JP2006270578A - Image presenting system and image presenting apparatus - Google Patents
Image presenting system and image presenting apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006270578A JP2006270578A JP2005086411A JP2005086411A JP2006270578A JP 2006270578 A JP2006270578 A JP 2006270578A JP 2005086411 A JP2005086411 A JP 2005086411A JP 2005086411 A JP2005086411 A JP 2005086411A JP 2006270578 A JP2006270578 A JP 2006270578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thumbnail
- image
- presentation
- enlarged
- normal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】デジタルカメラなどによって撮像された画像から、使用者にとって写り具合がよいか否かを確認したい部分が含まれる拡大画像を作成して提示すること。
【解決手段】ICカードI/F214に挿入されたICカードから画像データを、対応付けられた撮影情報とともに取り込み(S410)、その取り込んだ画像データおよび撮影情報をRAM208に記憶する(S420)。ユーザI/F212が「拡大サムネイル提示指示」を受け付けた場合には(S430:YES)、RAM208が記録する撮影情報から合焦位置に関する情報を読み出し(S440)、その合焦位置に関する情報に基づき、合焦位置(X1,Y1)を中心に部分拡大画像(拡大サムネイル)を作成する(S450)。そして、作成した拡大サムネイルを表示部216に表示させる(S460)。
【選択図】図7
To create and present an enlarged image including a portion of a user who wants to confirm whether or not the image looks good for a user from an image captured by a digital camera or the like.
Image data is fetched from an IC card inserted into an IC card I / F 214 together with associated shooting information (S410), and the fetched image data and shooting information are stored in a RAM 208 (S420). When the user I / F 212 receives an “enlarged thumbnail presentation instruction” (S430: YES), information on the in-focus position is read out from the shooting information recorded in the RAM 208 (S440), and based on the information on the in-focus position, A partially enlarged image (enlarged thumbnail) is created around the in-focus position (X1, Y1) (S450). Then, the created enlarged thumbnail is displayed on the display unit 216 (S460).
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、デジタルカメラなどによって撮像された画像から、使用者にとって写り具合がよいか否かを確認したい部分が含まれる拡大画像を作成して表示する技術に関する。 The present invention relates to a technique for creating and displaying an enlarged image including a portion that is desired to be confirmed whether or not the image is good for a user from an image captured by a digital camera or the like.
従来より、デジタルカメラなどによって撮像された大量の画像中から人物像の写り具合のよい画像を効果的に選りすぐることを支援する画像選出支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image selection support device that supports effective selection of an image with a good image of a human image from a large number of images captured by a digital camera or the like (see, for example, Patent Document 1). ).
このような画像選出支援装置の中には、それら大量の画像中から画像毎に顔などの特徴部分を部分的に拡大した画像をそれぞれ作成し、作成した画像群を並べて表示させるものや(特許文献1の段落「0042」〜「0050」および図9(A)参照)、それら大量の画像からサムネイルおよび顔などの特徴部分を部分的に拡大した画像をそれぞれ作成し、作成したサムネイルと拡大画像とを関連付けて表示するものがある(特許文献1の段落「0051」および図9(B)参照)。このことにより、それらの大量の画像から、手ぶれやピンボケ、露出設定のミス、フレームアウトなどが発生していない写り具合の良い画像を効果的に選りすぐることができる。
しかし、上述のような画像選出支援装置においては、使用者にとって写り具合がよいか否かを確認したい部分が、必ずしも上述の拡大画像に含まれているとは限られないという問題があった。このことは次のような理由による。すなわち、上述の画像選出支援装置では、顔などの特徴部分を部分的に拡大した画像を作成しているが、使用者にとって写り具合がよいか否かを確認したい部分が上述の人物の顔などとは限らない。一例を挙げると、使用者が被写体である人物の服装や、草木や山などの風景などの写り具合を確認したい場合などである。なお、人物ではなく風景を撮影した場合には、その画像には人物の顔がそもそも存在しない。 However, in the image selection support apparatus as described above, there is a problem in that a portion for which it is desired to confirm whether or not the image looks good for the user is not always included in the above-described enlarged image. This is due to the following reason. That is, in the above-described image selection support device, an image in which a characteristic part such as a face is partially enlarged is created, but the part of the person who wants to check whether the image looks good for the user is the above-mentioned human face or the like Not necessarily. For example, there are cases where the user wants to check the clothes of a person who is the subject and the appearance of scenery such as plants and mountains. When a landscape is photographed instead of a person, the face of the person does not exist in the image.
本発明は、このような不具合に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、デジタルカメラなどによって撮像された画像から、使用者にとって写り具合がよいか否かを確認したい部分が含まれる拡大画像を作成して提示する技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a problem, and the object of the present invention is to include a portion where it is desired to confirm whether or not the image looks good for the user from an image captured by a digital camera or the like. The object is to provide a technique for creating and presenting an enlarged image.
上記課題を解決するためになされた請求項1に係る画像提示システムは、「撮像対象の画像を撮像した際にその画像の焦点の位置を特定し、画像における焦点の位置を中心とする矩形領域からサムネイルを作成して提示すること」を特徴とする。
The image presentation system according to
具体的には、本発明の画像提示システムは、撮像対象の画像を撮像する「撮像装置」と、撮像装置が撮像した画像からサムネイルを作成して提示する「画像提示装置」とを備える。 Specifically, the image presentation system of the present invention includes an “imaging device” that captures an image to be captured, and an “image presentation device” that creates and presents a thumbnail from the image captured by the imaging device.
このうち撮像装置は、撮像対象の画像を撮像可能な「撮像手段」と、撮像手段に対して撮像動作を行うよう指示する「指示手段」と、焦点情報特定手段と、記憶手段と、記憶制御手段と、を備えている。焦点情報特定手段は、前記撮像手段が撮像する画像における焦点の位置を特定する。また、記憶制御手段は、撮像手段によって撮像された「画像」、および焦点情報特定手段によって特定された焦点の位置を示す「焦点情報」を関連付けて記憶手段に記憶させる。 Among these, the imaging apparatus includes an “imaging unit” that can capture an image to be captured, an “instruction unit” that instructs the imaging unit to perform an imaging operation, a focus information specifying unit, a storage unit, and storage control. Means. The focus information specifying unit specifies a focus position in an image captured by the imaging unit. In addition, the storage control unit associates the “image” captured by the imaging unit and the “focus information” indicating the position of the focus specified by the focus information specifying unit, and stores them in the storage unit.
一方、画像提示装置は、取得手段と、受付手段と、サムネイル作成手段と、提示手段と、提示制御手段と、を備えている。取得手段は、撮像装置の記憶手段が記憶する画像および焦点情報を撮像装置から取得可能であり、受付手段は、画像から作成した通常のサムネイルを提示する旨の指示である「通常サムネイル提示指示」、または画像における焦点の位置を中心とする矩形領域から作成したサムネイルを提示する旨の指示である「拡大サムネイル提示指示」を受付可能である。そして、受付手段が通常サムネイル提示指示を受け付けた場合には、サムネイル作成手段が、取得手段によって取得された画像から通常のサムネイルを作成する通常サムネイル作成処理を実行する。一方、受付手段が拡大サムネイル提示指示を受け付けた場合には、サムネイル作成手段が、取得手段によって取得した画像に対して、取得手段によって取得した焦点の位置を中心とした矩形領域を設定し、画像における矩形領域からサムネイルを作成する拡大サムネイル作成処理を実行する。さらに、提示制御手段が、サムネイル作成手段によって作成されたサムネイルを提示手段に提示させる。 On the other hand, the image presentation device includes an acquisition unit, a reception unit, a thumbnail creation unit, a presentation unit, and a presentation control unit. The acquisition means can acquire the image and focus information stored in the storage means of the imaging apparatus from the imaging apparatus, and the reception means is an “ordinary thumbnail presentation instruction” that is an instruction to present a normal thumbnail created from the image. Alternatively, it is possible to accept an “enlarged thumbnail presentation instruction” which is an instruction to present a thumbnail created from a rectangular area centered on the focal position in the image. When the accepting unit accepts the normal thumbnail presentation instruction, the thumbnail creating unit executes a normal thumbnail creating process for creating a normal thumbnail from the image acquired by the acquiring unit. On the other hand, when the accepting unit accepts the enlarged thumbnail presentation instruction, the thumbnail creating unit sets a rectangular area centered on the position of the focus acquired by the acquiring unit for the image acquired by the acquiring unit, and the image An enlarged thumbnail creation process for creating a thumbnail from the rectangular area is executed. Further, the presentation control means causes the presentation means to present the thumbnail created by the thumbnail creation means.
このように構成された本発明の画像提示システムによれば、撮像対象の画像を撮像した際にその画像の焦点の位置を特定し、画像における焦点の位置を中心とする矩形領域からサムネイルを作成して提示するので、デジタルカメラなどによって撮像された画像から、使用者にとって写り具合がよいか否かを確認したい部分が含まれる拡大画像(サムネイル)を作成して提示することができ、したがって、使用者がピントや手ぶれ等の確認を容易に行うことができる。 According to the image presentation system of the present invention configured as described above, when an image to be captured is captured, the focus position of the image is specified, and a thumbnail is created from a rectangular area centered on the focus position in the image Therefore, it is possible to create and present an enlarged image (thumbnail) that includes a portion that the user wants to check whether the image looks good from an image captured by a digital camera or the like. The user can easily check focus, camera shake, and the like.
なお、上述の指示手段は、使用者の指示による撮影、タイマーによる撮影、遠隔操作による撮影、外部からの指示による撮影等を撮像手段に対して指示することが考えられる。
この場合、上述の通常サムネイルおよび拡大サムネイルを並べて提示することが考えられる。具体的には、請求項2のように、受付手段が、通常サムネイルおよび拡大サムネイルを並べて提示する旨の「両サムネイル同時提示指示」を受け付け可能であり、サムネイル作成手段が、受付手段が両サムネイル同時提示指示を受け付けた場合には、通常サムネイル処理および拡大サムネイル処理を実行して通常サムネイルおよび拡大サムネイルを作成し、提示制御手段が、サムネイル作成手段によって作成された通常サムネイルおよび拡大サムネイルを提示手段に並べて提示させることが考えられる。
Note that the above-described instruction unit may instruct the imaging unit to perform photographing by a user instruction, photographing by a timer, photographing by remote operation, photographing by an external instruction, and the like.
In this case, it is conceivable to present the above-described normal thumbnail and enlarged thumbnail side by side. Specifically, as in
このように構成された本発明の画像提示システムによれば、使用者が提示された通常サムネイルおよび拡大サムネイルを比較することができるので、その画像の写り具合がよいか否かを確認しやく、使用者がピントや手ぶれ等の確認をより容易に行うことができる。 According to the image presentation system of the present invention configured as described above, the normal thumbnail and the enlarged thumbnail presented by the user can be compared, so it is easy to confirm whether or not the image looks good. The user can check the focus, camera shake, etc. more easily.
なお、上述のサムネイルを使用者へ提示する手法の具体例としては、作成したサムネイルをモニタなどの表示手段に表示させることや、作成したサムネイルを紙などの記録媒体に印刷することが考えられる。 As a specific example of the method of presenting the above thumbnail to the user, it is conceivable to display the created thumbnail on a display unit such as a monitor or to print the created thumbnail on a recording medium such as paper.
また、上述の画像提示システムにおける撮像装置と画像提示装置との間のデータのやり取りの手法としては、ICカードやFDなどの記録媒体によるデータ移動や、USBなどの有線通信、無線LANなどの無線通信などが挙げられる。 In addition, as a method of exchanging data between the imaging device and the image presentation device in the above-described image presentation system, data movement using a recording medium such as an IC card or FD, wired communication such as USB, and wireless such as a wireless LAN are possible. Communication etc. are mentioned.
ところで、上記課題を解決するためになされた請求項3に係る画像提示装置は、撮像対象を含む画像を撮像可能な撮像装置との間でデータのやり取りを行うことによって、撮像装置から画像を取得し、その取得した画像からサムネイルを作成して提示するよう構成されている。
By the way, the image presentation apparatus according to
具体的には、本発明の画像提示装置は、取得手段と、受付手段と、サムネイル作成手段と提示手段と、提示制御手段と、を備えている。取得手段は、撮像装置によって撮像された「画像」、およびその画像における焦点の位置を示す「焦点情報」を撮像装置から取得可能であり、受付手段は、「通常サムネイル提示指示」または「拡大サムネイル提示指示」を受付可能である。そして、受付手段が通常サムネイル提示指示を受け付けた場合には、サムネイル作成手段が、取得手段によって取得された画像から通常のサムネイルを作成する通常サムネイル作成処理を実行する。一方、受付手段が拡大サムネイル提示指示を受け付けた場合には、サムネイル作成手段が、取得手段によって取得した画像に対して、取得手段によって取得した焦点の位置を中心とした矩形領域を設定し、画像における矩形領域から拡大されたサムネイルを作成する拡大サムネイル作成処理を実行する。さらに、提示制御手段が、サムネイル作成手段によって作成されたサムネイルを提示手段に提示させる。 Specifically, the image presentation apparatus of the present invention includes an acquisition unit, a reception unit, a thumbnail creation unit, a presentation unit, and a presentation control unit. The acquisition unit can acquire the “image” captured by the imaging device and “focus information” indicating the position of the focus in the image from the imaging device, and the reception unit can perform the “normal thumbnail presentation instruction” or the “enlarged thumbnail”. The “presentation instruction” can be accepted. When the accepting unit accepts the normal thumbnail presentation instruction, the thumbnail creating unit executes a normal thumbnail creating process for creating a normal thumbnail from the image acquired by the acquiring unit. On the other hand, when the accepting unit accepts the enlarged thumbnail presentation instruction, the thumbnail creating unit sets a rectangular area centered on the position of the focus acquired by the acquiring unit for the image acquired by the acquiring unit, and the image An enlarged thumbnail creation process for creating an enlarged thumbnail from the rectangular area is executed. Further, the presentation control means causes the presentation means to present the thumbnail created by the thumbnail creation means.
このように構成された本発明の画像提示装置によれば、撮像装置によって撮像された画像、およびその画像の焦点の位置を示す情報を取得し、その取得した画像における焦点の位置を中心とする矩形領域からサムネイルを作成して提示するので、デジタルカメラなどによって撮像された画像から、使用者にとって写り具合がよいか否かを確認したい部分が含まれる拡大画像(サムネイル)を作成して提示することができ、したがって、使用者がピントや手ぶれ等の確認を容易に行うことができる。 According to the image presentation device of the present invention configured as described above, an image captured by the imaging device and information indicating the focus position of the image are acquired, and the focus position in the acquired image is centered. Since a thumbnail is created from a rectangular area and presented, an enlarged image (thumbnail) that includes a portion that the user wants to check whether the image looks good is created and presented from an image captured by a digital camera or the like. Therefore, the user can easily confirm focus, camera shake, and the like.
この場合、上述の通常サムネイルおよび拡大サムネイルを並べて提示することが考えられる。具体的には、請求項4のように、受付手段が、「両サムネイル同時提示指示」を受け付け可能であり、サムネイル作成手段が、受付手段が両サムネイル同時提示指示を受け付けた場合には、通常サムネイル処理および拡大サムネイル処理を実行して通常サムネイルおよび拡大サムネイルを作成し、提示制御手段が、サムネイル作成手段によって作成された通常サムネイルおよび拡大サムネイルを提示手段に並べて提示させることが考えられる。
In this case, it is conceivable to present the above-described normal thumbnail and enlarged thumbnail side by side. Specifically, as in
このように構成された本発明の画像提示装置によれば、使用者が提示された通常サムネイルおよび拡大サムネイルを比較することができるので、その画像の写り具合がよいか否かを確認しやく、使用者がピントや手ぶれ等の確認を容易に行うことができる。 According to the image presentation device of the present invention configured as described above, since the normal thumbnail and the enlarged thumbnail presented by the user can be compared, it is easy to confirm whether or not the image looks good. The user can easily check focus, camera shake, and the like.
なお、上述のサムネイルを使用者へ提示する手法の具体例としては、上述のように、作成したサムネイルをモニタなどの表示手段に表示させることや、作成したサムネイルを紙などの記録媒体に印刷することが考えられる。 As a specific example of the method of presenting the above-mentioned thumbnail to the user, as described above, the created thumbnail is displayed on a display unit such as a monitor, or the created thumbnail is printed on a recording medium such as paper. It is possible.
また、上述の画像提示装置が撮像装置との間でデータのやり取りを行う手法としては、上述のように、ICカードやFDなどの記録媒体によるデータ移動や、USBなどの有線通信、無線LANなどの無線通信などが挙げられる。 In addition, as described above, the above-described image presentation apparatus exchanges data with the imaging apparatus, such as data movement using a recording medium such as an IC card or FD, wired communication such as USB, wireless LAN, or the like. Wireless communication.
以下に本発明の実施形態を図面とともに説明する。
図1は、画像提示システム1の全体構成を示すブロック図である。また、図2は、撮像装置100の全体構成を示すブロック図であり、図3(a)は撮像装置100のバッファメモリ129が記憶するデータの構造を示す説明図であり、図3(b)は、撮像装置100のファインダ画像を示す説明図である。また、図4は、画像提示装置200の全体構成を示すブロック図であり、図5(a)は、画像データを示す説明図であり、図5(b)は、画像提示装置200の表示部216にて通常サムネイルと拡大サムネイルとを並べて表示した表示例である。
[第一実施形態]
画像提示システム1は、図1に示すように、撮像装置100と画像提示装置200とがデータ通信可能に構成されたものである。これら撮像装置100と画像提示装置200との間のデータのやり取りの手法としては、ICカードやFDなどの記録媒体によるデータ移動や、USBなどの有線通信、無線LANなどの無線通信などが挙げられる。なお、以下の説明ではICカードによるデータのやり取りを例に挙げる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the
[First embodiment]
As shown in FIG. 1, the
以下、撮像装置100の構成および画像提示装置200の構成について順に説明する。
[撮像装置100の構成の説明]
撮像装置100は、図2に示すように、レンズ111aおよびレンズ111bから構成された撮影レンズ111、複数の画素からなり、撮影レンズ111を透過して各画素に結像した光画像を画像信号(電気信号)に光電変換するCCD113、A/D変換部115、画像信号処理部121、CCD113を駆動するVDRV127、バッファメモリ129、入出力I/F131、操作部137、CPU139、LCDによって構成され、ファインダ画像および画像データ表示可能な表示部141、種々の制御プログラムが格納されたROM143、レンズ111aを移動させることによってオートフォーカス動作を行うAF駆動回路145、レンズ111bを移動することによって撮影レンズ111の焦点距離を変更するズーム駆動回路147などを備えている。
Hereinafter, the configuration of the
[Description of Configuration of Imaging Device 100]
As shown in FIG. 2, the
なお、A/D変換部115、画像信号処理部121、バッファメモリ129、入出力I/F131、操作部137、CPU139、表示部141、ROM143、AF駆動回路145、ズーム駆動回路147は互いにバスによって接続されている。また、入出力I/F131には、USBI/F133およびICカードI/F135が接続されている。
The A /
[操作部137の構成の説明]
操作部137には、レリーズ入力部137a、タイマー入力部137bおよび外部センサ入力部137cが接続されており、これらレリーズ入力部137a、タイマー入力部137bおよび外部センサ入力部137cからの信号を受信した場合には撮像する旨の信号をメモリコントローラ125やCPU139に送信する機能を有する。なお、レリーズ入力部137aは、レリーズスイッチが使用者によって押されたことを検知した際にはその旨を示す信号を操作部137に送信する機能を有する。また、タイマー入力部137bは、撮像のために予め設定された時間が経過した際にその旨を示す信号を操作部137に送信する機能を有する。また、外部センサ入力部137cは、撮像装置100の外部からの撮像指示を取得した際にはその旨を示す信号を操作部137に送信する機能を有する。なお、以下の説明ではレリーズ入力部137aを例に挙げる。
[Description of Configuration of Operation Unit 137]
A
[A/D変換部115の構成の説明]
A/D変換部115は、CDS117およびA/D変換器119から構成されている。
このうちCDS117は、CCD113によって光電変換された画像信号を所定のタイミングでサンプリングし、そのサンプリングした信号を、内蔵するAGC117aで所定のレベルに増幅する機能を有する。
[Description of Configuration of A / D Converter 115]
The A /
Among them, the
また、A/D変換器119は、CDS117でサンプリングした画像信号をディジタル化してDSP123に供給する機能を有する。
[画像信号処理部121の構成の説明]
画像信号処理部121は、DSP123およびメモリコントローラ125から構成されている。
The A /
[Description of Configuration of Image Signal Processing Unit 121]
The image
このうちDSP123は、CCD113にCCD水平駆動パルスを供給するとともに、VDRV127を制御してCCD113にCCD垂直駆動パルスを供給させる機能を有する。
Among these, the
また、メモリコントローラ125は、DSP123を制御することにより、DSP123に供給された画像信号をバッファメモリ129のデータ領域に一旦記憶させる機能を有するとともに、バッファメモリ129のデータ領域に記憶されている画像データを読み出し、その画像データを圧縮した後、その圧縮処理された画像データ(以下、単に撮影画像データという)を、ICカードI/F135を介してICカードの所定領域(撮影画像記録領域)に記録させる機能を有する。
Further, the
また、メモリコントローラ125は、DSP123に供給された画像データをバッファメモリ129のフレームメモリ領域に記憶させるとともに、その画像データを表示部141に表示させる機能を有する。
The
また、メモリコントローラ125は、上述のDSP123に供給された画像データが撮像された際の各種設定を示す撮影情報をDSP123から取得し、その取得した撮影情報を上述の画像データと対応付けてバッファメモリ129のフレームメモリ領域(後述)に記憶させる機能を有する(図3(a)参照)。また、メモリコントローラ125は、図3(b)に例示するように、フレーム内に予め設定された複数のフォーカス点のうち撮像時の合焦位置のフォーカス点を選択し、その選択されたフォーカス点の座標を、DSP123に供給された画像データにおける焦点の位置として特定する機能を有している。また、上述の撮影情報には、上述のように特定した画像データにおける焦点の位置を示す情報(合焦位置に関する情報)が含まれる。なお、本実施形態では、図3(b)に例示するように、フレーム内に7つのフォーカス点(F1〜F7)が予め設定されている。
Further, the
また、メモリコントローラ125は、入出力I/F131およびICカードI/F135を介してICカードから撮影画像データを読み出し、その読み出した撮影画像データを伸張した後、伸張後の画像データをバッファメモリ129のフレームメモリ領域に記憶させ、その伸張後の画像データを表示部141に表示させる機能を有する。
In addition, the
また、メモリコントローラ125は、ICカードへの撮影画像データの記録、伸張後の画像データのバッファメモリ129への記憶などにおけるデータ入出力のタイミング管理を行う機能を有する。
In addition, the
また、メモリコントローラ125は、図示しない時計回路及びバックアップ電池を内蔵しており、撮影した日時の情報を画像データのヘッダ情報として、ICカードの撮影画像記録領域に記録する機能を有する。すなわち、ICカードの撮影画像記録領域に記録される撮影画像データには、撮影日時のデータが付随している。
The
[バッファメモリ129の構成の説明]
バッファメモリ129は、データ領域とフレームメモリ領域に分割されている。このうちバッファメモリ129のデータ領域は、処理の途中のデータを一時的に保持する他、入出力I/F131に対するデータの入出力の速度とCPU139やDSP123などにおける処理速度の違いを緩和するために利用される。また、バッファメモリ129のフレームメモリ領域は、表示部141の各画素の値を保持するフレームメモリとして使用される。
[Description of Configuration of Buffer Memory 129]
The
[CPU139の構成の説明]
CPU139は、電源スイッチなどの操作スイッチ(図示省略)からの信号を受け取り、適宜処理する機能を有する。すなわち、CPU139は、操作部137を介してレリーズ入力部137aなどから撮像する旨の指示を取得した場合にその撮像指示に従って撮像装置100の各構成部位へ動作を指示するための信号を送信する機能を有する。
[Description of Configuration of CPU 139]
The
より具体的には、CPU139は、AF駆動回路145を制御して撮影レンズ111のレンズ111aを移動させることにより、オートフォーカス動作を行う機能を有するとともに、操作スイッチのズームボタン(図示省略)における操作に応じて、ズーム駆動回路147を制御して撮影レンズ111のレンズ111bを移動させることにより、撮影レンズ111の焦点距離を変更する機能を有する。
More specifically, the
また、CPU139は、ICカードに記憶されている画像を表示部141に表示させている場合には、操作スイッチのズームボタン(図示省略)における操作に応じて、表示部141に表示させている画像の倍率を変更して表示画像を(イ)全体表示、(ロ)縮小表示または(ハ)拡大表示する機能を有する。
Further, when the image stored in the IC card is displayed on the
具体的には、(イ)画像全体を表示する場合には(全体表示)、CPU139は、バッファメモリ129のフレーム領域に記憶されている元の画像の画素数を表示部141の画素数と一致するまで間引くことで画像を生成し、その生成した画像を表示部141に表示させる。
Specifically, (a) when displaying the entire image (entire display), the
(ロ)また、画像を縮小して表示する場合には(縮小表示)、CPU139は、バッファメモリ129のフレームメモリ領域に記憶されている元の画像の画素数を表示部141の画素数より少なくなるように間引くことで表示部141の画素数よりその画素数が少ない画像を生成する。このように生成した画像は、表示部141の画面より小さな縮小画像となる。そして、この生成した画像を表示部141に表示させる。
(B) When the image is reduced and displayed (reduced display), the
(ハ)また、画像を拡大して表示する場合には(拡大表示)、CPU139は、バッファメモリ129のフレームメモリ領域に記憶されている元の画像から画素を間引く割合を、画像全体を表示させる場合よりも少ない割合とすることによって、表示部141の画素数よりその画素数が多い画像を生成する。このことにより、表示部141に画像全体を表示する場合に比べて拡大したように見える画像となる。そして、この生成した画像を表示部141に表示させる。なお、最大拡大の表示の場合には上述のように画素を間引く処理は行わない。
(C) When an image is enlarged and displayed (enlarged display), the
なお、このように画像の再生を行っている際には、操作スイッチのズームボタン(図示省略)が操作されても、CPU139は、撮影レンズ111の焦点距離の変更を行わない。
Note that when the image is reproduced in this way, the
なお、CCD113は、撮像手段に該当する。また、メモリコントローラ125は焦点情報特定手段に該当する。また、バッファメモリ129は、記憶手段に該当する。また、操作部137は、指示手段に該当する。また、CPU139は、記憶制御手段に該当する。
The
[画像提示装置200の構成の説明]
画像提示装置200は、図2に示すように、所定の処理プログラムに基づいて処理を実行するCPU202、ハードディスク(HDD)204、種々の制御プログラムが格納されたROM206、外部装置から入力したデータ等を格納するRAM208、入出力I/F210、ユーザI/F212、およびLCDによって構成され、画像データを表示可能な表示部216などを備えており、周知のパーソナルコンピュータにより構成される。また、CPU202、HDD204、ROM206、RAM208、入出力I/F210、およびユーザI/F212は互いにバスによって接続されている。また、入出力I/F210には、USBI/F213およびICカードI/F214が接続されている。
[Description of Configuration of Image Presentation Device 200]
As shown in FIG. 2, the
[ユーザI/F212の構成の説明]
ユーザI/F212は、利用者により操作可能な複数の操作キー212aおよび各種情報を提示する提示パネル212bを備えている。また、ユーザI/F212は、操作キー212aを介して利用者から各種指示を受け付けることが可能である。一例を挙げると、画像データから作成した「通常サムネイル」を提示する旨の指示(通常サムネイル提示指示)や、画像データにおける焦点の位置を中心とする矩形領域から作成したサムネイルを提示する旨の指示(拡大サムネイル提示指示)などである。
[Description of Configuration of User I / F 212]
The user I /
[HDD204の構成の説明]
HDD204には、CPU202が画像処理を実行するための画像処理プログラム204aの記憶領域が確保されている。
[Description of Configuration of HDD 204]
The
[CPU202の構成の説明]
CPU202は、ユーザI/F212が「通常サムネイル提示指示」を受け付けた場合に、入出力I/F210によって取得された画像データから通常のサムネイルを作成する機能を有する(通常サムネイル作成処理)。
[Description of Configuration of CPU 202]
The
また、CPU202は、ユーザI/F212が「拡大サムネイル提示指示」を受け付けた場合に、入出力I/F210によって取得された画像データに対して、入出力I/F210によって取得した焦点の位置を中心とした矩形領域(図5(a)参照)を設定し、その画像データにおける矩形領域からサムネイルを作成する機能を有する(拡大サムネイル作成処理)。
In addition, when the user I /
また、CPU202は、上述のように通常サムネイル作成処理や拡大サムネイル作成処理を実行することによって作成したサムネイルを、表示部216にて表示させる機能を有する(図1および図5(b)参照)。
Further, the
また、CPU202は、後述するサムネイル作成処理(1)を実行する。
なお、入出力I/F210は取得手段に該当する。また、ユーザI/F212は受付手段に該当する。また、CPU202は、サムネイル作成手段および提示制御手段に該当する。また、表示部216は提示手段に該当する。
Further, the
The input / output I /
また、入出力I/F210に印刷装置20を接続し(図4参照)、上述の画像処理した画像データを、入出力I/F210を介して印刷装置20に送信して出力してもよい。この場合、入出力I/F210は印刷装置20とともに提示手段に該当する。
Alternatively, the
[撮像装置100の撮像処理]
以下に、撮像装置100のCPU139およびメモリコントローラ125により実行される撮像処理の処理手順を図6のフローチャートおよび図5(a)に基づいて説明する。なお、図5(a)は画像データAを示す説明図である。
[Imaging Process of Imaging Device 100]
Hereinafter, the processing procedure of the imaging process executed by the
この撮像処理は、撮像装置100の電源がオンである場合に実行される。
まず、CPU139が、操作部137からの信号を受信したかを判断することにより、レリーズスイッチが使用者によって押されたか否かを検出する(S310)。レリーズスイッチが使用者によって押された場合には、メモリコントローラ125を制御することで以下の各ステップを実行させる。すなわち、合焦位置(X1、Y1)を決定するとともに(S320、図5(a)参照)、自動露出を決定する(S330)。そして、バッファメモリ129に合焦位置に関する情報を含む撮影情報をバッファメモリ129のデータ領域へ記録する(S340)。
This imaging process is executed when the
First, the
続いて、CCD113から画像データを取り込み、その取り込んだ画像データをバッファメモリ129に記録させる(S350、図1参照)。具体的には、ファインダで観察される被写体の光画像が撮影レンズ111によって集光され、複数の画素を備えるCCD113に結像する。このCCD113に結像した被写体の光画像が、各画素で画像信号に光電変換され、A/D変換部115のCDS117によってサンプリングされる。CDS117によってサンプリングされた画像信号は、A/D変換回路119に送信され、そこでディジタル化されて画像信号処理部121のDSP123に出力される。DSP123では、その画像データをバッファメモリ129のデータ領域に記録する。
Subsequently, image data is captured from the
続いて、バッファメモリ129のデータ領域に記録された画像データとバッファメモリ129のデータ領域に記録された撮影情報とを対応付ける(S360、図3(a)参照)。
Subsequently, the image data recorded in the data area of the
そして、対応付けられた画像データと撮影情報とをICカードに保存する(S370)。具体的には、メモリコントローラ125が、バッファメモリ129からその画像データを、対応付けられた撮影情報とともに読み出し、画像データをJPEG方式に従って圧縮し、その圧縮した画像データと撮影情報とをICカードの撮影画像記録領域に記録させる。このとき、ICカードの撮影画像記録領域には、撮影日時のデータが、撮影画像データのヘッダ情報として記録される。なお、上述のように圧縮した画像データと撮影情報とが記録されたICカードについては、ICカードI/F135との接続を解除して持ち運ぶことができる。
Then, the associated image data and shooting information are stored in the IC card (S370). Specifically, the
そして、本処理を終了する。
[画像提示装置200のサムネイル作成処理(1)]
以下に、画像提示装置200のCPU202により実行されるサムネイル作成処理(1)の処理手順を図7のフローチャートに基づいて説明する。このサムネイル作成処理は、画像提示装置200の電源がオンであり、撮像装置100によって撮像された画像データおよび撮影情報が記録されたICカードを例えばICカードレコーダーに挿入することでICカードI/F214に接続した場合に実行される。
Then, this process ends.
[Thumbnail creation process (1) of image presentation device 200]
Hereinafter, a processing procedure of the thumbnail creation process (1) executed by the
まず、ICカードI/F214に接続されたICカードから画像データを撮影情報とともに取り込み(S410)、その取り込んだ画像データおよび撮影情報をRAM208に記憶させる(S420)。
First, image data is captured from the IC card connected to the IC card I /
続いて、拡大サムネイルを表示部216へ表示するか否かを判断する(S430)。具体的には、ユーザI/F212が操作キー212aを介して「拡大サムネイル提示指示」を受け付けたか否かを、ユーザI/F212から転送された信号によって判断する。ユーザI/F212が「拡大サムネイル提示指示」を受け付けた場合には(S430:YES)、拡大サムネイルを表示部216へ表示する。すなわち、RAM208が記録する撮影情報から合焦位置に関する情報を読み出し(S440)、その合焦位置に関する情報に基づき、合焦位置(X1,Y1)を中心に部分拡大画像(拡大サムネイル)を作成する(S450)。そして、作成した拡大サムネイルを表示部216に表示させ(S460、図1参照)、本処理を終了する。
Subsequently, it is determined whether or not to display the enlarged thumbnail on the display unit 216 (S430). Specifically, whether or not the user I /
一方、ユーザI/F212が「拡大サムネイル提示指示」を受け付けていない場合には(S430:NO)、拡大サムネイルではなく通常サムネイルを表示部216へ表示する。すなわち、RAM208が記録する画像データを読み出し、その読み出した画像データから通常のサムネイル画像を作成する(S470)。そして、作成した通常のサムネイルを表示部216に表示させ(S480)、本処理を終了する。
On the other hand, when the user I /
なお、上述のようにユーザI/F212が「拡大サムネイル提示指示」を受け付けていない場合には、さらに、ユーザI/F212が「通常サムネイル提示指示」を受け付けたか否かを判断し、ユーザI/F212が「通常サムネイル提示指示」を受け付けた場合には、通常のサムネイル画像を作成して表示部216に表示させ、本処理を終了するようにしてもよい。
When the user I /
[効果]
このように第一実施形態の画像提示システム1によれば、撮像装置100が、撮像対象の画像を撮像した際にその画像の焦点の位置を特定し、画像提示装置200が、画像における焦点の位置を中心とする矩形領域からサムネイル(拡大サムネイル)を作成し、その作成したサムネイルを表示部216にて提示する。このことにより、撮像装置100によって撮像された画像から、使用者にとって写り具合がよいか否かを確認したい部分が含まれる拡大画像(サムネイル)を作成して提示することができ、したがって、使用者がピントや手ぶれ等の確認を容易に行うことができる。
[effect]
As described above, according to the
また、第一実施形態の画像提示システム1が備える画像提示装置200によれば、CPU202が、撮像装置100によって撮像された画像、およびその画像の焦点の位置を示す情報を取得し、その取得した画像における焦点の位置を中心とする矩形領域からサムネイル(拡大サムネイル)を作成し、その作成したサムネイルを表示部216にて提示する。このことにより、撮像装置100によって撮像された画像から、使用者にとって写り具合がよいか否かを確認したい部分が含まれる拡大画像(サムネイル)を作成して提示することができ、したがって、使用者がピントや手ぶれ等の確認を容易に行うことができる。
[第ニ実施形態]
上記第一実施形態では、サムネイル作成処理(1)を実行することにより、通常サムネイルまたは拡大サムネイルの何れかを表示部216にて提示させているが、これに対して第二実施形態では、サムネイル作成処理(1)の代わりにサムネイル作成処理(2)を実行することにより、通常サムネイルと拡大サムネイルとを表示部216にて並べて提示させる。
In addition, according to the
[Second Embodiment]
In the first embodiment, either the normal thumbnail or the enlarged thumbnail is presented on the
[画像提示装置200のサムネイル作成処理(2)]
以下に、画像提示装置200のCPU202により実行されるサムネイル作成処理(2)の処理手順を図8のフローチャートおよび図5(b)に基づいて説明する。なお、図5(b)は、画像提示装置200の表示部216にて通常のサムネイル画像と拡大サムネイル画像とを並べて表示した表示例である。
[Thumbnail Creation Process (2) of Image Presentation Device 200]
Hereinafter, the processing procedure of the thumbnail creation process (2) executed by the
このサムネイル作成処理は、画像提示装置200の電源がオンである場合に実行される。
まず、ICカードI/F214に挿入されたICカードから画像データを、対応付けられた撮影情報とともに取り込み(S515)、その取り込んだ画像データおよび撮影情報をRAM208に記憶する(S510)。
This thumbnail creation process is executed when the
First, image data is fetched from the IC card inserted into the IC card I /
続いて、RAM208が記録する画像データを読み出し、その読み出した画像データから通常のサムネイル画像を作成(S515)、その作成したサムネイルをRAM208に記憶する。
Subsequently, the image data recorded by the
続いて、拡大サムネイルを表示部216へ表示するか否かを判断する(S525)。具体的には、ユーザI/F212が操作キー212aを介して「拡大サムネイル提示指示」を受け付けたか否かを、ユーザI/F212から転送された信号によって判断する。ユーザI/F212が「拡大サムネイル提示指示」を受け付けていない場合には(S525:NO)、拡大サムネイルではなく通常サムネイルを表示部216へ表示する。すなわち、先に作成した通常サムネイルをRAM208から読み出して表示部216に表示させ(S480)、本処理を終了する。なお、上述のようにユーザI/F212が「拡大サムネイル提示指示」を受け付けていない場合には、さらに、ユーザI/F212が「通常サムネイル提示指示」を受け付けたか否かを判断し、ユーザI/F212が「通常サムネイル提示指示」を受け付けた場合には、通常のサムネイル画像を作成して表示部216に表示させ、本処理を終了するようにしてもよい。
Subsequently, it is determined whether or not to display the enlarged thumbnail on the display unit 216 (S525). Specifically, whether or not the user I /
一方、ユーザI/F212が「拡大サムネイル提示指示」を受け付けた場合には(S525:YES)、拡大サムネイルを表示部216へ表示する。すなわち、RAM208が記録する撮影情報から合焦位置に関する情報を読み出し(S530)、その合焦位置に関する情報に基づき、合焦位置(X1,Y1)を中心に部分拡大画像(拡大サムネイル)を作成する(S535)。
On the other hand, when the user I /
続いて、通常サムネイルおよび拡大サムネイルを表示部216にて並べて表示するか否かを判断する(S540)。具体的には、ユーザI/F212が操作キー212aを介して「両サムネイル同時提示指示」を受け付けたか否かを、ユーザI/F212から転送された信号によって判断する。なお、「両サムネイル同時提示指示」とは、通常サムネイルおよび拡大サムネイルを並べて提示する旨の指示を云う。ユーザI/F212が「両サムネイル同時提示指示」を受け付けた場合には(S540:YES)、先に作成した通常サムネイルをRAM208から読み出し、その読み出した通常サムネイルと先に作成した拡大サムネイルとを表示部216にて並べて表示させ(S545、図5(b)参照)、本処理を終了する。
Subsequently, it is determined whether the normal thumbnail and the enlarged thumbnail are displayed side by side on the display unit 216 (S540). Specifically, it is determined by the signal transferred from the user I /
一方、ユーザI/F212が「両サムネイル同時提示指示」を受け付けていない場合には(S540:NO)、先に作成した拡大サムネイルを表示部216に表示させ(S550)、本処理を終了する。
On the other hand, if the user I /
このように第ニ実施形態によれば、通常サムネイルと拡大サムネイルとを表示部216にて並べて提示させる。このことにより、使用者が提示された通常サムネイルおよび拡大サムネイルを比較することができるので、その画像の写り具合がよいか否かを確認しやく、使用者がピントや手ぶれ等の確認をより容易に行うことができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な態様にて実施することが可能である。
As described above, according to the second embodiment, the normal thumbnail and the enlarged thumbnail are displayed side by side on the
[Other Embodiments]
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, It is possible to implement in various aspects.
1…画像提示システム、20…印刷装置、100…撮像装置、111…撮影レンズ、111a,111b…レンズ、113…CCD、115…A/D変換部、117…CDS、117a…AGC、119…A/D変換器、121…画像信号処理部、123…DSP、125…メモリコントローラ、127…VDRV、129…バッファメモリ、131,210…入出力I/F、133,213…USBI/F、135,214…ICカードI/F、137…操作部、137a…レリーズ入力部、137b…タイマー入力部、137c…外部センサ入力部、139,202…CPU、141,216…表示部、143,206…ROM、145…AF駆動回路、147…ズーム駆動回路、200…画像提示装置、204…HDD、204a…画像処理プログラム、208…RAM、212…ユーザI/F、212a…操作キー、212b…提示パネル
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記撮像装置は、
前記撮像対象の画像を撮像可能な撮像手段と、
前記撮像手段に対して撮像動作を行うよう指示する指示部と、
前記撮像手段によって撮像された画像における焦点の位置を特定する焦点情報特定手段と、
前記撮像手段によって撮像された画像、および前記焦点情報特定手段によって特定された焦点の位置を示す焦点情報を記憶可能な記憶手段と、
前記撮像手段によって撮像された画像および前記焦点情報特定手段によって特定された焦点の位置を示す焦点情報を関連付けて前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、を備えており、
一方、前記画像提示装置は、
前記撮像装置の前記記憶手段が記憶する前記画像および前記焦点情報を取得可能な取得手段と、
前記画像から作成した通常のサムネイルを提示する旨の指示である通常サムネイル提示指示、または前記画像における前記焦点の位置を中心とする矩形領域から作成したサムネイルを提示する旨の指示である拡大サムネイル提示指示を受付可能な受付手段と、
前記受付手段が前記通常サムネイル提示指示を受け付けた場合には前記取得手段によって取得された画像から通常のサムネイルを作成する通常サムネイル作成処理を実行し、一方、前記受付手段が前記拡大サムネイル提示指示を受け付けた場合には、前記取得手段によって取得した画像に対して、前記取得手段によって取得した前記焦点の位置を中心とした矩形領域を設定し、前記画像における前記矩形領域からサムネイルを作成する拡大サムネイル作成処理を実行するサムネイル作成手段と、
前記サムネイル作成手段によって作成されたサムネイルを提示するための提示手段と、
前記サムネイル作成手段によって作成されたサムネイルを前記提示手段に提示させる提示制御手段と、を備えること
を特徴とする画像提示システム。 An image presentation system comprising: an imaging device that captures an image to be imaged; and an image presentation device that creates and presents a thumbnail from the image captured by the imaging device,
The imaging device
Imaging means capable of capturing an image of the imaging target;
An instruction unit that instructs the imaging unit to perform an imaging operation;
Focus information specifying means for specifying the position of the focus in the image imaged by the imaging means;
Storage means capable of storing an image captured by the imaging means and focus information indicating a position of the focus specified by the focus information specifying means;
Storage control means for associating and storing the image captured by the imaging means and the focus information indicating the position of the focus specified by the focus information specifying means in the storage unit,
On the other hand, the image presentation device
Acquisition means capable of acquiring the image and the focus information stored in the storage means of the imaging device;
Normal thumbnail presentation instruction, which is an instruction to present a normal thumbnail created from the image, or enlarged thumbnail presentation, which is an instruction to present a thumbnail created from a rectangular area centered on the focus position in the image An accepting means capable of accepting instructions;
When the accepting unit accepts the normal thumbnail presentation instruction, it executes a normal thumbnail creation process for creating a normal thumbnail from the image obtained by the obtaining unit, while the accepting unit issues the enlarged thumbnail presentation instruction. If accepted, an enlarged thumbnail that sets a rectangular area centered on the focal position acquired by the acquiring means for the image acquired by the acquiring means and creates a thumbnail from the rectangular area in the image A thumbnail creation means for executing the creation process;
Presenting means for presenting the thumbnail created by the thumbnail creating means;
An image presentation system comprising: presentation control means for causing the presentation means to present the thumbnail created by the thumbnail creation means.
前記受付手段は、前記通常サムネイルおよび前記拡大サムネイルを並べて提示する旨の両サムネイル同時提示指示を受け付け可能であり、
前記サムネイル作成手段は、前記受付手段が前記両サムネイル同時提示指示を受け付けた場合には、前記通常サムネイル処理および前記拡大サムネイル処理を実行して前記通常サムネイルおよび前記拡大サムネイルを作成し、
前記提示制御手段は、前記サムネイル作成手段によって作成された前記通常サムネイルおよび前記拡大サムネイルを前記提示手段に並べて提示させること
を特徴とする画像提示システム。 The image presentation system according to claim 1,
The accepting means is capable of accepting a simultaneous presentation instruction of both thumbnails indicating that the normal thumbnail and the enlarged thumbnail are presented side by side;
The thumbnail creation means, when the accepting means accepts the simultaneous presentation instruction of both thumbnails, executes the normal thumbnail processing and the enlarged thumbnail processing to create the normal thumbnail and the enlarged thumbnail;
The presentation control means causes the presentation means to present the normal thumbnail and the enlarged thumbnail created by the thumbnail creation means side by side.
前記撮像装置によって撮像された画像、および前記画像における焦点の位置を示す焦点情報を取得可能な取得手段と、
前記画像から作成した通常のサムネイルを提示する旨の指示である通常サムネイル提示指示、または前記画像における前記焦点の位置を中心とする矩形領域から作成したサムネイルを提示する旨の指示である拡大サムネイル提示指示を受付可能な受付手段と、
前記受付手段が前記通常サムネイル提示指示を受け付けた場合には前記取得手段によって取得された画像からサムネイルを作成する通常サムネイル作成処理を実行し、一方、前記受付手段が前記拡大サムネイル提示指示を受け付けた場合には、前記取得手段によって取得した画像に対して、前記取得手段によって取得した前記焦点の位置を中心とした矩形領域を設定し、前記画像における前記矩形領域からサムネイルを作成する拡大サムネイル作成処理を実行するサムネイル作成手段と、
前記サムネイル作成手段によって作成されたサムネイルを提示するための提示手段と、
前記サムネイル作成手段によって作成されたサムネイルを前記提示手段に提示させる提示制御手段と、
を備えることを特徴とする画像提示装置。 An image presentation device that acquires an image from the imaging device by exchanging data with an imaging device capable of capturing an image including an imaging target, and creates and presents a thumbnail from the acquired image. ,
An acquisition unit capable of acquiring an image captured by the imaging device and focus information indicating a focus position in the image;
Normal thumbnail presentation instruction, which is an instruction to present a normal thumbnail created from the image, or enlarged thumbnail presentation, which is an instruction to present a thumbnail created from a rectangular area centered on the focal position in the image An accepting means capable of accepting instructions;
When the accepting unit accepts the normal thumbnail presentation instruction, it executes a normal thumbnail creation process for creating a thumbnail from the image obtained by the obtaining unit, while the accepting unit accepts the enlarged thumbnail presentation instruction In this case, an enlarged thumbnail creation process for setting a rectangular area centered on the focal position obtained by the obtaining means for the image obtained by the obtaining means and creating a thumbnail from the rectangular area in the image. Means for creating thumbnails,
Presenting means for presenting the thumbnail created by the thumbnail creating means;
Presentation control means for causing the presentation means to present thumbnails created by the thumbnail creation means;
An image presentation apparatus comprising:
前記受付手段は、前記通常サムネイルおよび前記拡大サムネイルを並べて提示する旨の両サムネイル同時提示指示を受け付け可能であり、
前記サムネイル作成手段は、前記受付手段が前記両サムネイル同時提示指示を受け付けた場合には、前記通常サムネイル処理および前記拡大サムネイル処理を実行して前記通常サムネイルおよび前記拡大サムネイルを作成し、
前記提示制御手段は、前記サムネイル作成手段によって作成された前記通常サムネイルおよび前記拡大サムネイルを前記提示手段に並べて提示させること
を特徴とする画像提示装置。 The image presentation device according to claim 3,
The accepting means is capable of accepting a simultaneous presentation instruction of both thumbnails indicating that the normal thumbnail and the enlarged thumbnail are presented side by side;
The thumbnail creation means, when the accepting means accepts the simultaneous presentation instruction of both thumbnails, executes the normal thumbnail processing and the enlarged thumbnail processing to create the normal thumbnail and the enlarged thumbnail;
The presentation control means causes the presentation means to present the normal thumbnail and the enlarged thumbnail created by the thumbnail creation means side by side.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005086411A JP2006270578A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Image presenting system and image presenting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005086411A JP2006270578A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Image presenting system and image presenting apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006270578A true JP2006270578A (en) | 2006-10-05 |
Family
ID=37206055
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005086411A Pending JP2006270578A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Image presenting system and image presenting apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006270578A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010028655A (en) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Canon Software Inc | Information processing apparatus, image capturing apparatus, image display method, storage medium, and program |
| US9900516B2 (en) | 2013-05-02 | 2018-02-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and electronic device for generating thumbnail image |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001045407A (en) * | 1999-08-02 | 2001-02-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image display device and picture photographing device |
| JP2003125251A (en) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Minolta Co Ltd | Digital camera and reproduction program |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005086411A patent/JP2006270578A/en active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001045407A (en) * | 1999-08-02 | 2001-02-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image display device and picture photographing device |
| JP2003125251A (en) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Minolta Co Ltd | Digital camera and reproduction program |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010028655A (en) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Canon Software Inc | Information processing apparatus, image capturing apparatus, image display method, storage medium, and program |
| US9900516B2 (en) | 2013-05-02 | 2018-02-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and electronic device for generating thumbnail image |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7417667B2 (en) | Imaging device with function to image still picture during moving picture imaging | |
| JP4715913B2 (en) | Imaging apparatus, image processing apparatus, zoom control method, and zoom control program | |
| JP4730667B2 (en) | Automatic regeneration method and apparatus | |
| JP4757113B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof, information processing apparatus, printing apparatus, and print data generation method | |
| JP4655135B2 (en) | Imaging apparatus, imaging area display method, and imaging area display program | |
| JP5578442B2 (en) | Imaging apparatus, image composition method, and program | |
| JP2011250004A (en) | Imaging apparatus | |
| US8525913B2 (en) | Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium | |
| JP4835356B2 (en) | Imaging apparatus, imaging control program, and imaging control method | |
| US7667759B2 (en) | Imaging apparatus that can display both real-time images and recorded images simultaneously | |
| JP2002010134A (en) | Camera device, recording medium, and shooting mode setting data creation device | |
| JP2006345296A (en) | Image display device and sorting method | |
| US20190065857A1 (en) | Imaging apparatus, electronic device, and method of transmitting image data | |
| JP2007325152A (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
| JP2002158901A (en) | Electronic camera | |
| JP4551610B2 (en) | Digital camera | |
| JP4748442B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
| JP2006270578A (en) | Image presenting system and image presenting apparatus | |
| JP5332497B2 (en) | Imaging apparatus and image transfer method | |
| JP2013110562A (en) | Imaging apparatus | |
| JP2007096774A (en) | Image display device and program | |
| JP5962974B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
| JP2011244214A (en) | Motion picture reproducing apparatus, motion picture reproducing method and program | |
| JP5369606B2 (en) | Imaging device | |
| JP2004228900A (en) | Digital camera |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080310 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091118 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100608 |