JP2006272523A - Workpiece carrier device - Google Patents
Workpiece carrier device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006272523A JP2006272523A JP2005097665A JP2005097665A JP2006272523A JP 2006272523 A JP2006272523 A JP 2006272523A JP 2005097665 A JP2005097665 A JP 2005097665A JP 2005097665 A JP2005097665 A JP 2005097665A JP 2006272523 A JP2006272523 A JP 2006272523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- workpiece
- link mechanism
- work
- pantograph
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 48
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 15
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Feeding Of Workpieces (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば工場内に点在配置されている各種工作機械等の加工ステーション間に亘って、例えば工作物などのワークを搬送する場合に用いられるワーク搬送装置に関する。 The present invention relates to a work transfer device used when, for example, a work such as a workpiece is transferred between processing stations such as various machine tools scattered in a factory.
この種のワーク搬送装置としては、多軸多関節ロボットを用い、そのアーム先端に装着されたロボットハンドでワークを掴み持って次の加工ステーション等に空中搬送するように構成されているもの、あるいは、スライドベース上にワーク搬送方向にスライド可能に支持させたワーク支持テーブルをエンドレスチェーンなどのチェーンコンベアを介してスライドベースに沿って駆動移動させてワークを直線的に搬送するように構成されたもの(例えば、特許文献1参照)が従来より一般的に知られている。 As this type of work transfer device, a multi-axis multi-joint robot is used, which is configured to hold the work with a robot hand attached to the tip of the arm and carry it in the air to the next processing station or the like, or A workpiece support table that is slidably supported on the slide base in the workpiece transfer direction is driven and moved along the slide base via a chain conveyor such as an endless chain to convey the workpiece linearly. (For example, refer to Patent Document 1) is generally known.
しかしながら、多軸多関節ロボットを用いた搬送装置の場合は、ワークを掴み持って空中搬送するものであるから、重量の大きいワークの搬送を可能とするためには、大型のロボットを使用しなければならず、そのため、搬送装置全体が大型化、大重量化する。また、ロボットアームやロボットハンドを円滑かつ精巧に動作させるためには、サーボモータなどの高価な駆動源及び制御装置を使用する必要があり、搬送装置全体のイニシャル並びにランニングコストの高騰は避けられず、さらに、ロボット制御方法が煩雑なプログラム制御となり、その動作設定などが難しく、熟練者が必要になるという難点がある。 However, in the case of a transfer device using a multi-axis multi-joint robot, the workpiece is gripped and transferred in the air, so a large robot must be used to enable transfer of a heavy workpiece. Therefore, the whole conveying apparatus becomes large and heavy. In addition, in order to operate the robot arm and robot hand smoothly and precisely, it is necessary to use an expensive drive source such as a servo motor and a control device, and it is inevitable that the initial cost and running cost of the entire transfer device will increase. In addition, the robot control method is complicated program control, its operation setting is difficult, and a skilled person is required.
一方、チェーンコンベアを主体とする搬送装置の場合は、経時的なチェーンの伸びなどに対応させるために、短い周期で定期的にメンテナンスを行う必要があって、維持管理費用が増大する。また、ワークの搬送動作中にチェーンがガイドに擦れるために、大きな騒音を発し、作業環境や周辺環境を悪化してしまうという難点がある。 On the other hand, in the case of a transport device mainly composed of a chain conveyor, it is necessary to perform maintenance periodically in a short cycle in order to cope with the chain growth over time, and the maintenance cost increases. Further, since the chain rubs against the guide during the workpiece transfer operation, there is a problem in that a large noise is generated and the working environment and the surrounding environment are deteriorated.
これら従来一般のワーク搬送装置が有する難点を解消するものとして、本出願人は、ワークを搬送経路に沿って設けたスライドガイド上に載せ、そのワークに上方から係止する係止部材を平行四連リンク機構による姿勢維持手段の一端側に枢支連結するとともに、姿勢維持手段の他端側に、搬送経路の中間部に立設した昇降ガイドに沿って昇降可能なブラケットを連結し、このブラケットの昇降運動と姿勢維持手段の揺動運動との合成運動により前記係止部材を搬送経路とほぼ平行な軌跡を描くように移動させることにより、ワークを、スライドガイド上を滑らせる状態で搬送させるように構成したワーク搬送装置を既に提案している(例えば、特許文献2参照、以下、既提案技術という)。
In order to solve the problems of the conventional general workpiece transfer device, the present applicant places a workpiece on a slide guide provided along the transfer path, and sets a locking member for locking the workpiece from above in parallel. A bracket that can be pivotally connected to one end side of the posture maintaining means by the linkage mechanism, and a bracket that can be moved up and down along an elevating guide standing on an intermediate portion of the transport path is connected to the other end side of the posture maintaining means. The workpiece is transported in a state of sliding on the slide guide by moving the locking member so as to draw a trajectory substantially parallel to the transport path by a combined motion of the up-and-down motion of the head and the swing motion of the posture maintaining means. A workpiece transfer apparatus configured as described above has already been proposed (see, for example,
しかし、本出願人による既提案技術の場合は、スライドガイド上を滑らせる状態でワークを搬送できるとともに、チェーンコンベアを主体とする搬送装置に比べて騒音も小さくできるものの、平行四連リンク機構による姿勢維持手段とブラケットの昇降手段並びにそれら両手段を同期させて揺動運動及び昇降運動させる駆動手段等を要し、装置構造が非常に複雑しかつ大型化しやすいばかりでなく、駆動源としてはロボット式のものと同様に、サーボモータなどの高価な駆動源及び制御装置を使用しなければならないために、搬送装置全体としてのコストの高騰は避けられない。また、制御方法も煩雑なプログラム制御を採用せざるを得ず、動作設定が難しくて熟練者しか扱えないという問題が残されていた。 However, in the case of the technology proposed by the present applicant, the workpiece can be conveyed while being slid on the slide guide, and the noise can be reduced as compared with a conveying device mainly composed of a chain conveyor. It requires posture maintaining means, bracket lifting means and drive means for synchronizing and swinging both means, and the structure of the apparatus is very complicated and easy to enlarge. As in the case of the type, since an expensive drive source such as a servo motor and a control device must be used, an increase in the cost of the entire transport device is inevitable. In addition, complicated program control must be adopted as a control method, and there remains a problem that operation setting is difficult and only an expert can handle it.
本発明は上述の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、全体構造の簡素化、小型化、並びに、低推力モータを用いて低コスト化を図りつつ、ワークを円滑かつ確実に搬送でき、しかも、一定以上の搬送負荷が作用したときは直ちに搬送停止して安全性を確保することができるワーク搬送装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to facilitate smooth and reliable conveyance of a workpiece while simplifying the overall structure, reducing the size, and reducing the cost by using a low thrust motor. In addition, it is an object of the present invention to provide a work transfer device that can immediately stop the transfer when a transfer load of a certain level or more is applied to ensure safety.
上記目的を達成するために案出された本発明に係るワーク搬送装置は、ワークをスライド可能に支持するスライドガイドに沿わせて、ワークを一定の搬送経路の上流側から下流側に搬送するためのワーク搬送装置であって、左右一対の第1アームと左右一対の第2アームとを回り対偶に連結してなるパンタグラフ式リンク機構における左右一対の第1アームの基端部を、前記搬送経路の下部に立設したベース上に縦支軸周りに回転自在に支持するとともに、左右一対の第2アームの遊端部間に亘って枢支連結させた取付け台に、前記スライドガイド上に載置支持されたワークに係止可能またはワーク下面に吸着可能なワーク搬送爪を設け、かつ、前記パンタグラフ式リンク機構における第1アームを前記縦支軸周りで正逆方向に回転駆動すると同時に、第2アームを第1アームとの連結用支軸周りで第1アームとは逆方向に回転駆動するアーム駆動手段を備え、このアーム駆動手段を介して第1アーム及び第2アームを互いに逆方向に回転駆動させて前記パンタグラフ式リンク機構を、前記ベースを基点として搬送方向に収縮・伸長動作させることにより、前記スライドガイド上を滑らせる状態でワークを搬送するように構成していることを特徴としている。 The work conveying apparatus according to the present invention devised to achieve the above object is for conveying a work from an upstream side to a downstream side of a certain conveying path along a slide guide that slidably supports the work. And a pair of left and right first arms and a pair of left and right second arms that turn and connect to a pair of pantograph-type link mechanisms. Mounted on the slide guide on a mounting base that is rotatably supported around a longitudinal support shaft on a base standing upright at the bottom of the base and pivotally connected between the free ends of a pair of left and right second arms. A work conveyance claw that can be locked to the work supported or can be attracted to the lower surface of the work is provided, and the first arm of the pantograph type link mechanism is driven to rotate in the forward and reverse directions around the longitudinal support shaft. At the same time, arm driving means for rotating the second arm around the supporting shaft for connection with the first arm in a direction opposite to the first arm is provided, and the first arm and the second arm are mutually connected via the arm driving means. The pantograph-type link mechanism is driven to rotate in the reverse direction and is contracted and extended in the transport direction with the base as a base point, so that the workpiece is transported while sliding on the slide guide. It is characterized by.
上記のごとき特徴構成を有する本発明に係るワーク搬送装置によれば、水平面内に嵩低く設置することが可能なパンタグラフ式リンク機構と該リンク機構の第1及び第2アームを互いに逆方向に回転駆動させるアーム駆動手段とからのみ構成されるものであって、既提案技術でみられるような嵩高い昇降手段は一切不要であるから、装置全体の構造を簡素化し、小型化することができるばかりでなく、ワークの重量をスライドガイドに預けて滑り搬送するものであるから、アーム駆動手段として低推力モータの使用が可能となり、装置全体の低コスト化を実現することができるものでありながらも、ワークを、パンタグラフ式リンク機構の搬送方向への収縮・伸長動作に伴いスライドガイド上を滑らせる状態で円滑かつ確実に搬送することができる。 According to the workpiece conveyance device according to the present invention having the above-described characteristic configuration, the pantograph-type link mechanism that can be installed in a low volume in a horizontal plane and the first and second arms of the link mechanism rotate in directions opposite to each other. Since it is composed only of arm driving means to be driven, and does not require any bulky lifting means as found in the already proposed technology, the structure of the entire apparatus can be simplified and miniaturized. In addition, since the workpiece weight is transferred to the slide guide for sliding transport, it is possible to use a low-thrust motor as the arm drive means, and the cost of the entire apparatus can be reduced. The workpiece can be transported smoothly and reliably while sliding on the slide guide as the pantograph-type link mechanism contracts and extends in the transport direction. Kill.
また、制御方法としても、インバータ制御などの簡易な制御手段を採用可能で、動作設定並びにメンテナンスを簡単なものとすることができる。しかも、低推力モータの使用が可能となるから、ワークが搬送経路中に誤って置かれた他物や誤って搬送経路に入り込んだ作業者に衝突あるいは接触して一定以上の搬送負荷が作用したときは、直ちに搬送停止させて、搬送の安全性を確保することができるという効果を奏する。 Also, as a control method, simple control means such as inverter control can be adopted, and operation setting and maintenance can be simplified. In addition, since it is possible to use a low-thrust motor, a work load more than a certain level has been applied due to a collision or contact with a workpiece that has been accidentally placed in the transport path or an operator who has accidentally entered the transport path. At this time, there is an effect that the conveyance can be stopped immediately to ensure the safety of the conveyance.
本発明に係るワーク搬送装置において、スライドガイドは搬送経路に沿って長尺な板状あるいは棒状のものであってもよいが、特に、請求項2に記載のように、搬送方向に沿って並置された複数個の自由回転ローラ群から構成することが望ましい。この場合は、ワークに対する滑り抵抗が軽減されるので、より低推力モータの使用が可能となり、一層のコストダウンが図れるとともに、搬送負荷作用時の緊急停止を確実にして安全性を一層高めることができる。
In the workpiece transfer apparatus according to the present invention, the slide guide may be a long plate-like or bar-like one along the transfer path, and particularly, juxtaposed along the transfer direction as described in
また、本発明に係るワーク搬送装置におけるアーム駆動手段としては、請求項3に記載のように、前記パンタグラフ式リンク機構における第1アームを前記縦支軸周りで正逆方向に回転駆動する第1モータと、第2アームを前記連結用支軸周りで第1アームとは逆方向に回転駆動する第2モータとの二つのモータを同期作動状態で用いる、あるいは、請求項4に記載のように、前記パンタグラフ式リンク機構における第1アームを前記縦支軸周りで正逆方向に回転駆動する第1モータと、この第1モータの回転駆動力を第2アームに伝達する巻掛け式動力伝達機構とを用いる、のいずれであってもよいが、後者のワンモータの場合は、第1アーム及び第2アームをタイミングのずれのない状態で確実に同期駆動させることができ、パンタグラフ式リンク機構の収縮・伸長動作による所定のワーク搬送を順調かつ安定よく行うことができる。
Further, as the arm driving means in the work transfer device according to the present invention, as described in
さらに、本発明に係るワーク搬送装置において、請求項5に記載のように、前記ワーク搬送経路の中間部に、前記ベースを縦軸心周りで回転駆動させる方向転換装置を設置し、この方向転換装置のベースに、前記パンタグラフ式リンク機構における第2アーム側の取付け台が方向転換位置に移入するとき、その取付け台の下部に取り付けたカムフォロアに摺接作用して該取付け台及びワーク搬送爪を上昇させる傾斜カムを設けることによって、ワークを搬送途中で方向転換させることができ、しかも、その方向転換を既提案技術に比べて構成的に非常に簡単に実施することができる。
Furthermore, in the workpiece transfer apparatus according to the present invention, as in
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明に係るワーク搬送装置の第一実施例を示す概略平面図、図2は図1の側面図であり、これらの図に示されているワーク搬送装置1は、例えば工作機械等が設置されている二つの第1,第2加工ステーションS1,S2間に亘って工作物等のワークWを搬送するものであり、ワークWをスライド可能に受け止め支持するスライドガイド2がワーク搬送経路の左右両側に互いに平行に設けられている。これらスライドガイド2は、図3及び図4に明示するように、断面略U字形の長尺レール3内にワーク搬送方向Aに沿って並置された複数個のローラ4群をそれらの外周面の一部がレール3の上方に露出する状態でそれぞれ自由回転可能に支承させてなる。なお、このスライドガイド2としては、図示省略するが、加工ステーションS1,S2間の搬送経路の左右両側に沿って長尺な板状あるいは棒状のガイドを架設したものであってもよい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic plan view showing a first embodiment of a workpiece transfer device according to the present invention, FIG. 2 is a side view of FIG. 1, and the
5は前記搬送経路の中間部、すなわち、第1,第2加工ステーションS1,S2間の中間位置Mに、床面FLからスライドガイド2の位置よりも低い位置まで立設されたベースであり、このベース5上に、左右一対の第1アーム6と左右一対の第2アーム7とを回り対偶に連結してなるパンタグラフ式リンク機構8における左右一対の第1アーム6の基端部が縦支軸9の軸心周りに回転自在に支持されている。また、前記パンタグラフ式リンク機構8における左右一対の第2アーム7の遊端部間には、後述するワーク搬送爪を取り付けるための板状の取付け台10が枢支連結されており、この取付け台10に、前記スライドガイド2上に載置支持されたワークWの下面に吸着可能なバキュームカップ状のワーク搬送爪11が取り付けられている。
5 is a base erected from the floor surface FL to a position lower than the position of the
なお、ワーク搬送爪11としては、ワークWの下面に吸着可能なバキュームカップ状のものが好ましいが、例えばワークWがエンジンケースであつて、シャーシに対する固定用の孔を有するような場合は、その孔に係入するピン状の係止爪であってもよい。
In addition, as the work conveyance nail |
前記パンタグラフ式リンク機構8における第1アーム6を前記縦支軸9の軸心周りで矢印a−b(図5の(B)参照)で示すように、正逆方向に回転駆動するアーム駆動手段として、前記縦支軸9に出力軸(図示省略する)が直結された第1モータ12を前記ベース5に固定保持させるとともに、前記パンタグラフ式リンク機構8における第2アーム7を第1アーム6との枢支連結用支軸13の軸心周りで矢印c−d(図5の(B)参照)で示すように、前記第1アーム6とは逆方向に回転駆動するアーム駆動手段として、前記枢支連結用支軸13に出力軸(図示省略する)が直結された第2モータ14を第1アーム6の下面に固定保持させている。これら第1モータ12と第2モータ14とは電源回路(図示省略する)を介して同期作動するように構成されている。
Arm driving means for rotationally driving the
なお、前記パンタグラフ式リンク機構8における第2アーム7を第1アーム6との枢支連結用支軸13の軸心周りで矢印c−dで示すように、正逆方向に回転駆動するアーム駆動手段としては、第2モータ14を使用しないで、第1モータ12の回転駆動力をチェーンやベルトなどの巻掛け式動力伝達機構(図示省略する)を介して逆回転状態で前記枢支連結用支軸13に伝達するように構成してもよい。
The
上記のように構成されたワーク搬送装置1においては、図5の(A)に示すように、前記パンタグラフ式リンク機構8における第1アーム6及び第2アーム7を、ベース5を基点として搬送方向の下流側(図面上、左側)に最大限伸張させてワーク搬送爪11を第1加工ステーションS1に移入させる。この状態で、スライドガイド2上にワークWを載置するとともに、そのワークWの下面にワーク搬送爪11を吸着させる。
In the
次いで、図5の(B)に示すように、第1モータ12及び第2モータ14を同期駆動させて前記パンタグラフ式リンク機構8における第1アーム6を前記縦支軸9の軸心周りで矢印b方向に回転駆動すると同時に、第2アーム7を前記枢支連結用支軸13の軸心周りで矢印c方向に回転駆動させることにより、パンタグラフ式リンク機構8が収縮動作を開始してワーク搬送爪11が直線的に水平移動される。このワーク搬送爪11の移動に伴って、ワークWはスライドガイド2上を滑る状態で搬送方向の上流側(図面上、右側)に向けて搬送され、前記パンタグラフ式リンク機構8が最大限に収縮した段階では、図5の(C)に示すように、第1,第2加工ステーションS1,S2間の中間位置Mにまで到達する。
Next, as shown in FIG. 5B, the
この中間位置Mに到達した時点で、図5の(D)に示すように、第1モータ12及び第2モータ14を介して前記パンタグラフ式リンク機構8における第1アーム6を続けて前記縦支軸9の軸心周りで矢印b方向に回転駆動すると同時に、第2アーム7を続けて前記枢支連結用支軸13の軸心周りで矢印c方向に回転駆動することにより、パンタグラフ式リンク機構8が伸張動作を開始してワーク搬送爪11が直線的に搬送方向の上流側に水平移動される。このワーク搬送爪11の移動に伴って、ワークWはスライドガイド2上を滑る状態で搬送方向の上流側に向けて搬送され、前記パンタグラフ式リンク機構8が最大限に伸張した段階では、図5の(E)に示すように、ワークWが第2加工ステーションS2に搬入される。
When the intermediate position M is reached, as shown in FIG. 5D, the
その後は、前記第1モータ12及び第2モータ14の回転方向の切り換えにより、第1アーム6を矢印a方向に、また、第2アーム7を矢印d方向に回転駆動させてパンタグラフ式リンク機構8を収縮動作させるとともに、このパンタグラフ式リンク機構8が最大限に収縮して中間位置Mに到達した後も、続けて第1アーム6を矢印a方向に、また、第2アーム7を矢印d方向に回転駆動させてパンタグラフ式リンク機構8を伸張動作させることにより、ワーク搬送爪11を搬送方向Aの上流側から下流側に直線的に移動させて図5の(A)に示すように、第1加工ステーションS1に移入復帰させる。
Thereafter, by switching the rotation directions of the
上記の動作を繰り返すことにより、第1加工ステーションS1で所定の加工が施されたワークWが次々と第2加工ステーションS2へと搬送され、この第2加工ステーションS2において次なる加工が施されることになる。 By repeating the above operation, the workpieces W that have been subjected to predetermined machining at the first machining station S1 are successively transferred to the second machining station S2, and the next machining is performed at the second machining station S2. It will be.
なお、前記パンタグラフ式リンク機構8を上述した動作とは逆に動作させることにより、ワークWを第2加工ステーションS2から第1加工ステーションS1へと搬送させることも可能である。
It is also possible to transport the workpiece W from the second processing station S2 to the first processing station S1 by operating the pantograph
以上のように、ワーク搬送装置1が、水平面内に嵩低く設置することが可能なパンタグラフ式リンク機構8と該リンク機構8の第1及び第2アーム6,7を互いに逆方向に回転駆動させるアーム駆動手段(第1,第2モータ12,14)とからのみ構成されているので、チェーンコンベアを使用する場合のような騒音の発生が少なく作業環境、周辺環境の改善が図れるとともに、メンテナンス頻度も非常に少なくして維持管理費用の低減が図れ、さらに、装置全体構造の簡素化、小型化が図れる。
As described above, the
また、ワークWの重量をスライドガイド2に預けているので、大きい重量のワークWを搬送対象とする場合であっても、低推力モータ12,14の使用が可能となり、この面で装置全体の低コスト化を実現することができる。そして、低推力モータ12,14の使用によって、ワークWが搬送経路中に誤って置かれた他物や誤って搬送経路に入り込んだ作業者に衝突あるいは接触して一定以上の搬送負荷が作用した場合、モータ12,14の低推力に打ち勝ってワークWを直ちに搬送停止することが可能となり、搬送の安全性を確保することができる
Further, since the weight of the work W is entrusted to the
特に、前記スライドガイド2として、搬送方向に沿って並置された複数個の自由回転ローラ4群から構成されたものを用いる場合は、ワークWの滑り抵抗が軽減されるので、より低推力モータの使用が可能となり、一層のコストダウンが図れるとともに、搬送負荷作用時の緊急停止を確実にして安全性を一層高めることができる。
In particular, when the
図6は本発明に係るワーク搬送装置の第二実施例を示す要部の拡大平面図、図7は図6のX−X線での縦断側面図である。この第二実施例のワーク搬送装置1は、第1,第2加工ステーションS1,S2間に亘るワーク搬送経路がその中間部において、90°屈曲されたものであって、第1,第2加工ステーションS1,S2間の中間位置Mには、前記ベース5を縦軸心周りで90°の回転角範囲に亘り往復回転駆動させる方向転換装置15が設置されている。
FIG. 6 is an enlarged plan view of a main part showing a second embodiment of the workpiece transfer apparatus according to the present invention, and FIG. 7 is a longitudinal side view taken along line XX of FIG. In the
この方向転換装置15は、図示省略する低推力モータを介して正逆回転切換可能転な回転テーブル16を備え、この回転テーブル16上に前記ベース5を固定するとともに、このベース5上に、上述したパンタグラフ式リンク機構8における左右一対の第1アーム6の基端部を縦支軸9の軸心周りに回転自在に支持して構成されている。そして、前記ベース5には板状の傾斜カム17が設けられているとともに、前記パンタグラフ式リンク機構8における第2アーム7の取付け台10の下部には、第2アーム7が前記回転テーブル16上の方向転換位置に移入するとき、前記傾斜カム17に摺接作用して該取付け台10及びワーク搬送爪11を上昇させるカムフォロア(ローラ)18が支承されている。
The
また、この第二実施例におけるワーク搬送爪11は、ワークWをその搬送方向の前後両側から挟んで係止保持するような形態に構成されている。その他の構成は第一実施例と同様であるため、同一部材に同一の符号を付して、それらの詳しい説明を省略する。
Moreover, the
上記のように構成された第二実施例のワーク搬送装置1においては、前記パンタグラフ式リンク機構8の伸張動作、それに続く収縮動作に伴いワーク搬送爪11が第1加工ステーションS1で加工されたワークWを係止保持し、そのワークWを中間位置Mにまで滑り搬送する工程作用は第一実施例の場合と同様である。そして、ワークWが中間位置Mに到達した時点で、回転テーブル16が矢印R方向に90°回転し、これに伴ってベース5、パンタグラフ式リンク機構8及びワークWが90°方向転換され、その後、再び前記パンタグラフ式リンク機構8の伸張動作、それに続く収縮動作に伴いワーク搬送爪11が第2加工ステーションS2に搬入されることになる。
In the
上記の方向転換時において、前記パンタグラフ式リンク機構8における第2アーム7が、図7の(A)に示すような方向転換装置15の手前の位置から前記回転テーブル16上の方向転換位置に移入するとき、カムフォロア(ローラ)18がベース5に固定された傾斜カム17に摺接作用して、取付け台10及びワーク搬送爪11並びにワークWが図7の(B)に示すように、上昇される。これによって、ワークWの下面がスライドガイド2より浮き上がり、所定の方向転換がなんらの支障なく円滑に行われることになる。
At the time of the direction change, the
また、この方向転換作用を伴う第二実施例では、ワーク搬送爪11として、ワークWをその搬送方向の前後両側から挟んで係止保持するような形態に構成されたものを用いているので、方向転換時にワークWがワーク搬送爪11から不測に離脱したり、揺れ動いたりすることがなく、所定の方向転換を一層安定よく行うことができる。
Further, in the second embodiment with this direction changing action, since the
なお、上記各実施例では、単一のワーク搬送装置1におけるパンタグラフ式リンク機構8の伸張・収縮動作により比較的短い距離のワーク搬送に用いる場合について説明したが、例えば図8に示すように、複数のワーク搬送装置1を並列設置し、これら複数のワーク搬送装置1におけるパンタグラフ式リンク機構8の伸張・収縮動作によりワークWをスライドガイド2に沿って順次引継ぎ搬送させるように構成することにより、長い距離のワーク搬送にも適用することが可能である。
In each of the above-described embodiments, the case where the pantograph-
1 ワーク搬送装置
2 スライドガイド
4 自由回転ローラ
5 ベース
6 第1アーム
7 第2アーム
8 パンタグラフ式リンク機構
9 縦支軸
10 取付け台
11 ワーク搬送爪
12 第1モータ(リンク駆動手段)
13 連結用支軸
14 第2モータ(リンク駆動手段)
15 方向転換装置
17 傾斜カム
18 カムフォロア
W ワーク
DESCRIPTION OF
13
15
Claims (6)
左右一対の第1アームと左右一対の第2アームとを回り対偶に連結してなるパンタグラフ式リンク機構における左右一対の第1アームの基端部を、前記搬送経路の下部に立設したベース上に縦支軸周りに回転自在に支持するとともに、左右一対の第2アームの遊端部間に亘って枢支連結させた取付け台に、前記スライドガイド上に載置支持されたワークに係止可能またはワーク下面に吸着可能なワーク搬送爪を設け、かつ、前記パンタグラフ式リンク機構における第1アームを前記縦支軸周りで正逆方向に回転駆動すると同時に、第2アームを第1アームとの連結用支軸周りで第1アームとは逆方向に回転駆動するアーム駆動手段を備え、このアーム駆動手段を介して第1アーム及び第2アームを互いに逆方向に回転駆動させて前記パンタグラフ式リンク機構を、前記ベースを基点として搬送方向に収縮・伸長動作させることにより、前記スライドガイド上を滑らせる状態でワークを搬送するように構成していることを特徴とするワーク搬送装置。 A workpiece transfer device for transferring a workpiece from an upstream side to a downstream side of a fixed transfer path along a slide guide that slidably supports the workpiece,
The base end of the pair of left and right first arms in a pantograph-type link mechanism in which a pair of left and right first arms and a pair of left and right second arms are connected to a pair is mounted on a base erected at the lower part of the transport path And is supported by a work piece mounted and supported on the slide guide on a mounting base that is pivotally connected between the free ends of the pair of left and right second arms. A work conveying claw that can be attracted to the work bottom or is provided on the lower surface of the work, and the first arm in the pantograph-type link mechanism is driven to rotate in the forward and reverse directions around the longitudinal support shaft, and at the same time, the second arm is connected to the first arm. The pan tag is provided with arm driving means for rotating in the direction opposite to the first arm around the connecting support shaft, and the first arm and the second arm are driven to rotate in directions opposite to each other via the arm driving means. The full-type link mechanism, by the shrinkage and expansion behavior in the conveying direction of the base as the base point, a work conveying apparatus characterized by being configured to carry a workpiece in a state of sliding the slide guide above.
The workpiece transfer device according to claim 5, wherein the workpiece transfer claw is configured to hold and hold the workpiece by sandwiching the workpiece from both front and rear sides in the transfer direction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005097665A JP2006272523A (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Workpiece carrier device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005097665A JP2006272523A (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Workpiece carrier device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006272523A true JP2006272523A (en) | 2006-10-12 |
Family
ID=37207751
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005097665A Pending JP2006272523A (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Workpiece carrier device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006272523A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN115406889A (en) * | 2022-08-11 | 2022-11-29 | 广西壮族自治区畜牧研究所 | Microbial detector for livestock breeding environment |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02292153A (en) * | 1988-07-08 | 1990-12-03 | Fuji Electric Co Ltd | Transporting device |
| JPH1190792A (en) * | 1997-09-17 | 1999-04-06 | Toyoda Mach Works Ltd | Conveying device and transfer machine using the same |
| JPH11260841A (en) * | 1997-12-07 | 1999-09-24 | Esec Sa | Semiconductor mounting equipment provided with advancing and receding chip gripper |
| JP2003201008A (en) * | 2002-01-09 | 2003-07-15 | Shinmei Ind Co Ltd | Work conveyor and transfer device |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005097665A patent/JP2006272523A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02292153A (en) * | 1988-07-08 | 1990-12-03 | Fuji Electric Co Ltd | Transporting device |
| JPH1190792A (en) * | 1997-09-17 | 1999-04-06 | Toyoda Mach Works Ltd | Conveying device and transfer machine using the same |
| JPH11260841A (en) * | 1997-12-07 | 1999-09-24 | Esec Sa | Semiconductor mounting equipment provided with advancing and receding chip gripper |
| JP2003201008A (en) * | 2002-01-09 | 2003-07-15 | Shinmei Ind Co Ltd | Work conveyor and transfer device |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN115406889A (en) * | 2022-08-11 | 2022-11-29 | 广西壮族自治区畜牧研究所 | Microbial detector for livestock breeding environment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6174261B2 (en) | Conveyor for work | |
| JP2008213060A (en) | Articulated robot | |
| JP2008272864A (en) | Industrial robot and collective processing system | |
| JP2010094695A (en) | Workpiece conveying apparatus | |
| US9764373B2 (en) | Workpiece conveying device | |
| JP5283930B2 (en) | Transport device | |
| US5549442A (en) | Article transfer apparatus | |
| JP4962287B2 (en) | Work transfer device | |
| CN100430167C (en) | Panel conveying device | |
| JP2007021696A (en) | Transport device | |
| JP2001030190A (en) | Conveying device | |
| JP4862763B2 (en) | Movable device and article conveying device | |
| JP2006272523A (en) | Workpiece carrier device | |
| CN210794912U (en) | Jig clamping and conveying efficient all-in-one machine | |
| JP2006346699A (en) | Work transfer device | |
| JP4906266B2 (en) | Work transfer device | |
| JP2005081423A (en) | Transfer press work transfer device | |
| JP2006281269A (en) | Work transfer device | |
| JP3935128B2 (en) | Work transfer device | |
| JP4715266B2 (en) | Panel conveyor | |
| JP2005230995A (en) | Panel conveyor | |
| JP3706582B2 (en) | Work transfer device and transfer device | |
| JP2005246460A (en) | Work transfer device between presses | |
| JP2004050260A (en) | Transfer press work transfer device | |
| JP2007090487A (en) | Workpiece transfer device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20071207 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100126 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110208 |