JP2006276764A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006276764A JP2006276764A JP2005099558A JP2005099558A JP2006276764A JP 2006276764 A JP2006276764 A JP 2006276764A JP 2005099558 A JP2005099558 A JP 2005099558A JP 2005099558 A JP2005099558 A JP 2005099558A JP 2006276764 A JP2006276764 A JP 2006276764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- recording material
- image
- rear end
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 117
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 71
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 8
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 6
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、像担持体上のトナー画像を記録材上に転写させる画像形成制御手段を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including an image formation control unit that transfers a toner image on an image carrier onto a recording material.
一般に、複写機、ファクシミリ、あるいはプリンタなどのような電子写真方式を採用した各種画像形成装置では、例えば下記特許文献1の内容を表した図7のように、均一に帯電された感光ドラム等の像担持体1に対して画像パターンに応じた露光処理が施され、それにより前記像担持体1上に形成された静電潜像に、図示を省略した現像装置内において静電荷が与えられた有彩色の微粉体である現像剤(トナー)が供給されて静電潜像の現像が行われ可視像化される。可視像化されて像担持体1上に形成されたトナー画像は、転写領域(転写ニップ部)Nに配置された転写装置としての転写ローラ2を用いた静電転写プロセスよって記録材P上に転写され、転写が終了した記録材Pは、像担持体1から分離されて定着装置3側に送り出されていく。
In general, in various image forming apparatuses adopting an electrophotographic system such as a copying machine, a facsimile, or a printer, a uniformly charged photosensitive drum or the like as shown in FIG. The
ところが、トナー像の転写が終了した記録材Pは、前記像担持体1の表面に静電吸着されていることから記録材Pを像担持体1の表面から剥離させて分離させることとなるが、その際、記録材Pの後端部分が剥離帯電によって転写バイアスと同極性に帯電されてしまうことがある。その結果、転写材Pの後端部分が像担持体1の回転方向(図示R1方向)に従って引っ張られていき、当該記録材Pの後端部分の分離が遅れて図中の破線で示したように、像担持体1に近づくように跳ね上がる、いわゆる記録材Pの後端跳ね現象が発生することがある。そして、このような後端跳ね現象の発生によって記録材Pが像担持体1の表面やクリーニング容器(図示省略)の底部に接触し、いわゆる後端汚れが発生して未定着トナー像が擦れにより画像が乱されたりすることがある。
However, since the recording material P after the transfer of the toner image is electrostatically attracted to the surface of the
このような記録材Pの後端部分の跳ね上がり現象による後端汚れ等の問題を解消するため、従来から例えば下記特許文献1のように、記録材の後端部分に対して他の部位よりも高い転写バイアスを印加するように制御して記録材の後端部分を像担持体に強く貼り付けた状態で搬送し、記録材分離のポイントをさらに下流側にずらすことによって後端跳ねによる後端汚れの問題を解消する提案がなされている。しかしながら、このような従来の提案では、記録材の後端部分で印字率がベタ黒やハーフトーン等の高印字率画像となっている場合に、記録材の後端部分に対して印加された高い転写バイアスによって転写抜け等に起因する異常画像が発生することがある。
In order to solve such a problem such as rear end contamination due to the jumping phenomenon of the rear end portion of the recording material P, conventionally, for example, as in
そこで本発明は、転写後における記録材上の画像の乱れや後端汚れを防止しつつ、高印字率の際に発生していた転写抜け等に起因する異常画像の発生を良好に防ぐことができるようにした転写装置および画像形成装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention can satisfactorily prevent the occurrence of abnormal images due to transfer omissions and the like that have occurred at the time of a high printing rate while preventing image disturbance on the recording material and trailing edge contamination after transfer. It is an object of the present invention to provide a transfer device and an image forming apparatus which can be used.
上記目的を達成するため本発明にかかる画像形成装置では、所望の画像情報に対応したトナー画像が形成される像担持体と、その像担持体上のトナー画像を記録材に転写させる適宜の転写電圧が印加される転写手段と、前記転写手段に対して印加する転写電圧を決定する転写制御手段とを備えた画像形成装置において、前記転写制御手段は、搬送される記録材の搬送方向後端領域に対応する前記画像情報の印字率に基づいて前記転写電圧を変更する構成を備えている。 In order to achieve the above object, in the image forming apparatus according to the present invention, an image carrier on which a toner image corresponding to desired image information is formed, and appropriate transfer for transferring the toner image on the image carrier to a recording material. In the image forming apparatus including a transfer unit to which a voltage is applied and a transfer control unit that determines a transfer voltage to be applied to the transfer unit, the transfer control unit includes a trailing end in a conveyance direction of the recording material to be conveyed The transfer voltage is changed based on a printing rate of the image information corresponding to the area.
このような構成を有する本発明にかかる画像形成装置によれば、記録材の後端部分に対して印加する転写電圧(転写バイアス)を画像情報の印字率に対応して切り替えられるため、例えば請求項2にかかる画像形成装置のように画像情報の後端部分が低印字率の場合には上述した従来の提案装置と同様に転写電圧を高く切り替えることによって後端汚れが防止される一方、画像情報の後端部分が高印字率となっている場合には転写電圧を切り替えることなく他の領域に対する転写電圧と略同一に維持することによって、転写抜け等に起因する異常画像の発生が回避されるようになっている。
According to the image forming apparatus of the present invention having such a configuration, the transfer voltage (transfer bias) applied to the rear end portion of the recording material can be switched corresponding to the printing rate of the image information. In the case where the rear end portion of the image information has a low printing rate as in the image forming apparatus according to
以上述べたように本発明は、画像情報から得た記録材の搬送方向後端領域における印字率に基づいて当該記録材の後端部分に対する転写電圧を変更する画像形成制御手段を備えたことにより、転写後における記録材上の画像の乱れや後端汚れを防止しつつ転写抜け等に起因する異常画像の発生を良好に防ぐことができ、画像形成装置の画像品質を向上させて信頼性を高めることができる。 As described above, the present invention is provided with the image forming control means for changing the transfer voltage for the rear end portion of the recording material based on the printing rate in the rear end region in the conveyance direction of the recording material obtained from the image information. It is possible to satisfactorily prevent the occurrence of abnormal images due to missing transfer while preventing image disturbance on the recording material and trailing edge contamination after transfer, improving the image quality of the image forming apparatus and improving reliability. Can be increased.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明することとするが、それに先立って、本発明を適用する画像形成装置としてのレーザービームプリンタの概略構造の一例を説明しておく。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Prior to that, an example of a schematic structure of a laser beam printer as an image forming apparatus to which the present invention is applied will be described.
図1に示されているレーザービームプリンタにおいては、装置本体11の内部に着脱自在に装着されたプロセスカートリッジ12内に、回転自在に支持された像担持体としての感光ドラム21が設けられている。この感光ドラム21は、図示を省略した駆動手段によって矢印方向に適宜のプロセススピードで回転駆動されるように構成されており、その感光ドラム21の表面に近接するようにして、当該感光ドラム21の表面を均一に帯電させる帯電装置としての帯電ローラ22が前記プロセスカートリッジ12の内部に設けられている。また、前記感光ドラム21の回転方向において上記帯電ローラ22の下流側には、静電潜像を形成するための露光手段として前記プロセスカートリッジ12の外部に配置されたレーザースキャナ13からの露光13aが照射されるように構成されている。また、その下流側には、静電潜像を顕像化してトナー画像を形成する現像装置23の現像スリーブ23aが前記プロセスカートリッジ12の内部に設けられている。
In the laser beam printer shown in FIG. 1, a
さらに、感光ドラム21の回転方向において前記現像装置23の下流側には、記録材Pに感光ドラム21上のトナー画像を転写する転写装置として前記プロセスカートリッジ12の外部に配置された転写ローラ14が、前記感光ドラム21の表面に圧接するように配置されているとともに、その転写ローラ14の下流側には、前記感光ドラム21上に残留する未転写トナーを回収するクリーニング装置24が、前記プロセスカートリッジ12内に設けられている。
Further, on the downstream side of the developing
一方、上述した装置本体11の底部側には、紙等のシート状の記録材Pを収納した給紙カセット15が略水平方向に着脱可能となるように装着されており、その給紙カセット15の装着方向手前側端部分(図示右端部分)には、記録材Pを繰り出す給紙ローラ15aが設けられているとともに、その給紙ローラ15aから前記転写ローラ14が配置された転写領域(転写ニップ部)Nに至る搬送路の途中位置にレジストローラ15bが配置されている。さらに、上記転写ローラ14が配置された転写領域(転写ニップ部)Nから延出する搬送路の延出端部分には、記録材P上の未定着トナー画像を加熱作用によって固定する定着装置16が配置されている。
On the other hand, on the bottom side of the apparatus
さらに、上述した装置本体11の内部には、画像形成動作等を制御する制御基板(図示省略)が取り付けられていて、その制御基板内に、転写バイアス制御手段を含む画像形成制御手段としての本体制御部(エンジンコントローラ)17が設けられている。この本体制御部17は、上述したような構成を有するレーザービームプリンタにおける各画像形成工程を制御する中央処理装置(CPU)およびプログラム等が格納されたメモリが搭載されており、中央処理装置(CPU)がメモリから必要なプログラムを読み出して実行することにより、概略以下のような画像形成動作が行われる。
Further, a control board (not shown) for controlling an image forming operation or the like is attached to the inside of the apparatus
すなわち、図示を省略した駆動手段によって矢印方向に回転駆動されている感光ドラム21の表面が、帯電ローラ22から、例えば−670Vの印加電圧が付与されることによって、所定の極性および電位、例えば−650Vに一様に帯電される。その一様に帯電された感光ドラム21の表面には、外部装置18からビデオコントローラを介して受信される画像情報(画像信号VDO)を変調された画像ビームが、露光手段であるレーザースキャナ13から露光13aとして照射され、その露光13aの露光部分に対応する電荷が除去されて感光ドラム21の表面上に静電潜像が形成される。この感光ドラム21の表面上に形成された静電潜像は、現像装置23におけるアルミローラ等から形成された現像スリーブ23aの現像作用により顕像化されてトナー画像が得られるようになっている。
That is, the surface of the
一方、上記転写ローラ14には定電圧制御による転写バイアス(転写電圧)が印加され、その転写バイアスによって上記トナー画像が記録材P側に転写されることとなるが、その転写バイアスは、定電圧制御によって例えば前回転中に3.5μAの定電流が印加されるとともに、転写不良や転写抜けの起こらないように出力された電圧に応じて変更されることによって、例えば1.7kVから4.5kVの最適な転写バイアスを得るようにしている。
On the other hand, a transfer bias (transfer voltage) by constant voltage control is applied to the
このとき前述したように、本実施形態における画像形成制御手段として設けられた本体制御部(エンジンコントローラ)17には、図2にも示された外部装置18から画像情報(画像信号VDO)が送受信されるが、そのときの画像情報(画像データ)のドットデータから得た印字率が算出されて、上記本体制御部17に接続されたRAM17a内に一時的に記憶される構成になされている。一方、本体制御部17に接続されたROM17b内には、上述した画像形成動作を実行する制御プログラムが格納されており、その制御プログラムには、図3に示されているような画像情報の印字率に基づいた転写バイアス制御を実行するプログラムが含まれている。
At this time, as described above, image information (image signal VDO) is transmitted and received from the
このときの転写バイアス制御動作(印字率判定シーケンス)を具体的に説明すると、図3に示されているように、まず操作部(図2中の符号17c参照)を通して画像出力枚数が設定されて(ステップ1)、画像形成動作がスタートされると、本体制御部(エンジンコントローラ)17に画像情報(画像データ)が読み込まれ(ステップ2)、その画像情報に基づいて記録材Pの搬送方向後端領域における印字率が算出される(ステップ3)。このときの記録材Pの後端領域は、当該記録材Pの後端縁から搬送方向前方側に20mm以内の領域に設定されている。
The transfer bias control operation (printing rate determination sequence) at this time will be described in detail. As shown in FIG. 3, first, the number of output images is set through the operation unit (see
そして、そのときに得られた搬送方向後端領域の印字率は、予め決められた基準値(例えば40%)と比較され(ステップ4)、当該搬送方向後端領域における印字率が基準値よりも低い40%以下の印字率となっている場合には(ステップ4のY)、上述した本体制御部17から転写装置14の転写バイアスドライバ14a(図2参照)に対して切り替え信号が発せられ、それによって記録材後端部分の転写バイアス(転写電圧)が他の領域に関するプリント中転写バイアスより高く設定された転写強バイアスがオンされる(ステップ5)。この転写強バイアスの印加時にも、前回転中には定電流3.5μAが印加され、出力した電圧に応じて、例えば3.4kVから5kVに変更される。
Then, the printing rate in the conveyance direction rear end region obtained at that time is compared with a predetermined reference value (for example, 40%) (step 4), and the printing rate in the conveyance direction rear end region is compared with the reference value. If the printing rate is lower than 40% (Y in Step 4), a switching signal is issued from the main
このような転写強バイアスが印加されることによって、図4に示されているように、記録材Pの後端部分P2が転写部ニップ部Nを通過後に感光ドラム1の表面により強く吸着されることとなり、矢印R1で示された感光ドラム21の回転方向に沿って記録材Pの後端部分P2が矢印eのように上方側に移動する。これによって、記録材Pと感光ドラム21との分離ポイントまたは分離タイミンクが従来よりさらに遅れることとなり、その結果、記録材Pの後端部分P2が転写部ニップ部Nを通過した直後から感光ドラム21の表面に再接触することがなくなって後端汚れが良好に防止される。
By applying such a strong transfer bias, the rear end portion P2 of the recording material P is strongly attracted to the surface of the
再び図3に戻って、記録材Pの搬送方向後端部分P2に対応するトナー画像がベタ黒やハーフトーンなどのような印字率が基準値の40%を越える高い印字率画像となっている場合には(ステップ4のN)、上述したような転写強バイアスの切り替えは行わず、他の領域に対応するプリント中転写バイアスと略同一の転写バイアスが維持される(ステップ6)。これによって、転写強バイアスの印加により発生するおそれがある転写抜け等に起因する異常画像の形成が良好に回避されることとなる。 Returning to FIG. 3 again, the toner image corresponding to the rear end portion P2 in the conveyance direction of the recording material P is a high printing rate image in which the printing rate such as solid black or halftone exceeds 40% of the reference value. In this case (N in Step 4), the transfer bias as described above is not switched, and the transfer bias substantially the same as the transfer bias during printing corresponding to other regions is maintained (Step 6). As a result, abnormal image formation due to transfer omission or the like that may occur due to application of a strong transfer bias is favorably avoided.
この点をより詳しく説明すると、まず記録材Pの後端部分P2と転写バイアスとの関係は例えば図5に示されたようになっている。そして、記録材Pの後端部分P2が低印字率の場合に、当該記録材後端部分P2に対する転写バイアスをプリント中転写バイアスより高い転写強バイアスに切り替えてオンすると、記録材Pが感光ドラム21側により強く張り付くこととなり、それによって記録材Pの後端部分P2が暴れることがなくなって記録材Pの搬送が安定状態となる。一方、このような転写強バイアスを印加することなくオフ状態に維持すると、従来技術で説明したような後端跳ねが発生して後端汚れや文字ぶれなどが起きる。 This point will be described in more detail. First, the relationship between the rear end portion P2 of the recording material P and the transfer bias is as shown in FIG. 5, for example. When the rear end portion P2 of the recording material P has a low printing rate, when the transfer bias for the recording material rear end portion P2 is switched to a transfer strong bias higher than the transfer bias during printing, the recording material P is exposed to the photosensitive drum. Accordingly, the rear end portion P2 of the recording material P is not violated, and the conveyance of the recording material P becomes stable. On the other hand, if the off-state is maintained without applying such a strong transfer bias, rear end jumping as described in the prior art occurs, causing rear end smearing and character blurring.
また、記録材Pの後端部分P2が高い印字率となっている場合にも上述したような転写強バイアスを印加してしまうと、従来技術で説明したように転写抜け等に起因する異常画像が発生することとなるが、本実施形態のように転写強バイアスを印加しないように制御すれば、感光ドラム21と記録材Pとの間にトナーが介在して、感光ドラム21側からの記録材Pの分離が容易化されることとなって後端跳ねの発生が防止される。
In addition, if the transfer strong bias as described above is applied even when the rear end portion P2 of the recording material P has a high printing rate, an abnormal image due to transfer omission or the like as described in the related art. However, if control is performed so that a strong transfer bias is not applied as in the present embodiment, toner is interposed between the
再び図3に戻って、上述したような転写バイアスの制御が行われた後に、画像情報(画像データ)の出力が行われ(ステップ7,8)、画像出力枚数が指定枚数に達したか否かがチェックされる(ステップ9,10)。その結果、指定枚数に達していなければ上述したステップ5からの処理が繰り返され、指定枚数に達していれば画像形成動作が終了される。
Returning to FIG. 3 again, after the above-described transfer bias control is performed, image information (image data) is output (steps 7 and 8), and whether or not the number of output images has reached the specified number. Is checked (
このように本実施形態によれば、記録材Pの後端部分に対して印加する転写バイアスを画像情報の印字率に対応して切り替え、画像情報の後端部分が低印字率の場合には、従来装置と同様に転写バイアスを高く切り替えることによって後端汚れを防止する一方、画像情報の後端部分が高印字率となっている場合には、転写バイアスを切り替えることなく他の領域に対する転写バイアスと略同一に維持することによって、転写抜け等に起因する異常画像の発生が回避されるようになっている。 As described above, according to the present embodiment, the transfer bias applied to the rear end portion of the recording material P is switched in accordance with the print rate of the image information, and the rear end portion of the image information has a low print rate. In the same way as in the conventional apparatus, the rear end contamination is prevented by switching the transfer bias high. On the other hand, when the rear end portion of the image information has a high printing rate, the transfer to another region is performed without switching the transfer bias. By maintaining substantially the same as the bias, it is possible to avoid the occurrence of an abnormal image due to missing transfer or the like.
一方、上述した実施形態のような後端汚れは、普通紙や薄紙を用いた際の低印字率の場合に発生し、OHPや厚紙、葉書などを用いた場合には印字率にかかわらず発生することはない。その理由は、普通紙や薄紙の場合には記録材としてのコシが弱いため、搬送方向の後端部のみが静電気力により感光ドラム側に引き付けられてしまい、後端汚れが発生することになるが、OHPや厚紙、葉書などの場合には記録材としてのコシが強いため、記録材後端部分が感光ドラム側に引き付けられることが少ない。つまり、記録材後端部分が感光ドラム側に接触することがなく、後端汚れが発生するおそれも少ない。 On the other hand, the trailing edge stain as in the above-described embodiment occurs when the printing rate is low when plain paper or thin paper is used, and occurs regardless of the printing rate when OHP, cardboard, or postcard is used. Never do. The reason is that in the case of plain paper or thin paper, the stiffness of the recording material is weak, so that only the rear end portion in the transport direction is attracted to the photosensitive drum side by electrostatic force, resulting in rear end smearing. However, in the case of OHP, cardboard, postcards, etc., the stiffness of the recording material is strong, so that the rear end portion of the recording material is rarely attracted to the photosensitive drum side. That is, the rear end portion of the recording material does not come into contact with the photosensitive drum side, and there is little possibility that the rear end stain will occur.
このような事情を考慮して図6に示されている実施形態では、使用する記録材の種類によって画像形成制御の切り替えを行うようにしている。すなわち、普通紙モード、薄紙モード、OHPモード、厚紙モード、葉書モードが設定されており、普通紙モードまたは薄紙モードが選択された場合には、前述した実施形態と同様な印字率に基づいた転写バイアス制御動作が実行されるが、OHPモード、厚紙モード、葉書モードが選択された場合には、画像情報の印字率にかかわらず転写バイアスが一定に維持され、前述した転写強バイアスへの切り替え制御が行われないようにしている。 In consideration of such circumstances, in the embodiment shown in FIG. 6, image formation control is switched depending on the type of recording material to be used. That is, when the plain paper mode, thin paper mode, OHP mode, thick paper mode, and postcard mode are set, and the normal paper mode or thin paper mode is selected, the transfer based on the printing rate similar to the above-described embodiment is performed. Although the bias control operation is executed, when the OHP mode, the cardboard mode, or the postcard mode is selected, the transfer bias is kept constant regardless of the printing rate of the image information, and the above-described control for switching to the strong transfer bias is performed. Is not done.
以上、本発明者によってなされた発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, although the embodiment of the invention made by the present inventor has been specifically described, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Not too long.
例えば、上述した実施形態では、印字率の基準値を40%に設定しているが、その基準値は装置条件に対応して適宜に設定することができるものである。 For example, in the above-described embodiment, the reference value of the printing rate is set to 40%, but the reference value can be appropriately set according to the apparatus conditions.
また上述した実施形態は、レーザービームプリンタの転写装置に本発明を適用したものであるが、複写機やファクシミリなどの他の画像形成装置の転写装置に対しても本発明は同様に適用することができるものである。 In the above-described embodiment, the present invention is applied to a transfer device of a laser beam printer. However, the present invention is similarly applied to a transfer device of another image forming apparatus such as a copying machine or a facsimile. It is something that can be done.
以上述べた本発明にかかる転写装置は、プリンタなどの画像形成装置を始めとして、複写機等の多種多様な画像形成装置に対して広く適用することが可能である。 The transfer apparatus according to the present invention described above can be widely applied to a wide variety of image forming apparatuses such as copying machines as well as image forming apparatuses such as printers.
11 装置本体
12 プロセスカートリッジ
13 レーザースキャナ
14 転写ローラ(転写装置)
15 給紙カセット
16 定着装置
17 本体制御部(転写バイアス制御手段を含む画像形成制御手段)
18 外部装置
21 感光ドラム(像担持体)
22 帯電ローラ
23 現像装置
24 クリーニング装置
P 記録材
N 転写領域(転写ニップ部)
11
DESCRIPTION OF
18
22
Claims (5)
その像担持体上のトナー画像を記録材に転写させる適宜の転写電圧が印加される転写手段と、
前記転写手段に対して印加する転写電圧を決定する転写制御手段と、
を備えた画像形成装置において、
前記転写制御手段は、搬送される記録材の搬送方向後端領域に対応する前記画像情報の印字率に基づいて前記転写電圧を変更する構成を備えていることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier on which a toner image corresponding to desired image information is formed;
Transfer means to which an appropriate transfer voltage for transferring the toner image on the image carrier to a recording material is applied;
Transfer control means for determining a transfer voltage applied to the transfer means;
In an image forming apparatus comprising:
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the transfer control unit is configured to change the transfer voltage based on a printing rate of the image information corresponding to a rear end region in a conveyance direction of the recording material to be conveyed.
The transfer control unit is configured to change the transfer voltage according to a printing rate of the image information corresponding to a type of the recording material and a rear end region in a conveyance direction of the recording material. The image forming apparatus according to claim 4.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005099558A JP2006276764A (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005099558A JP2006276764A (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006276764A true JP2006276764A (en) | 2006-10-12 |
Family
ID=37211559
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005099558A Withdrawn JP2006276764A (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006276764A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20160282771A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus, image forming method, and transfer voltage control program |
| JP2019184682A (en) * | 2018-04-03 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | Imaging forming device |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005099558A patent/JP2006276764A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20160282771A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus, image forming method, and transfer voltage control program |
| US9665044B2 (en) * | 2015-03-25 | 2017-05-30 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus, image forming method, and transfer voltage control program |
| JP2019184682A (en) * | 2018-04-03 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | Imaging forming device |
| JP7199821B2 (en) | 2018-04-03 | 2023-01-06 | キヤノン株式会社 | image forming device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4302643B2 (en) | Image forming apparatus, control program for image forming apparatus, and recording medium | |
| JP4993586B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6587474B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4814924B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2006276764A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4706497B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2004170968A (en) | Image forming device | |
| JP4456851B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP7753026B2 (en) | Image forming device | |
| JP4334275B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007119235A (en) | Image forming apparatus | |
| JP3970592B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US12174562B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5464139B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US7310487B2 (en) | Image forming apparatus with controlled timing of contact of cleaning blade against intermediate transfer member | |
| JP5195065B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009198895A (en) | Lubricant applying amount control device, lubricant applying amount control method and image forming apparatus | |
| JP2007232749A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2003167496A (en) | Image forming device | |
| JP2025095795A (en) | Image forming device | |
| JP3694264B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6255967B2 (en) | Wet image forming device | |
| JP5979639B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005266448A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5017994B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080603 |