JP2006215687A - Pos system - Google Patents
Pos system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006215687A JP2006215687A JP2005026020A JP2005026020A JP2006215687A JP 2006215687 A JP2006215687 A JP 2006215687A JP 2005026020 A JP2005026020 A JP 2005026020A JP 2005026020 A JP2005026020 A JP 2005026020A JP 2006215687 A JP2006215687 A JP 2006215687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pos system
- customer
- store
- address
- customers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、取引毎に顧客に対する還元サービスの内容を決定するように構成されるPOSシステム(販売時点情報管理システム)に関する。 The present invention relates to a POS system (point-of-sale information management system) configured to determine the contents of a return service for a customer for each transaction.
近年、小売流通業において、従来のチラシ配布や特売等のマスマーケティングから脱却して、ワンツーワンマーケティングを実現しようとする動きが活発化している。実際、特売品の多くは購入金額の少ない客層(下位20%)のバーゲンハンターによって購入されており、優良固定顧客への恩恵が少ないことから、販売促進の仕方が問題視されている。例えば、購入金額が多い上位20%の優良顧客が店の売上の75%をカバーし、その金額は購入金額が少ない下位20%の顧客の50倍に当たると報告されている事例もある。 In recent years, in the retail distribution business, there has been an active movement to move away from conventional mass marketing such as handbill distribution and special sales, and to realize one-to-one marketing. In fact, many of the special sale items are purchased by bargain hunters of customers with a low purchase amount (the lower 20%), and the benefits to good fixed customers are low, so sales promotion is regarded as a problem. For example, there are cases where the top 20% good customers with the highest purchase amount cover 75% of store sales, and that amount is 50 times that of the lower 20% customer with the lower purchase amount.
そこで、従来の販促費用を、購入金額に応じて付与するポイント等として顧客に振り分けることにより、優良顧客を固定化していく手法としてFSP(FREQUENT SHOPPERS PROGRAM)が考えられている。FSPの実施手段としては、商品販売時に、レジスター端末が、顧客カードから読み取られる顧客識別コード及び取引額をストアコントローラーに送信し、ストアコントローラーが、取引額に応じたポイントを算定して該当顧客の累計ポイントに加算するようにしたPOSシステムが採用されている。 In view of this, FSP (FEQUENT SHOPPERS PROGRAM) has been considered as a method of fixing excellent customers by distributing conventional sales promotion costs to customers as points to be given according to the purchase amount. As a means of implementing FSP, at the time of product sales, the register terminal sends the customer identification code read from the customer card and the transaction amount to the store controller, and the store controller calculates the point according to the transaction amount and A POS system that adds to the accumulated points is adopted.
また、FSPによる顧客の囲い込みを強化策として、購入金額のみをポイント算定の基礎とするのではなく、さらに顧客の購買履歴や来店頻度に応じて、ポイント算定倍率や割引率の変更等が行われている(例えば、特許文献1参照。)。
顧客の購買履歴や来店頻度に応じてポイント算定倍率を変更すれば、顧客の囲い込みに一定の効果を上げることができるものの、遠方や競合店の周辺に居住している顧客を吸引できる効果まで発揮することは難しく、商圏の拡大には至っていない。 Changing the point calculation rate according to the customer's purchase history and store visit frequency can increase the effectiveness of customer retention, but it can also be used to attract customers who live far away or in the vicinity of competing stores. It is difficult to do so, and the business area has not expanded.
本発明は、斯かる事情に鑑みて、購入金額の大きい優良顧客を固定化するとともに、遠方や競合店の周辺に居住している顧客を吸引して商圏の拡大を図ることを目的とする。 In view of such circumstances, an object of the present invention is to fix high-quality customers with a large purchase price and to attract customers who live far away or in the vicinity of competing stores to expand the trade area.
請求項1の発明は、取引毎に還元サービスの内容を決定するように構成されるPOSシステムにおいて、顧客の住所関連情報を記憶する記憶手段と、顧客を特定する顧客カードの読取手段と、を備えてなり、取引額及び前記住所関連情報に応じて還元サービスの内容を決定することを特徴とするPOSシステムを提供する。なお、ここで「住所関連情報」とは、各顧客が顧客住所から来店するために費やす時間、費用、労力等の度合いを評価するための情報であって、これには、顧客住所から店舗までの「距離」、顧客住所から店舗まで移動するための「所要時間」、顧客住所との「競合店の位置関係」、顧客住所から来店するために使用される「交通手段」等に基づいて設定されるすべての情報が含まれる。
The invention according to
請求項2の発明は、取引毎に還元サービスの内容を決定するように構成されるPOSシステムにおいて、顧客の住所関連情報を記憶する顧客カードの読取手段を備えてなり、取引額及び前記住所関連情報に応じて還元サービスの内容を決定することを特徴とするPOSシステムを提供する。
The invention of
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のPOSシステムにおいて、前記還元サービスはポイントの付与であって、前記住所関連情報に応じて付与される特別ポイントを決定し、取引額に応じて付与される通常ポイントに加算することを特徴とするPOSシステムを提供する。 According to a third aspect of the present invention, in the POS system according to the first or second aspect, the return service is a grant of points, and a special point to be given according to the address-related information is determined and a transaction amount is determined. A point-of-sale system characterized by adding to the normal points to be provided is provided.
請求項4の発明は、請求項3に記載のPOSシステムにおいて、前記特別ポイントと、前記通常ポイントと、前記特別ポイントが特別ポイントである旨のメッセージと、を顧客カード又はレシートに表示することを特徴とするPOSシステムを提供する。 According to a fourth aspect of the present invention, in the POS system according to the third aspect, the special point, the normal point, and a message indicating that the special point is a special point are displayed on a customer card or a receipt. A featured POS system is provided.
請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載のPOSシステムにおいて、前記住所関連情報には、顧客住所から店舗までの距離に基づいて設定される距離情報が含まれていることを特徴とするPOSシステムを提供する。 According to a fifth aspect of the present invention, in the POS system according to any one of the first to fourth aspects, the address related information includes distance information set based on a distance from the customer address to the store. A POS system characterized by the above is provided.
請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載のPOSシステムにおいて、前記住所関連情報には、顧客住所から店舗まで移動するための所要時間に基づいて設定される時間情報が含まれていることを特徴とするPOSシステムを提供する。 According to a sixth aspect of the present invention, in the POS system according to any one of the first to fifth aspects, the address related information includes time information set based on a required time for moving from the customer address to the store. A POS system is provided.
請求項7の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載のPOSシステムにおいて、前記住所関連情報には、顧客住所と競合店との位置関係に基づいて設定される競合店情報が含まれていることを特徴とするPOSシステムを提供する。 According to a seventh aspect of the present invention, in the POS system according to any one of the first to sixth aspects, the address related information includes competing store information set based on a positional relationship between the customer address and the competing store. A POS system is provided.
請求項8の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載のPOSシステムにおいて、前記住所関連情報には、顧客が来店するために使用する交通手段に基づいて設定される交通手段情報が含まれていることを特徴とするPOSシステムを提供する。 According to an eighth aspect of the present invention, in the POS system according to any one of the first to seventh aspects, the address related information includes transportation means information set based on transportation means used by the customer to visit the store. A POS system is provided.
請求項9の発明は、請求項1乃至8のいずれかに記載のPOSシステムにおいて、前記住所関連情報には、顧客住所の属する居住区域に基づいて設定される区域情報が含まれていることを特徴とするPOSシステムを提供する。
The invention according to claim 9 is the POS system according to any one of
請求項10の発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載のPOSシステムにおいて、
新規顧客を店に紹介した顧客の所定期間内の来店に対して、還元サービスの内容を優待することを特徴とするPOSシステムを提供する。
The invention of
Provided is a POS system characterized by preferential treatment of the contents of a return service for a customer who has introduced a new customer to a store within a predetermined period.
請求項1又は2に記載のPOSシステムによれば、以下の優れた効果を発揮し得るものである。取引額のみならず顧客の住所関連情報に応じて、還元サービスの内容を決定するので、顧客が来店するために費やす時間・金額・労力の違い等を還元サービスの内容に反映させることができ、その結果として、より広い地域範囲における顧客の囲い込みを図ることができる。 According to the POS system of the first or second aspect, the following excellent effects can be exhibited. Since the contents of the return service are determined according to not only the transaction amount but also the customer's address related information, the difference in time, amount, labor, etc. that the customer spends for visiting the store can be reflected in the contents of the return service, As a result, it is possible to enclose customers in a wider area.
請求項3に記載のPOSシステムによれば、請求項1又は2に記載のPOSシステムが奏する効果に加えて、以下の優れた効果を発揮し得るものである。住所関連情報に応じて付与される特別ポイントを決定し、取引額に応じて付与される通常ポイントに加算することしたので、取引額の多い顧客を通常ポイントの付与で固定化する一方、顧客が来店するために費やす時間・金額・労力等に見合った特別ポイントの付与で、より広い地域的範囲における顧客の囲い込みを図ることができる。 According to the POS system of the third aspect, in addition to the effect produced by the POS system of the first or second aspect, the following excellent effects can be exhibited. Special points given according to address-related information were determined and added to the normal points given according to the transaction amount. By giving special points commensurate with the time, amount, labor, etc. spent for visiting the store, customers can be enclosed in a wider area.
請求項4に記載のPOSシステムによれば、請求項3に記載のPOSシステムが奏する効果に加えて、以下の優れた効果を発揮し得るものである。特別ポイントについて、通常ポイントと分けて、しかも特別ポイントである旨のメッセージを表示することとしたので、顧客に対して、来店のために費やす時間・金額・労力等に見合った優待がなされていることを知らせることができる。 According to the POS system of the fourth aspect, in addition to the effects exhibited by the POS system according to the third aspect, the following excellent effects can be exhibited. Since special points are displayed separately from normal points and a message indicating that they are special points is displayed, customers are given special treatment according to the time, amount, labor, etc. spent for visiting the store. I can let you know.
請求項5に記載のPOSシステムによれば、請求項1乃至4に記載のPOSシステムが奏する効果に加えて、以下の優れた効果を発揮し得るものである。顧客住所から店舗までの距離に基づいて設定される距離情報に応じて還元サービスの内容を決定するので、店舗から遠方に居住する顧客への還元サービスを手厚くする等、遠方からの来店について動機付けを図ることができる。 According to the POS system of the fifth aspect, in addition to the effects exhibited by the POS system according to the first to fourth aspects, the following excellent effects can be exhibited. Motivation for visits from far away, such as thickening the return service to customers who live far from the store, because the contents of the return service are determined according to the distance information set based on the distance from the customer address to the store Can be achieved.
請求項6に記載のPOSシステムによれば、請求項1乃至5に記載のPOSシステムが奏する効果に加えて、以下の優れた効果を発揮し得るものである。顧客住所から店舗まで移動するための所要時間に基づいて設定される時間情報に応じて還元サービスの内容を決定するので、来店の所要時間が長い顧客への還元サービスを手厚くする等、来店に時間がかかる顧客に対して来店の動機付けを図ることができる。 According to the POS system of the sixth aspect, in addition to the effects produced by the POS system according to the first to fifth aspects, the following excellent effects can be exhibited. Since the contents of the return service are determined according to the time information set based on the time required to move from the customer's address to the store, it is time to visit the store, for example, by increasing the return service to customers with long visit times. It is possible to motivate such customers to visit the store.
請求項7に記載のPOSシステムによれば、請求項1乃至6に記載のPOSシステムが奏する効果に加えて、以下の優れた効果を発揮し得るものである。顧客住所と競合店との位置関係に基づいて設定される競合店情報に応じて還元サービスの内容を決定するので、競合店の近所に居住する顧客への還元サービスを手厚くする等、競合店の販売エリアに居住する顧客に対して来店の動機付けを図ることができる。 According to the POS system of the seventh aspect, in addition to the effects exhibited by the POS system according to the first to sixth aspects, the following excellent effects can be exhibited. Since the content of the return service is determined according to the competitor store information set based on the positional relationship between the customer address and the competitor store, the return service for customers residing in the neighborhood of the competitor store can be increased. It is possible to motivate customers who reside in the sales area to visit the store.
請求項8に記載のPOSシステムによれば、請求項1乃至7に記載のPOSシステムが奏する効果に加えて、以下の優れた効果を発揮し得るものである。顧客が来店するために使用する交通手段に基づいて設定される交通手段情報に応じて還元サービスの内容を決定するので、例えば、来店する際に乗車する電車の乗り継ぎ回数が多い顧客や、来店する際に利用する高速道路の通行料金が高い顧客への還元サービスを手厚くする等、来店するために相当の労力・金額を要する顧客に対して来店の動機付けを図ることができる。 According to the POS system of the eighth aspect, in addition to the effects produced by the POS system according to the first to seventh aspects, the following excellent effects can be exhibited. Since the contents of the return service are determined according to the means of transportation set based on the means of transportation used by the customer to visit the store, for example, customers who have a large number of transits on the train that visits the store or visit the store It is possible to motivate customers who require a considerable amount of labor and money to visit the store, such as providing a return service to customers who have high tolls on the expressway.
請求項9に記載のPOSシステムによれば、請求項1乃至8に記載のPOSシステムが奏する効果に加えて、以下の優れた効果を発揮し得るものである。顧客住所の属する居住区域に基づいて設定される区域情報に応じて還元サービスの内容を決定するので、例えば、距離が近いにもかかわらず来店顧客数が伸びない区域から来店する顧客への還元サービスを手厚くする等により、潜在的な顧客に対して来店の動機付けを図ることができる。 According to the POS system of the ninth aspect, in addition to the effects exhibited by the POS system according to the first to eighth aspects, the following excellent effects can be exhibited. Since the content of the return service is determined according to the area information set based on the residential area to which the customer address belongs, for example, the return service to customers coming from areas where the number of customers visiting the store does not increase despite the short distance By motivating customers, it is possible to motivate potential customers to visit the store.
請求項10に記載のPOSシステムによれば、請求項1乃至9に記載のPOSシステムが奏する効果に加えて、以下の優れた効果を発揮し得るものである。新規顧客を店に紹介した顧客の所定期間内の来店に対して、還元サービスの内容を優待することとしたので、新規顧客を繰り返し紹介することの動機付けを図ることができる。 According to the POS system of the tenth aspect, in addition to the effects exhibited by the POS system according to the first to ninth aspects, the following excellent effects can be exhibited. Since the contents of the return service are preferentially given to the customers who have introduced new customers to the store within a predetermined period, it is possible to motivate the introduction of new customers repeatedly.
以下、本発明の第一の実施の形態を、添付図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
〔POSシステムの概要〕
図1は、本実施形態に係るPOSシステムのハードウェア構成の概要を示す図である。POSシステム1は、店舗内のデータ管理を行うストアコントローラー2と、顧客の買上代金を精算する複数のレジスター端末3と、を通信回線Wで接続することにより構成され、店舗における販売管理、及び顧客への還元サービスであるポイント付与の管理を行う。
[Outline of POS system]
FIG. 1 is a diagram showing an outline of the hardware configuration of the POS system according to the present embodiment. The
ポイント付与は、顧客が購入商品の買上代金を精算する際に行われ、ポイント数は、当該顧客の買上金額(取引額)、購買履歴、及び顧客住所から店舗までの距離に基づいて設定される距離識別記号(距離情報)に応じて決定される。ポイントとしては、買上金額及び購買履歴に応じてすべての顧客にもれなく付与する「買上ポイント(通常ポイント)」と、買上ポイントとは別に距離識別記号に応じて付与する「遠方来店ポイント(特別ポイント)」の2種類が設定される。なお、これらのポイントは、「累計ポイント」として、一つに足し合わされた状態で貯められるが、システム変更により、遠方来店ポイント(特別ポイント)を単独で使用させるようにすることも可能である。例えば、「遠方来店ポイント1000ポイントで、10000円分のガソリンチケットを進呈」する等の優待が考えられる。 Points are granted when a customer settles the purchase price of a purchased product, and the number of points is set based on the purchase amount (transaction amount) of the customer, purchase history, and the distance from the customer address to the store. It is determined according to the distance identification symbol (distance information). As points, “purchase points (ordinary points)” that are granted to all customers according to the purchase price and purchase history, and “distant store points (special points)” that are granted according to distance identification symbols separately from the purchase points Are set. These points are accumulated as “cumulative points” and are added together. However, it is also possible to use far-off store points (special points) independently by changing the system. For example, a preferential treatment such as “provide a petrol ticket for 10,000 yen at 1000 points for distant store points” can be considered.
ストアコントローラー2には、ポイント付与の管理に使用される顧客カード情報テーブルT1(図2)と、購買履歴に応じて決定される買上ポイントの算定倍率を設定した買上ポイント算定倍率テーブルT2(図3)と、距離識別記号に応じて決定される遠方来店ポイントを設定した遠方来店ポイントテーブルT3(図4)と、を記憶する記憶手段(不図示)が備えられる。レジスター端末3には、顧客を特定する顧客カードCの読取手段4が備えられる。
The
〔顧客カード情報テーブルT1〕
顧客カード情報テーブルT1は、各顧客に設定される「カードID番号」に対し、図2に示されるように、その顧客の個人情報である「顧客名」及び「顧客住所」、並びに該顧客へポイントを付与するための管理情報である「距離識別番号」、「購買履歴」、「累計ポイント数」及び「今月の買上金額合計」等を組み合わせて構成するものであり、顧客登録されたすべての顧客について作成される。
[Customer card information table T1]
As shown in FIG. 2, the customer card information table T <b> 1 corresponds to the “card ID number” set for each customer, as shown in FIG. 2. It is composed of a combination of “distance identification number”, “purchasing history”, “cumulative points”, “total purchase amount of this month”, etc., which are management information for assigning points, and all registered customers Created for customers.
ここで「距離識別番号」とは、図4に示される遠方来店ポイントテーブルT3において、顧客住所から店舗までの距離を複数段階に層別する区分(例えば「500m超〜800mまで」等)に付けられる符号であって、特別ポイントを決定する際に使用される。距離識別番号は、顧客登録時に入力する顧客住所が図5に示す地図上にプロットされることで自動的に割り出される。例えば、顧客住所が星印Xで示される位置にプロットされる場合、距離識別番号は「3」となる。なお、距離識別番号は、地図上の直線距離で割り出せるため、割出し用のソフトウェアは容易に作成できる。 Here, the “distance identification number” is attached to a division (for example, “over 500 m to 800 m”) in which the distance from the customer address to the store is stratified into a plurality of stages in the far visit store point table T3 shown in FIG. Used to determine special points. The distance identification number is automatically determined by plotting the customer address input at the time of customer registration on the map shown in FIG. For example, when the customer address is plotted at a position indicated by an asterisk X, the distance identification number is “3”. Since the distance identification number can be determined by the straight line distance on the map, the indexing software can be easily created.
また、「購買履歴」とは、前月の買上金額合計であり、買上ポイント算定倍率を決定する際に使用される。「累計ポイント数」とは、前回の買上代金精算(ポイント付与)後におけるポイント数の累計であり、「今月の買上金額合計」は、その月初めから前回の購入代金精算時までの買上代金の累計であり、翌月に「購買履歴」として使用される。 The “purchasing history” is the total purchase amount of the previous month, and is used when determining the purchase point calculation multiple. “Total number of points” is the total number of points after the previous purchase price settlement (points granted), and “Total purchase price of this month” is the purchase price from the beginning of the month to the previous purchase price settlement. Cumulative and used as “purchasing history” in the following month.
〔買上ポイント算定倍率テーブルT2〕
買上ポイント算定倍率テーブルT2には、図3に示されるように、買上ポイント数のポイント算定倍率が適用条件ごとに登録され、これらのポイント算定倍率を買上金額に乗じて買上ポイント数を決定する。本実施形態では、「0円〜14,999円」、「15,000円〜24,999円」、「25,000円〜」という購買履歴(前月の買上金額合計)に応じて、ポイント算定倍率が「0.01」、「0.02」、「0.03」に設定される。
[Purchase point calculation magnification table T2]
As shown in FIG. 3, the point calculation magnification of the number of points purchased is registered for each application condition in the purchase point calculation magnification table T2, and the number of points purchased is determined by multiplying the amount of purchase by the point calculation magnification. In the present embodiment, points are calculated according to purchase histories (total purchase amount of the previous month) of “0 yen to 14,999 yen”, “15,000 yen to 24,999 yen”, and “25,000 yen”. The magnification is set to “0.01”, “0.02”, “0.03”.
〔遠方来店ポイントテーブルT3〕
遠方来店ポイントテーブルT3には、図4に示されるように、遠方来店ポイント数が適用条件ごとに登録される。本実施形態では、「1」、「2」、「3」等という距離識別番号(距離情報)に応じて、遠方来店ポイントを「+10」、「+20」、「+30」等に設定する。例えば、適用条件の距離識別番号が「3」の場合、遠方来店ポイントは「+30」で、これは該顧客の買上金額の多少に関係なく加算される。
[Distant store point table T3]
In the far visit point table T3, as shown in FIG. 4, the far visit point number is registered for each application condition. In the present embodiment, according to the distance identification numbers (distance information) such as “1”, “2”, “3”, etc., the far visit point is set to “+10”, “+20”, “+30”, and the like. For example, when the distance identification number of the application condition is “3”, the far-off store point is “+30”, and this is added regardless of the purchase amount of the customer.
なお、上記した買上ポイント算定倍率テーブルT2、遠方来店ポイントテーブルT3は、大売出しキャンペーン等、その時々の店舗事情を考慮して作成され、その都度変更可能に構成されている。 Note that the above-described purchase point calculation magnification table T2 and the far visit store point table T3 are created in consideration of the circumstances of the store, such as a big sale campaign, and can be changed each time.
〔POSシステム1によるポイント付与手続の流れ〕
図6は、POSシステム1によるポイント付与手続の流れを示すフローチャートである。レジスター端末3における処理は、オペレーターが購入商品精算のためにレジを訪れる顧客から、顧客カードCを預かって読取手段4に挿入することで開始される。
[Flow of point grant procedure by POS system 1]
FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the point grant procedure by the
レジスター端末3は、読取手段4で顧客カードCに記録されているカードID番号を読み取り(ステップA1)、そのカードID番号に基づいて、ポイント付与の管理に要するデータをストアコントローラー2に照会する(ステップA2)。具体的には、当該顧客の「累計ポイント数」、「今月の買上金額合計」、及び当該顧客に適用する「買上ポイント算定倍率」並びに「遠方来店ポイント」を照会する。
The
ストアコントローラー2は、レジスター端末3からのデータ照会を受けるために待機しており(ステップB1)、照会があれば、カードID番号に対応する顧客カード情報を顧客カード情報テーブルT1から読み出す(ステップB2)。さらに、読み出した顧客カード情報の「購買履歴」に対応する「買上ポイント算定倍率」を買上ポイント算定倍率テーブルT2から読み出し、「距離識別番号」に対応する「遠方来店ポイント」を遠方来店ポイントテーブルT3から読み出す(ステップB3)。
The
例えば、図2の顧客カード情報テーブルT1に示される顧客の場合、距離識別番号「3」、累計ポイント数「1470Pt」、購買履歴「16000円」、今月の買上金額「5800円」を顧客カード情報テーブルT1から読み出し、さらに「16000円」の購買履歴に応じたポイント算定倍率として「0.02」を買上ポイント算定倍率テーブルT2から読み出し、「3」の距離識別番号に応じた遠方来店ポイントとして「+30」を遠方来店ポイントテーブルT3から読み出す。このように読み出したデータはレジスター端末3へ送信する(ステップB4)。 For example, in the case of the customer shown in the customer card information table T1 of FIG. 2, the customer identification information is the distance identification number “3”, the cumulative number of points “1470 Pt”, the purchase history “16000 yen”, and the purchase amount of this month “5800 yen”. “0.02” is read from the table T1 as a point calculation magnification corresponding to the purchase history of “16000 yen” from the purchase point calculation magnification table T2, and “3” as a remote store point corresponding to the distance identification number “ +30 "is read from the far visit store point table T3. The data read in this way is transmitted to the register terminal 3 (step B4).
レジスター端末3は、すべての購入商品がレジを通されて買上代金が確定し(ステップA3)、ストアコントローラー2から照会データを受信した(ステップA4)後に、「買上ポイント数」、買上ポイント数に遠方来店ポイント数を加算した「合計ポイント数」、累計ポイントに合計ポイント数を加算した新しい「累計ポイント数」、及び受信した今月の買上金額合計に買上代金を加算した新しい「今月の買上金額合計」を算定する(ステップA5)。これらの算定は、レジスター端末3に搭載する不図示の演算手段により行う。
After registering all the purchased goods through the cash register and confirming the purchase price (step A3) and receiving the inquiry data from the store controller 2 (step A4), the
例えば、上記顧客の買上金額が「3000円」であれば、これに受信したポイント算定倍率「0.02」を乗じた3000×0.02=「60pt」が買上ポイントとして算定され、遠方来店ポイント「30pt」を加算した60+30=「90pt」が合計ポイント数として算定される。また、受信した累計ポイント数「1470pt」に合計ポイント数を加算した1470+90=「1560pt」が、新しい累計ポイント数として算定され、受信した今月の買上金額合計「5800円」に買上金額を加算した5800+3000=「8800円」が、新しい今月の買上金額合計として算定される。
For example, if the purchase amount of the customer is “3000 yen”, 3000 × 0.02 = “60 pt”, which is obtained by multiplying the received point calculation magnification “0.02”, is calculated as the purchase point, and the far-
レジスター端末3は、買上ポイント数等を算定して、図7に示されるレシートRを印字発行する(ステップA6)。レシートRには、買上商品明細、買上金額合計、顧客からの預り金、及びお釣りからなる精算情報に加えて、ポイント付与の管理情報として、カードID番号、買上ポイント数「60pt」、遠方来店ポイント数「30pt」、合計ポイント数「90pt」、累計ポイント数「1560pt」、及び今月の買上金額合計「5800円」を印字する。
The
レジスター端末3は、新しく算定した累計ポイント数「1560pt」及び今月の買上金額合計「8800円」をストアコントローラー2に送信して(ステップA7)、処理を終了する。また、ストアコントローラー2は、レジスター端末3から新しく算定された「累計ポイント数」及び「今月の買上金額合計」を受信するために待機しており(ステップB5)、データ受信を受信すれば、図8に示されるように、顧客カード情報テーブルT1を更新して(ステップB6)、処理を終了する。
The
〔POSシステム1の特徴点〕
上記POSシステム1は、下記のような特徴点を有している。
[Features of POS system 1]
The
第一に、顧客住所から店舗までの距離に基づいて設定する距離識別番号(距離情報)を記憶する記憶手段と、顧客を特定する顧客カードの読取手段4と、を備えてなり、取引額のみならず距離識別番号に応じて、顧客に対する還元サービスの内容(ポイント数)を決定するので、顧客が来店に費やす時間、金額、労力等を反映した還元サービスを提供できるという特徴点を有している。 First, it comprises a storage means for storing a distance identification number (distance information) set based on the distance from the customer address to the store, and a customer card reading means 4 for identifying the customer, and only the transaction amount Since the content (number of points) of the return service for the customer is determined according to the distance identification number, the return service that reflects the time, amount, labor, etc. that the customer spends visiting the store is provided. Yes.
第二に、距離識別番号に応じて付与する遠方来店ポイントを、取引額に応じて付与する買上ポイントに加算するので、通常ポイントにより取引額の多い顧客を固定化する一方、顧客が来店に費やす時間、金額、労力等を反映した遠方来店ポイントにより遠方からの来店顧客の囲い込みを図れるという特徴点を有している。 Secondly, since the far visit points given according to the distance identification number are added to the purchase points given according to the transaction amount, customers with high transaction amount are fixed by the normal points, while the customer spends visiting the store It has the feature of being able to keep customers visiting from far away by using the far-off store points that reflect time, money, labor, etc.
第三に、遠方来店ポイントについて、図7に示されるように、買上ポイントと分けて、しかも遠方来店ポイントである旨のメッセージとともに表示するので、遠方からの顧客に対して、来店に費やす時間等に応じて優待していることを知らせる特徴点を有している。 Thirdly, as shown in Fig. 7, far-off store points are displayed separately from purchase points and with a message indicating that they are far-off store points. Depending on the, it has a feature point that informs that it is preferential.
〔上記実施形態の変形例〕
上記実施形態では、複数商品の買上代金をレジで精算する際のポイント付与について説明したが、顧客からの注文に応じてパック詰めする商品に、その都度、商品代金等の情報を印字したラベルを貼付する販売形態においても、同様のPOSシステムを採用できる。具体的には、図1に示されるPOSシステム1において、レジスター端末3を、商品を計量して代金を印字したラベル発行するラベルプリンタに置き換えた構成となる。還元方法としては、ラベル上の商品代金を値引きして印字したり、ラベルに優待クーポンを印字したりして、それが住所関連情報に応じた優待である旨を印字することが考えられる。また、読取手段4及び顧客カードCが、カード表面への書き換え印字に対応したものであれば、上記実施形態と同様にポイントを付与し、カード表面に、買上ポイント(通常ポイント)、遠方来店ポイント(特別ポイント)、累計ポイント等を表示することができる。
[Modification of the above embodiment]
In the above-described embodiment, point granting when the purchase price of a plurality of products is settled at the cash register has been described, but each time a label printed with information such as the product price is packed on the product packed according to the order from the customer. The same POS system can be adopted in the sales form to be attached. Specifically, in the
上記実施形態では、図5に示されるように、顧客住所から店舗までの直線距離に基づいて、還元サービス内容を決定するための基礎となる距離識別番号(距離情報)を設定したが、例えば、顧客住所と店舗の間に河川を渡るために橋のあるところまで迂回する必要がある等、直線距離では顧客が来店するための労力等に見合った遠方来店ポイントが付与できない場合がある。このような場合には、迂回経路による実質的な移動距離に基づいて、距離識別番号を設定しても良い。また、顧客住所から店舗までの移動時に通過する道路距離に基づいて、距離識別番号を設定しても良い。 In the above embodiment, as shown in FIG. 5, the distance identification number (distance information) that is the basis for determining the return service content is set based on the linear distance from the customer address to the store. In some cases, it is not possible to give a far-off store point that is suitable for the effort required for the customer to visit the store at a straight distance, for example, it is necessary to make a detour to the bridge to cross the river between the customer address and the store. In such a case, the distance identification number may be set based on the substantial movement distance by the detour route. Moreover, you may set a distance identification number based on the road distance which passes at the time of the movement from a customer address to a store.
上記実施形態では、顧客住所から店舗までの距離に基づいて設定される距離情報に応じて、還元サービスの内容を決定したが、「距離情報」に代えて、あるいは「距離情報」に加えて、顧客住所から店舗まで移動するための所要時間に基づいて設定される「時間情報」、顧客住所と競合店との位置関係に基づいて設定される「競合店情報」、顧客が来店するために使用する交通手段に基づいて設定される「交通手段情報」、あるいは顧客住所の属する居住区域に基づいて設定される「区域情報」に応じて還元サービス内容を決定しても良い。もちろん、これらの情報の全部又は一部を組み合わせた複合情報に応じて、還元サービスの内容を決定しても良い。 In the above embodiment, the content of the return service is determined according to the distance information set based on the distance from the customer address to the store, but instead of “distance information” or in addition to “distance information” "Time information" set based on the time required to move from the customer address to the store, "Competitive store information" set based on the positional relationship between the customer address and the competitor store, used for customers to visit The contents of the return service may be determined according to “transportation information” set based on the transportation means to be set or “area information” set based on the residential area to which the customer address belongs. Of course, the content of the return service may be determined according to composite information obtained by combining all or part of the information.
「時間情報」に応じて還元サービスの内容を決定する場合には、来店の所要時間が長い顧客への還元サービスを手厚くして、来店のために費やす時間が長い顧客に対して来店の動機付けを図ることができる。「競合店情報」に応じて還元サービスの内容を決定する場合には、競合店の近隣に居住する顧客への還元サービスを手厚くして、競合店の販売エリアに居住する顧客に対して来店の動機付けを図ることができる。 When determining the contents of the return service according to the “time information”, motivate customers to spend a lot of time to visit the store by increasing the return service for customers who take a long time to visit. Can be achieved. When determining the contents of the return service according to “competitor store information”, the return service for customers residing in the vicinity of the competing store will be increased, and customers who live in the sales area of the competing store will be Motivation can be achieved.
「交通手段情報」に応じて還元サービスの内容を決定する場合には、来店する際に乗車する電車の乗り継ぎ回数が多い顧客や、来店する際に利用する高速道路の通行料金が高い顧客への還元サービスを手厚くして、来店するための労力・金額が大きい顧客に対して来店の動機付けを図ることができる。なお、「交通手段情報」を知るためには、顧客登録のために顧客に記載させる登録用紙に、質問項目として含めておくことで対応できる。 When deciding on the contents of the return service according to the “transportation information”, customers who have a large number of transit trains when visiting the store or customers who have high tolls on the expressway used when visiting the store By providing a rich return service, it is possible to motivate customers who have a large amount of labor and money to visit. In addition, in order to know “transportation information”, it can be handled by including it as a question item in a registration form to be described by the customer for customer registration.
「区域情報」に応じて還元サービスの内容を決定する場合には、例えば、距離が近いにもかかわらず来店顧客数が伸びない区域から来店する顧客への還元サービスを手厚くして、潜在的な顧客に対して来店の動機付けを図ることができる。なお、「区域情報」として郵便番号を利用すれば、区域情報を設定するための特別なソフトウェアを準備する必要がなく、顧客登録にかかる手間が少なく済む。 When deciding the contents of the return service according to the “area information”, for example, the return service for customers coming from areas where the number of customers visiting the store is not growing despite the short distance is increased. Motivate customers to visit the store. If a zip code is used as “area information”, it is not necessary to prepare special software for setting the area information, and the time required for customer registration can be reduced.
上記実施形態では、還元サービスとしてポイントを付与したが、これに代えて、買上商品の現金割引、粗品引換券の発行(例えば、レシートRの裏面に印字する)をしても良く、これらの還元サービスの場合、顧客の住所関連情報に応じて、割引率を上げたり、粗品をグレードアップしたりすることが考えられる。交通手段情報に応じて、高速道路の通行券や電車の切符を渡しても良い。また、上記実施形態では、買上ポイント(通常ポイント)の算定倍率を購買履歴に応じて変更したが、これを一定にしても良い。さらに、上記実施形態では、遠方来店ポイント(特別ポイント)を距離識別番号ごとに固定したが、買上代金に応じて変動させるようにしても良い。 In the above embodiment, points are given as a return service, but instead of this, cash discounts on purchased products and issuance of crude vouchers (for example, printing on the back of the receipt R) may be made. In the case of service, it is possible to increase the discount rate or upgrade the crude product according to the customer's address related information. Depending on the means of transportation, a highway pass ticket or a train ticket may be given. Moreover, in the said embodiment, although the calculation magnification of the purchase point (normal point) was changed according to the purchase history, you may make this constant. Furthermore, in the said embodiment, although the far visit point (special point) was fixed for every distance identification number, you may make it fluctuate according to the purchase price.
上記実施形態では、住所関連情報に基づいて、顧客が来店する際に要する時間、費用、労力等の負担を評価して、還元サービスの内容を優待したが、これに加えて、新規顧客を店に紹介した顧客に対して、紹介することによる顧客の負担や店舗側の利益を評価して、還元サービスの内容を優待しても良い。具体的には、新規顧客を紹介した顧客について、顧客カード情報テーブルT1に「新規顧客の紹介日」を読み出し可能に登録しておき、新規顧客の紹介日から所定期間内である場合に、還元サービスの内容を優待することが考えられる。ここでは、優待期間を、新規顧客の紹介日から起算したが、これに代えて、「新規顧客を紹介した翌月1日から1ヶ月以内」等にしても良い。以上により、単なる来店だけではなく、新規顧客を繰り返し紹介することの動機付けが図られる。 In the above embodiment, based on the address-related information, the burden of time, expense, labor, etc. required for customers to visit the store is evaluated, and the contents of the return service are preferentially treated. For the customers introduced in (1), the contents of the return service may be preferentially treated by evaluating the burden on the customers and the profits on the store side. Specifically, for a customer who has introduced a new customer, the “new customer introduction date” is registered in the customer card information table T1 so that it can be read out, and is returned within a predetermined period from the new customer introduction date. It is conceivable to give preferential treatment to services. Here, the preferential treatment period is calculated from the introduction date of the new customer, but instead, it may be “within one month from the first day of the next month when the new customer is introduced” or the like. As described above, it is possible to motivate not only a visit but also a new customer to be introduced repeatedly.
また、店側が来店客数を増やしたい特定日(例えば、来店客数の少ない平日、来店客を集めたい大売出し日)、特定時間帯(例えば、来店客数が少なくなりがちな平日の昼間時間帯等)、特定天候時(例えば、来店数が少なくなる雨天時、冬場で前日から気温が大きく下がった時等)に来店する顧客に対して、来店による顧客の負担や店舗側の利益を評価した還元サービスの優待を提供しても良い。これにより、来店客数の少ないとき等における来店の動機付けが図られる。 In addition, specific days when the store side wants to increase the number of customers (for example, weekdays with a small number of customers, large sales days where customers want to attract customers), specific times (for example, daytime hours on weekdays when the number of customers tends to decrease) A return service that evaluates the customer's burden and the store's profits for customers who visit the store during specific weather (for example, when it is raining when the number of stores is low, or when the temperature has dropped significantly from the previous day in winter) Special offers may be provided. This makes it possible to motivate customers to visit the store when the number of customers visiting the store is small.
上記実施形態では、顧客カードCに顧客を特定するためのカードID番号を記憶させ、「距離識別番号」等のポイント付与の管理に要するデータは、ポイント付与手続の際に、レジスター端末3からストアコントローラー2に照会させた。しかしながら、店舗事情等により、図9に示されるようにストアコントローラー2が設置されていない場合には、レジスター端末の一台にマスター機としてポイント付与管理用の情報を一括記憶させておき、サテライト機となる他のレジスター端末から照会させても良い。また、顧客カードCに、ポイント付与管理に要する情報を記憶させ、代金精算をするレジスター端末のみでポイント付与手続をしても良いことはもちろんである。
In the above embodiment, the card ID number for identifying the customer is stored in the customer card C, and the data required for managing the point grant such as “distance identification number” is stored from the
なお、上記した変形例の他にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更、変形を加え得ることは勿論である。 In addition to the above-described modifications, it is needless to say that various changes and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 POSシステム
2 ストアコントローラー
3 レジスター端末
4 読取手段
C 顧客カード
1
Claims (10)
顧客の住所関連情報を記憶する記憶手段と、
顧客を特定する顧客カードの読取手段と、を備えてなり、
取引額及び前記住所関連情報に応じて還元サービスの内容を決定することを特徴とするPOSシステム。 In a POS system configured to determine the content of the return service for each transaction,
Storage means for storing customer address related information;
A customer card reading means for identifying the customer,
A POS system that determines the content of a return service according to a transaction amount and the address-related information.
顧客の住所関連情報を記憶する顧客カードの読取手段を備えてなり、
取引額及び前記住所関連情報に応じて還元サービスの内容を決定することを特徴とするPOSシステム。 In a POS system configured to determine the content of the return service for each transaction,
A customer card reading means for storing customer address related information;
A POS system that determines the content of a return service according to a transaction amount and the address-related information.
前記還元サービスはポイントの付与であって、
前記住所関連情報に応じて付与される特別ポイントを決定し、
取引額に応じて付与される通常ポイントに加算することを特徴とするPOSシステム。 The POS system according to claim 1 or 2,
The return service is a point grant,
Determine the special points given according to the address related information,
A POS system characterized by adding to the normal points given according to the transaction amount.
前記特別ポイントと、前記通常ポイントと、前記特別ポイントが特別ポイントである旨のメッセージと、を顧客カード又はレシートに表示することを特徴とするPOSシステム。 The POS system according to claim 3,
The POS system, wherein the special point, the normal point, and a message indicating that the special point is a special point are displayed on a customer card or a receipt.
前記住所関連情報には、顧客住所から店舗までの距離に基づいて設定される距離情報が含まれていることを特徴とするPOSシステム。 The POS system according to any one of claims 1 to 4,
The POS system characterized in that the address related information includes distance information set based on a distance from a customer address to a store.
前記住所関連情報には、顧客住所から店舗まで移動するための所要時間に基づいて設定される時間情報が含まれていることを特徴とするPOSシステム。 The POS system according to any one of claims 1 to 5,
The POS system characterized in that the address related information includes time information set based on a required time for moving from the customer address to the store.
前記住所関連情報には、顧客住所と競合店との位置関係に基づいて設定される競合店情報が含まれていることを特徴とするPOSシステム。 The POS system according to any one of claims 1 to 6,
The POS system characterized in that the address related information includes competing store information set based on the positional relationship between the customer address and the competing store.
前記住所関連情報には、顧客が来店するために使用する交通手段に基づいて設定される交通手段情報が含まれていることを特徴とするPOSシステム。 The POS system according to any one of claims 1 to 7,
The address-related information includes transportation means information set based on transportation means used by customers to come to the store.
前記住所関連情報には、顧客住所の属する居住区域に基づいて設定される区域情報が含まれていることを特徴とするPOSシステム。 The POS system according to any one of claims 1 to 8,
The POS system characterized in that the address related information includes area information set based on a residential area to which a customer address belongs.
新規顧客を店に紹介した顧客の所定期間内の来店に対して、還元サービスの内容を優待することを特徴とするPOSシステム。 The POS system according to any one of claims 1 to 9,
A POS system characterized by preferential treatment of the contents of the return service for customers who have introduced new customers to the store within a predetermined period.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005026020A JP2006215687A (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Pos system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005026020A JP2006215687A (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Pos system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006215687A true JP2006215687A (en) | 2006-08-17 |
Family
ID=36978893
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005026020A Pending JP2006215687A (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Pos system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006215687A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012501023A (en) * | 2008-08-26 | 2012-01-12 | エールタッグ | How to offer a loyalty program to radio frequency tag holders |
| JP2012108694A (en) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Hitachi Solutions Ltd | Positional information-linked preferential service providing system and service providing method |
| JP2012150767A (en) * | 2011-01-21 | 2012-08-09 | Nec System Technologies Ltd | Watching apparatus using point, program therefor, watching system using point, and method thereof |
| JP2014516440A (en) * | 2011-04-11 | 2014-07-10 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Service server, user terminal device, service providing method and control method thereof |
| JP2018067146A (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | ヤフー株式会社 | Store support device, store support system, program, store support method, and store support program |
| JP2018180575A (en) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | カタリナ マーケティング ジャパン株式会社 | Purchase trend analysis system and coupon issue system using the same |
| JP2019040462A (en) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 東芝テック株式会社 | Server apparatus and program |
| JP2019175402A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | Server system |
| JP7204025B1 (en) | 2022-03-25 | 2023-01-13 | Kddi株式会社 | Data processing device, data processing method and program |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002117311A (en) * | 2000-10-04 | 2002-04-19 | Jitsuki Horii | Service point addition system by method for adding usage and purchase result of introduced person |
| JP2002269638A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Toshiba Tec Corp | Product sales registration data processing device |
| JP2003036477A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Toshiba Tec Corp | Product sales registration data processing device |
| JP2003132430A (en) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Toshiba Tec Corp | Customer management device and merchandise sales registration data processing device |
| JP2003295804A (en) * | 2002-02-04 | 2003-10-15 | Giken Shoji International Co Ltd | E-mail / e-mail magazine distribution system |
| JP2004151911A (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Hitachi Ltd | Fare settlement method |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005026020A patent/JP2006215687A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002117311A (en) * | 2000-10-04 | 2002-04-19 | Jitsuki Horii | Service point addition system by method for adding usage and purchase result of introduced person |
| JP2002269638A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Toshiba Tec Corp | Product sales registration data processing device |
| JP2003036477A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Toshiba Tec Corp | Product sales registration data processing device |
| JP2003132430A (en) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Toshiba Tec Corp | Customer management device and merchandise sales registration data processing device |
| JP2003295804A (en) * | 2002-02-04 | 2003-10-15 | Giken Shoji International Co Ltd | E-mail / e-mail magazine distribution system |
| JP2004151911A (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Hitachi Ltd | Fare settlement method |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012501023A (en) * | 2008-08-26 | 2012-01-12 | エールタッグ | How to offer a loyalty program to radio frequency tag holders |
| JP2012108694A (en) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Hitachi Solutions Ltd | Positional information-linked preferential service providing system and service providing method |
| JP2012150767A (en) * | 2011-01-21 | 2012-08-09 | Nec System Technologies Ltd | Watching apparatus using point, program therefor, watching system using point, and method thereof |
| JP2014516440A (en) * | 2011-04-11 | 2014-07-10 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Service server, user terminal device, service providing method and control method thereof |
| JP2018067146A (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | ヤフー株式会社 | Store support device, store support system, program, store support method, and store support program |
| JP2018180575A (en) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | カタリナ マーケティング ジャパン株式会社 | Purchase trend analysis system and coupon issue system using the same |
| JP2019040462A (en) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 東芝テック株式会社 | Server apparatus and program |
| JP7071076B2 (en) | 2017-08-25 | 2022-05-18 | 東芝テック株式会社 | Server equipment and programs |
| JP2019175402A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | Server system |
| JP7204025B1 (en) | 2022-03-25 | 2023-01-13 | Kddi株式会社 | Data processing device, data processing method and program |
| JP2023142897A (en) * | 2022-03-25 | 2023-10-06 | Kddi株式会社 | Data processing apparatus, data processing method, and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4228729B2 (en) | Coupon issuing device and sales promotion system | |
| AU753036B2 (en) | System and method for establishing and managing subscription purchase agreements including commitments to purchase goods over time | |
| US8533032B2 (en) | Method of generating and redeeming coupons | |
| US6778967B1 (en) | System and method of cross-selling products and increasing fuel sales at a fuel service station | |
| JP2007503066A (en) | Credit card privilege program system and method | |
| JP2004303015A (en) | Information management system and charge calculation method | |
| CA2861237A1 (en) | Authorized transaction incented by merchant donation | |
| US20040251305A1 (en) | Method and system for providing rebates | |
| EP1302918A1 (en) | Customer management system | |
| JP2006215687A (en) | Pos system | |
| Butscher et al. | Managing hotels in the downturn: Smart revenue growth through pricing optimisation | |
| JP2005174252A (en) | POS terminal device and point grant program | |
| JP2009123040A (en) | Taxi fare service system | |
| US20140278886A1 (en) | Systems and Methods of Virtual Marketplace of Reward/Loyalty Points | |
| JP2002032864A (en) | Purchased goods clearing device and purchased goods receipt | |
| JPH0785369A (en) | POS system | |
| JP4774864B2 (en) | Product sales system, information management server, and product sales program | |
| JP2007515004A (en) | Retail marketing methods | |
| JP7633118B2 (en) | Advertising support device, receipt recording medium output method, advertising support system, and advertising support program | |
| JP2004252803A (en) | Point Card | |
| CN103310560B (en) | Signal conditioning package and control method thereof | |
| JP2004510211A (en) | Automated methods and systems for cross-selling goods and services sold at different locations | |
| US20170032403A1 (en) | Method of Certifying and Distributing Patterns | |
| JP2004178054A (en) | POS server, point service method, point service program, and recording medium. | |
| JP2008242570A (en) | Electronic money management device, electronic money management system, electronic money management method and electronic money management program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080131 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100414 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100907 |