JP2006222106A - チップ型電子部品およびその製造方法 - Google Patents
チップ型電子部品およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006222106A JP2006222106A JP2005031196A JP2005031196A JP2006222106A JP 2006222106 A JP2006222106 A JP 2006222106A JP 2005031196 A JP2005031196 A JP 2005031196A JP 2005031196 A JP2005031196 A JP 2005031196A JP 2006222106 A JP2006222106 A JP 2006222106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- thin film
- electronic component
- type electronic
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
Landscapes
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】 ウエハ状態のシリコン基板1上の複数のチップ型電子部品形成領域に対して、薄膜誘導素子用配線3、薄膜誘導素子8、下地金属層9、11を含む第1、第2の配線10、12、第1、第2の柱状電極15、16および第1、第2の半田ボール18、19の形成を一括して行ない、その後にダイシングストリートに沿って分断して複数個のチップ型電子部品を得る。この場合、第2の半田ボール19は、このチップ型電子部品を回路基板上に実装する際に、2つの第1の半田ボール18のみでは実装時の接続状態を補強するためのダミーである。
【選択図】 図11
Description
図1はこの発明の第1実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図を示し、図2(A)は図1のA−A線に沿う断面図を示し、図2(B)は図1のB−B線に沿う断面図を示す。このチップ型電子部品は、例えば平面正方形の矩形状のシリコン基板(半導体基板)1を備えている。シリコン基板1の上面には酸化シリコンなどからなる第1の絶縁膜2が設けられている。
図12はこの発明の第2実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図を示し、図13(A)は図12のA−A線に沿う断面図を示し、図13(B)は図12のB−B線に沿う断面図を示す。このチップ型電子部品において、図1および図2に示す場合と大きく異なる点は、薄膜誘導素子用配線3を省略し、第2の絶縁膜4の上面中央部上に第1の配線10を薄膜誘導素子8の内端部に接続させて設けた点である。
図14はこの発明の第3実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図を示し、図15(A)は図14のA−A線に沿う断面図を示し、図15(B)は図14のB−B線に沿う断面図を示す。このチップ型電子部品において、図1および図2に示す場合と大きく異なる点は、図16に等価回路的平面図として示すように、薄膜誘導素子8の一端部(内端部)と第2の柱状電極16との間に薄膜容量素子31を設け、薄膜誘導素子8および薄膜容量素子31によりLCフィルタ回路(薄膜フィルタ回路)を構成した点である。
図17はこの発明の第4実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図を示し、図18(A)は図17のA−A線に沿う断面図を示し、図18(B)は図17のB−B線に沿う断面図を示す。このチップ型電子部品において、図14および図15に示す場合と異なる点は、下部電極33および下部電極用配線34を設けずに、その代わりに、シリコン基板1自体に下部電極および下部電極用配線としての役目を持たせた点である。したがって、この場合、4つの第2の下地金属層11を含む第2の配線12は、第1、第2の絶縁膜2、4に連続して形成された開口部35を介してシリコン基板1の上面の各所定の箇所に接続されている。
図19はこの発明の第5実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図を示し、図20(A)は図19のA−A線に沿う断面図を示し、図20(B)は図19のB−B線に沿う断面図を示す。このチップ型電子部品において、図1および図2に示す場合と大きく異なる点は、薄膜誘導素子8の代わりに、薄膜容量素子41を設けた点である。
図21はこの発明の第6実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図を示し、図22(A)は図21のA−A線に沿う断面図を示し、図22(B)は図21のB−B線に沿う断面図を示す。このチップ型電子部品において、図1および図2に示す場合と大きく異なる点は、薄膜誘導素子8の代わりに、薄膜抵抗素子51を設けた点である。
図23はこの発明の第7実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図を示し、図24(A)は図23のA−A線に沿う断面図を示し、図24(B)は図23のB−B線に沿う断面図を示す。このチップ型電子部品において、図1および図2に示す場合と異なる点は、第1、第2の柱状電極15、16の上面に、第1、第2の半田ボール18、19の代わりに、第1、第2の半田層54、55を設けた点である。
2 第1の絶縁膜
3 薄膜誘導素子用配線
4 第2の絶縁膜
8 薄膜誘導素子
10 第1の配線
12 第2の配線
15 第1の柱状電極
16 第2の柱状電極
17 封止膜
18 第1の半田ボール
19 第2の半田ボール
Claims (24)
- 基板と、
前記基板上に設けられた薄膜回路と、
前記基板上に前記薄膜回路に接続されて設けられた第1の外部接続用電極と、
前記基板上に設けられた接続補強用または接地用の第2の外部接続用電極と、
を有することを特徴とするチップ型電子部品。 - 請求項1に記載の発明において、
前記基板は半導体基板であることを特徴とするチップ型電子部品。 - 請求項1に記載の発明において、
前記基板は、ガラス基板、金属基板、耐熱樹脂基板、セラミックス基板の何れかであることを特徴とするチップ型電子部品。 - 請求項1に記載の発明において、
前記第1、第2の外部接続用電極は第1、第2の柱状電極からなり、
前記第1、第2の柱状電極の周囲に封止膜が設けられていることを特徴とするチップ型電子部品。 - 請求項4に記載の発明において、
前記第1、第2の柱状電極上に半田ボールが設けられていることを特徴とするチップ型電子部品。 - 請求項4に記載の発明において、
前記第1、第2の柱状電極上に半田層が設けられていることを特徴とするチップ型電子部品。 - 請求項1に記載の発明において、
前記基板は矩形状を有し、
前記第1、第2の外部接続用電極は、少なくとも前記基板の対向する2辺に沿って配置されていることを特徴とするチップ型電子部品。 - 請求項1に記載の発明において、
前記基板は矩形状を有し、
前記第1、第2の外部接続用電極は、前記基板の中央部および少なくとも前記基板の対向する2辺に沿って配置されていることを特徴とするチップ型電子部品。 - 請求項1に記載の発明において、
前記薄膜回路は少なくとも2つの端子電極を有し、
前記第1の外部接続用電極は前記薄膜回路の前記各端子電極に接続されていることを特徴とするチップ型電子部品。 - 請求項9に記載の発明において、
前記薄膜回路は薄膜誘導素子であることを特徴とするチップ型電子部品。 - 請求項9に記載の発明において、
前記薄膜回路は薄膜容量素子であることを特徴とするチップ型電子部品。 - 請求項9に記載の発明において、
前記薄膜回路は薄膜抵抗素子であることを特徴とするチップ型電子部品。 - 請求項9に記載の発明において、
前記薄膜回路は薄膜フィルタ回路であることを特徴とするチップ型電子部品。 - 複数のチップ型電子部品形成領域を有する基板を用意する工程と、
前記基板上の複数のチップ型電子部品形成領域にそれぞれ薄膜回路を形成する工程と、
前記基板上の前記各チップ型電子部品形成領域にそれぞれ第1の外部接続用電極を対応する前記薄膜回路に接続されて形成するとともに接続補強用または接地用の第2の外部接続用電極を形成する工程と、
前記基板を切断してチップ型電子部品を複数個得る工程と、
を有することを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。 - 請求項14に記載の発明において、
前記基板はウエハ状態の半導体基板であることを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。 - 請求項14に記載の発明において、
前記基板は、前記チップ型電子部品形成領域を複数含む大きさを有するガラス基板、金属基板、耐熱樹脂基板、セラミックス基板の何れかであることを特徴とするチップ型電子部品。 - 請求項14に記載の発明において、
前記第1、第2の外部接続用電極は第1、第2の柱状電極からなり、
前記第1、第2の柱状電極の周囲に封止膜を形成する工程を有することを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。 - 請求項17に記載の発明において、
前記第1、第2の柱状電極上に半田ボールを形成する工程を有することを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。 - 請求項17に記載の発明において、
前記第1、第2の柱状電極上に半田層を形成する工程を有することを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。 - 請求項14に記載の発明において、
前記薄膜回路は少なくとも2つの端子電極を有し、
前記第1の外部接続用電極を形成する工程は、該第1の外部接続用電極を前記薄膜回路の前記各端子電極に接続して形成することを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。 - 請求項20に記載の発明において、
前記薄膜回路は薄膜誘導素子であることを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。 - 請求項20に記載の発明において、
前記薄膜回路は薄膜容量素子であることを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。 - 請求項20に記載の発明において、
前記薄膜回路は薄膜抵抗素子であることを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。 - 請求項20に記載の発明において、
前記薄膜回路は薄膜フィルタ回路であることを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005031196A JP4752280B2 (ja) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | チップ型電子部品およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005031196A JP4752280B2 (ja) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | チップ型電子部品およびその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006222106A true JP2006222106A (ja) | 2006-08-24 |
| JP4752280B2 JP4752280B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=36984236
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005031196A Expired - Lifetime JP4752280B2 (ja) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | チップ型電子部品およびその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4752280B2 (ja) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011014747A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Tdk Corp | コイル部品及びその製造方法 |
| JP2011044614A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Tdk Corp | 電子部品及びその製造方法 |
| JP2011091097A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Tdk Corp | コイル部品 |
| JP2011091407A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体パッケージ及びその製造方法並びにデータ送受信システム |
| JP2012015493A (ja) * | 2010-05-31 | 2012-01-19 | Tdk Corp | コイル部品及びその製造方法 |
| JP2012084936A (ja) * | 2012-02-03 | 2012-04-26 | Tdk Corp | コイル部品及びその製造方法 |
| CN103632999A (zh) * | 2012-08-27 | 2014-03-12 | 雅马哈发动机株式会社 | 半导体部件安装设备 |
| KR20160010640A (ko) * | 2016-01-13 | 2016-01-27 | 삼성전기주식회사 | 공통 모드 필터 및 그 제조 방법 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002314028A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Iep Technologies:Kk | 半導体装置並びにその製造方法および実装構造 |
| JP2002353275A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Casio Comput Co Ltd | 半導体装置並びにその製造方法および実装方法 |
| WO2003007379A1 (en) * | 2001-07-12 | 2003-01-23 | Hitachi, Ltd. | Electronic circuit component |
| JP2004111792A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Casio Comput Co Ltd | 半導体パッケージおよびその製造方法 |
| JP2004214474A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-02-08 JP JP2005031196A patent/JP4752280B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002314028A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Iep Technologies:Kk | 半導体装置並びにその製造方法および実装構造 |
| JP2002353275A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Casio Comput Co Ltd | 半導体装置並びにその製造方法および実装方法 |
| WO2003007379A1 (en) * | 2001-07-12 | 2003-01-23 | Hitachi, Ltd. | Electronic circuit component |
| JP2004111792A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Casio Comput Co Ltd | 半導体パッケージおよびその製造方法 |
| JP2004214474A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011014747A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Tdk Corp | コイル部品及びその製造方法 |
| JP2011044614A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Tdk Corp | 電子部品及びその製造方法 |
| JP2011091097A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Tdk Corp | コイル部品 |
| JP2011091407A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体パッケージ及びその製造方法並びにデータ送受信システム |
| JP2012015493A (ja) * | 2010-05-31 | 2012-01-19 | Tdk Corp | コイル部品及びその製造方法 |
| JP2012015494A (ja) * | 2010-05-31 | 2012-01-19 | Tdk Corp | コイル部品及びその製造方法 |
| JP2012084936A (ja) * | 2012-02-03 | 2012-04-26 | Tdk Corp | コイル部品及びその製造方法 |
| CN103632999A (zh) * | 2012-08-27 | 2014-03-12 | 雅马哈发动机株式会社 | 半导体部件安装设备 |
| KR101571072B1 (ko) * | 2012-08-27 | 2015-11-23 | 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 | 반도체 부품 실장 장치 |
| US9495738B2 (en) | 2012-08-27 | 2016-11-15 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Semiconductor component mounting apparatus |
| CN103632999B (zh) * | 2012-08-27 | 2017-04-12 | 雅马哈发动机株式会社 | 半导体部件安装设备 |
| KR20160010640A (ko) * | 2016-01-13 | 2016-01-27 | 삼성전기주식회사 | 공통 모드 필터 및 그 제조 방법 |
| KR101607065B1 (ko) | 2016-01-13 | 2016-03-28 | 삼성전기주식회사 | 공통 모드 필터 및 그 제조 방법 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4752280B2 (ja) | 2011-08-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100737188B1 (ko) | 전자 부품 및 그 제조 방법 | |
| US8325003B2 (en) | Common mode filter and method of manufacturing the same | |
| JP7287185B2 (ja) | 電子部品、電子部品実装基板及び電子部品の製造方法 | |
| CN107785148B (zh) | 电子部件 | |
| JP5827476B2 (ja) | 半導体モジュール及びその製造方法 | |
| KR100766213B1 (ko) | 전자 부품 | |
| CN101266868B (zh) | 超小型电力变换装置 | |
| WO2000049631A1 (en) | Capacitor | |
| JPWO2017057422A1 (ja) | 薄膜型lc部品およびその実装構造 | |
| US11557425B2 (en) | Coil component | |
| EP1303171B1 (en) | Electronic circuit unit suitable for miniaturization | |
| JP4752280B2 (ja) | チップ型電子部品およびその製造方法 | |
| US20130271251A1 (en) | Substrate-Less Electronic Component | |
| JP4160923B2 (ja) | 電子部品 | |
| KR100366927B1 (ko) | 3단자형 가변 인덕턴스 소자 | |
| CN119153232B (zh) | 电容芯片结构以及制造方法 | |
| JP2006196811A (ja) | コンデンサおよびそれを用いた複合部品 | |
| JPH11135361A (ja) | コンデンサ | |
| KR100772460B1 (ko) | 집적 수동소자 칩 및 그 제조방법 | |
| JP4558058B2 (ja) | 電子部品 | |
| JP2010016141A (ja) | 部品内蔵セラミックス基板およびその製造方法 | |
| JP2017175014A (ja) | 基板内層用チップ抵抗器、基板内層用チップ抵抗器の製造方法および部品内蔵型回路基板 | |
| JP4473087B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
| WO2023181806A1 (ja) | 電子部品 | |
| JP4276284B2 (ja) | 電子部品の製造方法および電子部品用母基板 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080107 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080515 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100517 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110509 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4752280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |