[go: up one dir, main page]

JP2006260336A - Operation input device, image processing device, and copying device - Google Patents

Operation input device, image processing device, and copying device Download PDF

Info

Publication number
JP2006260336A
JP2006260336A JP2005078590A JP2005078590A JP2006260336A JP 2006260336 A JP2006260336 A JP 2006260336A JP 2005078590 A JP2005078590 A JP 2005078590A JP 2005078590 A JP2005078590 A JP 2005078590A JP 2006260336 A JP2006260336 A JP 2006260336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu screen
image data
image
input device
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005078590A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahito Nishikawa
川 雅 人 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005078590A priority Critical patent/JP2006260336A/en
Publication of JP2006260336A publication Critical patent/JP2006260336A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 設定項目のグルーピングを複数用意し、ユーザに、どのグルーピングを使いたいかを選択させ、現在使用している類似端末の操作や、過去の操作記憶に近い操作を提供して新しい情報端末の操作性を向上。
【解決手段】 2次元ディスプレイを備える操作入力装置において、基本的な設定と詳細な設定を別グループとした構成のメニュー画面,機能単位のグループ構成のメニュー画面,各メニュー画面を選択指定する手段、および、選択指定があったメニュー画面をディスプレイに表示する手段を備えた。ユーザ情報入力手段、および、入力されたユーザ情報に対応付けられたメニュー画面をディスプレイに表示する手段を備えた。特定の情報が設定される前は、機能単位のグループ構成のメニュー画面を表示し、特定の情報が設定されているときは、基本的な設定と詳細な設定を別グループとした構成のメニュー画面を表示する。
【選択図】 図9
PROBLEM TO BE SOLVED To provide a new information terminal by preparing a plurality of groupings of setting items, allowing a user to select which grouping to use, and providing an operation of a similar terminal currently used or an operation close to a past operation memory Improved operability.
In an operation input device having a two-dimensional display, a menu screen having a configuration in which basic settings and detailed settings are grouped separately, a menu screen having a functional unit group configuration, means for selecting and specifying each menu screen, In addition, there is provided means for displaying on the display a menu screen that has been designated. User information input means and means for displaying on the display a menu screen associated with the input user information. Before specific information is set, the menu screen of the group structure of the functional unit is displayed. When specific information is set, the menu screen of the structure in which basic settings and detailed settings are grouped separately. Is displayed.
[Selection] Figure 9

Description

本発明はユーザが入力操作する操作入力装置に関し、特に、2次元ディスプレイに入力項目又はメニューを表示する操作入力装置に関する。本発明は例えば、パーソナルコンピュータ,複写機,ファクシミリ装置および複合機能があるプリンタに使用することができる。   The present invention relates to an operation input device that a user performs an input operation, and more particularly to an operation input device that displays an input item or menu on a two-dimensional display. The present invention can be used in, for example, a personal computer, a copying machine, a facsimile machine, and a printer having a composite function.

特開2004−110592号公報。JP 2004-110592 A.

特許文献1には、HDDに、表示パネル301における同一の操作機能を実現する複数の異なる操作画面プログラムを保持し、表示パネル上に所望の操作画面を選択可能に表示し、表示パネル上で選択された操作画面プログラムを実行して表示パネル上に当該操作画面を表示する画像出力システムが記載されている。   In Patent Document 1, a plurality of different operation screen programs that realize the same operation function in the display panel 301 are held in the HDD, and a desired operation screen is selectably displayed on the display panel, and is selected on the display panel. An image output system is described that displays the operation screen on the display panel by executing the operated operation screen program.

新しい情報端末を(初めて)操作するユーザは、現在使用している類似端末の操作や、過去の操作記憶から類推して、その操作を行う。一方、昨今、情報端末機器は多機能化、複合化しており、設定可能な項目が多数になり、一般に、設定項目を幾つかのグループに分類している。   A user who operates a new information terminal (for the first time) performs the operation by analogy with the operation of the similar terminal currently used or the past operation memory. On the other hand, information terminal devices have become multifunctional and complex in recent years, and there are a large number of items that can be set. Generally, setting items are classified into several groups.

入力項目の分類は、様々な操作履歴を持つユーザにとって、一様に最適なものとは限らない。そのため、ユーザによっては必ずしもスムーズに操作できない。   The classification of input items is not always optimal for users with various operation histories. Therefore, some users cannot always operate smoothly.

本発明においては、設定項目のグルーピングを複数、用意し、ユーザに、どのグルーピングを使いたいかを選択させ、現在使用している類似端末の操作や、過去の操作記憶に近い操作を提供することで、新しい情報端末の操作性を向上させる。   In the present invention, a plurality of groupings of setting items are prepared, and the user is allowed to select which grouping is to be used, and an operation of a similar terminal currently used or an operation close to a past operation memory is provided. Therefore, the operability of the new information terminal is improved.

(1)2次元ディスプレイを備える操作入力装置において、
基本的な設定と詳細な設定を別グループとした構成のメニュー画面,機能単位のグループ構成のメニュー画面,各メニュー画面を選択指定する手段、および、選択指定があったメニュー画面を前記2次元ディスプレイに表示する手段を備えたことを特徴とする操作入力装置。
(1) In an operation input device including a two-dimensional display,
Menu screen with basic settings and detailed settings as separate groups, menu screen with functional unit group configuration, means for selecting and specifying each menu screen, and menu screen with selection specified in the two-dimensional display An operation input device characterized by comprising means for displaying.

類似端末の操作や、ユーザの過去の操作記憶に近い操作を提供でき、所望の設定項目を見つけやすくなり、操作性を向上させることができる。   It is possible to provide an operation of a similar terminal or an operation close to a user's past operation memory, and it becomes easy to find a desired setting item, and operability can be improved.

(2)2次元ディスプレイを備える操作入力装置において、
基本的な設定と詳細な設定を別グループとした構成のメニュー画面,機能単位のグループ構成のメニュー画面,ユーザ情報入力手段、および、入力されたユーザ情報に対応付けられたメニュー画面を前記2次元ディスプレイに表示する手段を備えたことを特徴とする操作入力装置。
(2) In an operation input device including a two-dimensional display,
The two-dimensional display includes a menu screen having a basic setting and a detailed setting as separate groups, a menu screen having a functional unit group configuration, user information input means, and a menu screen associated with the input user information. An operation input device comprising means for displaying on a display.

例えば、一般ユーザのユーザコードは、基本/詳細グループに割当てることで、一般ユーザは、敢えて詳細グループの設定メニューを見る必要がなくなり、操作を簡素化できる。   For example, by assigning the user code of the general user to the basic / detail group, the general user does not need to see the setting menu of the detail group, and the operation can be simplified.

(3)2次元ディスプレイを備える操作入力装置において、
基本的な設定と詳細な設定を別グループとした構成のメニュー画面,機能単位のグループ構成のメニュー画面,特定の情報を設定する手段、および、特定の情報が設定される前は、機能単位のグループ構成のメニュー画面を前記2次元ディスプレイに表示し、特定の情報が設定されているときは、基本的な設定と詳細な設定を別グループとした構成のメニュー画面を前記2次元ディスプレイに表示する手段を備えたことを特徴とする操作入力装置。
(3) In an operation input device including a two-dimensional display,
Menu screen with basic settings and detailed settings in separate groups, menu screen with functional group configuration, means for setting specific information, and before specific information is set, A group configuration menu screen is displayed on the two-dimensional display, and when specific information is set, a basic configuration and a detailed setting menu screen are displayed on the two-dimensional display. An operation input device comprising means.

例えば、最初は機能単位グループにて基本設定および詳細設定をさせた後、基本/詳細グループに切り替えることができ、敢えて詳細グループの設定メニューを見る必要がなくなり、操作を簡素化できる。   For example, first, after making basic settings and detailed settings in the functional unit group, switching to the basic / detailed group is possible, and it is not necessary to dare to see the setting menu of the detailed group, and the operation can be simplified.

(4原稿の画像を読み取り該画像を表す画像データを発生する原稿読み取り手段;
前記画像データを送信する通信手段;および、
原稿を読み取ってその画像データを送信する画像処理を指示する、上記(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の操作入力装置;を備える画像処理装置。
(4 Document reading means for reading an image of a document and generating image data representing the image;
Communication means for transmitting the image data; and
An image processing apparatus comprising: the operation input device according to any one of (1) to (3), which instructs image processing for reading a document and transmitting the image data.

(5)原稿の画像を読み取り該画像を表す画像データを発生する原稿読み取り手段;
画像データが表す画像を用紙上に形成するプリンタ;
前記原稿読み取り手段が発生した画像データを前記プリンタの画像形成に適合する画像データに変換して前記プリンタに与える画像データ処理手段;および、
原稿を読み取ってプリンタで複製する複写処理を指示する、上記(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の操作入力装置;を備える複写装置。
(5) Document reading means for reading an image of a document and generating image data representing the image;
A printer that forms an image represented by the image data on paper;
Image data processing means for converting image data generated by the original reading means into image data suitable for image formation of the printer and giving the image data to the printer; and
A copying apparatus comprising: the operation input device according to any one of (1) to (3), which instructs a copying process of reading a document and copying it with a printer.

(6)前記原稿読み取り手段が発生する画像データを送信する通信手段;を更に備え、前記操作入力装置は、原稿を読み取ってその画像データを送信する画像処理を指示する;上記(5)に記載の複写装置。   (6) a communication unit that transmits image data generated by the document reading unit; and the operation input device instructs image processing to read the document and transmit the image data; Copy machine.

本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明らかになろう。   Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.

図1に、本発明の第1実施例のフルカラーデジタル複合機能複写機MF1の外観を示す。このフルカラー複写機MF1は、大略で、自動原稿送り装置(ADF)120と、操作ボード10と、カラースキャナ100と、カラープリンタ200の各ユニットで構成されている。なお、操作ボード10と、ADF120付きのカラースキャナ100は、プリンタ200から分離可能なユニットであり、カラースキャナ100は、動力機器ドライバやセンサ入力およびコントローラを有する制御ボードを有して、エンジンコントローラ(CPU301:図2)と直接または間接に通信を行いタイミング制御されて原稿画像の読取りを行う。   FIG. 1 shows the external appearance of a full-color digital multi-function copier MF1 according to the first embodiment of the present invention. The full-color copying machine MF1 is roughly constituted by units of an automatic document feeder (ADF) 120, an operation board 10, a color scanner 100, and a color printer 200. The operation board 10 and the color scanner 100 with the ADF 120 are units that can be separated from the printer 200. The color scanner 100 has a control board having a power device driver, sensor input, and controller, and an engine controller ( CPU 301: Communicates directly or indirectly with FIG. 2) to read the document image under timing control.

スキャナ100およびプリンタ200ならびに画像入出力装置(302:図2)を含むエンジン(300:図2)を接続したコントローラボード(400:図2)には、パソコンPCが接続したLAN(Local Area Network)が接続されており、ファクシミリコントロールユニット(FCU 417:図2)には、電話回線PN(ファクシミリ通信回線)に接続された交換器PBXが接続されている。   A controller board (400: FIG. 2) to which a scanner 100, a printer 200, and an engine (300: FIG. 2) including an image input / output device (302: FIG. 2) are connected is connected to a LAN (Local Area Network) connected to a personal computer PC. Is connected, and a facsimile control unit (FCU 417: FIG. 2) is connected to a switch PBX connected to a telephone line PN (facsimile communication line).

この実施例では、原稿画像読取りは、フラットベッド方式とシートスルー方式で行うことができる。すなわち、ユーザはADF120を起こしてスキャナ100のコンタクトガラス上に原稿を載せ、ADF120を倒してADF120下面の圧板で原稿を押さえて、フラットベッド方式の原稿走査(フラットベッド読取り)を行い、フラットベッド読取りが終わるとユーザがADF120を起こして原稿を取り出すことができる。また、ユーザは、ADF120の原稿トレイ上に一枚又は数枚の原稿を装着して、シートスルー読取りを行うことができる。   In this embodiment, document image reading can be performed by a flat bed method and a sheet through method. That is, the user raises the ADF 120 to place an original on the contact glass of the scanner 100, tilts the ADF 120, presses the original with a pressure plate on the lower surface of the ADF 120, performs original scanning of the flat bed method (flat bed reading), and reads the flat bed. When the process is over, the user can raise the ADF 120 and take out the document. Further, the user can mount one or several originals on the original tray of the ADF 120 and perform sheet-through reading.

図2に、図1の複合機能複写機MF1の画像処理システムの構成を示す。複合機能複写機MF1は、原稿画像読取りおよびカラー印刷を行うエンジン300,コントローラボード400および操作ボード10を含む。エンジン300は、画像読取りおよび印刷のプロセスを制御するCPU301,上述のカラースキャナ100,上述のプリンタ200、および、ASIC(Application Specific IC)で構成した画像入出力処理302を備えている。   FIG. 2 shows the configuration of the image processing system of the multifunction copying machine MF1 shown in FIG. The multi-function copier MF1 includes an engine 300 that performs document image reading and color printing, a controller board 400, and an operation board 10. The engine 300 includes a CPU 301 that controls image reading and printing processes, the above-described color scanner 100, the above-described printer 200, and an image input / output processing 302 that includes an ASIC (Application Specific IC).

スキャナ100の読取りユニット110にはCPU,ROMおよびRAMがあり、該CPUが該ROMに格納されたプログラムを該RAMに書き込んで実行する事で、スキャナ100の全体の制御を行っている。また、プロセス制御用のCPU301と通信線を介して接続されおり、コマンド及びデータの送受信により指令された動作を行う。読取りユニット110内のCPUは、フィラーセンサ(原稿検知センサ),基点センサ,圧板スイッチ,冷却ファン等の検知及びON/OFFの制御をする。読取りユニット110内において、スキャナモータドライバが、CPUからのPWM出力によりドライブされ励磁パルスシーケンスを発生し原稿走査駆動用のパルスモータを駆動する。   The reading unit 110 of the scanner 100 includes a CPU, a ROM, and a RAM, and the CPU 100 controls the entire scanner 100 by writing a program stored in the ROM and executing the program. Further, it is connected to the process control CPU 301 via a communication line, and performs an operation instructed by transmission / reception of commands and data. The CPU in the reading unit 110 performs detection and ON / OFF control of a filler sensor (document detection sensor), a base point sensor, a pressure plate switch, a cooling fan, and the like. In the reading unit 110, a scanner motor driver is driven by a PWM output from the CPU, generates an excitation pulse sequence, and drives a pulse motor for scanning a document.

原稿画像は、ランプレギュレータによって通電されるハロゲンランプ102(図2)の光量出力により照明されて、原稿の反射光すなわち光信号は、複数ミラー103〜105及びレンズ106を通りR,GおよびB読取り用の3個のラインセンサを含むCCD107に結像される。3ラインCCD107は、各RGBの各画素のアナログの画像信号をAFE111に出力する。AFE111は、画像信号を増幅し画像データにデジタル変換しそしてシェーディング補正する画像信号処理手段である。   The document image is illuminated by the light output of the halogen lamp 102 (FIG. 2) energized by the lamp regulator, and the reflected light of the document, that is, the optical signal, passes through the plurality of mirrors 103 to 105 and the lens 106 to read R, G, and B. The image is formed on a CCD 107 including three line sensors. The 3-line CCD 107 outputs an analog image signal of each RGB pixel to the AFE 111. The AFE 111 is an image signal processing unit that amplifies an image signal, digitally converts it into image data, and performs shading correction.

コントローラボード400は、CPU402と、ASICで構成された書画蓄積制御403と、ハードディスク装置(以下ではHDDと表記)401と、ローカルメモリ(MEM−C)406と、システムメモリ(MEM−P)409と、ノースブリッジ(以下、NBと記す)408と、サウスブリッジ(以下、SBと記す)415と、NIC410(Network Interface Card)と、USBデバイス411と、IEEE1394デバイス412と、セントロニクスデバイス413他を含む。操作ボード10は、コントローラボード400の書画蓄積制御403に接続されている。ファクシミリコントロールユニット(FCU)417も、書画蓄積制御403にPCIバスで接続されている。   The controller board 400 includes a CPU 402, a document storage control 403 constituted by an ASIC, a hard disk device (hereinafter referred to as HDD) 401, a local memory (MEM-C) 406, a system memory (MEM-P) 409, North Bridge (hereinafter referred to as NB) 408, South Bridge (hereinafter referred to as SB) 415, NIC 410 (Network Interface Card), USB device 411, IEEE 1394 device 412, Centronics device 413 and others. The operation board 10 is connected to the document accumulation control 403 of the controller board 400. A facsimile control unit (FCU) 417 is also connected to the document storage control 403 by a PCI bus.

CPU402は、NIC410を介してLANに接続されたパソコンPCあるいはインターネットを介する他のパソコンPCと書画情報の送受信を行うことができる。また、USB411,IEEE1394 412,セントロニクス413を用いてパソコン,プリンタ,デジタルカメラ等と通信することができる。   The CPU 402 can transmit / receive document information to / from a personal computer PC connected to the LAN via the NIC 410 or another personal computer PC via the Internet. In addition, it is possible to communicate with a personal computer, a printer, a digital camera, or the like using the USB 411, IEEE 1394 412, and Centronics 413.

SB415と、NIC410と、USBデバイス411と、IEEE1394デバイス412と、セントロニクスデバイス413と、MLB414は、NB408にPCIバスで接続されている。このように、MLB414は、エンジン300にPCIバスを介して接続する基板である。そして、MLB414は、外部から入力された書画データをイメージデータ(画像データ)に変換し、変換された画像データをエンジン300に出力する。   The SB 415, the NIC 410, the USB device 411, the IEEE 1394 device 412, the Centronics device 413, and the MLB 414 are connected to the NB 408 via a PCI bus. As described above, the MLB 414 is a board connected to the engine 300 via the PCI bus. The MLB 414 converts the document data input from the outside into image data (image data), and outputs the converted image data to the engine 300.

コントローラボード400の書画蓄積制御403にローカルメモリ406、HDD401などが接続されると共に、CPU402と書画蓄積制御403とがCPUチップセットのNB408を介して接続されている。書画蓄積制御403とNB408とは、AGP(Accelerated Graphics Port)を介して接続されている。   The local memory 406, the HDD 401, and the like are connected to the document storage control 403 of the controller board 400, and the CPU 402 and the document storage control 403 are connected via the NB 408 of the CPU chipset. The document accumulation control 403 and the NB 408 are connected via an AGP (Accelerated Graphics Port).

CPU402は、複合機能複写機MF1の全体制御を行うものである。NB408は、CPU402、システムメモリ409、SB415および書画蓄積制御403を接続するためのブリッジである。システムメモリ409は、複合機能複写機MF1の描画用メモリなどとして用いるメモリである。SB415は、NB408とPCIバス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジであり、SB415には外付けROMおよびSDメモリカード(以下ではSDカード)の読み書きをするカードIF418が接続されている。このカードIF418には、SDカード読み書き装置(カードリーダ)が接続されており、カードリーダに装着されるSDカードのデータを読み取ることができ、またSDカードにデータを書込むことができる。   The CPU 402 performs overall control of the multifunction function copying machine MF1. The NB 408 is a bridge for connecting the CPU 402, system memory 409, SB 415, and document storage control 403. A system memory 409 is a memory used as a drawing memory or the like of the multifunction copying machine MF1. The SB 415 is a bridge for connecting the NB 408 to the PCI bus and peripheral devices. The SB 415 is connected to a card IF 418 for reading and writing an external ROM and an SD memory card (hereinafter referred to as an SD card). The card IF 418 is connected to an SD card read / write device (card reader), and can read data from an SD card attached to the card reader, and can write data to the SD card.

ローカルメモリ406はコピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるメモリである。HDD401は、画像データの蓄積,文書データの蓄積,プログラムの蓄積,フォントデータの蓄積,フォームの蓄積,LUT(Look Up Table)の蓄積などを行うためのメモリである。また、操作ボード10は、ユーザからの入力操作を受け付けると共に、ユーザに向けた表示を行う操作部である。   The local memory 406 is a memory used as a copy image buffer and a code buffer. The HDD 401 is a memory for storing image data, document data, programs, font data, forms, LUT (Look Up Table), and the like. The operation board 10 is an operation unit that receives an input operation from the user and performs display for the user.

図2には、スキャナ100およびプリンタ200と画像入出力処理302との間でやり取りする画像データの流れを示す。画像入出力処理302には、カラー原稿スキャナ100が原稿画像を読み取って発生するR,G,B画像データのそれぞれに対して読取りγ補正,MTF補正等を行うスキャナ画像処理303があり、また、R,G,B画像データをプリンタ200の、C,M,Y,K各色書込みの画像表現特性に合ったc,m,y,k記録色データ(印刷データ)に変換するプリンタ画像処理304があり、更に、書画蓄積制御403に原稿読取り画像データRGBを出力し、書画蓄積制御403が出力する画像データRGBをプリンタ画像処理304に与える画像処理I/F(Interface circuit)305がある。   FIG. 2 shows a flow of image data exchanged between the scanner 100 and the printer 200 and the image input / output processing 302. The image input / output processing 302 includes scanner image processing 303 that performs reading γ correction, MTF correction, and the like for each of R, G, and B image data generated when the color original scanner 100 reads an original image. Printer image processing 304 that converts R, G, B image data into c, m, y, k recording color data (print data) that matches the image expression characteristics of the C, M, Y, K color writing of the printer 200. In addition, there is an image processing I / F (Interface circuit) 305 that outputs document read image data RGB to the document storage control 403 and supplies the image data RGB output from the document storage control 403 to the printer image processing 304.

白黒コピーのときには、スキャナ画像処理303からG画象データが画像処理I/F305に出力され、画像処理I/F305がG画像データをプリンタ画像処理304に出力し、プリンタ画像処理304がG画像データをk記録色データに変換し、必要に応じて変倍,画像加工を、そしてプリンタγ変換および階調処理をして、プリンタ200のC書込みユニット212に出力する。書込みユニット212は、画像処理304が出力するk記録色データによって、光学走査ユニット203(図3)のレーザ発光ダイオードに通電する電流を変調又はオン,オフする。   In the case of monochrome copying, the G image data is output from the scanner image processing 303 to the image processing I / F 305, the image processing I / F 305 outputs the G image data to the printer image processing 304, and the printer image processing 304 is the G image data. Is converted into k recording color data, and if necessary, scaling, image processing, printer γ conversion and gradation processing are performed, and the result is output to the C writing unit 212 of the printer 200. The writing unit 212 modulates or turns on / off the current supplied to the laser light emitting diode of the optical scanning unit 203 (FIG. 3) according to the k recording color data output from the image processing 304.

カラーコピーのときは、スキャナ画像処理303が出力するRGB画像データが、画像処理I/F305および画像蓄積制御403を介して、ローカルメモリ406又はHDD401に一時蓄積又はHDD401に登録され、そして読み出されて、コピーまたは印刷に用いられ、あるいは外部に送出される。   For color copying, RGB image data output by the scanner image processing 303 is temporarily stored in the local memory 406 or the HDD 401 or registered in the HDD 401 and read out via the image processing I / F 305 and the image storage control 403. Used for copying or printing, or sent to the outside.

プリンタ200による登録画像データ、又は、外部から受信した画像データの印刷のときには、画像蓄積制御403および画像処理I/F305を介して画像データがプリンタ画像処理304に与えられる。プリンタ画像処理304は、画像データをcmyk記録色データに変換してから、必要に応じて変倍,画像加工を、そしてプリンタγ変換および階調処理をして、書込みユニット212に出力する。   When printing registered image data by the printer 200 or image data received from the outside, the image data is given to the printer image processing 304 via the image accumulation control 403 and the image processing I / F 305. The printer image processing 304 converts the image data into cmyk recording color data, performs scaling, image processing, printer γ conversion and gradation processing as necessary, and outputs the result to the writing unit 212.

図3に示す様に、操作ボード10には、液晶タッチパネル11のほかに、テンキー15,クリア/ストップキー16,スタートキー17,初期設定キー18,モード切換えキー19,テスト印刷キー20,電源キー21がある。また、図示は省略したが、液晶タッチパネル11の左側には、URL,メール文,ファイル名,フォルダ名等の入力,設定用ならびに短縮登録用の、平仮名を付記したアルファベットキーボードがある。   As shown in FIG. 3, in addition to the liquid crystal touch panel 11, the operation board 10 includes a numeric keypad 15, a clear / stop key 16, a start key 17, an initial setting key 18, a mode switching key 19, a test print key 20, and a power key. There are 21. Although not shown, on the left side of the liquid crystal touch panel 11, there is an alphabet keyboard with hiragana added for inputting, setting, and abbreviated registration for URL, mail text, file name, folder name, and the like.

電源キー21は、省エネモード(休止モード又は低電力モード)から画像印刷が可能なスタンバイモードに、またその逆への切換えを指示するための操作キーである。省エネモードが設定されている時に電源キー21が一回押されると、省エネモードからスタンバイモードに切換る。スタンバイモードであるときに電源キー21が一回押されると、スタンバイモードから休止モードに切換る。テスト印刷キー20は、設定されている印刷部数に関わらず1部だけを印刷し、印刷結果を確認するためのキーである。   The power key 21 is an operation key for instructing switching from the energy saving mode (the sleep mode or the low power mode) to the standby mode in which image printing is possible and vice versa. If the power key 21 is pressed once when the energy saving mode is set, the energy saving mode is switched to the standby mode. When the power key 21 is pressed once in the standby mode, the standby mode is switched to the sleep mode. The test print key 20 is a key for printing only one copy regardless of the set number of print copies and confirming the print result.

初期設定キー18を押す事で、機械の初期状態を任意にカスタマイズする事が可能である。省エネモードへの移行時間を設定したり、機械が収納している用紙サイズを設定したり、コピー機能のリセットキーを押したときに設定される状態を任意に設定可能である。初期設定キ−18が操作されると、各種初期値を設定するための「初期値設定」機能ならびに「ID設定」機能,「著作権登録/設定」機能および「使用実績の出力」機能等を指定するための選択ボタンが表示される。   By pressing the initial setting key 18, the initial state of the machine can be arbitrarily customized. It is possible to arbitrarily set the state set when the transition time to the energy saving mode is set, the paper size stored in the machine is set, or the copy function reset key is pressed. When the initial setting key 18 is operated, an "initial value setting" function for setting various initial values, an "ID setting" function, a "copyright registration / setting" function, an "usage record output" function, etc. A selection button to specify is displayed.

液晶タッチパネル11には、各種機能キーならびにエンジン300およびコントローラボード400の動作状態を示すメッセージなどが表示される。液晶タッチパネル11には、「コピー」機能,「スキャナ」機能,「プリント」機能,「ファクシミリ」機能,「蓄積」機能,「編集」機能,「登録」機能およびその他の機能の選択用および実行中を表わす機能選択キー14が表示される。機能選択キー14で指定された機能に定まった入出力画面が表示され、例えば「複写」機能が指定されているときには、図3に示すように、機能キーならびに部数及び画像形成装置の状態を示すメッセージ12,13が表示される。機能キー12の中には、印刷色指定キー「黒(BK)」,「フルカラー」,「自動色選択」,「青(C)」,「赤(M)」および「黄(Y)」指定キーがある。オペレータが液晶タッチパネル11に表示されたキーにタッチすると、操作ボード10はオペレータ入力として読み込み、選択された機能を示すキーを、指定中を表す灰色に反転表示する。また、機能の詳細を指定しなければならない場合(例えばページ印字の種類等)はキーにタッチする事で詳細機能の設定画面がポップアップ表示される。このように、液晶タッチパネル11は、ドット表示器を使用している為、その時の最適な表示をグラフィカルに行う事が可能である。   On the liquid crystal touch panel 11, various function keys and messages indicating the operation states of the engine 300 and the controller board 400 are displayed. The LCD touch panel 11 is used for selecting and executing the “copy” function, “scanner” function, “print” function, “facsimile” function, “store” function, “edit” function, “register” function, and other functions. A function selection key 14 representing is displayed. An input / output screen determined for the function designated by the function selection key 14 is displayed. For example, when the “copy” function is designated, the function keys, the number of copies, and the state of the image forming apparatus are shown as shown in FIG. Messages 12 and 13 are displayed. Among the function keys 12, print color designation keys “black (BK)”, “full color”, “automatic color selection”, “blue (C)”, “red (M)” and “yellow (Y)” designation There is a key. When the operator touches a key displayed on the liquid crystal touch panel 11, the operation board 10 reads it as an operator input, and highlights the key indicating the selected function in gray indicating that it is being designated. Further, when it is necessary to specify the details of a function (for example, the type of page printing), a detailed function setting screen is popped up by touching a key. Thus, since the liquid crystal touch panel 11 uses a dot display, it is possible to graphically perform an optimal display at that time.

図4には、操作ボード10の回路ブロックを示す。操作ボード10の電気制御系の主体は、コントローラボード400のCPU402とコミュニケーションし、操作ボード10の入力を読取り、操作ボード10上の表示を制御するCPU 1,このCPU 1の制御プログラムが格納されているROM 2,制御時にデータの一時格納等を行うためのRAM 3,液晶タッチパネル11の描画データを格納するVRAM 7,このVRAM 7に接続され液晶タッチパネル11の描画タイミング制御およびタッチ入力検知等を行う液晶表示コントローラ(LCDC)6,時刻データを発生する時計IC 5等がある。LCDC 6には、CFLの光源をバックライト9として有する液晶タッチパネル11が接続される。CPU 1には更に、CFLバックライト9を駆動するインバータ8,操作キー群15〜21のキーマトリクス,表示LEDのLEDマトリクスおよびそれらのLEDを駆動するLEDドライバ等が接続されている。また、CPU 1が接続されたデータバスには、画像処理モード記憶用の不揮発RAM(NVRAM)4が接続されている。   FIG. 4 shows a circuit block of the operation board 10. The main body of the electric control system of the operation board 10 communicates with the CPU 402 of the controller board 400, reads the input of the operation board 10, and controls the display on the operation board 10, and stores the control program of the CPU 1. ROM 2, RAM for temporarily storing data during control, VRAM 7 for storing drawing data of the liquid crystal touch panel 11, drawing timing control of the liquid crystal touch panel 11 connected to the VRAM 7, touch input detection, etc. There are a liquid crystal display controller (LCDC) 6, a clock IC 5 for generating time data, and the like. A liquid crystal touch panel 11 having a CFL light source as a backlight 9 is connected to the LCDC 6. The CPU 1 is further connected to an inverter 8 that drives the CFL backlight 9, a key matrix of operation key groups 15 to 21, an LED matrix of display LEDs, an LED driver that drives these LEDs, and the like. Further, a nonvolatile RAM (NVRAM) 4 for storing an image processing mode is connected to the data bus to which the CPU 1 is connected.

操作ボード10のCPU 1は、操作ボード10に対するユーザの操作に対応して、置数キーの押下の読込みと入力数字データの生成,スタートキーの押下の読込みと、スタート指示のコントローラボード400への転送,用紙サイズの切換え入力の読取りなど、通常の複写機の操作読取りおよび表示出力の制御を行う。ROM2には、CPU1の動作プログラムが格納されている。   The CPU 1 of the operation board 10 corresponds to the user's operation on the operation board 10, reads the numeric key press, generates the input numeric data, reads the start key press, and sends a start instruction to the controller board 400. It performs normal operation reading and display output control of copiers such as transfer and reading of paper size switching input. The ROM 2 stores an operation program for the CPU 1.

図5には、「ファクシミリ」キーにタッチがあったときに液晶タッチパネル11に表示される基本画面を示す。ここで、簡単な例を用いて、本発明の実施例を説明する。「ファクシミリ」の初期設定に以下の設定項目が含まれていると仮定する。以下は、機能単位のグループ構成としている。
初期設定
・ブザー設定
・キー操作音:鳴らす/鳴らさない・・(基本的な設定)
・キー操作音量:1〜8[段階]・・(詳細な設定)
・タイマー設定
・オペレーションタイムアウト:する/しない・・(基本的な設定)
・オペレーションタイムアウト時間:30〜300[秒]・・(詳細な設定)
・・・
上記に対して、以下は、基本的な設定と詳細な設定を別グループとした構成である。
初期設定
・基本的な設定
・ブザー設定
・キー操作音:鳴らす/鳴らさない・・(基本的な設定)
・タイマー設定
・オペレーションタイムアウト:する/しない・・(基本的な設定)
・・・
・詳細な設定
・ブザー設定
・キー操作音量:1〜8[段階]・・(詳細な設定)
・タイマー設定
・オペレーションタイムアウト時間:30〜300[秒]・・(詳細な設定)
・・・
図6に、基本画面からの、ユーザ操作に応答するメニュー表示の切換りを示し、図7には、ユーザが、機能単位グループ−基本/詳細グループ選択、をした場合のメニュー表示の切換りを示す。各画面には、ユニークに番号(画面番号)が付与され、画面を一意に特定できる。また、各「キー」にも、ユニークにコード(キーコード)が付与され、押下されたキーを一意に特定できる。
FIG. 5 shows a basic screen displayed on the liquid crystal touch panel 11 when the “facsimile” key is touched. Here, an embodiment of the present invention will be described using a simple example. Assume that the following setting items are included in the initial setting of “facsimile”. The following is a group structure of functional units.
Initial setting ・ Buzzer setting
・ Key operation sound: Sound / Do not sound ・ ・ (Basic setting)
・ Key operation volume: 1-8 [stage] ・ ・ (Detailed setting)
・ Timer setting
・ Operation timeout: ON / OFF ・ ・ (Basic setting)
・ Operation timeout: 30 to 300 [seconds] ・ ・ (Detailed setting)
...
In contrast to the above, the following is a configuration in which basic settings and detailed settings are grouped separately.
Initial settings-Basic settings-Buzzer settings
・ Key operation sound: Sound / Do not sound ・ ・ (Basic setting)
・ Timer setting
・ Operation timeout: ON / OFF ・ ・ (Basic setting)
...
・ Detailed settings ・ Buzzer settings
・ Key operation volume: 1-8 [stage] ・ ・ (Detailed setting)
・ Timer setting
・ Operation timeout: 30 to 300 [seconds] ・ ・ (Detailed setting)
...
FIG. 6 shows switching of menu display in response to a user operation from the basic screen, and FIG. 7 shows switching of menu display when the user selects functional unit group-basic / detailed group. Show. Each screen is uniquely assigned a number (screen number), and the screen can be uniquely identified. Each “key” is also uniquely assigned a code (key code), and the pressed key can be uniquely identified.

機能単位グループのメニュー画面制御、基本/詳細グループのメニュー画面制御の切替えを簡易な構成で実現するために、図9の(c)に示す「画面番号−分類情報−表示文字列」表をNVRAM4(図4)に持ち、図6の(c)(又は図7の(c),(d))を、図9の(c)の「画面番号-分類情報-表示文字列」表から生成する。
図8の(a)に示す機能単位グループ-基本/詳細グループ選択の結果を、図9の(d)に示す「機能単位グループ-基本/詳細グループ」情報に記憶し、その後、図10に示す並べ替えを実行し、図9の(c)に示す「画面番号-分類情報-表示文字列」表を並べ替える。
初期設定画面に入る操作がされると、図9の(d)に示す「機能単位グループ-基本/詳細グループ」情報を判断して、図11に示す画面の生成を実行して、機能単位グループのメニュー画面を生成し、図12に示す画面の生成を実行して、基本/詳細グループのメニュー画面を生成する。
In order to realize the switching of the menu screen control of the functional unit group and the menu screen control of the basic / detail group with a simple configuration, the “screen number-classification information-display character string” table shown in FIG. (C) of FIG. 6 (or (c), (d) of FIG. 7) is generated from the “screen number-classification information-display character string” table of FIG. 9C. .
The result of selecting the functional unit group-basic / detailed group shown in FIG. 8A is stored in the “functional unit group-basic / detailed group” information shown in FIG. 9D, and then shown in FIG. Rearrangement is executed to rearrange the “screen number-classification information-display character string” table shown in FIG.
When an operation for entering the initial setting screen is performed, the “functional unit group-basic / detailed group” information shown in FIG. 9D is determined, and the screen shown in FIG. The menu screen is generated and the screen shown in FIG. 12 is generated to generate the basic / detail group menu screen.

図6に、基本画面からの、ユーザ操作に応答するメニュー表示の切換りを示し、図7には、ユーザが、機能単位グループ−基本/詳細グループ選択、をした場合のメニュー表示の切換りを示す。各画面には、ユニークに番号(画面番号)が付与され、画面を一意に特定できる。また、各「キー」にも、ユニークにコード(キーコード)が付与され、押下されたキーを一意に特定できる。機能単位グループのメニュー画面制御、基本/詳細グループのメニュー画面制御の切替えを容易に実現するために、図9の(c)に示す「画面番号-分類情報-表示文字列」表を、NVRAM4(図4)に持ち、図6の(c)(又は図7の(c),(d))を、図9の(c)の「画面番号-分類情報-表示文字列」表から生成する。図13に示す情報の書換えを実行し、ユーザコード入力の結果から、図9の(d)の「機能単位グループ-基本/詳細グループ」情報を書換え、その後、図10に示す並べ替えを実行し、図9の(c)に示す「画面番号-分類情報-表示文字列」表を並べ替える。初期設定画面に入る操作がされると、図9の(d)に示す「機能単位グループ-基本/詳細グループ」情報を判断して、図11に示す図面の生成を実行し、機能単位グループのメニュー画面を生成し、図12に示す図面の生成を実行し、基本/詳細グループのメニュー画面を生成する。   FIG. 6 shows switching of menu display in response to a user operation from the basic screen, and FIG. 7 shows switching of menu display when the user selects functional unit group-basic / detailed group. Show. Each screen is uniquely assigned a number (screen number), and the screen can be uniquely identified. Each “key” is also uniquely assigned a code (key code), and the pressed key can be uniquely identified. In order to easily switch between the menu screen control of the functional unit group and the menu screen control of the basic / detail group, the “screen number-classification information-display character string” table shown in FIG. 4 (c) (or (c), (d) in FIG. 7) is generated from the “screen number-category information-display character string” table in FIG. 9 (c). The information shown in FIG. 13 is rewritten, and the “functional unit group-basic / detailed group” information in FIG. 9D is rewritten from the result of the user code input, and then the rearrangement shown in FIG. 10 is executed. The “screen number-classification information-display character string” table shown in FIG. 9C is rearranged. When an operation for entering the initial setting screen is performed, the “functional unit group-basic / detailed group” information shown in FIG. 9D is determined, the drawing shown in FIG. A menu screen is generated, the drawing shown in FIG. 12 is generated, and a basic / detail group menu screen is generated.

図6に、基本画面からの、ユーザ操作に応答するメニュー表示の切換りを示し、図9には、ユーザコード登録を示す。各画面には、ユニークに番号(画面番号)が付与され、画面を一意に特定できる。また、各「キー」にも、ユニークにコード(キーコード)が付与され、押下されたキーを一意に特定できる。機能単位グループのメニュー画面制御、基本/詳細グループのメニュー画面制御の切替えを容易に実現するために、図9の(c)に示す「画面番号-分類情報-表示文字列」表を、NVRAM4(図4)に持ち、図6の(a)で示した図6の(c)(又は図7の(c),(d))を、図9の(c)に示す「画面番号-分類情報-表示文字列」表から生成する。図9の(a)に示すユーザコード登録の有無から、図9の(d)に示す「機能単位グループ-基本/詳細グループ」情報を書換え、その後、図10に示す並べ替えを実行し、図9の(c)に示す「画面番号-分類情報-表示文字列」表を並べ替える。初期設定画面に入る操作がされると、図9の(d)「機能単位グループ-基本/詳細グループ」情報を判断して、図11に示す画面の生成を実行し、機能単位グループのメニュー画面を生成し、図12に示す画面の生成を実行し、基本/詳細グループのメニュー画面を生成する。   FIG. 6 shows switching of menu display in response to a user operation from the basic screen, and FIG. 9 shows user code registration. Each screen is uniquely assigned a number (screen number), and the screen can be uniquely identified. Each “key” is also uniquely assigned a code (key code), and the pressed key can be uniquely identified. In order to easily switch between the menu screen control of the functional unit group and the menu screen control of the basic / detail group, the “screen number-classification information-display character string” table shown in FIG. 6 (c) (or (c), (d) in FIG. 7) shown in (a) of FIG. 6 is replaced with “screen number-classification information” shown in (c) of FIG. -Generate from "Display String" table. The "functional unit group-basic / detailed group" information shown in (d) of FIG. 9 is rewritten from the presence / absence of user code registration shown in (a) of FIG. 9, and then the rearrangement shown in FIG. 10 is executed. The “screen number-classification information-display character string” table shown in (c) of 9 is rearranged. When the operation for entering the initial setting screen is performed, the “functional unit group-basic / detailed group” information in FIG. 9 is determined, the screen shown in FIG. 11 is generated, and the functional unit group menu screen is displayed. Is generated, and the screen shown in FIG. 12 is generated to generate the basic / detail group menu screen.

本発明の第1実施例の複合機能複写機MF1の機構概要を示す縦断面図である。FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing an outline of the mechanism of the multifunction copy machine MF1 according to the first embodiment of the present invention. 図1に示す複写機MF1内の、画像処理システムの構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an image processing system in the copying machine MF1 shown in FIG. 図1に示す複写機MF1の操作ボード10上面の一部を示す拡大平面図である。FIG. 2 is an enlarged plan view showing a part of an upper surface of an operation board 10 of the copying machine MF1 shown in FIG. 図3に示す操作ボード10の表示制御システムの概要を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline | summary of the display control system of the operation board 10 shown in FIG. 図3に示す操作ボード10の、「ファクシミリ」指定に対応して液晶タッチパネル11に表示されるメニュー画面を示す平面図である。FIG. 4 is a plan view showing a menu screen displayed on the liquid crystal touch panel 11 in response to designation of “facsimile” on the operation board 10 shown in FIG. 3. 「ファクシミリ」の一態様の初期設定の過程で液晶タッチパネル11に表示されるメニュー画面を示す平面図である。4 is a plan view showing a menu screen displayed on the liquid crystal touch panel 11 in the course of initial setting of one aspect of “facsimile”. FIG. 「ファクシミリ」のもう1つの態様の初期設定の過程で液晶タッチパネル11に表示されるメニュー画面を示す平面図である。FIG. 11 is a plan view showing a menu screen displayed on the liquid crystal touch panel 11 in the process of initial setting of another mode of “facsimile”. 「ファクシミリ」の初期設定の過程のユーザコード入力がある場合に、液晶タッチパネル11に表示される入力画面を示す平面図である。6 is a plan view showing an input screen displayed on the liquid crystal touch panel 11 when there is a user code input in the initial setting process of “facsimile”. FIG. 「ファクシミリ」の初期設定の過程で液晶タッチパネル11に表示される入力画面および図4に示すNVRAM4に登録されている表を示す平面図である。FIG. 5 is a plan view showing an input screen displayed on the liquid crystal touch panel 11 in a process of initial setting of “facsimile” and a table registered in the NVRAM 4 shown in FIG. 4. 図4に示すCPU1が実行する並べ変え処理の概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of the rearrangement process which CPU1 shown in FIG. 4 performs. 図4に示すCPU1が実行する一態様のメニュー画面生成処理の概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of the menu screen production | generation process of the one aspect | mode which CPU1 shown in FIG. 4 performs. 図4に示すCPU1が実行するもう1つの態様のメニュー画面生成処理の概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of the menu screen production | generation process of another aspect which CPU1 shown in FIG. 4 performs. 図4に示すCPU1が実行する、ユーザコード宛てのメニュー画面書換え処理の概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of the menu screen rewriting process addressed to a user code which CPU1 shown in FIG. 4 performs.

符号の説明Explanation of symbols

PC:パソコン
PC: PC

Claims (6)

2次元ディスプレイを備える操作入力装置において、
基本的な設定と詳細な設定を別グループとした構成のメニュー画面,機能単位のグループ構成のメニュー画面,各メニュー画面を選択指定する手段、および、選択指定があったメニュー画面を前記2次元ディスプレイに表示する手段を備えたことを特徴とする操作入力装置。
In an operation input device having a two-dimensional display,
Menu screen with basic settings and detailed settings as separate groups, menu screen with functional unit group configuration, means for selecting and specifying each menu screen, and menu screen with selection specified in the two-dimensional display An operation input device characterized by comprising means for displaying.
2次元ディスプレイを備える操作入力装置において、
基本的な設定と詳細な設定を別グループとした構成のメニュー画面,機能単位のグループ構成のメニュー画面,ユーザ情報入力手段、および、入力されたユーザ情報に対応付けられたメニュー画面を前記2次元ディスプレイに表示する手段を備えたことを特徴とする操作入力装置。
In an operation input device having a two-dimensional display,
The two-dimensional display includes a menu screen having a basic setting and a detailed setting as separate groups, a menu screen having a functional unit group configuration, user information input means, and a menu screen associated with the input user information. An operation input device comprising means for displaying on a display.
2次元ディスプレイを備える操作入力装置において、
基本的な設定と詳細な設定を別グループとした構成のメニュー画面,機能単位のグループ構成のメニュー画面,特定の情報を設定する手段、および、特定の情報が設定される前は、機能単位のグループ構成のメニュー画面を前記2次元ディスプレイに表示し、特定の情報が設定されているときは、基本的な設定と詳細な設定を別グループとした構成のメニュー画面を前記2次元ディスプレイに表示する手段を備えたことを特徴とする操作入力装置。
In an operation input device having a two-dimensional display,
Menu screen with basic settings and detailed settings in separate groups, menu screen with functional group configuration, means for setting specific information, and before specific information is set, A group configuration menu screen is displayed on the two-dimensional display, and when specific information is set, a basic configuration and a detailed setting menu screen are displayed on the two-dimensional display. An operation input device comprising means.
原稿の画像を読み取り該画像を表す画像データを発生する原稿読み取り手段;
前記画像データを送信する通信手段;および、
原稿を読み取ってその画像データを送信する画像処理を指示する、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の操作入力装置;を備える画像処理装置。
A document reading means for reading an image of a document and generating image data representing the image;
Communication means for transmitting the image data; and
An image processing apparatus comprising: the operation input device according to claim 1 that instructs image processing to read a document and transmit the image data.
原稿の画像を読み取り該画像を表す画像データを発生する原稿読み取り手段;
画像データが表す画像を用紙上に形成するプリンタ;
前記原稿読み取り手段が発生した画像データを前記プリンタの画像形成に適合する画像データに変換して前記プリンタに与える画像データ処理手段;および、
原稿を読み取ってプリンタで複製する複写処理を指示する、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の操作入力装置;を備える複写装置。
A document reading means for reading an image of a document and generating image data representing the image;
A printer that forms an image represented by the image data on paper;
Image data processing means for converting image data generated by the original reading means into image data suitable for image formation of the printer and giving the image data to the printer; and
A copying apparatus comprising: the operation input device according to any one of claims 1 to 3, which instructs a copying process in which a document is read and copied by a printer.
前記原稿読み取り手段が発生する画像データを送信する通信手段;を更に備え、前記操作入力装置は、原稿を読み取ってその画像データを送信する画像処理を指示する;請求項5に記載の複写装置。
The copying apparatus according to claim 5, further comprising: a communication unit that transmits image data generated by the document reading unit, wherein the operation input device instructs image processing for reading the document and transmitting the image data.
JP2005078590A 2005-03-18 2005-03-18 Operation input device, image processing device, and copying device Pending JP2006260336A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078590A JP2006260336A (en) 2005-03-18 2005-03-18 Operation input device, image processing device, and copying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078590A JP2006260336A (en) 2005-03-18 2005-03-18 Operation input device, image processing device, and copying device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006260336A true JP2006260336A (en) 2006-09-28

Family

ID=37099483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078590A Pending JP2006260336A (en) 2005-03-18 2005-03-18 Operation input device, image processing device, and copying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006260336A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008178067A (en) Image reading device
JP2006044161A (en) Image forming apparatus, operation setting method, image forming system, and information processing apparatus
JP5015045B2 (en) Image forming apparatus having fax function and image forming method thereof
JP2006238289A (en) Scaling method of display data
JP2009033530A (en) Image forming apparatus
JP4785628B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
KR100574019B1 (en) Multifunction machine and its operation control method
JP6703797B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2017073713A (en) Mobile terminal device and image processing system
JP4436637B2 (en) Image forming apparatus
JP7404716B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2006260336A (en) Operation input device, image processing device, and copying device
JP2009145903A (en) Image forming apparatus
JP4416168B2 (en) Image forming apparatus
JP2005074715A (en) Image forming apparatus
JP4275493B2 (en) Image forming apparatus
JP4330612B2 (en) Image forming apparatus
JP2005074717A (en) Image forming apparatus
JP2005107287A (en) Image forming apparatus
JP3703770B2 (en) Compound machine
KR100474432B1 (en) Image printing device having pre-scanning function and driving method thereof
JP2024034228A (en) Information processing system, control method for mobile terminal and image processing device, and program
KR101000928B1 (en) Method and apparatus for sending fax in multifunction machine
JP4702378B2 (en) Image processing device
JP2025125765A (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program