JP2006284674A - Color filter - Google Patents
Color filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006284674A JP2006284674A JP2005101268A JP2005101268A JP2006284674A JP 2006284674 A JP2006284674 A JP 2006284674A JP 2005101268 A JP2005101268 A JP 2005101268A JP 2005101268 A JP2005101268 A JP 2005101268A JP 2006284674 A JP2006284674 A JP 2006284674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- black matrix
- color filter
- color
- partition wall
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】
本発明の課題とするところは、テレビ等の液晶表示装置等に用いられるカラーフィルタにおいて、各色の画素を区切る隔壁部を熱硬化性樹脂の熱ダレによる変形を発生せず、理想的な四角形状又は逆テーパー形状とすることであり、さらに、各画素内の着色組成物が平坦な色ムラのないカラーフィルタを提供することである。
【解決手段】
隔壁部に用いる樹脂組成物に、バインダー樹脂、カチオン重合性を有する化合物、カチオン発生剤、脱水剤を用い、カチオン発生剤の効力が強化する。これによりバインダー樹脂とカチオン重合性を有する化合物の架橋反応が昂進され、インクジェットで形成した各画素内の着色組成物が平坦となり、色むらのない良好な特性を有する高精細なカラーフィルタを得ることができる。
【選択図】図1【Task】
An object of the present invention is to form an ideal quadrangular shape in a color filter used in a liquid crystal display device such as a television without causing deformation of a partition wall that separates pixels of each color due to heat sag of a thermosetting resin. Or it is to make it a reverse taper shape, Furthermore, it is providing the color filter in which the coloring composition in each pixel does not have flat color unevenness.
[Solution]
A binder resin, a compound having cationic polymerizability, a cation generator, and a dehydrating agent are used in the resin composition used for the partition wall, thereby enhancing the effectiveness of the cation generator. As a result, the cross-linking reaction between the binder resin and the compound having cationic polymerizability is promoted, the colored composition in each pixel formed by inkjet becomes flat, and a high-definition color filter having good characteristics without color unevenness is obtained. Can do.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、液晶表示装置等に用いるカラーフィルタに関する。さらに詳しくは、インクジェット方式により各画素が印刷されるカラーフィルタにおいて、各画素に平坦で均一な着色層を有するカラーフィルタに関する。 The present invention relates to a color filter used for a liquid crystal display device or the like. More specifically, the present invention relates to a color filter in which each pixel is printed by an ink jet method and has a flat and uniform colored layer on each pixel.
カラー液晶表示装置等に用いられるカラーフィルタは、カラー液晶表示装置等に不可欠な部材で、液晶表示装置の画質を向上させたり、各画素にそれぞれの原色の色彩を与えたりする役割を有している。このカラーフィルタの製造方法は、従来種々の検討が重ねられており、代表的な方法として、フォトリソグラフィー方式、インキジェット方式などが知られている。フォトリソグラフィー方式では、基板全体に各色の感光性樹脂層の塗布膜を形成し、後に塗布膜の不要な部分を取りのぞき、残ったパターンを各色画素とする。この方法では塗布膜の多くが不要となるため、カラーフィルタの製造時に大量の顔料等の材料が無駄になる。また、各色画素毎に露光、現像工程を行うため、工程数が多くなる。このようなことから、フォトリソグラフィー方式によるカラーフィルタの製造は、コスト、環境面、共に問題を有していた。特に近年、液晶表示装置の大型化が進行しているが、これに伴いカラーフィルタ基板も大型化し、材料の無駄がさらに膨大なものとなる。この問題を克服するカラーフィルタの製造方法として、近年インキジェット方式が注目されている。インクジェット方式よるカラーフィルタの製造は、R、G、Bの3色の感光性樹脂組成物をインクとして用い、各色を同時に印刷するため、一度に行うことができる。このため、顔料等の材料の無駄もほとんど発生せず、また、同時に3色画素の形成工程が短縮されるため、環境負荷の低減と大幅なコストダウンが期待できる。 A color filter used in a color liquid crystal display device or the like is an indispensable member for a color liquid crystal display device or the like, and has a role of improving the image quality of the liquid crystal display device or giving each pixel a color of each primary color. Yes. Various studies have been made on the manufacturing method of this color filter, and a photolithography method, an ink jet method, and the like are known as typical methods. In the photolithography method, a coating film of a photosensitive resin layer of each color is formed on the entire substrate, and unnecessary portions of the coating film are removed later, and the remaining pattern is used as each color pixel. In this method, many of the coating films are unnecessary, and a large amount of materials such as pigments are wasted when manufacturing the color filter. Further, since the exposure and development processes are performed for each color pixel, the number of processes increases. For this reason, the production of color filters by the photolithography method has problems in both cost and environment. In particular, in recent years, the size of liquid crystal display devices has been increasing, and accordingly, the color filter substrate is also increased in size, resulting in a further waste of materials. In recent years, an ink jet method has attracted attention as a method for producing a color filter that overcomes this problem. The production of the color filter by the ink jet method can be performed at a time because the photosensitive resin composition of three colors of R, G, and B is used as ink and each color is printed simultaneously. For this reason, almost no waste of materials such as pigments occurs, and the formation process of the three-color pixels is shortened at the same time, so that it is possible to expect a reduction in environmental load and a significant cost reduction.
インクジェット方式を用いたカラーフィルタ基板の製造方法として、特許文献1〜5に記載されている方法が提案されている。特許文献1には、ガラス基板上の所望する着色層領域外へのインクの広がりを防止するため、予め各画素間を区切る黒色の隔壁部にフッ酸系撥水・撥油剤を含有させてパターン形成することによって、着色領域内のみにインクを定着させることが記載されている。また、特許文献2、特許文献3には、含フッ素化合物及び/または含ケイ素化合物を含有する黒色樹脂層を、着色層形成工程におけるインクにじみ、混色を防止するための仕切り壁とすることが記載されている。特許文献4には、各画素の隔壁部および画素をいずれかの表面が撥水・撥油性を有するように形成した後に、該撥水・撥油性をなくす基板処理の工程を含ませる製造方法が記載されている。
As a method for manufacturing a color filter substrate using an inkjet method, methods described in
しかし、上記従来の方法では、インクジェットにより印刷した着色樹脂組成物(以下、着色層とする。)が平坦な形状にならず、凸型形状になる問題点があった。このため、カラーフィルタの各画素の形状にばらつきが生じ、層厚の薄い部分で「白抜け」と呼ばれる不良を発生し、また色度の違いから色ムラの問題を発生し、これを用いて製造されたカラー液晶表示装置の品質不良の原因となった。そこで、隔壁部を四角形状又は逆テーパー形状にすることで、着色層を平坦する方法が提案されている(特許文献5、6)。しかし、熱硬化性樹脂を含む従来の隔壁部は、熱硬化工程(150℃〜250℃程度)で、角が丸みを帯びる現象(以下、熱ダレという)を発生した。この熱ダレは、熱硬化工程の温度が高い、又は隔壁部の膜厚が大きいとより顕著に現出した。一方、隔壁部を150℃未満の低温で焼成して行うと、隔壁部の樹脂が十分に硬化しきらないため、インクジェットの着色インクに隔壁部の樹脂が溶解してしまう問題が発生した。
However, the above-described conventional method has a problem that a colored resin composition (hereinafter referred to as a colored layer) printed by ink jet does not have a flat shape but a convex shape. For this reason, variation occurs in the shape of each pixel of the color filter, a defect called “white spot” occurs in a thin layer portion, and a problem of color unevenness occurs due to a difference in chromaticity. It caused the quality defect of the manufactured color liquid crystal display device. In view of this, a method has been proposed in which the colored layer is flattened by making the partition wall into a quadrangular shape or an inversely tapered shape (
特許文献5、6には、この問題に対する解決手段が示されておらず、このため、インクジェット方式によって製造するカラーフィルタにおいて、熱ダレや溶解の問題を発生せずに四角形状又は逆テーパー形状の隔壁部を得ることは、依然困難であった。
本発明は、上記の問題点を解決するために為されたもので、その課題とするところは、インクジェット方式によるカラーフィルタの製造方法において、熱硬化性樹脂の熱ダレによる変形を発生せず、理想的な四角形状又は逆テーパー形状の隔壁部を提供し、これにより各画素内の着色組成物が平坦な色ムラのないカラーフィルタの製造方法を提供することである。 The present invention was made in order to solve the above-mentioned problems, and the problem is that in the method for producing a color filter by an ink jet method, deformation due to thermal sag of a thermosetting resin does not occur, It is an object to provide an ideal quadrangular or inversely tapered partition wall, thereby providing a method for producing a color filter in which the colored composition in each pixel is flat and free from uneven color.
ところで、本発明者の検討によれば、隔壁部の形成に用いる樹脂組成物に、バインダー樹脂、フィラー成分を添加して用いたところ、フィラーの効果により、樹脂組成物中のマトリックス状の高分子の運動を束縛し、剛直な状態になり、このため熱ダレが発生しないことが見出された。しかし、フィラーは、隔壁部の粒径の大きく凝集するため、隔壁部内部のフィラーの分散が不均一になり、隔壁部に遮光性を付与した際に遮光効果の低下を招く問題を発生し、また隔壁部に図3に示すようなギザツキ等が生じパターン形状及び直線性が悪化するなどの問題を生じた。そこで、フィラーと同時に、フィラーを樹脂組成物系内に均一に分散する分散剤を加えたところ、フィラーが均一に分散し、上記の問題が解決されることが見出された。 By the way, according to the study of the present inventor, when a binder resin and a filler component are added to the resin composition used for forming the partition wall, the matrix polymer in the resin composition is used due to the effect of the filler. It was found that the movement of the arm was constrained and became rigid, so that no thermal sagging occurred. However, since the filler is agglomerated largely in the particle size of the partition wall, the dispersion of the filler inside the partition wall becomes non-uniform, causing a problem of reducing the light shielding effect when the light shielding property is imparted to the partition wall, In addition, a problem such as a jaggedness as shown in FIG. 3 occurred in the partition wall and the pattern shape and linearity deteriorated. Accordingly, it has been found that when a dispersing agent that uniformly disperses the filler in the resin composition system is added at the same time as the filler, the filler is uniformly dispersed and the above problem is solved.
また、本発明の製造方法で、膜厚が1.5μm以上の隔壁部を形成したところ、該隔壁部は熱ダレを発生せず、四角又は逆テーパー形状となった。そして、この1.5μm以上の膜厚の隔壁部を有するカラーフィルタに、インクジェット方式で着色層を印刷したところ、平坦な着色層が得られることが見出された。 Moreover, when the partition part with a film thickness of 1.5 μm or more was formed by the manufacturing method of the present invention, the partition part did not generate thermal sag and became a square or reverse tapered shape. And when a colored layer was printed on the color filter which has a partition part with a film thickness of 1.5 micrometers or more by the inkjet system, it was found that a flat colored layer was obtained.
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり、請求項1に記載の発明は、隔壁で区切られた画素内に、インクジェット方式により着色層を印刷して形成するカラーフィルタにおいて、前記隔壁が少なくともバインダー樹脂、フィラー、分散剤を含む樹脂組成物からなることを特徴とするカラーフィルタである。
The present invention has been made on the basis of such knowledge, and the invention according to
請求項2に記載の発明は、隔壁で区切られた画素内に、インクジェット方式により着色層を印刷して形成するカラーフィルタにおいて、
前記隔壁が少なくともバインダー樹脂、カチオン重合性を有する化合物、カチオン発生剤、脱水性を有するフィラー、分散剤を含む樹脂組成物からなることを特徴とするカラーフィルタである。
The invention according to
The color filter is characterized in that the partition wall is made of a resin composition containing at least a binder resin, a compound having a cationic polymerization property, a cation generator, a filler having a dehydrating property, and a dispersant.
請求項3に記載の発明は、前記隔壁の一部又は全部が黒色であることを特徴とする請求項1又は2に記載のカラーフィルタである。 A third aspect of the present invention is the color filter according to the first or second aspect, wherein a part or all of the partition walls are black.
請求項4に記載の発明は、前記樹脂組成物が含フッ素化合物を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のカラーフィルタである。
Invention of
請求項5に記載の発明は、前記樹脂組成物が含ケイ素化合物を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方法である。
Invention of
請求項6に記載の発明は、隔壁で区切られた画素内に、インクジェット方式により着色層を印刷して形成するカラーフィルタにおいて、
前記隔壁が少なくともバインダー樹脂、フィラー、分散剤を含む樹脂組成物からなり、
前記隔壁が四角又は逆テーパー形状であり、
前記隔壁の高さが1.5μm以上であることを特徴とするカラーフィルタである。
According to a sixth aspect of the present invention, in the color filter formed by printing a colored layer by an inkjet method in the pixels delimited by the partition walls,
The partition wall is made of a resin composition containing at least a binder resin, a filler, and a dispersant,
The partition wall has a square or reverse tapered shape,
The color filter is characterized in that a height of the partition wall is 1.5 μm or more.
本発明によると、フィラーの凝集体を隔壁部の形成に用いることができるよう適当に分散し、この分散したフィラーを隔壁部の形成に用いるため、熱ダレが発生せず、良好な四角又は逆テーパー形状の隔壁部を得ることができた。このため、さらに、インクジェットで形成した各画素内の着色組成物が平坦となり、色むらのない良好な特性を有する高精細なカラーフィルタを得ることができた。 According to the present invention, the filler aggregate is appropriately dispersed so that it can be used for forming the partition wall, and the dispersed filler is used for forming the partition wall. A tapered partition wall could be obtained. For this reason, the coloring composition in each pixel formed by inkjet became flat, and a high-definition color filter having good characteristics without color unevenness could be obtained.
また、本発明によると、膜厚が1.5μm以上においても熱ダレを発生せず、四角又は逆テーパー形状の隔壁部を形成することができた。このため、1.5μm未満の膜厚の隔壁部を有するカラーフィルタと比べ、混色防止の効果がより強化された。このため、平坦な着色層を備え、かつ色むら及び混色の発生しない高精細なカラーフィルタを得ることができた。 Further, according to the present invention, even when the film thickness is 1.5 μm or more, no thermal sagging is generated, and a square or reverse tapered partition wall portion can be formed. For this reason, compared with the color filter having a partition wall having a thickness of less than 1.5 μm, the effect of preventing color mixing was further enhanced. For this reason, it was possible to obtain a high-definition color filter that includes a flat colored layer and does not cause color unevenness and color mixing.
図1に示すように、インクジェット方式によって着色層を形成して製造するカラーフィルタは、赤(R)、緑(G)、青(B)の着色インクの混色を防止するため、透明基板1上に隔壁部を設ける。さらにカラーフィルタのコントラスト向上のため、隔壁部2の一部又は全部に遮光性を付与することが望ましい。一般的に遮光性を付与する手段として、隔壁部の一部分又は全部分に黒色の材料を用い、黒色部分を設ける。以下の記載において、隔壁部の一部又は全部を便宜的に「ブラックマトリクス」と呼ぶが、該ブラックマトリクスは、必ずしも黒色部分を有するものではない。次いで透明基板上に赤(R)、緑(G)、青(B)の着色層を形成し、これを液晶用とする場合は、さらに透明導電層、配向膜層を順次積層せしめたものであり、例えば薄膜トランジスタのような電極を形成した対向基板と対置させ液晶層を介して、液晶表示装置を構成する。以下では、透明基板、このブラックマトリックスと赤、緑、青の着色画素層を合わせてカラーフィルタとする。必要に応じて前記カラーフィルタ上に保護層を設けることができる。
As shown in FIG. 1, a color filter manufactured by forming a colored layer by an ink jet method is provided on a
前記した通り、着色層はブラックマトリックス間の開口部に設けられ、通常赤色画素パターン(R)、緑色画素パターン(G)、および青色画素パターン(B)の3原色からなる画素パターンが所望の形状に配置されたものである。その一般的な形成方法としては、顔料分散法、染料法、電着法、印刷法、転写法やインクジェット方式などが挙げられる。本発明では、インクジェット装置により着色樹脂組成物をパターニングし、その後後述する加熱工程を経て着色層3を形成する。
As described above, the colored layer is provided in the opening between the black matrices, and the pixel pattern composed of the three primary colors, usually the red pixel pattern (R), the green pixel pattern (G), and the blue pixel pattern (B), has a desired shape. Is arranged. Examples of the general forming method include a pigment dispersion method, a dye method, an electrodeposition method, a printing method, a transfer method, and an ink jet method. In the present invention, the colored resin composition is patterned by an ink jet apparatus, and then the
カラーフィルタの透明基板1には、硝子基板、石英基板、プラスチック基板等、公知の透明基板材料を使用できる。中でも硝子基板は、透明性、強度、耐熱性、耐候性において優れている。
For the
カラーフィルタの着色層3に用いられる着色樹脂組成物は着色剤、熱硬化性樹脂、溶媒等公知の材料を用いることができ、必要に応じて、分散剤等の添加剤を添加して調製することができる。
The colored resin composition used for the
以下、ブラックマトリクスの形成について詳細に説明する。ブラックマトリクスは、印刷法又はフォトリソグラフィー法(以下、フォト法とする。)のいずれによってもパターン形成することができる。印刷法でブラックマトリックスを形成する場合、バインダー樹脂、フィラー、分散剤を含む印刷材料を用いて、ブラックマトリクスのパターンを印刷することができる。フォトリソグラフィー法によってブラックマトリクスを形成する場合、ネガ型感光性樹脂組成物を用いる場合と、ポジ型感光性樹脂組成物を用いる場合に分けられる。前者のネガ型の場合、バインダー樹脂、フィラー、分散剤、ラジカル重合性を有する化合物、光重合開始剤を含むネガ型感光性樹脂材料を、基板1上に塗布し、マスクを用いて露光しパターニングし、ブラックマトリクスのパターンを形成することができる。ネガ型感光性樹脂は、露光、現像後に逆テーパー形状となる。また、後者のポジ型の場合、バインダー樹脂、感光剤、フィラー、分散剤を含むポジ型感光性樹脂材料を、基板1上に塗布し、マスクを用いて露光してパターニングし、ブラックマトリクスのパターンを形成することができる。ポジ型感光性樹脂も、ネガ型と同様に露光、現像後に逆テーパー形状となる。またポジ型、ネガ型いずれの場合においても、上記成分の他、ブラックマトリクスの耐薬品性、耐熱性を向上させるため、前記の感光性樹脂材料にカチオン重合性を有する化合物及びカチオン発生剤を加え、バインダー樹脂とカチオン重合性を有する化合物を、熱工程により架橋させることが可能である。この場合、カチオン発生剤の作用を増強させるために、フィラーに脱水性を有する材料を用いるとより好ましい。
本発明では、ブラックマトリクスを印刷法、フォト法(ポジ型およびネガ型)のいずれで形成する場合においても、バインダー樹脂、フィラー、分散剤を含むことを特徴とする。また、ブラックマトリクスの一部又は全部に遮光性を付与するため、遮光性を有する部位(以下、遮光層とする)の材料に黒色遮蔽部材を含ませることができる。また、着色インクの混色、色むらを防止するため、ブラックマトリクスの一部又は全部に撥インク剤を付与することが好ましい。
Hereinafter, the formation of the black matrix will be described in detail. The black matrix can be patterned by either a printing method or a photolithography method (hereinafter referred to as a photo method). When a black matrix is formed by a printing method, a black matrix pattern can be printed using a printing material containing a binder resin, a filler, and a dispersant. When a black matrix is formed by a photolithography method, there are a case where a negative photosensitive resin composition is used and a case where a positive photosensitive resin composition is used. In the case of the former negative type, a negative photosensitive resin material containing a binder resin, a filler, a dispersant, a radically polymerizable compound, and a photopolymerization initiator is applied on the
The present invention is characterized in that it includes a binder resin, a filler, and a dispersant, regardless of whether the black matrix is formed by a printing method or a photo method (positive type or negative type). Further, in order to impart light shielding properties to part or all of the black matrix, a black shielding member can be included in the material of the portion having light shielding properties (hereinafter referred to as a light shielding layer). In order to prevent color mixing and color unevenness of the colored ink, it is preferable to apply an ink repellent agent to a part or all of the black matrix.
ブラックマトリクスは、前記の印刷法又はフォト法によりパターン形成する。この後150〜250℃の温度条件で焼成を行うことで、四角又は逆テーパー形状のブラックマトリクスを得ることができる。250℃以上でブラックマトリクスを熱硬化すると、ブラックマトリクスが椀状の形状になってしまい、四角又は逆テーパー形状のブラックマトリクスが得られない。一方、150℃未満でブラックマトリクスを焼成すると、インクジェットより吐出された着色インクに、ブラックマトリクスの樹脂が溶解してしまう。また焼成時間は5分〜60分が好ましい。 The black matrix is patterned by the printing method or the photo method. Thereafter, by baking at a temperature of 150 to 250 ° C., a square or inversely tapered black matrix can be obtained. When the black matrix is thermally cured at 250 ° C. or higher, the black matrix becomes a bowl-like shape, and a square or reverse tapered black matrix cannot be obtained. On the other hand, when the black matrix is baked at less than 150 ° C., the black matrix resin is dissolved in the colored ink discharged from the inkjet. The firing time is preferably 5 minutes to 60 minutes.
ブラックマトリクスは、1.5μm以上の高さで形成することが好ましい。さらに2〜5μmの高さであることがより好ましい。ブラックマトリクスの高さが1.5μm以下であると着色インクの混色を生じる。一方、ブラックマトリクスの高さが高すぎると、熱ダレが顕著になり、ブラックマトリクスが椀状の形状になってしまい、四角又は逆テーパー形状のブラックマトリクスが得られない。 The black matrix is preferably formed with a height of 1.5 μm or more. More preferably, the height is 2 to 5 μm. When the height of the black matrix is 1.5 μm or less, color mixture of colored inks occurs. On the other hand, if the height of the black matrix is too high, thermal sagging becomes significant and the black matrix becomes a bowl-like shape, and a square or inversely tapered black matrix cannot be obtained.
ブラックマトリクスは、1層、又は2層以上の多層構造とすることができる。一般的に、一回の工程で形成できるブラックマトリクスの高さには制限があるため、層厚の大きいブラックマトリクスを形成する場合、同じパターンのブラックマトリクスを積層し、多層構造とする。1層のブラックマトリクスを形成する場合、印刷法又はフォト法を用いて形成することができ、この場合、該ブラックマトリクス全体に遮光性を付与し、1層の遮光層とすることができる。ブラックマトリクスを多層構造とした場合、そのうちの少なくとも1層に遮光性を付与し、遮光層とすることが好ましい。以下、多層構造のブラックマトリクスの製造方法において、最下層を遮光層とし、その上部を非遮光層とした一例について説明するが、本発明はこの構成に限定されるものではない。 The black matrix can have a single layer or a multilayer structure of two or more layers. Generally, there is a limit to the height of a black matrix that can be formed in a single process. Therefore, when forming a black matrix with a large layer thickness, a black matrix having the same pattern is stacked to form a multilayer structure. In the case of forming a one-layer black matrix, it can be formed by using a printing method or a photo method. In this case, the entire black matrix can be provided with a light-shielding property to form a single light-shielding layer. When the black matrix has a multilayer structure, it is preferable that at least one of the layers is provided with a light shielding property to form a light shielding layer. Hereinafter, an example in which the lowermost layer is a light-shielding layer and the upper part thereof is a non-light-shielding layer in the method for producing a multilayered black matrix will be described, but the present invention is not limited to this configuration.
まず透明基板1上に遮光層を形成する。遮光層は、前記した印刷材料を用いた印刷法、又は感光性樹脂材料を用いたフォト法で形成することができるが、これ以外の公知の方法で形成することも可能である。例えば、金属あるいは金属酸化物の薄膜をスパッタリング等の方法により基板上又は非遮光層上に形成し、それをエッチングなどの手法によりパターニングを施し形成する方法などが挙げられる。
First, a light shielding layer is formed on the
透明基板上に形成された遮光層上に、さらに必要に応じた回数、遮光層パターンに応じてパターン加工された非遮光層を、フォト法又は印刷法で積層する。遮光層の上にさらに高さのある隔壁を形成することで、インクジェット法により吐出された着色インクを隔壁間の開口部に十分に受容することができ、同時にインクによる混色を防止する効果を得られる。フォト法を用いた場合、遮光層の形成時に欠陥が発生していた場合でも、パターン加工された感光性樹脂がその欠陥を補修して、画素を区切る隔壁部として機能する。このため、遮光層の欠陥によるインクの混色を防止できる。また、ポジ型感光性樹脂材料を用いフォト法で非遮光層を形成すると、あらかじめ基板に形成しておいた遮光層がマスクとなり、裏露光が出来るので、特別なマスクを用意する必要なく、低コストかつ容易に非遮光層を積層できる。 On the light-shielding layer formed on the transparent substrate, a non-light-shielding layer patterned according to the light-shielding layer pattern is further laminated by a photo method or a printing method as many times as necessary. By forming a higher partition wall on the light-shielding layer, the colored ink discharged by the ink jet method can be sufficiently received in the opening between the partition walls, and at the same time, the effect of preventing color mixing due to the ink is obtained. It is done. When the photo method is used, even if a defect occurs when the light shielding layer is formed, the patterned photosensitive resin repairs the defect and functions as a partition wall that separates the pixels. For this reason, ink color mixing due to a defect in the light shielding layer can be prevented. In addition, when a non-light-shielding layer is formed by a photolithography method using a positive photosensitive resin material, the light-shielding layer previously formed on the substrate serves as a mask and back exposure can be performed, so there is no need to prepare a special mask. A non-light-shielding layer can be laminated easily and cost-effectively.
遮光層上に同じパターンの非遮光層を形成した後、この多層構造の積層体を150℃〜250℃の条件で焼成して硬化させブラックマトリクスとする。この後、公知のインクジェット方式により、3色の着色インクを印刷し、この着色インクを焼成して、カラーフィルタとする。 After a non-light-shielding layer having the same pattern is formed on the light-shielding layer, the multilayer structure is fired and cured under conditions of 150 ° C. to 250 ° C. to obtain a black matrix. Thereafter, three color inks are printed by a known ink jet method, and the color ink is baked to obtain a color filter.
以上は、ブラックマトリクスを多層構造とし、透明基板上に遮光層に非遮光層を積層した一例であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の形態のブラックマトリクスにおいても、前記の所定の材料を用い、かつ前記の所定の条件で焼成を行うことで、本発明の効果を得ることができる。 The above is an example in which the black matrix has a multilayer structure, and the non-light-shielding layer is laminated on the light-shielding layer on the transparent substrate, but the present invention is not limited to this, and the black matrix of other forms The effect of the present invention can be obtained by using the predetermined material and performing firing under the predetermined condition.
以下、ブラックマトリクスの形成に用いる印刷材料及び感光性樹脂材料に含まれる成分及び材料について詳細に説明する。 Hereinafter, components and materials included in the printing material and the photosensitive resin material used for forming the black matrix will be described in detail.
本発明のバインダー樹脂は、加熱により熱硬化するものである。また、樹脂組成物中にカチオン重合性を有する化合物およびカチオン発生剤も含む場合は、該カチオン重合性を有する化合物と十分に架橋反応し、ブラックマトリクスに耐溶剤性及び耐熱性を付与するものである。バインダー樹脂としては、カチオン重合性を有する化合物と架橋反応するものであればよく、アミノ基、アミド基、カルボン酸基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、イソシアネート基、ウレタン基、メルカプタン基、酸無水物を含有している樹脂であればなおよい。具体的には、クレゾール−ノボラック樹脂、ポリビニルフェノール樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂等が一例として挙げられる。これらのバインダー樹脂は単独で用いても、2種類以上混合してもよい。 The binder resin of the present invention is thermally cured by heating. Further, when the resin composition also contains a compound having a cationic polymerization property and a cation generator, the resin composition is sufficiently crosslinked with the cationic polymerization compound to impart solvent resistance and heat resistance to the black matrix. is there. The binder resin is not particularly limited as long as it can undergo a crosslinking reaction with a compound having cationic polymerization properties, and includes an amino group, an amide group, a carboxylic acid group, a carboxyl group, a hydroxyl group, an isocyanate group, a urethane group, a mercaptan group, and an acid anhydride. It is even better if it contains a resin. Specific examples include cresol-novolak resins, polyvinyl phenol resins, acrylic resins, methacrylic resins, and the like. These binder resins may be used alone or in combination of two or more.
カチオン重合性を有する化合物は、カチオン発生剤の作用によりバインダー樹脂と十分に架橋反応し、ブラックマトリクスに耐溶剤性及び耐熱性を付与するものである。カチオン重合性を有する化合物として、例えばエポキシ化合物、環状エーテル化合物、環状ラクトン化合物、環状アセタール化合物、環状チオエーテル化合物、スピロオルソエステル化合物、ビニル化合物などが挙げられる。また、さらに耐熱性を向上させるため、多官能エポキシ基を有する化合物を用いることが好ましく、ポリフェノール化合物のグリシジルエーテル化物である多官能エポキシ樹脂、各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物である多官能エポキシ樹脂、脂環式多官能エポキシ樹脂、脂肪族系多官能エポキシ樹脂、複素環式多官能エポキシ樹脂、グリシジルエステル系多官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン系多官能エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノール類をグリシジル化した多官能エポキシ樹脂等が一例として挙げられる。これらのカチオン重合性を有する化合物は単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。 The compound having cationic polymerizability is sufficiently crosslinked with the binder resin by the action of the cation generator to impart solvent resistance and heat resistance to the black matrix. Examples of the compound having cationic polymerizability include an epoxy compound, a cyclic ether compound, a cyclic lactone compound, a cyclic acetal compound, a cyclic thioether compound, a spiro orthoester compound, and a vinyl compound. In order to further improve heat resistance, it is preferable to use a compound having a polyfunctional epoxy group, a polyfunctional epoxy resin that is a glycidyl etherified product of a polyphenol compound, a polyfunctional epoxy resin that is a glycidyl etherified product of various novolak resins, Alicyclic polyfunctional epoxy resin, aliphatic polyfunctional epoxy resin, heterocyclic polyfunctional epoxy resin, glycidyl ester polyfunctional epoxy resin, glycidylamine polyfunctional epoxy resin, polyfunctionalized glycidylated halogenated phenols An epoxy resin etc. are mentioned as an example. These compounds having cationic polymerizability may be used alone or in admixture of two or more.
カチオン重合性を有する化合物の量は、バインダー樹脂100重量部に対して1から200重量部の範囲をとることが可能であり、好ましくは5から30重量部である。1重量部未満であれば、インクジェットの着色インクに隔壁部の樹脂が溶解してしまう問題が発生し、200重量部を超えるとフォト法で行う際は、現像を行うことが出来ない等の問題が生じる。 The amount of the compound having cationic polymerizability can be in the range of 1 to 200 parts by weight, preferably 5 to 30 parts by weight, with respect to 100 parts by weight of the binder resin. If the amount is less than 1 part by weight, there will be a problem that the resin in the partition wall dissolves in the ink-jet color ink. If the amount exceeds 200 parts by weight, development cannot be performed when the photo method is used. Occurs.
カチオン発生剤は、加熱又は露光によりカチオンを発生し、バインダー樹脂とカチオン重合性を有する化合物の架橋反応を促進するものである。熱によりカチオンを発生する化合物としては、スルホニウム塩、ベンゾチアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩などのオニウム塩等が挙げられる。露光によりカチオンを発生する化合物としては、ジアリールヨードニウム塩類、トリアリールスルホニウム塩類等が挙げられる。また、上記カチオン発生剤を2種以上併用してもよく、熱によりカチオンを発生する化合物及び露光によりカチオンを発生する化合物を併用してもよい。カチオン発生剤の一例として、具体的には、ジフェニルヨードニウム、ジトリルヨードニウム、フェニル(4−アニシル)ヨードニウム、ビス(3―ニトロフェニル)ヨードニウム、ビス(4−tert―ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウム、ビス(4−n−ドデシルフェニル)ヨードニウム、4−イソブチルフェニル(4−トリル)ヨードニウム、4−イソピルフェニル(4−トリル)ヨードニウムなどのジアリールヨードニウム、あるいはトリフェニルスルホニウムなどのトリアリールスルホニウムなどのトリアリールスルホニウムのクロリド、ブロミド、あるいはホウフッ化塩、ヘキサフルオロフォスフェート塩、ヘキサフルオロアルセネート塩、芳香族スルホン酸塩、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート塩や、ジフェニルフェナシルスルホニウム(n−ブチル)トリフェニルボレート等のスルホニウム有機ホウ素錯体塩、あるいは、2−メチルー4,6−ビストリクロロメチルトリアジン、2−(4−メトキシフェニル)―4,6−ビストリクロロメチルトリアジン、2−{2−(5−メチルフランー2−イル)エテニル}−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンなどのトリアジン化合物、あるいは1,2−ナフトキノンジアジド、1,2−ナフトキノンジアジドー4−スルホンサンナトリウム、1,2−ナフトキノンジアジドー5−スルホン酸ナトリウム、1,2−ナフトキノンジアジドー4−スルホン酸エステル誘導体、1,2−ナフトキノンジアジドー5−スルホン酸エステル誘導体などのジアゾナフトキノン化合物等を挙げることが出来る。 The cation generator generates cations by heating or exposure, and accelerates the crosslinking reaction between the binder resin and the compound having cationic polymerizability. Examples of compounds that generate cations by heat include onium salts such as sulfonium salts, benzothiazonium salts, ammonium salts, and phosphonium salts. Examples of the compound that generates a cation upon exposure include diaryliodonium salts and triarylsulfonium salts. Two or more of the above cation generators may be used in combination, or a compound that generates cations by heat and a compound that generates cations by exposure may be used in combination. Specific examples of the cation generator include diphenyliodonium, ditolyliodonium, phenyl (4-anisyl) iodonium, bis (3-nitrophenyl) iodonium, bis (4-tert-butylphenyl) iodonium, bis (4 -Chlorophenyl) iodonium, bis (4-n-dodecylphenyl) iodonium, 4-isobutylphenyl (4-tolyl) iodonium, diaryliodonium such as 4-isopyrphenyl (4-tolyl) iodonium, or triaryl such as triphenylsulfonium Triarylsulfonium chloride, bromide, borofluoride, hexafluorophosphate salt, hexafluoroarsenate salt, aromatic sulfonate salt, tetrakis (pentaful) such as reelsulfonium Rophenyl) borate salts, sulfonium organic boron complex salts such as diphenylphenacylsulfonium (n-butyl) triphenylborate, 2-methyl-4,6-bistrichloromethyltriazine, 2- (4-methoxyphenyl) -4 , 6-bistrichloromethyltriazine, triazine compounds such as 2- {2- (5-methylfuran-2-yl) ethenyl} -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, or 1,2-naphthoquinonediazide, 1,2-Naphthoquinonediazido 4-sulfonsan sodium, 1,2-naphthoquinone diazide 5-sodium sulfonate, 1,2-naphthoquinone diazide 4-sulfonic acid ester derivative, 1,2-naphthoquinone diazide 5-sulfone Diazo such as acid ester derivatives Futokinon compounds, and the like can be mentioned.
カチオン発生剤の添加量は、バインダー樹脂100重量部に対して0.1〜25重量部の範囲を採ることが可能であり、好ましくは1〜20重量部である。25重量部以上であると保存安定性に問題が生じ、一方0.1重量部以上であると隔壁部の熱ダレが発生した。 The addition amount of the cation generator can be in the range of 0.1 to 25 parts by weight, preferably 1 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin. When the amount is 25 parts by weight or more, there is a problem in storage stability.
フィラーは、樹脂組成物の熱ダレを防止するものである。フィラーの一例として、無機フィラー等を用いることができる。また、樹脂組成物にカチオン重合性を有する化合物、カチオン発生剤を加えた場合、フィラーに脱水性を付与することが好ましく、このようなフィラーの一例として、炭酸カルシウム、タルク、カオリン、クレー、シリカ、マイカ、ウォラストナイト、チタン酸カリウム、ゾノライト、塩基性硫酸マグネシウム、テトラポット型酸化亜鉛、ホー酸アルミニウムが挙げられる。また、フィラーは平均1次粒子径が1〜500nmの範囲となることが好ましく、より好ましくは50〜500nmである。また、これらのフィラーは単独で用いても、また、2種以上を混合しても良い。などを挙げることができ、これらは各種表面処理剤で処理したものであってもよい。 The filler prevents heat sag of the resin composition. An inorganic filler etc. can be used as an example of a filler. Moreover, when a compound having a cationic polymerization property and a cation generator are added to the resin composition, it is preferable to impart dehydrating properties to the filler. Examples of such fillers include calcium carbonate, talc, kaolin, clay, and silica. , Mica, wollastonite, potassium titanate, zonolite, basic magnesium sulfate, tetrapotted zinc oxide, and aluminum folate. The filler preferably has an average primary particle size in the range of 1 to 500 nm, more preferably 50 to 500 nm. Moreover, these fillers may be used independently or may mix 2 or more types. These may be treated with various surface treatment agents.
バインダー樹脂に対するフィラーの割合としては、バインダー樹脂100重量部に対して5〜1000重量部である。5重量部以下であると樹脂の熱ダレを抑えることが出来なく、一方50重量部以上であるとフィラーの凝集が起こった。 As a ratio of the filler with respect to binder resin, it is 5-1000 weight part with respect to 100 weight part of binder resin. When the amount was 5 parts by weight or less, the thermal sag of the resin could not be suppressed, and when the amount was 50 parts by weight or more, filler aggregation occurred.
分散剤は、フィラーを樹脂組成物中に分散させ、ブラックマトリクスの表面を平滑にするものである。本発明の分散剤としては、非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなど、また、イオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリ脂肪酸塩、脂肪酸塩アルキルリン酸塩、テトラアルキルアンモニウム塩など、その他に有機顔料誘導体、ポリエステルなどが挙げられる。分散剤は一種類を単独で使用してもよく、また、二種類以上を混合して使用してもよい。 The dispersant is for dispersing the filler in the resin composition and smoothing the surface of the black matrix. Examples of the dispersant of the present invention include a nonionic surfactant such as polyoxyethylene alkyl ether, and an ionic surfactant such as sodium alkylbenzene sulfonate, poly fatty acid salt, and fatty acid salt alkyl. In addition to phosphates, tetraalkylammonium salts, and the like, organic pigment derivatives, polyesters, and the like can be given. One type of dispersant may be used alone, or two or more types of dispersants may be mixed and used.
フィラーに対する分散剤の割合としては、フィラー100重量部に対して5〜50重量部である。5重量部以下であるとフィラーの凝集が生じ、一方50重量部以上であると現像が出来ないなどの問題を生じた。 The ratio of the dispersant to the filler is 5 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the filler. When the amount is 5 parts by weight or less, the filler aggregates. On the other hand, when the amount is 50 parts by weight or more, problems such as development failure occur.
本発明における分散剤は、あらかじめ分散状態しておくのが好ましい。分散方法としては、バインダー樹脂をトルエン、キシレン、シクロヘキサノン、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル等の溶剤と混合して溶液とし、これに微分散した吸湿剤を添加し、ホモジナイザー等の混合装置により混合して分散液とする方法や、この分散液から溶剤を除去した後微粉砕して微粉末とする方法や、分散剤としてバインダー樹脂との反応性基を含有する各種界面活性剤を吸湿剤に添加し、これをバインダー樹脂とロール等の攪拌機で十分混練し、これを乾燥した後微粉砕して微粉末とする方法などを採用することができることが出来るが、何らこれらに限定されない。 The dispersant in the present invention is preferably dispersed in advance. As a dispersion method, the binder resin is mixed with a solvent such as toluene, xylene, cyclohexanone, ethylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol dimethyl ether to form a solution, and a finely dispersed hygroscopic agent is added thereto, A method of mixing with a mixing device such as a homogenizer to form a dispersion, a method of removing the solvent from the dispersion and then finely pulverizing it into a fine powder, and various types containing a reactive group with a binder resin as a dispersant A method can be employed in which a surfactant is added to a hygroscopic agent, and this is sufficiently kneaded with a stirrer such as a binder resin and a roll, dried, and then finely pulverized into a fine powder. It is not limited to these.
ラジカル重合性を有する化合物は、例えばビニル基あるいはアリル基を有するモノマー、オリゴマー、末端あるいは側鎖にビニル基あるいはアリル基を有するポリマーを用いることができる。具体的には(メタ)アクリル酸及びその塩、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、イタコン酸エステル、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、アリルエステル類、及びこれらの誘導体を挙げることができる。好適な化合物としては、例えばペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレートなど比較的低分子量の多官能アクリレート等を挙げることが出来るがこの限りではない。これらのラジカル重合性を有する化合物は単独で用いても、2種類以上混合してもよい。ラジカル重合性を有する化合物の量は、バインダー樹脂100重量部に対して1〜200重量部の範囲をとることが可能であり、好ましくは50〜150重量部である。 As the compound having radical polymerizability, for example, a monomer or oligomer having a vinyl group or an allyl group, or a polymer having a vinyl group or an allyl group at the terminal or side chain can be used. Specifically, (meth) acrylic acid and salts thereof, (meth) acrylic acid esters, (meth) acrylamides, maleic anhydride, maleic acid esters, itaconic acid esters, styrenes, vinyl ethers, vinyl esters, N -Vinyl heterocycles, allyl ethers, allyl esters, and derivatives thereof. Suitable compounds include, for example, relatively low molecular weight polyfunctional acrylates such as pentaerythritol triacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, ditrimethylolpropane tetraacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, and hexaacrylate. Yes, but not this. These radically polymerizable compounds may be used alone or in combination of two or more. The amount of the compound having radical polymerizability can be in the range of 1 to 200 parts by weight, preferably 50 to 150 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin.
光重合開始剤は、露光によりラジカルを発生し、ラジカル重合性を有する化合物を通して、バインダー樹脂を架橋させるものである。光重合開始剤の例として具体的には、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物、1−ヒドロキシシクロヘキシルアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、及び2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン等のアセトフェノン誘導体、チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン誘導体、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、クロロアントラキノン等のアントラキノン誘導体、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル誘導体、フェニルビス−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フォスフィンオキシド等のアシルフォスフィン誘導体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ビス(4’−メチルフェニル)イミダゾリル二量体等のロフィン量体、N−フェニルグリシン等のN−アリールグリシン類、4,4’−ジアジドカルコン等の有機アジド類、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルペルオキシカルボキシ)ベンゾフェノン、キノンジアジド基含有化合物等を挙げることが出来る。これらの光重合開始剤は単独で用いても、2種類以上混合してもよい。光重合開始剤の量は、バインダー樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部の範囲をとることが可能であり、好ましくは1〜20重量部である。 The photopolymerization initiator generates radicals by exposure and crosslinks the binder resin through a compound having radical polymerizability. Specific examples of photopolymerization initiators include benzophenone compounds such as benzophenone, 4,4′-bis (dimethylamino) benzophenone, 4,4′-bis (diethylamino) benzophenone, 1-hydroxycyclohexylacetophenone, 2,2 Acetophenone derivatives such as 2-dimethoxy-2-phenylacetophenone and 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholinopropan-1-one, thioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2-isopropyl Thioxanthone derivatives such as thioxanthone and 2-chlorothioxanthone, anthraquinone derivatives such as 2-methylanthraquinone, 2-ethylanthraquinone, 2-t-butylanthraquinone and chloroanthraquinone, benzoin methyl ether, benzoy Benzoin ether derivatives such as ethyl ether and benzoin phenyl ether, acylphosphine derivatives such as phenylbis- (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phosphine oxide, 2- (o-chlorophenyl) -4,5-bis ( 4'-methylphenyl) imidazoline dimer and other lophine mers, N-arylglycines such as N-phenylglycine, organic azides such as 4,4'-diazidochalcone, 3,3 ', 4,4 Examples include '-tetra (tert-butylperoxycarboxy) benzophenone and quinonediazide group-containing compounds. These photopolymerization initiators may be used alone or in combination of two or more. The quantity of a photoinitiator can take the range of 0.1-50 weight part with respect to 100 weight part of binder resin, Preferably it is 1-20 weight part.
ブラックマトリクスの形成に用いる印刷材料又は感光性樹脂材料は、必要に応じて適当な溶媒にて希釈することができる。溶媒は基材上に印刷又は塗布した後に乾燥させる。上記溶媒の一例として具体的には、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、アセトン、シクロヘキサノン、エチルアセテート、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−エチルエトキシアセテート、2−ブトキシエチルアセテート、2−メトキシエチルエーテル、2−エトキシエチルエーテル、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール、2−(2’エトキシエトキシ)エチルアセテート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等を用いることができる。溶媒の使用量は、基板上に印刷又は塗布した際に均質であり、ピンホール、塗りむらの無い塗布膜ができる塗布であることが望ましい。このような溶媒の含有割合として、印刷材料又は感光性樹脂材料の全重量に対し、溶媒量が50〜97重量%になるよう調製することが好ましい。 The printing material or photosensitive resin material used for forming the black matrix can be diluted with an appropriate solvent as necessary. The solvent is dried after printing or coating on the substrate. Specific examples of the solvent include dichloromethane, dichloroethane, chloroform, acetone, cyclohexanone, ethyl acetate, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, 2-butoxyethanol, 2-ethylethoxyacetate, 2-butoxyethyl acetate, 2-methoxyethyl ether, 2-ethoxyethyl ether, 2- (2-ethoxyethoxy) ethanol, 2- (2-butoxyethoxy) ethanol, 2- (2′ethoxyethoxy) ethyl acetate, 2- (2-butoxyethoxy) ) Ethyl acetate, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol dimethyl ether, tetrahydrofuran and the like can be used. The amount of the solvent used is desirably a coating that is uniform when printed or coated on a substrate, and can form a coating film without pinholes and uneven coating. As the content ratio of such a solvent, it is preferable to prepare so that the amount of the solvent is 50 to 97% by weight based on the total weight of the printing material or the photosensitive resin material.
黒色遮光部材は、ブラックマトリクスに遮光性を付与し、カラーフィルタのコントラストを向上させるものである。黒色遮光部材としては、黒色顔料、黒色染料、カーボンブラック、アニリンブラック、黒鉛、鉄黒、酸化チタン、無機顔料、及び有機顔料を用いることができる。これらの黒色遮光部材は単独で用いても、2種類以上混合してもよい。 The black light blocking member imparts light blocking properties to the black matrix and improves the contrast of the color filter. As the black light shielding member, black pigment, black dye, carbon black, aniline black, graphite, iron black, titanium oxide, inorganic pigment, and organic pigment can be used. These black light shielding members may be used alone or in combination of two or more.
撥インク剤は、ブラックマトリクスに着色インクに対する撥インク性を付与するものである。撥インク剤は、ブラックマトリクス形成に用いる印刷材料又は感光性樹脂材料に、予め添加して用いることができる。撥インク剤として、含フッ素化合物もしくは含ケイ素化合物を用いることができ、これらを混合して用いることがより好ましい。前記含フッ素化合物の例として、具体的には、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、三フッ化エチレン等や、これらの共重合体等のフッ化樹脂などを挙げられることが出来る。また、これらの含フッ素化合物は、単独または二種類以上併用して用いることが出来る。前記含ケイ素化合物として、主鎖または側鎖に有機シリコンを有するもので、シロキサン成分を含むシリコン樹脂やシリコーンゴムなどを挙げられることが出来る。また、これらの含ケイ素化合物は、単独または二種類以上併用して用いることが出来る。さらに、前記含フッ素化合物と含シリコン化合物、あるいはその他のインク反発性の成分を併用しても良い。本発明における印刷材料または感光性樹脂材料に含まれる含フッ素化合物もしくは含ケイ素化合物の量は、全重量部に対し、好ましくは0.01重量%〜10重量%である。 The ink repellent agent imparts ink repellency to the black ink on the black matrix. The ink repellent agent can be added in advance to a printing material or a photosensitive resin material used for forming the black matrix. As the ink repellent agent, a fluorine-containing compound or a silicon-containing compound can be used, and it is more preferable to use a mixture thereof. Specific examples of the fluorine-containing compound include vinylidene fluoride, vinyl fluoride, ethylene trifluoride and the like, and fluororesins such as copolymers thereof. These fluorine-containing compounds can be used alone or in combination of two or more. Examples of the silicon-containing compound include organic silicon in a main chain or a side chain, and examples thereof include a silicon resin containing a siloxane component and silicone rubber. These silicon-containing compounds can be used alone or in combination of two or more. Further, the fluorine-containing compound and the silicon-containing compound, or other ink repellent components may be used in combination. The amount of the fluorine-containing compound or silicon-containing compound contained in the printing material or photosensitive resin material in the present invention is preferably 0.01% by weight to 10% by weight with respect to the total part by weight.
この他、ブラックマトリクス形成に用いる印刷材料または感光性樹脂材料には、必要に応じて相溶性のある添加剤、例えばレベリング剤、連鎖移動剤、安定剤、増感色素、界面活性剤、カップリング剤等を加えることができる。 In addition, for printing materials or photosensitive resin materials used for forming the black matrix, compatible additives as required, such as leveling agents, chain transfer agents, stabilizers, sensitizing dyes, surfactants, couplings. An agent or the like can be added.
以下、本発明を実施例及び比較例を用いて詳細に説明するが、本発明はこの形態に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated in detail using an Example and a comparative example, this invention is not limited to this form.
<実施例1>
(ブラックマトリクスの作成)
透明基板として、無アルカリガラス(“♯1737”コーニング社製)を用いた。この透明基板上に、下記の組成比を有する感光性樹脂組成物を、3本ローラで十分混練した後、2.0μmの膜厚に塗布した。
[感光性樹脂組成物A]
クレゾール−ノボラック樹脂“EP4050G”(旭有機材社製) 100重量部
フィラー“スノーテックスZL”(日産化学社製) 30重量部
ラジカル重合性を有する化合物“ペンタエリスリトールリアクリレート”(大阪有機社製)
80重量部
光重合開始剤“イルガキュア369”(チバスペシャリティケミカル社製) 1重量部
シクロヘキサノン 400重量部
カーボン顔料“MA−8”(三菱マテリアル社製) 78重量部
分散剤“ソルスパース#5000”(ゼネカ社製) 4.7重量部
含フッ素化合物“F179” (大日本インキ化学社製) 22重量部
その後、透明基板をプリベークし、その後格子状のパターンであるフォトマスクを用いて、超高圧水銀灯により100mJ/cm2露光を行い、現像処理を行った。続いて、透明基板を230℃で、30分オーブン加熱した(表1に示す実施例1)。
作製したブラックマトリクスの形状を確認するため、走査型電子顕微鏡で断面を確認したところ、実施例1で作製したブラックマトリクスは、逆テーパー形状をしていた。また表面は平坦であり、表面粗さを測定したところ、50Åであった。
続いて、ブラックマトリクスのOD値(光学濃度)を測定したところ6であり、充分な遮光性を有することから、いずれも遮光層として使用できることを確認した。
<Example 1>
(Create black matrix)
As the transparent substrate, alkali-free glass (“# 1737” manufactured by Corning) was used. On this transparent substrate, a photosensitive resin composition having the following composition ratio was sufficiently kneaded with three rollers and then applied to a thickness of 2.0 μm.
[Photosensitive resin composition A]
Cresol-novolak resin "EP4050G" (Asahi Organic Materials Co., Ltd.) 100 parts by weight filler "Snowtex ZL" (Nissan Chemical Co., Ltd.) 30 parts by weight radically polymerizable compound "Pentaerythritol Reacrylate" (Osaka Organics Co., Ltd.)
80 parts by weight photopolymerization initiator “Irgacure 369” (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) 1 part by weight cyclohexanone 400 parts by weight carbon pigment “MA-8” (manufactured by Mitsubishi Materials) 78 parts by weight dispersant “Solsperse # 5000” (Zeneca Corporation) 4.7 parts by weight of fluorine-containing compound “F179” (Dainippon Ink Chemical Co., Ltd.) 22 parts by weight
Thereafter, the transparent substrate was pre-baked, and thereafter, using a photomask having a lattice pattern, 100 mJ /
In order to confirm the shape of the produced black matrix, the cross section was confirmed with a scanning electron microscope. As a result, the black matrix produced in Example 1 had an inversely tapered shape. The surface was flat and the surface roughness measured was 50 mm.
Subsequently, when the OD value (optical density) of the black matrix was measured, it was 6, and it was confirmed that any of them could be used as a light-shielding layer because it had sufficient light-shielding properties.
OD値の定義を以下に示す。可視光を1μmの試料に透過させたときの入射光強度をI0、透過光強度をIとし、次式から求める。
OD値=−log(I/I0)
The definition of the OD value is shown below. When visible light is transmitted through a 1 μm sample, the incident light intensity is I0, and the transmitted light intensity is I.
OD value = -log (I / I0)
また、このブラックマトリクスを有する基板上に、インクジェット装置を用いて着色インクを印刷したところ、実施例1で作製したブラックマトリクスは着色インキに溶解しなかった。さらに実施例1で作製したブラックマトリクスの側面と着色インクの接触角を測定したところ、いずれも30°程度であり、着色インクに対しさらに撥インク性があることを確認した。 Further, when colored ink was printed on the substrate having the black matrix using an ink jet apparatus, the black matrix produced in Example 1 was not dissolved in the colored ink. Further, when the contact angle between the side surface of the black matrix prepared in Example 1 and the colored ink was measured, both were about 30 °, and it was confirmed that there was further ink repellency with respect to the colored ink.
<比較例1>
フィラー“スノーテックスZL”(日産化学社製)を用いないこと以外は、実施例1の感光性樹脂組成物Aと全く同じ組成の感光性樹脂組成物Bを作成し、実施例1と同様の工程でブラックマトリクスを有するカラーフィルタを作成した。
(ブラックマトリクスの作成)
作製したブラックマトリクスの形状を確認するため、走査型電子顕微鏡で断面を確認したところ、比較例1で作製したブラックマトリクスは、熱ダレを発生し丸みを帯びた椀状の形状になった。結果を表1に示す。
続いて、ブラックマトリクスのOD値(光学濃度)を測定したところ6であり、充分な遮光性を有することから、いずれも光遮光層として使用できることを確認した。
また、このブラックマトリクスを有する基板上に、インクジェット装置を用いて着色インクを印刷したところ、また比較例1で作製したブラックマトリクスは着色インクに溶解しなかった。
<Comparative Example 1>
A photosensitive resin composition B having exactly the same composition as that of the photosensitive resin composition A of Example 1 was prepared except that the filler “Snowtex ZL” (manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) was not used. A color filter having a black matrix was produced in the process.
(Create black matrix)
In order to confirm the shape of the produced black matrix, the cross-section was confirmed with a scanning electron microscope. As a result, the black matrix produced in Comparative Example 1 generated a heat sagging and became a rounded bowl-like shape. The results are shown in Table 1.
Subsequently, when the OD value (optical density) of the black matrix was measured, it was 6, and since it had sufficient light-shielding properties, it was confirmed that any of them could be used as a light-shielding layer.
Further, when a colored ink was printed on the substrate having the black matrix by using an ink jet apparatus, the black matrix prepared in Comparative Example 1 was not dissolved in the colored ink.
<比較例2>
分散剤“ソルスパース#5000”(ゼネカ社製)を用いないこと以外は、実施例1の感光性樹脂組成物Aと全く同じ組成の感光性樹脂組成物Cを作成し、実施例1と同様の工程でブラックマトリクスを有するカラーフィルタを作成した。
(ブラックマトリクスの作成)
作製したブラックマトリクスの形状を確認するため、走査型電子顕微鏡で断面を確認したところ、比較例2で作製したブラックマトリクスは、全体として逆テーパー形状を保っていたが、表面が粗くなっており、表面荒さは500Åであった。結果を表1に示す。
比較例2で作成したブラックマトリックスは、表面粗さが大きい為にブラックマトリックスとして使用することが出来なかった。また、OD値(光学濃度)を測定したところ5であった。
<Comparative example 2>
A photosensitive resin composition C having exactly the same composition as that of the photosensitive resin composition A of Example 1 was prepared except that the dispersant “Solsperth # 5000” (manufactured by Zeneca) was not used. A color filter having a black matrix was produced in the process.
(Create black matrix)
In order to confirm the shape of the produced black matrix, the cross section was confirmed with a scanning electron microscope. As a result, the black matrix produced in Comparative Example 2 maintained an inversely tapered shape as a whole, but the surface was rough. The surface roughness was 500 mm. The results are shown in Table 1.
The black matrix prepared in Comparative Example 2 could not be used as a black matrix because of its large surface roughness. Moreover, it was 5 when OD value (optical density) was measured.
<比較例3>
分散剤“ソルスパース#5000”(ゼネカ社製)及びフィラー“スノーテックスZL”(日産化学社製)を用いないこと以外は、実施例1の感光性樹脂組成物Aと全く同じ組成の感光性樹脂組成物Cを作成し、実施例1と同様の工程でブラックマトリクスを有するカラーフィルタ作成した。
(ブラックマトリクスの作成)
作製したブラックマトリクスの形状を確認するため、走査型電子顕微鏡で断面を確認したところ、比較例3で作製したブラックマトリクスは、熱ダレを発生し丸みを帯びた椀状の形状になった。結果を表1に示す。
Photosensitive resin having exactly the same composition as the photosensitive resin composition A of Example 1 except that the dispersant “Solsperth # 5000” (manufactured by Zeneca) and filler “Snowtex ZL” (manufactured by Nissan Chemical Industries) are not used. Composition C was prepared, and a color filter having a black matrix was prepared in the same process as in Example 1.
(Create black matrix)
In order to confirm the shape of the produced black matrix, the cross-section was confirmed with a scanning electron microscope. As a result, the black matrix produced in Comparative Example 3 generated a thermal sagging and became a rounded bowl-like shape. The results are shown in Table 1.
<実施例2>
実施例1の感光性樹脂組成物Aを1μmの膜厚に形成した以外は、実施例1と同様の工程でブラックマトリクスを形成した。
作製したブラックマトリクスの形状を確認するため、走査型電子顕微鏡で断面を確認したところ、実施例2で作製したブラックマトリクスは、逆テーパー形状をしていた。また表面は平坦であり、表面粗さを測定したところ、50Åであった。
続いて、ブラックマトリクスのOD値(光学濃度)を測定したところ3であり、充分な遮光性を有することから、いずれも遮光層として使用できることを確認した。
また、このブラックマトリクスを有する基板上に、インクジェット装置を用いて着色インクを印刷したところ、実施例2で作製したブラックマトリクスは着色インキに溶解しなかった。さらに実施例2で作製したブラックマトリクスの側面と着色インクの接触角を測定したところ、いずれも30°程度であり、着色インクに対しさらに撥インク性があることを確認した。
<Example 2>
A black matrix was formed by the same process as in Example 1 except that the photosensitive resin composition A of Example 1 was formed to a thickness of 1 μm.
In order to confirm the shape of the produced black matrix, the cross section was confirmed with a scanning electron microscope. As a result, the black matrix produced in Example 2 had an inversely tapered shape. The surface was flat and the surface roughness measured was 50 mm.
Subsequently, when the OD value (optical density) of the black matrix was measured, it was 3, and since it had sufficient light-shielding properties, it was confirmed that any of them could be used as a light-shielding layer.
Further, when colored ink was printed on the substrate having the black matrix by using an ink jet apparatus, the black matrix produced in Example 2 was not dissolved in the colored ink. Further, when the contact angle between the side surface of the black matrix prepared in Example 2 and the colored ink was measured, both were about 30 °, and it was confirmed that there was further ink repellency with respect to the colored ink.
<実施例3〜7>
実施例2で作製したブラックマトリクス(膜厚1μm)に上に、下記の組成比を有する感光性樹脂組成物Iを、0.5μm、1.0μm、2.0μm、3.0μm、4.0μmの膜厚に塗布した。
[感光性樹脂組成物I]
クレゾール−ノボラック樹脂“EP4050G”(旭有機材社製) 100重量部
フィラー“スノーテックスZL”(日産化学社製) 30重量部
ラジカル重合性を有する化合物“ペンタエリスリトールリアクリレート”(大阪有機社製)
80重量部
光重合開始剤“イルガキュア369”(チバスペシャリティケミカル社製) 1重量部
シクロヘキサノン 400重量部
分散剤“ソルスパース#5000”(ゼネカ社製) 4.7重量部
含フッ素化合物“F179” (大日本インキ化学社製) 22重量部
その後、透明基板をプリベークし、その後格子状のパターンであるフォトマスクを用いて、超高圧水銀灯により100mJ/cm2露光を行った。その後、現像処理を行った。この際、ポストベーク温度230℃で、30分オーブン加熱したブラックマトリクス(実施例3〜7)を作製した。これらのブラックマトリクスの形状を表2に示す。
作製したブラックマトリクスの形状を確認するため、走査型電子顕微鏡で断面を確認したところ、実施例3〜7で作製したブラックマトリクスは、逆テーパー形状をしていた。また表面は平坦であり、表面粗さを測定したところ、いずれも50Å程度であった。結果を表2に示す。
続いて、ブラックマトリクスのOD値(光学濃度)を測定したところ3であり、充分な遮光性を有することから、いずれも遮光層として使用できることを確認した。
また、このブラックマトリクスを有する基板上に、インクジェット装置を用いて着色インクを印刷したところ、実施例3〜7で作製したブラックマトリクスは着色インクに溶解しなかった。さらに実施例3〜7で作製したブラックマトリクスの側面と着色インクの接触角を測定したところ、いずれも30°程度であり、着色インクに対しさらに撥インク性があることを確認した。結果を表2に示す。
<Examples 3 to 7>
A photosensitive resin composition I having the following composition ratio was placed on the black matrix (
[Photosensitive resin composition I]
Cresol-novolak resin "EP4050G" (Asahi Organic Materials Co., Ltd.) 100 parts by weight filler "Snowtex ZL" (Nissan Chemical Co., Ltd.) 30 parts by weight radically polymerizable compound "Pentaerythritol Reacrylate" (Osaka Organics Co., Ltd.)
80 parts by weight photopolymerization initiator “Irgacure 369” (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) 1 part by weight cyclohexanone 400 parts by weight dispersant “Solsperth # 5000” (manufactured by Zeneca) 4.7 parts by weight fluorine-containing compound “F179” (Dainippon) 22 parts by weight)
Thereafter, the transparent substrate was pre-baked and then exposed to 100 mJ /
When the cross section was confirmed with a scanning electron microscope in order to confirm the shape of the produced black matrix, the black matrix produced in Examples 3 to 7 had an inversely tapered shape. Moreover, the surface was flat, and when the surface roughness was measured, all were about 50 mm. The results are shown in Table 2.
Subsequently, when the OD value (optical density) of the black matrix was measured, it was 3, and since it had sufficient light-shielding properties, it was confirmed that any of them could be used as a light-shielding layer.
Moreover, when colored ink was printed on the board | substrate which has this black matrix using the inkjet apparatus, the black matrix produced in Examples 3-7 did not melt | dissolve in colored ink. Furthermore, when the contact angle between the side surface of the black matrix prepared in Examples 3 to 7 and the colored ink was measured, all were about 30 °, and it was confirmed that there was further ink repellency with respect to the colored ink. The results are shown in Table 2.
<比較例4>
比較例1の感光性樹脂組成物Bを1μmの膜厚に形成した以外は、比較例1と同様の工程でブラックマトリクスを形成した。
作製したブラックマトリクスの形状を確認するため、走査型電子顕微鏡で断面を確認したところ、比較例4で作製したブラックマトリクスは、全体として逆テーパー形状を保っていたが、表面が粗くなっており、表面荒さは500Åであった。
比較例4で作成したブラックマトリックスは、表面粗さが大きい為にブラックマトリックスとして使用することが出来なかった。また、OD値(光学濃度)を測定したところ2であった。
<Comparative example 4>
A black matrix was formed in the same process as in Comparative Example 1 except that the photosensitive resin composition B of Comparative Example 1 was formed to a thickness of 1 μm.
In order to confirm the shape of the produced black matrix, the cross section was confirmed with a scanning electron microscope. As a result, the black matrix produced in Comparative Example 4 maintained an inversely tapered shape as a whole, but the surface was rough. The surface roughness was 500 mm.
The black matrix prepared in Comparative Example 4 could not be used as a black matrix because of its large surface roughness. Moreover, it was 2 when the OD value (optical density) was measured.
<比較例5〜9>
比較例8で作製したブラックマトリクス(膜厚1μm)に上に、下記の組成比を有する感光性樹脂組成物Jを、0.5μm、1.0μm、2.0μm、3.0μm、4.0μmの膜厚に塗布した。
[感光性樹脂組成物J]
クレゾール−ノボラック樹脂“EP4050G”(旭有機材社製) 100重量部
フィラー“スノーテックスZL”(日産化学社製) 30重量部
ラジカル重合性を有する化合物“ペンタエリスリトールリアクリレート”(大阪有機社製)
80重量部
光重合開始剤“イルガキュア369”(チバスペシャリティケミカル社製) 1重量部
シクロヘキサノン 400重量部
含フッ素化合物“F179” (大日本インキ化学社製) 22重量部
その後、透明基板をプリベークし、その後格子状のパターンであるフォトマスクを用いて、超高圧水銀灯により100mJ/cm2露光を行った。その後、現像処理を行った。この際、ポストベーク温度230℃で、30分オーブン加熱したブラックマトリクス(比較例5〜9)を作製した。これらのブラックマトリクスの形状を表2に示す。
作製したブラックマトリクスの形状を確認するため、走査型電子顕微鏡で断面を確認したところ、比較例5〜9で作製したブラックマトリクスは全体として逆テーパー形状を保っていたが、表面が粗くなっており、表面荒さは500Åであった。結果を表2に示す。
比較例5〜9で作成したブラックマトリックスは、表面粗さが大きい為にブラックマトリックスとして使用することが出来なかった。また、OD値(光学濃度)を測定したところ2であった。
A photosensitive resin composition J having the following composition ratio was placed on the black matrix (
[Photosensitive resin composition J]
Cresol-novolak resin "EP4050G" (Asahi Organic Materials Co., Ltd.) 100 parts by weight filler "Snowtex ZL" (Nissan Chemical Co., Ltd.) 30 parts by weight radically polymerizable compound "Pentaerythritol Reacrylate" (Osaka Organics Co., Ltd.)
80 parts by weight photopolymerization initiator “Irgacure 369” (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) 1 part by weight cyclohexanone 400 parts by weight fluorinated compound “F179” (manufactured by Dainippon Ink & Chemicals) 22 parts by weight
Thereafter, the transparent substrate was pre-baked and then exposed to 100 mJ /
In order to confirm the shape of the produced black matrix, the cross section was confirmed with a scanning electron microscope. As a result, the black matrix produced in Comparative Examples 5 to 9 maintained a reverse tapered shape as a whole, but the surface was rough. The surface roughness was 500 mm. The results are shown in Table 2.
The black matrices prepared in Comparative Examples 5 to 9 could not be used as the black matrix due to the large surface roughness. Moreover, it was 2 when the OD value (optical density) was measured.
<実施例8>
バインダー樹脂としてクレゾール−ノボラック樹脂(旭有機材社製、製品名「EP4050G」)の代わりにポリ(4−ビニルフェノール)(丸善石油化学社製、製品名「マルリンカーM S−1」)を用いた以外は、実施例1と同様にしてブラックマトリクスを有するカラーフィルタを製造した。
<Example 8>
Poly (4-vinylphenol) (manufactured by Maruzen Petrochemical Co., Ltd., product name “Marlinker MS-1”) is used instead of cresol-novolak resin (manufactured by Asahi Organic Materials Co., Ltd., product name “EP4050G”) as a binder resin. A color filter having a black matrix was produced in the same manner as in Example 1 except that.
<実施例9>
バインダー樹脂としてクレゾール−ノボラック樹脂(旭有機材社製、製品名「EP4050G」)の代わりにアクリル樹脂(新日鉄化学社製、製品名「V−259」)を用いた以外は、実施例1と同様にしてブラックマトリクスを有するカラーフィルタを製造した。
<Example 9>
Example 1 except that acrylic resin (manufactured by Nippon Steel Chemical Co., product name “V-259”) was used instead of cresol-novolak resin (manufactured by Asahi Organic Materials Co., Ltd., product name “EP4050G”) as the binder resin. Thus, a color filter having a black matrix was produced.
<実施例10>
フィラーとして(日産化学社製、製品名「スノーテックスZL」)の代わりに(備北粉化社製、製品名「ソフトン3200」)を用いた以外は、実施例1と同様にしてブラックマトリクスを有するカラーフィルタを製造した。
<Example 10>
It has a black matrix in the same manner as in Example 1 except that (the product name “Snowtex ZL” manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., product name “Softon 3200”) is used instead of (manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd., product name “Snowtex ZL”). A color filter was manufactured.
<実施例11>
フィラーとして(日産化学社製、製品名「スノーテックスZL」)の代わりに(協和化学社製、製品名「工業用炭酸マグネシウム(軽質)」)を用いた以外は、実施例1と同様にしてブラックマトリクスを有するカラーフィルタを製造した。
<Example 11>
Except for using (product name “manufactured magnesium carbonate (light))” instead of (manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd., product name “Snowtex ZL”) in the same manner as Example 1, A color filter having a black matrix was produced.
<実施例12>
フィラーとして(日産化学社製、製品名「スノーテックスZL」)の代わりに(山口雲母社製、製品名「A−61」)を用いた以外は、実施例1と同様にしてブラックマトリクスを有するカラーフィルタを製造した。
<Example 12>
It has a black matrix in the same manner as in Example 1 except that (the product name “Snowtex ZL” manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.) is used as the filler (product name “A-61” manufactured by Yamaguchi Mica Co., Ltd.). A color filter was manufactured.
<実施例13>
フィラーとして(日産化学社製、製品名「スノーテックスZL」)の代わりに(日本タルク製、製品名「K−1」)を用いた以外は、実施例1と同様にしてブラックマトリクスを有するカラーフィルタを製造した。
<Example 13>
A color having a black matrix as in Example 1, except that (Nissan Chemical Co., Ltd., product name “Snowtex ZL”) was used instead of (Nihon Talc, product name “K-1”) as the filler. A filter was manufactured.
<実施例14>
フィラーとして(日産化学社製、製品名「スノーテックスZL」)の代わりに(協和化学社製、製品名「キョーワマグ 150」)を用いた以外は、実施例1と同様にしてブラックマトリクスを有するカラーフィルタを製造した。
<Example 14>
A color having a black matrix in the same manner as in Example 1 except that instead of (manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd., product name “Snowtex ZL”) (manufactured by Kyowa Chemical Co., Ltd., product name “Kyowa Mag 150”) was used. A filter was manufactured.
実施例8〜14で作製したブラックマトリクスの形状を確認するため、走査型電子顕微鏡で断面を確認したところ、実施例8〜14で作製したブラックマトリクスは逆テーパー形状を有していた。また表面は平坦であり、表面粗さを測定したところ、いずれも50Å程度であった。
続いて、ブラックマトリクスのOD値(光学濃度)を測定したところ6であり、充分な遮光性を有することから、いずれも光遮光層として使用できることを確認した。
また、このブラックマトリクスを有する基板上に、インクジェット装置を用いて着色インクを印刷したところ、実施例8〜14で作製したブラックマトリクスは着色インクに溶解しなかった。
In order to confirm the shape of the black matrix produced in Examples 8-14, when the cross section was confirmed with the scanning electron microscope, the black matrix produced in Examples 8-14 had a reverse taper shape. Moreover, the surface was flat, and when the surface roughness was measured, all were about 50 mm.
Subsequently, when the OD value (optical density) of the black matrix was measured, it was 6, and since it had sufficient light-shielding properties, it was confirmed that any of them could be used as a light-shielding layer.
Moreover, when colored ink was printed on the board | substrate which has this black matrix using the inkjet apparatus, the black matrix produced in Examples 8-14 did not melt | dissolve in colored ink.
(実施例15)
透明基板上に、下記の組成比を有する印刷用樹脂組成物を、3本ローラで十分混練した後、2.0μmの膜厚に反転印刷法を用いて塗布した。尚、反転印刷に際し、ブランケット版としては、表面にシリコン樹脂を被覆した金属ロールを使用した。また、剥離部材として、表面を隔壁パターンの反転パターンに応じた凸凹パターンに加工した平板状ガラスを使用した。インク組成物をブランケット版上にスリットコーターを用いて塗布し、ブランケット版上に一様なインク層を形成した。次に、剥離部材によって、ブランケット版のインク層のうち不要な部分を除去し、ブランケット版上に遮光層パターンの反転パターンを形成した。その後、反転パターンが形成されたブランケット版を、透明基板の一方の主面を当接して、この透明基板面上に反転パターンを転写し、透明基板上にブラックマトリクスを形成した。
[印刷樹脂組成物A]
クレゾール−ノボラック樹脂“EP4050G”(旭有機材社製) 100重量部
フィラー“スノーテックスZL”(日産化学社製) 30重量部
シクロヘキサノン 400重量部
カーボン顔料“MA−8”(三菱マテリアル社製) 78重量部
分散剤“ソルスパース#5000”(ゼネカ社製) 4.7重量部
含フッ素化合物“F179” (大日本インキ化学社製) 22重量部
その後、透明基板を、230℃で30分オーブン加熱しブラックマトリクスを作製した。作製したブラックマトリクスの形状を確認するため、走査型電子顕微鏡で断面を確認したところ、実施例15で作製したブラックマトリクスは、逆テーパー形状をしていた。また表面は平坦であり、表面粗さを測定したところ、50Åであった。
続いて、ブラックマトリクスのOD値(光学濃度)を測定したところ6であり、充分な遮光性を有することから、いずれも光遮光層として使用できることを確認した。
また、このブラックマトリクスを有する基板上に、インクジェット装置を用いて着色インクを印刷したところ、実施例15で作製したブラックマトリクスは着色インキに溶解しなかった。結果を表3に示す。
(Example 15)
On a transparent substrate, a printing resin composition having the following composition ratio was sufficiently kneaded with three rollers, and then applied to a film thickness of 2.0 μm using a reverse printing method. In the reverse printing, a metal roll having a surface coated with a silicone resin was used as a blanket plate. Moreover, the flat glass which processed the surface into the uneven pattern according to the inversion pattern of the partition pattern was used as a peeling member. The ink composition was applied on the blanket plate using a slit coater to form a uniform ink layer on the blanket plate. Next, an unnecessary portion of the ink layer of the blanket plate was removed by a peeling member, and an inverted pattern of the light shielding layer pattern was formed on the blanket plate. Thereafter, the blanket plate on which the reversal pattern was formed was brought into contact with one main surface of the transparent substrate, the reversal pattern was transferred onto the transparent substrate surface, and a black matrix was formed on the transparent substrate.
[Printing resin composition A]
Cresol-Novolac resin “EP4050G” (Asahi Organic Materials Co., Ltd.) 100 parts by weight filler “Snowtex ZL” (Nissan Chemical Co., Ltd.) 30 parts by weight cyclohexanone 400 parts by weight Carbon pigment “MA-8” (Mitsubishi Materials) 78 Part by weight Dispersant “Solsperse # 5000” (manufactured by Zeneca) 4.7 parts by weight Fluorine-containing compound “F179” (manufactured by Dainippon Ink & Chemicals)
Thereafter, the transparent substrate was oven heated at 230 ° C. for 30 minutes to produce a black matrix. When the cross section was confirmed with a scanning electron microscope in order to confirm the shape of the produced black matrix, the black matrix produced in Example 15 had an inversely tapered shape. The surface was flat and the surface roughness measured was 50 mm.
Subsequently, when the OD value (optical density) of the black matrix was measured, it was 6, and since it had sufficient light-shielding properties, it was confirmed that any of them could be used as a light-shielding layer.
Further, when colored ink was printed on the substrate having the black matrix by using an ink jet apparatus, the black matrix produced in Example 15 was not dissolved in the colored ink. The results are shown in Table 3.
<比較例10>
フィラー “スノーテックスZL”(日産化学社製)を用いないこと以外は、実施例15の印刷樹脂組成物Aと全く同じ組成の印刷樹脂組成物Bを作成し、実施例15と同様の工程でブラックマトリクスを有するカラーフィルタを作成した。
(ブラックマトリクスの作成)
作製したブラックマトリクスの形状を確認するため、走査型電子顕微鏡で断面を確認したところ、比較例10で作製したブラックマトリクスは、熱ダレを発生し丸みを帯びた椀状の形状になった。結果を表3に示す。
続いて、ブラックマトリクスのOD値(光学濃度)を測定したところ6であり、充分な遮光性を有することから、いずれも光遮光層として使用できることを確認した。
また、このブラックマトリクスを有する基板上に、インクジェット装置を用いて着色インクを印刷したところ、また比較例10で作製したブラックマトリクスは着色インクに溶解しなかった。
<Comparative Example 10>
A printing resin composition B having exactly the same composition as the printing resin composition A of Example 15 was prepared except that the filler “Snowtex ZL” (manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.) was not used. A color filter having a black matrix was prepared.
(Create black matrix)
In order to confirm the shape of the produced black matrix, the cross-section was confirmed with a scanning electron microscope. As a result, the black matrix produced in Comparative Example 10 generated a thermal sag and became a rounded bowl-like shape. The results are shown in Table 3.
Subsequently, when the OD value (optical density) of the black matrix was measured, it was 6, and since it had sufficient light-shielding properties, it was confirmed that any of them could be used as a light-shielding layer.
In addition, when colored ink was printed on the substrate having the black matrix by using an ink jet apparatus, the black matrix produced in Comparative Example 10 was not dissolved in the colored ink.
<比較例11>
分散剤“ソルスパース#5000”(ゼネカ社製)を用いないこと以外は、実施例15の印刷樹脂組成物Aと全く同じ組成の印刷樹脂組成物Cを作成し、実施例15と同様の工程でブラックマトリクスを有するカラーフィルタを作成した。
(ブラックマトリクスの作成)
作製したブラックマトリクスの形状を確認するため、走査型電子顕微鏡で断面を確認したところ、比較例11で作製したブラックマトリクスは、全体として逆テーパー形状を保っていたが、表面が粗くなっており、表面荒さは500Åであった。結果を表3に示す。
比較例11で作成したブラックマトリックスは、表面粗さが大きい為にブラックマトリックスとして使用することが出来なかった。また、OD値(光学濃度)を測定したところ5であった。
<Comparative Example 11>
A printing resin composition C having exactly the same composition as the printing resin composition A of Example 15 was prepared except that the dispersant “Solsperth # 5000” (manufactured by Zeneca) was not used. A color filter having a black matrix was prepared.
(Create black matrix)
In order to confirm the shape of the produced black matrix, the cross section was confirmed with a scanning electron microscope. As a result, the black matrix produced in Comparative Example 11 maintained an inversely tapered shape as a whole, but the surface was rough. The surface roughness was 500 mm. The results are shown in Table 3.
The black matrix prepared in Comparative Example 11 could not be used as a black matrix due to its large surface roughness. Moreover, it was 5 when OD value (optical density) was measured.
<比較例12>
分散剤“ソルスパース#5000”(ゼネカ社製)及びフィラー“スノーテックスZL”(日産化学社製)を用いないこと以外は、実施例15の印刷樹脂組成物Aと全く同じ組成の印刷樹脂組成物Cを作成し、実施例15と同様の工程でブラックマトリクスを有するカラーフィルタ作成した。
(ブラックマトリクスの作成)
作製したブラックマトリクスの形状を確認するため、走査型電子顕微鏡で断面を確認したところ、比較例12で作製したブラックマトリクスは、熱ダレを発生し丸みを帯びた椀状の形状になった。結果を表3に示す。
A printing resin composition having exactly the same composition as the printing resin composition A of Example 15 except that the dispersant “Solsperth # 5000” (manufactured by Zeneca) and filler “Snowtex ZL” (manufactured by Nissan Chemical Industries) are not used. C was prepared, and a color filter having a black matrix was prepared in the same process as in Example 15.
(Create black matrix)
In order to confirm the shape of the produced black matrix, the cross section was confirmed with a scanning electron microscope. As a result, the black matrix produced in Comparative Example 12 was sagted and became a rounded bowl-like shape. The results are shown in Table 3.
以下、上記の実施例で作成したブラックマトリクスを備えたカラーフィルタに、インクジェット装置を用いて着色インク層を形成する工程を説明する。
<本発明のブラックマトリクスを用いたカラーフィルタの作成>
(着色インクの調整)
[着色インク組成物]
メタクリル酸 20重量部
メチルメタクリレート 10重量部
ブチルメタクリレート 55重量部
ヒドロキシエチルメタクリレート 15重量部
乳酸ブチル 300重量部
上記組成からなる着色インク組成物を、窒素雰囲気下でアゾビスイソブチルニトリル0.75重量部を加え、70℃5時間の条件で反応させ、アクリル共重合体樹脂を得た。得られたアクリル共重合体樹脂が、全体に対して10重量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを用いて希釈し、アクリル共重合体樹脂の希釈液を得た。
Hereinafter, a process of forming a colored ink layer on the color filter including the black matrix created in the above-described embodiment using an inkjet apparatus will be described.
<Creation of a color filter using the black matrix of the present invention>
(Colored ink adjustment)
[Colored ink composition]
Methacrylic acid 20 parts by weight Methyl methacrylate 10 parts by weight Butyl methacrylate 55 parts by weight Hydroxyethyl methacrylate 15 parts by weight Butyl lactate 300 parts by weight
A colored ink composition having the above composition was added with 0.75 parts by weight of azobisisobutylnitrile under a nitrogen atmosphere, and reacted at 70 ° C. for 5 hours to obtain an acrylic copolymer resin. The obtained acrylic copolymer resin was diluted with propylene glycol monomethyl ether acetate so as to be 10% by weight with respect to the whole to obtain a diluted solution of the acrylic copolymer resin.
この希釈液80.1gに対し、着色顔料19.0g、分散剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル0.9gを添加して、3本ロールにて混練し、赤色、緑色、青色の各着色ワニスを得た。なお、赤色顔料として、ピグメントレッド177を、緑色顔料としてピグメントグリーン36を、青色顔料としてピグメントブルー15を、各々使用した。 Add 19.0 g of color pigment and 0.9 g of polyoxyethylene alkyl ether as a dispersant to 80.1 g of this diluted solution, and knead with three rolls to obtain red, green and blue colored varnishes. It was. As a red pigment, Pigment Red 177, Pigment Green 36 as a green pigment, and Pigment Blue 15 as a blue pigment were used.
得られた各着色ワニスに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを、その顔料濃度が12〜15重量%、粘度が15cpsになるように、各々調整して添加し、赤色、緑色、及び青色着色インクを得た。 Propylene glycol monomethyl ether acetate is added to each colored varnish so that the pigment concentration is 12 to 15% by weight and the viscosity is 15 cps, and red, green, and blue colored inks are obtained. It was.
前記の着色インク組成物に添加される着色顔料の具体的な例としては、Pigment Red 9、19、38、43、97、122、123、144、149、166、168、177、179、180、192、215、216、208、216、217、220、223、224、226、227、228、240、Pigment Blue15、15:6、16、22、29、60、64、Pigment Green7、36、Pigment Red20、24、86、93、108、109、110、117、125、137、138、139、147、148、153、154、166、168、185、Pigment Orange36、Pigment Violet23などがあげることができ、単独で、または2種以上を混合して使用することができる。 Specific examples of the color pigment added to the color ink composition include Pigment Red 9, 19, 38, 43, 97, 122, 123, 144, 149, 166, 168, 177, 179, 180, 192, 215, 216, 208, 216, 217, 220, 223, 224, 226, 227, 228, 240, Pigment Blue 15, 15: 6, 16, 22, 29, 60, 64, Pigment Green 7, 36, Pigment Red20 24, 86, 93, 108, 109, 110, 117, 125, 137, 138, 139, 147, 148, 153, 154, 166, 168, 185, Pigment Orange 36, Pigment Violet 23, etc. Or 2 It can be used as a mixture of at least.
前記の着色インク組成物に用いられる溶媒としては、その表面張力がインクジェット方式に好適な範囲例えば40mN/m以下であり、かつ、沸点が130℃以上のものを好ましく使用できる。表面張力が40mN/mを超えると、インクジェット吐出時のドット形状の安定性に著しい悪影響を及ぼす傾向があり、また、沸点が130℃未満であると、ノズル近傍での乾燥性が著しく高くなりすぎて、ノズル詰まり等の不良発生を招く傾向がある。好適な溶媒として、例えば2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−エトキシエチルアセテート、2−ブトキシエチルアセテート、2−メトキシエチルアセテート、2−エトキシエチルエーテル、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアセテート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアセテート、2−フェノキシエタノール、及びジエチレングリコールジメチルエーテルなどを挙げることができ、必要に応じて、単独で、あるいは二種以上混合して用いることができる。溶媒は、溶解性の他、経時安定性、及び乾燥性などが要求され、使用される着色剤、及びバインダ樹脂との特性に応じて適宜選択される。 As the solvent used in the colored ink composition, a solvent having a surface tension within a range suitable for the ink jet system, for example, 40 mN / m or less and a boiling point of 130 ° C. or more can be preferably used. If the surface tension exceeds 40 mN / m, the dot shape stability during ink jet discharge tends to be significantly adversely affected. If the boiling point is less than 130 ° C., the drying property near the nozzle becomes extremely high. Therefore, there is a tendency to cause defects such as nozzle clogging. Suitable solvents include, for example, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, 2-butoxyethanol, 2-ethoxyethyl acetate, 2-butoxyethyl acetate, 2-methoxyethyl acetate, 2-ethoxyethyl ether, 2- (2- And ethoxyethoxy) ethanol, 2- (2-butoxyethoxy) ethanol, 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl acetate, 2- (2-butoxyethoxy) ethyl acetate, 2-phenoxyethanol, and diethylene glycol dimethyl ether. If necessary, they can be used alone or in admixture of two or more. In addition to solubility, the solvent is required to be stable over time, dryness, and the like, and is appropriately selected according to the properties of the colorant and binder resin used.
前記の着色インク組成物には以下に挙げるバインダー樹脂を配合することができる。前記着色インク組成物のバインダー樹脂としては、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルアセタール、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、及びメラミン樹脂などがあげられ、使用される着色剤に応じて適宜選択され得る。例えば耐熱性や耐光性が要求される際にはアクリル樹脂が好ましい。
前記着色インク組成物のバインダー樹脂への色素の分散を向上させるために、着色パターン塗布インクに分散剤を添加することができる。分散剤としては、非イオン性界面活性剤例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなど、また、イオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリ脂肪酸塩、脂肪酸塩アルキルリン酸塩、及びテトラアルキルアンモニウム塩など、その他に、有機顔料誘導体、及びポリエステル等などがあげられる。分散剤は単独で、あるいは二種以上を混合して使用することができる。
また、各色の着色層は、ブラックマトリクスの高さ等に応じて調整することができ、例えば1μmないし2μmの厚さで形成することができる。
The above-mentioned colored ink composition can be blended with the following binder resins. Examples of the binder resin for the colored ink composition include casein, gelatin, polyvinyl alcohol, carboxymethyl acetal, polyimide resin, acrylic resin, epoxy resin, and melamine resin, and are appropriately selected according to the colorant used. obtain. For example, acrylic resin is preferable when heat resistance and light resistance are required.
In order to improve the dispersion of the pigment in the binder resin of the colored ink composition, a dispersant can be added to the colored pattern coating ink. Examples of the dispersant include a nonionic surfactant such as polyoxyethylene alkyl ether, and examples of the ionic surfactant include sodium alkylbenzene sulfonate, poly fatty acid salt, fatty acid salt alkyl phosphate, and tetra In addition to alkylammonium salts, organic pigment derivatives, polyesters, and the like can be given. A dispersing agent can be used individually or in mixture of 2 or more types.
The colored layers for each color can be adjusted according to the height of the black matrix, and can be formed with a thickness of 1 μm to 2 μm, for example.
(カラーフィルタの作製)
実施例1〜15で作成したブラックマトリクスを有する透明基板に対して、赤色、緑色、及び青色着色インクを使用し、12pl、180dpiヘッドを搭載したインクジェット印刷装置により、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)各々の着色層を形成した。
(Production of color filter)
For the transparent substrate having the black matrix created in Examples 1 to 15, the red, green, and blue colored inks were used, and the inkjet printer equipped with a 12 pl, 180 dpi head was used to make red (R), green (G ) And blue (B) colored layers were formed.
このようにして得られたカラーフィルタは、平滑性が良好であり、画素内のΔEabを測定したところ、全て1未満であり、色むらの少ない良好なカラーフィルタであることがわかった。なお、ΔEab(色差)は、ミクロアナライザーにより測定した。
また、実施例2〜7で作成したブラックマトリクスを有するカラーフィルタにおいてインクジェットによる着色インクの混色の有無を検証したところ、表5のような結果を得た。
Moreover, when the presence or absence of the color mixture of the colored ink by inkjet was verified in the color filter having the black matrix created in Examples 2 to 7, the results shown in Table 5 were obtained.
1…透明基板
2…隔壁部(ブラックマトリクス)
3…着色層
4…遮光部
5…非遮光部
1 ...
3 ...
Claims (6)
前記隔壁が少なくともバインダー樹脂、フィラー、分散剤を含む樹脂組成物からなることを特徴とするカラーフィルタ。 In the color filter that is formed by printing a colored layer by an inkjet method in the pixels delimited by the partition walls,
The color filter, wherein the partition wall comprises a resin composition containing at least a binder resin, a filler, and a dispersant.
前記隔壁が少なくともバインダー樹脂、カチオン重合性を有する化合物、カチオン発生剤、脱水性を有するフィラー、分散剤を含む樹脂組成物からなることを特徴とするカラーフィルタ。 In the color filter that is formed by printing a colored layer by an inkjet method in the pixels delimited by the partition walls,
A color filter, wherein the partition wall is made of a resin composition containing at least a binder resin, a compound having a cationic polymerization property, a cation generator, a filler having a dehydrating property, and a dispersant.
前記隔壁が少なくともバインダー樹脂、フィラー、分散剤を含む樹脂組成物からなり、
前記隔壁が四角又は逆テーパー形状であり、
前記隔壁の高さが1.5μm以上であることを特徴とするカラーフィルタ。 In the color filter that is formed by printing a colored layer by an inkjet method in the pixels delimited by the partition walls,
The partition wall is made of a resin composition containing at least a binder resin, a filler, and a dispersant,
The partition wall has a square or reverse tapered shape,
A color filter, wherein the partition wall has a height of 1.5 μm or more.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005101268A JP5044893B2 (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Color filter |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005101268A JP5044893B2 (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Color filter |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006284674A true JP2006284674A (en) | 2006-10-19 |
| JP5044893B2 JP5044893B2 (en) | 2012-10-10 |
Family
ID=37406708
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005101268A Expired - Fee Related JP5044893B2 (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Color filter |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5044893B2 (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009053625A (en) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Manufacturing method of color filter |
| US7599024B2 (en) | 2007-08-24 | 2009-10-06 | Toppan Printing Co., Ltd. | Substrate provided with bank and substrate provided with color pattern |
| US7768598B2 (en) | 2007-03-06 | 2010-08-03 | Toppan Printing Co., Ltd. | Substrate having pattern, color filter, liquid crystal display and method of manufacturing color filter |
| US7897306B2 (en) | 2007-08-24 | 2011-03-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Substrate provided with bank and substrate provided with color pattern |
| US8120731B2 (en) | 2007-09-11 | 2012-02-21 | Toppan Printing Co., Ltd. | Color filter |
| JP2012133319A (en) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Samsung Electronics Co Ltd | Display substrate, manufacturing method for the same, and display panel including the same |
| US8349392B2 (en) | 2007-10-09 | 2013-01-08 | Toppan Printing Co., Ltd. | Printed material and manufacturing method thereof |
| WO2018138824A1 (en) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | シャープ株式会社 | Vapor deposition mask, method for producing vapor deposition mask, and method for producing organic el display device |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0764072A (en) * | 1993-08-24 | 1995-03-10 | Okuno Chem Ind Co Ltd | Black matrix material for liquid crystal display and method for forming black matrix layer |
| JPH0921910A (en) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Toray Ind Inc | Color filter, production of color filter, color liquid crystal display element and color image sensor |
| JPH10316904A (en) * | 1997-05-19 | 1998-12-02 | Alps Electric Co Ltd | Composition for forming black matrix and colored liquid crystal display with black matrix prepared therefrom |
| JP2000109694A (en) * | 1998-08-04 | 2000-04-18 | Jsr Corp | Photocurable resin composition and cured film |
| JP2004083857A (en) * | 2002-07-02 | 2004-03-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | Colored photosensitive resin composition |
| JP2004131561A (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Sekisui Chem Co Ltd | Photocationically polymerizable composition |
| JP2004361736A (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Nippon Steel Chem Co Ltd | Photosensitive resin composition for black resist and light-shielding film formed using the same |
| JP2005017332A (en) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Pattern formation method |
| JP2005060515A (en) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Partition wall composition, pixel forming substrate using the same, and pixel forming method |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005101268A patent/JP5044893B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0764072A (en) * | 1993-08-24 | 1995-03-10 | Okuno Chem Ind Co Ltd | Black matrix material for liquid crystal display and method for forming black matrix layer |
| JPH0921910A (en) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Toray Ind Inc | Color filter, production of color filter, color liquid crystal display element and color image sensor |
| JPH10316904A (en) * | 1997-05-19 | 1998-12-02 | Alps Electric Co Ltd | Composition for forming black matrix and colored liquid crystal display with black matrix prepared therefrom |
| JP2000109694A (en) * | 1998-08-04 | 2000-04-18 | Jsr Corp | Photocurable resin composition and cured film |
| JP2004083857A (en) * | 2002-07-02 | 2004-03-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | Colored photosensitive resin composition |
| JP2004131561A (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Sekisui Chem Co Ltd | Photocationically polymerizable composition |
| JP2004361736A (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Nippon Steel Chem Co Ltd | Photosensitive resin composition for black resist and light-shielding film formed using the same |
| JP2005017332A (en) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Pattern formation method |
| JP2005060515A (en) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Partition wall composition, pixel forming substrate using the same, and pixel forming method |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7768598B2 (en) | 2007-03-06 | 2010-08-03 | Toppan Printing Co., Ltd. | Substrate having pattern, color filter, liquid crystal display and method of manufacturing color filter |
| US7599024B2 (en) | 2007-08-24 | 2009-10-06 | Toppan Printing Co., Ltd. | Substrate provided with bank and substrate provided with color pattern |
| US7897306B2 (en) | 2007-08-24 | 2011-03-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Substrate provided with bank and substrate provided with color pattern |
| JP2009053625A (en) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Manufacturing method of color filter |
| US8120731B2 (en) | 2007-09-11 | 2012-02-21 | Toppan Printing Co., Ltd. | Color filter |
| US8349392B2 (en) | 2007-10-09 | 2013-01-08 | Toppan Printing Co., Ltd. | Printed material and manufacturing method thereof |
| JP2012133319A (en) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Samsung Electronics Co Ltd | Display substrate, manufacturing method for the same, and display panel including the same |
| US9052453B2 (en) | 2010-12-21 | 2015-06-09 | Samsung Display Co., Ltd. | Display substrate, method of manufacturing the same, and display panel having the same |
| WO2018138824A1 (en) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | シャープ株式会社 | Vapor deposition mask, method for producing vapor deposition mask, and method for producing organic el display device |
| CN110214198A (en) * | 2017-01-26 | 2019-09-06 | 夏普株式会社 | Mask for vapor deposition, manufacturing method of mask for vapor deposition, and manufacturing method of organic EL display device |
| US10711338B2 (en) | 2017-01-26 | 2020-07-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Vapor deposition mask and manufacturing method for organic EL display device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5044893B2 (en) | 2012-10-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN103782237B (en) | Negative photosensitive resin composition, partition wall, black matrix and optical element | |
| CN103502888B (en) | Negative light-sensitive resin combination, cured film, partition wall and black matrix" and manufacture method thereof, colour filter and organic EL | |
| JP5526543B2 (en) | Substrate with partition wall pattern and manufacturing method thereof | |
| JP5044893B2 (en) | Color filter | |
| JP5040395B2 (en) | Printed matter and method for producing printed matter | |
| JP4797417B2 (en) | Color filter and manufacturing method thereof | |
| JP5162965B2 (en) | Manufacturing method of color filter | |
| JP5028819B2 (en) | Manufacturing method of color filter | |
| JP4725220B2 (en) | Ink-discharge printed matter and method for producing the same | |
| JP4806947B2 (en) | Color filter | |
| US20090068574A1 (en) | Substrate with bank, and substrate with color pattern | |
| JP2010244006A (en) | Ink jet color filter manufacturing method and ink jet color filter | |
| JP5130617B2 (en) | Ink and method for correcting ink discharge printed matter using the same | |
| JP4682715B2 (en) | Color filter | |
| JP5061683B2 (en) | Ink jet color filter manufacturing method and ink jet color filter | |
| US20090092787A1 (en) | Printed Material and Manufacturing Method Thereof | |
| JP4873226B2 (en) | Manufacturing method of color filter | |
| JP2021051296A (en) | Color filter substrate and electronic paper using the same | |
| JP2007025426A (en) | Ink-discharge printed matter and method for producing the same | |
| US20090064885A1 (en) | Printed material and manufacturing method thereof | |
| KR102311491B1 (en) | Composition for double layer partition wall, double layer partition wall using the same and display device including the double layer partition wall | |
| JP2007041099A (en) | Ink-discharge printed matter and method for producing the same | |
| JP5172132B2 (en) | Manufacturing method of color filter | |
| JP2007240818A (en) | Manufacturing method of color filter | |
| JP2006017980A (en) | Manufacturing method of color filter |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080226 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100723 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110912 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |