication structure of the power transmission device 10 is provided with inner side surfaces 81a and 82a of a gear case 60 surrounding the drive gear 11 and the driven gear 13 close to these gears, and the vicinity of the meshing portion 15 of these gears and the driven gear of the rod. The first communication groove 68 connects the position close to the movement locus range of the large rotation portion 27 on the side. The grease fed from the meshing part 15 flows into the first communication groove 68 and is supplied to the large rotation part 27.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、手持ち式作業機、特にヘッジトリマ、草刈機、刈払機等の回転運動を往復運動に変換する伝動機構部を備えた作業装置の潤滑構造に関する。 The present invention relates to a lubrication structure for a working device including a transmission mechanism that converts a rotary motion of a handheld work machine, particularly a hedge trimmer, a mower, a brush cutter, etc. into a reciprocating motion.
手持ち式作業機、例えば、ヘッジトリマは、回転運動を往復運動に変換する伝動機構部を備えている。この伝動機構部の潤滑には一般的にグリスが用いられているが、伝動機構部内の駆動部品へのグリス供給が不十分になると、焼付きや摩耗等が発生して伝動機構部が損傷する虞が生じる。そこで、グリス供給が不十分にならないように、定期的にグリスを補給すればよいが、この補給作業は作業者にとって煩わしい。 A hand-held work machine, such as a hedge trimmer, includes a transmission mechanism that converts rotational motion into reciprocating motion. Grease is generally used for lubrication of the transmission mechanism, but if the grease supply to the drive parts in the transmission mechanism is insufficient, seizure, wear, etc. occur and the transmission mechanism is damaged. There is a fear. Therefore, it is sufficient to periodically replenish the grease so that the supply of the grease does not become insufficient, but this replenishment work is troublesome for the operator.
一方、伝動機構部内の回転部にボールベアリングやニードルベアリングを装着してグリス補給を軽減可能な構造にしたり、伝動機構部に動力を伝達する従動ギヤ等に凹みや切欠きを設けてグリスの受容を容易にして潤滑性を向上させたりする手持ち作業装置が開発されている(特許文献1参照)。 On the other hand, a ball bearing or needle bearing is attached to the rotating part in the transmission mechanism to reduce grease supply, or a recess or notch is provided in the driven gear that transmits power to the transmission mechanism to accept grease. A hand-held work device has been developed that facilitates improvement of lubricity (see Patent Document 1).
この特許文献1に記載の手持ち作業装置は、従動ギヤ(文献では歯車)の側面に取り付けられた偏心カム(文献では偏心器)に回動部(文献ではリング)が摺動可能に嵌合し、回動部にはこれから延びる刃が複数設けられている。このため、従動ギヤが回転動すると、偏心カムが従動ギヤと連動して回転して回動部及び刃が往復運動する。このとき、回動部の側面は従動ギヤの側面と摺接するため、これらの側面が焼付いたり摩耗したりする虞がある。そこで、従動ギヤの側面に潤滑油を受容可能な凹部(文献では凹み)を設けて焼付き等を防止している。 In this hand-held work device described in Patent Document 1, a rotating portion (ring in the literature) is slidably fitted to an eccentric cam (eccentricator in the literature) attached to a side surface of a driven gear (gear in the literature). The rotating portion is provided with a plurality of blades extending therefrom. For this reason, when the driven gear rotates, the eccentric cam rotates in conjunction with the driven gear, and the rotating portion and the blade reciprocate. At this time, since the side surface of the rotating portion is in sliding contact with the side surface of the driven gear, these side surfaces may be seized or worn. Therefore, a seizure or the like is prevented by providing a recess (in the literature, a recess) capable of receiving the lubricating oil on the side surface of the driven gear.
特許文献1に記載の手持ち作業装置では、凹部に潤滑油を受容しても、従動ギヤや伝動機構部を収容するハウジングと従動ギヤや伝動機構部との間の隙間が大きいので、手持ち作業装置の姿勢によっては凹部に受容された潤滑油が流出して、十分な潤滑性能を発揮することができない場合がある。 In the hand-held work device described in Patent Document 1, even if lubricating oil is received in the recess, the clearance between the housing that accommodates the driven gear and the transmission mechanism and the driven gear and the transmission mechanism is large. Depending on the posture, the lubricating oil received in the recess may flow out, and sufficient lubricating performance may not be exhibited.
一方、ボールベアリングやニードルベアリングを装着した手持ち作業装置では、部品点数の増加によってコストが増大するという問題が生じる。 On the other hand, in a hand-held work device equipped with a ball bearing or a needle bearing, there is a problem that the cost increases due to an increase in the number of parts.
本発明は、手持ち作業装置のコストの増大を抑制し、潤滑性が良い作業装置の潤滑構造が要求されており、このような要望に応える作業装置の潤滑構造を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a lubrication structure for a work device that suppresses an increase in the cost of a hand-held work device and has good lubricity, and meets the demand.
このような課題を解決するため、本発明は、駆動源(例えば、実施形態におけるエンジン)からの動力を受けて回転動する駆動ギヤと、該駆動ギヤに歯合して駆動ギヤからの動力を受けて回転動する従動ギヤと、該従動ギヤに接続されて従動ギヤと連動して該従動ギヤからの動力を伝達する伝動機構部と、該伝動機構部からの動力を受けて所定作業を行う作業部と、少なくとも駆動ギヤ、従動ギヤ及び伝動機構部を回転自在に支持して潤滑剤(例えば、実施形態におけるグリス)を収容するギヤケースとを有してなる作業装置(例えば、実施形態におけるヘッジトリマ1)において、伝動機構部は従動ギヤと作業部との間で回動自在に連結されたロッドを有してなる作業装置の潤滑構造であって、駆動ギヤを囲むギヤケースの内側面部を該駆動ギヤに近接して設け、従動ギヤを囲むギヤケースの内側面部を該従動ギヤに近接して設け、駆動ギヤと従動ギヤとの噛合い部近傍とロッドの従動ギヤ側の回動部の移動軌跡範囲の近傍位置との間を連通する第1連通路(例えば、実施形態における第1連通溝68)をギヤケースに設け、駆動ギヤ及び従動ギヤの回転によって噛合い部から送り出される潤滑剤を第1連通路に流して回動部に供給することを特徴とする。
In order to solve such problems, the present invention provides a drive gear that rotates by receiving power from a drive source (for example, the engine in the embodiment), and power from the drive gear that meshes with the drive gear. A driven gear that receives and rotates, a transmission mechanism that is connected to the driven gear and transmits power from the driven gear in conjunction with the driven gear, and receives power from the transmission mechanism to perform a predetermined operation. A working device (for example, a hedge trimmer in the embodiment) including a working unit and a gear case that rotatably supports at least the drive gear, the driven gear, and the transmission mechanism unit and accommodates a lubricant (for example, grease in the embodiment). In 1), the transmission mechanism portion is a lubricating structure for a working device having a rod rotatably connected between the driven gear and the working portion, and the inner side surface portion of the gear case surrounding the drive gear is driven by the drive mechanism. The inner surface of the gear case that is provided close to the gear and surrounds the driven gear is provided close to the driven gear, and the movement locus range of the rotating portion on the driven gear side of the rod is in the vicinity of the meshing portion of the drive gear and the driven gear. A first communication path (for example, the
この発明によれば、駆動ギヤに近接してギヤケースの内側面部を設け、従動ギヤに近接してギヤケースの内側面部を設け、噛合い部近傍とロッドの従動ギヤ側の回動部の移動軌跡範囲の近傍位置との間を第1連通路で繋ぐことにより、駆動ギヤ及び従動ギヤと、これらを囲む内側面部との間の隙間を小さくすることができる。このため、駆動ギヤと従動ギヤの噛合い部近傍の潤滑剤の圧力を高めることができ、この昇圧された潤滑剤をロッドの従動ギヤ側の回動部に供給することができる。その結果、ベアリング等を装着することなく少ない部品のままで、潤滑性の向上を効率よく図ることができる。特に、伝動機構部内の潤滑剤が少なくなった時でも、駆動ギヤと従動ギヤに付着する潤滑剤は遠心力によって、駆動ギヤと従動ギヤの歯部に移動するので、駆動ギヤと従動ギヤの噛合い部近傍から確実に回動部を潤滑することができる。 According to this invention, the inner side surface portion of the gear case is provided in the vicinity of the drive gear, the inner side surface portion of the gear case is provided in the vicinity of the driven gear, and the movement locus range of the rotating portion on the driven gear side in the vicinity of the meshing portion is provided. By connecting the first and second positions with the first communication path, the gap between the drive gear and the driven gear and the inner side surface surrounding them can be reduced. For this reason, the pressure of the lubricant in the vicinity of the meshing portion of the drive gear and the driven gear can be increased, and the pressurized lubricant can be supplied to the rotating portion of the rod on the driven gear side. As a result, it is possible to efficiently improve the lubricity with few parts without mounting a bearing or the like. In particular, even when the amount of lubricant in the transmission mechanism decreases, the lubricant adhering to the drive gear and the driven gear moves to the teeth of the drive gear and the driven gear due to centrifugal force. The rotating portion can be reliably lubricated from the vicinity of the portion.
また本発明は、第1連通路の一方側が、従動ギヤに設けられた偏心カムに摺動可能に嵌合するロッドの回動部(例えば、実施形態における大回動部27)の移動軌跡範囲の内側に開口して、潤滑剤を従動ギヤに嵌合する回動部の摺動面に供給することを特徴とする。
Further, according to the present invention, the movement trajectory range of the rotating portion of the rod (for example, the large rotating
この発明によれば、第1連通路の一方側を従動ギヤに設けられた偏心カムに摺動可能に嵌合するロッドの回動部の移動軌跡範囲の内側に開口させることにより、潤滑剤を偏心カムに対して摺動する回動部の摺動面に直接に導くことができ、摺動面の潤滑性をより向上させることができる。 According to this invention, by opening one side of the first communication path to the inside of the movement locus range of the rotating portion of the rod that is slidably fitted to the eccentric cam provided on the driven gear, It can be directly guided to the sliding surface of the rotating portion that slides relative to the eccentric cam, and the lubricity of the sliding surface can be further improved.
また本発明は、摺動面に凹部を設け、該凹部の移動軌跡範囲内に第1連通路の一方側を開口させて、潤滑剤を凹部に供給することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that a concave portion is provided on the sliding surface, and one side of the first communication path is opened within a movement locus range of the concave portion, and the lubricant is supplied to the concave portion.
この発明によれば、摺動面に凹部を設け、この凹部の移動軌跡範囲内に第1連通路の一方側を開口させることにより、凹部に潤滑剤を直接に導くことができるので、摺動面での潤滑剤の受容がより有利となり、更に回動部の潤滑性を向上させることができる。 According to this invention, the concave portion is provided on the sliding surface, and the lubricant can be directly guided to the concave portion by opening one side of the first communication path within the movement locus range of the concave portion. It is more advantageous to receive the lubricant on the surface, and the lubricity of the rotating part can be further improved.
さらに本発明は、ギヤケースのロッドの移動軌跡を囲む近接させた位置に内側面部を設け、偏心カム及びロッドの運動によって変化するギヤケース内の容積変動により発生する潤滑剤の圧力変動を利用して、潤滑剤を回動部に供給することを特徴とする。 Furthermore, the present invention provides an inner surface portion at a position close to the movement locus of the gear case rod, and utilizes the pressure fluctuation of the lubricant generated by the volume fluctuation in the gear case that changes due to the movement of the eccentric cam and the rod. A lubricant is supplied to the rotating part.
この発明によれば、ギヤケースのロッドの移動軌跡を囲む近接させた位置に内側面部を設け、偏心カム及びロッドの運動による潤滑剤の圧力変動を利用することにより、伝動機構部に潤滑剤のポンプ機能を持たせることができ、ベアリングを介入させずに少ない設計変更でコストの増大を招くこと無く、回動部の潤滑性の向上を図ることができる。 According to the present invention, the lubricant pump is provided in the transmission mechanism portion by providing the inner side surface portion at a close position surrounding the movement locus of the rod of the gear case and utilizing the pressure fluctuation of the lubricant due to the movement of the eccentric cam and the rod. It is possible to provide a function, and it is possible to improve the lubricity of the rotating portion without causing an increase in cost with a small design change without intervention of a bearing.
また本発明は、偏心カム及びロッドの運動によって変化するギヤケース内の空間部のうち縮小される空間部の容積が略最小となる位置の付近に、縮小された空間部と摺動面とを連通する第2連通路を設けたことを特徴とする。 Further, the present invention communicates the reduced space portion with the sliding surface in the vicinity of a position where the volume of the space portion to be reduced among the space portions in the gear case that is changed by the movement of the eccentric cam and the rod is substantially minimized. The second communication passage is provided.
この発明によれば、空間部が略最小となる付近でこの空間部と摺動面とを第2連通路によって連通することにより、高い圧力の潤滑剤を摺動面に供給することができ、更に回動部の潤滑性を向上させることができる。 According to the present invention, the high pressure lubricant can be supplied to the sliding surface by communicating the space portion and the sliding surface by the second communication path in the vicinity where the space portion is substantially minimized. Furthermore, the lubricity of the rotating part can be improved.
また本発明は、ロッドに第2連通路を設けたことを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that a second communication path is provided in the rod.
この発明によれば、ロッドに第2連通路を設けることにより、摺動面と空間部とが第2連通路によって常に連通されるので、回動部の潤滑性を更に向上させることができる。 According to this invention, since the sliding surface and the space are always communicated with each other by the second communication path by providing the second communication path in the rod, the lubricity of the rotating part can be further improved.
また本発明は、摺動面に凹部を設け、該凹部に第2連通路の一端側を接続して、凹部内の空間部と縮小された空間部とを連通することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that a concave portion is provided on the sliding surface, one end side of the second communication path is connected to the concave portion, and the space portion in the concave portion and the reduced space portion are communicated.
この発明によれば、摺動面に設けた凹部が第2連通路の一端側に接続することにより、この凹部に潤滑剤が直接に導かれるので、潤滑剤の受容がより有利となり、第2連通路からの潤滑剤の供給と相まって、回動部の潤滑性を更に向上させることができる。 According to the present invention, since the concave portion provided on the sliding surface is connected to one end side of the second communication path, the lubricant is directly guided to the concave portion, so that the reception of the lubricant becomes more advantageous, and the second Coupled with the supply of lubricant from the communication path, the lubricity of the rotating part can be further improved.
さらに本発明は、ギヤケースに潤滑剤を受容する受容部を設け、該受容部を、ロッドの運動によって仕切られるギヤケース内の2つの空間部にまたがることなく配置することを特徴とする。 Furthermore, the present invention is characterized in that a receiving portion for receiving a lubricant is provided in the gear case, and the receiving portion is disposed without straddling two space portions in the gear case partitioned by the movement of the rod.
この発明によれば、潤滑剤の受容部をロッドの運動によって仕切られた2つの空間部にまたがることなく設けることにより、請求項4から7のいずれかの発明の作用効果を低下させることなく、ギヤケース内の潤滑剤の収容量を増大させることができ、回動部の潤滑性を更に向上させることができる。 According to this invention, by providing the lubricant receiving portion without straddling the two space portions partitioned by the movement of the rod, without reducing the operational effect of any of the inventions of claims 4 to 7, The amount of lubricant contained in the gear case can be increased, and the lubricity of the rotating part can be further improved.
また本発明は、第1連通路を、従動ギヤに設けられた偏心カム及びロッドの運動によって一定時間の間塞がれない位置に配置することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the first communication path is arranged at a position where it is not blocked for a certain period of time by the movement of the eccentric cam and the rod provided in the driven gear.
この発明によれば、第1連通路はカム及びロッドの運動によって一定の時間塞がれない位置に配置されることにより、噛合い部から送り出された潤滑剤を容易に回動部に供給することができ、回動部の潤滑性を更に向上させることができる。 According to the present invention, the first communication passage is arranged at a position where it is not blocked for a certain period of time by the movement of the cam and the rod, so that the lubricant sent from the meshing portion can be easily supplied to the rotating portion. Therefore, the lubricity of the rotating part can be further improved.
本発明に係わる作業装置の潤滑構造によれば、駆動ギヤに近接してギヤケースの内側面部を設け、従動ギヤに近接してギヤケースの内側面部を設け、噛合い部近傍とロッドの従動ギヤ側の回動部の移動軌跡範囲の近傍位置との間を第1連通路で繋ぐことにより、コストの増大を抑制し、潤滑性が良い作業装置の潤滑構造を提供することができる。 According to the lubricating structure of the working device according to the present invention, the inner side surface portion of the gear case is provided in the vicinity of the drive gear, the inner side surface portion of the gear case is provided in the vicinity of the driven gear, and the vicinity of the meshing portion and the driven gear side of the rod are provided. By connecting the position close to the movement trajectory range of the rotating portion with the first communication path, it is possible to provide a lubrication structure for a working device that suppresses an increase in cost and has good lubricity.
以下、本発明に係わる作業装置の潤滑構造の好ましい実施の形態を図1から図7に基づいて説明する。本実施の形態は、枝や葉を刈り取るヘッジトリマの潤滑構造について説明する。図1(a)及び(b)は、ヘッジトリマ1の動力伝達装置10の下面図及び断面図を示している。動力伝達装置10は、図示しないエンジンからの動力を受けて回転動する駆動ギヤ11と、この駆動ギヤ11に歯合して駆動ギヤ11からの動力を受けて回転動する従動ギヤ13と、この従動ギヤ13の側面に取り付けられて従動ギヤ13と連動して従動ギヤ13からの動力を伝達する伝動機構部20と、この伝動機構部20からの動力を受けて枝や葉を刈り取る作業部50と、駆動ギヤ11、従動ギヤ13及び伝動機構部20を回転自在に支持してグリスを収容するギヤケース60とを有してなる。
A preferred embodiment of a lubricating structure for a working device according to the present invention will be described below with reference to FIGS. In the present embodiment, a lubricating structure of a hedge trimmer that cuts branches and leaves will be described. 1A and 1B show a bottom view and a cross-sectional view of the
駆動ギヤ11は、図2(部品展開図)に示すように、軸部11aと軸部11aの先端部に形成された歯部11bとを有してなり、ギヤケース60内に装着されたベアリング61を介して回転自在に支持されている。従動ギヤ13は駆動ギヤ11のピッチ円直径より大径であり、従動ギヤ13の両側面には従動ギヤ13の回転中心軸線Sより外側に偏心した円形状の偏心カム21,21’が一体的に設けられている。これらの偏心カム21,21’は従動ギヤ13より小径であって一直線上に配置されている。
As shown in FIG. 2 (component development view), the
伝動機構部20は、前述した一対の偏心カム21,21’と、各偏心カム21,21’に回動自在に嵌合したロッド25,25’とを有してなる。ロッド25,25’は板状であり、連結棒26と連結棒26の一端側に形成されて偏心カム21,21’に嵌合する円環状の大回動部27と、連結棒26の他端側に形成されて作業部50の基部に回動自在に嵌合して大回動部27より小径の円環状の小回動部28とを有してなる。大回動部27を偏心カム21,21’に嵌合すると、大回動部27の表側の側面と偏心カム21,21’の端面は略同一平面上に配置される。
The
作業部50は、動力伝達装置10から延出する一対のブレード51,51’を有してなる。ブレード51,51’は板状であり、先端側に複数の刃をブレード51,51’の延びる方向に沿って配設してなる。一対のブレード51,51’は側面同士が対向するように配置されて、一方のブレード51は一方の偏心カム21に嵌合したロッド25に連結され、他方のブレード51’は他方の偏心カム21’に嵌合したロッド25’に連結されている。このため、駆動ギヤ11が回転動すると、伝動機構部20を介して一対にブレード51,51’が互いに異なる方向に往復動する。
The working
このように構成された駆動ギヤ11、従動ギヤ13、伝動機構部20及び作業部50の基部を収容するギヤケース60は、本体部63とこれを覆う蓋部70とを有してなる。本体部63は、図1(a)、(b)及び図2に示すように、平面視において略矩形状であり、本体部63の表面側には駆動ギヤ11、従動ギヤ13、伝動機構部20及び作業部50の基部を収容する本体側収容凹部64が形成されている。本体側収容凹部64は、駆動ギヤ11を収容する本体側筒状小凹部65と、従動ギヤ13及び伝動機構部20を収容する本体側筒状大凹部66と、作業部50の基部側を収容する本体側矩形凹部67とを有してなる。
The
一方、蓋部70の裏面側には、本体側収容凹部64を覆うように形成された蓋側収容凹部71が形成されている。蓋側収容凹部71は、本体側筒状小凹部65と対向配置される蓋側筒状小凹部72と、本体側筒状大凹部66と対向配置される蓋側筒状大凹部73と、本体側矩形凹部67と対向配置される蓋側矩形凹部74とを有してなる。
On the other hand, a lid-
蓋部70が本体部63に固定されると、本体側筒状小凹部65及び蓋側筒状小凹部72、本体側筒状大凹部66及び蓋側筒状大凹部73、本体側矩形凹部67及び蓋側矩形凹部74のそれぞれが連続的に繋がり、駆動ギヤ11を収容する第1収容部81、従動ギヤ13及び伝動機構部20を収容する第2収容部82及び作業部50の基部を収容する第3収容部83が形成される。なお、蓋部70は、複数のボルトによって締結されて本体部63に固定される。
When the
第1収容部81の内側面部81aは、駆動ギヤ11に近接して配置され、第2収容部82の内側面部82aは従動ギヤ13及び伝動機構部20(偏心カム21,21’、ロッド25,25’)に近接して配置されている。
The inner
第1収容部81と第2収容部82は互いに交差しており、各交差部分は互いに開口して第1収容部81と第2収容部82とを連通している。この交差部分には駆動ギヤ11と従動ギヤ13の歯部が突出して噛み合っている。以下、この駆動ギヤ11と従動ギヤ13とが噛合った部分を「噛合い部15」と記す。
The first
第1収容部81内に収容された駆動ギヤ11と第1収容部81との間の隙間、第2収容部82内に収容された従動ギヤ13及び伝動機後部20と第2収容部82との間の隙間、第3収容部83内に収容された作業部50の基部と第3収容部83との間の隙間には、潤滑剤となるグリスが注入されている。
A gap between the
噛合い部15よりベアリング61側の本体部63には、ロッド25の大回動部27の斜線で示した移動軌跡Tの範囲のうち駆動ギヤ11側の近傍位置と噛合い部15の近傍位置との間を連通する第1連通溝68が形成されている。なお、この第1連通溝68は噛合い部15の近傍位置と大回動部27の移動軌跡Tの範囲の近傍位置とが連通していればよく、本体部63にこれらの間を繋ぐトンネル状の流路を設けるようにしても良い。第1連通溝68は、偏心カム21及びロッド25の大回動部27の運動によって一定時間の間塞がれない位置に配置されている。このため、噛合い部15近傍からグリスが容易に大回動部27に注入されて、大回動部27の潤滑性を向上させることができる。
The
偏心カム21,21’に嵌合する大回動部27の摺動面27aには、第2収容部82内の空間部82bに開口する凹部27bが形成されている。この凹部27bの移動軌跡範囲内に前述した第1連通溝68の一方側が開口している。このため、図3(a)〜(c)に示すように、ロッド25’の大回動部27が第1連通溝68から離反した位置にあるときには、第1連通溝68から流出するグリスが摺動面27aに積極的に凹部27bに受容されることはないが、大回動部27が図3(d)に示す位置に移動すると、第1連通溝68から流出するグリスは凹部27bに受容されて摺動面27aに積極的に供給される。このため、大回動部27にベアリング等を装着することなく少ない部品のままで、摺動面27aの潤滑性の向上を効率的に図ることができる。特に、伝動機構部20内のグリス量が少なくなった時でも、駆動ギヤ11と従動ギヤ13に付着するグリスは遠心力によって、駆動ギヤ11と従動ギヤ13の歯部に移動するので、駆動ギヤ11と従動ギヤ13の噛合い部15の近傍から確実に大回動部27の摺動面27aを潤滑することができる。なお、凹部27bはロッド25,25'に限らず、偏心カム21,21'に設けても、ロッド25,25'に設けた場合と同様の効果を得ることができる。
On the sliding
また図4(a)及び(b)に示すように、ロッド25'の大回動部27の連結棒26側の付近に、さらに詳細には偏心カム21'及びロッド25'の運動によって変化する第2収容部82内の空間部82bのうち縮小される側の空間部82b'の容積が略最小となる位置の付近に、縮小される空間部82b'と、大回動部27の摺動面27aとを連通する第2連通路30が設けられている。また、第2連通路30の摺動面27a側の開口部には、第2収容部82内の空間部82b'に連通する凹部31が形成されている。
Further, as shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b), it changes in the vicinity of the connecting
このため、図5(a)〜(h)に示すように、第2収容部82内の斜線で示した空間部82bは、偏心カム21'(21)及びロッド25'(25)の矢印A方向の運動によって2つの空間部82b1、82b2に仕切られる。そして、これらの空間部82b1、82b2は偏心カム21'(21)及びロッド25'(25)の運動によって容積が変動し、2つの空間部82b1、82b2のうちの容積が縮小される側の空間部82b2は、図5(b)〜(f)のように偏心カム21'(21)及びロッド25'(25)の運動によって暫時容積が縮小される。そして、図5(g)に示した位置に偏心カム21'(21)及びロッド25'(25)が移動すると、空間部82b2の容積は略最小になる。その結果、この空間部82b2に存在するグリスは圧縮されて昇圧して第2連通路30に流れ込んで凹部31で受容され、摺動面27aに供給される。つまり、伝動機構部20はグリスを送り込むためのポンプ機能を持つことになる。このため、摺動面27aにベアリングを装着することなく少ない設計変更でコストの増大を招くこと無く、摺動面27aの潤滑性の向上を効率的に図ることができる。なお、凹部31はロッド25'(25)に限らず、偏心カム21'(21)に設けても、ロッド25'(25)に設けた場合と同様の効果を得ることができる。また第2連通路30は、ロッド25に設けずとも、前述した原理を応用すれば、ギヤケース60や従動ギヤ13に設けても良い。
Therefore, as shown in FIGS. 5A to 5H, the
さて、前述した実施例では、グリスは動力伝達装置10の作動と共に微量ではあるが次第に消費されて、グリス不足による各駆動部品の潤滑不足が生じる虞がある。このため、グリス不足を未然に防止するため、図6に示すように、第2収容部82の底面にグリスを受容する受容部85を設けてもよい。この受容部85は、図7(a)及び(h)に示すように、ロッド25'(25)によって仕切られる第2収容部82内の空間部82bが、図7(b)〜(f)に示すように、ロッド25'(25)の運動によって仕切られた2つの空間部82b1、82b2の一方側に配置されている。本実施例では、受容部85はロッド回転方向(矢印A方向)の下流側に位置する空間部82b2に設けられている。
In the embodiment described above, the grease is gradually consumed with the operation of the
この受容部85の形状は、2つの空間部82b1、82b2にまたがらない様な略半円形状に形成されており、図7(b)〜(g)に示す空間部82b2の圧縮過程で、空間部82b2から他の空間部82b1にグリスが漏れにくくなっている。図7(b)〜(e)に示す空間部82b2の圧縮過程において、空間部82b2がグリスで満たされて、受容部85にグリスを受容する余地があれば、空間部82b2から受容部85にグリスが流入する。更に図7(f)及び(g)に示すように、空間部82b2の圧縮が最も高くなる付近では、受容部85は空間部82b2に開口しなくなる様に形成されており、かつロッド25'(25)の第2連通路30は空間部82b2に連通している。この為、図7(f)及び(g)に示す過程では、空間部82b2内に満たされたグリスは、第2連通路30から摺動面27aに流入して潤滑する。また図7(f)及び(g)に示す過程における空間部82b2の圧縮された容積が、第2連通路30と凹部31の合算された容積より大きくなるように、受容部85を配置すれば、グリスが第2連通路30を密に流れて、凹部31にグリスが十分に受容されるので、より効果的である。なお、図6及び7では受容部85を空間部82b2側に設けているが、もちろん空間部82b1側に設けても良く、また空間部82b2と空間部82b1のそれぞれに設けても良い。
The shape of the receiving
なお、図1に示すように、前述した実施例では、ギヤケース60の本体部63に加工を施した例を説明したが、もちろんギヤケース60の蓋部70に同様の加工を施しても良い。またこれまで説明した実施例では、ギヤケース60と駆動部品(駆動ギヤ11、従動ギヤ13、伝動機構部20)とが直接に接触する可能性があるが、ギヤケース60や蓋部70を保護するために図示しない保護部材を間に入れて、この保護部材に前述した第1〜第3収容部81〜83、受容部85等を同様に形成しても良い。また、従動ギヤ13に受容部85を設けて同様の効果を持たせても良い。
As shown in FIG. 1, in the above-described embodiment, the example in which the
1 ヘッジトリマ(作業装置)
11 駆動ギヤ
13 従動ギヤ
15 噛合い部
20 伝動機構部
21,21' 偏心カム
25,25' ロッド
27 大回動部(回動部)
27a 摺動面
27b,31 凹部
30 第2連通路
50 作業部
60 ギヤケース
68 第1連通溝(第1連通路)
81a,82a 内側面部
82b,82b2 空間部
85 受容部
1 Hedge trimmer (working equipment)
DESCRIPTION OF
81a, 82a inner
Claims (9)
前記駆動ギヤを囲む前記ギヤケースの内側面部を該駆動ギヤに近接して設け、
前記従動ギヤを囲む前記ギヤケースの内側面部を該従動ギヤに近接して設け、
前記駆動ギヤと前記従動ギヤとの噛合い部近傍と前記ロッドの従動ギヤ側の回動部の移動軌跡範囲の近傍位置との間を連通する第1連通路を前記ギヤケースに設け、
前記駆動ギヤ及び前記従動ギヤの回転によって前記噛合い部から送り出される潤滑剤を前記第1連通路に流して前記回動部に供給することを特徴とする作業装置の潤滑構造。 A drive gear that rotates by receiving power from a drive source; a driven gear that meshes with the drive gear and rotates by receiving power from the drive gear; and the driven gear connected to the driven gear; A transmission mechanism that interlocks and transmits power from the driven gear, a working part that receives power from the transmission mechanism and performs a predetermined operation, and rotates at least the drive gear, the driven gear, and the transmission mechanism. In a working device having a gear case that freely supports and accommodates a lubricant, the transmission mechanism portion includes a rod that is rotatably connected between the driven gear and the working portion. A lubrication structure for the working device,
An inner side surface of the gear case surrounding the drive gear is provided close to the drive gear,
An inner side surface portion of the gear case surrounding the driven gear is provided close to the driven gear,
A first communication path is provided in the gear case for communicating between the vicinity of the meshing portion of the drive gear and the driven gear and the position near the movement locus range of the rotating portion of the driven gear side of the rod;
A lubrication structure for a working device, characterized in that the lubricant sent from the meshing portion by the rotation of the driving gear and the driven gear flows into the first communication path and is supplied to the rotating portion.
前記偏心カム及び前記ロッドの運動によって変化する前記ギヤケース内の容積変動により発生する潤滑剤の圧力変動を利用して、前記潤滑剤を前記回動部に供給することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の作業装置の潤滑構造。 An inner side surface portion is provided at a position close to the movement locus of the rod of the gear case,
2. The lubricant is supplied to the rotating portion by utilizing a pressure variation of a lubricant generated by a volume variation in the gear case that is changed by the movement of the eccentric cam and the rod. 4. A lubricating structure for a working device according to any one of 3 above.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005076577A JP2006254785A (en) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | Lubrication structure of work equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005076577A JP2006254785A (en) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | Lubrication structure of work equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006254785A true JP2006254785A (en) | 2006-09-28 |
Family
ID=37094648
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005076577A Pending JP2006254785A (en) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | Lubrication structure of work equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006254785A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009014786A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Optical scanner |
| WO2010113540A1 (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 株式会社マキタ | Lubricating structure for working device |
| WO2010113541A1 (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | 株式会社マキタ | Power transmission mechanism for working device |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0754973A (en) * | 1993-08-09 | 1995-02-28 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Power transmission device |
| JPH10136784A (en) * | 1996-10-29 | 1998-05-26 | Fa Andreas Stihl | Hand working device provided with driving motor |
| JP2000217431A (en) * | 1999-01-28 | 2000-08-08 | Delta Kogyo Co Ltd | Cam structure, cam device using this cam structure, and pruning machine using this cam device |
| JP2005027656A (en) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | ▲日▼翔 ▲黄▼ | Gear box structure of horticultural implement |
-
2005
- 2005-03-17 JP JP2005076577A patent/JP2006254785A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0754973A (en) * | 1993-08-09 | 1995-02-28 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Power transmission device |
| JPH10136784A (en) * | 1996-10-29 | 1998-05-26 | Fa Andreas Stihl | Hand working device provided with driving motor |
| JP2000217431A (en) * | 1999-01-28 | 2000-08-08 | Delta Kogyo Co Ltd | Cam structure, cam device using this cam structure, and pruning machine using this cam device |
| JP2005027656A (en) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | ▲日▼翔 ▲黄▼ | Gear box structure of horticultural implement |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009014786A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Optical scanner |
| WO2010113540A1 (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 株式会社マキタ | Lubricating structure for working device |
| JP2010233533A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Makita Corp | Lubricating structure of working device |
| US8931574B2 (en) | 2009-03-31 | 2015-01-13 | Makita Corporation | Lubrication structure for working device |
| WO2010113541A1 (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | 株式会社マキタ | Power transmission mechanism for working device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2415343B1 (en) | Lubricating structure for working device | |
| CN102844525A (en) | Vane pump | |
| JP4652298B2 (en) | Lubricating structure for driving parts of hand-held power work machines | |
| CN101675247A (en) | Gear pump | |
| US11396055B2 (en) | Reciprocating tool | |
| JP6302376B2 (en) | Oil pump | |
| CN113226608B (en) | Working machine | |
| JP4690752B2 (en) | Lubrication structure of work equipment | |
| JP2006254785A (en) | Lubrication structure of work equipment | |
| KR20140121785A (en) | Compressor | |
| JP2012149632A (en) | Variable displacement type internal gear pump | |
| JP2010242812A (en) | Power transmission mechanism of working device | |
| JP2009287634A (en) | Gear transmission | |
| CN215256632U (en) | Transmission mechanism and plunger pump | |
| JP2008110410A (en) | Electric tool | |
| JP7179267B2 (en) | Rotating part lubricator | |
| US10914358B2 (en) | Balancer device for internal combustion engine | |
| JP7374638B2 (en) | Fluid machinery and construction machinery | |
| JP3213356U (en) | Internal gear pump | |
| JP5881371B2 (en) | Variable displacement internal gear pump | |
| JP5061300B2 (en) | Crank device | |
| JP2006017029A (en) | Oil pump device for lubricating the saw chain | |
| CN101532603B (en) | Lubricating pump | |
| KR20050037028A (en) | Grease pump | |
| JP2013158273A (en) | Trimmer |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061006 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20091208 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100402 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |