[go: up one dir, main page]

JP2006217529A - Image display system and image display apparatus - Google Patents

Image display system and image display apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006217529A
JP2006217529A JP2005030816A JP2005030816A JP2006217529A JP 2006217529 A JP2006217529 A JP 2006217529A JP 2005030816 A JP2005030816 A JP 2005030816A JP 2005030816 A JP2005030816 A JP 2005030816A JP 2006217529 A JP2006217529 A JP 2006217529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
file format
image display
external device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005030816A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tamotsu Sato
有 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005030816A priority Critical patent/JP2006217529A/en
Publication of JP2006217529A publication Critical patent/JP2006217529A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】出力先機器でコンテンツを確実に再生できる画像表示システムおよび画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示手段215および制御手段211を備えた画像表示装置2と、画像表示装置2に接続され、コンテンツファイルを蓄積した第1外部機器(3,4,5,6,7)とを備えた画像表示システム1であって、制御手段211は、画像表示装置2または第1外部機器に蓄積されたコンテンツファイルを保存可能な第2外部機器(3,4,5,6,7)を探索する外部機器探索部と、探索された第2外部機器で再生可能なファイル形式を取得するファイル形式取得部と、画像表示装置に入力するコンテンツファイルのファイル形式を、ファイル形式取得部により取得されたファイル形式に変換するファイル形式変換部と、ファイル形式変換部により変換されたコンテンツファイルを、第2外部機器に出力するファイル出力部とを備える。
【選択図】 図2
An image display system and an image display device that can reliably reproduce content on an output destination device are provided.
An image display device 2 having an image display means 215 and a control means 211, and a first external device (3, 4, 5, 6, 7) connected to the image display device 2 and storing content files. The control means 211 includes a second external device (3, 4, 5, 6, 7) capable of storing content files stored in the image display device 2 or the first external device. The file format acquisition unit acquires the file format acquisition unit that acquires a file format that can be played back by the searched second external device, and the file format of the content file that is input to the image display device. A file format conversion unit that converts the file format into the second external device, and a file output unit that outputs the content file converted by the file format conversion unit to the second external device. Obtain.
[Selection] Figure 2

Description

本発明は、入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示手段、および、この画像表示手段を含む装置全体を制御する制御手段を備えた画像表示装置と、この画像表示装置にネットワークを介して接続され、画像情報および音声情報の少なくともいずれかを含むコンテンツファイルを蓄積した外部機器とを備えた画像表示システム、ならびに、画像表示装置に関する。   The present invention provides an image display device that includes an image display unit that displays an image according to input image information, a control unit that controls the entire device including the image display unit, and a network connected to the image display device. The present invention relates to an image display system and an image display apparatus that are connected to each other via an external device that stores content files including at least one of image information and audio information.

従来、入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示手段、および、この画像表示手段を含む装置全体を駆動制御する制御手段を備えた画像表示装置が知られている。また、このような画像表示装置に、画像情報および音声情報のうち少なくともいずれかを含むコンテンツファイル等が記憶された外部機器やPC(Personal Computer)等を接続して、ホームネットワークを構築することが一般化しつつある。このようなホームネットワークでは、ネットワーク上に位置するデバイス(装置)間で、コンテンツファイル等の情報の共有化を図ることができ、デバイスを跨ったコンテンツファイルの再生および転送等を行うことができるように構成される。   2. Description of the Related Art Conventionally, an image display device including an image display unit that displays an image according to input image information and a control unit that drives and controls the entire device including the image display unit is known. In addition, it is possible to construct a home network by connecting such an image display device to an external device or a PC (Personal Computer) in which a content file including at least one of image information and audio information is stored. It is becoming common. In such a home network, information such as content files can be shared between devices (apparatuses) located on the network, and content files can be reproduced and transferred across devices. Configured.

しかしながら、このような一般的なホームネットワークでは、デバイス間でコンテンツファイルの転送を行う場合、当該コンテンツフィルのファイル形式が、転送先で保存できない可能性がある。特に、ホームネットワーク上で、異なるメディア(記録媒体)を備えて構成される機器を混在させて利用する場合、当該機器ごとに保存可能なファイル形式が異なることが通常である。このため、コンテンツファイルの転送を行う場合には、転送先の機器で保存できるようにコンテンツファイルのファイル形式を変換する必要がある。このような必要に応じて、メディア間でコンテンツファイルを転送する際に、当該メディアに応じたファイル形式の変換を行うメディア変換装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。   However, in such a general home network, when a content file is transferred between devices, the file format of the content file may not be saved at the transfer destination. In particular, when using a mixture of devices configured with different media (recording media) on a home network, the file formats that can be stored are usually different for each device. Therefore, when transferring a content file, it is necessary to convert the file format of the content file so that it can be saved in the transfer destination device. A media conversion device that performs conversion of a file format corresponding to the media when transferring a content file between the media is known (see, for example, Patent Document 1).

この特許文献1に記載のメディア変換装置は、出力(転送)元のメディアに記録されるファイルのファイル形式(フォーマット)が、出力元として選択されうるメディアのそれぞれについて登録されているとともに、出力元のメディアから出力先のメディアに出力して書き込む際に使用すべきファイル形式が、出力先として選択されうるメディアのそれぞれについて登録されたフォーマット変換テーブルを備えている。そして、出力元メディアから出力先メディアにファイル出力(データ出力)を行う場合には、出力元メディアのファイルのファイル形式を出力先メディアで使用すべきファイル形式に変換可能か否か、および、当該ファイル形式に変換する変換プログラムが存在するか否かを調べ、当該変換プログラムによりファイル形式の変換を実行してファイルを転送する。これにより、使用者は、出力先メディアにファイル出力を行う際に、当該出力先メディアに応じたファイル形式を指定する必要がなくなるので、ファイル出力の際の使用者の操作を簡略化することができる。   In the media conversion device described in Patent Document 1, the file format (format) of a file recorded on an output (transfer) source medium is registered for each of the media that can be selected as the output source, and the output source The file format to be used when writing from the medium to the output destination medium is provided with a format conversion table registered for each medium that can be selected as the output destination. When file output (data output) is performed from the output source medium to the output destination medium, whether or not the file format of the file of the output source medium can be converted into a file format to be used in the output destination medium, and It is checked whether or not there is a conversion program to be converted into the file format, the file format is converted by the conversion program, and the file is transferred. This eliminates the need for the user to specify a file format corresponding to the output destination medium when outputting the file to the output destination medium, thereby simplifying the user's operation when outputting the file. it can.

特開2002−25182号公報JP 2002-25182 A

しかしながら、特許文献1に記載のメディア変換装置は、メディアに対応したファイルのファイル形式変換を行うように構成されており、当該メディアを利用する機器が対応するファイル形式を考慮したものではない。このため、出力先メディアに保存可能なファイル形式のコンテンツファイルであっても、当該ファイル形式が、出力先メディアを利用する機器で再生できない可能性がある。例えば、特許文献1に記載のPC(パソコン)が、HDD(Hard Disk Drive)を備えたコンテンツ再生装置にネットワークを介して接続されているシステムにおいて、PCから当該コンテンツ再生装置に対してAVI(Audio Video Interleaved)形式の動画コンテンツファイルが出力された場合、コンテンツ再生装置のHDDは、当該動画コンテンツファイルを保存可能であるものの、再生装置自体がAVI形式のファイルを再生可能であるとは限らない。このような場合、当該コンテンツ再生装置では、出力され保存された動画コンテンツファイルの再生ができない。従って、コンテンツファイルを出力する際には、当該コンテンツファイルを出力先で再生可能な状態で出力することが望まれている。   However, the media conversion device described in Patent Document 1 is configured to perform file format conversion of a file corresponding to the media, and does not consider the file format supported by the device using the media. For this reason, even if the content file has a file format that can be saved in the output destination medium, the file format may not be able to be played back by a device that uses the output destination medium. For example, in a system in which a PC (personal computer) described in Patent Document 1 is connected via a network to a content reproduction apparatus having an HDD (Hard Disk Drive), an AVI (Audio) is transmitted from the PC to the content reproduction apparatus. When a video content file in the (Video Interleaved) format is output, the HDD of the content playback device can store the video content file, but the playback device itself cannot always play back an AVI format file. In such a case, the content reproduction apparatus cannot reproduce the video content file that has been output and saved. Therefore, when outputting a content file, it is desired to output the content file in a state that can be reproduced at the output destination.

本発明の目的は、出力先の機器で確実にコンテンツファイルを再生できる画像表示システムおよび画像表示装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide an image display system and an image display device that can reliably reproduce a content file on an output destination device.

前記した目的を達成するために、本発明の画像表示システムは、入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示手段、および、この画像表示手段を含む装置全体を制御する制御手段を備えた画像表示装置と、この画像表示装置に接続され、画像情報および音声情報の少なくともいずれかを含むコンテンツファイルを蓄積した第1外部機器とを備えた画像表示システムであって、前記制御手段は、前記画像表示装置または前記第1外部機器に蓄積されたコンテンツファイルを保存可能な第2外部機器を探索する外部機器探索部と、探索された前記第2外部機器で再生可能なファイル形式を取得するファイル形式取得部と、前記画像表示装置に入力する前記コンテンツファイルのファイル形式を、前記ファイル形式取得部により取得されたファイル形式に変換するファイル形式変換部と、前記ファイル形式変換部により変換された前記コンテンツファイルを、前記第2外部機器に出力するファイル出力部とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the image display system of the present invention includes image display means for displaying an image corresponding to input image information, and control means for controlling the entire apparatus including the image display means. An image display system comprising: an image display device; and a first external device connected to the image display device and storing a content file containing at least one of image information and audio information. An external device search unit that searches for a second external device that can store the content file stored in the image display device or the first external device, and a file format that can be played back by the searched second external device is acquired. The file format acquisition unit and the file format of the content file input to the image display device are acquired by the file format acquisition unit. And file format conversion section for converting the Airu format, the content files converted by the file format conversion section, characterized in that it comprises a file output unit that outputs to the second external device.

本発明によれば、画像表示装置に接続された第2外部機器に、当該第2外部機器で再生可能なファイル形式のコンテンツファイルを出力することができる。
すなわち、画像表示装置を構成する制御手段の外部機器探索部が、画像表示装置または第1外部機器に蓄積されたコンテンツファイルを保存可能な第2外部機器を探索する。そして、ファイル形式取得部が、外部機器探索部により探索された第2外部機器で再生可能なファイル形式を取得し、ファイル形式変換部が、画像表示装置または第1外部機器に蓄積されたコンテンツファイルを、取得したファイル形式に変換する。この変換されたコンテンツファイルは、外部機器探索部により探索され、かつ、再生可能なファイル形式が取得された第2外部機器に、ファイル出力部により出力される。
これによれば、画像表示装置の制御手段が、当該画像表示装置に接続され、コンテンツファイルを保存可能な第2外部機器を探索し、探索された第2外部機器で再生可能なファイル形式に変換したコンテンツファイルを、当該第2外部機器に出力することができる。従って、確実に再生可能なファイル形式のコンテンツファイルを、画像表示装置に接続された第2外部機器に出力することができる。
According to the present invention, it is possible to output a content file in a file format that can be played back by the second external device to the second external device connected to the image display device.
That is, the external device search unit of the control means constituting the image display device searches for a second external device that can store the content file stored in the image display device or the first external device. The file format acquisition unit acquires a file format that can be played back by the second external device searched by the external device search unit, and the file format conversion unit stores the content file stored in the image display device or the first external device. Is converted to the obtained file format. The converted content file is searched for by the external device search unit, and is output by the file output unit to the second external device from which a reproducible file format has been acquired.
According to this, the control means of the image display device searches for the second external device that is connected to the image display device and can store the content file, and converts it into a file format that can be played back by the searched second external device. The content file thus made can be output to the second external device. Therefore, a content file in a file format that can be reliably played back can be output to the second external device connected to the image display device.

本発明では、前記制御手段は、前記ファイル形式取得部で取得したファイル形式から、前記ファイル形式変換部により変換されるコンテンツファイルのファイル形式を選択させるファイル形式選択画面を、前記画像表示手段に表示させる形式選択画面表示部を備え、前記ファイル形式変換部は、前記選択画面で選択されたファイル形式で、前記コンテンツファイルのファイル形式変換を行うことが好ましい。
本発明によれば、コンテンツファイルが出力される第2外部機器が、複数種類のファイル形式のファイルを再生可能である場合に、当該第2外部機器に、使用者が選択したファイル形式に変換したコンテンツファイルを出力することができる。
すなわち、形式選択画面表示部により画像表示手段に表示されるファイル形式選択画面で、コンテンツファイルのファイル形式を選択することにより、変換したコンテンツファイルを出力する第2外部機器が複数種類のファイル形式のファイルを再生可能な場合に、当該複数種類のファイル形式から、第2外部機器に出力するコンテンツファイルのファイル形式を選択することができる。従って、使用者の所望するファイル形式にコンテンツファイルを変換して、当該コンテンツファイルを第2外部機器に出力することができる。
In the present invention, the control means displays, on the image display means, a file format selection screen for selecting a file format of a content file to be converted by the file format conversion unit from the file format acquired by the file format acquisition unit. Preferably, the file format conversion unit performs file format conversion of the content file in the file format selected on the selection screen.
According to the present invention, when the second external device to which the content file is output can reproduce a plurality of types of file formats, the second external device converts the file format selected by the user into the second external device. A content file can be output.
That is, by selecting the file format of the content file on the file format selection screen displayed on the image display means by the format selection screen display unit, the second external device that outputs the converted content file has a plurality of types of file formats. When the file can be reproduced, the file format of the content file to be output to the second external device can be selected from the plurality of types of file formats. Therefore, the content file can be converted into a file format desired by the user, and the content file can be output to the second external device.

本発明では、前記外部機器探索部で探索した第2外部機器から、前記ファイル出力部により前記コンテンツファイルが出力される第2外部機器を選択させる外部機器選択画面を、前記画像表示手段に表示させる機器選択画面表示部を備え、前記ファイル出力部は、前記外部機器選択画面で選択された第2外部機器に、前記変換されたコンテンツファイルを出力することが好ましい。
本発明によれば、コンテンツファイルを保存可能な第2外部機器が複数存在する場合に、使用者が選択した第2外部機器に、変換したコンテンツファイルを出力することができる。
すなわち、機器選択画面表示部が、外部機器探索部で探索された複数の第2外部機器から、コンテンツファイルを出力する第2外部機器を選択させる外部機器選択画面を、画像表示手段に表示させることにより、当該選択画面から、使用者が、コンテンツを出力する第2機器を選択することができる。従って、選択された第2外部機器に対して、ファイル出力部が、コンテンツファイルを出力することにより、使用者が選択した第2外部機器に、コンテンツファイルを出力することができる。
In the present invention, an external device selection screen for selecting a second external device to which the content file is output by the file output unit from the second external device searched by the external device search unit is displayed on the image display means. Preferably, a device selection screen display unit is provided, and the file output unit outputs the converted content file to the second external device selected on the external device selection screen.
According to the present invention, when there are a plurality of second external devices capable of storing a content file, the converted content file can be output to the second external device selected by the user.
That is, the device selection screen display unit causes the image display unit to display an external device selection screen for selecting a second external device that outputs a content file from a plurality of second external devices searched by the external device search unit. Thus, the user can select the second device that outputs the content from the selection screen. Therefore, the file output unit can output the content file to the second external device selected by the user by outputting the content file to the selected second external device.

また、本発明の画像表示装置は、入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示手段と、当該画像表示手段を含む装置全体を制御する制御手段とを備えた画像表示装置であって、前記制御手段に接続され、画像情報および音声情報の少なくともいずれかを含むコンテンツファイルを保存可能な外部機器と接続可能なインターフェースを備え、前記制御手段は、入力されるコンテンツファイルを、前記外部機器で再生可能なファイル形式に変換するファイル形式変換部と、変換されたコンテンツファイルを、前記外部機器に出力するファイル出力部とを備えることを特徴とする。   The image display device of the present invention is an image display device comprising image display means for displaying an image according to input image information, and control means for controlling the entire apparatus including the image display means. An interface connected to the control means and capable of connecting to an external device capable of storing a content file containing at least one of image information and audio information, and the control means sends the input content file to the external device A file format conversion unit that converts the file into a file format that can be played back, and a file output unit that outputs the converted content file to the external device.

本発明によれば、画像表示装置の制御手段を構成するファイル形式変換部が、当該画像表示装置にインターフェースを介して接続される外部機器に、当該外部機器で再生可能なファイル形式に、画像表示装置に入力するコンテンツファイルを変換する。そして、当該変換されたコンテンツファイルは、同じく制御手段を構成するファイル出力部により、インターフェースを介して接続された外部機器に出力される。これによれば、外部機器に出力されたコンテンツファイルは、当該外部機器により再生することができる。従って、出力するコンテンツファイルのファイル形式が、出力先である外部機器で再生可能なファイル形式か否かを使用者が意識せずに、当該外部機器に、コンテンツファイルを変換および出力することができる。   According to the present invention, the file format conversion unit constituting the control means of the image display device displays the image in a file format that can be played back by the external device to the external device connected to the image display device via the interface. Convert content files to be input to the device. Then, the converted content file is output to an external device connected via an interface by the file output unit that also constitutes the control means. According to this, the content file output to the external device can be reproduced by the external device. Accordingly, the content file can be converted and output to the external device without the user being aware of whether the file format of the content file to be output is a file format that can be played back by the external device that is the output destination. .

以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の画像表示システムとしてのテレビ受像システムの構成図である。
本実施形態のテレビ受像システム1は、図1に示すように、画像表示装置としてのテレビ受像機2と、当該テレビ受像機2に直接接続される携帯型画像表示装置3と、ネットワークNを介してテレビ受像機2に接続されるメディアプレイヤ4、携帯型音楽再生装置5、携帯電話機6およびPC7とを備えて構成されている。これら携帯型画像表示装置3、メディアプレイヤ4、携帯型音楽再生装置5、携帯電話機6およびPC7は、本発明の第1外部機器に相当し、また、本発明の第2外部機器にも相当する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram of a television receiving system as an image display system of the present invention.
As shown in FIG. 1, the television receiver system 1 of the present embodiment includes a television receiver 2 as an image display device, a portable image display device 3 directly connected to the television receiver 2, and a network N. And a media player 4, a portable music player 5, a mobile phone 6, and a PC 7 connected to the television receiver 2. These portable image display device 3, media player 4, portable music player 5, mobile phone 6 and PC 7 correspond to the first external device of the present invention and also correspond to the second external device of the present invention. .

(1)テレビ受像システム1の構成
テレビ受像機2は、受像機本体21と、当該受像機本体21に赤外線によって操作信号を出力するリモコン22とを備えている。
このうち、リモコン22には、詳しい図示を省略するが、受像機本体21を操作する各種ボタンが配設されている。具体的には、このようなボタンとして、チャンネルを切り替えるための数字が表記されたチャンネルボタン、入力ソースを切り替える入力切替ボタン、音量を上下させる音量調節ボタン等が設けられている。また、後述するファイル出力/削除処理Sを受像機本体21に実行させる処理開始ボタンや、当該ファイル出力/削除処理Sにおいて表示される画面の項目を選択する上下ボタン、選択した項目を確定する確定ボタン、および、前画面に戻す戻るボタンを備えている。
なお、リモコン22は赤外線によって操作信号を出力するとしたが、電波によって送信するように構成してもよい。
(1) Configuration of Television Receiver System 1 The television receiver 2 includes a receiver body 21 and a remote controller 22 that outputs an operation signal to the receiver body 21 by infrared rays.
Among these, the remote controller 22 is provided with various buttons for operating the receiver main body 21 although not shown in detail. Specifically, as such buttons, there are provided a channel button on which numbers for switching channels are written, an input switching button for switching an input source, a volume adjusting button for raising and lowering a volume, and the like. In addition, a process start button for causing the receiver body 21 to execute a file output / deletion process S to be described later, an up / down button for selecting an item on the screen displayed in the file output / deletion process S, and a confirmation for confirming the selected item Button and a return button to return to the previous screen.
The remote controller 22 outputs an operation signal by infrared rays, but may be configured to transmit by radio waves.

携帯型画像表示装置3は、装着された半導体メモリカードに記録されたコンテンツファイルを再生する携帯型の画像表示装置である。この携帯型画像表示装置3は、液晶パネル等から構成される画像表示部と、スピーカ等から構成される音声出力部と、半導体メモリカードのリーダ/ライタと、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)と、USB(Universal Serial Bus)インターフェースとを備えており、テレビ受像機2の受像機本体21とは、当該USBインターフェースを介して接続されている。
この携帯型画像表示装置3は、リーダ/ライタに接続された半導体メモリカードに記録されたコンテンツファイルを読み出して、CPUによって処理し、コンテンツファイルに含まれる画像情報に応じた画像を画像表示部で表示するとともに、当該コンテンツファイルに含まれる音声情報に応じた音声を音声出力部で出力する。
また、この携帯型画像表示装置3は、USBインターフェースを介して接続されたテレビ受像機2から入力する制御信号に応じて、半導体メモリカードに蓄積されたコンテンツファイルを出力するとともに、当該携帯型画像表示装置3に入力するコンテンツファイルを半導体メモリカードに記録する。なお、このような携帯型画像表示装置3は、半導体メモリカードおよびリーダ/ライタの代わりに、HDDを備える構成としてもよい。
The portable image display device 3 is a portable image display device that reproduces a content file recorded on a mounted semiconductor memory card. The portable image display device 3 includes an image display unit composed of a liquid crystal panel, an audio output unit composed of a speaker, a reader / writer of a semiconductor memory card, and a CPU (Central Processing) for controlling the entire device. Unit) and a USB (Universal Serial Bus) interface, and is connected to the receiver main body 21 of the television receiver 2 via the USB interface.
The portable image display device 3 reads a content file recorded on a semiconductor memory card connected to a reader / writer, processes it by a CPU, and displays an image corresponding to image information included in the content file on an image display unit. While displaying, the sound according to the sound information included in the content file is output by the sound output unit.
The portable image display device 3 outputs the content file stored in the semiconductor memory card in accordance with a control signal input from the television receiver 2 connected via the USB interface, and the portable image display device 3 The content file to be input to the display device 3 is recorded on the semiconductor memory card. Note that such a portable image display device 3 may include a HDD instead of the semiconductor memory card and the reader / writer.

ここで、コンテンツファイルとは、画像情報および音声情報のうち、少なくともいずれかを含むデータファイルであり、このようなコンテンツファイルとしては、音声情報のみを含む音声ファイルと、少なくとも画像情報を含む画像ファイルとがある。このうち、音声ファイルとしては、MP3(MPEG1 Audio Layer-3)形式、ATRAC3(Adaptive TRansform Acoustic Coding-3)形式、WMA(Windows(登録商標) Media Audio)形式、および、TwinVQ(Transform-domain Weighted Interleave Vector Quantization)形式等のファイルが挙げられる。また、画像ファイルとしては、MPEG(Moving Picture Coding Experts Group/Moving Picture Experts Group)1〜4形式、WMV(Windows(登録商標) Media Video)形式、AVI(Audio Video Interleave)形式、MOV(Quicktime(登録商標) Movie)形式、H.264/MPEG4 AVC(H.264/ MPEG4 AVC(Advanced Video Coding))形式等のファイルが挙げられる。   Here, the content file is a data file including at least one of image information and audio information, and as such a content file, an audio file including only audio information and an image file including at least image information are included. There is. Among these, as an audio file, MP3 (MPEG1 Audio Layer-3) format, ATRAC3 (Adaptive TRansform Acoustic Coding-3) format, WMA (Windows (registered trademark) Media Audio) format, and TwinVQ (Transform-domain Weighted Interleave) Vector Quantization) format file. As image files, MPEG (Moving Picture Coding Experts Group / Moving Picture Experts Group) 1-4 format, WMV (Windows (registered trademark) Media Video) format, AVI (Audio Video Interleave) format, MOV (Quicktime (registered)) Trademark) Movie) format, H.264 / MPEG4 AVC (H.264 / MPEG4 AVC (Advanced Video Coding)) format files.

メディアプレイヤ4、携帯型音楽再生装置5、携帯電話機6およびPC7は、前述のように、テレビ受像機2の受像機本体21とネットワークNを介して接続されている。
このうち、メディアプレイヤ4は、当該メディアプレイヤ4に蓄積されたコンテンツファイルの再生と、入力するコンテンツファイルの記録とを行うものである。このメディアプレイヤ4は、具体的な図示を省略したが、内部に、ネットワークNに接続するためのネットワークインターフェースと、HDD(Hard Disk Drive)と、当該HDDに記録されたコンテンツファイルの処理、および、装置全体の制御を行うCPUとを備えて構成されている。そして、このメディアプレイヤ4は、HDDに蓄積されたコンテンツファイルを再生して、メディアプレイヤ4に接続された機器に、当該コンテンツファイルに含まれる画像情報および音声情報を出力する。また、このメディアプレイヤ4は、当該メディアプレイヤ4にコンテンツファイルが入力した場合には、当該コンテンツファイルをHDDに記録する。
The media player 4, the portable music player 5, the mobile phone 6 and the PC 7 are connected to the receiver body 21 of the television receiver 2 via the network N as described above.
Among these, the media player 4 performs reproduction of the content file stored in the media player 4 and recording of the input content file. Although not specifically shown, the media player 4 includes a network interface for connecting to the network N, an HDD (Hard Disk Drive), processing of a content file recorded in the HDD, and And a CPU for controlling the entire apparatus. Then, the media player 4 reproduces the content file stored in the HDD, and outputs image information and audio information included in the content file to a device connected to the media player 4. Further, when a content file is input to the media player 4, the media player 4 records the content file on the HDD.

携帯型音楽再生装置5は、内部にバッテリを備え、携帯が可能とされた音楽再生装置である。また、この携帯型音楽再生装置5は、ネットワークNに接続するためのネットワークインターフェースと、音声出力部と、半導体メモリカードのリーダ/ライタと、装置全体を制御するCPUとを備えている。そして、この携帯型音楽再生装置5では、リーダ/ライタが半導体メモリカードから、当該半導体メモリカードに記録された音声ファイルを読み取り、CPUが当該音声ファイルを再生処理して、音声ファイルに応じた音声信号を音声出力部に出力し、音声出力部が音声を出力する。また、この携帯型音楽再生装置5は、CPUの制御下で、当該携帯型音楽再生装置5に入力する音声ファイルを、リーダ/ライタにより半導体メモリカードに書き込ませる。なお、このような携帯型音楽再生装置5は、半導体メモリカードおよびリーダ/ライタの代わりに、HDDを備える構成としてもよい。   The portable music player 5 is a music player that has a battery inside and is portable. The portable music player 5 includes a network interface for connecting to the network N, an audio output unit, a semiconductor memory card reader / writer, and a CPU that controls the entire apparatus. In this portable music player 5, the reader / writer reads the audio file recorded on the semiconductor memory card from the semiconductor memory card, the CPU reproduces the audio file, and the audio corresponding to the audio file is read. The signal is output to the audio output unit, and the audio output unit outputs the audio. In addition, the portable music playback device 5 causes an audio file to be input to the portable music playback device 5 to be written to the semiconductor memory card by a reader / writer under the control of the CPU. Such a portable music player 5 may be configured to include an HDD instead of the semiconductor memory card and the reader / writer.

携帯電話機6は、無線通信によって他の携帯電話機6および固定電話機との通信が可能に構成されている。また、この携帯電話機6は、携帯型音楽再生装置5と同様に、画像表示部と、音声出力部と、半導体メモリカードのリーダ/ライタと、当該リーダ/ライタによって読み込んだ半導体メモリカードに記録されたコンテンツファイルの処理、および、装置全体の制御を行うCPUとを備えている。そして、この携帯電話機6は、CPUにより、半導体メモリカードからリーダ/ライタを介して読み込んだコンテンツファイルを再生処理するだけでなく、当該携帯電話機6に入力するコンテンツファイルを半導体メモリカードに書き込む機能を有している。なお、このような携帯電話機6は、半導体メモリカードおよびリーダ/ライタの代わりに、HDDを備える構成としてもよい。   The mobile phone 6 is configured to be able to communicate with other mobile phones 6 and fixed phones by wireless communication. Similarly to the portable music player 5, the cellular phone 6 is recorded on an image display unit, an audio output unit, a semiconductor memory card reader / writer, and a semiconductor memory card read by the reader / writer. And a CPU for processing the content file and controlling the entire apparatus. The cellular phone 6 has a function of not only reproducing the content file read from the semiconductor memory card via the reader / writer by the CPU but also writing the content file input to the cellular phone 6 to the semiconductor memory card. Have. Note that such a cellular phone 6 may be configured to include an HDD instead of the semiconductor memory card and the reader / writer.

PC7は、HDD、光学ドライブおよびCPU等を備えて構成される一般的なPCであり、HDD、および、光学ドライブに装着された光学メディアからコンテンツファイルを読み出して、CPUにより再生処理するものである。また、このPC7は、テレビ受像機2の受像機本体21からの制御信号に応じて、HDDおよび光学メディアからコンテンツファイルを読み出して、受像機本体21に出力したり、あるいは、当該HDDまたは光学メディアに、入力するコンテンツファイルを書き込んだりする機能を有している。
なお、このようなPC7には、ネットワークNを介して、受像機本体21から入力する制御信号に応じた処理を行うプログラムが記憶されており、当該プログラムは、PC7上で常時起動している。
The PC 7 is a general PC that includes an HDD, an optical drive, a CPU, and the like. The PC 7 reads a content file from the HDD and an optical medium attached to the optical drive, and performs playback processing by the CPU. . Further, the PC 7 reads a content file from the HDD and the optical medium in accordance with a control signal from the receiver main body 21 of the television receiver 2 and outputs the content file to the receiver main body 21, or the HDD or the optical media. In addition, it has a function of writing an input content file.
Note that such a PC 7 stores a program for performing processing according to a control signal input from the receiver body 21 via the network N, and the program is always activated on the PC 7.

(2)受像機本体21の構成
図2は、テレビ受像機2の受像機本体21の構成を示すブロック図である。
受像機本体21は、図2に示すように、制御基板211と、インターフェース基板213と、スピーカ214と、画像表示部215と、HDD216とを備えて構成されている。
このうち、スピーカ214は、制御基板211の後述する音声信号処理回路2113に接続され、当該音声信号処理回路2113から出力される音声信号に応じた音声を出力する。
また、画像表示部215は、本発明の画像表示手段に相当し、液晶パネルおよび液晶パネル駆動回路によって構成されている。すなわち、本実施形態の受像機本体21は、液晶テレビとして構成されている。
さらに、HDD216は、コンテンツファイルを記憶する記憶手段に相当し、制御基板211の後述するシステムコントローラ2121に接続されている。このHDD216は、システムコントローラ2121の制御下で、当該HDDに記憶されたコンテンツファイルの読み込み、および、受像機本体21に入力したコンテンツファイルの書込みを行う。
(2) Configuration of Receiver Main Body 21 FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the receiver main body 21 of the television receiver 2.
As shown in FIG. 2, the receiver body 21 includes a control board 211, an interface board 213, a speaker 214, an image display unit 215, and an HDD 216.
Among these, the speaker 214 is connected to a later-described audio signal processing circuit 2113 of the control board 211, and outputs a sound corresponding to the audio signal output from the audio signal processing circuit 2113.
The image display unit 215 corresponds to the image display means of the present invention, and includes a liquid crystal panel and a liquid crystal panel drive circuit. That is, the receiver body 21 of the present embodiment is configured as a liquid crystal television.
Further, the HDD 216 corresponds to a storage unit that stores content files, and is connected to a system controller 2121 (to be described later) of the control board 211. Under the control of the system controller 2121, the HDD 216 reads the content file stored in the HDD and writes the content file input to the receiver main body 21.

また、インターフェース基板213は、受像機本体21と外部機器とを接続する。このインターフェース基板213は、入出力信号の変換等を行うものであり、後述する制御基板211のシステムコントローラ2121と電気的に接続されている。このインターフェース基板213は、リモコンインターフェース(リモコンIF)2131と、外部インターフェース(外部IF)2132と、ネットワークインターフェース(ネットワークIF)2133と、インターフェースコントローラ2134とを備えている。   The interface board 213 connects the receiver main body 21 and an external device. The interface board 213 performs input / output signal conversion and the like, and is electrically connected to a system controller 2121 of the control board 211 described later. The interface board 213 includes a remote control interface (remote control IF) 2131, an external interface (external IF) 2132, a network interface (network IF) 2133, and an interface controller 2134.

リモコンインターフェース2131は、リモコン22から送信される操作信号を受信して、当該操作信号を受像機本体21で処理可能な形式の制御信号に変換する。この制御信号は、システムコントローラ2121を介して後述するCPU2118に出力され、当該CPU2118で処理されて、受像機本体21の駆動が制御される。
外部インターフェース2132は、USB端子およびIEEE1394端子等を備え、USB端子に携帯型画像表示装置3が接続されている。なお、これらの接続端子には、それぞれポート番号が設定されている。
ネットワークインターフェース2133は、ネットワークNに接続するためのものであり、当該ネットワークインターフェース2133を介して、受像機本体21は、ネットワークN上の機器とデータ通信を行う。
インターフェースコントローラ2134は、リモコンインターフェース2131、外部インターフェース2132およびネットワークインターフェース2133に接続され、これらを制御して、インターフェース基板213におけるデータの入出力を制御する。
The remote control interface 2131 receives an operation signal transmitted from the remote controller 22 and converts the operation signal into a control signal in a format that can be processed by the receiver body 21. This control signal is output to a CPU 2118, which will be described later, via the system controller 2121 and processed by the CPU 2118 to control the driving of the receiver body 21.
The external interface 2132 includes a USB terminal and an IEEE 1394 terminal, and the portable image display device 3 is connected to the USB terminal. Port numbers are set for these connection terminals.
The network interface 2133 is for connecting to the network N, and the receiver body 21 performs data communication with devices on the network N via the network interface 2133.
The interface controller 2134 is connected to the remote control interface 2131, the external interface 2132, and the network interface 2133, and controls these to control data input / output on the interface board 213.

制御基板211は、受像機本体21の装置全体の駆動制御を行うとともに、HDD216に記憶されたコンテンツファイル、後述するインターフェース基板213を介してネットワークNから入力されるコンテンツファイル、および、放送信号を処理するものであり、本発明の制御手段に相当する。
この制御基板211は、チューナ2111と、デマルチプレクサ2112と、音声信号処理回路2113と、画像信号処理回路2114と、描画処理回路2115と、フレームメモリ2116と、画像出力回路2117と、CPU2118と、ROM(Read Only Memory)2119と、RAM(Random Access Memory)2120と、システムコントローラ2121とを備えて構成され、これらがバスBを介して互いに接続されている。
The control board 211 controls the drive of the entire receiver body 21 and processes content files stored in the HDD 216, content files input from the network N via the interface board 213, which will be described later, and broadcast signals. It corresponds to the control means of the present invention.
The control board 211 includes a tuner 2111, a demultiplexer 2112, an audio signal processing circuit 2113, an image signal processing circuit 2114, a drawing processing circuit 2115, a frame memory 2116, an image output circuit 2117, a CPU 2118, and a ROM. (Read Only Memory) 2119, RAM (Random Access Memory) 2120, and a system controller 2121, which are connected to each other via a bus B.

チューナ2111は、アンテナから入力する放送信号から、使用者が選択したチャンネルに応じた周波数の放送信号を選択して受信し、一定周波数の信号に変換して出力する。
デマルチプレクサ2112は、チューナ2111により変換された信号から、音声情報および画像情報を分離、抽出し、抽出した音声情報を音声信号処理回路2113に出力し、同じく抽出した画像情報を画像信号処理回路2114に出力する。
音声信号処理回路2113は、デマルチプレクサ2112で分離された音声情報、および、システムコントローラ2121から入力する音声情報を処理して、スピーカ214を介して、当該音声情報に応じた音声を出力する。
The tuner 2111 selects and receives a broadcast signal having a frequency corresponding to the channel selected by the user from the broadcast signal input from the antenna, converts the signal into a signal having a constant frequency, and outputs the signal.
The demultiplexer 2112 separates and extracts audio information and image information from the signal converted by the tuner 2111, outputs the extracted audio information to the audio signal processing circuit 2113, and similarly outputs the extracted image information to the image signal processing circuit 2114. Output to.
The audio signal processing circuit 2113 processes the audio information separated by the demultiplexer 2112 and the audio information input from the system controller 2121, and outputs audio corresponding to the audio information via the speaker 214.

画像信号処理回路2114は、デマルチプレクサ2112で分離された画像情報、および、システムコントローラを介して入力する画像情報を処理して、再生可能な1フレームごとの画像情報にデコードする。
描画処理回路2115は、スケーラおよびOSD処理回路を備えて構成されている。このうち、スケーラは、画像表示部215の解像度に合うように、表示画像のスケールを調整する。また、OSD処理回路は、ROM2119およびRAM2120を参照して、これらに記憶された各種情報に基づくOSDメニュー画像を生成する。
フレームメモリ2116は、描画処理回路2115および画像出力回路2117に接続され、画像表示部215で表示される画像の1フレームに相当する情報を描画処理回路2115から受け取って記憶し、画像出力回路2117に出力する。
画像出力回路2117は、フレームメモリ2116に書き込まれた表示画像の情報を、表示画像信号として画像表示部215に出力する。
すなわち、描画処理回路2115、フレームメモリ2116および画像出力回路2117は、本発明の形式選択画面表示部および機器選択画面表示部に相当する。
The image signal processing circuit 2114 processes the image information separated by the demultiplexer 2112 and the image information input via the system controller, and decodes it into reproducible image information for each frame.
The drawing processing circuit 2115 includes a scaler and an OSD processing circuit. Among these, the scaler adjusts the scale of the display image so as to match the resolution of the image display unit 215. Further, the OSD processing circuit refers to the ROM 2119 and the RAM 2120, and generates an OSD menu image based on various information stored therein.
The frame memory 2116 is connected to the drawing processing circuit 2115 and the image output circuit 2117, receives information corresponding to one frame of the image displayed on the image display unit 215 from the drawing processing circuit 2115, and stores it in the image output circuit 2117. Output.
The image output circuit 2117 outputs the display image information written in the frame memory 2116 to the image display unit 215 as a display image signal.
That is, the drawing processing circuit 2115, the frame memory 2116, and the image output circuit 2117 correspond to the format selection screen display unit and the device selection screen display unit of the present invention.

ROM2119は、受像機本体21の設定データや、CPU2119で実行されるプログラム、例えば、受像機本体21の制御プログラムや、後述するファイル出力/削除処理Sを実行するファイル出力/削除処理プログラム等が記憶されている。
また、RAM2120は、ROM2119内に記憶された設定データおよびプログラムが、CPU2118で利用される際に、一時的に記憶される。また、このRAM2120は、後述するファイル出力/削除処理Sにおける各種情報が一時的に記憶される。
The ROM 2119 stores setting data of the receiver body 21, programs executed by the CPU 2119, such as a control program of the receiver body 21, a file output / delete process program for executing a file output / delete process S described later, and the like. Has been.
The RAM 2120 is temporarily stored when the setting data and program stored in the ROM 2119 are used by the CPU 2118. The RAM 2120 temporarily stores various information in a file output / deletion process S described later.

システムコントローラ2121は、CPU2118の機能を補助するものであり、主に制御基板211に対するデータ入出力を制御する。このシステムコントローラ2121には、図2に示すように、HDD216およびインターフェース基板213が接続されており、HDD216に記録されたコンテンツ等の情報の読込み、および、当該HDD216への情報の書込みを制御するとともに、インターフェース基板213に対するデータの入出力制御を行う。   The system controller 2121 assists the function of the CPU 2118 and mainly controls data input / output with respect to the control board 211. As shown in FIG. 2, the system controller 2121 is connected to an HDD 216 and an interface board 213, and controls reading of information such as contents recorded in the HDD 216 and writing of information to the HDD 216. , Input / output control of data with respect to the interface board 213 is performed.

(3)CPU2118の機能分類
図3は、CPU2118の機能分類を示すブロック図である。
CPU2118は、制御基板211全体の駆動制御を行うものであり、各構成部品に制御信号を出力する。また、このCPU2118は、テレビ受像システム1上に存在するコンテンツファイルのファイル形式変換を行い、当該変換したコンテンツファイルを、受像機本体21に接続された外部機器に出力するファイル出力/削除処理Sを実行する。このため、CPU2118は、外部機器探索部2118Aと、出力元機器選択画面表示指示部2118Bと、コンテンツファイル探索部2118Cと、ファイル選択画面表示指示部2118Dと、出力先機器選択画面表示指示部2118Eと、ファイル形式取得部2118Fと、ファイル形式選択画面表示指示部2118Gと、ファイル形式変換部2118Hと、ファイル出力部2118Iと、処理画面表示指示部2118Jに分類される機能処理部を備えている。
(3) Function classification of CPU 2118 FIG. 3 is a block diagram showing the function classification of the CPU 2118.
The CPU 2118 performs drive control of the entire control board 211 and outputs a control signal to each component. Further, the CPU 2118 performs a file output / deleting process S for converting the file format of the content file existing on the television receiver system 1 and outputting the converted content file to an external device connected to the receiver main body 21. Execute. Therefore, the CPU 2118 includes an external device searching unit 2118A, an output source device selection screen display instruction unit 2118B, a content file searching unit 2118C, a file selection screen display instruction unit 2118D, and an output destination device selection screen display instruction unit 2118E. A function processing unit classified into a file format acquisition unit 2118F, a file format selection screen display instruction unit 2118G, a file format conversion unit 2118H, a file output unit 2118I, and a processing screen display instruction unit 2118J.

外部機器探索部2118Aは、受像機本体21に接続されている外部機器を探索するものである。すなわち、外部機器探索部2118Aは、ネットワークインターフェース2133に、ネットワークNを介して接続される外部機器のうち、コンテンツファイルの入出力が可能な外部機器を探索する。そして、この外部機器探索部2118Aは、抽出した外部機器の機器情報、例えば、IPアドレスや、機器名称、機器種別等を取得して、RAM2120に書き込む。   The external device search unit 2118A searches for an external device connected to the receiver body 21. That is, the external device search unit 2118A searches for external devices that can input / output content files among the external devices connected to the network interface 2133 via the network N. Then, the external device searching unit 2118A acquires device information of the extracted external device, for example, an IP address, a device name, a device type, and the like, and writes them in the RAM 2120.

出力元機器選択画面表示指示部2118Bは、外部機器探索部2118Aにより抽出された外部機器のうち、後述するファイル形式変換部で変換するコンテンツファイルの出力元を選択させる出力元機器選択画面の画像形成を指示する。具体的には、出力元機器選択画面表示指示部2118Bは、描画処理回路2115に、出力元機器選択画面の画像形成信号を出力する。この画像形成信号が入力した描画処理回路2115は、RAM2120に記憶された機器情報、および、ROM2119に記憶された画像テンプレートから出力元機器選択画面の画像形成を実行し、フレームメモリ2116に出力する。   The output source device selection screen display instruction unit 2118B forms an image of an output source device selection screen that selects an output source of a content file to be converted by a file format conversion unit described later from the external devices extracted by the external device search unit 2118A. Instruct. Specifically, the output source device selection screen display instruction unit 2118B outputs the image forming signal of the output source device selection screen to the drawing processing circuit 2115. The drawing processing circuit 2115 to which the image forming signal is input executes image formation of the output source device selection screen from the device information stored in the RAM 2120 and the image template stored in the ROM 2119, and outputs the image to the frame memory 2116.

コンテンツファイル探索部2118Cは、出力元機器選択画面で選択された外部機器にアクセスして、当該外部機器に保存されたコンテンツファイルの情報を取得する。具体的に、コンテンツファイル探索部2118Cは、選択された外部機器に対して、当該外部機器に保存されているコンテンツファイルの情報を問い合わせる制御信号を出力する。そして、当該制御信号が入力した外部機器は、例えば、保存されているファイル名、および、当該ファイルのファイル形式を示す拡張子情報等をコンテンツファイル探索部2118Cに出力する。このようにして得られたファイル情報は、コンテンツファイル探索部2118Cにより、RAM2120に書き込まれ、保存される。   The content file search unit 2118C accesses the external device selected on the output source device selection screen, and acquires information on the content file stored in the external device. Specifically, the content file search unit 2118C outputs a control signal for inquiring information on the content file stored in the external device to the selected external device. Then, the external device to which the control signal is input outputs, for example, the saved file name and extension information indicating the file format of the file to the content file search unit 2118C. The file information obtained in this way is written and stored in the RAM 2120 by the content file search unit 2118C.

ファイル選択画面表示指示部2118Dは、出力元機器選択画面で選択された外部機器に保存されたコンテンツファイルのうち、出力するコンテンツファイルを選択させるファイル選択画面の画像形成を指示する。すなわち、ファイル選択画面表示指示部2118Dは、コンテンツファイル探索部2118Cにより取得されたコンテンツファイルの情報から、コンテンツファイルを選択させるファイル選択画面の画像形成を、描画処理回路2115に指示する。具体的に、ファイル選択画面表示指示部2118Dは、描画処理回路2115に、ファイル選択画面の画像形成信号を出力する。この画像形成信号が入力した描画処理回路2115は、RAM2120に記憶されたファイル情報から、ファイル選択画面の画像形成を実行し、フレームメモリ2116に出力する。   The file selection screen display instruction unit 2118D instructs image formation on a file selection screen for selecting a content file to be output from among the content files stored in the external device selected on the output source device selection screen. That is, the file selection screen display instruction unit 2118D instructs the drawing processing circuit 2115 to form an image of a file selection screen for selecting a content file from the content file information acquired by the content file search unit 2118C. Specifically, the file selection screen display instruction unit 2118D outputs an image formation signal of the file selection screen to the drawing processing circuit 2115. The drawing processing circuit 2115 that has received this image formation signal executes image formation of a file selection screen from the file information stored in the RAM 2120 and outputs the image to the frame memory 2116.

このようなファイル選択画面では、コンテンツファイルの選択だけでなく、出力方式、すなわち、当該コンテンツファイルの送信、保存および削除のうち、いずれかを選択することができる。
ここで、ファイルの送信とは、コンテンツファイルのストリーミング配信を示している。従って、送信が選択された場合には、選択されたコンテンツファイルに基づいてストリーミング配信用のデータを生成し、後述する出力先選択画面にて選択された機器に出力する。また、ファイルの保存とは、選択されたコンテンツファイルをコピーし、当該コピーしたコンテンツファイルを必要に応じてファイル形式の変換を行った後、自機または他の機器に保存することを示している。ファイルの削除は、選択されたコンテンツファイルを電気的に削除することを示している。
In such a file selection screen, not only the content file can be selected, but also an output method, that is, one of transmission, storage, and deletion of the content file can be selected.
Here, transmission of a file indicates streaming distribution of a content file. Therefore, when transmission is selected, data for streaming delivery is generated based on the selected content file and output to the device selected on the output destination selection screen described later. Saving a file indicates that the selected content file is copied, the copied content file is converted into a file format as necessary, and then stored in the own device or another device. . The file deletion indicates that the selected content file is electrically deleted.

出力先機器選択画面表示指示部2118Eは、後述するファイル形式変換部2118Hで変換したコンテンツファイルの出力先となる外部機器を選択させる出力先機器選択画面の形成指示を行う。具体的に、出力先機器選択画面表示指示部2118Eは、描画処理回路2115に、出力先機器選択画面の形成信号を出力する。そして、当該形成信号が入力した描画処理回路2115は、RAM2120に記憶された機器情報、および、ROM2119に記憶された画像テンプレートから出力先機器選択画面の画像形成を実行し、フレームメモリ2116に出力する。   The output destination device selection screen display instruction unit 2118E issues an instruction to form an output destination device selection screen for selecting an external device as an output destination of the content file converted by the file format conversion unit 2118H described later. Specifically, the output destination device selection screen display instruction unit 2118E outputs an output destination device selection screen formation signal to the drawing processing circuit 2115. The drawing processing circuit 2115 to which the formation signal is input executes image formation of the output destination device selection screen from the device information stored in the RAM 2120 and the image template stored in the ROM 2119, and outputs the image to the frame memory 2116. .

ファイル形式取得部2118Fは、出力先機器選択画面により選択された外部機器で再生可能なコンテンツファイルのファイル形式を取得する。具体的に、ファイル形式取得部2118Fは、選択された外部機器に対して、当該外部機器が再生可能なファイル形式を問い合わせる制御信号を出力する。当該信号が入力した外部機器は、当該外部機器で再生可能なファイル形式を含む情報を、ファイル形式取得部2118Fに出力する。このようにして得られたファイル形式情報は、ファイル形式取得部2118Fにより、RAM2120に記憶され、保存される。   The file format acquisition unit 2118F acquires the file format of a content file that can be played on the external device selected on the output destination device selection screen. Specifically, the file format acquisition unit 2118F outputs a control signal for inquiring of a file format that can be reproduced by the external device to the selected external device. The external device to which the signal is input outputs information including a file format that can be played by the external device to the file format acquisition unit 2118F. The file format information obtained in this way is stored and saved in the RAM 2120 by the file format acquisition unit 2118F.

ファイル形式選択画面表示指示部2118Gは、ファイル選択画面で選択されたコンテンツファイルを、ファイル形式取得部2118Fで取得されたファイル形式のうち、どのファイル形式で出力するかを選択させるファイル形式選択画面の画像形成を指示する。具体的に、ファイル形式選択画面表示指示部2118Gは、描画処理回路2115に、ファイル形式選択画面の画像形成信号を出力する。当該画像形成信号が入力した描画処理回路2115は、ファイル形式取得部2118Fにより取得され、RAM2120に記憶されたファイル形式情報、および、ROM2119に記憶された画像テンプレートから、ファイル形式選択画面の画像形成を実行し、フレームメモリ2116に出力する。   The file format selection screen display instructing unit 2118G is a file format selection screen for selecting which file format is to be output from among the file formats acquired by the file format acquisition unit 2118F of the content file selected on the file selection screen. Instructs image formation. Specifically, the file format selection screen display instruction unit 2118G outputs an image formation signal of the file format selection screen to the drawing processing circuit 2115. The drawing processing circuit 2115 to which the image formation signal is input performs image formation on the file format selection screen from the file format information acquired by the file format acquisition unit 2118F and stored in the RAM 2120 and the image template stored in the ROM 2119. And output to the frame memory 2116.

ファイル形式変換部2118Hは、ファイル形式選択画面で選択されたファイル形式に、ファイル選択画面で選択されたコンテンツファイルを変換する。具体的に、ファイル形式変換部2118Hは、選択されたコンテンツファイルを、出力元機器選択画面から選択された機器から読み出して、一時的にHDD216に記憶させる。この後、ファイル形式変換部2118Hは、HDD216に記憶させたコンテンツファイルをファイル形式選択画面で選択されたファイル形式に変換するプログラムを、ROM2119またはHDD216から読み出して当該プログラムを実行する。そして、ファイル形式変換部2118Hは、変換されたコンテンツファイルのファイル変換を実行し、当該コンテンツファイルを、一時的にHDD216に保存する。
ここで、ファイル選択画面で選択されたコンテンツファイルのファイル形式と、ファイル形式選択画面で選択されたファイル形式とが同一である場合には、ファイル形式変換部2118Hは、ファイル形式の変換処理を実行せずに、当該コンテンツファイルを、一時的にHDD216に保存する。
The file format conversion unit 2118H converts the content file selected on the file selection screen into the file format selected on the file format selection screen. Specifically, the file format conversion unit 2118H reads the selected content file from the device selected from the output source device selection screen, and temporarily stores it in the HDD 216. Thereafter, the file format conversion unit 2118H reads from the ROM 2119 or the HDD 216 a program for converting the content file stored in the HDD 216 into the file format selected on the file format selection screen, and executes the program. Then, the file format conversion unit 2118H performs file conversion of the converted content file, and temporarily stores the content file in the HDD 216.
Here, if the file format of the content file selected on the file selection screen is the same as the file format selected on the file format selection screen, the file format conversion unit 2118H executes a file format conversion process. Without saving, the content file is temporarily stored in the HDD 216.

ファイル出力部2118Iは、ファイル形式変換部2118Hにより変換したコンテンツファイルを、出力先機器選択画面で選択された機器に出力する。ここで、ファイル出力部2118Iは、ファイル選択画面で送信が選択されている場合には、生成したデータのストリーミング配信を行う。また、保存が選択されている場合には、HDD216に一時的に記憶されたコンテンツファイルを、出力先の機器に出力する。なお、選択された機器が、受像機本体21である場合には、HDD216に一時的に記憶されたコンテンツファイルを、一時フォルダから正式なフォルダに移動する。   The file output unit 2118I outputs the content file converted by the file format conversion unit 2118H to the device selected on the output destination device selection screen. Here, the file output unit 2118I performs streaming delivery of the generated data when transmission is selected on the file selection screen. If the save is selected, the content file temporarily stored in the HDD 216 is output to the output destination device. If the selected device is the receiver body 21, the content file temporarily stored in the HDD 216 is moved from the temporary folder to the formal folder.

処理画面表示指示部2118Jは、ファイル出力部2118Iによるコンテンツファイルの出力時に、処理中画面および処理完了画面の画像生成を指示する。また、ファイル選択画面において、削除が選択された場合に、削除処理の確認画面および削除完了画面の画像形成を指示する。具体的に、処理画面表示指示部2118Jは、描画処理回路2115に、ファイル出力時の処理中および処理完了時と、ファイル削除時の確認時および削除完了時とに、それぞれの画像形成信号を出力する。このような画像形成信号が入力した描画処理回路2115は、それぞれの画像形成信号に応じた画像を形成し、フレームメモリ2116に出力する。なお、ファイル出力時の処理中画面は、処理進捗がインジケータ表示され、これによって進捗状況が認識できる画面とされている。   The processing screen display instruction unit 2118J instructs image generation of the processing screen and the processing completion screen when the file output unit 2118I outputs the content file. In addition, when deletion is selected on the file selection screen, an instruction is given to form an image on a confirmation screen for deletion processing and a deletion completion screen. Specifically, the processing screen display instruction unit 2118J outputs the respective image formation signals to the drawing processing circuit 2115 during processing at the time of file output and when the processing is completed, and at the time of confirmation at the time of file deletion and at the time of completion of deletion. To do. The drawing processing circuit 2115 to which such an image formation signal is input forms an image corresponding to each image formation signal and outputs it to the frame memory 2116. Note that the processing screen at the time of file output is a screen on which the progress of processing is displayed as an indicator so that the progress status can be recognized.

(4)ファイル出力/削除処理Sの処理内容
(4-1)全体の処理
図4は、ファイル出力/削除処理Sの処理フローを示す図である。
ファイル出力/削除処理Sは、前述したテレビ受像機2のリモコン22に設けられた処理開始ボタンが入力され、当該処理開始ボタンの入力によってリモコン22から出力される処理開始信号が、受像機本体21に入力することによって開始する。
このファイル出力/削除処理Sでは、図4に示すように、最初に、CPU2118の外部機器探索部2118Aによる外部機器の探索を行う(処理S1)。この処理S1では、受像機本体21に直接接続された機器と、受像機本体21とネットワークNを介して接続される機器が探索される。この処理S1においては、本実施形態では、外部機器として、受像機本体21に直接接続される携帯型画像表示装置3と、受像機本体21にネットワークを介して接続されるメディアプレイヤ4、携帯型音楽再生装置5、携帯電話機6およびPC7とが抽出される。
(4) Process Contents of File Output / Delete Process S (4-1) Overall Process FIG. 4 is a diagram showing a process flow of the file output / delete process S.
In the file output / deletion process S, the process start button provided on the remote controller 22 of the television receiver 2 described above is input, and the process start signal output from the remote controller 22 by the input of the process start button is the receiver main body 21. Start by typing in
In the file output / delete process S, as shown in FIG. 4, first, an external device search is performed by the external device search unit 2118A of the CPU 2118 (process S1). In this processing S1, a device directly connected to the receiver main body 21 and a device connected to the receiver main body 21 via the network N are searched. In this process S1, in this embodiment, as an external device, a portable image display device 3 directly connected to the receiver main body 21, a media player 4 connected to the receiver main body 21 via a network, a portable type The music playback device 5, the mobile phone 6, and the PC 7 are extracted.

図5は、出力元機器選択画面を示す図である。なお、以下の画面を説明する図における「↑/↓移動」は、リモコン22の上下ボタンの操作によって項目選択が移動することを示し、「○決定」は、確定キーの入力により選択項目の確定が行われ、「×戻る」は戻るボタンの入力により前画面に戻る。図5の画面において、戻るボタンが入力された場合には、ファイル出力/削除処理Sは終了する。
処理S1の後、抽出した外部機器、および、HDD216を備えた受像機本体21を一覧表示して、出力または削除するコンテンツファイルが保存された機器を使用者に選択させる、図5のような出力元機器選択画面を表示する(処理S2)。具体的に、処理S2では、出力元機器選択画面表示指示部2118Bが、当該画面を形成・表示する制御信号を描画処理回路2115に出力し、当該描画処理回路2115が、処理S1によって抽出された外部機器の名称等を元に、受像機本体21を含む出力元機器選択画面を形成する。この出力元機器選択画面の画像は、前述のように、フレームメモリ2116および画像出力回路2117を介して、画像表示部215で表示される。
なお、図5では、処理S1で抽出した外部機器の情報および受像機本体21から、機器名としての当該外部機器の機器名称、種別としての当該外部機器のデバイス名、および、I/Fとしての当該外部機器と受像機本体21との接続態様を表示している。また、図5では、出力元機器として、メディアプレイヤ4が選択された状態とされている。
FIG. 5 is a diagram showing an output source device selection screen. In addition, “↑ / ↓ move” in the drawings explaining the following screens indicates that the item selection is moved by operating the up and down buttons of the remote control 22, and “○ decision” is confirmation of the selection item by inputting the confirmation key. “× RETURN” returns to the previous screen by inputting the RETURN button. When the return button is input on the screen of FIG. 5, the file output / deletion process S ends.
After the process S1, the extracted external device and the receiver main body 21 including the HDD 216 are displayed in a list, and the user selects a device in which the content file to be output or deleted is stored, as shown in FIG. The original device selection screen is displayed (processing S2). Specifically, in the processing S2, the output source device selection screen display instruction unit 2118B outputs a control signal for forming and displaying the screen to the drawing processing circuit 2115, and the drawing processing circuit 2115 is extracted by the processing S1. An output source device selection screen including the receiver body 21 is formed based on the name of the external device. The image of the output source device selection screen is displayed on the image display unit 215 via the frame memory 2116 and the image output circuit 2117 as described above.
In FIG. 5, the device name of the external device as the device name, the device name of the external device as the type, and the I / F from the information of the external device extracted in step S <b> 1 and the receiver body 21. The connection mode between the external device and the receiver body 21 is displayed. In FIG. 5, the media player 4 is selected as the output source device.

この後、図4に示すように、制御基板211は、出力元機器選択画面において項目(機器名称)が選択されるのを待機し(処理S3)、当該制御基板211のCPU2118は、リモコン22の確定ボタンの入力に応じた制御信号が入力したか否かを判定する(処理S4)。
ここで、確定ボタンまたは戻るボタンの入力に応じた制御信号が入力していないと判定された場合には、処理S3に戻って、信号待機状態を継続する。
Thereafter, as shown in FIG. 4, the control board 211 waits for an item (device name) to be selected on the output source device selection screen (processing S <b> 3), and the CPU 2118 of the control board 211 controls the remote controller 22. It is determined whether or not a control signal corresponding to the input of the confirmation button has been input (processing S4).
Here, when it is determined that the control signal corresponding to the input of the confirm button or the return button is not input, the process returns to the process S3 and the signal standby state is continued.

一方、確定ボタンの入力に応じた制御信号が入力したと判定された場合には、出力元機器選択画面において選択された外部機器に保存されたコンテンツファイルのファイル情報を取得する(処理S5)。具体的に、処理S5では、コンテンツファイル探索部2118Cが、選択された外部機器にアクセスして、当該外部機器の記憶媒体に保存されたコンテンツファイルのファイル名等のファイル情報を取得する。取得したファイル情報は、コンテンツファイル探索部2118Cによって、RAM2120に記憶される。   On the other hand, if it is determined that a control signal corresponding to the input of the confirmation button has been input, the file information of the content file stored in the external device selected on the output source device selection screen is acquired (processing S5). Specifically, in process S5, the content file search unit 2118C accesses the selected external device and acquires file information such as the file name of the content file stored in the storage medium of the external device. The acquired file information is stored in the RAM 2120 by the content file search unit 2118C.

図6および図7は、ファイル選択画面を示す図である。詳述すると、図6は、ファイル選択画面においてファイルが選択されるまでの画面を示し、図7は、ファイルが選択され、当該ファイルの処理形式が選択されるまでの画面を示している。
処理S5によってファイル情報が取得されると、当該ファイル情報に基づいて、送信、保存または削除処理を実行するコンテンツファイルを選択させるファイル選択画面が表示される(処理S6)。
具体的に、処理S6では、ファイル選択画面表示指示部2118Dが、描画処理回路2115に、ファイル選択画面の画像形成信号を出力し、描画処理回路2115では、当該画像形成信号に応じて、図6に示すようなファイル選択画面を形成する。なお、図6においては、メディアプレイヤ4に保存された「BBB.mpg」ファイルが選択されている。
また、このファイル選択画面でファイルが選択された場合、図7に示すように、当該ファイルの処理形式を選択させるメニューが同一画面上に表示される。なお、図7においては、処理形式として「送信」が選択されている。
6 and 7 are diagrams showing a file selection screen. More specifically, FIG. 6 shows a screen until a file is selected on the file selection screen, and FIG. 7 shows a screen until a file is selected and a processing format of the file is selected.
When the file information is acquired by the process S5, a file selection screen for selecting a content file to be transmitted, stored or deleted based on the file information is displayed (process S6).
Specifically, in the process S6, the file selection screen display instruction unit 2118D outputs an image formation signal of the file selection screen to the drawing processing circuit 2115, and the drawing processing circuit 2115 receives the image formation signal in FIG. A file selection screen as shown in FIG. In FIG. 6, the “BBB.mpg” file saved in the media player 4 is selected.
When a file is selected on this file selection screen, a menu for selecting the processing format of the file is displayed on the same screen as shown in FIG. In FIG. 7, “transmission” is selected as the processing format.

このような処理S6の後、制御基板211は、ファイル選択画面において項目(ファイル名および処理形式)が選択されるのを待機し(処理S7)、当該制御基板211のCPU2118は、リモコン22の確定ボタンの入力に応じた制御信号が入力したか否かを判定する(処理S8)。
ここで、確定ボタンまたは戻るボタンの入力に応じた制御信号が入力していないと判定された場合には、処理S3に戻って、信号待機状態を継続する。
After such processing S6, the control board 211 waits for an item (file name and processing format) to be selected on the file selection screen (processing S7), and the CPU 2118 of the control board 211 confirms the remote controller 22. It is determined whether or not a control signal corresponding to the button input is input (step S8).
Here, when it is determined that the control signal corresponding to the input of the confirm button or the return button is not input, the process returns to the process S3 and the signal standby state is continued.

一方、確定ボタンの入力に応じた制御信号が入力し、項目が選択されたと判定された場合には、選択された処理形式の判定が行われる(処理S9)。
この処理S9において、ファイルの処理形式として、「送信」が選択されたと判定された場合には、送信処理を行う(処理S10)。また、「保存」が選択されたと判定された場合は、保存処理を行い(処理S20)、「削除」が選択されたと判定された場合は、削除処理を行う(処理S40)。
On the other hand, when a control signal corresponding to the input of the confirmation button is input and it is determined that the item is selected, determination of the selected processing format is performed (processing S9).
If it is determined in this process S9 that “transmission” is selected as the file processing format, a transmission process is performed (process S10). If it is determined that “save” is selected, a save process is performed (process S20). If it is determined that “delete” is selected, a delete process is performed (process S40).

(4-2)送信処理S10
図8は、送信処理S10の処理フローを示す図である。また、図9は、送信先機器選択画面を示す図である。
送信処理S10は、図4および図7に示すように、ファイル選択画面で選択されたファイルの処理形式として送信が選択された場合に実行され、選択されたコンテンツファイルのストリーミング処理を行う。この送信処理S10は、図8に示すように、最初に、ファイル選択画面で選択されたコンテンツファイルの送信先を選択させる送信先機器選択画面を表示する(処理S11)。具体的に、この処理S11では、出力先機器選択画面表示指示部2118Eが、描画処理回路2115に送信先機器選択画面の画像形成信号を出力する。描画処理回路2115は、当該画像形成信号に応じて、ROM2119およびRAM2120を参照して、図9に示すような送信先機器選択画面の画像を形成し、フレームメモリ2116および画像出力回路2117を介して、送信先機器選択画面を画像表示部215に表示する。
なお、図9の例では、送信先機器としてPC7が選択されている。
(4-2) Transmission process S10
FIG. 8 is a diagram illustrating a process flow of the transmission process S10. FIG. 9 is a diagram showing a destination device selection screen.
As shown in FIGS. 4 and 7, the transmission process S10 is executed when transmission is selected as the processing format of the file selected on the file selection screen, and performs the streaming process of the selected content file. As shown in FIG. 8, the transmission process S10 first displays a transmission destination device selection screen for selecting a transmission destination of the content file selected on the file selection screen (processing S11). Specifically, in this processing S11, the output destination device selection screen display instruction unit 2118E outputs the image forming signal of the transmission destination device selection screen to the drawing processing circuit 2115. The drawing processing circuit 2115 refers to the ROM 2119 and the RAM 2120 in accordance with the image forming signal, forms an image of the transmission destination device selection screen as shown in FIG. 9, and passes through the frame memory 2116 and the image output circuit 2117. The destination device selection screen is displayed on the image display unit 215.
In the example of FIG. 9, the PC 7 is selected as the transmission destination device.

この処理S11の後、制御基板211は、図8に示すように、送信先機器選択画面において項目(機器名称)が選択されるのを待機し(処理S12)、当該制御基板211のCPU2118は、リモコン22の確定ボタンの入力に応じた制御信号が入力したか否かを判定して、項目選択が確定したかを判定する(処理S13)。
ここで、確定ボタンまたは戻るボタンの入力に応じた制御信号が入力していないと判定された場合には、処理S12に戻って、信号待機状態を継続する。
After this processing S11, as shown in FIG. 8, the control board 211 waits for an item (device name) to be selected on the transmission destination device selection screen (processing S12), and the CPU 2118 of the control board 211 It is determined whether or not the control signal corresponding to the input of the confirmation button of the remote controller 22 has been input, and it is determined whether or not the item selection has been confirmed (processing S13).
If it is determined that the control signal corresponding to the input of the confirm button or the return button is not input, the process returns to step S12 and the signal standby state is continued.

一方、確定ボタンの入力に応じた制御信号が入力し、送信先機器が選択されたと判定された場合には、ファイル形式変換部2118Hが、出力元機器である外部機器にアクセスして、処理S8で選択されたと判定されたコンテンツファイルを、受像機本体21に設けられたHDD216に一時的に保存する。そして、ファイル形式変換部2118Hは、当該保存されたコンテンツファイルに基づいたストリーミング用のファイルを生成する(処理S14)。この処理S14により生成されたストリーミング用ファイルは、同じくHDD216に一時的に保存される。   On the other hand, if a control signal corresponding to the input of the confirm button is input and it is determined that the transmission destination device is selected, the file format conversion unit 2118H accesses the external device that is the output source device, and performs processing S8. The content file determined to have been selected in the above is temporarily stored in the HDD 216 provided in the receiver main body 21. Then, the file format conversion unit 2118H generates a file for streaming based on the stored content file (processing S14). The streaming file generated by this process S14 is also temporarily stored in the HDD 216.

この処理S14の後、図8に示すように、ファイル出力部2118Iが、送信先機器として選択された外部機器、前述の例ではPC7に対して、ストリーミング用ファイルの配信を開始する(処理S15)。この配信に応じて、PC7では、入力するストリーミング用ファイルをリアルタイムで再生処理し、PC7のモニタに画像を表示する。   After this processing S14, as shown in FIG. 8, the file output unit 2118I starts distributing the streaming file to the external device selected as the transmission destination device, which is the PC 7 in the above example (processing S15). . In response to this distribution, the PC 7 reproduces the input streaming file in real time, and displays an image on the monitor of the PC 7.

図10は、ファイル配信中画面を示す図である。
処理S15におけるファイル配信中は、図8に示すように、ファイル配信中画面を表示する(処理S16)。具体的に、処理S16では、処理画面表示指示部2118Jが、描画処理回路2115に、ファイル出力部2118Iによるファイル配信の進捗状況に応じたファイル配信中画面の画像形成信号を出力し、描画処理回路2115は、当該画像形成信号に応じたファイル配信中画面の画像を形成する。なお、図10においては、ファイル配信の進捗状況が、インジケータ表示されている。
FIG. 10 is a diagram showing a file distribution screen.
During file distribution in process S15, a file distribution screen is displayed as shown in FIG. 8 (process S16). Specifically, in process S16, the processing screen display instruction unit 2118J outputs to the drawing processing circuit 2115 an image forming signal of the file distribution in-progress screen corresponding to the progress of file distribution by the file output unit 2118I, and the drawing processing circuit 2115 forms an image of the file distribution in-progress screen according to the image forming signal. In FIG. 10, the progress of file distribution is displayed as an indicator.

この処理S16におけるファイル配信中画面の表示に伴い、CPU2118では、ファイル出力部2118Iによるファイル配信状況の監視が行われ、ファイル配信が終了したか否かを判定している(処理S17)。
ここで、ファイル配信が終了していないと判定された場合には、引き続きファイルのストリーミング配信を実行するとともに、処理S16に戻って、ファイル配信中画面の表示を継続する。
Along with the display of the file distribution screen in the process S16, the CPU 2118 monitors the file distribution status by the file output unit 2118I and determines whether the file distribution is completed (process S17).
Here, if it is determined that the file distribution has not ended, the file streaming distribution is continued, and the process returns to step S16 to continue displaying the file distribution screen.

図11は、ファイル配信終了画面を示す図である。
一方、ファイル配信が終了したと判定された場合には、ファイルのストリーミング配信が終了した旨を示す配信終了画面を表示する(処理S18)。具体的に、処理S18では、処理画面表示指示部2118Jが、ファイルの配信終了とともに、描画処理回路2115に、ファイル配信終了画面の画像形成信号を出力し、描画処理回路2115は、当該画像形成信号に応じた図11に示すようなファイル配信終了画面の画像形成を実行する。そして、形成されたファイル配信終了画面は、フレームメモリ2116および画像出力回路2117を介して、画像表示部215に出力され表示される。この後、送信処理S10は終了し、ファイル出力/削除処理Sも終了する。
FIG. 11 is a diagram showing a file distribution end screen.
On the other hand, if it is determined that the file distribution has ended, a distribution end screen indicating that the file streaming distribution has ended is displayed (processing S18). Specifically, in process S18, the processing screen display instruction unit 2118J outputs an image formation signal of the file distribution end screen to the drawing processing circuit 2115 when the file distribution ends, and the drawing processing circuit 2115 receives the image forming signal. The image formation of the file distribution end screen as shown in FIG. The formed file distribution end screen is output and displayed on the image display unit 215 via the frame memory 2116 and the image output circuit 2117. Thereafter, the transmission process S10 ends, and the file output / deletion process S also ends.

(4-3)保存処理S20
図12は、保存処理S20の処理フローを示す図である。また、図13は、ファイル選択画面で処理形式として保存が選択された場合の画面を示す図であり、図14は、保存先機器選択画面を示す図である。
保存処理S20は、図4および図13に示すように、ファイル選択画面で選択されたファイルの処理形式として保存が選択された場合に実行される。
この保存処理S20では、図12に示すように、最初に、ファイル選択画面で選択されたコンテンツファイルの保存先を選択させる保存先機器選択画面を表示する(処理S21)。具体的に、この処理S21では、出力先機器選択画面表示指示部2118Eが、描画処理回路2115に保存先機器選択画面の画像形成信号を出力する。描画処理回路2115は、当該画像形成信号に応じて、ROM2119およびRAM2120を参照して、図14に示すような保存先機器選択画面の画像を形成し、フレームメモリ2116および画像出力回路2117を介して、保存先機器選択画面を画像表示部215に表示する。
なお、図14では、保存先機器として、受像機本体21にUSB端子を介して接続された携帯型画像表示装置3が選択されている。
(4-3) Storage process S20
FIG. 12 is a diagram illustrating a processing flow of the storage process S20. FIG. 13 is a diagram showing a screen when saving is selected as a processing format on the file selection screen, and FIG. 14 is a diagram showing a storage destination device selection screen.
As shown in FIGS. 4 and 13, the saving process S <b> 20 is executed when saving is selected as the processing format of the file selected on the file selection screen.
In the storage process S20, as shown in FIG. 12, first, a storage destination device selection screen for selecting the storage destination of the content file selected on the file selection screen is displayed (process S21). Specifically, in this process S21, the output destination device selection screen display instruction unit 2118E outputs the image forming signal of the storage destination device selection screen to the drawing processing circuit 2115. The rendering processing circuit 2115 refers to the ROM 2119 and the RAM 2120 according to the image forming signal, forms an image of the storage destination device selection screen as shown in FIG. 14, and passes through the frame memory 2116 and the image output circuit 2117. The storage destination device selection screen is displayed on the image display unit 215.
In FIG. 14, the portable image display device 3 connected to the receiver body 21 via the USB terminal is selected as the storage destination device.

この処理S21の後、制御基板211は、図12に示すように、保存先機器選択画面において項目(機器名称)が選択されるのを待機し(処理S22)、当該制御基板211のCPU2118は、リモコン22の確定ボタンの入力に応じた制御信号が入力したか否かを判定して、項目選択が行われたかを判定する(処理S23)。
ここで、確定ボタンまたは戻るボタンの入力に応じた制御信号が入力していないと判定された場合には、処理S22に戻って、信号待機状態を継続する。
After this process S21, as shown in FIG. 12, the control board 211 waits for an item (apparatus name) to be selected on the save destination apparatus selection screen (process S22), and the CPU 2118 of the control board 211 It is determined whether or not an item has been selected by determining whether or not a control signal corresponding to the input of the confirmation button of the remote controller 22 has been input (processing S23).
Here, when it is determined that the control signal corresponding to the input of the confirmation button or the return button is not input, the process returns to step S22 and the signal standby state is continued.

一方、確定ボタンの入力に応じた制御信号が入力し、保存先機器が選択されたと判定された場合には、ファイル形式取得部2118Fが、保存先機器である外部機器、前述の例では携帯型画像表示装置3にアクセスして、当該携帯型画像表示装置3で再生可能なファイル形式情報を取得する(処理S24)。取得したファイル形式情報は、当該ファイル形式取得部2118Fにより、RAM2120に記憶される。   On the other hand, if a control signal corresponding to the input of the confirmation button is input and it is determined that the storage destination device has been selected, the file format acquisition unit 2118F displays the external device that is the storage destination device, which is a portable type in the above example. The image display device 3 is accessed, and file format information that can be played back by the portable image display device 3 is acquired (processing S24). The acquired file format information is stored in the RAM 2120 by the file format acquisition unit 2118F.

ここで、ファイル形式取得部2118Fは、処理S6によるファイル選択画面から選択され、処理S8で選択が確認されたコンテンツファイルが、音声ファイルである場合には、保存先機器として選択された外部機器で再生可能な音声ファイルのファイル形式情報を取得し、画像ファイルである場合には、当該外部機器で再生可能な画像ファイルのファイル形式情報を取得する。
この処理S24の後、CPU2118は、当該処理S24により、選択された保存先機器で再生可能なファイル形式の取得ができたか否かを判定する(処理S25)。
Here, when the content file selected from the file selection screen in step S6 and confirmed to be selected in step S8 is an audio file, the file format acquisition unit 2118F is an external device selected as the storage destination device. The file format information of a reproducible audio file is acquired, and if it is an image file, the file format information of the image file reproducible by the external device is acquired.
After this process S24, the CPU 2118 determines whether or not a file format reproducible by the selected storage destination device has been obtained by the process S24 (process S25).

図15は、再生可能なファイル形式情報が取得できた場合のファイル形式選択画面を示す図である。また、図16は、ファイル形式情報が取得できなかった場合のファイル形式選択画面を示す図である。
ここで、ファイル形式情報の取得ができたと判定された場合には、図12に示すように、取得したファイル形式情報を一覧表示して、保存先機器で再生可能なファイル形式のうち、いずれかのファイル形式を選択させる図15のようなファイル形式選択画面を表示する(処理S26)。
FIG. 15 is a diagram showing a file format selection screen when reproducible file format information has been acquired. FIG. 16 is a diagram showing a file format selection screen when file format information cannot be acquired.
If it is determined that the file format information has been acquired, as shown in FIG. 12, the acquired file format information is displayed as a list, and one of the file formats that can be played back by the storage destination device is displayed. A file format selection screen as shown in FIG. 15 for selecting the file format is displayed (step S26).

一方、ファイル形式情報の取得ができなかったと判定された場合には、図12に示すように、ファイル形式変換部2118Hが、処理S8で選択されたコンテンツファイルを変換可能な全てのファイル形式を一覧表示し、当該ファイル形式から選択されたコンテンツファイルを変換するファイル形式を選択させるファイル形式選択画面を表示する(処理S27)。ここで、処理S27において表示されるファイル形式選択画面では、選択されたコンテンツファイルが音声ファイルである場合には、音声ファイルに係るファイル形式が表示され、画像ファイルである場合には、画像ファイルに係るファイル形式が表示される。
なお、図15および図16では、選択されたコンテンツファイルが「mpg」ファイルであるのに対して、変換するファイル形式として、同じく画像ファイルのファイル形式である「MPEG4」が選択されている。
On the other hand, if it is determined that the file format information could not be acquired, as shown in FIG. 12, the file format conversion unit 2118H lists all file formats that can convert the content file selected in step S8. A file format selection screen for displaying and selecting a file format for converting the content file selected from the file format is displayed (processing S27). Here, in the file format selection screen displayed in step S27, if the selected content file is an audio file, the file format related to the audio file is displayed. If the selected content file is an image file, the file format is displayed as an image file. The file format is displayed.
In FIG. 15 and FIG. 16, the selected content file is an “mpg” file, whereas “MPEG4”, which is the file format of an image file, is selected as the file format to be converted.

具体的に、これら処理S26,27では、ファイル形式選択画面表示指示部2118Gが、描画処理回路2115に対して、処理S25における判定状態に応じたファイル形式選択画面の画像形成信号を出力し、描画処理回路2115は、当該画像形成信号に応じた画像を、ROM2119およびRAM2120を参照して形成し、フレームメモリ2116および画像出力回路2117を介して、画像表示部215に表示する。   Specifically, in these processes S26 and 27, the file format selection screen display instruction unit 2118G outputs an image formation signal of the file format selection screen corresponding to the determination state in process S25 to the rendering processing circuit 2115, and rendering The processing circuit 2115 forms an image corresponding to the image forming signal with reference to the ROM 2119 and the RAM 2120 and displays the image on the image display unit 215 via the frame memory 2116 and the image output circuit 2117.

この後、制御基板211は、図12に示すように、ファイル形式選択画面において項目(ファイル形式)が選択されるのを待機し(処理S28)、当該制御基板211のCPU2118は、リモコン22の確定ボタンの入力に応じた制御信号が入力したか否かを判定して、項目選択が行われたかを判定する(処理S29)。
ここで、確定ボタンまたは戻るボタンの入力に応じた制御信号が入力していないと判定された場合には、処理S28に戻って、信号待機状態を継続する。
Thereafter, as shown in FIG. 12, the control board 211 waits for an item (file format) to be selected on the file format selection screen (step S28), and the CPU 2118 of the control board 211 confirms the remote controller 22. It is determined whether or not an item has been selected by determining whether or not a control signal corresponding to the button input has been input (processing S29).
If it is determined that the control signal corresponding to the input of the confirm button or the return button is not input, the process returns to step S28 and the signal standby state is continued.

一方、確定ボタンの入力に応じた制御信号が入力し、ファイル形式が選択されたと判定された場合には、ファイル形式変換部2118Hは、ファイル選択画面で選択されたコンテンツファイルのファイル形式を、ファイル形式選択画面で選択されたファイル形式に変換したコンテンツファイルを生成する(処理S30)。具体的に、処理S30では、出力元機器選択画面で選択された機器にアクセスして、選択されたコンテンツファイルを、受像機本体21のHDD216に一時的に保存する。この後、保存したコンテンツファイルのファイル形式を、選択されたファイル形式に変換するプログラムをROM2119から読み出す。そして、当該プログラムを実行して、一時的に保存してコンテンツファイルのファイル形式を変換して、保存用のコンテンツファイルを生成する。この生成されたコンテンツファイルは、同じくHDD216に一時的に保存される。
なお、出力元機器が受像機本体21のHDD216であった場合には、選択されたコンテンツファイルをHDD216に保存しない構成としてもよい。
On the other hand, when it is determined that the control signal corresponding to the input of the confirmation button is input and the file format is selected, the file format conversion unit 2118H displays the file format of the content file selected on the file selection screen as the file format. A content file converted into the file format selected on the format selection screen is generated (step S30). Specifically, in the process S30, the device selected on the output source device selection screen is accessed, and the selected content file is temporarily stored in the HDD 216 of the receiver body 21. Thereafter, a program for converting the file format of the stored content file into the selected file format is read from the ROM 2119. Then, the program is executed, temporarily stored to convert the file format of the content file, and a storage content file is generated. Similarly, the generated content file is temporarily stored in the HDD 216.
When the output source device is the HDD 216 of the receiver main body 21, the selected content file may not be stored in the HDD 216.

処理S30によるファイル形式を変換したコンテンツファイルの生成が終わると、保存先機器選択画面にて選択された保存先機器に対して、当該生成したコンテンツファイルの出力を開始する(処理S31)。具体的に、処理S31では、ファイル出力部2118Iが、ファイル形式変換部2118Hにより生成され、ファイル形式が変換されたコンテンツファイルを、保存先機器として選択された外部機器に出力する。この際、当該外部機器がネットワークを介して受像機本体21に接続されている場合には、保存先機器のIPアドレス等の情報を付加させて出力する。このようなコンテンツファイルが入力した外部機器は、入力するコンテンツファイルを、当該外部機器が有する記憶媒体に書き込む。
なお、保存先機器として、受像機本体21が選択されている場合には、ファイル出力部2118Iは、ファイル形式が変換され、HDD216内の一時的に保存されたコンテンツファイルを、有効なフォルダに移動する。
When the generation of the content file with the converted file format in the process S30 is finished, the output of the generated content file is started to the storage destination device selected on the storage destination device selection screen (processing S31). Specifically, in the process S31, the file output unit 2118I outputs the content file generated by the file format conversion unit 2118H and converted in file format to the external device selected as the storage destination device. At this time, if the external device is connected to the receiver main body 21 via a network, information such as the IP address of the storage destination device is added and output. An external device to which such a content file is input writes the input content file into a storage medium that the external device has.
When the receiver main body 21 is selected as the storage destination device, the file output unit 2118I converts the file format and moves the content file temporarily stored in the HDD 216 to an effective folder. To do.

図17は、ファイルの出力中画面を示す図である。
このような処理S30およびS31におけるコンテンツファイルの変換および出力の際には時間がかかることが予想されるため、処理画面表示指示部2118Jは、描画処理回路2115に対して、図17に示すような出力中画面を表示させる(処理S32)。この図17に示す出力中画面の表示中は、変換および出力処理の進捗状況が監視され、当該進捗状況が、出力中画面にインジケータ表示されるとともに、出力処理の終了判定が行われている(処理S33)。
FIG. 17 is a diagram showing a file output screen.
Since it is expected that it takes time to convert and output the content file in such processes S30 and S31, the processing screen display instruction unit 2118J gives the drawing processing circuit 2115 the one shown in FIG. The outputting screen is displayed (process S32). While the output screen shown in FIG. 17 is being displayed, the progress status of the conversion and output processing is monitored, the progress status is displayed as an indicator on the output screen, and the end determination of the output processing is performed ( Process S33).

図18は、出力終了画面を示す図である。
ここで、処理S31におけるファイルの出力処理が終了していないと判定された場合には、処理S32に戻って、出力中画面の表示を継続する。
一方、出力処理が終了したと判定された場合には、処理画面表示指示部2118Jは、描画処理回路2115に対して、図18に示すような処理終了画面を表示させる(処理S33)。この処理S33の後、保存処理S20は終了し、ファイル出力/削除処理Sも終了する。
FIG. 18 shows an output end screen.
Here, when it is determined that the file output process in the process S31 is not completed, the process returns to the process S32 and the display of the outputting screen is continued.
On the other hand, when it is determined that the output process has ended, the processing screen display instruction unit 2118J causes the drawing processing circuit 2115 to display a processing end screen as shown in FIG. 18 (processing S33). After this process S33, the storage process S20 ends, and the file output / delete process S also ends.

(4-4)削除処理S40
図19は、削除処理S40の処理フローを示す図である。また、図20は、ファイル選択画面で処理形式として削除が選択された場合の画面を示す図であり、図21は、削除確認画面を示す図である。
削除処理S40は、図4および図20に示すように、ファイル選択画面で選択されたファイルの処理形式として削除が選択された場合に実行される。この削除処理S40では、図19に示すように、ファイル選択画面で選択されたコンテンツファイルの削除確認画面を表示する(処理S41)。具体的に、処理S41では、処理画面表示指示部2118Jは、描画処理回路2115に対して、削除確認画面の画像形成信号を出力し、当該描画処理回路2115は、入力した画像形成信号に応じて、図21に示すような削除確認画面を生成、表示する。
(4-4) Deletion process S40
FIG. 19 is a diagram illustrating a processing flow of the deletion processing S40. FIG. 20 is a diagram illustrating a screen when deletion is selected as a processing format on the file selection screen, and FIG. 21 is a diagram illustrating a deletion confirmation screen.
As shown in FIGS. 4 and 20, the deletion process S40 is executed when deletion is selected as the processing format of the file selected on the file selection screen. In the deletion process S40, as shown in FIG. 19, a deletion confirmation screen for the content file selected on the file selection screen is displayed (processing S41). Specifically, in the processing S41, the processing screen display instruction unit 2118J outputs an image formation signal of the deletion confirmation screen to the drawing processing circuit 2115, and the drawing processing circuit 2115 responds to the input image formation signal. Then, a deletion confirmation screen as shown in FIG. 21 is generated and displayed.

この処理S41による削除確認画面の表示の後、CPU2118は、図19に示すように、削除確認画面により選択された項目(「YES」または「NO」)を判定する(処理S42)。
ここで、「NO」が選択されたと判定された場合、すなわち、使用者が「削除しない」を選択したと判定された場合は、削除処理S40を終了し、これに伴い、ファイル出力/削除処理Sを終了する。
一方、「YES」が選択されたと判定された場合、すなわち、使用者が「削除する」を選択したと判定された場合は、ファイル選択画面で選択されたファイルを削除する(処理S43)。具体的に、処理S43では、当該選択されたファイルが保存された機器に対して、CPU2118が、当該ファイルを削除する制御信号を出力する。また、当該ファイルが保存された機器が、受像機本体21である場合には、HDD216から該等するコンテンツファイルを削除する。
After the deletion confirmation screen is displayed in step S41, the CPU 2118 determines the item (“YES” or “NO”) selected on the deletion confirmation screen as shown in FIG. 19 (step S42).
If it is determined that “NO” has been selected, that is, if it is determined that the user has selected “do not delete”, the deletion process S40 is terminated, and accordingly, the file output / deletion process is terminated. S ends.
On the other hand, if it is determined that “YES” has been selected, that is, if it is determined that the user has selected “delete”, the file selected on the file selection screen is deleted (step S43). Specifically, in the process S43, the CPU 2118 outputs a control signal for deleting the file to the device in which the selected file is stored. If the device in which the file is stored is the receiver body 21, the equivalent content file is deleted from the HDD 216.

図22は、削除完了画面を示す図である。
処理S43により、選択されたコンテンツファイルを削除した後、当該コンテンツファイルの削除が完了した旨を示す削除完了画面を表示する(処理S44)。具体的には、処理画面表示指示部2118Jが、描画処理回路2115に対して、削除完了画面の画像形成信号を出力し、当該描画処理回路2115は、図22に示すような削除完了画面を生成し、フレームメモリ2116および画像出力回路2117を介して、画像表示部215に表示させる。この処理S44の後、削除処理S40は終了し、ファイル出力/削除処理Sも合わせて終了する。
FIG. 22 is a diagram showing a deletion completion screen.
After deleting the selected content file by the process S43, a deletion completion screen indicating that the deletion of the content file is completed is displayed (process S44). Specifically, the processing screen display instruction unit 2118J outputs an image formation signal of the deletion completion screen to the drawing processing circuit 2115, and the drawing processing circuit 2115 generates a deletion completion screen as shown in FIG. Then, the image is displayed on the image display unit 215 via the frame memory 2116 and the image output circuit 2117. After this process S44, the deletion process S40 ends, and the file output / deletion process S also ends.

前記説明した本実施形態のテレビ受像システム1によれば、以下の効果を奏することができる。
すなわち、ファイル出力/削除処理Sにおいては、CPU2118の外部機器探索部2118Aにより、テレビ受像機2の受像機本体21に接続された外部機器が探索され、コンテンツファイルの出力元となる外部機器を選択する画面が、出力元機器選択画面表示指示部2118Bおよび描画処理回路2115により形成される。
この画面で選択された外部機器または受像機本体21に保存されたコンテンツファイルは、コンテンツファイル探索部2118Cによって抽出され、他の機器または自機に出力するコンテンツファイルを選択するファイル選択画面が、ファイル選択画面表示指示部2118Dおよび描画処理回路2115により形成される。
According to the television receiver system 1 of the present embodiment described above, the following effects can be achieved.
That is, in the file output / deletion process S, the external device search unit 2118A of the CPU 2118 searches for the external device connected to the receiver body 21 of the television receiver 2, and selects the external device that is the output source of the content file. A screen to be displayed is formed by the output source device selection screen display instruction unit 2118B and the drawing processing circuit 2115.
The content file stored in the external device or the receiver main body 21 selected on this screen is extracted by the content file search unit 2118C, and a file selection screen for selecting a content file to be output to another device or the own device is displayed as a file. This is formed by a selection screen display instruction unit 2118D and a drawing processing circuit 2115.

ここで、送信の場合は、選択されたコンテンツファイルを送信する送信先機器を選択する送信先機器選択画面が、出力先機器選択画面表示指示部2118Eおよび描画処理回路2115によって形成され、ファイル形式変換部2118Hによって、選択されたファイルがストリーミング用ファイルに変換され、ファイル出力部2118Iによって、送信先機器にストリーミング配信が行われる。   Here, in the case of transmission, a transmission destination device selection screen for selecting a transmission destination device for transmitting the selected content file is formed by the output destination device selection screen display instruction unit 2118E and the drawing processing circuit 2115, and the file format conversion is performed. The selected file is converted into a streaming file by the unit 2118H, and streaming delivery is performed to the transmission destination device by the file output unit 2118I.

また、保存の場合は、選択されたコンテンツファイルを保存する保存先機器を選択する保存先機器選択画面が、出力先機器選択画面表示指示部2118Eおよび描画処理回路2115によって形成され、当該画面で選択された保存先機器で再生可能なファイル形式の情報が、ファイル形式取得部2118Fによって取得される。
ファイル形式の情報が取得できた場合には、保存先機器で再生可能なファイル形式から1つを選択するファイル形式選択画面が、また、取得できなかった場合には、ファイル形式変換部2118Hで変換可能なファイル形式から1つを選択するファイル形式選択画面が、ファイル形式選択画面表示指示部2118Gおよび描画処理回路2115により形成される。
この画面で選択されたファイル形式に基づいて、ファイル形式変換部2118Hにより、選択されたコンテンツファイルのファイル形式変換が行われ、当該コンテンツファイルは、ファイル出力部2118Iによって、保存先機器に出力され、保存される。
In the case of saving, a save destination device selection screen for selecting a save destination device for saving the selected content file is formed by the output destination device selection screen display instruction unit 2118E and the drawing processing circuit 2115, and is selected on the screen. Information on the file format that can be played by the storage destination device is acquired by the file format acquisition unit 2118F.
If the file format information can be acquired, a file format selection screen for selecting one of the file formats that can be played by the storage destination device is displayed. If the file format information cannot be acquired, the file format conversion unit 2118H converts the file format information. A file format selection screen for selecting one of the possible file formats is formed by the file format selection screen display instruction unit 2118G and the drawing processing circuit 2115.
Based on the file format selected on this screen, the file format conversion unit 2118H performs file format conversion of the selected content file, and the content output file is output to the storage destination device by the file output unit 2118I. Saved.

さらに、削除の場合は、選択されたコンテンツファイルの削除確認画面が、処理画面表示指示部2118Jおよび描画処理回路2115により形成され、削除が選択された場合は、当該ファイルを削除する。   Further, in the case of deletion, a deletion confirmation screen for the selected content file is formed by the processing screen display instruction unit 2118J and the drawing processing circuit 2115. When deletion is selected, the file is deleted.

このようなテレビ受像機2によれば、当該テレビ受像機2の受像機本体21と、当該受像機本体21に接続された外部機器との間で、ファイルの移動やコピーを行う際に、送信先および保存先で利用可能なファイル形式であるか否かを、使用者が考える手間を無くすことができる。すなわち、保存先の機器が再生可能なファイル形式情報が取得できる限り、保存先の機器に、他の機器から出力されたコンテンツファイルは、当該保存先機器で、確実に再生することができる。従って、テレビ受像機2に接続される保存先機器で、確実に再生可能なコンテンツファイルの入出力を行うことができる。また、使用者は、出力を予定しているコンテンツファイルが、保存先機器で利用できるかどうかを考慮する必要がなくなるので、使用者の手間を省くことができ、このようなシステムに不慣れな者であっても、簡単にファイルの入出力を行うことができる。   According to such a television receiver 2, transmission is performed when a file is moved or copied between the receiver body 21 of the television receiver 2 and an external device connected to the receiver body 21. It is possible to eliminate the trouble for the user to consider whether the file format can be used at the destination and the storage destination. In other words, as long as file format information that can be played back by the storage destination device can be acquired, the content file output from the other device to the storage destination device can be reliably played back by the storage destination device. Accordingly, it is possible to input / output content files that can be reliably played back by the storage destination device connected to the television receiver 2. In addition, the user does not need to consider whether the content file that is scheduled to be output can be used on the storage destination device, so that the user's trouble can be saved, and those who are unfamiliar with such a system. Even so, you can easily input and output files.

また、ファイル形式取得部2118Fによって取得された保存先機器のファイル形式情報は、ファイル形式選択画面表示指示部2118Gおよび描画処理回路2115によって、ファイル形式選択画面として利用される。すなわち、保存先機器が複数のファイル形式を利用可能な場合に、使用者が所望のファイル形式を選択することができ、当該ファイル形式に応じた変換を、ファイル形式変換部2118Hが実行する。これによれば、使用者が利用することができるファイル形式の幅を広げることができる。また、このような場合でも、選択されたファイル形式は、保存先機器で利用可能なファイル形式である。従って、使用者のファイル形式の選択の幅を広げることができる。   The file format information of the storage destination device acquired by the file format acquisition unit 2118F is used as a file format selection screen by the file format selection screen display instruction unit 2118G and the drawing processing circuit 2115. That is, when the storage destination device can use a plurality of file formats, the user can select a desired file format, and the file format conversion unit 2118H executes conversion according to the file format. According to this, the range of file formats that can be used by the user can be expanded. Even in such a case, the selected file format is a file format that can be used by the storage destination device. Therefore, the user can select a wider range of file formats.

さらに、出力元機器選択画面表示指示部2118B、出力先機器選択画面表示指示部2118Eおよび描画処理回路2115により、出力元機器、送信先機器および保存先機器の選択が可能である。これによれば、使用者が希望する任意の外部機器3,4,5,6,7および受像機本体21から、同じく、任意の外部機器3,4,5,6,7および受像機本体21に、コンテンツファイルを送信・保存することができる。また、保存先機器に保存する場合は、前述のように、ファイル形式取得部2118Fによって、当該保存先機器で利用可能なファイル形式が取得されるので、保存するコンテンツファイルを、確実に保存先機器で再生することができる。従って、任意の機器から任意の機器に、確実に再生可能なコンテンツファイルを保存することができる。   Furthermore, the output source device, the transmission destination device, and the storage destination device can be selected by the output source device selection screen display instruction unit 2118B, the output destination device selection screen display instruction unit 2118E, and the drawing processing circuit 2115. According to this, from the arbitrary external devices 3, 4, 5, 6, 7 and the receiver main body 21 desired by the user, similarly, the arbitrary external devices 3, 4, 5, 6, 7 and the receiver main body 21 are also selected. In addition, content files can be transmitted and stored. Further, when saving to the save destination device, as described above, the file format acquisition unit 2118F obtains a file format that can be used by the save destination device. Can be played. Therefore, a content file that can be reliably played can be stored from any device to any device.

(5)実施形態の変形
本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
(5) Modification of Embodiments The best configuration for carrying out the present invention has been disclosed above, but the present invention is not limited to this. In other words, the present invention is mainly illustrated and described mainly with respect to a specific embodiment, but the description limited to the shape, material, etc. disclosed above is merely an example in order to facilitate understanding of the present invention. However, the present invention is not intended to limit the present invention. Therefore, the description of the names of members excluding some or all of the limitations on the shape, material, etc. is included in the present invention. It is.

前記実施形態では、受像機本体21の制御基板211を構成するCPU2118のファイル形式取得部2118Fが、当該受像機本体21に接続された外部機器3,4,5,6,7に対して、制御信号を出力して、当該外部機器で再生可能なコンテンツファイルのファイル形式を問い合わせるとしたが、本発明はこれに限らない。例えば、制御基板211のROM2119またはRAM2120、あるいは、HDD216に、機種名称等の固有情報と、この固有情報を有する外部機器で再生可能なコンテンツファイルのファイル形式とが対応する参照テーブルを備え、ファイル形式取得部2118Fが、外部機器から取得した固有情報を基に当該参照テーブルを参照して、外部機器で再生可能なコンテンツファイルのファイル形式を取得する構成としてもよい。このような場合、ファイル形式取得に際して、ネットワークNにアクセスする必要がなくなるので、迅速なファイル形式取得処理を行うことができる。なお、外部機器にアクセスして、再生可能なファイル形式を取得する構成とすれば、受像機本体21に接続された外部機器が、新たなファイル形式を利用することができるようになった場合でも、当該ファイル形式に対応することができる。   In the embodiment, the file format acquisition unit 2118F of the CPU 2118 constituting the control board 211 of the receiver body 21 controls the external devices 3, 4, 5, 6, and 7 connected to the receiver body 21. Although a signal is output to inquire about the file format of a content file that can be reproduced by the external device, the present invention is not limited to this. For example, the ROM 2119 or the RAM 2120 of the control board 211 or the HDD 216 includes a reference table in which unique information such as a model name is associated with the file format of a content file that can be played back by an external device having the unique information. The acquiring unit 2118F may refer to the reference table based on the unique information acquired from the external device and acquire the file format of the content file that can be played back by the external device. In such a case, it is not necessary to access the network N when acquiring the file format, so that a quick file format acquisition process can be performed. Note that if the external device is accessed to obtain a reproducible file format, the external device connected to the receiver body 21 can use a new file format. The file format can be supported.

前記実施形態では、制御基板211を構成するROM2119内に、ファイル変換を実行するプログラムを格納するとしたが、当該プログラムは更新可能に構成するようにしてもよい。このような場合、新たなファイル形式が頒布された場合でも、当該新たなファイル形式に対応することができる。   In the embodiment, the ROM 2119 constituting the control board 211 stores a program for executing file conversion. However, the program may be configured to be updatable. In such a case, even when a new file format is distributed, the new file format can be handled.

前記実施形態では、受像機本体21に携帯型画像表示装置3が接続され、また、ネットワークNを介して、受像機本体21に、メディアプレイヤ4、携帯型音楽再生装置5、携帯電話機6およびPC7が接続されるとしたが、本発明はこれに限らず、他の構成でも、他の接続態様であってもよい。すなわち、受像機本体21に何らかの態様で、データの入出力が可能であれば、外部機器の種別等は問わず、また、他の接続態様であってもよい。   In the embodiment, the portable image display device 3 is connected to the receiver body 21, and the media player 4, the portable music player 5, the mobile phone 6, and the PC 7 are connected to the receiver body 21 via the network N. However, the present invention is not limited to this, and may have other configurations or other connection modes. That is, as long as data can be input and output to the receiver body 21 in some manner, the type of external device is not limited, and other connection modes may be used.

前記実施形態では、ファイル形式変換部2118Hが、入力したコンテンツファイルのファイル形式を変換する処理を実行する際に、受像機本体21に設けられたHDD216に、当該コンテンツファイルを一時的に記憶させるとしたが、本発明はこれに限らず、RAM2120に書き込むようにしてもよい。なお、HDD216に記憶させる構成とすれば、大容量ファイルに対しても無理なく処理を実行することができるとともに、HDDはRAMに比べ安価であるので、より安価な受像機本体21およびテレビ受像システム1を構成することができる。   In the embodiment, when the file format conversion unit 2118H executes the process of converting the file format of the input content file, the content file is temporarily stored in the HDD 216 provided in the receiver main body 21. However, the present invention is not limited to this, and the RAM 2120 may be written. If the HDD 216 is configured to store the data, it is possible to easily process a large-capacity file, and the HDD is less expensive than the RAM. Therefore, the receiver main body 21 and the television receiver system are cheaper. 1 can be configured.

前記実施形態では、ファイル出力/削除処理Sの保存処理S20において、ネットワークNを介して受像機本体21に接続されたメディアプレイヤ4から、受像機本体21にUSB端子を介して接続された携帯型画像表示装置3に、コンテンツファイルを出力するとしたが、出力元機器および保存先機器の位置は問わない。また、送信処理S10および削除処理S40においても同様である。   In the embodiment, in the storage process S20 of the file output / deletion process S, the portable player connected to the receiver main body 21 via the USB terminal from the media player 4 connected to the receiver main body 21 via the network N. Although the content file is output to the image display device 3, the position of the output source device and the storage destination device is not limited. The same applies to the transmission process S10 and the deletion process S40.

前記実施形態では、画像表示装置として、液晶テレビを採用したが、本発明はこれに限らず、入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示手段と、装置全体を制御する制御手段とを備えた画像表示装置であれば、他のものでもよい。例えば、プラズマディスプレイや、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、プロジェクタ等を挙げることができる。   In the embodiment, the liquid crystal television is adopted as the image display device. However, the present invention is not limited to this, and an image display unit that displays an image according to input image information, and a control unit that controls the entire device. Any other image display device may be used as long as the image display device is provided. For example, a plasma display, a CRT (Cathode Ray Tube) display, a projector, etc. can be mentioned.

本発明は、ホームネットワークに接続されるテレビ受像機等の画像表示装置に利用できる他、ネットワークを介さずに、外部インターフェースに外部機器が直接接続される接続態様の画像表示装置にも利用することができる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for an image display apparatus such as a television receiver connected to a home network, and also for an image display apparatus having a connection mode in which an external device is directly connected to an external interface without using a network. Can do.

本発明の一実施形態に係るテレビ受像システムの構成図。1 is a configuration diagram of a television receiving system according to an embodiment of the present invention. 前記実施形態における受像機本体の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the receiver main body in the said embodiment. 前記実施形態におけるCPUの機能分類を示すブロック図。The block diagram which shows the function classification | category of CPU in the said embodiment. 前記実施形態におけるファイル出力/削除処理の処理フローを示す図。The figure which shows the processing flow of the file output / deletion process in the said embodiment. 前記実施形態における出力元機器選択画面を示す図。The figure which shows the output source apparatus selection screen in the said embodiment. 前記実施形態におけるファイル選択画面を示す図。The figure which shows the file selection screen in the said embodiment. 前記実施形態における送信が選択されたファイル選択画面を示す図。。The figure which shows the file selection screen as which transmission was selected in the said embodiment. . 前記実施形態における送信処理の処理フローを示す図。The figure which shows the processing flow of the transmission process in the said embodiment. 前記実施形態における送信先機器選択画面を示す図。The figure which shows the transmission destination apparatus selection screen in the said embodiment. 前記実施形態におけるファイル配信中画面を示す図。The figure which shows the file distribution screen in the said embodiment. 前記実施形態におけるファイル配信終了画面を示す図。The figure which shows the file delivery end screen in the said embodiment. 前記実施形態における保存処理の処理フローを示す図。The figure which shows the processing flow of the preservation | save process in the said embodiment. 前記実施形態における保存が選択されたファイル選択画面を示す図。The figure which shows the file selection screen as which the preservation | save was selected in the said embodiment. 前記実施形態における保存先機器選択画面を示す図。The figure which shows the preservation | save destination apparatus selection screen in the said embodiment. 前記実施形態におけるファイル形式情報が取得できた場合のファイル形式選択画面を示す図The figure which shows the file format selection screen when the file format information in the said embodiment is acquirable. 前記実施形態におけるファイル形式情報が取得できなかった場合のファイル形式選択画面を示す図。The figure which shows the file format selection screen when the file format information in the said embodiment cannot be acquired. 前記実施形態における出力中画面を示す図。The figure which shows the screen during output in the said embodiment. 前記実施形態における出力終了画面を示す図。The figure which shows the output completion screen in the said embodiment. 前記実施形態における削除処理の処理フローを示す図。The figure which shows the processing flow of the deletion process in the said embodiment. 前記実施形態における削除が選択されたファイル選択画面を示す図。The figure which shows the file selection screen as which deletion was selected in the said embodiment. 前記実施形態における削除確認画面を示す図。The figure which shows the deletion confirmation screen in the said embodiment. 前記実施形態における削除完了画面を示す図。The figure which shows the deletion completion screen in the said embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…テレビ受像システム、2…テレビ受像機、3…携帯型画像表示装置、4…メディアプレイヤ、5…携帯型音楽再生装置、6…携帯電話機、7…PC、211…制御基板、213…インターフェース基板、215…画像表示部、2115…描画処理回路、2116…フレームメモリ、2117…映像出力回路、2118A…外部機器探索部、2118F…ファイル形式取得部、2118H…ファイル形式変換部、2118I…ファイル出力部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Television receiver system, 2 ... Television receiver, 3 ... Portable image display apparatus, 4 ... Media player, 5 ... Portable music player, 6 ... Mobile telephone, 7 ... PC, 211 ... Control board, 213 ... Interface Substrate, 215 ... Image display unit, 2115 ... Drawing processing circuit, 2116 ... Frame memory, 2117 ... Video output circuit, 2118A ... External device search unit, 2118F ... File format acquisition unit, 2118H ... File format conversion unit, 2118I ... File output Department.

Claims (4)

入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示手段、および、この画像表示手段を含む装置全体を制御する制御手段を備えた画像表示装置と、この画像表示装置に接続され、画像情報および音声情報の少なくともいずれかを含むコンテンツファイルを蓄積した第1外部機器とを備えた画像表示システムであって、
前記制御手段は、
前記画像表示装置または前記第1外部機器に蓄積されたコンテンツファイルを保存可能な第2外部機器を探索する外部機器探索部と、
探索された前記第2外部機器で再生可能なファイル形式を取得するファイル形式取得部と、
前記画像表示装置に入力する前記コンテンツファイルのファイル形式を、前記ファイル形式取得部により取得されたファイル形式に変換するファイル形式変換部と、
前記ファイル形式変換部により変換された前記コンテンツファイルを、前記第2外部機器に出力するファイル出力部とを備えることを特徴とする画像表示システム。
An image display means for displaying an image according to the input image information, an image display apparatus comprising a control means for controlling the entire apparatus including the image display means, and an image information and An image display system comprising a first external device that stores a content file including at least one of audio information,
The control means includes
An external device search unit for searching for a second external device capable of storing a content file stored in the image display device or the first external device;
A file format acquisition unit for acquiring a file format reproducible by the searched second external device;
A file format conversion unit that converts the file format of the content file input to the image display device into a file format acquired by the file format acquisition unit;
An image display system comprising: a file output unit that outputs the content file converted by the file format conversion unit to the second external device.
請求項1に記載の画像表示システムにおいて、
前記制御手段は、
前記ファイル形式取得部で取得したファイル形式から、前記ファイル形式変換部により変換されるコンテンツファイルのファイル形式を選択させるファイル形式選択画面を、前記画像表示手段に表示させる形式選択画面表示部を備え、
前記ファイル形式変換部は、前記選択画面で選択されたファイル形式で、前記コンテンツファイルのファイル形式変換を行うことを特徴とする画像表示システム。
The image display system according to claim 1,
The control means includes
A file format selection screen for selecting the file format of the content file to be converted by the file format conversion unit from the file format acquired by the file format acquisition unit, and a format selection screen display unit for displaying on the image display means,
The image display system, wherein the file format conversion unit performs file format conversion of the content file in a file format selected on the selection screen.
請求項1または請求項2に記載の画像表示システムにおいて、
前記外部機器探索部で探索した第2外部機器から、前記ファイル出力部により前記コンテンツファイルが出力される第2外部機器を選択させる外部機器選択画面を、前記画像表示手段に表示させる機器選択画面表示部を備え、
前記ファイル出力部は、前記外部機器選択画面で選択された第2外部機器に、前記変換されたコンテンツファイルを出力することを特徴とする画像表示システム。
The image display system according to claim 1 or 2,
Device selection screen display for causing the image display means to display an external device selection screen for selecting the second external device from which the content file is output by the file output unit from the second external device searched by the external device search unit Part
The image output system, wherein the file output unit outputs the converted content file to a second external device selected on the external device selection screen.
入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示手段と、当該画像表示手段を含む装置全体を制御する制御手段とを備えた画像表示装置であって、
前記制御手段に接続され、画像情報および音声情報の少なくともいずれかを含むコンテンツファイルを保存可能な外部機器と接続可能なインターフェースを備え、
前記制御手段は、
入力されるコンテンツファイルを、前記外部機器で再生可能なファイル形式に変換するファイル形式変換部と、
変換されたコンテンツファイルを、前記外部機器に出力するファイル出力部とを備えることを特徴とする画像表示装置。
An image display device comprising image display means for displaying an image according to input image information, and control means for controlling the entire apparatus including the image display means,
An interface connected to the control means and connectable to an external device capable of storing a content file containing at least one of image information and audio information;
The control means includes
A file format conversion unit that converts an input content file into a file format that can be played by the external device;
An image display device comprising: a file output unit that outputs the converted content file to the external device.
JP2005030816A 2005-02-07 2005-02-07 Image display system and image display apparatus Withdrawn JP2006217529A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030816A JP2006217529A (en) 2005-02-07 2005-02-07 Image display system and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030816A JP2006217529A (en) 2005-02-07 2005-02-07 Image display system and image display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006217529A true JP2006217529A (en) 2006-08-17

Family

ID=36980328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030816A Withdrawn JP2006217529A (en) 2005-02-07 2005-02-07 Image display system and image display apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006217529A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224963A (en) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, data transfer system, data transfer method, program and recording medium
JP2010068462A (en) * 2008-09-12 2010-03-25 Sharp Corp Digital television receiver
JP2012123690A (en) * 2010-12-09 2012-06-28 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd Monitor system for network
JP2017156671A (en) * 2016-03-04 2017-09-07 ヤマハ株式会社 system
JP2017199215A (en) * 2016-04-27 2017-11-02 シャープ株式会社 Content distribution apparatus, content distribution system, and program
JP2020198566A (en) * 2019-06-04 2020-12-10 東芝映像ソリューション株式会社 Information terminal, system, method, and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224963A (en) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, data transfer system, data transfer method, program and recording medium
JP2010068462A (en) * 2008-09-12 2010-03-25 Sharp Corp Digital television receiver
JP2012123690A (en) * 2010-12-09 2012-06-28 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd Monitor system for network
JP2017156671A (en) * 2016-03-04 2017-09-07 ヤマハ株式会社 system
WO2017150064A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 ヤマハ株式会社 System, control method, control terminal, and program
JP2017199215A (en) * 2016-04-27 2017-11-02 シャープ株式会社 Content distribution apparatus, content distribution system, and program
JP2020198566A (en) * 2019-06-04 2020-12-10 東芝映像ソリューション株式会社 Information terminal, system, method, and program
JP7185594B2 (en) 2019-06-04 2022-12-07 Tvs Regza株式会社 Information terminal, system, method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9277267B2 (en) Content output system, information display apparatus, content output apparatus, and content information display method
JP2006301777A (en) Content reproduction system, content reproduction device, and content reproduction method
US20010020958A1 (en) Method of menu-driven control of an external connected device in an audio/video apparatus
JP5089916B2 (en) Control apparatus and control method
JP4385995B2 (en) Content display / playback system, content display / playback method, recording medium recording content display / playback program, and operation control apparatus
JP4628285B2 (en) Program recording device, portable terminal, program recording / playback system, recorded program display method
JP2003224822A (en) Digital signal receiving apparatus, digital signal receiving method, digital signal receiving system
JP4578831B2 (en) Display device capable of recording / reproducing video signal and / or audio signal and method of operating the same
JP2003179852A (en) Video / audio data recording / reproducing method, and disk device using the same
JP2006217529A (en) Image display system and image display apparatus
KR101195614B1 (en) Method and apparatus for reproducing media content of portable device through digital television
JP2013211767A (en) Video recording device, video reproduction device, and video recording reproduction system
JP4728880B2 (en) Broadcast recording apparatus and program
JP2005328324A (en) Digital data storage device
JP2009037320A (en) Information processing apparatus and information processing apparatus control method
JP2010258778A (en) Content playback device
US20060089736A1 (en) Music reproducing apparatus, mobile phone conversation apparatus, music reproducing system, and operating method thereof
JP4071695B2 (en) Information data reproducing apparatus and information data reproducing method
JP2006352485A (en) Information recording/reproducing apparatus and television receiver
JP2006018871A (en) Recording / reproducing apparatus and digital content copying method
JP2014082545A (en) Recording and reproducing apparatus and control method of the same
JP2007323157A (en) Client / server system, server device, file sharing method and program
JP2004186826A (en) Recording / playback apparatus and recording reservation management method
JP5077951B2 (en) Network system, portable terminal device, and information processing method
JP4168996B2 (en) Content data recording / reproducing system and content data recording / reproducing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513