JP2006273852A - ビフィズス菌を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤 - Google Patents
ビフィズス菌を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006273852A JP2006273852A JP2006057675A JP2006057675A JP2006273852A JP 2006273852 A JP2006273852 A JP 2006273852A JP 2006057675 A JP2006057675 A JP 2006057675A JP 2006057675 A JP2006057675 A JP 2006057675A JP 2006273852 A JP2006273852 A JP 2006273852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- bifidobacterium longum
- bifidobacterium
- strain
- bifidobacteria
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Dairy Products (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
【解決手段】ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6001菌株(Bifidobacterium longum OLB6001、受託番号:FERM P−13610)、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)、およびビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378(Bifidobacterium bifidum OLB6378、受託番号:NITE BP−31)を使用する新たなアレルギー予防および/または治療剤、および該治療剤を含有するアレルギー予防および/または治療用食品組成物。
【選択図】なし
Description
[1] ビフィズス菌を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤、
[2] ビフィズス菌の処理物であって、当該ビフィズス菌の培養物、濃縮物、ペースト化物、噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物、液状物、希釈物、破砕物から選ばれる少なくとも1つであるビフィズス菌処理物を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤、
[3] 前記ビフィズス菌がビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)および/またはビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)である前記[1]〜[2]のいずれか1つに記載のアレルギー予防および/または治療剤、
[4] アレルギー予防および/または治療が血清IgE産生抑制によるものである前記[1]〜[3]のいずれか1つに記載のアレルギー予防および/または治療剤、
[5] 前記ビフィズス菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6001菌株(Bifidobacterium longum OLB6001、受託番号:FERM P−13610)、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)、およびビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378(Bifidobacterium bifidum OLB6378、NITE BP−31)の群から選ばれてなる少なくとも1つのビフィズス菌である前記[1]〜[4]のいずれか1つに記載のアレルギー予防および/または治療剤、
[6] 前記[1]〜[5]のいずれか1つに記載のアレルギー予防および/または治療剤の有効量を含有せしめたアレルギー予防および/または治療用食品組成物、
[7] 乳児用調製粉乳、幼児用粉乳等食品、授乳婦用粉乳等食品、保健機能食品、病者用食品、または発酵乳である前記[6]記載のアレルギー予防および/または治療用食品組成物、
[8] アレルギー予防および/または治療用食品組成物を製造するための前記[1]〜[7]のいずれか1つに記載のアレルギー予防および/または治療剤の使用、
[9] アレルギー予防および/または治療用食品組成物が、乳児用調製粉乳、幼児用粉乳等食品、授乳婦用粉乳等食品、保健機能食品、病者用食品、または発酵乳である前記[8]記載の使用、
[10] ビフィズス菌、もしくはビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6001菌株(Bifidobacterium longum OLB6001、受託番号:FERM P−13610)、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)、およびビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378(Bifidobacterium bifidum OLB6378、NITE BP−31)の群から選ばれてなる少なくとも1つのビフィズス菌、もしくはその培養物、濃縮物、ペースト化物、噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物、液状物、希釈物、破砕物から選ばれる少なくとも1つである処理物を用いることを特徴とする、アレルギー予防および/または治療用食品組成物の製造方法、
[11] ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)、
[12] ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6001菌株(Bifidobacterium longum OLB6001、受託番号:FERM P−13610)、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)、およびビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378(Bifidobacterium bifidum OLB6378、NITE BP−31)の群から選ばれてなる少なくとも1つのビフィズス菌の処理物であって、当該ビフィズス菌の培養物、濃縮物、ペースト化物、噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物、液状物、希釈物、破砕物から選ばれる少なくとも1つであるビフィズス菌処理物、
[13] ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6001菌株(Bifidobacterium longum OLB6001、受託番号:FERM P−13610)、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)、およびビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378(Bifidobacterium bifidum OLB6378、NITE BP−31)の群から選ばれてなる少なくとも1つのビフィズス菌または前記[12]記載のビフィズス菌処理物を含む食品組成物または飲料、
[14] ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6001菌株(Bifidobacterium longum OLB6001、受託番号:FERM P−13610)、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)、およびビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378(Bifidobacterium bifidum OLB6378、NITE BP−31)の群から選ばれてなる少なくとも1つのビフィズス菌または前記[12]記載のビフィズス菌処理物を含む薬剤、
を提供するものである。
今回、食物抗原を経口的に投与することで血中に抗原特異的IgEが誘導される食物アレルギーモデルマウスを用いて成人および乳児の糞便より独自に分離した複数のビフィズス菌のIgE抑制能を比較検討した。その結果、検討した分離株の内、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6001株(Bifidobacterium longum OLB6001、受託番号:FERM P−13610)、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)、およびビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378(Bifidobacterium bifidum OLB6378、NITE BP−31)に特に強いIgE抑制能が存在するという新たな知見が得られた。したがって、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6001株(Bifidobacterium longum OLB6001、受託番号:FERM P−13610)、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)、およびビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378(Bifidobacterium bifidum OLB6378、NITE BP−31)を使用することにより、本発明の目的に叶う新規なアレルギー予防および/または治療剤、およびアレルギー予防および/または治療剤を含有せしめたアレルギー予防および/または治療用食品組成物を提供することが可能となった。
(1) 寄託機関名:独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター
(2) 連絡先:〒305−8566 茨城県つくば市東1−1−1 中央第6
電話番号029−861−6029
(3) 受託番号:FERM P−13610
(4) 識別のための表示:Bifidobacterium longum No.7
(5) 寄託日: 平成5年4月20日
(1) 寄託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
(2) 連絡先:〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8
電話番号0438−20−5580
(3) 受託番号:NITE P−75
(4) 識別のための表示:Bifidobacterium longum OLB6290
(5) 寄託日: 平成17年2月3日
(1) 寄託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
(2) 連絡先:〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8
電話番号0438-20-5580
(3) 受託番号:NITE BP−31
(4) 識別のための表示:Bifidobacterium bifidum OLB6378
(5) 原寄託日: 平成16年(2004年)10月26日
(6) ブタペスト条約に基づく寄託への移管日:2006年1月18日
また、本発明では75℃で60分間加熱処理を行って不活性化した菌体でもアレルギー抑制効果があることが分かった。したがって、本発明の菌体を含む処理物はその中の菌体が生菌体のみならず、死菌体または破砕物であっても有用である。これにより、これまで粉ミルクなど厳しい生物学的規格を有する製品においても添加することが可能となり、本発明の菌体は製品形態などによらず様々な製品にも応用できる。
すなわち、本発明のビフィズス菌、その処理物、それを有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤、および医薬品としてのみならず、飲食品として予防および/または治療剤を含有してなるアレルギー予防および/または治療用食品組成物として使用することができる。
本発明のアレルギー予防および/または治療剤の適用可能なアレルギーの種類としては、これらに限定されないが、例えば、I型アレルギー、IV型アレルギー、花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性胃腸炎、アナフィラキシー反応、薬物アレルギー、じんましん、血清病、溶血性貧血、接触性皮膚炎、重症筋無力症、グッドパスチェア症候群、糸球体腎炎等を挙げることができる。
本発明において予防および/または治療の対象となるアレルギーの原因となるアレルゲンの種類としては、これらに限定されないが、例えば食品(小麦、大麦、オーツ麦、ライ麦、そば、卵、乳、チーズ、落花生、米、トウモロコシ、アワ、キビ、ヒエ、大豆、じゃがいも、やまいも、にんにく、たまねぎ、ニンジン、パセリ、セロリ、トマト、オレンジ、もも、りんご、キウイフルーツ、メロン、イチゴ、バナナ、くるみ、ゴマ、まつたけ、あわび、いか、いくら、えび、かに、さけ、さば、アジ、イワシ、タラ、イカ、タコ、ホタテ、牛肉、鶏肉、豚肉、ゼラチン等)、動物(イヌ、ネコ、マウス、ラット、ハト等やその皮膚、体毛、糞、羽毛等)、昆虫(蛾、蟻、ユスリカ、スズメバチなど、およびこれら昆虫の分泌物、鱗粉)、ダニ、寄生虫(アニサキス、回虫など)、草木(スギ、ヒノキ、ブタクサ、イネ科植物、ヨモギ、ハンノキ等やその花粉、樹液等)、かび、ほこり、ハウスダスト、ゴム、金属、化学薬品、医薬品、等を挙げることができる。
また本発明のアレルギー予防および/または治療剤は、経口投与または非経口投与(筋肉内、皮下、静脈内、坐薬、経皮等)のいずれでも投与できる。本発明のアレルギー予防および/または治療剤を摂取できるのは、成年であってもよいが、乳幼児や老人であっても構わない。
なお本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
[被検菌株]
ヒトの糞便から単離したビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属の菌13株(Bifidobacterium longum OLB6001、 Bifidobacterium longum OLB6290、Bifidobacterium longum MEP170501、Bifidobacterium longum MEP170502、Bifidobacterium longum MEP170503、Bifidobacterium longum MEP170504、Bifidobacterium bifidum MEP170505、Bifidobacterium bifidum MEP170506、Bifidobacterium bifidum MEP170507、Bifidobacterium breve MEP170508、Bifidobacterium breve MEP170509、Bifidobacterium breve MEP170510、Bifidobacterium breve MEP170511)を以降の試験に供した。試験に供する菌をGAM培地で培養(37℃、一晩)した。集菌後、生理食塩水で2回、滅菌蒸留水で1回洗浄したのち、75℃で60分間加熱処理し、凍結乾燥した。
なお、菌株名にMEPと記載された菌株は明治乳業株式会社保有菌株である。
3週齢の雌性、C57BL/6Nマウス(各群n=10、日本クレア)に、上記方法にて得られた各ビフィズス菌加熱処理菌体を0.1%添加した表1に示す組成の飼料を2週間自由摂取させた(被検菌体投与群)。対照群には表1に示す組成の飼料を2週間自由摂取させた。その後7週間は、全ての群にMF飼料(オリエンタル酵母)を与えた。さらにその後2週間、被検菌体投与群には上記方法にて得られた各ビフィズス菌加熱処理菌体を0.1%添加した表1に示す組成の飼料を、対照群には表1に示す組成の飼料を自由摂取させた。飼育終了後、全採血を行い、それぞれのマウスの血清を用いてラット皮内急性アナフィラキシー反応(以降、PCA反応ともいう)試験を行い、抗カゼイン特異的IgE抗体の陽性率を対照群、被検菌体投与群の間で比較した。
7週齢の雄性、SDラット(日本SLC)の背部を除毛し、皮内にマウスの血清を25μlずつ注射した。マウスの血清の皮内注射より24時間後、カゼインを2mg/mlとエバンスブルー(和光純薬工業)を1%含む溶液0.5mlをラットの尾静脈に注射した。さらにカゼイン、エバンスブルーの静脈注射から30分後に、背部皮下のエバンスブルー色素の漏出の有無を目視判定し、色素漏出が認められたものをPCA反応陽性とした。各群10匹中のPCA反応陽性数を求め、対照群と被検菌体投与群のPCA反応陽性数をカイ二乗検定により危険率5%で有意差検定を行った。
結果を表2に示す。対照群では10匹中9匹でPCA反応陽性となった。一方、本発明のビフィズス菌加熱処理菌体投与群では菌株によりPCA反応陽性率が異なった。中でも、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6001菌株(Bifidobacterium longum OLB6001、受託番号:FERM P−13610)、およびビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)投与群ではPCA反応陽性数が共に10匹中6匹と、対照群および他のビフィズス菌投与群(陽性数が10匹中7〜9匹)に比べ低いPCA反応陽性数を示した。いずれの群においても有意差は認められなかった。
試験菌株の中でも、PCA反応性の高かったビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6001菌株(FERM P−13610)、およびビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(NITE P−75)投与群について、再度同様の経口投与試験を実施し、PCA反応によるIgE抑制試験を行った。結果を表3に示す。対照群のマウス15匹中13匹でPCA反応陽性となった。一方、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6001菌株(FERM P−13610)投与群は10匹中6匹、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(受託番号:NITE P−75)投与群では10匹中5匹がPCA反応陽性となった。いずれも対照群に比べPCA反応陽性率は低値を示した。さらに、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(受託番号:NITE P−75)投与群は対照群に比べ、危険率5%水準(カイ二乗検定)で有意な差が確認された。
[被検菌株]
ヒトの糞便から単離したビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属の菌の中から、実施例1で加熱死菌体での有効性が確認されたビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)、および、それに加えて当社保有のビフィズス菌であるビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378菌株(Bifidobacterium bifidum OLB6378、受託番号:NITE BP−31)を、以下の試験に供した。ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株はGAM培地で静置培養(37℃、一晩)した。さらに集菌後、生理食塩水で2回、滅菌蒸留水で1回洗浄したのち、75℃で60分間加熱処理し、凍結乾燥して菌体を得た。また、ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378菌株については、工業的に大量調製した菌体を試験に用いた。具体的には、ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378菌株をカゼイン分解培地に接種し、炭酸ガス雰囲気下に水酸化ナトリウムを適宜添加してpH6.0〜6.5の範囲になるように調整しながら中和培養(37℃、1晩)した。培養後に、集菌し、凍結乾燥して菌体を得た。この凍結乾燥物は生菌を含むものである。
3週齢の雌性、C57BL/6Nマウス(日本クレア)に、上記方法にて得られたビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株またはビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378菌株を摂取させた。OLB6290群(n=10)には、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株の菌体を0.1%添加した表1に示す組成の飼料を、2週間自由摂取させた。OLB6378群(n=15)には、中和培養で得たビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378菌株の菌体を0.1%添加した表1に示す組成の飼料を、2週間自由摂取させた。陽性対照群(n=15)には表1に示す組成の飼料を与えた。陰性対照群(n=3)には表1に示す組成の飼料からカゼインを除いた飼料を、2週間自由摂取させた。その後7週間は、全ての群にMF飼料(オリエンタル酵母)を与えた。さらにその後2週間、OLB6290群には、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株の菌体を0.1%添加した表1に示す組成の飼料を、2週間自由摂取させた。OLB6378群には、中和培養で得たビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378菌株の菌体を0.1%添加した表1に示す組成の飼料を、2週間自由摂取させた。陽性対照群には表1に示す組成の飼料を与えた。陰性対照群には表1に示す組成の飼料からカゼインを除いた飼料を、2週間自由摂取させた。飼育終了後、全採血を行い、それぞれのマウスの血清を用いてラット皮内急性アナフィラキシー反応(以降、PCA反応ともいう)試験を行い、抗カゼイン特異的IgE抗体の陽性率をOLB6290群、OLB6378群、陽性対照群、陰性対照群の間で比較した。
7週齢の雄性、SDラット(日本SLC)の背部を除毛し、皮内にマウスの血清を25μlずつ注射した。マウスの血清の皮内注射より24時間後、カゼインを2mg/mlとエバンスブルー(和光純薬工業)を1%含む溶液0.5mlをラットの尾静脈に注射した。さらにカゼイン、エバンスブルーの静脈注射から30分後に、背部皮下のエバンスブルー色素の漏出の有無を目視判定し、色素漏出が認められたものをPCA反応陽性とした。各群中のPCA反応陽性数を求め、各群の匹数で除してPCA反応陽性率を求めた。陽性対照群とOLB6290群、OLB6378群、陰性対照群のPCA反応陽性率をフィッシャーの直接確率法により危険率5%で有意差検定を行った。
結果を図1に示す。陽性対照群のPCA反応陽性率は86%、陰性対照群のPCA反応陽性率は0%であった。一方、本発明のビフィズス菌を投与した群では菌株間によりPCA反応陽性率が異なったが、いずれも陽性対照群よりも低い値を示した。中でも、OLB6378群は陽性対照群よりも有意に(p<0.05)低いPCA反応陽性率を示した。
およびビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378(Bifidobacterium bifidum OLB6378、受託番号:NITE BP−31)は、死菌のみならず生菌も、食物アレルギーモデルマウスへの経口投与において抗原特異的なIgE産生を抑制することが示された。
Claims (14)
- ビフィズス菌を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤。
- ビフィズス菌の処理物であって、当該ビフィズス菌の培養物、濃縮物、ペースト化物、噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物、液状物、希釈物、破砕物から選ばれる少なくとも1つであるビフィズス菌処理物を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤。
- 前記ビフィズス菌がビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)および/またはビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)である請求項1〜2のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤。
- アレルギー予防および/または治療が血清IgE産生の抑制によるものである請求項1〜3のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤。
- 前記ビフィズス菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6001菌株(Bifidobacterium longum OLB6001、受託番号:FERM P−13610)、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)、およびビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378(Bifidobacterium bifidum OLB6378、NITE BP−31)の群から選ばれてなる少なくとも1つのビフィズス菌である請求項1〜4のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤の有効量を含有せしめたアレルギー予防および/または治療用食品組成物。
- 乳児用調製粉乳、幼児用粉乳等食品、授乳婦用粉乳等食品、保健機能食品、病者用食品、または発酵乳である請求項6記載のアレルギー予防および/または治療用食品組成物。
- アレルギー予防および/または治療用食品組成物を製造するための請求項1〜7のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤の使用。
- アレルギー予防および/または治療用食品組成物が、乳児用調製粉乳、幼児用粉乳等食品、授乳婦用粉乳等食品、保健機能食品、病者用食品、または発酵乳である請求項8記載の使用。
- ビフィズス菌、もしくはビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6001菌株(Bifidobacterium longum OLB6001、受託番号:FERM P−13610)、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)、およびビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378(Bifidobacterium bifidum OLB6378、NITE BP−31)の群から選ばれてなる少なくとも1つのビフィズス菌、もしくはその培養物、濃縮物、ペースト化物、噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物、液状物、希釈物、破砕物から選ばれる少なくとも1つである処理物を用いることを特徴とする、アレルギー予防および/または治療
用食品組成物の製造方法。 - ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)。
- ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6001菌株(Bifidobacterium longum OLB6001、受託番号:FERM P−13610)、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)、およびビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378(Bifidobacterium bifidum OLB6378、NITE BP−31)の群から選ばれてなる少なくとも1つのビフィズス菌の処理物であって、当該ビフィズス菌の培養物、濃縮物、ペースト化物、噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物、液状物、希釈物、破砕物から選ばれる少なくとも1つであるビフィズス菌処理物。
- ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6001菌株(Bifidobacterium longum OLB6001、受託番号:FERM P−13610)、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)、およびビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378(Bifidobacterium bifidum OLB6378、NITE BP−31)の群から選ばれてなる少なくとも1つのビフィズス菌または請求項12記載のビフィズス菌処理物を含む食品組成物または飲料。
- ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6001菌株(Bifidobacterium longum OLB6001、受託番号:FERM P−13610)、ビフィドバクテリウム・ロンガムOLB6290菌株(Bifidobacterium longum OLB6290、受託番号:NITE P−75)、およびビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378(Bifidobacterium bifidum OLB6378、NITE BP−31)の群から選ばれてなる少なくとも1つのビフィズス菌または請求項12記載のビフィズス菌処理物を含む薬剤。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006057675A JP5273695B2 (ja) | 2005-03-03 | 2006-03-03 | ビフィズス菌を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005059565 | 2005-03-03 | ||
| JP2005059565 | 2005-03-03 | ||
| JP2006057675A JP5273695B2 (ja) | 2005-03-03 | 2006-03-03 | ビフィズス菌を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006273852A true JP2006273852A (ja) | 2006-10-12 |
| JP2006273852A5 JP2006273852A5 (ja) | 2009-04-09 |
| JP5273695B2 JP5273695B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=37208931
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006057675A Expired - Fee Related JP5273695B2 (ja) | 2005-03-03 | 2006-03-03 | ビフィズス菌を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5273695B2 (ja) |
Cited By (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007077812A1 (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | The University Of Tokushima | 抗ヒスタミン作用を有する医薬 |
| WO2008053444A3 (en) * | 2006-11-01 | 2008-07-10 | Procter & Gamble | Treating a respiratory condition with bifidobacterium |
| JP2008195673A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Nippon Meat Packers Inc | 延命効果物質、および感染防御効果・ワクチン効果促進物質、前記物質の検定用コンストラクト、並びにそれらの用途 |
| WO2008101450A1 (de) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | Schrezenmeir Juergen | Probiotische, gram-positive bakterien zur prophylaxe, unterdrückung oder eliminierung von allergischen reaktionen bei menschen |
| WO2008117266A2 (en) | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Alimentary Health Limited | Probiotic bifidobacterium strains |
| WO2008117267A2 (en) | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Alimentary Health Limited | Probiotic bifidobacterium strains |
| JP2009057346A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Kirin Holdings Co Ltd | 免疫バランス調節用組成物 |
| WO2010101175A1 (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-10 | 明治乳業株式会社 | 凍結乾燥粉末状菌体及びその製造方法 |
| JP2011500016A (ja) * | 2007-10-10 | 2011-01-06 | ユン リム,ビュング | 緑茶及び乳酸菌を含む、アトピー治療用乳児用粉乳 |
| WO2011020748A1 (en) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Nestec S.A. | A nutritional composition comprising bifidobacterium longum strains and reducing food allergy symptoms, especially in infants and children |
| WO2011118552A1 (ja) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | 森下仁丹株式会社 | 抗アレルギー剤 |
| EP2449890A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-09 | Nestec S.A. | Powdered cereal compositions comprising non-replicating probiotic microorganisms |
| EP2449891A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-09 | Nestec S.A. | Drinking yoghurt preparations containing non-replicating probiotic micro-organisms |
| WO2016103699A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 株式会社明治 | 有機酸の産生促進剤、並びに炎症性腸疾患の予防及び/又は改善剤 |
| WO2017069167A1 (ja) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | 株式会社明治 | 乳児向けの抗アレルギー剤 |
| WO2017179602A1 (ja) | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 株式会社明治 | 新生児向けの脳機能改善用組成物 |
| JP2020515240A (ja) * | 2017-01-31 | 2020-05-28 | ユニバーシティ−インダストリー コーオペレイション グループ オブ キョンヒ ユニバーシティUniversity−Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University | 新規乳酸菌およびその用途 |
| CN115518080A (zh) * | 2022-10-20 | 2022-12-27 | 微康益生菌(苏州)股份有限公司 | 乳双歧杆菌BLa80在改善和缓解过敏反应上的应用 |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101987678B1 (ko) * | 2017-07-12 | 2019-06-11 | 대한민국 | 피부염 치료용 비피도박테리움 롱검 kacc 91563 및 이를 함유하는 치즈 |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10309178A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Wakamoto Pharmaceut Co Ltd | ビフィズス菌を有効成分とする抗アレルギー剤および醗酵食品 |
-
2006
- 2006-03-03 JP JP2006057675A patent/JP5273695B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10309178A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Wakamoto Pharmaceut Co Ltd | ビフィズス菌を有効成分とする抗アレルギー剤および醗酵食品 |
Non-Patent Citations (3)
| Title |
|---|
| JPN6012005980; Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry Vol.62 , No.1, 1998, pp.10-15 * |
| JPN6012005981; 日本農芸化学会2005年度(平成17年度)大会講演要旨集 , 20050305, p.113(29E157alpha) * |
| JPN7012000441; アレルギー Vol.52, 2003, p.936(445) * |
Cited By (38)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007077812A1 (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | The University Of Tokushima | 抗ヒスタミン作用を有する医薬 |
| WO2008053444A3 (en) * | 2006-11-01 | 2008-07-10 | Procter & Gamble | Treating a respiratory condition with bifidobacterium |
| JP2008195673A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Nippon Meat Packers Inc | 延命効果物質、および感染防御効果・ワクチン効果促進物質、前記物質の検定用コンストラクト、並びにそれらの用途 |
| WO2008101450A1 (de) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | Schrezenmeir Juergen | Probiotische, gram-positive bakterien zur prophylaxe, unterdrückung oder eliminierung von allergischen reaktionen bei menschen |
| JP2010522553A (ja) * | 2007-03-28 | 2010-07-08 | アリメンタリー・ヘルス・リミテッド | プロバイオティック性のビフィドバクテリウム菌株 |
| WO2008117267A2 (en) | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Alimentary Health Limited | Probiotic bifidobacterium strains |
| JP2010522552A (ja) * | 2007-03-28 | 2010-07-08 | アリメンタリー・ヘルス・リミテッド | プロバイオティック性のビフィドバクテリウム菌株 |
| WO2008117266A2 (en) | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Alimentary Health Limited | Probiotic bifidobacterium strains |
| GB2460781B (en) * | 2007-03-28 | 2012-01-25 | Alimentary Health Ltd | Probiotic bifidobacterium strains |
| GB2465051B (en) * | 2007-03-28 | 2012-01-25 | Alimentary Health Ltd | Probiotic bifidobacterium strains |
| JP2009057346A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Kirin Holdings Co Ltd | 免疫バランス調節用組成物 |
| JP2011500016A (ja) * | 2007-10-10 | 2011-01-06 | ユン リム,ビュング | 緑茶及び乳酸菌を含む、アトピー治療用乳児用粉乳 |
| JP5583114B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2014-09-03 | 株式会社明治 | 凍結乾燥粉末状菌体及びその製造方法 |
| WO2010101175A1 (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-10 | 明治乳業株式会社 | 凍結乾燥粉末状菌体及びその製造方法 |
| TWI501731B (zh) * | 2009-03-04 | 2015-10-01 | Meiji Co Ltd | 冷凍乾燥粉末狀菌體及其製造方法 |
| CN102272287B (zh) * | 2009-03-04 | 2014-12-10 | 株式会社明治 | 冷冻干燥粉末状菌体及其制造方法 |
| CN102272287A (zh) * | 2009-03-04 | 2011-12-07 | 株式会社明治 | 冷冻干燥粉末状菌体及其制造方法 |
| US9439449B2 (en) | 2009-08-18 | 2016-09-13 | Nestec S.A. | Nutritional composition comprising Bifidobacterium longum strains and reducing food allergy symptoms, especially in infants and children |
| RU2539514C2 (ru) * | 2009-08-18 | 2015-01-20 | Нестек С.А. | Питательная композиция, содержащая штаммы bifidobacterium longum и ослабляющая сиптомы пищевой аллергии, особенно у младенцев и детей |
| WO2011020748A1 (en) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Nestec S.A. | A nutritional composition comprising bifidobacterium longum strains and reducing food allergy symptoms, especially in infants and children |
| JP2011201781A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Morishita Jintan Co Ltd | 抗アレルギー剤 |
| WO2011118552A1 (ja) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | 森下仁丹株式会社 | 抗アレルギー剤 |
| WO2012059502A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | Nestec S.A. | Powdered cereal compositions comprising non-replicating probiotic microorganisms |
| WO2012059501A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | Nestec S.A. | Drinking yoghurt preparations containing non-replicating probiotic micro-organisms |
| CN103547172A (zh) * | 2010-11-05 | 2014-01-29 | 雀巢产品技术援助有限公司 | 包含非复制性益生菌微生物的粉状谷物组合物 |
| EP2449890A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-09 | Nestec S.A. | Powdered cereal compositions comprising non-replicating probiotic microorganisms |
| EP2449891A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-09 | Nestec S.A. | Drinking yoghurt preparations containing non-replicating probiotic micro-organisms |
| JPWO2016103699A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2017-10-05 | 株式会社明治 | 有機酸の産生促進剤、並びに炎症性腸疾患の予防及び/又は改善剤 |
| WO2016103699A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 株式会社明治 | 有機酸の産生促進剤、並びに炎症性腸疾患の予防及び/又は改善剤 |
| WO2017069167A1 (ja) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | 株式会社明治 | 乳児向けの抗アレルギー剤 |
| JPWO2017069167A1 (ja) * | 2015-10-19 | 2018-10-25 | 株式会社明治 | 乳児向けの抗アレルギー剤 |
| WO2017179602A1 (ja) | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 株式会社明治 | 新生児向けの脳機能改善用組成物 |
| JPWO2017179602A1 (ja) * | 2016-04-13 | 2019-02-21 | 株式会社明治 | 新生児向けの脳機能改善用組成物 |
| EP3443969B1 (en) * | 2016-04-13 | 2021-12-22 | Meiji Co., Ltd. | Use of bifidobacteria for improving developmental quotient in neonates |
| JP7088829B2 (ja) | 2016-04-13 | 2022-06-21 | 株式会社明治 | 新生児向けの脳機能改善用組成物 |
| JP2020515240A (ja) * | 2017-01-31 | 2020-05-28 | ユニバーシティ−インダストリー コーオペレイション グループ オブ キョンヒ ユニバーシティUniversity−Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University | 新規乳酸菌およびその用途 |
| US11660321B2 (en) | 2017-01-31 | 2023-05-30 | University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University | Method of treatment with lactic acid bacteria |
| CN115518080A (zh) * | 2022-10-20 | 2022-12-27 | 微康益生菌(苏州)股份有限公司 | 乳双歧杆菌BLa80在改善和缓解过敏反应上的应用 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5273695B2 (ja) | 2013-08-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5273695B2 (ja) | ビフィズス菌を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤 | |
| JP4974881B2 (ja) | 免疫機能調整剤 | |
| KR101355770B1 (ko) | 면역조절 활성이 높은 유산균의 배양법 | |
| JP7088829B2 (ja) | 新生児向けの脳機能改善用組成物 | |
| JP6823302B2 (ja) | 乳児向けの抗アレルギー剤 | |
| JP6849972B2 (ja) | 乳児向けの感染防御剤 | |
| WO2018190407A1 (ja) | Toll様受容体2活性化用組成物 | |
| CN115137074A (zh) | 婴幼儿用排便促进剂 | |
| HK1115067B (en) | Immune function modulating agent |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090220 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120208 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120406 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120406 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121129 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130111 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130508 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130509 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5273695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |