JP2006278770A - 波長可変レーザ - Google Patents
波長可変レーザ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006278770A JP2006278770A JP2005096225A JP2005096225A JP2006278770A JP 2006278770 A JP2006278770 A JP 2006278770A JP 2005096225 A JP2005096225 A JP 2005096225A JP 2005096225 A JP2005096225 A JP 2005096225A JP 2006278770 A JP2006278770 A JP 2006278770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- light
- ring resonator
- tunable laser
- side waveguide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 51
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 229920005560 fluorosilicone rubber Polymers 0.000 description 2
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/14—External cavity lasers
- H01S5/141—External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
- H01S5/142—External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/0607—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
- H01S5/0612—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1028—Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
- H01S5/1032—Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02325—Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02407—Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
- H01S5/02415—Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/065—Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
- H01S5/0651—Mode control
- H01S5/0653—Mode suppression, e.g. specific multimode
- H01S5/0654—Single longitudinal mode emission
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
- H01S5/0687—Stabilising the frequency of the laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
【課題】 従来の波長可変レーザの課題を克服し、高信頼性、高性能かつ低価格であり、しかも波長モニタをより簡易な構成によって行う。
【解決手段】 波長可変レーザ50は、互いに異なる光路長を有するリング状導波路から成る二つリング共振器61,62が連結されて成る多重リング共振器60と、リング共振器61に一端が結合された入出力側導波路52と、リング共振器62に一端が結合された反射側導波路54と、多重リング共振器60、入出力側導波路52及び反射側導波路54が形成されたPLC基板55と、反射側導波路54の他端に設けられるとともに不要な波長の光を除去して必要な波長の光を反射する高反射膜56と、入出力側導波路52の他端に結合されたLD57と、多重リング共振器60の共振波長を変化させる膜状ヒータ62hと、を備えている。
【選択図】 図1
【解決手段】 波長可変レーザ50は、互いに異なる光路長を有するリング状導波路から成る二つリング共振器61,62が連結されて成る多重リング共振器60と、リング共振器61に一端が結合された入出力側導波路52と、リング共振器62に一端が結合された反射側導波路54と、多重リング共振器60、入出力側導波路52及び反射側導波路54が形成されたPLC基板55と、反射側導波路54の他端に設けられるとともに不要な波長の光を除去して必要な波長の光を反射する高反射膜56と、入出力側導波路52の他端に結合されたLD57と、多重リング共振器60の共振波長を変化させる膜状ヒータ62hと、を備えている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、例えばWDM(Wavelength Division Multiplexing)伝送システム等に用いられる波長可変レーザに関する。
ブロードバンド時代を迎え、光ファイバの効率的な活用に向け、一台で複数の光波長の通信が可能なWDM伝送システムの導入が進んでいる。最近では、数十の光波長を多重化し、より高速な伝送を可能にするDWDM装置(高密度波長分割多重装置)の活用も拡がっている。これに伴い、各WDM伝送システムには光波長毎に対応した光源が必要となり、高多重化に伴いその必要数は飛躍的に増加している。更に最近では、任意波長を各ノードでAdd/DropするROADM(Reconfigurable optical add/drop multiplexers)が、商用化を目指して検討されつつある。このROADMシステムを導入すれば、波長多重による伝送容量の拡大に加え、波長を変えることによる光路切り換えが可能となるので、光ネットワークの自由度が飛躍的に高まる。
WDM伝送システム用の光源としては、これまで単一軸モード発振するDFB−LD(Distributed feedback laser diode:分布帰還型半導体レーザ)がその使いやすさ及び信頼性の高さから広く使われてきた。DFB−LDは、共振器全域に深さ30nm程度の回折格子が形成されており、回折格子周期と等価屈折率の二倍との積に対応した波長で安定した単一軸モード発振が得られる。しかし、DFB−LDでは、発振波長の広範囲に渡るチューニングが不可能であるので、ITU(international
telecommunication union)グリッド毎に波長のみが異なった製品を用いて、WDM伝送システムを構成している。このため、波長毎に異なった製品を用いる必要があるので、棚管理コストが上昇したり、故障対応のための余剰な在庫が必要になったりしていた。更に、波長により光路を切り換えるROADMでは、通常のDFB−LDを使用してしまうと、温度変化で変えられる3nm程度に波長範囲の可変幅が制限されてしまう。したがって、波長資源を積極的に使用するROADMの特長を活かした光ネットワークの構成が困難となってしまう。
telecommunication union)グリッド毎に波長のみが異なった製品を用いて、WDM伝送システムを構成している。このため、波長毎に異なった製品を用いる必要があるので、棚管理コストが上昇したり、故障対応のための余剰な在庫が必要になったりしていた。更に、波長により光路を切り換えるROADMでは、通常のDFB−LDを使用してしまうと、温度変化で変えられる3nm程度に波長範囲の可変幅が制限されてしまう。したがって、波長資源を積極的に使用するROADMの特長を活かした光ネットワークの構成が困難となってしまう。
これら現状のDFB−LDのもつ課題を克服し、広い波長範囲で単一軸モード発振を実現すべく、波長可変レーザの研究が精力的に行われている。以下、下記非特許文献1に詳述されている中から幾つかを例示することにより、従来の波長可変レーザについて説明する。
波長可変レーザは、レーザ素子内に波長可変機構を設けたタイプと、レーザ素子外に波長可変機構を設けたタイプとの、二種類に大別される。
前者の種類では、利得を生み出す活性領域と、回折格子による反射を生み出すDBR領域とが、同一レーザ素子内に形成されたDBR−LD(Distributed Bragg reflector laser diode)が提案されている。このDBR−LDの波長可変範囲は、最高でも10nm程度である。また、利得を生み出す活性領域とこれを前方と後方で挟むDBR領域とが同一レーザ素子内に形成された、不均一回折格子を用いたDBR−LDが提案されている。前方と後方のDBR領域は、不均一回折格子によって多数の反射ピークが発生し、かつ反射ピークの間隔が前方と後方で僅かにずれている。この構造によっていわゆる「バーニア効果」が得られるので、極めて広い波長可変が可能となる。この不均一回折格子を用いたDBR−LDでは、100nmを越える波長可変動作及び40nmの準連続波長可変動作が実現されている。
一方、後者の種類では、レーザ素子外に設けた回折格子を回転させて特定の波長の光をレーザ素子に戻す波長可変レーザが提案されている。また、この種の波長可変レーザには、発振波長を逐次モニタする機構が必要である。従来は、モジュール内にエタロン等の波長選択性のある部品を導入し、これを用いて発振波長の監視を行ってきた。
小林功郎著,「光集積デバイス」,初版2刷,共立出版株式会社,2000年12月,p.104−122
しかしながら、従来の波長可変レーザにおいては、これまで多くの構造が提案されているものの、モードホッピングの発生、複雑な波長制御方法、弱い振動耐性、素子増大による高価格化等の欠点があるため、実用化が困難な状況が続いている。
DBR−LDでは、DBR領域にキャリア注入を行うことにより、この部分での屈折率を変化させて、波長可変動作を実現している。このため、電流注入により結晶欠陥が増殖すると、電流注入に対する屈折率変化の割合が著しく変動するので、長期に渡り一定波長でのレーザ発振を維持することが難しい。更に、現状の化合物半導体のプロセス技術では、2インチ以上のインチアップは不可能である。そのため、複雑化してサイズの大きくなったレーザ素子では、現状以上の価格低減が難しい。
一方、レーザ素子外に波長可変機構を設けた構成では、振動によってモードジャンプが容易に発生することから、これを避けるための大がかりな耐震機構が必要となる。そのため、モジュールサイズの大型化及び価格の上昇を招いてしまう。また、発振波長のモニタのためには、例えばエタロンに加え受光素子など多くの光学部品が必要となるので、組み立てコストの上昇を招いてしまう。更に、従来から行われているレンズを用いて空間的にレーザ出射面とエタロンとを結合する方法では、エタロンの僅かな位置ずれにより波長確度が変動する。このため、エタロンには高精度の実装技術が必要となり、これが組み立てコスト上昇の原因となっている。
そこで、本発明の目的は、実用化に際して問題となっていた従来の波長可変レーザの課題を克服し、高信頼性、高性能かつ低価格であり、しかも波長モニタをより簡易な構成によって行うことができる波長可変レーザを提供することにある。
本発明に係る波長可変レーザは、リング状導波路から成るとともに互いに異なる光路長を有する複数のリング共振器と、複数のリング共振器が連結されて成る多重リング共振器と、多重リング共振器に結合された入出力側導波路と、入出力側導波路に結合された光入出力手段と、多重リング共振器に結合された反射側導波路と、反射側導波路に結合されるとともに不要な波長の光を除去して必要な波長の光を反射する光反射手段と、多重リング共振器の共振波長を変化させる波長可変手段と、を備えたことを特徴とする。
光入出力手段から出射された光は、光入出力手段→入出力側導波路→多重リング共振器→反射側導波路→光反射手段→反射側導波路→多重リング共振器→入出力側導波路→光入出力手段、という経路を通って戻ってくる。この戻り光は、光反射手段が不要な波長の光を除去して必要な波長の光を反射するため、例えば基本モードの光である。また、この戻り光は、多重リング共振器の共振波長であるとき、最も強くなる。その理由は、多重リング共振器を構成する各リング共振器はFSR(free spectral range)が僅かに異なっているため、各リング共振器で発生している反射(透過)の周期的な変化が一致した波長(共振波長)において更に大きな反射が発生するからである。更に、リング共振器のスルーポートを通過する光は、多重リング共振器の共振波長であるときに最も少なくなる。したがって、例えば光学的結合手段のスルーポートにおける光量を検出することにより、多重リング共振器の共振波長を検出することができる。
そして、周期の一致する波長は各リング共振器の円周長と導波路屈折率変化とにより大きく変わるため、効率の良い波長可変動作が得られる。この導波路屈折率は例えば熱光学効果によって変えることができる。熱光学効果とは、熱によって材料の屈折率が増加する現象であり、通常どのような材料も持っている。すなわち、複数のリング共振器の温度特性を利用して、多重リング共振器の共振波長を変化させることが可能である。波長可変手段は、例えばリング共振器を加熱するものでも冷却するものでもよい。このように、本発明では、円周の僅かに異なるリング共振器を複数直列に結合して多重リング共振器を構成し、これにより発生するバーニア効果を巧みに利用している。
また、本発明に係る波長可変レーザは、多重リング共振器、入出力側導波路及び反射側導波路が形成された基板を、更に備えてもよい。基板は、例えばPLC(Planar Lightwave Circuit)基板である。波長可変手段は、例えば複数のリング共振器の温度特性を利用して、多重リング共振器の共振波長を変化させるものである。具体的には、基板上に設けられた膜状ヒータとしてもよい。膜状ヒータは、基板上に例えば金属膜を形成することにより簡単に得られるので、製造が容易である。光入出力手段は、例えばレーザダイオード(以下「LD(laser
diode)」という。)、半導体光増幅器(以下「SOA(semiconductor optical amplifier)」という。)、光ファイバ増幅器などである。また、本発明に係る波長可変レーザは、多重共振器を伝搬する光を検出する光検出手段と、光検出手段で検出された光に基づき波長可変手段を制御する制御手段と、を更に備えてもよい。光検出手段は、例えばフォトダイオードやフォトトランジスタなどの受光素子であり、例えばいずれかのリング共振器のスルーポートにおいて光を検出する。制御手段は、例えば、多重共振器を伝搬する光の共振波長が一定になるように、波長可変手段を介してフィードバック制御を実行する。
diode)」という。)、半導体光増幅器(以下「SOA(semiconductor optical amplifier)」という。)、光ファイバ増幅器などである。また、本発明に係る波長可変レーザは、多重共振器を伝搬する光を検出する光検出手段と、光検出手段で検出された光に基づき波長可変手段を制御する制御手段と、を更に備えてもよい。光検出手段は、例えばフォトダイオードやフォトトランジスタなどの受光素子であり、例えばいずれかのリング共振器のスルーポートにおいて光を検出する。制御手段は、例えば、多重共振器を伝搬する光の共振波長が一定になるように、波長可変手段を介してフィードバック制御を実行する。
次に、光反射手段の構成及び作用について説明する。本発明に係る波長可変レーザでは、複数形成されたリング共振器の光路長差によって決定されるFSRに基づき、波長可変範囲が決定される。この光路長差を短く設定して、FSRを拡大することも可能である。その場合、発振モードの利得差が小さくなるので、発振特性が不安定になる。そのため、所望の波長可変範囲に合わせてFSRを決定し、できるだけモードの安定性を高めた構造とすることが望ましい。しかし、C帯又はL帯の波長可変幅35nmをターゲットとした場合、例えばLDの光学利得が40nm以上と広いため、ターゲットとしたFSR以外の波長での発振が発生してしまう。そこで、本発明では、これを回避するため、光反射手段(例えばPLC基板端面に施した高反射膜)を工夫し、特定波長のみの光を反射させる構成とする。これにより、所望のFSR波長域以外でのレーザ発振を抑制し、安定な単一モード発振を実現する。すなわち、光反射手段に波長依存性を持たせることにより、所望の波長域での安定した単一モード発振を実現できる。
次に、フィルタ手段の構成及び作用について説明する。ユーザから求められる高出力特性を実現するには、各リング共振器で発生している損失を極限にまで低減させる必要がある。そこで、前述の光反射手段に加え、フィルタ手段を設けることにより、高次モードの光がリング共振器を周回することを防ぐようにしてもよい。つまり、リング共振器において良好な波長特性を実現するには、高次モードの光がリング共振器内を伝搬することを防ぐ必要がある。高次モードの光の進入を防ぎ、基本モードの光のみを伝搬させるには、モードフィルタの導入が効果的である。モードフィルタは、部分的に幅を狭くした狭幅導波路や、一定範囲の曲率半径を有する曲がり導波路によって構成される。加えて、曲がり導波路を二つ組み合わせたS字状の導波路としてもよい。これらの施策により、モード選択性が向上するので、安定な単一軸モード発振が可能である。したがって、前述の光反射手段及び多重リング共振器にフィルタ手段を組み合わせることにより、更に良好な波長選択動作が可能となり、より長期間にわたる安定した単一軸モード発振特性が実現できる。
本発明によれば、多重リング共振器の共振波長を変化させるという簡単な構成にもかかわらず、僅かな操作量で大きな波長可変量が得られるとともに、多重リング共振器と波長依存性を付与した光反射手段との組み合わせにより、良好な波長選択動作が可能となるので、長期間にわたる安定した単一軸モード発振特性を実現でき、従来に無い安価で高性能かつ高信頼性の波長可変レーザを供給できる。つまり、多重リング共振器を形成した基板に光入出力手段を設け、多重リング共振器の共振波長を変化させることにより、極めて広い範囲の波長のレーザ光を得ることができる。また、半導体レーザへの電流注入や機械的な可動部材を用いていないので、信頼性が高い。しかも、基板に光入出力手段を実装しただけの構成であるから、製造が容易であり、安価である。すなわち、本発明によれば、エタロン等の光学部品を必要とせず、部品組み立ても簡便であることから、モジュールコストを上げることなく、伝送システムに要求される機能を付加することができる。
換言すると、本発明のレーザ構造を用いることにより、通常のDFB−LDでは得られない広い波長範囲での波長可変動作を、これまでの外部鏡を用いない簡便な構成により実現できる。しかも、通常の外部鏡型の波長可変レーザとは異なり、可動部が存在しないので、高信頼性に加え高い振動衝撃特性を実現できる。これに加えて、波長チューニングは例えば膜状ヒータへの投入電力の制御により行うため、半導体導波路に電流を注入する方式に比較して、特性の経年変化が極めて小さい。以上、本発明に係る波長可変レーザは、従来の波長可変レーザに比較して多くの点で優れており、更に低価格による生産が可能なことから、実用上極めて有効な構成である。
図1は、本発明に係る波長可変レーザの第一実施形態を示す平面図である。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態の波長可変レーザ50は、互いに異なる光路長を有するリング状導波路から成る二つリング共振器61,62と、リング共振器61,62が方向性結合器63,64及び導波路65を介して連結されて成る多重リング共振器60と、リング共振器61に方向性結合器51を介して一端が結合された入出力側導波路52と、リング共振器62に方向性結合器53を介して一端が結合された反射側導波路54と、多重リング共振器60、入出力側導波路52及び反射側導波路54が形成されたPLC基板55と、反射側導波路54の他端に設けられるとともに不要な波長の光を除去して必要な波長の光を反射する高反射膜56と、入出力側導波路52の他端に無反射膜572を介して光入出力端571が結合されたLD57と、多重リング共振器60の共振波長を変化させる膜状ヒータ62hと、多重共振器60に対して高次モードの光の進入を抑え基本モードの光を伝搬させるモードフィルタ71〜73と、を備えている。
リング共振器61,62は例えばPLC技術で形成されており、リング状導波路等の各種導波路は、例えば、シリコン基板やガラス基板上に石英系ガラスを堆積した石英系ガラス導波路や、強誘電体材料(リチウムナイオベートなど)を薄膜化した強誘電体系導波路などで形成されている。膜状ヒータ62hは、リング共振器62上に形成された例えばアルミニウム膜であり、両端が通電用の電極になっている。換言すると、膜状ヒータ62hは、PLC基板55上に例えば金属膜を蒸着や付着によって形成可能であり、材質としてはアルミニウム、白金、クロムなどが用いられる。また、PLC基板55は、温度調節手段としてのペルチェ素子(図示せず)の上に設けてもよい。このペルチェ素子は、リング共振器61のFSRがITUグリッドに一致するように、PLC基板55の温度を一定に保つ。LD57は、無反射膜571を介して、入出力側導波路52の他端に結合されている。高反射膜56は、例えばPLC基板55側面に誘電体多層膜を蒸着や貼り付けによって形成したものである。モードフィルタ71〜73は、入出力側導波路52、連結用の導波路65及び反射側導波路54中に、それぞれ作り込まれた狭幅導波路又は曲がり導波路である。なお、モードフィルタ71〜73は、波長選択性向上の観点から三個とも設けた方が好ましいが、いずれか二個又は一個だけでもよい。
LD57は、PLC基板55上にパッシブアライメント技術により、直接実装されている。パッシブアライメント技術とは、PLC基板55面に形成されたマークパターンとLD57のチップのマークパターンとを用いて位置決めを行う技術である。パッシブアライメント技術によれば、これまで光モジュール作製の際に行われていた光軸調芯を不要として、モジュール作製のコスト及びリードタイムを大きく改善できる。また、LD57をPLC基板55上にマウントせずに、両者をレンズなどで結合する形態としてもよい。
次に、波長可変レーザ50の動作を説明する。
LD57から出射された光は、光入出力端571→入出力側導波路52及びモードフィルタ71→方向性結合器51→多重リング共振器60及びモードフィルタ72→方向性結合器53→反射側導波路54及びモードフィルタ73→高反射膜56→反射側導波路54及びモードフィルタ73→方向性結合器53→多重リング共振器60→方向性結合器51→入出力側導波路52及びモードフィルタ71→光入出力端571、という経路を通って戻ってくる。この戻り光は、所定の波長依存性を有する高反射膜56で反射され、かつモードフィルタ71〜73を透過するため、基本モードの光である。また、この戻り光は、多重リング共振器60の共振波長であるとき、最も強くなる。その理由は、多重リング共振器60を構成する各リング共振器61,62はFSRが僅かに異なっているため、各リング共振器61,62で発生している反射(透過)の周期的な変化が一致した波長(共振波長)において更に大きな反射が発生するからである。
そして、周期の一致する波長は各リング共振器61,62の円周長と導波路屈折率変化とにより大きく変わるため、効率の良い波長可変動作が得られる。この導波路屈折率は、膜状ヒータ62hを用いて熱光学効果によって変えることができる。すなわち、リング共振器61,62の温度特性を利用して、多重リング共振器60の共振波長を変化させることが可能である。このように、本実施形態では、円周の僅かに異なるリング共振器61,62を直列に結合して多重リング共振器60を構成し、これにより発生するバーニア効果を巧みに利用している。
図2は波長可変レーザ50における高反射膜56の波長と反射率との関係を示すグラフであり、図2[1]は第一例、図2[2]は第二例である。以下、図1及び図2に基づき、高反射膜56の構成及び作用について説明する。
図1において、PLC基板55の一方の端面にはLD57が実装され、PLC基板55の他方の端面には高反射膜56が形成されている。高反射膜56は、所望の波長域のみを反射させる波長依存性を持たせることにより、発振波長帯を選択する構成としている。
波長可変レーザ50は、リング共振器61,62の光路長差により決定されるFSRに基づき、波長可変範囲が決定される。光路長差を短く設定して、FSRを拡大することも可能である。その場合、発振モードの利得差が小さくなり、発振特性が不安定になる。そのため、所望の波長可変範囲に合わせてFSRを決定し、できるだけモードの安定性を高めた構造とするのが望ましい。しかし、C帯又はL帯の可変幅35nmをターゲットとした場合、LD57の光学利得が40nm以上と広いため、ターゲットとしたFSR以外の波長での発振が発生してしまう。そこで、PLC基板55の端面に施した高反射膜56を工夫し、特定波長のみ反射させる構成とする。これにより、所望のFSR波長域以外でのレーザ発振を抑制し、安定な単一モード発振を実現する。
通常の反射膜では、100nm程度の広い波長範囲で高い反射率を有する特性になってしまう。これに対し、図2[1]に示す高反射膜56の反射特性は、反射波長範囲が40nm程度と狭くなっているので、これ以外の波長域でのレーザ発振を完全に抑制する効果がある。図2[1]に示すような反射特性は、例えばSiO2とTa2O5との組み合わせから成る誘電体多層膜や、SiO2とTiO2との組み合わせから成る誘電体多層膜などによって実現できる。このとき、層厚0.2μm前後の薄膜又は厚膜を交互に積層させ、層数は5〜50層程度とする。
高反射膜56は、短波長又は長波長のみを高反射とする構成としても、同様の効果が期待できる。図2[2]において、実線は短波長反射フィルタを示し、一点鎖線は長波長反射フィルタを示す。図2[2]の構成は、特定波長のみ反射率を高くする図2[1]の構成に比べて、層構造が単純になる。
以上述べたとおり、本実施形態の波長可変レーザ50を用いることにより、通常のDFB−LDでは実現できない広い波長範囲での波長可変動作を、これまでの外部鏡を用いない簡便な構成によって実現できる。更に、通常の外部鏡型の波長可変レーザとは異なり可動部が存在しないので、高信頼性に加え高い振動衝撃特性が実現できる。しかも、波長チューニングは膜状ヒータ62hへの投入電力の制御により行うため、半導体導波路に電流を注入する方式に比較して、特性の経年変化が極めて小さい。更に、高反射膜56に波長依存性を持たせることにより、所望の波長域での安定した単一モード発振を実現できる。なお、本実施形態の波長可変レーザ50に、後述する光検出手段や制御手段を設けてもよい。
図3は、本発明に係る波長可変レーザの第二実施形態を示す平面図である。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態の波長可変レーザ10は、互いに異なる光路長を有するリング状導波路からなる三つのリング共振器21〜23と、リング共振器21〜23が方向性結合器24〜27及び導波路28,29を介して連結されて成る多重リング共振器20と、リング共振器21に方向性結合器11を介して一端が結合された入出力側導波路12と、リング共振器23に方向性結合器13を介して一端が結合された反射側導波路14と、多重リング共振器20、入出力側導波路12及び反射側導波路14が形成されたPLC基板15と、反射側導波路14の他端に設けられるとともに不要な波長の光を除去して必要な波長の光を反射する高反射膜16と、入出力側導波路12の他端に光入出力端172が結合されたSOA17と、多重リング共振器20の共振波長を変化させる膜状ヒータ22h,23h及びSOA17の位相制御領域171と、方向性結合器11のスルーポート11tにおいて多重リング共振器20の共振波長を検出する受光素子21pと、多重共振器20に対して高次モードの光の進入を抑え基本モードの光を伝搬させるモードフィルタ31〜34と、を備えたものである。
リング共振器21〜23は例えばPLC技術で形成されており、リング状導波路等の各種導波路は、例えば、シリコン基板やガラス基板上に石英系ガラスを堆積した石英系ガラス導波路や、強誘電体材料(リチウムナイオベートなど)を薄膜化した強誘電体系導波路などで形成されている。膜状ヒータ22h,23hは、リング共振器22,22上に形成された円弧状の例えばアルミニウム膜であり、円弧の両端が通電用の電極になっている。換言すると、膜状ヒータ22h,23hは、PLC基板15上に例えば金属膜を蒸着や付着によって形成可能であり、材質としてはアルミニウム、白金、クロムなどが用いられる。位相制御領域171を有するSOA17は、一般的なものであるので、その構造及び動作原理についての説明を省略する。受光素子21pは、フォトダイオードを用いている。また、PLC基板15は、温度調節手段としてのペルチェ素子(図示せず)の上に設けてもよい。このペルチェ素子は、リング共振器21のFSRがITUグリッドに一致するように、PLC基板15の温度を一定に保つ。SOA17は、図示しない無反射膜を介して、入出力側導波路12の他端に結合されている。高反射膜16は、例えばPLC基板15側面に誘電体多層膜を蒸着や貼り付けによって形成したものであり、図2に示すような反射特性を有する。モードフィルタ31〜34は、入出力側導波路12、連結用の導波路28,29及び反射側導波路14の中にそれぞれ作り込まれている。モードフィルタ31〜34の具体的な構造は、部分的に幅を狭くした狭幅導波路や、一定の曲率半径を有する曲がり導波路である。なお、モードフィルタ31〜34は、波長選択性向上の観点から四個とも設けた方が好ましいが、いずれか三個、二個又は一個だけでもよい。
図4は、本実施形態の波長可変レーザの動作原理を示す説明図である。以下、図3及び図4に基づき、波長可変レーザ10の動作を説明する。
SOA17から出射された光は、SOA17→入出力側導波路12及びモードフィルタ31→方向性結合器11→多重リング共振器20及びモードフィルタ32,33→方向性結合器13→反射側導波路14及びモードフィルタ34→高反射膜16→反射側導波路14及びモードフィルタ34→方向性結合器13→多重リング共振器20及びモードフィルタ32,33→方向性結合器11→入出力側導波路12及びモードフィルタ31→SOA17、という経路を通って戻ってくる。この戻り光は、所定の波長依存性を有する高反射膜16で反射され、かつモードフィルタ31〜34を透過するため、基本モードの光である。また、この戻り光は、多重リング共振器20の共振波長であるとき、最も強くなる。その理由は、多重リング共振器20を構成する各リング共振器21〜23はFSRが僅かに異なっているため、各リング共振器21〜23で発生している反射(透過)の周期的な変化が一致した波長(共振波長)において更に大きな反射が発生するからである。また、方向性結合器11のスルーポート11tを通過する光は、多重リング共振器20の共振波長であるときに最も少なくなる。したがって、スルーポート11tにおける光量を受光素子21pで検出することにより、多重リング共振器20の共振波長を検出することができる。
一方、共振波長すなわち周期の一致する波長は、各リング共振器21〜23の円周長と導波路屈折率変化とにより大きく変わる。この導波路屈折率は熱光学効果によって変えることができる。すなわち、リング共振器22,23の温度特性を利用して、膜状ヒータ22h,23hの通電量を制御することにより、多重リング共振器20の共振波長を変化させることが可能である。このとき、SOA17から出射される光の波長も、位相制御領域171の通電量を制御して変化させる。このように、本実施形態では、円周の僅かに異なるリング共振器21〜23を三個直列に結合して多重リング共振器20を構成し、これにより発生するバーニア効果を巧みに利用している。
図4では、リング共振器21〜23の円周長(すなわち光路長)をそれぞれ4000μm、4400μm、4040μmとしたときの、波長と反射率との関係が示されている。このとき、膜状ヒータ22hは微調整用の波長可変手段として動作し、膜状ヒータ23hは粗調整用の波長可変手段として動作する。また、数10pm程度の波長制御は、SOA17の位相制御領域171へ電流を流すことによって実行する。
図5は、図1の波長可変レーザに制御手段を付加した場合の構成図である。以下、この図面に基づき説明する。ただし、図5において図1と同じ部分は同じ符号を付すことにより説明を省略する。
波長可変レーザ10には、制御手段18が付加されている。制御手段18は、例えばDSPなどのマイクロプロセッサ及びそのプログラムを中心に構成され、受光素子21pで検出された受光量が最低となるように、すなわち共振波長が一定になるように、膜状ヒータ22h,23h及び位相制御領域171への通電量を制御する。例えば、制御手段18は、膜状ヒータ22h,23h及び位相制御領域171への通電量を制御して波長を正弦波状に変化させ、そのときの受光素子21pで得られた光電流の振幅が最小となる波長を探す。このような波長こそが、求める共振波長である。
次に、図3乃至図5に基づき、本実施形態の波長可変レーザ10について総括的に説明する。
波長可変レーザ10の構造は、リング共振器21〜23のドロップポートの波長透過特性を活用して、共振モードを選択し単一軸モード発振を行うものになっている。多重リング共振器20を構成している三段のリング共振器21〜23の円周長は僅かに異なった設計とする。これにより、三者の共振ピーク波長は数十nmの広い波長範囲でも一箇所でしか一致しないため、これに加え所定の波長依存性を有する反射膜16によってモード選択性が向上しているため、安定な単一軸モード発振が可能である。
主な波長可変動作は、リング共振器22,23に形成された膜状ヒータ22h,23hに通電することで行う。一方、膜状ヒータの形成されていないリング共振器21のスルーポート11tの出力光を取り出し、これを受光素子21pで電流値に変換して、波長誤差成分を検出する。リング共振器21〜23からはドロップポートの他、波長阻止特性を有するスルーポートからの出力光も取り出すことができる。本実施形態では、スルーポートからの出力光を用いて波長検出動作を行う。
換言すると、本実施形態の主な特徴は、スルーポート11tからの光を検出する受光素子21pを装着していること、及び、検出光を分光しているリング共振器21のFSRがITUグリッドに一致していることである。後者により、発振波長は、ITUグリッド一致した離散的な波長で、単一軸モード発振により得られる。このとき、モードフィルタ31〜34の有する波長選択性が有効に作用する。ただし、ITUグリッドからの乖離量が不明となってしまう。これを回避するため、本実施形態では、リング共振器21のスルーポート11tからの出力光が最小となるよう、波長可変動作を行うリング共振器22,23の位相、又はSOA17の位相を制御する。具体的には、前述したように、波長を微少変化させ、その結果得られる検出信号の振幅が最も小さくなる波長を選択する、などの方法を用いて波長制御を精密に行う。
なお、本発明は、言うまでもなく、上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、多重リング共振器は、二個又は三個のリング共振器に限らず、四個以上のリング共振器を連結させて構成してもよい。また、各リング共振器同士は、方向性結合器のみで直結させて構成してもよい。更に、LD又はSOAと多重リング共振器とは、同一基板上にモノリシックに集積された構造としてもよい。
10,50 波長可変レーザ
11,51,53 方向性結合器
11t スルーポート
12,52 入出力側導波路
14,54 反射側導波路
15,55 PLC基板(基板)
16,56 高反射膜(光反射手段)
17 SOA(光入出力手段)
171 位相制御領域(波長可変手段)
18 制御手段
20,60 多重リング共振器
21p 受光素子(光検出手段)
21,22,23,61,62 リング共振器
22h,23h,62h 膜状ヒータ(波長可変手段)
24,25,27,63,64 方向性結合器(光学的結合手段)
28,29,65 連結用の導波路(光学的結合手段)
31,32,33,34,71,72,73,70a,70b,70c モードフィルタ(フィルタ手段)
57 LD(光入出力手段)
11,51,53 方向性結合器
11t スルーポート
12,52 入出力側導波路
14,54 反射側導波路
15,55 PLC基板(基板)
16,56 高反射膜(光反射手段)
17 SOA(光入出力手段)
171 位相制御領域(波長可変手段)
18 制御手段
20,60 多重リング共振器
21p 受光素子(光検出手段)
21,22,23,61,62 リング共振器
22h,23h,62h 膜状ヒータ(波長可変手段)
24,25,27,63,64 方向性結合器(光学的結合手段)
28,29,65 連結用の導波路(光学的結合手段)
31,32,33,34,71,72,73,70a,70b,70c モードフィルタ(フィルタ手段)
57 LD(光入出力手段)
Claims (9)
- リング状導波路から成るとともに互いに異なる光路長を有する複数のリング共振器と、これらのリング共振器が連結されて成る多重リング共振器と、この多重リング共振器に結合された入出力側導波路と、この入出力側導波路に結合された光入出力手段と、前記多重リング共振器に結合された反射側導波路と、この反射側導波路に結合されるとともに不要な波長の光を除去して必要な波長の光を反射する光反射手段と、前記多重リング共振器の共振波長を変化させる波長可変手段と、
を備えたことを特徴とする波長可変レーザ。 - 前記多重リング共振器、前記入出力側導波路及び前記反射側導波路が形成された基板を更に備え、
前記光反射手段は、前記基板の端面に形成された、
請求項1記載の波長可変レーザ。 - 前記光反射手段は、誘電体多層膜から成る、
請求項1又は2記載の波長可変レーザ。 - 前記光反射手段は、前記波長可変手段による波長可変範囲の光のみを反射する、
請求項1乃至3のいずれかに記載の波長可変レーザ。 - 前記光反射手段は、前記波長可変手段による波長可変範囲を含み当該波長可変範囲よりも長波長の光を反射する、
請求項1乃至3のいずれかに記載の波長可変レーザ。 - 前記光反射手段は、前記波長可変手段による波長可変範囲を含み当該波長可変範囲よりも短波長の光を反射する、
請求項1乃至3のいずれかに記載の波長可変レーザ。 - 前記多重共振器に対して高次モードの光の進入を抑え基本モードの光を伝搬させるフィルタ手段を、
更に備えた請求項1乃至6のいずれかに記載の波長可変レーザ。 - 前記多重リング共振器を伝搬する光を検出する光検出手段と、
この光検出手段で検出された光に基づき前記波長可変手段を制御する制御手段と、
を更に備えた請求項1乃至7のいずれかに記載の波長可変レーザ。 - 前記光反射手段が反射膜であり、前記光入出力手段がレーザダイオード又は半導体光増幅器であり、前記波長可変手段が膜状ヒータであり、前記基板がPLC基板であり、前記光検出手段が受光素子であり、
前記制御手段は、前記受光素子で検出された受光量が最小になるように前記膜状ヒータへの通電量を制御する、
請求項8記載の波長可変レーザ。
Priority Applications (9)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005096225A JP2006278770A (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 波長可変レーザ |
| CA002541072A CA2541072A1 (en) | 2005-03-29 | 2006-03-27 | A multible ring resonator tunable laser |
| EP06006413A EP1708324B1 (en) | 2005-03-29 | 2006-03-28 | Tunable laser with multiple ring resonator and wavelength selective reflector |
| DE602006011385T DE602006011385D1 (de) | 2005-03-29 | 2006-03-28 | Abstimmbarer Laser mit Mehrfachringresonator und wellenlängenselektivem Reflektor |
| TW095110672A TWI330434B (en) | 2005-03-29 | 2006-03-28 | Tunable laser |
| KR1020060028203A KR100816579B1 (ko) | 2005-03-29 | 2006-03-29 | 가변파장 레이저 |
| AU2006201306A AU2006201306A1 (en) | 2005-03-29 | 2006-03-29 | Tunable laser |
| CNA2006100680000A CN1862899A (zh) | 2005-03-29 | 2006-03-29 | 可调谐激光器 |
| US11/391,262 US7664157B2 (en) | 2005-03-29 | 2006-03-29 | Tunable laser |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005096225A JP2006278770A (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 波長可変レーザ |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006278770A true JP2006278770A (ja) | 2006-10-12 |
Family
ID=36432229
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005096225A Pending JP2006278770A (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 波長可変レーザ |
Country Status (9)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7664157B2 (ja) |
| EP (1) | EP1708324B1 (ja) |
| JP (1) | JP2006278770A (ja) |
| KR (1) | KR100816579B1 (ja) |
| CN (1) | CN1862899A (ja) |
| AU (1) | AU2006201306A1 (ja) |
| CA (1) | CA2541072A1 (ja) |
| DE (1) | DE602006011385D1 (ja) |
| TW (1) | TWI330434B (ja) |
Cited By (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008093448A1 (ja) | 2007-01-29 | 2008-08-07 | Optical Comb, Inc. | 波長走査型光源及び光コヒーレンストモグラフィー装置 |
| JP2008197500A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Nec Corp | 光モジュール |
| JP2008226985A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Nec Corp | 直接変調波長可変レーザ |
| JP2008227010A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Nec Corp | 光源装置 |
| JP2008251673A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Nec Corp | 光デバイスとその製造方法 |
| JP2008270583A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Nec Corp | 波長可変光源装置とその制御方法,制御用プログラム |
| JP2009033078A (ja) * | 2007-01-29 | 2009-02-12 | Optical Comb Inc | 波長走査型光源 |
| JP2009060022A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Optical Comb Inc | 波長走査型光源 |
| JP2009088120A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Nec Corp | 制御装置、レーザ装置、波長切替方法およびプログラム |
| WO2009054526A1 (ja) * | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Nec Corporation | モード同期レーザ |
| JP2011003591A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 波長ロッカー集積型半導体レーザ素子 |
| JP2011049317A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザ装置 |
| WO2011043449A1 (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-14 | 日本電気株式会社 | 光分岐素子、光分岐回路、並びに光分岐素子の製造方法、光分岐回路の製造方法 |
| JP2011520282A (ja) * | 2008-05-06 | 2011-07-14 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | マイクロリングレーザのためのシステム及び方法 |
| JP2012256667A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体レーザ光源 |
| US8358885B2 (en) | 2008-12-24 | 2013-01-22 | Fujitsu Limited | Optical semiconductor device, manufacturing method thereof and optical transmission device |
| WO2013114577A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | 富士通株式会社 | レーザ素子 |
| JP5333236B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2013-11-06 | 日本電気株式会社 | 波長可変光源、光モジュールおよび波長可変光源の制御方法 |
| JP2013251401A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Fujitsu Ltd | 光送信器 |
| US10228512B2 (en) | 2016-09-29 | 2019-03-12 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Wavelength filter |
| JP2022014908A (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-20 | インファイ コーポレーション | 拡張cバンド可変レーザのためのサイドモード抑制 |
Families Citing this family (32)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20090046748A1 (en) * | 2007-08-14 | 2009-02-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light-emitting device with precisely tuned and narrowed spectral width of optical output and an optical signal source providing the same |
| US8885675B2 (en) * | 2008-03-26 | 2014-11-11 | Nec Corporation | Wavelength variable laser device, and method and program for controlling the same |
| US8643943B2 (en) * | 2008-04-30 | 2014-02-04 | Nec Corporation | Tunable laser source using intracavity laser light outcoupling and module containing the same |
| KR101053354B1 (ko) * | 2008-10-21 | 2011-08-01 | 김정수 | 외부 공진기를 이용한 파장 변환형 반도체 레이저 |
| JP2010245122A (ja) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Nec Corp | 波長可変光源および狭線幅化方法 |
| JP5093527B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2012-12-12 | 日本電気株式会社 | 複合光導波路、波長可変フィルタ、波長可変レーザ、および光集積回路 |
| CN102692244B (zh) * | 2011-03-25 | 2015-06-03 | 深圳光启高等理工研究院 | 一种基于平面光波导的光传感系统 |
| CN102759370B (zh) * | 2011-04-29 | 2015-05-20 | 深圳光启高等理工研究院 | 一种基于平面光波导的光传感系统 |
| EP2734841B1 (en) | 2011-07-20 | 2017-07-05 | University Of Washington Through Its Center For Commercialization | Photonic blood typing |
| US20130094527A1 (en) | 2011-10-13 | 2013-04-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Wavelength monitor, wavelength lockable laser diode and method for locking emission wavelength of laser diode |
| CN102412502B (zh) * | 2011-11-24 | 2013-06-12 | 电子科技大学 | 一种高功率半导体环形激光器 |
| US10031138B2 (en) | 2012-01-20 | 2018-07-24 | University Of Washington Through Its Center For Commercialization | Hierarchical films having ultra low fouling and high recognition element loading properties |
| WO2013145231A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 富士通株式会社 | 光半導体素子及び光半導体素子の制御方法 |
| CN102636841B (zh) * | 2012-04-27 | 2014-11-12 | 浙江大学 | 一种微环辅助的环镜结构 |
| JP6011222B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2016-10-19 | 富士通株式会社 | 可変波長光源および波長可変方法 |
| CN103904555B (zh) * | 2012-12-28 | 2017-03-15 | 上海贝尔股份有限公司 | 光学器件、可调激光器以及实现可调激光器的方法 |
| US9419412B2 (en) * | 2013-11-13 | 2016-08-16 | Agency For Science, Technology And Research | Integrated laser and method of fabrication thereof |
| US10243328B2 (en) * | 2013-11-20 | 2019-03-26 | Elenion Technologies, Llc | Semiconductor laser |
| JP6319460B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2018-05-09 | 日本電気株式会社 | 波長可変レーザ装置 |
| EP3271773B1 (en) | 2015-07-21 | 2022-04-20 | Hewlett Packard Enterprise Development LP | Ring-resonator modulation of an optical signal |
| US9893487B2 (en) * | 2016-02-08 | 2018-02-13 | Ranovus Inc. | Device and method for tuning a ring resonator using self-heating stabilization |
| US9812845B1 (en) * | 2016-11-21 | 2017-11-07 | Oracle International Corporation | Fast wavelength-tunable hybrid optical transmitter |
| JP7269185B2 (ja) | 2018-02-08 | 2023-05-08 | 古河電気工業株式会社 | 波長可変レーザおよび光モジュール |
| CN108666864B (zh) * | 2018-03-26 | 2021-04-09 | 中国科学院半导体研究所 | 混合集成可调谐激光器及光子芯片 |
| JP7211017B2 (ja) | 2018-11-02 | 2023-01-24 | 株式会社デンソー | 光フィルタ、それを用いたレーザ光源および光送受信装置 |
| CN110048303A (zh) * | 2019-03-18 | 2019-07-23 | 深圳市速腾聚创科技有限公司 | 一种激光器以及激光器系统 |
| US10852570B1 (en) | 2019-10-16 | 2020-12-01 | Inphi Corporation | Dual-slab-layer low-loss silicon optical modulator |
| US20240012203A1 (en) * | 2020-11-19 | 2024-01-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Optical filter and methods |
| US11815721B2 (en) * | 2021-05-12 | 2023-11-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Photonic integrated circuit having redundant light path and method of using |
| CN114024193B (zh) * | 2021-10-27 | 2024-03-19 | 华中科技大学 | 一种基于薄膜铌酸锂的高速线性调频外腔激光器 |
| US11546063B1 (en) * | 2022-02-23 | 2023-01-03 | King Fahd University Of Petroleum And Minerals | Laser light source and optical network system |
| CN114881222B (zh) * | 2022-05-25 | 2025-06-13 | 光本位科技(苏州)有限公司 | 一种光子存算一体器件和光子神经网络结构 |
Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62500339A (ja) * | 1984-10-01 | 1987-02-05 | ポラロイド コ−ポレ−シヨン | 光導波管装置及びそれを用いたレーザ |
| JPS63281104A (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光リングフィルタ |
| JPH05323390A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 周波数多重型光スイッチ及び周波数多重型光スイッチマトリクス |
| JPH0621538A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-01-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路型周波数可変レーザ及びフィルタ |
| JPH11281808A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-15 | Seitai Hikarijoho Kenkyusho:Kk | 共振器用ミラーおよびコヒーレント光発光装置 |
| JP2000261086A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 波長可変光源 |
| JP2000321449A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 導波路型光合分波回路チップ |
| JP2001526000A (ja) * | 1997-05-20 | 2001-12-11 | ノースウエスタン ユニバーシティ | 半導体微小共振器装置 |
| US20020085595A1 (en) * | 2001-01-02 | 2002-07-04 | Tunable Photonics Corporation | Tunable semiconductor laser having cavity with reflective Fabry-Perot etalon and Mach-Zehnder interferometer |
| WO2003071641A2 (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-28 | Avrio Technologies, Inc. | Wavelength tunable laser |
| WO2004034528A2 (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-22 | Lambda Crossing Ltd. | Optical filtering device and method |
| WO2005096462A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Nec Corporation | 波長可変レーザ |
| JP2006196554A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Nec Corp | 多重共振器及びこれを用いた波長可変光源 |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0782131B2 (ja) | 1985-10-28 | 1995-09-06 | 日本電信電話株式会社 | 光リングフィルタ |
| US4899042A (en) * | 1987-11-17 | 1990-02-06 | The Boeing Company | Integrated optic field sensor consisting of an interferometer formed in substrate |
| US5398256A (en) * | 1993-05-10 | 1995-03-14 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Interferometric ring lasers and optical devices |
| RU2111520C1 (ru) | 1993-07-21 | 1998-05-20 | Фирма "Самсунг Электроникс Ко., Лтд." | Оптический процессор с бустерным выходом |
| JPH10261837A (ja) | 1997-03-20 | 1998-09-29 | Canon Inc | リング共振器を有する偏波変調可能な半導体レーザ、その使用方法及びこれを用いた光通信システム |
| JP3531917B2 (ja) * | 2000-07-12 | 2004-05-31 | キヤノン株式会社 | リングレーザー |
| JP3788232B2 (ja) | 2000-12-13 | 2006-06-21 | 日本電気株式会社 | 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム |
| US20030103541A1 (en) | 2001-12-05 | 2003-06-05 | Yu Zheng | Fabry-Perot laser |
| JP2003215515A (ja) | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体波長可変フィルタ |
| JP4146658B2 (ja) | 2002-03-25 | 2008-09-10 | 富士通株式会社 | 波長可変レーザ |
| JP2003302542A (ja) | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Ntt Advanced Technology Corp | 導波路型アドドロップフィルタ |
| JP2003337236A (ja) | 2002-05-17 | 2003-11-28 | Nec Corp | 光リング共振器、光導波路デバイスならびに光リング共振器の製造方法 |
| US6885794B2 (en) * | 2002-07-11 | 2005-04-26 | Lambda Crossing, Ltd. | Micro-ring resonator |
| EP1480302B1 (en) | 2003-05-23 | 2007-07-11 | Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. | External cavity semiconductor laser comprising an etalon and method for fabrication thereof |
| US7058258B2 (en) * | 2003-07-14 | 2006-06-06 | Nec Corporation | Tunable dispersion compensator and method for tunable dispersion compensation |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005096225A patent/JP2006278770A/ja active Pending
-
2006
- 2006-03-27 CA CA002541072A patent/CA2541072A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-28 TW TW095110672A patent/TWI330434B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-03-28 EP EP06006413A patent/EP1708324B1/en not_active Not-in-force
- 2006-03-28 DE DE602006011385T patent/DE602006011385D1/de active Active
- 2006-03-29 CN CNA2006100680000A patent/CN1862899A/zh active Pending
- 2006-03-29 KR KR1020060028203A patent/KR100816579B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-29 AU AU2006201306A patent/AU2006201306A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-29 US US11/391,262 patent/US7664157B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62500339A (ja) * | 1984-10-01 | 1987-02-05 | ポラロイド コ−ポレ−シヨン | 光導波管装置及びそれを用いたレーザ |
| JPS63281104A (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光リングフィルタ |
| JPH05323390A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 周波数多重型光スイッチ及び周波数多重型光スイッチマトリクス |
| JPH0621538A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-01-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路型周波数可変レーザ及びフィルタ |
| JP2001526000A (ja) * | 1997-05-20 | 2001-12-11 | ノースウエスタン ユニバーシティ | 半導体微小共振器装置 |
| JPH11281808A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-15 | Seitai Hikarijoho Kenkyusho:Kk | 共振器用ミラーおよびコヒーレント光発光装置 |
| JP2000261086A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 波長可変光源 |
| JP2000321449A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 導波路型光合分波回路チップ |
| US20020085595A1 (en) * | 2001-01-02 | 2002-07-04 | Tunable Photonics Corporation | Tunable semiconductor laser having cavity with reflective Fabry-Perot etalon and Mach-Zehnder interferometer |
| WO2003071641A2 (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-28 | Avrio Technologies, Inc. | Wavelength tunable laser |
| WO2004034528A2 (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-22 | Lambda Crossing Ltd. | Optical filtering device and method |
| WO2005096462A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Nec Corporation | 波長可変レーザ |
| JP2006196554A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Nec Corp | 多重共振器及びこれを用いた波長可変光源 |
Cited By (27)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009033078A (ja) * | 2007-01-29 | 2009-02-12 | Optical Comb Inc | 波長走査型光源 |
| WO2008093448A1 (ja) | 2007-01-29 | 2008-08-07 | Optical Comb, Inc. | 波長走査型光源及び光コヒーレンストモグラフィー装置 |
| JP2008197500A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Nec Corp | 光モジュール |
| JP2008226985A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Nec Corp | 直接変調波長可変レーザ |
| JP2008227010A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Nec Corp | 光源装置 |
| JP2008251673A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Nec Corp | 光デバイスとその製造方法 |
| JP2008270583A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Nec Corp | 波長可変光源装置とその制御方法,制御用プログラム |
| JP2009060022A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Optical Comb Inc | 波長走査型光源 |
| JP2009088120A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Nec Corp | 制御装置、レーザ装置、波長切替方法およびプログラム |
| WO2009054526A1 (ja) * | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Nec Corporation | モード同期レーザ |
| US8005122B2 (en) | 2007-10-25 | 2011-08-23 | Nec Corporation | Mode-locked laser |
| JP5333236B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2013-11-06 | 日本電気株式会社 | 波長可変光源、光モジュールおよび波長可変光源の制御方法 |
| JP2011520282A (ja) * | 2008-05-06 | 2011-07-14 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | マイクロリングレーザのためのシステム及び方法 |
| US8891577B2 (en) | 2008-05-06 | 2014-11-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for a micro ring laser |
| US8358885B2 (en) | 2008-12-24 | 2013-01-22 | Fujitsu Limited | Optical semiconductor device, manufacturing method thereof and optical transmission device |
| JP2011003591A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 波長ロッカー集積型半導体レーザ素子 |
| JP2011049317A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザ装置 |
| WO2011043449A1 (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-14 | 日本電気株式会社 | 光分岐素子、光分岐回路、並びに光分岐素子の製造方法、光分岐回路の製造方法 |
| JPWO2011043449A1 (ja) * | 2009-10-09 | 2013-03-04 | 日本電気株式会社 | 光分岐素子、光分岐回路、並びに光分岐素子の製造方法、光分岐回路の製造方法 |
| JP2012256667A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体レーザ光源 |
| WO2013114577A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | 富士通株式会社 | レーザ素子 |
| JPWO2013114577A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2015-05-11 | 富士通株式会社 | レーザ素子 |
| US9130350B2 (en) | 2012-01-31 | 2015-09-08 | Fujitsu Limited | Laser device that includes ring resonator |
| JP2013251401A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Fujitsu Ltd | 光送信器 |
| US10228512B2 (en) | 2016-09-29 | 2019-03-12 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Wavelength filter |
| JP2022014908A (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-20 | インファイ コーポレーション | 拡張cバンド可変レーザのためのサイドモード抑制 |
| JP7709634B2 (ja) | 2020-07-07 | 2025-07-17 | マーベル アジア ピーティーイー、リミテッド | 拡張cバンド可変レーザのためのサイドモード抑制 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TW200703829A (en) | 2007-01-16 |
| CN1862899A (zh) | 2006-11-15 |
| DE602006011385D1 (de) | 2010-02-11 |
| CA2541072A1 (en) | 2006-09-29 |
| US7664157B2 (en) | 2010-02-16 |
| KR100816579B1 (ko) | 2008-03-24 |
| EP1708324A2 (en) | 2006-10-04 |
| EP1708324A3 (en) | 2007-04-18 |
| AU2006201306A1 (en) | 2006-10-19 |
| KR20060105510A (ko) | 2006-10-11 |
| TWI330434B (en) | 2010-09-11 |
| US20060222039A1 (en) | 2006-10-05 |
| EP1708324B1 (en) | 2009-12-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2006278770A (ja) | 波長可変レーザ | |
| JP4774761B2 (ja) | 波長可変共振器、波長可変レーザ、光モジュール及びそれらの制御方法 | |
| EP1708323B1 (en) | Tunable laser with multiple ring resonator and mode filter | |
| JP4945907B2 (ja) | 波長可変レーザ | |
| JP4893026B2 (ja) | 波長可変共振器及びこれを用いた波長可変光源並びに多重共振器の波長可変方法 | |
| JP5029364B2 (ja) | 波長可変フィルタおよび波長可変レーザ | |
| KR100837126B1 (ko) | 파장 가변 레이저 | |
| JP2017216384A (ja) | 波長可変レーザ | |
| JPWO2013114577A1 (ja) | レーザ素子 | |
| WO2019156226A1 (ja) | 波長可変レーザおよび光モジュール | |
| JP2011086714A (ja) | 波長可変レーザ | |
| US20190052054A1 (en) | Laser arrangement, method for controlling laser and measuring method | |
| JP2004253782A (ja) | 外部共振器型レーザモジュール | |
| JPH02159786A (ja) | レーザ装置及び周波数多重光通信システム | |
| JP2017135251A (ja) | 発光モジュール |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100629 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110209 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110719 |