JP2006289062A - 肥大化能を有する軟骨細胞と足場を用いた骨補填材料 - Google Patents
肥大化能を有する軟骨細胞と足場を用いた骨補填材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006289062A JP2006289062A JP2006061931A JP2006061931A JP2006289062A JP 2006289062 A JP2006289062 A JP 2006289062A JP 2006061931 A JP2006061931 A JP 2006061931A JP 2006061931 A JP2006061931 A JP 2006061931A JP 2006289062 A JP2006289062 A JP 2006289062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bone
- composite material
- chondrocytes
- hypertrophication
- scaffold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/28—Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/38—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
- A61L27/3839—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
- A61L27/3843—Connective tissue
- A61L27/3847—Bones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/02—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/42—Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/02—Inorganic materials
- A61L27/12—Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/14—Macromolecular materials
- A61L27/22—Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
- A61L27/222—Gelatin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/14—Macromolecular materials
- A61L27/22—Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
- A61L27/24—Collagen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/38—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/38—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
- A61L27/3804—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
- A61L27/3817—Cartilage-forming cells, e.g. pre-chondrocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/40—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
- A61L27/42—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having an inorganic matrix
- A61L27/425—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having an inorganic matrix of phosphorus containing material, e.g. apatite
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/40—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
- A61L27/44—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2430/00—Materials or treatment for tissue regeneration
- A61L2430/02—Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Botany (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Immunology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Virology (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明により、生体内の骨形成を促進または誘発するための複合材料が提供される。この複合材料は、A)肥大化能を有する軟骨細胞、およびB)生体に対して生体適合性を有する足場を含む。また、本発明により、生体内の骨形成を促進または誘発するための複合材料を製造するための方法が提供される。この方法は、A)採取された肥大化能を有する軟骨細胞を提供する工程、およびB)該肥大化能を有する軟骨細胞を生体に対して生体適合性を有する足場上で培養する工程を包含する。
【選択図】なし
Description
(項目1)
生体内の骨形成を促進または誘発するための複合材料であって、
A)肥大化能を有する軟骨細胞、および
B)該生体に対して生体適合性を有する足場
を含む、複合材料。
(項目2)
前記骨形成は、骨の欠損部位を修復するためのものである、項目1に記載の複合材料。
(項目3)
前記複合材料は、固定のみでは修復できない大きさの骨の欠損部位の骨形成を改善するために用いられる、項目2に記載の複合材料。
(項目4)
前記肥大化能を有する軟骨細胞は、前記生体に対して生体適合性を有する足場の表面および該生体に対して生体適合性を有する足場の内部孔内からなる群より選択される領域に含まれる、項目1に記載の複合材料。
(項目5)
前記肥大化能を有する軟骨細胞は、X型コラーゲン、アルカリホスファターゼ、オステオネクチン、II型コラーゲン、軟骨型プロテオグリカンまたはその成分、ヒアルロン酸、IX型コラーゲン、XI型コラーゲンおよびコンドロモジュリンからなる群より選択される少なくとも1つのマーカーを発現している、項目1に記載の複合材料。
(項目6)
前記肥大化能を有する軟骨細胞は、形態学的に肥大化することを特徴とする、項目1に記載の複合材料。
(項目7)
5×105個の前記細胞を含む培地を遠心することにより該細胞のペレットを作製し、該細胞ペレットを一定期間培養し、顕微鏡下に確認した培養前の細胞の大きさと培養後の細胞の大きさを比較し、有意な成長が確認されたときに、前記肥大化能を有すると判定される、項目6に記載の複合材料。
(項目8)
前記肥大化能を有する軟骨細胞は、哺乳類動物由来である、項目1に記載の複合材料。
(項目9)
前記肥大化能を有する軟骨細胞は、ヒト由来、マウス由来、ラット由来、ウサギ由来、イヌ由来、ネコ由来、またはウマ由来である、項目8に記載の複合材料。
(項目10)
前記肥大化能を有する軟骨細胞は、前記生体と同種異系の関係にある個体由来である、項目1に記載の複合材料。
(項目11)
前記肥大化能を有する軟骨細胞は、前記生体と異種の関係にある個体由来である、項目1に記載の複合材料。
(項目12)
前記肥大化能を有する軟骨細胞は、肋骨の骨軟骨移行部、長管骨の骨端線部、脊椎骨の骨端線部、小骨の成長軟骨帯、軟骨膜、胎児の軟骨から形成された骨原基部、骨折治癒時の仮骨部および骨増殖期の軟骨部からなる群より選択される部分から採取された細胞である、項目1に記載の複合材料。
(項目13)
前記長管骨の骨端線部が、大腿骨、脛骨、腓骨、上腕骨、尺骨および橈骨からなる群より選択される部位である、項目12に記載の複合材料。
(項目14)
前記小骨の成長軟骨帯が、手骨、足骨および胸骨からなる群より選択される部位である、項目12に記載の複合材料。
(項目15)
前記肥大化能を有する軟骨細胞は、1×107細胞/ml〜1×104細胞/mlの細胞密度に調整されている、項目1に記載の複合材料。
(項目16)
前記肥大化能を有する軟骨細胞は、Ham’s F12(HamF12)、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、最小必須培地(MEM)、最小必須培地α(αMEM)、イーグル基礎培地(BME)、フィットン−ジャクソン改変培地(BGJb)およびそれらの組み合わせからなる群より選択される培地を含む培地中で培養された細胞である、項目1に記載の複合材料。
(項目17)
前記培地は、細胞の増殖、分化、またはその両方を促進する物質を含む、項目16に記載の複合材料。
(項目18)
前記培地は、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)、骨形成因子(BMP)、白血病阻止因子(LIF)、コロニー刺激因子(CSF)、アスコルビン酸、デキサメサゾン、グリセロリン酸、インスリン様成長因子(IGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、多血小板血漿(PRP)、血小板由来増殖因子(PDGF)および血管内皮増殖因子(VEGF)からなる群より選択される少なくとも1つの成分を含む培地である、項目16に記載の複合材料。
(項目19)
前記生体に対して生体適合性を有する足場は、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルミナ、ジルコニア、アパタイト−ウォラストナイト析出ガラス、ゼラチン、コラーゲン、キチン、フィブリン、ヒアルロン酸、絹、セルロース、デキストラン、ポリ乳酸、ポリロイシン、アルギン酸、ポリグリコール酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリシアノアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、エチレン酢酸ビニル共重合体、ナイロン、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される物質を含む、項目1に記載の複合材料。
(項目20)
前記生体に対して生体適合性を有する足場は、リン酸カルシウム、ゼラチン、コラーゲンまたはそれらの組み合わせから構成される、項目19に記載の複合材料。
(項目21)
前記生体に対して生体適合性を有する足場は、ヒドロキシアパタイトから構成される、項目20に記載の複合材料。
(項目22)
生体内の骨形成を促進または誘発するための複合材料を製造するための方法であって、以下の工程:
A)肥大化能を有する軟骨細胞を提供する工程、および
B)該肥大化能を有する軟骨細胞を該生体に対して生体適合性を有する足場上で培養する工程、
を包含する、方法。
(項目23)
前記A)工程は、X型コラーゲン、アルカリホスファターゼ、オステオネクチン、II型コラーゲン、軟骨型プロテオグリカンまたはその成分、ヒアルロン酸、IX型コラーゲン、XI型コラーゲンおよびコンドロモジュリンからなる群より選択される少なくとも1つのマーカーの発現を指標として前記肥大化能を有する軟骨細胞を提供する、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記A)工程は、肥大化を指標として前記肥大化能を有する軟骨細胞を提供し、
5×105個の前記細胞を含む培地を遠心することにより該細胞のペレットを作製し、該細胞ペレットを一定期間培養し、顕微鏡下に確認した培養前の細胞の大きさと培養後の細胞の大きさを比較し、有意な成長が確認されたときに、前記肥大化能を有すると判定される、項目22に記載の方法。
(項目25)
前記肥大化能を有する軟骨細胞は、哺乳類動物由来である、項目22に記載の方法。
(項目26)
前記肥大化能を有する軟骨細胞は、ヒト由来、マウス由来、ラット由来、ウサギ由来、イヌ由来、ネコ由来、またはウマ由来である、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記肥大化能を有する軟骨細胞は、肋骨の骨軟骨移行部、長管骨の骨端線部、脊椎骨の骨端線部、小骨の成長軟骨帯、軟骨膜、胎児の軟骨から形成された骨原基部、骨折治癒時の仮骨部および骨増殖期の軟骨部からなる群より選択される部分から採取された細胞である、項目22に記載の方法。
(項目28)
前記長管骨の骨端線部が、大腿骨、脛骨、腓骨、上腕骨、尺骨および橈骨からなる群より選択される部位である、項目27に記載の方法。
(項目29)
前記小骨の成長軟骨帯が、手骨、足骨および胸骨からなる群より選択される部位である、項目27に記載の方法。
(項目30)
前記肥大化能を有する軟骨細胞は、1×107細胞/ml〜1×104細胞/mlの細胞密度で提供される、項目22に記載の方法。
(項目31)
前記B)工程について、前記肥大化能を有する軟骨細胞を、Ham’s F12(HamF12)、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、最小必須培地(MEM)、最小必須培地α(αMEM)、イーグル基礎培地(BME)、フィットン−ジャクソン改変培地(BGJb)およびそれらの組み合わせからなる群より選択される培地を含む培地中で培養することを包含する、項目22に記載の方法。
(項目32)
前記B)工程において、前記肥大化能を有する軟骨細胞は、細胞の増殖、分化またはその両方を促進する物質を含む培地中で培養される、項目22に記載の方法。
(項目33)
前記B)工程において、前記肥大化能を有する軟骨細胞は、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)、骨形成因子(BMP)、白血病阻止因子(LIF)、コロニー刺激因子(CSF)、アスコルビン酸、デキサメサゾン、グリセロリン酸、インスリン様成長因子(IGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、多血小板血漿(PRP)、血小板由来増殖因子(PDGF)および血管内皮増殖因子(VEGF)からなる群より選択される少なくとも1つの成分を含む培地中で培養される、項目22に記載の方法。
(項目34)
前記生体に対して生体適合性を有する足場は、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルミナ、ジルコニア、アパタイト−ウォラストナイト析出ガラス、ゼラチン、コラーゲン、キチン、フィブリン、ヒアルロン酸、絹、セルロース、デキストラン、ポリ乳酸、ポリロイシン、アルギン酸、ポリグリコール酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリシアノアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、エチレン酢酸ビニル共重合体、ナイロン、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される物質を含む、項目22に記載の方法。
(項目35)
前記生体に対して生体適合性を有する足場は、リン酸カルシウム、ゼラチンまたはコラーゲンである、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記生体に対して生体適合性を有する足場は、ヒドロキシアパタイトである、項目35に記載の方法。
(項目37)
前記肥大化能を有する軟骨細胞は、前記生体に対して生体適合性を有する足場の表面および該生体に対して生体適合性を有する足場の内部孔内からなる群より選択される領域で、37℃、5%〜10%CO2存在下で培養された細胞である、項目22に記載の方法。
(項目38)
前記培養する工程は、前記肥大化能を有する軟骨細胞が前記生体適合性を有する足場に定着するのに十分な期間にわたって実施される、項目22に記載の方法。
(項目39)
生体内の骨形成を促進または誘発するためのインプラントまたは骨補填材料の製造における、複合材料の使用であって、該複合材料は、
A)肥大化能を有する軟骨細胞、および
B)該生体に対して生体適合性を有する足場、
を含む、使用。
(項目40)
骨の欠損部位を修復するための方法であって、該方法は、肥大化能を有する軟骨細胞と該生体に対して生体適合性を有する足場とを含む複合材料を、該骨の欠損部位に移植する工程を包含する、方法。
(項目41)
前記複合材料は、固定のみでは修復できない大きさの骨の欠損部位の骨形成を改善するために用いられる、項目40に記載の方法。
(項目42)
肥大化能を有する軟骨細胞を調製する方法であって、胸骨体下部の剣状突起移行部から細胞を採取する工程を包含する、方法。
以下に本明細書において特に使用される用語の定義を列挙する。
本明細書において「成長軟骨細胞(growth cartilage cell)」とは、発生期または成長期および骨折修復期または骨増殖期に、骨を形成する組織(すなわち成長軟骨)にある細胞をいう。成長期に骨を形成する組織を成長軟骨と呼ぶのが一般的であるが、本明細書では、発生期、成長期、骨増殖期または骨折修復期に骨を形成する組織を意味する。成長軟骨細胞はまた、肥大(化)軟骨細胞、石灰化軟骨細胞、または骨端(線)軟骨細胞ともいわれる。成長軟骨細胞がヒトに対して用いられる場合、この成長軟骨細胞はヒト由来であることが好ましいが、周知技術により拒絶反応等の問題が克服できることから、ヒト以外に由来する細胞でも用いることができる。
本明細書において「足場(scaffold)」とは、細胞を支持するための材料を意味する。足場は、一定の強度、生体適合性を有する。本明細書中で使用される場合、足場は、生物学的物質または天然から供給される物質、天然に存在する物質または合成で供給される物質から製造される。特に言及する場合、足場は、有機体(例えば、組織、細胞)以外の物質(非細胞物質)から形成される。本明細書で使用される場合、足場は、有機体(例えば、組織、細胞)以外の物質から形成された構成物(生物由来の材料(例えば、コラーゲン、ヒドロキシアパタイトも含む)である。本明細書で使用する場合、「有機体」とは、生活機能をもつように組織された物質系をいう。すなわち、有機体は、生物を他の物質系と区別していう。細胞、組織などは有機体の概念に含まれるが、有機体から取り出した生物由来の材料は、有機体には含まれない。細胞が定着する足場の部分としては、足場の表面のほか、内部に孔が存在し、その孔が細胞を収容し得る場合、その内部孔を挙げることができる。例えば、ヒドロキシアパタイトで作製した足場には、通常、細胞を充分に収容し得る孔が多数存在する。
以下に本発明の最良の形態を説明する。以下に提供される実施形態は、本発明のよりよい理解のために提供されるものであり、本発明の範囲は以下の記載に限定されるべきでないことが理解される。従って、当業者は、本明細書中の記載を参酌して、本発明の範囲内で適宜改変を行うことができることは明らかである。
1つの局面において、本発明は、生体内の骨形成を促進または誘発するための複合材料を提供する。従来、骨の欠損部位の骨形成を促進または誘発するために使用される人工骨のインプラントおよび骨補填材料は、骨再生の速度、再生された骨の強度などの点からみて十分なものは提供されてこなかった。本発明は、従来技術では再生効率の不良な骨欠損を修復し、骨の再生を導くことができる複合材料を提供することにより、従来、人工物での移植処置が困難であった部位の処置が可能になるという効果を有する。本発明の複合材料は、固定のみでは修復できない大きさの骨の欠損部位の骨形成を改善するためにも用いられ得る。このような複合材料は、A)肥大化能を有する軟骨細胞、およびB)該生体に対して生体適合性を有する足場を含む。
1つの局面において、本発明は、生体内の骨形成を促進または誘発するための複合材料を製造するための方法を提供する。この方法は、A)肥大化能を有する軟骨細胞を提供する工程、およびB)該肥大化能を有する軟骨細胞を該生体に対して生体適合性を有する足場上で培養する工程を包含する。肥大化能を有する軟骨細胞は、生体に対して生体適合性を有する足場の表面または内部孔内で、好ましくは、37℃、5〜10%CO2存在下で培養され得る。
別の局面において、本発明は、生体内の骨形成を促進または誘発するための複合材料キットを提供する。このキットは、A)肥大化能を有する軟骨細胞と該生体に対して生体適合性を有する足場とを含む複合材料、およびB)送達手段を備える。本発明のキットにおいて使用される複合材料は、上述の(複合材料)に記載される任意の形態が使用され得る。
他の局面において、本発明は、生体内の骨形成を促進または誘発するためのインプラントおよび骨補填材料の製造における、複合材料の使用を提供する。ここで複合材料は、A)肥大化能を有する軟骨細胞、およびB)該生体に対して生体適合性を有する足場を含む。本発明の複合材料の使用に用いられる肥大化能を有する軟骨細胞および生体に対して生体適合性を有する足場は、上述の(複合材料)に記載される任意の形態が使用され得る。
別の局面において、本発明は、骨の欠損部位を修復するための方法を提供する。この方法は、肥大化能を有する軟骨細胞と該生体に対して生体適合性を有する足場とを含む複合材料を、該骨の欠損部位に移植する工程を包含する。骨の欠損部位は、固定のみでは修復できない大きさを有する大きさの欠損部位であってもよい。この方法において用いられる移植方法としては、手術時に目視下に骨の欠損部位に埋入する方法が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の処置方法において用いられる複合材料は、上述の(複合材料)に記載される任意の形態が使用され得る。例えば、本願発明の複合材料は、人工関節のような移植物、プレート、ケージ、釘、ピンなどの医療用デバイスとともに生体内に移植され得る。
別の局面において、本発明は、肥大化能を有する軟骨細胞を調製する方法を提供する。この方法は、胸骨体下部の剣状突起移行部から細胞を採取する工程を包含する。本発明において「胸骨体下部の剣状突起移行部」とは、胸骨体下部(骨部)から剣状突起(軟骨部、剣状軟骨ともいう)に移行する境界部分をいう(図1A)。従来、胸骨には成長軟骨細胞が存在すると考えられていたが、その採取は行われていなかった。本発明者は、「胸骨体下部の剣状突起移行部」に成長軟骨細胞(肥大化した軟骨細胞)が存在していることを確認し(図1B)、容易に採取できることを見出した。従って、本発明は成長軟骨細胞を調製する新しい方法を提供する。本発明者は、「胸骨体下部の剣状突起移行部」は、従来の成長軟骨細胞の供給源である肋骨・肋軟骨部と同等量もしくはそれ以上量の成長軟骨細胞が存在すること、および容易に採取できることを見出した。
(肋骨・肋軟骨部からの肥大化能を有する軟骨細胞の調製)
4週齢〜8週齢の雄性ラット(Wistar系)をクロロホルムを使用して屠殺した。ラットの胸部をバリカンで剃毛し、ヒビテン液(10倍希釈)に全身を浸し消毒した。胸部を切開し、無菌的に肋骨・肋軟骨部を採取した。この肋骨・肋軟骨部の境界部分より半透明の成長軟骨部を採取した。この成長軟骨部を細切し、0.25%トリプシン−EDTA/ダルベッコリン酸緩衝化生理食塩水(D−PBS)中で、37℃で1時間攪拌した。D−PBSの組成は、KCl 0.20g/L、NaH2PO4 0.20g/L、NaCl 8.00g/L、Na2HPO4・7H2O 2.16g/Lである。次いで、遠心分離(1000rpm(170×g)×5分間)により洗浄および回収し、その後0.2%コラゲナーゼ(Collagenase:インビトロジェン社製)/D−PBSとともに37℃で、2.5時間攪拌した。遠心分離(1000rpm(170×g)×5分間)により洗浄および回収した後、攪拌用フラスコ中で0.2%ディスパーゼ(Dispase:インビトロジェン社製)を含むHamF12増殖培地(10%のウシ胎児血清を補充し、100U/ml ペニシリンと、0.1mg/L ストレプトマイシンと、0.25μg/ml アンホテリシンBとを含むHamF12培地とともに、37℃にて、1晩攪拌した。翌日、得られた細胞懸濁液を濾過し、遠心分離(1000rpm(170×g)×5分間)により洗浄および回収した。細胞をトリパンブルーにより染色し、顕微鏡を用いて細胞数をカウントした。
実施例1によって得られた細胞は、分離の際に使用した酵素(トリプシン、コラゲナーゼ、ディスパーゼ)によって障害を受けているので、培養によって障害を回復させ、肥大化能を有する軟骨細胞を、軟骨細胞マーカーの発現、および顕微鏡下で形態学的な肥大化を確認することによって同定する。
上記の操作により得られた細胞の溶解物をドデシル硫酸ナトリウム(SDS)で処理する。SDS処理した溶液をSDSポリアクリルアミド電気泳動する。その後、転写用膜にブロッティング(ウェスタンブロティング)し、軟骨細胞マーカーに対する一次抗体を反応させて、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、グルコシダーゼなどの酵素またはイソチオシアン酸フルオレッセイン(FITC)、フィコエリトリン(PE)、テキサスレッド、7−アミノ−4−メチルクマリン−3−酢酸(AMCA)、ローダミンなどの蛍光を標識した二次抗体で検出する。
5×105個の細胞を含む、HamF12増殖培地を遠心することにより細胞のペレットを作製した。この細胞ペレットを一定期間培養し、10%中性ホルマリン緩衝液で固定し、パラフィン包埋した。薄切標本を作製し、ヘマトキシリン‐エオシン染色(HE染色)した。顕微鏡下に確認した培養前の細胞の大きさと培養後の細胞の大きさを比較した。有意な成長が確認されたときに、細胞を肥大化能を有すると判定した(図1C)。
本実施例で得られた肥大化能を有する軟骨細胞について、肥大化能を有する軟骨細胞のマーカーであるX型コラーゲン、アルカリホスファターゼ、II型コラーゲン、軟骨型プロテオグリカンのmRNA量について分析する。各mRNAは、下記のようにリアルタイムPCRにより検出する。
試料として、本実施例により得られた肥大化能を有する軟骨細胞を、HamF12増殖培地中のヒドロキシアパタイトに1×106細胞/mlで播種し、37℃、5% CO2インキュベーター中で1週間培養する。対象として軟骨細胞(1×106細胞/ml)を用いる。これらの試料から全RNAを抽出する。
肥大化能を有する軟骨細胞において、軟骨細胞マーカーであるII型コラーゲンおよび軟骨型プロテオグリカンが発現しており、肥大化軟骨マーカーであるX型コラーゲンおよびアルカリホスファターゼの発現は、対照とした軟骨細胞でのこれらの発現よりも有意に高いことが確認される。
肥大化能を有する軟骨細胞を希釈した細胞液に、肥大化能を有する軟骨細胞が存在するか否かを確認するために、以下の実験を行った。肥大化能を有する軟骨細胞(1×106細胞/ml)を、気孔率85%円盤状ヒドロキシアパタイト(直径5mm)7個/24ウェルプレート上に播種し(円盤状ヒドロキシアパタイト1個あたり、1.43×105細胞)、HamF12増殖培地中で37℃にて、5% CO2インキュベーター中で、3時間、1日間、3日間、または1週間培養した。次いで、この試料(細胞を播種したヒドロキシアパタイト)を、アルカリホスファターゼ染色した後、10%中性ホルマリン緩衝液で固定し、トルイジン青染色した。アルカリホスファターゼ染色は、試料を、60%アセトン/クエン酸バッファー中に30秒浸漬して固定し、水洗後、アルカリホスファターゼ染色液(2mlの0.25%ナフトールAS−MXリン酸アルカリ溶液(シグマアルドリッチ社)+48mlの0.025%ファーストバイオレットB塩溶液(シグマアルドリッチ社))とともに、室温、遮光下で30分間インキュベートすることにより行った。トルイジン青染色は、トルイジン青染色液(0.05%トルイジン青溶液、pH7.0、和光純薬工業)とともに室温、3〜10分間インキュベートすることにより行った。アルカリホスファターゼ染色では、すべての培養期間において、試料は、赤く斑点状に染まった(図2A〜Dを参照のこと)。トルイジン青では、すべての培養期間において、同一部分が青く斑点状に染まり、細胞が存在することが分かる(図2E〜Hを参照のこと)。従って、ヒドロキシアパタイト上に存在する細胞がアルカリホスファターゼ活性を有することが分かった。
本実施例によって得られた細胞は、軟骨細胞マーカーを発現しており、形態学的には肥大化していることを確認した。このことにより、本実施例1によって得られた細胞は、肥大化能を有する軟骨細胞であることが確認された。この細胞を以下の実験に用いた。
本実施例により得られた肥大化能を有する軟骨細胞に、HamF12増殖培地を加えて1×106細胞/mlに希釈した。この細胞液を、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイトのそれぞれに均一に播種し、37℃にて、5% CO2インキュベーター中で1週間培養した。
(肋骨・肋軟骨部由来の肥大化能を有する軟骨細胞ペレットの調製)
実施例1と同様の方法により、肋骨・肋軟骨部から肥大化能を有する軟骨細胞を採取した。これらの細胞(5×105個)に、HamF12増殖培地を加えて5×105個/0.5mlに希釈した。この細胞液を、遠心分離(1000rpm(170×g)×5分間)して肥大化能を有する軟骨細胞ペレットを調製した。
実施例1と同様の方法により得られた肥大化能を有する軟骨細胞を単独でラットの皮下に移植した。肥大化能を有する軟骨細胞を単独で移植した場合、骨形成は生じなかった。
実施例1と同じ方法により、足場であるヒドロキシアパタイトを単独でラットの皮下に移植した。ヒドロキシアパタイトを単独で移植した場合、骨形成は生じなかった(図4)を参照のこと。
肥大化能を有する軟骨細胞と生体適合性足場とを含む複合材料をラット皮下に移植した場合の骨形成は、ペレット状にした肥大化能を有する軟骨細胞単独を移植した場合よりも大きかった。一方、肥大化能を有する軟骨細胞またはヒドロキシアパタイトを単独で移植した場合、骨形成は生じなかった。この結果から、本発明の複合材料を使用した場合、従来の複合材料では治療できなかったほどの大きさの骨欠損を治療可能であると考えられる。
(胸骨からの肥大化能を有する軟骨細胞の調製)
4週齢〜8週齢の雄性ラット(Wistar系)をクロロホルムを使用して屠殺した。ラットの胸部をバリカンで剃毛し、ヒビテン液(10倍希釈)に全身を浸し消毒した。胸部を切開し、胸骨から胸骨体下部の剣状突起移行部および他の部位を無菌的に採取した。この剣状突起移行部より半透明の成長軟骨部を採取した。これらの組織を細切し、0.25%トリプシン−EDTA/D−PBS中で、37℃で1時間攪拌した。次いで、遠心分離(1000rpm(170×g)×5分間)により洗浄および回収し、その後0.2%コラゲナーゼ/D−PBSとともに37℃で、2.5時間攪拌した。遠心分離(1000rpm(170×g)×5分間)により洗浄および回収した後、攪拌用フラスコ中で0.2%ディスパーゼ/HamF12増殖培地とともに、37℃にて、1晩攪拌した。0.2%ディスパーゼでの1晩処理を省く場合もある。翌日、この細胞懸濁液を濾過し、遠心分離(1000rpm(170×g)×5分間)により洗浄および回収した。細胞を、トリパンブルーにより染色し、顕微鏡を用いて細胞数をカウントした。
実施例1と同様の方法を使用して、採取した細胞が肥大化能を有する軟骨細胞であることを確認した(図5A)。胸骨の成長軟骨部以外の部位から採取した細胞は、肥大化能を有さなかった(図5B)。
本実施例により得られた肥大化能を有する軟骨細胞を用いて、実施例1に記載の方法により、複合材料を調製し、ラットの皮下に移植する。移植の4週間後、ラットを屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成が観察される。
(胸骨由来の肥大化能を有する軟骨細胞ペレットの調製)
実施例2と同様の方法により、胸骨から肥大化能を有する軟骨細胞を採取する。これらの細胞(5×105個)に、HamF12増殖培地を加えて5×105個/0.5mlに希釈する。この細胞液を、遠心分離(1000rpm(170×g)×5分間)して肥大化能を有する軟骨細胞ペレットを調製する。
実施例2と同様の方法により得られた肥大化能を有する軟骨細胞を、単独でラットの皮下に移植する。肥大化能を有する軟骨細胞を単独で移植した場合、骨形成は生じない。
肥大化能を有する軟骨細胞と生体適合性足場とを含む複合材料をラット皮下に移植した場合の骨形成は、ペレット状にした肥大化能を有する軟骨細胞単独を移植した場合よりも大きい。一方、肥大化能を有する軟骨細胞またはヒドロキシアパタイトを単独で移植した場合、骨形成は生じない(比較例1Cを参照のこと)。この結果から、本発明の複合材料を使用した場合、従来の複合材料では治療できなかったほどの大きさの骨欠損を治療可能であると考えられる。
(耳介軟骨部からの肥大化能を有さない軟骨細胞の調製)
4週齢〜8週齢の雄性ラット(Wistar系)をクロロホルムを使用して屠殺する。ラットをヒビテン液(10倍希釈)に全身を浸し消毒する。耳介軟骨周囲を切開し、無菌的に皮膚を除去して耳介軟骨部を採取する。この耳介軟骨部を細切し、0.25%トリプシン−EDTA/D−PBS中で、37℃で1時間攪拌する。次いで、遠心分離(1000rpm(170×g)×5分間)により洗浄および回収し、その後0.2%コラゲナーゼ/D−PBSとともに37℃で、2.5時間攪拌する。遠心分離(1000rpm(170×g)×5分間)により洗浄および回収した後、攪拌用フラスコ中で0.2%ディスパーゼ/HamF12増殖培地とともに、37℃にて、1晩攪拌する。0.2%ディスパーゼでの1晩処理を省く場合もある。翌日、この細胞懸濁液を濾過し、遠心分離(1000rpm(170×g)×5分間)により洗浄および回収する。細胞を、トリパンブルーにより染色し、顕微鏡を用いて細胞数をカウントする。
耳介軟骨部由来の肥大化能を有さない軟骨細胞を希釈した細胞液に、肥大化能を有する軟骨細胞が存在するか否かを、実施例1と同様の手順を用いて確認する。アルカリホスファターゼ染色では、試料は染まらない。トルイジン青染色では、その試料は青く斑点状に染まり、細胞が存在することが確認される。ヒドロキシアパタイト上に存在する細胞にはアルカリホスファターゼ活性がないことが確認される。このことにより、本比較例で使用する細胞液には、肥大化能を有さない軟骨細胞が存在することが確認される。
本比較例により得られた肥大化能を有さない軟骨細胞を用いて、実施例1と同様の方法を使用することにより、複合材料を調製し、ラットの皮下に移植する。移植の4週間後、ラットを屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は生じない。
(関節軟骨からの肥大化能を有さない軟骨細胞の調製)
4週齢〜8週齢の雄性ラット(Wistar系)をクロロホルムを使用して屠殺した。ラットの膝関節周囲をバリカンで剃毛し、ヒビテン液(10倍希釈)に全身を浸し消毒した。膝関節部を切開し、無菌的に関節軟骨を採取した。この関節軟骨を細切し、0.25%トリプシン−EDTA/D−PBS中で、37℃で1時間攪拌した。次いで、遠心分離(1000rpm(170×g)×5分間)により洗浄および回収し、その後0.2%コラゲナーゼ/D−PBSとともに37℃で、2.5時間攪拌した。遠心分離(1000rpm(170×g)×5分間)により洗浄および回収した後、攪拌用フラスコ中で0.2%ディスパーゼ/HamF12増殖培地とともに、37℃にて、1晩攪拌した。0.2%ディスパーゼでの1晩処理を省く場合もある。翌日、この細胞懸濁液を濾過し、遠心分離(1000rpm(170×g)×5分間)により洗浄および回収した。細胞を、トリパンブルーにより染色し、顕微鏡を用いて細胞数をカウントした。
関節軟骨部由来の肥大化能を有さない軟骨細胞を希釈した細胞液に、肥大化能を有する軟骨細胞が存在するか否かを、実施例1と同様の手順を用いて確認した。肥大化能を有さない軟骨細胞(1×106細胞/ml)を、気孔率85%円盤状ヒドロキシアパタイト(直径5mm)7個/24ウェルプレート上に播種し(円盤状ヒドロキシアパタイト1個あたり、1.43×105細胞)、HamF12増殖培地中で37℃にて、5% CO2インキュベーター中で1週間培養した。アルカリホスファターゼ染色では、試料は染まらなかった。トルイジン青染色では、その試料は青く斑点状に染まり、細胞が存在することが確認された(図6Aを参照のこと)。ヒドロキシアパタイト上に存在する細胞にはアルカリホスファターゼ活性がないことが確認された(図6Bを参照のこと)。このことにより、本比較例で使用する細胞液には、肥大化能を有さない軟骨細胞が存在することが確認された。
本比較例により得られた肥大化能を有さない軟骨細胞を用いて、実施例1と同様の方法を使用することにより、複合材料を調製し、ラットの皮下に移植する。移植の4週間後、ラットを屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は生じない。
(肋軟骨からの肥大化能を有さない静止軟骨細胞の調製)
4週齢〜8週齢の雄性ラット(Wistar系)をクロロホルムを使用して屠殺した。ラットの胸部をバリカンで剃毛し、ヒビテン液(10倍希釈)に全身を浸し消毒した。胸部を切開し、無菌的に肋軟骨部を採取した。この肋軟骨部分より不透明の静止軟骨部を採取した。この静止軟骨部を細切し、0.25%トリプシン−EDTA/D−PBS中で、37℃で1時間攪拌した。次いで、遠心分離(1000rpm(170×g)で3分間)により洗浄および回収し、その後0.2%コラゲナーゼ(Collagenase:インビトロジェン社製)/D−PBSとともに37℃で、2.5時間攪拌した。遠心分離(1000rpm(170×g)で3分間)により洗浄および回収した後、攪拌用フラスコ中で0.2%ディスパーゼ(Dispase:インビトロジェン社製)/HamF12増殖培地とともに、37℃にて、1晩攪拌した。0.2%ディスパーゼでの1晩処理を除く場合もある。翌日、得られた細胞を濾過し、遠心分離(1000rpm(170×g)で3分間)により洗浄および回収した。細胞をトリパンブルーにより染色し、顕微鏡を用いて細胞数をカウントした。
肋軟骨由来の肥大化能を有さない静止軟骨細胞を希釈した細胞液に、肥大化能を有する軟骨細胞が存在するか否かを、実施例1と同様の手順を用いて確認した。静止軟骨細胞(1×106細胞/ml)を、気孔率85%円盤状ヒドロキシアパタイト(直径5mm)7個/24ウェルプレート上に播種し(円盤状ヒドロキシアパタイト1個あたり、1.43×105細胞)、HamF12増殖培地中で37℃にて、5% CO2インキュベーター中で、3時間、1日間、3日間、または1週間培養した。アルカリホスファターゼ染色では、いずれの試料も染まらなかった。トルイジン青染色では、それらの試料は青く斑点状に染まり、細胞が存在することが確認された(図7A〜7Dを参照のこと)。ヒドロキシアパタイト上に存在する細胞にはアルカリホスファターゼ活性がないことが確認された(図7E〜7Hを参照のこと)。このことにより、本比較例で使用する細胞液には、肥大化能を有さない軟骨細胞が存在することが確認された。
本比較例により得られた肥大化能を有さない静止軟骨細胞を用いて、実施例1と同様の方法を使用することにより、複合材料を調製し、ラットの皮下に移植する。移植の4週間後、ラットを屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は生じない。
(骨芽細胞の調製)
雄性ラット(Wistar系)新生仔をクロロホルムを使用して屠殺する。ヒビテン液(10倍希釈)に全身を浸し消毒する。頭蓋を切開し、頭蓋骨を採取する。この頭蓋骨を細切し、0.2%コラゲナーゼ/D−PBSとともに37℃で、1.5時間攪拌する。この細胞懸濁液を濾過し、遠心分離(1000rpm(170×g)×5分間)により洗浄および回収して細胞を単離する。細胞を、トリパンブルーにより染色し、顕微鏡を用いて細胞数をカウントする。
マーカーとして骨芽細胞に対するマーカーを使用すること、および培地としてMEM増殖培地を使用すること以外、実施例1と同様の方法を使用して、骨芽細胞であることを確認する。
本比較例により得られた骨芽細胞を用いて、実施例1と同様の方法を使用することにより、複合材料を調製し、ラットの皮下に移植する。移植の4週間後、ラットを屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。骨芽細胞と、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場とを用いる複合材料において骨形成がわずかに観察される。その骨形成を、肋骨・肋軟骨部および胸骨由来の肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を移植した場合(実施例1および2を参照のこと)と比較することにより、肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料が、骨芽細胞の場合より優れた骨形成能力を有することが示される。
(間葉系幹細胞の調製)
検体として4〜8週齢ラットを用いる。ラットを屠殺し、大腿骨を無菌的に採取し、両断を切断して、MEM増殖培地で骨髄内を洗浄および回収する。洗い出された骨髄細胞を75cm2の培養フラスコ(T−75)に播種する。5% CO2、37℃で1週間〜10日間培養した後、培養器に接着した細胞を骨髄由来の間葉系幹細胞として以下の実験に用いる。
本比較例により得られた間葉系幹細胞とMEM増殖培地を用いること以外、実施例1と同様の方法を使用することにより、複合材料を調製する。さらに、この複合材料をMEM分化培地(基礎培地を含み、かつグルココルチコイド、β−グリセロホスフェートおよびアスコルビン酸からなる群より選択される従来型骨芽細胞分化誘導成分の少なくとも1つを含んでいる培地)中で5% CO2、37℃で2週間培養し、生体適合性を有する足場に存在する間葉系幹細胞を骨芽細胞に分化誘導させる。分化誘導された骨芽細胞とヒドロキシアパタイトを用いる複合材料を、ラットの皮下に移植する。この2週間の間葉系幹細胞の骨芽細胞への分化誘導操作を省き、生体適合性を有する足場に間葉系幹細胞が存在する複合材料も移植に用いる。移植の4週間後、ラットを屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。間葉系幹細胞と生体適合性を有する足場を用いる複合材料を皮下に移植した場合、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は観察されない。間葉系幹細胞から誘導された骨芽細胞と生体適合性を有する足場を用いる複合材料を皮下に移植した場合、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成がわずかに観察される。その骨形成を、肥大化能を有する軟骨細胞(肋骨・肋軟骨部由来および胸骨由来)および生体適合性足場を用いる複合材料の各々を移植した場合(実施例1および2を参照のこと)と比較することにより、肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料が、間葉系幹細胞または間葉系幹細胞から分化誘導させた骨芽細胞の場合より優れた骨形成能力を有することが示される。
肥大化能を有さない軟骨細胞(耳介軟骨部由来、関節軟骨部由来および肋軟骨部由来)と生体適合性足場を含む複合材料、ならびに間葉系幹細胞と生体適合性足場を含む複合材料の各々をラット皮下に移植した場合、骨形成が生じないことが確認される。一方、骨芽細胞または間葉系幹細胞から分化誘導させた骨芽細胞と、生体適合性足場とを含む複合材料をラット皮下に移植した場合、骨形成はわずかに観察される。その骨形成を、肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を移植した場合と比較することにより、肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料が、骨芽細胞または間葉系幹細胞から分化誘導させた骨芽細胞の場合より優れた骨形成能力を有することが示される。
(肋骨・肋軟骨部からの肥大化能を有する軟骨細胞の調製および確認)
実施例1と同じ方法を用いて肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を調製した。
Wistar系雄性ラットを麻酔し、無菌的に大腿骨または脛骨の皮膚を切開し、軟部組織を一方にそらせて、大腿骨または脛骨の骨欠損作製部位を露出させた。あるいは、頭蓋骨の皮膚を切開し、頭蓋骨の骨欠損作製部位を露出させた。歯科用穿孔器にトレフィンバールまたはディスクを装着し、穿孔骨欠損または離断骨欠損を作製した。この作製した骨の欠損部位に上記で調製した複合材料を移植した。移植の4、12週間後、ラットを屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋した。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認した。ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成が観察された。
(肋骨・肋軟骨部由来の肥大化能を有する軟骨細胞ペレットの調製)
比較例1Aと同様の方法により、肥大化能を有する軟骨細胞ペレットを調製し、ラットの骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後に移植部位の状態を確認する。肋骨・肋軟骨部由来の肥大化能を有する軟骨細胞ペレットを骨の欠損部位に移植した場合には、わずかに骨形成が観察されるが、その骨形成の範囲は、肋骨・肋軟骨部由来の肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を骨の欠損部位に移植した場合(実施例3を参照のこと)よりも、はるかに小さい。
実施例1と同様の方法により得られた肥大化能を有する軟骨細胞を単独でラットの骨の欠損部位に移植する。肥大化能を有する軟骨細胞を単独で骨の欠損部位に移植した場合、骨形成は生じない。
実施例3と同様の方法と同じ方法を用いて、足場であるヒドロキシアパタイトを単独でラットの骨の欠損部位に移植した。ヒドロキシアパタイトを単独で移植した場合、骨形成は移植片周辺部にわずかに生じた。
実施例2と同様の方法により得られた胸骨由来の肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を、ラットの骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成が観察される。
比較例2Aと同様の方法により、肥大化能を有する軟骨細胞ペレットを調製し、ラットの骨の欠損部位に移植する。移植4、12週間後に移植部位の状態を確認する。胸骨由来の肥大化能を有する軟骨細胞ペレットを骨の欠損部位に移植した場合には、わずかに骨形成が観察されるが、その骨形成の範囲は、胸骨由来の肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を骨の欠損部位に移植した場合(実施例4を参照のこと)よりも、はるかに小さい。
実施例2により得られた肥大化能を有する軟骨細胞を、単独でラットの骨の欠損部位に移植する。肥大化能を有する軟骨細胞を単独で移植した場合、骨形成は生じない。
比較例3Aにより得られた耳介軟骨部由来の肥大化能を有さない軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を、ラットの骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチンおよびコラーゲン各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は生じなく、ヒドロキシアパタイトの生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は移植片周辺部にわずかに生じるのみである。
比較例3Bにより得られた関節軟骨由来の肥大化能を有さない軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を、ラットの骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチンおよびコラーゲン各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は生じなく、ヒドロキシアパタイトの生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は移植片周辺部にわずかに生じるのみである。
比較例3Cにより得られた肋軟骨由来の静止軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を、ラットの骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチンおよびコラーゲン各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は生じなく、ヒドロキシアパタイトの生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は移植片周辺部にわずかに生じた。
比較例4により得られた骨芽細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を、ラットの骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成がわずかに観察される。その骨形成を、肋骨・肋軟骨部および胸骨由来の肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を移植した場合(実施例3および4を参照のこと)と比較することにより、肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料が、骨芽細胞の場合より優れた骨形成能力を有することが示される。
比較例5により得られた間葉系幹細胞と生体適合性足場とを用いる複合材料、または間葉系幹細胞から分化誘導させた骨芽細胞と生体適合性足場とを用いる複合材料を、各々ラットの骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、間葉系幹細胞と生体適合性足場とを用いる複合材料を移植した場合、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成がわずかに観察される。間葉系幹細胞から分化誘導させた骨芽細胞と生体適合性足場とを移植した場合、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成がわずかに観察される。その骨形成を、肋骨・肋軟骨部および胸骨由来の肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を移植した場合(実施例3および4を参照のこと)と比較することにより、肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料が、間葉系幹細胞または間葉系幹細胞から分化誘導させた骨芽細胞の場合より優れた骨形成能力を有することが示される。
肥大化能を有する軟骨細胞と生体適合性足場とを含む複合材料をラット骨の欠損部位に移植した場合の骨形成は、ペレット状にした肥大化能を有する軟骨細胞単独を移植した場合よりも大きい。一方、肥大化能を有する軟骨細胞を単独で移植した場合、骨形成は生じない。ヒドロキシアパタイトを単独で移植した場合、骨形成は移植片周辺部にわずかに生じるのみである。これらの結果は、皮下試験の結果(実施例1〜2および比較例1A〜2B)における複合材料と単独材料とを対比したときの傾向とほぼ同様である。さらに、耳介軟骨部、関節軟骨部または静止軟骨部由来の肥大化能を有さない軟骨細胞と、生体適合性足場とを用いる複合材料を骨の欠損部位に移植する場合、ならびに骨芽細胞、間葉系幹細胞から分化誘導させた骨芽細胞または間葉系幹細胞と生体適合性足場とを用いる複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、いずれの場合にも骨の欠損部位に骨形成がわずかに観察されることが確認される。
(骨の欠損部位の作製ならびに骨形成率および骨形成量の測定)
骨形成の観察された実施例1の複合材料を骨の欠損部位に移植した場合について、骨形成率および骨形成量を、マイクロCT(株式会社東陽テクニカ、スカイスキャン1172)を用いて測定した。生体適合性足場としてヒドロキシアパタイトを用いた。実施例1と同様の方法により得られた肥大化能を有する軟骨細胞とヒドロキシアパタイトの複合材料(直径4mm×厚さ1mmの円盤状)を、骨の欠損部位(直径4mm円孔の打抜き)に移植した。骨の欠損部位は、実施例3と同様の方法により作製した。移植の4、12週間後に移植部位を摘出し、μCTデータを測定した(65kV−154μA、80kV−125μA、または100kV−100μA、AlまたはTiフィルター、回転角度0.4度)。
表2に示すように、肥大化能を有する軟骨細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4週間後に5.78mm3の骨が新生された。新しく形成された骨の全体に占める割合は45.90%であった。
(骨の欠損部位の作製ならびに骨形成率および骨形成量の測定)
生体適合性足場としてヒドロキシアパタイトを用いた。比較例3Cと同様の方法により得られた肥大化能を有さない軟骨細胞とヒドロキシアパタイトの複合材料(直径4mm×厚さ1mmの円盤状)を、骨の欠損部位(直径4mm円孔の打抜き)に移植した。骨の欠損部位は、実施例3と同様の方法により作製した。
表2に示すように、肥大化能を有さない軟骨細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4週間後に2.74mm3の骨が新生された。新しく形成された骨の全体に占める割合は24.16%であった。骨形成率および骨形成量は、実施例5に記載される肥大化能を有する軟骨細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料と比べて低かった。
(骨の欠損部位の作製ならびに骨形成率および骨形成量の測定)
生体適合性材料としてヒドロキシアパタイトを用いた。ヒドロキシアパタイト(直径4mm×厚さ1mmの円盤状)を、骨の欠損部位(直径4mm円孔の打抜き)に移植した。この骨の欠損部位は、実施例3と同様の方法により作製した。移植の4週間後に移植部位を摘出し、μCTデータを測定した(65kV−154μA、80kV−125μA、または100kV−100μA、AlまたはTiフィルター、回転角度0.4度)。
表2に示すように、ヒドロキシアパタイト単独を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4週間後に2.72mm3の骨が新生された。新しく形成された骨の全体に占める割合は29.48%であった。骨形成率および骨形成量は、実施例5に記載される肥大化能を有する軟骨細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料と比べて低かった。
骨の欠損部位に、肥大化能を有する軟骨細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を移植した場合、肥大化能を有さない軟骨細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を移植したものと比べて、骨形成率は高く、骨形成量は多かった(図9、図10および表2を参照のこと。)。骨の欠損部位に、肥大化能を有する軟骨細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を移植した場合、ヒドロキシアパタイト単独を移植したものと比べて、骨形成率は高く、骨形成量は多かった(図9、図10および表2を参照のこと。)。骨の欠損部位に、肥大化能を有さない軟骨細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を移植した場合と、ヒドロキシアパタイト単独を移植した場合とは、骨形成率および骨形成量に差異はなかった(図9、図10および表2を参照のこと。)。
GC:肥大化能を有する軟骨細胞(肋骨・肋軟骨部から採取した成長軟骨細胞)およびヒドロキシアパタイトと用いる複合材料を、ラット頭蓋骨の欠損部位に移植した場合の、4週後の骨形成量(体積)と骨形成率(比率)。
RC:肥大化能を有さない軟骨細胞(肋軟骨部から採取した静止軟骨細胞)およびヒドロキシアパタイトと用いる複合材料を、ラット頭蓋骨の欠損部位に移植した場合の、4週後の骨形成量(体積)と骨形成率(比率)。
(骨の欠損部位の作製ならびに骨形成率および骨形成量の測定)
生体適合性足場としてヒドロキシアパタイトを用いる。比較例4と同様の方法により得られた骨芽細胞とヒドロキシアパタイトの複合材料(直径4mm×厚さ1mmの円盤状)を、骨の欠損部位(直径4mm円孔の打抜き)に移植する。骨の欠損部位は、実施例3と同様の方法により作製する。移植の4、12週間後に移植部位を摘出し、μCTデータを測定する(65kV−154μA、80kV−125μA、または100kV−100μA、AlまたはTiフィルター、回転角度0.4度)。
骨芽細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4、12週間後に骨はわずかに新生される。新しく形成された骨の全体に占める割合は少ないことが確認される。骨形成率および骨形成量は、実施例5に記載される肥大化能を有する軟骨細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料と比べて低いことが確認される。
(骨の欠損部位の作製ならびに骨形成率および骨形成量の測定)
生体適合性足場としてヒドロキシアパタイトを用いる。比較例5と同様の方法により得られた間葉系幹細胞もしくは間葉系幹細胞由来の骨芽細胞とヒドロキシアパタイトの複合材料(直径4mm×厚さ1mmの円盤状)を、骨の欠損部位(直径4mm円孔の打抜き)に移植する。骨の欠損部位は、実施例3と同様の方法により作製する。移植の4、12週間後に移植部位を摘出し、μCTデータを測定する(65kV−154μA、80kV−125μA、または100kV−100μA、AlまたはTiフィルター、回転角度0.4度)。
間葉系幹細胞もしくは間葉系幹細胞由来の骨芽細胞とヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4、12週間後に骨はわずかに新生される。新しく形成された骨の全体に占める割合は少ないことが確認される。骨形成率および骨形成量は、実施例5に記載される肥大化能を有する軟骨細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料と比べて低いことが確認される。
(肋骨・肋軟骨部からの肥大化能を有する軟骨細胞の調製および確認)
実施例1と同じ方法を用いて肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を調製した。
実施例1により得られた肥大化能を有する軟骨細胞に、MEM増殖培地を加えて1×106細胞/mlに希釈した。この細胞懸濁液を、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイトのそれぞれに均一に播種し、37℃にて、5% CO2インキュベーター中で1週間培養した。
(ヒト由来の肥大化能を有する軟骨細胞の調製)
多肢症、腫瘍、提供軟骨組織などのヒト組織由来の肥大化能を有する軟骨細胞を、ヒト組織資源活用機関(財団法人ヒューマンサイエンス振興財団ヒューマンサイエンス研究資源バンク(HSRRB)、独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター、独立行政法人医薬基盤研究所JCRB細胞バンク、東北大学加齢医学研究所などの日本の機関、およびInternational Institute for the Advancement of Medicine(IIAM)、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)などの海外の機関、大日本住友製薬株式会社、三光純薬株式会社、東洋紡績株式会社、Cambrex社、Osiris社などの細胞提供業者)より入手する。入手した細胞をHamF12増殖培地に播種する。
実施例1と同様の方法を使用して、調製した細胞が肥大化能を有する軟骨細胞であることを確認する。
本実施例により得られた肥大化能を有する軟骨細胞を用いて、実施例1に記載の方法により、複合材料を調製し、免疫不全動物(ヌードマウスおよびヌードラットなど)の皮下に移植する。移植の4週間後、該動物を屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成が観察される。
骨の欠損部位を、実施例3と同様の方法により作製する。本実施例より得られた肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を、骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成が観察される。
移植部位における骨形成率および骨形成量を、実施例5と同じ方法によって測定する。肥大化能を有する軟骨細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4、12週間後に骨の新生が確認される。
(ヒト由来の肥大化能を有さない軟骨細胞の調製および確認)
多肢症、腫瘍、提供軟骨組織などのヒト組織由来の肥大化能を有さない軟骨細胞を、ヒト組織資源活用機関(財団法人ヒューマンサイエンス振興財団ヒューマンサイエンス研究資源バンク(HSRRB)、独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター、独立行政法人医薬基盤研究所JCRB細胞バンク、東北大学加齢医学研究所などの日本の機関、およびInternational Institute for the Advancement of Medicine(IIAM)、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)などの海外の機関、大日本住友製薬株式会社、三光純薬株式会社、東洋紡績株式会社、Cambrex社、Osiris社などの細胞提供業者)より入手する。入手した細胞をHamF12増殖培地に播種する。実施例1と同様の方法を使用して、調製した細胞が肥大化能を有さない軟骨細胞であることを確認する。
本比較例により得られた肥大化能を有さない軟骨細胞を用いて、実施例1と同様の方法を使用することにより、複合材料を調製し、免疫不全動物(ヌードマウスおよびヌードラットなど)の皮下に移植する。移植の4週間後、該動物を屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は生じない。
骨の欠損部位を、実施例3と同様の方法により作製する。本比較例より得られた肥大化能を有さない軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を、骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチンおよびコラーゲン各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は生じなく、ヒドロキシアパタイトの生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は移植片周辺部にわずかに生じる。
移植部位における骨形成率および骨形成量を、実施例5と同じ方法によって測定する。肥大化能を有さない軟骨細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4、12週間後に骨の新生がわずかに確認される。
(ヒト由来の骨芽細胞の調製および確認)
ヒト組織資源活用機関(財団法人ヒューマンサイエンス振興財団ヒューマンサイエンス研究資源バンク(HSRRB)、独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター、独立行政法人医薬基盤研究所JCRB細胞バンク、東北大学加齢医学研究所などの日本の機関、およびInternational Institute for the Advancement of Medicine(IIAM)、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)などの海外の機関、大日本住友製薬株式会社、三光純薬株式会社、東洋紡績株式会社、Cambrex社、Osiris社などの細胞提供業者)よりヒト骨芽細胞を入手する。入手した細胞をMEM増殖培地に播種する。比較例4と同様の方法を使用して、調製した細胞が骨芽細胞であることを確認する。
本比較例により得られた骨芽細胞を用いて、実施例1と同様の方法を使用することにより、複合材料を調製し、免疫不全動物(ヌードマウスおよびヌードラットなど)の皮下に移植する。移植の4週間後、該動物を屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成はわずかに生じる。
骨の欠損部位を、実施例3と同様の方法により作製する。本比較例より得られた骨芽細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を、骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成はわずかに生じる。
移植部位における骨形成率および骨形成量を、実施例5と同じ方法によって測定する。骨芽細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4、12週間後に骨の新生がわずかに確認される。
(ヒト由来の間葉系幹細胞の調製および確認)
ヒト組織資源活用機関(財団法人ヒューマンサイエンス振興財団ヒューマンサイエンス研究資源バンク(HSRRB)、独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター、独立行政法人医薬基盤研究所JCRB細胞バンク、東北大学加齢医学研究所などの日本の機関、およびInternational Institute for the Advancement of Medicine(IIAM)、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)などの海外の機関、大日本住友製薬株式会社、三光純薬株式会社、東洋紡績株式会社、Cambrex社、Osiris社などの細胞提供業者)よりヒト由来の間葉系幹細胞を入手する。入手した細胞をHamF12増殖培地に播種する。
本比較例により得られた間葉系幹細胞とMEM増殖培地を用いること以外、実施例1と同様の方法を使用することにより、複合材料を調製する。さらに、この複合材料をMEM分化培地中で5% CO2、37℃で2週間培養し、生体適合性を有する足場に存在する間葉系幹細胞を骨芽細胞に分化誘導させる。分化誘導された骨芽細胞とヒドロキシアパタイトの複合材料を、免疫不全動物(ヌードマウスおよびヌードラットなど)の皮下に移植する。この2週間の間葉系幹細胞の骨芽細胞への分化誘導操作を省き、生体適合性を有する足場に間葉系幹細胞が存在する複合材料も移植に用いる。移植の4週間後、該動物を屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。間葉系幹細胞と生体適合性を有する足場を用いる複合材料を皮下に移植した場合、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は観察されない。間葉系幹細胞から誘導された骨芽細胞と生体適合性を有する足場を用いる複合材料を皮下に移植した場合、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成がわずかに観察される。
骨の欠損部位を、実施例3と同様の方法により作製する。本比較例より得られた間葉系幹細胞または間葉系幹細胞由来の骨芽細胞と生体適合性足場を用いる複合材料を、骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料においてわずかに骨形成が観察される。
移植部位における骨形成率および骨形成量を、実施例5と同じ方法によって測定する。間葉系幹細胞または間葉系幹細胞由来の骨芽細胞とヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4、12週間後に骨の新生がわずかに確認される。
(肋骨・肋軟骨部からの肥大化能を有する軟骨細胞の調製および確認)
検体としてマウスを用いる。実施例1と同様の方法により、マウスの肋骨・肋軟骨部から肥大化能を有する軟骨細胞を調製し、この調製した細胞が肥大化能を有する軟骨細胞であることを確認する。
本実施例により得られた肥大化能を有する軟骨細胞を用いて、実施例1に記載の方法により、複合材料を調製し、マウスの皮下に移植する。移植の4週間後、マウスを屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成が観察される。
骨の欠損部位を、実施例3と同様の方法により作製する。本実施例より得られた肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を、骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成が観察される。
移植部位における骨形成率および骨形成量を、実施例5と同じ方法によって測定する。肥大化能を有する軟骨細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4、12週間後に骨の新生が確認される。
(マウス肋軟骨からの静止軟骨細胞の調製および確認)
検体としてマウスを用いる。比較例3Cと同様の方法により静止軟骨細胞を調製し、この調製した細胞が肥大化能を有さない静止軟骨細胞であることを確認する。
本比較例により得られた肥大化能を有さない静止軟骨細胞を用いて、実施例1と同様の方法を使用することにより、複合材料を調製し、マウスの皮下に移植する。移植の4週間後、マウスを屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は生じない。
骨の欠損部位を、実施例3と同様の方法により作製する。本比較例より得られた肥大化能を有さない軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を、骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチンおよびコラーゲン各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は生じなく、ヒドロキシアパタイトの生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は移植片周辺部にわずかに生じる。
移植部位における骨形成率および骨形成量を、実施例5と同じ方法によって測定する。肥大化能を有さない軟骨細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4、12週間後に骨の新生がわずかに確認される。
(マウス由来の骨芽細胞の調製および確認)
検体としてマウスを用いる。比較例4と同様の方法を使用して、マウスから骨芽細胞を調製し、この調製した細胞が骨芽細胞であることを確認する。
本比較例により得られた骨芽細胞を用いて、実施例1と同様の方法を使用することにより、複合材料を調製し、マウスの皮下に移植する。移植の4週間後、マウスを屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成はわずかに生じる。
骨の欠損部位を、実施例3と同様の方法により作製する。本比較例より得られた骨芽細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を、骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料においてわずかに骨形成が観察される。
移植部位における骨形成率および骨形成量を、実施例5と同じ方法によって測定する。骨芽細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4、12週間後に骨の新生がわずかに確認される。
(マウス由来の間葉系幹細胞の調製および確認)
検体としてマウスを用いる。比較例5と同様の方法を使用して間葉系幹細胞を調製し、この調製した細胞が間葉系幹細胞であることを確認する。
本比較例により得られた間葉系幹細胞とMEM増殖培地を用いること以外、実施例1と同様の方法を使用することにより、複合材料を調製する。さらに、この複合材料をMEM分化培地中で5% CO2、37℃で2週間培養し、生体適合性を有する足場に存在する間葉系幹細胞を骨芽細胞に分化誘導させる。分化誘導された骨芽細胞とヒドロキシアパタイトの複合材料を、マウスの皮下に移植する。この2週間の間葉系幹細胞の骨芽細胞への分化誘導操作を省き、生体適合性を有する足場に間葉系幹細胞が存在する複合材料も移植に用いる。移植の4週間後、マウスを屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。間葉系幹細胞と生体適合性を有する足場を用いる複合材料を皮下に移植した場合、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は観察されない。間葉系幹細胞から誘導された骨芽細胞と生体適合性を有する足場を用いる複合材料を皮下に移植した場合、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成がわずかに観察される。
骨の欠損部位を、実施例3と同様の方法により作製する。本比較例より得られた間葉系幹細胞または間葉系幹細胞由来の骨芽細胞と生体適合性足場を用いる複合材料を、骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料においてわずかに骨形成が観察される。
移植部位における骨形成率および骨形成量を、実施例5と同じ方法によって測定する。間葉系幹細胞または間葉系幹細胞由来の骨芽細胞とヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4、12週間後に骨の新生がわずかに確認される。
(肋骨・肋軟骨部からの肥大化能を有する軟骨細胞の調製)
検体としてウサギを用いる。実施例1と同様の方法により、ウサギの肋骨・肋軟骨部から肥大化能を有する軟骨細胞を調製する。
実施例1と同様の方法を使用して、調製した細胞が肥大化能を有する軟骨細胞であることを確認する。
本実施例により得られた肥大化能を有する軟骨細胞を用いて、実施例1に記載の方法により、複合材料を調製し、ウサギの皮下に移植する。移植の4週間後、ウサギを屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成が観察される。
骨の欠損部位を、実施例3と同様の方法により作製する。本実施例より得られた肥大化能を有する軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を、骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成が観察される。
移植部位における骨形成率および骨形成量を、実施例5と同じ方法によって測定する。肥大化能を有する軟骨細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4、12週間後に骨の新生が確認される。
(ウサギ肋軟骨からの肥大化能を有さない静止軟骨細胞の調製および確認)
検体としてウサギを用いる。比較例3Cと同様の方法により静止軟骨細胞を調製し、この調製した細胞が肥大化能を有さない静止軟骨細胞であることを確認する。
本比較例により得られた肥大化能を有さない静止軟骨細胞を用いて、実施例1と同様の方法を使用することにより、複合材料を調製し、ウサギの皮下に移植する。移植の4週間後、ウサギを屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は生じない。
骨の欠損部位を、実施例3と同様の方法により作製する。本比較例より得られた肥大化能を有さない静止軟骨細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を、骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチンおよびコラーゲン各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は生じなく、ヒドロキシアパタイトの生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は移植片周辺部にわずかに生じる。
移植部位における骨形成率および骨形成量を、実施例5と同じ方法によって測定する。肥大化能を有さない軟骨細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4、12週間後に骨の新生がわずかに確認される。
(ウサギ由来の骨芽細胞の調製および確認)
検体としてウサギを用いる。比較例4と同様の方法を使用して、ウサギから骨芽細胞を調製し、この調製した細胞が骨芽細胞であることを確認する。
本比較例により得られた骨芽細胞を用いて、実施例1と同様の方法を使用することにより、複合材料を調製し、ウサギの皮下に移植する。移植の4週間後、ウサギを屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成はわずかに生じる。
骨の欠損部位を、実施例3と同様の方法により作製する。本比較例より得られた骨芽細胞および生体適合性足場を用いる複合材料を、骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料においてわずかに骨形成が観察される。
移植部位における骨形成率および骨形成量を、実施例5と同じ方法によって測定する。骨芽細胞およびヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4、12週間後に骨の新生がわずかに確認される。
(ウサギ由来の間葉系幹細胞の調製および確認)
検体としてウサギを用いる。比較例5と同様の方法を使用して間葉系幹細胞を調製し、この調製した細胞が間葉系幹細胞であることを確認する。
本比較例により得られた間葉系幹細胞とMEM増殖培地を用いること以外、実施例1と同様の方法を使用することにより、複合材料を調製する。さらに、この複合材料をMEM分化培地中で5% CO2、37℃で2週間培養し、生体適合性を有する足場に存在する間葉系幹細胞を骨芽細胞に分化誘導させる。分化誘導された骨芽細胞とヒドロキシアパタイトの複合材料を、ウサギの皮下に移植する。この2週間の間葉系幹細胞の骨芽細胞への分化誘導操作を省き、生体適合性を有する足場に間葉系幹細胞が存在する複合材料も移植に用いる。移植の4週間後、ウサギを屠殺して移植部位を摘出し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。薄切標本を作製し、HE染色して移植部位の状態を確認する。間葉系幹細胞と生体適合性を有する足場を用いる複合材料を皮下に移植した場合、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成は観察されない。間葉系幹細胞から誘導された骨芽細胞と生体適合性を有する足場を用いる複合材料を皮下に移植した場合、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料において骨形成がわずかに観察される。
骨の欠損部位を、実施例3と同様の方法により作製する。本比較例より得られた間葉系幹細胞または間葉系幹細胞由来の骨芽細胞と生体適合性足場を用いる複合材料を、骨の欠損部位に移植する。移植の4、12週間後、ゼラチン、コラーゲンおよびヒドロキシアパタイト各々の生体適合性を有する足場を用いる複合材料においてわずかに骨形成が観察される。
移植部位における骨形成率および骨形成量を、実施例5と同じ方法によって測定する。間葉系幹細胞または間葉系幹細胞由来の骨芽細胞とヒドロキシアパタイトを用いた複合材料を骨の欠損部位に移植した場合、移植の4、12週間後に骨の新生がわずかに確認される。
Claims (42)
- 生体内の骨形成を促進または誘発するための複合材料であって、
A)肥大化能を有する軟骨細胞、および
B)該生体に対して生体適合性を有する足場
を含む、複合材料。 - 前記骨形成は、骨の欠損部位を修復するためのものである、請求項1に記載の複合材料。
- 前記複合材料は、固定のみでは修復できない大きさの骨の欠損部位の骨形成を改善するために用いられる、請求項2に記載の複合材料。
- 前記肥大化能を有する軟骨細胞は、前記生体に対して生体適合性を有する足場の表面および該生体に対して生体適合性を有する足場の内部孔内からなる群より選択される領域に含まれる、請求項1に記載の複合材料。
- 前記肥大化能を有する軟骨細胞は、X型コラーゲン、アルカリホスファターゼ、オステオネクチン、II型コラーゲン、軟骨型プロテオグリカンまたはその成分、ヒアルロン酸、IX型コラーゲン、XI型コラーゲンおよびコンドロモジュリンからなる群より選択される少なくとも1つのマーカーを発現している、請求項1に記載の複合材料。
- 前記肥大化能を有する軟骨細胞は、形態学的に肥大化することを特徴とする、請求項1に記載の複合材料。
- 5×105個の前記細胞を含む培地を遠心することにより該細胞のペレットを作製し、該細胞ペレットを一定期間培養し、顕微鏡下に確認した培養前の細胞の大きさと培養後の細胞の大きさを比較し、有意な成長が確認されたときに、前記肥大化能を有すると判定される、請求項6に記載の複合材料。
- 前記肥大化能を有する軟骨細胞は、哺乳類動物由来である、請求項1に記載の複合材料。
- 前記肥大化能を有する軟骨細胞は、ヒト由来、マウス由来、ラット由来、ウサギ由来、イヌ由来、ネコ由来、またはウマ由来である、請求項8に記載の複合材料。
- 前記肥大化能を有する軟骨細胞は、前記生体と同種異系の関係にある個体由来である、請求項1に記載の複合材料。
- 前記肥大化能を有する軟骨細胞は、前記生体と異種の関係にある個体由来である、請求項1に記載の複合材料。
- 前記肥大化能を有する軟骨細胞は、肋骨の骨軟骨移行部、長管骨の骨端線部、脊椎骨の骨端線部、小骨の成長軟骨帯、軟骨膜、胎児の軟骨から形成された骨原基部、骨折治癒時の仮骨部および骨増殖期の軟骨部からなる群より選択される部分から採取された細胞である、請求項1に記載の複合材料。
- 前記長管骨の骨端線部が、大腿骨、脛骨、腓骨、上腕骨、尺骨および橈骨からなる群より選択される部位である、請求項12に記載の複合材料。
- 前記小骨の成長軟骨帯が、手骨、足骨および胸骨からなる群より選択される部位である、請求項12に記載の複合材料。
- 前記肥大化能を有する軟骨細胞は、1×107細胞/ml〜1×104細胞/mlの細胞密度に調整されている、請求項1に記載の複合材料。
- 前記肥大化能を有する軟骨細胞は、Ham’s F12(HamF12)、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、最小必須培地(MEM)、最小必須培地α(αMEM)、イーグル基礎培地(BME)、フィットン−ジャクソン改変培地(BGJb)およびそれらの組み合わせからなる群より選択される培地を含む培地中で培養された細胞である、請求項1に記載の複合材料。
- 前記培地は、細胞の増殖、分化、またはその両方を促進する物質を含む、請求項16に記載の複合材料。
- 前記培地は、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)、骨形成因子(BMP)、白血病阻止因子(LIF)、コロニー刺激因子(CSF)、アスコルビン酸、デキサメサゾン、グリセロリン酸、インスリン様成長因子(IGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、多血小板血漿(PRP)、血小板由来増殖因子(PDGF)および血管内皮増殖因子(VEGF)からなる群より選択される少なくとも1つの成分を含む培地である、請求項16に記載の複合材料。
- 前記生体に対して生体適合性を有する足場は、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルミナ、ジルコニア、アパタイト−ウォラストナイト析出ガラス、ゼラチン、コラーゲン、キチン、フィブリン、ヒアルロン酸、絹、セルロース、デキストラン、ポリ乳酸、ポリロイシン、アルギン酸、ポリグリコール酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリシアノアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、エチレン酢酸ビニル共重合体、ナイロン、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される物質を含む、請求項1に記載の複合材料。
- 前記生体に対して生体適合性を有する足場は、リン酸カルシウム、ゼラチン、コラーゲンまたはそれらの組み合わせから構成される、請求項19に記載の複合材料。
- 前記生体に対して生体適合性を有する足場は、ヒドロキシアパタイトから構成される、請求項20に記載の複合材料。
- 生体内の骨形成を促進または誘発するための複合材料を製造するための方法であって、以下の工程:
A)肥大化能を有する軟骨細胞を提供する工程、および
B)該肥大化能を有する軟骨細胞を該生体に対して生体適合性を有する足場上で培養する工程、
を包含する、方法。 - 前記A)工程は、X型コラーゲン、アルカリホスファターゼ、オステオネクチン、II型コラーゲン、軟骨型プロテオグリカンまたはその成分、ヒアルロン酸、IX型コラーゲン、XI型コラーゲンおよびコンドロモジュリンからなる群より選択される少なくとも1つのマーカーの発現を指標として前記肥大化能を有する軟骨細胞を提供する、請求項22に記載の方法。
- 前記A)工程は、肥大化を指標として前記肥大化能を有する軟骨細胞を提供し、
5×105個の前記細胞を含む培地を遠心することにより該細胞のペレットを作製し、該細胞ペレットを一定期間培養し、顕微鏡下に確認した培養前の細胞の大きさと培養後の細胞の大きさを比較し、有意な成長が確認されたときに、前記肥大化能を有すると判定される、請求項22に記載の方法。 - 前記肥大化能を有する軟骨細胞は、哺乳類動物由来である、請求項22に記載の方法。
- 前記肥大化能を有する軟骨細胞は、ヒト由来、マウス由来、ラット由来、ウサギ由来、イヌ由来、ネコ由来、またはウマ由来である、請求項25に記載の方法。
- 前記肥大化能を有する軟骨細胞は、肋骨の骨軟骨移行部、長管骨の骨端線部、脊椎骨の骨端線部、小骨の成長軟骨帯、軟骨膜、胎児の軟骨から形成された骨原基部、骨折治癒時の仮骨部および骨増殖期の軟骨部からなる群より選択される部分から採取された細胞である、請求項22に記載の方法。
- 前記長管骨の骨端線部が、大腿骨、脛骨、腓骨、上腕骨、尺骨および橈骨からなる群より選択される部位である、請求項27に記載の方法。
- 前記小骨の成長軟骨帯が、手骨、足骨および胸骨からなる群より選択される部位である、請求項27に記載の方法。
- 前記肥大化能を有する軟骨細胞は、1×107細胞/ml〜1×104細胞/mlの細胞密度で提供される、請求項22に記載の方法。
- 前記B)工程について、前記肥大化能を有する軟骨細胞を、Ham’s F12(HamF12)、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、最小必須培地(MEM)、最小必須培地α(αMEM)、イーグル基礎培地(BME)、フィットン−ジャクソン改変培地(BGJb)およびそれらの組み合わせからなる群より選択される培地を含む培地中で培養することを包含する、請求項22に記載の方法。
- 前記B)工程において、前記肥大化能を有する軟骨細胞は、細胞の増殖、分化またはその両方を促進する物質を含む培地中で培養される、請求項22に記載の方法。
- 前記B)工程において、前記肥大化能を有する軟骨細胞は、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)、骨形成因子(BMP)、白血病阻止因子(LIF)、コロニー刺激因子(CSF)、アスコルビン酸、デキサメサゾン、グリセロリン酸、インスリン様成長因子(IGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、多血小板血漿(PRP)、血小板由来増殖因子(PDGF)および血管内皮増殖因子(VEGF)からなる群より選択される少なくとも1つの成分を含む培地中で培養される、請求項22に記載の方法。
- 前記生体に対して生体適合性を有する足場は、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルミナ、ジルコニア、アパタイト−ウォラストナイト析出ガラス、ゼラチン、コラーゲン、キチン、フィブリン、ヒアルロン酸、絹、セルロース、デキストラン、ポリ乳酸、ポリロイシン、アルギン酸、ポリグリコール酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリシアノアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、エチレン酢酸ビニル共重合体、ナイロン、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される物質を含む、請求項22に記載の方法。
- 前記生体に対して生体適合性を有する足場は、リン酸カルシウム、ゼラチンまたはコラーゲンである、請求項34に記載の方法。
- 前記生体に対して生体適合性を有する足場は、ヒドロキシアパタイトである、請求項35に記載の方法。
- 前記肥大化能を有する軟骨細胞は、前記生体に対して生体適合性を有する足場の表面および該生体に対して生体適合性を有する足場の内部孔内からなる群より選択される領域で、37℃、5%〜10%CO2存在下で培養された細胞である、請求項22に記載の方法。
- 前記培養する工程は、前記肥大化能を有する軟骨細胞が前記生体適合性を有する足場に定着するのに十分な期間にわたって実施される、請求項22に記載の方法。
- 生体内の骨形成を促進または誘発するためのインプラントまたは骨補填材料の製造における、複合材料の使用であって、該複合材料は、
A)肥大化能を有する軟骨細胞、および
B)該生体に対して生体適合性を有する足場、
を含む、使用。 - 骨の欠損部位を修復するための方法であって、該方法は、肥大化能を有する軟骨細胞と該生体に対して生体適合性を有する足場とを含む複合材料を、該骨の欠損部位に移植する工程を包含する、方法。
- 前記複合材料は、固定のみでは修復できない大きさの骨の欠損部位の骨形成を改善するために用いられる、請求項40に記載の方法。
- 肥大化能を有する軟骨細胞を調製する方法であって、胸骨体下部の剣状突起移行部から細胞を採取する工程を包含する、方法。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006061931A JP2006289062A (ja) | 2005-03-18 | 2006-03-07 | 肥大化能を有する軟骨細胞と足場を用いた骨補填材料 |
| DE102006012162A DE102006012162A1 (de) | 2005-03-18 | 2006-03-16 | Knochen Reparaturmaterial unter Verwendung einer Knorpelzelle mit dem Potenzial für Hypertrophie und ein Gerüst |
| GB0605448A GB2424580A (en) | 2005-03-18 | 2006-03-17 | Composite material for bone repair |
| US11/378,874 US20060212125A1 (en) | 2005-03-18 | 2006-03-17 | Bone repairing material using a chondrocyte having the potential for hypertrophy and a scaffold |
| FR0602397A FR2883187A1 (fr) | 2005-03-18 | 2006-03-17 | Materiau de reparation de l'os utilisant un chondrocyte ayant le potentiel pour l'hypertrophie et un substitut osseux |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005080677 | 2005-03-18 | ||
| JP2006061931A JP2006289062A (ja) | 2005-03-18 | 2006-03-07 | 肥大化能を有する軟骨細胞と足場を用いた骨補填材料 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006289062A true JP2006289062A (ja) | 2006-10-26 |
Family
ID=36292996
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006061931A Withdrawn JP2006289062A (ja) | 2005-03-18 | 2006-03-07 | 肥大化能を有する軟骨細胞と足場を用いた骨補填材料 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20060212125A1 (ja) |
| JP (1) | JP2006289062A (ja) |
| DE (1) | DE102006012162A1 (ja) |
| FR (1) | FR2883187A1 (ja) |
| GB (1) | GB2424580A (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008156220A1 (ja) * | 2007-06-20 | 2008-12-24 | Hoya Corporation | 肥大化能を有する軟骨細胞の産生する因子によって誘導された細胞と足場による骨欠損の修復と治療 |
| WO2008156221A1 (ja) * | 2007-06-20 | 2008-12-24 | Hoya Corporation | 肥大化能を有する軟骨細胞の産生する因子と足場による骨欠損の修復と治療 |
| WO2009025374A1 (ja) * | 2007-08-23 | 2009-02-26 | Niigata University | ヒト骨膜培養方法 |
| JP2015033635A (ja) * | 2009-09-04 | 2015-02-19 | 富士フイルム株式会社 | 遺伝子組み換えゼラチンを含む肉芽組織形成剤 |
| WO2016148246A1 (ja) * | 2015-03-18 | 2016-09-22 | 富士フイルム株式会社 | 軟骨再生材料及びその製造方法 |
| US11241518B2 (en) | 2015-03-18 | 2022-02-08 | Fujifilm Corporation | Cartilage regenerative material |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007191467A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-08-02 | Pentax Corp | 肥大化能を有する軟骨細胞の産生する新しい細胞機能調節因子 |
| KR101277970B1 (ko) | 2010-06-08 | 2013-06-27 | 경희대학교 산학협력단 | 연골질환 치료용 조성물, 인공연골 및 이들의 제조방법 |
| US8551525B2 (en) | 2010-12-23 | 2013-10-08 | Biostructures, Llc | Bone graft materials and methods |
| US11045582B2 (en) | 2016-02-12 | 2021-06-29 | University Of Ottawa | Decellularised cell wall structures from plants and fungus and use thereof as scaffold materials |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5041138A (en) * | 1986-11-20 | 1991-08-20 | Massachusetts Institute Of Technology | Neomorphogenesis of cartilage in vivo from cell culture |
| US4975526A (en) * | 1989-02-23 | 1990-12-04 | Creative Biomolecules, Inc. | Bone collagen matrix for zenogenic implants |
| US5266683A (en) * | 1988-04-08 | 1993-11-30 | Stryker Corporation | Osteogenic proteins |
| US5354557A (en) * | 1988-04-08 | 1994-10-11 | Stryker Corporation | Osteogenic devices |
| US5011691A (en) * | 1988-08-15 | 1991-04-30 | Stryker Corporation | Osteogenic devices |
| US5486359A (en) * | 1990-11-16 | 1996-01-23 | Osiris Therapeutics, Inc. | Human mesenchymal stem cells |
| US5226914A (en) * | 1990-11-16 | 1993-07-13 | Caplan Arnold I | Method for treating connective tissue disorders |
| GB9425071D0 (en) * | 1994-12-13 | 1995-02-08 | Stringer Bradley M J | Chondrocyte cell lines |
| US5736396A (en) * | 1995-01-24 | 1998-04-07 | Case Western Reserve University | Lineage-directed induction of human mesenchymal stem cell differentiation |
| US6541037B1 (en) * | 1995-05-19 | 2003-04-01 | Etex Corporation | Delivery vehicle |
| ATE439849T1 (de) * | 1996-04-19 | 2009-09-15 | Osiris Therapeutics Inc | Die wiederherstellung und verstärkung von knochen mittels mesenchymalen stammzellen |
| JP4260891B2 (ja) * | 1996-10-16 | 2009-04-30 | エテックス コーポレイション | 生体セラミック組成物 |
| PT1062321E (pt) * | 1998-03-13 | 2005-05-31 | Osiris Therapeutics Inc | Utilizacoes para celulas estaminais mesenquimais humanas nao autologas |
| US6662805B2 (en) * | 1999-03-24 | 2003-12-16 | The Johns Hopkins University | Method for composite cell-based implants |
| US6623963B1 (en) * | 1999-12-20 | 2003-09-23 | Verigen Ag | Cellular matrix |
| US20050053596A1 (en) * | 2001-10-09 | 2005-03-10 | Stringer Bradley Michael John | Therapeutic biological product and method for formation of new vascularised bone |
| US7338517B2 (en) * | 2003-06-04 | 2008-03-04 | University Of South Carolina | Tissue scaffold having aligned fibrils and artificial tissue comprising the same |
| JP2007191467A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-08-02 | Pentax Corp | 肥大化能を有する軟骨細胞の産生する新しい細胞機能調節因子 |
-
2006
- 2006-03-07 JP JP2006061931A patent/JP2006289062A/ja not_active Withdrawn
- 2006-03-16 DE DE102006012162A patent/DE102006012162A1/de not_active Withdrawn
- 2006-03-17 US US11/378,874 patent/US20060212125A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-17 GB GB0605448A patent/GB2424580A/en not_active Withdrawn
- 2006-03-17 FR FR0602397A patent/FR2883187A1/fr not_active Withdrawn
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008156220A1 (ja) * | 2007-06-20 | 2008-12-24 | Hoya Corporation | 肥大化能を有する軟骨細胞の産生する因子によって誘導された細胞と足場による骨欠損の修復と治療 |
| WO2008156221A1 (ja) * | 2007-06-20 | 2008-12-24 | Hoya Corporation | 肥大化能を有する軟骨細胞の産生する因子と足場による骨欠損の修復と治療 |
| DE112008001609T5 (de) | 2007-06-20 | 2010-09-09 | Hoya Corporation | Reparatur und Behandlung von Knochendefekten unter Verwendung von mittels einem Wirkstoff induzierten Zellen, der von hypertrophierungsfähigen Chondrozyten hergestellt wird, und eines Gerüsts |
| DE112008001641T5 (de) | 2007-06-20 | 2010-09-09 | Hoya Corp. | Reparatur und Behandlung von Knochendefekt unter Verwendung von einem durch hypertrophierungsfähige Chondrozyten hergestellten Wirkstoff und Gerüst |
| WO2009025374A1 (ja) * | 2007-08-23 | 2009-02-26 | Niigata University | ヒト骨膜培養方法 |
| US8420392B2 (en) | 2007-08-23 | 2013-04-16 | Niigata University | Method for culturing human periosteum |
| JP2015033635A (ja) * | 2009-09-04 | 2015-02-19 | 富士フイルム株式会社 | 遺伝子組み換えゼラチンを含む肉芽組織形成剤 |
| WO2016148246A1 (ja) * | 2015-03-18 | 2016-09-22 | 富士フイルム株式会社 | 軟骨再生材料及びその製造方法 |
| CN107405422A (zh) * | 2015-03-18 | 2017-11-28 | 富士胶片株式会社 | 软骨再生材料及其制造方法 |
| JPWO2016148246A1 (ja) * | 2015-03-18 | 2018-02-01 | 富士フイルム株式会社 | 軟骨再生材料及びその製造方法 |
| US11160902B2 (en) | 2015-03-18 | 2021-11-02 | Fujifilm Corporation | Cartilage regenerative material and method for producing same |
| US11241518B2 (en) | 2015-03-18 | 2022-02-08 | Fujifilm Corporation | Cartilage regenerative material |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20060212125A1 (en) | 2006-09-21 |
| FR2883187A1 (fr) | 2006-09-22 |
| GB0605448D0 (en) | 2006-04-26 |
| DE102006012162A1 (de) | 2006-11-30 |
| GB2424580A (en) | 2006-10-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2006289062A (ja) | 肥大化能を有する軟骨細胞と足場を用いた骨補填材料 | |
| Yuan et al. | Repair of canine mandibular bone defects with bone marrow stromal cells and porous β-tricalcium phosphate | |
| US5197985A (en) | Method for enhancing the implantation and differentiation of marrow-derived mesenchymal cells | |
| JP5292533B2 (ja) | インプラントおよび関節疾患の治療、置換および治療方法 | |
| Logeart‐Avramoglou et al. | Engineering bone: challenges and obstacles | |
| Hutmacher et al. | Periosteal cells in bone tissue engineering | |
| US5226914A (en) | Method for treating connective tissue disorders | |
| Arinzeh et al. | Allogeneic mesenchymal stem cells regenerate bone in a critical-sized canine segmental defect | |
| JP6152985B2 (ja) | 骨軟骨再生のためのスキャフォールドフリー自己組織化三次元人工組織と人工骨複合体 | |
| CA2316413A1 (en) | Use of adipose tissue-derived stromal cells for chondrocyte differentiation and cartilage repair | |
| JP2001525165A (ja) | 骨芽細胞の発生および使用 | |
| Hofmann et al. | Bioengineered human bone tissue using autogenous osteoblasts cultured on different biomatrices | |
| Gröger et al. | Tissue engineering of bone for mandibular augmentation in immunocompetent minipigs: preliminary study | |
| EP2029728A2 (en) | Methods and compositions for repairing cartilage | |
| WO2008156220A1 (ja) | 肥大化能を有する軟骨細胞の産生する因子によって誘導された細胞と足場による骨欠損の修復と治療 | |
| US20070160976A1 (en) | Novel cellular function regulating agent produced by a chondrocyte capable of hypertrophication | |
| WO1996003160A1 (en) | Fibrin-cell suspension for construction of new tissue | |
| KR101277970B1 (ko) | 연골질환 치료용 조성물, 인공연골 및 이들의 제조방법 | |
| Chen et al. | Segmental bone tissue engineering by seeding osteoblast precursor cells into titanium mesh–coral composite scaffolds | |
| JPWO2008156221A1 (ja) | 肥大化能を有する軟骨細胞の産生する因子と足場による骨欠損の修復と治療 | |
| US20110117521A1 (en) | Biological regenerate | |
| WO2010021162A1 (ja) | 骨組織再生用の細胞製剤 | |
| JP5373427B2 (ja) | 滑膜細胞および細切軟骨片の軟骨修復における使用 | |
| JP5228187B2 (ja) | 軟骨細胞培養用の培地組成物と培養組成物 | |
| TWI403326B (zh) | 促進硬骨分化之方法及其組合物,以及硬骨植入物及其製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080424 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090108 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090903 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090903 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090903 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110106 |