JP2006293132A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006293132A JP2006293132A JP2005115474A JP2005115474A JP2006293132A JP 2006293132 A JP2006293132 A JP 2006293132A JP 2005115474 A JP2005115474 A JP 2005115474A JP 2005115474 A JP2005115474 A JP 2005115474A JP 2006293132 A JP2006293132 A JP 2006293132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- paper
- image
- image forming
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】 簡単な構成でありながら、厚い転写紙にも対応可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 感光体ドラム1a〜4aと、感光体ドラム1a〜4aを露光して感光体ドラム1a〜4a上に静電潜像を形成する光走査装置と、静電潜像にトナーを付着させ像担持体上にトナー像を形成する現像器1b〜4bと、感光体ドラム1a〜4a上のトナー像が一次転写される中間転写ベルト5と、中間転写ベルト5に圧接して設けられ、中間転写ベルト5との間のニップ部を通過する転写紙Sに中間転写ベルト5上のトナー像を二次転写する二次転写ローラ9とを備えた画像形成装置であって、給紙トレイ20には、転写紙Sを予めスキューさせておくよう、給紙トレイ本体22の側壁21裏面からの突出量がそれぞれ異なる複数のリブ24A〜24Dが設けられている。そして、転写紙Sをスキューさせた状態で前記ニップ部に進入させる。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus capable of handling a thick transfer paper with a simple configuration.
SOLUTION: Photosensitive drums 1a to 4a, an optical scanning device that exposes the photosensitive drums 1a to 4a to form an electrostatic latent image on the photosensitive drums 1a to 4a, and toner adheres to the electrostatic latent image. Developing devices 1b to 4b for forming toner images on the image carrier, an intermediate transfer belt 5 to which the toner images on the photosensitive drums 1a to 4a are primarily transferred, and a pressure contact with the intermediate transfer belt 5, An image forming apparatus including a secondary transfer roller 9 that secondarily transfers a toner image on the intermediate transfer belt 5 onto a transfer sheet S that passes through a nip portion between the intermediate transfer belt 5 and a paper feed tray 20. Are provided with a plurality of ribs 24 </ b> A to 24 </ b> D having different protrusion amounts from the back surface of the side wall 21 of the paper feed tray body 22 so that the transfer paper S is skewed in advance. Then, the transfer sheet S is made to enter the nip portion in a skewed state.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、複写機等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine.
従来から、電子写真方式の画像形成装置として、ベルト等からなる中間転写体に沿って複数の画像形成ユニットを配置し、各画像形成ユニットを用いて中間転写体上に順次異なる色の像を転写する方式のカラー画像形成装置が各種提案されている。 Conventionally, as an electrophotographic image forming apparatus, a plurality of image forming units are arranged along an intermediate transfer member such as a belt, and images of different colors are sequentially transferred onto the intermediate transfer member using each image forming unit. Various types of color image forming apparatuses have been proposed.
図6は、一般的なカラー画像形成装置の概略構成を示しており、画像形成ユニット1,2,3,4が中間転写ベルト5に沿って配置されている。画像形成ユニット1,2,3,4はそれぞれ感光ドラム1a,2a,3a,4aを有し、各感光体ドラム1a,2a,3a,4a上には、光走査装置(図示省略)により露光が行われ静電潜像が形成される。また、画像形成ユニット1,2,3,4はそれぞれ現像器1b,2b,3b,4bを有し、各現像器1b,2b,3b,4bは、感光体ドラム1a,2a,3a,4a上にトナーを付着させトナー像を形成する。さらに、画像形成ユニット1,2,3,4には、感光体ドラム1a,2a,3a,4aをそれぞれクリーニングするクリーニング装置1c,2c,3c,4cが設けられている。
FIG. 6 shows a schematic configuration of a general color image forming apparatus, in which
中間転写ベルト5は、駆動ローラ6、従動ローラ7及び転写対向ローラ8に巻き掛けられている。そして、中間転写ベルト5には、感光体ドラム1a,2a,3a,4aと一次転写ローラ1d,2d,3d,4dとに各々挟持されながら、感光体ドラム1a,2a,3a,4a上のトナー像が順次一次転写される。
The
また、転写対向ローラ8には二次転写ローラ9が対向配置され、中間転写ベルト5は転写対向ローラ8と二次転写ローラ9とに挟持されている。この挟持された部分にはニップ部が形成され、このニップ部を通過する転写紙Sに中間転写ベルト5上のトナー像が二次転写される。
Further, a
転写紙Sは給紙トレイ10内に収容されており、転写時には、給紙コロ11により給紙トレイ10から一枚ずつ引き出され、搬送ローラ対12及びレジストローラ対13を経て、転写対向ローラ8と二次転写ローラ9との間のニップ部に供給される。
The transfer paper S is accommodated in the
前記ニップ部において、中間転写ベルト5上のトナー像が二次転写された転写紙Sは、搬送ユニット14を介して定着装置15に送られ、定着装置15で定着される。
In the nip portion, the transfer sheet S on which the toner image on the
ところで、上記画像形成装置では、中間転写ベルト5の搬送速度が一定であることが要求される。中間転写ベルト5の搬送速度に変動が生じると、感光体ドラム1a,2a,3a,4aから中間転写ベルト5にトナー像が転写される際に色間のずれが発生し、いわゆる「色ずれ」と呼ばれる画像不良が発生する。また、単色で用いる場合にも、感光体ドラム1a,2a,3a,4aと中間転写ベルト5との間に瞬間的な速度差が生じると、横帯状の異常画像が発生する。
By the way, in the image forming apparatus, the conveyance speed of the
近年、カラー画像形成装置の普及により、カラー画像形成装置を用いてポスター等を作成するユーザが増えており、その際には転写紙Sとして厚紙を用いることが多い。給紙トレイ10から引き出された厚紙が、転写対向ローラ8と二次転写ローラ9との間のニップ部に到達すると、紙の厚みにより特に紙先端がニップ部に突入する時と、紙後端がニップ部を抜ける時に瞬間的に大きな負荷変動が生じ、中間転写ベルト5の搬送速度に一瞬変動が生じる。その結果、転写紙Sには、図7に示すように、転写紙Sの搬送方向と直交する方向に横帯状の異常画像、いわゆる「厚紙ショックジター」が発生する。
In recent years, with the widespread use of color image forming apparatuses, the number of users who create posters and the like using the color image forming apparatus is increasing. In this case, cardboard is often used as the transfer sheet S. When the thick paper drawn from the
また、図8にはいろいろな紙厚の転写紙を連続通紙したときの、中間転写ベルト5のベルト速度変動を表している。ここでは厚紙1から厚紙3にいくに従って紙厚が大きくなっており、それとともにベルト速度の変動が大きくなっているのが分かる。
FIG. 8 shows the belt speed fluctuation of the
さらに、図9は普通紙・厚紙1・厚紙2・厚紙3を通紙したときの色ずれ量を表している。図8と同様に、紙厚が大きくなるにつれて色ずれ量も大きくなっている。
Further, FIG. 9 shows the amount of color misregistration when plain paper /
このような厚い転写紙Sを通紙するときの不具合を解消する方法として、像担持体又は中間転写ベルトに圧接・離隔する方向に規制しつつ、転写部材(つまり二次転写ローラ)を揺動可能に支持するようにした構成の画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 As a method of solving such a problem when passing the thick transfer sheet S, the transfer member (that is, the secondary transfer roller) is swung while being regulated in a direction in which the image carrier or the intermediate transfer belt is pressed and separated. There has been proposed an image forming apparatus configured so as to be supported (see, for example, Patent Document 1).
この画像形成装置においては、厚紙等がニップ部に進入すると、その発生する外力に応じて転写部材が揺動するので、ニップ部への突入の衝撃とニップ部からの離脱の衝撃を吸収でき、良好な画像が得られるというものである。
しかしながら、上記特許文献1の技術では、転写部材を圧接・離隔する方向に規制しつつ、転写部材を揺動可能に支持する構成であるため、部品点数が増え組立てが複雑になるという問題がある。また、転写部材が揺動することにより、像担持体又は中間転写ベルトとのニップ幅を一定に保つのは困難である。
However, the technique disclosed in
本発明の課題は、簡単な構成でありながら、厚い転写紙にも対応可能な画像形成装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can handle a thick transfer sheet with a simple configuration.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、像担持体と、前記像担持体を露光して該像担持体上に静電潜像を形成する光走査装置と、前記静電潜像にトナーを付着させ前記像担持体上にトナー像を形成する現像器と、前記像担持体上のトナー像が一次転写される中間転写体と、前記中間転写体に圧接して設けられ、該中間転写体との間のニップ部を通過する転写紙に中間転写体上のトナー像を二次転写する転写部材とを備えた画像形成装置であって、前記転写紙の先端部両端で時間差を持って、該転写紙を前記ニップ部に進入させる制御機構を設けたことを特徴としている。
In order to solve the above-described problems, the invention described in
上記構成によれば、転写紙が厚紙の場合、その転写紙の両端部が時間差をもって突入させることができるので、転写紙の突入による負荷変動を極力小さくでき、負荷変動による中間転写ベルトの速度変動を小さくすることができる。その結果、中間転写ベルトの速度変動に起因するジターや色ずれといった画像不良の少ない良好な画像を、部品点数の少ない安価な構成で得ることができる。 According to the above configuration, when the transfer sheet is a thick sheet, both ends of the transfer sheet can be plunged with a time difference, so that the load variation due to the rush of the transfer sheet can be minimized, and the speed variation of the intermediate transfer belt due to the load variation. Can be reduced. As a result, it is possible to obtain a good image with few image defects such as jitter and color misregistration due to the speed fluctuation of the intermediate transfer belt with an inexpensive configuration with a small number of parts.
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記制御機構は、前記転写紙を強制的にスキューさせて前記ニップ部に進入させることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the control mechanism forcibly skews the transfer paper to enter the nip portion.
請求項3に記載の発明は、請求項2において、前記転写紙の紙厚を検出する紙厚センサが設けられ、前記制御機構は、前記紙厚センサからの検出結果に基づいて前記転写紙のスキュー量を制御することを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, a paper thickness sensor for detecting a paper thickness of the transfer paper is provided, and the control mechanism is configured to detect the transfer paper based on a detection result from the paper thickness sensor. It is characterized by controlling the amount of skew.
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3において、前記制御機構が前記転写紙をスキューさせるとき、前記光走査装置は、前記転写紙のスキュー量に応じて露光位置を調整することを特徴としている。このようにすれば、転写紙のスキュー量に応じて光走査装置からのレーザービーム走査線の位置を補正することができるので、斜めにならない良好な画像を得ることができる。 According to a fourth aspect of the present invention, in the second or third aspect, when the control mechanism skews the transfer paper, the optical scanning device adjusts an exposure position according to the skew amount of the transfer paper. It is a feature. In this way, since the position of the laser beam scanning line from the optical scanning device can be corrected according to the skew amount of the transfer paper, a good image that does not become oblique can be obtained.
本発明によれば、簡単な構成でありながら、厚い転写紙にも対応可能な画像形成装置を実現することができる。 According to the present invention, it is possible to realize an image forming apparatus that can handle a thick transfer sheet with a simple configuration.
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。なお、従来の技術と同一の部分には同一の符号を記すこととする。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol shall be described in the part same as the prior art.
図1は、本発明に係る画像形成装置の概略構成を示したものである。図1において、1,2,3,4は、中間転写ベルト(中間転写体)5に沿って配置された画像形成ユニットである。各画像形成ユニット1,2,3,4は像担持体としてそれぞれ感光ドラム1a,2a,3a,4aを有し、各感光体ドラム1a,2a,3a,4a上には、光走査装置(図示省略)により画像信号に応じて露光が行われ静電潜像が形成される。また、画像形成ユニット1,2,3,4はそれぞれ現像器1b,2b,3b,4bを有し、各現像器1b,2b,3b,4bは、感光体ドラム1a,2a,3a,4aにトナーを付着させ、感光体ドラム1a,2a,3a,4a上にトナー像を形成する。さらに、画像形成ユニット1,2,3,4には、感光体ドラム1a,2a,3a,4aをそれぞれクリーニングするクリーニング装置1c,2c,3c,4cが設けられている。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an image forming apparatus according to the present invention. In FIG. 1,
中間転写ベルト5は無端状ベルトであり、駆動ローラ6、従動ローラ7及び転写対向ローラ8に巻き掛けられている。駆動ローラ6はモータ(図示省略)によって回転駆動され、これにより、中間転写ベルト5が、駆動ローラ6、従動ローラ7及び転写対向ローラ8の周りを周回移動する。また、感光体ドラム1a,2a,3a,4aの各々には、中間転写ベルト5を挟持するように一次転写ローラ1d,2d,3d,4dが設けられている。そして、中間転写ベルト5には、感光体ドラム1a,2a,3a,4a上のトナー像が順次一次転写される。
The
また、転写対向ローラ8との間に中間転写ベルト5を挟持する二次転写ローラ(転写部材)9が設けられ、転写対向ローラ8との間のニップ部を通過する転写紙Sには、中間転写ベルト5上のトナー像が二次転写される。
Further, a secondary transfer roller (transfer member) 9 that sandwiches the
転写紙Sは給紙トレイ20内に収容されており、転写時には、給紙コロ11により給紙トレイ20から一枚ずつ引き出され、搬送ローラ対12及びレジストローラ対13を経て、転写対向ローラ8と二次転写ローラ9との間のニップ部に供給される。
The transfer paper S is accommodated in the
中間転写ベルト5上のトナー像が二次転写された転写紙Sは、搬送ユニット14を介して定着装置15に送られる。ここで、搬送ユニット14は、モータ(図示省略)によって回転駆動される駆動ローラ14Aと、従動ローラ14Bと、駆動ローラ14A及び従動ローラ14Bに巻き掛けられた無端状の搬送ベルト14Cとを備えている。また、定着装置15は、内部にヒータ(図示省略)を有する定着ローラ15Aと、定着ローラ15Aを加圧する加圧ローラ15Bとを備えている。
The transfer sheet S on which the toner image on the
本実施例では給紙トレイ20の側壁のうち、給紙コロ11に近い側の側壁21が着脱自在となっている。すなわち、図2に示すように、側壁21は給紙トレイ本体22とは別部材で形成されており、給紙トレイ本体22から分離することができるとともに、逆に、側壁21を給紙トレイ本体22に装着することもできる。側壁21を給紙トレイ本体22から分離すると、給紙トレイ本体22には、側壁21があった場所に凹状開口部22Aが形成される。
In this embodiment, of the side walls of the
側壁21にはその左右両側に突条21Aが上下方向にそれぞれ形成され、一方、給紙トレイ本体22の凹状開口部22Aにはその両側部に縦溝22Bがそれぞれ形成されている。そして、側壁21を給紙トレイ本体22に装着したときは、突条21Aが縦溝22Bに嵌合する(図3参照)。
On the
また、給紙トレイ本体22には、転写紙S(図1参照)を挟んで側壁21の反対側の位置にエンドフェンス22Cが、転写紙Sの上下両側を係止する位置にサイドフェンス22D,22Eがそれぞれ設けられている。
The paper feed tray
本実施例では側壁21は、図3に示すように、2種類用意されている。一つ目の側壁21には、同図(a)に示すように、裏面側に4つの同一形状のリブ23A,23B,23C,23Dが設けられている。各リブ23A,23B,23C,23Dの側壁21裏面からの突出量は全て同じである。二つ目の側壁21には、同図(b)に示すように、裏面側に4つのリブ24A,24B,24C,24Dが設けられている。各リブ24A,24B,24C,24Dの側壁21裏面からの突出量は全て異なっており、リブ24A>リブ24B>リブ24C>リブ24Dの順に突出量が小さくなっている。ここでは、リブ24A,24B,24C,24Dは制御機構の一部を構成している。
In this embodiment, two types of
なお、サイドフェンス22D,22Eは矢印A方向にそれぞれ移動可能となっており、図3(b)の場合は、図3(a)の場合よりもサイドフェンス22D,22E間の間隔が多少広がるようになっている。
The
次に、本実施例の作用について説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
紙厚が厚くない普通紙を用いるときは、図3(a)に示した側壁21を給紙トレイ本体22に装着する。リブ23A,23B,23C,23Dは側壁21裏面からの突出量が全て同じであるので、給紙トレイ20内に転写紙Sを収容すると、転写紙Sは側壁21に対して平行にセットされる。この場合は、従来と同様に、転写紙Sは転写対向ローラ8と二次転写ローラ9との間のニップ部に正常な姿勢で、つまり転写紙Sの先端縁S3(図4参照)がニップ部に平行で直線状に突入していくことになる。
When using plain paper with a small paper thickness, the
これに対して、厚紙を用いるときは、図3(b)に示した側壁21を給紙トレイ本体22に装着する。リブ24A,24B,24C,24Dは側壁21裏面からの突出量がリブ24A>リブ24B>リブ24C>リブ24Dの順に小さくなっているので、給紙トレイ20内に転写紙Sを収容すると、転写紙Sは側壁21に対して斜めにセットされる。この場合は、図4に示すように、転写紙Sは転写対向ローラ8と二次転写ローラ9との間のニップ部25に、傾斜した姿勢で、つまり転写紙Sの先端S1と先端S2とで時間差を持って進入する。
On the other hand, when using thick paper, the
通常、転写紙Sの先端がレジストローラ対13に到達し停止すると、搬送ローラ対12を僅かに回転させることにより、転写紙Sの先端をレジストローラ対13によるニップ部に突き当てて、転写紙Sの平行度を矯正するが、転写紙Sが厚紙のときは、この動作は行わない。このようにして、所定の角度傾いたままレジストローラ対13をでた転写紙Sは、その左右両端S1,S2で時間差を持って(つまり転写紙Sがスキューして)、二次転写ローラ9と転写対向ローラ8との間に形成されるニップ部25へ突入する。
Normally, when the leading edge of the transfer paper S reaches the
図4のように、転写紙Sがスキューしてニップ部25に突入するので、転写紙Sの先端縁S3とニップ部25の縁とが点接触となり、従来のように転写紙Sの先端縁S3がニップ部25に平行で直線状に突入していく場合に比べて、大きな負荷変動が発生しない。したがって、厚紙通紙時にもいわゆる「厚紙ショックジター」、「色ずれ」が発生することなく、良好な画像を得ることができる。
As shown in FIG. 4, since the transfer sheet S is skewed and enters the
転写紙Sがスキューしたままで二次転写を行うと、画像が斜めになってしまうので、あらかじめ設定されたスキュー量(リブ24Aとリブ24Dとの突出量の差)を、画像制御基板(図示省略)からの補正信号により、光走査装置(図示省略)の折り返しミラー等の角度を変更することで矯正できる。
If secondary transfer is performed while the transfer sheet S is skewed, the image becomes slanted. Therefore, a preset skew amount (difference in protrusion amount between the
図5は、他の例による画像形成装置の概略構成を示している。この例では、転写紙Sの搬送路の途中(搬送ローラ対12とレジストローラ対13との間)に一対のスキュー検知センサ30を設け、そのスキュー検知センサ30からの出力信号に応じて、前述した折り返しミラー等の角度を変更するよう構成されている。
FIG. 5 shows a schematic configuration of an image forming apparatus according to another example. In this example, a pair of
また、上記実施例は側壁21を2種類用意した例であったが、側壁21は厚紙の種類に応じて3種類以上用意することも可能である。
Moreover, although the said Example was an example which prepared two types of
さらに、転写紙Sを斜めにする制御機構はリブ24A,24B,24C,24Dだけでなく、例えばレジストローラ対13の搬送力に偏差をつけて、転写紙S両端の進入に時間差を持たせる構成でもよい。つまり、転写対向ローラ8と二次転写ローラ9との間に形成されるニップ部に転写紙Sの両端に時間差を持って突入することによって、厚紙突入時の負荷変動を低減させることが重要である。したがって、転写紙Sに所定の角度をつけて搬送する方法は任意でよい。
Further, the control mechanism for tilting the transfer sheet S is not limited to the
1,2,3,4 画像形成ユニット
5 中間転写ベルト(中間転写体)
8 転写対向ローラ
9 二次転写ローラ(転写部材)
15 定着装置
20 給紙トレイ
21 側壁
22 給紙トレイ本体
22C エンドフェンス
22D,22E サイドフェンス
23A〜23D リブ
24A〜24D リブ(制御機構の一部)
30 スキュー検知センサ
S 転写紙
1, 2, 3, 4
8
DESCRIPTION OF
30 Skew detection sensor S Transfer paper
Claims (4)
前記転写紙の先端部両端で時間差を持って、該転写紙を前記ニップ部に進入させる制御機構を設けたことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier, an optical scanning device that exposes the image carrier to form an electrostatic latent image on the image carrier, and attaches toner to the electrostatic latent image to form a toner image on the image carrier. A developing device to be formed; an intermediate transfer member to which a toner image on the image carrier is primarily transferred; and a transfer sheet provided in pressure contact with the intermediate transfer member and passing through a nip portion between the intermediate transfer member A transfer member for secondary transfer of the toner image on the intermediate transfer member,
An image forming apparatus comprising a control mechanism for causing the transfer paper to enter the nip portion with a time difference between both ends of the transfer paper.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005115474A JP4679952B2 (en) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005115474A JP4679952B2 (en) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | Image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006293132A true JP2006293132A (en) | 2006-10-26 |
| JP4679952B2 JP4679952B2 (en) | 2011-05-11 |
Family
ID=37413765
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005115474A Expired - Fee Related JP4679952B2 (en) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4679952B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010173211A (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Alps Electric Co Ltd | Paper conveying mechanism for thermal printer |
| US8165498B2 (en) | 2007-09-03 | 2012-04-24 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming device |
| JP2016009115A (en) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0412951A (en) * | 1990-05-02 | 1992-01-17 | Olympus Optical Co Ltd | Image forming device |
| JP2002080143A (en) * | 2000-09-05 | 2002-03-19 | Ricoh Co Ltd | Guide for transfer material to transfer position and image forming device using the same |
-
2005
- 2005-04-13 JP JP2005115474A patent/JP4679952B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0412951A (en) * | 1990-05-02 | 1992-01-17 | Olympus Optical Co Ltd | Image forming device |
| JP2002080143A (en) * | 2000-09-05 | 2002-03-19 | Ricoh Co Ltd | Guide for transfer material to transfer position and image forming device using the same |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8165498B2 (en) | 2007-09-03 | 2012-04-24 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming device |
| JP2010173211A (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Alps Electric Co Ltd | Paper conveying mechanism for thermal printer |
| JP2016009115A (en) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4679952B2 (en) | 2011-05-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5562066B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4810407B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
| US8459640B2 (en) | Transporting device and image forming apparatus using the same | |
| JP4853440B2 (en) | Printing system | |
| JP5358912B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5522131B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
| JP6546475B2 (en) | Image forming device | |
| JP2012193019A (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP5355306B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP6742747B2 (en) | Image forming device | |
| JP7504640B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus | |
| JP6274786B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP5673240B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010215378A (en) | Sheet conveying device, image reader, and image forming device | |
| JP4679952B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2003146485A (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
| JP6326331B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus having the same | |
| JP2005206338A (en) | Image forming device | |
| JP3882533B2 (en) | Paper conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP4717723B2 (en) | Recording material detector | |
| JP2019156614A (en) | Sheet carrier and image forming apparatus comprising same | |
| JP4376196B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2023080389A (en) | image forming device | |
| JP6705273B2 (en) | Image forming device | |
| JP4011903B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101129 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110112 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110202 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |