JP2006276922A - Emergency system and patient information sharing method - Google Patents
Emergency system and patient information sharing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006276922A JP2006276922A JP2005090314A JP2005090314A JP2006276922A JP 2006276922 A JP2006276922 A JP 2006276922A JP 2005090314 A JP2005090314 A JP 2005090314A JP 2005090314 A JP2005090314 A JP 2005090314A JP 2006276922 A JP2006276922 A JP 2006276922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- information processing
- ambulance
- patient
- facility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
【課題】 患者の様態に適切な医療施設であって、患者を受け入れることのできる医療施設を素早く決定することができ、また、複数間の医療施設の医師間で情報共有が可能となる救急システムを提供する。
【解決手段】 複数の病院2のうちのいずれかの病院2が、救急車1の備える情報処理装置から送信された患者の情報を他の病院2の情報処理装置へ配信する。そして複数の病院2の情報処理装置それぞれが、他の装置から送信された情報を受信して、他の病院2の情報処理装置、救急車1が備える情報処理装置へ送信する。また救急車1の備える情報処理装置から送信された受入れ先問合せ情報と病院情報管理サーバ3が保持する受入れ可否判定情報との比較に基づいて、患者の受入れできる医療施設の識別情報を決定する。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an emergency system capable of quickly determining a medical facility suitable for a patient's condition and capable of receiving a patient, and enabling information sharing among doctors of a plurality of medical facilities. I will provide a.
One of a plurality of hospitals 2 distributes patient information transmitted from an information processing apparatus included in an ambulance 1 to information processing apparatuses in another hospital 2. Each of the information processing apparatuses in the plurality of hospitals 2 receives information transmitted from the other apparatuses and transmits the information to the information processing apparatuses in the other hospitals 2 and the information processing apparatuses included in the ambulance 1. Further, based on a comparison between the receiving destination inquiry information transmitted from the information processing apparatus provided in the ambulance 1 and the acceptability determination information held by the hospital information management server 3, the identification information of the medical facility that can be accepted by the patient is determined.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、救急車で運搬されている患者の情報を、受入れ先の医療施設と救急車との間で共有する救急システムおよび患者情報共有方法ならびにそのプログラムに関する。 The present invention relates to an emergency system, a patient information sharing method, and a program for sharing information on a patient being transported by an ambulance between a receiving medical facility and an ambulance.
従来、救急車で取得された患者の情報(例えば様態、脈拍など)は、救急隊が携帯電話などで、直接受入れ先の病院に連絡したり、救急センターに連絡したりすることによって、受入れ先の病院や救急センターが受入れの可否を判定して、救急隊に通知している。また、特許文献1には、救急車で取得された患者の情報(患者の撮影画像、バイタルサイン、音声など)を準天頂衛星を用いて救急センタに送信し、受入れ先病院の決定後に、その患者の撮影画像やバイタルサインや音声を転送する技術が公開されている。
救急車で運搬される患者の受入れ先病院を探す手段は、自治体ごとに異なり、救急センタの指示を受け、搬送先を救急車の隊員が決定する自治体もあれば、救急車の隊員が患者の状態等を考慮して直接搬送候補の病院に連絡を行ない決定する自治体もある。これは自治体ごとの地域性に関係するので一概に1つの受入れ先病院の決定方式に統一できるものではない。ところが上述の特許文献1では必ず救急センターを介して、受入れ先を問い合わせなければないので、救急車で搬送中の患者の様態を受入れ先の病院に通知する際に時間がかかってしまう。また救急車の隊員が患者の状態等を考慮して直接搬送候補の病院に連絡をする場合でも、受入れ先の病院の入院患者が満室である場合などには、その各病院への連絡の作業を繰り返して行なわなければならない。
また、受入れ先の病院に到着するまでの適切な準備のために、受入れ先病院の医師が、患者のかかりつけの医師に以前のの受診履歴などを照会し、患者への最適な処置をかかりつけ医とディスカッションするなど、他の医師とコミュニケーションを取ることが必要になることがある。しかし従来の技術では、救急センターと受入れ先の病院の2つの施設間での情報共有にとどまり、第3の施設も含めた3者以上による情報共有ができない。
The means of finding the hospital to receive a patient to be transported by an ambulance differs from local government to local government.There are local governments that receive instructions from the emergency center and the ambulance crew determines the transport destination. Some local governments make decisions by directly contacting the hospitals that are candidates for transport. Since this is related to the locality of each municipality, it is not possible to unify the decision method of one receiving hospital. However, in the above-mentioned
In addition, in order to make appropriate preparations for arrival at the host hospital, the doctor at the host hospital will refer the patient's family doctor to the previous doctor's history of previous visits, etc., and determine the optimal treatment for the patient. You may need to communicate with other doctors. However, according to the conventional technology, information is shared only between two facilities of the emergency center and the receiving hospital, and information cannot be shared by three or more persons including the third facility.
そこでこの発明は、患者の様態に適切な医療施設であって、患者を受け入れることのできる医療施設を素早く決定することができ、また、複数間の医療施設の医師間で情報共有が可能となる救急システムおよび救急情報共有方法ならびにそのプログラムを提供することを目的としている。 Therefore, the present invention can quickly determine a medical facility that is suitable for the patient's condition and can accept the patient, and can share information among doctors of a plurality of medical facilities. An object is to provide an emergency system, an emergency information sharing method, and a program therefor.
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、救急車で運搬される患者の情報を当該救急車が備える情報処理装置と、医療施設が備える情報処理装置との間で共有する救急システムであって、複数の前記医療施設のうちのいずれかの医療施設の情報処理装置が、前記救急車の備える情報処理装置から送信された患者の情報を受信する情報受信手段と、前記受信した情報を、前記複数の医療施設のうちの他の医療施設の情報処理装置のいずれかまたは複数へ配信する情報配信手段とを備え、前記複数の医療施設の情報処理装置それぞれが、他の装置から送信された情報を受信して他の医療施設の情報処理装置、または前記救急車が備える情報処理装置へ送信する情報共有手段と、を備えることを特徴とする救急システムである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and is an emergency system that shares information on a patient transported by an ambulance between the information processing device provided in the ambulance and the information processing device provided in the medical facility. The information receiving device for receiving information on the patient transmitted from the information processing device provided in the ambulance is an information processing device in any one of the plurality of medical facilities, and the received information, Information distribution means for distributing to any one or more of information processing devices of other medical facilities among the plurality of medical facilities, each of the information processing devices of the plurality of medical facilities transmitted from another device An information sharing means for receiving information and transmitting the information to an information processing apparatus in another medical facility or an information processing apparatus included in the ambulance, an emergency system.
また本発明は、上述の救急システムにおいて、前記医療施設の備える情報処理装置のいずれかまたは複数、または救急システムに接続された他の情報処理装置が、前記医療施設それぞれの受入れ可否判定情報を記憶する受入れ可否判定情報記憶手段と、前記救急車の備える情報処理装置から送信された受入れ先問合せ情報と前記受入れ可否判定情報との比較に基づいて、前記患者の受入れできる医療施設の識別情報を決定する医療施設決定手段と、前記患者の受入れできる医療施設の識別情報を前記救急車の備える情報処理装置へ送信する受入れ施設情報送信手段と、を備えることを特徴とする。 According to the present invention, in the above-described emergency system, one or more of the information processing devices included in the medical facility, or another information processing device connected to the emergency system stores acceptance determination information on each of the medical facilities. Based on the comparison between the acceptability determination information storage means to be received and the acceptance destination inquiry information transmitted from the information processing device provided in the ambulance and the acceptability determination information, identification information of the medical facility that can be accepted by the patient is determined. The medical facility determining means, and receiving facility information transmitting means for transmitting identification information of the medical facility that can be received by the patient to an information processing device provided in the ambulance.
また本発明は、上述の救急システムにおいて、前記情報配信手段を備える前記医療施設の情報処理装置が、入力されたサーバ変更指示を受付けることを契機に、前記救急車が備える情報処理装置に、前記患者の情報の送信変更先となる他の医療施設の情報処理装置を示すサーバ変更通知を送信するサーバ変更指示手段を備え、前記救急車が備える情報処理装置が、前記サーバ変更通知の受信に基づいて、前記送信変更先の他の医療施設の情報処理装置へ、前記患者の情報を送信するサーバ変更手段を備えることを特徴とする。 According to the present invention, in the above-described emergency system, when the information processing apparatus of the medical facility including the information distribution unit receives an input server change instruction, the patient is included in the information processing apparatus included in the ambulance. Server change instruction means for transmitting an information processing device of another medical facility that is the transmission change destination of the information, and the information processing device provided in the ambulance is based on reception of the server change notification, The information processing apparatus of the other medical facility of the said transmission change destination is provided with the server change means which transmits the said patient's information.
また本発明は、救急車で運搬される患者の情報を当該救急車が備える情報処理装置と、医療施設が備える情報処理装置との間で共有する救急システムにおける患者情報共有方法であって、複数の前記医療施設のうちのいずれかの医療施設の情報処理装置において、情報受信手段が、前記救急車の備える情報処理装置から送信された患者の情報を受信し、情報配信手段が、前記受信した情報を、前記複数の医療施設のうちの他の医療施設の情報処理装置のいずれかまたは複数へ配信し、前記複数の医療施設の情報処理装置それぞれにおいて、情報共有手段が、他の装置から送信された情報を受信して他の医療施設の情報処理装置、または前記救急車が備える情報処理装置へ送信することを特徴とする患者情報共有方法である。 The present invention is also a patient information sharing method in an emergency system for sharing information of a patient carried by an ambulance between an information processing device provided in the ambulance and an information processing device provided in a medical facility, In the information processing apparatus of any one of the medical facilities, the information receiving means receives the patient information transmitted from the information processing apparatus included in the ambulance, and the information distribution means receives the received information. Information distributed to one or more of information processing devices of other medical facilities among the plurality of medical facilities, and information sharing means transmitted from other devices in each of the information processing devices of the plurality of medical facilities Is transmitted to an information processing apparatus in another medical facility or an information processing apparatus included in the ambulance.
また本発明は、上述の患者情報共有方法において、前記医療施設の備える情報処理装置のいずれかまたは複数、または救急システムに接続された他の情報処理装置の可否判定情報記憶手段が、前記医療施設それぞれの受入れ可否判定情報を記憶し、また医療施設決定手段が、前記救急車の備える情報処理装置から送信された受入れ先問合せ情報と前記受入れ可否判定情報との比較に基づいて、前記患者の受入れできる医療施設の識別情報を決定し、また受入れ施設情報送信手段が、前記患者の受入れできる医療施設の識別情報を前記救急車の備える情報処理装置へ送信することを特徴とする。 Further, the present invention provides the above patient information sharing method, wherein one or more of the information processing devices provided in the medical facility, or the availability determination information storage means of another information processing device connected to an emergency system is the medical facility. Each acceptance / rejection determination information is stored, and the medical facility determination means can accept the patient based on a comparison between the reception destination inquiry information transmitted from the information processing device provided in the ambulance and the acceptance / rejection determination information. The medical facility identification information is determined, and the reception facility information transmitting means transmits the medical facility identification information that can be received by the patient to the information processing apparatus provided in the ambulance.
また本発明は、上述の患者情報共有方法において、前記情報配信手段を備える前記医療施設の情報処理装置のサーバ変更指示手段が、入力されたサーバ変更指示を受付けることを契機に、前記救急車が備える情報処理装置に、前記患者の情報の送信変更先となる他の医療施設の情報処理装置を示すサーバ変更通知を送信し、また、前記救急車が備える情報処理装置のサーバ変更手段が、前記サーバ変更通知の受信に基づいて、前記送信変更先の他の医療施設の情報処理装置へ、前記患者の情報を送信することを特徴とする。 According to the present invention, in the above-described patient information sharing method, the ambulance is provided when the server change instruction unit of the information processing apparatus of the medical facility including the information distribution unit receives the input server change instruction. A server change notification indicating an information processing apparatus of another medical facility that is a transmission change destination of the patient information is transmitted to the information processing apparatus, and a server change unit of the information processing apparatus included in the ambulance includes the server change Based on reception of the notification, the patient information is transmitted to an information processing apparatus at another medical facility to which the transmission is changed.
本発明によれば、救急車から送信された患者の情報を複数の医療施設で共有し、さらに、各病院のコミュニケーションツールなどによって、医療施設間で情報共有ができる。従って、救急車で運搬される患者の様態を事前に把握することにより適切な用意を運搬先の医療施設で行うことができ、また、患者のかかりつけの病院などの他の複数の医療施設と情報共有することができるので、患者の病状の履歴などを運搬先の医療施設の医師などが確認することができる。 According to the present invention, patient information transmitted from an ambulance can be shared among a plurality of medical facilities, and further, information can be shared between medical facilities using a communication tool of each hospital. Therefore, it is possible to make appropriate preparations at the medical facility of the transport destination by grasping in advance the state of the patient transported by an ambulance, and to share information with other medical facilities such as the patient's family hospital Therefore, a medical history of a patient can be confirmed by a doctor at a medical facility as a transportation destination.
また本発明によれば、受入れ可否判定情報に基づいて、受入れ可能な医療施設の情報を救急車に通知するので、救急車に乗車する救急隊員などは、受入れ先の問合せをするだけで、適切な医療施設の情報を救急車で得ることができる、迅速に受入れ先の医療施設へ患者を搬送することができる。
また本発明によれば、サーバ変更通知よって、救急車から送信される患者の情報が他の変更された医療施設の病院に直接送信されるので、例えば、患者の受入れ先の医療施設決定後などは救急センタなどの医療施設の情報処理装置が情報共有のネットワークから脱退することができる。
Further, according to the present invention, the ambulance is notified of information on acceptable medical facilities based on the acceptance determination information. Therefore, an ambulance member who rides on an ambulance only needs to make an inquiry about the recipient. Information on the facility can be obtained by an ambulance, and the patient can be quickly transported to the receiving medical facility.
Further, according to the present invention, the information on the patient transmitted from the ambulance is directly transmitted to the hospital of another modified medical facility by the server change notification. For example, after the medical facility where the patient is accepted is determined, etc. An information processing apparatus in a medical facility such as an emergency center can withdraw from the information sharing network.
以下、本発明の一実施形態による救急システムを図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態による救急システムの構成を示すブロック図である。この図において、符号1は救急車、2は病院(医療施設)、3は救急車が運搬する患者の受入れ先の医療施設を決定する病院情報管理サーバである。そして、救急車1に備えられた情報処理装置(車載端末や車載GW(ゲートウェイ)や他の機器)と、病院2などの医療施設に備えられた情報処理装置(施設GW、施設端末)と、病院情報管理サーバ3とは、インターネットなどの通信ネットワークを介して接続されている。なお本実施形態において各装置がインターネットを介して送受信するデータは暗号化されるものとする。
Hereinafter, an emergency system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an emergency system according to an embodiment of the present invention. In this figure,
図2は、医療施設の1つが、救急車からの連絡を受けて患者の受入れ先の病院を指定する救急センタである場合の救急システムの構成を示すブロック図である。この図が示すように病院2の代わりに、救急車からの連絡を受けて患者の受入れ先の病院を指定する救急センタなどであってもよい。その場合には病院情報管理サーバ3は、例えば救急センタでが備えてもよい。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an emergency system when one of the medical facilities is an emergency center that receives a communication from an ambulance and designates a hospital to receive a patient. As shown in this figure, instead of the
図3は、1つの医療施設にのみ施設GWがある場合の救急システムの構成を示すブロック図である。この図が示すように、1つの医療施設にのみ施設GWとなる情報処理装置が存在し、他の医療施設(病院2)の施設端末は、前記1つの医療施設の該施設GWのネットワーク配下に接続された端末であるような構成でもよい。 FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an emergency system when there is a facility GW in only one medical facility. As shown in this figure, there is an information processing apparatus that becomes a facility GW only in one medical facility, and facility terminals of other medical facilities (hospital 2) are under the network of the facility GW of the one medical facility. The configuration may be a connected terminal.
図4は救急車に備えられた車載端末と車載GWの機能ブロックを示す図である。
この図が示すように、車載端末11は、車載GW12と情報を送受信する通信処理部111と、車載端末11の各処理部を制御する制御部112と、モニタなどに情報を表示する表示部113と、運搬する患者の情報の送信先となる医療施設(病院2や救急センタ)の選択を受付ける送信先選択機能部114と、を備えている。また車載GW12は、車載端末11や医療施設の情報処理装置と情報を送受信する通信処理部121と、車載GW12の各処理部を制御する制御部122と、救急車内に備えられている医療機器で取得した患者の情報を特定のデータフォーマットに変換する情報変換機能部123と、各種情報を記憶するデータベース124とを備えている。そして、車載端末11と車載GW12とは救急車内の通信ネットワークを介して接続されており、この通信ネットワークには医療機器(例えば、心拍数、血圧、心電図などの情報を取得する機器)や、患者の様態を撮影するカメラなどが接続されている。また車載端末11には、救急車内の音声を取得するマイクの機能が備えられている。なお、車載GW12の機能を車載端末11の機能が同一のサーバに備えられるようにしてもよい。
FIG. 4 is a diagram showing functional blocks of the in-vehicle terminal and the in-vehicle GW provided in the ambulance.
As shown in this figure, the in-
図5は病院などの医療施設に備えられた施設GWと施設端末の機能ブロックを示す図である。
この図が示すように、施設GW13は、通信ネットワークを介して施設端末14や救急車に備えられた車載GW12などと情報を送受信する通信処理部131と、施設GW13の各処理部を制御する制御部132と、他の病院の施設端末14や救急車から送信された患者の情報を配信する端末管理機能部133と、を備えている。
また施設端末14は、施設GW13と情報を送受信する通信処理部141と、施設端末14の各処理部を制御する制御部142と、カメラやマイクで取得した映像や音声や、ホワイトボードなどに書込んだ文字や図のデータを受信して、他の病院2や救急車1へ送信する情報共有部143と、他の病院2や救急車1から送信された映像や音声をモニタやスピーカへ出力するコミュニケーション機能部144と、各種情報を記憶するデータベース145とを備えている。そして施設GW13と施設端末14は病院2などの医療施設内の通信ネットワークを介して接続されている。ここで、施設GW13の機能と施設端末14の機能を同一のサーバで備えるようにしてもよい。
FIG. 5 is a diagram showing functional blocks of a facility GW and a facility terminal provided in a medical facility such as a hospital.
As shown in this figure, the
In addition, the
また図6は、病院情報管理サーバの機能ブロックを示す図である。また図7は、病院情報管理サーバのデータベースが保持するデータを示す図である。
図6が示すように、病院情報管理サーバ3は、通信ネットワークを介して救急車1や病院2などの医療施設と情報を送受信する通信処理部31と、病院情報管理サーバ3の各処理部を制御する制御部32と、救急車の車載端末11から受付けた受入れ先問合せ情報とデータベースで記憶する受入れ可否判定情報との比較に基づいて、患者の受入れ先となる医療施設の識別IDを決定する医療施設決定部33と、各医療施設ごとの受入れ可否判定情報を記憶するデータベース34とを備えている。ここで受入れ可否判定情報は、例えば病院2の空きベット数や、病状の種類などであり、病院などの医療施設への受入れ可否を判定する為に利用される情報である。なお受入れ可否判定情報は、救急対応可能な医師の数や、受け入れ可能な内科,外科の種別の情報などであってもよい。この受入れ可否判定情報は各医療施設の識別IDに対応付けられて図7で示すようにデータベース34に記録されている。
FIG. 6 is a functional block diagram of the hospital information management server. FIG. 7 is a diagram showing data stored in the database of the hospital information management server.
As shown in FIG. 6, the hospital
図8は救急システムにおける患者の情報の送信先の決定とその患者の情報の送信の処理フローを示す図である。
また図9は救急システムにおける患者の情報の配信先を変更する処理フローを示す図である。
また図10は救急システムにおいて車載端末が患者の情報の送信先を変更する処理フローを示す図である。
次に、図8、図9、図10を用いて、本実施形態の医療システムにおける各装置の処理フローについて説明する。
ここで、施設GW13と施設端末14の各符号について、救急センタの施設GWを13a、施設端末を14a、また最初の受入れ先の病院2の施設GWを13b、施設端末を14b、また変更後の新たな受入れ先の病院2の施設端末を14cとする。なお最初の受入れ先の病院2の代わりにかかりつけの病院、また新たな受入れ先の病院2の代わりに搬送先の総合病院のような対応関係でも良い。
まず、図8より、救急車1に乗車する救急隊員は患者の運搬中に車載端末11に受入れ先問合せの指示と患者の病状の種別を入力する。すると車載端末11の送信先選択機能部114は、予め記憶している病院情報管理サーバ3へ受入れ先問合せ情報を送信するよう通信処理部111へ指示する。すると、通信処理部111は、車載GW12に受入れ先問合せ情報を送信する(ステップS101)。車載GWの通信処理部121はその情報を病院情報管理サーバ3へ転送する(ステップS102)。ここで病院情報管理サーバ3は病院2内の通信ネットワークに備えられている場合もあれば、インターネットに接続されている場合もある。受入れ先問合せの情報は、運搬中の患者の病状の種別に対応するIDと救急車の識別IDなどが少なくとも含まれている。
FIG. 8 is a diagram showing a processing flow of determination of a transmission destination of patient information and transmission of the patient information in the emergency system.
FIG. 9 is a diagram showing a processing flow for changing a delivery destination of patient information in the emergency system.
FIG. 10 is a diagram illustrating a processing flow in which the in-vehicle terminal changes the transmission destination of patient information in the emergency system.
Next, the processing flow of each device in the medical system of this embodiment will be described with reference to FIGS. 8, 9, and 10.
Here, for each code of the
First, referring to FIG. 8, an ambulance crew member who rides on the
病院情報管理サーバ3では、受入れ先問合せ情報を受信すると、制御部32の指示に基づいて、医療施設決定部33がデータベース34に記録されている受入れ可否判定情報と受入れ先問合せ情報とを比較する(ステップS103)。そして医療施設決定部33は、例えば、受入れ先問合せ情報に含まれる病状と一致する病状の情報に対応付けられてデータベース34に記録されている医療施設のIDを読み取り、その医療施設のIDに対応付けられてデータベース34に記録されている受入れベット数が最も多い医療施設のIDを、受入れ先の医療施設のIDと決定する(ステップS104)。なお、例えば受入れ先問合せ情報の中に、患者を搬送している地域のIDが含まれており、当該地域のIDに対応付けられている医療施設のIDを、受入れ先の医療施設のIDと決定するようにしても良い。また患者の指示により、当該患者のかかりつけ病院のIDを入力することもできる。その場合、かかり付け病院のIDに対応付けられてデータベース34に記録されているベット数が1以上か否かを判断して、当該かかりつけ病院が受入れ可能か否かを判断する。そして病院情報管理サーバ3の制御部32は、受入れ先の医療施設のIDを決定すると、当該医療施設のIDを救急車の車載GW12へ返信することにより受入れ先の医療施設(病院2)を通知する(ステップS105)。車載GW12は受信した医療施設のIDを車載端末11へ転送する(ステップS106)。また車載端末11では、制御部112が医療施設のIDに基づいて、データベースなどの記憶部から病院名と地図情報を読み取って、モニタなどに表示する(ステップS107)。これにより、救急隊員は、受入れ先の問合せをするだけで、適切な病院2などの医療施設の情報を救急車1で得ることができるので、迅速に受入れ先の医療施設へ患者を搬送することができる。
In the hospital
そして、救急隊員は車載端末11において、モニタに表示された受入れ先の病院2の指定を行なうと、当該車載端末11の制御部112は、例えば救急センタの施設GW13aへの通信接続指示を車載GW12に送信する(ステップS108)。この時、車載端末11の制御部112は車載GW12へ受入れ先の病院2のIDを送信する。そして車載GW12の制御部122が施設GW13aとの接続の処理を行なう(ステップS109)。この時、救急車IDが施設GW13aへ通知される。また車載GW12は施設GW13aとの接続が完了すると、受入れ先の病院2のIDと、医療機器から救急車内の通信ネットワークを介して受信した患者の各種情報(血圧、心電図、心拍数)やカメラで患者を撮影した撮影画像や車内音声を、受入れ先の病院2のIDと共に救急センタの施設GW13aへ送信する(ステップS110)。なお車載GW12が患者の情報を施設GW13aへ送信する際には、情報変換機能部123が、救急車内に備えられている医療機器で取得した患者の情報を特定のデータフォーマットに変換する。
When the emergency crew member designates the receiving
すると救急センタにおける施設GW13aの端末管理機能部133は、救急車ID、受入れ先の病院2のIDおよび、患者の情報と撮影画像と車内音声を救急センタ内の施設端末14aへ送信し(ステップS111)、また施設端末14aの情報共有機能部143は、受入れ先の病院2のIDに基づいて、当該受入れ先の病院2の施設端末14bへ救急車IDおよび、患者の情報と撮影画像と車内音声を配信する(ステップS112)。そして、救急センタ内の施設端末14aと、受入れ先の病院2内の施設端末14bで、患者の情報や救急車内の撮影画像や音声を、モニタやスピーカに出力する(ステップS113、ステップS114)。この患者の情報や救急車内の撮影画像や音声を、モニタやスピーカに出力する機能部は、コミュニケーション機能部144である。なお、施設端末14aが、受入れ先の病院2の施設端末14bに救急車IDおよび患者の情報や救急車内の撮影画像や音声を配信するのではなく、救急センタにおける施設GW13aの端末管理機能部133がその配信の処理を行うようにしても良い。また施設端末14aの情報共有機能部143は、例えば施設内のネットワークに接続されているホワイトボードに書込まれた情報などを、当該ホワイトボードの通信処理部からデータにより受信して、受入れ先の病院2の施設端末14bに当該ホワイトボードのデータを送信するようにしてもよい。これにより、救急センタと受入れ先の病院2との間での情報共有が可能となる。
Then, the terminal
また、受入れ先の病院2における施設端末14bの情報共有機能部143が、当該病院2のカメラやマイクで取得した映像や音声を救急車へ送信する際には、受入れ先の病院2の施設IDと映像や音声の情報を、救急センタの施設端末14aに送信し(ステップS115)、当該救急センタの施設端末14aから救急センタの施設GW13a(ステップS116)、車載GW12を介して(ステップS117)車載端末11へ送信される(ステップS118)。そして、救急センタの施設端末14aや救急車の車載端末11では、受信した映像や音声を出力することにより、受入れ先の病院2の映像や音声を確認することが出来る。
In addition, when the information sharing
次に、救急センタの施設端末が救急車の患者の情報を2つの受入れ先候補の医療施設に配信する際の処理について説明する。
図9より、救急車の車載GW12が患者の情報を救急センタの施設GW13aへ送信し(ステップS201)、また救急センタの施設GW13aが当該救急センタ内の施設端末14aへ患者の情報を配信すると(ステップS202)、救急センタ内の施設端末14aでは患者の情報がモニタやスピーカに出力される(ステップS203)。施設端末14aは、元の受入れ先の病院2の施設端末14bへ患者の情報を配信する(ステップS204)。そして、受入れ先変更前の病院2の施設端末14bが患者の情報をモニタやスピーカへ出力する(ステップS205)。また、例えば、一旦決定された受入れ先の病院2が変更される場合などには、救急センタ内の施設端末14aには変更先の新たな病院2の施設IDなどが担当者により入力される(ステップS206)。すると施設端末14aは、新たな病院2の施設端末14cへも患者の情報を配信する(ステップS207)。そして、受入れ先変更後の新たな病院2の施設端末14cが患者の情報をモニタやスピーカへ出力する(ステップS208)。この処理は、たとえば、最初の受入れ先が、患者のかかり付け病院であったが、様態の悪化に伴って大きな総合病院などに変更される場合の処理である。そして、この場合、かかり付け病院の医師は総合病院の医師に、病状の履歴を伝える為に、情報共有を行なう。例えば、患者のカルテやX線写真のデータの情報共有を施設端末14を用いて行なう。そしてこの処理は施設端末14の情報共有機能144で行なわれる。受入れ先病院が決定すると、救急センタは受入れ先病院の決定の処理が終了するので、情報共有から外れる処理を行なう。以降その処理について説明する。
Next, processing when the facility terminal of the emergency center distributes information on the patient of the ambulance to the two receiving destination medical facilities will be described.
From FIG. 9, the in-
図10より、救急センタの担当者は施設端末14aにサーバ変更指示を入力する共に、当該サーバ変更以降に救急車の車載GW12の新たな患者の情報の送信先となる、施設GW13bを入力する(ステップS301)。すると施設端末14aの端末管理機能部133は、元々患者の情報を配信していた病院2の施設GW13bおよび施設端末14bと、新たな受入れ先となった病院の施設GW13cとへ、サーバ変更通知の情報を送信する(ステップS302〜S304)。そして、元々患者の情報を配信していた病院2の施設GW13bおよび施設端末14bと、新たな受入れ先となった病院の施設GW13cからサーバ変更通知の受信を知らせる情報(ack)を受信すると(ステップS305〜S307)、救急センタにおける施設端末14a情報共有機能部143は、施設GW13aを介して救急車の車載GW12へサーバ変更通知の情報を送信する(ステップS308)。なおサーバ変更通知の情報には、新たなサーバ変更以降に救急車における車載GW12の患者の情報の送信先の施設GW13bのIDが含まれる。
From FIG. 10, the person in charge of the emergency center inputs a server change instruction to the facility terminal 14a, and also inputs the facility GW 13b, which is the transmission destination of new patient information in the in-
次に救急車における車載GW12の制御部122は、サーバ変更通知の受信を知らせる情報(ack)を施設GW13aを介して施設端末14aへ返答し(ステップS309)、サーバ変更通知に含まれる施設GW13bのIDに対応付けられてデータベース124に記録されているネットワークアドレスなどに基づいて、その施設GW13bへ通信の接続を行なう(ステップS310)。この際、救急車IDと、配信先の施設端末のID(救急センタ内の端末と新たな受入れ先の病院2の端末)が施設GW13bへ送信される。また車載GW12は患者の情報を施設GW13bへ送信する(ステップS311)。そして、施設GW13bの端末管理機能部133は、患者の情報を施設端末14bへ送信すると共に、配信先となる施設端末のID(救急センタ内の端末と新たな受入れ先の病院2の端末)を通知する(ステップS312)。そして、施設端末14bは配信先の施設端末のIDに基づいて配信先のネットワークアドレスデータベース145bから読み取り、患者の情報を施設端末14a(救急センタ内の端末)と施設端末14c(新たな受入れ先の病院2の端末)へ配信する(ステップS313、ステップS314)。そして、それぞれの施設端末14a、14b、14cでは患者の情報をモニタやスピーカへ出力する(ステップS315〜S317)。これにより、元の受入れ先の病院2と、新たな受入れ先の病院2と、救急センタの全ての施設端末14a〜cで救急車の患者の情報を確認することができる。
Next, the
そして、救急センタの担当者が情報共有からの脱退指示を施設端末14aに入力すると(ステップS318)、施設端末14aの情報共有機能部143は、変更後に救急車から患者の情報を受ける施設GW13bを介して施設端末14bへ情報共有脱退の情報を通知する(ステップS319)。これにより、その後の患者の情報は、救急車の車載GW12から施設GW13bへ送信され(ステップS320)、また施設GW13bから施設端末14bへ送信され(ステップS321)、また施設端末14bは新たな受入れ先の施設端末14cのみに患者の情報を配信する(ステップS322)。そして施設端末14bと施設端末14cは患者の情報を出力する(ステップS323、ステップS324)。これにより、救急センタの施設端末14bや施設GW13bは情報共有のネットワークから外れることができ、また、その後の救急車の元の受入れ先の病院2と、新たな受入れ先の病院2の医師同士が情報共有により患者の病状を引き継ぐことができる。
When the person in charge of the emergency center inputs an instruction to withdraw from information sharing to the facility terminal 14a (step S318), the information sharing
図11は救急システムのネットワーク構成を示す第1の図である。
この図において、救急システムは、救急車は病院が複数ある場合には、その複数の病院のうちの所定の病院が備えている施設GWに患者の情報を送信し、当該情報をその所定の病院の施設端末が、他の病院の施設端末に配信する構成を示している。
FIG. 11 is a first diagram showing a network configuration of the emergency system.
In this figure, when there are a plurality of ambulance hospitals, the ambulance system transmits patient information to a facility GW provided in a predetermined hospital among the plurality of hospitals, and the information is stored in the predetermined hospital. The structure which a facility terminal delivers to the facility terminal of another hospital is shown.
図12は救急システムのネットワーク構成を示す第2の図である。
この図は、図11において救急車の車載端末から患者の情報を受信していた施設GWを保有する病院の各情報処理装置が、情報共有から脱退した場合のネットワーク構成を示している。そしてこの図においては、車載端末から新たに患者の情報を受信する施設GWを備える病院の施設端末が、情報共有する他の病院の施設端末にその患者の情報を配信する構成を示している。
FIG. 12 is a second diagram showing the network configuration of the emergency system.
This figure shows a network configuration in the case where each information processing device of the hospital having the facility GW that has received the patient information from the in-vehicle terminal of the ambulance in FIG. 11 withdraws from the information sharing. This figure shows a configuration in which a hospital facility terminal having a facility GW that newly receives patient information from an in-vehicle terminal distributes the patient information to other hospital facility terminals that share information.
図13は救急システムのネットワーク構成を示す第3の図である。
この図は、図11における1つの病院が、救急センタである場合のネットワーク構成を示す図である。なお、患者の情報の配信方法は図11と同様である。
図14は救急システムのネットワーク構成を示す第4の図である。
この図は、図13の救急センタが情報共有を脱退する直前のネットワーク構成を示している。
FIG. 13 is a third diagram showing the network configuration of the emergency system.
This figure is a diagram showing a network configuration when one hospital in FIG. 11 is an emergency center. The patient information distribution method is the same as that shown in FIG.
FIG. 14 is a fourth diagram showing the network configuration of the emergency system.
This figure shows a network configuration immediately before the emergency center of FIG. 13 leaves the information sharing.
図15は救急システムのネットワーク構成を示す第5の図である。
この図は、病院の施設GWと救急車の車載GWが病院情報管理サーバ3と接続する際のネットワーク構成を示す図である。病院情報管理サーバ3の制御部32は、病院の施設端末から、受入れ可否判定情報を受信し、各病院の識別ID毎に、受入れ可否情報をデータベース34に記録する。
FIG. 15 is a fifth diagram showing the network configuration of the emergency system.
This figure is a diagram showing a network configuration when a hospital facility GW and an in-vehicle GW of an ambulance are connected to the hospital
上述の車載端末11、車載GW12、施設GW13、施設端末14はそれぞれ内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
The above-described in-
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。 The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
1・・・救急車
2・・・病院
3・・・病院情報管理サーバ
11・・・車載端末
12・・・車載GW
13・・・施設GW
14・・・施設端末
DESCRIPTION OF
13 ... Facility GW
14 ... Facility terminal
Claims (6)
複数の前記医療施設のうちのいずれかの医療施設の情報処理装置が、
前記救急車の備える情報処理装置から送信された患者の情報を受信する情報受信手段と、
前記受信した情報を、前記複数の医療施設のうちの他の医療施設の情報処理装置のいずれかまたは複数へ配信する情報配信手段とを備え、
前記複数の医療施設の情報処理装置それぞれが、
他の装置から送信された情報を受信して他の医療施設の情報処理装置、または前記救急車が備える情報処理装置へ送信する情報共有手段と、
を備えることを特徴とする救急システム。 An ambulance system for sharing information on a patient carried by an ambulance between an information processing device provided in the ambulance and an information processing device provided in a medical facility,
The information processing apparatus of any one of the plurality of medical facilities is
Information receiving means for receiving patient information transmitted from the information processing device provided in the ambulance,
An information distribution means for distributing the received information to any one or a plurality of information processing apparatuses of other medical facilities among the plurality of medical facilities;
Each of the information processing devices in the plurality of medical facilities
Information sharing means for receiving information transmitted from another device and transmitting it to an information processing device of another medical facility, or an information processing device provided in the ambulance,
An emergency system characterized by comprising.
前記医療施設それぞれの受入れ可否判定情報を記憶する受入れ可否判定情報記憶手段と、
前記救急車の備える情報処理装置から送信された受入れ先問合せ情報と前記受入れ可否判定情報との比較に基づいて、前記患者の受入れできる医療施設の識別情報を決定する医療施設決定手段と、
前記患者の受入れできる医療施設の識別情報を前記救急車の備える情報処理装置へ送信する受入れ施設情報送信手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の救急システム。 One or more of the information processing devices provided in the medical facility, or other information processing devices connected to an emergency system,
Acceptability determination information storage means for storing acceptance determination information of each of the medical facilities;
Medical facility determination means for determining identification information of a medical facility that can be accepted by the patient, based on a comparison between the reception destination inquiry information transmitted from the information processing device provided in the ambulance and the acceptance determination information;
Receiving facility information transmitting means for transmitting identification information of medical facilities that can be received by the patient to an information processing device provided in the ambulance;
The emergency system according to claim 1, comprising:
入力されたサーバ変更指示を受付けることを契機に、前記救急車が備える情報処理装置に、前記患者の情報の送信変更先となる他の医療施設の情報処理装置を示すサーバ変更通知を送信するサーバ変更指示手段を備え、
前記救急車が備える情報処理装置は、
前記サーバ変更通知の受信に基づいて、前記送信変更先の他の医療施設の情報処理装置へ、前記患者の情報を送信するサーバ変更手段を備える
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の救急システム。 An information processing apparatus of the medical facility comprising the information distribution means,
Server change that transmits a server change notification indicating an information processing device of another medical facility that is a transmission change destination of the patient information to the information processing device provided in the ambulance upon receiving the input server change instruction With instruction means,
The information processing apparatus provided in the ambulance is
The server change means which transmits the said patient's information to the information processing apparatus of the other medical facility of the said transmission change destination based on reception of the said server change notification is provided. The Claim 1 or Claim 2 characterized by the above-mentioned. The described emergency system.
複数の前記医療施設のうちのいずれかの医療施設の情報処理装置において、
情報受信手段が、前記救急車の備える情報処理装置から送信された患者の情報を受信し、
情報配信手段が、前記受信した情報を、前記複数の医療施設のうちの他の医療施設の情報処理装置のいずれかまたは複数へ配信し、
前記複数の医療施設の情報処理装置それぞれにおいて、
情報共有手段が、他の装置から送信された情報を受信して他の医療施設の情報処理装置、または前記救急車が備える情報処理装置へ送信する
ことを特徴とする患者情報共有方法。 A patient information sharing method in an emergency system for sharing information of a patient carried by an ambulance between an information processing device provided in the ambulance and an information processing device provided in a medical facility,
In the information processing apparatus of any one of the plurality of medical facilities,
The information receiving means receives patient information transmitted from the information processing device provided in the ambulance,
An information distribution means distributes the received information to any one or a plurality of information processing devices of other medical facilities among the plurality of medical facilities,
In each of the information processing devices of the plurality of medical facilities,
The information sharing means receives information transmitted from another device and transmits it to an information processing device in another medical facility or an information processing device provided in the ambulance.
可否判定情報記憶手段が、前記医療施設それぞれの受入れ可否判定情報を記憶し、
医療施設決定手段が、前記救急車の備える情報処理装置から送信された受入れ先問合せ情報と前記受入れ可否判定情報との比較に基づいて、前記患者の受入れできる医療施設の識別情報を決定し、
受入れ施設情報送信手段が、前記患者の受入れできる医療施設の識別情報を前記救急車の備える情報処理装置へ送信する
ことを特徴とする請求項4に記載の患者情報共有方法。 In one or more of the information processing devices provided in the medical facility, or other information processing devices connected to an emergency system,
The availability determination information storage means stores acceptance determination information for each of the medical facilities,
The medical facility determination means determines the identification information of the medical facility that can be accepted by the patient, based on a comparison between the reception destination inquiry information transmitted from the information processing device included in the ambulance and the acceptance determination information,
5. The patient information sharing method according to claim 4, wherein the receiving facility information transmitting means transmits identification information of medical facilities that can be received by the patient to an information processing apparatus provided in the ambulance.
サーバ変更指示手段が、入力されたサーバ変更指示を受付けることを契機に、前記救急車が備える情報処理装置に、前記患者の情報の送信変更先となる他の医療施設の情報処理装置を示すサーバ変更通知を送信し、
前記救急車が備える情報処理装置において、
サーバ変更手段が、前記サーバ変更通知の受信に基づいて、前記送信変更先の他の医療施設の情報処理装置へ、前記患者の情報を送信する
ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の患者情報共有方法。
In the information processing apparatus of the medical facility provided with the information distribution means,
When the server change instruction means accepts the input server change instruction, the information processing apparatus provided in the ambulance indicates a server change indicating an information processing apparatus of another medical facility that is a transmission change destination of the patient information. Send notifications,
In the information processing apparatus provided in the ambulance,
6. The server change means, based on the reception of the server change notification, transmits the patient information to an information processing apparatus of another medical facility to which the transmission is changed. The patient information sharing method described.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005090314A JP2006276922A (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Emergency system and patient information sharing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005090314A JP2006276922A (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Emergency system and patient information sharing method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006276922A true JP2006276922A (en) | 2006-10-12 |
Family
ID=37211671
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005090314A Pending JP2006276922A (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Emergency system and patient information sharing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006276922A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011048775A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Emergency hospital selection system, management server, and hospital server |
| JP2014219854A (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 株式会社ケアコム | Emergency transport support system and emergency support server |
| CN111447287A (en) * | 2020-04-29 | 2020-07-24 | 重庆生命新云网络科技有限公司 | Medical data cross-platform sharing system for emergency environment |
| JP7529067B2 (en) | 2017-08-03 | 2024-08-06 | 日本電気株式会社 | DATA PROVIDING SYSTEM, TERMINAL DEVICE, DATA PROVIDING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM |
-
2005
- 2005-03-28 JP JP2005090314A patent/JP2006276922A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011048775A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Emergency hospital selection system, management server, and hospital server |
| JP2014219854A (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 株式会社ケアコム | Emergency transport support system and emergency support server |
| JP7529067B2 (en) | 2017-08-03 | 2024-08-06 | 日本電気株式会社 | DATA PROVIDING SYSTEM, TERMINAL DEVICE, DATA PROVIDING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM |
| CN111447287A (en) * | 2020-04-29 | 2020-07-24 | 重庆生命新云网络科技有限公司 | Medical data cross-platform sharing system for emergency environment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20210152510A1 (en) | System and method for receiving communications and providing alerts | |
| JP5678770B2 (en) | Emergency medical information providing method, apparatus, and program | |
| US10559381B2 (en) | Medical system and information notification method | |
| US20140056417A1 (en) | Method, system and device for voice message recording and playback at point of care | |
| TWI776105B (en) | Personal medical information system | |
| JP2003162578A (en) | Method and system for providing emergency medical care information | |
| US12219092B2 (en) | Emergency response system with dynamic ALI database alphanumeric character hacking | |
| CN102298664B (en) | Hospital bed call system and control method based on Internet communication protocol | |
| WO2007104007A2 (en) | Patient discharge system and associated methods | |
| KR101093050B1 (en) | Medical Image Data Sharing Device, Medical Image Data Sharing System, and Medical Image Data Sharing Method | |
| JP2003216742A (en) | System for managing emergency activity, method thereof and program therefor | |
| JP2006276922A (en) | Emergency system and patient information sharing method | |
| WO2017187496A1 (en) | Emergency captured-image sharing system, emergency captured-image sharing method, and emergency captured-image sharing program | |
| US20190131003A1 (en) | Process for carrying out a change in an assignment of assigned patients in a care system as well as care system | |
| US8517253B2 (en) | Systems and methods for using machine-readable visual markers to provide environmental context for communications | |
| JP2010086357A (en) | Patient carrying destination order determination system, method and device | |
| CN116936043A (en) | First aid support information processing device, first aid support system and method, recording medium | |
| JP7383385B2 (en) | Transport plan generation device, transport plan generation system, and transport plan generation method | |
| Paramonov et al. | Communication between emergency medical system equipped with panic buttons and hospital information systems: use case and interfaces | |
| JP2018165898A (en) | Emergency transport support device, emergency transport support method and program | |
| JP6093583B2 (en) | Medical information management system and medical information management center apparatus | |
| JP2021047716A (en) | Information processing device, information processing system, program and information processing method | |
| JP7162948B1 (en) | Information processing method, program and information processing device | |
| JP6155051B2 (en) | Communication terminal and medical information management system | |
| KR102529689B1 (en) | Smart communication call system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070927 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071217 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080401 |