JP2006268595A - Data processing method for information processing apparatus - Google Patents
Data processing method for information processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006268595A JP2006268595A JP2005087499A JP2005087499A JP2006268595A JP 2006268595 A JP2006268595 A JP 2006268595A JP 2005087499 A JP2005087499 A JP 2005087499A JP 2005087499 A JP2005087499 A JP 2005087499A JP 2006268595 A JP2006268595 A JP 2006268595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- program
- hardware
- main program
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 62
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 121
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 71
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 62
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 101100272680 Paracentrotus lividus BP10 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
【課題】データをダウンロードする機能を有する情報処理装置において、ハードウェアのバージョン毎に、これに適合するプログラムであるダウンロードデータを用意する必要をなくす。
【解決手段】情報処理装置は、ROM20、RAM30、再書き込み可能な不揮発性メモリ40、外部インタフェース50、及びプロセッサ10を備えている。このデータ処理方法では、ROM20に格納されたブート時プログラムBPにより、使用したいハードウェア変更後用のデータBを不揮発性メモリ40に格納しておく。次に、ブート時プログラムBPにより、ハードウェア変更後用のデータBを読み出し、又は、不揮発性メモリ40に格納されたメインプログラムMPにより、不揮発性メモリ40に格納されたハードウェア変更前用のデータAを読み出す。その後、読み出されたハードウェア変更後用のデータBを転送ガード手段31aで選択して、RAM30に格納する。
【選択図】図1In an information processing apparatus having a function of downloading data, it is not necessary to prepare download data which is a program conforming to each hardware version.
An information processing apparatus includes a ROM, a RAM, a rewritable nonvolatile memory, an external interface, and a processor. In this data processing method, data B for hardware change to be used is stored in the nonvolatile memory 40 by the boot time program BP stored in the ROM 20. Next, the data B for after hardware change is read by the boot program BP, or the data for before hardware change stored in the nonvolatile memory 40 by the main program MP stored in the nonvolatile memory 40 Read A. Thereafter, the read data B after hardware change is selected by the transfer guard means 31 a and stored in the RAM 30.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、装置外部のホストコンピュータ、サーバ等の上位装置からデータをダウンロードする機能を有する周辺装置、電話加入者収容装置等の情報処理装置において、データ格納及びデータ転送を行うデータ処理方法に関するものである。 The present invention relates to a data processing method for storing and transferring data in an information processing device such as a peripheral device having a function of downloading data from a host computer outside a device, a host device such as a server, and a telephone subscriber accommodation device. It is.
従来、装置外部のホストコンピュータ、サーバ等の上位装置からデータをダウンロードして、このダウンロードしたデータに基づき所定のプログラム処理を行う周辺装置、電話交換機等の情報処理装置に関する技術として、例えば、次のような文献等に記載されるものがあった。 Conventionally, technologies related to information processing devices such as peripheral devices and telephone exchanges that download data from host devices outside the device, such as host computers and servers, and perform predetermined program processing based on the downloaded data include the following: There are some which are described in the literature.
データをダウンロードする機能を有する情報処理装置において、この情報処理装置に不具合等があってハードウェア構成に変更を加える必要がある場合、一般的にはダウンロードするデータを変更しないで済むようにハードウェア変更を行う方法が取られる。但し、ここでいう「ダウンロードデータ」とは、オペレーティングシステム(以下「OS」という。)等の或る「メインプログラム」上で必要となるデータ、若しくは「メインプログラム」上で動作するアプリケーションプログラム(以下「AP」という。)等の「サブプログラム」等を指している。しかしながら、ハードウェア変更に伴い変更前に使用していた「ダウンロードデータ」ではどうしても正常に動作しない場合には、特許文献1等に記載された従来技術として、ハードウェアの変更箇所に応じて修正を加えたデータをダウンロードして使用するデータ処理方法が用いられる。
In an information processing apparatus having a function of downloading data, when there is a problem with the information processing apparatus and it is necessary to change the hardware configuration, the hardware is generally set such that the data to be downloaded does not need to be changed. A way to make changes is taken. Here, “download data” refers to data required on a certain “main program” such as an operating system (hereinafter referred to as “OS”) or an application program (hereinafter referred to as “main program”). "Subprogram" etc., such as "AP". However, if the “download data” used before the change due to the hardware change does not work properly, the conventional technology described in
例えば、特許文献1の図1とこの説明文(段落0036〜0039、0060、0062、0063等)には、サーバやホストコンピュータに対して通信可能な情報処理装置であるプリンタ等の周辺装置において、バグ修正や性能向上等のために内部仕様(ハード構成)が変更された場合、この変更された周辺装置に適合するAPをサーバからダウンロードして、このダウンロードされたAPを適時にアップデート(最新のものに更新)する技術が記載されている。
For example, in FIG. 1 of
図7は、上述したような従来の情報処理装置を示す概略の構成図である。
図7の情報処理装置は、例えば、電話交換機システムにおいて、交換機を有する電話局と、電話機等の端末を有する加入者宅と、の間に設けられる加入者収容装置内に設置される装置である。
FIG. 7 is a schematic configuration diagram showing a conventional information processing apparatus as described above.
The information processing apparatus of FIG. 7 is an apparatus installed in a subscriber accommodation apparatus provided between a telephone station having an exchange and a subscriber house having a terminal such as a telephone in a telephone exchange system, for example. .
この情報処理装置は、装置全般を管理する中央処理装置(以下「CPU」という。)等のプロセッサ1と、電源投入時にブート(boot)するプログラムを格納しておくリード・オンリ・メモリ(以下「ROM」という。)2と、メインプログラムMPが動作したり、メインプログラムMP上で必要となるデータAが転送されるワーキングデータ格納用のランダム・アクセス・メモリ(以下「RAM」という。)3と、メインプログラムMP及びダウンロードしたデータAを格納しておく再書き込み可能な不揮発性メモリ4と、装置外部の上位装置からデータをダウンロードしたり、プロセッサ1等にアクセスするための外部インタフェース5とを有し、これらがバス6により相互に接続されている。不揮発性メモリ4は、メインプログラムMPを格納するメインプログラム格納領域4aと、データAを格納するデータ格納領域4bとを有している。これらのROM2、RAM3、不揮発性メモリ4、及び外部インタフェース5は、プロセッサ1にて管理される。
The information processing apparatus includes a
ROM2に格納されているブート時プログラムBPは必要最小限の動作を行うためのプログラムである。不揮発性メモリ4に格納されているメインプログラムMPは通常動作を行うためのプログラムであり、ダウンロードデータAを使用してRAM3上で動作する(メインプログラムMPとダウンロードデータAが共にRAM3に転送される)。又、装置外部の上位装置より現ハードウェア用データAをダウンロードすることによって、不揮発性メモリ4にデータAが書き込まれる構造となっている。
The boot time program BP stored in the
図8は、図7の情報処理装置におけるデータ処理方法を示すフローチャートである。
図7の情報処理装置におけるデータ処理方法では、次のようなステップS1〜S9によりデータ格納及びデータ転送が行われる。
FIG. 8 is a flowchart showing a data processing method in the information processing apparatus of FIG.
In the data processing method in the information processing apparatus of FIG. 7, data storage and data transfer are performed by the following steps S1 to S9.
情報処理装置の電源を投入すると(ステップS1)、プロセッサ1がROM2をブートし(ステップS2)、ブート時プログラムBPにて起動する(ステップS3)。もし、不揮発性メモリ4内にメインプログラムMPが格納されていない場合には(ステップS4)、引き続きブート時プログラムBPによる処理が継続され(ステップS5−1)、必要最小限の動作(限定動作)を開始する(ステップS6)。
When the information processing apparatus is powered on (step S1), the
不揮発性メモリ4内にメインプログラムMPが格納されている場合には、このメインプログラムMPが起動し(ステップS5−2)、不揮発性メモリ4内のデータ格納領域4bにあるデータAにアクセスを試みる(ステップS7)。不揮発性メモリ4内のデータ格納領域4bにデータAが格納されていない場合は、装置外部の上位装置より現ハードウェア用データ(ハードウェアの変更箇所に応じて修正を加えたデータA)をダウンロードし(ステップS8−1)、再びデータ格納領域4bにアクセスしてデータの有無を確かめる(ステップS7)。不揮発性メモリ4内のデータ格納領域4bに現ハードウェア用データAが既に格納されている場合は、メインプログラムMPが不揮発性メモリ4にアクセスして、データAをRAM3へ転送し(ステップS8−2)、このデータAに基づいてプロセッサ1が通常動作を開始する(ステップS9)。
When the main program MP is stored in the
この種の情報処理装置では、ハードウェアの変更に伴い変更前に使用していたデータAでは正常に動作しない場合、ハードウェアの変更箇所に応じて修正を加えたデータBを使用する必要があり、このデータBは装置外部の上位装置よりダウンロードすることによって、メインプログラムMP上で使用する事が可能となる。 In this type of information processing apparatus, if the data A used before the change does not operate normally due to the hardware change, it is necessary to use the data B modified according to the changed part of the hardware. The data B can be used on the main program MP by downloading from a host device outside the device.
しかしながら、従来の情報処理装置のデータ処理方法では、ハードウェアのバージョン(version、改良版)毎にそれぞれ新しいダウンロードデータBが必要になるため、新しいハードウェアは使用したいがダウンロードデータAは変更したくない、若しくは上位装置との関係で変更できない等の規制が存在する場合、従来の方法では解決できない事になる。メインプログラムMPを変更可能な場合には、新しいハードウェア用のデータBをメインプログラムMPに埋め込む等の対策を施したものを使用すれば良いが、上位装置との関係上、メインプログラムMPも変更することが出来ない状況下(例えば、図7の情報処理装置を管理する上位装置からみて、この情報処理装置のメインプログラムMPが変更されると、管理に支障を生じるといった事情がある場合)では、従来技術の方法で対処できない事になる。従って、このような場合、上位装置に対し、ハードウェア変更前のダウンロードデータAを情報処理装置にダウンロードしてこのデータAを実行しているようにその上位装置に見せるが、実は情報処理装置の内部においてハードウェアの変更箇所に応じて修正を加えたデータBで動作させるような方法が必要になってくる。 However, since the conventional data processing method of the information processing apparatus requires new download data B for each version of hardware (version, improved version), the user wants to use new hardware but wants to change the download data A. If there is a restriction such that there is no change due to the relationship with the host device, it cannot be solved by the conventional method. If the main program MP can be changed, it is sufficient to use a measure such as embedding new hardware data B in the main program MP. However, the main program MP is also changed due to the relationship with the host device. Under circumstances where it cannot be performed (for example, when the main program MP of this information processing device is changed when viewed from the host device managing the information processing device in FIG. This cannot be handled by the conventional method. Therefore, in such a case, the host device is shown to the host device as if the host device has downloaded the download data A before the hardware change to the information processor and is executing this data A. It is necessary to have a method of operating with data B that has been modified in accordance with the hardware change location.
又、上述したように従来技術では、ハードウェアのバージョン毎にそれぞれ新しいダウンロードデータBが存在するため、上位装置の保守管理者にとって情報処理装置のハードウェアとダウンロードデータA,B,・・・との対応関係を誤認識する原因にも成り得る。上位装置の保守管理者にとって、ダウンロードデータA,・・・はハードウェアのバージョンを問わず、共通的に使用できる事が理想的である。 Further, as described above, in the prior art, since there is new download data B for each hardware version, the hardware of the information processing apparatus and the download data A, B,. It can also be a cause of misrecognizing the correspondence relationship. For the maintenance manager of the host device, it is ideal that the download data A,... Can be used in common regardless of the hardware version.
前記課題を解決するために、本発明の情報処理装置のデータ処理方法では、起動時に読み出すブート時プログラムを格納するプログラムメモリと、メインプログラムが動作したり、前記メインプログラム上で必要となるデータが転送されて格納されるデータメモリと、前記メインプログラムと、前記メインプログラムで使用されるハードウェア変更後用のデータと、外部よりダウンロードされ、前記メインプログラムで使用されるハードウェア変更前用のデータと、を格納する再書き込み可能な不揮発性メモリと、前記外部との間でデータの授受を行う外部インタフェースと、前記ブート時プログラム、前記メインプログラム、前記ハードウェア変更前用のデータ、及び前記ハードウェア変更後用のデータに従い、装置全体を制御する制御手段と、を備えた情報処理装置を使用する。 In order to solve the above problems, in the data processing method of the information processing apparatus of the present invention, there is a program memory that stores a boot-time program that is read at startup, and a main program that operates or data that is necessary on the main program. Data memory to be transferred and stored, the main program, data after hardware change used in the main program, and data before hardware change downloaded from outside and used in the main program A rewritable non-volatile memory that stores data, an external interface that exchanges data with the outside, the boot-time program, the main program, the data before hardware change, and the hardware Controller that controls the entire device according to the data after the hardware change When, using the information processing apparatus having a.
そして、前記ブート時プログラムにより、使用したい前記ハードウェア変更後用のデータを前記不揮発性メモリ又は前記プログラムメモリに格納しておき、前記ブート時プログラムにより前記ハードウェア変更後用のデータを読み出し、又は、前記メインプログラムにより前記ハードウェア変更前用のデータを読み出し、読み出された前記ハードウェア変更後用のデータを選択手段で選択して前記データメモリに格納するようにしている。 Then, the data after hardware change to be used is stored in the nonvolatile memory or the program memory by the boot time program, and the data after hardware change is read by the boot time program, or The data before hardware change is read out by the main program, and the data after hardware change read out is selected by a selection means and stored in the data memory.
本発明の情報処理装置におけるデータ処理方法によれば、ハードウェア変更に伴い変更したデータを予め情報処理装置内の不揮発性メモリに格納しておき、ハードウェアの変更前後において共通のデータを、装置外部からダウンロードすることができるようになり、ハードウェアのバージョン毎に外部においてダウンロードデータを用意する必要がなくなる。従って、新しいハードウェアは使用したいがダウンロードデータは変更したくない、若しくは変更できない等の規制が存在する場合でも、ハードウェア変更前に使用していたダウンロードデータを変える事なく新しいハードウェアを動作させる事が可能になる。 According to the data processing method in the information processing apparatus of the present invention, the data changed with the hardware change is stored in the nonvolatile memory in the information processing apparatus in advance, and the common data before and after the hardware change is stored in the apparatus. It becomes possible to download from the outside, and it becomes unnecessary to prepare download data externally for each hardware version. Therefore, even if there is a restriction that you want to use new hardware but do not want to change the download data or cannot change it, operate the new hardware without changing the download data that was used before the hardware change. Things are possible.
その上、ダウンロードデータをハードウェアのバージョンを問わずに共通化する事によって、装置外部の上位装置側等の保守管理者がハードウェアとダウンロードデータとの対応関係を誤認識する事態が避けられ、付加的に保守管理上の信頼性が向上する事になる。 In addition, by sharing the download data regardless of the hardware version, it is possible to avoid the situation where maintenance managers such as the host device outside the device misrecognize the correspondence between the hardware and the download data, In addition, reliability in maintenance management is improved.
本発明の実施形態の情報処理装置は、プログラムメモリ、データメモリ、再書き込み可能な不揮発性メモリ、外部インタフェース、及び制御手段を備えたデータのダウンロード機能を有する装置である。そして、この情報処理装置におけるデータ処理方法では、プログラムメモリに格納されたブート時プログラムにより、使用したいハードウェア変更後用のデータを不揮発性メモリ又はプログラムメモリに格納しておく。次に、ブート時プログラムにより、ハードウェア変更後用のデータを読み出し、又は、不揮発性メモリに格納されたメインプログラムにより、不揮発性メモリに格納されたハードウェア変更前用のデータを読み出す。その後、読み出されたハードウェア変更後用のデータを選択手段で選択して、データメモリに格納する。 An information processing apparatus according to an embodiment of the present invention is an apparatus having a data download function including a program memory, a data memory, a rewritable nonvolatile memory, an external interface, and a control unit. In this data processing method in the information processing apparatus, the data after hardware change to be used is stored in the non-volatile memory or the program memory by the boot time program stored in the program memory. Next, the data for after hardware change is read by the boot time program, or the data for before hardware change stored in the nonvolatile memory is read by the main program stored in the nonvolatile memory. Thereafter, the read data for hardware change is selected by the selection means and stored in the data memory.
(実施例1の構成)
図1は、本発明の実施例1を示す情報処理装置の概略の構成図である。
(Configuration of Example 1)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an information processing
この情報処理装置は、電話交換機システムの加入者収容装置内等に設置される装置であり、装置全般を管理する制御手段(例えば、CPU等のプロセッサ)10と、電源投入時にブートするプログラム等を格納しておくプログラムメモリ(例えば、ROM)20と、メインプログラムMPが動作したり、このメインプログラムMP上で必要となる現ハードウェア用データBが転送され、これらのデータB等を格納するデータメモリ(例えば、RAM)30と、このRAM30の入/出力(以下「I/O」という。)用のインタフェース部31と、メインプログラムMP及びダウンロードしたデータA,Bを格納しておく再書き込み可能なフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ40と、装置外部の上位装置からデータをダウンロードしたり、プロセッサ10等にアクセスするための外部インタフェース50とを有し、これらがバス60により相互に接続されている。これらのROM20、RAM30、このRAM30のインタフェース部31、不揮発性メモリ40、及び外部インタフェース50は、プロセッサ10にて管理される。
This information processing device is a device installed in a subscriber accommodation device or the like of a telephone exchange system, and includes control means (for example, a processor such as a CPU) 10 that manages the entire device, a program that boots when power is turned on, and the like. Data for storing a program memory (for example, ROM) 20 and a main program MP that are stored and data B for current hardware necessary for the main program MP is transferred. A memory (for example, RAM) 30, an
本実施例1の情報処理装置では、従来と同様に、この情報処理装置のハードウェア変更以前のデータを、装置外部の図示しない上位装置からダウンロードして、この情報処理装置の変更後のハードウェアに対応した動作を行わせるために、以下のような構成にしている。 In the information processing apparatus according to the first embodiment, as before, data before the hardware change of the information processing apparatus is downloaded from a host device (not shown) outside the apparatus, and the hardware after the change of the information processing apparatus is downloaded. In order to perform an operation corresponding to the above, the following configuration is adopted.
ROM20は、従来と同様に必要最小限の動作を行うためのブート時プログラムBPが格納される他に、更に、現ハードウェア用データBを不揮発性メモリ40の空き領域43へ書き込むプログラムBP1と、不揮発性メモリ40からRAM30へ現ハードウェア用データBを転送するプログラムBP2とが格納されている。
The
不揮発性メモリ40は、従来と同様にメインプログラムMPを格納するメインプログラム格納領域41と、ハードウェア変更前のものに適合する前ハードウェア用データAを格納するデータ格納領域42とを有する他に、更に、ハードウェア変更後のものに適合する現ハードウェア用データBを格納する空き領域43を有している。不揮発性メモリ40に格納されるメインプログラムMPは、通常動作を行うためのプログラムであり、この不揮発性メモリ40に格納されるハードウェア用データA,Bを使用して動作する。前ハードウェア用データAは、装置外部の上位装置よりダウンロードすることによってデータ格納領域42に書き込まれる。
The
不揮発性メモリ40の空き領域43は、メインプログラム格納領域41、及びデータ格納領域42以外の領域であって、ハードウェアの変更箇所に応じて修正を加えた現ハードウェア用データBを格納する領域である。データ格納領域42に格納された前ハードウェア用データAと、空き領域43に格納された現ハードウェア用データBとは、RAM30側へ転送される。但し、現ハードウェア用データBの書き込みは、ROM20に格納されている「ダウンロード以外に不揮発性メモリ40への書き込みオーダ(命令)が来た時に不揮発性メモリ40の空き領域43を指定して書き込むプログラムBP1」により実行される。データ格納領域42に格納された前ハードウェア用データAをRAM30へ転送するのは、メインプログラムMPであり、空き領域43に格納された現ハードウェア用データBをRAM30へ転送するためのプログラムも必要となるため、このプラグラムBP2がROM20に格納されている。
The free area 43 of the
RAM30には、前ハードウェア用データAと現ハードウェア用データBがそれぞれ転送されて来るので、メインプログラムMPがどちらのデータを利用するか識別する必要が出てくる。そのため、RAM30のインタフェース部31に選択手段(例えば、転送ガード手段)31aが設けられ、転送許可フラグが立っているデータ(フラグ=1)のみをRAM30に転送可能であると決める。前ハードウェア用データAは転送許可フラグを立てず(フラグ=0として)に、現ハードウェア用データBは転送許可フラグを立てて(フラグ=1として)、RAM30に転送する。RAM30のインタフェース部31では、転送ガード手段31aにより、転送許可フラグの立っていないデータAはRAM30への転送が禁止され、転送許可フラグの立っているデータBのみRAM30への転送が許可されるので、現ハードウェアに対応したデータBを使ってメインプログラムMPが動作を開始する事になる。転送ガード手段31aは、例えば、送られてくる転送許可フラグを検出するフラグ検出手段と、この検出結果が「1」のときにのみデータBを選択してRAM30へ出力する切替手段とにより構成されている。
Since the previous hardware data A and the current hardware data B are transferred to the RAM 30, it is necessary to identify which data the main program MP uses. Therefore, the
(実施例1のデータ処理方法)
図2は、図1の情報処理装置におけるデータ処理方法を示すフローチャートである。
(Data processing method of Example 1)
FIG. 2 is a flowchart showing a data processing method in the information processing apparatus of FIG.
図1の情報処理装置におけるデータ処理方法では、次のようなステップS10〜S21によりデータ格納及びデータ転送が行われる。 In the data processing method in the information processing apparatus of FIG. 1, data storage and data transfer are performed by the following steps S10 to S21.
情報処理装置の電源を投入すると(ステップS10)、プロセッサ10がROM20をブートし(ステップS11)、このROM20内のブート時プログラムBPにて起動する(ステップS12)。不揮発性メモリ40内の空き領域43には、予め現ハードウェア用データBが格納されており、ブート時プログラムBPにて不揮発性メモリ40からRAM30へ転送許可フラグを立てて(フラグ=1として)、データBが転送されるため(ステップS13)、インタフェース部31内の転送ガード手段31aにより、RAM30への転送が許可され(ステップS14)、このRAM30に格納される。
When the information processing apparatus is powered on (step S10), the
もし不揮発性メモリ40のメインプログラム領域41内にメインプログラムMPが格納されていない場合には(ステップS15)、引き続きブート時プログラムBPによる処理が継続され(ステップS16−1)、必要最小限の動作(限定動作)を開始する(ステップS17)。不揮発性メモリ40内にメインプログラムMPが格納されている場合には(ステップS15)、そのメインプログラムMPが起動し(ステップS16−2)、不揮発性メモリ40のデータ格納領域42内にあるデータAにアクセスを試みる(ステップS18)。不揮発性メモリ40のデータ格納領域42内にデータAが格納されていない場合は、装置外部の上位装置より前ハードウェア用データAをダウンロードし(ステップS19−1)、再びデータ格納領域42にアクセスしてデータAの有無を確かめる(ステップS18)。
If the main program MP is not stored in the main program area 41 of the nonvolatile memory 40 (step S15), the processing by the boot time program BP is continued (step S16-1), and the minimum necessary operation is performed. (Limited operation) is started (step S17). When the main program MP is stored in the nonvolatile memory 40 (step S15), the main program MP is activated (step S16-2), and the data A in the data storage area 42 of the
不揮発性メモリ40のデータ格納領域42内に前ハードウェア用データAが既に格納されている場合は、メインプログラムMPにて不揮発性メモリ40からRAM30へ転送許可フラグを立てずに(フラグ=0として)、データAが転送されるため(ステップS19−2)、転送ガード手段31aによりRAM30への転送が禁止される(ステップS20)。その結果、既にRAM30に格納されている現ハードウェア用データBが上書きされる事はない。最後に、メインプログラムMPは、RAM30に格納されている現ハードウェア用データBを使用してプロセッサ10による通常動作を開始する(S21)。
If the previous hardware data A has already been stored in the data storage area 42 of the
ここで、RAM30のインタフェース部31に設けた転送ガード手段31aについて説明する。
Here, the transfer guard means 31 a provided in the
RAM30に転送されてくるデータに対して、転送許可フラグ用として1ビット付加する。このフラグビット=1ならRAM30への転送を許可し、フラグビット=0なら転送を禁止する。フラグビットの付加方法は、以下の(1)、(2)の2通りが考えられる。 One bit is added to the data transferred to the RAM 30 as a transfer permission flag. If the flag bit = 1, transfer to the RAM 30 is permitted, and if the flag bit = 0, transfer is prohibited. The following two methods (1) and (2) are conceivable as the flag bit adding method.
(1) 予めデータBにフラグビット=1として1ビットを付加して不揮発性メモリ40に書き込んでおく方法
(1) A method in which 1 bit is added to data B in advance with flag bit = 1 and written to the
(2) データBにフラグビットを付加せずに不揮発性メモリ40に格納しておき、RAM30への転送時にフラグビット=1として1ビットを付加する方法
(2) Method of storing data B in the
但し、データAに関しては、メインプログラムMPにてRAM30へ転送するので、(2)のように転送時にフラグビット=0として1ビットを付加することはできない。そのため、(1)のようにデータAのダウンロード時にフラグビット=0として1ビットを付加して不揮発性メモリ40に格納するか、或いは、フラグビットを付加せずにフラグビットの有無で識別する方法を採る。
However, since the data A is transferred to the RAM 30 by the main program MP, 1 bit cannot be added with the flag bit = 0 at the time of transfer as shown in (2). Therefore, as shown in (1), when data A is downloaded, a flag bit is set to 0 and 1 bit is added and stored in the
(実施例1の効果)
本実施例1では、次の(a)、(b)のような効果がある。
(Effect of Example 1)
The first embodiment has the following effects (a) and (b).
(a) 本実施例1によれば、ハードウェア変更に伴い変更したデータBを予め情報処理装置内の不揮発性メモリ40に格納しておき、ハードウェアの変更前後において共通のデータAを、装置外部の上位装置からダウンロードすることができるようになり、ハードウェアのバージョン毎に上位装置側においてダウンロードデータを用意する必要がなくなる。従って、新しいハードウェアは使用したいがダウンロードデータは変更したくない、若しくは変更できない等の規制が存在する場合でも、ハードウェア変更前に使用していたダウンロードデータAを変える事なく新しいハードウェアを動作させる事が可能になる。
(A) According to the first embodiment, the data B changed with the hardware change is stored in the
(b) ダウンロードデータAをハードウェアのバージョンを問わずに共通化する事によって、装置外部の上位装置側の保守管理者がハードウェアとダウンロードデータAとの対応関係を誤認識する事態が避けられ、付加的に保守管理上の信頼性が向上する事になる。 (B) By sharing the download data A regardless of the hardware version, it is possible to avoid a situation in which the maintenance manager on the upper device side outside the device erroneously recognizes the correspondence between the hardware and the download data A. In addition, the reliability in maintenance management is improved.
(実施例2の構成)
図3は、本発明の実施例2を示す情報処理装置の概略の構成図であり、実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
(Configuration of Example 2)
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of an information processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. Elements common to those in FIG. 1 illustrating the first embodiment are denoted by common reference numerals.
実施例1では、RAM30のI/O用インタフェース部31に転送ガード手段31aを設けて、転送許可フラグを識別して使用するデータを選択していた。これに対し、本実施例2では、この転送許可フラグによる識別の代わりに、ハードウェア変更前後でプロセッサ10が認識しているRAM30Aのアドレス空間を変える事によってデータの転送先を識別するようにしている。
In the first embodiment, the transfer guard means 31a is provided in the I /
そのため、本実施例2の情報処理装置では、実施例1のRAM30と転送ガード手段31aを有するインタフェース部31とに代えて、現ハードウェア用データBを格納するためのアドレスを有する新たなRAM30Aを設け、更に、実施例1のROM20に格納されるプログラムBP2に代えて、「不揮発性メモリ40から、所定のアドレスを有するRAM30AへデータBを転送するプログラムBP20」をROM20Aに格納している。即ち、プロセッサ10が認識しているアドレス空間上において、RAM領域となるアドレス空間を変更している。
Therefore, in the information processing apparatus according to the second embodiment, a new RAM 30A having an address for storing the current hardware data B is used instead of the RAM 30 and the
実施例1では、ROM20に格納しておく「「現ハードウェア用データB」をRAM30へ転送するためのプログラムBP2(これはブート時プログラムBPに含まれる)」が指定する転送先アドレスは、メインプログラムMPが前ハードウェア用データAをRAM30に転送する際の転送先アドレスと同じで良かった。例えば、メインプログラムMPの指定する転送先アドレスが例えば1000Hであったとすると、プログラムBP2が指定する転送先アドレスも1000Hで良い。
In the first embodiment, the transfer destination address designated by the “program BP2 for transferring“ current hardware data B ”to the RAM 30 (this is included in the boot time program BP)” stored in the
これに対し、本実施例2では、ブート時のプログラムBP20が指定する転送先アドレスは1000H以外のアドレス空間の空き領域、例えば5000H等にする必要がある。つまり、プロセッサ10が認識しているアドレス空間においてRAMのアドレスは、ハードウェア変更前では1000H、ハードウェア変更後では5000Hであると設定する。これにより、メインプログラムMPが前ハードウェア用データAをRAM30Aに転送する際に1000H宛てに転送しようとするが、ハードウェア変更後ではRAM30Aのアドレスは5000Hであるため、転送先不明によりRAM30Aに転送される事はない。又、ブート時のプログラムBP20が現ハードウェア用データBをRAM30Aに転送する際には5000H宛てに転送するため、実在するアドレスであるのでRAM30Aに転送する事が可能となる。従って、現ハードウェアに対応したデータBがRAM30Aに転送されるので、RAM30A上で動いているメインプログラムMPはそれを使用して動作を開始する事になる。
On the other hand, in the second embodiment, the transfer destination address specified by the program BP20 at the time of booting needs to be a free area in an address space other than 1000H, for example, 5000H. That is, in the address space recognized by the
本実施例2における情報処理装置のその他の構成は、実施例1と同様である。 Other configurations of the information processing apparatus in the second embodiment are the same as those in the first embodiment.
(実施例2のデータ処理方法)
図4は、図3の情報処理装置におけるデータ処理方法を示すフローチャートである。
(Data processing method of Example 2)
FIG. 4 is a flowchart showing a data processing method in the information processing apparatus of FIG.
図3の情報処理装置におけるデータ処理方法では、次のようなステップS30〜S41によりデータ格納及びデータ転送が行われる。 In the data processing method in the information processing apparatus of FIG. 3, data storage and data transfer are performed by the following steps S30 to S41.
情報処理装置の電源を投入すると(ステップS30)、プロセッサ10がROM20Aをブートし(ステップS31)、このROM20A内のブート時プログラムBPにて起動する(ステップS32)。不揮発性メモリ40の空き領域43には、予め現ハードウェア用データBが格納されており、ブート時のプログラムBP20にて不揮発性メモリ40からRAM30Aへ転送先アドレス=5000HとしてデータBが転送され(ステップS33)、プロセッサ10が認識しているRAM領域のアドレス空間と一致するため、データBはRAM30Aに格納される(ステップS34)。
When the information processing apparatus is powered on (step S30), the
もし不揮発性メモリ40内にメインプログラムMP が格納されていない場合には(ステップS35)、引き続きブート時プログラムBPによる処理が継続され(ステップS36−1)、必要最小限の動作(限定動作)を開始する(ステップS37)。 If the main program MP is not stored in the nonvolatile memory 40 (step S35), the processing by the boot time program BP is continued (step S36-1), and the necessary minimum operation (limited operation) is performed. Start (step S37).
不揮発性メモリ40内にメインプログラムMPが格納されている場合には(ステップS35)、そのメインプログラムMPが起動し(ステップS36−2)、不揮発性メモリ40のデータ格納領域42に格納されたデータAにアクセスを試みる(ステップS38)。不揮発性メモリ40のデータ格納領域42にデータAが格納されていない場合は、装置外部の上位装置より前ハードウェア用データAをダウンロードし(ステップS39−1)、再びデータ格納領域42にアクセスしてデータAの有無を確かめる(ステップS38)。
When the main program MP is stored in the nonvolatile memory 40 (step S35), the main program MP is activated (step S36-2), and the data stored in the data storage area 42 of the
不揮発性メモリ40のデータ格納領域42に前ハードウェア用データAが既に格納されている場合は、メインプログラムMPにて不揮発性メモリ40からRAM30Aへ転送先アドレス=1000HとしてデータAが転送されるが(ステップS39−2)、プロセッサ10が認識しているRAM領域のアドレス空間と一致しないため、データAは転送先不明となり転送は中止される(ステップS40)。従って、既にRAM30Aに格納されている現ハードウェア用データBが上書きされる事はない。最後に、メインプログラムMPは、RAM30Aに格納されている現ハードウェア用データBを使用して通常動作を開始する(ステップS41)。
When the previous hardware data A is already stored in the data storage area 42 of the
(実施例2の効果)
本実施例2によれば、実施例1と同様に、情報処理装置におけるハードウェアのバージョンを問わずにダウンロードデータAを共通化する事が可能となるため、新しいハードウェアは使用したいがダウンロードデータAは変更したくない、若しくは変更できない等の規制が存在する場合でも、ハードウェア変更前に使用していたダウンロードデータAを変える事なく、新しいハードウェアを動作させる事が可能になる。又、保守管理者がハードウェアとダウンロードデータAとの対応関係を誤認識する事態が避けられ、付加的に保守管理上の信頼性が向上する事になる。特に、本実施例2では、実施例1の転送ガード手段31aに代えて、プログラムBP20等で上記の制御を行っているので、ハード量を減少出来る。
(Effect of Example 2)
According to the second embodiment, similar to the first embodiment, the download data A can be shared regardless of the hardware version of the information processing apparatus. Even if there is a restriction that A does not want to be changed or cannot be changed, new hardware can be operated without changing the download data A used before the hardware change. Further, a situation in which the maintenance manager misrecognizes the correspondence between the hardware and the download data A is avoided, and the reliability in maintenance management is additionally improved. In particular, in the second embodiment, since the above control is performed by the program BP20 or the like instead of the transfer guard means 31a of the first embodiment, the amount of hardware can be reduced.
(実施例3の構成)
図5は、本発明の実施例3を示す情報処理装置の概略の構成図であり、実施例1、2を示す図1、図3中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
(Configuration of Example 3)
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of an information processing
実施例1では、RAM30のI/O用インタフェース部31に転送ガード手段31aを設けて転送許可フラグにより使用するデータを識別していた。実施例2では、ハードウェア変更前後でプロセッサ10が認識しているRAM30Aのアドレス空間を変える事によってデータの転送先を識別していた。
In the first embodiment, the transfer guard unit 31a is provided in the I /
これに対し、本実施例3では、実施例1のRAM30のI/O用インタフェース部31においてデータの転送を許可/禁止する転送ガード手段31aに代えて、メインプログラムMPを格納するメインプログラム格納領域41、及び現ハードウェア用データBを格納するデータ格納領域42Bを有する不揮発性メモリ40Bにおいて、このI/O用インタフェース部44に選択手段(例えば、書き込みガード手段)44aを設け、データの書き込みの際にバージョンを識別し、不揮発性メモリ40Bに対する書き込みの許可/禁止を判定し、この判定結果に基づいて前ハードウェア用データAの書き込みを禁止し、現ハードウェア用データBの書き込みを許可するようにしている。書き込みガード手段44aは、例えば、書き込みの許可/禁止を判定する判定手段と、この判定結果に基づき現ハードウェア用データBを選択して不揮発性メモリ40Bへ出力する切替手段とにより構成されている。インタフェース部44は、装置外部の上位装置から送られてくるダウンロード用の前ハードウェア用データAに対する書き込みを禁止した場合、その上位装置に対して通常動作をしていると見せかけるために、正常にダウンロードした旨のアンサ(回答)を上位装置へ返す。
On the other hand, in the third embodiment, a main program storage area for storing the main program MP instead of the transfer guard means 31a for permitting / prohibiting data transfer in the I /
データBに関しては、装置外部の上位装置よりダウンロードするのではなく、不揮発性メモリ40B内のデータ格納領域42Bに予め書き込んでおく。但し、現ハードウェア用データBの書き込みを実現するため、実施例1では、ROM20に格納しておく「不揮発性メモリ40への書き込みオーダが来た時に不揮発性メモリ40へ書き込むプログラムBP1(これはブート時プログラムBPに含まれる)」の書き込み先を空き領域43としていたが、本実施例3では、書き込み先をデータ格納領域42B(=データがダウンロードされる領域)に変更したプログラムBP10を、ROM20B内のブート時プログラムBPに設けておく。これにより、RAM30へデータを転送する際に、転送元となる領域は不揮発性メモリ40Bのデータ格納領域42Bとなるので、メインプログラムMPにてRAM30へ転送することができる。従って、実施例1のようにROM20に格納しておく「「現ハードウェア用データBをRAM30へ転送するためのプログラムBP2」は不要になり、実施例1の書き込みプログラムBP1に代えて、転送先の異なる書き込みプログラムBP10をブート時プログラムBPに設けておけば良い。以上のように、現ハードウェアに対応したデータBがRAM30に転送され、このRAM30上で動いているメインプログラムMPはそれを使用して動作を開始する事になる。
Data B is not downloaded from a higher-level device outside the device, but is written in advance in the data storage area 42B in the nonvolatile memory 40B. However, in order to realize the writing of the current hardware data B, in the first embodiment, the “program BP1 to be written to the
(実施例3のデータ処理方法)
図6は、図5の情報処理装置におけるデータ処理方法を示すフローチャートである。
(Data processing method of Example 3)
FIG. 6 is a flowchart showing a data processing method in the information processing apparatus of FIG.
図5の情報処理装置におけるデータ処理方法では、次のようなステップS50〜S60によりデータ格納及びデータ転送が行われる。 In the data processing method in the information processing apparatus of FIG. 5, data storage and data transfer are performed by the following steps S50 to S60.
情報処理装置の電源を投入すると(ステップS50)、プロセッサ10がROM20Bをブートし(ステップS51)、ブート時プログラムBPにて起動する(ステップS52)。不揮発性メモリ40Bのデータ格納領域42Bには、予め現ハードウェア用データBを書き込んで格納しておく。もし不揮発性メモリ40B内にメインプログラムMPが格納されていない場合には(ステップS53)、引き続きブート時プログラムBPによる処理が継続され(ステップS54−1)、必要最小限の動作(限定動作)を開始する(ステップS55)。不揮発性メモリ40B内にメインプログラムMPが格納されている場合には(ステップS53)、このメインプログラムMPが起動し(ステップS54−2)、不揮発性メモリ40Bのデータ格納領域42Bに格納されたデータBにアクセスを試みる(ステップS56)。
When the information processing apparatus is powered on (step S50), the
不揮発性メモリ40Bのデータ格納領域42BにデータBが格納されていない場合は、装置外部の上位装置より前ハードウェア用データAをダウンロードするが(ステップS57−1)、このデータAは前ハードウェア用のデータであるため、書き込みガード手段44aにより不揮発性メモリ40Bへの書き込みが禁止されるので(ステップS59−1)、既に書き込まれている現ハードウェア用のデータBが上書きされる事はない。インタフェース部44は、装置外部の上位装置から送られてくるダウンロード用の前ハードウェア用データAに対する書き込みを禁止した場合、その上位装置に対して通常動作をしていると見せかけるために、正常にダウンロードした旨のアンサ(回答)を上位装置へ返す。ダウンロード実施後、再びデータ格納領域42BにアクセスしてデータBの有無を確かめる(ステップS56)。不揮発性メモリ40Bのデータ格納領域42Bに現ハードウェア用データBが既に格納されている場合は、メインプログラムMPが不揮発性メモリ40BにアクセスしてデータBをRAM30へ転送し(ステップS57−2)、通常動作を開始する(ステップS60)。
When data B is not stored in the data storage area 42B of the nonvolatile memory 40B, the previous hardware data A is downloaded from the host device outside the device (step S57-1). Since the write guard means 44a prohibits writing to the nonvolatile memory 40B (step S59-1), the already written data B for the current hardware is not overwritten. . When the
ここで、不揮発性メモリ40Bのインタフェース部44に設けた書き込みガード手段44aについて説明する。
Here, the write guard means 44a provided in the
データを不揮発性メモリ40Bへ書き込む際に、データのバージョン情報を識別する訳であるが、その方法として以下の(1)、(2)の2通りが考えられる。 When writing data to the nonvolatile memory 40B, the version information of the data is identified. The following two methods (1) and (2) are conceivable.
(1) データの構造において、バージョンを示すヘッダ情報等がある場合、このヘッダ情報等により不揮発性メモリ40Bへの書き込みを許可するデータであるか否かを識別する方法 (1) A method for identifying whether or not data is permitted to be written to the nonvolatile memory 40B by using the header information or the like when there is header information or the like indicating the version in the data structure.
(2) データのファイル名に、バージョンを示す情報等がある場合、このファイル名により不揮発性メモリ40Bへの書き込みを許可するデータであるか否かを識別する方法 (2) A method of identifying whether or not the data file name is data that permits writing to the nonvolatile memory 40B when there is information indicating the version, etc.
(実施例3の効果)
本実施例3によれば、実施例1、2と同様に、ハードウェアのバージョンを問わずにダウンロードデータAを共通化する事が可能となるため、新しいハードウェアは使用したいがダウンロードデータAは変更したくない、若しくは変更できない等の規制が存在する場合でも、ハードウェア変更前に使用していたダウンロードデータAを変える事なく、新しいハードウェアを動作させる事が可能になる。又、保守管理者がハードウェアとダウンロードデータAとの対応関係を誤認識する事態が避けられ、付加的に保守管理上の信頼性が向上する事になる。特に、本実施例3では、不揮発性メモリ40Bにおいて、データ格納領域42Bはハードウェア変更前後で同一となるため、不揮発性メモリ40Bの容量を実施例1、2よりも削減出来る。
(Effect of Example 3)
According to the third embodiment, similar to the first and second embodiments, it is possible to share the download data A regardless of the hardware version. Even if there is a restriction that the change is not desired or cannot be changed, it is possible to operate new hardware without changing the download data A used before the hardware change. Further, a situation in which the maintenance manager misrecognizes the correspondence between the hardware and the download data A is avoided, and the reliability in maintenance management is additionally improved. In particular, in the third embodiment, in the nonvolatile memory 40B, the data storage area 42B is the same before and after the hardware change, so that the capacity of the nonvolatile memory 40B can be reduced as compared with the first and second embodiments.
本発明は、上記実施例1〜3に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例である実施例4としては、例えば、次の(A)〜(D)のようなものがある。 This invention is not limited to the said Examples 1-3, A various deformation | transformation is possible. As a fourth embodiment which is this modification, for example, there are the following (A) to (D).
(A) 各実施例1〜3では、プロセッサ10で情報処理装置を管理する構成にしているが、他のデジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)等にて動作管理する構成でも良い。
(A) In each of the first to third embodiments, the information processing apparatus is managed by the
(B) 各実施例1〜3では、現ハードウェア用データBを不揮発性メモリ40,40Bに予め格納しておく構成で説明したが、ブート用のROM20,20A,20Bに格納しておき、ブート時プログラムBPにてRAM30,30Aへ転送する構成でも良い。
(B) In each of the first to third embodiments, the current hardware data B has been described as being stored in advance in the
(C) 各実施例1〜3では、メインプログラムMP上で使用するデータ、若しくはメインプログラムMP上で動作するサブプログラムとして、このデータの格納方法、及び転送方法を説明したが、実施例3に関しては、メインプログラムMP自体の格納方法、転送方法としても拡張できる。つまり、不揮発性メモリ40B(ブート用のROM20Bでも可)に予め現ハードウェア用のメインプログラムMPBを格納しておき、前ハードウェア用のメインプログラムMPAをダウンロードしても、書き込みガード手段44aにより、不揮発性メモリ40Bへは書き込みが禁止されるので、現ハードウェア用のメインプログラMPBにて動作を開始することができる。
(C) In each of the first to third embodiments, the data storage method and the transfer method have been described as data used on the main program MP or a subprogram operating on the main program MP. Can be expanded as a method of storing and transferring the main program MP itself. That is, even if the main program MPB for the current hardware is stored in advance in the nonvolatile memory 40B (or the
(D) 本発明により、ハードウェアのバージョンを問わずにダウンロードデータAを共通化する事が可能となるわけだが、最後に、新しいハードウェアは使用したいがダウンロードデータAは変更したくない、若しくは変更できない等の規制が存在するが、時にはハードウェア変更に伴いダウンロードデータの変更もしたい場合、若しくは時にはハードウェアの不具合等を、ダウンロードデータを変更して修正したい場合等の方法について以下(D1)〜(D3)で説明する。 (D) According to the present invention, the download data A can be shared regardless of the hardware version. Finally, the user wants to use new hardware but does not want to change the download data A. There are regulations that cannot be changed, etc., but sometimes it is necessary to change the download data due to hardware changes, or sometimes to change the download data by modifying the download data, etc. (D1) (D3) demonstrates.
(D1) 実施例1において、装置外部より変更したいデータを不揮発性メモリ40の空き領域43にダウンロードすることにより、転送許可フラグ=1としてRAM30に転送されるので、ダウンロードしたデータにて動作する事になり、上記の場合にも対応できる。
(D1) In the first embodiment, by downloading data to be changed from the outside of the apparatus to the free area 43 of the
(D2) 実施例2において、装置外部より変更したいデータを不揮発性メモリ40の空き領域43にダウンロードすることにより、不揮発性メモリ40からRAM30Aへ転送され、ダウンロードしたデータにて動作する事になり、上記の場合にも対応できる。
(D2) In Example 2, by downloading data to be changed from the outside of the apparatus to the empty area 43 of the
(D3) 実施例3において、不揮発性メモリ40Bのインタフェース部44に設けられた書き込みガード手段44aの書き込み許可設定に、ダウンロードしたいデータのバージョンを追加しておく、若しくはダウンロードを禁止したいデータのバージョンを設定しておく。次に、装置外部より変更したいデータを不揮発性メモリ40Bのデータ格納領域42Bにダウンロードすることにより、書き込みガード手段44aにより不揮発性メモリ40Bに書き込みが許可され、その後にRAM30に転送されるので、ダウンロードしたデータにて動作する事になり、上記の場合にも対応できる。
(D3) In the third embodiment, the version of data to be downloaded is added to the write permission setting of the write guard means 44a provided in the
又、前述したように実施例3においてメインプログラムMP自体の格納方法、転送方法として拡張した時には、以下の(D−1)、(D−2)の2通りの構成にて、上記のような場合にも対応できる。 Further, as described above, when the storage method and transfer method of the main program MP itself are expanded in the third embodiment, the following two configurations (D-1) and (D-2) are used as described above. Can also handle cases.
(D−1) 予め不揮発性メモリ40Bに現ハードウェア用のメインプログラムMPBを格納しておく構成 (D-1) Configuration in which main program MPB for current hardware is previously stored in nonvolatile memory 40B
不揮発性メモリ40Bのインタフェース部44に設けられた書き込みガード手段44aの書き込み許可設定に、ダウンロードしたいメインプログラムのバージョンを追加する、若しくはダウンロードを禁止したいメインプログラムのバージョンを設定しておく。
The main program version to be downloaded or the main program version to be prohibited from downloading is set in the write permission setting of the write guard means 44a provided in the
(D−2) 予めブート用のROM20Bに現ハードウェア用のメインプログラムMPBを格納しておく構成
(D-2) Configuration in which main program MPB for current hardware is stored in
不揮発性メモリ40Bのインタフェース部44に設けられた書き込みガード手段44aの書き込み許可設定に、ダウンロードしたいメインプログラムのバージョンを追加し、若しくはダウンロードを禁止したいメインプログラムのバージョンを設定しておき、不揮発性メモリ40Bに書き込みがあった場合には、ROM20Bのメインプログラムではなく、不揮発性メモリ40Bに書き込まれたメインプログラムで動作する構成にする。
The version of the main program to be downloaded is added to the write permission setting of the write guard means 44a provided in the
以上のように、本実施例4により、上記のような時にはハードウェア変更に伴いダウンロードデータの変更もしたい場合、若しくは時にはハードウェアの不具合等をダウンロードデータを変更して修正したい場合にも、正常動作を保証することができる。 As described above, according to the fourth embodiment, even when it is desired to change the download data in accordance with the hardware change in the above case, or sometimes it is necessary to correct the malfunction of the hardware by changing the download data. Operation can be guaranteed.
本発明の情報処理装置は、周辺装置、電話加入者収容装置等の種々の装置に利用できる。 The information processing apparatus of the present invention can be used in various devices such as peripheral devices and telephone subscriber accommodation devices.
10 プロセッサ
20,20A,20B ROM
30,30A RAM
31a 転送ガード手段
40,40B 不揮発性メモリ
44a 書き込みガード手段
50 外部インタフェース
60 バス
10
30,30A RAM
31a Transfer guard means 40, 40B Non-volatile memory 44a Write guard means 50
Claims (5)
メインプログラムが動作したり、前記メインプログラム上で必要となるデータが転送されて格納されるデータメモリと、
前記メインプログラムと、前記メインプログラムで使用されるハードウェア変更後用のデータと、外部よりダウンロードされ、前記メインプログラムで使用されるハードウェア変更前用のデータと、を格納する再書き込み可能な不揮発性メモリと、
前記外部との間でデータの授受を行う外部インタフェースと、
前記ブート時プログラム、前記メインプログラム、前記ハードウェア変更前用のデータ、及び前記ハードウェア変更後用のデータに従い、装置全体を制御する制御手段と、
を備えた情報処理装置のデータ処理方法であって、
前記ブート時プログラムにより、使用したい前記ハードウェア変更後用のデータを前記不揮発性メモリ又は前記プログラムメモリに格納しておき、
前記ブート時プログラムにより前記ハードウェア変更後用のデータを読み出し、又は、前記メインプログラムにより前記ハードウェア変更前用のデータを読み出し、
読み出された前記ハードウェア変更後用のデータを選択手段で選択して前記データメモリに格納することを特徴とする情報処理装置のデータ処理方法。 A program memory for storing a boot-time program to be read at startup;
A data memory in which a main program operates or data required for the main program is transferred and stored;
A rewritable nonvolatile memory that stores the main program, data for hardware change used in the main program, and data for hardware change downloaded from outside and used in the main program Sex memory,
An external interface for exchanging data with the outside;
Control means for controlling the entire apparatus according to the boot time program, the main program, the data before hardware change, and the data after hardware change;
A data processing method for an information processing apparatus comprising:
According to the boot time program, the data for changing the hardware to be used is stored in the nonvolatile memory or the program memory,
Read the data after the hardware change by the boot program, or read the data before the hardware change by the main program,
A data processing method of an information processing apparatus, wherein the read data after hardware change is selected by a selection means and stored in the data memory.
メインプログラムが動作したり、前記メインプログラム上で必要となるデータが転送されて格納されるデータメモリと、
前記メインプログラムと、前記メインプログラムで使用されるハードウェア変更後用のデータと、を格納する再書き込み可能な不揮発性メモリと、
前記外部との間でデータの授受を行う外部インタフェースと、
前記ブート時プログラム、前記メインプログラム、及び前記ハードウェア変更後用のデータに従い、装置全体を制御する制御手段と、
を備えた情報処理装置のデータ処理方法であって、
前記不揮発性メモリの入/出力用インタフェース部に設けた書き込みガード手段により、前記外部より前記外部インタフェースを介してダウンロードされるハードウェア変更前用のデータに対して、前記不揮発性メモリへの書き込みを禁止し、擬似的にダウンロード完了の応答信号を前記外部へ返信し、
前記ブート時プログラムにより、使用したい前記ハードウェア変更後用のデータを前記書き込みガード手段で選択させて前記不揮発性メモリに格納し、
前記メインプログラムにより、前記ハードウェア変更後用のデータを読み出して前記データメモリに格納することを特徴とする情報処理装置のデータ処理方法。 A program memory for storing a boot-time program to be read at startup;
A data memory in which a main program operates or data required for the main program is transferred and stored;
A rewritable non-volatile memory for storing the main program and data for hardware change used in the main program;
An external interface for exchanging data with the outside;
Control means for controlling the entire apparatus according to the boot time program, the main program, and the data for after the hardware change,
A data processing method for an information processing apparatus comprising:
The write guard means provided in the input / output interface unit of the non-volatile memory writes the data before hardware change downloaded from the outside via the external interface to the non-volatile memory. Prohibit, send a pseudo download completion response signal to the outside,
The boot-time program causes the write guard means to select the data for after the hardware change that the user wants to use, and stores the data in the nonvolatile memory.
A data processing method for an information processing apparatus, wherein the main program reads out the data after hardware change and stores the data in the data memory.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005087499A JP2006268595A (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Data processing method for information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005087499A JP2006268595A (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Data processing method for information processing apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006268595A true JP2006268595A (en) | 2006-10-05 |
Family
ID=37204473
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005087499A Withdrawn JP2006268595A (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Data processing method for information processing apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006268595A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111930696A (en) * | 2020-07-22 | 2020-11-13 | 中国建设银行股份有限公司 | File transmission processing method and system based on small program |
-
2005
- 2005-03-25 JP JP2005087499A patent/JP2006268595A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111930696A (en) * | 2020-07-22 | 2020-11-13 | 中国建设银行股份有限公司 | File transmission processing method and system based on small program |
| CN111930696B (en) * | 2020-07-22 | 2023-08-01 | 建信金融科技有限责任公司 | File transmission processing method and system based on small program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3593241B2 (en) | How to restart the computer | |
| US7689983B2 (en) | Information processing method and apparatus and recording medium | |
| US20070016719A1 (en) | Memory device including nonvolatile memory and memory controller | |
| JP3838840B2 (en) | Computer | |
| CN108170495B (en) | A BIOS upgrade method, system, device and computer-readable storage medium | |
| KR100316981B1 (en) | Microcomputer provided with flash memory and method of storing program into flash memory | |
| JP2005235182A (en) | Controller for controlling non-volatile memory | |
| US20100218197A1 (en) | Information processing apparatus, method, and program | |
| JP2010525456A (en) | Logical device with write protected memory management unit register | |
| JP5338435B2 (en) | Information processing program, information processing apparatus, and information processing method | |
| JP4810172B2 (en) | Control device, version upgrade method, and program | |
| JP5286796B2 (en) | Memory control device | |
| JP2005531085A (en) | Method and apparatus for realizing hardware compatibility and realizing stable software image | |
| US8028142B2 (en) | Controller of storage device, storage device, and control method of storage device | |
| JP2006268595A (en) | Data processing method for information processing apparatus | |
| JP4735765B2 (en) | Linux program startup system | |
| US20070208929A1 (en) | Device information managements systems and methods | |
| JP2002207640A (en) | Information processing device | |
| CN116089327A (en) | Data protection method and related equipment | |
| US20170003955A1 (en) | Method of Rewriting Printer Firmware, and Printer | |
| CN119225861B (en) | Device management method, system, electronic device and readable storage medium | |
| JP7491765B2 (en) | Firmware update system and firmware update method | |
| JP2009211152A (en) | Information processing apparatus, memory system, and control method therefor | |
| CN101526910A (en) | A kind of BootRom backup method and device | |
| JP6617551B2 (en) | SETTING VALUE MANAGEMENT DEVICE, COMPUTER DEVICE, METHOD, AND PROGRAM |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061030 |
|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080603 |