JP2006270564A - Notification system, communication terminal, portable telephone set, notification method, program, and recording medium - Google Patents
Notification system, communication terminal, portable telephone set, notification method, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006270564A JP2006270564A JP2005086250A JP2005086250A JP2006270564A JP 2006270564 A JP2006270564 A JP 2006270564A JP 2005086250 A JP2005086250 A JP 2005086250A JP 2005086250 A JP2005086250 A JP 2005086250A JP 2006270564 A JP2006270564 A JP 2006270564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication terminal
- notification
- emergency
- occurrence
- accident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 22
- SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N acecarbromal Chemical compound CCC(Br)(CC)C(=O)NC(=O)NC(C)=O SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車事故などのような非常事態を第三者に通知する通知システムなどに関するものである。 The present invention relates to a notification system for notifying a third party of an emergency such as an automobile accident.
上記通知システムの代表例として、図3に示すような自動車事故録画通知システムが知られている。 As a typical example of the notification system, an automobile accident recording notification system as shown in FIG. 3 is known.
図3において、自動車10のダッシュボード11上には、録画装置400と、GPS(Grobal Positioning System)装置500、携帯電話機600、そして車内ホルダ700よりなる自動車事故録画通知システムが設けられている。録画装置400は自動車事故の事故状況などを録画できる。GPS装置500は走行中の自動車10の位置を検出する。携帯電話機600は第三者と所定情報を通信できる。車内ホルダ700は当該携帯電話機600を固定する。
In FIG. 3, an automobile accident recording notification system including a
録画装置400は内部に振動センサを有しており、自動車事故の振動・衝撃を感知することができ、自動車事故の事故状況を一定期間録画する。その感知に応じて、GPS装置500が自動車事故時の自動車の位置を検出し、携帯電話機600は事故状況の録画内容と自動車10の位置を第三者に通知する。しかしながら、この自動車事故録画システムにおいては、次のような問題がある。
The
第1に、図3を見ればわかるとおり、録画装置400、GPS装置500、携帯電話機600はそれぞれ別体で設けられているため、これらを制御する制御機能を備えなければならず、通知の自動化において負担が大きい。第2に、これらの装置は専用の部材、素子を用いるため高価である。第3に、図3のように外付けで機能を追加していくことになるため、システム全体が複雑・大型化してしまうことになる。大型化すると、運転手の前方の視界を遮ることになり、危険である。
First, as can be seen from FIG. 3, since the
特許文献1の「緊急通報機能付き携帯電話機」では、緊急通報実行信号を受信すると、登録相手先に発呼を行い、登録された音声メッセージと位置情報を通報する技術内容が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-228561 discloses a technical content in which when an emergency call execution signal is received, a call is made to a registered counterpart and a registered voice message and location information are notified.
しかし、音声では自動車事故の事故状況などを詳細に通知することは困難なものであると思料する。予めそのような事故状況を詳細に説明できるようなメッセージを登録することは煩雑である。 However, I think that it is difficult to notify in detail the accident situation of a car accident etc. by voice. It is troublesome to register in advance a message that can explain such an accident situation in detail.
一方、自動車事故の通知を受けた第三者は、人命救急処置や事故現場の改修を迅速に行うためにそのような事故状況は詳細に把握できるほうが良い。また、このような自動車事故が発生した場合、上述した自動車事故録画システムや緊急通報機能付き携帯電話機は正常に機能し得るように電源が供給されているという保証は無く、別途電源供給を確保することが望まれる。
上記事情を鑑みて、本発明が解決しようとする課題は、小型化しつつもコストを抑えたものであり、確実な通知を行う通知システムなどを提供することである。 In view of the above circumstances, the problem to be solved by the present invention is to provide a notification system or the like that performs reliable notification while reducing the size while reducing the cost.
上記課題を解決するための本発明の態様は、移動体に搭載された第1の通信端末が第2の通信端末に所定の通知を行う通知システムにおいて、前記第1の通信端末において、前記移動体に発生した接触を検知するセンサの当該検知に基づいて、前記移動体における非常事態の発生を判断し、前記非常事態の撮像処理による画像データ及び前記非常事態発生時の位置データを前記第2の通信端末に送信して通知を行うことを特徴とする通知システムに関するものである。 An aspect of the present invention for solving the above-described problem is that in the notification system in which the first communication terminal mounted on the mobile body makes a predetermined notification to the second communication terminal, the first communication terminal moves the mobile Based on the detection of the sensor that detects contact with the body, the occurrence of an emergency in the moving body is determined, and the image data obtained by the emergency imaging process and the position data at the time of occurrence of the emergency are the second It is related with the notification system characterized by transmitting to the communication terminal of this and performing notification.
ここで、前記第1の通信端末は、前記非常事態が発生したものと判断したときに所定の警告出力を行うことを特徴とする。また、前記移動体からの電力供給が無くなったときに電力供給を行うことを特徴とする。 Here, the first communication terminal outputs a predetermined warning when determining that the emergency has occurred. In addition, power supply is performed when power supply from the mobile body is lost.
本発明の他の態様は、移動体に搭載され、他の通信端末に所定の通知を行う通信端末において、撮像処理により画像データを生成する撮像手段と、前記移動体の位置を検出し、位置データを生成する位置検出手段を備え、前記移動体に発生した接触を検知するセンサの当該検知に基づいて、前記移動体における非常事態の発生を判断し、前記非常事態の撮像処理による画像データ及び前記非常事態発生時の位置データを前記他の通信端末に送信して通知を行うことを特徴とする通信端末に関するものである。 According to another aspect of the present invention, in a communication terminal that is mounted on a mobile body and performs predetermined notification to another communication terminal, an imaging unit that generates image data through an imaging process, a position of the mobile body is detected, A position detection unit that generates data, and based on the detection of a sensor that detects contact generated on the moving body, determines the occurrence of an emergency in the moving body, The present invention relates to a communication terminal characterized in that the position data at the time of occurrence of the emergency is sent to the other communication terminal for notification.
ここでさらに、前記非常事態が発生したものと判断したときに所定の警告出力を行う手段を有することを特徴とする。また、前記移動体からの電力供給が無くなったときに電力供給を行う電力供給手段を有することを特徴とする。そして、この通信端末が携帯電話機であるものが良い。 Here, it is further characterized by having means for outputting a predetermined warning when it is determined that the emergency has occurred. Further, the present invention is characterized in that it has power supply means for supplying power when power supply from the mobile body is lost. The communication terminal is preferably a mobile phone.
また、本発明の他の態様は、移動体に搭載された第1の通信端末が第2の通信端末に所定の通知を行う通知方法において、前記移動体に発生した接触を検知し、前記移動体における非常事態の発生を判断し、前記非常事態の撮像処理による画像データ及び前記非常事態発生時の位置データを前記第2の通信端末に送信して通知を行うことを特徴とする通知方法に関するものである。 According to another aspect of the present invention, in the notification method in which the first communication terminal mounted on the moving body notifies the second communication terminal of a predetermined notification, the contact generated on the moving body is detected, and the movement The present invention relates to a notification method characterized in that occurrence of an emergency in the body is determined, and image data obtained by the emergency imaging process and position data at the time of occurrence of the emergency are transmitted to the second communication terminal for notification. Is.
また、本発明の他の態様は、コンピュータに、移動体に搭載された第1の通信端末が第2の通信端末に所定の通知を実行させるプログラムにおいて、前記移動体に発生した接触を検知する処理と、前記移動体における非常事態の発生を判断する処理と、前記非常事態の撮像処理による画像データ及び前記非常事態発生時の位置データを前記第2の通信端末に送信して通知を行う処理を実行させることを特徴とするプログラムに関するものである。 According to another aspect of the present invention, in a program that causes a first communication terminal mounted on a moving body to cause a second communication terminal to execute a predetermined notification in a computer, a contact that has occurred on the moving body is detected. Processing, processing for determining occurrence of an emergency in the moving body, processing for transmitting image data by the imaging processing of the emergency and position data at the time of occurrence of the emergency to the second communication terminal and performing notification The present invention relates to a program characterized in that
また、本発明の他の態様は、前記プログラムを記録した記録媒体に関するものである。 Another aspect of the present invention relates to a recording medium on which the program is recorded.
本発明の通知システムは、移動体に発生した接触を検知するセンサを通信端末が備える必要が無いため小型化されている。別体の装置を新たに設けることもないためコストを抑えられている。そして、移動体に発生した非常事態を撮像した画像と非常事態発生時の位置を通知するため、通知を受けた第三者はその非常事態の状況を詳細に理解できる。 The notification system of the present invention is miniaturized because it is not necessary for the communication terminal to include a sensor that detects contact generated on the moving body. The cost is reduced because a separate device is not newly provided. And since the image which imaged the emergency which generate | occur | produced in the mobile body and the position at the time of emergency occurrence are notified, the third party who received the notification can understand the situation of the emergency in detail.
また、移動体に搭載された通信端末による警告出力は、他の通信端末への通知が非常事態発生に由来するものであることを保証するものであり、非常事態の通知の確実性に寄与する。また、非常事態発生により移動体からの電力供給が途絶えたとしても通信端末自身による電力供給に切替えることにより、継続的な通知を行うことができ、非常事態の通知の確実性に寄与する。 In addition, the warning output by the communication terminal mounted on the mobile body guarantees that the notification to the other communication terminal originates from the occurrence of the emergency, and contributes to the certainty of the notification of the emergency. . Moreover, even if the power supply from the mobile body is interrupted due to the occurrence of an emergency, it is possible to perform continuous notification by switching to the power supply by the communication terminal itself, which contributes to the certainty of emergency notification.
以下、本発明の通知システムなどを実施するための最良の形態を説明する。説明する際には、本明細書と同時に提出する図面を適宜参照することにする。 The best mode for carrying out the notification system of the present invention will be described below. In the description, the drawings submitted at the same time as this specification will be appropriately referred to.
図1は、通知システムとして、特に、自動車事故を第三者に通知する自動車事故通知システムの実際の使用例を図示したものである。本形態の自動車事故通知システムは、携帯電話機100と、携帯電話機100を固定する車内ホルダ200により構成されている(図1(a)参照)。車内ホルダ200は自動車10のダッシュボード11上に両面テープ、ネジなどを用いて設置されている。
FIG. 1 illustrates an actual use example of a vehicle accident notification system that notifies a third party of a vehicle accident, in particular, as a notification system. The automobile accident notification system according to this embodiment includes a
携帯電話機100は操作部101、カメラ部104、表示部105、スピーカ部106、LED(Light Emitting Diode)部107、レシーバー部114、マイク部115を有して構成されている(図1(b)参照)。そして、車内ホルダ200に対しフック113により固定され、カメラ部104が車外の状況を撮像できる向きに位置している。ケーブル202を介してコネクタ112により車内ホルダと連結しており、所定の信号の送受信、電力供給を受けることができる。
The
操作部101は利用者から所定の入力を受ける部品である。数字、文字、特殊記号などを入力するためのボタンを有している。カメラ部104はレンズを有しており、レンズから入射された光を基にして撮像処理を行い、画像データを生成する部品である。この画像データは静止画又は動画のデータであり、任意に指定することが可能である。表示部105は所定の画像を表示するための液晶ディスプレイである。スピーカ部106は呼び出し音、警告音などを出力するための部品である。LED部107は所定の色を発光する発光素子である。レシーバー部114は通話相手の音声などを出力し、マイク部115は携帯電話機100の利用者の音声を信号変換するための部品である。
The
車外ホルダ200は加速度センサ201を内部に有して構成されている。自動車10自身が供給することができる電力を受けることができる。そして、その電力が携帯電話機100に供給されるような配線を有している。
The
加速度センサ201は自動車10の加速度を検知する機能を有する部品である。加速度の発生を測定することにより、自動車10に対する振動・衝撃を測定することができ、測定結果に基づいて事故であるか否かを判別することができる。その衝撃を判別したときに所定の信号を携帯電話機100に送信し、携帯電話機100にて所定の動作処理が実行される。詳しくは後述する。
The
図2は自動車事故通知システムの構成を示すブロック図である。上述の携帯電話機100、車内ホルダ200の他に、自動車10自体が有する電源である車内用DC電源301と、車内用DC電源301の電力を携帯電話機100及び車内ホルダ200に電力供給するDCアダプタ302が設けられている。図2を参照して、自動車事故通知システムの構成及び動作の説明をする。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the automobile accident notification system. In addition to the
〈構成〉
携帯電話機100は上述の操作部101、カメラ部104、表示部105、スピーカ部106、LED部107、レシーバー部114、マイク部115の他に、GPS部102、通信部103、CPU(Central Processing Unit)108、ROM(Read Only Memory)109、RAM(Random Access Memory)110、バッテリ111を有して構成されている。
<Constitution>
In addition to the
GPS部102は衛星より信号を受信し、自動車10の位置をあらわす位置データを生成する機能を有する。通信部103は他の通信端末と所定の情報を送受信する機能を有する。操作部101で家族、警備施設(警察署、消防署など)の通信端末を宛先として予め指定し、その宛先に自動的にメールなどのメッセージを通知することもできる。
The
CPU108は携帯電話機100でなされる種々の処理を統括的に制御する、いわば、中央処理制御を行う素子である。ROM109はCPU108が中央処理制御を行うために読み出すプログラムを記録した記録媒体である。RAM110は所定の情報を一時的に記憶する記録素子である。カメラ部104が撮像したものを動画データとして記憶することもできる。バッテリ111は、自動車事故などの非常事態によりDCアダプタ302からの電力供給が断たれた場合に、代わりに携帯電話機100に電力供給を行う機能を有する。
The CPU 108 is an element that centrally controls various processes performed by the
〈動作〉
まず、自動車10を走行させるときに、携帯電話機100を車内ホルダ200に設置し、ケーブル202を接続する。携帯電話機100を設置した時点でDCアダプタ302より電力が供給される。携帯電話機100の操作部101を操作することにより、事故録画モードを設定する。この「事故録画モード」は万が一自動車10に事故が発生したとき、携帯電話機100が事故発生時の前後の一定期間を録画するように実行するモードである。
<Operation>
First, when driving the
事故録画モードになると、カメラ部104に撮像処理を実行させ、車外の状況を継続的に撮像して録画を行う。撮像処理の結果を動画データとして、RAM110に記憶する。この動画データは一定期間(10秒程度)撮像したものを1つのデータとして扱うようにするデータである。時間が経過する毎にRAM110に記憶されている動画データを更新する。よって、走行中の動画データはいつでも最新のものがRAM110に記憶されていることになる。
When the accident recording mode is entered, the
一方、走行中ではGPS102が絶えず自動車10の位置データを生成している。したがって、携帯電話機100は走行中の自動車10の位置を認識している。また、加速度センサ201は走行中の自動車10の加速度を検出している。DCアダプタ302により電力は絶えず供給されている。加速度が急激に発生しない限り、原則的には事故が発生していないものと判断する。
On the other hand, the
ここで、自動車事故が発生したとする。すると、その事故による振動・衝撃が加速度の急激な発生として反映され、加速度センサ201はその発生を検知し、自動車事故が発生したしたものと判断し、当該判断に係る信号を携帯電話機100に送信する。
Here, it is assumed that a car accident has occurred. Then, the vibration / impact caused by the accident is reflected as an abrupt occurrence of acceleration, the
その信号をCPU108で受信し、自動車事故に伴う処理を実行する。まず、カメラ部104は事故発生後の一定期間(5秒程度)撮像処理を実行し、録画する。撮像処理の結果を動画データとして、RAM110に記憶する。このとき、この事故発生後の動画データと、事故発生前に記憶されていた動画データと合わせたものを「事故記録動画データ」としてRAM110に記憶する。その後、カメラ部104による撮像処理を停止する。
The signal is received by the CPU 108 and processing associated with a car accident is executed. First, the
その後、携帯電話機100において一定期間(15秒程度)所定の警告出力を行う。この警告出力には表示部105が警告の旨を画像表示するもの、スピーカ部106が警告の旨を音出力するもの、LED部107が警告の旨を発光出力するものがある。その間、運転手によりそのような警告出力を停止する操作が操作部101により入力されない場合には、携帯電話機100において自動車事故が発生したものと判断し、所定の通知処理を実行する。なお、操作部101に所定の入力があったときは、加速度センサ201による判断が誤りであったと判断する。
Thereafter, the
通知処理としては、通信部103による制御の下、指定した宛先(家族、警備施設(警察署、消防署など))の通信端末に自動車事故があった旨のメールを通知する。このメールの通知において、GPS部102が生成した事故発生時の自動車10の位置データと、前記事故記録動画データも併せて送信して通知して、事故後の処理を完了する。
As the notification process, under the control of the
この事故により携帯電話機100に対し、DCアダプタ302より電力供給が断たれる可能性がある。その場合には、CPU108は携帯電話機100に内蔵してあるバッテリ111を電力供給元として自動的に切替えるようにする。そして、バッテリ111の電力供給により上記通知処理を行い事故後の処理を完了する。
Due to this accident, there is a possibility that power supply to the
本形態を実施することにより、以下の効果を奏する。 By implementing this embodiment, the following effects can be obtained.
まず、自動車事故発生前後の録画データを第三者に通知しているので、第三者側では事故状況を具体的に把握することができる。したがって、その事故の原因を明確にでき、事故後の処理も迅速・的確に行うこともできる。 First, since the recorded data before and after the occurrence of the car accident is notified to the third party, the third party can grasp the accident situation specifically. Therefore, the cause of the accident can be clarified, and post-accident processing can also be performed quickly and accurately.
上記通知処理は自動的に行われるので、たとえ運転手本人が意識を失っていたとしても確実に第三者に通知される。さらに、自動車側からの電力供給が断たれていたとしても電力供給元を切替えることにより上記通知処理の確実性を高めることができる。 Since the notification process is automatically performed, even if the driver himself / herself loses consciousness, the third party is surely notified. Furthermore, even if the power supply from the automobile side is cut off, the reliability of the notification process can be improved by switching the power supply source.
また、この自動車事故通知システムは携帯電話機100がシステムの中核であり、録画装置、GPS装置、バッテリなどといった装置を別体で設ける必要も無いため、コストを削減でき、小型化することもできる。小型化されているため運転手の視界を妨げる危険性も無くなる。
Further, in this automobile accident notification system, the
加速度センサ201は車内ホルダ200に内蔵されているため、運転手は携帯電話機100の設置を従来通りに行うことができ、この自動車事故通知システムの使用が簡便なものとなる。携帯電話機100自体が既存の機能を活用すれば済む点も使用の簡便化に寄与する。また、加速度センサ201は車内ホルダ200に内蔵されていることは、加速度センサが自動車10に固定されていることを意味しており、自動車10の事故の検出精度を高めることに寄与する。
Since the
なお、上述した形態は本発明を実施するための最良のものであるが、これに限定する趣旨ではない。したがって、本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形することが可能である。 In addition, although the form mentioned above is the best thing for implementing this invention, it is not the meaning limited to this. Therefore, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
その一例として、基本的構成はそのままであっても、上記「事故録画モード」とは別に「いたずら・盗難防止モード」を設け、操作部101により切替えられるような形態を実現することができる。加速度センサ201による加速度の検出に係る信号を携帯電話機100で判断する際に、自動車事故の場合に比べて加速度に対する判断条件を緩和する。すると、駐車・保管中の自動車10に対するいたずらや、盗難による自動車移送時に、犯行前後の状況をカメラ部104が撮像してその動画データを通知したり、表示部105、スピーカ部106、LED部107からの警告の旨の出力を行うことで、犯人を威嚇でき、犯罪の明確化・未然防止が期待できる。
As an example, even if the basic configuration remains the same, it is possible to realize a mode in which a “mischief / theft prevention mode” is provided separately from the “accident recording mode” and the
更に、自動車事故と異なり、非常事態発生後にもGPS部102が生成した位置データを継続的に通知し続けることによって、盗難後の移動の軌跡を辿ることができる。なお、通知先は自動車事故時とは別の設定にすることもできる。
Furthermore, unlike a car accident, the location of the movement generated after the theft can be traced by continuously notifying the position data generated by the
このように、最良の形態に係るシステムをそのまま利用しているので、新たに装置を追加することなく、いたずら及び盗難の防止ができる。 As described above, since the system according to the best mode is used as it is, it is possible to prevent mischief and theft without adding a new device.
また、加速度センサ201における加速度の急激な発生を事故発生の判断基準としたが、その他にも振動を検知する専用のセンサを別途使用したものであっても良いし、衝撃を検知する専用のセンサを別途使用したものであっても良い。加速度、振動、衝撃の一部または全てを組み合わせたものを判断基準としても良い。これは、自動車10に対して何らかの接触があって通常時ではまず起こりえないものを事故・いたずら・盗難などの非常事態の発生の判断基準とするという趣旨である。このように多種のセンサを設けることにより、非常事態の発生に対する判断がより精密なものになる。
Further, the sudden occurrence of acceleration in the
また、上記形態において、カメラ部104は自動車10の車外の状況を撮像する位置に配置されていたが、自動車10の車内の様子を撮像できるように配置しても良い。これにより、事故発生時における運転手の行動などを通知することができる。
Moreover, in the said form, although the
自動車に限らず、バイク、バス、列車といった移動体においても、本発明の通知システムを搭載し、移動体の事故などといった非常事態を第三者に通知するといった利用可能性がある。 Not only automobiles but also mobile objects such as motorcycles, buses, and trains, the notification system of the present invention is mounted, and there is a possibility of notifying an emergency such as an accident of a mobile object to a third party.
100 携帯電話機
101 操作部
102 GPS部
103 通信部
104 カメラ部
105 表示部
106 スピーカ部
107 LED部
108 CPU
109 ROM
110 RAM
111 バッテリ
112 コネクタ
113 フック
114 レシーバー部
115 マイク部
200 車内ホルダ
201 加速度センサ
202 ケーブル
301 車内用DC電源301
302 DCアダプタ
DESCRIPTION OF
109 ROM
110 RAM
302 DC adapter
Claims (10)
前記第1の通信端末において、
前記移動体に発生した接触を検知するセンサの当該検知に基づいて、前記移動体における非常事態の発生を判断し、前記非常事態の撮像処理による画像データ及び前記非常事態発生時の位置データを前記第2の通信端末に送信して通知を行うことを特徴とする通知システム。 In a notification system in which a first communication terminal mounted on a mobile body makes a predetermined notification to a second communication terminal,
In the first communication terminal,
Based on the detection of the sensor that detects the contact that has occurred on the moving body, the occurrence of an emergency in the moving body is determined, and the image data by the emergency imaging process and the position data at the time of the occurrence of the emergency are A notification system that transmits to a second communication terminal for notification.
撮像処理により画像データを生成する撮像手段と、
前記移動体の位置を検出し、位置データを生成する位置検出手段を備え、
前記移動体に発生した接触を検知するセンサの当該検知に基づいて、前記移動体における非常事態の発生を判断し、前記非常事態の撮像処理による画像データ及び前記非常事態発生時の位置データを前記他の通信端末に送信して通知を行うことを特徴とする通信端末。 In a communication terminal that is mounted on a mobile body and performs predetermined notification to other communication terminals,
Imaging means for generating image data by imaging processing;
A position detecting means for detecting the position of the moving body and generating position data;
Based on the detection of the sensor that detects the contact that has occurred on the moving body, the occurrence of an emergency in the moving body is determined, and the image data by the emergency imaging process and the position data at the time of the occurrence of the emergency are A communication terminal that sends a notification to another communication terminal for notification.
前記移動体に発生した接触を検知し、
前記移動体における非常事態の発生を判断し、
前記非常事態の撮像処理による画像データ及び前記非常事態発生時の位置データを前記第2の通信端末に送信して通知を行うことを特徴とする通知方法。 In a notification method in which a first communication terminal mounted on a mobile body makes a predetermined notification to a second communication terminal,
Detecting a contact generated on the moving body,
Determining the occurrence of an emergency in the mobile,
A notification method comprising: transmitting image data from the emergency imaging process and position data at the time of occurrence of the emergency to the second communication terminal for notification.
移動体に搭載された第1の通信端末が第2の通信端末に所定の通知を実行させるプログラムにおいて、
前記移動体に発生した接触を検知する処理と、
前記移動体における非常事態の発生を判断する処理と、
前記非常事態の撮像処理による画像データ及び前記非常事態発生時の位置データを前記第2の通信端末に送信して通知を行う処理を実行させることを特徴とするプログラム。 On the computer,
In a program in which a first communication terminal mounted on a mobile body causes a second communication terminal to execute a predetermined notification,
A process for detecting contact generated on the moving body;
A process for determining occurrence of an emergency in the mobile body;
The program which performs the process which transmits the image data by the imaging process of the said emergency, and the position data at the time of the said emergency to the said 2nd communication terminal, and performs notification.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005086250A JP2006270564A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Notification system, communication terminal, portable telephone set, notification method, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005086250A JP2006270564A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Notification system, communication terminal, portable telephone set, notification method, program, and recording medium |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006270564A true JP2006270564A (en) | 2006-10-05 |
Family
ID=37206045
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005086250A Pending JP2006270564A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Notification system, communication terminal, portable telephone set, notification method, program, and recording medium |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006270564A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100893005B1 (en) * | 2006-12-22 | 2009-04-10 | 주식회사 케이티프리텔 | Service control device, system, telematics terminal and method for vehicle accident alert service |
| JP2010533904A (en) * | 2007-06-27 | 2010-10-28 | フォード モーター カンパニー | Emergency notification method and emergency notification system |
| EP2654025A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-23 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Mounting location of automatic in-vehicle emergency call device. |
| US8903354B2 (en) | 2010-02-15 | 2014-12-02 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for emergency call arbitration |
| US8903351B2 (en) | 2009-03-06 | 2014-12-02 | Ford Motor Company | Method and system for emergency call handling |
| US8977324B2 (en) | 2011-01-25 | 2015-03-10 | Ford Global Technologies, Llc | Automatic emergency call language provisioning |
| US9049584B2 (en) | 2013-01-24 | 2015-06-02 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for transmitting data using automated voice when data transmission fails during an emergency call |
| JP2025513960A (en) * | 2023-03-30 | 2025-05-02 | ケフリックス カンパニー,リミテッド | Car rental system using facial recognition kiosks |
Citations (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04369491A (en) * | 1991-06-15 | 1992-12-22 | Matsushita Electric Works Ltd | Moving body tracking system |
| JPH05205174A (en) * | 1992-01-28 | 1993-08-13 | Nobuhiro Ishii | Current position communication device and its actuating method, and tracking and investigating method |
| JPH07170346A (en) * | 1993-12-16 | 1995-07-04 | Sekisui Chem Co Ltd | Reporting device for accident/robbery of vehicle |
| JPH08239011A (en) * | 1995-03-07 | 1996-09-17 | Shinji Nakajima | Automobile emergerncy notifying device |
| JPH08287386A (en) * | 1995-04-17 | 1996-11-01 | Takata Kk | Vehicle accident notification system |
| JPH11164057A (en) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile phone equipment |
| JPH11250379A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Emergency call system and accident call device |
| JPH11283173A (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Vehicle emergency call system and vehicle emergency call device |
| JPH11353571A (en) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Toyota Motor Corp | Emergency call system for vehicles |
| JP2000069569A (en) * | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication terminal that sends and receives location information |
| JP2000108822A (en) * | 1998-10-05 | 2000-04-18 | Toyota Motor Corp | Automatic emergency call device |
| JP2001014575A (en) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | In-vehicle abnormality notification device |
| JP2001043471A (en) * | 1999-07-28 | 2001-02-16 | Nec Mobile Commun Ltd | System and method for reporting accident |
| JP2003078654A (en) * | 2001-02-19 | 2003-03-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Emergency information notification system, apparatus and method using emergency information notification system, and moving object |
| JP2003306106A (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Emergency call device |
| JP2004258781A (en) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Message system |
| JP2004258987A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Kengen Chin | Automatic notification system for vehicle accident |
| JP2005044060A (en) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Kayaba Ind Co Ltd | Emergency call system |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005086250A patent/JP2006270564A/en active Pending
Patent Citations (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04369491A (en) * | 1991-06-15 | 1992-12-22 | Matsushita Electric Works Ltd | Moving body tracking system |
| JPH05205174A (en) * | 1992-01-28 | 1993-08-13 | Nobuhiro Ishii | Current position communication device and its actuating method, and tracking and investigating method |
| JPH07170346A (en) * | 1993-12-16 | 1995-07-04 | Sekisui Chem Co Ltd | Reporting device for accident/robbery of vehicle |
| JPH08239011A (en) * | 1995-03-07 | 1996-09-17 | Shinji Nakajima | Automobile emergerncy notifying device |
| JPH08287386A (en) * | 1995-04-17 | 1996-11-01 | Takata Kk | Vehicle accident notification system |
| JPH11164057A (en) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile phone equipment |
| JPH11250379A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Emergency call system and accident call device |
| JPH11283173A (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Vehicle emergency call system and vehicle emergency call device |
| JPH11353571A (en) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Toyota Motor Corp | Emergency call system for vehicles |
| JP2000069569A (en) * | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication terminal that sends and receives location information |
| JP2000108822A (en) * | 1998-10-05 | 2000-04-18 | Toyota Motor Corp | Automatic emergency call device |
| JP2001014575A (en) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | In-vehicle abnormality notification device |
| JP2001043471A (en) * | 1999-07-28 | 2001-02-16 | Nec Mobile Commun Ltd | System and method for reporting accident |
| JP2003078654A (en) * | 2001-02-19 | 2003-03-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Emergency information notification system, apparatus and method using emergency information notification system, and moving object |
| JP2003306106A (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Emergency call device |
| JP2004258781A (en) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Message system |
| JP2004258987A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Kengen Chin | Automatic notification system for vehicle accident |
| JP2005044060A (en) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Kayaba Ind Co Ltd | Emergency call system |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100893005B1 (en) * | 2006-12-22 | 2009-04-10 | 주식회사 케이티프리텔 | Service control device, system, telematics terminal and method for vehicle accident alert service |
| JP2010533904A (en) * | 2007-06-27 | 2010-10-28 | フォード モーター カンパニー | Emergency notification method and emergency notification system |
| US9848447B2 (en) | 2007-06-27 | 2017-12-19 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for emergency notification |
| US8903351B2 (en) | 2009-03-06 | 2014-12-02 | Ford Motor Company | Method and system for emergency call handling |
| US8903354B2 (en) | 2010-02-15 | 2014-12-02 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for emergency call arbitration |
| US8977324B2 (en) | 2011-01-25 | 2015-03-10 | Ford Global Technologies, Llc | Automatic emergency call language provisioning |
| EP2654025A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-23 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Mounting location of automatic in-vehicle emergency call device. |
| US9628972B2 (en) | 2012-04-17 | 2017-04-18 | Harman International Industries, Incorporated | Emergency communications system |
| US9049584B2 (en) | 2013-01-24 | 2015-06-02 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for transmitting data using automated voice when data transmission fails during an emergency call |
| US9674683B2 (en) | 2013-01-24 | 2017-06-06 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for transmitting vehicle data using an automated voice |
| JP2025513960A (en) * | 2023-03-30 | 2025-05-02 | ケフリックス カンパニー,リミテッド | Car rental system using facial recognition kiosks |
| JP7750554B2 (en) | 2023-03-30 | 2025-10-07 | ケフリックス カンパニー,リミテッド | Car rental system using facial recognition kiosks |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100709150B1 (en) | In-vehicle type alarm system | |
| JP5163689B2 (en) | In-vehicle terminal for emergency calls | |
| CN105263757B (en) | For in the method and apparatus that the collision between vehicle and object is identified in the case of using the mobile terminal device that can be coupled with vehicle | |
| US8344913B2 (en) | Transmission of an emergency call comprising address data | |
| JP2009075695A (en) | Danger notification device and system | |
| CN103144598A (en) | Automobile collision alarming method and device | |
| KR20070092484A (en) | Vehicle black box and vehicle management method using the same | |
| JP6978247B2 (en) | Operation monitoring system | |
| JP2018028855A (en) | On-vehicle device and operation management system | |
| JP2010114588A (en) | Method of reporting accident situation using cellular phone terminal, cellular phone terminal having accident information reporting function, and program | |
| JP2006270564A (en) | Notification system, communication terminal, portable telephone set, notification method, program, and recording medium | |
| JP6018840B2 (en) | Drive recorder | |
| JP2018055445A (en) | Vehicle operation management system | |
| JP5326717B2 (en) | Portable terminal, and control method and program thereof | |
| US11184475B2 (en) | Mobile apparatus, terminal apparatus, information processing system, information processing method, program for mobile apparatus, and program for terminal apparatus | |
| EP2698288A1 (en) | Mobile security system and method for a vehicle | |
| JPH1170844A (en) | Vehicle emergency reporting device | |
| JP4412243B2 (en) | In-vehicle emergency call device | |
| JP2019165296A (en) | Mobile communication terminal, information processing system, information processing method, and program | |
| KR102298858B1 (en) | A method for decision of a car accident and an application thereof | |
| KR20160009905A (en) | Apparatus and method for requesting emergency call about vehicle accident using multiple vehicle signals | |
| JP4561627B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
| JP2021073571A (en) | Recording and reproducing device, recording and reproducing method, and program | |
| JP7674527B2 (en) | Information processing device | |
| JP4535282B2 (en) | Emergency call device for vehicles |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20091022 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100615 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101019 |