JP2006201735A - Plasma display panel driving apparatus and plasma display - Google Patents
Plasma display panel driving apparatus and plasma display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006201735A JP2006201735A JP2005089904A JP2005089904A JP2006201735A JP 2006201735 A JP2006201735 A JP 2006201735A JP 2005089904 A JP2005089904 A JP 2005089904A JP 2005089904 A JP2005089904 A JP 2005089904A JP 2006201735 A JP2006201735 A JP 2006201735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch element
- voltage
- pulse
- scan
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
【課題】 分離スイッチ素子の耐圧を低下させ、又は分離スイッチ素子の数を削減し、それにより、消費電力の削減と小型化の向上とを両立させるPDP駆動装置、を提供する。
【解決手段】 初期化パルス発生部(2A)は正電圧源(Et)と二つの定電圧源(E1、E2)との電圧の合計(Vt+V1+V2)を初期化パルス電圧の上限として、ハイサイドランプ波形発生部(QR1)からハイサイド走査スイッチ素子(SC1)に対して印加し、接地電位を初期化パルス電圧の下限として、ローサイドランプ波形発生部(QR2)からローサイド走査スイッチ素子(SC2)に対して印加する。放電維持パルス発生部(3A)は放電維持パルス電圧の上限と下限とを、共通の放電維持パルス伝達路(J1−SC2)を通してローサイド走査スイッチ素子(Q2Y)に対して印加する。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a PDP driving device that reduces the breakdown voltage of a separation switch element or reduces the number of separation switch elements, thereby achieving both reduction in power consumption and improvement in size.
An initialization pulse generator (2A) uses a sum of voltages (Vt + V1 + V2) of a positive voltage source (Et) and two constant voltage sources (E1, E2) as an upper limit of the initialization pulse voltage to generate a high-side ramp waveform. Applying from the generator (QR1) to the high-side scan switch element (SC1) and using the ground potential as the lower limit of the initialization pulse voltage, the low-side ramp waveform generator (QR2) to the low-side scan switch element (SC2) Apply. The sustaining pulse generator (3A) applies the upper and lower limits of the sustaining voltage pulse to the low-side scan switch element (Q2Y) through the common sustaining pulse transmission path (J1-SC2).
[Selection] Figure 2
Description
本発明はプラズマディスプレイパネル(PDP)の駆動装置に関する。 The present invention relates to a driving device for a plasma display panel (PDP).
プラズマディスプレイは、気体放電に伴う発光現象を利用した表示装置である。プラズマディスプレイの表示部分、すなわちプラズマディスプレイパネル(PDP)は、大画面化、薄型化、及び広視野角の点で他の表示装置より有利である。PDPは、直流パルスで動作するDC型と、交流パルスで動作するAC型とに大別される。AC型PDPは特に、輝度が高く、かつ構造が簡素である。従って、AC型PDPは量産化と画素の精細化とに適し、広範に使用される。 A plasma display is a display device that utilizes a light emission phenomenon associated with gas discharge. A display portion of a plasma display, that is, a plasma display panel (PDP) is more advantageous than other display devices in terms of a large screen, thinning, and a wide viewing angle. PDPs are roughly classified into a DC type that operates with a DC pulse and an AC type that operates with an AC pulse. The AC type PDP has a particularly high brightness and a simple structure. Therefore, the AC type PDP is suitable for mass production and pixel definition and is widely used.
AC型PDPは例えば三電極面放電型構造を有する(例えば特許文献1参照)。その構造では、PDPの背面基板上にアドレス電極がパネルの縦方向に配置され、PDPの前面基板上に維持電極と走査電極とが交互に、かつパネルの横方向に配置される。アドレス電極と走査電極とは一般に、一本ずつ個別に電位を変化させ得る。
隣り合う維持電極と走査電極との対及びアドレス電極の間の交差点には放電セルが設置される。放電セルの表面には、誘電体から成る層(誘電体層)、電極と誘電体層とを保護するための層(保護層)、蛍光体を含む層(蛍光層)が設けられる。放電セルの内部にはガスが封入される。維持電極、走査電極、及びアドレス電極間に対するパルス電圧の印加により放電セル中で放電が生じるとき、そのガスの分子が電離し、紫外線を発する。その紫外線が放電セル表面の蛍光体を励起し、蛍光を発生させる。こうして、放電セルが発光する。
The AC type PDP has, for example, a three-electrode surface discharge type structure (see, for example, Patent Document 1). In this structure, address electrodes are arranged in the vertical direction of the panel on the rear substrate of the PDP, and sustain electrodes and scanning electrodes are alternately arranged in the horizontal direction of the panel on the front substrate of the PDP. In general, the address electrode and the scan electrode can individually change the potential one by one.
Discharge cells are installed at intersections between pairs of adjacent sustain electrodes and scan electrodes and address electrodes. On the surface of the discharge cell, a layer made of a dielectric (dielectric layer), a layer for protecting the electrode and the dielectric layer (protective layer), and a layer containing a phosphor (fluorescent layer) are provided. Gas is sealed inside the discharge cell. When a discharge occurs in the discharge cell by applying a pulse voltage between the sustain electrode, the scan electrode, and the address electrode, the gas molecules are ionized and emit ultraviolet rays. The ultraviolet rays excite the phosphor on the surface of the discharge cell to generate fluorescence. Thus, the discharge cell emits light.
PDP駆動装置は一般に、PDPの維持電極、走査電極、及びアドレス電極の電位を、ADS(Address Display-period Separation)方式に従って制御する。ADS方式はサブフィールド方式の一種である。サブフィールド方式では画像の一フィールドが複数のサブフィールドに分けられる。サブフィールドは、初期化期間、アドレス期間、及び放電維持期間を含む。ADS方式では特に、PDPの全ての放電セルに対して上記三つの期間が共通に設定される(例えば特許文献1参照)。 In general, the PDP driving apparatus controls the potentials of the sustain electrode, the scan electrode, and the address electrode of the PDP in accordance with an ADS (Address Display-period Separation) method. The ADS method is a kind of subfield method. In the subfield method, one field of an image is divided into a plurality of subfields. The subfield includes an initialization period, an address period, and a discharge sustain period. Particularly in the ADS system, the above three periods are set in common for all the discharge cells of the PDP (see, for example, Patent Document 1).
初期化期間では、初期化パルス電圧が維持電極と走査電極との間に印加される。それにより、全ての放電セルで壁電荷が均一化される。
アドレス期間では、走査パルス電圧が走査電極に対して順次印加され、信号パルス電圧がアドレス電極のいくつかに対して印加される。信号パルス電圧が印加されるべきアドレス電極は外部から入力される映像信号に基づき選択される。走査パルス電圧が走査電極の一つに印加され、かつ信号パルス電圧がアドレス電極の一つに印加されるとき、その走査電極とアドレス電極との間の交差点に位置する放電セルで放電が生じる。その放電によりその放電セル表面には壁電荷が蓄積される。
放電維持期間では、放電維持パルス電圧が維持電極と走査電極との全ての対に対して同時に、かつ周期的に印加される。そのとき、アドレス期間中に壁電荷が蓄積された放電セルではガスによる放電が維持され、発光が生じる。放電維持期間の長さはサブフィールドごとに異なるので、放電セルの一フィールド当たりの発光時間、すなわち放電セルの輝度は発光すべきサブフィールドの選択により調整される。
In the initialization period, an initialization pulse voltage is applied between the sustain electrode and the scan electrode. Thereby, wall charges are made uniform in all the discharge cells.
In the address period, a scan pulse voltage is sequentially applied to the scan electrodes, and a signal pulse voltage is applied to some of the address electrodes. The address electrode to which the signal pulse voltage is to be applied is selected based on the video signal input from the outside. When a scan pulse voltage is applied to one of the scan electrodes and a signal pulse voltage is applied to one of the address electrodes, a discharge is generated in the discharge cell located at the intersection between the scan electrode and the address electrode. The discharge accumulates wall charges on the surface of the discharge cell.
In the sustain period, the sustain sustain voltage is applied simultaneously and periodically to all pairs of sustain electrodes and scan electrodes. At that time, in the discharge cell in which the wall charges are accumulated during the address period, the gas discharge is maintained and light emission occurs. Since the length of the discharge sustaining period is different for each subfield, the light emission time per field of the discharge cell, that is, the luminance of the discharge cell is adjusted by selecting the subfield to emit light.
図24は、従来のPDP駆動装置の走査電極駆動部110と維持電極駆動部120、及びPDP20の等価回路を示す図である(例えば特許文献2参照)。ここで、PDP20の等価回路は維持電極Xと走査電極Yとの間の浮遊容量Cp(以下、PDP20のパネル容量という)でのみ表され、放電セルでの放電時にPDP20を流れる電流の経路は省略される。
初期化期間、アドレス期間、及び放電維持期間では、PDP20の走査電極Y、維持電極X、及びアドレス電極Aの各電位が以下のように変化する(図25参照)。図25では、図24に示されるスイッチ素子Q1、Q2、QS、QR1、QR2、SA1、SA2、SC1、SC2、Q1X、Q2Xの各オン期間が斜線部で示される。
FIG. 24 is a diagram illustrating an equivalent circuit of the scan electrode driving unit 110, the sustain electrode driving unit 120, and the
In the initialization period, the address period, and the discharge sustain period, the potentials of the scan electrode Y, the sustain electrode X, and the address electrode A of the
初期化期間中、走査電極駆動部110では、走査パルス発生部111がローサイド走査スイッチ素子SC2をオン状態に維持する。初期化パルス発生部112はローサイド走査スイッチ素子SC2を通し、初期化パルス電圧を走査電極Yに対して印加する。同時に、維持電極駆動部120では、第二の放電維持パルス発生部123が初期化パルス電圧を維持電極Xに対して印加する。それにより、走査電極Yと維持電極Xとの電位が変化する。一方、アドレス電極Aは接地電位(≒0)に維持される。
During the initialization period, in scan electrode driver 110,
初期化パルス電圧の変化に応じ、初期化期間は次の六つのモードI〜VIに分けられる。
<モードI>
走査電極駆動部110では、第一のローサイド維持スイッチ素子Q2、分離スイッチ素子QS、ローサイド補助スイッチ素子SA2、及びローサイド走査スイッチ素子SC2がオン状態に維持される。維持電極駆動部120では、第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xがオン状態に維持される。残りのスイッチ素子はオフ状態に維持される。それにより、走査電極Yと維持電極Xとは共に接地電位に維持される。
The initialization period is divided into the following six modes I to VI according to changes in the initialization pulse voltage.
<Mode I>
In scan electrode driver 110, first low-side sustain switch element Q2, separation switch element QS, low-side auxiliary switch element SA2, and low-side scan switch element SC2 are maintained in the ON state. In sustain electrode driver 120, second low-side sustain switch element Q2X is maintained in the ON state. The remaining switch elements are kept off. Thereby, both the scan electrode Y and the sustain electrode X are maintained at the ground potential.
<モードII>
走査電極駆動部110では、第一のローサイド維持スイッチ素子Q2がオフにされ、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1がオンにされる。それにより、走査電極Yの電位が外部電源Esの電位Vsまで上昇する。
維持電極駆動部120では、全てのスイッチ素子のオンオフ状態がそのまま維持される。それにより、維持電極Xは接地電位に維持される。
<Mode II>
In scan electrode driver 110, first low-side sustain switch element Q2 is turned off, and first high-side sustain switch element Q1 is turned on. As a result, the potential of the scan electrode Y rises to the potential Vs of the external power supply Es.
In sustain electrode driver 120, the on / off states of all the switch elements are maintained as they are. Thereby, sustain electrode X is maintained at the ground potential.
<モードIII>
走査電極駆動部110では、分離スイッチ素子QSがオフにされ、ハイサイドランプ波形発生部QR1がオンにされる。それにより、走査電極Yの電位が一定の速度で、外部電源Esの電位Vsから初期化パルス電圧の上限Vrまで上昇する。
維持電極駆動部120では、全てのスイッチ素子のオンオフ状態がそのまま維持される。それにより、維持電極Xは接地電位に維持される。
こうして、PDP20の全ての放電セルに対する印加電圧が一様に、初期化パルス電圧の上限Vrまで上昇する。それにより、PDP20の全ての放電セルで一様な壁電荷が蓄積される。
<Mode III>
In scan electrode driver 110, separation switch element QS is turned off, and high-side ramp waveform generator QR1 is turned on. As a result, the potential of the scan electrode Y rises from the potential Vs of the external power supply Es to the upper limit Vr of the initialization pulse voltage at a constant speed.
In sustain electrode driver 120, the on / off states of all the switch elements are maintained as they are. Thereby, sustain electrode X is maintained at the ground potential.
In this way, the voltage applied to all the discharge cells of the
初期化期間にPDP20の全ての放電セルで壁電荷を均一化させるには、初期化パルス電圧の上限Vrが十分に高くなければならない。従って、初期化パルス電圧の上限Vrは一般に外部電源Esの電位Vsより高く設定される。
モードIIIでは、分離スイッチ素子QSからローサイド走査スイッチ素子SC2を通して二つの走査スイッチ素子SC1、SC2の直列接続1Sの接続点Jに至る経路で、電位が外部電源Esの電位Vsを超える(図24参照)。一方、分離スイッチ素子QSがオフにされ、ローサイド走査スイッチ素子SC2から第一の放電維持パルス発生部113の出力端子(二つの維持スイッチ素子Q1、Q2間の接続点)J1へ向かう電流が遮断される。それにより、初期化パルス電圧が、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1のボディダイオードにより外部電源Esの電位Vsでクランプされることなく、上限Vrまで確実に上昇する。
In order to make the wall charges uniform in all the discharge cells of the
In mode III, the potential exceeds the potential Vs of the external power supply Es in the path from the separation switch element QS through the low-side scan switch element SC2 to the connection point J of the
<モードIV>
走査電極駆動部110では、ハイサイドランプ波形発生部QR1がオフにされ、分離スイッチ素子QSがオンにされる。それにより、走査電極Yの電位が外部電源Esの電位Vsまで降下する。
維持電極駆動部120では、全てのスイッチ素子のオンオフ状態がそのまま維持される。それにより、維持電極Xは接地電位に維持される。
<Mode IV>
In scan electrode driver 110, high-side ramp waveform generator QR1 is turned off, and separation switch element QS is turned on. As a result, the potential of the scan electrode Y drops to the potential Vs of the external power supply Es.
In sustain electrode driver 120, the on / off states of all the switch elements are maintained as they are. Thereby, sustain electrode X is maintained at the ground potential.
<モードV>
走査電極駆動部110では、全てのスイッチ素子のオンオフ状態がそのまま維持される。それにより、走査電極Yは外部電源Esの電位Vsに維持される。
維持電極駆動部120では、第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xがオフにされ、第二のハイサイド維持スイッチ素子Q1Xがオンにされる。それにより、維持電極Xの電位が外部電源Esの電位Vsまで上昇する。
<Mode V>
In the scan electrode driving unit 110, the on / off states of all the switch elements are maintained as they are. Thereby, the scan electrode Y is maintained at the potential Vs of the external power supply Es.
In sustain electrode driver 120, second low-side sustain switch element Q2X is turned off and second high-side sustain switch element Q1X is turned on. As a result, the potential of the sustain electrode X rises to the potential Vs of the external power supply Es.
<モードVI>
走査電極駆動部110では、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1がオフにされ、ローサイドランプ波形発生部QR2がオンにされる。それにより、走査電極Yの電位は一定の速度で接地電位まで降下する。
維持電極駆動部120では、全てのスイッチ素子のオンオフ状態がそのまま維持される。それにより、維持電極Xは外部電源Esの電位Vsに維持される。
従って、PDP20の放電セルには、モードII〜Vでの印加電圧とは逆極性の電圧が印加される。それにより、全ての放電セルで壁電荷が一様に除去され、均一化される。
<Mode VI>
In scan electrode driver 110, first high-side sustain switch element Q1 is turned off, and low-side ramp waveform generator QR2 is turned on. As a result, the potential of the scan electrode Y drops to the ground potential at a constant speed.
In sustain electrode driver 120, the on / off states of all the switch elements are maintained as they are. Thereby, sustain electrode X is maintained at potential Vs of external power supply Es.
Accordingly, a voltage having a polarity opposite to that applied in modes II to V is applied to the discharge cell of
アドレス期間中、維持電極駆動部120では、第二のハイサイド維持スイッチ素子Q1Xがオン状態に維持される。残りのスイッチ素子はオフ状態に維持される。それにより、維持電極Xが外部電源Esの電位Vsに維持される。
走査電極駆動部110では、第一のローサイド維持スイッチ素子Q2、分離スイッチ素子QS、及びハイサイド補助スイッチ素子SA1がオン状態に維持される。従って、走査スイッチ素子SC1、SC2の直列接続1Sの一端は接地電位より第一の定電圧源E1の電圧V1だけ高い電位Vp=V1(以下、走査パルス電圧の上限という)に維持され、他端は接地電位に維持される。
During the address period, in the sustain electrode driver 120, the second high-side sustain switch element Q1X is maintained in the ON state. The remaining switch elements are kept off. Thereby, sustain electrode X is maintained at potential Vs of external power supply Es.
In scan electrode driver 110, first low-side sustain switch element Q2, separation switch element QS, and high-side auxiliary switch element SA1 are maintained in the ON state. Accordingly, one end of the
アドレス期間の開始時、全ての走査電極Yについて、ハイサイド走査スイッチ素子SC1がオン状態に維持され、ローサイド走査スイッチ素子SC2がオフ状態に維持される。それにより、全ての走査電極Yの電位が一様に走査パルス電圧の上限Vpに維持される。
走査電極駆動部110は続いて、走査電極Yの電位を次のように変化させる(図25に示される走査パルス電圧SP参照)。走査電極の一つYが選択されるとき、その走査電極Yに接続されるハイサイド走査スイッチ素子SC1がオフにされ、ローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされる。それにより、その走査電極Yの電位が接地電位まで降下する。その走査電極Yが所定時間、接地電位に維持されるとき、その走査電極Yに接続されるローサイド走査スイッチ素子SC2がオフにされ、ハイサイド走査スイッチ素子SC1がオンにされる。それにより、その走査電極Yの電位が走査パルス電圧の上限Vpまで上昇する。走査電極駆動部110は各走査電極に接続される走査スイッチ素子SC1、SC2の直列接続1Sについて、上記と同様なスイッチング動作を順次行う。こうして、走査パルス電圧SPが各走査電極に対して順次、印加される。
At the start of the address period, for all scan electrodes Y, the high side scan switch element SC1 is maintained in the on state and the low side scan switch element SC2 is maintained in the off state. As a result, the potentials of all the scan electrodes Y are uniformly maintained at the upper limit Vp of the scan pulse voltage.
Subsequently, the scan electrode driver 110 changes the potential of the scan electrode Y as follows (see the scan pulse voltage SP shown in FIG. 25). When one of the scan electrodes Y is selected, the high side scan switch element SC1 connected to the scan electrode Y is turned off and the low side scan switch element SC2 is turned on. As a result, the potential of the scan electrode Y drops to the ground potential. When the scan electrode Y is maintained at the ground potential for a predetermined time, the low-side scan switch element SC2 connected to the scan electrode Y is turned off and the high-side scan switch element SC1 is turned on. As a result, the potential of the scan electrode Y rises to the upper limit Vp of the scan pulse voltage. Scan electrode driver 110 sequentially performs the same switching operation as described above for
アドレス期間中、外部から入力される映像信号に基づきアドレス電極の一つAが選択され、その選択されたアドレス電極Aの電位が所定時間、信号パルス電圧の上限Vaまで上昇する。
例えば図25に示されるように、走査パルス電圧SPが走査電極の一つYに印加され、かつ信号パルス電圧Vaがアドレス電極の一つAに印加されるとき、その走査電極Yとアドレス電極Aとの間の電圧は他の電極間の電圧より高い。従って、その走査電極Yとアドレス電極Aとの間の交差点に位置する放電セルでは放電が生じる。その放電により、その放電セル表面に新たな壁電荷が蓄積される。
During the address period, one of the address electrodes A is selected based on the video signal input from the outside, and the potential of the selected address electrode A rises to the upper limit Va of the signal pulse voltage for a predetermined time.
For example, as shown in FIG. 25, when the scan pulse voltage SP is applied to one of the scan electrodes Y and the signal pulse voltage Va is applied to one of the address electrodes A, the scan electrode Y and the address electrode A Is higher than the voltage between the other electrodes. Accordingly, discharge occurs in the discharge cell located at the intersection between the scan electrode Y and the address electrode A. Due to the discharge, new wall charges are accumulated on the surface of the discharge cell.
放電維持期間中、走査電極駆動部110では、走査パルス発生部111がローサイド走査スイッチ素子SC2をオン状態に維持し、初期化パルス発生部112が分離スイッチ素子QSをオン状態に維持する。第一の放電維持パルス発生部113は二つの維持スイッチ素子Q1、Q2を交互にオンにする。それにより、走査電極Yの電位が外部電源Esの電位Vsと接地電位との間で切り換わる。すなわち、放電維持パルス電圧が分離スイッチ素子QSとローサイド走査スイッチ素子SC2とを通し、走査電極Yに対して印加される。
同時に、維持電極駆動部120では、第二の放電維持パルス発生部123が二つの維持スイッチ素子Q1X、Q2Xを交互にオンにする。それにより、走査電極Yの電位が外部電源Esの電位Vsと接地電位との間で切り換わる。すなわち、放電維持パルス電圧が維持電極Xに対して印加される。
二つの放電維持パルス発生部113、123は逆位相で動作するので、放電維持パルス電圧が走査電極Yと維持電極Xとに対して交互に印加される(図25参照)。それにより、PDP20の各放電セルでは、走査電極Yと維持電極Xとの間に交流電圧が生じる。そのとき、アドレス期間中に壁電荷が蓄積された放電セルでは放電が維持されるので、発光が生じる。
During the discharge sustain period, in scan electrode driver 110, scan
At the same time, in the sustain electrode driver 120, the second sustaining
Since the two sustaining
二つの電力回収部114、124はそれぞれ、インダクタと回収コンデンサとを含む(図示せず)。第一の電力回収部114では、走査電極Yの電位が上下するとき、インダクタがPDP20のパネル容量Cpと共振し、電力が回収コンデンサとパネル容量Cpとの間で効率良く交換される。同様に、第二の電力回収部124では、維持電極Xの電位が上下するとき、インダクタがパネル容量Cpと共振し、電力が回収コンデンサとパネル容量Cpとの間で効率良く交換される。こうして、放電維持パルス電圧の印加時、パネル容量の充放電に起因する無効電力が低減する。
Each of the two
PDPの消費電力の削減には、維持電極、走査電極、及びアドレス電極のそれぞれに対する印加電圧の低減が望ましい。例えば、初期化パルス電圧と走査パルス電圧との下限が接地電位より低く設定されるとき、初期化期間とアドレス期間とで維持電極に対する印加電圧が低減できる。それにより、PDPの放電セルに対する印加電圧を変えることなく、PDPの消費電力が低減する。
初期化パルス電圧の下限を接地電位より低く設定することを目的として、例えば図26に示されるように、ローサイドランプ波形発生部QR2が接地導体に代え、外部の負電圧源En(電圧:−Vn<0)に接続されても良い(例えば特許文献3参照)。それにより、初期化期間のモードVIでは図25とは異なり、初期化パルス電圧の下限−Vnが接地電位を下回る。
In order to reduce the power consumption of the PDP, it is desirable to reduce the voltage applied to each of the sustain electrode, the scan electrode, and the address electrode. For example, when the lower limit of the initialization pulse voltage and the scan pulse voltage is set lower than the ground potential, the voltage applied to the sustain electrode can be reduced during the initialization period and the address period. Thereby, the power consumption of the PDP is reduced without changing the voltage applied to the discharge cells of the PDP.
For the purpose of setting the lower limit of the initialization pulse voltage lower than the ground potential, for example, as shown in FIG. 26, the low-side ramp waveform generator QR2 is replaced with a ground conductor, and an external negative voltage source En (voltage: −Vn <0) may be connected (for example, see Patent Document 3). Thereby, in mode VI in the initialization period, unlike FIG. 25, the lower limit −Vn of the initialization pulse voltage is lower than the ground potential.
そのようなPDP駆動装置では走査電極駆動部110がもう一つの分離スイッチ素子QS1を含む(図26参照)。ローサイドランプ波形発生部QR2のオン期間中(図25に示されるモードVI参照)、その分離スイッチ素子QS1からローサイド走査スイッチ素子SC2を通して二つの走査スイッチ素子SC1、SC2間の接続点Jに至る経路で、電位が接地電位を下回る。しかし、その分離スイッチ素子QS1がオフにされ、第一の放電維持パルス発生部113の出力端子J1からローサイド走査スイッチ素子SC2へ向かう電流が遮断される。それにより、初期化パルス電圧が第一のローサイド維持スイッチ素子Q2のボディダイオードにより接地電位でクランプされることなく、負の下限−Vnまで確実に降下する。 In such a PDP driving device, the scan electrode driving unit 110 includes another separation switch element QS1 (see FIG. 26). During the ON period of the low-side ramp waveform generator QR2 (see mode VI shown in FIG. 25), the path from the separation switch element QS1 to the connection point J between the two scan switch elements SC1 and SC2 through the low-side scan switch element SC2 The potential is lower than the ground potential. However, the separation switch element QS1 is turned off, and the current from the output terminal J1 of the first discharge sustain pulse generator 113 to the low-side scan switch element SC2 is cut off. Thereby, the initialization pulse voltage is surely lowered to the negative lower limit −Vn without being clamped at the ground potential by the body diode of the first low-side sustain switching element Q2.
上記のような従来のPDP駆動装置では、初期化パルス発生部と放電維持パルス発生部との両方が同じ走査スイッチ素子(例えばローサイド走査スイッチ素子SC2)を通して走査電極の電位を上下させる。
従って、初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の上限又は下限でクランプされることを防ぐには、初期化期間では放電維持パルス発生部がその走査スイッチ素子(例えばローサイド走査スイッチ素子SC2)から分離されなければならない。
In the conventional PDP driving device as described above, both the initialization pulse generating unit and the sustaining pulse generating unit raise and lower the potential of the scan electrode through the same scan switch element (for example, the low side scan switch element SC2).
Therefore, in order to prevent the initialization pulse voltage from being clamped at the upper limit or lower limit of the sustaining voltage pulse, the sustaining pulse generator is separated from the scan switch element (for example, the low-side scan switch element SC2) during the initialization period. There must be.
従来のPDP駆動装置では、分離スイッチ素子が放電維持パルス発生部と走査スイッチ素子との間に設置される。
図24に示される例では、分離スイッチ素子QSが第一の放電維持パルス発生部113の出力端子J1とローサイド走査スイッチ素子SC2との間に挿入され、ローサイド走査スイッチ素子SC2から出力端子J1に向かう電流を遮断する。
図26に示される例では、もう一つの分離スイッチ素子QS1が第一の放電維持パルス発生部113の出力端子J1とローサイド走査スイッチ素子SC2との間に挿入され、上記の電流とは逆向きの電流を遮断する。すなわち、一対の分離スイッチ素子QS、QS1が双方向スイッチを構成する。
In the conventional PDP driving device, the separation switch element is installed between the discharge sustain pulse generator and the scan switch element.
In the example shown in FIG. 24, the separation switch element QS is inserted between the output terminal J1 of the first sustaining pulse generation unit 113 and the low-side scan switch element SC2, and goes from the low-side scan switch element SC2 to the output terminal J1. Cut off current.
In the example shown in FIG. 26, another separation switch element QS1 is inserted between the output terminal J1 of the first sustaining pulse generator 113 and the low-side scan switch element SC2, and the current is in the opposite direction. Cut off current. That is, the pair of separation switch elements QS and QS1 form a bidirectional switch.
放電維持期間では分離スイッチ素子がオンにされ、放電維持パルス発生部が走査スイッチ素子に接続される。
初期化期間では分離スイッチ素子がオフにされ、放電維持パルス発生部が走査スイッチ素子から分離される。
こうして、初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の上限と下限とのいずれでもクランプされることなく、所定の上限まで上昇し、かつ所定の下限まで降下する。
In the discharge sustain period, the separation switch element is turned on, and the discharge sustain pulse generator is connected to the scan switch element.
In the initialization period, the separation switch element is turned off, and the sustaining pulse generator is separated from the scan switch element.
Thus, the initialization pulse voltage rises to a predetermined upper limit and falls to a predetermined lower limit without being clamped by either the upper limit or the lower limit of the discharge sustaining pulse voltage.
分離スイッチ素子には、放電維持期間中、PDPに対する放電維持パルス電圧の印加に伴う電流(放電セルでのガス放電に伴う電流、及びパネル容量の充放電に伴う電流)が流れる。この電流量は他のパルス電圧の印加に伴う電流より一般に大きいので、PDP駆動装置での消費電力の削減には分離スイッチ素子での導通損失の低減が重要である。特に、分離スイッチ素子のオン抵抗が十分に低く設定されねばならない。従って、分離スイッチ素子の数又はサイズが大きい。その結果、消費電力の削減と小型化の向上との両立が困難であった。 In the separation switch element, during the discharge sustain period, a current (current due to gas discharge in the discharge cell and current due to charging / discharging of the panel capacitance) accompanying the application of the sustain pulse voltage to the PDP flows. Since this amount of current is generally larger than the current accompanying application of other pulse voltages, it is important to reduce conduction loss in the separation switch element in order to reduce power consumption in the PDP driving device. In particular, the on-resistance of the separation switch element must be set sufficiently low. Therefore, the number or size of the separation switch elements is large. As a result, it has been difficult to achieve both reduction in power consumption and improvement in downsizing.
図26に示される例では、初期化パルス電圧の下限が接地電位、すなわち放電維持パルス電圧の下限より低く設定される。そのとき、初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の下限でクランプされることを防ぐには、分離スイッチ素子で双方向スイッチが構成されねばならなかった。その場合、分離スイッチ素子が更に増えるので、導通損失の低減と小型化の向上とが共に困難であった。 In the example shown in FIG. 26, the lower limit of the initialization pulse voltage is set lower than the ground potential, that is, the lower limit of the discharge sustaining pulse voltage. At that time, in order to prevent the initialization pulse voltage from being clamped at the lower limit of the sustaining voltage pulse, a bidirectional switch has to be formed by the separation switch element. In this case, since the number of separation switch elements is further increased, it has been difficult to reduce the conduction loss and improve the miniaturization.
図26に示される例では更に、分離スイッチ素子QS、QS1の直列接続1Sの一端では電位が初期化パルス電圧の振幅と等しい範囲で変動し、他端では電位が放電維持パルス電圧の振幅と等しい範囲で変動する。従って、分離スイッチ素子には、初期化パルス電圧の上限と放電維持パルス電圧の下限との間の差と同程度以上の高耐圧が要求された。それ故、分離スイッチ素子のオン抵抗の低下は困難であった。その結果、分離スイッチ素子での導通損失の低減と小型化の向上とが更に困難であった。
Further, in the example shown in FIG. 26, the potential fluctuates within a range equal to the amplitude of the initialization pulse voltage at one end of the
本発明は、分離スイッチ素子の耐圧を低下させ、又は分離スイッチ素子の数を削減し、それにより、消費電力の削減と小型化の向上とを両立させるPDP駆動装置、の提供を目的とする。 An object of the present invention is to provide a PDP driving device that reduces the withstand voltage of the separation switch element or reduces the number of separation switch elements, thereby achieving both reduction of power consumption and improvement of miniaturization.
本発明によるPDP駆動装置はプラズマディスプレイに搭載される。そのプラズマディスプレイは次のようなPDPを具備する。そのPDPは、
内部に封入されたガスの放電により発光する放電セル、並びに、
初期化パルス電圧、走査パルス電圧、及び放電維持パルス電圧を放電セルに対して印加するための維持電極と走査電極と、を有する。
The PDP driving device according to the present invention is mounted on a plasma display. The plasma display includes the following PDP. The PDP is
A discharge cell that emits light by discharge of the gas enclosed therein, and
A sustain electrode and a scan electrode for applying an initialization pulse voltage, a scan pulse voltage, and a sustain discharge pulse voltage to the discharge cell are provided.
本発明によるPDP駆動装置は、
直列に接続される二つのスイッチ素子であり、その接続点がPDPの走査電極に接続されるハイサイド走査スイッチ素子とローサイド走査スイッチ素子、を含み、
ハイサイド走査スイッチ素子とローサイド走査スイッチ素子とを所定のタイミングで交互にオンにして走査電極に対して走査パルス電圧を印加する、走査パルス発生部;
ハイサイド走査スイッチ素子とローサイド走査スイッチ素子とのいずれかをオンにして走査電極に対して放電維持パルス電圧を印加する、放電維持パルス発生部;及び、
ハイサイド走査スイッチ素子とローサイド走査スイッチ素子とを所定のタイミングで交互にオンにして走査電極に対して初期化パルス電圧を印加する回路であり、
初期化パルス電圧をハイサイド走査スイッチ素子のオン期間に上限まで上昇させ、ローサイド走査スイッチ素子のオン期間に下限まで降下させる、初期化パルス発生部;
を有する。
The PDP driving device according to the present invention is:
Two switch elements connected in series, including a high-side scan switch element and a low-side scan switch element whose connection point is connected to the scan electrode of the PDP,
A scan pulse generator for applying a scan pulse voltage to the scan electrodes by alternately turning on the high-side scan switch element and the low-side scan switch element at a predetermined timing;
A sustaining pulse generator for applying a sustaining pulse voltage to the scan electrode by turning on either the high-side scan switch element or the low-side scan switch element; and
A circuit that alternately turns on the high-side scan switch element and the low-side scan switch element at a predetermined timing and applies an initialization pulse voltage to the scan electrode.
An initialization pulse generator that raises the initialization pulse voltage to an upper limit during the on-period of the high-side scan switch element and lowers it to a lower limit during the on-period of the low-side scan switch element;
Have
その初期化パルス発生部は好ましくは、
ハイサイド走査スイッチ素子に対する印加電圧を所定の速度で上昇させるハイサイドランプ波形発生部と、
ローサイド走査スイッチ素子に対する印加電圧を所定の速度で降下させるローサイドランプ波形発生部と、
を有する。
The initialization pulse generator is preferably
A high-side ramp waveform generator that raises the applied voltage to the high-side scan switch element at a predetermined speed;
A low-side ramp waveform generator that lowers the applied voltage to the low-side scan switch element at a predetermined speed;
Have
以下、ハイサイド走査スイッチ素子又はローサイド走査スイッチ素子のいずれかと放電維持パルス発生部との間で放電維持パルス電圧が伝達される経路を放電維持パルス伝達路という。更に、初期化パルス電圧が上限まで上昇する期間に、初期化パルス発生部とハイサイド走査スイッチ素子との間で初期化パルス電圧が伝達される経路をハイサイド初期化パルス伝達路といい、初期化パルス電圧が下限まで降下する期間に、初期化パルス発生部とローサイド走査スイッチ素子との間で初期化パルス電圧が伝達される経路をローサイド初期化パルス伝達路という。これらの定義から明らかな通り、放電維持パルス伝達路はハイサイド初期化パルス伝達路とローサイド初期化パルス伝達路との少なくともいずれかとは端部を共有し、すなわち直結する。
本発明による上記のPDP駆動装置では従来のPDP駆動装置とは異なり、ハイサイド初期化パルス伝達路とローサイド初期化パルス伝達路とが分離される。従って、それぞれの初期化パルス伝達路では電位の変動範囲が初期化パルス電圧の上下限の差より小さい。それ故、放電維持パルス伝達路では電位の変動範囲が従来のPDP駆動装置での変動範囲より小さい。その結果、分離スイッチ素子の耐圧が低減し、又はその数が削減される。
本発明による上記のPDP駆動装置では特に、放電維持パルス伝達路について、以下に述べる、四つのパターンがあり得る。
Hereinafter, a path through which the sustaining voltage pulse is transmitted between either the high-side scanning switch element or the low-side scanning switch element and the sustaining pulse generator is referred to as a sustaining pulse transmission path. Further, a path through which the initialization pulse voltage is transmitted between the initialization pulse generator and the high side scan switch element during the period when the initialization pulse voltage rises to the upper limit is called a high side initialization pulse transmission path. A path through which the initialization pulse voltage is transmitted between the initialization pulse generator and the low side scan switch element during the period when the initialization pulse voltage drops to the lower limit is referred to as a low side initialization pulse transmission path. As is clear from these definitions, the sustaining pulse transmission path shares an end with at least one of the high-side initialization pulse transmission path and the low-side initialization pulse transmission path, that is, is directly connected.
In the PDP driving device according to the present invention, unlike the conventional PDP driving device, the high side initialization pulse transmission path and the low side initialization pulse transmission path are separated. Therefore, in each initialization pulse transmission path, the potential fluctuation range is smaller than the difference between the upper and lower limits of the initialization pulse voltage. Therefore, the potential fluctuation range in the sustaining pulse transmission path is smaller than the fluctuation range in the conventional PDP driving device. As a result, the breakdown voltage of the separation switch element is reduced or the number thereof is reduced.
In the above PDP driving device according to the present invention, in particular, there can be the following four patterns for the sustaining pulse transmission path.
第一のパターンでは、放電維持パルス電圧の上限と下限とが、放電維持パルス発生部とローサイド走査スイッチ素子との間を接続する共通の放電維持パルス伝達路を通し、走査パルス発生部に対して印加される。好ましくは、
外部電源に接続されて放電維持パルス電圧の上限に等しい電圧を印加されるハイサイド維持スイッチ素子と、
外部電源又は接地導体に接続されて放電維持パルス電圧の下限に等しい電圧を印加されるローサイド維持スイッチ素子と、
を放電維持パルス発生部が含み;
ハイサイド維持スイッチ素子とローサイド維持スイッチ素子とが直列に接続され、その接続点が放電維持パルス伝達路を通してローサイド走査スイッチ素子に接続される。
この場合、放電維持パルス伝達路がハイサイド初期化パルス伝達路には直結しなくても良い。従って、放電維持パルス伝達路の電位は初期化パルス電圧の上限より十分に低い範囲内に維持される。
In the first pattern, the upper and lower limits of the discharge sustain pulse voltage pass through the common discharge sustain pulse transmission path connecting the discharge sustain pulse generator and the low-side scan switch element to the scan pulse generator. Applied. Preferably,
A high-side sustain switch element connected to an external power source and applied with a voltage equal to the upper limit of the discharge sustain pulse voltage;
A low-side sustain switching element connected to an external power source or a ground conductor and applied with a voltage equal to the lower limit of the sustaining voltage pulse;
Including a sustaining pulse generator;
The high-side sustain switch element and the low-side sustain switch element are connected in series, and the connection point is connected to the low-side scan switch element through the discharge sustain pulse transmission path.
In this case, the sustaining pulse transmission path may not be directly connected to the high side initialization pulse transmission path. Therefore, the potential of the sustaining pulse transmission path is maintained within a range sufficiently lower than the upper limit of the initialization pulse voltage.
放電維持パルス伝達路が、初期化期間中、ハイサイド初期化パルス伝達路から完全に分離されても良い。そのとき、放電維持パルス伝達路の電位の上限が放電維持パルス電圧の上限に等しいので、放電維持パルス伝達路を通って放電維持パルス発生部に流れ込む電流は実質上存在しない。従って、その電流を遮断するための分離スイッチ素子(以下、第二の分離スイッチ素子という)が設置されなくても良い。すなわち、分離スイッチ素子の数が削減される。 The sustaining pulse transmission path may be completely separated from the high side initialization pulse transmission path during the initialization period. At this time, since the upper limit of the potential of the sustaining pulse transmission path is equal to the upper limit of the sustaining voltage pulse, there is substantially no current flowing into the sustaining pulse generating section through the sustaining pulse transmission path. Therefore, a separation switch element (hereinafter referred to as a second separation switch element) for interrupting the current need not be installed. That is, the number of separation switch elements is reduced.
ハイサイド走査スイッチ素子に接続される正極と、ローサイド走査スイッチ素子に接続される負極と、を含み、正極と負極との間の電圧を一定に維持する定電圧源、
を本発明による上記のPDP駆動装置が有しても良い。この定電圧源は特に、放電維持パルス伝達路とハイサイド初期化パルス伝達路との間の電圧を一定に維持する。
初期化パルス電圧の上限と定電圧源の電圧との間の差が放電維持パルス電圧の上限より低いとき、放電維持パルス伝達路の電位の上限が放電維持パルス電圧の上限に等しい。従って、第二の分離スイッチ素子が設置されなくても良い。すなわち、分離スイッチ素子の数が削減される。
A constant voltage source that includes a positive electrode connected to the high-side scan switch element and a negative electrode connected to the low-side scan switch element, and maintains a constant voltage between the positive electrode and the negative electrode;
May be included in the PDP driving device according to the present invention. In particular, the constant voltage source maintains a constant voltage between the sustaining pulse transmission path and the high-side initialization pulse transmission path.
When the difference between the upper limit of the initialization pulse voltage and the voltage of the constant voltage source is lower than the upper limit of the sustaining voltage pulse, the upper limit of the potential of the sustaining pulse transmission path is equal to the upper limit of the sustaining voltage pulse. Therefore, the second separation switch element may not be installed. That is, the number of separation switch elements is reduced.
初期化パルス電圧の上限と定電圧源の電圧との間の差が放電維持パルス電圧の上限より高いとき、第二の分離スイッチ素子が設置される。初期化パルス電圧が定電圧源の電圧と放電維持パルス電圧の上限との和を超える期間中、第二の分離スイッチ素子は定電圧源の負極から放電維持パルス伝達路を通って放電維持パルス発生部へ向かう電流を遮断する。放電維持パルス伝達路では、電位の上限が初期化パルス電圧の上限より定電圧源の電圧だけ低い。従って、第二の分離スイッチ素子の耐圧は従来の分離スイッチ素子の耐圧より十分に低い。
第二の分離スイッチ素子は好ましくは、ワイドバンドギャップ半導体スイッチ素子である。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、シリコンカーバイト(SiC)、ダイヤモンド、窒化ガリウム(GaN)、又は酸化亜鉛(ZnO)を含む。
ワイドバンドギャップ半導体スイッチ素子は従来のシリコン半導体スイッチ素子より耐圧の上昇に伴うオン抵抗の増大が小さい。すなわち、ワイドバンドギャップ半導体スイッチ素子は耐圧が高く、かつオン抵抗が低い。従って、ワイドバンドギャップ半導体スイッチ素子を分離スイッチ素子として利用することは、導通損失の低減と小型化の向上とに極めて効果的である。
When the difference between the upper limit of the initialization pulse voltage and the voltage of the constant voltage source is higher than the upper limit of the sustaining voltage pulse, the second separation switch element is installed. During the period when the initialization pulse voltage exceeds the sum of the voltage of the constant voltage source and the upper limit of the discharge sustain pulse voltage, the second separation switch element generates the discharge sustain pulse from the negative electrode of the constant voltage source through the discharge sustain pulse transmission path. Cut off the current going to the section. In the sustaining pulse transmission path, the upper limit of the potential is lower than the upper limit of the initialization pulse voltage by the voltage of the constant voltage source. Therefore, the breakdown voltage of the second separation switch element is sufficiently lower than that of the conventional separation switch element.
The second isolation switch element is preferably a wide bandgap semiconductor switch element. The wide band gap semiconductor includes, for example, silicon carbide (SiC), diamond, gallium nitride (GaN), or zinc oxide (ZnO).
The wide bandgap semiconductor switch element has a smaller increase in on-resistance as the breakdown voltage increases than the conventional silicon semiconductor switch element. That is, the wide band gap semiconductor switch element has a high breakdown voltage and a low on-resistance. Therefore, using a wide band gap semiconductor switch element as a separation switch element is extremely effective in reducing conduction loss and improving size reduction.
第一のパターンでは、放電維持パルス伝達路がローサイド初期化パルス伝達路に直結する。
初期化パルス電圧の下限が低くとも放電維持パルス電圧の下限に等しいとき、初期化期間中、放電維持パルス発生部から放電維持パルス伝達路に流れ出す電流は実質上存在しない。従って、その電流を遮断するための分離スイッチ素子(以下、第一の分離スイッチ素子という)が設置されなくても良い。すなわち、分離スイッチ素子の数が削減される。
初期化パルス電圧の下限が放電維持パルス電圧の下限より低いとき、第一の分離スイッチ素子が設置される。第一の分離スイッチ素子は好ましくはワイドバンドギャップ半導体スイッチ素子である。初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の下限を下回る期間中、第一の分離スイッチ素子は、放電維持パルス発生部から放電維持パルス伝達路を通ってローサイド走査スイッチ素子へ向かう電流を遮断する。それにより、初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の下限でクランプされることなく、所定の下限まで確実に降下する。
In the first pattern, the sustaining pulse transmission path is directly connected to the low-side initialization pulse transmission path.
If the lower limit of the initialization pulse voltage is equal to the lower limit of the sustaining voltage pulse, there is substantially no current flowing from the sustaining pulse generator to the sustaining pulse transmission path during the initialization period. Therefore, a separation switch element (hereinafter referred to as a first separation switch element) for interrupting the current need not be installed. That is, the number of separation switch elements is reduced.
When the lower limit of the initialization pulse voltage is lower than the lower limit of the sustaining pulse voltage, the first separation switch element is installed. The first isolation switch element is preferably a wide bandgap semiconductor switch element. During the period in which the initialization pulse voltage is lower than the lower limit of the sustaining voltage pulse, the first separation switch element cuts off the current from the sustaining pulse generator to the low side scan switching element through the sustaining pulse transmission path. Thereby, the initialization pulse voltage is surely lowered to a predetermined lower limit without being clamped at the lower limit of the sustaining voltage pulse.
好ましくは、
ローサイド走査スイッチ素子に接続される負極、を含み、正極と負極との間の電圧を一定に維持する定電圧源、
定電圧源の正極をハイサイド走査スイッチ素子に接続するハイサイド補助スイッチ素子、
ハイサイド走査スイッチ素子とローサイド走査スイッチ素子との直列接続の両端間を接続するローサイド補助スイッチ素子、及び、
ハイサイド補助スイッチ素子とローサイド補助スイッチ素子とを交互にオンオフさせる補助スイッチ駆動部、
を、走査パルス発生部が更に有する。
Preferably,
A constant voltage source including a negative electrode connected to the low-side scanning switch element, and maintaining a constant voltage between the positive electrode and the negative electrode;
A high-side auxiliary switch element that connects the positive electrode of the constant voltage source to the high-side scan switch element;
A low-side auxiliary switch element that connects both ends of the series connection of the high-side scan switch element and the low-side scan switch element; and
Auxiliary switch drive unit that alternately turns on and off the high-side auxiliary switch element and the low-side auxiliary switch element,
Are further included in the scan pulse generator.
アドレス期間では、補助スイッチ駆動部がハイサイド補助スイッチ素子をオン状態に維持し、ローサイド補助スイッチ素子をオフ状態に維持する。それにより、二つの走査スイッチ素子の直列接続ではハイサイドの端子電位がローサイドの端子電位より定電圧源の電圧だけ高く維持される。その状態で二つの走査スイッチ素子が交互にオンオフするとき、走査電極の電位が定電圧源の電圧だけ変化する。こうして、走査電極に対して走査パルス電圧が印加される。
放電維持期間では、補助スイッチ駆動部がハイサイド補助スイッチ素子をオフ状態に維持し、ローサイド補助スイッチ素子をオン状態に維持する。それにより、二つの走査スイッチ素子の直列接続がローサイド補助スイッチ素子を通して短絡される。その状態では、二つの走査スイッチ素子に対して同じ放電維持パルス電圧が同時に印加されるので、いずれの走査スイッチ素子にも過電圧が生じない。
In the address period, the auxiliary switch driving unit maintains the high-side auxiliary switch element in the on state and maintains the low-side auxiliary switch element in the off state. Thereby, in the serial connection of the two scanning switch elements, the high-side terminal potential is maintained higher than the low-side terminal potential by the voltage of the constant voltage source. In this state, when the two scan switch elements are alternately turned on and off, the potential of the scan electrode changes by the voltage of the constant voltage source. Thus, a scan pulse voltage is applied to the scan electrode.
In the discharge maintaining period, the auxiliary switch driving unit maintains the high-side auxiliary switch element in the off state and maintains the low-side auxiliary switch element in the on state. Thereby, the series connection of the two scanning switch elements is short-circuited through the low-side auxiliary switch element. In this state, the same discharge sustaining pulse voltage is simultaneously applied to the two scan switch elements, so that no overvoltage occurs in any of the scan switch elements.
本発明による上記のPDP駆動装置では、初期化パルス電圧の上限がハイサイド走査スイッチ素子を通し、下限はローサイド走査スイッチ素子を通し、それぞれ走査電極に対して印加される。従って、二つの補助スイッチ素子を設置するとき、初期化期間では、ローサイド補助スイッチ素子をオフ状態に維持しなければならない。更に、第一のパターンでは、初期化パルス電圧を上限まで上昇させるときに、定電圧源によるクランプを回避しなければならない。従って、少なくとも、初期化パルス電圧を上限まで上昇させる期間では、ハイサイド補助スイッチ素子もオフ状態に維持しなければならない。
好ましくは、初期化パルス発生部が、初期化パルス電圧を上限まで上昇させるとき、補助スイッチ駆動部によるハイサイド補助スイッチ素子のオンを抑制する。
更に好ましくは、
ハイサイド走査スイッチ素子に対する印加電圧を所定の速度で上昇させるハイサイドランプ波形発生部、及び、
ハイサイドランプ波形発生部をオンオフさせ、特にオンにするときは補助スイッチ駆動部によるハイサイド補助スイッチ素子のオンを抑制する、初期化スイッチ駆動部、
を初期化パルス発生部が有する。
こうして、本発明による上記のPDP駆動装置に補助スイッチ素子を設置する場合、同じ補助スイッチ駆動部で二つの補助スイッチ素子を駆動できるので、部品点数を少なく、かつサイズを小さく維持できる。
In the above PDP driving device according to the present invention, the upper limit of the initialization pulse voltage is applied to the scan electrode through the high side scan switch element, and the lower limit is applied to the scan electrode through the low side scan switch element. Therefore, when installing two auxiliary switch elements, the low-side auxiliary switch element must be maintained in the off state during the initialization period. Further, in the first pattern, when the initialization pulse voltage is raised to the upper limit, clamping by a constant voltage source must be avoided. Therefore, at least during the period in which the initialization pulse voltage is increased to the upper limit, the high-side auxiliary switch element must also be maintained in the off state.
Preferably, when the initialization pulse generator raises the initialization pulse voltage to an upper limit, the high-side auxiliary switch element is prevented from being turned on by the auxiliary switch driver.
More preferably,
A high-side ramp waveform generator for increasing the applied voltage to the high-side scan switch element at a predetermined speed; and
An initialization switch drive unit that turns on and off the high-side ramp waveform generation unit, and suppresses turning on of the high-side auxiliary switch element by the auxiliary switch drive unit, particularly when turning on.
Has an initialization pulse generator.
Thus, when the auxiliary switch elements are installed in the above PDP driving apparatus according to the present invention, the two auxiliary switch elements can be driven by the same auxiliary switch driving unit, so that the number of parts can be reduced and the size can be kept small.
第二のパターンでは、放電維持パルス電圧の上限と下限とが、放電維持パルス発生部とハイサイド走査スイッチ素子との間を接続する共通の放電維持パルス伝達路を通し、走査パルス発生部に対して印加される。好ましくは、
外部電源に接続されて放電維持パルス電圧の上限に等しい電圧を印加されるハイサイド維持スイッチ素子と、
外部電源又は接地導体に接続されて放電維持パルス電圧の下限に等しい電圧を印加されるローサイド維持スイッチ素子と、
を放電維持パルス発生部が含み;
ハイサイド維持スイッチ素子とローサイド維持スイッチ素子とが直列に接続され、その接続点が放電維持パルス伝達路を通してハイサイド走査スイッチ素子に接続される。
この場合、放電維持パルス伝達路がローサイド初期化パルス伝達路には直結しなくても良い。従って、放電維持パルス伝達路の電位は初期化パルス電圧の下限より十分に高い範囲内に維持される。
In the second pattern, the upper and lower limits of the sustaining voltage pulse pass through the common sustaining pulse transmission path connecting the sustaining pulse generator and the high-side scan switch element to the scanning pulse generator. Applied. Preferably,
A high-side sustain switch element connected to an external power source and applied with a voltage equal to the upper limit of the discharge sustain pulse voltage;
A low-side sustain switching element connected to an external power source or a ground conductor and applied with a voltage equal to the lower limit of the sustaining voltage pulse;
Including a sustaining pulse generator;
The high side sustain switch element and the low side sustain switch element are connected in series, and the connection point is connected to the high side scan switch element through the discharge sustain pulse transmission path.
In this case, the sustaining pulse transmission path may not be directly connected to the low-side initialization pulse transmission path. Therefore, the potential of the sustaining pulse transmission path is maintained within a range sufficiently higher than the lower limit of the initialization pulse voltage.
放電維持パルス伝達路はハイサイド初期化パルス伝達路には直結するので、放電維持パルス伝達路の電位は放電維持パルス電圧の上限を超え得る。従って、好ましくは、第二の分離スイッチ素子が設置される。初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の上限を超える期間中、第二の分離スイッチ素子はハイサイド走査スイッチ素子から放電維持パルス伝達路を通って放電維持パルス発生部へ向かう電流を遮断する。それにより、初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の上限でクランプされることなく、所定の上限まで上昇する。 Since the sustaining pulse transmission path is directly connected to the high-side initialization pulse transmitting path, the potential of the sustaining pulse transmission path can exceed the upper limit of the sustaining voltage pulse. Therefore, a second separation switch element is preferably installed. During the period in which the initialization pulse voltage exceeds the upper limit of the sustaining voltage pulse, the second separation switching element cuts off the current from the high-side scan switching element through the sustaining pulse transmission path to the sustaining pulse generating unit. Thereby, the initialization pulse voltage rises to a predetermined upper limit without being clamped at the upper limit of the discharge sustaining pulse voltage.
放電維持パルス伝達路は、初期化期間中、ローサイド初期化パルス伝達路から完全に分離されても良い。そのとき、放電維持パルス伝達路の電位の下限が放電維持パルス電圧の下限に等しいので、放電維持パルス発生部から放電維持パルス伝達路に流れ出す電流は実質上存在しない。従って、その電流を遮断するための第一の分離スイッチ素子が設置されなくても良い。すなわち、分離スイッチ素子の数が削減される。 The sustaining pulse transmission path may be completely separated from the low-side initialization pulse transmission path during the initialization period. At this time, since the lower limit of the potential of the sustaining pulse transmission path is equal to the lower limit of the sustaining voltage pulse, there is substantially no current flowing out from the sustaining pulse generation section to the sustaining pulse transmission path. Therefore, the first separation switch element for interrupting the current need not be installed. That is, the number of separation switch elements is reduced.
初期化パルス電圧の下限が放電維持パルス電圧の下限より低いとき、
ハイサイド走査スイッチ素子に接続される正極と、ローサイド走査スイッチ素子に接続される負極と、を含み、正極と負極との間の電圧を低くとも、放電維持パルス電圧の下限と初期化パルス電圧の下限との間の差と等しく維持する定電圧源、
を本発明による上記のPDP駆動装置が有しても良い。
この定電圧源は特に、放電維持パルス伝達路の電位をローサイド初期化パルス伝達路の電位より上記の電圧だけ高く維持する。それにより、初期化パルス電圧の下限と定電圧源の電圧との和が放電維持パルス電圧の下限以上である。従って、放電維持パルス伝達路の電位の下限が放電維持パルス電圧の下限に等しく維持される。それ故、第一の分離スイッチ素子が設置されなくても良い。すなわち、分離スイッチ素子の数が削減される。
When the lower limit of the initialization pulse voltage is lower than the lower limit of the sustaining pulse voltage,
Including a positive electrode connected to the high-side scan switch element and a negative electrode connected to the low-side scan switch element, even if the voltage between the positive electrode and the negative electrode is low, the lower limit of the sustaining voltage pulse and the initialization pulse voltage A constant voltage source, which is kept equal to the difference between the lower limit,
May be included in the PDP driving device according to the present invention.
In particular, the constant voltage source maintains the potential of the sustaining pulse transmission path higher than the potential of the low-side initialization pulse transmission path by the above voltage. Thereby, the sum of the lower limit of the initialization pulse voltage and the voltage of the constant voltage source is equal to or higher than the lower limit of the discharge sustaining pulse voltage. Therefore, the lower limit of the potential of the sustaining pulse transmission path is maintained equal to the lower limit of the sustaining voltage pulse. Therefore, the first separation switch element need not be installed. That is, the number of separation switch elements is reduced.
第三のパターンでは、
放電維持パルス電圧の上限が、放電維持パルス発生部とハイサイド走査スイッチ素子との間を接続するハイサイド放電維持パルス伝達路を通し、走査パルス発生部に対して印加され;
放電維持パルス電圧の下限が、放電維持パルス発生部とローサイド走査スイッチ素子との間を接続するローサイド放電維持パルス伝達路を通し、走査パルス発生部に対して印加される。
好ましくは、放電維持パルス発生部が次のようなハイサイド維持スイッチ素子とローサイド維持スイッチ素子とを含む。
ハイサイド維持スイッチ素子は、外部電源とハイサイド走査スイッチ素子との間に接続され、放電維持パルス電圧の上限に等しい電圧を印加される。従って、ハイサイド維持スイッチ素子のオン期間中、ハイサイド走査スイッチ素子には放電維持パルス電圧の上限に等しい電圧が印加される。
ローサイド維持スイッチ素子は、外部電源又は接地導体とローサイド走査スイッチ素子との間に接続され、放電維持パルス電圧の下限に等しい電圧を印加される。従って、ローサイド維持スイッチ素子のオン期間中、ローサイド走査スイッチ素子には放電維持パルス電圧の下限に等しい電圧が印加される。
In the third pattern,
An upper limit of the sustaining voltage pulse is applied to the scan pulse generating unit through a high side sustaining pulse transmission path connecting between the sustaining pulse generating unit and the high side scan switching element;
The lower limit of the sustaining voltage pulse is applied to the scan pulse generating unit through the low side sustaining pulse transmission path connecting the sustaining pulse generating unit and the low side scan switching element.
Preferably, the discharge sustain pulse generator includes a high side sustain switch element and a low side sustain switch element as follows.
The high side sustain switch element is connected between the external power supply and the high side scan switch element, and is applied with a voltage equal to the upper limit of the discharge sustain pulse voltage. Accordingly, during the ON period of the high side sustain switch element, a voltage equal to the upper limit of the discharge sustain pulse voltage is applied to the high side scan switch element.
The low side sustain switch element is connected between the external power supply or ground conductor and the low side scan switch element, and is applied with a voltage equal to the lower limit of the discharge sustain pulse voltage. Accordingly, during the ON period of the low side sustain switch element, a voltage equal to the lower limit of the discharge sustain pulse voltage is applied to the low side scan switch element.
第三のパターンでは、ハイサイド放電維持パルス伝達路がローサイド放電維持パルス伝達路から完全に分離され得る。それにより、ハイサイド放電維持パルス伝達路がローサイド初期化パルス伝達路には直結しなくても良い。同様に、ローサイド放電維持パルス伝達路がハイサイド初期化パルス伝達路には直結しなくても良い。
その他に、
ハイサイド走査スイッチ素子に接続される正極と、ローサイド走査スイッチ素子に接続される負極と、を含み、正極と負極との間の電圧を一定に維持する定電圧源、
を本発明による上記のPDP駆動装置が有しても良い。この定電圧源は特に、ハイサイド放電維持パルス伝達路の電位をローサイド放電維持パルス伝達路の電位より一定値だけ高く維持する。
従って、ハイサイド放電維持パルス伝達路の電位は初期化パルス電圧の下限より十分に高い範囲内に維持され、ローサイド放電維持パルス伝達路の電位は初期化パルス電圧の上限より十分に低い範囲内に維持される。
In the third pattern, the high-side sustaining pulse transmission path can be completely separated from the low-side sustaining pulse transmission path. Accordingly, the high-side sustaining pulse transmission path may not be directly connected to the low-side initialization pulse transmission path. Similarly, the low-side sustaining pulse transmission path may not be directly connected to the high-side initialization pulse transmission path.
Other,
A constant voltage source that includes a positive electrode connected to the high-side scan switch element and a negative electrode connected to the low-side scan switch element, and maintains a constant voltage between the positive electrode and the negative electrode;
May be included in the PDP driving device according to the present invention. In particular, the constant voltage source maintains the potential of the high-side sustaining pulse transmission path by a certain value higher than the potential of the low-side sustaining pulse transmission path.
Accordingly, the potential of the high-side sustaining pulse transmission path is maintained within a range sufficiently higher than the lower limit of the initialization pulse voltage, and the potential of the low-side sustaining pulse transmission path is within a range sufficiently lower than the upper limit of the initialization pulse voltage. Maintained.
ハイサイド放電維持パルス伝達路はハイサイド初期化パルス伝達路に直結するので、初期化期間中、ハイサイド放電維持パルス伝達路の電位は放電維持パルス電圧の上限を超え得る。従って、好ましくは、第二の分離スイッチ素子が設置される。初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の上限を超える期間では、第二の分離スイッチ素子がハイサイド走査スイッチ素子からハイサイド放電維持パルス伝達路を通って放電維持パルス発生部へ向かう電流を遮断する。それにより、初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の上限でクランプされることなく、所定の上限まで上昇する。
ハイサイド放電維持パルス伝達路では、電位の変動範囲が放電維持パルス電圧の上限から初期化パルス電圧の上限までの範囲に限られる。従って、第二の分離スイッチ素子の耐圧は従来の分離スイッチ素子の耐圧より十分に低い。
Since the high-side sustaining pulse transmission path is directly connected to the high-side initialization pulse transmitting path, the potential of the high-side sustaining pulse transmission path can exceed the upper limit of the sustaining voltage pulse during the initialization period. Therefore, a second separation switch element is preferably installed. In a period in which the initialization pulse voltage exceeds the upper limit of the sustaining voltage pulse, the second separation switch element cuts off the current from the high-side scan switching element through the high-side sustaining pulse transmission path to the sustaining pulse generator. . Thereby, the initialization pulse voltage rises to a predetermined upper limit without being clamped at the upper limit of the discharge sustaining pulse voltage.
In the high side sustaining pulse transmission path, the potential fluctuation range is limited to the range from the upper limit of the sustaining voltage pulse to the upper limit of the initialization pulse voltage. Therefore, the breakdown voltage of the second separation switch element is sufficiently lower than that of the conventional separation switch element.
ローサイド放電維持パルス伝達路はローサイド初期化パルス伝達路に直結する。
初期化パルス電圧の下限が低くとも放電維持パルス電圧の下限に等しいとき、初期化期間中、放電維持パルス発生部からローサイド放電維持パルス伝達路に流れ出す電流は実質上存在しない。従って、その電流を遮断するための第一の分離スイッチ素子は設置されなくても良い。すなわち、分離スイッチ素子の数が削減される。
初期化パルス電圧の下限が放電維持パルス電圧の下限より低いとき、第一の分離スイッチ素子が設置される。初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の下限を下回る期間中、第一の分離スイッチ素子は放電維持パルス発生部からローサイド放電維持パルス伝達路を通ってローサイド走査スイッチ素子へ向かう電流を遮断する。それにより、初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の下限でクランプされることなく、所定の下限まで確実に降下する。
ローサイド放電維持パルス伝達路では、電位の変動範囲が初期化パルス電圧の下限から放電維持パルス電圧の下限までの範囲に限られる。従って、第一の分離スイッチ素子の耐圧は従来の分離スイッチ素子の耐圧より十分に低い。
The low-side sustaining pulse transmission path is directly connected to the low-side initialization pulse transmission path.
When the lower limit of the initializing pulse voltage is low but equal to the lower limit of the sustaining voltage pulse, there is substantially no current flowing out from the sustaining pulse generator to the low-side sustaining pulse transmission path during the initializing period. Therefore, the first separation switch element for cutting off the current may not be installed. That is, the number of separation switch elements is reduced.
When the lower limit of the initialization pulse voltage is lower than the lower limit of the sustaining pulse voltage, the first separation switch element is installed. During the period in which the initialization pulse voltage is lower than the lower limit of the sustaining voltage pulse, the first separation switch element cuts off the current from the sustaining pulse generator to the low side scan switching element through the low side sustaining pulse transmission path. Thereby, the initialization pulse voltage is surely lowered to a predetermined lower limit without being clamped at the lower limit of the sustaining voltage pulse.
In the low-side sustaining pulse transmission path, the potential fluctuation range is limited to the range from the lower limit of the initialization pulse voltage to the lower limit of the sustaining voltage pulse. Accordingly, the breakdown voltage of the first separation switch element is sufficiently lower than that of the conventional separation switch element.
第四のパターンでは、
放電維持パルス電圧の上限が、放電維持パルス発生部とローサイド走査スイッチ素子との間を接続するハイサイド放電維持パルス伝達路を通し、走査パルス発生部に対して印加され;
放電維持パルス電圧の下限が、放電維持パルス発生部とハイサイド走査スイッチ素子との間を接続するローサイド放電維持パルス伝達路を通し、走査パルス発生部に対して印加される。
好ましくは、放電維持パルス発生部が次のようなハイサイド維持スイッチ素子とローサイド維持スイッチ素子とを含む。
ハイサイド維持スイッチ素子は、外部電源とローサイド走査スイッチ素子との間に接続され、放電維持パルス電圧の上限に等しい電圧を印加される。従って、ハイサイド維持スイッチ素子のオン期間中、ローサイド走査スイッチ素子には放電維持パルス電圧の上限に等しい電圧が印加される。
ローサイド維持スイッチ素子は、外部電源又は接地導体とハイサイド走査スイッチ素子との間に接続され、放電維持パルス電圧の下限に等しい電圧を印加される。従って、ローサイド維持スイッチ素子のオン期間中、ハイサイド走査スイッチ素子には放電維持パルス電圧の下限に等しい電圧が印加される。
In the fourth pattern,
An upper limit of the sustaining voltage pulse is applied to the scan pulse generator through the sustain sustaining pulse transmission line connecting the sustaining pulse generator and the low-side scan switch element;
The lower limit of the sustaining voltage pulse is applied to the scanning pulse generator through the low-side sustaining pulse transmission path that connects between the sustaining pulse generator and the high-side scan switch element.
Preferably, the discharge sustain pulse generator includes a high side sustain switch element and a low side sustain switch element as follows.
The high side sustain switch element is connected between the external power source and the low side scan switch element, and is applied with a voltage equal to the upper limit of the discharge sustain pulse voltage. Accordingly, during the ON period of the high side sustain switch element, a voltage equal to the upper limit of the discharge sustain pulse voltage is applied to the low side scan switch element.
The low side sustain switch element is connected between the external power supply or ground conductor and the high side scan switch element, and is applied with a voltage equal to the lower limit of the discharge sustain pulse voltage. Accordingly, during the ON period of the low side sustain switch element, a voltage equal to the lower limit of the discharge sustain pulse voltage is applied to the high side scan switch element.
第四のパターンでは第三のパターンと同様に、ハイサイド放電維持パルス伝達路がローサイド放電維持パルス伝達路から完全に分離され得る。それにより、ハイサイド放電維持パルス伝達路がローサイド初期化パルス伝達路には直結しなくても良い。同様に、ローサイド放電維持パルス伝達路がハイサイド初期化パルス伝達路には直結しなくても良い。
その他に、
ハイサイド走査スイッチ素子に接続される正極と、ローサイド走査スイッチ素子に接続される負極と、を含み、正極と負極との間の電圧を一定に維持する定電圧源、
を本発明による上記のPDP駆動装置が有しても良い。この定電圧源は特に、ローサイド放電維持パルス伝達路の電位をハイサイド放電維持パルス伝達路の電位より一定値だけ高く維持する。
従って、ローサイド放電維持パルス伝達路の電位は初期化パルス電圧の下限より十分に高い範囲内に維持され、ハイサイド放電維持パルス伝達路の電位は初期化パルス電圧の上限より十分に低い範囲内に維持される。
In the fourth pattern, similarly to the third pattern, the high-side sustaining pulse transmission path can be completely separated from the low-side sustaining pulse transmitting path. Accordingly, the high-side sustaining pulse transmission path may not be directly connected to the low-side initialization pulse transmission path. Similarly, the low-side sustaining pulse transmission path may not be directly connected to the high-side initialization pulse transmission path.
Other,
A constant voltage source that includes a positive electrode connected to the high-side scan switch element and a negative electrode connected to the low-side scan switch element, and maintains a constant voltage between the positive electrode and the negative electrode;
May be included in the PDP driving device according to the present invention. In particular, the constant voltage source maintains the potential of the low-side sustaining pulse transmission path by a certain value higher than the potential of the high-side sustaining pulse transmission path.
Therefore, the potential of the low-side sustaining pulse transmission path is maintained within a range sufficiently higher than the lower limit of the initialization pulse voltage, and the potential of the high-side sustaining pulse transmission path is within a range sufficiently lower than the upper limit of the initialization pulse voltage. Maintained.
初期化パルス電圧の下限が放電維持パルス電圧の下限より低いとき、好ましくは、定電圧源が正極と負極との間の電圧を低くとも、放電維持パルス電圧の下限と初期化パルス電圧の下限との間の差と等しく維持する。それにより、ローサイド放電維持パルス伝達路では電位の下限が放電維持パルス電圧の下限に等しい。
ローサイド放電維持パルス伝達路の電位が放電維持パルス電圧の下限以上に維持されるとき、初期化期間中、放電維持パルス発生部からローサイド放電維持パルス伝達路に流れ出す電流は実質上存在しない。それ故、その電流を遮断するための第一の分離スイッチ素子は設置されなくても良い。すなわち、分離スイッチ素子の数が削減される。
When the lower limit of the initializing pulse voltage is lower than the lower limit of the sustaining voltage pulse, preferably, even if the constant voltage source lowers the voltage between the positive electrode and the negative electrode, the lower limit of the sustaining voltage pulse and the lower limit of the initializing pulse voltage Keep equal to the difference between. Accordingly, the lower limit of the potential is equal to the lower limit of the sustaining voltage pulse in the low-side sustaining pulse transmission path.
When the potential of the low-side sustaining pulse transmission path is maintained above the lower limit of the sustaining voltage pulse, there is substantially no current flowing from the sustaining pulse generator to the low-side sustaining pulse transmission path during the initialization period. Therefore, the first separation switch element for cutting off the current may not be installed. That is, the number of separation switch elements is reduced.
初期化パルス電圧の上限と定電圧源の電圧との間の差が放電維持パルス電圧の上限より低いとき、ハイサイド放電維持パルス伝達路の電位は放電維持パルス電圧の上限以下の範囲に維持される。従って、第二の分離スイッチ素子が設置されなくても良い。すなわち、分離スイッチ素子の数が削減される。
初期化パルス電圧の上限と定電圧源の電圧との間の差が放電維持パルス電圧の上限より高いとき、第二の分離スイッチ素子が設置される。初期化パルス電圧が定電圧源の電圧と放電維持パルス電圧の上限との和を超える期間中、第二の分離スイッチ素子は定電圧源の負極からハイサイド放電維持パルス伝達路を通って放電維持パルス発生部へ向かう電流を遮断する。ハイサイド放電維持パルス伝達路では電位の上限が初期化パルス電圧の上限より定電圧源の電圧だけ低い。従って、第二の分離スイッチ素子の耐圧は従来の分離スイッチ素子の耐圧より十分に低い。
When the difference between the upper limit of the initializing pulse voltage and the voltage of the constant voltage source is lower than the upper limit of the sustaining voltage pulse, the potential of the high-side sustaining pulse transmission path is maintained within the upper limit of the sustaining voltage pulse. The Therefore, the second separation switch element may not be installed. That is, the number of separation switch elements is reduced.
When the difference between the upper limit of the initialization pulse voltage and the voltage of the constant voltage source is higher than the upper limit of the sustaining voltage pulse, the second separation switch element is installed. During the period when the initialization pulse voltage exceeds the sum of the voltage of the constant voltage source and the upper limit of the sustaining voltage pulse, the second separation switch element maintains the discharge from the negative electrode of the constant voltage source through the high side sustaining pulse transmission path. Cut off the current going to the pulse generator. In the high-side sustaining pulse transmission path, the upper limit of the potential is lower than the upper limit of the initialization pulse voltage by the voltage of the constant voltage source. Therefore, the breakdown voltage of the second separation switch element is sufficiently lower than that of the conventional separation switch element.
本発明によるPDP駆動装置では上記の通り、分離スイッチ素子の耐圧が低下し、又は分離スイッチ素子の数が削減される。分離スイッチ素子では、耐圧の低下がオン抵抗の低下につながるので、導通損失の低減と更なる小型化とが共に容易である。更に、分離スイッチ素子自体の削減はPDP駆動装置全体の消費電力の削減と小型化とのいずれにも効果的である。こうして、本発明によるPDP駆動装置は従来の装置より、省電力化と小型化との向上が容易である。
更に、分離スイッチ素子の数が少ないほど、放電維持パルス伝達路上の回路素子と配線とによる寄生インダクタンスが低減する。従って、PDPに対する印加電圧にはリンギングが少ないので、本発明によるPDP駆動装置はプラズマディスプレイの更なる高画質化にも有利である。
In the PDP driving device according to the present invention, as described above, the breakdown voltage of the separation switch element is reduced, or the number of separation switch elements is reduced. In the separation switch element, since a decrease in breakdown voltage leads to a decrease in on-resistance, both reduction of conduction loss and further miniaturization are easy. Further, the reduction of the separation switch element itself is effective for both the reduction of power consumption and the miniaturization of the entire PDP driving device. Thus, the PDP driving device according to the present invention is easier to improve power saving and size reduction than the conventional device.
Furthermore, the smaller the number of separation switch elements, the lower the parasitic inductance due to the circuit elements and wiring on the sustaining pulse transmission path. Therefore, the voltage applied to the PDP has little ringing, so the PDP driving device according to the present invention is advantageous for further improving the image quality of the plasma display.
以下、本発明の最良の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
《実施形態1》
本発明の実施形態1によるプラズマディスプレイは、PDP駆動装置10、PDP20、及び、制御部30を有する(図1参照)。
PDP20は例えばAC型であり、三電極面放電型構造を有する。PDP20の背面基板上にはアドレス電極A1、A2、A3、…がパネルの縦方向に配置される。PDP20の前面基板上には維持電極X1、X2、X3、…と走査電極Y1、Y2、Y3、…とが交互に、かつパネルの横方向に配置される。維持電極X1、X2、X3、…は互いに接続され、電位が実質的に等しい。アドレス電極A1、A2、A3、…と走査電極Y1、Y2、Y3、…とは一本ずつ個別に電位を変化させ得る。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, exemplary embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.
The plasma display according to the first embodiment of the present invention includes a
The
隣り合う維持電極と走査電極との対(例えば維持電極X2と走査電極Y2との対)及びアドレス電極(例えばアドレス電極A2)の間の交差点には放電セルが設置される(例えば図1に示される斜線部P参照)。放電セルの表面には、誘電体から成る層(誘電体層)、電極と誘電体層とを保護するための層(保護層)、及び蛍光体を含む層(蛍光層)が設けられる。放電セルの内部にはガスが封入される。維持電極、走査電極、及びアドレス電極の間に対し所定のパルス電圧が印加されるとき、放電セルでは放電が生じる。そのとき、放電セル中のガス分子が電離し、紫外線を発する。その紫外線が放電セル表面の蛍光体を励起し、蛍光を発生させる。こうして放電セルが発光する。 Discharge cells are installed at intersections between adjacent pairs of sustain electrodes and scan electrodes (for example, sustain electrode X2 and scan electrode Y2) and address electrodes (for example, address electrode A2) (for example, shown in FIG. 1). (See the shaded area P). On the surface of the discharge cell, a layer made of a dielectric (dielectric layer), a layer for protecting the electrode and the dielectric layer (protective layer), and a layer containing a phosphor (fluorescent layer) are provided. Gas is sealed inside the discharge cell. When a predetermined pulse voltage is applied between the sustain electrode, the scan electrode, and the address electrode, discharge occurs in the discharge cell. At that time, gas molecules in the discharge cell are ionized and emit ultraviolet rays. The ultraviolet rays excite the phosphor on the surface of the discharge cell to generate fluorescence. Thus, the discharge cell emits light.
PDP駆動装置10は、走査電極駆動部11、維持電極駆動部12、及びアドレス電極駆動部13を含む(図1参照)。
走査電極駆動部11と維持電極駆動部12との入力端子は電源部Esに接続される。電源部Esはまず、外部の商用交流電源(図示せず)からの交流電圧を一定の直流電圧(例えば400V)に変換する。電源部Esは更に、その直流電圧を所定の直流電圧Vs(例えば155V)に変換する。その直流電圧VsはPDP駆動装置10に対して印加される。
走査電極駆動部11の出力端子はPDP20の走査電極Y1、Y2、Y3、…のそれぞれに個別に接続される。走査電極駆動部11は走査電極Y1、Y2、Y3、…の各電位を個別に変化させる。
維持電極駆動部12の出力端子はPDP20の維持電極X1、X2、X3、…に接続される。維持電極駆動部12は維持電極X1、X2、X3、…の電位を一様に変化させる。
アドレス電極駆動部13はPDP20のアドレス電極A1、A2、A3、…のそれぞれに個別に接続される。アドレス電極駆動部13は、外部からの映像信号に基づき信号パルス電圧を発生させ、アドレス電極A1、A2、A3、…の中からいくつかを選択する。信号パルス電圧は選択されたアドレス電極に対して印加される。
The
Input terminals of scan electrode driving unit 11 and sustain
The output terminals of the scan electrode drive unit 11 are individually connected to the scan electrodes Y1, Y2, Y3,. The scan electrode driver 11 individually changes the potentials of the scan electrodes Y1, Y2, Y3,.
The output terminal of the sustain
The
PDP駆動装置10はADS(Address Display-period Separation)方式に従い、PDP20の各電極の電位を制御する。ADS方式はサブフィールド方式の一種である。例えば日本のテレビ放送では画像が一フィールドずつ、1/60秒(=約16.7msec)間隔で送られる。すなわち、一フィールド当たりの表示時間が一定である。サブフィールド方式ではフィールドがそれぞれ複数のサブフィールドに分けられる。ADS方式では更に、サブフィールドごとに、PDP20の全ての放電セルに対して次の三つの期間(初期化期間、アドレス期間、及び放電維持期間)が共通に設定される。特に放電維持期間の長さはサブフィールドごとに異なる。初期化期間、アドレス期間、及び放電維持期間のそれぞれでは異なるパルス電圧が次のように、放電セルに対して印加される。
The
初期化期間では、初期化パルス電圧が維持電極X1、X2、X3、…と走査電極Y1、Y2、Y3、…とに対して印加される。それにより、全ての放電セルで壁電荷が均一化される。
アドレス期間では、走査電極駆動部11が走査パルス電圧を、走査電極Y1、Y2、Y3、…のそれぞれに対して順次印加する。それと同時に、アドレス電極駆動部13が信号パルス電圧を、予め選択されたアドレス電極A1、A2、A3、…のいくつかに対して印加する。走査パルス電圧が走査電極の一つに印加され、かつ信号パルス電圧がアドレス電極の一つに印加されるとき、その走査電極とアドレス電極との間の交差点に位置する放電セルではガス放電が生じる。その放電により、その放電セル表面に新たな壁電荷が蓄積される。
放電維持期間では、走査電極駆動部11と維持電極駆動部12とが放電維持パルス電圧をそれぞれ、走査電極Y1、Y2、Y3、…と維持電極X1、X2、X3、…とに対して交互に印加する。そのとき、アドレス期間中に壁電荷が蓄積された放電セルではガス放電と壁電荷の蓄積とが反復されるので、蛍光体の発光が維持される。
放電維持期間の長さはサブフィールドごとに異なるので、放電セルの一フィールド当たりの発光時間、すなわち放電セルの輝度は、発光すべきサブフィールドの選択により調整される。
In the initialization period, the initialization pulse voltage is applied to the sustain electrodes X1, X2, X3,... And the scan electrodes Y1, Y2, Y3,. Thereby, wall charges are made uniform in all the discharge cells.
In the address period, the scan electrode driver 11 sequentially applies a scan pulse voltage to each of the scan electrodes Y1, Y2, Y3,. At the same time, the
In the discharge sustain period, the scan electrode drive unit 11 and the sustain
Since the length of the discharge sustaining period is different for each subfield, the light emission time per field of the discharge cell, that is, the luminance of the discharge cell is adjusted by selecting the subfield to emit light.
走査電極駆動部11、維持電極駆動部12、及びアドレス電極駆動部13はそれぞれ、内部にスイッチングインバータを含む。制御部30は、それらの駆動部についてスイッチング制御を行う。それにより、初期化パルス電圧、走査パルス電圧、信号パルス電圧、及び放電維持パルス電圧がそれぞれ、所定の波形及びタイミングで発生する。制御部30は特に、外部からの映像信号に基づき、信号パルス電圧の印加先のアドレス電極を選択する。制御部30は更に、その信号パルス電圧の印加後の放電維持期間の長さ、すなわちその信号パルス電圧を印加すべきサブフィールドを決定する。その結果、各放電セルが適切な輝度で発光する。こうして、PDP20には映像信号に対応する映像が再現される。
Scan electrode driving unit 11, sustain
図2は、走査電極駆動部11、維持電極駆動部12、及びPDP20の等価回路図である。
走査電極駆動部11は、走査パルス発生部1A、初期化パルス発生部2A、及び第一の放電維持パルス発生部3Aを含む。
維持電極駆動部12は第二の放電維持パルス発生部3Xを含む。
PDP20の等価回路はパネル容量Cpでのみ表され、放電セルでの放電時にPDP20を流れる電流の経路は省略される。
FIG. 2 is an equivalent circuit diagram of the scan electrode driver 11, the sustain
Scan electrode driver 11 includes a scan pulse generator 1A, an
Sustain
The equivalent circuit of the
走査パルス発生部1Aは、第一の定電圧源E1、第一のバイパススイッチ素子QB1、ハイサイド走査スイッチ素子SC1、ローサイド走査スイッチ素子SC2、ハイサイド補助スイッチ素子SA1、及びローサイド補助スイッチ素子SA2を含む。
第一の定電圧源E1は、例えばDC−DCコンバータ(図示せず)により、電源部Esの出力電圧Vsに基づき、正極の電位を負極の電位より一定の電圧V1だけ高く維持する。
第一のバイパススイッチ素子QB1、二つの走査スイッチ素子SC1、SC2、及び二つの補助スイッチ素子SA1、SA2は好ましくはMOSFETである。その他にIGBT又はバイポーラトランジスタであっても良い。
The scan pulse generator 1A includes a first constant voltage source E1, a first bypass switch element QB1, a high side scan switch element SC1, a low side scan switch element SC2, a high side auxiliary switch element SA1, and a low side auxiliary switch element SA2. Including.
The first constant voltage source E1 maintains the positive electrode potential higher than the negative electrode potential by a constant voltage V1 based on the output voltage Vs of the power supply unit Es, for example, by a DC-DC converter (not shown).
The first bypass switch element QB1, the two scan switch elements SC1, SC2, and the two auxiliary switch elements SA1, SA2 are preferably MOSFETs. In addition, an IGBT or a bipolar transistor may be used.
MOSFETはボディダイオードを並列に含むので、極性を持つ。MOSFETでは一般に、ボディダイオードのアノードがソースと並列に接続され、カソードがドレインと並列に接続されている。
一方、IGBTとバイポーラトランジスタとはいずれもMOSFETとは異なり、ボディダイオードを含まない。しかし、IGBTとバイポーラトランジスタとではスイッチ素子としての機能上、エミッタがMOSFETのソースに相当し、コレクタがMOSFETのドレインに相当する。
以下、スイッチ素子の二つの端子をアノードとカソードと呼ぶ。
スイッチ素子がMOSFETである場合、アノードがソースに相当し、カソードがドレインに相当する。
スイッチ素子がIGBT又はバイポーラトランジスタである場合、アノードがエミッタに相当し、カソードがコレクタに相当する。
MOSFETs have polarity because they include body diodes in parallel. In a MOSFET, generally, an anode of a body diode is connected in parallel with a source, and a cathode is connected in parallel with a drain.
On the other hand, both IGBT and bipolar transistor are different from MOSFET and do not include a body diode. However, in the IGBT and the bipolar transistor, the emitter corresponds to the source of the MOSFET and the collector corresponds to the drain of the MOSFET in terms of the function as a switching element.
Hereinafter, the two terminals of the switch element are referred to as an anode and a cathode.
When the switch element is a MOSFET, the anode corresponds to the source and the cathode corresponds to the drain.
When the switch element is an IGBT or a bipolar transistor, the anode corresponds to the emitter and the cathode corresponds to the collector.
第一の定電圧源E1の正極は第一のバイパススイッチ素子QB1のアノードに接続される。第一のバイパススイッチ素子QB1のカソードはハイサイド補助スイッチ素子SA1のカソードに接続される。ハイサイド補助スイッチ素子SA1のアノードはハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードとローサイド補助スイッチ素子SA2のカソードとに接続される。
ハイサイド走査スイッチ素子SC1のアノードはローサイド走査スイッチ素子SC2のカソードに接続される。それらの間の接続点JはPDP20の走査電極の一つYに接続される。ここで、ハイサイド走査スイッチ素子SC1とローサイド走査スイッチ素子SC2との直列接続1Sは実際には複数の走査電極Y1、Y2、…(図1参照)と同数だけ設けられ、走査電極Y1、Y2、…のそれぞれに一つずつ接続される。
ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードとローサイド補助スイッチ素子SA2のアノードとは共に、第一の定電圧源E1の負極に接続される。
The positive electrode of the first constant voltage source E1 is connected to the anode of the first bypass switch element QB1. The cathode of the first bypass switch element QB1 is connected to the cathode of the high side auxiliary switch element SA1. The anode of the high side auxiliary switch element SA1 is connected to the cathode of the high side scan switch element SC1 and the cathode of the low side auxiliary switch element SA2.
The anode of the high side scan switch element SC1 is connected to the cathode of the low side scan switch element SC2. A connecting point J between them is connected to one of the scanning electrodes Y of the
Both the anode of the low-side scanning switch element SC2 and the anode of the low-side auxiliary switch element SA2 are connected to the negative electrode of the first constant voltage source E1.
二つの補助スイッチ素子SA1、SA2は好ましくは、二つの走査スイッチ素子SC1、SC2と同様に、交互にオンオフする。
二つの補助スイッチ素子SA1、SA2の設置は二つの走査スイッチ素子SC1、SC2に対する過電圧の防止を目的とする。それにより、二つの走査スイッチ素子SC1、SC2の誤動作が回避される。その誤動作のおそれが少ないとき、補助スイッチ素子SA1、SA2は設置されなくても良い。その場合、ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードが第一のバイパススイッチ素子QB1のカソードに直結し、ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードには第一の定電圧源E1を通して接続される。
更に、ハイサイド補助スイッチ素子SA1は図2に示される位置とは別に、第一の定電圧源E1の負極とローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードとの間に接続されても良い。その場合、第一のバイパススイッチ素子QB1のカソードがハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに直結する。
The two auxiliary switch elements SA1, SA2 are preferably turned on and off alternately like the two scan switch elements SC1, SC2.
The installation of the two auxiliary switch elements SA1 and SA2 is intended to prevent overvoltage with respect to the two scan switch elements SC1 and SC2. Thereby, malfunction of the two scanning switch elements SC1 and SC2 is avoided. When there is little risk of malfunction, the auxiliary switch elements SA1 and SA2 need not be installed. In that case, the cathode of the high-side scan switch element SC1 is directly connected to the cathode of the first bypass switch element QB1, and the anode of the low-side scan switch element SC2 is connected through the first constant voltage source E1.
Further, the high-side auxiliary switch element SA1 may be connected between the negative electrode of the first constant voltage source E1 and the anode of the low-side scan switch element SC2, separately from the position shown in FIG. In this case, the cathode of the first bypass switch element QB1 is directly connected to the cathode of the high side scan switch element SC1.
初期化パルス発生部2Aは、正電圧源Et、第二の定電圧源E2、初期化スイッチ部Q5、ハイサイドランプ波形発生部QR1、及びローサイドランプ波形発生部QR2を含む。
正電圧源Etは、例えばDC−DCコンバータ(図示せず)により、電源部Esの出力電圧Vsに基づき、出力端子を一定の正電位Vtに維持する。特に、正電圧源Etの電圧Vtは電源部Esの出力電圧Vsより第一の定電圧源E1の電圧だけ低い:Vt=Vs−V1。
第二の定電圧源E2は、例えばDC−DCコンバータ(図示せず)により、電源部Esの出力電圧Vsに基づき、正極の電位を負極の電位より一定の電圧V2だけ高く維持する。特に、電源部Esの電位Vsより第二の定電圧源E2の電圧V2だけ高い電位Vr=Vs+V2が初期化パルス電圧の上限に設定される。
The
The positive voltage source Et maintains the output terminal at a constant positive potential Vt based on the output voltage Vs of the power supply unit Es by, for example, a DC-DC converter (not shown). In particular, the voltage Vt of the positive voltage source Et is lower than the output voltage Vs of the power supply unit Es by the voltage of the first constant voltage source E1: Vt = Vs−V1.
The second constant voltage source E2 maintains the positive electrode potential higher than the negative electrode potential by a constant voltage V2 based on the output voltage Vs of the power supply unit Es, for example, by a DC-DC converter (not shown). In particular, a potential Vr = Vs + V2 that is higher than the potential Vs of the power supply unit Es by the voltage V2 of the second constant voltage source E2 is set as the upper limit of the initialization pulse voltage.
初期化スイッチ部Q5は双方向スイッチであり、例えば二つのスイッチ素子の直列接続を含む。二つのスイッチ素子は好ましくはMOSFETである。その他に、ダイオードが並列に接続されたIGBT又はバイポーラトランジスタであっても良い。二つのスイッチ素子のアノード同士又はカソード同士が接続され、それらのスイッチ素子が互いに同期してオンオフする。
初期化スイッチ部Q5は、二つのIGBT又はバイポーラトランジスタの並列接続であっても良い。その場合、二つのトランジスタの一方のコレクタが他方のエミッタに接続される。
The initialization switch unit Q5 is a bidirectional switch and includes, for example, a series connection of two switch elements. The two switch elements are preferably MOSFETs. In addition, it may be an IGBT or a bipolar transistor in which diodes are connected in parallel. The anodes or the cathodes of the two switch elements are connected to each other, and these switch elements are turned on and off in synchronization with each other.
The initialization switch unit Q5 may be a parallel connection of two IGBTs or bipolar transistors. In that case, one collector of the two transistors is connected to the other emitter.
ランプ波形発生部QR1、QR2は好ましくはNチャネルMOSFET(NMOS)を含む。そのNMOSのゲートとドレインとはコンデンサを含む素子で接続される。ランプ波形発生部QR1、QR2がオンするとき、両端電圧が実質的に一定の速度で零まで変化する。
ランプ波形発生部QR1、QR2はその他に、放電回路で構成されても良い。放電回路はコンデンサと抵抗とを含み、その時定数がランプ波形発生部QR1、QR2の両端電圧の減衰時間に相当する。
Ramp waveform generators QR1 and QR2 preferably include N-channel MOSFETs (NMOS). The gate and drain of the NMOS are connected by an element including a capacitor. When the ramp waveform generators QR1 and QR2 are turned on, the voltage between both ends changes to zero at a substantially constant speed.
In addition, the ramp waveform generators QR1 and QR2 may be configured by a discharge circuit. The discharge circuit includes a capacitor and a resistor, and the time constant corresponds to the decay time of the voltage across the ramp waveform generators QR1 and QR2.
正電圧源Etは初期化スイッチ部Q5を通してローサイドランプ波形発生部QR2のカソードに接続される。ローサイドランプ波形発生部QR2のアノードは接地される。
ローサイドランプ波形発生部QR2のカソードは更に、第一の定電圧源E1の負極に接続される。第一の定電圧源E1の正極は第二の定電圧源E2の負極に接続される。第二の定電圧源E2の正極はハイサイドランプ波形発生部QR1のカソードに接続される。ハイサイドランプ波形発生部QR1のアノードはハイサイド補助スイッチ素子SA1のカソードに接続される。
The positive voltage source Et is connected to the cathode of the low-side ramp waveform generator QR2 through the initialization switch unit Q5. The anode of the low side ramp waveform generator QR2 is grounded.
The cathode of the low side ramp waveform generator QR2 is further connected to the negative electrode of the first constant voltage source E1. The positive electrode of the first constant voltage source E1 is connected to the negative electrode of the second constant voltage source E2. The positive electrode of the second constant voltage source E2 is connected to the cathode of the high side ramp waveform generator QR1. The anode of the high side ramp waveform generator QR1 is connected to the cathode of the high side auxiliary switch element SA1.
第一の放電維持パルス発生部3Aは、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1、第一のローサイド維持スイッチ素子Q2、及び第一の電力回収部4を含む。
二つの維持スイッチ素子Q1、Q2は好ましくはMOSFETである。その他にIGBT又はバイポーラトランジスタであっても良い。更に好ましくは、ワイドバンドギャップ半導体スイッチ素子である。
The first discharge sustain
The two sustain switch elements Q1, Q2 are preferably MOSFETs. In addition, an IGBT or a bipolar transistor may be used. More preferably, it is a wide band gap semiconductor switch element.
第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1のカソードは電源部Esに接続される。第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1のアノードは第一のローサイド維持スイッチ素子Q2のカソードに接続される。第一のローサイド維持スイッチ素子Q2のアノードは接地される。
第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と第一のローサイド維持スイッチ素子Q2との間の接続点J1は第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子であり、ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに直結する。
本発明の実施形態1による走査電極駆動部11では従来の装置とは異なり、第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1からローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードまでの経路(以下、放電維持パルス伝達路という)を流れる電流を遮断するための分離スイッチ素子が設置されない。
The cathode of the first high-side sustain switch element Q1 is connected to the power supply unit Es. The anode of the first high side sustain switch element Q1 is connected to the cathode of the first low side sustain switch element Q2. The anode of the first low-side sustain switch element Q2 is grounded.
The connection point J1 between the first high-side sustain switch element Q1 and the first low-side sustain switch element Q2 is the output terminal of the first discharge sustain
In the scan electrode driving unit 11 according to
第一の電力回収部4は、第一の回収コンデンサC、第一のハイサイド回収スイッチ素子Q3、第一のローサイド回収スイッチ素子Q4、第一のハイサイドダイオードD1、第一のローサイドダイオードD2、及び第一のインダクタLを含む(図2、図3(A)参照)。
第一の回収コンデンサCの容量はPDP20のパネル容量Cpより十分に大きい。第一の回収コンデンサCの両端電圧は電源部Esの出力電圧Vsの半値Vs/2と実質的に等しく維持される。
二つの回収スイッチ素子Q3、Q4は好ましくはMOSFETである。その他にIGBT又はバイポーラトランジスタであっても良い。更に好ましくは、ワイドバンドギャップ半導体スイッチ素子である。
The first power recovery unit 4 includes a first recovery capacitor C, a first high-side recovery switch element Q3, a first low-side recovery switch element Q4, a first high-side diode D1, a first low-side diode D2, And a first inductor L (see FIGS. 2 and 3A).
The capacity of the first recovery capacitor C is sufficiently larger than the panel capacity Cp of the
The two recovery switch elements Q3 and Q4 are preferably MOSFETs. In addition, an IGBT or a bipolar transistor may be used. More preferably, it is a wide band gap semiconductor switch element.
第一の回収コンデンサCの一端は接地され、他端は第一のハイサイド回収スイッチ素子Q3のカソードと第一のローサイド回収スイッチ素子Q4のアノードとに接続される。第一のハイサイド回収スイッチ素子Q3のアノードは第一のハイサイドダイオードD1のアノードへ接続される。第一のハイサイドダイオードD1のカソードは第一のローサイドダイオードD2のアノードへ接続される。第一のローサイドダイオードD2のカソードは第一のローサイド回収スイッチ素子Q4のカソードへ接続される。
第一のハイサイドダイオードD1と第一のローサイドダイオードD2との間の接続点は、第一のインダクタLの一端に接続される。第一のインダクタLの他端40は好ましくは、第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1に直結する配線に接続される(図2参照)。その他に、第一の定電圧源E1の正極に直結する配線(例えば節点J2)、又はハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに直結する配線(例えば節点J3)に接続されても良い。
One end of the first recovery capacitor C is grounded, and the other end is connected to the cathode of the first high-side recovery switch element Q3 and the anode of the first low-side recovery switch element Q4. The anode of the first high side recovery switch element Q3 is connected to the anode of the first high side diode D1. The cathode of the first high side diode D1 is connected to the anode of the first low side diode D2. The cathode of the first low side diode D2 is connected to the cathode of the first low side recovery switch element Q4.
A connection point between the first high-side diode D1 and the first low-side diode D2 is connected to one end of the first inductor L. The
第一のハイサイド回収スイッチ素子Q3と第一のハイサイドダイオードD1とは逆に接続されても良い。すなわち、第一の回収コンデンサCの他端が第一のハイサイドダイオードD1のアノードに接続され、第一のハイサイドダイオードD1のカソードが第一のハイサイド回収スイッチ素子Q3のカソードに接続され、第一のハイサイド回収スイッチ素子Q3のアノードが第一のインダクタLの一端に接続されても良い。
同様に、第一のローサイド回収スイッチ素子Q4と第一のローサイドダイオードD2とは逆に接続されても良い。すなわち、第一の回収コンデンサCの他端が第一のローサイドダイオードD2のカソードに接続され、第一のローサイドダイオードD2のアノードが第一のローサイド回収スイッチ素子Q4のアノードに接続され、第一のローサイド回収スイッチ素子Q4のカソードが第一のインダクタLの一端に接続されても良い。
The first high side recovery switch element Q3 and the first high side diode D1 may be connected in reverse. That is, the other end of the first recovery capacitor C is connected to the anode of the first high-side diode D1, the cathode of the first high-side diode D1 is connected to the cathode of the first high-side recovery switch element Q3, The anode of the first high-side recovery switch element Q3 may be connected to one end of the first inductor L.
Similarly, the first low side recovery switch element Q4 and the first low side diode D2 may be connected in reverse. That is, the other end of the first recovery capacitor C is connected to the cathode of the first low-side diode D2, the anode of the first low-side diode D2 is connected to the anode of the first low-side recovery switch element Q4, The cathode of the low-side recovery switch element Q4 may be connected to one end of the first inductor L.
図2、図3(A)に示される第一の電力回収部4では、回収コンデンサCの充放電に伴う電流が一つのインダクタLを双方向に流れる。
その他に、例えば図3(B)に示されるように、回収コンデンサCの放電電流と充電電流とが異なるインダクタL1、L2をそれぞれ流れても良い。
二つのインダクタL1、L2の他端41、42は、第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1に直結する配線、第一の定電圧源E1の正極に直結する配線(例えば節点J2)、又はハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに直結する配線(例えば節点J3)、のいずれか一つに接続されても良く、いずれか二つに別々に接続されても良い。
In the first power recovery unit 4 shown in FIG. 2 and FIG. 3 (A), a current accompanying charging / discharging of the recovery capacitor C flows through one inductor L in both directions.
In addition, for example, as shown in FIG. 3 (B), inductors L1 and L2 in which the discharge current and the charging current of the recovery capacitor C are different may flow, respectively.
The other ends 41 and 42 of the two inductors L1 and L2 are a wiring directly connected to the output terminal J1 of the first discharge sustaining
第二の放電維持パルス発生部3Xは、第二のハイサイド維持スイッチ素子Q1X、第二のローサイド維持スイッチ素子Q2X、及び第二の電力回収部4Xを含む(図2参照)。
二つの維持スイッチ素子Q1X、Q2Xは好ましくはMOSFETである。その他にIGBT又はバイポーラトランジスタであっても良い。更に好ましくは、ワイドバンドギャップ半導体スイッチ素子である。
The second sustaining
The two sustain switch elements Q1X and Q2X are preferably MOSFETs. In addition, an IGBT or a bipolar transistor may be used. More preferably, it is a wide band gap semiconductor switch element.
第二のハイサイド維持スイッチ素子Q1Xのカソードは電源部Esに接続される。第二のハイサイド維持スイッチ素子Q1Xのアノードは第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xのカソードに接続される。第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xのアノードは接地される。
第二のハイサイド維持スイッチ素子Q1Xと第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xとの間の接続点J1XはPDP20の維持電極Xに接続される。
The cathode of the second high-side sustain switch element Q1X is connected to the power supply unit Es. The anode of the second high side sustain switch element Q1X is connected to the cathode of the second low side sustain switch element Q2X. The anode of the second low side sustain switch element Q2X is grounded.
A connection point J1X between the second high-side sustain switch element Q1X and the second low-side sustain switch element Q2X is connected to the sustain electrode X of the
第二の電力回収部4Xは、第二の回収コンデンサCX、第二のハイサイド回収スイッチ素子Q3X、第二のローサイド回収スイッチ素子Q4X、第二のハイサイドダイオードD1X、第二のローサイドダイオードD2X、及び第二のインダクタLXを含む。
第二の回収コンデンサCXの容量はPDP20のパネル容量Cpより十分に大きい。第二の回収コンデンサCXの両端電圧は電源部Esの出力電圧Vsの半値Vs/2と実質的に等しく維持される。
二つの回収スイッチ素子Q3X、Q4Xは好ましくはMOSFETである。その他にIGBT又はバイポーラトランジスタであっても良い。更に好ましくは、ワイドバンドギャップ半導体スイッチ素子である。
The second
The capacity of the second recovery capacitor CX is sufficiently larger than the panel capacity Cp of the
The two recovery switch elements Q3X and Q4X are preferably MOSFETs. In addition, an IGBT or a bipolar transistor may be used. More preferably, it is a wide band gap semiconductor switch element.
第二の回収コンデンサCXの一端は接地され、他端は第二のハイサイド回収スイッチ素子Q3Xのカソードと第二のローサイド回収スイッチ素子Q4Xのアノードとに接続される。第二のハイサイド回収スイッチ素子Q3Xのアノードは第二のハイサイドダイオードD1Xのアノードへ接続される。第二のハイサイドダイオードD1Xのカソードは第二のローサイドダイオードD2Xのアノードへ接続される。第二のローサイドダイオードD2Xのカソードは第二のローサイド回収スイッチ素子Q4Xのカソードへ接続される。第二のハイサイドダイオードD1Xと第二のローサイドダイオードD2Xとの間の接続点J2Xは第二のインダクタLXの一端に接続される。第二のインダクタLXの他端は二つの維持スイッチ素子Q1X、Q2X間の接続点J1Xに接続される。
第二の電力回収部4Xは図2に示される構成とは別に、例えば図3(B)に示される構成を有しても良い。
One end of the second recovery capacitor CX is grounded, and the other end is connected to the cathode of the second high side recovery switch element Q3X and the anode of the second low side recovery switch element Q4X. The anode of the second high side recovery switch element Q3X is connected to the anode of the second high side diode D1X. The cathode of the second high side diode D1X is connected to the anode of the second low side diode D2X. The cathode of the second low side diode D2X is connected to the cathode of the second low side recovery switch element Q4X. A connection point J2X between the second high-side diode D1X and the second low-side diode D2X is connected to one end of the second inductor LX. The other end of the second inductor LX is connected to a connection point J1X between the two sustain switch elements Q1X and Q2X.
The second
初期化期間、アドレス期間、及び放電維持期間では、PDP20の走査電極Y、維持電極X、及びアドレス電極Aの各電位が以下のように変化する(図4参照)。図4では、走査電極駆動部11に含まれるスイッチ素子Q1〜Q5、QB1、QR1、QR2、SA1、SA2、SC1、SC2、及び維持電極駆動部12に含まれるスイッチ素子Q1X〜Q4Xの各オン期間が斜線部で示される。
In the initialization period, the address period, and the discharge sustain period, the potentials of the scan electrode Y, the sustain electrode X, and the address electrode A of the
初期化期間では走査電極Yと維持電極Xとの電位が初期化パルス電圧の印加で変化する。一方、アドレス電極Aは接地電位(≒0)に維持される。
初期化パルス電圧の変化に応じ、初期化期間は次の六つのモードI〜VIに分けられる。各モードごとに、走査電極駆動部11と維持電極駆動部12とに含まれるスイッチ素子のオンオフ状態が切り換えられる。但し、初期化期間中、ハイサイド補助スイッチ素子SA1はオン状態に維持され、ローサイド補助スイッチ素子SA2はオフ状態に維持される。更に、回収スイッチ素子Q3、Q4、Q3X、Q4Xはいずれもオフ状態に維持される。
In the initialization period, the potential of the scan electrode Y and the sustain electrode X is changed by application of the initialization pulse voltage. On the other hand, the address electrode A is maintained at the ground potential (≈0).
The initialization period is divided into the following six modes I to VI according to changes in the initialization pulse voltage. For each mode, the on / off states of the switch elements included in scan electrode drive unit 11 and sustain
<モードI>
走査電極駆動部11では、第一のローサイド維持スイッチ素子Q2、第一のバイパススイッチ素子QB1、及びローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされる。それにより、放電維持パルス伝達路J1−SC2と走査電極Yとが接地電位に維持される。
維持電極駆動部12では、第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xがオンにされる。それにより、維持電極Xが接地電位に維持される。
<Mode I>
In scan electrode driver 11, first low-side sustain switch element Q2, first bypass switch element QB1, and low-side scan switch element SC2 are turned on. As a result, the sustaining pulse transmission path J1-SC2 and the scan electrode Y are maintained at the ground potential.
In sustain
<モードII>
走査電極駆動部11では、第一のローサイド維持スイッチ素子Q2とローサイド走査スイッチ素子SC2とがオフにされ、ハイサイド走査スイッチ素子SC1と初期化スイッチ部Q5とがオンにされる。それにより、走査電極Yが、正電圧源Etの電位Vtより第一の定電圧源E1だけ高い電位、すなわち電源部Esの電位Vsに維持される:Vs=Vt+V1。
放電維持パルス伝達路J1−SC2は正電圧源Etの電位Vtに維持される。すなわち、その電位は電源部Esの電位Vsより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ低い:Vt=Vs−V1。
維持電極駆動部12では、モードIの状態が維持されるので、維持電極Xは接地電位に維持される。
<Mode II>
In scan electrode driver 11, first low-side sustain switch element Q2 and low-side scan switch element SC2 are turned off, and high-side scan switch element SC1 and initialization switch part Q5 are turned on. Thereby, the scan electrode Y is maintained at a potential higher than the potential Vt of the positive voltage source Et by the first constant voltage source E1, that is, the potential Vs of the power supply unit Es: Vs = Vt + V1.
The sustaining pulse transmission path J1-SC2 is maintained at the potential Vt of the positive voltage source Et. That is, the potential is lower than the potential Vs of the power supply unit Es by the voltage V1 of the first constant voltage source E1: Vt = Vs−V1.
In sustain
<モードIII>
走査電極駆動部11では、第一のバイパススイッチ素子QB1がオフにされ、ハイサイドランプ波形発生部QR1がオンにされる。それにより、走査電極Yの電位が一定の速度で第二の定電圧源E2の電圧V2だけ上昇し、初期化パルス電圧の上限Vr=Vs+V2に達する。すなわち初期化パルス電圧はハイサイド走査スイッチ素子SC1のオン期間中、上限Vrに達する。
初期化パルス電圧の伝達路(以下、ハイサイド初期化パルス伝達路という)は、ハイサイドランプ波形発生部QR1のアノードからハイサイド補助スイッチ素子SA1を通り、ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに至る。放電維持パルス伝達路J1−SC2は、二つの定電圧源E1、E2を通してハイサイド初期化パルス伝達路QR1−SA1−SC1に接続される。従って、放電維持パルス伝達路J1−SC2は正電圧源Etの電位Vtに維持される。すなわち、その電位は電源部Esの電位Vsより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ低い:Vt=Vs−V1。
<Mode III>
In scan electrode driver 11, first bypass switch element QB1 is turned off, and high-side ramp waveform generator QR1 is turned on. As a result, the potential of the scan electrode Y rises at a constant speed by the voltage V2 of the second constant voltage source E2, and reaches the upper limit Vr = Vs + V2 of the initialization pulse voltage. That is, the initialization pulse voltage reaches the upper limit Vr during the ON period of the high side scan switch element SC1.
An initialization pulse voltage transmission path (hereinafter referred to as a high-side initialization pulse transmission path) passes from the anode of the high-side ramp waveform generator QR1 through the high-side auxiliary switch element SA1 to the cathode of the high-side scan switch element SC1. Discharge sustaining pulse transmission path J1-SC2 is connected to high side initialization pulse transmission path QR1-SA1-SC1 through two constant voltage sources E1, E2. Therefore, the sustaining pulse transmission path J1-SC2 is maintained at the potential Vt of the positive voltage source Et. That is, the potential is lower than the potential Vs of the power supply unit Es by the voltage V1 of the first constant voltage source E1: Vt = Vs−V1.
維持電極駆動部12では、モードIIの状態が維持されるので、維持電極Xは接地電位に維持される。
こうして、PDP20の全ての放電セルに対して一様に、印加電圧が初期化パルス電圧の上限Vrまで比較的緩やかに上昇する。それにより、PDP20の全ての放電セルで一様な壁電荷が蓄積される。そのとき、印加電圧の上昇速度が小さいので、放電セルの発光は微弱に抑えられる。
In sustain
Thus, the applied voltage rises relatively slowly to the upper limit Vr of the initialization pulse voltage uniformly for all the discharge cells of the
モードII、IIIでは上記の通り、電源部Esの電位Vsに代え、正電圧源Etと第一の定電圧源E1との電圧の和Vt+V1=Vsが利用される。その他に、正電圧源Etと初期化スイッチ部Q5との直列接続が省略されても良い。そのとき、第一の定電圧源E1と第二の定電圧源E2との電圧の和V1+V2が、初期化パルス電圧の上限Vr、又はそれより電源部Esの出力電圧Vsだけ低い値Vr−Vsのいずれかに設定される。
二つの維持スイッチ素子Q1、Q2のオンオフ状態により、モードIIでは走査電極Yが、接地電位又は電源部Esの電位Vsのいずれかより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ高い電位に維持される。モードIIIでは走査電極Yの電位が、モードIIでの電位から初期化パルス電圧の上限Vrまで上昇する。放電維持パルス伝達路J1−SC2はモードII、IIIを通して、接地電位又は電源部Esの電位Vsのいずれかに維持される。
In modes II and III, as described above, the sum Vt + V1 = Vs of the positive voltage source Et and the first constant voltage source E1 is used instead of the potential Vs of the power supply unit Es. In addition, the series connection of the positive voltage source Et and the initialization switch unit Q5 may be omitted. At that time, the sum V1 + V2 of the voltages of the first constant voltage source E1 and the second constant voltage source E2 is the upper limit Vr of the initialization pulse voltage, or a value Vr−Vs lower than that by the output voltage Vs of the power supply unit Es. Is set to one of the following.
Due to the on / off state of the two sustain switch elements Q1 and Q2, in mode II, the scan electrode Y is maintained at a potential higher by the voltage V1 of the first constant voltage source E1 than either the ground potential or the potential Vs of the power supply unit Es. The In mode III, the potential of scan electrode Y rises from the potential in mode II to the upper limit Vr of the initialization pulse voltage. The sustaining pulse transmission path J1-SC2 is maintained at either the ground potential or the potential Vs of the power supply unit Es through modes II and III.
上記の例では、正電圧源Etと第一の定電圧源E1との電圧の和Vt+V1が電源部Esの電位Vsに等しく設定される:Vt+V1=Vs。その他に、それらの電圧の和Vt+V1が電源部Esの電位Vsより高く設定されても良い:Vt+V1>Vs。
その場合、モードIIIの開始時点で走査電極Yの電位が上記の値Vsより高いので、初期化パルス電圧が上限Vrに達するまでに要する時間、すなわち、モードIIIの時間が短縮される。従って、初期化時間全体が短縮される。
In the above example, the sum Vt + V1 of the voltages of the positive voltage source Et and the first constant voltage source E1 is set equal to the potential Vs of the power supply unit Es: Vt + V1 = Vs. In addition, the sum Vt + V1 of these voltages may be set higher than the potential Vs of the power supply unit Es: Vt + V1> Vs.
In that case, since the potential of the scan electrode Y is higher than the above value Vs at the start of mode III, the time required for the initialization pulse voltage to reach the upper limit Vr, that is, the time of mode III is shortened. Therefore, the entire initialization time is shortened.
<モードIV>
走査電極駆動部11では、ハイサイドランプ波形発生部QR1、初期化スイッチ部Q5、及びハイサイド走査スイッチ素子SC1がオフにされ、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1、第一のバイパススイッチ素子QB1、及びローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされる。それにより、走査電極Yの電位が電源部Esの電位Vsまで降下する。一方、放電維持パルス伝達路J1−SC2は電源部Esの電位Vsに維持される。
維持電極駆動部12では、モードIIIの状態が維持されるので、維持電極Xは接地電位に維持される。
<Mode IV>
In the scan electrode drive unit 11, the high side ramp waveform generation unit QR1, the initialization switch unit Q5, and the high side scan switch element SC1 are turned off, the first high side sustain switch element Q1, the first bypass switch element QB1, And the low side scanning switch element SC2 is turned on. As a result, the potential of the scan electrode Y drops to the potential Vs of the power supply unit Es. On the other hand, the sustaining pulse transmission path J1-SC2 is maintained at the potential Vs of the power supply unit Es.
In sustain
<モードV>
走査電極駆動部11では、モードIVの状態が維持されるので、放電維持パルス伝達路J1−SC2と走査電極Yとは共に、電源部Esの電位Vsに維持される。
維持電極駆動部12では、第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xがオフにされ、第二のハイサイド維持スイッチ素子Q1Xがオンにされる。それにより、維持電極Xの電位が電源部Esの電位Vsまで上昇する。
こうして、走査電極Yと維持電極Xとが同電位Vsに維持される。
<Mode V>
In scan electrode driving section 11, since the state of mode IV is maintained, discharge sustaining pulse transmission path J1-SC2 and scan electrode Y are both maintained at potential Vs of power supply section Es.
In sustain
Thus, scan electrode Y and sustain electrode X are maintained at the same potential Vs.
<モードVI>
走査電極駆動部11では、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1がオフにされ、ローサイドランプ波形発生部QR2がオンにされる。それにより、放電維持パルス伝達路J1−SC2と走査電極Yとの電位が共に一定の速度で、電源部Esの電位Vsから接地電位まで降下する。すなわち、初期化パルス電圧はローサイド走査スイッチ素子SC2のオン期間中、下限、すなわち接地電位に達する。
初期化パルス電圧の伝達路(以下、ローサイド初期化パルス伝達路という)はローサイドランプ波形発生部QR2のカソードからローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに至る。放電維持パルス伝達路J1−SC2の一部はローサイド初期化パルス伝達路QR2−SC2と重複する。しかし、初期化パルス電圧の下限が放電維持パルス電圧の下限と同じく、接地電位に等しい。従って、放電維持パルス伝達路J1−SC2の電位は接地電位以上に維持される。
<Mode VI>
In scan electrode driver 11, first high-side sustain switch element Q1 is turned off, and low-side ramp waveform generator QR2 is turned on. As a result, the potentials of the sustaining pulse transmission path J1-SC2 and the scan electrode Y both drop from the potential Vs of the power supply unit Es to the ground potential at a constant speed. That is, the initialization pulse voltage reaches the lower limit, that is, the ground potential during the ON period of the low-side scan switch element SC2.
An initialization pulse voltage transmission path (hereinafter referred to as a low-side initialization pulse transmission path) extends from the cathode of the low-side ramp waveform generator QR2 to the anode of the low-side scan switch element SC2. A part of the sustaining pulse transmission path J1-SC2 overlaps with the low-side initialization pulse transmission path QR2-SC2. However, the lower limit of the initialization pulse voltage is equal to the ground potential, as is the lower limit of the sustaining voltage pulse. Therefore, the potential of the sustaining pulse transmission path J1-SC2 is maintained at the ground potential or higher.
維持電極駆動部12では、モードVの状態が維持されるので、維持電極Xは電源部Esの電位Vsに維持される。
こうして、PDP20の全ての放電セルに対して一様にモードII〜Vでの印加電圧とは逆極性の電圧が印加される。特に、その印加電圧は比較的緩やかに降下する。それにより、全ての放電セルで壁電荷が一様に除去され、均一化される。そのとき、印加電圧の降下速度が小さいので、放電セルの発光は微弱に抑えられる。
In sustain
In this way, a voltage having a polarity opposite to that applied in modes II to V is uniformly applied to all discharge cells of the
アドレス期間中、維持電極駆動部12では、第二のハイサイド維持スイッチ素子Q1Xがオン状態に維持され、残りのスイッチ素子がオフ状態に維持される。それにより、維持電極Xが電源部Esの電位Vsに維持される。
走査電極駆動部11では、第一のローサイド維持スイッチ素子Q2、第一のバイパススイッチ素子QB1、及びハイサイド補助スイッチ素子SA1がオン状態に維持される。従って、ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードは、接地電位より第一の定電圧源E1の電圧V1だけ高い電位Vp=V1(以下、走査パルス電圧の上限という)に維持される。
一方、放電維持パルス伝達路J1−SC2、特にローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードは接地電位に維持される。
During the address period, in the sustain
In scan electrode driver 11, first low-side sustain switch element Q2, first bypass switch element QB1, and high-side auxiliary switch element SA1 are maintained in the ON state. Therefore, the cathode of the high-side scan switch element SC1 is maintained at a potential Vp = V1 (hereinafter referred to as the upper limit of the scan pulse voltage) that is higher than the ground potential by the voltage V1 of the first constant voltage source E1.
On the other hand, the sustaining pulse transmission path J1-SC2, particularly the anode of the low-side scan switch element SC2, is maintained at the ground potential.
アドレス期間の開始時、全ての走査電極Y1、Y2、Y3、…(図1参照)について、ハイサイド走査スイッチ素子SC1がオン状態に維持され、ローサイド走査スイッチ素子SC2がオフ状態に維持される。それにより、全ての走査電極Yが一様に走査パルス電圧の上限Vpに維持される。
走査電極駆動部11は続いて、走査電極Y1、Y2、Y3、…の各電位を順次、次のように変化させる(図4に示される走査パルス電圧SP参照)。走査電極の一つYが選択されるとき、その走査電極Yに接続されるハイサイド走査スイッチ素子SC1がオフにされ、ローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされる。それにより、その走査電極Yの電位が接地電位まで降下する。その走査電極Yが所定時間、接地電位に維持されるとき、その走査電極Yに接続されるローサイド走査スイッチ素子SC2がオフにされ、ハイサイド走査スイッチ素子SC1がオンにされる。それにより、その走査電極Yの電位が走査パルス電圧の上限Vpまで上昇する。
走査電極駆動部11は走査電極Y1、Y2、Y3、…のそれぞれに接続される走査スイッチ素子SC1、SC2の直列接続1Sについて、上記と同様なスイッチング動作を順次行う。こうして、走査パルス電圧SPが走査電極Y1、Y2、Y3、…のそれぞれに対して順次、印加される。
At the start of the address period, for all the scan electrodes Y1, Y2, Y3,... (See FIG. 1), the high side scan switch element SC1 is maintained in the on state and the low side scan switch element SC2 is maintained in the off state. Thereby, all the scan electrodes Y are uniformly maintained at the upper limit Vp of the scan pulse voltage.
Subsequently, the scan electrode driver 11 sequentially changes the potentials of the scan electrodes Y1, Y2, Y3,... As follows (see the scan pulse voltage SP shown in FIG. 4). When one of the scan electrodes Y is selected, the high side scan switch element SC1 connected to the scan electrode Y is turned off and the low side scan switch element SC2 is turned on. As a result, the potential of the scan electrode Y drops to the ground potential. When the scan electrode Y is maintained at the ground potential for a predetermined time, the low-side scan switch element SC2 connected to the scan electrode Y is turned off and the high-side scan switch element SC1 is turned on. As a result, the potential of the scan electrode Y rises to the upper limit Vp of the scan pulse voltage.
The scan electrode driver 11 sequentially performs the same switching operation as described above for the
アドレス期間中、アドレス電極駆動部13は、外部から入力される映像信号に基づきアドレス電極の一つAを選択し、その選択されたアドレス電極Aの電位を所定時間、信号パルス電圧の上限Vaまで上昇させる。
例えば図3に示されるように、走査パルス電圧SPが走査電極の一つYに印加され、かつ信号パルス電圧Vaがアドレス電極の一つAに印加されるとき、その走査電極Yとアドレス電極Aとの間の電圧は他の電極間の電圧より高い。従って、その走査電極Yとアドレス電極Aとの間の交差点に位置する放電セルでは放電が生じる。その放電により、その放電セル表面に新たな壁電荷が蓄積される。
During the address period, the
For example, as shown in FIG. 3, when the scan pulse voltage SP is applied to one of the scan electrodes Y and the signal pulse voltage Va is applied to one of the address electrodes A, the scan electrode Y and the address electrode A Is higher than the voltage between the other electrodes. Accordingly, discharge occurs in the discharge cell located at the intersection between the scan electrode Y and the address electrode A. Due to the discharge, new wall charges are accumulated on the surface of the discharge cell.
放電維持期間では、走査電極駆動部11と維持電極駆動部12とが交互に、放電維持パルス電圧をそれぞれ、走査電極Y1、Y2、Y3、…と維持電極X1、X2、X3、…とに対し、以下のように印加する。そのとき、アドレス期間中に壁電荷が蓄積された放電セルではガス放電と壁電荷の蓄積とが反復されるので、蛍光体の発光が維持される。
In the discharge sustain period, the scan electrode driving unit 11 and the sustain
放電維持期間中、走査パルス発生部1Aでは、第一のバイパススイッチ素子QB1、ローサイド補助スイッチ素子SA2、及びローサイド走査スイッチ素子SC2がオン状態に維持され、ハイサイド補助スイッチ素子SA1とハイサイド走査スイッチ素子SC1とがオフ状態に維持される。それにより、第一の放電維持パルス発生部3Aは放電維持パルス伝達路J1−SC2とローサイド走査スイッチ素子SC2とを通し、走査電極Yの電位を以下のように上下させる。そのとき、放電維持パルス伝達路J1−SC2の電位は電源部Esの電位Vsと接地電位(≒0)との間で推移する。すなわち、放電維持パルス電圧の上限は電源部Esの電位Vsに等しく、下限は接地電位に等しい。
During the discharge sustain period, in the scan pulse generator 1A, the first bypass switch element QB1, the low-side auxiliary switch element SA2, and the low-side scan switch element SC2 are maintained in the on state, and the high-side auxiliary switch element SA1 and the high-side scan switch The element SC1 is kept off. As a result, the first sustaining
放電維持期間の開始時、第一の放電維持パルス発生部3Aでは第一のローサイド維持スイッチ素子Q2がオン状態に維持され、第二の放電維持パルス発生部3Xでは第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xがオン状態に維持される。残りのスイッチ素子はオフ状態に維持される。それにより、走査電極Yと維持電極Xとは共に接地電位に維持される。
At the start of the discharge sustain period, the first low-side sustain switch element Q2 is maintained in the ON state in the first discharge sustain
第一の放電維持パルス発生部3Aでは、第一のハイサイド回収スイッチ素子Q3がオンにされる。それにより、接地端子→第一の回収コンデンサC→第一のハイサイド回収スイッチ素子Q3→第一のハイサイドダイオードD1→第一のインダクタL→ローサイド走査スイッチ素子SC2→パネル容量Cp→第二のローサイド維持スイッチ素子Q2X→接地端子のループが導通する(矢印は電流の向きを示す。図2参照)。そのとき、第一のインダクタLとパネル容量Cpとの直列回路が、第一の回収コンデンサCから電圧Vs/2を印加されて共振する。従って、放電維持パルス伝達路J1−SC2と走査電極Yとの電位が滑らかに上昇する。
In the first sustaining
共振電流が実質的に零まで減衰するとき、第一のハイサイドダイオードD1がオフすると共に、走査電極Yの電位が放電維持パルス電圧の上限Vsまで達する。そのとき、第一のハイサイド回収スイッチ素子Q3がオフにされ、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1がオンにされる。それにより、放電維持パルス伝達路J1−SC2と走査電極Yとの電位が放電維持パルス電圧の上限Vsにクランプされる。
PDP20で放電が維持されるとき、放電電流を維持するための電力が電源部Esから第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1を通して供給される。
When the resonance current attenuates to substantially zero, the first high-side diode D1 is turned off, and the potential of the scan electrode Y reaches the upper limit Vs of the sustaining voltage pulse. At that time, the first high-side recovery switch element Q3 is turned off, and the first high-side sustain switch element Q1 is turned on. As a result, the potential of the sustaining pulse transmission path J1-SC2 and the scan electrode Y is clamped to the upper limit Vs of the sustaining voltage pulse.
When the discharge is maintained in the
走査電極Yが所定時間、放電維持パルス電圧の上限Vsに維持されるとき、第一の放電維持パルス発生部3Aでは、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1がオフにされ、第一のローサイド回収スイッチ素子Q4がオンにされる。それにより、接地端子→第二のローサイド維持スイッチ素子Q2X→パネル容量Cp→ローサイド走査スイッチ素子SC2→第一のインダクタL→第一のローサイドダイオードD2→第一のローサイド回収スイッチ素子Q4→第一の回収コンデンサC→接地端子のループが導通する(矢印は電流の向きを示す。図2参照)。そのとき、第一のインダクタLとパネル容量Cpとの直列回路が、走査電極Yと第一の回収コンデンサCとの間の電圧Vs/2を印加されて共振する。従って、放電維持パルス伝達路J1−SC2と走査電極Yとの電位が滑らかに降下する。
When the scan electrode Y is maintained at the upper limit Vs of the sustaining voltage pulse for a predetermined time, in the first sustaining
共振電流が実質的に零まで減衰するとき、第一のローサイドダイオードD2がオフすると共に、放電維持パルス伝達路J1−SC2と走査電極Yとの電位が接地電位まで達する。そのとき、第一のローサイド回収スイッチ素子Q4がオフにされ、第一のローサイド維持スイッチ素子Q2がオンにされる。それにより、放電維持パルス伝達路J1−SC2と走査電極Yとの電位が接地電位にクランプされる。 When the resonance current attenuates to substantially zero, the first low-side diode D2 is turned off, and the potentials of the sustaining pulse transmission path J1-SC2 and the scan electrode Y reach the ground potential. At that time, the first low-side recovery switch element Q4 is turned off, and the first low-side sustain switch element Q2 is turned on. Thereby, the potential of the sustaining pulse transmission path J1-SC2 and the scan electrode Y is clamped to the ground potential.
放電維持期間中、ローサイド補助スイッチ素子SA2がオン状態に維持されるので、走査電極Yから第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1に向かう電流は、ローサイド走査スイッチ素子SC2だけでなく、ハイサイド走査スイッチ素子SC1のボディダイオードをも通り得る。それにより、走査スイッチ素子SC1、SC2の直列接続1Sでは電流量の増大によるラッチアップの発生が効果的に抑えられる。
Since the low-side auxiliary switch element SA2 is maintained in the on state during the discharge sustain period, the current from the scan electrode Y to the output terminal J1 of the first discharge sustain
第一の放電維持パルス発生部3Aでは、第一のローサイド維持スイッチ素子Q2がオン状態に維持されるので、放電維持パルス伝達路J1−SC2と走査電極Yとが共に接地電位に維持される。
第二の放電維持パルス発生部3Xではまず、第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xがオフにされ、第二のハイサイド回収スイッチ素子Q3Xがオンにされる。残りのスイッチ素子はオフ状態に維持される。それにより、接地端子→第二の回収コンデンサCX→第二のハイサイド回収スイッチ素子Q3X→第二のハイサイドダイオードD1X→第二のインダクタLX→パネル容量Cp→ローサイド走査スイッチ素子SC2→第一のローサイド維持スイッチ素子Q2→接地端子のループが導通する(矢印は電流の向きを示す。図2参照)。そのとき、第二のインダクタLXとパネル容量Cpとの直列回路が、第二の回収コンデンサCXから電圧Vs/2を印加されて共振する。従って、維持電極Xの電位が滑らかに上昇する。
In the first discharge sustaining
In the second sustaining
共振電流が実質的に零まで減衰するとき、第二のハイサイドダイオードD1Xがオフすると共に、維持電極Xの電位が放電維持パルス電圧の上限Vsまで達する。そのとき、第二のハイサイド回収スイッチ素子Q3Xがオフにされ、第二のハイサイド維持スイッチ素子Q1Xがオンにされる。それにより、維持電極Xの電位が放電維持パルス電圧の上限Vsにクランプされる。
PDP20で放電が維持されるとき、放電電流を維持するための電力が電源部Esから第二のハイサイド維持スイッチ素子Q1Xを通して供給される。
When the resonance current decays to substantially zero, the second high-side diode D1X is turned off, and the potential of the sustain electrode X reaches the upper limit Vs of the sustaining voltage pulse. At that time, the second high-side recovery switch element Q3X is turned off, and the second high-side sustain switch element Q1X is turned on. Thereby, the potential of the sustain electrode X is clamped to the upper limit Vs of the sustaining voltage pulse.
When the discharge is maintained in the
維持電極Xが所定時間、放電維持パルス電圧の上限Vsに維持されるとき、第二の放電維持パルス発生部3Xでは、第二のハイサイド維持スイッチ素子Q1Xがオフにされ、第二のローサイド回収スイッチ素子Q4Xがオンにされる。それにより、接地端子→第一のローサイド維持スイッチ素子Q2→ローサイド走査スイッチ素子SC2→パネル容量Cp→第二のインダクタLX→第二のローサイドダイオードD2X→第二のローサイド回収スイッチ素子Q4X→第二の回収コンデンサCX→接地端子のループが導通する(矢印は電流の向きを示す。図2参照)。そのとき、第二のインダクタLXとパネル容量Cpとの直列回路が、維持電極Xと第二の回収コンデンサCXとの間の電圧Vs/2を印加されて共振する。従って、維持電極Xの電位が滑らかに降下する。
When the sustain electrode X is maintained at the upper limit Vs of the discharge sustain pulse voltage for a predetermined time, in the second discharge sustain
共振電流が実質的に零まで減衰するとき、第二のローサイドダイオードD2Xがオフすると共に、維持電極Xの電位が接地電位まで達する。そのとき、第二のローサイド回収スイッチ素子Q4Xがオフにされ、第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xがオンにされる。それにより、維持電極Xの電位が接地電位にクランプされる。 When the resonance current attenuates to substantially zero, the second low-side diode D2X is turned off, and the potential of the sustain electrode X reaches the ground potential. At that time, the second low-side recovery switch element Q4X is turned off, and the second low-side sustain switch element Q2X is turned on. Thereby, the potential of the sustain electrode X is clamped to the ground potential.
走査電極Yの電位上昇に伴って第一の回収コンデンサCからパネル容量Cpへ供給される電力は、走査電極Yの電位降下に伴ってパネル容量Cpから第一の回収コンデンサCへ回収される。同様に、維持電極Xの電位上昇に伴って第二の回収コンデンサCXからパネル容量Cpへ供給される電力は、維持電極Xの電位降下に伴ってパネル容量Cpから第二の回収コンデンサCXへ回収される。こうして、放電維持パルス電圧の立ち上がりと立ち下がりとではPDP20のパネル容量CpとインダクタL又はLYとが共振し、パネル容量Cpと回収コンデンサC又はCXとの間で電力が効率良く交換される。すなわち、放電維持パルス電圧の印加時、パネル容量の充放電に起因する無効電力が低減する。
尚、電力回収部4、4Xが図3(B)の構成を有する場合でも、上記のスイッチング動作は全く同様である。特に、二つのインダクタL1、L2の端点41、42が節点J1、J2、J3のいずれに接続されていても、スイッチング動作は共通で良い。
The power supplied from the first recovery capacitor C to the panel capacitance Cp as the scan electrode Y increases in potential is recovered from the panel capacitance Cp to the first recovery capacitor C as the scan electrode Y decreases in potential. Similarly, the power supplied from the second recovery capacitor CX to the panel capacitance Cp as the sustain electrode X increases in potential is recovered from the panel capacitance Cp to the second recovery capacitor CX as the sustain electrode X decreases in potential. Is done. Thus, the panel capacitance Cp of the
Even when the
本発明の実施形態1によるPDP駆動装置10では上記の通り、放電維持パルス伝達路(第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1〜ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノード)の電位が初期化期間とアドレス期間との両方にわたり、放電維持パルス電圧の変動範囲(接地電位以上、電源部Esの電位Vs以下)内に維持される。従って、従来の駆動装置(図24参照)とは異なり、分離スイッチ素子が設置されなくても、初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の上限Vs又は下限(≒0)にクランプされることなく、所定の上限Vr又は下限−Vnまで確実に達する。
こうして、本発明の実施形態1によるPDP駆動装置10では分離スイッチ素子による導通損失が削減される。それ故、従来の駆動装置より消費電力が低い。更に、分離スイッチ素子の除去により小型化が容易である。その上、放電維持パルス伝達路上の回路素子と配線とによる寄生インダクタンスが低減するので、PDPに対する印加電圧に含まれるリンギングが減少する。その結果、本発明の実施形態1によるPDP駆動装置10はプラズマディスプレイの更なる高画質化にも有利である。
In the
Thus, in the
本発明の実施形態1による上記の初期化パルス発生部2Aでは第二の定電圧源E2の負極が第一の定電圧源E1の正極に接続される。その他に、第二の定電圧源E2の負極が接地され、第一の定電圧源E1から分離されても良い。
その場合、第二の定電圧源E2の電圧V2は、上記の例での値より電源部Esの出力電圧Vsだけ高い値、すなわち初期化パルス電圧の上限Vrに設定される。
更に、初期化パルス電圧の上限Vrが電源部Esの出力電圧Vsと第一の定電圧源E1の電圧V1との和Vs+V1より低いとき(V2=Vr<Vs+V1)、第一の定電圧源E1の正極がハイサイド補助スイッチ素子SA1のカソードに直結しても良い。それにより、第一のバイパススイッチ素子QB1が除去され得るので、部品点数が低減できる。
その上、二つの走査スイッチ素子SC1、SC2の耐圧が第一の定電圧源E1の電圧V1程度で良いので、それらの導通損失とサイズとが低減できる。
In the
In this case, the voltage V2 of the second constant voltage source E2 is set to a value higher than the value in the above example by the output voltage Vs of the power supply unit Es, that is, the upper limit Vr of the initialization pulse voltage.
Further, when the upper limit Vr of the initialization pulse voltage is lower than the sum Vs + V1 of the output voltage Vs of the power supply unit Es and the voltage V1 of the first constant voltage source E1 (V2 = Vr <Vs + V1), the first constant voltage source E1 May be directly connected to the cathode of the high-side auxiliary switch element SA1. Thereby, since the first bypass switch element QB1 can be removed, the number of parts can be reduced.
In addition, since the breakdown voltage of the two scanning switch elements SC1 and SC2 may be about the voltage V1 of the first constant voltage source E1, their conduction loss and size can be reduced.
《実施形態2》
本発明の実施形態2によるプラズマディスプレイは上記の実施形態1によるプラズマディスプレイ(図1参照)と全く同様な構成を有する。従って、その構成の詳細については上記の実施形態1の説明及び図1を援用する。
本発明の実施形態2による維持電極駆動部(図示せず)は実施形態1による維持電極駆動部12(図2参照)と全く同様な構成を有する。従って、その構成の詳細については実施形態1の説明及び図2を援用する。
<<
The plasma display according to the second embodiment of the present invention has the same configuration as the plasma display according to the first embodiment (see FIG. 1). Therefore, the description of
The sustain electrode driver (not shown) according to the second embodiment of the present invention has the same configuration as the sustain electrode driver 12 (see FIG. 2) according to the first embodiment. Therefore, the description of
本発明の実施形態2による走査電極駆動部11では、初期化パルス発生部2Bが実施形態1による初期化パルス発生部2A(図2参照)とは異なり、負電圧源Enと第二のバイパススイッチ素子QB2とを含む(図5、6参照)。更に、第一の分離スイッチ素子QS1が設置される。その他の構成要素は実施形態1による構成要素と同様である。図5、6では、それら同様な構成要素に対し、図2に示される符号と同じ符号を付す。更に、それら同様な構成要素の詳細については、本発明の実施形態1の説明を援用する。
In the scan electrode driver 11 according to the second embodiment of the present invention, the
負電圧源Enは、例えばDC−DCコンバータ(図示せず)により、電源部Esの出力電圧Vsに基づき、出力端子を一定の負電位−Vnに維持する。
第二のバイパススイッチ素子QB2と第一の分離スイッチ素子QS1とは好ましくはMOSFETである。その他にIGBT又はバイポーラトランジスタであっても良い。
第一の分離スイッチ素子QS1は更に好ましくはワイドバンドギャップ半導体スイッチ素子である。第一の分離スイッチ素子QS1には大きな電流容量が要求されるので、第一の分離スイッチ素子QS1は例えば複数のスイッチ素子の並列接続であっても良い。
ローサイドランプ波形発生部QR2の電流容量が十分に大きいとき、第二のバイパススイッチ素子QB2は設置されなくても良い。
The negative voltage source En maintains the output terminal at a constant negative potential −Vn based on the output voltage Vs of the power supply unit Es by, for example, a DC-DC converter (not shown).
The second bypass switch element QB2 and the first separation switch element QS1 are preferably MOSFETs. In addition, an IGBT or a bipolar transistor may be used.
The first separation switch element QS1 is more preferably a wide band gap semiconductor switch element. Since the first separation switch element QS1 requires a large current capacity, the first separation switch element QS1 may be a parallel connection of a plurality of switch elements, for example.
When the current capacity of the low side ramp waveform generator QR2 is sufficiently large, the second bypass switch element QB2 may not be installed.
負電圧源Enはローサイドランプ波形発生部QR2のアノードと第二のバイパススイッチ素子QB2のアノードとに接続される。第二のバイパススイッチ素子QB2のカソードはローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに接続される。ローサイドランプ波形発生部QR2又は第二のバイパススイッチ素子QB2がオンにされるとき、ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに対し、負電圧−Vnが印加される。 The negative voltage source En is connected to the anode of the low side ramp waveform generator QR2 and the anode of the second bypass switch element QB2. The cathode of the second bypass switch element QB2 is connected to the anode of the low side scan switch element SC2. When the low-side ramp waveform generator QR2 or the second bypass switch element QB2 is turned on, a negative voltage −Vn is applied to the anode of the low-side scan switch element SC2.
第一の分離スイッチ素子QS1の接続は次の二通りの態様が可能である。
第一の態様では、第一の分離スイッチ素子QS1のカソードが第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1に接続され、アノードがローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに接続される(図5参照)。
第二の態様では、第一の分離スイッチ素子QS1のカソードが第一のローサイド維持スイッチ素子Q2のカソードに接続され、アノードが第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1のアノードに接続される(図6参照)。第一の分離スイッチ素子QS1と第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1との間の接続点J1が第一の放電維持パルス発生部3Bの出力端子であり、ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに接続される。
第一の分離スイッチ素子QS1と第一のローサイド維持スイッチ素子Q2とは逆に接続されても良い。すなわち、第一の分離スイッチ素子QS1のカソードが接地され、アノードが第一のローサイド維持スイッチ素子Q2のアノードに接続されても良い。
上記二種類の接続のいずれでも、接地端子から第一のローサイド維持スイッチ素子Q2と放電維持パルス伝達路J1−SC2とを通ってローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードへ向かう電流を、第一の分離スイッチ素子QS1は遮断できる。
The first separation switch element QS1 can be connected in the following two ways.
In the first aspect, the cathode of the first separation switch element QS1 is connected to the output terminal J1 of the first sustaining
In the second embodiment, the cathode of the first separation switch element QS1 is connected to the cathode of the first low-side sustain switch element Q2, and the anode is connected to the anode of the first high-side sustain switch element Q1 (FIG. 6). reference). The connection point J1 between the first separation switch element QS1 and the first high-side sustain switch element Q1 is an output terminal of the first discharge sustain
The first separation switch element QS1 and the first low-side sustain switch element Q2 may be connected in reverse. That is, the cathode of the first separation switch element QS1 may be grounded, and the anode may be connected to the anode of the first low-side sustain switch element Q2.
In any of the above two types of connections, the current flowing from the ground terminal to the anode of the low-side scan switch element SC2 through the first low-side sustain switch element Q2 and the discharge sustain pulse transmission path J1-SC2 Element QS1 can be shut off.
第一の電力回収部4は実施形態1による第一の電力回収部4(図2、3参照)と全く同じ回路構成を持つ。従って、図5、6では第一の電力回収部4の等価回路の図示を省略する。その等価回路の詳細については実施形態1の説明及び図2、3を援用する。
特に、図3(B)に示されるように第一の電力回収部4が二つのインダクタL1、L2を含むとき、それらの他端41、42は同じ節点に接続されても、異なる節点に接続されても良い。
The first power recovery unit 4 has the same circuit configuration as the first power recovery unit 4 (see FIGS. 2 and 3) according to the first embodiment. Therefore, in FIGS. 5 and 6, an equivalent circuit of the first power recovery unit 4 is not shown. For the details of the equivalent circuit, the description of
In particular, as shown in FIG. 3 (B), when the first power recovery unit 4 includes two inductors L1 and L2, their other ends 41 and 42 are connected to the same node but connected to different nodes. May be.
図5では、インダクタL1、L2の他端41、42が例えば、第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1に直結する配線;第一の定電圧源E1の正極に直結する配線(例えば節点J2);ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに直結する配線(例えば節点J3);又は、第一の分離スイッチ素子QS1のアノードに直結する配線(例えば節点J4);のいずれか一つに接続され、又はいずれか二つに別々に接続される。
In FIG. 5, the other ends 41 and 42 of the inductors L1 and L2 are, for example, wiring directly connected to the output terminal J1 of the first sustaining
図6では、インダクタL1、L2の他端41、42が例えば、放電維持パルス伝達路J1−SC2上の節点J1;第一の定電圧源E1の正極に直結する配線(例えば節点J2);ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに直結する配線(例えば節点J3);又は、第一の分離スイッチ素子QS1と第一のローサイド維持スイッチ素子Q2との間の配線(節点J5);のいずれか一つに接続され、又はいずれか二つに別々に接続される。 In FIG. 6, the other ends 41 and 42 of the inductors L1 and L2 are, for example, the node J1 on the sustaining pulse transmission path J1-SC2; the wiring directly connected to the positive electrode of the first constant voltage source E1 (for example, the node J2); Any one of the wiring directly connected to the cathode of the side scanning switch element SC1 (for example, the node J3); or the wiring between the first separation switching element QS1 and the first low-side sustain switching element Q2 (the node J5); Or any two separately.
但し、第一の分離スイッチ素子QS1と第一のローサイド維持スイッチ素子Q2とが図6に示される極性とは逆の極性で接続される場合、両スイッチ素子間の節点J5には第一の電力回収部4は接続されない。放電維持期間のうち、二つの維持スイッチ素子Q1、Q2のいずれもがオフ状態に維持される期間(デッドタイム)に、第一の電力回収部4は走査電極Yに接続されるべきだからである(図4参照)。 However, when the first separation switch element QS1 and the first low-side sustain switch element Q2 are connected with a polarity opposite to that shown in FIG. 6, the first power is applied to the node J5 between the switch elements. The collection unit 4 is not connected. This is because the first power recovery unit 4 should be connected to the scan electrode Y during a period (dead time) in which both of the two sustain switch elements Q1 and Q2 are maintained in the OFF state during the discharge sustain period. (See Figure 4).
初期化期間、アドレス期間、及び放電維持期間では、PDP20の走査電極Y、維持電極X、及びアドレス電極Aの電位が以下のように変化する(図7参照)。図7では、走査電極駆動部11に含まれるスイッチ素子Q1、Q2、QS1、Q5、QR1、QB1、QR2、QB2、SA1、SA2、SC1、及びSC2の各オン期間が斜線部で示される。
In the initialization period, the address period, and the discharge sustain period, the potentials of the scan electrode Y, the sustain electrode X, and the address electrode A of the
初期化期間では走査電極Yと維持電極Xとの電位が初期化パルス電圧の印加で変化する。一方、アドレス電極Aは接地電位(≒0)に維持される。
初期化パルス電圧の変化に応じ、初期化期間は次の六つのモードI〜VIに分けられる。各モードごとに、走査電極駆動部11に含まれるスイッチ素子のオンオフ状態が切り換えられる。但し、初期化期間中、ハイサイド補助スイッチ素子SA1はオン状態に維持され、第二のバイパススイッチ素子QB2とローサイド補助スイッチ素子SA2とはオフ状態に維持される。
In the initialization period, the potential of the scan electrode Y and the sustain electrode X is changed by application of the initialization pulse voltage. On the other hand, the address electrode A is maintained at the ground potential (≈0).
The initialization period is divided into the following six modes I to VI according to changes in the initialization pulse voltage. For each mode, the on / off state of the switch element included in the scan electrode driving unit 11 is switched. However, during the initialization period, the high-side auxiliary switch element SA1 is maintained in the on state, and the second bypass switch element QB2 and the low-side auxiliary switch element SA2 are maintained in the off state.
<モードI>
第一のローサイド維持スイッチ素子Q2、第一の分離スイッチ素子QS1、第一のバイパススイッチ素子QB1、及びローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされる。それにより、放電維持パルス伝達路J1−SC2と走査電極Yとが接地電位に維持される。
<Mode I>
The first low-side sustain switch element Q2, the first separation switch element QS1, the first bypass switch element QB1, and the low-side scan switch element SC2 are turned on. As a result, the sustaining pulse transmission path J1-SC2 and the scan electrode Y are maintained at the ground potential.
<モードII>
第一のローサイド維持スイッチ素子Q2とローサイド走査スイッチ素子SC2とがオフにされ、初期化スイッチ部Q5とハイサイド走査スイッチ素子SC1とがオンにされる。それにより、走査電極Yの電位が、正電圧源Etの電位Vtより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ高い電位、すなわち電源部Esの電位Vsまで上昇する:Vt+V1=Vs。
放電維持パルス伝達路J1−SC2、特にローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードは正電圧源Etの電位Vtに維持される。その電位Vtは電源部Esの電位Vsより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ低い。従って、モードIIでは、第一の分離スイッチ素子QS1と第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1との少なくともいずれかがオフ状態に維持されれば良い。
<Mode II>
The first low side sustain switch element Q2 and the low side scan switch element SC2 are turned off, and the initialization switch section Q5 and the high side scan switch element SC1 are turned on. As a result, the potential of the scan electrode Y rises to a potential higher than the potential Vt of the positive voltage source Et by the voltage V1 of the first constant voltage source E1, that is, the potential Vs of the power supply unit Es: Vt + V1 = Vs.
The sustaining pulse transmission path J1-SC2, particularly the anode of the low-side scanning switch element SC2, is maintained at the potential Vt of the positive voltage source Et. The potential Vt is lower than the potential Vs of the power supply unit Es by the voltage V1 of the first constant voltage source E1. Therefore, in mode II, it is sufficient that at least one of the first separation switch element QS1 and the first high-side sustain switch element Q1 is maintained in the off state.
<モードIII>
第一のバイパススイッチ素子QB1がオフにされ、ハイサイドランプ波形発生部QR1がオンにされる。それにより、走査電極Yの電位が一定の速度で第二の定電圧源E2の電圧V2だけ上昇し、初期化パルス電圧の上限Vr=Vs+V2に達する。すなわち、初期化パルス電圧はハイサイド走査スイッチ素子SC1のオン期間中、上限Vrに達する。
放電維持パルス伝達路J1−SC2は二つの定電圧源E1、E2を通し、ハイサイド初期化パルス伝達路QR1−SA1−SC1に接続される。従って、放電維持パルス伝達路J1−SC2、特にローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードは正電圧源Etの電位Vtに維持される。その電位Vtは電源部Esの電位Vsより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ低い。それ故、モードIIIではモードIIと同様に、第一の分離スイッチ素子QS1と第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1との少なくともいずれかがオフ状態に維持されれば良い。
こうして、PDP20の全ての放電セルに対して一様に、印加電圧が初期化パルス電圧の上限Vrまで比較的緩やかに上昇する。それにより、PDP20の全ての放電セルで一様な壁電荷が蓄積される。そのとき、印加電圧の上昇速度が小さいので、放電セルの発光は微弱に抑えられる。
<Mode III>
The first bypass switch element QB1 is turned off, and the high side ramp waveform generator QR1 is turned on. As a result, the potential of the scan electrode Y rises at a constant speed by the voltage V2 of the second constant voltage source E2, and reaches the upper limit Vr = Vs + V2 of the initialization pulse voltage. That is, the initialization pulse voltage reaches the upper limit Vr during the ON period of the high side scan switch element SC1.
The sustaining pulse transmission path J1-SC2 is connected to the high side initialization pulse transmission path QR1-SA1-SC1 through the two constant voltage sources E1, E2. Accordingly, the sustaining pulse transmission path J1-SC2, particularly the anode of the low-side scan switch element SC2, is maintained at the potential Vt of the positive voltage source Et. The potential Vt is lower than the potential Vs of the power supply unit Es by the voltage V1 of the first constant voltage source E1. Therefore, in mode III, as in mode II, it is sufficient that at least one of first separation switch element QS1 and first high-side sustain switch element Q1 is maintained in the off state.
Thus, the applied voltage rises relatively slowly to the upper limit Vr of the initialization pulse voltage uniformly for all the discharge cells of the
モードII、IIIでは上記の通り、電源部Esの電位Vsに代え、正電圧源Etと第一の定電圧源E1との電圧の和Vt+V1=Vsが利用される。その他に、正電圧源Etと初期化スイッチ部Q5との直列接続が省略されても良い。そのとき、第一の定電圧源E1と第二の定電圧源E2との電圧の和V1+V2が、初期化パルス電圧の上限Vr、又はそれより電源部Esの出力電圧Vsだけ低い値Vr−Vsのいずれかに設定される。更に、第一の分離スイッチ素子QS1がオン状態に維持される。
二つの維持スイッチ素子Q1、Q2のオンオフ状態により、モードIIでは走査電極Yが、接地電位又は電源部Esの電位Vsのいずれかより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ高い電位に維持される。モードIIIでは走査電極Yの電位が、モードIIでの電位から初期化パルス電圧の上限Vrまで上昇する。放電維持パルス伝達路J1−SC2はモードII、IIIを通して、接地電位又は電源部Esの電位Vsのいずれかに維持される。
In modes II and III, as described above, the sum Vt + V1 = Vs of the positive voltage source Et and the first constant voltage source E1 is used instead of the potential Vs of the power supply unit Es. In addition, the series connection of the positive voltage source Et and the initialization switch unit Q5 may be omitted. At that time, the sum V1 + V2 of the voltages of the first constant voltage source E1 and the second constant voltage source E2 is the upper limit Vr of the initialization pulse voltage, or a value Vr−Vs lower than that by the output voltage Vs of the power supply unit Es. Is set to one of the following. Further, the first separation switch element QS1 is maintained in the on state.
Due to the on / off state of the two sustain switch elements Q1 and Q2, in mode II, the scan electrode Y is maintained at a potential higher by the voltage V1 of the first constant voltage source E1 than either the ground potential or the potential Vs of the power supply unit Es. The In mode III, the potential of scan electrode Y rises from the potential in mode II to the upper limit Vr of the initialization pulse voltage. The sustaining pulse transmission path J1-SC2 is maintained at either the ground potential or the potential Vs of the power supply unit Es through modes II and III.
上記の例では、正電圧源Etと第一の定電圧源E1との電圧の和Vt+V1が電源部Esの電位Vsに等しく設定される:Vt+V1=Vs。その他に、それらの電圧の和Vt+V1が電源部Esの電位Vsより高く設定されても良い:Vt+V1>Vs。
その場合、モードIIIの開始時点で走査電極Yの電位が上記の値Vsより高いので、初期化パルス電圧が上限Vrに達するまでに要する時間、すなわち、モードIIIの時間が短縮される。従って、初期化時間全体が短縮される。
In the above example, the sum Vt + V1 of the voltages of the positive voltage source Et and the first constant voltage source E1 is set equal to the potential Vs of the power supply unit Es: Vt + V1 = Vs. In addition, the sum Vt + V1 of these voltages may be set higher than the potential Vs of the power supply unit Es: Vt + V1> Vs.
In that case, since the potential of the scan electrode Y is higher than the above value Vs at the start of mode III, the time required for the initialization pulse voltage to reach the upper limit Vr, that is, the time of mode III is shortened. Therefore, the entire initialization time is shortened.
<モードIV>
初期化スイッチ部Q5、ハイサイドランプ波形発生部QR1、及びハイサイド走査スイッチ素子SC1がオフにされ、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1、第一の分離スイッチ素子QS1、第一のバイパススイッチ素子QB1、及びローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされる。但し、図6では、第一の分離スイッチ素子QS1はオンにされなくても良い。
それにより、走査電極Yの電位が電源部Esの電位Vsまで降下する。一方、放電維持パルス伝達路J1−SC2は電源部Esの電位Vsに維持される。
<Mode IV>
Initialization switch part Q5, high side ramp waveform generation part QR1, and high side scan switch element SC1 are turned off, first high side sustain switch element Q1, first separation switch element QS1, first bypass switch element QB1 , And the low side scan switch element SC2 is turned on. However, in FIG. 6, the first separation switch element QS1 may not be turned on.
As a result, the potential of the scan electrode Y drops to the potential Vs of the power supply unit Es. On the other hand, the sustaining pulse transmission path J1-SC2 is maintained at the potential Vs of the power supply unit Es.
<モードV>
走査電極駆動部11では、モードIVの状態が維持されるので、放電維持パルス伝達路J1−SC2と走査電極Yとは共に、電源部Esの電位Vsに維持される。
維持電極駆動部12では、第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xがオフにされ、第二のハイサイド維持スイッチ素子Q1Xがオンにされる(図2参照)。それにより、維持電極Xの電位が電源部Esの電位Vsまで上昇する。
こうして、走査電極Yと維持電極Xとが同電位Vsに維持される。
<Mode V>
In scan electrode driving section 11, since the state of mode IV is maintained, discharge sustaining pulse transmission path J1-SC2 and scan electrode Y are both maintained at potential Vs of power supply section Es.
In the sustain
Thus, scan electrode Y and sustain electrode X are maintained at the same potential Vs.
<モードVI>
第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と第一の分離スイッチ素子QS1とがオフにされ、ローサイドランプ波形発生部QR2がオンにされる。それにより、第一の分離スイッチ素子QS1のアノード側にある放電維持パルス伝達路と走査電極Yとの電位が共に一定の速度で、負電圧源Enの電位−Vnまで降下する。すなわち、初期化パルス電圧はローサイド走査スイッチ素子SC2のオン期間中、下限−Vnに達する。
ローサイド初期化パルス伝達路はローサイドランプ波形発生部QR2のカソードからローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに至る。放電維持パルス伝達路J1−SC2の一部はローサイド初期化パルス伝達路QR2−SC2と重複する。しかし、第一の分離スイッチ素子QS1がオフ状態に維持され、第一の放電維持パルス発生部3A(又は3B)の出力端子J1からローサイド走査スイッチ素子SC2へ向かう電流を遮断する。従って、第一の分離スイッチ素子QS1のアノード側、すなわちローサイド初期化パルス伝達路QR2−SC2の電位が負電位−Vnまで確実に降下し得る。すなわち、初期化パルス電圧は接地電位、すなわち放電維持パルス電圧の下限にクランプされることなく、下限−Vnまで確実に達する。
<Mode VI>
The first high-side sustain switch element Q1 and the first separation switch element QS1 are turned off, and the low-side ramp waveform generator QR2 is turned on. As a result, the potentials of the sustaining pulse transmission path on the anode side of the first separation switch element QS1 and the scan electrode Y both drop to the potential −Vn of the negative voltage source En at a constant speed. That is, the initialization pulse voltage reaches the lower limit −Vn during the ON period of the low-side scan switch element SC2.
The low-side initialization pulse transmission path extends from the cathode of the low-side ramp waveform generator QR2 to the anode of the low-side scan switch element SC2. A part of the sustaining pulse transmission path J1-SC2 overlaps with the low-side initialization pulse transmission path QR2-SC2. However, the first separation switch element QS1 is maintained in the OFF state, and the current from the output terminal J1 of the first sustaining
維持電極駆動部12では、モードVの状態が維持されるので、維持電極Xは電源部Esの電位Vsに維持される。
こうして、PDP20の全ての放電セルに対して一様に、モードII〜Vでの印加電圧とは逆極性の電圧が印加される。それにより、全ての放電セルで壁電荷が一様に除去され、均一化される。そのとき、印加電圧の降下速度が小さいので、放電セルの発光は微弱に抑えられる。
特に、初期化パルス電圧の下限−Vnは負であり、実施形態1での下限(=接地電位≒0)より低い:−Vn<0。従って、PDP20の放電セルに対する印加電圧が十分に高められるので、壁電荷が十分に除去される。その他に、初期化期間での維持電極Xに対する印加電圧が低減されても良い。それにより、消費電力が削減される。
In sustain
In this way, a voltage having a polarity opposite to that applied in modes II to V is uniformly applied to all discharge cells of
In particular, the lower limit −Vn of the initialization pulse voltage is negative and lower than the lower limit (= ground potential≈0) in the first embodiment: −Vn <0. Therefore, the voltage applied to the discharge cell of the
アドレス期間中、第一のバイパススイッチ素子QB1、第二のバイパススイッチ素子QB2、及びハイサイド補助スイッチ素子SA1がオン状態に維持され、第一の分離スイッチ素子QS1とローサイド補助スイッチ素子SA2とがオフ状態に維持される。従って、ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードは、負電圧源Enの電位−Vnより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ高い電位Vp=V1−Vn(以下、走査パルス電圧の上限という)に維持される。一方、放電維持パルス伝達路J1−SC2のうち、第一の分離スイッチ素子QS1のアノード側(特にローサイド走査スイッチ素子SC2のアノード)が負電圧源Enの電位−Vn(以下、走査パルス電圧の下限という)に維持される。 During the address period, the first bypass switch element QB1, the second bypass switch element QB2, and the high-side auxiliary switch element SA1 are kept on, and the first separation switch element QS1 and the low-side auxiliary switch element SA2 are off. Maintained in a state. Accordingly, the cathode of the high-side scan switch element SC1 is set to a potential Vp = V1−Vn (hereinafter referred to as the upper limit of the scan pulse voltage) that is higher than the potential −Vn of the negative voltage source En by the voltage V1 of the first constant voltage source E1. Maintained. On the other hand, in the sustaining pulse transmission path J1-SC2, the anode side of the first separation switch element QS1 (particularly the anode of the low-side scan switch element SC2) is the potential −Vn of the negative voltage source En (hereinafter referred to as the lower limit of the scan pulse voltage). Is maintained).
アドレス期間の開始時、全ての走査電極Y1、Y2、Y3、…(図1参照)について、ハイサイド走査スイッチ素子SC1がオン状態に維持され、ローサイド走査スイッチ素子SC2がオフ状態に維持される。それにより、全ての走査電極Yが一様に走査パルス電圧の上限Vpに維持される。
走査電極駆動部11は続いて、走査電極Y1、Y2、Y3、…の各電位を順次、次のように変化させる(図6に示される走査パルス電圧SP参照)。走査電極の一つYが選択されるとき、その走査電極Yに接続されるハイサイド走査スイッチ素子SC1がオフにされ、ローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされる。それにより、その走査電極Yの電位が走査パルス電圧の下限−Vnまで降下する。その走査電極Yの電位が所定時間、走査パルス電圧の下限−Vnに維持されるとき、その走査電極Yに接続されるローサイド走査スイッチ素子SC2がオフにされ、ハイサイド走査スイッチ素子SC1がオンにされる。それにより、その走査電極Yの電位が走査パルス電圧の上限Vpまで上昇する。
走査電極駆動部11は走査電極Y1、Y2、Y3、…のそれぞれに接続される走査スイッチ素子SC1、SC2の直列接続1Sについて、上記と同様なスイッチング動作を順次行う。こうして、走査パルス電圧SPが走査電極Y1、Y2、Y3、…のそれぞれに対して順次、印加される。
At the start of the address period, for all the scan electrodes Y1, Y2, Y3,... (See FIG. 1), the high side scan switch element SC1 is maintained in the on state and the low side scan switch element SC2 is maintained in the off state. Thereby, all the scan electrodes Y are uniformly maintained at the upper limit Vp of the scan pulse voltage.
Subsequently, the scan electrode driver 11 sequentially changes the potentials of the scan electrodes Y1, Y2, Y3,... As follows (see the scan pulse voltage SP shown in FIG. 6). When one of the scan electrodes Y is selected, the high side scan switch element SC1 connected to the scan electrode Y is turned off and the low side scan switch element SC2 is turned on. As a result, the potential of the scan electrode Y drops to the lower limit −Vn of the scan pulse voltage. When the potential of the scan electrode Y is maintained at the lower limit −Vn of the scan pulse voltage for a predetermined time, the low side scan switch element SC2 connected to the scan electrode Y is turned off and the high side scan switch element SC1 is turned on. Is done. As a result, the potential of the scan electrode Y rises to the upper limit Vp of the scan pulse voltage.
The scan electrode driver 11 sequentially performs the same switching operation as described above for the
アドレス期間中、アドレス電極駆動部13は、外部から入力される映像信号に基づきアドレス電極の一つAを選択し、その選択されたアドレス電極Aの電位を所定時間、信号パルス電圧の上限Vbまで上昇させる。ここで、本発明の実施形態2による信号パルス電圧の上限Vbは本発明の実施形態1での上限Va(図4参照)より低くても良い。
例えば図7に示されるように、走査パルス電圧SPが走査電極の一つYに印加され、かつ信号パルス電圧Vbがアドレス電極の一つAに印加されるとき、その走査電極Yとアドレス電極Aとの間の電圧は他の電極間の電圧より高い。従って、その走査電極Yとアドレス電極Aとの間の交差点に位置する放電セルでは放電が生じる。その放電により、その放電セル表面に新たな壁電荷が蓄積される。
During the address period, the
For example, as shown in FIG. 7, when the scan pulse voltage SP is applied to one of the scan electrodes Y and the signal pulse voltage Vb is applied to one of the address electrodes A, the scan electrode Y and the address electrode A Is higher than the voltage between the other electrodes. Accordingly, discharge occurs in the discharge cell located at the intersection between the scan electrode Y and the address electrode A. Due to the discharge, new wall charges are accumulated on the surface of the discharge cell.
放電維持期間中、第一の分離スイッチ素子QS1、第一のバイパススイッチ素子QB1、ローサイド補助スイッチ素子SA2、及びローサイド走査スイッチ素子SC2がオン状態に維持される。残りのスイッチ素子、特に第二のバイパススイッチ素子QB2、ハイサイド補助スイッチ素子SA1、及びハイサイド走査スイッチ素子SC1がオフ状態に維持される。それにより、第一の放電維持パルス発生部3A(又は3B)は、放電維持パルス伝達路J1−SC2とローサイド走査スイッチ素子SC2とを通し、走査電極Yの電位を上下させる。そのとき、放電維持パルス伝達路J1−SC2の電位は放電維持パルス電圧の上限Vsと下限(接地電位)との間で推移する。
但し、図6では、第一の分離スイッチ素子QS1と第一のローサイド維持スイッチ素子Q2との間の節点J5に第一の電力回収部4が接続されていない場合、第一の分離スイッチ素子QS1が第一のローサイド維持スイッチ素子Q2と同期して、オンオフしても良い。
During the discharge sustain period, the first separation switch element QS1, the first bypass switch element QB1, the low side auxiliary switch element SA2, and the low side scan switch element SC2 are maintained in the ON state. The remaining switch elements, particularly the second bypass switch element QB2, the high side auxiliary switch element SA1, and the high side scan switch element SC1 are maintained in the OFF state. Thereby, the first sustaining
However, in FIG. 6, when the first power recovery unit 4 is not connected to the node J5 between the first separation switch element QS1 and the first low-side sustain switch element Q2, the first separation switch element QS1 May be turned on / off in synchronization with the first low-side sustain switching element Q2.
放電維持期間では、走査電極駆動部11と維持電極駆動部12とが交互に、放電維持パルス電圧をそれぞれ、走査電極Y1、Y2、Y3、…と維持電極X1、X2、X3、…とに対し、実施形態1と同様に印加する(図4参照)。そのとき、アドレス期間中に壁電荷が蓄積された放電セルではガス放電と壁電荷の蓄積とが反復されるので、蛍光体の発光が維持される。
In the discharge sustain period, the scan electrode driving unit 11 and the sustain
放電維持期間中、ローサイド補助スイッチ素子SA2がオン状態に維持されるので、走査電極Yから第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1に向かう電流は、ローサイド走査スイッチ素子SC2だけでなく、ハイサイド走査スイッチ素子SC1のボディダイオードをも通り得る。それにより、走査スイッチ素子SC1、SC2の直列接続1Sでは電流量の増大によるラッチアップの発生が効果的に抑えられる。
Since the low-side auxiliary switch element SA2 is maintained in the on state during the discharge sustain period, the current from the scan electrode Y to the output terminal J1 of the first discharge sustain
本発明の実施形態2によるPDP駆動装置では上記の通り、放電維持パルス伝達路J1−SC2の電位が初期化期間とアドレス期間との両方にわたり放電維持パルス電圧の上限Vs以下に維持されるので、出力端子J1を通り第一の放電維持パルス発生部3A(又は3B)に流れ込む電流が実質上存在しない。従って、従来の駆動装置(図26参照)とは異なり、その電流を遮断するための分離スイッチ素子が設置されなくても、初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の上限にクランプされることなく、上限Vrまで確実に達する。
こうして、分離スイッチ素子数が削減されるので、本発明の実施形態2によるPDP駆動装置では分離スイッチ素子による導通損失が低い。それ故、従来の駆動装置より消費電力が低い。更に、分離スイッチ素子数の削減により小型化が容易である。その上、放電維持パルス伝達路上の回路素子と配線とによる寄生インダクタンスが低減するので、PDPに対する印加電圧に含まれるリンギングが減少する。その結果、本発明の実施形態2によるPDP駆動装置はプラズマディスプレイの更なる高画質化にも有利である。
In the PDP driving device according to the second embodiment of the present invention, as described above, the potential of the sustaining pulse transmission path J1-SC2 is maintained below the upper limit Vs of the sustaining voltage pulse during both the initialization period and the address period. There is substantially no current flowing through the output terminal J1 and flowing into the first sustaining
Thus, since the number of separation switch elements is reduced, the conduction loss due to the separation switch elements is low in the PDP driving device according to
《実施形態3》
本発明の実施形態3によるプラズマディスプレイは上記の実施形態1によるプラズマディスプレイ(図1参照)と全く同様な構成を有する。従って、その構成の詳細については上記の実施形態1の説明及び図1を援用する。
本発明の実施形態3による維持電極駆動部(図示せず)は実施形態1による維持電極駆動部12(図2参照)と全く同様な構成を有する。従って、その構成の詳細については実施形態1の説明及び図2を援用する。
<< Embodiment 3 >>
The plasma display according to Embodiment 3 of the present invention has the same configuration as the plasma display according to Embodiment 1 (see FIG. 1). Therefore, the description of
The sustain electrode driver (not shown) according to the third embodiment of the present invention has the same configuration as the sustain electrode driver 12 (see FIG. 2) according to the first embodiment. Therefore, the description of
本発明の実施形態3による走査電極駆動部11では、走査パルス発生部1Bが実施形態1、2による走査パルス発生部1A(図2、5、6参照)とは異なり、第一のバイパススイッチ素子QB1を含まない(図8〜11参照)。すなわち、第一の定電圧源E1の正極がハイサイド補助スイッチ素子SA1のカソードに直結する。
初期化パルス発生部2Cは実施形態2による初期化パルス発生部2B(図5参照)の構成要素とは異なり、正電圧源Er、初期化スイッチ素子Q6、及び保護ダイオードDpを含む(図8〜11参照)。
更に、実施形態2による走査電極駆動部11(図5、6参照)とは異なり、第一の分離スイッチ素子QS1に加え、第二の分離スイッチ素子QS2が設置される。
その他の構成要素は実施形態1又は2による構成要素と同様である。図8〜11では、それら同様な構成要素に対し、図2、5、6に示される符号と同じ符号を付す。更に、それら同様な構成要素の詳細については、本発明の実施形態1又は2の説明を援用する。
In the scan electrode driver 11 according to the third embodiment of the present invention, the
Unlike the components of the
Further, unlike the scan electrode driving unit 11 (see FIGS. 5 and 6) according to the second embodiment, a second separation switch element QS2 is provided in addition to the first separation switch element QS1.
Other components are the same as those according to the first or second embodiment. 8 to 11, the same reference numerals as those shown in FIGS. Furthermore, for details of these similar components, the description of
正電圧源Erは、例えばDC−DCコンバータ(図示せず)により、電源部Esの出力電圧Vsに基づき、出力端子の電位を初期化パルス電圧の上限Vrに維持する。
初期化スイッチ素子Q6と第二の分離スイッチ素子QS2とは好ましくはMOSFETである。その他にIGBT又はバイポーラトランジスタであっても良い。
第二の分離スイッチ素子QS2は更に好ましくはワイドバンドギャップ半導体スイッチ素子である。第二の分離スイッチ素子QS2には大きな電流容量が要求されるので、第二の分離スイッチ素子QS2は例えば複数のスイッチ素子の並列接続であっても良い。
The positive voltage source Er maintains the potential of the output terminal at the upper limit Vr of the initialization pulse voltage based on the output voltage Vs of the power supply unit Es by, for example, a DC-DC converter (not shown).
The initialization switch element Q6 and the second separation switch element QS2 are preferably MOSFETs. In addition, an IGBT or a bipolar transistor may be used.
The second separation switch element QS2 is more preferably a wide band gap semiconductor switch element. Since the second separation switch element QS2 requires a large current capacity, the second separation switch element QS2 may be, for example, a parallel connection of a plurality of switch elements.
正電圧源Erはハイサイドランプ波形発生部QR1のカソードに接続される。ハイサイドランプ波形発生部QR1のアノードからハイサイド補助スイッチ素子SA1を通ってハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに至る経路がハイサイド初期化パルス伝達路として利用される。
ハイサイドランプ波形発生部QR1がオンにされるとき、正電圧源Erからハイサイドランプ波形発生部QR1とハイサイド補助スイッチ素子SA1とを通してハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに対して高電圧が印加される。その印加電圧は一定速度で初期化パルス電圧の上限Vrまで上昇する。
The positive voltage source Er is connected to the cathode of the high side ramp waveform generator QR1. A path from the anode of the high side ramp waveform generator QR1 to the cathode of the high side scan switch element SC1 through the high side auxiliary switch element SA1 is used as a high side initialization pulse transmission path.
When the high side ramp waveform generator QR1 is turned on, a high voltage is applied from the positive voltage source Er to the cathode of the high side scan switch element SC1 through the high side ramp waveform generator QR1 and the high side auxiliary switch element SA1. . The applied voltage rises to the upper limit Vr of the initialization pulse voltage at a constant speed.
保護ダイオードDpのアノードは電源部Esに接続され、カソードは初期化スイッチ素子Q6のカソードに接続される。初期化スイッチ素子Q6のアノードはハイサイド補助スイッチ素子SA1のカソードに接続される。
初期化スイッチ素子Q6のオン期間中、ハイサイド補助スイッチ素子SA1のカソードの電位は電源部Esの電位Vs以上に維持される。
The anode of the protection diode Dp is connected to the power supply unit Es, and the cathode is connected to the cathode of the initialization switch element Q6. The anode of the initialization switch element Q6 is connected to the cathode of the high side auxiliary switch element SA1.
During the ON period of the initialization switch element Q6, the cathode potential of the high-side auxiliary switch element SA1 is maintained at the potential Vs or higher of the power supply unit Es.
二つの分離スイッチ素子QS1、QS2の接続は次の四通りの態様が可能である。
第一の態様では、二つの分離スイッチ素子QS1、QS2が直列に接続される(図8参照)。すなわち、二つの分離スイッチ素子QS1、QS2のカソード同士、又はアノード同士が直結する。その直列接続の一端は第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1に接続され、他端はローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに接続される。
第二の態様では、第一の分離スイッチ素子QS1のカソードが第一のローサイド維持スイッチ素子Q2のカソードに接続され、アノードが第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1のアノードに接続される(図9参照)。
第一の分離スイッチ素子QS1と第一のローサイド維持スイッチ素子Q2とは逆に接続されても良い。すなわち、第二の分離スイッチ素子QS2のアノードは、第一の分離スイッチ素子QS1と第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1との間の接続点(第一の放電維持パルス発生部3Bの出力端子)J1に接続され、カソードはローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに接続される。
The connection between the two separation switch elements QS1 and QS2 can be performed in the following four ways.
In the first embodiment, two separation switch elements QS1 and QS2 are connected in series (see FIG. 8). That is, the cathodes or anodes of the two separation switch elements QS1 and QS2 are directly connected. One end of the series connection is connected to the output terminal J1 of the first sustaining
In the second embodiment, the cathode of the first separation switch element QS1 is connected to the cathode of the first low-side sustain switch element Q2, and the anode is connected to the anode of the first high-side sustain switch element Q1 (FIG. 9). reference).
The first separation switch element QS1 and the first low-side sustain switch element Q2 may be connected in reverse. That is, the anode of the second separation switch element QS2 is a connection point between the first separation switch element QS1 and the first high-side sustain switch element Q1 (the output terminal of the first discharge sustain
第三の態様では、第二の分離スイッチ素子QS2のアノードが第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1のアノードに接続され、カソードが第一のローサイド維持スイッチ素子Q2のカソードに接続される(図10参照)。
第二の分離スイッチ素子QS2と第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1とは逆に接続されても良い。すなわち、第二の分離スイッチ素子QS2のアノードが電源部Esに接続され、カソードが第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1のカソードに接続されても良い。
第一の分離スイッチ素子QS1のカソードは第二の分離スイッチ素子QS2と第一のローサイド維持スイッチ素子Q2との間の接続点(第一の放電維持パルス発生部3Cの出力端子)J1に接続され、アノードはローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに接続される。
In the third embodiment, the anode of the second separation switch element QS2 is connected to the anode of the first high side sustain switch element Q1, and the cathode is connected to the cathode of the first low side sustain switch element Q2 (FIG. 10). reference).
The second separation switch element QS2 and the first high-side sustain switch element Q1 may be connected in reverse. That is, the anode of the second separation switch element QS2 may be connected to the power supply unit Es, and the cathode may be connected to the cathode of the first high-side sustain switch element Q1.
The cathode of the first separation switch element QS1 is connected to the connection point (the output terminal of the first discharge sustain pulse generator 3C) J1 between the second separation switch element QS2 and the first low-side sustain switch element Q2. The anode is connected to the anode of the low-side scan switch element SC2.
第四の態様では、第一の分離スイッチ素子QS1のカソードが第一のローサイド維持スイッチ素子Q2のカソードに接続され、アノードが第一の放電維持パルス発生部3Dの出力端子J1に接続される(図11参照)。第一の分離スイッチ素子QS1と第一のローサイド維持スイッチ素子Q2とは逆に接続されても良い。
第二の分離スイッチ素子QS2のアノードは第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1のアノードに接続され、カソードは第一の放電維持パルス発生部3Dの出力端子J1に接続される。第二の分離スイッチ素子QS2と第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1とは逆に接続されても良い。
第一の放電維持パルス発生部3Dの出力端子J1はローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに直結する。
In the fourth aspect, the cathode of the first separation switch element QS1 is connected to the cathode of the first low-side sustain switch element Q2, and the anode is connected to the output terminal J1 of the first discharge sustain
The anode of the second separation switch element QS2 is connected to the anode of the first high-side sustain switch element Q1, and the cathode is connected to the output terminal J1 of the first discharge sustain
The output terminal J1 of the first sustaining
上記四種類の接続のいずれでも、接地端子から第一のローサイド維持スイッチ素子Q2と放電維持パルス伝達路J1−SC2とを通ってローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードへ向かう電流を、第一の分離スイッチ素子QS1は遮断できる。
同様に、電源部Esから第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と放電維持パルス伝達路J1−SC2とを通ってローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードへ向かう電流を、第二の分離スイッチ素子QS2は遮断できる。
In any of the above four types of connections, the current flowing from the ground terminal to the anode of the low-side scan switch element SC2 through the first low-side sustain switch element Q2 and the discharge sustain pulse transmission path J1-SC2 Element QS1 can be shut off.
Similarly, the second separation switch element QS2 cuts off the current from the power source Es through the first high-side sustain switch element Q1 and the discharge sustain pulse transmission path J1-SC2 to the anode of the low-side scan switch element SC2. it can.
第一の電力回収部4は実施形態1による第一の電力回収部4(図2、3参照)と全く同じ回路構成を持つ。従って、図8〜11では第一の電力回収部4の等価回路の図示を省略する。その等価回路の詳細については実施形態1の説明及び図2、3を援用する。
特に、図3(B)に示されるように第一の電力回収部4が二つのインダクタL1、L2を含むとき、それらの他端41、42は同じ節点に接続されても、異なる節点に接続されても良い。
The first power recovery unit 4 has the same circuit configuration as the first power recovery unit 4 (see FIGS. 2 and 3) according to the first embodiment. Therefore, in FIGS. 8 to 11, illustration of an equivalent circuit of the first power recovery unit 4 is omitted. For the details of the equivalent circuit, the description of
In particular, as shown in FIG. 3 (B), when the first power recovery unit 4 includes two inductors L1 and L2, their other ends 41 and 42 are connected to the same node but connected to different nodes. May be.
図8では、インダクタL1、L2の他端41、42が例えば、第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1に直結する配線;第一の定電圧源E1の正極に直結する配線(例えば節点J2);ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに直結する配線(例えば節点J3);ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに直結する配線(例えば節点J4);又は、二つの分離スイッチ素子QS1、QS2間の節点J6;のいずれか一つに接続され、又はいずれか二つに別々に接続される。
In FIG. 8, the other ends 41 and 42 of the inductors L1 and L2 are, for example, wiring directly connected to the output terminal J1 of the first sustaining
図9では、インダクタL1、L2の他端41、42が例えば、第一の放電維持パルス発生部3Bの出力端子J1に直結する配線;第一の定電圧源E1の正極に直結する配線(例えば節点J2);ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに直結する配線(例えば節点J3);ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに直結する配線(例えば節点J4);又は、第一の分離スイッチ素子QS1と第一のローサイド維持スイッチ素子Q2との間の節点J5;のいずれか一つに接続され、又はいずれか二つに別々に接続される。
In FIG. 9, the other ends 41 and 42 of the inductors L1 and L2 are, for example, wiring directly connected to the output terminal J1 of the first sustaining
図10では、インダクタL1、L2の他端41、42が例えば、第一の放電維持パルス発生部3Cの出力端子J1に直結する配線;第一の定電圧源E1の正極に直結する配線(例えば節点J2);ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに直結する配線(例えば節点J3);ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに直結する配線(例えば節点J4);又は、第二の分離スイッチ素子QS2と第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1との間の節点J7;のいずれか一つに接続され、いずれか二つに別々に接続される。 In FIG. 10, the other ends 41 and 42 of the inductors L1 and L2 are, for example, wiring directly connected to the output terminal J1 of the first sustaining pulse generator 3C; wiring directly connected to the positive electrode of the first constant voltage source E1 (for example, Node J2); wiring directly connected to the cathode of the high-side scan switch element SC1 (for example, node J3); wiring directly connected to the anode of the low-side scan switch element SC2 (for example, node J4); or the second separation switch element QS2 and the second Is connected to any one of the nodes J7 between the one high-side sustain switching element Q1 and separately connected to any two of them.
図11では、インダクタL1、L2の他端41、42が例えば、放電維持パルス伝達路J1−SC2(例えば第一の放電維持パルス発生部3Dの出力端子J1);第一の定電圧源E1の正極に直結する配線(例えば節点J2);ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに直結する配線(例えば節点J3);第一の分離スイッチ素子QS1と第一のローサイド維持スイッチ素子Q2との間の節点J5;又は、第二の分離スイッチ素子QS2と第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1との間の節点J7;のいずれか一つに接続され、又はいずれか二つに別々に接続される。
In FIG. 11, the other ends 41 and 42 of the inductors L1 and L2 are, for example, the discharge sustain pulse transmission path J1-SC2 (for example, the output terminal J1 of the first discharge sustain
但し、第一の分離スイッチ素子QS1と第一のローサイド維持スイッチ素子Q2とが図9、11に示される極性とは逆の極性で接続される場合、両スイッチ素子間の節点J5には第一の電力回収部4は接続されない。
同様に、第二の分離スイッチ素子QS2と第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1とが図8、10に示される極性とは逆の極性で接続される場合、両スイッチ素子間の節点J7には第一の電力回収部4は接続されない。
However, when the first separation switch element QS1 and the first low-side sustain switch element Q2 are connected with a polarity opposite to that shown in FIGS. The power recovery unit 4 is not connected.
Similarly, when the second separation switch element QS2 and the first high-side sustain switch element Q1 are connected with a polarity opposite to the polarity shown in FIGS. 8 and 10, the node J7 between the switch elements has The first power recovery unit 4 is not connected.
初期化期間、アドレス期間、及び放電維持期間では、PDP20の走査電極Y、維持電極X、及びアドレス電極Aの電位が以下のように変化する(図12参照)。図12では、走査電極駆動部11に含まれるスイッチ素子Q1、Q2、QS1、QS2、Q6、QR1、QR2、QB2、SA1、SA2、SC1、及びSC2の各オン期間が斜線部で示される。
In the initialization period, the address period, and the discharge sustain period, the potentials of the scan electrode Y, the sustain electrode X, and the address electrode A of the
初期化期間では走査電極Yと維持電極Xとの電位が初期化パルス電圧の印加で変化する。一方、アドレス電極Aは接地電位(≒0)に維持される。
初期化パルス電圧の変化に応じ、初期化期間は次の六つのモードI〜VIに分けられる。各モードごとに、走査電極駆動部11に含まれるスイッチ素子のオンオフ状態が切り換えられる。但し、初期化期間中、ハイサイド補助スイッチ素子SA1はオン状態に維持され、第二のバイパススイッチ素子QB2とローサイド補助スイッチ素子SA2とはオフ状態に維持される。
In the initialization period, the potential of the scan electrode Y and the sustain electrode X is changed by application of the initialization pulse voltage. On the other hand, the address electrode A is maintained at the ground potential (≈0).
The initialization period is divided into the following six modes I to VI according to changes in the initialization pulse voltage. For each mode, the on / off state of the switch element included in the scan electrode driving unit 11 is switched. However, during the initialization period, the high-side auxiliary switch element SA1 is maintained in the on state, and the second bypass switch element QB2 and the low-side auxiliary switch element SA2 are maintained in the off state.
<モードI>
第一のローサイド維持スイッチ素子Q2、第一の分離スイッチ素子QS1、第二の分離スイッチ素子QS2、及びローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされる。それにより、放電維持パルス伝達路J1−SC2と走査電極Yとが接地電位に維持される。但し、図10、11では、第二の分離スイッチ素子QS2はオンにされなくても良い。
<Mode I>
The first low-side sustain switch element Q2, the first separation switch element QS1, the second separation switch element QS2, and the low-side scan switch element SC2 are turned on. As a result, the sustaining pulse transmission path J1-SC2 and the scan electrode Y are maintained at the ground potential. However, in FIGS. 10 and 11, the second separation switch element QS2 may not be turned on.
<モードII>
第一のローサイド維持スイッチ素子Q2、二つの分離スイッチ素子QS1、QS2、及びローサイド走査スイッチ素子SC2がオフにされ、初期化スイッチ素子Q6とハイサイド走査スイッチ素子SC1とがオンにされる。それにより、走査電極Yの電位が電源部Esの電位Vsまで上昇する。
放電維持パルス伝達路J1−SC2のうち、ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに直結する部分は、電源部Esの電位Vsより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ低い電位に維持される。従って、図8、10では、第一の分離スイッチ素子QS1と第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1との少なくともいずれかがオフ状態に維持されれば良い。
<Mode II>
The first low-side sustain switch element Q2, the two separation switch elements QS1 and QS2, and the low-side scan switch element SC2 are turned off, and the initialization switch element Q6 and the high-side scan switch element SC1 are turned on. As a result, the potential of the scan electrode Y rises to the potential Vs of the power supply unit Es.
A portion of the sustaining pulse transmission path J1-SC2 that is directly connected to the anode of the low-side scan switch element SC2 is maintained at a potential that is lower than the potential Vs of the power supply unit Es by the voltage V1 of the first constant voltage source E1. Therefore, in FIGS. 8 and 10, it is sufficient that at least one of the first separation switch element QS1 and the first high-side sustain switch element Q1 is maintained in the off state.
<モードIII>
初期化スイッチ素子Q6がオフにされ、ハイサイドランプ波形発生部QR1がオンにされるので、走査電極Yの電位が一定の速度で上昇し、正電圧源Erの電位(初期化パルス電圧の上限)Vrに達する。すなわち、初期化パルス電圧はハイサイド走査スイッチ素子SC1のオン期間中、上限Vrに達する。
こうして、PDP20の全ての放電セルに対して一様に、印加電圧が初期化パルス電圧の上限Vrまで比較的緩やかに上昇する。それにより、PDP20の全ての放電セルで一様な壁電荷が蓄積される。そのとき、印加電圧の上昇速度が小さいので、放電セルの発光は微弱に抑えられる。
<Mode III>
Since the initialization switch element Q6 is turned off and the high side ramp waveform generator QR1 is turned on, the potential of the scan electrode Y rises at a constant rate, and the potential of the positive voltage source Er (the upper limit of the initialization pulse voltage) Reach Vr. That is, the initialization pulse voltage reaches the upper limit Vr during the ON period of the high side scan switch element SC1.
Thus, the applied voltage rises relatively slowly to the upper limit Vr of the initialization pulse voltage uniformly for all the discharge cells of the
放電維持パルス伝達路J1−SC2は第一の定電圧源E1を通し、ハイサイド初期化パルス伝達路QR1−SA1−SC1に接続される。従って、放電維持パルス伝達路J1−SC2のうち、ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに直結する部分の電位は、ハイサイド初期化パルス伝達路QR1−SA1−SC1の電位より第一の定電圧源E1の電圧V1だけ低く維持される。
初期化パルス電圧の上限Vrと第一の定電圧源E1の電圧V1との差Vr−V1が電源部Esの電位すなわち放電維持パルス電圧の上限Vsより低い(Vr−V1<Vs)とき、放電維持パルス伝達路J1−SC2の電位は放電維持パルス電圧の上限Vs以下に維持される。従って、初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の上限Vsでクランプされないので、第二の分離スイッチ素子QS2が設置されなくても良い。それにより、分離スイッチ素子数が削減される。
更に、図8、10では、第一の分離スイッチ素子QS1と第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1との少なくともいずれかがオフ状態に維持されれば良い。
Discharge sustaining pulse transmission path J1-SC2 is connected to high-side initialization pulse transmission path QR1-SA1-SC1 through first constant voltage source E1. Accordingly, the potential of the portion of the sustaining pulse transmission path J1-SC2 that is directly connected to the anode of the low-side scanning switch element SC2 is the first constant voltage source E1 than the potential of the high-side initialization pulse transmission path QR1-SA1-SC1. The voltage V1 is kept low.
When the difference Vr−V1 between the upper limit Vr of the initialization pulse voltage and the voltage V1 of the first constant voltage source E1 is lower than the potential of the power source Es, that is, the upper limit Vs of the discharge sustaining pulse voltage (Vr−V1 <Vs) The potential of sustain pulse transmission path J1-SC2 is maintained below the upper limit Vs of discharge sustain pulse voltage. Accordingly, since the initialization pulse voltage is not clamped at the upper limit Vs of the discharge sustaining pulse voltage, the second separation switch element QS2 may not be installed. Thereby, the number of separation switch elements is reduced.
Further, in FIGS. 8 and 10, it is sufficient that at least one of the first separation switch element QS1 and the first high-side sustain switch element Q1 is maintained in the off state.
初期化パルス電圧の上限Vrと第一の定電圧源E1の電圧V1との差Vr−V1が電源部Esの電位すなわち放電維持パルス電圧の上限Vsより高い(Vr−V1>Vs)とき、放電維持パルス伝達路J1−SC2のうち、ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに直結する部分の電位が放電維持パルス電圧の上限Vsを超える。しかし、第二の分離スイッチ素子QS2がオフ状態に維持され、放電維持パルス伝達路J1−SC2から第一の放電維持パルス発生部3A(3B、3C、又は3D)の出力端子J1に流れ込む電流を遮断する。従って、初期化パルス電圧は放電維持パルス電圧の上限Vsにクランプされることなく、上限Vrまで確実に達する。
そのとき、第二の分離スイッチ素子QS2の両端電圧は、初期化パルス電圧の上限Vrと第一の定電圧源E1の電圧V1との差Vr−V1以下に維持される。すなわち、第二の分離スイッチ素子QS2の耐圧は従来の分離スイッチ素子の耐圧(初期化パルス電圧の上限Vr程度)より十分に低い。
When the difference Vr−V1 between the upper limit Vr of the initialization pulse voltage and the voltage V1 of the first constant voltage source E1 is higher than the potential of the power supply unit Es, that is, the upper limit Vs of the discharge sustaining pulse voltage (Vr−V1> Vs) In sustain pulse transmission path J1-SC2, the potential of the portion directly connected to the anode of low side scan switch element SC2 exceeds the upper limit Vs of the sustain pulse voltage. However, the second separation switch element QS2 is maintained in the OFF state, and the current flowing from the discharge sustaining pulse transmission path J1-SC2 to the output terminal J1 of the first sustaining
At that time, the both-ends voltage of the second separation switch element QS2 is maintained below the difference Vr−V1 between the upper limit Vr of the initialization pulse voltage and the voltage V1 of the first constant voltage source E1. That is, the breakdown voltage of the second isolation switch element QS2 is sufficiently lower than the breakdown voltage of the conventional isolation switch element (about the upper limit Vr of the initialization pulse voltage).
<モードIV>
ハイサイドランプ波形発生部QR1とハイサイド走査スイッチ素子SC1とがオフにされ、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1、二つの分離スイッチ素子QS1、QS2、及びローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされる。但し、図9、11では、第一の分離スイッチ素子QS1はオンにされなくても良い。
それにより、走査電極Yの電位が電源部Esの電位Vsまで降下する。一方、放電維持パルス伝達路J1−SC2は電源部Esの電位Vsに維持される。
<Mode IV>
The high side ramp waveform generator QR1 and the high side scan switch element SC1 are turned off, and the first high side sustain switch element Q1, the two separation switch elements QS1 and QS2, and the low side scan switch element SC2 are turned on. However, in FIGS. 9 and 11, the first separation switch element QS1 may not be turned on.
As a result, the potential of the scan electrode Y drops to the potential Vs of the power supply unit Es. On the other hand, the sustaining pulse transmission path J1-SC2 is maintained at the potential Vs of the power supply unit Es.
<モードV>
走査電極駆動部11では、モードIVの状態が維持されるので、放電維持パルス伝達路J1−SC2と走査電極Yとは共に、電源部Esの電位Vsに維持される。
維持電極駆動部12では、第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xがオフにされ、第二のハイサイド維持スイッチ素子Q1Xがオンにされる(図2参照)。それにより、維持電極Xの電位が電源部Esの電位Vsまで上昇する。
こうして、走査電極Yと維持電極Xとが同電位Vsに維持される。
<Mode V>
In scan electrode driving section 11, since the state of mode IV is maintained, discharge sustaining pulse transmission path J1-SC2 and scan electrode Y are both maintained at potential Vs of power supply section Es.
In the sustain
Thus, scan electrode Y and sustain electrode X are maintained at the same potential Vs.
<モードVI>
第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と二つの分離スイッチ素子QS1、QS2とがオフにされ、ローサイドランプ波形発生部QR2がオンにされる。それにより、放電維持パルス伝達路J1−SC2のうち、ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに直結する部分の電位と走査電極Yとの電位が共に一定の速度で負電圧源Enの電位−Vnまで降下する。すなわち、初期化パルス電圧はローサイド走査スイッチ素子SC2のオン期間中、下限−Vnに達する。
ローサイド初期化パルス伝達路はローサイドランプ波形発生部QR2のカソードからローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに至る。放電維持パルス伝達路J1−SC2の一部はローサイド初期化パルス伝達路QR2−SC2と重複する。しかし、第一の分離スイッチ素子QS1がオフ状態に維持され、第一の放電維持パルス発生部3A(3B、3C、又は3D)の出力端子J1からローサイド走査スイッチ素子SC2へ向かう電流を遮断する。従って、放電維持パルス伝達路J1−SC2のうち、ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに直結する部分の電位が負電位−Vnまで降下し得る。すなわち、初期化パルス電圧は接地電位、すなわち放電維持パルス電圧の下限にクランプされることなく、下限−Vnまで確実に達する。
<Mode VI>
The first high-side sustain switch element Q1 and the two separation switch elements QS1 and QS2 are turned off, and the low-side ramp waveform generator QR2 is turned on. As a result, in the sustaining pulse transmission path J1-SC2, the potential of the portion directly connected to the anode of the low-side scan switch element SC2 and the potential of the scan electrode Y both drop to the potential -Vn of the negative voltage source En at a constant speed. To do. That is, the initialization pulse voltage reaches the lower limit −Vn during the ON period of the low-side scan switch element SC2.
The low-side initialization pulse transmission path extends from the cathode of the low-side ramp waveform generator QR2 to the anode of the low-side scan switch element SC2. A part of the sustaining pulse transmission path J1-SC2 overlaps with the low-side initialization pulse transmission path QR2-SC2. However, the first separation switch element QS1 is maintained in the OFF state, and the current from the output terminal J1 of the first sustaining
維持電極駆動部12では、モードVの状態が維持されるので、維持電極Xの電位は電源部Esの電位Vsに維持される。
こうして、PDP20の全ての放電セルに対して一様に、モードII〜Vでの印加電圧とは逆極性の電圧が印加される。それにより、全ての放電セルで壁電荷が一様に除去され、均一化される。そのとき、印加電圧の降下速度が小さいので、放電セルの発光は微弱に抑えられる。
特に、初期化パルス電圧の下限−Vnは接地電位より低い:−Vn<0。従って、PDP20の放電セルに対する印加電圧が十分に高められるので、壁電荷が十分に除去される。その他に、初期化期間での維持電極Xに対する印加電圧が低減されても良い。それにより、消費電力が削減される。
In sustain
In this way, a voltage having a polarity opposite to that applied in modes II to V is uniformly applied to all discharge cells of
In particular, the lower limit −Vn of the initialization pulse voltage is lower than the ground potential: −Vn <0. Therefore, the voltage applied to the discharge cell of the
アドレス期間と放電維持期間とでは、走査電極駆動部11は実施形態2による走査電極駆動部11と全く同様に動作する。従って、その詳細については、実施形態2の説明を援用する。
但し、図9、11では、第一の分離スイッチ素子QS1と第一のローサイド維持スイッチ素子Q2との間の節点J5に第一の電力回収部4が接続されていない場合、放電維持期間中、第一の分離スイッチ素子QS1が第一のローサイド維持スイッチ素子Q2と同期して、オンオフしても良い。同様に、図10、11では、第二の分離スイッチ素子QS2と第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1との間の節点J7に第一の電力回収部4が接続されていない場合、第二の分離スイッチ素子QS2が第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と同期して、オンオフしても良い。
更に、図9〜11では図8とは異なり、二つの分離スイッチ素子QS1、QS2の少なくとも一方に、PDP20内でのガス放電に伴う電流が一方向にしか流れない。従って、その分離スイッチ素子は導通損失が低い。
In the address period and the discharge sustain period, the scan electrode driver 11 operates in exactly the same manner as the scan electrode driver 11 according to the second embodiment. Therefore, the description of
However, in FIGS. 9 and 11, when the first power recovery unit 4 is not connected to the node J5 between the first separation switch element QS1 and the first low-side sustain switch element Q2, during the discharge sustain period, The first separation switch element QS1 may be turned on / off in synchronization with the first low-side sustain switch element Q2. Similarly, in FIGS. 10 and 11, when the first power recovery unit 4 is not connected to the node J7 between the second separation switch element QS2 and the first high-side sustain switch element Q1, the second The separation switch element QS2 may be turned on / off in synchronization with the first high-side sustain switch element Q1.
Further, in FIGS. 9 to 11, unlike FIG. 8, the current accompanying the gas discharge in the
放電維持期間中、ローサイド補助スイッチ素子SA2がオン状態に維持されるので、走査電極Yから第一の放電維持パルス発生部3A〜3Dの出力端子J1に向かう電流は、ローサイド走査スイッチ素子SC2だけでなく、ハイサイド走査スイッチ素子SC1のボディダイオードをも通り得る。それにより、走査スイッチ素子SC1、SC2の直列接続1Sでは電流量の増大によるラッチアップの発生が効果的に抑えられる。
Since the low side auxiliary switch element SA2 is maintained in the ON state during the discharge sustain period, the current from the scan electrode Y to the output terminals J1 of the first discharge sustain
本発明の実施形態3によるPDP駆動装置では上記の通り、第二の分離スイッチ素子QS2が除去され、又はその耐圧が十分に低い。従って、本発明の実施形態3によるPDP駆動装置では第二の分離スイッチ素子QS2による導通損失が低く、小型化が容易である。
第二の分離スイッチ素子QS2が除去可能な場合は更に、放電維持パルス伝達路上の寄生インダクタンスが低減するので、PDPに対する印加電圧に含まれるリンギングが減少する。その結果、本発明の実施形態3によるPDP駆動装置はプラズマディスプレイの更なる高画質化にも有利である。
In the PDP driving device according to Embodiment 3 of the present invention, as described above, the second separation switch element QS2 is removed, or the withstand voltage thereof is sufficiently low. Therefore, in the PDP driving device according to Embodiment 3 of the present invention, the conduction loss due to the second separation switch element QS2 is low, and the miniaturization is easy.
When the second separation switch element QS2 can be removed, the parasitic inductance on the sustaining pulse transmission path is further reduced, so that ringing included in the voltage applied to the PDP is reduced. As a result, the PDP driving apparatus according to Embodiment 3 of the present invention is advantageous for further improving the image quality of the plasma display.
《実施形態4》
本発明の実施形態4によるプラズマディスプレイは上記の実施形態1によるプラズマディスプレイ(図1参照)と全く同様な構成を有する。従って、その構成の詳細については上記の実施形態1の説明及び図1を援用する。
本発明の実施形態4による維持電極駆動部(図示せず)は実施形態1による維持電極駆動部12(図2参照)と全く同様な構成を有する。従って、その構成の詳細については実施形態1の説明及び図2を援用する。
<< Embodiment 4 >>
The plasma display according to Embodiment 4 of the present invention has the same configuration as the plasma display according to Embodiment 1 (see FIG. 1). Therefore, the description of
The sustain electrode driver (not shown) according to the fourth embodiment of the present invention has the same configuration as the sustain electrode driver 12 (see FIG. 2) according to the first embodiment. Therefore, the description of
本発明の実施形態4による走査電極駆動部11では、初期化パルス発生部2C1が実施形態3による初期化パルス発生部2C(図8〜11参照)とは異なり、電源部Esに接続される初期化スイッチ素子Q6と保護ダイオードDpとから成る直列回路を含まない(図13参照)。
更に、ハイサイドランプ波形発生部QR1のアノードがハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに直結する。
その上、初期化スイッチ駆動部DR2が、ハイサイドランプ波形発生部QR1をオン状態に維持する期間中、補助スイッチ駆動部DR1によるハイサイド補助スイッチ素子SA1のオンを、後述のように抑制する(図14、15参照)。
その他の構成要素、及びそれらの動作は、実施形態3による構成要素、及びそれらの動作と同様である。特に、二つの分離スイッチ素子QS1、QS2は図13に示される位置の他に、図9〜11と同様な位置に設置されても良い。図13〜15では、それら同様な構成要素に対して図8〜12に示される符号と同じ符号を付す。更に、それら同様な構成要素、及び動作の詳細については、本発明の実施形態3の説明を援用する。
In the scan electrode driving unit 11 according to the fourth embodiment of the present invention, the initialization pulse generator 2C1 is different from the initialization pulse generator 2C according to the third embodiment (see FIGS. 8 to 11) in the initial stage connected to the power source Es. This does not include a series circuit composed of the switch element Q6 and the protective diode Dp (see FIG. 13).
Further, the anode of the high side ramp waveform generator QR1 is directly connected to the cathode of the high side scan switch element SC1.
In addition, during the period in which the initialization switch driver DR2 maintains the high-side ramp waveform generator QR1 in the on state, the on-side of the high-side auxiliary switch element SA1 by the auxiliary switch driver DR1 is suppressed as described later (FIG. 14 and 15).
Other components and their operations are the same as the components according to the third embodiment and their operations. In particular, the two separation switch elements QS1 and QS2 may be installed at the same positions as in FIGS. 9 to 11 in addition to the positions shown in FIG. 13-15, the same code | symbol as the code | symbol shown by FIGS. 8-12 is attached | subjected to those similar components. Furthermore, the description of Embodiment 3 of this invention is used for the details of these similar components and operations.
補助スイッチ駆動部DR1は二つの補助スイッチ素子SA1、SA2に対し、同じ第一の制御信号CT1を送出する(図14参照)。第一の制御信号CT1は論理信号であり、好ましくは、Hレベルが送出先の補助スイッチ素子のオンを示し、Lレベルがオフを示す。第一の制御信号CT1は、ハイサイド補助スイッチ素子SA1に対してはバッファB1を通して元の極性で印加され、ローサイド補助スイッチ素子SA2に対しては第一のインバータB2により逆の極性で印加される。
補助スイッチ駆動部DR1は上記とは別に、二つの補助スイッチ素子SA1、SA2に対し、異なる二つの制御信号を送出しても良い。各制御信号は論理信号であり、好ましくは、Hレベルが送出先の補助スイッチ素子のオンを示し、Lレベルがオフを示す。この場合、二つの制御信号間では、極性が互いに逆に維持される。
The auxiliary switch driver DR1 sends the same first control signal CT1 to the two auxiliary switch elements SA1 and SA2 (see FIG. 14). The first control signal CT1 is a logic signal. Preferably, the H level indicates that the auxiliary switch element as the transmission destination is ON, and the L level indicates OFF. The first control signal CT1 is applied to the high-side auxiliary switch element SA1 with the original polarity through the buffer B1, and is applied to the low-side auxiliary switch element SA2 with the reverse polarity by the first inverter B2. .
Apart from the above, the auxiliary switch driver DR1 may send two different control signals to the two auxiliary switch elements SA1 and SA2. Each control signal is a logic signal. Preferably, the H level indicates that the transmission destination auxiliary switch element is ON, and the L level indicates OFF. In this case, the polarities are maintained opposite to each other between the two control signals.
初期化スイッチ駆動部DR2はハイサイドランプ波形発生部QR1に対し、第二の制御信号CT2を送出する(図14参照)。第二の制御信号CT2は論理信号であり、好ましくは、Hレベルがハイサイドランプ波形発生部のオンを示し、Lレベルがオフを示す。第二の制御信号CT2はハイサイドランプ波形発生部QR1に対しては元の極性で印加され、ハイサイド補助スイッチ素子SA1に対しては第二のインバータB3により逆の極性で印加される。 The initialization switch driver DR2 sends a second control signal CT2 to the high side ramp waveform generator QR1 (see FIG. 14). The second control signal CT2 is a logic signal. Preferably, the H level indicates that the high side ramp waveform generator is on and the L level indicates that it is off. The second control signal CT2 is applied to the high side ramp waveform generator QR1 with the original polarity, and to the high side auxiliary switch element SA1 with the reverse polarity by the second inverter B3.
特に、バッファB1の出力端子と第二のインバータB3の出力端子との間の節点WではワイヤードOR回路、すなわち負論理のOR回路が構成される。従って、第二の制御信号CT2がLレベルである間はハイサイド補助スイッチ素子SA1は第一の制御信号CT1に従ってオンオフし、第二の制御信号CT2がHレベルである間はハイサイド補助スイッチ素子SA1は第一の制御信号CT1のレベルに関わらず、オフ状態に維持される。 In particular, at the node W between the output terminal of the buffer B1 and the output terminal of the second inverter B3, a wired OR circuit, that is, a negative logic OR circuit is configured. Therefore, the high-side auxiliary switch element SA1 is turned on / off according to the first control signal CT1 while the second control signal CT2 is at the L level, and the high-side auxiliary switch element is ON while the second control signal CT2 is at the H level. SA1 is maintained in the off state regardless of the level of the first control signal CT1.
初期化期間、アドレス期間、及び放電維持期間では、PDP20の走査電極Y、維持電極X、及びアドレス電極Aの電位が図15に示されるように変化する。図15では、走査電極駆動部11に含まれるスイッチ素子Q1、Q2、QS1、QS2、QR1、QR2、QB2、SA1、SA2、SC1、及びSC2の各オン期間が斜線部で示される。
実施形態4の動作は実施形態3の動作と、初期化期間のモードI〜IIIでのみ異なる。従って、以下、それらの期間での動作について説明し、その他の期間の動作については実施形態3の説明を援用する。
In the initialization period, the address period, and the discharge sustain period, the potentials of the scan electrode Y, the sustain electrode X, and the address electrode A of the
The operation of the fourth embodiment differs from the operation of the third embodiment only in the modes I to III in the initialization period. Therefore, the operation in those periods will be described below, and the description in Embodiment 3 is used for the operations in other periods.
<モードI>
第一のローサイド維持スイッチ素子Q2、第一の分離スイッチ素子QS1、第二の分離スイッチ素子QS2、及びローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされる。それにより、放電維持パルス伝達路J1−SC2と走査電極Yとが接地電位に維持される。但し、第二の分離スイッチ素子QS2は、図10、11に示される位置ではオンにされなくても良い。
一方、二つの制御信号CT1、CT2が共にLレベルに維持されるので、ハイサイド補助スイッチ素子SA1とハイサイドランプ波形発生部QR1とがオフ状態に維持され、ローサイド補助スイッチ素子SA2がオン状態に維持される。
更に、ハイサイド走査スイッチ素子SC1がオフ状態に維持され、ローサイド走査スイッチ素子SC2がオン状態に維持される。
<Mode I>
The first low-side sustain switch element Q2, the first separation switch element QS1, the second separation switch element QS2, and the low-side scan switch element SC2 are turned on. As a result, the sustaining pulse transmission path J1-SC2 and the scan electrode Y are maintained at the ground potential. However, the second separation switch element QS2 may not be turned on at the positions shown in FIGS.
On the other hand, since the two control signals CT1 and CT2 are both maintained at the L level, the high side auxiliary switch element SA1 and the high side ramp waveform generator QR1 are maintained in the off state, and the low side auxiliary switch element SA2 is maintained in the on state. Is done.
Further, the high side scan switch element SC1 is maintained in the off state, and the low side scan switch element SC2 is maintained in the on state.
<モードII>
第一のローサイド維持スイッチ素子Q2がオフにされ、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1がオンにされる。それにより、放電維持パルス伝達路J1−SC2の電位と走査電極Yの電位とが電源部Esの電位Vsまで上昇する。但し、第一の分離スイッチ素子QS1は、図9、11に示される位置ではオンにされなくても良い。
<Mode II>
The first low side sustain switch element Q2 is turned off, and the first high side sustain switch element Q1 is turned on. As a result, the potential of the sustaining pulse transmission path J1-SC2 and the potential of the scan electrode Y rise to the potential Vs of the power supply unit Es. However, the first separation switch element QS1 may not be turned on at the positions shown in FIGS.
<モードIII>
第二の分離スイッチ素子QS2がオフにされる。ここで、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と第一の分離スイッチ素子QS1とはオン状態とオフ状態とのいずれを維持しても良い。
一方、二つの制御信号CT1、CT2が共にHレベルに切り換えられるので、ハイサイドランプ波形発生部QR1がオンにされ、二つの補助スイッチ素子SA1、SA2が共にオフにされる。
更に、ハイサイド走査スイッチ素子SC1がオンにされ、ローサイド走査スイッチ素子SC2がオフにされる。
こうして、初期化パルス電圧が第一の定電圧源E1の正極の電位、すなわち放電維持パルス電圧の上限Vsより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ高い電位Vs+V1にクランプされることなく、上限Vrまで確実に達する。
<Mode III>
The second separation switch element QS2 is turned off. Here, the first high-side sustain switch element Q1 and the first separation switch element QS1 may maintain either the on state or the off state.
On the other hand, since the two control signals CT1 and CT2 are both switched to the H level, the high side ramp waveform generator QR1 is turned on and the two auxiliary switch elements SA1 and SA2 are both turned off.
Further, the high side scan switch element SC1 is turned on and the low side scan switch element SC2 is turned off.
Thus, the initialization pulse voltage is not clamped to the potential Vs + V1 of the positive voltage of the first constant voltage source E1, that is, the voltage V1 of the first constant voltage source E1 higher than the upper limit Vs of the discharge sustaining pulse voltage. Reach up to Vr.
本発明の実施形態4による走査電極駆動部11では実施形態3による走査電極駆動部11とは異なり、ハイサイドランプ波形発生部QR1のアノードがハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに直結し、第一の制御信号CT1の経路と第二の制御信号CT2の経路との間が第二のインバータB3とワイヤードOR回路Wとで接続される(図13、14参照)。そのような比較的簡単な回路変更により、補助スイッチ駆動部DR1の構成を変更することなく、ハイサイドランプ波形発生部QR1のオン期間に二つの補助スイッチ素子SA1、SA2を共にオフ状態に維持できる(図15参照)。その結果、図13に示される通り、電源部Esに接続される初期化スイッチ素子Q6と保護ダイオードDpとから成る直列回路(図8〜11参照)が削減される。こうして、走査電極駆動部11の部品点数、及びサイズが低減する。
本発明の実施形態1、2による走査電極駆動部11についても同様に、バイパススイッチ素子QB1が削減され得る(図1、5参照)。
In the scan electrode driving unit 11 according to the fourth embodiment of the present invention, unlike the scan electrode driving unit 11 according to the third embodiment, the anode of the high-side ramp waveform generating unit QR1 is directly connected to the cathode of the high-side scan switch element SC1. The path of the control signal CT1 and the path of the second control signal CT2 are connected by the second inverter B3 and the wired OR circuit W (see FIGS. 13 and 14). By such a relatively simple circuit change, the two auxiliary switch elements SA1 and SA2 can both be maintained in the OFF state during the ON period of the high side ramp waveform generator QR1 without changing the configuration of the auxiliary switch drive unit DR1 ( (See Figure 15). As a result, as shown in FIG. 13, the series circuit (see FIGS. 8 to 11) including the initialization switch element Q6 connected to the power supply unit Es and the protection diode Dp is reduced. Thus, the number of parts and the size of the scan electrode driving unit 11 are reduced.
Similarly, the bypass switch element QB1 can be reduced in the scan electrode driving unit 11 according to
《実施形態5》
本発明の実施形態5によるプラズマディスプレイは、上記の実施形態1によるプラズマディスプレイ(図1参照)と全く同様な構成を有する。従って、その構成の詳細については上記の実施形態1の説明及び図1を援用する。
<< Embodiment 5 >>
The plasma display according to Embodiment 5 of the present invention has the same configuration as the plasma display according to Embodiment 1 (see FIG. 1). Therefore, the description of
本発明の実施形態5による走査電極駆動部11は実施形態1〜3による走査電極駆動部11(図2、5、6、8〜11参照)と比べ、走査パルス発生部1Cと初期化パルス発生部2Dとの構成が異なる(図16参照)。更に、第二の分離スイッチ素子QS2を含む。その他の構成要素については実施形態1〜3による構成要素と同様である。
図16では、実施形態1〜3による構成要素と同様な構成要素に対し、図2、5、6、8〜11に示される符号と同じ符号を付す。更に、それら同様な構成要素の詳細については、本発明の実施形態1〜3の説明を援用する。
The scan electrode driving unit 11 according to the fifth embodiment of the present invention is different from the scan electrode driving unit 11 according to the first to third embodiments (refer to FIGS. 2, 5, 6, and 8 to 11), and generates a scan pulse generating unit 1C and an initialization pulse. The configuration differs from that of the
In FIG. 16, the same reference numerals as those shown in FIGS. Furthermore, the description of Embodiments 1-3 of this invention is used for the detail of those similar components.
走査パルス発生部1Cは、実施形態1、2による走査パルス発生部1A(図2、5、6参照)と実施形態3による走査パルス発生部1B(図8〜11参照)と同様に、二つの走査スイッチ素子SC1、SC2の直列接続1S、第一の定電圧源E1、及び二つの補助スイッチ素子SA1、SA2を含む。
但し、第一の定電圧源E1の電圧V1は負電圧源Enの出力電圧Vnより高い:V1>Vn。
第一の定電圧源E1の正極はハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードとハイサイド補助スイッチ素子SA1のカソードとに接続される。ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードとハイサイド補助スイッチ素子SA1のアノードとはローサイド補助スイッチ素子SA2のカソードに接続される。ローサイド補助スイッチ素子SA2のアノードは第一の定電圧源E1の負極に接続される。
The scan pulse generator 1C includes two scan pulse generators 1A (see FIGS. 2, 5, and 6) according to the first and second embodiments and scan
However, the voltage V1 of the first constant voltage source E1 is higher than the output voltage Vn of the negative voltage source En: V1> Vn.
The positive electrode of the first constant voltage source E1 is connected to the cathode of the high side scanning switch element SC1 and the cathode of the high side auxiliary switch element SA1. The anode of the low-side auxiliary switch element SA2 and the anode of the high-side auxiliary switch element SA1 are connected to the cathode of the low-side auxiliary switch element SA2. The anode of the low-side auxiliary switch element SA2 is connected to the negative electrode of the first constant voltage source E1.
実施形態1〜3による走査パルス発生部1A、1Bと同様に、二つの補助スイッチ素子SA1、SA2は設置されなくても良い。その場合、ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードが第一の定電圧源E1の負極に直結し、ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードには第一の定電圧源E1を通して接続される。
ローサイド補助スイッチ素子SA2は更に、図16に示される位置とは別に、第一の定電圧源E1の正極とハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードとの間に接続されても良い。その場合、第一の定電圧源E1の負極がローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに直結する。
Similar to the
The low-side auxiliary switch element SA2 may be further connected between the positive electrode of the first constant voltage source E1 and the cathode of the high-side scan switch element SC1, separately from the position shown in FIG. In that case, the negative electrode of the first constant voltage source E1 is directly connected to the anode of the low-side scanning switch element SC2.
初期化パルス発生部2Dは、負電圧源En、二つのランプ波形発生部QR1、QR2、及び第二のバイパススイッチ素子QB2に加え、保護ダイオードDn、第二の定電圧源E2、第三の定電圧源E3、第一の正電圧源Eu、及び二つの初期化スイッチ部Q5、Q7を含む。
保護ダイオードDnは負電圧源Enから第一の定電圧源E1へ向かう電流を阻止する。第一の定電圧源E1の正極が第二の分離スイッチ素子QS2と第一のローサイド維持スイッチ素子Q2とを通して接地されるとき、保護ダイオードDnは、負電圧源Enを通した第一の定電圧源E1の地絡を防止する。
第二の定電圧源E2では実施形態1、2による第二の定電圧源E2(図2、5、6参照)と同様に、出力電圧V2が初期化パルス電圧の上限Vrと放電維持パルス電圧の上限(=電源部Esの電位)Vsとの間の差に等しい:V2=Vr−Vs。
第三の定電圧源E3は、例えばDC−DCコンバータ(図示せず)により、電源部Esの出力電圧Vsに基づき、正極の電位を負極の電位より一定の電圧V3だけ高く維持する。その電圧V3は第一の定電圧源E1の電圧V1に等しく、第二の定電圧源E2の電圧V2より低い:V3=V1<V2。
第一の正電圧源Euは、例えばDC−DCコンバータ(図示せず)により、電源部Esの出力電圧Vsに基づき、出力端子を一定の電位Vuに維持する。その電位Vuは放電維持パルス電圧の上限Vsより低い:Vu<Vs。
In addition to the negative voltage source En, the two ramp waveform generators QR1, QR2, and the second bypass switch element QB2, the
The protection diode Dn blocks current from the negative voltage source En to the first constant voltage source E1. When the positive electrode of the first constant voltage source E1 is grounded through the second isolation switch element QS2 and the first low-side sustain switch element Q2, the protective diode Dn is connected to the first constant voltage through the negative voltage source En. Prevent source E1 ground fault.
In the second constant voltage source E2, similarly to the second constant voltage source E2 according to the first and second embodiments (see FIGS. 2, 5, and 6), the output voltage V2 is the upper limit Vr of the initialization pulse voltage and the discharge sustaining pulse voltage. Is equal to the difference between the upper limit (= potential of the power supply unit Es) Vs: V2 = Vr−Vs.
The third constant voltage source E3 maintains the positive electrode potential higher than the negative electrode potential by a constant voltage V3 based on the output voltage Vs of the power supply unit Es by, for example, a DC-DC converter (not shown). The voltage V3 is equal to the voltage V1 of the first constant voltage source E1 and is lower than the voltage V2 of the second constant voltage source E2: V3 = V1 <V2.
The first positive voltage source Eu maintains the output terminal at a constant potential Vu based on the output voltage Vs of the power supply unit Es by, for example, a DC-DC converter (not shown). The potential Vu is lower than the upper limit Vs of the sustaining voltage pulse: Vu <Vs.
二つの初期化スイッチ部Q5、Q7はいずれも双方向スイッチであり、例えば、二つのスイッチ素子の直列接続を含む。それらのスイッチ素子は好ましくはMOSFETである。その他に、ダイオードが並列に接続されたIGBT又はバイポーラトランジスタであっても良い。各初期化スイッチ部では二つのスイッチ素子のアノード同士又はカソード同士が接続され、それらのスイッチ素子が互いに同期してオンオフする。
二つの初期化スイッチ部Q5、Q7は、二つのIGBT又はバイポーラトランジスタの並列接続であっても良い。その場合、二つのトランジスタの一方のコレクタが他方のエミッタに接続される。
The two initialization switch parts Q5 and Q7 are both bidirectional switches, and include, for example, a series connection of two switch elements. These switch elements are preferably MOSFETs. In addition, it may be an IGBT or a bipolar transistor in which diodes are connected in parallel. In each initialization switch unit, anodes or cathodes of two switch elements are connected, and these switch elements are turned on and off in synchronization with each other.
The two initialization switch parts Q5 and Q7 may be a parallel connection of two IGBTs or bipolar transistors. In that case, one collector of the two transistors is connected to the other emitter.
負電圧源Enは保護ダイオードDnのカソードに接続される。保護ダイオードDnのアノードは、ローサイドランプ波形発生部QR2のアノードと第二のバイパススイッチ素子QB2のアノードとに接続される。第二のバイパススイッチ素子QB2のカソードとローサイドランプ波形発生部QR2のカソードとはいずれも、ローサイド補助スイッチ素子SA2のアノードと第一の定電圧源E1の負極との両方に接続される。 The negative voltage source En is connected to the cathode of the protection diode Dn. The anode of the protection diode Dn is connected to the anode of the low side ramp waveform generator QR2 and the anode of the second bypass switch element QB2. Both the cathode of the second bypass switch element QB2 and the cathode of the low side ramp waveform generator QR2 are connected to both the anode of the low side auxiliary switch element SA2 and the negative electrode of the first constant voltage source E1.
第二の定電圧源E2の負極は第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1に接続され、正極はハイサイドランプ波形発生部QR1のカソードに接続される。ハイサイドランプ波形発生部QR1のアノードはハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに接続される。
第三の定電圧源E3の負極は第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1に接続され、正極は第一の初期化スイッチ部Q5を通してハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに接続される。
第二の分離スイッチ素子QS2のアノードは第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1に接続され、カソードはハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに接続される。
第一の正電圧源Euは第二の初期化スイッチ部Q7を通して第二の分離スイッチ素子QS2のアノードに接続される。
The negative electrode of the second constant voltage source E2 is connected to the output terminal J1 of the first sustaining
The negative electrode of the third constant voltage source E3 is connected to the output terminal J1 of the first sustaining
The anode of the second separation switch element QS2 is connected to the output terminal J1 of the first discharge sustaining
The first positive voltage source Eu is connected to the anode of the second separation switch element QS2 through the second initialization switch unit Q7.
本発明の実施形態5による走査電極駆動部11では実施形態1〜3による走査電極駆動部11とは異なり、第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1から第二の分離スイッチ素子QS2を通ってハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに至る経路が放電維持パルス電圧伝達路として利用される。
一方、ハイサイドランプ波形発生部QR1のアノードからハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードまでの経路がハイサイド初期化パルス伝達路として利用される。更に、ローサイドランプ波形発生部QR2のカソードからローサイド補助スイッチ素子SA2を通ってローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに至る経路がローサイド初期化パルス伝達路として利用される。
第一の定電圧源E1は放電維持パルス伝達路J1−SC1の電位をローサイド初期化パルス伝達路QR2−SA2−SC2の電位より一定の電圧V1だけ高く維持する。
Unlike the scan electrode driving unit 11 according to the first to third embodiments, the scan electrode driving unit 11 according to the fifth embodiment of the present invention connects the second separation switch element QS2 from the output terminal J1 of the first discharge sustaining
On the other hand, the path from the anode of the high side ramp waveform generator QR1 to the cathode of the high side scan switch element SC1 is used as a high side initialization pulse transmission path. Further, a path from the cathode of the low side ramp waveform generator QR2 to the anode of the low side scan switch element SC2 through the low side auxiliary switch element SA2 is used as the low side initialization pulse transmission path.
The first constant voltage source E1 maintains the potential of the sustaining pulse transmission path J1-SC1 higher than the potential of the low-side initialization pulse transmission path QR2-SA2-SC2 by a certain voltage V1.
第一の電力回収部4は実施形態1による第一の電力回収部4(図2、3参照)と全く同じ回路構成を持つ。従って、図16では第一の電力回収部4の等価回路の図示を省略する。その等価回路の詳細については実施形態1の説明及び図2、3を援用する。
特に、図3(B)に示されるように第一の電力回収部4が二つのインダクタL1、L2を含むとき、それらの他端41、42は同じ節点に接続されても、異なる節点に接続されても良い。
図16では、インダクタL1、L2の他端41、42が例えば、第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1に直結する配線;第二の分離スイッチ素子QS2のカソードに直結する配線(例えば節点J4);ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに直結する配線(例えば節点J8);又は、第一の定電圧源E1の負極に直結する配線(例えば節点J9);のいずれか一つに接続され、又はいずれか二つに別々に接続される。
The first power recovery unit 4 has the same circuit configuration as the first power recovery unit 4 (see FIGS. 2 and 3) according to the first embodiment. Accordingly, an equivalent circuit of the first power recovery unit 4 is not shown in FIG. For the details of the equivalent circuit, the description of
In particular, as shown in FIG. 3 (B), when the first power recovery unit 4 includes two inductors L1 and L2, their other ends 41 and 42 are connected to the same node but connected to different nodes. May be.
In FIG. 16, the other ends 41 and 42 of the inductors L1 and L2 are, for example, wiring directly connected to the output terminal J1 of the first sustaining
本発明の実施形態5による維持電極駆動部12は実施形態1による維持電極駆動部12(図2参照)とは異なり、第二の放電維持パルス発生部3Xに加え、初期化/走査パルス発生部2Xと分離スイッチ部Q7Xとを含む(図16参照)。
その他の構成要素については実施形態1による構成要素と同様である。図16では、実施形態1による構成要素と同様な構成要素に対し、図2に示される符号と同じ符号を付す。更に、それら同様な構成要素の詳細については本発明の実施形態1の説明を援用する。
特に第二の電力回収部4Xは本発明の実施形態1による第二の電力回収部4X(図2参照)と全く同じ回路構成を持つ。従って、図16では第二の電力回収部4Xの等価回路の図示を省略し、その等価回路の詳細については実施形態1の説明及び図2を援用する。
The sustain
Other components are the same as those according to the first embodiment. In FIG. 16, the same reference numerals as those shown in FIG. 2 are given to the same constituent elements as those in the first embodiment. Furthermore, the description of
In particular, the second
初期化/走査パルス発生部2Xは、第四の定電圧源Ec、第二の正電圧源Ed、ハイサイドスイッチ素子Q5X、及びローサイドスイッチ素子Q6Xを含む。
第四の定電圧源Ecは、例えばDC−DCコンバータ(図示せず)により、電源部Esの出力電圧Vsに基づき、正極の電位を負極の電位より一定の電圧Vcだけ高く維持する。その電圧Vcは電源部Esの出力電圧Vsより低い:Vc<Vs。
第二の正電圧源Edは、例えばDC−DCコンバータ(図示せず)により、電源部Esの出力電圧Vsに基づき、出力端子を一定の電位Vdに維持する。その電位Vdは電源部Esの出力電圧Vsと第四の定電圧源Ecの電圧Vcとのいずれよりも十分に低い:Vd≪Vs、Vc。
二つのスイッチ素子Q5X、Q6Xは好ましくはMOSFETである。その他にIGBT又はバイポーラトランジスタであっても良い。更に好ましくは、ワイドバンドギャップ半導体スイッチ素子である。
The initialization /
The fourth constant voltage source Ec maintains the positive electrode potential higher than the negative electrode potential by a constant voltage Vc based on the output voltage Vs of the power supply unit Es, for example, by a DC-DC converter (not shown). The voltage Vc is lower than the output voltage Vs of the power supply unit Es: Vc <Vs.
The second positive voltage source Ed maintains the output terminal at a constant potential Vd based on the output voltage Vs of the power supply unit Es by, for example, a DC-DC converter (not shown). The potential Vd is sufficiently lower than both the output voltage Vs of the power supply unit Es and the voltage Vc of the fourth constant voltage source Ec: Vd << Vs, Vc.
The two switch elements Q5X and Q6X are preferably MOSFETs. In addition, an IGBT or a bipolar transistor may be used. More preferably, it is a wide band gap semiconductor switch element.
分離スイッチ部Q7Xは双方向スイッチであり、例えば、二つのスイッチ素子の直列接続を含む。それらのスイッチ素子は好ましくはMOSFETである。その他に、ダイオードが並列に接続されたIGBT又はバイポーラトランジスタであっても良い。分離スイッチ部Q7Xでは二つのスイッチ素子のアノード同士又はカソード同士が接続され、それらのスイッチ素子が互いに同期してオンオフする。
分離スイッチ部Q7Xは、二つのIGBT又はバイポーラトランジスタの並列接続であっても良い。その場合、二つのトランジスタの一方のコレクタが他方のエミッタに接続される。
The separation switch unit Q7X is a bidirectional switch and includes, for example, a series connection of two switch elements. These switch elements are preferably MOSFETs. In addition, it may be an IGBT or a bipolar transistor in which diodes are connected in parallel. In the separation switch portion Q7X, the anodes or the cathodes of the two switch elements are connected to each other, and these switch elements are turned on and off in synchronization with each other.
The separation switch part Q7X may be a parallel connection of two IGBTs or bipolar transistors. In that case, one collector of the two transistors is connected to the other emitter.
第二の正電圧源Edはハイサイドスイッチ素子Q5Xのカソードに接続される。ハイサイドスイッチ素子Q5Xのアノードはローサイドスイッチ素子Q6Xのカソードに接続される。ローサイドスイッチ素子Q6Xのアノードは接地される。二つスイッチ素子Q5X、Q6X間の接続点J3Xは第四の定電圧源Ecの負極に接続される。第四の定電圧源Ecの正極は分離スイッチ部Q7Xを通してPDP20の維持電極Xに接続される。
The second positive voltage source Ed is connected to the cathode of the high side switch element Q5X. The anode of the high side switch element Q5X is connected to the cathode of the low side switch element Q6X. The anode of the low side switch element Q6X is grounded. A connection point J3X between the two switch elements Q5X and Q6X is connected to the negative electrode of the fourth constant voltage source Ec. The positive electrode of the fourth constant voltage source Ec is connected to the sustain electrode X of the
初期化期間、アドレス期間、及び放電維持期間では、PDP20の走査電極Y、維持電極X、及びアドレス電極Aの電位が以下のように変化する(図17参照)。図17では、走査電極駆動部11に含まれるスイッチ素子Q1、Q2、QS2、Q5、Q7、QR1、QR2、QB2、SA1、SA2、SC1、及びSC2、並びに、維持電極駆動部12に含まれるスイッチ素子Q1X、Q2X、Q5X、Q6X、及びQ7Xの各オン期間が斜線部で示される。
In the initialization period, the address period, and the discharge sustain period, the potentials of the scan electrode Y, the sustain electrode X, and the address electrode A of the
初期化期間では走査電極Yと維持電極Xとの電位が初期化パルス電圧の印加で変化する。一方、アドレス電極Aの電位は接地電位(≒0)に維持される。
初期化パルス電圧の変化に応じ、初期化期間は次の六つのモードI〜VIに分けられる。各モードごとに各スイッチ素子のオンオフ状態が切り換えられる。
但し、初期化期間中、走査電極駆動部11では、第二の初期化スイッチ部Q7、第二のバイパススイッチ素子QB2、ハイサイド補助スイッチ素子SA1がオフ状態に維持され、ローサイド補助スイッチ素子SA2がオン状態に維持される。維持電極駆動部12では、第二のハイサイド維持スイッチ素子Q1Xとハイサイドスイッチ素子Q5Xとがオフ状態に維持される。
In the initialization period, the potential of the scan electrode Y and the sustain electrode X is changed by application of the initialization pulse voltage. On the other hand, the potential of the address electrode A is maintained at the ground potential (≈0).
The initialization period is divided into the following six modes I to VI according to changes in the initialization pulse voltage. The on / off state of each switch element is switched for each mode.
However, during the initialization period, in the scan electrode driving unit 11, the second initialization switch unit Q7, the second bypass switch element QB2, and the high side auxiliary switch element SA1 are maintained in the off state, and the low side auxiliary switch element SA2 It remains on. In sustain
<モードI>
走査電極駆動部11では、第一のローサイド維持スイッチ素子Q2、第二の分離スイッチ素子QS2、及びハイサイド走査スイッチ素子SC1がオンにされる。それにより、放電維持パルス伝達路J1−SC1と走査電極Yとが接地電位に維持される。
維持電極駆動部12では、第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xがオンにされる。それにより、維持電極Xが接地電位に維持される。
<Mode I>
In scan electrode driver 11, first low-side sustain switch element Q2, second separation switch element QS2, and high-side scan switch element SC1 are turned on. As a result, the sustaining pulse transmission path J1-SC1 and the scan electrode Y are maintained at the ground potential.
In sustain
<モードII>
走査電極駆動部11では、第一のローサイド維持スイッチ素子Q2がオフにされ、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1がオンにされる。それにより、放電維持パルス伝達路J1−SC1と走査電極Yとの電位が電源部Esの電位Vsまで上昇する。
維持電極駆動部12では、モードIの状態が維持されるので、維持電極Xは接地電位に維持される。
<Mode II>
In scan electrode driver 11, first low-side sustain switch element Q2 is turned off, and first high-side sustain switch element Q1 is turned on. As a result, the potential of the sustaining pulse transmission path J1-SC1 and the scan electrode Y rises to the potential Vs of the power supply unit Es.
In sustain
<モードIII>
走査電極駆動部11では、第二の分離スイッチ素子QS2がオフにされ、ハイサイドランプ波形発生部QR1がオンにされる。それにより、ハイサイド初期化パルス伝達路QR1−SC1と走査電極Yとの電位が一定の速度で第二の定電圧源E2の電圧V2だけ上昇し、初期化パルス電圧の上限Vr=Vs+V2に達する。すなわち、初期化パルス電圧はハイサイド走査スイッチ素子SC1のオン期間中、上限Vrに達する。
放電維持パルス伝達路J1−SC1の一部は、ハイサイド初期化パルス伝達路QR1−SC1と重複する。しかし、第二の分離スイッチ素子QS2がオフ状態に維持され、ハイサイド走査スイッチ素子SC1から第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1へ向かう電流を遮断する。従って、第二の分離スイッチ素子QS2のカソード側では放電維持パルス伝達路の電位が放電維持パルス電圧の上限Vsを確実に超え得る。すなわち、初期化パルス電圧は放電維持パルス電圧の上限Vsにクランプされることなく、初期化パルス電圧の上限Vrまで確実に達する。
そのとき、第二の分離スイッチ素子QS2の両端電圧は第二の定電圧源E2の電圧V2程度に維持される。すなわち、第二の分離スイッチ素子QS2の耐圧は従来の分離スイッチ素子の耐圧(初期化パルス電圧の上限Vr程度)より十分に低い。
<Mode III>
In the scan electrode driver 11, the second separation switch element QS2 is turned off, and the high side ramp waveform generator QR1 is turned on. As a result, the potential of the high-side initialization pulse transmission path QR1-SC1 and the scan electrode Y rises at a constant speed by the voltage V2 of the second constant voltage source E2, and reaches the upper limit Vr = Vs + V2 of the initialization pulse voltage . That is, the initialization pulse voltage reaches the upper limit Vr during the ON period of the high side scan switch element SC1.
A part of the sustaining pulse transmission path J1-SC1 overlaps with the high-side initialization pulse transmission path QR1-SC1. However, the second separation switch element QS2 is maintained in the OFF state, and the current from the high side scan switch element SC1 toward the output terminal J1 of the first discharge sustain
At that time, the voltage across the second separation switch element QS2 is maintained at about the voltage V2 of the second constant voltage source E2. That is, the breakdown voltage of the second isolation switch element QS2 is sufficiently lower than the breakdown voltage of the conventional isolation switch element (about the upper limit Vr of the initialization pulse voltage).
維持電極駆動部12では、モードIIの状態が維持されるので、維持電極Xは接地電位に維持される。
こうして、PDP20の全ての放電セルに対して一様に、印加電圧が初期化パルス電圧の上限Vrまで比較的緩やかに上昇する。それにより、PDP20の全ての放電セルで一様な壁電荷が蓄積される。そのとき、印加電圧の上昇速度が小さいので、放電セルの発光は微弱に抑えられる。
In sustain
Thus, the applied voltage rises relatively slowly to the upper limit Vr of the initialization pulse voltage uniformly for all the discharge cells of the
<モードIV>
走査電極駆動部11では、ハイサイドランプ波形発生部QR1がオフにされ、第一の初期化スイッチ部Q5がオンにされる。それにより、ハイサイド初期化パルス伝達路QR1−SC1と走査電極Yとの電位が電源部Esの電位Vsより第三の定電圧源E3の電圧V3だけ高い電位Vtまで降下する:Vt=Vs+V3<Vs+V2=Vr。ここで、第二の分離スイッチ素子QS2がオフ状態に維持されるので、第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1は電源部Esの電位Vsに維持される。
維持電極駆動部12では、モードIIIの状態が維持されるので、維持電極Xは接地電位に維持される。
従って、PDP20の放電セルでは走査電極Yと維持電極Xとの間の電圧が降下するので、微弱な発光が止まる。
<Mode IV>
In scan electrode driver 11, high-side ramp waveform generator QR1 is turned off, and first initialization switch unit Q5 is turned on. As a result, the potential of the high-side initialization pulse transmission path QR1-SC1 and the scan electrode Y drops to the potential Vt that is higher than the potential Vs of the power supply unit Es by the voltage V3 of the third constant voltage source E3: Vt = Vs + V3 < Vs + V2 = Vr. Here, since the second separation switch element QS2 is maintained in the OFF state, the output terminal J1 of the first sustaining
In sustain
Accordingly, since the voltage between the scan electrode Y and the sustain electrode X drops in the discharge cell of the
<モードV>
走査電極駆動部11では、ハイサイド走査スイッチ素子SC1がオフにされ、ローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされる。すなわち、走査電極Yに対して電圧がローサイド走査スイッチ素子SC2を通して印加される。特に、第一と第三との定電圧源E1、E3間で電圧が相殺される(V1=V3)ので、走査電極Yの電位が電源部Esの電位Vsまで降下する。
ハイサイド初期化パルス伝達路、特にハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードはモードIVでの電位Vt=Vs+V3に維持される。そのとき、第二の分離スイッチ素子QS2がオフ状態に維持されるので、第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1は電源部Esの電位Vsに維持される。
維持電極駆動部12では、第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xがオフにされ、ローサイドスイッチ素子Q6X、及び分離スイッチ部Q7Xがオンにされる。それにより、維持電極Xの電位が第四の定電圧源Ecの電圧Vcだけ上昇する。
こうして、PDP20の放電セルでは走査電極Yと維持電極Xとの間に電圧Vs−Vcが印加される。
<Mode V>
In scan electrode driver 11, high side scan switch element SC1 is turned off and low side scan switch element SC2 is turned on. That is, a voltage is applied to the scan electrode Y through the low-side scan switch element SC2. In particular, since the voltage is canceled between the first and third constant voltage sources E1 and E3 (V1 = V3), the potential of the scan electrode Y drops to the potential Vs of the power supply unit Es.
The high-side initialization pulse transmission path, particularly the cathode of the high-side scan switch element SC1, is maintained at the potential Vt = Vs + V3 in mode IV. At that time, since the second separation switch element QS2 is maintained in the OFF state, the output terminal J1 of the first discharge sustaining
In the sustain
Thus, the voltage Vs−Vc is applied between the scan electrode Y and the sustain electrode X in the discharge cell of the
モードIV〜Vでは走査電極Yの電位が初期化パルス電圧の上限Vrから二段階で降下する。その他に、モードIVが省略され、すなわち走査電極Yの電位が初期化パルス電圧の上限Vrから電源部Esの電位Vsまで一段階で降下しても良い。それにより、初期化時間が短縮される。
モードIVが省略される場合、第三の定電圧源E3と第一の初期化スイッチ部Q5との直列接続は省略されても良い。そのとき、モードVではハイサイドランプ波形発生部QR1がオン状態に維持され、走査電極Yが初期化パルス電圧の上限Vrより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ低い電位Vr−V1に維持される。
In modes IV to V, the potential of the scan electrode Y drops in two steps from the upper limit Vr of the initialization pulse voltage. In addition, the mode IV may be omitted, that is, the potential of the scan electrode Y may drop from the upper limit Vr of the initialization pulse voltage to the potential Vs of the power supply unit Es in one step. Thereby, the initialization time is shortened.
When the mode IV is omitted, the series connection of the third constant voltage source E3 and the first initialization switch unit Q5 may be omitted. At that time, in mode V, the high side ramp waveform generator QR1 is maintained in the ON state, and the scan electrode Y is maintained at the potential Vr−V1 that is lower than the upper limit Vr of the initialization pulse voltage by the voltage V1 of the first constant voltage source E1. The
<モードVI>
走査電極駆動部11では、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と第一の初期化スイッチ部Q5とがオフにされ、ローサイドランプ波形発生部QR2がオンにされる。それにより、ローサイド初期化パルス伝達路QR2−SA2−SC2と走査電極Yとの電位が共に一定の速度で、負電圧源Enの電位(初期化パルス電圧の下限)−Vnまで降下する。すなわち、初期化パルス電圧はローサイド走査スイッチ素子SC2のオン期間中、下限−Vnに達する。
ここで、放電維持パルス伝達路J1−SC1のうち、第二の分離スイッチ素子QS2のカソードに直結する部分、すなわちハイサイド初期化パルス伝達路QR1−SC1の電位は、ローサイド初期化パルス伝達路QR2−SA2−SC2の電位より第一の定電圧源E1の電圧V1だけ高い。従って、モードVIでは、第二の分離スイッチ素子QS2のオンオフに関わらず、放電維持パルス伝達路J1−SC1全体が接地電位より高い電位に維持される。
<Mode VI>
In scan electrode driving unit 11, first high-side sustain switch element Q1 and first initialization switch unit Q5 are turned off, and low-side ramp waveform generating unit QR2 is turned on. As a result, the potentials of the low-side initialization pulse transmission path QR2-SA2-SC2 and the scan electrode Y both fall at a constant speed to the potential of the negative voltage source En (lower limit of the initialization pulse voltage) -Vn. That is, the initialization pulse voltage reaches the lower limit −Vn during the ON period of the low-side scan switch element SC2.
Here, the portion of the sustaining pulse transmission path J1-SC1 directly connected to the cathode of the second separation switch element QS2, that is, the potential of the high side initialization pulse transmission path QR1-SC1, is the low side initialization pulse transmission path QR2. It is higher than the potential of −SA2−SC2 by the voltage V1 of the first constant voltage source E1. Therefore, in mode VI, the entire sustaining pulse transmission path J1-SC1 is maintained at a potential higher than the ground potential regardless of whether the second separation switch element QS2 is on or off.
維持電極駆動部12では、モードVの状態が維持されるので、維持電極XはモードVでの電位Vcに維持される。
従って、PDP20の放電セルには、モードII〜Vでの印加電圧とは逆極性の電圧が印加される。特に、その印加電圧は比較的緩やかに降下する。それにより、全ての放電セルで壁電荷が一様に除去され、均一化される。そのとき、印加電圧の降下速度が小さいので、放電セルの発光は微弱に抑えられる。
特に、初期化パルス電圧の下限−Vnは接地電位より低い:−Vn<0。従って、PDP20の放電セルに対する印加電圧が十分に高められるので、壁電荷が十分に除去される。その他に、初期化期間での維持電極Xに対する印加電圧が低減されても良い。それにより、消費電力が削減される。
In sustain
Accordingly, a voltage having a polarity opposite to that applied in modes II to V is applied to the discharge cell of
In particular, the lower limit −Vn of the initialization pulse voltage is lower than the ground potential: −Vn <0. Therefore, the voltage applied to the discharge cell of the
モードVでは、第一と第三との定電圧源E1、E3間で電圧が相殺する:V1=V3。従って、モードVとモードVIの開始時点とでは走査電極Yの電位が電源部Esの電位Vsと等しい。
その他に、第一の定電圧源E1の電圧V1が第三の定電圧源E3の電圧V3より高くても良い:V1>V3。そのとき、モードVとモードVIの開始時点とでは、走査電極Yの電位が電源部Esの電位Vsより二つの定電圧源E1、E3間の電圧の差V1−V3だけ低い:Vs−(V1−V3)。それにより、モードVIの時間が短縮されるので、初期化時間全体が短縮される。
In mode V, the voltage cancels between the first and third constant voltage sources E1, E3: V1 = V3. Accordingly, the potential of the scan electrode Y is equal to the potential Vs of the power supply unit Es at the start time of the mode V and the mode VI.
In addition, the voltage V1 of the first constant voltage source E1 may be higher than the voltage V3 of the third constant voltage source E3: V1> V3. At that time, at the start of mode V and mode VI, the potential of the scan electrode Y is lower than the potential Vs of the power supply unit Es by the voltage difference V1−V3 between the two constant voltage sources E1 and E3: Vs− (V1 −V3). Thereby, since the time of mode VI is shortened, the entire initialization time is shortened.
アドレス期間中、維持電極駆動部12では、ハイサイドスイッチ素子Q5Xと分離スイッチ部Q7Xとがオン状態に維持され、他のスイッチ素子Q1X、Q2X、及びQ6Xはオフ状態に維持される。それにより、維持電極Xが第二の正電圧源Edの電位Vdより第四の定電圧源Ecの電圧Vcだけ高い電位Vc+Vdに維持される。
During the address period, in the sustain
アドレス期間中、走査電極駆動部11では、第二のバイパススイッチ素子QB2とローサイド補助スイッチ素子SA2とがオン状態に維持される。ここで、第二の分離スイッチ素子QS2はオン/オフいずれの状態に維持されても良い。そのとき、ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードは負電圧源Enの電位−Vn(以下、走査パルス電圧の下限という)に維持される。一方、放電維持パルス伝達路J1−SC1のうち、第二の分離スイッチ素子QS2のカソード側(特にハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソード)が、走査パルス電圧の下限−Vnより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ高い電位Vp=V1−Vn(以下、走査パルス電圧の上限という)に維持される。 During the address period, in the scan electrode driving unit 11, the second bypass switch element QB2 and the low-side auxiliary switch element SA2 are maintained in the ON state. Here, the second separation switch element QS2 may be maintained in either an on / off state. At that time, the anode of the low-side scan switch element SC2 is maintained at the potential −Vn of the negative voltage source En (hereinafter referred to as the lower limit of the scan pulse voltage). On the other hand, in the sustaining pulse transmission path J1-SC1, the cathode side of the second separation switch element QS2 (particularly the cathode of the high side scan switch element SC1) is the first constant voltage source from the lower limit −Vn of the scan pulse voltage. It is maintained at a potential Vp = V1-Vn (hereinafter referred to as the upper limit of the scan pulse voltage) which is higher by the voltage V1 of E1.
アドレス期間中、走査電極駆動部11は実施形態2による走査電極駆動部11と同様に、走査電極Y1、Y2、Y3、…のそれぞれに接続される走査スイッチ素子SC1、SC2のオンオフ状態を順次切り換える。こうして、走査パルス電圧SPが走査電極Y1、Y2、Y3、…のそれぞれに対して順次、印加される。
アドレス電極駆動部13は実施形態2によるアドレス電極駆動部13と同様に、選択されたアドレス電極Aの電位を変化させる。
以上の結果、所定の放電セル表面に新たな壁電荷が蓄積される。
During the address period, similarly to the scan electrode drive unit 11 according to the second embodiment, the scan electrode drive unit 11 sequentially switches on / off states of the scan switch elements SC1, SC2 connected to the scan electrodes Y1, Y2, Y3,. . Thus, the scan pulse voltage SP is sequentially applied to each of the scan electrodes Y1, Y2, Y3,.
The
As a result, new wall charges are accumulated on the surface of a predetermined discharge cell.
放電維持期間中、走査電極駆動部11では、第二の分離スイッチ素子QS2、ハイサイド補助スイッチ素子SA1、及びハイサイド走査スイッチ素子SC1がオン状態に維持され、ローサイド補助スイッチ素子SA2がオフ状態に維持される。それにより、第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1が、ハイサイド走査スイッチ素子SC1を通して走査電極Yに接続される。
走査電極駆動部11では更に、第一の放電維持パルス発生部3Aが二つの維持スイッチ素子Q1、Q2を交互にオンオフさせる。その結果、走査電極Yの電位が電源部Esの電位Vsと接地電位との間で推移する。そのとき、第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1から走査電極Yに向かう電流は、ハイサイド走査スイッチ素子SC1だけでなく、ローサイド走査スイッチ素子SC2のボディダイオードをも通り得る。それにより、走査スイッチ素子SC1、SC2の直列接続1Sでは電流量の増大によるラッチアップの発生が効果的に抑えられる。
During the discharge sustain period, in the scan electrode driver 11, the second separation switch element QS2, the high side auxiliary switch element SA1, and the high side scan switch element SC1 are maintained in the on state, and the low side auxiliary switch element SA2 is in the off state. Maintained. Thereby, the output terminal J1 of the first discharge sustaining
In scan electrode driver 11, first sustaining
維持電極駆動部12では、分離スイッチ部Q7Xがオフ状態に維持され、第二の放電維持パルス発生部3Xが二つの維持スイッチ素子Q1X、Q2Xを交互にオンオフさせる。その結果、維持電極Xの電位が電源部Esの電位Vsと接地電位との間で推移する。
走査電極駆動部11と維持電極駆動部12とは放電維持パルス電圧をそれぞれ、走査電極Yと維持電極Xとに対して交互に印加する。そのとき、アドレス期間中に壁電荷が蓄積された放電セルでは、ガス放電と壁電荷の蓄積とが反復されるので、蛍光体の発光が維持される。
In sustain
Scan electrode driver 11 and sustain
上記の放電維持期間、アドレス期間、及び放電維持期間は例えばサブフィールドごとに反復される。
その他に、例えば次のモードVIIのように、初期化期間の上記のモードI〜Vでの初期化パルス電圧に代え、放電維持期間終了時での走査電極Yに対する放電維持パルス電圧が利用されても良い(図17に示されるモードVII参照)。
The discharge sustain period, the address period, and the discharge sustain period are repeated for each subfield, for example.
In addition, for example, as in the following mode VII, the discharge sustain pulse voltage for the scan electrode Y at the end of the discharge sustain period is used instead of the initialization pulse voltage in the above-described modes I to V in the initialization period. (See mode VII shown in FIG. 17).
<モードVII>
放電維持期間終了時、走査電極Yに対して最後に印加される放電維持パルス電圧LPが立ち上がった状態で、次の初期化期間のモードVIIが開始される。ここで、最後の放電維持パルス電圧LPの幅は他の放電維持パルス電圧の幅より狭い。それにより、その放電維持期間に発光していた放電セルでは、モードVIIの開始時点で壁電荷が除去される。
走査電極駆動部11では、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1とハイサイド補助スイッチ素子SA1とがオフにされ、第二の初期化スイッチ部Q7とローサイド補助スイッチ素子SA2とがオンにされる。それにより、放電維持パルス伝達路J1−SC1と走査電極Yとの電位が第一の正電圧源Euの電位Vuまで降下する。その電位Vuは放電維持パルス電圧の上限Vsより低いので、放電維持パルス伝達路J1−SC1全体がその電位Vuに安定に維持される。
<Mode VII>
At the end of the discharge sustain period, the mode VII of the next initialization period is started with the discharge sustain pulse voltage LP applied last to the scan electrode Y rising. Here, the width of the last sustaining voltage pulse LP is narrower than the width of the other sustaining voltage pulses. As a result, in the discharge cells that have emitted light during the discharge sustain period, wall charges are removed at the start of mode VII.
In scan electrode driver 11, first high-side sustain switch element Q1 and high-side auxiliary switch element SA1 are turned off, and second initialization switch part Q7 and low-side auxiliary switch element SA2 are turned on. As a result, the potential of the sustaining pulse transmission path J1-SC1 and the scan electrode Y drops to the potential Vu of the first positive voltage source Eu. Since the potential Vu is lower than the upper limit Vs of the sustaining voltage pulse, the entire sustaining pulse transmission path J1-SC1 is stably maintained at the potential Vu.
維持電極駆動部12では、第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xがオフにされ、ハイサイドスイッチ素子Q5Xと分離スイッチ部Q7Xとがオンにされる。それにより、維持電極Xの電位が第四の定電圧源Ecの電圧Vcだけ上昇する。
こうして、モードVIIではモードVと同様に、走査電極Yの電位Vuが維持電極Xの電位Vcより少し高く維持される。
In sustain
Thus, in mode VII, similarly to mode V, potential Vu of scan electrode Y is maintained slightly higher than potential Vc of sustain electrode X.
モードVIIの後は上記のモードVIが実行され、走査電極Yの電位が一定の速度で、初期化パルス電圧の下限−Vn(<0)まで降下する。一方、維持電極XがモードVIIでの電位Vc(>0)に維持される。
従って、PDP20の放電セルにはモードVIIでの印加電圧とは逆極性の電圧が印加される。それにより、全ての放電セルで壁電荷が一様に除去され、均一化される。そのとき、印加電圧の降下速度が小さいので、放電セルの発光は微弱に抑えられる。
モードVIIとその直後のモードVIとでの放電セルの発光は、モードI〜VIでの発光より弱い。例えば一フィールド期間中、モードI〜VIによる初期化は先頭のサブフィールドでのみ行われ、残りのサブフィールドではモードVII〜VIによる初期化が行われても良い。そのとき、PDP20による「黒」の発光レベルが低減するので、PDP20のコントラストが向上する。
After the mode VII, the above-described mode VI is executed, and the potential of the scan electrode Y drops to the lower limit −Vn (<0) of the initialization pulse voltage at a constant speed. On the other hand, sustain electrode X is maintained at potential Vc (> 0) in mode VII.
Accordingly, a voltage having a polarity opposite to that applied in mode VII is applied to the discharge cell of
The light emission of the discharge cell in mode VII and mode VI immediately thereafter is weaker than that in modes I to VI. For example, during one field period, initialization in modes I to VI may be performed only in the first subfield, and initialization in modes VII to VI may be performed in the remaining subfields. At this time, since the “black” light emission level by the
本発明の実施形態5によるPDP駆動装置では上記の通り、放電維持パルス伝達路J1−SC1の電位が初期化期間とアドレス期間との両方にわたり、接地電位、すなわち放電維持パルス電圧の下限以上に維持される。従って、第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1から流れ出す電流が実質上存在しない。それ故、その電流を遮断するための分離スイッチ素子が設置されなくても、初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の下限にクランプされることなく、下限−Vnまで確実に達する。
こうして、分離スイッチ素子数が削減されるので、本発明の実施形態5によるPDP駆動装置では分離スイッチ素子による導通損失が低い。それ故、従来の駆動装置より消費電力が低い。更に、分離スイッチ素子数の削減により小型化が容易である。その上、放電維持パルス伝達路上の回路素子と配線とによる寄生インダクタンスが低減するので、PDPに対する印加電圧に含まれるリンギングが減少する。その結果、本発明の実施形態5によるPDP駆動装置はプラズマディスプレイの更なる高画質化にも有利である。
In the PDP driving apparatus according to the fifth embodiment of the present invention, as described above, the potential of the sustaining pulse transmission path J1-SC1 is maintained at the ground potential, that is, the lower limit of the sustaining voltage pulse voltage over both the initialization period and the address period. Is done. Accordingly, there is substantially no current flowing out from the output terminal J1 of the first sustaining
Thus, since the number of separation switch elements is reduced, the conduction loss due to the separation switch elements is low in the PDP driving device according to Embodiment 5 of the present invention. Therefore, the power consumption is lower than that of the conventional driving device. Furthermore, the size can be easily reduced by reducing the number of separation switch elements. In addition, since parasitic inductance due to circuit elements and wiring on the sustaining pulse transmission path is reduced, ringing included in the voltage applied to the PDP is reduced. As a result, the PDP driving apparatus according to Embodiment 5 of the present invention is advantageous for further improving the image quality of the plasma display.
本発明の実施形態5による上記の初期化パルス発生部2Dでは、第三の定電圧源E3と第一の初期化スイッチ部Q5との直列接続が、第一の放電維持パルス発生部3Aの出力端子J1とハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードとの間で、第二の分離スイッチ素子QS2と並列に接続される。
その他に、第三の定電圧源E3と第一の初期化スイッチ部Q5との直列接続が第二の分離スイッチ素子QS2のアノードと接地端子との間に接続されても良い(第三の定電圧源E3の負極が接地される)。その場合、第三の定電圧源E3の電圧V3と第二の定電圧源E2の電圧V2=Vr−Vsとの和が上記のモードIVでの走査電極Yの電位Vtと等しいように、第三の定電圧源E3の電圧V3は設定される:V3=Vt−V2=Vt−(Vr−Vs)。初期化期間のモードIV、Vでは、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1がオフ状態に維持され、ハイサイドランプ波形発生部QR1がオン状態に維持される。それにより、ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードは上記と同じ電位Vtに維持される。
更に、第一の正電圧源Euの出力電圧Vuが第三の定電圧源E3の電圧V3と等しくても良い場合、共通の定電圧源が第一の正電圧源Euと第三の定電圧源E3として兼用されても良い。それにより、定電圧源とそれに接続されるべき双方向スイッチとの数が削減できる。
In the
In addition, a series connection of the third constant voltage source E3 and the first initialization switch unit Q5 may be connected between the anode of the second separation switch element QS2 and the ground terminal (third constant The negative electrode of the voltage source E3 is grounded). In that case, the voltage V3 of the third constant voltage source E3 and the voltage V2 = Vr−Vs of the second constant voltage source E2 are equal to the potential Vt of the scan electrode Y in the above mode IV. The voltage V3 of the third constant voltage source E3 is set: V3 = Vt−V2 = Vt− (Vr−Vs). In modes IV and V in the initialization period, the first high-side sustain switch element Q1 is maintained in the off state, and the high-side ramp waveform generator QR1 is maintained in the on state. Thereby, the cathode of the high-side scan switch element SC1 is maintained at the same potential Vt as described above.
Further, when the output voltage Vu of the first positive voltage source Eu may be equal to the voltage V3 of the third constant voltage source E3, the common constant voltage source is the first positive voltage source Eu and the third constant voltage. It may also be used as the source E3. Thereby, the number of constant voltage sources and bidirectional switches to be connected to them can be reduced.
上記の他に、第三の定電圧源E3と第一の初期化スイッチ部Q5との直列接続が第二の分離スイッチ素子QS2のカソードと接地端子との間に接続されても良い(第三の定電圧源E3の負極が接地される)。その場合、第三の定電圧源E3の電圧V3は上記のモードIVでの走査電極Yの電位Vtと等しく設定される:V3=Vt。初期化期間のモードIV、Vでは、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1がオフ状態に維持されても、ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードは上記と同じ電位Vtに維持される。 In addition to the above, a series connection of the third constant voltage source E3 and the first initialization switch unit Q5 may be connected between the cathode of the second separation switch element QS2 and the ground terminal (third The negative terminal of the constant voltage source E3 is grounded). In that case, the voltage V3 of the third constant voltage source E3 is set equal to the potential Vt of the scan electrode Y in the above mode IV: V3 = Vt. In modes IV and V in the initialization period, even if the first high-side sustain switch element Q1 is maintained in the OFF state, the cathode of the high-side scan switch element SC1 is maintained at the same potential Vt as described above.
《実施形態6》
本発明の実施形態6によるプラズマディスプレイは上記の実施形態1によるプラズマディスプレイ(図1参照)と全く同様な構成を有する。従って、その構成の詳細については上記の実施形態1の説明及び図1を援用する。
本発明の実施形態6による維持電極駆動部(図示せず)は実施形態1による維持電極駆動部12(図2参照)と全く同様な構成を有する。従って、その構成の詳細については実施形態1の説明及び図2を援用する。
Embodiment 6
The plasma display according to Embodiment 6 of the present invention has the same configuration as the plasma display according to Embodiment 1 (see FIG. 1). Therefore, the description of
The sustain electrode driver (not shown) according to the sixth embodiment of the present invention has the same configuration as the sustain electrode driver 12 (see FIG. 2) according to the first embodiment. Therefore, the description of
本発明の実施形態6による走査電極駆動部11では、実施形態1〜3、5による走査電極駆動部11とは異なり、第一の放電維持パルス発生部3Bの出力端子J1がハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに直結する(図18参照)。
初期化パルス発生部2Eは、実施形態3による初期化パルス発生部2C(図8〜11参照)と同様な構成要素に加え、実施形態1、2による正電圧源Et(図2、5、6参照)と同様な第二の正電圧源Etと、実施形態5による保護ダイオードDn(図16参照)と同様な第二の保護ダイオードDnとを更に含む。
第一の放電維持パルス発生部3Bでは実施形態2による第二の接続態様(図6参照)と同様に、電源部Esと出力端子J1との間に第二の分離スイッチ素子QS2と第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1との直列接続が設置される。
その他の構成要素は実施形態1〜3、5による構成要素と同様である。図18ではそれら同様な構成要素に対し、図2、5、6、8〜11、16に示される符号と同じ符号を付す。更に、それら同様な構成要素の詳細については本発明の実施形態1〜3、5の説明を援用する。
In the scan electrode driver 11 according to the sixth embodiment of the present invention, unlike the scan electrode driver 11 according to the first to third and fifth embodiments, the output terminal J1 of the first discharge sustaining
The
In the first discharge sustaining
Other components are the same as those according to the first to third and fifth embodiments. 18, the same reference numerals as those shown in FIGS. 2, 5, 6, 8 to 11 and 16 are attached to the similar components. Furthermore, the description of Embodiments 1-3 of this invention is used for the detail of those similar components.
第一の正電圧源Erは出力端子の電位を初期化パルス電圧の上限Vrに維持する。
第一の正電圧源Erはハイサイドランプ波形発生部QR1のカソードに接続される。ハイサイドランプ波形発生部QR1のアノードはハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに直結する。
The first positive voltage source Er maintains the potential of the output terminal at the upper limit Vr of the initialization pulse voltage.
The first positive voltage source Er is connected to the cathode of the high side ramp waveform generator QR1. The anode of the high side ramp waveform generator QR1 is directly connected to the cathode of the high side scan switch element SC1.
第二の正電圧源Etは出力端子を一定の電位Vtに維持する。その電位Vtは好ましくは、電源部Esの電位Vsより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ高い:Vt=Vs+V1。
第二の正電圧源Etは第一の保護ダイオードDpのアノードに接続される。第一の保護ダイオードDpのカソードは初期化スイッチ素子Q6のカソードに接続される。初期化スイッチ素子Q6のアノードはハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに直結する。
The second positive voltage source Et maintains the output terminal at a constant potential Vt. The potential Vt is preferably higher than the potential Vs of the power supply unit Es by the voltage V1 of the first constant voltage source E1: Vt = Vs + V1.
The second positive voltage source Et is connected to the anode of the first protection diode Dp. The cathode of the first protection diode Dp is connected to the cathode of the initialization switch element Q6. The anode of the initialization switch element Q6 is directly connected to the cathode of the high side scan switch element SC1.
第一の電力回収部4は実施形態1による第一の電力回収部4(図2、3参照)と全く同じ回路構成を持つ。従って、図18では第一の電力回収部4の等価回路の図示を省略する。その等価回路の詳細については実施形態1の説明及び図2、3を援用する。
特に、図3(B)に示されるように第一の電力回収部4が二つのインダクタL1、L2を含むとき、それらの他端41、42は同じ節点に接続されても、異なる節点に接続されても良い。
図18では、インダクタL1、L2の他端41、42が例えば、第一の放電維持パルス発生部3Bの出力端子J1に直結する配線;第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と第二の分離スイッチ素子QS2との間の節点J7;ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに直結する配線(例えば節点J8);又は、第一の定電圧源E1の負極に直結する配線(例えば節点J9);のいずれか一つに接続され、又はいずれか二つに別々に接続される。
但し、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と第二の分離スイッチ素子QS2とが図18に示される極性とは逆の極性で接続される場合、両スイッチ素子間の節点J7には第一の電力回収部4は接続されない。
The first power recovery unit 4 has the same circuit configuration as the first power recovery unit 4 (see FIGS. 2 and 3) according to the first embodiment. Accordingly, an equivalent circuit of the first power recovery unit 4 is not shown in FIG. For the details of the equivalent circuit, the description of
In particular, as shown in FIG. 3 (B), when the first power recovery unit 4 includes two inductors L1 and L2, their other ends 41 and 42 are connected to the same node but connected to different nodes. May be.
In FIG. 18, the other ends 41 and 42 of the inductors L1 and L2 are, for example, wiring directly connected to the output terminal J1 of the first sustaining
However, when the first high-side sustain switch element Q1 and the second separation switch element QS2 are connected with a polarity opposite to the polarity shown in FIG. 18, the first node is at the node J7 between the switch elements. The power recovery unit 4 is not connected.
初期化期間、アドレス期間、及び放電維持期間では、PDP20の走査電極Y、維持電極X、及びアドレス電極Aの電位が以下のように変化する(図19参照)。図19では、走査電極駆動部11に含まれるスイッチ素子Q1、Q2、QS2、Q6、QR1、QR2、QB2、SA1、SA2、SC1、及びSC2の各オン期間が斜線部で示される。
In the initialization period, the address period, and the discharge sustain period, the potentials of the scan electrode Y, the sustain electrode X, and the address electrode A of the
初期化期間では走査電極Yと維持電極Xとの電位が初期化パルス電圧の印加で変化する。一方、アドレス電極Aは接地電位(≒0)に維持される。
初期化パルス電圧の変化に応じ、初期化期間は次の六つのモードI〜VIに分けられる。各モードごとに、走査電極駆動部11に含まれるスイッチ素子のオンオフ状態が切り換えられる。但し、初期化期間中、第二のバイパススイッチ素子QB2とハイサイド補助スイッチ素子SA1とはオフ状態に維持され、ローサイド補助スイッチ素子SA2はオン状態に維持される。
In the initialization period, the potential of the scan electrode Y and the sustain electrode X is changed by application of the initialization pulse voltage. On the other hand, the address electrode A is maintained at the ground potential (≈0).
The initialization period is divided into the following six modes I to VI according to changes in the initialization pulse voltage. For each mode, the on / off state of the switch element included in the scan electrode driving unit 11 is switched. However, during the initialization period, the second bypass switch element QB2 and the high-side auxiliary switch element SA1 are maintained in the off state, and the low-side auxiliary switch element SA2 is maintained in the on state.
<モードI>
第一のローサイド維持スイッチ素子Q2とハイサイド走査スイッチ素子SC1とがオンにされるので、放電維持パルス伝達路J1−SC1と走査電極Yとが接地電位に維持される。第二の分離スイッチ素子QS2はオンにされなくても良い。
<モードII>
第一のローサイド維持スイッチ素子Q2がオフにされ、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と第二の分離スイッチ素子QS2とがオンにされる。それにより、放電維持パルス伝達路J1−SC1と走査電極Yとの電位が電源部Esの電位Vsまで上昇する。
<Mode I>
Since first low-side sustain switch element Q2 and high-side scan switch element SC1 are turned on, discharge sustain pulse transmission path J1-SC1 and scan electrode Y are maintained at the ground potential. The second separation switch element QS2 may not be turned on.
<Mode II>
The first low side sustain switch element Q2 is turned off, and the first high side sustain switch element Q1 and the second separation switch element QS2 are turned on. As a result, the potential of the sustaining pulse transmission path J1-SC1 and the scan electrode Y rises to the potential Vs of the power supply unit Es.
<モードIII>
第二の分離スイッチ素子QS2がオフにされ、ハイサイドランプ波形発生部QR1がオンにされるので、放電維持パルス伝達路J1−SC1と走査電極Yとの電位が一定の速度で電源部Esの電位Vsから上昇し、第一の正電圧源Erの電位(初期化パルス電圧の上限)Vrに達する。すなわち初期化パルス電圧はハイサイド走査スイッチ素子SC1のオン期間中、上限Vrに達する。
ここで、図18ではハイサイド維持スイッチ素子Q1がオンにされなくても良い。
こうして、PDP20の全ての放電セルに対して一様に、印加電圧が初期化パルス電圧の上限Vrまで比較的緩やかに上昇する。それにより、PDP20の全ての放電セルで一様な壁電荷が蓄積される。そのとき、印加電圧の上昇速度が小さいので、放電セルの発光は微弱に抑えられる。
<Mode III>
Since the second separation switch element QS2 is turned off and the high side ramp waveform generator QR1 is turned on, the potential of the discharge sustaining pulse transmission path J1-SC1 and the scan electrode Y is constant at the potential of the power supply unit Es. It rises from Vs and reaches the potential of the first positive voltage source Er (upper limit of the initialization pulse voltage) Vr. That is, the initialization pulse voltage reaches the upper limit Vr during the ON period of the high side scan switch element SC1.
Here, in FIG. 18, the high-side sustain switch element Q1 may not be turned on.
Thus, the applied voltage rises relatively slowly to the upper limit Vr of the initialization pulse voltage uniformly for all the discharge cells of the
放電維持パルス伝達路J1−SC1はハイサイド初期化パルス伝達路QR1−SC1と重複する。しかし、第二の分離スイッチ素子QS2がオフ状態に維持されるので、放電維持パルス伝達路J1−SC1の電位が放電維持パルス電圧の上限Vsを確実に超え得る。すなわち、初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の上限Vsでクランプされることなく、上限Vrまで確実に達する。
そのとき、第二の分離スイッチ素子QS2の両端電圧は、初期化パルス電圧の上限Vrと電源部Esの電位Vsとの間の差Vr−Vs程度に維持される。すなわち、第二の分離スイッチ素子QS2の耐圧は従来の分離スイッチ素子の耐圧(初期化パルス電圧の上限Vr程度)より十分に低い。従って、第二の分離スイッチ素子QS2では導通損失が低い。
Discharge sustaining pulse transmission path J1-SC1 overlaps with high-side initialization pulse transmission path QR1-SC1. However, since the second separation switch element QS2 is maintained in the off state, the potential of the sustaining pulse transmission path J1-SC1 can surely exceed the upper limit Vs of the sustaining voltage pulse. That is, the initialization pulse voltage reliably reaches the upper limit Vr without being clamped at the upper limit Vs of the discharge sustaining pulse voltage.
At that time, the voltage across the second separation switch element QS2 is maintained at about the difference Vr−Vs between the upper limit Vr of the initialization pulse voltage and the potential Vs of the power supply unit Es. That is, the breakdown voltage of the second isolation switch element QS2 is sufficiently lower than the breakdown voltage of the conventional isolation switch element (about the upper limit Vr of the initialization pulse voltage). Therefore, the second isolation switch element QS2 has low conduction loss.
<モードIV>
ハイサイドランプ波形発生部QR1がオフにされ、初期化スイッチ素子Q6がオンにされるので、放電維持パルス伝達路J1−SC1と走査電極Yとの電位が第二の正電圧源Etの電位Vtまで降下する。
<モードV>
ハイサイド走査スイッチ素子SC1がオフにされ、ローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされる。すなわち、走査電極Yに対して電圧がローサイド走査スイッチ素子SC2を通して印加される。第二の正電圧源Etの出力電圧Vtは第一の定電圧源E1を通して走査電極Yに対して印加されるので、走査電極Yの電位が電源部Esの電位Vsまで降下する:Vs=Vt−V1。一方、放電維持パルス伝達路J1−SC1は第二の正電圧源Etの電位Vtに維持される。
こうして、PDP20の放電セルでは走査電極Yと維持電極Xとが同電位Vsに維持される。
<Mode IV>
Since the high-side ramp waveform generator QR1 is turned off and the initialization switch element Q6 is turned on, the potential of the sustaining pulse transmission path J1-SC1 and the scan electrode Y reaches the potential Vt of the second positive voltage source Et. Descend.
<Mode V>
The high side scan switch element SC1 is turned off and the low side scan switch element SC2 is turned on. That is, a voltage is applied to the scan electrode Y through the low-side scan switch element SC2. Since the output voltage Vt of the second positive voltage source Et is applied to the scan electrode Y through the first constant voltage source E1, the potential of the scan electrode Y drops to the potential Vs of the power supply unit Es: Vs = Vt −V1. On the other hand, the sustaining pulse transmission path J1-SC1 is maintained at the potential Vt of the second positive voltage source Et.
Thus, in the discharge cell of the
モードIV〜Vでは走査電極Yの電位が初期化パルス電圧の上限Vrから二段階で降下する。その他に、モードIVが省略され、すなわち走査電極Yの電位が初期化パルス電圧の上限Vrから電源部Esの電位Vsまで一段階で降下しても良い。それにより、初期化時間が短縮される。
モードIVが省略される場合、第二の正電圧源Et、第一の保護ダイオードDp、及び初期化スイッチ素子Q6は省略されても良い。そのとき、モードVではハイサイドランプ波形発生部QR1がオン状態に維持され、走査電極Yが初期化パルス電圧の上限Vrより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ低い電位Vr−V1に維持される。
In modes IV to V, the potential of the scan electrode Y drops in two steps from the upper limit Vr of the initialization pulse voltage. In addition, the mode IV may be omitted, that is, the potential of the scan electrode Y may drop from the upper limit Vr of the initialization pulse voltage to the potential Vs of the power supply unit Es in one step. Thereby, the initialization time is shortened.
When the mode IV is omitted, the second positive voltage source Et, the first protection diode Dp, and the initialization switch element Q6 may be omitted. At that time, in mode V, the high side ramp waveform generator QR1 is maintained in the ON state, and the scan electrode Y is maintained at the potential Vr−V1 that is lower than the upper limit Vr of the initialization pulse voltage by the voltage V1 of the first constant voltage source E1. The
<モードVI>
初期化スイッチ素子Q6がオフにされ、ローサイドランプ波形発生部QR2がオンにされるので、ローサイド初期化パルス伝達路QR2−SA2−SC2と走査電極Yとの電位が一定の速度で負電圧源Enの電位−Vnまで降下する。すなわち、初期化パルス電圧はローサイド走査スイッチ素子SC2のオン期間中、下限−Vnに達する。
放電維持パルス伝達路J1−SC1の電位はローサイド初期化パルス伝達路QR2−SA2−SC2の電位より第一の定電圧源E1の電圧V1だけ高い。従って、モードVIでは、放電維持パルス伝達路J1−SC1全体が接地電位より高い電位に維持される。すなわち、初期化パルス電圧は接地電位(放電維持パルス電圧の下限)にクランプされることなく、下限−Vnまで確実に達する。
<Mode VI>
Since the initialization switch element Q6 is turned off and the low-side ramp waveform generator QR2 is turned on, the potential of the low-side initialization pulse transmission path QR2-SA2-SC2 and the scan electrode Y is negative voltage source En at a constant speed. The potential drops to -Vn. That is, the initialization pulse voltage reaches the lower limit −Vn during the ON period of the low-side scan switch element SC2.
The potential of the sustaining pulse transmission path J1-SC1 is higher by the voltage V1 of the first constant voltage source E1 than the potential of the low-side initialization pulse transmission path QR2-SA2-SC2. Therefore, in mode VI, the entire sustaining pulse transmission path J1-SC1 is maintained at a potential higher than the ground potential. That is, the initialization pulse voltage reliably reaches the lower limit −Vn without being clamped to the ground potential (lower limit of the sustaining voltage pulse).
維持電極駆動部12では、モードVの状態が維持されるので、維持電極Xの電位は電源部Esの電位Vsに維持される。
こうして、PDP20の全ての放電セルに対して一様に、モードII〜Vでの印加電圧とは逆極性の電圧が印加される。それにより、全ての放電セルで壁電荷が一様に除去され、均一化される。そのとき、印加電圧の降下速度が小さいので、放電セルの発光は微弱に抑えられる。
特に、初期化パルス電圧の下限−Vnは接地電位より低い:−Vn<0。従って、PDP20の放電セルに対する印加電圧が十分に高められるので、壁電荷が十分に除去される。その他に、初期化期間での維持電極Xに対する印加電圧が低減されても良い。それにより、消費電力が削減される。
In sustain
In this way, a voltage having a polarity opposite to that applied in modes II to V is uniformly applied to all discharge cells of the
In particular, the lower limit −Vn of the initialization pulse voltage is lower than the ground potential: −Vn <0. Accordingly, the applied voltage to the discharge cell of the
アドレス期間と放電維持期間とでは、走査電極駆動部11は実施形態5による走査電極駆動部11と全く同様に動作する。従って、その詳細については、実施形態5の説明を援用する。
但し、第二の分離スイッチ素子QS2と第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1との間の節点J7に第一の電力回収部4が接続されていない場合、放電維持期間中、第二の分離スイッチ素子QS2が第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と同期して、オンオフしても良い。
更に、放電維持期間中、第二の分離スイッチ素子QS2には、PDP20内でのガス放電に伴う電流が一方向にしか流れない。従って、第二の分離スイッチ素子QS2は導通損失が低い。
In the address period and the discharge sustain period, the scan electrode driver 11 operates in exactly the same manner as the scan electrode driver 11 according to the fifth embodiment. Therefore, the description of Embodiment 5 is used for the details.
However, if the first power recovery unit 4 is not connected to the node J7 between the second separation switch element QS2 and the first high-side sustain switch element Q1, the second separation switch during the discharge maintenance period The element QS2 may be turned on / off in synchronization with the first high-side sustain switching element Q1.
Furthermore, during the discharge sustain period, the current associated with the gas discharge in the
放電維持期間中、ハイサイド補助スイッチ素子SA1がオン状態に維持されるので、第一の放電維持パルス発生部3Bの出力端子J1から走査電極Yに向かう電流は、ハイサイド走査スイッチ素子SC1だけでなく、ローサイド走査スイッチ素子SC2のボディダイオードをも通り得る。それにより、走査スイッチ素子SC1、SC2の直列接続1Sでは電流量の増大によるラッチアップの発生が効果的に抑えられる。
Since the high-side auxiliary switch element SA1 is maintained in the ON state during the discharge sustain period, the current from the output terminal J1 of the first discharge sustain
本発明の実施形態6によるPDP駆動装置では上記の通り、放電維持パルス伝達路J1−SC1の電位が初期化期間とアドレス期間との両方にわたり、接地電位、すなわち放電維持パルス電圧の下限以上に維持される。従って、第一の放電維持パルス発生部3Bの出力端子J1から流れ出す電流が実質上存在しない。それ故、その電流を遮断するための分離スイッチ素子が設置されなくても、初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の下限にクランプされることなく、下限−Vnまで確実に達する。
こうして、分離スイッチ素子数が削減されるので、本発明の実施形態6によるPDP駆動装置では分離スイッチ素子による導通損失が低い。それ故、従来の駆動装置より消費電力が低い。更に、分離スイッチ素子数の削減により小型化が容易である。その上、放電維持パルス伝達路上の回路素子と配線とによる寄生インダクタンスが低減するので、PDPに対する印加電圧に含まれるリンギングが減少する。その結果、本発明の実施形態6によるPDP駆動装置はプラズマディスプレイの更なる高画質化にも有利である。
In the PDP driving apparatus according to the sixth embodiment of the present invention, as described above, the potential of the sustaining pulse transmission path J1-SC1 is maintained at the ground potential, that is, the lower limit of the sustaining voltage pulse, over both the initialization period and the address period. Is done. Accordingly, there is substantially no current flowing out from the output terminal J1 of the first sustaining
Thus, since the number of separation switch elements is reduced, the conduction loss due to the separation switch elements is low in the PDP driving device according to Embodiment 6 of the present invention. Therefore, the power consumption is lower than that of the conventional driving device. Furthermore, the size can be easily reduced by reducing the number of separation switch elements. In addition, since the parasitic inductance due to the circuit elements and wiring on the sustaining pulse transmission path is reduced, ringing included in the voltage applied to the PDP is reduced. As a result, the PDP driving apparatus according to Embodiment 6 of the present invention is advantageous for further improving the image quality of the plasma display.
《実施形態7》
本発明の実施形態7によるプラズマディスプレイは上記の実施形態1によるプラズマディスプレイ(図1参照)と全く同様な構成を有する。従って、その構成の詳細については上記の実施形態1の説明及び図1を援用する。
本発明の実施形態7による維持電極駆動部(図示せず)は実施形態1による維持電極駆動部12(図2参照)と全く同様な構成を有する。従って、その構成の詳細については実施形態1の説明及び図2を援用する。
<<
The plasma display according to
The sustain electrode driver (not shown) according to the seventh embodiment of the present invention has the same configuration as the sustain electrode driver 12 (see FIG. 2) according to the first embodiment. Therefore, the description of
本発明の実施形態7による走査電極駆動部11では、実施形態1〜6による走査電極駆動部11とは異なり、第一の放電維持パルス発生部3Eが二つの出力端子J11、J12を持つ(図20参照)。
第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1のアノードがハイサイド出力端子J11と第二の分離スイッチ素子QS2とを通し、ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに接続される。すなわち、放電維持パルス電圧の上限Vsは、ハイサイド出力端子J11から第二の分離スイッチ素子QS2を通ってハイサイド走査スイッチ素子SC1に至る経路(以下、ハイサイド放電維持パルス伝達路という)を通し、走査電極Yに対して印加される。
第一のローサイド維持スイッチ素子Q2のカソードがローサイド出力端子J12と第一の分離スイッチ素子QS1とを通し、ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに接続される。すなわち、放電維持パルス電圧の下限(=接地電圧)は、ローサイド出力端子J12から第一の分離スイッチ素子QS1を通ってローサイド走査スイッチ素子SC2に至る経路(以下、ローサイド放電維持パルス伝達路という)を通し、走査電極Yに対して印加される。
In the scan electrode driving unit 11 according to
The anode of the first high-side sustain switch element Q1 is connected to the cathode of the high-side scan switch element SC1 through the high-side output terminal J11 and the second separation switch element QS2. That is, the upper limit Vs of the sustaining voltage pulse is passed through a path (hereinafter referred to as a high-side sustaining pulse transmission path) from the high-side output terminal J11 to the high-side scanning switch element SC1 through the second separation switch element QS2. , Applied to the scan electrode Y.
The cathode of the first low side sustain switch element Q2 is connected to the anode of the low side scan switch element SC2 through the low side output terminal J12 and the first separation switch element QS1. That is, the lower limit (= ground voltage) of the sustaining voltage pulse is a path (hereinafter referred to as a low-side sustaining pulse transmission path) from the low-side output terminal J12 to the low-side scanning switch element SC2 through the first separation switch element QS1. Through, it is applied to the scan electrode Y.
第一のローサイド維持スイッチ素子Q2と第一の分離スイッチ素子QS1とは逆に接続されても良い。すなわち、第一の分離スイッチ素子QS1のカソードが接地され、アノードが第一のローサイド維持スイッチ素子Q2のアノードに接続され、第一のローサイド維持スイッチ素子Q2のカソードがローサイド出力端子J12に接続されても良い。 The first low-side sustain switch element Q2 and the first separation switch element QS1 may be connected in reverse. That is, the cathode of the first separation switch element QS1 is grounded, the anode is connected to the anode of the first low side sustain switch element Q2, and the cathode of the first low side sustain switch element Q2 is connected to the low side output terminal J12. Also good.
走査パルス発生部1Bは実施形態3による走査パルス発生部1B(図8〜11参照)と同様な構成を有する(図20参照)。特に、ハイサイド放電維持パルス伝達路J11−QS2−SC1の電位はローサイド放電維持パルス伝達路J12−QS1−SC2の電位より、第一の定電圧源E1の電圧V1だけ高く維持される。
The
初期化パルス発生部2Fは、第一の正電圧源Euと第二の初期化スイッチ部Q7との直列接続及び第二の保護ダイオードDnを含まない点を除き、実施形態5による初期化パルス発生部2D(図16参照)と同様な構成を有する(図20参照)。
初期化パルス発生部はその他に、実施形態6による初期化パルス発生部2E(図18参照)と同様な構成を有しても良い。その場合、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と第二の分離スイッチ素子QS2とは図20に示されている極性とは逆の極性で接続されても良い。すなわち、第二の分離スイッチ素子QS2のアノードが電源部Esに接続され、カソードが第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1のカソードに接続され、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1のアノードがハイサイド出力端子J11に接続されても良い。
The
In addition, the initialization pulse generator may have the same configuration as that of the
その他の構成要素は実施形態1〜3、5、6による構成要素と同様である。図20では、それら同様な構成要素に対し、図8〜11、図16に示される符号と同じ符号を付す。更に、それら同様な構成要素の詳細については本発明の実施形態1〜3、5、6の説明を援用する。 Other components are the same as the components according to the first to third embodiments. In FIG. 20, the same components as those shown in FIGS. 8 to 11 and FIG. Furthermore, the description of Embodiments 1-3, 5, and 6 of this invention is used for the detail of those similar components.
第一の電力回収部4は実施形態1による第一の電力回収部4(図2、3参照)と全く同じ回路構成を持つ。従って、図20では第一の電力回収部4の等価回路の図示を省略する。その等価回路の詳細については実施形態1の説明及び図2、3を援用する。
特に、図3(B)に示されるように第一の電力回収部4が二つのインダクタL1、L2を含むとき、それらの他端41、42は同じ節点に接続されても、異なる節点に接続されても良い。
図20では、インダクタL1、L2の他端41、42が例えば、第一の放電維持パルス発生部3Eの二つの出力端子J11、J12のそれぞれに直結する配線;ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに直結する配線(例えば節点J2);第一の定電圧源E1の正極に直結する配線(例えば節点J3);又は、第一の定電圧源E1の負極に直結する配線(例えば節点J4);のいずれか一つに接続され、又はいずれか二つに別々に接続される。
The first power recovery unit 4 has the same circuit configuration as the first power recovery unit 4 (see FIGS. 2 and 3) according to the first embodiment. Therefore, in FIG. 20, an equivalent circuit of the first power recovery unit 4 is not shown. For the details of the equivalent circuit, the description of
In particular, as shown in FIG. 3 (B), when the first power recovery unit 4 includes two inductors L1 and L2, their other ends 41 and 42 are connected to the same node but connected to different nodes. May be.
In FIG. 20, the other ends 41 and 42 of the inductors L1 and L2 are, for example, wires directly connected to the two output terminals J11 and J12 of the first discharge sustaining
初期化期間、アドレス期間、及び放電維持期間では、PDP20の走査電極Y、維持電極X、及びアドレス電極Aの電位が以下のように変化する(図21参照)。図21では、走査電極駆動部11に含まれるスイッチ素子Q1、Q2、QS1、QS2、Q5、QR1、QR2、QB2、SA1、SA2、SC1、及びSC2の各オン期間が斜線部で示される。
In the initialization period, the address period, and the discharge sustain period, the potentials of the scan electrode Y, the sustain electrode X, and the address electrode A of the
初期化期間では走査電極Yと維持電極Xとの電位が初期化パルス電圧の印加で変化する。一方、アドレス電極Aは接地電位(≒0)に維持される。
初期化パルス電圧の変化に応じ、初期化期間は次の六つのモードI〜VIに分けられる。各モードごとに、走査電極駆動部11に含まれるスイッチ素子のオンオフ状態が切り換えられる。但し、初期化期間中、第二のバイパススイッチ素子QB2はオフ状態に維持される。
In the initialization period, the potential of the scan electrode Y and the sustain electrode X is changed by application of the initialization pulse voltage. On the other hand, the address electrode A is maintained at the ground potential (≈0).
The initialization period is divided into the following six modes I to VI according to changes in the initialization pulse voltage. For each mode, the on / off state of the switch element included in the scan electrode driving unit 11 is switched. However, during the initialization period, the second bypass switch element QB2 is maintained in the off state.
<モードI>
第一のローサイド維持スイッチ素子Q2、第一の分離スイッチ素子QS1、及びローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされるので、ローサイド放電維持パルス伝達路J12−QS1−SC2と走査電極Yとが接地電位に維持される。一方、ハイサイド放電維持パルス伝達路J11−QS2−SC1の電位は接地電位より第一の定電圧源E1の電圧V1以上の電位に維持される。
<モードII>
第一のローサイド維持スイッチ素子Q2、第一の分離スイッチ素子QS1、及びローサイド走査スイッチ素子SC2がオフにされ、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1、第二の分離スイッチ素子QS2、及びハイサイド走査スイッチ素子SC1がオンにされる。それにより、ハイサイド放電維持パルス伝達路J11−QS2−SC1が電源部Esの電位Vsに維持されるので、走査電極Yの電位が電源部Esの電位Vsまで上昇する。
一方、ローサイド放電維持パルス伝達路J12−QS1−SC2は電源部Esの電位Vsより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ低い電位Vs−V1に維持される。
<Mode I>
Since the first low-side sustain switch element Q2, the first separation switch element QS1, and the low-side scan switch element SC2 are turned on, the low-side discharge sustain pulse transmission path J12-QS1-SC2 and the scan electrode Y are at the ground potential. Maintained. On the other hand, the potential of the high-side sustaining pulse transmission path J11-QS2-SC1 is maintained at a potential equal to or higher than the voltage V1 of the first constant voltage source E1 from the ground potential.
<Mode II>
The first low-side sustain switch element Q2, the first separation switch element QS1, and the low-side scan switch element SC2 are turned off, and the first high-side sustain switch element Q1, the second separation switch element QS2, and the high-side scan Switch element SC1 is turned on. As a result, the high side sustaining pulse transmission path J11-QS2-SC1 is maintained at the potential Vs of the power supply unit Es, so that the potential of the scan electrode Y rises to the potential Vs of the power supply unit Es.
On the other hand, the low-side sustaining pulse transmission path J12-QS1-SC2 is maintained at the potential Vs-V1, which is lower than the potential Vs of the power supply unit Es by the voltage V1 of the first constant voltage source E1.
<モードIII>
第二の分離スイッチ素子QS2がオフにされ、ハイサイドランプ波形発生部QR1がオンにされるので、ハイサイド初期化パルス伝達路QR1−SC1と走査電極Yとの電位が一定の速度で第二の定電圧源E2の電圧V2だけ上昇し、初期化パルス電圧の上限Vr=Vs+V2に達する。すなわち初期化パルス電圧はハイサイド走査スイッチ素子SC1のオン期間中、上限Vrに達する。
こうして、PDP20の全ての放電セルに対して一様に、印加電圧が初期化パルス電圧の上限Vrまで比較的緩やかに上昇する。それにより、PDP20の全ての放電セルで一様な壁電荷が蓄積される。そのとき、印加電圧の上昇速度が小さいので、放電セルの発光は微弱に抑えられる。
<Mode III>
Since the second separation switch element QS2 is turned off and the high-side ramp waveform generator QR1 is turned on, the potential of the high-side initialization pulse transmission path QR1-SC1 and the scan electrode Y is constant at the second speed. The voltage rises by the voltage V2 of the constant voltage source E2, and reaches the upper limit Vr = Vs + V2 of the initialization pulse voltage. That is, the initialization pulse voltage reaches the upper limit Vr during the ON period of the high side scan switch element SC1.
Thus, the applied voltage rises relatively slowly to the upper limit Vr of the initialization pulse voltage uniformly for all the discharge cells of the
ハイサイド放電維持パルス伝達路J11−QS2−SC1の一部QS2−SC1はハイサイド初期化パルス伝達路QR1−SC1と重複する。しかし、第二の分離スイッチ素子QS2がオフ状態に維持されるので、ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードの電位が放電維持パルス電圧の上限Vsを確実に超え得る。すなわち、初期化パルス電圧が、放電維持パルス電圧の上限Vsでクランプされることなく、上限Vrまで確実に達する。
そのとき、第二の分離スイッチ素子QS2の両端電圧は第二の定電圧源E2の電圧V2=Vr−Vs程度に維持される。すなわち、第二の分離スイッチ素子QS2の耐圧は従来の分離スイッチ素子の耐圧(初期化パルス電圧の上限Vr程度)より十分に低い。従って、第二の分離スイッチ素子QS2では導通損失が低い。
一方、ローサイド放電維持パルス伝達路J12−QS1−SC2の電位は、初期化パルス電圧の上限Vrより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ低い電位Vr−V1まで上昇する。
A part QS2-SC1 of the high-side sustaining pulse transmission path J11-QS2-SC1 overlaps with the high-side initialization pulse transmission path QR1-SC1. However, since the second separation switch element QS2 is maintained in the off state, the cathode potential of the high side scan switch element SC1 can surely exceed the upper limit Vs of the sustaining voltage pulse. That is, the initialization pulse voltage reliably reaches the upper limit Vr without being clamped at the upper limit Vs of the sustaining pulse voltage.
At that time, the voltage across the second separation switch element QS2 is maintained at about the voltage V2 = Vr−Vs of the second constant voltage source E2. That is, the breakdown voltage of the second isolation switch element QS2 is sufficiently lower than the breakdown voltage of the conventional isolation switch element (about the upper limit Vr of the initialization pulse voltage). Therefore, the second isolation switch element QS2 has low conduction loss.
On the other hand, the potential of the low-side discharge sustaining pulse transmission path J12-QS1-SC2 rises to a potential Vr-V1 that is lower than the upper limit Vr of the initialization pulse voltage by the voltage V1 of the first constant voltage source E1.
<モードIV>
走査電極駆動部11では、ハイサイドランプ波形発生部QR1がオフにされ、第一の初期化スイッチ部Q5がオンにされる。それにより、ハイサイド初期化パルス伝達路QR1−SC1と走査電極Yとの電位が、電源部Esの電位Vsより第三の定電圧源E3の電圧V3だけ高い電位Vtまで降下する:Vt=Vs+V3<Vs+V2=Vr。ここで、第二の分離スイッチ素子QS2がオフ状態に維持されるので、ハイサイド出力端子J11は電源部Esの電位Vsに維持される。
一方、ローサイド放電維持パルス伝達路J12−QS1−SC2の電位は、ハイサイド初期化パルス伝達路QR1−SC1の電位Vt=Vs+V3=Vs+V1より第一の定電圧源E1の電圧V1だけ低い電位、すなわち電源部Esの電位Vsまで降下する。
維持電極駆動部12では、モードIIIの状態が維持されるので、維持電極Xは接地電位に維持される。
従って、PDP20の放電セルでは走査電極Yと維持電極Xとの間の電圧が降下するので、微弱な発光が止まる。
<Mode IV>
In scan electrode driver 11, high-side ramp waveform generator QR1 is turned off, and first initialization switch unit Q5 is turned on. As a result, the potential of the high-side initialization pulse transmission path QR1-SC1 and the scan electrode Y drops to the potential Vt that is higher than the potential Vs of the power supply unit Es by the voltage V3 of the third constant voltage source E3: Vt = Vs + V3 <Vs + V2 = Vr. Here, since the second separation switch element QS2 is maintained in the OFF state, the high-side output terminal J11 is maintained at the potential Vs of the power supply unit Es.
On the other hand, the potential of the low-side sustaining pulse transmission path J12-QS1-SC2 is lower than the potential Vt = Vs + V3 = Vs + V1 of the high-side initialization pulse transmission path QR1-SC1, by the voltage V1 of the first constant voltage source E1, that is, It drops to the potential Vs of the power supply unit Es.
In sustain
Accordingly, since the voltage between the scan electrode Y and the sustain electrode X drops in the discharge cell of the
<モードV>
走査電極駆動部11では、ハイサイド走査スイッチ素子SC1がオフにされ、ローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされる。すなわち、走査電極Yに対して電圧がローサイド走査スイッチ素子SC2を通して印加される。特に、第一と第三との定電圧源E1、E3間で電圧が相殺される(V1=V3)ので、ローサイド放電維持パルス伝達路J12−QS1−SC2は電源部Esの電位Vsに維持される。従って、走査電極Yの電位が電源部Esの電位Vsまで降下する。
一方、ハイサイド初期化パルス伝達路QR1−SC1は、モードIVでの電位Vt=Vs+V3に維持される。しかし、第二の分離スイッチ素子QS2がオフ状態に維持されるので、ハイサイド出力端子J11は電源部Esの電位Vsに維持される。
維持電極駆動部12では、第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xがオフにされる(図2参照)ので、維持電極Xの電位が電源部Esの電位Vsまで上昇する。
こうして、走査電極Yと維持電極Xとが同電位Vsに維持される。
<Mode V>
In scan electrode driver 11, high side scan switch element SC1 is turned off and low side scan switch element SC2 is turned on. That is, a voltage is applied to the scan electrode Y through the low-side scan switch element SC2. In particular, since the voltage is canceled between the first and third constant voltage sources E1 and E3 (V1 = V3), the low-side discharge sustaining pulse transmission path J12-QS1-SC2 is maintained at the potential Vs of the power supply unit Es. The Accordingly, the potential of the scan electrode Y drops to the potential Vs of the power supply unit Es.
On the other hand, high-side initialization pulse transmission path QR1-SC1 is maintained at potential Vt = Vs + V3 in mode IV. However, since the second separation switch element QS2 is maintained in the OFF state, the high side output terminal J11 is maintained at the potential Vs of the power supply unit Es.
In the sustain
Thus, scan electrode Y and sustain electrode X are maintained at the same potential Vs.
モードIV〜Vでは走査電極Yの電位が初期化パルス電圧の上限Vrから二段階で降下する。その他に、モードIVが省略され、すなわち走査電極Yの電位が初期化パルス電圧の上限Vrから電源部Esの電位Vsまで一段階で降下しても良い。それにより、初期化時間が短縮される。
モードIVが省略される場合、第三の定電圧源E3と第一の初期化スイッチ部Q5との直列接続は省略されても良い。そのとき、モードVではハイサイドランプ波形発生部QR1がオン状態に維持され、走査電極Yが、初期化パルス電圧の上限Vrより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ低い電位Vr−V1に維持される。
In modes IV to V, the potential of the scan electrode Y drops in two steps from the upper limit Vr of the initialization pulse voltage. In addition, the mode IV may be omitted, that is, the potential of the scan electrode Y may drop from the upper limit Vr of the initialization pulse voltage to the potential Vs of the power supply unit Es in one step. Thereby, the initialization time is shortened.
When the mode IV is omitted, the series connection of the third constant voltage source E3 and the first initialization switch unit Q5 may be omitted. At that time, in mode V, the high side ramp waveform generator QR1 is maintained in the ON state, and the scan electrode Y is maintained at the potential Vr−V1 that is lower than the upper limit Vr of the initialization pulse voltage by the voltage V1 of the first constant voltage source E1. Is done.
<モードVI>
走査電極駆動部11では、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と第一の初期化スイッチ部Q5とがオフにされ、ローサイドランプ波形発生部QR2がオンにされる。それにより、ローサイド初期化パルス伝達路QR2−SC2と走査電極Yとの電位が共に一定の速度で、負電圧源Enの電位(初期化パルス電圧の下限)−Vnまで降下する。すなわち、初期化パルス電圧はローサイド走査スイッチ素子SC2のオン期間中、下限−Vnに達する。
ローサイド放電維持パルス伝達路J12−QR1−SC2の一部は、ローサイド初期化パルス伝達路QR2−SC2と重複する。しかし、第一の分離スイッチ素子QS1がオフ状態に維持され、ローサイド出力端子J12からローサイド走査スイッチ素子SC2へ向かう電流を遮断する。従って、第一の分離スイッチ素子QS1のアノード側ではローサイド初期化パルス伝達路QR2−SC2の電位が負電位−Vnまで確実に降下し得る。すなわち、初期化パルス電圧は接地電位、すなわち放電維持パルス電圧の下限にクランプされることなく、下限−Vnまで確実に達する。
<Mode VI>
In scan electrode driving unit 11, first high-side sustain switch element Q1 and first initialization switch unit Q5 are turned off, and low-side ramp waveform generating unit QR2 is turned on. As a result, the potentials of the low-side initialization pulse transmission path QR2-SC2 and the scan electrode Y both drop to the potential of the negative voltage source En (lower limit of the initialization pulse voltage) −Vn at a constant speed. That is, the initialization pulse voltage reaches the lower limit −Vn during the ON period of the low-side scan switch element SC2.
A part of the low-side sustaining pulse transmission path J12-QR1-SC2 overlaps with the low-side initialization pulse transmission path QR2-SC2. However, the first separation switch element QS1 is maintained in the OFF state, and the current from the low side output terminal J12 to the low side scan switch element SC2 is cut off. Therefore, on the anode side of the first separation switch element QS1, the potential of the low-side initialization pulse transmission path QR2-SC2 can surely drop to the negative potential -Vn. That is, the initialization pulse voltage reliably reaches the lower limit −Vn without being clamped to the ground potential, that is, the lower limit of the sustaining voltage pulse.
維持電極駆動部12では、モードVの状態が維持されるので、維持電極Xの電位は電源部Esの電位Vsに維持される。
こうして、PDP20の全ての放電セルに対して一様に、モードII〜Vでの印加電圧とは逆極性の電圧が印加される。それにより、全ての放電セルで壁電荷が一様に除去され、均一化される。そのとき、印加電圧の降下速度が小さいので、放電セルの発光は微弱に抑えられる。
特に、初期化パルス電圧の下限−Vnは接地電位より低い:−Vn<0。従って、PDP20の放電セルに対する印加電圧が十分に高められるので、壁電荷が十分に除去される。その他に、初期化期間での維持電極Xに対する印加電圧が低減されても良い。それにより、消費電力が削減される。
In sustain
In this way, a voltage having a polarity opposite to that applied in modes II to V is uniformly applied to all discharge cells of the
In particular, the lower limit −Vn of the initialization pulse voltage is lower than the ground potential: −Vn <0. Accordingly, the applied voltage to the discharge cell of the
モードVでは、第一と第三との定電圧源E1、E3間で電圧が相殺する:V1=V3。従って、モードVとモードVIの開始時点とでは走査電極Yの電位が電源部Esの電位Vsと等しい。
その他に、第一の定電圧源E1の電圧V1が第三の定電圧源E3の電圧V3より高くても良い:V1>V3。そのとき、モードVとモードVIの開始時点とでは、走査電極Yの電位が電源部Esの電位Vsより二つの定電圧源E1、E3間の電圧の差V1−V3だけ低い:Vs−(V1−V3)。それにより、モードVIの時間が短縮されるので、初期化時間全体が短縮される。
In mode V, the voltage cancels between the first and third constant voltage sources E1, E3: V1 = V3. Accordingly, the potential of the scan electrode Y is equal to the potential Vs of the power supply unit Es at the start time of the mode V and the mode VI.
In addition, the voltage V1 of the first constant voltage source E1 may be higher than the voltage V3 of the third constant voltage source E3: V1> V3. At that time, at the start of mode V and mode VI, the potential of the scan electrode Y is lower than the potential Vs of the power supply unit Es by the voltage difference V1−V3 between the two constant voltage sources E1 and E3: Vs− (V1 −V3). Thereby, since the time of mode VI is shortened, the entire initialization time is shortened.
アドレス期間と放電維持期間とでは、走査電極駆動部11は実施形態4による走査電極駆動部11と全く同様に動作する。従って、その詳細については、実施形態4の説明を援用する。
放電維持期間では特に、各分離スイッチ素子QS1、QS2にはPDP20内でのガス放電に伴う電流が一方向にしか流れないので、二つの分離スイッチ素子QS1、QS2はいずれも導通損失が低い。
In the address period and the discharge sustain period, the scan electrode driver 11 operates in the same manner as the scan electrode driver 11 according to the fourth embodiment. Therefore, the description of Embodiment 4 is used for the details.
Particularly in the discharge sustaining period, the current associated with the gas discharge in the
放電維持期間では、二つの分離スイッチ素子QS1、QS2が共に、オン状態に維持される。
その他に、第一の電力回収部4がローサイド出力端子J12に直結していない場合、第一の分離スイッチ素子QS1が第一のローサイド維持スイッチ素子Q2と同期してオンオフしても良い。
同様に、第一の電力回収部4がハイサイド出力端子J11に直結していない場合、第二の分離スイッチ素子QS2が第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と同期してオンオフしても良い。
In the discharge sustain period, the two separation switch elements QS1 and QS2 are both maintained in the on state.
In addition, when the first power recovery unit 4 is not directly connected to the low-side output terminal J12, the first separation switch element QS1 may be turned on / off in synchronization with the first low-side sustain switch element Q2.
Similarly, when the first power recovery unit 4 is not directly connected to the high side output terminal J11, the second separation switch element QS2 may be turned on / off in synchronization with the first high side sustain switch element Q1.
図21では、放電維持期間中、ハイサイド補助スイッチ素子SA1とローサイド走査スイッチ素子SC2とがオフ状態に維持され、ローサイド補助スイッチ素子SA2とハイサイド走査スイッチ素子SC1とがオン状態に維持される。そのとき、第一の放電維持パルス発生部3Eのハイサイド出力端子J11から走査電極Yに向かう電流は、ハイサイド走査スイッチ素子SC1だけでなく、ローサイド走査スイッチ素子SC2のボディダイオードをも通り得る。
二つの走査スイッチ素子SC1、SC2のオンオフ状態が逆であっても良い。そのとき、走査電極Yから第一の放電維持パルス発生部3Eのローサイド出力端子J12に向かう電流は、ローサイド走査スイッチ素子SC2だけでなく、ハイサイド走査スイッチ素子SC1のボディダイオードをも通り得る。
いずれの場合でも、走査スイッチ素子SC1、SC2の直列接続1Sでは電流量の増大によるラッチアップの発生が効果的に抑えられる。
In FIG. 21, during the discharge sustain period, the high side auxiliary switch element SA1 and the low side scan switch element SC2 are maintained in the off state, and the low side auxiliary switch element SA2 and the high side scan switch element SC1 are maintained in the on state. At that time, the current from the high-side output terminal J11 of the first sustaining
The on / off states of the two scanning switch elements SC1, SC2 may be reversed. At that time, the current from the scan electrode Y toward the low-side output terminal J12 of the first sustaining
In either case, in the
その他に、放電維持期間中、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1がオンにされるときはハイサイド走査スイッチ素子SC1がオンにされ、第一のローサイド維持スイッチ素子Q2がオンにされるときはローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされても良い。
但し、二つの維持スイッチ素子Q1、Q2が共にオフ状態に維持される期間(デッドタイム)では、二つの走査スイッチ素子SC1、SC2のいずれか一方がオン状態に維持される。その走査スイッチ素子を通し、第一の電力回収部4に含まれるインダクタ(図3参照)とPDP20のパネル容量Cpとの共振に伴う電流が流れる。
In addition, during the discharge sustain period, when the first high side sustain switch element Q1 is turned on, the high side scan switch element SC1 is turned on, and when the first low side sustain switch element Q2 is turned on. The low side scan switch element SC2 may be turned on.
However, during the period (dead time) in which the two sustain switch elements Q1 and Q2 are both maintained in the off state, one of the two scan switch elements SC1 and SC2 is maintained in the on state. Through the scanning switch element, a current accompanying resonance between the inductor (see FIG. 3) included in the first power recovery unit 4 and the panel capacitance Cp of the
《実施形態8》
本発明の実施形態8によるプラズマディスプレイは上記の実施形態1によるプラズマディスプレイ(図1参照)と全く同様な構成を有する。従って、その構成の詳細については上記の実施形態1の説明及び図1を援用する。
本発明の実施形態8による維持電極駆動部(図示せず)は実施形態1による維持電極駆動部12(図2参照)と全く同様な構成を有する。従って、その構成の詳細については実施形態1の説明及び図2を援用する。
Embodiment 8
The plasma display according to the eighth embodiment of the present invention has the same configuration as the plasma display according to the first embodiment (see FIG. 1). Therefore, the description of
The sustain electrode driver (not shown) according to the eighth embodiment of the present invention has the same configuration as the sustain electrode driver 12 (see FIG. 2) according to the first embodiment. Therefore, the description of
本発明の実施形態8による走査電極駆動部11は実施形態7による走査電極駆動部11(図20参照)と、走査パルス発生部1Bと第一の放電維持パルス発生部3Eとの構成で共通する(図22参照)。
しかし、実施形態8による走査電極駆動部11は実施形態7による走査電極駆動部11とは異なり、第一の分離スイッチ素子QS1を含まない。
更に、初期化パルス発生部2Eが実施形態6による初期化パルス発生部2E(図18参照)と同様な構成を持つ。但し、第一の保護ダイオードDpには第二の正電圧源Etに代え、電源部Es(又は電源部Esと同電位Vsの正電圧源)が接続される。
その上、第一の放電維持パルス発生部3Eの二つの出力端子J11、J12と二つの走査スイッチ素子SC1、SC2の直列接続1Sとの間の接続の極性が実施形態7による走査電極駆動部11での極性(図20参照)とは次のように逆である。
The scan electrode driver 11 according to the eighth embodiment of the present invention is common in the configuration of the scan electrode driver 11 (see FIG. 20) according to the seventh embodiment, the
However, unlike the scan electrode driver 11 according to the seventh embodiment, the scan electrode driver 11 according to the eighth embodiment does not include the first separation switch element QS1.
Further, the
In addition, the polarity of the connection between the two output terminals J11 and J12 of the first sustaining
ハイサイド出力端子J11は第二の分離スイッチ素子QS2を通し、ローサイド走査スイッチ素子SC2のアノードに接続される。すなわち、放電維持パルス電圧の上限Vsは、ハイサイド出力端子J11から第二の分離スイッチ素子QS2を通ってローサイド走査スイッチ素子SC2に至る経路(以下、ハイサイド放電維持パルス伝達路という)を通し、走査電極Yに対して印加される。
ローサイド出力端子J12はハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードに直結する。すなわち、放電維持パルス電圧の下限(=接地電圧)は、ローサイド出力端子J12からハイサイド走査スイッチ素子SC1に至る経路(以下、ローサイド放電維持パルス伝達路という)を通し、走査電極Yに対して印加される。
ハイサイド放電維持パルス伝達路J11−QS2−SC2の電位はローサイド放電維持パルス伝達路J12−SC1の電位より、第一の定電圧源E1の電圧V1だけ低く維持される。
The high side output terminal J11 is connected to the anode of the low side scanning switch element SC2 through the second separation switch element QS2. That is, the upper limit Vs of the sustaining voltage pulse passes through a path (hereinafter referred to as a high-side sustaining pulse transmission path) from the high-side output terminal J11 through the second separation switch element QS2 to the low-side scanning switch element SC2. Applied to scan electrode Y.
The low side output terminal J12 is directly connected to the cathode of the high side scan switch element SC1. That is, the lower limit (= ground voltage) of the sustaining voltage pulse is applied to the scan electrode Y through a path from the low-side output terminal J12 to the high-side scan switch element SC1 (hereinafter referred to as a low-side sustaining pulse transmission path). Is done.
The potential of the high-side sustaining pulse transmission path J11-QS2-SC2 is maintained lower than the potential of the low-side sustaining pulse transmission path J12-SC1 by the voltage V1 of the first constant voltage source E1.
第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と第二の分離スイッチ素子QS2とは図22に示されている極性とは逆の極性で接続されても良い。すなわち、第二の分離スイッチ素子QS2のアノードが電源部Esに接続され、カソードが第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1のカソードに接続され、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1のアノードがハイサイド出力端子J11に接続されても良い。 The first high-side sustain switch element Q1 and the second separation switch element QS2 may be connected with a polarity opposite to that shown in FIG. That is, the anode of the second separation switch element QS2 is connected to the power supply unit Es, the cathode is connected to the cathode of the first high side sustain switch element Q1, and the anode of the first high side sustain switch element Q1 is the high side It may be connected to the output terminal J11.
その他の構成要素は実施形態1〜7による構成要素と同様である。図22では、それら同様な構成要素に対し、図18、20に示される符号と同じ符号を付す。更に、それら同様な構成要素の詳細については本発明の実施形態1〜7の説明を援用する。 Other components are the same as those according to the first to seventh embodiments. In FIG. 22, the same reference numerals as those shown in FIGS. Furthermore, the description of Embodiments 1-7 of this invention is used for the detail of those similar components.
第一の電力回収部4は実施形態1による第一の電力回収部4(図2、3参照)と全く同じ回路構成を持つ。従って、図22では第一の電力回収部4の等価回路の図示を省略する。その等価回路の詳細については実施形態1の説明及び図2、3を援用する。
特に、図3(B)に示されるように第一の電力回収部4が二つのインダクタL1、L2を含むとき、それらの他端41、42は同じ節点に接続されても、異なる節点に接続されても良い。
図22では、インダクタL1、L2の他端41、42が例えば、第一の放電維持パルス発生部3Eの二つの出力端子J11、J12のそれぞれに直結する配線;第一の定電圧源E1の正極に直結する配線(例えば節点J2);又は、第一の定電圧源E1の負極に直結する配線(例えば節点J4);のいずれか一つに接続され、又はいずれか二つに別々に接続される。
The first power recovery unit 4 has the same circuit configuration as the first power recovery unit 4 (see FIGS. 2 and 3) according to the first embodiment. Accordingly, an equivalent circuit of the first power recovery unit 4 is not shown in FIG. For the details of the equivalent circuit, the description of
In particular, as shown in FIG. 3 (B), when the first power recovery unit 4 includes two inductors L1 and L2, their other ends 41 and 42 are connected to the same node but connected to different nodes. May be.
In FIG. 22, the other ends 41 and 42 of the inductors L1 and L2 are, for example, wires directly connected to the two output terminals J11 and J12 of the first discharge sustaining
初期化期間、アドレス期間、及び放電維持期間では、PDP20の走査電極Y、維持電極X、及びアドレス電極Aの電位が以下のように変化する(図23参照)。図23では、走査電極駆動部11に含まれるスイッチ素子Q1、Q2、QS2、Q6、QR1、QR2、QB2、SA1、SA2、SC1、及びSC2の各オン期間が斜線部で示される。
In the initialization period, the address period, and the discharge sustain period, the potentials of the scan electrode Y, the sustain electrode X, and the address electrode A of the
初期化期間では走査電極Yと維持電極Xとの電位が初期化パルス電圧の印加で変化する。一方、アドレス電極Aは接地電位(≒0)に維持される。
初期化パルス電圧の変化に応じ、初期化期間は次の六つのモードI〜VIに分けられる。各モードごとに、走査電極駆動部11に含まれるスイッチ素子のオンオフ状態が切り換えられる。但し、初期化期間中、第二のバイパススイッチ素子QB2とローサイド補助スイッチ素子SA2とはオフ状態に維持され、ハイサイド補助スイッチ素子SA1はオン状態に維持される。
In the initialization period, the potential of the scan electrode Y and the sustain electrode X is changed by application of the initialization pulse voltage. On the other hand, the address electrode A is maintained at the ground potential (≈0).
The initialization period is divided into the following six modes I to VI according to changes in the initialization pulse voltage. For each mode, the on / off state of the switch element included in the scan electrode driving unit 11 is switched. However, during the initialization period, the second bypass switch element QB2 and the low-side auxiliary switch element SA2 are maintained in the off state, and the high-side auxiliary switch element SA1 is maintained in the on state.
<モードI>
第一のローサイド維持スイッチ素子Q2とハイサイド走査スイッチ素子SC1とがオンにされる。それにより、ローサイド放電維持パルス伝達路J12−SC1と走査電極Yとが接地電位に維持される。一方、ハイサイド放電維持パルス伝達路J11−QS2−SC2の電位は接地電位より第一の定電圧源E1の電圧V1以下の電位に維持される。
<モードII>
第一のローサイド維持スイッチ素子Q2がオフにされ、初期化スイッチ素子Q6がオンにされる。それにより、ローサイド放電維持パルス伝達路J12−SC1と走査電極Yとの電位が電源部Esの電位Vsまで上昇する。
一方、ハイサイド放電維持パルス伝達路J11−QS2−SC2は電源部Esの電位Vsより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ低い電位Vs−V1まで上昇する。
<Mode I>
The first low side sustain switch element Q2 and the high side scan switch element SC1 are turned on. Thereby, the low-side sustaining pulse transmission path J12-SC1 and the scan electrode Y are maintained at the ground potential. On the other hand, the potential of the high-side sustaining pulse transmission path J11-QS2-SC2 is maintained at a potential lower than the voltage V1 of the first constant voltage source E1 from the ground potential.
<Mode II>
The first low-side sustain switch element Q2 is turned off, and the initialization switch element Q6 is turned on. As a result, the potential of the low-side sustaining pulse transmission path J12-SC1 and the scan electrode Y rises to the potential Vs of the power supply unit Es.
On the other hand, the high-side sustaining pulse transmission path J11-QS2-SC2 rises to the potential Vs-V1 which is lower than the potential Vs of the power supply unit Es by the voltage V1 of the first constant voltage source E1.
<モードIII>
初期化スイッチ素子Q6がオフにされ、ハイサイドランプ波形発生部QR1がオンにされる。それにより、ハイサイド初期化パルス伝達路QR1−SC1、すなわちローサイド放電維持パルス伝達路J12−SC1と走査電極Yとの電位が一定の速度で上昇し、初期化パルス電圧の上限Vrに達する。すなわち、初期化パルス電圧はハイサイド走査スイッチ素子SC1のオン期間中、上限Vrに達する。
こうして、PDP20の全ての放電セルに対して一様に、印加電圧が初期化パルス電圧の上限Vrまで比較的緩やかに上昇する。それにより、PDP20の全ての放電セルで一様な壁電荷が蓄積される。そのとき、印加電圧の上昇速度が小さいので、放電セルの発光は微弱に抑えられる。
<Mode III>
The initialization switch element Q6 is turned off, and the high side ramp waveform generator QR1 is turned on. As a result, the potential of the high-side initialization pulse transmission path QR1-SC1, that is, the low-side sustaining pulse transmission path J12-SC1, and the scan electrode Y rises at a constant speed and reaches the upper limit Vr of the initialization pulse voltage. That is, the initialization pulse voltage reaches the upper limit Vr during the ON period of the high side scan switch element SC1.
Thus, the applied voltage rises relatively slowly to the upper limit Vr of the initialization pulse voltage uniformly for all the discharge cells of the
初期化パルス電圧の上限Vrと第一の定電圧源E1の電圧V1との差Vr−V1が電源部Esの電位Vsより低い(Vr−V1<Vs)とき、ハイサイド放電維持パルス伝達路J11−QS2−SC2の電位は放電維持パルス電圧の上限Vs以下に維持される。従って、初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の上限Vsでクランプされないので、第二の分離スイッチ素子QS2が設置されなくても良い。それにより、分離スイッチ素子数が削減される。 When the difference Vr−V1 between the upper limit Vr of the initialization pulse voltage and the voltage V1 of the first constant voltage source E1 is lower than the potential Vs of the power supply unit Es (Vr−V1 <Vs), the high-side sustaining pulse transmission path J11 The potential of -QS2-SC2 is maintained below the upper limit Vs of the sustaining voltage pulse. Therefore, since the initialization pulse voltage is not clamped at the upper limit Vs of the sustaining voltage pulse, the second separation switch element QS2 need not be installed. Thereby, the number of separation switch elements is reduced.
初期化パルス電圧の上限Vrと第一の定電圧源E1の電圧V1との間の差Vr−V1が電源部Esの電位Vsより高い(Vr−V1>Vs)とき、ハイサイド放電維持パルス伝達路J11−QS2−SC1のうち、第二の分離スイッチ素子QS2のカソード側QS2−SC1では、電位が放電維持パルス電圧の上限Vsを超え得る。しかし、第二の分離スイッチ素子QS2がオフ状態に維持されるので、ハイサイド走査スイッチ素子SC1のカソードの電位が放電維持パルス電圧の上限Vsを確実に超え得る。すなわち、初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の上限Vsでクランプされることなく、上限Vrまで確実に達する。
そのとき、第二の分離スイッチ素子QS2の両端電圧は、初期化パルス電圧の上限Vrより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ低い電位Vr−V1と電源部Esの電位Vsとの差Vr−V1−Vs程度に維持される。すなわち、第二の分離スイッチ素子QS2の耐圧は従来の分離スイッチ素子の耐圧(初期化パルス電圧の上限Vr程度)より十分に低い。従って、第二の分離スイッチ素子QS2では導通損失が低い。
When the difference Vr−V1 between the upper limit Vr of the initialization pulse voltage and the voltage V1 of the first constant voltage source E1 is higher than the potential Vs of the power supply unit Es (Vr−V1> Vs), the high-side discharge sustain pulse transmission In the path J11-QS2-SC1, on the cathode side QS2-SC1 of the second separation switch element QS2, the potential can exceed the upper limit Vs of the sustaining voltage pulse. However, since the second separation switch element QS2 is maintained in the off state, the cathode potential of the high side scan switch element SC1 can surely exceed the upper limit Vs of the sustaining voltage pulse. That is, the initialization pulse voltage reliably reaches the upper limit Vr without being clamped at the upper limit Vs of the discharge sustaining pulse voltage.
At that time, the voltage across the second separation switch element QS2 is the difference Vr between the potential Vr−V1 which is lower than the upper limit Vr of the initialization pulse voltage by the voltage V1 of the first constant voltage source E1 and the potential Vs of the power supply unit Es. It is maintained at about −V1−Vs. That is, the breakdown voltage of the second isolation switch element QS2 is sufficiently lower than the breakdown voltage of the conventional isolation switch element (about the upper limit Vr of the initialization pulse voltage). Therefore, the second isolation switch element QS2 has low conduction loss.
<モードIV>
走査電極駆動部11では、ハイサイドランプ波形発生部QR1とハイサイド走査スイッチ素子SC1とがオフにされ、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1、第二の分離スイッチ素子QS2、及びローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされる。それにより、ハイサイド放電維持パルス伝達路J11−QS2−SC2が電源部Esの電位Vsに維持されるので、走査電極Yの電位が電源部Esの電位Vsまで降下する。
ローサイド放電維持パルス伝達路J12−SC1は、ハイサイド放電維持パルス伝達路J11−QS2−SC2の電位Vsより第一の定電圧源E1の電圧V1だけ高い電位に維持される。
維持電極駆動部12では、モードIIIの状態が維持されるので、維持電極Xは接地電位に維持される。
従って、PDP20の放電セルでは走査電極Yと維持電極Xとの間の電圧が降下するので、微弱な発光が止まる。
<Mode IV>
In the scan electrode driver 11, the high side ramp waveform generator QR1 and the high side scan switch element SC1 are turned off, the first high side sustain switch element Q1, the second separation switch element QS2, and the low side scan switch element SC2 Is turned on. Accordingly, the high-side sustaining pulse transmission path J11-QS2-SC2 is maintained at the potential Vs of the power supply unit Es, so that the potential of the scan electrode Y drops to the potential Vs of the power supply unit Es.
The low-side sustaining pulse transmission path J12-SC1 is maintained at a potential higher than the potential Vs of the high-side sustaining pulse transmission path J11-QS2-SC2 by the voltage V1 of the first constant voltage source E1.
In sustain
Accordingly, since the voltage between the scan electrode Y and the sustain electrode X drops in the discharge cell of the
<モードV>
走査電極駆動部11では、モードIVの状態が維持されるので、走査電極Yが電源部Esの電位Vsに維持される。
維持電極駆動部12では、第二のローサイド維持スイッチ素子Q2Xがオフにされる(図2参照)ので、維持電極Xの電位が電源部Esの電位Vsまで上昇する。
こうして、走査電極Yと維持電極Xとが同電位Vsに維持される。
<Mode V>
In scan electrode driving unit 11, since the state of mode IV is maintained, scan electrode Y is maintained at potential Vs of power supply unit Es.
In the sustain
Thus, scan electrode Y and sustain electrode X are maintained at the same potential Vs.
<モードVI>
走査電極駆動部11では、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と第二の分離スイッチ素子QS2とがオフにされ、ローサイドランプ波形発生部QR2がオンにされる。それにより、ローサイド初期化パルス伝達路QR2−SC2と走査電極Yとの電位が共に一定の速度で、負電圧源Enの電位(初期化パルス電圧の下限)−Vnまで降下する。すなわち、初期化パルス電圧はローサイド走査スイッチ素子SC2のオン期間中、下限−Vnに達する。
ローサイド放電維持パルス伝達路J12−SC1の電位はローサイド初期化パルス伝達路QR2−SC2の電位より第一の定電圧源E1の電圧V1だけ高く、特に接地電位より高い。従って、ローサイド放電維持パルス伝達路J12−SC1からローサイド出力端子J12に流れる電流を遮断するための分離スイッチ素子が設置されなくても、ローサイド初期化パルス伝達路QR2−SC2の電位が負電位−Vnまで確実に降下し得る。すなわち、初期化パルス電圧は接地電位、すなわち放電維持パルス電圧の下限にクランプされることなく、下限−Vnまで確実に達する。こうして、分離スイッチ素子数が削減される。
<Mode VI>
In scan electrode driver 11, first high-side sustain switch element Q1 and second separation switch element QS2 are turned off, and low-side ramp waveform generator QR2 is turned on. As a result, the potentials of the low-side initialization pulse transmission path QR2-SC2 and the scan electrode Y both drop to the potential of the negative voltage source En (lower limit of the initialization pulse voltage) −Vn at a constant speed. That is, the initialization pulse voltage reaches the lower limit −Vn during the ON period of the low-side scan switch element SC2.
The potential of the low-side sustaining pulse transmission path J12-SC1 is higher than the potential of the low-side initialization pulse transmission path QR2-SC2 by the voltage V1 of the first constant voltage source E1, particularly higher than the ground potential. Therefore, the potential of the low-side initialization pulse transmission path QR2-SC2 is negative potential −Vn even if a separation switch element for cutting off the current flowing from the low-side sustaining pulse transmission path J12-SC1 to the low-side output terminal J12 is not installed. Can surely descend. That is, the initialization pulse voltage reliably reaches the lower limit −Vn without being clamped to the ground potential, that is, the lower limit of the sustaining voltage pulse. Thus, the number of separation switch elements is reduced.
維持電極駆動部12では、モードVの状態が維持されるので、維持電極Xの電位は電源部Esの電位Vsに維持される。
こうして、PDP20の全ての放電セルに対して一様に、モードII〜Vでの印加電圧とは逆極性の電圧が印加される。それにより、全ての放電セルで壁電荷が一様に除去され、均一化される。そのとき、印加電圧の降下速度が小さいので、放電セルの発光は微弱に抑えられる。
特に、初期化パルス電圧の下限−Vnは接地電位より低い:−Vn<0。従って、PDP20の放電セルに対する印加電圧が十分に高められるので、壁電荷が十分に除去される。その他に、初期化期間での維持電極Xに対する印加電圧が低減されても良い。それにより、消費電力が削減される。
In sustain
In this way, a voltage having a polarity opposite to that applied in modes II to V is uniformly applied to all discharge cells of the
In particular, the lower limit −Vn of the initialization pulse voltage is lower than the ground potential: −Vn <0. Accordingly, the applied voltage to the discharge cell of the
アドレス期間と放電維持期間とでは、走査電極駆動部11は実施形態5による走査電極駆動部11と全く同様に動作する。従って、その詳細については、実施形態5の説明を援用する。
放電維持期間では特に、第二の分離スイッチ素子QS2にはPDP20内でのガス放電に伴う電流が一方向にしか流れないので、第二の分離スイッチ素子QS2は導通損失が低い。
In the address period and the discharge sustain period, the scan electrode driver 11 operates in exactly the same manner as the scan electrode driver 11 according to the fifth embodiment. Therefore, the description of Embodiment 5 is used for the details.
Particularly in the discharge sustaining period, the second separation switch element QS2 has a low conduction loss because the current associated with the gas discharge in the
放電維持期間では、第二の分離スイッチ素子QS2がオン状態に維持される。
その他に、第一の電力回収部4がハイサイド出力端子J11に直結していない場合、第二の分離スイッチ素子QS2が第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1と同期してオンオフしても良い。
In the discharge sustain period, the second separation switch element QS2 is maintained in the on state.
In addition, when the first power recovery unit 4 is not directly connected to the high side output terminal J11, the second separation switch element QS2 may be turned on and off in synchronization with the first high side sustain switch element Q1.
図23では、放電維持期間中、ハイサイド補助スイッチ素子SA1とハイサイド走査スイッチ素子SC1とがオフ状態に維持され、ローサイド補助スイッチ素子SA2とローサイド走査スイッチ素子SC2とがオン状態に維持される。そのとき、走査電極Yから第一の放電維持パルス発生部3Eのローサイド出力端子J12に向かう電流は、ローサイド走査スイッチ素子SC2だけでなく、ハイサイド走査スイッチ素子SC1のボディダイオードをも通り得る。
二つの走査スイッチ素子SC1、SC2のオンオフ状態が逆であっても良い。そのとき、第一の放電維持パルス発生部3Eのハイサイド出力端子J11から走査電極Yに向かう電流は、ハイサイド走査スイッチ素子SC1だけでなく、ローサイド走査スイッチ素子SC2のボディダイオードをも通り得る。
いずれの場合でも、走査スイッチ素子SC1、SC2の直列接続1Sでは電流量の増大によるラッチアップの発生が効果的に抑えられる。
In FIG. 23, during the discharge sustain period, the high side auxiliary switch element SA1 and the high side scan switch element SC1 are maintained in the off state, and the low side auxiliary switch element SA2 and the low side scan switch element SC2 are maintained in the on state. At that time, the current from the scan electrode Y toward the low-side output terminal J12 of the first sustaining
The on / off states of the two scanning switch elements SC1, SC2 may be reversed. At that time, the current from the high-side output terminal J11 of the first sustaining
In either case, in the
その他に、放電維持期間中、第一のハイサイド維持スイッチ素子Q1がオンにされるときはハイサイド走査スイッチ素子SC1がオンにされ、第一のローサイド維持スイッチ素子Q2がオンにされるときはローサイド走査スイッチ素子SC2がオンにされても良い。
但し、二つの維持スイッチ素子Q1、Q2が共にオフ状態に維持される期間(デッドタイム)では、二つの走査スイッチ素子SC1、SC2のいずれか一方がオン状態に維持される。その走査スイッチ素子を通し、第一の電力回収部4に含まれるインダクタ(図3参照)とPDP20のパネル容量Cpとの共振に伴う電流が流れる。
In addition, during the discharge sustain period, when the first high side sustain switch element Q1 is turned on, the high side scan switch element SC1 is turned on, and when the first low side sustain switch element Q2 is turned on. The low side scan switch element SC2 may be turned on.
However, during the period (dead time) in which the two sustain switch elements Q1 and Q2 are both maintained in the off state, one of the two scan switch elements SC1 and SC2 is maintained in the on state. Through the scanning switch element, a current accompanying resonance between the inductor (see FIG. 3) included in the first power recovery unit 4 and the panel capacitance Cp of the
本発明の実施形態8によるPDP駆動装置では上記の通り、特にローサイド放電維持パルス伝達路J12−SC1の電位が初期化期間とアドレス期間との両方にわたり放電維持パルス電圧の下限(=接地電位)以上に維持されるので、ローサイド出力端子J12を通り第一の放電維持パルス発生部3Eに流れ込む電流が実質上存在しない。従って、従来の駆動装置(図24参照)とは異なり、その電流を遮断するための分離スイッチ素子が設置されなくても、初期化パルス電圧が放電維持パルス電圧の下限にクランプされることなく、下限−Vnまで確実に達する。
こうして、分離スイッチ素子数が削減されるので、本発明の実施形態8によるPDP駆動装置では分離スイッチ素子による導通損失が低い。それ故、従来の駆動装置より消費電力が低い。更に、分離スイッチ素子数の削減により小型化が容易である。その上、放電維持パルス伝達路上の回路素子と配線とによる寄生インダクタンスが低減するので、PDPに対する印加電圧に含まれるリンギングが減少する。その結果、本発明の実施形態8によるPDP駆動装置はプラズマディスプレイの更なる高画質化にも有利である。
In the PDP driving device according to the eighth embodiment of the present invention, as described above, in particular, the potential of the low-side sustaining pulse transmission path J12-SC1 is equal to or higher than the lower limit (= ground potential) of the sustaining voltage pulse during both the initialization period and the address period. Therefore, there is substantially no current flowing into the first sustaining
Thus, since the number of separation switch elements is reduced, the conduction loss due to the separation switch elements is low in the PDP driving device according to Embodiment 8 of the present invention. Therefore, the power consumption is lower than that of the conventional driving device. Furthermore, the size can be easily reduced by reducing the number of separation switch elements. In addition, since the parasitic inductance due to the circuit elements and wiring on the sustaining pulse transmission path is reduced, ringing included in the voltage applied to the PDP is reduced. As a result, the PDP driving apparatus according to Embodiment 8 of the present invention is advantageous for further improving the image quality of the plasma display.
本発明の実施形態8による走査電極駆動部11では実施形態4による走査電極駆動部11と同様に、第一の制御信号CT1の経路と第二の制御信号CT2の経路との間が第二のインバータB3とワイヤードOR回路Wとで接続されても良い(図14参照)。それにより、補助スイッチ駆動部DR1の構成を変更することなく、ハイサイドランプ波形発生部QR1のオン期間に二つの補助スイッチ素子SA1、SA2を共にオフ状態に維持できる(図15参照)。その結果、図13と同様に、電源部Esに接続される初期化スイッチ素子Q6と保護ダイオードDpとから成る直列回路が削減され得る。 In the scan electrode driving unit 11 according to the eighth embodiment of the present invention, as in the scan electrode driving unit 11 according to the fourth embodiment, the second path between the path of the first control signal CT1 and the path of the second control signal CT2 is the second. The inverter B3 and the wired OR circuit W may be connected (see FIG. 14). Thereby, both the auxiliary switch elements SA1 and SA2 can be maintained in the OFF state during the ON period of the high-side ramp waveform generating unit QR1 without changing the configuration of the auxiliary switch driving unit DR1 (see FIG. 15). As a result, as in FIG. 13, the series circuit including the initialization switch element Q6 connected to the power supply unit Es and the protection diode Dp can be reduced.
本発明はPDP駆動装置に関し、上記の通り、各パルス発生部間を従来の駆動装置とは異なる態様で接続する。このように、本発明は産業上利用可能な発明である。 The present invention relates to a PDP driving device, and as described above, the pulse generators are connected in a manner different from that of a conventional driving device. Thus, the present invention is an industrially applicable invention.
1A 走査パルス発生部
SC1 ハイサイド走査スイッチ素子
SC2 ローサイド走査スイッチ素子
SA1 ハイサイド補助スイッチ素子
SA2 ローサイド補助スイッチ素子
V1 第一の定電圧源
QB1 バイパススイッチ素子
2A 初期化パルス発生部
QR1 ハイサイドランプ波形発生部
QR2 ローサイドランプ波形発生部
Q5 初期化スイッチ部
Vt 正電圧源
V2 第二の定電圧源
3A 第一の放電維持パルス発生部
Q1 第一のハイサイド維持スイッチ素子
Q2 第一のローサイド維持スイッチ素子
4 第一の電力回収部
Q3 第一のハイサイド回収スイッチ素子
Q4 第一のローサイド回収スイッチ素子
L 第一のインダクタ
C 第一の回収コンデンサ
D1 第一のハイサイドダイオード
D2 第一のローサイドダイオード
3X 第二の放電維持パルス発生部
Q1X 第二のハイサイド維持スイッチ素子
Q2X 第二のローサイド維持スイッチ素子
4X 第二の電力回収部
LX 第二のインダクタ
CX 第二の回収コンデンサ
D1X 第二のハイサイドダイオード
D2X 第二のローサイドダイオード
Es 電源部
Vs 電源部Esから印加される直流電圧
20 PDP
X PDP20の維持電極
Y PDP20の走査電極
Cp PDP20のパネル容量
1A scan pulse generator
SC1 High-side scan switch element
SC2 Low-side scan switch element
SA1 High-side auxiliary switch element
SA2 Low side auxiliary switch element
V1 First constant voltage source
QB1 Bypass switch element
2A initialization pulse generator
QR1 High-side ramp waveform generator
QR2 Low-side ramp waveform generator
Q5 Initialization switch section
Vt positive voltage source
V2 Second constant voltage source
3A First discharge sustain pulse generator
Q1 First high-side sustain switch element
Q2 First low-side sustain switch element
4 First power recovery unit
Q3 First high-side recovery switch element
Q4 First low-side recovery switch element
L 1st inductor
C First recovery capacitor
D1 First high-side diode
D2 First low-side diode
3X Second sustaining pulse generator
Q1X Second high-side sustain switch element
Q2X Second low-side sustain switch element
4X Second power recovery unit
LX second inductor
CX second recovery capacitor
D1X Second high-side diode
D2X second low-side diode
Es Power supply
Vs DC voltage applied from the power supply unit Es
20 PDP
X PDP20 sustain electrode
Y PDP20 scan electrode
Panel capacity of Cp PDP20
Claims (23)
前記ハイサイド走査スイッチ素子と前記ローサイド走査スイッチ素子とを所定のタイミングで交互にオンにして前記走査電極に対して走査パルス電圧を印加する、走査パルス発生部;
前記ハイサイド走査スイッチ素子と前記ローサイド走査スイッチ素子とのいずれかをオンにして前記走査電極に対して放電維持パルス電圧を印加する、放電維持パルス発生部;及び、
前記ハイサイド走査スイッチ素子と前記ローサイド走査スイッチ素子とを所定のタイミングで交互にオンにして前記走査電極に対して初期化パルス電圧を印加する回路であり、
前記初期化パルス電圧を前記ハイサイド走査スイッチ素子のオン期間に上限まで上昇させ、前記ローサイド走査スイッチ素子のオン期間に下限まで降下させる、
初期化パルス発生部;
を有するPDP駆動装置。 Two switch elements connected in series, including a high-side scan switch element and a low-side scan switch element whose connection point is connected to a scan electrode of a plasma display panel (PDP),
A scan pulse generator for applying a scan pulse voltage to the scan electrodes by alternately turning on the high-side scan switch element and the low-side scan switch element at a predetermined timing;
A discharge sustaining pulse generating unit configured to turn on one of the high side scan switching element and the low side scan switching element and apply a sustaining voltage pulse to the scan electrode; and
The high-side scan switch element and the low-side scan switch element are alternately turned on at a predetermined timing to apply an initialization pulse voltage to the scan electrode,
Raising the initialization pulse voltage to an upper limit during the on-period of the high-side scan switch element and lowering to a lower limit during the on-period of the low-side scan switch element;
Initialization pulse generator;
A PDP driving device.
前記ローサイド走査スイッチ素子に対する印加電圧を所定の速度で降下させるローサイドランプ波形発生部と、
を前記初期化パルス発生部が有する、
請求項1記載のPDP駆動装置。 A high-side ramp waveform generator that raises the applied voltage to the high-side scan switch element at a predetermined speed;
A low-side ramp waveform generator that lowers the applied voltage to the low-side scan switch element at a predetermined speed;
The initialization pulse generator has,
The PDP driving device according to claim 1.
請求項1記載のPDP駆動装置。 The upper and lower limits of the sustaining voltage pulse are applied to the scan pulse generator through a common sustaining pulse transmission path that connects the sustaining pulse generator and the low-side scan switch element. The
The PDP driving device according to claim 1.
外部電源又は接地導体に接続されて前記放電維持パルス電圧の下限に等しい電圧を印加されるローサイド維持スイッチ素子と、
を前記放電維持パルス発生部が含み;
前記ハイサイド維持スイッチ素子と前記ローサイド維持スイッチ素子とが直列に接続され、その接続点が前記放電維持パルス伝達路を通して前記ローサイド走査スイッチ素子に接続される;
請求項3記載のPDP駆動装置。 A high-side sustain switch element connected to an external power source and applied with a voltage equal to the upper limit of the discharge sustain pulse voltage;
A low-side sustain switch element connected to an external power source or a ground conductor and applied with a voltage equal to the lower limit of the discharge sustain pulse voltage;
Including the discharge sustain pulse generator;
The high-side sustain switch element and the low-side sustain switch element are connected in series, and the connection point is connected to the low-side scan switch element through the discharge sustain pulse transmission path;
The PDP driving device according to claim 3.
請求項3記載のPDP駆動装置。 Even if the lower limit of the initialization pulse voltage is low, it is equal to the lower limit of the sustaining voltage pulse,
The PDP driving device according to claim 3.
を更に有する、請求項3記載のPDP駆動装置。 When the lower limit of the initialization pulse voltage is lower than the lower limit of the discharge sustaining pulse voltage, the discharge sustaining pulse transmission path from the discharge sustaining pulse generation unit during the period in which the initialization pulse voltage is lower than the lower limit of the discharge sustaining pulse voltage. A first isolation switch element that cuts off current flowing through the low side scan switch element through
The PDP driving device according to claim 3, further comprising:
前記初期化パルス電圧の上限と前記定電圧源の電圧との差が前記放電維持パルス電圧の上限より高いとき、前記初期化パルス電圧が前記定電圧源の電圧と前記放電維持パルス電圧の上限との和を超える期間中、前記定電圧源の負極から前記放電維持パルス伝達路を通って前記放電維持パルス発生部へ向かう電流を遮断する第二の分離スイッチ素子;
を更に有する、請求項3記載のPDP駆動装置。 A constant voltage source including a positive electrode connected to the high-side scan switch element and a negative electrode connected to the low-side scan switch element, and maintaining a constant voltage between the positive electrode and the negative electrode; and
When the difference between the upper limit of the initialization pulse voltage and the voltage of the constant voltage source is higher than the upper limit of the discharge sustaining pulse voltage, the initialization pulse voltage is equal to the voltage of the constant voltage source and the upper limit of the discharge sustaining pulse voltage. A second separation switch element that cuts off a current from the negative electrode of the constant voltage source through the discharge sustain pulse transmission path to the discharge sustain pulse generator during a period exceeding the sum of
The PDP driving device according to claim 3, further comprising:
前記定電圧源の前記正極を前記ハイサイド走査スイッチ素子に接続するハイサイド補助スイッチ素子、
前記ハイサイド走査スイッチ素子と前記ローサイド走査スイッチ素子との直列接続の両端間を接続するローサイド補助スイッチ素子、及び、
前記ハイサイド補助スイッチ素子と前記ローサイド補助スイッチ素子とを交互にオンオフさせる補助スイッチ駆動部、
を、前記走査パルス発生部が更に有し;
前記初期化パルス発生部が、前記初期化パルス電圧を上限まで上昇させるとき、前記補助スイッチ駆動部による前記ハイサイド補助スイッチ素子のオンを抑制する;
請求項3記載のPDP駆動装置。 A constant voltage source that maintains a constant voltage between the positive electrode and the negative electrode, including a negative electrode connected to the low-side scan switch element;
A high-side auxiliary switch element that connects the positive electrode of the constant voltage source to the high-side scan switch element;
A low-side auxiliary switch element that connects both ends of the series connection of the high-side scan switch element and the low-side scan switch element; and
An auxiliary switch driving unit for alternately turning on and off the high-side auxiliary switch element and the low-side auxiliary switch element;
Is further included in the scan pulse generator;
When the initialization pulse generator raises the initialization pulse voltage to an upper limit, the auxiliary switch driver prevents the high-side auxiliary switch element from being turned on;
The PDP driving device according to claim 3.
前記ハイサイドランプ波形発生部をオンオフさせ、特にオンにするときは前記補助スイッチ駆動部による前記ハイサイド補助スイッチ素子のオンを抑制する、初期化スイッチ駆動部、
を前記初期化パルス発生部が更に有する、
請求項8記載のPDP駆動装置。 A high-side ramp waveform generator for increasing the voltage applied to the high-side scan switch element at a predetermined speed; and
An on / off switch for the high-side ramp waveform generator, particularly an on-off switch driving unit for suppressing the on-side of the high-side auxiliary switch element by the auxiliary switch driving unit when turning on.
The initialization pulse generator further has
The PDP driving device according to claim 8.
請求項1記載のPDP駆動装置。 An upper limit and a lower limit of the discharge sustain pulse voltage are applied to the scan pulse generation unit through a common discharge sustain pulse transmission path connecting the discharge sustain pulse generation unit and the high side scan switch element. To be
The PDP driving device according to claim 1.
外部電源又は接地導体に接続されて前記放電維持パルス電圧の下限に等しい電圧を印加されるローサイド維持スイッチ素子と、
を前記放電維持パルス発生部が含み;
前記ハイサイド維持スイッチ素子と前記ローサイド維持スイッチ素子とが直列に接続され、その接続点が前記放電維持パルス伝達路を通して前記ハイサイド走査スイッチ素子に接続される;
請求項10記載のPDP駆動装置。 A high-side sustain switch element connected to an external power source and applied with a voltage equal to the upper limit of the discharge sustain pulse voltage;
A low-side sustain switch element connected to an external power source or a ground conductor and applied with a voltage equal to the lower limit of the discharge sustain pulse voltage;
Including the discharge sustain pulse generator;
The high-side sustain switch element and the low-side sustain switch element are connected in series, and the connection point is connected to the high-side scan switch element through the discharge sustain pulse transmission path;
The PDP driving device according to claim 10.
を更に有する、請求項10記載のPDP駆動装置。 Second separation that cuts off a current from the high-side scan switch element through the discharge sustain pulse transmission path to the discharge sustain pulse generator during a period in which the initialization pulse voltage exceeds the upper limit of the discharge sustain pulse voltage Switch element,
The PDP driving device according to claim 10, further comprising:
前記ハイサイド走査スイッチ素子に接続される正極と、前記ローサイド走査スイッチ素子に接続される負極と、を含み、前記正極と前記負極との間の電圧を低くとも、前記放電維持パルス電圧の下限と前記初期化パルス電圧の下限との差に等しく維持する定電圧源、
を更に有する、請求項10記載のPDP駆動装置。 When the lower limit of the initialization pulse voltage is lower than the lower limit of the sustaining voltage pulse,
A positive electrode connected to the high-side scan switch element, and a negative electrode connected to the low-side scan switch element, and the lower limit of the discharge sustaining pulse voltage, even if the voltage between the positive electrode and the negative electrode is low A constant voltage source that is maintained equal to the difference from the lower limit of the initialization pulse voltage;
The PDP driving device according to claim 10, further comprising:
前記放電維持パルス電圧の下限が、前記放電維持パルス発生部と前記ローサイド走査スイッチ素子との間を接続するローサイド放電維持パルス伝達路を通し、前記走査パルス発生部に対して印加される;
請求項1記載のPDP駆動装置。 An upper limit of the sustaining voltage pulse is applied to the scan pulse generating unit through a high side sustaining pulse transmission path connecting between the sustaining pulse generating unit and the high side scan switching element;
A lower limit of the sustaining voltage pulse is applied to the scan pulse generating unit through a low side sustaining pulse transmission path connecting the sustaining pulse generating unit and the low side scan switching element;
The PDP driving device according to claim 1.
外部電源又は接地導体と前記ローサイド走査スイッチ素子との間に接続され、前記放電維持パルス電圧の下限に等しい電圧を印加されるローサイド維持スイッチ素子、
を前記放電維持パルス発生部が含む、
請求項14記載のPDP駆動装置。 A high-side sustain switch element connected between an external power supply and the high-side scan switch element, to which a voltage equal to the upper limit of the discharge sustain pulse voltage is applied; and
A low-side sustain switch element connected between an external power source or a ground conductor and the low-side scan switch element, to which a voltage equal to the lower limit of the discharge sustain pulse voltage is applied;
Including the discharge sustain pulse generator,
The PDP driving device according to claim 14.
請求項14記載のPDP駆動装置。 Even if the lower limit of the initialization pulse voltage is low, it is equal to the lower limit of the sustaining voltage pulse,
The PDP driving device according to claim 14.
を更に有する、請求項14記載のPDP駆動装置。 When the lower limit of the initialization pulse voltage is lower than the lower limit of the discharge sustain pulse voltage, the low side discharge sustain pulse transmission is performed from the discharge sustain pulse generator during the period in which the initialization pulse voltage is lower than the lower limit of the discharge sustain pulse voltage. A first separation switch element that cuts off a current flowing through the path to the low-side scan switch element;
The PDP driving device according to claim 14, further comprising:
を更に有する、請求項14記載のPDP駆動装置。 A second block for cutting off a current from the high-side scan switching element through the high-side discharge sustaining pulse transmission path to the discharge sustaining pulse generating unit during a period in which the initialization pulse voltage exceeds the upper limit of the sustaining voltage pulse. Separation switch element,
The PDP driving device according to claim 14, further comprising:
前記放電維持パルス電圧の下限が、前記放電維持パルス発生部と前記ハイサイド走査スイッチ素子との間を接続するローサイド放電維持パルス伝達路を通し、前記走査パルス発生部に対して印加される;
請求項1記載のPDP駆動装置。 An upper limit of the sustaining pulse voltage is applied to the scan pulse generating unit through a high side sustaining pulse transmission path connecting between the sustaining pulse generating unit and the low side scan switching element;
A lower limit of the sustaining voltage pulse is applied to the scan pulse generator through a sustain sustaining pulse transmission path connecting the sustaining pulse generator and the high-side scan switch element;
The PDP driving device according to claim 1.
外部電源又は接地導体と前記ハイサイド走査スイッチ素子との間に接続され、前記放電維持パルス電圧の下限に等しい電圧を印加されるローサイド維持スイッチ素子、
を前記放電維持パルス発生部が含む、
請求項19記載のPDP駆動装置。 A high-side sustain switch element connected between an external power source and the low-side scan switch element, to which a voltage equal to the upper limit of the sustaining voltage pulse is applied; and
A low-side sustain switch element connected between an external power source or a ground conductor and the high-side scan switch element, and applied with a voltage equal to a lower limit of the discharge sustain pulse voltage;
Including the discharge sustain pulse generator,
The PDP driving device according to claim 19.
前記ハイサイド走査スイッチ素子に接続される正極と、前記ローサイド走査スイッチ素子に接続される負極と、を含み、前記正極と前記負極との間の電圧を低くとも、前記放電維持パルス電圧の下限と前記初期化パルス電圧の下限との差と等しく維持する定電圧源、
を更に有する、請求項19記載のPDP駆動装置。 When the lower limit of the initialization pulse voltage is lower than the lower limit of the sustaining voltage pulse,
A positive electrode connected to the high-side scan switch element, and a negative electrode connected to the low-side scan switch element, and the lower limit of the discharge sustaining pulse voltage, even if the voltage between the positive electrode and the negative electrode is low A constant voltage source that is maintained equal to the difference from the lower limit of the initialization pulse voltage;
The PDP driving device according to claim 19, further comprising:
前記初期化パルス電圧の上限と前記定電圧源の電圧との差が前記放電維持パルス電圧の上限より高いとき、前記初期化パルス電圧が前記定電圧源の電圧と前記放電維持パルス電圧の上限との和を超える期間中、前記定電圧源の負極から前記放電維持パルス発生部へ向かう電流を遮断する第二の分離スイッチ素子;
を更に有する、請求項19記載のPDP駆動装置。 A constant voltage source including a positive electrode connected to the high-side scan switch element and a negative electrode connected to the low-side scan switch element, and maintaining a constant voltage between the positive electrode and the negative electrode; and
When the difference between the upper limit of the initialization pulse voltage and the voltage of the constant voltage source is higher than the upper limit of the discharge sustaining pulse voltage, the initialization pulse voltage is equal to the voltage of the constant voltage source and the upper limit of the discharge sustaining pulse voltage. A second separation switch element for cutting off a current from the negative electrode of the constant voltage source to the discharge sustaining pulse generator during a period exceeding the sum of
The PDP driving device according to claim 19, further comprising:
初期化パルス電圧、走査パルス電圧、及び放電維持パルス電圧を前記放電セルに対して印加するための維持電極と走査電極、
を有するPDP;並びに、
直列に接続される二つのスイッチ素子であり、その接続点が前記走査電極に接続されるハイサイド走査スイッチ素子とローサイド走査スイッチ素子、を含み、前記ハイサイド走査スイッチ素子と前記ローサイド走査スイッチ素子とを所定のタイミングで交互にオンにして前記走査電極に対して前記走査パルス電圧を印加する、走査パルス発生部;
前記ハイサイド走査スイッチ素子と前記ローサイド走査スイッチ素子とのいずれかをオンにして前記走査電極に対して前記放電維持パルス電圧を印加する、放電維持パルス発生部;及び、
前記ハイサイド走査スイッチ素子と前記ローサイド走査スイッチ素子とを所定のタイミングで交互にオンにして前記走査電極に対して前記初期化パルス電圧を印加する回路であり、前記初期化パルス電圧を前記ハイサイド走査スイッチ素子のオン期間に上限まで上昇させ、前記ローサイド走査スイッチ素子のオン期間に下限まで降下させる、初期化パルス発生部;
を有するPDP駆動装置;
を具備するプラズマディスプレイ。 A discharge cell that emits light by the discharge of the gas enclosed therein; and
A sustain electrode and a scan electrode for applying an initialization pulse voltage, a scan pulse voltage, and a discharge sustain pulse voltage to the discharge cell,
A PDP having: and
Two switch elements connected in series, the connection point of which includes a high-side scan switch element and a low-side scan switch element connected to the scan electrode, the high-side scan switch element and the low-side scan switch element; Are alternately turned on at a predetermined timing to apply the scan pulse voltage to the scan electrodes;
A discharge sustaining pulse generator that turns on one of the high-side scan switch element and the low-side scan switch element to apply the sustaining voltage pulse to the scan electrode; and
A circuit for alternately turning on the high-side scan switch element and the low-side scan switch element at a predetermined timing and applying the initialization pulse voltage to the scan electrode; An initialization pulse generator that raises the scanning switch element to the upper limit during the on-period and lowers the lower-side scanning switch element to the lower limit during the on-period
A PDP driving device having:
A plasma display comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005089904A JP5110773B2 (en) | 2004-04-15 | 2005-03-25 | Plasma display panel drive device |
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004119992 | 2004-04-15 | ||
| JP2004119992 | 2004-04-15 | ||
| JP2004374528 | 2004-12-24 | ||
| JP2004374528 | 2004-12-24 | ||
| JP2005089904A JP5110773B2 (en) | 2004-04-15 | 2005-03-25 | Plasma display panel drive device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006201735A true JP2006201735A (en) | 2006-08-03 |
| JP5110773B2 JP5110773B2 (en) | 2012-12-26 |
Family
ID=36959746
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005089904A Expired - Fee Related JP5110773B2 (en) | 2004-04-15 | 2005-03-25 | Plasma display panel drive device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5110773B2 (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008029483A1 (en) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Hitachi Plasma Display Limited | Plasma display apparatus |
| WO2009019822A1 (en) | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Panasonic Corporation | Plasma display device |
| WO2009157181A1 (en) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | パナソニック株式会社 | Circuit for driving plasma display panel and plasma display device |
| WO2010032317A1 (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | Plasma display device |
| US8154542B2 (en) | 2006-02-06 | 2012-04-10 | Panasonic Corporation | Plasma display device and plasma-display-panel driving method |
| JP5062168B2 (en) * | 2006-08-31 | 2012-10-31 | パナソニック株式会社 | Plasma display apparatus and driving method of plasma display panel |
| JP5136414B2 (en) * | 2006-12-28 | 2013-02-06 | パナソニック株式会社 | Plasma display apparatus and driving method of plasma display panel |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001228821A (en) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plasma display device and driving method thereof |
| JP2003015602A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Fujitsu Ltd | Driving method and driving device for AC PDP |
| JP2003076323A (en) * | 2001-08-06 | 2003-03-14 | Samsung Sdi Co Ltd | Scan electrode driving apparatus for AC plasma display panel and driving method thereof |
| JP2004062207A (en) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Samsung Sdi Co Ltd | Driving apparatus and driving method for plasma display panel |
| JP2004199026A (en) * | 2002-10-24 | 2004-07-15 | Pioneer Electronic Corp | Device for driving display panel |
-
2005
- 2005-03-25 JP JP2005089904A patent/JP5110773B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001228821A (en) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plasma display device and driving method thereof |
| JP2003015602A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Fujitsu Ltd | Driving method and driving device for AC PDP |
| JP2003076323A (en) * | 2001-08-06 | 2003-03-14 | Samsung Sdi Co Ltd | Scan electrode driving apparatus for AC plasma display panel and driving method thereof |
| JP2004062207A (en) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Samsung Sdi Co Ltd | Driving apparatus and driving method for plasma display panel |
| JP2004199026A (en) * | 2002-10-24 | 2004-07-15 | Pioneer Electronic Corp | Device for driving display panel |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8154542B2 (en) | 2006-02-06 | 2012-04-10 | Panasonic Corporation | Plasma display device and plasma-display-panel driving method |
| JP5062168B2 (en) * | 2006-08-31 | 2012-10-31 | パナソニック株式会社 | Plasma display apparatus and driving method of plasma display panel |
| WO2008029483A1 (en) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Hitachi Plasma Display Limited | Plasma display apparatus |
| JP5136414B2 (en) * | 2006-12-28 | 2013-02-06 | パナソニック株式会社 | Plasma display apparatus and driving method of plasma display panel |
| US8421714B2 (en) | 2006-12-28 | 2013-04-16 | Panasonic Corporation | Plasma display device and method for driving plasma display panel |
| WO2009019822A1 (en) | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Panasonic Corporation | Plasma display device |
| KR101046815B1 (en) | 2007-08-06 | 2011-07-06 | 파나소닉 주식회사 | Plasma display device |
| US8159487B2 (en) | 2007-08-06 | 2012-04-17 | Panasonic Corporation | Plasma display device |
| WO2009157181A1 (en) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | パナソニック株式会社 | Circuit for driving plasma display panel and plasma display device |
| CN102067201A (en) * | 2008-06-26 | 2011-05-18 | 松下电器产业株式会社 | Circuit for driving plasma display panel and plasma display device |
| WO2010032317A1 (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | Plasma display device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5110773B2 (en) | 2012-12-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7852289B2 (en) | Plasma display panel driving circuit and plasma display apparatus | |
| KR101179011B1 (en) | Plasma display panel drive circuit and plasma display apparatus | |
| KR101123493B1 (en) | Plasma display panel driver and plasma display | |
| CN101313347A (en) | Pdp driving apparatus and plasma display | |
| KR20070029635A (en) | Plasma Display Panel Driver and Plasma Display | |
| US20090237000A1 (en) | Pdp driving apparatus and plasma display | |
| US20070188416A1 (en) | Apparatus for driving plasma display panel and plasma display | |
| KR100390887B1 (en) | Driving Circuit for AC-type Plasma Display Panel | |
| JP4338766B2 (en) | Plasma display panel drive circuit | |
| US20050231440A1 (en) | Plasma display panel driver and plasma display | |
| JP5110773B2 (en) | Plasma display panel drive device | |
| US20090179829A1 (en) | Plasma display panel driving circuit and plasma display apparatus | |
| US20070188415A1 (en) | Apparatus for driving plasma display panel and plasma display | |
| JP2005196131A (en) | Capacitive load driving device and plasma display equipped with the same | |
| JP2005221656A (en) | Capacitive load driving device and plasma display equipped with the same | |
| US20050190125A1 (en) | Capacitive load driver and plasma display | |
| JP2007057737A (en) | Plasma display panel driving circuit and plasma display device | |
| JP2006139252A (en) | apparatus | |
| JPWO2007088804A1 (en) | Plasma display driving apparatus and plasma display | |
| EP2048646A1 (en) | Plasma display device | |
| JP2006349721A (en) | Plasma display panel driving apparatus and plasma display | |
| JP2008197426A (en) | Plasma display device and driving circuit for plasma display device | |
| JP2007286083A (en) | Plasma display driving apparatus and plasma display | |
| JP2010107697A (en) | Plasma display device and semiconductor device | |
| JP2006208586A (en) | Capacitive load driving device and plasma display equipped with the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061129 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080307 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110909 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120314 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121009 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |