[go: up one dir, main page]

JP2006278341A - リチウムイオン非水電解質二次電池 - Google Patents

リチウムイオン非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278341A
JP2006278341A JP2006106029A JP2006106029A JP2006278341A JP 2006278341 A JP2006278341 A JP 2006278341A JP 2006106029 A JP2006106029 A JP 2006106029A JP 2006106029 A JP2006106029 A JP 2006106029A JP 2006278341 A JP2006278341 A JP 2006278341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
secondary battery
lithium
positive electrode
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006106029A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Miyasaka
力 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006106029A priority Critical patent/JP2006278341A/ja
Publication of JP2006278341A publication Critical patent/JP2006278341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 良好な充放電サイクル特性を有する高容量の非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】 リチウム含有金属複合酸化物を活物質とする正極、リチウムの吸蔵・放出が可能な材料からなる負極と、非水電解質によって構成される二次電池において、前記正極活物質として、BET法による比表面積が0.1〜10m2/gであって、かつ下記の組成式で示されるニッケル含有リチウム複合酸化物を用い、該正極活物質合剤層中にバインダーとしてゴム系結着剤を含むリチウムイオン非水電解質二次電池とする。
LixNi1-yCoy-zz 2-ab
(式中、MはMn,Fe,Ti,B,Al,Sn,Si,Ga,Mg,Cu,Zn,Zr,Sm,P,Ge,Nd,La,Ba,Sr,W,Ca,V,Y,Sc及びNaから選ばれる1種以上の元素である。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、高容量を有するリチウムイオン非水電解質二次電池に関する。
現在、汎用のリチウムイオン二次電池は、負極に、リチウムをイオン状態で可逆的にインターカレートする材料として各種の炭素質材料を用い、正極には同じくリチウムイオンの可逆的な挿入放出が可能なリチウム含有金属複合酸化物を用いて、これらのリチウム吸蔵/放出材料を組み合わせたいわゆるロッキングチェア型のリチウムイオン二次電池として使用されている。正極活物質としては、LiCoO2、LiCo1-xNix2、LiNiO2、LiMn24等が広く用いられ、これらの中でも特に特許文献1で開示されるLiCoO2は3.5Vvs.Li以上の高い充放電電位を与え、且つ高容量を有する点で有利である。また、Co系に比べて供給量が多く低コストであるメリットからLiMn24を正極材料に用いた二次電池が、特許文献2、3等に提案されている。
負極活物質として用いられる炭素質材料には、黒鉛質炭素材料、ピッチコークス、繊維状カーボン、低温で焼成される高容量型のソフトカーボンなどがあるが、炭素材料は嵩密度が通常2.20以下と比較的小さいため、化学量論限界のまでのリチウム挿入容量(372mAh/g)で用いると、電池の実質容量を高く設計することが難しい。そこで炭素質材料を越える高容量密度を有するリチウム挿入可能な負極活物質として、特許文献4〜8には金属酸化物を主体とする非晶質型の活物質が開示されている。
これらの非晶質酸化物の負極は、電位、容量ともに高レベルであるコバルト酸化物系の正極と組み合わせたときに最も高いエネルギー密度の電池を提供でき、一方、マンガン酸化物系の正極材料と組み合わせたときはエネルギー密度が目減りするもののコスト効率の高い電池を提供することができる。しかしながら、非晶質酸化物系負極材料の特長である高容量を維持しながら合成原料コストの点でも優れた二次電池を提供するためには容量とコスト効率の両面において有利なニッケル酸化物系の正極を利用することが重要である。
特開昭55−136131号公報 特開平3−147276号公報 特開平4−123769号公報 特開平6−60867号公報 特開平7−220721号公報 特開平7−122274号公報 特開平7−288123号公報 国際公開第96/33519号パンフレト
しかしながらニッケル酸化物系正極の基本組成物であるLiNiO2は、放電平均電圧がLiCoO2に比べて0.2V以上低く、充放電のサイクル寿命も一般に悪い。平均電圧が低いために、二次電池の放電の使用電圧範囲と放電終止電圧の条件によってはLiNiO2が低電圧部で担う容量を有効に発揮できなくなる。従って性能良化のためにLiNiO2骨格をもつニッケル酸化物系正極の組成の改良が必要とされる。
さらに、高容量電池では、負極と正極の活物質体積当たりのLiの挿入放出容量が高いために、一般に活物質の体積の膨脹収縮率が高く、この体積変化が原因と見られるサイクル寿命の低下など性能の不安定性が問題となる。本発明の課題は上述のような問題を解決し、ニッケル酸化物系の正極を用いて、二次電池の放電容量を高め、性能安定性に優れたリチウムイオン非水電解質二次電池を提供することである。
本発明の上記の課題は、リチウム含有金属複合酸化物を活物質とする正極、リチウムを吸蔵・放出可能な材料からなる負極と、非水電解質によって構成される二次電池において、該正極活物質が、LixNi1-yCoy-zz 2-ab
(式中、MはMn,Fe,Ti,B,Al,Sn,Si,Ga,Mg,Cu,Zn,Zr,Sm,P,Ge,Nd,La,Ba,Sr,W,Ca,V,Y,Cs及びNaから選ばれる1種以上の元素であり、Xはハロゲン元素であり、x,y,z,a及びbは、それぞれ0.2<x≦1.2,0<y≦0.5,z<y,0<z<0.5,0≦a≦1.0,0≦b≦2aなる範囲の数値である)なる組成であり、かつ、特定範囲の比表面積を有するニッケル含有リチウム複合酸化物であり、該正極活物質合剤層中にバインダ−としてゴム系結着剤が含まれることを特徴とするリチウムイオン非水電解質二次電池を用いて解決するに到った。
本発明のリチウムイオン非水電解質二次電池は以下の構成からなる。
(1)リチウム含有金属複合酸化物を活物質とする正極と、リチウムを吸蔵・放出可能な材料からなる負極と、非水電解質とによって構成される二次電池において、前記正極活物質が下記の組成式で示され、かつ、BET法による比表面積が0.1〜10m2/gであるニッケル含有リチウム複合酸化物であり、該正極活物質合剤層中にバインダーとしてゴム系結着剤が含まれることを特徴とするリチウムイオン非水電解質二次電池。
LixNi1-yCoy-zz 2-ab
(式中、MはMn,Fe,Ti,B,Al,Sn,Si,Ga,Mg,Cu,Zn,Zr,Sm,P,Ge,Nd,La,Ba,Sr,W,Ca,V,Y,Cs及びNaから選ばれる1種以上の元素であり、Xはハロゲン元素であり、x,y,z,a及びbは、それぞれ0.2<x≦1.2,0<y≦0.5,z<y,0<z<0.5,0≦a≦1.0,0≦b≦2aなる範囲の数値である)。
(2)前記組成式中のMがMn,Fe,Ti,B,Al,Sn,Si,Ga,Mgから選ばれる1種以上の元素であることを特徴とする前記(1)に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
(3)前記組成式中のa及びbが、それぞれ0≦a≦0.5及び0≦b≦2aなる範囲の数値であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
(4)前記負極のリチウムを吸蔵放出可能な材料が、錫酸化物を主体とし周期率表第1族、第2族、第13族、第14族、第15族、遷移金属、ハロゲン元素から選ばれる一種以上を含む、非晶質の複合酸化物であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
(5)前記正極と負極の少なくとも一方の活物質合剤層に含まれるゴム系結着剤が熱可塑性ゴムからなる結着剤であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
(6)前記ゴム系結着剤がフッ素系の熱可塑性ゴムからなる結着剤であることを特徴とする前記(5)に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
(7)前記合剤層中の前記ゴム系結着剤の添加量が、活物質を含む合剤の総重量(乾量)に対して1%以上10%以下であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
(8)前記合剤層中の前記ゴム系結着剤の添加量が、活物質を含む合剤の総重量(乾量)に対して1%以上5%以下であることを特徴とする前記(7)に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池
(9)前記正極活性物質の組成式中のXがF(フッ素)であることを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれかに記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
(10)前記正極活性物質の組成式中のMが、Mn,Fe,Ti,B,Al,Sn,Si,Ga,Mgから選ばれる1種以上の元素であることを特徴とする前記(10)に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
(11)該負極材料が錫を主体として含む非晶質の複合酸化物であり、一般式Snx1 1-x2 yz(M1はMn,Fe,Pb,Geから選ばれる1種以上を、M2はAl,B,P,Si,周期率表第1族、第2族、第3族、ハロゲン元素から選ばれる2種以上の元素を示し、0<x≦1,0.1≦y≦3,1≦z≦8)で示される非晶質のリチウム吸蔵可能な負極活物質前駆体にリチウムを挿入して得られる非晶質の複合酸化物であることを特徴とする項1〜10のいずれかに記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
(12)非水電解液がエチレンカーボネートとLiPF6を含むことを特徴とする項1〜11のいずれかに記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
(13)非水電解液がエチレンカーボネートとジエチルカーボネートおよびLiPF6を含むことを特徴とする項1〜12のいずれかに記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
(14)非水電解液がエチレンカーボネートとジメチルカーボネートおよびLiPF6を含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極活物質の組成が他元素ドープ型リチウムニッケルコバルト複合酸化物であり、活物質合剤層中にゴム系の結着剤を使用した非水電解質二次電池を用いることにより、正極に従来のリチウムニッケルコバルト酸化物系活物質を正極に用いた二次電池に比べてサイクル性能などの安定性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
以下に本発明の構成要件について説明する。本発明のリチウムイオン非水電解質二次電池は、正極活物質、負極活物質およびリチウム塩を含む非水電解質からなる基本構成をもち、炭素材料負極を用いる従来型のリチウム電池に比べて高容量であることを特徴とする。高容量を担う第1の要素は負極活物質であり、本発明の負極活物質は、好ましくは錫酸化物を主体として含む非晶質構造の金属複合酸化物であり、この負極活物質は電池の系外で合成されるかあるいは活物質前駆体にあたる金属複合酸化物に電池内でリチウムイオンを電気化学的に挿入(インターカレート)する工程により得られる。また、高容量を担う第2の要素は正極活物質として用いるリチウムニッケル複合酸化物である。本発明の正極活物質は、層状構造のLiNiO2を基本骨格とし、これに性能改良のための他種元素が固溶化された構造からなっており、正極活物質は電池外でリチウム化合物として合成される。
また、上記の正極、負極の高容量活物質の粒子は合剤層中で、少なくとも1種のゴム系結着剤と混合され、バインドされていることを特徴とする。
本発明の正極活物質は、LixNi1-yCoy-zz 2-abの組成で示されるニッケルとコバルトを同時に含有するリチウム複合酸化物である。ここで、MはLiNiO2の骨格構造のなかでNiもしくはLiの一部を置換する金属もしくは半金属元素であり、LiNiO2正極の充放電性能において放電平均電圧の増加やサイクル寿命の改善といった電池性能の改良に寄与する要素である。MはMn,Fe,Ti,B,Al,Sn,Si,Ga,Mg,Cu,Zn,Zr,Sm,P,Ge,Nd,La,Ba,Sr,W,Ca,V,Y,Cs及びNaから選ばれる1種以上の元素であり、Xはハロゲン元素であり、これらの元素の組成中の量(x,y,z,a及びb)はそれぞれ0.2<x≦1.2,0<y≦0.5,z<y,0<z<0.5,0≦a≦1.0,0≦b≦2aなる範囲である。
このうち、正極活物質の好ましい組成の1つは、少なくともMに加えて酸素を置換する元素ハロゲンXが含有される構造であり、前記式(LixNi1-yCoy-zz 2-ab)中のa及びbが、それぞれ0≦a≦0.5及び0≦b≦2aなる範囲の数値を有する組成である。
また、さらに好ましい組成は、Xとしてフッ素が置換された組成であり、LixNi1-yCoy-zz 2-ab(MはMn,Fe,Ti,B,Al,Sn,Si,Ga,Mg,Cu,Zn,Zr,Sm,P,Ge,Nd,La,Ba,Sr,W,Ca,V,Y,Cs及びNaから選ばれる1種以上の元素であり、x、y、z、a及びbはそれぞれ、0.2<x≦1.2,0<y≦0.5,z<y,0<z<0.5,0.01≦a≦0.5,0.01≦b≦2aの範囲である)の組成で示されるニッケル、コバルト含有リチウム複合酸化物である。
正極活物質の組成中のMとしては、前記の元素の中でも、特にMn,Fe,Ti,B,Al,Sn,Si,Ga,Mg,から選ばれる1種以上の元素が用いられることが好ましく、Mの好ましい含量は0.01≦z≦0.5の範囲である。また、Mとして特に好ましいのは、Co,Mn,B,Al,Siから選ばれる1種以上の元素であり、このときに好ましい含量は、0.01≦z≦0.3の範囲である。
本発明のリチウムニッケル複合酸化物の合成は、リチウム原料であるリチウム化合物とニッケル原料であるニッケル化合物そしてさらにCo化合物と,Mn,B,Al,Sn,Si,Mg,Fe,Tiなどに代表される他元素Mを含む化合物を混合し、高温乾燥状態での原料粉末の焼成、あるいはゾル−ゲル法などに代表される溶液状態による化学反応によって行われる。
リチウム原料としては、LiOH,Li2CO3,Li2O,LiNO3,Li2SO4,LiHCO3,Li(CH3COO),アルキルリチウムなどが用いられ、Ni原料には、NiO,NiCO3,Ni(NO3)2,Ni粉末、NiCl2,NiSO4,Ni3(PO42,Li(CH3COO)3,Ni(OH)2,NiOOH,Niアルコキシドなどが有用である。また、コバルト原料としてCo23,Co34,CoCO3,Co(NO3)2,CoCl2,他元素Mの原料としては、MnCO3,MnO2,Mn(NO)3,B23,B(OH)3,Al23,Al(NO3) 3,Al(OH)3、SnO2,SnO,SnCl2,Snアルコキシド、SiO2,SiO,アルコキシシラン、Mg(OH)2,MgCO3,MgCl2,Fe23,FeCl3,FeOOH,Fe(NO3) 3,TiO2,GeO2,ZrO2,Nd23,La23,BaO,SrCO3,La2 3,Zn(NO3) 2,WO3,Ga(NO3) 2,CuO,V25,Sm23,Y23,AlF3,BaF2,LiF,LaF3,SnF2 ,Li3PO4,AlPO4 ,Cs2CO3,Ca(OH)2,Na2CO3などを用いることができる。これらの原料の混合は、固体粉末のまま混合しともよいし、複数の原料を溶媒に溶かして混合溶液としこれを乾燥固化あるいはスラリ−状として混合物としても良い。
焼成によって合成する場合は、上記の原料の粉末あるいはスラリー状の混合物を、400℃から1000℃好ましくは600℃から900℃の温度で、酸素存在下あるいは酸素分圧が0.2気圧以上好ましくは酸素分圧が0.5以上の雰囲気下で、4時間から48時間反応させて合成を実施する。焼成は必要に応じて同条件下あるいは条件を変えて複数回行って良い。原料混合物はあらかじめペレット状に充填し成型したものを用いても良い。
焼成の方法は、たとえば特開昭62−264560、特開平2−40861、同6−267538、同6−231767に記載の粉末混合法、特開平4−237953、同5−325966、同6−203834に記載の溶液混合法、特開昭63−211565に記載の共沈による合成法、特開平5−198301、同5−205741に記載の焼成物の急冷を行う方法、特開平5−283076、同6−310145に記載のペレット成型による焼成方法、特開平5−325969に記載のLiOH水和物を原料として溶融状態で焼成する方法、特開平6−60887に記載の酸素分圧制御下で合成する方法、特開平6−243871に記載のフッ素ドープ法、特開平8−138670に記載の粒子の内部と表面の組成の異なる活物質を合成する方法などが有効である。
正極活物質が不純物として含む組成式中の元素(Li,Ni,Coおよび他元素M)以外の元素の含量は、重量濃度としてたとえばFeが0.01%以下、Cuが0.01%以下、Ca、Mg、Naおよび硫酸根(SO4)がそれぞれ0.05%以下の濃度であることが好ましい。また活物質中の水分の含量は0.1%以下であることが好ましい。
正極活物質の好ましい粒径は、二次粒子の粒径が1〜30μm、一次粒子の粒径が0.1〜1μmであり、さらに好ましくは二次粒子の粒径が3〜15μm、一次粒子の粒径が0.1〜0.5μmである。ここで二次粒子とは微小な一次粒子が凝集して作る粒子を意味し、通常レーザー散乱式粒度分布測定などで測定される粒子サイズに相当し、通常定義される粒子サイズに相当する。粒子の形状は、特に二次粒子が球状であることが好ましい。また二次粒子の表面が多孔性であることが好ましい。
さらに、本発明のリチウムイオン非水電解質二次電池として用いられる正極活物質は、前記の組成を有するニッケル含有リチウム複合酸化物の中でもその比表面積が、BET法による測定で0.1〜10m2/gの範囲であることが必須であり、0.3〜3m2/gの範囲であることがより好ましい。また、正極活物質のタップ密度は2.3〜2.9の範囲が好ましく、2.5〜2.8の範囲がさらに好ましい。
本発明で用いる正極活物質粒子は結晶性であっても、非晶質構造を粒子の内部あるいは表面に含むものであってもよいが、結晶性であることが好ましい。結晶性の正極活物質粒子を用いる場合は、X線回折により測定されたa軸の格子定数が2.81〜2.91Åの範囲で、c軸の格子定数が13.7〜14.4Åの範囲であることが好ましい。また、(104)面の回折ピ−ク強度の(003)面のピ−ク強度に対する比が、0.1〜0.9の範囲であり、0.3〜0.8の範囲であることが好ましい。また結晶回折スペクトルにおいて炭酸リチウムやニッケル酸化物などの焼成原料あるいは副反応に由来する不純物のピークが認められないことが好ましい。
以下に、正極活物質の好ましい組成の例を示すが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
LiNi0.7Co0.260.042
Li1.03Ni0.67Co0.260.042
LiNi0.7Co0.301.90.2
LiNi0.7Co0.260.041.9 0.2
LiNi0.7Co0.26Al0.042
LiNi0.7Co0.26Al0.041.90.2
Li1.03Ni0.67Co0.26Al0.041.90.2
LiNi0.7Co0.28Mg0.022
LiNi0.7Co0.25Ga0.052
LiNi0.80Co0.10Mn0.102
LiNi0.80Co0.10Mn0.070.032
LiNi0.80Co0.10Mn0.070.031.950.05
Li1.03Ni0.67Co0.10Mn0.070.031.950.05
LiNi0.75Co0.15Cu0.1 2
LiNi0.75Co0.15Zn0.1 2
LiNi0.7Co0.20Fe0.102
LiNi0.7Co0.25Ti0.052
LiNi0.75Co0.17Sn0.082
LiNi0.75Co0.22Si0.032
LiNi0.7Co0.25Zr0.052
LiNi0.7Co0.250.052
LiNi0.7Co0.25Ge0.052
LiNi0.7Co0.27Sm0.032
LiNi0.80Co0.150.03Al0.022
Li1.03Ni0.77Co0.150.03Al0.021.9 0.1
本発明の二次電池は負極材料として、リチウムを吸蔵・放出可能な材料を用いる。リチウムを吸蔵・放出可能な材料の一つは、リチウムの吸蔵放出が可能な炭素質材料である。炭素質材料とは、実質的に炭素からなる材料であり例えば、石油ピッチ、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛性炭素、メソカーボンマイクロビーズ、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維、活性炭素繊維等を挙げることができる。
本発明で用いられるもう一つの負極材料は、金属もしくは半金族元素の酸化物、カルコゲンである。本発明においては、特に非晶質構造を含む複合酸化物を用いると好ましい。非晶質の複合酸化物負極は高容量のリチウム吸蔵を特長とすることから、高容量である上記のニッケル酸化物系正極とバランスよる組み合わせることにより、本発明の目的であるロッキングチェア型二次電池の高容量化を効率良く図ることができる。
負極の活物質は、好ましくは錫酸化物を主体とし周期率表第1族、第2族、第13族、第14族、第15族、遷移金属、ハロゲン元素から選ばれる一種以上を含む材料である。より具体的には、負極活物質は、錫を主体として含む非晶質の複合酸化物であり下記一般式で示される負極活物質の前駆体に電気化学的にリチウムイオンが挿入されることによって得られる。
Snx1 1-x2 yz
ここで、M1はMn,Fe,Pb,Geから選ばれる1種以上を、M2はAl,B,P,Si,周期率表第1族、第2族、第3族、ハロゲン元素から選ばれる2種以上の元素を示し、0<x≦1,0.1≦y≦3,1≦z≦8。上記の構造式に従ったさらに好ましい組成を述べると、M1はPb,Geから選ばれる元素であり、M2はB,P,Si,周期率表第1族、第2族から選ばれる2種以上の元素であり、M2はとくにAl以外の元素であることが好ましい。
上記の活物質前駆体へのリチウムイオンの挿入は、電池内において負極をリチウムイオンの存在下でカソード分極し、リチウムイオンを上記構造中に電気化学的に挿入することによって実施される。
本発明の上記の前駆体たる複合酸化物は構造中に非晶質構造を含むかもしくは非晶質であることを特徴とする。本発明の複合酸化物が非晶質構造を含むとは、具体的にはCuKα線を用いたX線回折法で2θ値で20°から40°にかけて強度が弱くブロードな頂点を有する回折散乱帯を与える状態を意味し、このブロードな散乱帯中に結晶性の回折線を有してもよい。この結晶性の回折線は非晶質構造中にわずかに秩序性を持った構造部分が反映されたものである。さらに好ましくは、2θ値で40°以上70°以下に結晶性の回折線が見られる場合、この結晶性の回折線のうち最も強い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見られる上記のブロードな散乱帯の頂点の回折線の強度の500倍以下であることが好ましく、さらに好ましくは100倍以下、特に好ましくは5倍
以下、最も好ましくは結晶性の回折線を有しないことである。
負極活物質前駆体は、錫原料である錫化合物、錫以外の元素を含む化合物の粉末を混合し、混合物を800℃〜1500℃好ましくは900℃〜1200℃の高温で溶融し、4時間〜48時間反応させて合成する。合成の雰囲気は窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気を用いることが好ましい。とくに酸素分圧が10-1以下、好ましくは10-2以下の条件下で反応を行うことが好ましい。
非晶質化を促進するために、反応物を50℃〜500℃/分の速度で急冷してもよい。また逆に非晶質構造の密度を高め強度を高める目的で徐冷をすることもできる。
これらの方法で得られたガラス状の負極材料は、粒径分布を得るように粉砕処理して負極用粒子として用いる。負極粒子の好ましい範囲は、平均粒径として0.5〜20μmであり、さらに好ましくは1〜10μmである。溶融法のほかに、溶液反応を利用した合成法、たとえばゾル−ゲル法による合成を用いることができる。ゾル−ゲル法で合成される粒子の好ましい平均粒径の範囲は、二次粒子の粒径として0.1〜10μmさらに好ましくは0.2〜5μmである。
以下に、本発明で用いる負極活物質前駆体の好ましい例を示す。
SnSi0.80.23.1
SnSi0.50.20.21.85
SnSi0.80.22.9
SnSi0.8Al0.22.9
SnSi0.6Al0.10.21.65
SnSi0.3Al0.10.62.25
SnSi0.40.20.42.1
SnSi0.6Al0.10.52.1
SnB0.50.53
SnK0.2PO3.6
SnRb0.20.8 3.2
SnBa0.11.454.5
SnLa0.10.93.4
SnNa0.10.451.75
SnLi0.20.50.53.1
SnCs0.10.40.42.65
SnBa0.10.40.42.7
SnCa0.1Al0.150.450.553.9
SnY0.10.60.63.55
SnRb0.20.30.42.55
SnCs0.20.30.42.55
SnCs0.10.40.42.65
SnK0.1Cs0.10.40.42.7
SnBa0.1Cs0.10.40.42.75
SnMg0.10.10.40.42.75
SnCa0.10.10.40.53
SnBa0.10.1Al0.10.30.42.75
SnMg0.1Cs0.1Al0.10.30.42.75
SnCa0.10.1Al0.10.30.42.75
SnMg0.1Rb0.1Al0.10.30.42.75
SnCa0.10.20.20.22.6
SnMg0.1Cs0.10.40.40.23.3
Sn0.5Mn0.5Mg0.10.92.45
Sn0.5Mn0.5Ca0.10.93.35
Sn0.5Ge0.5Mg0.10.93.35
Sn0.5Fe0.5Ba0.10.93.35
Sn0.8Fe0.2Ca0.10.93.35
Sn0.3Fe0.7Ba0.10.93.35
Sn0.9Mn0.1Mg0.10.93.35
Sn0.2Mn0.8Mg0.10.93.35
Sn0.7Pb0.3Ca0.10.93.35
Sn0.2Ge0.8Ba0.10.93.35
SnAl0.10.50.53.15
SnCs0.1Al0.40.50.53.65
SnCs0.10.50.53.05
SnCs0.1Ge0.050.50.53.15
SnCs0.1Ge0.05Al0.30.50.53.60
本発明の二次電池で上記の前駆体から作られる負極活物質と共に用いることができる負極活物質としては、リチウム金属、上記のリチウム合金などやリチウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵・放出できる炭素質化合物(例えば、特開昭58−209,864、同61−214,417、同62−88,269、同62−216,170、同63−13,282、同63−24,555、同63−121,247、 同63−121,257、同63−155,568、同63−276,873、 同63−314,821、特開平1−204,361、同1−221,859、 同1−274,360など)があげられる。上記リチウム金属やリチウム合金の併用目的は、リチウムイオンを電池内で挿入させるためのものであり、電池反応としてリチウム金属などの溶解析出反応を利用するものではない。
本発明の二次電池は正極の活物質合剤層に、ゴム系の結着剤がバインダーとして用いられていることを特徴とする。この結着剤は、活物質粒子と導電材料を合剤層内で結合し合剤マトリクス中に固定化する目的で添加される。結着剤は、活物質および導電材料とともに均一に乾式もしくは湿式で混合し、混練して合剤の塗布分散液に調製したのち、塗布分散液を電極の支持体(集電体)上に塗布して、乾燥し、活物質合剤層を形成する。
ゴム系結着剤として本発明で用いられるものは、弾性をもつ高分子材料である。これらの例は、米国特許4,814,242に記載される弾性材料を含む。すなわちこれらは、二重結合を持つ非共役系のアルケンあるいは2つ以上の二重結合を持つ共役系アルケンのモノマ−を単独重合もしくは共重合して得られる炭化水素系ポリマーであり、モノマーの例として、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ペンテン、メチルスチレン、4−フェニルスチレン、1−ヘキサン、ビニルシクロヘキサン、1,3−ブタジエン、2−tert−ブチル−1,3−ブタジエン、1,3,5−ヘキサトリエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,5−シクロオクタジエン、5−エチリデンノルボルナンなどが用いられる。これらを共重合して得られるポリオレフィン系のゴム(エラストマー)として有用なのは、例えば、エチレン/プロピレン/イソプレン共重合体、エチレン/プロピレン/ブタジエン共重合体、スチレン/イソプレン共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体、エチレン/プロピレン共重合体、などがある。また、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドに代表されるポリエーテルも有用である。他に有用なゴムポリマーとしては、脂肪族ポリエステルが挙げられる。これらは例えば、ポリ(エチレンサクシネート)、ポリ(エチレンアジペート)、ポリ(エチレンアゼレート)、ポリ(エチレンセバケート)などである。
特に好ましいゴム系結着剤の例は、ポリ(1,3−ブタジエン)、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー共重合体(EPDMゴム)、ブタジエン−スチレン共重合体などである。
また本発明のゴム系結着剤として他に好ましいものは、高温で成型が可能な熱可塑性のゴム材料であり、これらは、上記のオレフィン系、スチレン系、ポリエステル系ポリマーそしてフッ素系のポリマーの中に見出される。この他に好ましいものとしては、特開平4−276090に記載される熱可塑性のフッ素系ゴムである。この例としては、フッ化ビニリデンと六フッ化プロピレンの共重合体とテフロンなどのフッ素系樹脂がブレンドされてなる熱可塑性の高分子材料が挙げられる。
また本発明のゴム系結着剤として特に好ましいものとして、電気化学的に安定な特長を持つフッ素系ゴム材料が挙げられる。例えば、四フッ化エチレンと二フッ化エチレンの共重合体、四フッ化エチレンと六フッ化プロピレンの共重合体、ポリ三フッ化塩化エチレンなどが挙げられる。中でも四フッ化エチレンと二フッ化エチレンの共重合体が好ましい。
これらのゴム系結着剤には、通常、塗布用助剤としてCMCなどの増粘剤、テフロン系樹脂に代表されるポリマーバインダーなどが添加されて、活物質と導電材とともに支持体に塗布される。
本発明の上記の各種ゴム系結着剤は、正極合剤層と負極合剤層のいずれに添加されても、本発明の目的である電池性能の向上と安定化に効果を持つ。本発明の上記の各種ゴム系結着剤の好ましい添加量は、活物質、導電材、バインダーなどの合剤層を構成する材料の総重量(乾量換算)に対して、1〜10%であり、さらに好ましくは1〜5%である。
本発明の結着剤は、他の結着剤、例えばでんぷん、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレンと混合して用いてもよい。混合する量は、本発明の結着剤(ゴム係結着剤)の50重量%以下が好ましい。
電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラーなどを添加することができる。導電剤は、構成された電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−148,554)など)粉、金属繊維あるいはポリフェニレン誘導体(特開昭59−20,971)などの導電性材料を1種またはこれらの混合物として含ませることができる。黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ましい。その添加量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。カーボンや黒鉛では、2〜15重量%が特に好ましい。
二次電池の製造に用いられる非水電解液としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、 γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル(特開昭60−23,973)、トリメトキシメタン(特開昭61−4,170)、ジオキソラン誘導体(特開昭62−15,771、同62−22,372、同62−108,474)、スルホラン(特開昭62−31,959)、3−メチル−2−オキサゾリジノン(特開昭62−44,961)、プロピレンカーボネート誘導体(特開昭62−290,069、同62−290,071)、テトラヒドロフラン誘導体(特開昭63−32,872)、ジエチルエーテル(特開昭63−62,166)、1,3−プロパンサルトン(特開昭63−102,173)などの非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種以上を混合した溶媒とその溶媒に溶けるリチウム塩、例えば、LiClO4、LiBF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiB10Cl10(特開昭57−74,974)、低級脂肪族カルボン酸リチウム(特開昭60−41,773)、LiAlCl4、LiCl、LiBr、LiI(特開昭60−247265)、クロロボランリチウム(特開昭61−165,957)、四フェニルホウ酸リチウム(特開昭61−214,376)などの1種以上の塩から構成されている。
なかでも、プロピレンカーボネートあるいはエチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンおよび/あるいはジエチルカーボネートの混合液にLiCF3SO3,LiClO4、LiBF4および/あるいはLiPF6を含む電解質が好ましい。これら電解質を電池内に添加する量は、特に限定されないが、正極活物質や負極活物質の量や電池のサイズによって必要量用いることができる。溶媒の体積比率は、特に限定されないが、プロピレンカーボネートあるいはエチレンカーボネート対1,2−ジメトキシエタンおよび/あるいはジエチルカーボネートの混合液の場合、0.4/0.6〜0.6/0.4(1,2−ジメトキシエタンとジエチルカーボネートを両用するときの混合比率は0.4/0.6〜0.6/04)が好ましい。支持電解質の濃度は、特に限定されないが、電解液1リットル当たり0.2〜3モルが好ましい。
以上の電解液の中で、二次電池の充放電のサイクル寿命を良化する効果の点で、本発明の電解液組成として特に好ましいものは、少なくともエチレンカーボネートを溶媒、少なくともLiPF6をリチウム塩として含む組成であり、もう1つの好ましい組成は、少なくともエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを共に溶媒として、少なくともLiPF6をリチウム塩として含む組成であり、別の好ましい組成は、少なくともエチレンカーボネートとジメチルカーボネートを共に溶媒として、少なくともLiPF6をリチウム塩として含む組成である。
また、電解液の他に次の様な有機固体電解質も用いることができる。たとえばポリエチレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマー(特開昭63−135447)、ポリプロピレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマー、イオン解離基を含むポリマー(特開昭62−254,302、同62−254,303同63−193,954)、イオン解離基を含むポリマーと上記非プロトン性電解液の混合物(米国特許第4,792,504、同4,830,939、特開昭62−22,375、同62−22,376、同63−22,375、同63−22,776、特開平1−95,117)、リン酸エステルポリマー(特開昭61−256,573)が有効である。さらに、ポリアクリロニトリルを電解液に添加する方法もある(特開昭62−278,774)。また、無機と有機固体電解質を併用する方法(特開昭60−1,768)も知られている。
二次電池に用いるセパレーターとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜が用いられる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプレピレンなどのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいはポリエチレンなどからつくられたシートや不織布が用いられる。セパレーターの孔径は、一般に電池用として有用な範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μmが用いられる。セパレーターの厚みは、一般に電池用の範囲で用いられる。例えば、5〜300μmが用いられる。
電解質にポリマーなどの固体電解質が用いられる場合には、固体電解質がセパレーターを兼ねる場合がある。
放電や充放電特性を改良する目的で、以下で示す化合物を電解質に添加することが知られている。例えば、ピリジン(特開昭49−108,525)、トリエチルフォスファイト(特開昭47−4,376)、トリエタノールアミン(特開昭52−72,425)、環状エーテル(特開昭57−152,684)、エチレンジアミン(特開昭58−87,777)、n−グライム(特開昭58−87,778)、ヘキサリン酸トリアミド(特開昭58−87,779)、ニトロベンゼン誘導体(特開昭58−214,281)、硫黄(特開昭59−8,280)、キノンイミン染料(特開昭59−68,184)、N−置換オキサゾリジノンとN,N'−置換イミダゾリジノン(特開昭59−154,778)、エチレングリコールジアルキルエーテル(特開昭59−205,167)、四級アンモニウム塩(特開昭60−30,065)、ポリエチレングリコール(特開昭60−41,773)、ピロール(特開昭60−79,677)、2−メトキシエタノール(特開昭60−89,075)、三塩化アルミニウム(特開昭61−88,466)、導電性ポリマー電極活物質のモノマー(特開昭61−161,673)、トリエチレンホスホンアミド(特開昭61−208,758)、トリアルキルホスフィン(特開昭62−80,976)、モルフォリン(特開昭62−80,977)、カルボニル基を持つアリ−ル化合物(特開昭62−86,673),ヘキサメチルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルフォリン(特開昭62−217,575)、二環性の三級アミン(特開昭62−217,578)、オイル(特開昭62−287,580)、四級ホスホニウム塩(特開昭63−121,268)、三級スルホニウム塩(特開昭63−121,269)などが挙げられる。
また、電解液を不燃性にするために含ハロゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを電解液に含ませることができる(特開昭48−36,632)。また、高温保存に適性をもたせるために電解液に炭酸ガスを含ませることができる(特開昭59−134,567)。
正極や負極の合剤には電解液あるいは支持塩を含ませてもよい。例えば、前記イオン導電性ポリマーやニトロメタン(特開昭48−36,633)、電解液(特開昭57−124,870)を含ませる方法が知られている。
また、正極活物質の表面を改質することができる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤(特開昭55−163,779)やキレート化剤(特開昭55−163,780)で処理したり、導電性高分子(特開昭58−163,188、同59−14,274)、ポリエチレンオキサイドなど(特開昭60−97,561)の表面層の被覆によって改質する方法が挙げられる。また、同様に負極活物質の表面を改質することもできる。例えば、イオン導電性ポリマーやポリアセチレン層を被覆したり(特開昭58−111,276)、Li塩により表面処理する(特開昭58−142,771)ことが挙げられる。
電極活物質の集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極には、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの)、Al−Cd合金などが用いられる。これらの材料の表面を酸化することも用いられる。形状は、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体などが用いられる。厚みは、特に限定されないが、5〜100μmのものが用いられる。
電池の形状はコイン、ボタン、シート、シリンダー、角などいずれにも適用できる。コインやボタンでは、正極活物質や負極活物質の合剤はペレットの形状にプレスされて用いられる。また、シート、シリンダー、角では、正極活物質や負極活物質の合剤は、集電体の上に塗布、乾燥、脱水、プレスされて用いられる。その塗布厚みは、電池の大きさにより決められるが、乾燥後の圧縮された状態で10〜500μmが特に好ましい。
本発明の非水二次電池の用途は、特に限定されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、カラーノートパソコン、白黒ノートパソコン、ペン入力パソコンポケット(パームトップ)パソコン、ノート型ワープロ、ポケットワープロ、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディタミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニデスク、電気シェーバー、電子翻訳機、自動車電話、トランシーバー、電動工具、電子手帳、電卓、メモリーカード、テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車、電動車両モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、アイロン、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また太陽電池と組み合わせることもできる。
以下に電池作製の実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔負極活物質前駆体の合成例、溶融法〕
SnO 67.4g、B2317.4g、Sn227102.8gを混合し、自動乳鉢で十分に粉砕、混合した後、アルミナ製るつぼにセットしてアルゴンガス雰囲気下で1000℃で10時間焼成を行った。焼成後、100℃/分の速度で急冷し、黄色透明ガラス状の負極活物質前駆体SnB0.50.53を得た(化合物A−1)。活物質のX線回折を測定したところ、Cu−α線の照射下で2θ=20−35°の領域にブロ−ドな回折のバンドを示したが、結晶構造に帰属するシャープな回折線は検出されず、活物質構造がアモルファス(非晶質)であることが判明した。
同様な方法で、下記の負極活物質前駆体を合成した。
Sn1.50.2PO3.5(化合物A−2)
Sn1.0Cs0.1Ge0.05Al0.10.050.053.30(化合物A−3)
A−1〜A−3はともに平均粒径7μmに粉砕し、BET法による比表面積は0.7〜1.2m2/gの範囲であった。
〔負極活物質前駆体の合成例、ゾル−ゲル法〕
Sn0.8Si0.50.30.2Al0.13.70(化合物A−4)を下記のゾル−ゲル法で合成した。ジエトキシ錫212gをDMF100gに溶解し、これに燐トリエトキシド34g、トリエトキシアルミニウム51g、トリエトキシ硼素36g、テトラエトキシシラン134gを添加し、さらに硫酸を添加混合して、第1液とした。トルエン1700ccにソルビタンモノオレート4.25gを溶解し第2液とした。この第2液に、第1液を滴下しながら10000回転で激しく攪拌し、同時にトリエチルアミン45gを5回に分けて反応液に添加した。反応液を40℃に保ちながら攪拌を2時間続け、その後40℃で24時間保持した後、溶媒のトルエンを減圧下で除去した。得られた固形分を250℃で48時間乾燥し、白色の粉末を得た。収率95%。
本ゾル−ゲル法粒子は平均粒径が0.1μmの多孔性の球状粒子であり、BET比表面積は8m2/gであった。
〔正極活物質の調製の例〕
LiNi0.8Co0.160.042(化合物C−1)を以下の方法で合成した。LiOH・H2 O、Ni(OH)2、Co(OH)2、およびB23の粉末をモル比1:0.8:0.16:0.02の化学量論比で乾燥空気下乳鉢中で十分に混合し、酸素雰囲気下で650℃で6時間焼成を行った後、750℃で8時間焼成を行い、上記組成の化合物C−1を合成した。得られた粒子は、球状に近い形をもち、1次粒子の平均粒径が0.3μmであり、2次粒子の平均粒径が7μmであった。またBET法による比表面積は0.7m2/gであった。X線回折によって得られた(104)面/(003)面のピーク比は0.6であり、a軸の格子定数は2.83Å、c軸格子定数は13.90Åであった。活物質は1gを10ccの純水に分散したとき、pH10.5を与えた。また、同じ組成の活物質は、リチウム原料としてLiOH・H2Oに替えてLiNO3あるいはLiCO3、また、Ni原料としてNi(OH)2に替えてNiCO3を用いても合成することができた。
また、上記の水酸化物の原料に、B23に換えて、Al(OH)3を化学量論比で添加し、酸素雰囲気下で650℃で6時間焼成を行った後、800℃で12時間焼成を行い、LiNi0.8Co0.16Al0.042(化合物C−2)を合成した。
また、化合物C−2の焼成方法にしたがって、原料を適宜選択し、下記の正極活物質を合成した。これら活物質の組成は、ICPにより検定した。
LiNi0.8Co0.1Mn0.12(化合物C−3)
LiNi0.8Co0.1Mn0.070.032(化合物C−4)
LiNi0.8Co0.15Sn0.052(化合物C−5)
LiNi0.8Co0.15Si0.052(化合物C−6)
LiNi0.8Co0.15Mg0.052(化合物C−7)
LiNi0.8Co0.15Fe0.052(化合物C−8)
LiNi0.8Co0.15Ti0.052(化合物C−9)
また、フッ素原料としてLiFを用いて、650℃で24時間、酸素分圧0.5気圧の条件で焼成を実施し下記の化合物を合成した。
LiNi0.8Co0.150.051.90.1(化合物C−10)
LiNi0.8Co0.15Al0.051.90.1(化合物C−11)
正極の比較用活物質としてLiNi0.8Co0.22(比較1)をCo34,Co23の混合物とNiCO3および炭酸リチウムを化学量論比で混合し、酸素雰囲気下で650℃で4時間、さらに800℃で8時間焼成を行って合成した。
〔電極合剤シートの作製例〕
正極合剤として、正極活物質の化合物C−1を90重量%、アセチレンブラック6重量%、そして結着剤として、EPDMゴムの2重量%(エマルジョンで添加)とポリテトラフルオロエチレンの1重量%(エマルジョンで添加)とポリアクリル酸ナトリウム1重量%からなる混合物に水を加えて混練し、得られたスラリーを厚さ30μmのアルミニウムフィルムの両面に塗布して、正極シートを作製した。
塗布シートを乾燥、プレスした結果、乾膜の塗布量は235g/m2、塗布膜の厚みはおよそ90μmであった。また、比較として、上記のEPDMゴムをポリテトラフルオロエチレンに替えて塗布をしたゴム系結着剤なしの正極シートを準備した。
負極活物質前駆体として化合物A−1を86重量%、鱗片状黒鉛を3重量%、アセチレンブラック6重量%、結着剤としてスチレン−ブタジエンゴムの水分散物4重量%およびカルボキシメチルセルロース1重量%からなる混合物に水を加えてホモジナーザーで10000回転で10分以上混練し負極合剤スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ18μmの銅フィルムの両面に塗布して、負極シートを作製した。塗布シートを乾燥、プレスした結果、乾膜の塗布量はおよそ70g/m2、塗布膜の厚みはおよそ30μmであった。
次に、負極シートの活物質層の表面に、鱗片状黒鉛と酸化アルミニウム(平均粒径2μm)の1:4(重量比)の混合物からなる保護層(平均厚さ5μm)を塗設した。
同様な方法で、負極活物質前駆体として化合物A−1にかえてA−2、A−3、A−4を塗布して作った活物質前駆体層の表面に上記の保護層を塗設し、各種活物質前駆体を塗設した表面保護層付きの負極シートを作製した。また、比較用テストとして、上記のスチレン−ブタジエンゴムの結着剤をポリテトラフルオロエチレンに置き換えた比較用負極シートを準備した。
〔シリンダー型電池の作製例〕
厚さ35μmの金属Li箔を幅5mm長さ37mmの断片に裁断し、露点−60℃の乾燥空気中で、上記の負極活物質前駆体A−1〜4を塗布した負極シートの両面の表面保護層の上に、2mmの規則的間隔を置いて圧着ローラーを用いて付着させた。負極シートへのLi付着量は重量としておよそ110mgであった。このリチウムは、負極活物質前駆体中へ電池内でリチウムを電解挿入し、負極活物質前駆体を活物質に転換するために用いられる。
上記の正極シートを35mmの幅に裁断し、負極シートを37mmの幅に裁断して、シートの末端にそれぞれアルミニウム、ニッケルのリード板をスポット溶接した後、露点−40℃の乾燥空気中で150℃で2時間脱水乾燥した。
第1図の電池断面図に示したように、脱水乾燥済みの正極シート(8)、セパレーターとして多孔性プロピレンフィルム(セルガード2400)(10)、脱水乾燥済みの負極シート(9)、そしてセパレーター(10)の順でこれらを積層し、巻き込み機で渦巻き状に巻回した。この巻回体をニッケルメッキを施した鉄製の有底円筒型電池缶(11)(負極端子を兼ねる)に収納した。この電池缶の中に電解質として1mol/リットル LiPF6(エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネートの2:2:6(体積比)混合液)を注入した。正極端子を有する電池蓋(12)をガスケット(13)を介してかしめて直径14mm高さ50mmの円筒型電池を作製した。なお、正極端子(12)は正極シート(8)と、電池缶(11)は負極シート(9)とあらかじめリード端子により接続した。なお、(14)は安全弁である。
この方法に従い、正極活物質としてC−1〜11、負極活物質としてA−1〜A−4をそれぞれ選択して組み合わせ,各種電池を作製した。
上記のように作製した電池は負極活物質前駆体に塗布シート保護層上のリチウムが電気化学的に挿入されるプロセスが完成されていない電池前駆体である。そこで、負極活物質前駆体にリチウムを挿入させて負極活物質に変換し、電池前駆体を充放電サイクル可能な二次電池とするための操作を、以下のように実施した。電池前駆体を、室温で12時間放置後、0.1Aの一定電流のもとで1時間予備充電を行い、次いで50℃のもとで10日間エージングを実施した。このエージングの工程で、負極上に担持したLiは溶解し、負極活物質前駆体の中に挿入されたことを確認した。
この電池を活性化のために、2mA/cm2で室温下で4.2Vまで充電を行った。さらに、充電状態で電池を55℃に保持し、3日間エージングを実施した。
以上の電池を、充電終止電圧4.2V(開回路電圧(OCV))、放電終止電圧2.8V(回路電圧)、2mA/cm2(0.2C相当)の電流密度の条件で充放電させて、初期放電容量を測定した。さらに電池を10mA/cm2(1C相当)の電流密度の条件で繰り返し充放電させて、100サイクル終了後に2mA/cm2(0.2C相当)放電の放電容量を再び測定し、初期放電容量に対する維持率を測定し、電池のサイクル寿命を評価した。
上記の電池について、放電容量の評価の結果を表1に整理した。
Figure 2006278341
表1の比較から、本発明に記載するコバルトニッケル複合酸化物系正極活物質とゴム系結着剤を併用した二次電池が、従来の構成の二次電池に比較して、
電池性能の寿命の点で優れていることがわかる。
本発明のリチウムイオン非水電解質二次電池は従来のものよりも高容量でサイクル性能などの安定性に優れ、種々の形状にして例えば電子機器や機器などの民生用電子機器などに適用することができる。
実施例に使用したシリンダー型電池の断面図である。
符号の説明
8 正極シート
9 負極シート
10 セパレーター
11 円筒型電池
12 正極端子を兼ねる電池蓋
13 ガスケット
14 安全弁

Claims (8)

  1. リチウム含有金属複合酸化物を活物質とする正極と、リチウムを吸蔵・放出可能な材料からなる負極と、非水電解質とによって構成される二次電池において、前記正極活物質が下記の組成式で示され、かつ、BET法による比表面積が0.1〜10m2/gであるニッケル含有リチウム複合酸化物であり、該正極活物質合剤層中にバインダーとしてゴム系結着剤が含まれることを特徴とするリチウムイオン非水電解質二次電池。
    LixNi1-yCoy-zz 2-ab
    (式中、MはMn,Fe,Ti,B,Al,Sn,Si,Ga,Mg,Cu,Zn,Zr,Sm,P,Ge,Nd,La,Ba,Sr,W,Ca,V,Y,Cs及びNaから選ばれる1種以上の元素であり、Xはハロゲン元素であり、x,y,z,a及びbは、それぞれ0.2<x≦1.2,0<y≦0.5,z<y,0<z<0.5,0≦a≦1.0,0≦b≦2aなる範囲の数値である)
  2. 前記組成式中のMがMn,Fe,Ti,B,Al,Sn,Si,Ga,Mgから選ばれる1種以上の元素であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
  3. 前記組成式中のa及びbが、それぞれ0≦a≦0.5及び0≦b≦2aなる範囲の数値であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
  4. 前記負極のリチウムを吸蔵放出可能な材料が、錫酸化物を主体とし周期率表第1族、第2族、第13族、第14族、第15族、遷移金属、ハロゲン元素から選ばれる一種以上を含む、非晶質の複合酸化物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
  5. 前記正極と負極の少なくとも一方の活物質合剤層に含まれるゴム系結着剤が熱可塑性ゴムからなる結着剤であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
  6. 前記ゴム系結着剤がフッ素系の熱可塑性ゴムからなる結着剤であることを特徴とする請求項5に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
  7. 前記合剤層中の前記ゴム系結着剤の添加量が、活物質を含む合剤の総重量(乾量)に対して1%以上10%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
  8. 前記合剤層中の前記ゴム系結着剤の添加量が、活物質を含む合剤の総重量(乾量)に対して1%以上5%以下であることを特徴とする請求項7に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池

JP2006106029A 2006-04-07 2006-04-07 リチウムイオン非水電解質二次電池 Pending JP2006278341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106029A JP2006278341A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 リチウムイオン非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106029A JP2006278341A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 リチウムイオン非水電解質二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10714297A Division JP4022937B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 リチウムイオン非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006278341A true JP2006278341A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37212842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106029A Pending JP2006278341A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 リチウムイオン非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006278341A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074293A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 住友化学株式会社 電極合剤、電極および非水電解質二次電池
WO2012029673A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 住友化学株式会社 正極活物質
JP2012074357A (ja) * 2010-09-02 2012-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質
CN103081190A (zh) * 2010-09-02 2013-05-01 住友化学株式会社 正极活性物质
JP2013541814A (ja) * 2010-09-30 2013-11-14 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド リチウム二次電池用の正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
CN103811728A (zh) * 2014-01-28 2014-05-21 天津先众科技有限公司 一种层状稀土复合镍基锂电池正极材料及其制备方法
WO2015008582A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、かかる非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法およびかかる非水系電解質二次電池用正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2015133692A1 (ko) * 2014-03-05 2015-09-11 전자부품연구원 양극 활물질, 그를 갖는 리튬이차전지 및 그의 제조 방법
WO2018100792A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、正極活物質を用いた電池
US10811673B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10811671B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10811672B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10818912B2 (en) 2015-09-16 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10818911B2 (en) 2015-09-16 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10818910B2 (en) 2015-07-23 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10833317B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10833315B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10833316B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10833322B2 (en) 2017-01-19 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material containing lithium composite oxide and lithium composite oxyfluoride, and battery including positive electrode containing positive electrode active material
US10840499B2 (en) 2016-11-15 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material and battery using positive electrode active material
US10854876B2 (en) 2016-11-15 2020-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material and battery using positive electrode active material
CN112889120A (zh) * 2018-12-28 2021-06-01 松下知识产权经营株式会社 锂离子传导性固体电解质材料和使用它的电池
US11043661B2 (en) 2017-01-19 2021-06-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material containing lithium composite oxyfluoride and organosilicon compound, and battery including positive electrode containing the positive electrode active material
JP2021190314A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 旭化成株式会社 非水系二次電池
WO2022181264A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
CN115504770A (zh) * 2022-09-13 2022-12-23 景德镇陶瓷大学 一种过渡金属离子与Nd3+共掺杂型固体电解质陶瓷材料及其制备方法
US12162777B2 (en) 2019-07-18 2024-12-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Positive electrode active material in which aluminum is dispersed uniformly

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170993A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極合剤、電極および非水電解質二次電池
KR20110111416A (ko) * 2008-12-22 2011-10-11 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 전극 합제, 전극 및 비수 전해질 이차 전지
CN102257658A (zh) * 2008-12-22 2011-11-23 住友化学株式会社 电极合剂、电极以及非水电解质二次电池
US10377640B2 (en) 2008-12-22 2019-08-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Electrode mixture, electrode, and nonaqueous electrolyte secondary cell
WO2010074293A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 住友化学株式会社 電極合剤、電極および非水電解質二次電池
KR101633948B1 (ko) * 2008-12-22 2016-06-27 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 전극 합제, 전극 및 비수 전해질 이차 전지
US9287554B2 (en) 2010-09-02 2016-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material
WO2012029673A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 住友化学株式会社 正極活物質
JP2012074357A (ja) * 2010-09-02 2012-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質
CN103081190A (zh) * 2010-09-02 2013-05-01 住友化学株式会社 正极活性物质
US20130164623A1 (en) * 2010-09-02 2013-06-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material
JP2013541814A (ja) * 2010-09-30 2013-11-14 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド リチウム二次電池用の正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
US10050267B2 (en) 2013-07-17 2018-08-14 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, process for producing the positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
CN105247711A (zh) * 2013-07-17 2016-01-13 住友金属矿山株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及使用了该非水电解质二次电池用正极活性物质的非水电解质二次电池
JPWO2015008582A1 (ja) * 2013-07-17 2017-03-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、かかる非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法およびかかる非水系電解質二次電池用正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2015008582A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、かかる非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法およびかかる非水系電解質二次電池用正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
CN105247711B (zh) * 2013-07-17 2018-12-07 住友金属矿山株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质、其制造方法以及非水电解质二次电池
US10347914B2 (en) 2013-07-17 2019-07-09 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, process for producing the positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
CN103811728B (zh) * 2014-01-28 2015-10-28 天津先众科技有限公司 一种层状稀土复合镍基锂电池正极材料及其制备方法
CN103811728A (zh) * 2014-01-28 2014-05-21 天津先众科技有限公司 一种层状稀土复合镍基锂电池正极材料及其制备方法
WO2015133692A1 (ko) * 2014-03-05 2015-09-11 전자부품연구원 양극 활물질, 그를 갖는 리튬이차전지 및 그의 제조 방법
US10367199B2 (en) 2014-03-05 2019-07-30 Korea Electronics Technology Institute Cathode active material, lithium secondary battery having same, and method for preparing same
US11637277B2 (en) 2015-07-23 2023-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10818910B2 (en) 2015-07-23 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10811671B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10833317B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US11799067B2 (en) 2015-09-16 2023-10-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10811672B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10818912B2 (en) 2015-09-16 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10818911B2 (en) 2015-09-16 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US11721800B2 (en) 2015-09-16 2023-08-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10811673B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10833315B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10833316B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US11710816B2 (en) 2015-09-16 2023-07-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US11569492B2 (en) 2015-09-16 2023-01-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US11588143B2 (en) 2015-09-16 2023-02-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10854876B2 (en) 2016-11-15 2020-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material and battery using positive electrode active material
US10840499B2 (en) 2016-11-15 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material and battery using positive electrode active material
US11081687B2 (en) 2016-12-02 2021-08-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery including positive-electrode active material
JPWO2018100792A1 (ja) * 2016-12-02 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、正極活物質を用いた電池
CN109565046B (zh) * 2016-12-02 2022-07-12 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质和使用正极活性物质的电池
CN109565046A (zh) * 2016-12-02 2019-04-02 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质和使用正极活性物质的电池
WO2018100792A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、正極活物質を用いた電池
US11043661B2 (en) 2017-01-19 2021-06-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material containing lithium composite oxyfluoride and organosilicon compound, and battery including positive electrode containing the positive electrode active material
US10833322B2 (en) 2017-01-19 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material containing lithium composite oxide and lithium composite oxyfluoride, and battery including positive electrode containing positive electrode active material
CN112889120A (zh) * 2018-12-28 2021-06-01 松下知识产权经营株式会社 锂离子传导性固体电解质材料和使用它的电池
CN112889120B (zh) * 2018-12-28 2024-05-24 松下知识产权经营株式会社 锂离子传导性固体电解质材料和使用它的电池
US12162777B2 (en) 2019-07-18 2024-12-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Positive electrode active material in which aluminum is dispersed uniformly
JP2021190314A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 旭化成株式会社 非水系二次電池
JP7514113B2 (ja) 2020-05-29 2024-07-10 旭化成株式会社 非水系二次電池
WO2022181264A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
CN115504770A (zh) * 2022-09-13 2022-12-23 景德镇陶瓷大学 一种过渡金属离子与Nd3+共掺杂型固体电解质陶瓷材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022937B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4061668B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4171848B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
US6037095A (en) Non-aqueous lithium ion secondary battery
JP4197002B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4784608B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4200539B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP2006278341A (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
US7838148B2 (en) Lithium nickel manganese cobalt composite oxide used as cathode active material for lithium rechargeable battery, manufacturing method thereof, and lithium rechargeable battery
US5882821A (en) Lithium ion secondary battery
JP3994238B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP5078113B2 (ja) リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウム、リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウムの製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JPH09245836A (ja) 非水電解質二次電池
KR101992760B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 양극
JP4453122B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102289691B1 (ko) 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 양극과 리튬 이차 전지
JP4235702B2 (ja) 正極活物質とその製造方法とこれを用いた非水電解質二次電池
CN104681818A (zh) 正极活性物质、制备其的方法和包括其的可再充电锂电池
JPH09293538A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3644106B2 (ja) 非水二次電池
JP4013327B2 (ja) 非水二次電池
JP2024517308A (ja) リチウム二次電池用正極添加剤の製造方法
KR20210088494A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH08315860A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0935712A (ja) 正極活物質及びその製造方法、これを用いた非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080318