JP2006220046A - Diesel hybrid vehicle exhaust purification system - Google Patents
Diesel hybrid vehicle exhaust purification system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006220046A JP2006220046A JP2005033452A JP2005033452A JP2006220046A JP 2006220046 A JP2006220046 A JP 2006220046A JP 2005033452 A JP2005033452 A JP 2005033452A JP 2005033452 A JP2005033452 A JP 2005033452A JP 2006220046 A JP2006220046 A JP 2006220046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust
- hybrid vehicle
- upstream
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【課題】燃費とエミッションを確保しつつ、過渡運転時のレスポンスの悪化を最小限に抑制すること。
【解決手段】ターボ過給機26を有するディーゼルエンジン11とモータジェネレータ17との少なくとも一方によって駆動可能なディーゼルハイブリッド車両10の排気浄化装置であって、ディーゼルエンジン11は、ターボ過給機26のタービン26b上流であって排気マニホルド30a内に酸化能を有するプレ触媒40と、当該プレ触媒40の上流から分岐して当該プレ触媒40を迂回しタービン26b上流に連通するバイパス通路44と、当該バイパス通路44を通過する排気ガス量を制御するバイパス弁46とを備え、車両加速時にバイパス弁46が全閉とされ排気ガスがプレ触媒40を通過する場合には、モータジェネレータ17でディーゼルエンジン11をトルクアシストし、燃費とエミッションを確保しつつ加速レスポンスの悪化を最小限に抑制するように構成した。
【選択図】 図1An object of the present invention is to minimize deterioration of response during transient operation while ensuring fuel consumption and emission.
An exhaust emission control device for a diesel hybrid vehicle (10) that can be driven by at least one of a diesel engine (11) having a turbocharger (26) and a motor generator (17). The diesel engine (11) is a turbine of the turbocharger (26). A pre-catalyst 40 upstream of 26b and having oxidation ability in the exhaust manifold 30a, a bypass passage 44 branched from the upstream of the pre-catalyst 40 to bypass the pre-catalyst 40 and communicate with the upstream of the turbine 26b, and the bypass passage And a bypass valve 46 for controlling the amount of exhaust gas passing through 44. When the bypass valve 46 is fully closed and the exhaust gas passes through the pre-catalyst 40 during vehicle acceleration, the motor generator 17 torques the diesel engine 11 Assist and accelerate response while ensuring fuel economy and emissions Worse was configured so as to minimize the.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、ディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置に関し、更に詳しくは、燃費とエミッションを確保しつつ、過渡運転時のレスポンスの悪化を最小限に抑制できるディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置に関する。 The present invention relates to an exhaust gas purification device for a diesel hybrid vehicle, and more particularly to an exhaust gas purification device for a diesel hybrid vehicle that can minimize deterioration of response during transient operation while ensuring fuel efficiency and emission.
従来より、排気管の途中に設けた排気浄化用触媒により排気浄化を図ることが行われている。この種の排気浄化装置として、たとえばつぎのような技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。すなわち、ターボ過給機のタービン下流の排気管途中に設けられたNOx吸蔵還元触媒と、これより上流側の排気管内に燃料を添加する燃料添加手段と、ターボ過給機のタービン上流に位置する排気ポートに設けられたポート酸化触媒と、排気マニホルド出口部に設けられたマニホルド酸化触媒と、運転状態が低負荷運転領域にあることを判定する低負荷判定手段と、各気筒に対し燃料を噴射する燃料噴射装置と、低負荷運転領域の判定時に燃料のメイン噴射に先立ちパイロット噴射を行いかつ通常の噴射時期より若干遅いタイミングでメイン噴射を行う燃料噴射指令を燃料噴射装置に出力する制御装置とを備えたものである。この排気浄化装置は、上記タイミングでメイン噴射を行うことにより排気温度を上昇させ、NOx吸蔵還元触媒を活性化させてエミッションを確保している。 Conventionally, exhaust purification has been performed with an exhaust purification catalyst provided in the middle of an exhaust pipe. As this type of exhaust purification device, for example, the following technique has been proposed (see, for example, Patent Document 1). That is, the NOx occlusion reduction catalyst provided in the middle of the exhaust pipe downstream of the turbocharger turbine, the fuel addition means for adding fuel into the exhaust pipe upstream of this, and the upstream of the turbine of the turbocharger Port oxidation catalyst provided at the exhaust port, manifold oxidation catalyst provided at the exhaust manifold outlet, low load determination means for determining that the operating state is in the low load operation region, and fuel injection to each cylinder A fuel injection device that performs pilot injection prior to main injection of fuel when determining a low-load operation region, and a control device that outputs to the fuel injection device a fuel injection command for performing main injection at a timing slightly later than the normal injection timing; It is equipped with. This exhaust purification device increases the exhaust temperature by performing main injection at the above timing, and activates the NOx storage reduction catalyst to ensure emission.
また、ターボ過給機のタービン上流に三元触媒を設けるとともに、当該タービンの下流にNOx吸収還元触媒を設け、更にこの三元触媒を迂回するためのバイパス通路およびバイパス制御弁を設け、排気ガス中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)が増大した時に上記バイパス制御弁を開弁するガソリンエンジンの排気浄化装置が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。 In addition, a three-way catalyst is provided upstream of the turbine of the turbocharger, a NOx absorption reduction catalyst is provided downstream of the turbine, and a bypass passage and a bypass control valve for bypassing the three-way catalyst are provided, and exhaust gas is provided. There has been proposed an exhaust gas purification device for a gasoline engine that opens the bypass control valve when hydrocarbon (HC) or carbon monoxide (CO) therein increases (see, for example, Patent Document 2).
この排気浄化装置では、排気ガス中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)が増大した時に上記バイパス制御弁を開弁するので、排気の一部が三元触媒を通過することなくバイパス通路を介してターボ過給機の上流側に導入される。したがって、三元触媒通過による圧力損失を回避でき過給効率の低下が抑制されるとともに、排気に含まれるNOx還元に必要な炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)が三元触媒において酸化されないので、NOx吸収還元触媒におけるNOx浄化作用の低下が抑制される。 In this exhaust purification device, the bypass control valve is opened when hydrocarbons (HC) and carbon monoxide (CO) in the exhaust gas increase, so that a part of the exhaust bypasses the three-way catalyst. It is introduced upstream of the turbocharger through a passage. Therefore, pressure loss due to passage of the three-way catalyst can be avoided and reduction of supercharging efficiency is suppressed, and hydrocarbon (HC) and carbon monoxide (CO) necessary for NOx reduction contained in the exhaust are oxidized in the three-way catalyst. As a result, a reduction in the NOx purification action of the NOx absorption reduction catalyst is suppressed.
上記第1の従来技術にあっては、ターボ過給機のタービン上流側に触媒が配設されているので、当該触媒での酸化反応熱により排気ガス温度を上昇させ、タービン下流に配設された触媒の前端面床温を確保することができ、所定のエミッションを図ることができる。しかしながら、排気ガスはターボ過給機の上流において上記触媒によって流れが絞られ圧力損失を生じるので、過給遅れにより過渡運転(加速運転)時にレスポンスが悪化する虞があるという課題があった。 In the first prior art, since the catalyst is disposed on the turbine upstream side of the turbocharger, the exhaust gas temperature is raised by the oxidation reaction heat in the catalyst, and the catalyst is disposed downstream of the turbine. Further, it is possible to ensure the front end surface bed temperature of the catalyst and to achieve a predetermined emission. However, since the exhaust gas is throttled by the catalyst upstream of the turbocharger to cause pressure loss, there is a problem that the response may be deteriorated during transient operation (acceleration operation) due to a supercharging delay.
また、上記第2の従来技術にあっては、過渡運転時にバイパス制御弁を開弁することにより、過給効率の低下(加速レスポンスの悪化)を抑制するとともに、エミッションを優先させる燃焼を行っていたため、燃費が悪くなるという課題があった。 In the second prior art, the bypass control valve is opened during transient operation to suppress a decrease in supercharging efficiency (deterioration of acceleration response) and perform combustion giving priority to emission. For this reason, there has been a problem that the fuel consumption is deteriorated.
また、近年、地球環境の保全や省資源の観点から、ディーゼルハイブリッド車両の開発が行われており、このようなディーゼルハイブリッド車両のエンジンにもエミッション確保のため排気浄化装置は必須である。上記従来の排気浄化装置をディーゼルハイブリッド車両にそのまま適用すれば、上記と同様の課題が生じ得るため、燃費とエミッションを確保しつつ、過渡運転時のレスポンスの悪化を最小限に抑制できる手段の提供が要請されていた。 In recent years, diesel hybrid vehicles have been developed from the viewpoint of conservation of the global environment and resource saving, and an exhaust emission control device is indispensable for ensuring the emission of such diesel hybrid vehicles. If the conventional exhaust emission control device is applied to a diesel hybrid vehicle as it is, the same problems as described above may occur, and therefore, provision of means for minimizing deterioration of response during transient operation while ensuring fuel efficiency and emission Was requested.
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、燃費とエミッションを確保しつつ、過渡運転時のレスポンスの悪化を最小限に抑制できるディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an exhaust emission control device for a diesel hybrid vehicle that can minimize deterioration of response during transient operation while ensuring fuel consumption and emission. To do.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明に係るディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置は、ターボ過給機を有するディーゼルエンジンとモータとの少なくとも一方によって駆動可能なディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置であって、前記ディーゼルエンジンは、前記ターボ過給機のタービン上流であって排気集合管内に酸化能を有する触媒と、当該触媒の上流から分岐して当該触媒を迂回し前記タービン上流に連通するバイパス通路と、当該バイパス通路を通過する排気ガス量を制御するバイパス弁とを備え、車両加速時において前記バイパス弁が全閉とされ排気ガスが前記触媒を通過する場合には、前記モータによって前記ディーゼルエンジンをトルクアシストするように構成したことを特徴とするものである。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an exhaust emission control device for a diesel hybrid vehicle according to the present invention is an exhaust gas for a diesel hybrid vehicle that can be driven by at least one of a diesel engine having a turbocharger and a motor. The diesel engine is a purification device upstream of the turbine of the turbocharger and having an oxidizing ability in an exhaust collecting pipe, and is branched from the upstream of the catalyst to bypass the catalyst and to the upstream of the turbine. A bypass passage that communicates with the bypass valve that controls an amount of exhaust gas that passes through the bypass passage, and the motor is used when the bypass valve is fully closed and the exhaust gas passes through the catalyst during vehicle acceleration. The diesel engine is configured to be torque-assisted.
車両加速時にバイパス弁を閉じて排気ガスを上記触媒に通す。この時、エンジン側では公知技術により燃費とエミッションを最優先させた燃焼をさせる。当該触媒での酸化反応熱により排気ガス温度が上昇するので、ターボ過給機下流に配設された触媒の前端面床温を確保することができ、所定のエミッションを図ることができる。しかしながら、排気ガスはターボ過給機上流の触媒によって流れが絞られるので圧力損失を生じ、過給遅れにより加速レスポンスが悪化する虞がある。そこで、加速時に生じるトルクダウンをモータジェネレータによってアシストし、加速レスポンスの悪化を最小限に抑制する。 When the vehicle is accelerated, the bypass valve is closed and exhaust gas is passed through the catalyst. At this time, on the engine side, combustion is performed with the highest priority on fuel consumption and emission by known techniques. Since the exhaust gas temperature rises due to the oxidation reaction heat in the catalyst, the front end surface bed temperature of the catalyst disposed downstream of the turbocharger can be secured, and predetermined emission can be achieved. However, since the flow of exhaust gas is restricted by the catalyst upstream of the turbocharger, a pressure loss occurs, and the acceleration response may deteriorate due to a delay in supercharging. Therefore, torque reduction that occurs during acceleration is assisted by the motor generator to minimize deterioration in acceleration response.
この発明に係るディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置によれば、ターボ過給機のタービン上流に触媒を配設したことにより過渡運転(加速運転)時のレスポンスが悪化する虞があるが、モータによってディーゼルエンジンをトルクアシストすることにより、燃費とエミッションを確保しつつ過渡運転時のレスポンスの悪化を最小限に抑制することができる。 According to the exhaust gas purification apparatus for a diesel hybrid vehicle according to the present invention, there is a possibility that the response during transient operation (acceleration operation) may deteriorate due to the catalyst disposed upstream of the turbocharger turbine. By assisting the engine with torque, it is possible to minimize deterioration of response during transient operation while ensuring fuel consumption and emissions.
以下に、この発明に係るディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。 Embodiments of an exhaust emission control device for a diesel hybrid vehicle according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
図1は、この発明の実施例に係る排気浄化装置を示す模式図、図2は、ディーゼルハイブリッド車両の概略構成を示す模式図、図3は、制御動作を示すフローチャートである。先ず、ディーゼルハイブリッド車両の概略構成について図2に基づいて説明する。図2に示すように、ディーゼルハイブリッド車両10には、走行駆動源としてのディーゼルエンジン(以下、単にエンジンと記す)11が設けられている。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an exhaust emission control device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a diesel hybrid vehicle, and FIG. 3 is a flowchart illustrating a control operation. First, a schematic configuration of a diesel hybrid vehicle will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the
このエンジン11で発生する駆動力は、自動変速可能な有段変速機(以下、MMT(マルチモードマニュアルトランスミッション)と記す)12、ディファレンシャルギヤ15およびドライブシャフト14を介して駆動輪13に伝達されるようになっている。
The driving force generated by the
このMMT12は、走行状態に応じてギヤ段の変速操作をアクチュエータで電気的に自動制御するものである。エンジン11とMMT12間には、動力伝達の接離を行うクラッチ12aが備えられており、走行状態に応じて接離操作をアクチュエータで電気的に自動制御されるようになっている。
The
また、駆動系歯車装置(ギヤトレーン)を一体化したモータジェネレータ(モータ)17は、インバータ19を介し、充放電可能な二次電池であるバッテリ20と接続され、走行駆動源であるモータとして機能する力行運転モードと、発電機として機能する回生運転モードとの2つの運転状態をとり得るように構成されている。
A motor generator (motor) 17 in which a drive system gear unit (gear train) is integrated is connected to a
このモータジェネレータ17は、力行運転モードではバッテリ20からの電力供給を受けて、ドライブシャフト14を駆動するための動力を発生する。これにより、変速時には変速アシストを行うことができ、加速時には加速アシストを行うことができる。また、モータジェネレータ17は、回生運転モードでは、エンジン11あるいはドライブシャフト14から伝達される駆動力を電力に変換し、バッテリ20を充電する。
The
なお、モータジェネレータ17が力行運転モードあるいは回生運転モードのいずれかで運転されるかは、バッテリ20の充電状態量SOC(State of Charge)を勘案して決定される。このバッテリ充電状態量SOCは、所定のバッテリ状態モニタコンピュータで演算されるようになっている。
Whether
つぎに、本実施例に係るエンジン11の概略構成と排気浄化装置について図1に基づいて説明する。図1に示すように、コモンレール方式の燃料噴射システム11aを備えたエンジン11の吸気通路21には、吸入空気量を検出するエアフロメータ(図示せず)と、吸入空気量を調節するスロットル弁24を備えている。
Next, a schematic configuration of the
また、エンジン11は、排気ガス圧力を利用してタービン26bを回転させることで同軸のコンプレッサ26aを駆動し吸気量を増大させることによりエンジントルクをアシストするターボ過給機26を備えている。
The
ターボ過給機26と吸気マニホルド21aとの間の吸気通路21には、過給されて昇温した吸気を冷却するインタークーラ28が設けられている。インタークーラ28およびスロットル弁24を経た新気は、吸気マニホルド21aに導入される。
An
ターボ過給機26のタービン26b上流であって排気マニホルド(排気集合管)30a内には、ターボ過給機26下流の前段触媒33aの前端面床温確保のために、酸化能を有するプレ触媒(触媒)40が設けられている。
A pre-catalyst having oxidizing ability is provided in the exhaust manifold (exhaust collecting pipe) 30a upstream of the
このプレ触媒40には、たとえば、排気ガス中の一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)を酸化して浄化する酸化触媒コンバータ(CCO)や排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集して浄化するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)を用いることができる。 The pre-catalyst 40 captures, for example, an oxidation catalytic converter (CCO) that oxidizes and purifies carbon monoxide (CO) and hydrocarbons (HC) in the exhaust gas and particulate matter (PM) in the exhaust gas. A diesel particulate filter (DPF) that collects and purifies can be used.
また、排気マニホルド(排気集合管)30a内には、上記プレ触媒40の上流から分岐して当該プレ触媒40を迂回し上記タービン26b上流に連通するバイパス通路44と、当該バイパス通路44を通過する排気ガス量を制御するバイパス弁46が設けられている。
Further, the exhaust manifold (exhaust collecting pipe) 30a branches from the upstream side of the pre-catalyst 40, bypasses the pre-catalyst 40, and communicates with the upstream side of the
このバイパス弁46は、各種センサ等、他の構成部材とともに図示しない電子制御ユニット(以下、ECUと称する)によって制御される。なお、排気マニホルド30a内であってプレ触媒40の上流には、後述する空燃比センサ48の検出値等に基づいて燃料を添加する燃料添加弁42が設けられている。
The
また、エンジン11の排気通路30には、排気ガス中の粒子状物質および窒素酸化物(NOx)を浄化するために、吸蔵還元型NOx触媒を担持したパティキュレートフィルタ33およびその前段触媒33aが設けられている。また、前段触媒33aの上流には、当該前段触媒33aに流入する排気ガスの酸素濃度に基づいてエンジン11で燃焼された混合気の空燃比を検出する空燃比センサ48が設けられている。
The
また、エンジン11は、排気ガスの一部を吸気系に還流させるEGR装置35を備えている。EGR装置35のEGR通路36には、EGRガスを冷却するEGRクーラ37、EGRガスの流量を調整するEGR弁38が設けられている。すなわち、エンジン11の排気マニホルド30aから排出された一部の排気ガスは、EGR通路36のEGRクーラ37およびEGR弁38を経て吸気マニホルド21aに還流されるようになっている。
The
以上のように構成されたディーゼルハイブリッド車両10は、上記ECUによって、図示しない車速センサやアクセル開度センサ等、各種センサからの出力情報に基づいて以下のように基本制御され、種々の状態で走行することができる。
The
ディーゼルハイブリッド車両10が走行負荷の小さい低速定常走行の状態では、エンジン11を停止したまま、モータジェネレータ17を力行することにより走行(EV走行)する。そして、走行開始後にディーゼルハイブリッド車両10が所定の速度もしくは負荷に達すると、モータジェネレータ17とは別に設けられたスタータ(図示せず)を用いてエンジン11をクランキングして始動し、当該エンジン11を用いた運転に移行する。
When the
また、加速等の走行負荷の大きい運転時には、通常は、エンジン11がドライブシャフト14の要求動力とほぼ等しい出力を発生するように運転される。このとき、エンジン11の出力のほぼすべてがドライブシャフト14に伝えられる。この加速運転中のモータジェネレータ17による制御については、後述する。
Further, during an operation with a large traveling load such as acceleration, the
バッテリ充電状態量SOCが予め定められた基準値以下に低下している場合には、エンジン11がドライブシャフト14の要求出力以上の出力で運転され、その余剰動力の一部はモータジェネレータ17によって電力として回生され、バッテリ20の充電に利用される。そして、エンジン11の出力トルクが不足する場合には、バッテリ充電状態量SOCに応じてモータジェネレータ17によって不足分のトルクがアシストされ、必要トルクが確保される。
When the state of charge SOC of the battery has decreased below a predetermined reference value, the
なお、上記ディーゼルハイブリッド車両10は、燃料の節約とエミッションの低減を図るために、いわゆるエコラン(エコノミー&エコロジーランニング)制御もなされる。たとえば、交差点における信号待ち等でディーゼルハイブリッド車両10が停車した場合に、所定の停止条件下でエンジン11を自動停止させ、その後、所定の再始動条件下(たとえば、アクセルペダルを踏み込んだとき)でエンジン11を再始動させる制御もなされる。
The
以上が本発明に係るディーゼルハイブリッド車両10の基本構成および基本制御動作である。
The above is the basic configuration and basic control operation of the
つぎに、本実施例に係る制御動作について図3に基づいて図1および図2を参照しつつ説明する。ここで、図3は、制御動作を示すフローチャートである。後述する図3のステップS13においてモータジェネレータ17を駆動してエンジン11をトルクアシストする場合、バッテリ20の電力を所定量消費するので、現時点のバッテリ充電状態量SOCを把握する必要がある。
Next, the control operation according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2 based on FIG. Here, FIG. 3 is a flowchart showing the control operation. When the
そこで、現時点のバッテリ充電状態量SOCを検出または推定してそのデータを読み込み、当該バッテリ充電状態量SOCが所定値を超えているか否かを判断する(ステップS10)。この所定値は、モータジェネレータ17によるトルクアシストを実施すべきかを判断するためのバッテリ充電状態量SOCの閾値であり、予め実験等により最適値(たとえば50%)が設定されている。
Therefore, the current battery charge state amount SOC is detected or estimated, and the data is read to determine whether or not the battery charge state amount SOC exceeds a predetermined value (step S10). The predetermined value is a threshold value of the battery charge state amount SOC for determining whether or not torque assist by the
現時点のバッテリ充電状態量SOCが所定値よりも大きい場合には(ステップS10肯定)、モータジェネレータ17によるトルクアシストを実施可能であるので、エンジン走行しているディーゼルハイブリッド車両10が加速(過渡運転)中であるか否かを判断する(ステップS11)。これは、アクセル開度センサ(図示せず)によるアクセル開度信号等に基づいて判断すればよい。加速中でないならば(ステップS11否定)、この制御の対象外であるので制御を終了する。
If the current state of charge SOC of the battery is greater than the predetermined value (Yes at Step S10), torque assist by the
加速中であるならば(ステップS11肯定)、排気マニホルド30a内のバイパス弁46を全部閉じて排気ガスをプレ触媒40に通す(ステップS12)。この時、当該プレ触媒40での酸化反応熱により排気ガス温度が上昇するので、ターボ過給機26下流に配設された前段触媒33aの前端面床温を確保することができ、所定のエミッションを図ることができる。しかしながら、排気ガスはプレ触媒40によって流れが絞られるので圧力損失を生じ、過給遅れにより加速レスポンスが悪化する虞がある。
If the engine is accelerating (Yes at Step S11), all the
そこで、エンジン11側では公知技術により燃費とエミッションを最優先させた燃焼をさせつつ、加速時に生じるトルクダウンをモータジェネレータ17によってアシストする(ステップS13)。これにより、燃費とエミッションを確保しつつ加速レスポンスの悪化を最小限に抑制することができる。なお、このトルクアシスト量は、予め実験等により最適値がマップ等で設定されている。
Therefore, on the
一方、現時点のバッテリ充電状態量SOCが所定値よりも小さく(ステップS10否定)、バッテリ充電状態量SOCが低下している場合には、過渡運転であるか否かにかかわらずモータジェネレータ17によるトルクアシストは実施できない。
On the other hand, when the current state of charge of the battery SOC is smaller than the predetermined value (No in step S10) and the state of charge of the battery SOC has decreased, the torque generated by the
そこで、このような場合だけバイパス弁46を開けて排気ガスをバイパス通路44に通し(ステップS14)、この制御を終了する。この時、排気ガスはプレ触媒40を迂回するので、ターボ過給機26の上流においてプレ触媒40による圧力損失が生じない。これにより、過渡運転(加速運転)時にレスポンスが悪化することがない。
Therefore, only in such a case, the
なお、上記実施例においては、MMT12を備えたディーゼルハイブリッド車両10について本発明を適用して説明したが、これに限定されず、連続無段変速機(CVT)や自動変速機(AT)、手動変速機(MT)を備えたハイブリッド車両に適用してもよい。
In the above embodiment, the present invention is applied to the
以上のように、この発明に係るディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置は、ターボ過給機を備えたディーゼルハイブリッド車両に有用であり、特に、燃費とエミッションを確保しつつ、過渡運転時のレスポンスの悪化を最小限に抑制できるディーゼルハイブリッド車両に適している。 As described above, the exhaust gas purification apparatus for a diesel hybrid vehicle according to the present invention is useful for a diesel hybrid vehicle equipped with a turbocharger. It is suitable for diesel hybrid vehicles that can minimize the above.
10 ディーゼルハイブリッド車両
11 ディーゼルエンジン
17 モータジェネレータ(モータ)
26 ターボ過給機
26b タービン
30a 排気マニホルド(排気集合管)
40 プレ触媒(触媒)
44 バイパス通路
46 バイパス弁
10
26
40 Pre-catalyst (catalyst)
44
Claims (1)
前記ディーゼルエンジンは、前記ターボ過給機のタービン上流であって排気集合管内に酸化能を有する触媒と、当該触媒の上流から分岐して当該触媒を迂回し前記タービン上流に連通するバイパス通路と、当該バイパス通路を通過する排気ガス量を制御するバイパス弁とを備え、
車両加速時において前記バイパス弁が全閉とされ排気ガスが前記触媒を通過する場合には、前記モータによって前記ディーゼルエンジンをトルクアシストするように構成したことを特徴とするディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置。 An exhaust purification device for a diesel hybrid vehicle that can be driven by at least one of a diesel engine having a turbocharger and a motor,
The diesel engine is a catalyst upstream of the turbocharger turbine and having an oxidizing ability in an exhaust collecting pipe, a bypass passage branched from the catalyst upstream to bypass the catalyst and communicate with the turbine upstream; A bypass valve for controlling the amount of exhaust gas passing through the bypass passage,
An exhaust emission control device for a diesel hybrid vehicle, wherein the diesel engine is torque-assisted by the motor when the bypass valve is fully closed and the exhaust gas passes through the catalyst during vehicle acceleration. .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005033452A JP2006220046A (en) | 2005-02-09 | 2005-02-09 | Diesel hybrid vehicle exhaust purification system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005033452A JP2006220046A (en) | 2005-02-09 | 2005-02-09 | Diesel hybrid vehicle exhaust purification system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006220046A true JP2006220046A (en) | 2006-08-24 |
Family
ID=36982541
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005033452A Pending JP2006220046A (en) | 2005-02-09 | 2005-02-09 | Diesel hybrid vehicle exhaust purification system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006220046A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008108141A1 (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine and control device for internal combustion engine |
| JP2010185417A (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle equipped with waste heat recovery device |
| CN102187068A (en) * | 2008-12-26 | 2011-09-14 | 丰田自动车株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engines with supercharger |
| KR20150092158A (en) * | 2012-12-11 | 2015-08-12 | 훼브 게엠베하 | Hybrid drive for a vehicle |
-
2005
- 2005-02-09 JP JP2005033452A patent/JP2006220046A/en active Pending
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008108141A1 (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine and control device for internal combustion engine |
| JP2008248878A (en) * | 2007-03-02 | 2008-10-16 | Honda Motor Co Ltd | Internal combustion engine and control device for internal combustion engine |
| US8205449B2 (en) | 2007-03-02 | 2012-06-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine and control system for internal combustion engine |
| CN102187068A (en) * | 2008-12-26 | 2011-09-14 | 丰田自动车株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engines with supercharger |
| CN102187068B (en) * | 2008-12-26 | 2013-06-05 | 丰田自动车株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engines with supercharger |
| JP2010185417A (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle equipped with waste heat recovery device |
| KR20150092158A (en) * | 2012-12-11 | 2015-08-12 | 훼브 게엠베하 | Hybrid drive for a vehicle |
| KR101701078B1 (en) * | 2012-12-11 | 2017-01-31 | 훼브 게엠베하 | Hybrid drive for a vehicle |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8914172B2 (en) | Control method and device for hybrid motor | |
| JP4325704B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
| US7694510B2 (en) | Motor control apparatus for a hybrid vehicle | |
| US10967866B2 (en) | Power-train controlling apparatus and method of controlling power train | |
| US20110035136A1 (en) | Control device and control method for vehicle | |
| JP3984964B2 (en) | Control method of hybrid vehicle | |
| JP2010038147A (en) | Engine exhaust emission control system | |
| CN111749768B (en) | hybrid vehicle | |
| JP2013181393A (en) | Supercharging system for engine | |
| JP2005048622A (en) | Control method of diesel hybrid vehicle | |
| JP4080457B2 (en) | Filter clogging suppression control method for diesel hybrid vehicle | |
| JP4136990B2 (en) | Control method for starting hybrid vehicle | |
| JP4086005B2 (en) | Warm-up control method of low compression ratio engine in diesel hybrid vehicle | |
| JP2009149195A (en) | Control device for hybrid system | |
| JP2005330844A (en) | Vacuum pump control method and vacuum pump mounting structure for diesel hybrid vehicle | |
| JP3905515B2 (en) | Regeneration control method of exhaust purification device in diesel hybrid vehicle | |
| JP3897001B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP2005325804A (en) | Control method for starting hybrid vehicle | |
| US11708806B2 (en) | Hybrid vehicle control method and hybrid vehicle control device | |
| KR20180129251A (en) | Method and appratus for controlling mhsg of mild hybrid electric vehicle | |
| JP2006220046A (en) | Diesel hybrid vehicle exhaust purification system | |
| JP4192117B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP2006220045A (en) | Control method for vehicle deceleration | |
| JP4239443B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP2006226168A (en) | Exhaust gas purification device for hybrid vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071010 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080408 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080527 |