JP2006275838A - Navigation server, its control method and control program, navigation terminal and method, navigation system, and its control method - Google Patents
Navigation server, its control method and control program, navigation terminal and method, navigation system, and its control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006275838A JP2006275838A JP2005096763A JP2005096763A JP2006275838A JP 2006275838 A JP2006275838 A JP 2006275838A JP 2005096763 A JP2005096763 A JP 2005096763A JP 2005096763 A JP2005096763 A JP 2005096763A JP 2006275838 A JP2006275838 A JP 2006275838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coordinates
- destination
- navigation
- exit
- entrance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、サーバに蓄積された情報を参照して、目的地の出入口までの経路案内を行うナビゲーション技術に関する。 The present invention relates to a navigation technique for performing route guidance to a destination entrance with reference to information stored in a server.
近年急速に普及したナビゲーション装置は、地図上の道路や地名、建物などを数値化して得られたデータベースをCD−ROM等の記憶媒体に保持させ、それらデジタル地図データベースに基づいて目的地を設定し、予め装置が保持している道路データベースにしたがって誘導路を探索計算し、得られた誘導路と、GPS、ジャイロ、車速パルス等の航法データから逐次計算する自車位置を周辺地図上に画面表示したり、指定される目的地への最適な経路についても、計算のうえ画面表示や合成音声で誘導案内(ナビゲーション)するものである。 In recent years, navigation devices that have rapidly become popular have a database obtained by quantifying roads, place names, buildings, etc. on a map stored in a storage medium such as a CD-ROM, and set a destination based on the digital map database. The taxiway is searched and calculated according to the road database stored in the device in advance, and the obtained vehicle and the vehicle position calculated sequentially from navigation data such as GPS, gyroscope, vehicle speed pulse, etc. are displayed on the screen. In addition, the optimum route to the designated destination is also calculated and guided (navigated) by screen display or synthesized voice.
このようなナビゲーション装置において、目的地を設定する場合、例えば、デパートや遊園地など所望の施設を検索データから検索して、当該施設を指定するが、このような場合には、通常は施設の位置が目的地として設定される。
しかしながら、実質的に目的地となるのは、その施設を利用するに当たり車両の出入口となる場所や車両を駐車する駐車場の出入口である。例えば、目的地として施設の位置を指定したとしても、駐車場は施設とは別の場所に設けられているなど、必ずしも施設内にあるとは限らない。また、駐車場に限らず施設における車両の出入口は、ナビゲーション装置が誘導する目的地周辺の道路とは別の道路に面している場合がある。いずれの場合においても、ユーザは、目的地の施設周辺に到達し、ナビゲーションが終わったところで、ナビゲーション端末に表示される地図と街路の標識を頼りに施設の駐車場又は駐車場への入口を探すことになり、不便であるとともに時間を要していた。 However, the destination is substantially the place that becomes the entrance / exit of the vehicle when using the facility or the entrance / exit of the parking lot where the vehicle is parked. For example, even if the location of the facility is designated as the destination, the parking lot is not necessarily located in the facility, such as being provided at a location different from the facility. In addition to the parking lot, the entrance of the vehicle in the facility may face a road different from the road around the destination guided by the navigation device. In any case, when the user arrives around the destination facility and navigation is completed, the user searches for the facility parking lot or the entrance to the parking lot using the map displayed on the navigation terminal and the street sign. It was inconvenient and time consuming.
また、現状地図データベースメーカでは、施設の第2座標としてデパートや観光施設などに駐車場の出入口データを整備しているが、位置の調査と整備に時間とコストがかかりまだまだ対象施設が十分ではない。したがって、如何にデータを効率よく整備するかが課題となっていた。 In addition, the current map database manufacturer maintains the entrance / exit data of parking lots at department stores and tourist facilities as the second coordinate of the facility, but it takes time and cost to investigate and maintain the location, and the target facility is not sufficient. . Therefore, how to maintain data efficiently has been a problem.
本発明は、上記のような課題を解決するもので、その目的は、ナビゲーション端末において目的地の出入口を特定し、当該出入口情報をサーバ側において蓄積及び提供することによって、目的地の出入口までの案内を行うことができるナビゲーションサーバ、その制御方法及び制御プログラム、ナビゲーション端末、ナビゲーション方法及びプログラム、並びにナビゲーションシステム及びその制御方法を提供することにある。 The present invention solves the above-described problems. The purpose of the present invention is to specify the gateway of the destination in the navigation terminal, and store and provide the gateway information on the server side, thereby reaching the destination gateway. A navigation server capable of providing guidance, a control method and control program therefor, a navigation terminal, a navigation method and program, a navigation system and a control method therefor.
上記の目的を達成するため、請求項1(請求項10又は19)の発明は、ナビゲーション端末と電気通信回線を介して接続し前記端末とデータの送受信を行うことにより、前記端末に対して情報を提供するナビゲーションサーバ(その制御方法及び制御プログラム)において、前記端末から送信される、目的地の名称等を含む目的地情報と、目的地までの一定距離内の走行経路データであって地図上の位置座標を含む軌跡情報に基づいて特定される前記目的地の出入口座標と、を受信する手段(処理)と、前記出入口座標を前記目的地と対応付けて前記目的地の座標の他に第2の座標として記録する座標記録手段(処理)とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 1 (
請求項6(請求項15又は24)の発明は、請求項1乃至5(請求項10乃至14)のいずれか1項に記載のナビゲーションサーバと電気通信回線を介して接続しデータの送受信を行いながら、出発地から目的地までの経路誘導を行うナビゲーション端末(ナビゲーション方法及びプログラム)において、目的地までの一定距離内の走行経路データを軌跡情報として逐次記録する軌跡記録手段(処理)と、前記軌跡情報から前記目的地の出入口の座標を特定する出入口特定手段(処理)と、前記出入口座標と目的地の名称等を含む目的地情報とを前記サーバに送信する手段(処理)と、を備えることを特徴とする。
The invention of claim 6 (claim 15 or 24) is connected to the navigation server according to any one of
請求項9(請求項18)の発明は、請求項1乃至5(請求項10乃至14)のいずれか1項に記載のナビゲーションサーバ(ナビゲーションサーバの制御方法)と、請求項6乃至8(請求項15乃至17)に記載のナビゲーション端末(ナビゲーション方法)とから構成されることを特徴とする。
The invention of claim 9 (invention 18) is the navigation server (navigation server control method) according to any one of
以上のような各請求項に記載の発明では、端末において、目的地までの一定距離内の走行経路データから、目的地と目的地における車両の出入口座標を特定し、当該データを目的地情報を含む軌跡情報としてサーバに送信することにより、サーバが、この特定された出入口座標を目的地と対応付けて目的地座標の他に第2の座標として記録することができる。したがって、このようなナビゲーションサーバ、端末並びにシステムを用いれば、ユーザが目的地の施設等に到達後、わざわざ施設や駐車場の出入口を探さなくても、目的地の出入口までの誘導案内を的確に行うことができる。また、端末から軌跡情報をサーバに吸い上げて、その情報から目的地の出入口情報を特定し、蓄積することができる。 In the invention described in each claim as described above, at the terminal, the destination and the vehicle entrance / exit coordinates at the destination are specified from the travel route data within a certain distance to the destination, and the destination information is used as the data. By transmitting to the server as trajectory information including the server, the server can record the specified entrance / exit coordinates as second coordinates in addition to the destination coordinates in association with the destination. Therefore, if such a navigation server, terminal, and system are used, after the user arrives at the destination facility, etc., guidance guidance to the destination entrance / exit can be accurately obtained without having to bother searching for the entrance / exit of the facility or parking lot. It can be carried out. In addition, it is possible to download the trajectory information from the terminal to the server, and specify and store the destination entrance / exit information from the information.
請求項2(請求項11又は20)記載の発明は、請求項1(請求項10又は19)に記載の発明において、前記第2の座標を、前記端末からの要求に応じて当該端末に対して送信する手段(処理)を備えることを特徴とする。
The invention according to claim 2 (
以上のような態様では、目的地の出入口情報である第2座標を端末の求めに応じて提供することができるので、端末側は必要なときだけ、サーバから第2座標を取得することができるとともに、他の車両からの軌跡情報によって逐次更新される最新の情報を取得することができる。 In the above-described aspect, the second coordinates, which are destination entrance / exit information, can be provided in response to the request of the terminal, so that the terminal side can acquire the second coordinates from the server only when necessary. At the same time, it is possible to obtain the latest information that is sequentially updated with the trajectory information from other vehicles.
請求項3(請求項12又は21)記載の発明は、請求項1又は2(請求項10、11又は19、20)に記載の発明において、前記座標記録手段(処理)は、前記出入口座標を前記第2の座標として記録する場合において、前記第2座標がすでに登録されている場合には、当該第2の座標の記録頻度をカウントすることを特徴とする。
The invention described in claim 3 (
以上のような態様では、端末から提供された軌跡情報に基づいて特定した第2座標の記録頻度をカウントすることにより、当該出入口座標が端末から高頻度で提供されるものであれば、それだけ座標として信頼性の高いものであり、この処理により、より精度の高い出入口座標の蓄積及び提供が可能となる。 In the above-described aspect, by counting the recording frequency of the second coordinates specified based on the trajectory information provided from the terminal, if the entry / exit coordinates are provided from the terminal at a high frequency, the corresponding coordinates As a result, it is possible to store and provide more accurate entrance / exit coordinates.
請求項4(請求項13又は22)記載の発明は、請求項1乃至3(請求項10乃至12又は請求項19乃至21)のいずれか1項に記載の発明において、前記座標記録手段(処理)は、前記出入口座標を前記第2の座標として記録する場合において、前記第2座標がすでに登録されている場合には、前記出入口座標とすでに記録されている第2の座標とを比較し、前記座標間距離が一定距離以内である場合には当該出入口座標を第2の座標として記録し、前記座標間距離が一定距離以内にない場合は、当該出入口座標を他の第3の座標として記録することを特徴とする。
The invention according to claim 4 (
以上のような態様では、車両ごとに提供される座標には、端末の位置精度により、ばらつきが出る可能性もあり、また、目的地に出入口が複数あるような場合も考えられるが、軌跡情報から特定される出入口座標を例えば5m以内等の所定距離内であればこれを誤差とみなして第2座標として記録し、所定距離以上離れている場合には、他の出入口であるとみなして第3の座標として記録する。これにより、端末の位置制度や目的地に出入口が複数あるような場合にも対応でき、より精度の高い出入口座標の蓄積及び提供が可能となる。 In the above aspect, the coordinates provided for each vehicle may vary depending on the terminal position accuracy, and there may be multiple destinations at the destination. For example, if the doorway coordinates specified by is within a predetermined distance, such as within 5 m, this is regarded as an error and recorded as the second coordinate, and if it is more than a predetermined distance away, it is regarded as another doorway. Record as 3 coordinates. As a result, it is possible to cope with a case where there are a plurality of entrances / exits at the terminal location system and the destination, and it is possible to store and provide more accurate entrance / exit coordinates.
請求項5(請求項14又は23)記載の発明は、請求項1乃至4(請求項10乃至13又は請求項19乃至22)のいずれか1項に記載の発明において、前記第2、第3の各座標は、各々出入口座標として特定された頻度がカウントされるとともに、頻度が高い順に記録されていることを特徴とする。
The invention according to claim 5 (claim 14 or 23) is the invention according to any one of
以上のような態様では、目的地に出入口が複数あるような場合に、これを第2、第3あるいは第4座標と複数記録し、さらに、各々の記録頻度をカウントし、頻度が高い順に記録し、高い順に提供することにより、統計的に車両が最もアクセスしやすく、かつ情報として正確性の高い出入口座標の蓄積及び提供が可能となる。 In the above-described aspect, when there are a plurality of entrances / exits at the destination, a plurality of the second, third or fourth coordinates are recorded, and further, each recording frequency is counted and recorded in order of increasing frequency. However, by providing them in descending order, it is possible to accumulate and provide entrance / exit coordinates that are statistically most accessible to the vehicle and highly accurate as information.
請求項7(請求項16又は25)記載の発明は、請求項6(請求項15又は24)に記載の発明において、前記出入口特定手段(処理)は、前記軌跡情報における位置座標のうち、最後に記録された座標から順に、前記目的地の地図データと比較し、前記座標が道路上にある場合に当該座標を前記出入口座標として特定することを特徴とする。 The invention described in claim 7 (Claim 16 or 25) is the invention described in Claim 6 (Claim 15 or 24). In the invention described in Claim 6 (Claim 15 or 24), the gateway specifying means (process) is the last of the position coordinates in the trajectory information. The coordinates are sequentially compared with the map data of the destination, and when the coordinates are on a road, the coordinates are specified as the entrance / exit coordinates.
以上のような態様では、端末に停止前の経路の軌跡を提供させ、その軌跡情報を最後に記録された座標をもとに道路上にある座標をさかのぼって検索することにより、車両が施設に進入した座標を正確に判別することができ、より精度の高い出入口座標を特定することができる。 In the above-described aspect, the vehicle is provided to the facility by providing the terminal with a path of the route before the stop and searching the coordinates on the road based on the last recorded coordinates. The entered coordinates can be accurately determined, and more accurate entrance / exit coordinates can be specified.
請求項8(請求項17又は26)記載の発明は、請求項6(請求項15又は24)に記載の発明において、前記軌跡記録手段(処理)は、前記軌跡情報として、前記位置座標が道路上にあるかを逐次判定して記録することを特徴とする。 The invention described in claim 8 (Claim 17 or 26) is the invention described in Claim 6 (Claim 15 or 24), wherein the trajectory recording means (process) is configured such that the position coordinates are roads as the trajectory information. It is characterized in that it is sequentially determined whether it is above or recorded.
以上のような態様では、軌跡記録手段が、走行経路データが道路上にあるかを逐次判定して記録するため、出入口特定手段(処理)において、出入口が道路上にあるか否かを地図データを逐一参照して確認することがなく、処理の高速化を図ることができるようになる。 In the above-described aspect, the trajectory recording means sequentially determines and records whether the travel route data is on the road, so that the map data indicates whether the entrance / exit is on the road. This makes it possible to increase the processing speed.
以上のように、本発明によれば、ナビゲーション端末において目的地の出入口を特定し、当該出入口情報をサーバ側において蓄積及び提供することによって、目的地の出入口までの案内を行うことができるナビゲーションサーバ、その制御方法及び制御プログラム、ナビゲーション端末、ナビゲーション方法及びプログラム、並びにナビゲーションシステム及びその制御方法を提供することができる。 As described above, according to the present invention, the navigation server can provide guidance to the destination entrance / exit by specifying the entrance / exit of the destination in the navigation terminal and storing and providing the entrance / exit information on the server side. , Its control method and control program, navigation terminal, navigation method and program, navigation system and its control method can be provided.
次に、本発明のナビゲーションサーバ(以下、「サーバ」と呼ぶ)、対応する制御方法及び制御プログラム、ナビゲーション端末(以下「本装置」又は「端末」と呼ぶ)、対応するナビゲーション方法、ナビゲーションシステム及びその制御方法を実施するための最良の実施形態について、図を参照して説明する。なお、すでに説明した従来の技術と共通の前提事項は再言しない。 Next, the navigation server of the present invention (hereinafter referred to as “server”), the corresponding control method and control program, the navigation terminal (hereinafter referred to as “present device” or “terminal”), the corresponding navigation method, navigation system, and The best mode for carrying out the control method will be described with reference to the drawings. It should be noted that the assumptions common to the prior art already described are not restated.
(1)第1の実施形態
[1.構成]
本実施形態のナビゲーション端末及びナビゲーションサーバの構成について説明する。[1−1.ナビゲーション端末の構成]
[1−1−1.全体構成]
本装置は、車載型のナビゲーション端末で、図1の機能ブロック図に示す以下の各要素を備える。すなわち、GPSのアンテナやレシーバを含む絶対位置・方位検出部1と、ジャイロ等を利用した相対方位検出部2と、車より得られるパルスを処理する車速検出部3は、ナビゲーション用の航法データを得るセンサ群である。ディスク制御部12は、ハードディスク、DVD−ROM、CD−ROMなどのドライブで、道路リンクを用いた道路地図データのデータベースを読み取る役割を果たし、携帯電話などを経由するサーバSからの情報提供(いわゆるオフボード)で置き換えることもできる。
(1) First embodiment
[1. Constitution]
The configuration of the navigation terminal and the navigation server of this embodiment will be described. [1-1. Configuration of navigation terminal]
[1-1-1. overall structure]
This apparatus is an in-vehicle navigation terminal and includes the following elements shown in the functional block diagram of FIG. That is, an absolute position /
また、処理部4は、システム全体の制御を司るメインCPU及びその周辺回路で、センサ群(1〜3)から得る航法データに基づく現在位置の計算及びマップマッチングを含むナビゲーション処理を、前記道路地図データを用いて行う部分である。
The
また、メモリMのうち、ROM5は、処理部4のCPUのためのプログラムを格納し、DRAM(ダイナミックRAM)6は、前記CPUにより処理されるデータを格納し、SRAM(スタティックRAM)7は、メイン電源OFF時も設定等の情報をバッテリーバックアップし、VRAM(ビデオRAM)8は表示部10に表示する画像のビットパターンの書込み用である。
Of the memory M, the
また、表示部10は地図やメニューなどの情報を表示する部分で、例えばTFT液晶パネルなどである。入力部11はユーザからの様々な命令や情報の入力を受け付ける部分で、例えばスイッチ類やタッチパネルなどである。ユーザインタフェース部9は、表示部10や入力部11と、処理部4とを結び信号の伝達、変換、タイミング制御などを行う部分である。
The
通信装置及び処理部13は、FM放送波を受信すると共にVICSなど所望のデータを取り出す部分であるとともに、有線又は無線モデムなどのネットワーク機器を経由してサーバSと通信を行う部分である。
The communication device and
[1−1−2.メインCPU及びその周辺回路の役割]
メインCPU及びその周辺回路4は、上記のようなプログラムの作用によって、図1に示す下記の各部分としての役割を実現するように構成されている。すなわち、現在位置計算部42は、自車位置を逐次計算するための手段であり、具体的には、GPS航法測位と自律航法測位とを組み合わせることで自車位置を計算するように構成される。ここで、GPS航法測位は、人工衛星からの電波に基づいて絶対位置・方位検出部1で得られる情報を使って現在位置を計算するものである。また、自律航法測位は、地磁気及び自車の速度に基づいて相対方位検出部2及び車速検出部3から得られる情報を使って現在位置を計算するものである。
[1-1-2. Role of main CPU and its peripheral circuits]
The main CPU and its
また、目的地受付部40は、前記道路地図データを記録したデータベースからの施設検索や地図上でのカーソル指定などにより、目的地の指定すなわち入力を受け付ける手段である。経路設定部41は、現在位置計算部42により検出される現在位置から、目的地受付部40により指定された目的地に到達するまでの経路を、ディスク制御部12に記憶された地図データベース、または通信制御部48を介してサーバSに格納された地図データベース26を参照することにより計算し、結果として得られた経路を設定する手段である。
The
表示案内部43は、算出された自車位置、経路及び道路地図データに基づいて、自車位置周辺の地図あるいは広域表示した地図を、表示部10に三次元表示又は他の態様で表示する手段である。また、経路のうち表示する部分や点滅強調などの要素を決めたり、合成音声の併用などにより誘導案内を制御する手段である。
The
目的地接近判定部44は、目的地までの距離が所定の距離以内に達したか否かを監視する手段である。また、この設定距離は、目的地までの経路上の距離であっても良いし、目的地までの直線距離であってもよい。また、本実施形態では、この距離を1kmとするが、この距離も任意に設定可能である。
The destination
経路軌跡記憶制御部45は、目的地接近判定部44において目的地から所定距離内であると判断された場合に、目的地までの残りの経路の軌跡、すなわち、自車が辿る目的地までの経路の軌跡をデータ列として記録する手段である。なお、この目的地までの軌跡データ列を含む情報を以下、軌跡情報という。
The route trajectory
停止検出部46が、車両が停止状態、すなわち駐車場に駐車されたか否かを監視して検出する手段である。ここで、停止検出部46は、走行中の一時停止等の単なる停止は検出しないように、車両のアクセサリ電源が切断されたことやエンジンの停止に反応して車両の駐車状態を検出するようになっている。
The
また、出入口座標特定部47は、経路軌跡記憶制御部45によって記録された軌跡情報をメモリMから読み出し、目的地施設における駐車場の出入口座標を特定する手段である。この出入口座標の特定は、上記軌跡情報に含まれる軌跡データ列から、最後に登録された軌跡、すなわち、最も停車位置に近い軌跡座標が道路上にあるか否かを確認しながら、道路上に存在する座標のうち、停車位置に最も近いものを選択することによって行われるものである。通信制御部48は、サーバSに対してデータを要求し受信し、また、端末Nから、例えば上述のようにして特定された出入口座標を送信する処理を制御する手段である。
Further, the entrance / exit coordinate specifying
第2座標有無判定部49は、サーバSから送られてくる目的地施設の出入口座標である第2座標情報が送られてきたか否かを確認し、第2座標があった場合には、その旨を経路設定部に通知すると同時に、表示案内部44から表示部10等を通じて目的地に駐車場があること及び駐車場を目的地に再計算をすることをユーザに通知する手段である。
The second coordinate presence /
ここで、第2座標とは、サーバSにおいて、端末Nから受信した施設情報及び当該施設における出入口情報に基づいて選定される、当該施設における出入口ポイントとして端末N側で特定される頻度の高い座標のことをいい、施設固有の座標以外の施設情報を構成する座標であるため、こう定義されるものである。また、以下では第2座標より特定される頻度が低いものを順に第3、第4座標と定義する。 Here, the second coordinate is a high-frequency coordinate specified on the terminal N side as an entrance / exit point in the facility, which is selected in the server S based on the facility information received from the terminal N and the entrance / exit information in the facility. This is a coordinate that constitutes facility information other than the facility-specific coordinates, and is thus defined. In the following description, those having a lower frequency of identification than the second coordinates are defined as third and fourth coordinates in order.
[1−2.ナビゲーションサーバの構成]
本発明は、ユーザが駐車場を探さなくても、目的地の駐車場までの案内を行うために、ユーザから目的地施設情報及び特定された出入口座標をサーバに吸い上げ、その情報より当該出入口情報をデータベースに蓄積し、これをユーザの求めに応じて提供するものであって、このサーバは、駐車場の出入口情報の選定・蓄積を行うため、以下の各手段を備えている。
[1-2. Navigation Server Configuration]
In order to guide the user to the parking lot at the destination without searching for the parking lot, the present invention sucks the destination facility information and the specified entrance / exit coordinates from the user to the server, and uses the information to obtain the entrance / exit information. Are stored in the database and provided according to the user's request. This server includes the following means for selecting and storing the parking lot entrance / exit information.
すなわち、図1のブロック図に示すように、サーバSは、データ送受信部21と、データ処理部22、データ管理部23の各処理手段と、メモリ24、検索データベース25、地図データベース26の情報記憶手段とから構成される。
That is, as shown in the block diagram of FIG. 1, the server S stores information in the data transmitting / receiving
データ送受信部21は、端末Nから送られてくる情報を受信し、データ処理部22に受け渡す手段である。データ処理部22は、後述する出入口判定部23、データ管理部23の処理を制御する手段である。
The data transmission /
データ管理部23は、端末から送られてくる目的地施設情報と当該施設における出入口座標と一致する施設を検索データベース26の中から検索し、当該出入口座標と、検索データベース26にすでに登録されたこの施設における出入口座標、すなわち第2座標から第4座標とが一致するかを比較し、どれに当たるかを決定する手段である。
The
[2.作用]
次に、端末N、サーバS並びに本ナビゲーションシステムの作用について、図2〜図7のフローチャートを参考に、端末Nにおける軌跡情報の記録処理、サーバSにおける目的地施設における駐車場出入口情報の蓄積処理、端末Nにおける駐車場出入口情報の利用する処理に関して、分説する。
[2. Action]
Next, with respect to the operation of the terminal N, the server S, and the navigation system, referring to the flowcharts of FIGS. 2 to 7, the track information recording process at the terminal N and the parking lot entrance / exit information storage process at the destination facility at the server S The processing used by the parking lot entrance / exit information at the terminal N will be described.
[2−1.ナビゲーション端末における出入口座標の特定処理]
端末N側における出入口座標の特定処理について、図2を参照して説明する。
まず、目的地受付部40において、ユーザによる入力部11における操作に基づいて目的地となる施設の設定を行う(S201)。具体的には、ディスク制御部12、または、サーバSの地図データベース26に記憶された施設検索リストから呼び出して、所望の施設を選択する。目的地受付部40はこれを受けてユーザが選択した施設を目的地として設定する。
[2-1. Identification processing of entrance / exit coordinates in navigation terminal]
The process of specifying the entrance / exit coordinates on the terminal N side will be described with reference to FIG.
First, in the
目的地が設定されると、経路設定部41は、現在位置計算部42によって算出される自車位置から、目的地受付部40によって設定された目的地までの経路計算を行い、最適経路を設定する(S202)。こうして設定された目的地までの最適経路に基づいて、表示案内部43は、表示部10への経路表示や音声案内などによって経路誘導を行う(S203)。ここまでは、通常のナビゲーション端末と同様である。
When the destination is set, the
次に、経路誘導中において、目的地接近判定部44が目的地までの距離が所定の距離(ここでは、1km)以内に達したか否かを監視する(S204)。なお、この距離とは、目的地までの経路上の距離であっても良いし、目的地までの直線距離であってもよい。また、本実施形態では、この距離を1kmとするが、この距離も任意に設定可能である。
Next, during route guidance, the destination
目的地接近判定部44は、目的地までの距離が1km以内に達するまで、監視を係属し(S204の「NO」)、1km以内に達したと判定した場合(S204の「YES」)には、経路軌跡記憶制御部45にその旨を通知する。経路軌跡記憶制御部45は、これに基づいて目的地までの残りの経路の軌跡、すなわち、自車が辿る目的地までの経路の軌跡を、車両停止検出部46により車両の駐車が検出されるまで、メモリMに順次記録する(S205)。ここで、この軌跡は、図3に示すように、所定距離内に到達した段階から最も停車位置に近い座標データNまでN回に渡って経路上の座標データを例えば5m間隔で記録したものである。
The destination
S805〜S808までの処理を行うごとに、停止検出部46が、車両が停止状態、すなわち駐車場に駐車されたか否かを監視して検出する(S206)。ここで、停止検出部46は、走行中の一時停止等の単なる停止は検出しないように、車両のアクセサリ電源が切断されたことやエンジンの停止に反応して車両の駐車状態を検出する。この停止検出部46は車両の駐車が検出されるまで監視を継続する(S206の「NO」)。
Each time the processes from S805 to S808 are performed, the
車両の駐車が検出された場合(S206の「YES」)には、出入口特定部47がS207〜S211に示す出入口座標特定処理を行うが、この処理について図2のフローチャートに加え、図3を用いて説明する。
When parking of the vehicle is detected (“YES” in S206), the entrance /
すなわち、出入口特定部47は、メモリMに記録された経路軌跡データ列のうち、最後に登録された軌跡、すなわち、最も停車位置に近い座標データNを読み出す(S207)。
That is, the entrance /
次に、読み出した座標Nに関する周辺地図を呼び出し(S208)、この座標が地図データの道路上に有るかを、ディスク制御部12に記憶された地図データベース、または通信制御部48を介してサーバSに格納された地図データベース26を参照することにより確認する(S209)。道路上に有れば(YES)、当該座標を出入口座標として特定しメモリMに再度記録する(S211)。道路上にない場合には(NO)、軌跡データにおける1つ前のデータN−1を読み出し(S210)、S208へ戻る。そして、軌跡座標が道路上に存在するポイントまで上記の処理を繰り返し、出入口座標の特定を行い、特定できた場合にはメモリMに記録する(S211)。
Next, the peripheral map related to the read coordinate N is called (S208), and whether the coordinate is on the road of the map data is determined by the server S via the map database stored in the
このようにして、目的地施設における出入口座標(以下、出入口座標NCという。)が特定されると、経路軌跡記憶制御部45は、その旨を通信制御部47に通知し、通信制御部47からメモリMに記憶されている目的地の施設名、座標データを含む目的地施設情報と、出入口座標NCをサーバSに送信して(S211)、端末Nは処理を終了する(END)。
When the entrance / exit coordinates at the destination facility (hereinafter referred to as entrance / exit coordinates NC) are specified in this way, the route trajectory
[2−2.ナビゲーションサーバにおける出入口座標データの処理]
次に、上述のようにしてサーバS側に送られる目的地施設情報及び出入口座標NCの蓄積処理について説明する。
[2-2. Processing of entry / exit coordinate data in the navigation server]
Next, the destination facility information and the entrance / exit coordinate NC accumulation process sent to the server S side as described above will be described.
[2−2−1.処理の概要]
処理の概要を図4のフローチャートを用いて説明する。まず、データ送受信部21が、上述のようにして、端末Nから送られる目的地施設情報と出入口座標NCを受信する(S401)。これに基づいてデータ処理部22は、これらのデータをメモリ24に記録するとともに(S402)、データ管理部23に新たな出入口座標NCが送信されたことを通知する。
[2-2-1. Overview of processing]
The outline of the processing will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the data transmitting / receiving
これに基づいて、データ管理部23は、メモリ24に記録された施設情報と一致する施設を検索データベース25の中から検索し、検索データベース25にすでに登録された当該施設における出入口座標、すなわち第2座標から第4座標を抽出する(S403)。端末Nから送信された出入口座標NCと、第2座標から第4座標とが一致するかを比較し、出入口座標NCが第2〜第4座標のどれに当たるかを決定する(S404)。また、第2座標から第4座標までの頻度を比較し、頻度の多い順に再度第2〜第4座標の序列を付け、頻度の多い順に並べ換える処理を行い(S405)、検索データベース25のデータの蓄積を行う。
Based on this, the
なお、データ処理部22は、端末Nからの第2座標の転送リクエストが入ると、データ管理部23に該当施設の検索を実行させ、第2座標が存在する場合はその座標情報を、データ送受信部21を通して端末Nに転送する処理も行う。
When the second coordinate transfer request is received from the terminal N, the
[2−2−2.第2座標選定処理]
次に、上記S404として示したデータ管理部23における出入口座標の選定処理に関して、図5のフローチャートを参照して具体的に説明する。
[2-2-2. Second coordinate selection process]
Next, the entry / exit coordinate selection processing in the
データ管理部23は、データ処理部22からの新たな出入口座標が特定された旨の通知に基づいて、メモリ24に記録された施設情報、すなわち、端末Nから送られた施設情報と一致する施設を検索データベース25の中から検索する(S501)。次に、検索した該当施設の情報に、第2座標すなわち施設における駐車場の入口地点の座標がデータとして記録されているか否かを確認し(S502)、第2座標が存在しなければ(NO)、第2座標頻度カウンタを+1して、その出入口座標を検索データベース26の第2座標格納場所に設定する(S503)。第2座標が存在すれば(YES)、出入口座標と第2座標の座標間距離を算出し、距離5m以内か確認する(S504)。
Based on the notification that the new entrance / exit coordinates have been specified from the
出入口座標と第2の座標間距離が5m以内であれば(YES)、この差は誤差として、第2座標頻度カウンタを+1し(S505)、S515に進む。5m以上離れていれば(NO)、参照した該当施設より第3座標があるか否かの確認を行う(S506)。 If the distance between the entrance / exit coordinates and the second coordinate is within 5 m (YES), this difference is regarded as an error, and the second coordinate frequency counter is incremented by 1 (S505), and the process proceeds to S515. If it is 5 m or more away (NO), it is confirmed whether or not there is a third coordinate from the referenced facility (S506).
参照した該当施設より第3座標がなければ(NO)、第3座標頻度カウンターを+1して、その出入口座標を第3座標格納場所に設定する(S507)。第3座標があれば(YES)、出入口座標と第3座標の座標間距離を算出し、距離5m以内か確認する(S508)。出入口座標と第3座標の座標間距離が5m以内なら(S508の「YES」)、第3座標頻度カウンタを+1して(S509)、S515に進む。 If there is no third coordinate from the referenced facility (NO), the third coordinate frequency counter is incremented by 1 and the entrance / exit coordinate is set as the third coordinate storage location (S507). If there is a third coordinate (YES), the distance between the entrance / exit coordinates and the third coordinate is calculated, and it is confirmed whether the distance is within 5 m (S508). If the distance between the coordinates of the entrance / exit coordinates and the third coordinates is within 5 m (“YES” in S508), the third coordinate frequency counter is incremented by 1 (S509), and the process proceeds to S515.
一方、5m以上離れていれば(S508の「NO」)、第4座標があるか否かの確認を行う(S510)。参照した該当施設より第4座標がなければ(NO)、第4座標頻度カウンタを+1して、その出入り口座標を第4座標格納場所に設定する(S511)。一方、第4座標があれば(YES)、出入口座標と第4座標の座標間距離を算出し、距離が5m以内か確認する(S512)。さらに、出入口座標と第4座標の座標間距離が5m以内なら、第4座標頻度カウンタを+1して(S513)、S515へ進む。一方、5m以上離れていれば、第4座標頻度カウンタをクリアして、当該出入口座標を第4座標として設定する(514)。 On the other hand, if it is 5 m or more away (“NO” in S508), it is confirmed whether there is a fourth coordinate (S510). If there is no fourth coordinate from the referenced facility (NO), the fourth coordinate frequency counter is incremented by 1 and the entrance / exit coordinate is set as the fourth coordinate storage location (S511). On the other hand, if there is a fourth coordinate (YES), the distance between the entrance / exit coordinates and the fourth coordinate is calculated, and it is confirmed whether the distance is within 5 m (S512). Further, if the distance between the entrance / exit coordinates and the fourth coordinate is within 5 m, the fourth coordinate frequency counter is incremented by 1 (S513), and the process proceeds to S515. On the other hand, if the distance is 5 m or more, the fourth coordinate frequency counter is cleared and the entrance / exit coordinates are set as the fourth coordinates (514).
そして、S512において、第2〜第4までの座標頻度カウンタの値を比較し、頻度の多い順に第2、第3、第4座標として並び替える(S512)。以上により、検索データベース26における出入口座標データの蓄積を行う(END)。
Then, in S512, the values of the second to fourth coordinate frequency counters are compared, and rearranged as the second, third, and fourth coordinates in descending order of frequency (S512). Thus, the entrance / exit coordinate data in the
[2−2−3.第2座標の端末への送信処理]
次に、上記のようにして決定される出入口座標データのうち第2座標を端末Nへ送信する処理を、図6を用いて説明する。
[2-2-3. Processing to transmit the second coordinate to the terminal]
Next, a process of transmitting the second coordinates of the entrance / exit coordinate data determined as described above to the terminal N will be described with reference to FIG.
図6に示すように、データ送受信部21が、端末Nより該当施設の名称や電話番号情報と第2座標の転送リクエストを受ける(S601)。データ処理部22は、データ管理部23に受け取った情報に基づいて検索データベース25から該当する施設を検索させ(S602)、第2座標の有無を確認させる(S603)。該当施設のデータに第2座標が存在すれば(YES)、データ管理部23はその第2座標を検索データベース25から読み出し、データ処理部22に通知する。データ処理部22は、データ送受信部21を介して、端末Nに対して第2座標が有った旨とその第2座標データを送信する(S604)。第2座標が存在しなければ(S603の「NO」、端末Nに対して第2座標がない旨を送信する(S605)。
As shown in FIG. 6, the data transmission /
[2−3.ナビゲーション端末における経路設定処理]
次に、上記のように生成された駐車場の出入口座標に関する第2座標をナビゲーション端末Nで利用して誘導案内する場合の処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。なお、本処理においては、ナビゲーション端末Nの検索データとして施設の名称に紐付いて施設の座標が記録されていることを前提としている。
[2-3. Route setting process in navigation terminal]
Next, processing in the case where guidance is provided by using the second coordinates relating to the entrance / exit coordinates of the parking lot generated as described above using the navigation terminal N will be described with reference to the flowchart of FIG. In this process, it is assumed that the coordinates of the facility are recorded as search data of the navigation terminal N in association with the name of the facility.
ユーザは、入力部11における操作により、目的地となる施設の設定を行う(S701)。具体的には、ディスク制御部12に記憶された施設検索リストから所望の施設を選択する。目的地受付部40は、これを受けてユーザが選択した施設を目的地として設定する。
The user sets a destination facility by operating the input unit 11 (S701). Specifically, a desired facility is selected from the facility search list stored in the
目的地が設定されると、経路設定部41は、現在位置計算部42によって算出される自車位置から、目的地受付部40によって設定された目的地までの経路計算を行い、最適経路を設定する(S702)。ここまでは、上記「端末側における軌跡情報の記録」と同様であり、また通常のナビゲーション端末とも同様である。
When the destination is set, the
次に、通信制御部49が、目的地受付部40において設定された目的地の施設名称、施設の座標などから構成される施設情報をサーバS側に送信する(S703)。
Next, the
サーバSでは、データ送受信部21においてこの施設情報を受信し(S704)、データ処理部22の指示により、データ管理部23において検索データベース25を検索することにより、端末Nから送られてきた施設情報における施設の第2座標がサーバS側に登録されているか否かを検索し(S705)、その有無を端末N側に送信する(S706)。
In the server S, the facility information received from the terminal N is received by the data transmission / reception unit 21 (S704), and the
端末Nでは、第2座標有無判別部48において第2座標情報が送られてきたか否かを確認し(S707)、第2座標があった場合は(S707の「YES」)、表示案内部44から表示部10等を通じて、目的地に駐車場(第2座標)があること及び駐車場を目的地に再計算をすることをユーザに通知する(S708)。そして、第2座標を目的地として、再度経路計算を行うとともに(S709)、その結果に基づいて経路誘導を開始する(S710)。一方、第2座標がなかった場合は(S707の「NO」)、S710に進んでS702において設定した経路にしたがって経路誘導を行う(S710)。
In the terminal N, the second coordinate presence /
[3.効果]
以上のような本実施形態によれば、端末Nにおいて、目的地までの一定距離内の走行経路データを記録し、目的地と目的地における車両の出入口座標を特定し、当該出入口座標と目的地の名称等を含む目的地情報とをサーバSに送信することにより、サーバSが、この特定された出入口座標を目的地と対応付けて目的地座標の他に第2の座標として記録することができる。
[3. effect]
According to the present embodiment as described above, the terminal N records the travel route data within a certain distance to the destination, specifies the vehicle entrance / exit coordinates at the destination and the destination, and determines the entrance / exit coordinates and the destination coordinate. By transmitting the destination information including the name and the like to the server S, the server S can associate the specified entrance / exit coordinates with the destination and record the second coordinates in addition to the destination coordinates. it can.
したがって、ユーザが目的地の施設等に到達後、わざわざ施設における駐車場の出入口を探さなくても、駐車場の出入口までの誘導案内を的確に行うことができる。また、端末Nから軌跡情報をサーバSに吸い上げて、その情報から目的地における駐車場の出入口情報を特定し、蓄積することができる。 Therefore, after the user reaches the destination facility or the like, guidance guidance to the parking lot entrance / exit can be accurately performed without bothering to search for the entrance / exit of the parking lot in the facility. Further, the trajectory information is sucked up from the terminal N to the server S, and the entrance / exit information of the parking lot at the destination can be specified and accumulated from the information.
また、目的地における駐車場の出入口情報である第2座標を端末Nの求めに応じて提供することができるので、端末N側は必要なときだけ、サーバSから第2座標を取得することができるとともに、他の車両からの軌跡情報によって逐次更新される最新の情報を取得することができる。 In addition, since the second coordinates, which are the entrance / exit information of the parking lot at the destination, can be provided according to the request of the terminal N, the terminal N side can acquire the second coordinates from the server S only when necessary. In addition, it is possible to acquire the latest information that is sequentially updated with the trajectory information from other vehicles.
端末Nに停止前の経路の軌跡を提供させ、その軌跡情報を最後に記録された座標をもとに道路上にある座標をさかのぼって検索することにより、車両が施設に進入した座標を正確に判別することができ、より精度の高い出入口座標を特定することができる。 The terminal N is provided with the path of the route before the stop, and the trajectory information is traced back to the coordinates on the road based on the last recorded coordinates, so that the coordinates where the vehicle entered the facility can be accurately determined. Thus, it is possible to determine the entrance / exit coordinates with higher accuracy.
端末Nから提供された軌跡情報に基づいて特定した第2座標の記録頻度をカウントすることにより、当該出入口座標が端末Nから高頻度で提供されるものであれば、それだけ座標として信頼性の高いものであり、この処理により、より精度の高い出入口座標の蓄積及び提供が可能となる。 By counting the recording frequency of the second coordinates specified based on the trajectory information provided from the terminal N, if the entrance / exit coordinates are provided from the terminal N with high frequency, the more reliable the coordinates are. This process makes it possible to store and provide the entrance / exit coordinates with higher accuracy.
目的地の駐車場に出入口が複数あるような場合に、これを第2、第3あるいは第4座標と複数記録し、さらに、各々の記録頻度をカウントし、頻度が高い順に記録し、高い順に提供することにより、統計的に車両が最もアクセスしやすく、かつ情報として正確性の高い出入口座標の蓄積及び提供が可能となる。 When there are multiple entrances / exits at the destination parking lot, record this as a second, third or fourth coordinate, count each recording frequency, record in order from the highest frequency, By providing, it is possible to accumulate and provide entrance / exit coordinates that are statistically most accessible to the vehicle and highly accurate as information.
(2)第2の実施形態
第2の実施形態は、第1の実施形態におけるナビゲーション端末の出入口座標の特定処理を改良を加えたものである。この処理について図8のフローチャートを用いて説明する。なお、その他の処理については、すべて第1の実施形態と共通であるので、説明を省略する。
(2) Second Embodiment The second embodiment is obtained by improving the entry / exit coordinates specifying process of the navigation terminal in the first embodiment. This process will be described with reference to the flowchart of FIG. Since other processes are all the same as those in the first embodiment, description thereof will be omitted.
図8に示すとおり、本実施形態の端末Nにおける出入口座標の特定処理は、まず、目的地受付部40において、ユーザによる入力部11における操作に基づいて目的地となる施設の設定を行う(S801)。具体的には、ディスク制御部12、または、サーバSの地図データベース26に記憶された施設検索リストから呼び出して、所望の施設を選択する。目的地受付部40はこれを受けてユーザが選択した施設を目的地として設定する。
As shown in FIG. 8, in the process of specifying the entrance / exit coordinates in the terminal N of the present embodiment, first, the
目的地が設定されると、経路設定部41は、現在位置計算部42によって算出される自車位置から、目的地受付部40によって設定された目的地までの経路計算を行い、最適経路を設定する(S802)。こうして設定された目的地までの最適経路に基づいて、表示案内部43は、表示部10への経路表示や音声案内などによって経路誘導を行う(S803)。
When the destination is set, the
次に、経路誘導中において、目的地接近判定部44が目的地までの距離が所定の距離(ここでは、1km)以内に達したか否かを監視する(S804)。なお、この距離とは、目的地までの経路上の距離であっても良いし、目的地までの直線距離であってもよい。また、本実施形態では、この距離を1kmとするが、この距離も任意に設定可能である。
Next, during route guidance, the destination
目的地接近判定部44は、目的地までの距離が1km以内に達するまで、監視を係属し(S804の「NO」)、1km以内に達したと判定した場合(S804の「YES」)には、経路軌跡記憶制御部45にその旨を通知する。なお、ここまでの処理は、第1の実施形態におけるナビゲーション端末の出入口座標の特定処理と同様である。
If the destination
次に、経路軌跡記憶制御部45は、これに基づいて目的地までの残りの経路の軌跡、すなわち、自車が辿る目的地までの経路の座標データを、例えば5m間隔で順次メモリMに記録する(S805)。この記録は、車両停止検出部46により車両の駐車が検出されるまで行われる。また、記録する軌跡における座標が道路上にあるか否かを、ディスク制御部12に記憶された地図データベースまたは通信制御部48を介してサーバSに格納された地図データベース26を参照することにより確認する(S806)。
Next, the route trajectory
記録する座標が道路上にある場合には(S806の「YES」)、当該座標における道路上フラグをオンにし(S807)、座標が道路上にない場合には(S806の「NO」)、当該座標の道路上フラグをオフにする(S808)。 When the coordinates to be recorded are on the road (“YES” in S806), the flag on the road at the coordinates is turned on (S807), and when the coordinates are not on the road (“NO” in S806), The road flag for coordinates is turned off (S808).
このように記録された軌跡は、図9に示すように、座標と当該座標が道路上か否かのフラグ状態を示すものとからなるものである。すなわち、経路軌跡記憶制御部45においては、所定距離内に到達した段階から最も停車位置に近い座標「N」までn回に渡って経路上の座標を記録するとともに、当該座標における道路上フラグ状態をチェックする。
As shown in FIG. 9, the trajectory recorded in this way is composed of coordinates and a flag state indicating whether or not the coordinates are on the road. That is, the route trajectory
S805〜S808までの処理を行うごとに、停止検出部46が、車両が停止状態、すなわち駐車場に駐車されたか否かを監視して検出する(S809)。ここで、停止検出部46は、走行中の一時停止等の単なる停止は検出しないように、車両のアクセサリ電源が切断されたことやエンジンの停止に反応して車両の駐車状態を検出する。この停止検出部46は車両の駐車が検出されるまで監視を継続する(S809の「NO」)。
Each time the processes from S805 to S808 are performed, the
車両の駐車が検出された場合(S809の「YES」)には、出入口特定部47において、記録した座標データを新しいもの、すなわち、図9における座標Nから読み出し(S810)、読み出した座標の道路上フラグがオンか否かを確認する(S811)。図9の例では、フラグがオンとなるのは、座標「N−4」であるから、S810とS811の処理を座標「N」からはじめて、「N−1」、「N−2」、「N−3」と4回繰り返した後、5回目の処理で道路上フラグがオンである状態を確認できる。 When parking of the vehicle is detected (“YES” in S809), the recorded coordinate data is read from the new one, that is, the coordinate N in FIG. It is confirmed whether or not the upper flag is on (S811). In the example of FIG. 9, since the flag is turned on at the coordinate “N-4”, the processes of S810 and S811 are started from the coordinate “N”, and “N−1”, “N-2”, “ After repeating N-3 ”four times, the state where the on-road flag is on can be confirmed in the fifth process.
そして、このように道路上フラグ状態がオンである座標「N−4」を確認したところで、これを施設における駐車場の出入口とみなして、この座標「N−4」を出入口座標として特定する(S813)。 When the coordinates “N-4” where the flag state on the road is on is confirmed in this way, this is regarded as the entrance / exit of the parking lot in the facility, and the coordinates “N-4” is specified as the entrance / exit coordinates ( S813).
このようにして、目的地施設における出入口座標が特定されると、この出入口座標をディスク制御部12に地図データと関連付けて記憶させる。また、経路軌跡記憶制御部45は、出入口座標が特定されたことを通信制御部47に通知し、通信制御部47からメモリMに記憶されている目的地の施設名、座標データを含む目的地施設情報と、出入口座標をサーバSに送信して(S813)、端末Nは処理を終了する(END)。
Thus, when the entrance / exit coordinates in the destination facility are specified, the entrance / exit coordinates are stored in the
以上のような第2の実施形態では、出入口座標の特定処理において、経路軌跡記憶制御部が、目的地までの所定の距離内における経路の軌跡における座標データの記録と同時に、当該座標データが道路上にあるか否かの判断も行うため、車両停止後の処理として、座標が道路上にあるか否かを地図データを逐一参照して確認することがなく、処理の高速化を図ることができるようになる。 In the second embodiment as described above, in the entry / exit coordinates specifying process, the route trajectory storage control unit simultaneously records the coordinate data of the route trajectory within a predetermined distance to the destination, and the coordinate data is the road. Since it is also determined whether or not the vehicle is on, as a process after the vehicle stops, it is possible to speed up the process without checking whether the coordinates are on the road with reference to the map data step by step. become able to.
(3)他の実施形態
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、次に例示するような他の実施形態も含むものである。例えば、出入口座標は、目的地の施設における駐車場の出入口に限られるものでなく、施設のあらゆる出入口を含むものである。
(3) Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes other embodiments exemplified below. For example, the entrance / exit coordinates are not limited to the entrance / exit of the parking lot at the destination facility, but include all entrances / exits of the facility.
また、第1及び第2の実施形態では、出入口座標の特定処理(図2のS207〜S211、図8のS810〜812)を車両が目的地施設の駐車場に駐車したことを検出した後、即座に行うようにしているが、本発明では、このような場合に限られず、例えば、停止検出部46において駐車を検出した後は(図2のS206、図8の207)、一旦処理を停止し、再度車両のアクセサリ電源あるいはエンジンが始動した段階で、図10(a)及び(b)にそれぞれ示すように、図2のS207〜S211と図8のS810〜812に相当する出入口座標の特定処理を行うようにしてもよい。 Further, in the first and second embodiments, after detecting that the vehicle is parked in the parking lot of the destination facility through the entry / exit coordinates specifying process (S207 to S211 in FIG. 2 and S810 to 812 in FIG. 8), However, the present invention is not limited to such a case. For example, after the parking is detected by the stop detection unit 46 (S206 in FIG. 2, 207 in FIG. 8), the process is temporarily stopped. Then, when the vehicle accessory power supply or engine is started again, as shown in FIGS. 10A and 10B, the entry / exit coordinates corresponding to S207 to S211 in FIG. 2 and S810 to 812 in FIG. 8 are specified. Processing may be performed.
すなわち、第1の実施形態の場合においては、再度車両のアクセサリ電源あるいはエンジンが始動した段階で、図10(a)に示すように、まず、出入口特定部47が、メモリMに記録された経路軌跡データ列のうち、最後に登録された軌跡、すなわち、最も停車位置に近い座標データN(図3参照)を読み出す(S1001)。
That is, in the case of the first embodiment, when the accessory power source or the engine of the vehicle is started again, first, the entrance /
次に、読み出した座標Nに関する周辺地図を呼び出し(S1002)、この座標が地図データの道路上に有るかを、ディスク制御部12に記憶された地図データベース、または通信制御部48を介してサーバSに格納された地図データベース26を参照することにより確認する(S1003)。道路上に有れば(YES)、当該座標を出入口座標として特定しメモリMに再度記録する(S1005)。道路上にない場合には(NO)、軌跡データにおける1つ前のデータN−1を読み出し(S1004)、S1002へ戻る。そして、軌跡座標が道路上に存在するポイントまで上記の処理を繰り返し、出入口座標の特定を行い、特定できた場合にはメモリMに記録する(S1005)。
Next, the peripheral map related to the read coordinate N is called (S1002), and whether the coordinate is on the road of the map data is determined by the server S via the map database stored in the
このようにして、目的地施設における出入口座標が特定されると、経路軌跡記憶制御部45は、その旨を通信制御部47に通知し、通信制御部47からメモリMに記憶されている目的地の施設名、座標データを含む目的地施設情報と、出入口座標NCをサーバSに送信して(S1006)、端末Nは処理を終了する(END)。
When the entrance / exit coordinates at the destination facility are specified in this way, the route trajectory
また、第2の実施形態の場合においては、再度車両のアクセサリ電源あるいはエンジンが始動した段階で、図10(a)に示すように、まず、出入口特定部47において、記録した座標データを新しいもの、すなわち、図9における座標Nから読み出し(S1011)、読み出した座標の道路上フラグがオンか否かを確認する(S1012)。図9の例では、フラグがオンとなるのは、座標「N−4」であるから、S810とS811の処理を座標「N」からはじめて、「N−1」、「N−2」、「N−3」と4回繰り返した後、5回目の処理で道路上フラグがオンである状態を確認できる。 In the case of the second embodiment, when the accessory power source or engine of the vehicle is started again, as shown in FIG. That is, reading is performed from the coordinate N in FIG. 9 (S1011), and it is confirmed whether or not the road flag of the read coordinate is on (S1012). In the example of FIG. 9, since the flag is turned on at the coordinate “N-4”, the processes of S810 and S811 are started from the coordinate “N”, and “N−1”, “N-2”, “ After repeating N-3 ”four times, the state where the on-road flag is on can be confirmed in the fifth process.
そして、このように道路上フラグ状態がオンである座標「N−4」を確認したところで、これを施設における駐車場の出入口とみなして、この座標「N−4」を出入口座標として特定する(S1013)。 When the coordinates “N-4” where the flag state on the road is on is confirmed in this way, this is regarded as the entrance / exit of the parking lot in the facility, and the coordinates “N-4” is specified as the entrance / exit coordinates ( S1013).
このようにして、目的地施設における出入口座標が特定されると、この出入口座標をディスク制御部12に地図データと関連付けて記憶させる。また、経路軌跡記憶制御部45は、出入口座標が特定されたことを通信制御部47に通知し、通信制御部47からメモリMに記憶されている目的地の施設名、座標データを含む目的地施設情報と、出入口座標をサーバSに送信して(S1014)、端末Nは処理を終了する(END)。
Thus, when the entrance / exit coordinates in the destination facility are specified, the entrance / exit coordinates are stored in the
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…処理部(メインCPU及びその周辺回路)
5…ROM
6…ダイナミックRAM(DRAM)
7…スタティックRAM(SRAM)
8…ビデオRAM(VRAM)
9…ユーザインターフェース部
10…表示部
11…入力部
12…ディスク制御部
13…通信装置及び処理部
21…データ送受信部
22…データ処理部
23…データ管理部
24…メモリ
25…検索データベース
26…地図データベース
40…目的地受付部
41…経路設定部
42…現在位置計算部
43…表示案内部
44…目的地接近判定部
45…経路軌跡記憶制御部
46…停止検出部
47…出入口座標特定部
48…通信制御部
49…座標有無判別部
M…メモリ
N…端末
NS…出入口座標
S…サーバ
DESCRIPTION OF
5 ... ROM
6. Dynamic RAM (DRAM)
7. Static RAM (SRAM)
8 ... Video RAM (VRAM)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 9 ...
Claims (26)
前記端末から送信される、目的地の名称等を含む目的地情報と、目的地までの一定距離内の走行経路データであって地図上の位置座標を含む軌跡情報に基づいて特定される前記目的地の出入口座標と、を受信する手段と、
前記出入口座標を前記目的地と対応付けて前記目的地の座標の他に第2の座標として記録する座標記録手段とを備えることを特徴とするナビゲーションサーバ。 In a navigation server that provides information to the terminal by transmitting and receiving data to and from the terminal by connecting via a telecommunication line with the navigation terminal,
The destination specified by the destination information including the name of the destination, etc. transmitted from the terminal and the trajectory information including the position coordinates on the map within the fixed distance to the destination. Means for receiving the entrance and exit coordinates of the ground;
A navigation server comprising: coordinate recording means for associating the entrance / exit coordinates with the destination and recording as second coordinates in addition to the coordinates of the destination.
目的地までの一定距離内の走行経路データを軌跡情報として逐次記録する軌跡記録手段と、
前記軌跡情報から前記目的地の出入口の座標を特定する出入口特定手段と、
前記出入口座標と目的地の名称等を含む目的地情報とを前記サーバに送信する手段と、を備えることを特徴とするナビゲーション端末。 In a navigation terminal for guiding a route from a departure place to a destination while transmitting and receiving data by connecting to the navigation server according to any one of claims 1 to 5 via a telecommunication line,
Trajectory recording means for sequentially recording travel route data within a certain distance to the destination as trajectory information;
Doorway specifying means for specifying the coordinates of the doorway of the destination from the trajectory information;
A navigation terminal comprising: means for transmitting the gateway information and destination information including a destination name and the like to the server.
前記ナビゲーションサーバはその制御部により、
前記端末から送信される、目的地の名称等を含む目的地情報と、目的地までの一定距離内の走行経路データであって地図上の位置座標を含む軌跡情報に基づいて特定される前記目的地の出入口座標と、を受信する処理と、
前記出入口座標を前記目的地と対応付けて前記目的地の座標の他に第2の座標として記録する座標記録処理とを実行することを特徴とするナビゲーションサーバの制御方法。 In a control method of a navigation server that provides information to the terminal by connecting to the navigation terminal via an electric communication line and transmitting / receiving data to / from the terminal.
The navigation server is controlled by the control unit.
The destination specified by the destination information including the name of the destination, etc. transmitted from the terminal and the trajectory information including the position coordinates on the map within the fixed distance to the destination. Processing for receiving the entrance / exit coordinates of the ground,
A navigation server control method, comprising: performing coordinate recording processing in which the entrance / exit coordinates are associated with the destination and recorded as second coordinates in addition to the coordinates of the destination.
制御部により、
目的地までの一定距離内の走行経路データを軌跡情報として逐次記録する軌跡記録処理と、
前記軌跡情報から前記目的地の出入口の座標を特定する出入口特定処理と、
前記出入口座標と目的地の名称等を含む目的地情報とを前記サーバに送信する処理と、を実行することを特徴とするナビゲーション方法。 A navigation method for guiding a route from a departure place to a destination while connecting to the navigation server according to any one of claims 10 to 14 via a telecommunication line and transmitting and receiving data.
By the control unit
Trajectory recording processing for sequentially recording travel route data within a certain distance to the destination as trajectory information;
An entrance / exit specifying process for specifying coordinates of the entrance / exit of the destination from the trajectory information;
And a process of transmitting destination information including destination coordinates and destination name information to the server.
前記制御部により、
前記端末から送信される、目的地の名称等を含む目的地情報と、目的地までの一定距離内の走行経路データであって地図上の位置座標を含む軌跡情報に基づいて特定される前記目的地の出入口座標と、を受信させ、
前記出入口座標を前記目的地と対応付けて前記目的地の座標の他に第2の座標として記録させることを特徴とするナビゲーションサーバの制御プログラム。 In a control program for a navigation server that provides information to the terminal by a control unit by transmitting and receiving data to and from the terminal by connecting to a navigation terminal via an electric communication line,
By the control unit,
The destination specified by the destination information including the name of the destination, etc. transmitted from the terminal and the trajectory information including the position coordinates on the map within the fixed distance to the destination. To receive the doorway coordinates of the ground,
A control program for a navigation server, wherein the entrance / exit coordinates are recorded as second coordinates in addition to the coordinates of the destination in association with the destination.
前記制御部により、
目的地までの一定距離内の走行経路データを軌跡情報として逐次記録させ、
前記軌跡情報から前記目的地の出入口座標を特定させ、
前記出入口座標と目的地の名称等を含む目的地情報とを前記サーバに送信させることを特徴とするナビゲーションプログラム。 A navigation program for guiding a route from a departure point to a destination by a control unit while connecting to the navigation server according to any one of claims 19 to 23 and transmitting and receiving data.
By the control unit,
The travel route data within a certain distance to the destination is sequentially recorded as trajectory information,
The gateway coordinates of the destination are specified from the trajectory information,
A navigation program that causes the server to transmit the entrance / exit coordinates and destination information including a destination name and the like.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005096763A JP2006275838A (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Navigation server, its control method and control program, navigation terminal and method, navigation system, and its control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005096763A JP2006275838A (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Navigation server, its control method and control program, navigation terminal and method, navigation system, and its control method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006275838A true JP2006275838A (en) | 2006-10-12 |
Family
ID=37210757
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005096763A Pending JP2006275838A (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Navigation server, its control method and control program, navigation terminal and method, navigation system, and its control method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006275838A (en) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007105499A1 (en) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Pioneer Corporation | Position registration device, route search device, position registration method, position registration program, and recording medium |
| JP2007256207A (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Pioneer Electronic Corp | Position registering device, route search device, position registration method, position registration program, and recording medium |
| JP2008191115A (en) * | 2007-02-08 | 2008-08-21 | Navitime Japan Co Ltd | Navigation system, route search server, route search method, and terminal device |
| JP2010071801A (en) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Sharp Corp | Mobile communication terminal, and method and program for transmitting and receiving information |
| JP2010096890A (en) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Zenrin Co Ltd | Digital map maintenance system, digital map maintenance method, and program |
| JP2010230420A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Toyota Mapmaster:Kk | Method and system of preparing parking lot entrance information, computer program for preparing the parking lot entrance information, and recording medium on which the computer program is recorded |
| JP2010230588A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Denso Corp | Route search apparatus |
| JP2012215416A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Pioneer Electronic Corp | Position processing apparatus, position processing method and program for position processing |
| JP2013509622A (en) * | 2009-10-12 | 2013-03-14 | クアルコム,インコーポレイテッド | Method and apparatus for specifying a POI (point of interest) within a predetermined area |
| KR101562584B1 (en) * | 2009-01-15 | 2015-10-22 | 엘지전자 주식회사 | Mobile vehicle navigation method |
| JP7030933B1 (en) | 2020-11-19 | 2022-03-07 | ヤフー株式会社 | Specific device, specific method and specific program |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005096763A patent/JP2006275838A/en active Pending
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7940194B2 (en) | 2006-03-07 | 2011-05-10 | Pioneer Corporation | Position registration device, route search device, position registration method, position registration program, and recording medium |
| JP4568782B2 (en) * | 2006-03-07 | 2010-10-27 | パイオニア株式会社 | Location registration device, navigation device, route search device, location registration method, location registration program, and recording medium |
| JPWO2007105499A1 (en) * | 2006-03-07 | 2009-07-30 | パイオニア株式会社 | Location registration device, navigation device, route search device, location registration method, location registration program, and recording medium |
| WO2007105499A1 (en) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Pioneer Corporation | Position registration device, route search device, position registration method, position registration program, and recording medium |
| JP2007256207A (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Pioneer Electronic Corp | Position registering device, route search device, position registration method, position registration program, and recording medium |
| JP2008191115A (en) * | 2007-02-08 | 2008-08-21 | Navitime Japan Co Ltd | Navigation system, route search server, route search method, and terminal device |
| JP2010071801A (en) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Sharp Corp | Mobile communication terminal, and method and program for transmitting and receiving information |
| JP2010096890A (en) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Zenrin Co Ltd | Digital map maintenance system, digital map maintenance method, and program |
| KR101562584B1 (en) * | 2009-01-15 | 2015-10-22 | 엘지전자 주식회사 | Mobile vehicle navigation method |
| JP2010230420A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Toyota Mapmaster:Kk | Method and system of preparing parking lot entrance information, computer program for preparing the parking lot entrance information, and recording medium on which the computer program is recorded |
| JP2010230588A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Denso Corp | Route search apparatus |
| JP2013509622A (en) * | 2009-10-12 | 2013-03-14 | クアルコム,インコーポレイテッド | Method and apparatus for specifying a POI (point of interest) within a predetermined area |
| JP2012215416A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Pioneer Electronic Corp | Position processing apparatus, position processing method and program for position processing |
| JP7030933B1 (en) | 2020-11-19 | 2022-03-07 | ヤフー株式会社 | Specific device, specific method and specific program |
| JP2022081329A (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-31 | ヤフー株式会社 | Specific device, specific method and specific program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN102037330B (en) | Navigation apparatus and method | |
| CN100401018C (en) | Navigation device and navigation method | |
| EP1205733B1 (en) | Method and device for providing information related to activity of user | |
| CN102027325B (en) | Navigation equipment and method for detecting and searching for parking facilities | |
| US20170254655A1 (en) | Route search system, route search method, and computer program | |
| JP2014077680A (en) | Information processor, processing method and program | |
| JP2019117575A (en) | Mobile body system and mobile body system control method | |
| CN108225347A (en) | Communication terminal, mobile guiding system and mobile bootstrap technique | |
| JP2006275838A (en) | Navigation server, its control method and control program, navigation terminal and method, navigation system, and its control method | |
| JP2011048582A (en) | Information collection apparatus | |
| JP2011237186A (en) | Navigation device and guide method thereof | |
| JP2006275837A (en) | Navigation server, its control method and control program, navigation terminal and method, navigation system, and its control method | |
| JP5016627B2 (en) | In-vehicle device, information communication system, in-vehicle device communication control method and program | |
| JP5032592B2 (en) | Route search device, route search method, route search program, and recording medium | |
| JP4939358B2 (en) | Navigation device, information transmission method, information transmission program, and recording medium | |
| JP3871311B2 (en) | LOCATION SYSTEM, SERVER DEVICE, LOCATION METHOD, AND PROGRAM | |
| JP2008292229A (en) | Navigation system, route search server, portable terminal device, and route search method | |
| JP5929134B2 (en) | Information display device and information providing system | |
| JP2003222527A (en) | Vehicle guidance system | |
| JP3900963B2 (en) | Navigation system, information center and in-vehicle device | |
| JP2012145440A (en) | Facility guiding device, facility guiding method and computer program | |
| JP2017053640A (en) | Display device, display method, search device, terminal device, and program | |
| JP2008116398A (en) | Vehicle information providing system and in-vehicle terminal device | |
| JP2015206676A (en) | Portable terminal apparatus, navigation apparatus and program | |
| JP2017049220A (en) | Display device, display method, retrieval device, terminal device and program |