JP2006257993A - Soundproof cover - Google Patents
Soundproof cover Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006257993A JP2006257993A JP2005077414A JP2005077414A JP2006257993A JP 2006257993 A JP2006257993 A JP 2006257993A JP 2005077414 A JP2005077414 A JP 2005077414A JP 2005077414 A JP2005077414 A JP 2005077414A JP 2006257993 A JP2006257993 A JP 2006257993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- layer
- insulation layer
- soft
- compression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 52
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 59
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 24
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 14
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンなどの騒音源から発生する騒音の漏洩を防止する防音カバーに関する。 The present invention relates to a soundproof cover for preventing leakage of noise generated from a noise source such as an engine.
近年の自動車では、エンジンからの騒音を遮蔽するために防音カバーが配設されている。この防音カバーは、例えば特開平10−205352号公報に見られるように、樹脂又は鋼板よりなる硬質板状の遮音層と、遮音層のエンジン側表面に積層された発泡ウレタンなどの高分子発泡体よりなる吸音層とから構成されている。この防音カバーでは、遮音層がエンジンからの音を遮蔽しかつ外観意匠性を高めている。そして吸音層がエンジンからの音を吸音し、音波が遮音層まで到達して遮音層を振動させるのが防止されている。またこの防音カバーは、ゴムマウントなどの防振部材を介してエンジン又はエンジン近傍に固定され、これによってエンジンの振動が遮音層に伝達されるのを防止している。 In recent automobiles, a soundproof cover is provided to shield noise from the engine. As shown in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-205352, this soundproof cover includes a hard plate-like sound insulation layer made of resin or steel plate, and a polymer foam such as urethane foam laminated on the engine side surface of the sound insulation layer. And a sound absorbing layer. In this soundproof cover, the sound insulation layer shields the sound from the engine and enhances the appearance design. The sound absorbing layer absorbs sound from the engine, and the sound wave is prevented from reaching the sound insulating layer and vibrating the sound insulating layer. The soundproof cover is fixed to the engine or in the vicinity of the engine via a vibration isolation member such as a rubber mount, thereby preventing the vibration of the engine from being transmitted to the sound insulation layer.
高分子発泡体として広く用いられている発泡ウレタンは、独立気泡率が数%程度と低く大部分が連続気泡であるために、吸音特性にはきわめて優れているものの、遮音特性が低い。そのため発泡ウレタンから吸音層を形成した場合には、吸音層内部を伝わって騒音が漏洩するという問題がある。一方、独立気泡率を高めると、吸音特性が低下し防音カバー本来の防音効果が得られない。 Urethane foam widely used as a polymer foam has a low closed cell ratio of about several percent, and is mostly open-celled, so that it has excellent sound absorption characteristics but low sound insulation characteristics. Therefore, when the sound absorbing layer is formed from urethane foam, there is a problem that noise is transmitted through the inside of the sound absorbing layer. On the other hand, if the closed cell ratio is increased, the sound absorption characteristics are lowered and the original soundproof effect of the soundproof cover cannot be obtained.
そこで従来は、例えば特開平08−270889号公報などに記載されているように、大部分が連続気泡である発泡ウレタンを吸音層として用い、それを騒音源に押圧して圧縮した状態で取付けることが行われている。この防音カバーは、例えば図8に示すように、金属板などからなる遮音層 100と、発泡ウレタンからなる吸音層 200とからなり、遮音層 100に保持されたグロメット 101を介してシリンダブロック 300のボス部 301にボルト 302で固定されている。遮音層 100は、周縁部に略直角に曲折された縦壁 102をもち、縦壁 102が吸音層 200の側周面を覆っている。またボルト 302の締めしろは、吸音層 200の厚さより小さく、吸音層 200は遮音層 100とシリンダブロック 300との間で圧縮された状態で保持されている。
Therefore, conventionally, for example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-270889, etc., urethane foam, which is mostly open-celled, is used as a sound-absorbing layer and is attached in a compressed state by pressing it against a noise source. Has been done. For example, as shown in FIG. 8, the soundproof cover includes a sound insulating
すなわち吸音層 200は、縦壁 102によって厚さ方向と直角方向の変形が規制されているため、ボルト 302によって厚さ方向に圧縮され、また遮音層 100は硬質であるためボルト 302の締結力は吸音層 200の周縁部にも均一に伝わるため、吸音層 200は少なくとも周縁部が環状にシリンダブロック 300に弾接する。これによりシール性が発現され、吸音層 200とシリンダブロック 300の間からの騒音の漏洩を防止することができる。また発泡ウレタンを圧縮することでセルが潰れるように変形するため音波の伝達が阻止され、吸音層 200内部を伝わって騒音が漏洩するのも抑制することができる。そして、この防音カバーは、ゴム製のグロメット 101を介してシリンダブロック 300に固定されているので、シリンダブロック 300の振動が硬質の遮音層 100に伝達されるのが防止され、遮音層 100が振動することによる二次騒音の発生を抑制している。
That is, since the
ところが上記した防音カバーであっても、遮音層 100の振動を確実に防止することは困難であり、面共振による二次騒音の発生が避けられず、 500Hzあるいは 630Hz付近の周波数域における騒音レベルをさらに低減する必要があった。
However, even with the above-mentioned soundproof cover, it is difficult to reliably prevent vibration of the
そこで特開2002−273795号公報に記載のように、遮音層をゴムなどの弾性体から形成すれば、その制振作用により遮音層の振動を抑制することができる。またこのようにすれば、特開2004−198801号公報に記載のように、グロメットを遮音層と一体形成することができ、部品点数の低減によりコストの低減を図ることもできる。 Therefore, as described in JP-A-2002-273795, if the sound insulation layer is formed of an elastic body such as rubber, the vibration of the sound insulation layer can be suppressed by the vibration control action. In this way, as described in JP-A-2004-198801, the grommet can be integrally formed with the sound insulation layer, and the cost can be reduced by reducing the number of parts.
しかしゴムなどの弾性体から遮音層を形成した場合には、取り付けの力が遮音層に吸収されるために、吸音層を確実に圧縮した状態で騒音源に取り付けることが困難となる。また、吸音層の変形に追従して遮音層の変形が生じる場合があり、そうなると吸音層の圧縮が解放されてしまう。すなわち、シール性が低下し、騒音源と吸音層との間からの騒音の漏洩によって本来の防音特性の発現が困難となるという問題があった。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたものであり、吸音層の圧縮によるシール性を高く維持して騒音の漏洩を防止しつつ、遮音層の二次振動を確実に抑制することを解決すべき課題とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and solves the problem of reliably suppressing secondary vibration of the sound insulation layer while maintaining high sealing performance due to compression of the sound absorption layer to prevent noise leakage. It should be a challenge.
上記課題を解決する本発明の防音カバーの特徴は、板状の遮音層と、遮音層の裏面に配設された軟質の吸音層と、からなり、少なくとも吸音層が圧縮され騒音源に密接する環状のシール部を形成した状態で騒音源に取り付けられる防音カバーであって、遮音層は、軟質弾性体よりなり制振作用を有する軟質部を少なくとも備え、遮音層及び吸音層の少なくとも一方に部分的に形成されシール部の形状に対応する硬質の与圧縮部を介して騒音源に取り付けられることにある。 The soundproof cover of the present invention that solves the above-described problems is characterized by comprising a plate-like sound insulation layer and a soft sound absorption layer disposed on the back surface of the sound insulation layer, at least the sound absorption layer being compressed and closely contacting the noise source A soundproof cover attached to a noise source in a state where an annular seal portion is formed, wherein the sound insulation layer includes at least a soft portion made of a soft elastic body and having a damping effect, and is partly provided on at least one of the sound insulation layer and the sound absorption layer. It is to be attached to the noise source through a rigid compression / compression part that is formed in accordance with the shape of the seal part.
遮音層は自身の形状保持が可能な硬質部をもち、硬質部が与圧縮部を兼ねる構造とすることができる。また与圧縮部は、格子状に形成されていることが望ましい。 The sound insulating layer has a hard part capable of maintaining its own shape, and the hard part can also have a structure also serving as a compression / compression part. The compression / compression unit is preferably formed in a lattice shape.
本発明の防音カバーによれば、シール部の形状に対応する硬質の与圧縮部を介して騒音源に取り付けられるので、与圧縮部に加わる取り付けの力が吸音層に確実に伝わり、吸音層は確実に圧縮された状態で取り付けられる。したがって騒音源と吸音層との間からの騒音の漏洩を確実に防止することができシール性を確保することができる。そして遮音層は軟質弾性体よりなり制振作用を有する軟質部を有しているので、軟質部による制振作用によって遮音層の面共振が抑制され、 500Hzあるいは 630Hz付近の周波数域における騒音レベルをさらに低減することができる。 According to the soundproof cover of the present invention, since it is attached to the noise source through the hard compressing portion corresponding to the shape of the seal portion, the mounting force applied to the compressing portion is reliably transmitted to the sound absorbing layer. Installed securely in a compressed state. Therefore, leakage of noise from between the noise source and the sound absorbing layer can be surely prevented, and sealing performance can be ensured. And since the sound insulation layer is made of a soft elastic body and has a soft part that has a damping effect, the surface resonance of the sound insulation layer is suppressed by the damping action by the soft part, and the noise level in the frequency range around 500 Hz or 630 Hz is reduced. Further reduction can be achieved.
そして遮音層は自身の形状保持が可能な硬質部をもち、その硬質部が与圧縮部を兼ねる構造とすれば、部品点数を低減することができ、しかも吸音層を薄くすることなくその厚さを確保できるので、吸音効果を損なうことなくシールすることが可能となる。 And if the sound insulation layer has a hard part that can hold its own shape and the hard part also serves as a compression / compression part, the number of parts can be reduced and the thickness of the sound insulation layer can be reduced without making the sound absorption layer thin. Therefore, it is possible to seal without impairing the sound absorption effect.
また与圧縮部を格子状に形成すれば、与圧縮部に加わる取り付けの力が吸音層に均一に伝わるので、圧縮の解放によるシール性の低下を抑制することができ防音効果の耐久性が向上する。 In addition, if the compression part is formed in a lattice shape, the mounting force applied to the compression part is uniformly transmitted to the sound absorbing layer, so that the deterioration of the sealing performance due to the release of compression can be suppressed and the durability of the soundproofing effect is improved. To do.
本発明の防音カバーは、板状の遮音層と、吸音層とから構成されている。遮音層は、軟質弾性体よりなり制振作用を有する軟質部を少なくとも備えている。この軟質部は、遮音層の面共振を防止できる程度の制振性を備えることが必要であり、ゴム、熱可塑性エラストマなどの軟質材料から形成することができる。軟質部の硬度としてHS40〜80の範囲のものが好ましい。硬度がこの範囲より高くなると制振性が低下して面共振が発生するようになり、硬度がこの範囲より低いと形状保持性が低下し吸音層の圧縮が解放されてしまう場合がある。 The soundproof cover of the present invention includes a plate-like sound insulation layer and a sound absorption layer. The sound insulation layer includes at least a soft portion made of a soft elastic body and having a vibration damping action. The soft portion needs to have a vibration damping property that can prevent surface resonance of the sound insulation layer, and can be formed of a soft material such as rubber or thermoplastic elastomer. The hardness of the soft part is preferably in the range of HS40-80. When the hardness is higher than this range, the vibration damping property is lowered and surface resonance occurs. When the hardness is lower than this range, the shape retention property is lowered and the compression of the sound absorbing layer may be released.
また遮音層は、自身の形状保持が可能な硬質部をもち、硬質部が与圧縮部を兼ねる構成とすることも好ましい。この硬質部は、自身の形状保持が可能な程度の硬度を有すればよく、硬質樹脂、金属などから形成することができる。硬質部と軟質部との面積比は特に制限されないが、軟質部が多くなるほど制振性が向上するので遮音層の二次振動による騒音の発生をより防止することができる。しかしその反面、吸音層の形状を保持する特性が低下するという不具合がある。そこで一般的には、遮音層全体に対する軟質部の面積比を20%〜80%の範囲とすることが望ましい。軟質部の面積が20%未満では面共振による二次騒音が発生しやすく、80%を超えると吸音層の形状保持性に不具合が生じる場合がある。 Moreover, it is also preferable that the sound insulation layer has a hard part capable of maintaining its own shape, and the hard part also serves as the compression / compression part. This hard part should just have the hardness which can hold | maintain its own shape, and can be formed from hard resin, a metal, etc. The area ratio between the hard part and the soft part is not particularly limited, but the vibration damping improves as the soft part increases, so that the generation of noise due to the secondary vibration of the sound insulation layer can be further prevented. However, on the other hand, there is a problem that the characteristic of maintaining the shape of the sound absorbing layer is deteriorated. In general, therefore, it is desirable that the area ratio of the soft part to the entire sound insulation layer be in the range of 20% to 80%. If the area of the soft part is less than 20%, secondary noise is likely to be generated due to surface resonance, and if it exceeds 80%, there may be a problem in the shape retention of the sound absorbing layer.
また軟質部を形成する部位やその形状も重要である。すなわち、遮音層のうち少なくとも周縁部全周を枠状に硬質部とする、あるいは硬質部を格子状に形成することが望ましい。これにより、軟質部の面積を確保しつつ形状保持性を高く維持することができる。 Further, the part forming the soft part and its shape are also important. That is, it is desirable that at least the entire periphery of the sound insulating layer is a frame-like hard part, or the hard part is formed in a lattice shape. Thereby, shape retainability can be maintained high, ensuring the area of a soft part.
吸音層は、ポリウレタン、ポリオレフィン、発泡ゴムなどの高分子からなる発泡体などから形成することができるが、中でも連続気泡が大部分を占める発泡ウレタンが特に好ましい。 The sound-absorbing layer can be formed from a foam made of a polymer such as polyurethane, polyolefin, and foamed rubber. Among them, urethane foam, in which open cells occupy most, is particularly preferable.
吸音層と遮音層とは、互いに接合してもよいし接合せずに積層するだけでもよい。発泡ウレタンからなる吸音層の場合には、遮音層を発泡成形型内に配置した状態で吸音層を発泡成形することで一体化することが好ましい。 The sound absorbing layer and the sound insulating layer may be bonded to each other or may be simply laminated without bonding. In the case of a sound absorbing layer made of urethane foam, it is preferable to integrate the sound absorbing layer by foam molding in a state where the sound insulating layer is disposed in the foam mold.
本発明の防音カバーの最大の特徴は、遮音層及び吸音層の少なくとも一方にシール部の形状に対応した硬質の与圧縮部を部分的に有し、与圧縮部を介して騒音源に取り付けられることにある。例えば吸音層の一部に金属板あるいは樹脂板を埋設又は被覆することで与圧縮部を形成すれば、与圧縮部を介して騒音源に取り付けることで与圧縮部と騒音源の間の吸音層を圧縮することができ、シール性を確保することができる。しかしこの場合、与圧縮部の形成のために別部品が必要となり、部品点数が多くなるという不具合がある。また与圧縮部と遮音層の間の吸音層が圧縮されないため、形状によっては吸音特性が低下する場合もある。 The greatest feature of the soundproof cover according to the present invention is that at least one of the sound insulation layer and the sound absorption layer has a hard compression portion corresponding to the shape of the seal portion, and is attached to a noise source via the compression portion. There is. For example, if the compression / compression unit is formed by embedding or covering a metal plate or a resin plate in a part of the sound absorption layer, the sound absorption layer between the compression unit and the noise source is attached to the noise source via the compression / compression unit. Can be compressed, and sealing performance can be secured. However, in this case, another part is required for forming the compression / compression section, and there is a problem that the number of parts increases. Further, since the sound absorbing layer between the compression unit and the sound insulating layer is not compressed, the sound absorbing characteristics may be deteriorated depending on the shape.
そこで、遮音層は自身の形状保持が可能な硬質部をもち、その硬質部が与圧縮部を兼ねることが望ましい。これにより部品点数を低減することができ、しかも吸音層を薄くすることなくその厚さを確保できるので、吸音効果を損なうことなくシールすることが可能となる。また与圧縮部を格子状に形成することも容易であり、軟質部の面積を確保しつつ吸音層の形状保持性を高く維持することができる。 Therefore, it is desirable that the sound insulation layer has a hard part capable of maintaining its own shape, and that the hard part also serves as a compression / compression part. As a result, the number of parts can be reduced, and the thickness can be secured without making the sound absorbing layer thinner, so that the sound absorbing effect can be sealed without impairing the sound absorbing effect. In addition, it is easy to form the compression / compression section in a lattice shape, and the shape retaining property of the sound absorbing layer can be maintained high while ensuring the area of the soft section.
本発明の防音カバーは、吸音層の周縁部が圧縮され騒音源に密接する環状のシール部を形成した状態で騒音源に取り付けられる。例えば遮音層は自身の形状保持が可能な硬質部をもち、その硬質部が与圧縮部を兼ねる場合は、硬質部に吸音層の周縁部を覆う枠状部などを形成すれば、取り付け部に加わる取り付けの力が硬質部を介して周縁部に伝達され吸音層の周縁部を環状に圧縮することができるので、枠状部が与圧縮部を兼ねることになる。また与圧縮部を吸音層に形成する場合は、与圧縮部はシール部の形状に対応した形状とすることが望ましい。なおこの場合、与圧縮部は無端の環状に形成してもよいし、吸音層の圧縮時に吸音層が変形することで環状のシール部が形成されるのであれば、無端でなく部分的に途切れていてもよい。いずれの場合でも、ボルトなどによる与圧縮部の取り付け部の位置は特に規制されない。 The soundproof cover of the present invention is attached to the noise source in a state where the peripheral portion of the sound absorbing layer is compressed to form an annular seal portion that is in close contact with the noise source. For example, the sound insulation layer has a hard part that can hold its own shape, and when the hard part also serves as a compression / compression part, if a frame-like part that covers the periphery of the sound absorbing layer is formed on the hard part, the attachment part Since the applied attachment force is transmitted to the peripheral portion via the hard portion and the peripheral portion of the sound absorbing layer can be compressed in an annular shape, the frame-shaped portion also serves as the compressing portion. Moreover, when forming a compression part in a sound absorption layer, it is desirable for a compression part to be made into the shape corresponding to the shape of a seal part. In this case, the compression / compression section may be formed in an endless annular shape, or if the sound absorption layer is deformed when the sound absorption layer is compressed to form an annular seal portion, it is not endless but partially interrupted. It may be. In any case, the position of the attachment portion of the compression / compression portion using a bolt or the like is not particularly restricted.
本発明の防音カバーを騒音源に固定するには、グロメットあるいはゴムマウントを介して固定してもよいが、遮音層の軟質部の制振作用によって遮音層の面共振が抑制されるのであるから、グロメットあるいはゴムマウントなどの制振部材を不要とし、単に与圧縮部を介して騒音源に直接固定することもできる。 In order to fix the soundproof cover of the present invention to a noise source, it may be fixed via a grommet or a rubber mount, but the surface resonance of the sound insulation layer is suppressed by the vibration control action of the soft part of the sound insulation layer. Further, it is possible to eliminate the need for a damping member such as a grommet or a rubber mount, and to directly fix the noise source directly through the compression / compression unit.
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to Examples and Comparative Examples.
(実施例1)
図1及び図2に、本実施例の防音カバーを示す。この防音カバーは、樹脂製で板状の遮音層1と、遮音層1の表面に接合された発泡ウレタン製の吸音層2と、からなり、図2に示すように吸音層2がシリンダブロック30に対向して圧縮された状態で取り付けられる。シリンダブロック30にはボス31が一体的に突出し、ゴム製のグロメット32を介して遮音層1がボルト33でボス31に固定されることで、吸音層2がシリンダブロック30に圧縮された状態で保持されている。
Example 1
1 and 2 show a soundproof cover of this embodiment. This soundproof cover is composed of a resin-made plate-like
遮音層1は周縁部に略直角に曲折された縦壁15をもつ略箱状に形成され、周縁部に形成された硬質樹脂製の硬質部10と、内周部に形成された熱可塑性ウレタン製の軟質部11と、から構成されている。硬質部10と軟質部11とは一体的に接合されている。また硬質部10には、四隅にグロメット32が保持されている。
The
吸音層2は、遮音層1を発泡型内にインサート配置して発泡成形することで形成され、遮音層1の裏面側に一体的に接合されている。
The
本実施例の防音カバーでは、グロメット32を保持している硬質部10が与圧縮部として機能し、ボルト33による締結力は周縁部の枠状の硬質部10を介して吸音層2の全周に圧縮力として作用する。したがって吸音層2は全周で圧縮され、少なくとも周縁部にシリンダブロック30に弾接する環状のシール部が形成された状態で保持されているので、シリンダブロック30と吸音層2との間からの騒音の漏洩を確実に防止することができシール性を確保することができる。そして遮音層1は軟質弾性体よりなる軟質部11を広い面積で有しているので、軟質部11による制振作用によって遮音層1の振動が抑制され、 500Hzあるいは 630Hz付近の周波数域における騒音レベルを低減することができる。
In the soundproof cover of the present embodiment, the
(実施例2)
図3に本実施例の防音カバーの遮音層1を示す。この防音カバーは、遮音層1の構造が異なること以外は実施例1と同様である。遮音層1は周縁部が枠状に内部が格子状に形成された硬質樹脂製の硬質部10と、硬質部10の格子の間に形成された熱可塑性ウレタン製の軟質部11とからなり、硬質部10の格子の交点にグロメット32が保持されている。
(Example 2)
FIG. 3 shows the
本実施例の防音カバーは、実施例1と同様に吸音層2が圧縮された状態でシリンダブロック30に取り付けられる。このとき、グロメット32を保持している硬質部10が与圧縮部として機能し、ボルト33による締結力は硬質部10を介して吸音層2の全体に圧縮力として作用する。したがって吸音層2は少なくとも周縁部で圧縮され、ほぼ全面で圧縮された状態で保持されているので、シリンダブロック30と吸音層2との間からの騒音の漏洩を確実に防止することができシール性を確保することができる。そして遮音層1は軟質部11を広い面積で有しているので、軟質部11による制振作用によって遮音層1の振動が抑制され、 500Hzあるいは 630Hz付近の周波数域における騒音レベルを低減することができる。
The soundproof cover of this embodiment is attached to the
(実施例3)
図4及び図5に示す本実施例の防音カバーは、遮音層1の構造が異なること、グロメット32を用いていないこと以外は実施例1と同様である。遮音層1は周縁部及び内部に格子状に形成された硬質樹脂製の硬質部10と、硬質部10の格子の間に形成された熱可塑性ウレタン製の軟質部11とからなり、硬質部10の格子の交点に取り付け穴12が形成されている。
(Example 3)
The soundproof cover of this embodiment shown in FIGS. 4 and 5 is the same as that of
本実施例の防音カバーは、取り付け穴12をもつ硬質部10が与圧縮部として機能し、図5に示すように、取り付け穴12を介して硬質部10がボルト33でボス31に固定されることで、吸音層2がシリンダブロック30に圧縮された状態で保持される。このようにグロメット32を不要としても、硬質部10の面積が小さく軟質部11が広い面積で存在しているため、軟質部10の制振作用によって遮音層1の面共振が抑制され、 500Hzあるいは 630Hz付近の周波数域における騒音レベルを低減することができる。
In the soundproof cover of this embodiment, the
(実施例4)
図6及び図7に示す本実施例の防音カバーは、軟質の熱可塑性エラストマ製で板状の遮音層1と、遮音層1の表面に接合された発泡ウレタン製の吸音層2と、吸音層2に埋設された金属製の与圧縮部材4と、からなり、与圧縮部材4がシリンダブロック30から突出するボス31にボルト33で固定されている。与圧縮部材4から吸音層2の下表面までの厚さはボルト33の締めしろより厚く、吸音層2はシリンダブロック30に圧縮された状態で取り付けられている。
Example 4
The soundproof cover of this embodiment shown in FIGS. 6 and 7 is made of a soft thermoplastic elastomer, a plate-like
与圧縮部材4は吸音層2の周縁部形状に対応した枠状に形成され、4箇所に形成された取り付け穴40を介してボルト33でボス31に固定されている。したがってボルト33による締結の力は、与圧縮部材4を介して吸音層2の周縁部に伝達され、吸音層2は少なくとも周縁部が環状にシリンダブロック30と弾接し、環状のシール部が形成されている。
The compression member 4 is formed in a frame shape corresponding to the shape of the peripheral edge of the
また遮音層1には、ボス31の位置にボルト穴13が貫通している。したがって遮音層1は吸音層2との接合力だけで保持されている。しかし周縁部の縦壁15によって、吸音層2の変形が規制されているので、吸音層2には環状のシール部が確実に形成される。そして遮音層1は全体が軟質部であるので、面共振が抑制され、 500Hzあるいは 630Hz付近の周波数域における騒音レベルを低減することができる。
Further, the
本発明の防音カバーは、シリンダブロックカバーの他、吸気マニホールド、吸気ダクト、などの防音カバー、あるいはアンダーカバーなどとして用いることができる。 The soundproof cover of the present invention can be used as a soundproof cover such as an intake manifold and an intake duct, an under cover, etc. in addition to a cylinder block cover.
1:遮音層 2:吸音層 10:硬質部
11:軟質部 32:グロメット
1: Sound insulation layer 2: Sound absorption layer 10: Hard part
11: Soft part 32: Grommet
Claims (3)
該遮音層は、軟質弾性体よりなり制振作用を有する軟質部を少なくとも備え、
該遮音層及び該吸音層の少なくとも一方に部分的に形成され前記シール部の形状に対応する硬質の与圧縮部を介して該騒音源に取り付けられることを特徴とする防音カバー。 The sound source comprises a plate-like sound insulation layer and a soft sound absorption layer disposed on the back surface of the sound insulation layer, and at least the sound absorption layer is compressed to form an annular seal portion in close contact with the noise source. A soundproof cover to be attached,
The sound insulation layer comprises at least a soft part made of a soft elastic body and having a vibration damping action,
A soundproof cover, which is attached to the noise source through a hard compression / compression part that is partially formed on at least one of the sound insulation layer and the sound absorption layer and corresponds to the shape of the seal part.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005077414A JP2006257993A (en) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | Soundproof cover |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005077414A JP2006257993A (en) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | Soundproof cover |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006257993A true JP2006257993A (en) | 2006-09-28 |
Family
ID=37097530
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005077414A Withdrawn JP2006257993A (en) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | Soundproof cover |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006257993A (en) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8132643B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-03-13 | 3M Innovative Properties Company | Sound barrier for audible acoustic frequency management |
| US8276709B2 (en) | 2008-12-23 | 2012-10-02 | 3M Innovative Properties Company | Transportation vehicle sound insulation process and device |
| US8607921B2 (en) | 2008-12-23 | 2013-12-17 | 3M Innovative Properties Company | Hearing protection process and device |
| US8727071B2 (en) | 2009-06-25 | 2014-05-20 | 3M Innovative Properties Company | Sound barrier for audible acoustic frequency management |
| JP2015083788A (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 本田技研工業株式会社 | Soundproof structure of internal combustion engine |
| US9324312B2 (en) | 2007-12-21 | 2016-04-26 | 3M Innovative Properties Company | Viscoelastic phononic crystal |
| WO2022124113A1 (en) * | 2020-12-07 | 2022-06-16 | 住友理工株式会社 | Soundproof cover |
| CN115111166A (en) * | 2021-03-23 | 2022-09-27 | 株式会社丰田自动织机 | Electric compressor |
| US20220314750A1 (en) * | 2019-05-10 | 2022-10-06 | Hyundai Motor Company | Vehicle air conditioner |
| WO2022249602A1 (en) * | 2021-05-26 | 2022-12-01 | 日本製鉄株式会社 | Vehicular panel structure |
| EP4550307A4 (en) * | 2022-11-04 | 2025-10-08 | Sumitomo Riko Co Ltd | SOUNDPROOF HEAT-DISSIPATING COVER |
-
2005
- 2005-03-17 JP JP2005077414A patent/JP2006257993A/en not_active Withdrawn
Cited By (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9324312B2 (en) | 2007-12-21 | 2016-04-26 | 3M Innovative Properties Company | Viscoelastic phononic crystal |
| US8132643B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-03-13 | 3M Innovative Properties Company | Sound barrier for audible acoustic frequency management |
| US8276709B2 (en) | 2008-12-23 | 2012-10-02 | 3M Innovative Properties Company | Transportation vehicle sound insulation process and device |
| US8607921B2 (en) | 2008-12-23 | 2013-12-17 | 3M Innovative Properties Company | Hearing protection process and device |
| US8727071B2 (en) | 2009-06-25 | 2014-05-20 | 3M Innovative Properties Company | Sound barrier for audible acoustic frequency management |
| JP2015083788A (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 本田技研工業株式会社 | Soundproof structure of internal combustion engine |
| US20220314750A1 (en) * | 2019-05-10 | 2022-10-06 | Hyundai Motor Company | Vehicle air conditioner |
| US12304285B2 (en) * | 2019-05-10 | 2025-05-20 | Hyundai Motor Company | Vehicle air conditioner |
| JP7174747B2 (en) | 2020-12-07 | 2022-11-17 | 住友理工株式会社 | soundproof cover |
| JP2022090561A (en) * | 2020-12-07 | 2022-06-17 | 住友理工株式会社 | Soundproof cover |
| CN116420186A (en) * | 2020-12-07 | 2023-07-11 | 住友理工株式会社 | Sound-proof cover |
| EP4223994A4 (en) * | 2020-12-07 | 2024-04-03 | Sumitomo Riko Company Limited | SOUNDPROOFING COVER |
| WO2022124113A1 (en) * | 2020-12-07 | 2022-06-16 | 住友理工株式会社 | Soundproof cover |
| CN115111166A (en) * | 2021-03-23 | 2022-09-27 | 株式会社丰田自动织机 | Electric compressor |
| CN115111166B (en) * | 2021-03-23 | 2023-12-19 | 株式会社丰田自动织机 | electric compressor |
| WO2022249602A1 (en) * | 2021-05-26 | 2022-12-01 | 日本製鉄株式会社 | Vehicular panel structure |
| JPWO2022249602A1 (en) * | 2021-05-26 | 2022-12-01 | ||
| EP4350158A4 (en) * | 2021-05-26 | 2024-10-16 | Nippon Steel Corporation | VEHICLE PLATE STRUCTURE |
| JP7610164B2 (en) | 2021-05-26 | 2025-01-08 | 日本製鉄株式会社 | Automotive Panel Structure |
| EP4550307A4 (en) * | 2022-11-04 | 2025-10-08 | Sumitomo Riko Co Ltd | SOUNDPROOF HEAT-DISSIPATING COVER |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3833909B2 (en) | Soundproof cover | |
| JP4989763B2 (en) | Speaker system | |
| US8587934B2 (en) | Waterproof structure for electronic device | |
| US7664278B2 (en) | Acoustic device and flat speaker thereof | |
| US20070017739A1 (en) | Sound absorbing structure | |
| JP2006257993A (en) | Soundproof cover | |
| JP4745117B2 (en) | TV with built-in hard disk | |
| JP5002300B2 (en) | Soundproof cover and its mounting structure | |
| JP6383770B2 (en) | Door hole seal | |
| JP4773900B2 (en) | Vehicle door structure | |
| CN110572752A (en) | Acoustic device and electronic apparatus | |
| JP4661515B2 (en) | Vehicle door structure | |
| JP2008232167A (en) | Cover seal structure | |
| KR100235678B1 (en) | Sound absorbing and insulating material sheet of car | |
| JP2000230431A (en) | Soundproof cover | |
| JP3339804B2 (en) | Engine oil hole structure | |
| JP4045507B2 (en) | Soft foam molding with spacer | |
| JP2005337097A (en) | Sound-insulation cover | |
| KR20180127604A (en) | Air conditioning system for automotive vehicles | |
| KR20080032496A (en) | Noise prevention fuel tank | |
| JPH10322045A (en) | Waterproof structure of electronic device case and waterproof wireless device using the same | |
| CN219437151U (en) | Speaker assembly and vehicle | |
| JPH05332254A (en) | Installation device for horizontal type compresessor | |
| JP3233326B2 (en) | Sound insulation cover for car engine room | |
| JP4752498B2 (en) | Substrate support structure |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070913 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090428 |