JP2006286886A - Common mode choke coil array - Google Patents
Common mode choke coil array Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006286886A JP2006286886A JP2005104208A JP2005104208A JP2006286886A JP 2006286886 A JP2006286886 A JP 2006286886A JP 2005104208 A JP2005104208 A JP 2005104208A JP 2005104208 A JP2005104208 A JP 2005104208A JP 2006286886 A JP2006286886 A JP 2006286886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- electrode
- terminal electrode
- coil pattern
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 50
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コモンモードチョークコイルを複数有するコモンモードチョークコイルアレイに関する。 The present invention relates to a common mode choke coil array having a plurality of common mode choke coils.
従来から様々なコモンモードチョークコイルアレイの構造が提案されている。例えば、互いに磁気結合可能な第1コイルパターン部及び第2コイルパターンと、互いに磁気結合可能な第3コイルパターン部及び第4コイルパターンとが、それぞれ一対の関係にある2組のコモンモードチョークコイルを有するものがある。そして、コモンモードチョークコイルアレイの側面には、各コイルパターンの両端とそれぞれ電気的に接続される8つ外部電極が形成されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, various common mode choke coil array structures have been proposed. For example, two sets of common mode choke coils in which a first coil pattern portion and a second coil pattern that can be magnetically coupled to each other and a third coil pattern portion and a fourth coil pattern that can be magnetically coupled to each other have a pair relationship Some have On the side surface of the common mode choke coil array, eight external electrodes that are electrically connected to both ends of each coil pattern are formed (see, for example, Patent Document 1).
しかし、上記のコモンモードチョークコイルアレイでは、互いに隣接配置された外部電極間の距離の最適化が行なわれておらず、一方のコモンモードチョークコイルに接続された外部電極と、これに隣接する他方のコモンモードチョークコイルに接続された外部電極との間で、クロストークが発生することがあった。 However, in the above-mentioned common mode choke coil array, the distance between the external electrodes arranged adjacent to each other is not optimized, and the external electrode connected to one common mode choke coil and the other adjacent to this Crosstalk may occur between the external electrodes connected to the common mode choke coil.
そこで、本発明は、クロストーク特性を改善したコモンモードチョークコイルアレイを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a common mode choke coil array with improved crosstalk characteristics.
上記目的を達成するために本発明は、複数のシート状の絶縁層と、複数のコイルとを交互に積層した積層構造体と、積層構造体の一方の側面において積層構造体の積層方向に沿って延びるように形成された第1、第2、第3、第4端子電極と、積層構造体の一方の側面と反対側の他方の側面において積層方向に沿って延びるように形成された第5、第6、第7第8端子電極とを備えたコモンモードチョークコイルアレイを提供している。 In order to achieve the above object, the present invention is directed to a laminated structure in which a plurality of sheet-like insulating layers and a plurality of coils are alternately laminated, and along the lamination direction of the laminated structure on one side surface of the laminated structure. The first, second, third, and fourth terminal electrodes formed to extend in the first direction, and the fifth side formed to extend in the stacking direction on the other side surface opposite to the one side surface of the stacked structure. A common mode choke coil array having sixth, seventh and eighth terminal electrodes is provided.
ここで複数のコイルは、少なくとも第1コイル部と、第1コイルと一枚の絶縁層を挟んで隣り合う第2コイル部とを有している。第1コイル部は、第1−1端部と第1−2端部とを有する第1コイルパターン部と、第2−1端部と第2−2端部とを有する第2コイルパターン部とを有している。第2コイル部は、第3−1端部と第3−2端部とを有し、第1コイルパターン部と磁気結合可能な第3コイルパターン部と、第4−1端部と第4−2端部とを有し、第2コイルパターン部と磁気結合可能な第4コイルパターン部とを有している。 Here, the plurality of coils include at least a first coil portion and a second coil portion adjacent to the first coil with one insulating layer interposed therebetween. The first coil portion includes a first coil pattern portion having a first-first end and a first-second end portion, and a second coil pattern portion having a second-first end portion and a second-second end portion. And have. The second coil portion has a third-1 end portion and a third-2 end portion, a third coil pattern portion magnetically coupled to the first coil pattern portion, a fourth end portion, and a fourth end portion. -2 end portion and a fourth coil pattern portion magnetically coupled to the second coil pattern portion.
また、第1、第2、第3、第4端子電極は、この順に積層方向と直交する方向に並んで形成され、第5、第6、第7、第8端子電極は、この順に積層方向と直交する方向に並んで形成されている。第1−1端部は、第1端子電極と電気的に接続されている。第1−2端部は、第5端子電極と電気的に接続されている。第2−1端部は、第3端子電極と電気的に接続されている。第2−2端部は、第7端子電極と電気的に接続されている。第3−1端部は、第2端子電極と電気的に接続されている。第3−2端部は、第6端子電極と電気的に接続されている。第4−1端部は、第4端子電極と電気的に接続されている。第4−2端部は、第8端子電極と電気的に接続されている。 The first, second, third, and fourth terminal electrodes are arranged in this order in a direction orthogonal to the stacking direction, and the fifth, sixth, seventh, and eighth terminal electrodes are stacked in this order. Are formed side by side in a direction orthogonal to the direction. The first-first end is electrically connected to the first terminal electrode. The first-second end is electrically connected to the fifth terminal electrode. The 2-1 end is electrically connected to the third terminal electrode. The 2-2nd end is electrically connected to the seventh terminal electrode. The 3-1 end is electrically connected to the second terminal electrode. The 3-2 end is electrically connected to the sixth terminal electrode. The 4-1 end is electrically connected to the fourth terminal electrode. The 4-2 end is electrically connected to the eighth terminal electrode.
第2端子電極と第3端子電極との間の距離は、第1端子電極と第2端子電極との間の距離及び第3端子電極と第4端子電極との間の距離よりも大きく、第6端子電極と第7端子電極との間の距離は、第5端子電極と第6端子電極との間の距離及び第7端子電極と第8端子電極との間の距離よりも大きく構成されている。 The distance between the second terminal electrode and the third terminal electrode is greater than the distance between the first terminal electrode and the second terminal electrode and the distance between the third terminal electrode and the fourth terminal electrode, The distance between the 6 terminal electrode and the 7th terminal electrode is configured to be greater than the distance between the 5th terminal electrode and the 6th terminal electrode and the distance between the 7th terminal electrode and the 8th terminal electrode. Yes.
かかる構成によれば、第2端子電極と第3端子電極との間に寄生する静電容量を小さくすることができ、また磁気的な結合を弱めることができる。よって、第2端子電極と第3端子電極との間におけるクロストークを軽減することができる。従って、コモンモードチョークコイルアレイのEMIを低減することができ、信号品質を向上させることができる。また、第6端子電極と第7端子電極との間の関係においても同様である。 According to this configuration, it is possible to reduce the parasitic capacitance between the second terminal electrode and the third terminal electrode, and it is possible to weaken the magnetic coupling. Therefore, crosstalk between the second terminal electrode and the third terminal electrode can be reduced. Therefore, the EMI of the common mode choke coil array can be reduced, and the signal quality can be improved. The same applies to the relationship between the sixth terminal electrode and the seventh terminal electrode.
本発明のコモンモードチョークコイルアレイによれば、クロストーク特性を改善することができる 。 According to the common mode choke coil array of the present invention, crosstalk characteristics can be improved.
本発明の実施の形態によるコモンモードチョークコイルアレイについて図1及び図2に基づき説明する。図1は、コモンモードチョークコイルアレイ1の斜視図、図2はコモンモードチョークコイルアレイ1の分解斜視図である。本実施の形態によるコモンモードチョークコイルアレイ1は、第1磁性体基板2と、積層構造体3と、第2磁性体基板4と、第1〜8外部電極5A〜5Hとを備えている。
A common mode choke coil array according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view of the common mode choke coil array 1, and FIG. 2 is an exploded perspective view of the common mode choke coil array 1. The common mode choke coil array 1 according to the present embodiment includes a first
第1磁性体基板2は、板状をなし、焼結フェライト又は複合フェライト(粉状のフェライトを含有した樹脂)等の磁性材料から構成されている。第1磁性体基板2の一方の主面側には、積層構造体3が配置されている。積層構造体3は、複数の層が薄膜成形技術により積層形成された直方体状をなしている。積層構造体3は、第1絶縁層10と、第1コイル層20と、第2絶縁層30と、第2コイル層40と、第3絶縁層50と、第3コイル層60と、第4絶縁層70と、第4コイル層80と、第5絶縁層90と、第1磁性体100と、第2磁性体110とを備えている。
The first
第1絶縁層10は、略長方形のシート状であり、第1磁性体基板2の一方の主面側に配置され、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等の電気的及び磁気的な絶縁性に優れ、加工性のよい樹脂材料から構成されている。第1絶縁層10は、第1磁性体基板2の一方の主面上の凹凸を緩和している。
The first
第1コイル層20は、第1絶縁層10上に形成されている。第1コイル層20は、第1引出し電極21と第2引出し電極22とを有している。第1引出し電極21は、第1絶縁層10の長手方向を規定する一方の辺の一端側に配置されている。第2引出し電極22は、第1引出し電極21が配置された一方の辺の他端側に配置されている。第1引出し電極21は、第1−1引出し端部21A及び第1−2引出し端部21Bを有し、第2引出し電極22は、第2−1引出し端部22A及び第2−2引出し端部22Bを有している。第1−1引出し端部21Aは、第1絶縁層10の内方に位置し、第1−2引出し端部21Bは、第1絶縁層10の一方の辺まで引出されている。第2−1引出し端部22Aは、第1絶縁層10の内方に位置し、第2−2引出し端部22Bは、第1絶縁層10の一方の辺まで引出されている。
The
第1コイル層20は、更に、第1−1〜6電極部23〜28を有している。第1−1電極部23は、第1引出し電極21に隣接し、かつ積層構造体3の側面に露出するように配置されている。第1−2電極部24は、第2引出し電極22に隣接し、かつ積層構造体3の側面に露出するように配置されている。第1−3〜6電極部25〜28は、第1絶縁層10の長手方向を規定する他方の辺側において、第1引出し電極21、第1−1電極部23、第1−2電極部24、及び第2引出し電極22とそれぞれ対向する位置に積層構造体3の側面に露出するように配置されている。
The
第2絶縁層30は、第1コイル層20の反第1絶縁層10側に配置され、第1絶縁層10と略同形状をなし、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等の電気的及び磁気的な絶縁性に優れ、加工性のよい樹脂材料から構成されている。第2絶縁層30の第1−2引出し端部21B、第1−1電極部23、第1−3電極部25、及び第1−4電極部26の略中間位置に対向する部分には、第1孔30aが形成されている。第2絶縁層30の第1−2電極部24、第2−2引出し端部22B、第1−5電極部27、及び第1−6電極部28の略中間位置に対向する部分には、第2孔30bが形成されている。
The second
また、第2絶縁層30の第1−1引出し端部21Aと対向する部分には、第1接続孔30cが形成され、第2−1引出し端部22Aと対向する部分には、第2接続孔30dが形成されている、更に、第2絶縁層30の短手方向を規定する一方の辺には、第1切欠き30eが形成され、他方の辺には、第2切欠き30fが形成されている。
In addition, a
第2コイル層40は、第2絶縁層30上に形成されている。第2コイル層40は、第1コイル部41を有している。第1コイル部41は、第1−1コイル端部42Aと第1−2コイル端部42Bとを有する第1コイルパターン部42と、第2−1コイル端部43Aと第2−2コイル端部43Bとを有する第2コイルパターン部43とを有している。第1−1コイル端部42Aは、第1−1引出し端部21Aと対向する位置に配置され、かつ第1接続孔30cにおいて第1−1引出し端部21Aと接続されている。第1−2コイル端部42Bは、第1−3電極部25と対向する付近に位置している。そして、第1コイルパターン部42の第1コイルパターンは、第1−1コイル端部42Aと第1−2コイル端部42Bとの間において、第1孔30aの周囲を囲むように渦巻状をなしている。
The
第2−1コイル端部43Aは、第2−1引出し端部22Aと対向する位置に配置され、かつ第2接続孔30dにおいて第2−1引出し端部22Aと接続されている。第2−2コイル端部43Bは、第1−6電極部28と対向する付近に位置している。そして、第2コイルパターン部43の第2コイルパターンは、第2−1コイル端部43Aと第2−2コイル端部43Bとの間において、第2孔30bの周囲を囲むように渦巻状をなしている。
The 2-1
また、第2コイル層40は、第3引出し電極44と第4引出し電極45とを有している。第3引出し電極44は、第1−3電極部25に対向配置されており、第1−2コイル端部42Bと接続されている。第4引出し電極45は、第1−6電極部28に対向配置されており、第2−2コイル端部43Bと接続されている。更に、第2コイル層40は、第2−1〜6電極部46A〜46Fを有している。第2−1電極部46Aは第1−2引出し端部21Bに、第2−2電極部46Bは第1−1電極部23に、第2−3電極部46Cは第1−2電極部24に、第2−4電極部46Dは第2−2引出し端部22Bに、第2−5電極部46Eは第1−4電極部26に、第2−6電極部46Fは第1−5電極部27にそれぞれ対向配置されている。
The
第3絶縁層50は、第2コイル層40の反第2絶縁層30側に配置され、第1絶縁層10と同様にポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等の電気的及び磁気的な絶縁性に優れ、加工性のよい樹脂材料から構成されている。また、第3絶縁層50は、第2絶縁層30と略同形状をなしている。よって、第3絶縁層50には、第1孔30aに相当する第3孔50a、第2孔30bに相当する第4孔50b、第1切欠き30eに相当する第3切欠き50c、第2切欠き30fに相当する第4切欠き50dがそれぞれ形成されている。そして、第3絶縁層50は、第3孔50a、第4孔50b、第3切欠き50c及び第4切欠き50dが、それぞれ第1孔30a、第2孔30b、第1切欠き30e及び第2切欠き30fと対向するように配置されている。
The third insulating
第3コイル層60は、第3絶縁層50上に形成されている。第3コイル層60は、第1コイル部41と略同形状をなす第2コイル部61を有している。第2コイル部61は、第1コイルパターン部42に相当し、これに対向配置された第3コイルパターン部62と、第2コイルパターン部43に相当し、これに対向配置された第4コイルパターン部63とを有している。第1コイルパターン部42と第3コイルパターン部62とは、互いに対向配置されているので、いずれか一方のコイルに電流が流れて磁束が発生すると、その磁束はもう一方のコイルに入る。よって、第1コイルパターン部42と第3コイルパターン部62とは、互いに磁気結合可能に配列されている。第2コイルパターン部43と第4コイルパターン部63とにおいても、同様に対向配置されているので、それらは互いに磁気結合可能に配列されている。このように、本実施の形態のコモンモードチョークコイルアレイ1は、第1コイルパターン部42及び第3コイルパターン部62と、第2コイルパターン部43及び第4コイルパターン部63とが、それぞれ一対の関係にある2組のコモンモードチョークコイルを有している。
The
第3コイルパターン部62は、第1コイルパターン部42と同様に第3−1コイル端部62Aと第3−2コイル端部62Bとを有している。第3−1コイル端部62Aは、第1−1コイル端部42Aよりも、第3絶縁層50の内方に位置している。第3−2コイル端部62Bは、第1−2コイル端部42Bよりも第2−5電極部46Eに近接する位置に対向配置されている。
Similar to the first
第4コイルパターン部63は、第2コイルパターン部43と同様に第4−1コイル端部63Aと第4−2コイル端部63Bとを有している。第4−1コイル端部63Aは、第2−1コイル端部43Aよりも、第3絶縁層50の内方に位置している。第4−2コイル端部63Bは、第2−2コイル端部62Bよりも第2−6電極部46Fに近接する位置に対向配置されている。また、第3コイル層60は、第5引出し電極64と第6引出し電極65とを有している。第5引出し電極64は、第2−5電極部46Eに対向配置されており、第3−2コイル端部62Bと接続されている。第6引出し電極65は、第2−6電極部46Fと対向配置されており、第4−2コイル端部63Bと接続されている。
Similar to the second
更に、第3コイル層60は、第3−1〜6電極部66A〜66Fを有している。第3−1電極部66Aは第2−1電極部46Aに、第3−2電極部66Bは第2−2電極部46Bに、第3−3電極部66Cは第2−3電極部46Cに、第3−4電極部66Dは第2−4電極部46Dに、第3−5電極部66Eは第2−5電極部46Eに、第3−6電極部66Fは第2−6電極部46Fにそれぞれ対向配置されている。
Furthermore, the
第4絶縁層70は、第3コイル層60の反第3絶縁層50側に配置され、第1絶縁層10と同様にポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等の電気的及び磁気的な絶縁性に優れ、加工性のよい樹脂材料から構成されている。また、第4絶縁層70は、第3絶縁層50と略同形状をなしている。よって、第4絶縁層70には、第3孔50aに相当する第5孔70a、第4孔50bに相当する第6孔70b、第3切欠き50cに相当する第5切欠き70c、第4切欠き50dに相当する第6切欠き70dがそれぞれ形成されている。
The fourth insulating
そして、第4絶縁層70は、第5孔70a、第6孔70b、第5切欠き70c及び第6切欠き70dが、それぞれ第3孔50a、第4孔50b、第3切欠き50c及び第4切欠き50dと対向するように配置されている。更に、第4絶縁層70には、第3−1コイル端部62Aと対向する位置に、第3接続孔70eが形成され、第4−1コイル端部63Aと対向する位置に、第4接続孔70fが形成されている。
The fourth insulating
第4コイル層80は、第4絶縁層70上に形成されている。第4コイル層80は、第7引出し電極81と第8引出し電極82とを有している。第7引出し電極81は、その一部が第3−2電極部66Bに対向する位置に配置されている。第8引出し電極82は、その一部が第3−3電極部66Cに対向する位置に配置されている。第7引出し電極81は、第7−1引出し端部81A及び第7−2引出し端部81Bを有し、第8引出し電極82は、第8−1引出し端部82A及び第8−2引出し端部82Bを有している。
The
第7−1引出し端部81Aは、第3−1コイル端部62Aに対向する位置に配置され、かつ第3接続孔70eにおいて第3−1コイル端部62Aと接続されている。第7−2引出し端部81Bは、第3−2電極部66Bに対向する位置に配置されている。第8−1引出し端部82Aは、第4−1コイル端部63Aに対向する位置に配置され、かつ第4接続孔70fにおいて第4−1コイル端部63Aと接続されている。第4−2コイル端部63Bは、第3−3電極部66Cと対向する位置に配置されている。
The 7-1
第4コイル層80は、更に、第4−1〜6電極部83〜88を有している。第4−1電極部83は第3−1電極部66Aに、第4−2電極部84は第3−4電極部66Dに、第4−3電極部85は第3−5電極部66Eに、第4−4電極部86は第5引出し電極64に、第4−5電極部87は第6引出し電極65に、第4−6電極部88は第3−6電極部66Fにそれぞれ対向配置されている。
The
第5絶縁層90は、第4コイル層80の反第4絶縁層70側に配置され、第1絶縁層10と同様にポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等の電気的及び磁気的な絶縁性に優れ、加工性のよい樹脂材料から構成されている。また、第5絶縁層90は、第4絶縁層70と略同形状をなしている。よって、第5絶縁層90には、第5孔70aに相当する第7孔90a、第6孔70bに相当する第8孔90b、第5切欠き70cに相当する第7切欠き90c、第6切欠き70dに相当する第8切欠き90dがそれぞれ形成されている。そして、第5絶縁層90は、第7孔90a、第8孔90b、第7切欠き90c及び第8切欠き90dが、それぞれ第5孔70a、第6孔70b、第5切欠き70c及び第6切欠き70dと対向するように配置されている。
The fifth insulating
第1磁性体100は、第1磁性部101、第2磁性部102、第3磁性部103、及び第4磁性部104を有し、それぞれはフェライト含有樹脂により構成されている。第1磁性部101は、第1切欠き30e、第3切欠き50c、第5切欠き70c及び第7切欠き90c内に充填されている。第2磁性部102は、第1孔30a、第3孔50a、第5孔70a及び第7孔90a内に充填されている。第3磁性部103は、第2孔30b、第4孔50b、第6孔70b及び第8孔90b内に充填されている。第4磁性部104は、第2切欠き30f、第4切欠き50d、第6切欠き70d及び第8切欠き90d内に充填されている。
The first
第2磁性体110は、第5絶縁層90の反第4コイル層80側に配置されている。第2磁性体110は、フライト含有樹脂により構成され、長方形のシート状をなし、第5絶縁層90を覆っている。第2磁性体基板4は、第2磁性体110の反第5絶縁層90側に配置され、板状をなし、焼結フェライト又は複合フェライト(粉状のフェライトを含有した樹脂)等の磁性材料から構成されている。
The second
第1〜第4外部電極5A〜5Dは、積層された第1磁性体基板2、積層構造体3、及び第2磁性体基板4を構成する三つの外面に跨って、かつ積層方向に沿って延びるように形成されている。第1外部電極5Aは、第1−2引出し端部21B、第2−1電極部46A、第3−1電極部66A及び第4−1電極部83と接続されている。よって、第1コイルパターン部42と第1外部電極5Aとは、第1引出し電極21を介して電気的に接続される。また、第2外部電極5Bは、第1−1電極部23、第2−2電極部46B、第3−2電極部66B及び第7−2引出し端部81Bと接続されている。よって第3コイルパターン部62と、第2外部電極5Bとは、第7引出し電極81を介して電気的に接続される。
The first to fourth external electrodes 5 </ b> A to 5 </ b> D straddle the three outer surfaces constituting the stacked first
また、第3外部電極5Cは、第1−2電極部24、第2−3電極部46C、第3−3電極部66C及び第8−2引出し端部82Bと接続されている。よって、第4コイルパターン部63と、第3外部電極5Cとは、第8引出し電極82を介して電気的に接続されている。第4外部電極5Dは、第2−2引出し端部22B、第2−4電極部46D、第3−4電極部66D及び第4−2電極部84と接続されている。よって、第2コイルパターン部43と第4外部電極5Dとは、第2引出し電極22を介して電気的に接続されている。
The third external electrode 5C is connected to the first-
第5〜第8外部電極5E〜5Hは、第1〜第4外部電極5A〜5Dと対向する位置において、積層された第1磁性体基板2、積層構造体3、及び第2磁性体基板4を構成する三つの外面に跨って、かつ積層方向に沿って延びるように形成されている。第5外部電極5Eは、第1−3電極部25、第3引出し電極44、第3−5電極部66E及び第4−3電極部85と接続されている。よって、第1コイルパターン部42と第5外部電極5Eは、第3引出し電極44を介して電気的に接続されている。第6外部電極5Fは、第1−4電極部26、第2−5電極部46E、第5引出し電極64及び第4−4電極部86と接続されている。よって、第3コイルパターン部62と第6外部電極5Fは、第5引出し電極64を介して電気的に接続されている。
The fifth to eighth outer electrodes 5E to 5H are stacked at the positions facing the first to fourth
また、第7外部電極5Gは、第1−5電極部27、第2−6電極部46F、第6引出し電極65及び第4−5電極部87と接続されている。よって、第4コイルパターン部63と第7外部電極5Gとは、第6引出し電極65を介して電気的に接続されている。第8外部電極5Hは、第1−6電極部28、第4引出し電極45、第3−5電極部66E及び第4−6電極部88と接続されている。よって、第2コイルパターン部43と第8外部電極5Hとは、第4引出し電極45を介して電気的に接続されている。
The seventh
そして、図1に示す第2外部電極5Bと第3外部電極5Cとの間の距離d1は、第1外部電極5Aと第2外部電極5Bとの間の距離d2、及び第3外部電極5Cと第4外部電極5Dとの間の距離d3よりも大きくなるように、各外部電極が形成されている。また、第1〜第4外部電極5A〜5Dにそれぞれ対向する第5〜第8外部電極5E〜5Hも同様の関係を有するように形成されている。
The distance d1 between the second
上述のように本実施の形態のコモンモードチョークコイルアレイ1は、2つの隣り合うコモンモードチョークコイルを有し、差動伝送方式を用いた信号伝送回路において利用される。第1コイルパターン部42と第3コイルパターン部62に組合せによるコモンモードチョークコイルの動作について説明する。例えば、第1、第2外部電極5A、5Bは入力側に接続され、第5、6外部電極5E、5Fは出力側に接続されて用いられる。コモンモードチョークコイルは、信号に対しては、デイファレンシャルモードとして用いられる。デイファレンシャルモードでは、信号は、第1コイルパターン部42及び第3コイルパターン部62に互いに逆方向の信号として入力される。
As described above, the common mode choke coil array 1 of the present embodiment has two adjacent common mode choke coils and is used in a signal transmission circuit using a differential transmission system. The operation of the common mode choke coil by combining the first
そのため、第1コイルパターン部42と第3コイルパターン部62とに生じる磁束は互いに逆方向となる。そして、第1コイルパターン部42の第1コイルパターンと第3コイルパターン部62の第3コイルパターンとは、ほぼ同形状であり、互いに対向配置されているので、同程度の強さの磁束が生じ、互いに打ち消しあい、残存する磁束はほとんどなくなる。従って、第1コイルパターン部42と第3コイルパターン部62とが生成する磁界によって生じるインピーダンス(インダクタンス)がほとんどないので、信号は、ほとんど減衰することなく出力される。
Therefore, the magnetic fluxes generated in the first
一方、コモンモード信号に対しては、コモンモードチョークコイルは、コモンモードとして用いられる。コモンモードでは、コモンモード信号は、第1コイルパターン部42及び第3コイルパターン部62に互いに同方向に生じる。このコモンモード信号により、第1コイルパターン部42と第3コイルパターン部62とには、同方向に磁束が発生する。この磁束は、第2磁性部102、第2磁性体基板4、第1磁性部101及び第1磁性体基板2を通る閉磁路を形成する。
On the other hand, for the common mode signal, the common mode choke coil is used as a common mode. In the common mode, common mode signals are generated in the first
このため、第1コイルパターン部42及び第3コイルパターン部62が生み出す磁界によって生じるインピーダンス(インダクタンス)が高くなり、コモンモード信号は、ほとんど出力されない。このようにして、コモンモードチョークコイルは、ノイズのみを減衰させることができる。また、第2コイルパターン部43と第4コイルパターン部63との組合せにかかるコモンモードチョークコイルにおいても同様に動作する。
For this reason, the impedance (inductance) generated by the magnetic field generated by the first
また、上述のように距離d1を、距離d2、及び距離d3よりも大きくなるように、各外部電極が形成しているので、第2外部電極5Bと第3外部電極5Cとの間に寄生する静電容量を小さくすることができ、また磁気的な結合を弱めることができる。更に、第1外部電極5Aと第2外部電極5Bとの間の磁気結合、及び第3外部電極5Cと第4外部電極5Dとの間の磁気結合を強めることができる。よって、第2外部電極5Bと第3外部電極5Cとの間におけるクロストークを軽減することができる。従って、コモンモードチョークコイルアレイ1のEMIを低減することができ、信号品質を向上させることができる。また、第6外部電極5Fと第7外部電極5Gとの間の関係においても同様である。
Further, as described above, each external electrode is formed so that the distance d1 is larger than the distance d2 and the distance d3, and therefore, it is parasitic between the second
尚、本発明のコモンモードチョークコイルアレイ1は、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば、コモンモードチョークコイルアレイ1は、第1コイルパターン部42及び第3コイルパターン部62と、第2コイルパターン部43及び第4コイルパターン部63とが、それぞれ一対の関係にある2組のコモンモードチョークコイルを備えていたが、これに限られず2組以上であってもよい。
The common mode choke coil array 1 of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be made within the scope described in the claims. For example, the common mode choke coil array 1 includes two pairs of a first
また、第5〜第8外部電極5E〜5Hのそれぞれの間の距離は、第1〜第4外部電極5A〜5Dと同様の関係を有するように形成されていたが、これに限られない。第6外部電極5Fと第7外部電極5Gと間の距離が、第5外部電極5Eと第6外部電極5Fとの間の距離、及び第7外部電極5Gと第8外部電極5Hとの間の距離よりも大きくなるように形成されていれば良い。
Moreover, although the distance between each of the 5th-8th external electrodes 5E-5H was formed so that it might have the same relationship as the 1st-4th
1 コモンモードチョークコイルアレイ
2 第1磁性体基板
3 積層構造体
4 第2磁性体基板
10 第1絶縁層
20 第1コイル層
30 第2絶縁層
40 第2コイル層
41 第1コイル部
42 第1コイルパターン部
42A 第1−1コイル端部
42B 第1−2コイル端部
43 第2コイルパターン部
43A 第2−1コイル端部
43B 第2−2コイル端部
50 第3絶縁層
60 第3コイル層
61 第2コイル部
62 第3コイルパターン部
62A 第3−1コイル端部
62B 第3−2コイル端部
63 第4コイルパターン部
63A 第4−1コイル端部
63B 第4−2コイル端部
70 第4絶縁層
80 第4コイル層
90 第5絶縁層
d1、d2、d3 距離
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Common mode
Claims (1)
前記積層構造体の一方の側面において前記積層構造体の積層方向に沿って延びるように形成された第1、第2、第3、第4端子電極と、前記積層構造体の前記一方の側面と反対側の他方の側面において前記積層方向に沿って延びるように形成された第5、第6、第7第8端子電極と、を備え、
前記複数のコイルは、少なくとも第1コイル部と、前記第1コイルと一枚の前記絶縁層を挟んで隣り合う第2コイル部と、を有し、
前記第1コイル部は、第1−1端部と第1−2端部とを有する第1コイルパターン部と、第2−1端部と第2−2端部とを有する第2コイルパターン部と、を有し、
前記第2コイル部は、第3−1端部と第3−2端部とを有し、前記第1コイルパターン部と磁気結合可能な第3コイルパターン部と、第4−1端部と第4−2端部とを有し、前記第2コイルパターン部と磁気結合可能な第4コイルパターン部と、を有し、
前記第1、第2、第3、第4端子電極は、この順に前記積層方向と直交する方向に並んで形成され、前記第5、第6、第7、第8端子電極は、この順に前記積層方向と直交する方向に並んで形成され、
前記第1−1端部は、前記第1端子電極と電気的に接続され、前記第1−2端部は、前記第5端子電極と電気的に接続され、前記第2−1端部は、前記第3端子電極と電気的に接続され、前記第2−2端部は、前記第7端子電極と電気的に接続され、前記第3−1端部は、前記第2端子電極と電気的に接続され、前記第3−2端部は、前記第6端子電極と電気的に接続され、前記第4−1端部は、前記第4端子電極と電気的に接続され、前記第4−2端部は、前記第8端子電極と電気的に接続されたコモンモードチョークコイルであって、
前記第2端子電極と前記第3端子電極との間の距離は、前記第1端子電極と前記第2端子電極との間の距離及び前記第3端子電極と前記第4端子電極との間の距離よりも大きく、
前記第6端子電極と前記第7端子電極との間の距離は、前記第5端子電極と前記第6端子電極との間の距離及び前記第7端子電極と前記第8端子電極との間の距離よりも大きいことを特徴とするコモンモードチョークコイルアレイ。 A laminated structure in which a plurality of sheet-like insulating layers and a plurality of coils are alternately laminated;
First, second, third, and fourth terminal electrodes formed to extend along the stacking direction of the stacked structure on one side of the stacked structure, and the one side of the stacked structure A fifth, sixth, seventh eighth terminal electrode formed to extend along the laminating direction on the other side surface on the opposite side,
The plurality of coils include at least a first coil part and a second coil part adjacent to the first coil with one insulating layer interposed therebetween,
The first coil portion includes a first coil pattern portion having a first-first end and a first-second end, and a second coil pattern having a second-first end and a second-second end. And
The second coil part has a 3-1 end part and a 3-2 end part, a third coil pattern part magnetically coupled to the first coil pattern part, and a 4-1 end part. A fourth coil pattern portion having a 4-2 end portion and magnetically coupled to the second coil pattern portion;
The first, second, third, and fourth terminal electrodes are arranged in this order in a direction orthogonal to the stacking direction, and the fifth, sixth, seventh, and eighth terminal electrodes are arranged in this order. Formed side by side in the direction perpendicular to the stacking direction,
The 1-1 end is electrically connected to the first terminal electrode, the 1-2 end is electrically connected to the fifth terminal electrode, and the 2-1 end is The second terminal portion is electrically connected to the seventh terminal electrode, and the third end portion is electrically connected to the second terminal electrode. The third end is electrically connected to the sixth terminal electrode, the fourth end is electrically connected to the fourth terminal electrode, and the fourth terminal electrode is electrically connected to the fourth terminal electrode. -2 end is a common mode choke coil electrically connected to the eighth terminal electrode,
The distance between the second terminal electrode and the third terminal electrode is the distance between the first terminal electrode and the second terminal electrode and the distance between the third terminal electrode and the fourth terminal electrode. Greater than the distance,
The distance between the sixth terminal electrode and the seventh terminal electrode is the distance between the fifth terminal electrode and the sixth terminal electrode and the distance between the seventh terminal electrode and the eighth terminal electrode. A common mode choke coil array characterized by being larger than the distance.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005104208A JP2006286886A (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Common mode choke coil array |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005104208A JP2006286886A (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Common mode choke coil array |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006286886A true JP2006286886A (en) | 2006-10-19 |
Family
ID=37408466
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005104208A Pending JP2006286886A (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Common mode choke coil array |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006286886A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101408628B1 (en) | 2012-08-29 | 2014-06-17 | 삼성전기주식회사 | Coil component |
| KR20170079079A (en) * | 2015-12-30 | 2017-07-10 | 삼성전기주식회사 | Coil electronic component |
| US20190006084A1 (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Tdk Corporation | Laminated electronic component |
| JP2019057614A (en) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 株式会社村田製作所 | Laminated coil component, manufacturing method for laminated coil component, and inspection system for laminated coil component |
| US11228692B2 (en) | 2019-04-23 | 2022-01-18 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1116737A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Taiyo Yuden Co Ltd | Inductor array |
| JP2003031416A (en) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Common mode noise filter |
| JP2003217932A (en) * | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Murata Mfg Co Ltd | Common mode choke coil array |
| JP2004072006A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Multilayer common mode noise filter |
| JP2004260008A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Tdk Corp | Common mode choke coil, its manufacturing method and common mode choke coil array |
| JP2005079323A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Tdk Corp | Coil component and its manufacturing method |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005104208A patent/JP2006286886A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1116737A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Taiyo Yuden Co Ltd | Inductor array |
| JP2003031416A (en) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Common mode noise filter |
| JP2003217932A (en) * | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Murata Mfg Co Ltd | Common mode choke coil array |
| JP2004072006A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Multilayer common mode noise filter |
| JP2004260008A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Tdk Corp | Common mode choke coil, its manufacturing method and common mode choke coil array |
| JP2005079323A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Tdk Corp | Coil component and its manufacturing method |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101408628B1 (en) | 2012-08-29 | 2014-06-17 | 삼성전기주식회사 | Coil component |
| KR20170079079A (en) * | 2015-12-30 | 2017-07-10 | 삼성전기주식회사 | Coil electronic component |
| KR102163414B1 (en) * | 2015-12-30 | 2020-10-08 | 삼성전기주식회사 | Coil electronic component |
| US20190006084A1 (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Tdk Corporation | Laminated electronic component |
| CN109215936A (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-15 | Tdk株式会社 | Laminated electronic component |
| CN109215936B (en) * | 2017-06-30 | 2022-02-01 | Tdk株式会社 | Laminated electronic component |
| US11488761B2 (en) * | 2017-06-30 | 2022-11-01 | Tdk Corporation | Laminated electronic component |
| JP2019057614A (en) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 株式会社村田製作所 | Laminated coil component, manufacturing method for laminated coil component, and inspection system for laminated coil component |
| JP7104890B2 (en) | 2017-09-21 | 2022-07-22 | 株式会社村田製作所 | Method for manufacturing laminated coil component |
| US11228692B2 (en) | 2019-04-23 | 2022-01-18 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2006286884A (en) | Common mode choke coil | |
| US9865388B2 (en) | Electronic component and common mode choke coil | |
| JP2012507861A (en) | Integrated structure of inductive and capacitive elements | |
| JP4682890B2 (en) | Multilayer noise filter | |
| CN110828103B (en) | Common mode choke coil | |
| KR20120025236A (en) | A layered inductor and a manufacturing method thereof | |
| JP5398235B2 (en) | Common mode filter | |
| JP2018046081A (en) | Common mode noise filter | |
| JP2008118059A (en) | Common mode choke coil | |
| JP2005150168A (en) | Laminated coil component | |
| JP2005175300A (en) | Laminated ceramic electronic component | |
| JP2017092434A (en) | Common mode noise filter | |
| JP2006286886A (en) | Common mode choke coil array | |
| JP2011049622A (en) | Filter part | |
| JP2008271204A (en) | Multilayer electronic components | |
| JP2018061103A (en) | Common mode noise filter | |
| JP4830531B2 (en) | Multilayer coil parts | |
| JP6186591B2 (en) | Common mode noise filter | |
| JP5439797B2 (en) | Noise filter | |
| JP4754300B2 (en) | Multilayer type common mode filter | |
| JP4507950B2 (en) | Common mode choke coil | |
| JP6427765B2 (en) | Common mode noise filter | |
| JP2012109292A (en) | Common mode noise filter | |
| JP2008108921A (en) | Common mode choke coil | |
| JP2005159514A (en) | Laminated composite electronic component |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070904 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071128 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071211 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080408 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080529 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080711 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080717 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20081121 |