[go: up one dir, main page]

JP2006227444A - Printing apparatus, printing method, printing program, and recording medium - Google Patents

Printing apparatus, printing method, printing program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2006227444A
JP2006227444A JP2005043212A JP2005043212A JP2006227444A JP 2006227444 A JP2006227444 A JP 2006227444A JP 2005043212 A JP2005043212 A JP 2005043212A JP 2005043212 A JP2005043212 A JP 2005043212A JP 2006227444 A JP2006227444 A JP 2006227444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image quality
quality mode
toner consumption
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005043212A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhiro Nagayama
勝浩 永山
Hiroshi Kono
浩史 河野
Takashi Usui
孝 臼井
Kiyoto Motoyama
清人 本山
潔 ▲高▼東
Kiyoshi Takato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005043212A priority Critical patent/JP2006227444A/en
Publication of JP2006227444A publication Critical patent/JP2006227444A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to quantitatively grasp the effect of reducing toner consumption in selecting respective image quality modes or a printing cost in selecting the respective image quality modes, regarding a printer equipped with the plurality of selectable image quality modes. <P>SOLUTION: Before the execution of a printing, the toner consumption and the printing cost required in selecting respective image quality modes such as a high image quality mode, a standard mode, a saving mode (a) and a saving mode (b) are precalculated and displayed based on the inputted image data. Printing is performed based on the image quality mode which is selected by the user after his/her reference to the aforesaid display. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、入力される画像データに対応する画像を、複数の画質モードのいずれかを選択して印刷する印刷装置に関するものである。   The present invention relates to a printing apparatus that prints an image corresponding to input image data by selecting one of a plurality of image quality modes.

従来より、入力される画像データを印刷するための複数の画質モードを備え、いずれかの画質モードを選択して印刷する印刷装置がある。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is a printing apparatus that includes a plurality of image quality modes for printing input image data and selects one of the image quality modes for printing.

例えば、特許文献1には、通常印刷モードと黒ドットの間引き処理を行って印刷するトナー節約モードとを備えた画像処理装置が記載されている。この画像処理装置は、トナー節約モードが選択された場合に、黒ドットの間引き処理を行った場合の画像データを表示し、その後、ユーザーの選択に応じて通常印刷モードまたはトナー節約モードの印刷を行うようになっている。つまり、印刷を行う前に黒ドット間引き後の画像を表示することにより、ユーザーがこの画像に基づいて、黒ドット間引き処理をして印刷するかまたは黒ドット間引き処理をせずに印刷するかを選択できるようになっている。これにより、特許文献1では、トナー節約モードを選択した場合に、印刷した文字等の判読ができなくなるといった不具合が生じることの防止が図られている。   For example, Patent Document 1 describes an image processing apparatus that includes a normal printing mode and a toner saving mode in which black dots are thinned and printed. When the toner saving mode is selected, the image processing apparatus displays the image data when the black dot thinning process is performed, and then performs normal printing mode or toner saving mode printing according to the user's selection. To do. In other words, by displaying the image after black dot thinning before printing, whether the user prints with black dot thinning processing or without black dot thinning processing based on this image. It can be selected. Thus, in Patent Document 1, when the toner saving mode is selected, it is possible to prevent a problem that the printed characters or the like cannot be read.

また、特許文献1には、トナー残量検出部によってトナー残量が少なくなったことを検出した場合に、上記のような処理を行うことが記載されている。この場合、上記したように印刷物に不具合が生じることを防止できることに加えて、トナー残量が少ない場合に印刷途中でトナーがなくなり印刷が中断することを防止できるようになっている。
特開平10−97161号公報(公開日:平成10年(1998年)4月14日)
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 describes that the above processing is performed when the remaining toner amount detecting unit detects that the remaining toner amount is low. In this case, in addition to preventing the printed matter from being defective as described above, it is possible to prevent the printing from being interrupted due to the absence of toner during printing when the remaining amount of toner is low.
Japanese Laid-Open Patent Publication No. 10-97161 (Publication date: April 14, 1998)

ところで、上記のように複数の画質モードを備えることによる効果は、印刷する画像データあるいはユーザーの要望に応じた画質モードを選択することにより、トナーの消費量を削減できることである。そして、トナー消費量を削減することにより、印刷にかかるコストを低減できることが、ユーザーにとって大きな利点である。   By the way, an effect obtained by providing a plurality of image quality modes as described above is that toner consumption can be reduced by selecting image data to be printed or an image quality mode according to a user's request. It is a great advantage for the user that the cost for printing can be reduced by reducing the toner consumption.

しかしながら、従来の印刷装置では、各画質モードを選択した場合のトナー消費量、あるいは印刷コストを、ユーザーが定量的に把握することができないという問題がある。つまり、従来の印刷装置では、各画質モードを選択した場合に、どの程度のトナー量削減効果あるいは印刷コストの削減効果があるのかといった情報を、ユーザーが定量的に把握することができない。   However, the conventional printing apparatus has a problem that the user cannot quantitatively grasp the toner consumption amount or the printing cost when each image quality mode is selected. That is, in the conventional printing apparatus, when each image quality mode is selected, the user cannot quantitatively grasp information such as how much toner amount is reduced or printing cost is reduced.

また、例えば、1ページあたりの印刷にかかる単価を所定金額以内あるいは所定金額程度に抑えたいといったユーザーの要望がある場合に、設定された印刷単価に応じた画質モードの選択を行うことができないという問題があった。   In addition, for example, when there is a user's request that the unit price for printing per page is within a predetermined amount or about a predetermined amount, it is not possible to select an image quality mode according to the set printing unit price. There was a problem.

本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の画質モードを選択可能に備えた印刷装置において、各画質モードを選択した場合のトナー消費量および/または各画質モードを選択した場合の印刷コストをユーザーが定量的に把握できる印刷装置、あるいは、印刷単価の設定値に応じて画質モードを選択可能な印刷装置を提供することにある。また、そのような印刷装置を実現するための印刷方法、上記印刷方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを格納した記録媒体を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a toner consumption amount and / or each image quality when each image quality mode is selected in a printing apparatus capable of selecting a plurality of image quality modes. An object of the present invention is to provide a printing apparatus in which a user can quantitatively grasp the printing cost when a mode is selected, or a printing apparatus capable of selecting an image quality mode according to a set value of a printing unit price. Another object of the present invention is to provide a printing method for realizing such a printing apparatus, a program for causing a computer to execute the printing method, and a recording medium storing the program.

本発明の第1の印刷装置は、上記の課題を解決するために、入力される画像データに対応する画像を、複数の画質モードのいずれかを選択して印刷する印刷装置において、入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出手段と、上記トナー消費量算出手段によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を表示する表示手段と、印刷を行う画質モードの選択指示を受け付ける操作入力手段とを備え、上記選択指示によって選択された画質モードで印刷を行うことを特徴としている。   In order to solve the above problems, the first printing apparatus of the present invention inputs an image corresponding to input image data in a printing apparatus that selects and prints one of a plurality of image quality modes. Toner consumption amount calculating means for calculating the toner consumption amount when the image corresponding to the image data is printed in each image quality mode, and the toner consumption amount when printing in each image quality mode calculated by the toner consumption amount calculating means Display means for displaying the image and an operation input means for receiving an instruction for selecting an image quality mode for printing, and printing is performed in the image quality mode selected by the selection instruction.

上記の構成によれば、入力された画像データに対応する画像の印刷を開始する前に、各画質モードを選択した場合のトナー消費量をトナー消費量算出手段が算出し、算出した結果を表示手段に表示される。これにより、ユーザーは、各画質モードを選択して印刷する場合のトナー消費量を、印刷を開始する前に定量的に把握することができ、把握した結果に基づいて印刷を行う画質モードを選択することができる。また、ユーザーは、操作入力手段を介して印刷を行う画質モードの選択指示を入力し、選択した画質モードで印刷を実行させることができる。したがって、ユーザーは、画質とトナー消費量との両方を考慮した上で、印刷を行う画質モードを選択することができる。   According to the above configuration, the toner consumption amount calculation unit calculates the toner consumption amount when each image quality mode is selected before starting the printing of the image corresponding to the input image data, and the calculated result is displayed. Displayed on the means. As a result, the user can quantitatively grasp the toner consumption when printing by selecting each image quality mode, and select the image quality mode for printing based on the grasped result. can do. Further, the user can input an instruction for selecting an image quality mode for performing printing via the operation input unit, and can execute printing in the selected image quality mode. Therefore, the user can select an image quality mode for printing in consideration of both image quality and toner consumption.

本発明の第2の印刷装置は、上記の課題を解決するために、入力される画像データに対応する画像を、複数の画質モードのいずれかを選択して印刷する印刷装置において、入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出手段と、上記トナー消費量算出手段によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量に基づいて、上記各画質モードで印刷する場合の印刷コストを算出する印刷コスト算出手段と、上記印刷コスト算出手段によって算出した各画質モードで印刷する場合の印刷コストを表示する表示手段と、印刷を行う画質モードの選択指示を受け付ける操作入力手段とを備え、上記選択指示によって選択された画質モードで印刷を行うことを特徴としている。   In order to solve the above problem, the second printing apparatus of the present invention inputs an image corresponding to input image data in a printing apparatus that selects and prints one of a plurality of image quality modes. Toner consumption amount calculating means for calculating the toner consumption amount when the image corresponding to the image data is printed in each image quality mode, and the toner consumption amount when printing in each image quality mode calculated by the toner consumption amount calculating means A printing cost calculation unit that calculates a printing cost when printing in each image quality mode, a display unit that displays a printing cost when printing in each image quality mode calculated by the printing cost calculation unit, and a printing And an operation input means for receiving an instruction to select an image quality mode for performing printing, and printing is performed in the image quality mode selected by the selection instruction. That.

上記の構成によれば、入力された画像データに対応する画像の印刷を開始する前に、各画質モードを選択した場合のトナー消費量をトナー消費量算出手段が算出する。また、その算出結果に基づいて、各画質モードを選択した場合の印刷コストを印刷コスト算出手段が算出し、算出した各画質モードを選択した場合の印刷コストが、表示手段に表示される。これにより、ユーザーは、各画質モードを選択して印刷する場合の印刷コストを、印刷を開始する前に定量的に把握することができ、把握した結果に基づいて印刷を行う画質モードを選択することができる。また、ユーザーは、操作入力手段を介して印刷を行う画質モードの選択指示を入力し、選択した画質モードで印刷を実行させることができる。したがって、ユーザーは、画質と印刷コストとの両方を考慮した上で、印刷を行う画質モードを選択することができる。   According to the above configuration, the toner consumption amount calculation unit calculates the toner consumption amount when each image quality mode is selected before printing of the image corresponding to the input image data is started. Further, based on the calculation result, the printing cost calculation unit calculates the printing cost when each image quality mode is selected, and the display unit displays the printing cost when each calculated image quality mode is selected. Thus, the user can quantitatively grasp the printing cost when printing by selecting each image quality mode before starting printing, and selects the image quality mode for printing based on the grasped result. be able to. Further, the user can input an instruction for selecting an image quality mode for performing printing via the operation input unit, and can execute printing in the selected image quality mode. Therefore, the user can select an image quality mode for printing in consideration of both image quality and printing cost.

本発明の第3の印刷装置は、上記の課題を解決するために、入力される画像データに対応する画像を、複数の画質モードのいずれかを選択して印刷する印刷装置において、入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出手段と、上記トナー消費量算出手段によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量に基づいて、上記各画質モードで印刷する場合の印刷コストを算出する印刷コスト算出手段と、印刷コストの設定値に関する指示を受け付ける設定値入力手段と、上記印刷コスト算出手段によって算出した各画質モードで印刷する場合の印刷コスト、および、上記設定値入力手段が受け付けた設定値に基づいて、印刷を行う画質モードを選択する画質モード選択手段と、を備えていることを特徴としている。   In order to solve the above problems, a third printing apparatus of the present invention inputs an image corresponding to input image data in a printing apparatus that selects and prints one of a plurality of image quality modes. Toner consumption amount calculating means for calculating the toner consumption amount when the image corresponding to the image data is printed in each image quality mode, and the toner consumption amount when printing in each image quality mode calculated by the toner consumption amount calculating means A printing cost calculation unit that calculates a printing cost when printing in each of the image quality modes, a setting value input unit that receives an instruction relating to a setting value of the printing cost, and each image quality mode calculated by the printing cost calculation unit The image quality mode for selecting the image quality mode for printing on the basis of the printing cost when printing with the printer and the setting value received by the setting value input means. It is characterized in that it comprises a mode selection means.

上記の構成によれば、入力された画像データに対応する画像の印刷を開始する前に、各画質モードを選択した場合のトナー消費量をトナー消費量算出手段が算出する。また、その算出結果に基づいて、各画質モードを選択した場合の印刷コストを印刷コスト算出手段が算出する。また、画質モード選択手段が、印刷コスト算出手段によって算出した各画質モードで印刷する場合の印刷コストと、設定値入力手段を介して入力される印刷コストの設定値とに基づいて、印刷を行う画質モードを選択する。これにより、ユーザーが所望する印刷コストの設定値に応じた画質モードを選択して印刷を実行することができる。この場合、ユーザーは、印刷コストの設定値を、設定値入力手段を介して入力しておくことで、入力した設定値に応じた画質モードによる印刷を行わせることができる。   According to the above configuration, the toner consumption amount calculation unit calculates the toner consumption amount when each image quality mode is selected before printing of the image corresponding to the input image data is started. Further, based on the calculation result, the printing cost calculation unit calculates the printing cost when each image quality mode is selected. The image quality mode selection unit performs printing based on the print cost when printing is performed in each image quality mode calculated by the print cost calculation unit and the print cost setting value input via the setting value input unit. Select an image quality mode. Accordingly, it is possible to select the image quality mode corresponding to the print cost setting value desired by the user and execute printing. In this case, the user can cause the printing in the image quality mode corresponding to the input setting value by inputting the setting value of the printing cost via the setting value input unit.

また、上記第3の印刷装置において、上記印刷コストの設定値は、印刷コストの上限値であり、上記画質モード選択手段は、上記印刷単価の上限値以下の印刷コストで印刷でき、かつ、より上質な画像を印刷できる画質モードを、印刷を行う画質モードとして選択する構成としてもよい。   In the third printing apparatus, the setting value of the printing cost is an upper limit value of the printing cost, and the image quality mode selection unit can print at a printing cost equal to or lower than the upper limit value of the printing unit price, and more An image quality mode capable of printing a high-quality image may be selected as an image quality mode for printing.

この場合、上記画質モード選択手段は、設定された印刷コストの上限値以下の印刷コストで印刷でき、かつ、より上質な画像を印刷できる画質モードを、印刷を行う画質モードとして選択する。したがって、ユーザーは、印刷コストの上限値を、設定値入力手段を介して入力しておくことで、設定した上限値以下の印刷コストで、より画質のよい印刷を行わせることができる。   In this case, the image quality mode selection unit selects an image quality mode that can be printed at a printing cost that is equal to or lower than the set upper limit of the printing cost and that can print a higher quality image as the image quality mode for printing. Accordingly, the user can input a print cost upper limit value via the set value input means, thereby enabling printing with higher image quality at a print cost that is equal to or lower than the set upper limit value.

あるいは、上記第3の印刷装置において、上記印刷コストの設定値は、印刷コストの目標値であり、上記画質モード選択手段は、上記印刷単価の目標値に最も近い印刷コストで印刷できる画質モードを、印刷を行う画質モードとしてとして選択する構成としてもよい。   Alternatively, in the third printing apparatus, the setting value of the printing cost is a target value of the printing cost, and the image quality mode selection unit selects an image quality mode in which printing can be performed at a printing cost closest to the target value of the printing unit price. The image quality mode for performing printing may be selected.

この場合、上記画質モード選択手段は、設定された印刷コストの目標値に最も近い印刷コストで印刷できる画質モードを、印刷を行う画質モードとしてとして選択する。したがって、ユーザーは、印刷コストの目標値を、設定値入力手段を介して入力しておくことで、設定した目標値に最も近い印刷コストで印刷できる画質モードによる印刷を行わせることができる。   In this case, the image quality mode selection unit selects an image quality mode that can be printed at a print cost closest to the set print cost target value as an image quality mode for printing. Therefore, the user can perform printing in an image quality mode in which printing can be performed at a printing cost closest to the set target value by inputting the print cost target value via the set value input means.

また、上記第2の印刷装置または第3の印刷装置において、上記印刷コストは、用紙1枚あたりの印刷単価であってもよい。   In the second printing apparatus or the third printing apparatus, the printing cost may be a printing unit price per sheet.

この場合、用紙枚数の異なる複数のジョブの印刷を行うときでも、ユーザーは、各ジョブにおける印刷コストを相対的に比較しやすい。したがって、ユーザーは、印刷コストの管理を適切に行うことができる。   In this case, even when printing a plurality of jobs having different numbers of sheets, the user can relatively easily compare the printing costs of the jobs. Therefore, the user can appropriately manage the printing cost.

また、上記第1の印刷装置または第2の印刷装置において、各画質モードが選択された回数の累積を記憶する選択履歴記憶手段を備え、上記操作入力手段に対して、印刷を行う画質モードの選択指示がなされなかった場合に、上記選択履歴記憶手段に記憶されている累積回数が最も多い画質モードを選択する画質モード選択手段を備えている構成としてもよい。   The first printing apparatus or the second printing apparatus further includes a selection history storage unit that stores an accumulation of the number of times each image quality mode has been selected, and the operation input unit has an image quality mode for performing printing. An image quality mode selection means for selecting the image quality mode with the largest cumulative number stored in the selection history storage means when no selection instruction is given may be provided.

この場合、例えば、ユーザーが、上記操作入力手段に対して、印刷を行う画質モードの選択指示を入力しなかった場合には、累積選択回数の最も多い画質モードが選択(デフォルト選択)される。したがって、上記の構成によれば、ユーザーは、頻繁に用いる画質モードで印刷したい場合には、画質モードの選択指示入力を省略することができるので、ユーザーの操作性および利便性を向上させることができる。   In this case, for example, when the user does not input an instruction for selecting an image quality mode for printing to the operation input means, the image quality mode with the largest cumulative selection count is selected (default selection). Therefore, according to the above configuration, when the user wants to print in the frequently used image quality mode, the user can omit the image quality mode selection instruction input, so that the user's operability and convenience can be improved. it can.

また、上記第1〜第3のいずれかの印刷装置において、上記トナー消費量算出手段は、入力される画像データの階調データに基づいて、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出する構成としてもよい。   Further, in any one of the first to third printing apparatuses, the toner consumption amount calculation means calculates the toner consumption amount when printing in each image quality mode based on the gradation data of the input image data. It is good also as a structure to calculate.

上記の構成によれば、入力される画像データに対応する画像を、各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を適切に算出することができる。   According to the above configuration, it is possible to appropriately calculate a toner consumption amount when an image corresponding to input image data is printed in each image quality mode.

また、この場合、上記トナー消費量算出手段は、入力される画像データの階調データを複数の階調範囲に分割し、各階調範囲と各階調範囲に対応する画像を印刷する場合のトナー消費量とを関連付けたテーブルを用いて、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出する構成としてもよい。   In this case, the toner consumption calculation means divides the gradation data of the input image data into a plurality of gradation ranges, and the toner consumption when printing an image corresponding to each gradation range and each gradation range. A configuration may be used in which the amount of toner consumed when printing in each of the image quality modes is calculated using a table in which the amount is associated.

例えば、入力される画像データの階調数が256階調である場合、256階調を16階調ごとに、16個の各階調範囲に分割すればよい。そして、各階調範囲と各階調範囲に対応する画像を印刷する場合のトナー消費量とを関連付けたテーブルを用意しておき、このテーブルに基づいて、入力される画像データに対応する画像を上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するようにすればよい。   For example, when the number of gradations of the input image data is 256 gradations, the 256 gradations may be divided into 16 gradation ranges every 16 gradations. Then, a table is prepared in which each gradation range and a toner consumption amount in the case of printing an image corresponding to each gradation range are prepared, and based on this table, an image corresponding to input image data is each The amount of toner consumed when printing in the image quality mode may be calculated.

上記の構成によれば、入力される画像データの階調データにおける各階調値と、当該各階調値に対応する画像を印刷する場合のトナー消費量とを関連付けたテーブルを用いる場合よりも、上記テーブルを格納するためのメモリーの容量を小さくすることができる。   According to the above configuration, it is more preferable than using a table in which each gradation value in gradation data of input image data is associated with a toner consumption amount when an image corresponding to each gradation value is printed. The memory capacity for storing the table can be reduced.

本発明の第1の印刷方法は、上記の課題を解決するために、入力される画像データに対応する画像を、複数の画質モードのいずれかを選択して印刷する印刷方法において、入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出工程と、上記トナー消費量算出工程によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を表示する表示工程と、印刷を行う画質モードの選択指示を受け付ける画質モード入力工程と、上記選択指示によって選択された画質モードで印刷を行う印刷工程と、を含むことを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the first printing method of the present invention inputs an image corresponding to input image data in a printing method in which one of a plurality of image quality modes is selected and printed. A toner consumption calculation step for calculating a toner consumption amount when printing an image corresponding to image data in each image quality mode, and a toner consumption amount when printing in each image quality mode calculated by the toner consumption calculation step. A display step for displaying the image quality, an image quality mode input step for receiving an instruction to select an image quality mode for printing, and a print step for printing in the image quality mode selected by the selection instruction.

上記の印刷方法によれば、入力された画像データに対応する画像の印刷を開始する前に、各画質モードを選択した場合のトナー消費量をトナー消費量算出工程で算出し、算出した結果を表示工程で表示する。これにより、ユーザーは、各画質モードを選択して印刷する場合のトナー消費量を、印刷を開始する前に定量的に把握することができ、把握した結果に基づいて印刷を行う画質モードを選択することができる。また、ユーザーは、画質モード選択工程で、印刷を行う画質モードの選択指示を入力し、印刷工程において、選択した画質モードで印刷を実行させることができる。したがって、ユーザーは、画質とトナー消費量との両方を考慮した上で、印刷を行う画質モードを選択することができる。   According to the above printing method, the toner consumption amount when each image quality mode is selected is calculated in the toner consumption amount calculation step before starting the printing of the image corresponding to the input image data, and the calculated result is Display in the display process. As a result, the user can quantitatively grasp the toner consumption when printing by selecting each image quality mode, and select the image quality mode for printing based on the grasped result. can do. Further, the user can input an instruction for selecting an image quality mode for printing in the image quality mode selection process, and can execute printing in the selected image quality mode in the printing process. Therefore, the user can select an image quality mode for printing in consideration of both image quality and toner consumption.

本発明の第2の印刷方法は、上記の課題を解決するために、入力される画像データに対応する画像を、複数の画質モードのいずれかを選択して印刷する印刷方法において、入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出工程と、上記トナー消費量算出工程によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量に基づいて、上記各画質モードで印刷する場合の印刷コストを算出する印刷コスト算出工程と、上記印刷コスト算出工程によって算出した各画質モードで印刷する場合の印刷コストを表示する表示工程と、印刷を行う画質モードの選択指示を受け付ける画質モード入力工程と、上記選択指示によって選択された画質モードで印刷を行う印刷工程と、を含むことを特徴としている。   According to a second printing method of the present invention, in order to solve the above-described problem, an image corresponding to input image data is input in a printing method in which one of a plurality of image quality modes is selected and printed. A toner consumption calculation step for calculating a toner consumption amount when printing an image corresponding to image data in each image quality mode, and a toner consumption amount when printing in each image quality mode calculated by the toner consumption calculation step. A printing cost calculation step for calculating the printing cost when printing in each of the image quality modes, a display step for displaying the printing cost for printing in each image quality mode calculated by the printing cost calculation step, and printing. An image quality mode input step for receiving an image quality mode selection instruction, and a printing step for printing in the image quality mode selected by the selection instruction. It is characterized in that.

上記の印刷方法によれば、入力された画像データに対応する画像の印刷を開始する前に、各画質モードを選択した場合のトナー消費量をトナー消費量算出工程で算出する。また、その算出結果に基づいて、各画質モードを選択した場合の印刷コストを印刷コスト算出工程で算出し、算出した各画質モードを選択した場合の印刷コストを、表示工程で表示する。これにより、ユーザーは、各画質モードを選択して印刷する場合の印刷コストを、印刷を開始する前に定量的に把握することができ、把握した結果に基づいて印刷を行う画質モードを選択することができる。また、ユーザーは、画質モード入力工程で印刷を行う画質モードの選択指示を入力し、印刷工程において、選択した画質モードで印刷を実行させることができる。したがって、ユーザーは、画質と印刷コストとの両方を考慮した上で、印刷を行う画質モードを選択することができる。   According to the printing method described above, the toner consumption amount when each image quality mode is selected is calculated in the toner consumption amount calculation step before printing of an image corresponding to the input image data is started. Further, based on the calculation result, the printing cost when each image quality mode is selected is calculated in the printing cost calculation step, and the printing cost when each calculated image quality mode is selected is displayed in the display step. Thus, the user can quantitatively grasp the printing cost when printing by selecting each image quality mode before starting printing, and selects the image quality mode for printing based on the grasped result. be able to. In addition, the user can input an instruction to select an image quality mode for performing printing in the image quality mode input process, and can execute printing in the selected image quality mode in the printing process. Therefore, the user can select an image quality mode for printing in consideration of both image quality and printing cost.

本発明の第3の印刷方法は、上記課題を解決するために、入力される画像データに対応する画像を、複数の画質モードのいずれかを選択して印刷する印刷方法において、入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出工程と、上記トナー消費量算出工程によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量に基づいて、上記各画質モードで印刷する場合の印刷コストを算出する印刷コスト算出工程と、印刷コストの設定値に関する指示を受け付ける設定値入力工程と、上記印刷コスト算出工程によって算出した各画質モードで印刷する場合の印刷コスト、および、上記設定値入力工程で受け付けた設定値に基づいて、印刷を行う画質モードを選択する画質モード選択工程と、を含むことを特徴としている。   According to a third printing method of the present invention, in order to solve the above-described problem, an image input in the printing method in which an image corresponding to input image data is printed by selecting one of a plurality of image quality modes. Toner consumption calculation step for calculating toner consumption when printing an image corresponding to the data in each image quality mode, and toner consumption when printing in each image quality mode calculated by the toner consumption calculation step Based on the printing cost calculation step for calculating the printing cost in the case of printing in each image quality mode, the setting value input step for receiving an instruction regarding the setting value of the printing cost, and the image quality mode calculated by the printing cost calculation step. An image quality mode for selecting an image quality mode for printing based on the printing cost for printing and the setting values received in the setting value input process. It is characterized in that it comprises a selection step.

上記の印刷方法によれば、入力された画像データに対応する画像の印刷を開始する前に、各画質モードを選択した場合のトナー消費量をトナー消費量算出工程で算出する。また、その算出結果に基づいて、各画質モードを選択した場合の印刷コストを印刷コスト算出工程で算出する。また、画質モード選択工程では、印刷コスト算出工程で算出した各画質モードで印刷する場合の印刷コストと、設定値入力工程で入力された印刷コストの設定値とに基づいて、印刷を行う画質モードを選択する。これにより、ユーザーが所望する印刷コストの設定値に応じた画質モードを選択して印刷を実行することができる。この場合、ユーザーは、印刷コストの設定値を、設定値入力工程で入力しておくことで、入力した設定値に応じた画質モードによる印刷を行わせることができる。   According to the printing method described above, the toner consumption amount when each image quality mode is selected is calculated in the toner consumption amount calculation step before printing of an image corresponding to the input image data is started. Further, based on the calculation result, the printing cost when each image quality mode is selected is calculated in the printing cost calculation step. In the image quality mode selection step, the image quality mode for performing printing based on the print cost when printing in each image quality mode calculated in the print cost calculation step and the set value of the print cost input in the set value input step. Select. Accordingly, it is possible to select the image quality mode corresponding to the print cost setting value desired by the user and execute printing. In this case, the user can perform printing in the image quality mode corresponding to the input set value by inputting the print cost set value in the set value input step.

また、上記第3の印刷方法において、上記印刷コストの設定値は、印刷コストの上限値であり、上記画質モード選択工程において、上記上限値以下の印刷コストで印刷でき、かつ、より上質な画像を印刷できる画質モードを、印刷を行う画質モードとして選択するようにしてもよい。   In the third printing method, the setting value of the printing cost is an upper limit value of the printing cost. In the image quality mode selection step, a higher quality image can be printed at a printing cost equal to or lower than the upper limit value. May be selected as the image quality mode for printing.

この場合、上記画質モード選択工程では、設定された印刷コストの上限値以下の印刷コストで印刷でき、かつ、より上質な画像を印刷できる画質モードを、印刷を行う画質モードとして選択する。したがって、ユーザーは、印刷コストの上限値を設定値入力工程で入力しておくことで、設定した上限値以下の印刷コストで、より画質のよい印刷を行わせることができる。   In this case, in the image quality mode selection step, an image quality mode that can be printed at a printing cost that is equal to or lower than the set upper limit of the printing cost and that can print a higher quality image is selected as the image quality mode for printing. Therefore, the user can input a print cost upper limit value in the set value input step, thereby enabling printing with better image quality at a print cost equal to or lower than the set upper limit value.

あるいは、上記第3の印刷方法において、上記印刷コストの設定値は、印刷コストの目標値であり、上記画質モード選択工程において、上記目標値に最も近い印刷コストで印刷できる画質モードを、印刷を行う画質モードとして選択するようにしてもよい。   Alternatively, in the third printing method, the setting value of the printing cost is a target value of the printing cost, and in the image quality mode selection step, the image quality mode that can be printed at the printing cost closest to the target value is printed. You may make it select as image quality mode to perform.

この場合、上記画質モード選択工程では、設定された印刷コストの目標値に最も近い印刷コストで印刷できる画質モードを、印刷を行う画質モードとしてとして選択する。したがって、ユーザーは、印刷コストの目標値を、設定値入力工程で入力しておくことで、設定した目標値に最も近い印刷コストで印刷できる画質モードによる印刷を行わせることができる。   In this case, in the image quality mode selection step, the image quality mode that can be printed at the print cost closest to the set print cost target value is selected as the image quality mode for printing. Therefore, the user can perform printing in an image quality mode that allows printing at a printing cost closest to the set target value by inputting the target value of the printing cost in the set value input step.

また、上記第2の印刷方法または第3の印刷方法において、上記印刷コストは、用紙1枚あたりの印刷単価であってもよい。   In the second printing method or the third printing method, the printing cost may be a printing unit price per sheet.

この場合、用紙枚数の異なる複数のジョブの印刷を行うときでも、ユーザーは、各ジョブにおける印刷コストを相対的に比較しやすい。したがって、ユーザーは、印刷コストの管理を適切に行うことができる。   In this case, even when printing a plurality of jobs having different numbers of sheets, the user can relatively easily compare the printing costs of the jobs. Therefore, the user can appropriately manage the printing cost.

また、上記第1の印刷方法または第2の印刷方法において、各画質モードが選択された回数の累積を記憶する選択履歴記憶工程を含み、上記画質モード入力工程において、印刷を行う画質モードの選択指示がなされなかった場合に、累積選択回数が最も多い画質モードを、印刷を行う画質モードとして選択するようにしてもよい。   In addition, in the first printing method or the second printing method, a selection history storing step of storing an accumulation of the number of times each image quality mode has been selected is selected, and in the image quality mode input step, selection of an image quality mode for performing printing is performed. If no instruction is given, the image quality mode with the largest cumulative number of selections may be selected as the image quality mode for printing.

この場合、例えば、ユーザーが、上記操作入力手段に対して、印刷を行う画質モードの選択指示を入力しなかった場合には、累積選択回数の最も多い画質モードが選択(デフォルト選択)される。したがって、上記の印刷方法によれば、ユーザーは、頻繁に用いる画質モードで印刷したい場合には、画質モードの選択指示入力を省略することができるので、ユーザーの操作性および利便性を向上させることができる。   In this case, for example, when the user does not input an instruction for selecting an image quality mode for printing to the operation input means, the image quality mode with the largest cumulative selection count is selected (default selection). Therefore, according to the printing method described above, when the user wants to print in the frequently used image quality mode, the user can omit the image quality mode selection instruction input, thereby improving the operability and convenience for the user. Can do.

また、上記第1〜第3のいずれかの印刷方法は、上記トナー消費量算出工程において、入力される画像データの階調データに基づいて、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するようにしてもよい。   In any of the first to third printing methods, the toner consumption amount when printing in each of the image quality modes is calculated based on the gradation data of the input image data in the toner consumption amount calculation step. You may make it calculate.

上記の印刷方法によれば、入力される画像データに対応する画像を、各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を適切に算出することができる。   According to the above printing method, it is possible to appropriately calculate the toner consumption amount when an image corresponding to input image data is printed in each image quality mode.

また、この場合、上記トナー消費量算出工程において、入力される画像データの階調データを複数の階調範囲に分割し、各階調範囲と各階調範囲に対応する画像を印刷する場合のトナー消費量とを関連付けたテーブルを用いて、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するようにしてもよい、
上記の印刷方法によれば、入力される画像データの階調データにおける各階調値と、当該各階調値に対応する画像を印刷する場合のトナー消費量とを関連付けたテーブルを用いる場合よりも、上記テーブルを格納するためのメモリーの容量を小さくすることができる。
In this case, in the toner consumption calculation step, the gradation data of the input image data is divided into a plurality of gradation ranges, and the toner consumption is performed when printing each gradation range and an image corresponding to each gradation range. The amount of toner consumed when printing in each of the image quality modes may be calculated using a table in which the amount is associated.
According to the above printing method, rather than using a table in which each gradation value in the gradation data of the input image data is associated with the toner consumption amount when an image corresponding to each gradation value is printed. The capacity of the memory for storing the table can be reduced.

本発明の印刷プログラムは、上記したいずれかの印刷方法を、コンピュータに実行させるためのものである。コンピュータにこれらのプログラムを読み取らせることで、本発明の第1〜第3の印刷方法における各工程の処理を、そのコンピュータによって実現することが可能となる。   The printing program of the present invention is for causing a computer to execute any of the printing methods described above. By causing the computer to read these programs, the processing of each step in the first to third printing methods of the present invention can be realized by the computer.

また、これらのプログラムをコンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録させておくことで、プログラムの保存・流通を容易に行えるようになる。さらに、この記録媒体を読み込ませることで、コンピュータによって、本発明の印刷方法における各工程の処理を実施できる。   Further, by storing these programs on a computer-readable recording medium, the programs can be easily stored and distributed. Further, by reading this recording medium, the processing of each step in the printing method of the present invention can be performed by a computer.

以上のように、本発明の第1の印刷装置は、入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出手段と、上記トナー消費量算出手段によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を表示する表示手段と、印刷を行う画質モードの選択指示を受け付ける操作入力手段とを備え、上記選択指示によって選択された画質モードで印刷を行う。   As described above, the first printing apparatus of the present invention includes a toner consumption amount calculation unit that calculates a toner consumption amount when an image corresponding to input image data is printed in each of the image quality modes, and the toner. A display unit that displays a toner consumption amount when printing in each image quality mode calculated by the consumption amount calculation unit; and an operation input unit that receives an instruction to select an image quality mode for printing. Print in mode.

それゆえ、ユーザーは、各画質モードを選択して印刷する場合のトナー消費量を、印刷を開始する前に定量的に把握することができ、把握した結果に基づいて印刷を行う画質モードを選択し、選択した画質モードで印刷を実行させることができる。すなわち、ユーザーは、画質とトナー消費量との両方を考慮した上で、印刷を行う画質モードを選択することができる。   Therefore, the user can quantitatively grasp the toner consumption when printing by selecting each image quality mode, and select the image quality mode for printing based on the grasped result. Then, printing can be executed in the selected image quality mode. That is, the user can select an image quality mode for printing in consideration of both image quality and toner consumption.

本発明の第2の印刷装置は、入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出手段と、上記トナー消費量算出手段によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量に基づいて、上記各画質モードで印刷する場合の印刷コストを算出する印刷コスト算出手段と、上記印刷コスト算出手段によって算出した各画質モードで印刷する場合の印刷コストを表示する表示手段と、印刷を行う画質モードの選択指示を受け付ける操作入力手段とを備え、上記選択指示によって選択された画質モードで印刷を行う。   According to a second printing apparatus of the present invention, a toner consumption amount calculating unit that calculates a toner consumption amount when an image corresponding to input image data is printed in each of the image quality modes, and the toner consumption amount calculating unit. Printing cost calculation means for calculating the printing cost for printing in each image quality mode based on the toner consumption amount for printing in each image quality mode calculated, and printing in each image quality mode calculated by the printing cost calculation means Display means for displaying the printing cost for printing, and operation input means for receiving an instruction for selecting an image quality mode for printing, and printing is performed in the image quality mode selected by the selection instruction.

それゆえ、ユーザーは、各画質モードを選択して印刷する場合の印刷コストを、印刷を開始する前に定量的に把握することができ、把握した結果に基づいて印刷を行う画質モードを選択し、選択した画質モードで印刷を実行させることができる。すなわち、ユーザーは、画質と印刷コストとの両方を考慮した上で、印刷を行う画質モードを選択することができる。   Therefore, the user can quantitatively grasp the printing cost when printing by selecting each image quality mode before starting printing, and selects the image quality mode for printing based on the grasped result. Printing can be executed in the selected image quality mode. That is, the user can select an image quality mode for printing in consideration of both image quality and printing cost.

本発明の第3の印刷装置は、入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出手段と、上記トナー消費量算出手段によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量に基づいて、上記各画質モードで印刷する場合の印刷コストを算出する印刷コスト算出手段と、印刷コストの設定値に関する指示を受け付ける設定値入力手段と、上記印刷コスト算出手段によって算出した各画質モードで印刷する場合の印刷コスト、および、上記設定値入力手段が受け付けた設定値に基づいて、印刷を行う画質モードを選択する画質モード選択手段と、を備えている。   According to a third printing apparatus of the present invention, a toner consumption amount calculation unit that calculates a toner consumption amount when an image corresponding to input image data is printed in each image quality mode, and the toner consumption amount calculation unit. Print cost calculation means for calculating the print cost for printing in each image quality mode based on the toner consumption amount for printing in each image quality mode, and setting value input means for receiving an instruction relating to the print cost setting value And an image quality mode selection means for selecting an image quality mode for printing based on the print cost for printing in each image quality mode calculated by the print cost calculation means and the setting value received by the setting value input means; It is equipped with.

それゆえ、ユーザーが所望する印刷コストの設定値に応じた画質モードを選択して印刷を実行することができる。すなわち、ユーザーは、印刷コストの設定値を、設定値入力手段を介して入力しておくことで、入力した設定値に応じた画質モードによる印刷を行わせることができる。   Therefore, it is possible to execute printing by selecting an image quality mode corresponding to a print cost setting value desired by the user. That is, the user can perform printing in the image quality mode corresponding to the input set value by inputting the print cost set value via the set value input means.

本発明の第1の印刷方法は、入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出工程と、上記トナー消費量算出工程によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を表示する表示工程と、印刷を行う画質モードの選択指示を受け付ける画質モード入力工程と、上記選択指示によって選択された画質モードで印刷を行う印刷工程と、を含む。   The first printing method of the present invention includes a toner consumption amount calculating step for calculating a toner consumption amount when an image corresponding to input image data is printed in each image quality mode, and the toner consumption amount calculating step. A display process for displaying the toner consumption amount when printing in each calculated image quality mode, an image quality mode input process for receiving an instruction to select an image quality mode for printing, and a print for printing in the image quality mode selected by the selection instruction And a process.

それゆえ、ユーザーは、各画質モードを選択して印刷する場合のトナー消費量を、印刷を開始する前に定量的に把握することができ、把握した結果に基づいて印刷を行う画質モードを選択し、選択した画質モードで印刷を実行させることができる。   Therefore, the user can quantitatively grasp the toner consumption when printing by selecting each image quality mode, and select the image quality mode for printing based on the grasped result. Then, printing can be executed in the selected image quality mode.

本発明の第2の印刷方法は、入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出工程と、上記トナー消費量算出工程によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量に基づいて、上記各画質モードで印刷する場合の印刷コストを算出する印刷コスト算出工程と、上記印刷コスト算出工程によって算出した各画質モードで印刷する場合の印刷コストを表示する表示工程と、印刷を行う画質モードの選択指示を受け付ける画質モード入力工程と、上記選択指示によって選択された画質モードで印刷を行う印刷工程と、を含む。   According to a second printing method of the present invention, a toner consumption amount calculating step for calculating a toner consumption amount when an image corresponding to input image data is printed in each image quality mode, and the toner consumption amount calculating step. Based on the calculated toner consumption when printing in each image quality mode, a printing cost calculation step for calculating the printing cost for printing in each image quality mode, and printing in each image quality mode calculated by the printing cost calculation step A display step for displaying a printing cost when performing the printing, an image quality mode input step for receiving an instruction for selecting an image quality mode for printing, and a printing step for performing printing in the image quality mode selected by the selection instruction.

それゆえ、ユーザーは、各画質モードを選択して印刷する場合の印刷コストを、印刷を開始する前に定量的に把握することができ、把握した結果に基づいて印刷を行う画質モードを選択し、選択した画質モードで印刷を実行させることができる。   Therefore, the user can quantitatively grasp the printing cost when printing by selecting each image quality mode before starting printing, and selects the image quality mode for printing based on the grasped result. Printing can be executed in the selected image quality mode.

本発明の第3の印刷方法は、入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出工程と、上記トナー消費量算出工程によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量に基づいて、上記各画質モードで印刷する場合の印刷コストを算出する印刷コスト算出工程と、印刷コストの設定値に関する指示を受け付ける設定値入力工程と、上記印刷コスト算出工程によって算出した各画質モードで印刷する場合の印刷コスト、および、上記設定値入力工程で受け付けた設定値に基づいて、印刷を行う画質モードを選択する画質モード選択工程と、を含む。   According to a third printing method of the present invention, a toner consumption amount calculating step for calculating a toner consumption amount when an image corresponding to input image data is printed in each image quality mode, and the toner consumption amount calculating step. A printing cost calculation step for calculating the printing cost for printing in each image quality mode based on the toner consumption amount when printing in each image quality mode calculated, and a setting value input step for receiving an instruction regarding a setting value for the printing cost And an image quality mode selection step for selecting an image quality mode for printing based on the print cost when printing in each image quality mode calculated in the print cost calculation step and the setting value received in the setting value input step; ,including.

それゆえ、ユーザーが所望する印刷コストの設定値に応じた画質モードを選択して印刷を実行することができる。すなわち、ユーザーは、印刷コストの設定値を、設定値入力手段を介して入力しておくことで、入力した設定値に応じた画質モードによる印刷を行わせることができる。   Therefore, it is possible to execute printing by selecting an image quality mode corresponding to a print cost setting value desired by the user. That is, the user can perform printing in the image quality mode corresponding to the input set value by inputting the print cost set value via the set value input means.

本発明の印刷プログラムは、上記したいずれかの印刷方法を、コンピュータに実行させるためのものである。コンピュータにこれらのプログラムを読み取らせることで、本発明の第1〜第3の印刷方法における各工程の処理を、そのコンピュータによって実現することが可能となる。   The printing program of the present invention is for causing a computer to execute any of the printing methods described above. By causing the computer to read these programs, the processing of each step in the first to third printing methods of the present invention can be realized by the computer.

また、これらのプログラムをコンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録させておくことで、プログラムの保存・流通を容易に行えるようになる。さらに、この記録媒体を読み込ませることで、コンピュータによって、本発明の印刷方法における各工程の処理を実施できる。   Further, by storing these programs on a computer-readable recording medium, the programs can be easily stored and distributed. Further, by reading this recording medium, the processing of each step in the printing method of the present invention can be performed by a computer.

〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について説明する。なお、本実施形態では、複数の画質モードを備えた印刷装置において、各画質モードを選択して印刷を行う場合のトナー消費量および/または印刷単価(印刷コスト)を、印刷を行う前にユーザーに提示し、ユーザーによる画質モードの選択指示に応じて印刷を行う場合について説明する。
Embodiment 1
An embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, in a printing apparatus having a plurality of image quality modes, the toner consumption amount and / or the printing unit price (printing cost) when printing is performed by selecting each image quality mode before the printing is performed. A case will be described in which printing is performed in response to an instruction to select an image quality mode by the user.

(複合機(印刷装置)1の構成)
図2は、本実施形態にかかる印刷装置である複合機(ディジタルカラー複合機)1の断面図である。この複合機1は、通常の複写機としての機能に加えて、ファクシミリ装置およびプリンターとしての機能を兼ね備えたものである。また、複合機1は、高画質モード,標準モード,節約モードa,節約モードbの4つの画質モードの中から、いずれかの画質モードを選択して印刷するようになっている。
(Configuration of MFP (printing device) 1)
FIG. 2 is a cross-sectional view of a multifunction peripheral (digital color multifunction peripheral) 1 that is a printing apparatus according to the present embodiment. The multifunction machine 1 has a function as a facsimile machine and a printer in addition to a function as a normal copying machine. The multi-function device 1 selects and prints one of the four image quality modes, namely, the high image quality mode, the standard mode, the saving mode a, and the saving mode b.

まず、複合機1の構成について説明する。図2に示すように、複合機1は、RADF112,スキャナー部110,画像形成部210および給紙機構211が設けられた構成であり、さらに、後述する表示/操作パネル(図3参照)が備えられている。   First, the configuration of the multifunction machine 1 will be described. As shown in FIG. 2, the multifunction device 1 has a configuration in which a RADF 112, a scanner unit 110, an image forming unit 210, and a paper feed mechanism 211 are provided, and further includes a display / operation panel (see FIG. 3) described later. It has been.

RADF112は、複合機1における原稿送り装置であり、両面自動原稿送り装置(RADF;Recirculating Automatic Document Feeder)としての機能を有している。   The RADF 112 is a document feeder in the multifunction machine 1 and has a function as a double-sided automatic document feeder (RADF).

すなわち、RADF112は、所定位置にセットされた原稿を、スキャナー部110における原稿台111上に搬送するものである。そして、スキャナー部110による原稿画像の読み取りが行われた後、所定の取り出し位置にまで搬出する機能を有している。   That is, the RADF 112 conveys a document set at a predetermined position onto a document table 111 in the scanner unit 110. Then, after the document image is read by the scanner unit 110, it has a function of carrying it out to a predetermined take-out position.

また、RADF112は、スキャナー部110による原稿画像の読み取り後、原稿を裏返し、再び原稿台111に搬送する機能も有している。これにより、複合機1では、原稿における両面の画像を、スキャナー部110に読み取らせることが可能となっている。   The RADF 112 also has a function of turning over the original after reading the original image by the scanner unit 110 and transporting the original to the original table 111 again. Thereby, in the multi-function device 1, the scanner unit 110 can read the images on both sides of the document.

さらに、RADF112は、原稿台111に対して開閉自在となっている。したがって、ユーザーは、RADF112を使用する際には、このRADF112を閉じておく一方、RADF112を開けることで、原稿台111上に、原稿を直接載置することができる。   Further, the RADF 112 can be opened and closed with respect to the document table 111. Therefore, when using the RADF 112, the user can place the document directly on the document table 111 by closing the RADF 112 and opening the RADF 112.

スキャナー部110は、RADF112により搬送された原稿の画像を読み取るためのものであり、複合機1における画像入力装置である。そして、このスキャナー部110は、図2に示すように、上記した原稿台111に加えて、第1の走査ユニット113,第2の走査ユニット114,光学レンズ115およびCCD116を備えている。   The scanner unit 110 is for reading an image of a document conveyed by the RADF 112 and is an image input device in the multifunction machine 1. As shown in FIG. 2, the scanner unit 110 includes a first scanning unit 113, a second scanning unit 114, an optical lens 115, and a CCD 116 in addition to the document table 111 described above.

走査ユニット113・114は、原稿台111と平行に往復移動することにより、この原稿台111上に載置された原稿の画像を読み取るためのものである。第1の走査ユニット113は、原稿画像を露光する露光ランプと、原稿からの反射光像を所定の方向に偏向させる第1ミラーとを有している。そして、原稿台111の下面に対して一定の距離を保ちながら、所定の走査速度で原稿台111と平行に往復移動するように設定されている。   The scanning units 113 and 114 are for reading an image of a document placed on the document table 111 by reciprocating in parallel with the document table 111. The first scanning unit 113 includes an exposure lamp that exposes a document image and a first mirror that deflects a reflected light image from the document in a predetermined direction. Then, it is set so as to reciprocate in parallel with the document table 111 at a predetermined scanning speed while maintaining a certain distance from the lower surface of the document table 111.

また、第2の走査ユニット114は、第1ミラーにより偏向された反射光像を、光学レンズ115が位置する方向に偏向させるための第2・第3ミラーを有している。そして、第1の走査ユニット113と一定の速度関係を保って、原稿台111と平行に往復移動するようになっている。   The second scanning unit 114 includes second and third mirrors for deflecting the reflected light image deflected by the first mirror in the direction in which the optical lens 115 is positioned. The first scanning unit 113 reciprocates in parallel with the document table 111 while maintaining a constant speed relationship.

光学レンズ115は、第1〜第3ミラーにより偏向された原稿からの反射光像を縮小し、CCD116上の所定位置に結像させるものである。   The optical lens 115 reduces the reflected light image from the original deflected by the first to third mirrors and forms an image at a predetermined position on the CCD 116.

CCD116は、結像された反射光像を光電変換して電気信号の画像情報を生成し、画像形成部210に出力するための光電変換素子(CCD;Charge Coupled Device)ラインセンサである。   The CCD 116 is a photoelectric coupled device (CCD) line sensor for photoelectrically converting the formed reflected light image to generate image information of an electrical signal and outputting it to the image forming unit 210.

さらに、このCCD116は、カラー画像の読み取りが可能なものである。すなわち、CCD116は、カラーの反射光像から、R(赤),G(緑)およびB(青)の各色成分毎に色分解されたラインデータの画像情報を生成することができる。   Further, the CCD 116 can read a color image. That is, the CCD 116 can generate image information of line data color-separated for each color component of R (red), G (green), and B (blue) from the color reflected light image.

このCCD116により生成された画像情報は、さらに、後述する画像処理部(図3参照)に転送されて、後述する画質モード設定部(図4参照)によって設定された画質モードに応じた所定の画像処理が施された後、画像形成部210に出力される。   The image information generated by the CCD 116 is further transferred to an image processing unit (see FIG. 3) described later, and a predetermined image corresponding to the image quality mode set by the image quality mode setting unit (see FIG. 4) described later. After the processing, the image is output to the image forming unit 210.

画像形成部210は、CCD116から出力された画像情報に基づいて、シートに画像を印刷するためのものである。そして、この画像形成部210は、図2に示すように、黒画像転写部301,黄色画像転写部302,マゼンタ画像転写部303およびシアン画像転写部304から構成されている。   The image forming unit 210 is for printing an image on a sheet based on the image information output from the CCD 116. The image forming unit 210 includes a black image transfer unit 301, a yellow image transfer unit 302, a magenta image transfer unit 303, and a cyan image transfer unit 304, as shown in FIG.

これら転写部301〜304は、実質的に同一の構成を有しており、画像情報に基づいて、シートに対してそれぞれ黒画像,黄色画像,マゼンタ画像およびシアン画像を転写するように設定されている。   These transfer units 301 to 304 have substantially the same configuration, and are set to transfer a black image, a yellow image, a magenta image, and a cyan image to the sheet based on the image information. Yes.

図2に示すように、これら転写部301〜304は、それぞれLSU227a〜227dと、画像形成ステーションGa〜Gdとを有している。   As shown in FIG. 2, the transfer units 301 to 304 have LSUs 227a to 227d and image forming stations Ga to Gd, respectively.

LSU(レーザビームスキャナユニット)227a〜227dには、それぞれ画像情報における黒色成分,黄色成分,マゼンタ成分およびシアン成分に対応する画素信号が入力されるようになっている。そして、各LSU227a〜227dは、これらの画像信号に基づいて、画像形成ステーションGa〜Gdにおける後述する感光体ドラム222a〜222dを露光し、静電潜像を生成するように設定されている。   Pixel signals corresponding to a black component, a yellow component, a magenta component, and a cyan component in image information are input to LSUs (laser beam scanner units) 227a to 227d, respectively. Each of the LSUs 227a to 227d is set so as to expose photosensitive drums 222a to 222d (to be described later) in the image forming stations Ga to Gd to generate an electrostatic latent image based on these image signals.

また、これらLSU227a〜227dは、画像情報に応じて変調されたドット状のレーザービームを発生させるために、図示しない半導体レーザーダイオードと、半導体レーザーダイオードのパワーや光発生のタイミングを制御するレーザー調整部とを有している。   Further, these LSUs 227a to 227d include a semiconductor laser diode (not shown) and a laser adjusting unit that controls the power of the semiconductor laser diode and the timing of light generation in order to generate a dot-shaped laser beam modulated according to image information. And have.

さらに、LSU227a〜227dは、図2に示すように、ポリゴンミラー240a〜240d,f−θレンズ241a〜241dおよびミラー242a〜242d・243a〜243dを備えている。   Further, as shown in FIG. 2, the LSUs 227a to 227d include polygon mirrors 240a to 240d, f-θ lenses 241a to 241d, and mirrors 242a to 242d and 243a to 243d.

ポリゴンミラー240a〜240dは、半導体レーザー素子から発せられるレーザービームを、主走査方向に偏向させる機能を有している。また、上記した各f−θレンズおよびミラーは、ポリゴンミラー240a〜240dにより偏向されたレーザービームを、感光体ドラム222a〜222dの表面に結像させるためのものである。   The polygon mirrors 240a to 240d have a function of deflecting a laser beam emitted from the semiconductor laser element in the main scanning direction. The f-θ lenses and mirrors described above are for imaging the laser beams deflected by the polygon mirrors 240a to 240d on the surfaces of the photosensitive drums 222a to 222d.

画像形成ステーションGa〜Gdは、LSU227a〜227dから照射されるレーザービームに基づいて、各色に応じたトナー像を生成し、順次的にシートに転写するものである。図2に示すように、これら画像形成ステーションGa〜Gdは、感光体ドラム222a〜222dを備えている。そして、帯電器223a〜223d,現像装置224a〜224d,転写用放電器225a〜225dおよびクリーニング装置226a〜226dが、感光体ドラム222a〜222dの周囲に、矢印F方向に沿って配置されている。   The image forming stations Ga to Gd generate toner images corresponding to the respective colors based on the laser beams emitted from the LSUs 227a to 227d, and sequentially transfer the toner images to the sheet. As shown in FIG. 2, these image forming stations Ga to Gd include photosensitive drums 222a to 222d. Chargers 223a to 223d, developing devices 224a to 224d, transfer discharge devices 225a to 225d, and cleaning devices 226a to 226d are arranged around the photosensitive drums 222a to 222d along the direction of arrow F.

各感光体ドラム(転写ドラム)222a〜222dは、感光体材料を表面に有するドラム形状の転写ローラであり、矢印F方向に回転駆動されるように設定されている。
帯電器223a〜223dは、感光体ドラム222a〜222dをそれぞれ一様に帯電するための、スコロトロン方式のコロナ放電器である。
Each of the photosensitive drums (transfer drums) 222a to 222d is a drum-shaped transfer roller having a photosensitive material on its surface, and is set to be rotationally driven in the direction of arrow F.
The chargers 223a to 223d are scorotron type corona dischargers for uniformly charging the photosensitive drums 222a to 222d, respectively.

また、現像装置224a〜224dは、それぞれ黒色,黄色,マゼンタおよびシアンのトナーを収容している。そして、これらのトナーによって、感光体ドラム222a〜222d上に生成された静電潜像を現像し、トナー像を生成する機能を有している。   The developing devices 224a to 224d contain black, yellow, magenta, and cyan toners, respectively. These toners have a function of developing the electrostatic latent images generated on the photosensitive drums 222a to 222d to generate toner images.

転写用放電器225a〜225dは、感光体ドラム222a〜222d上のトナー像を、シートへ転写するためのコロナ放電器である。なお、これら転写用放電器225a〜225dのパワー(電位)は、図示しないパワー調整部によって制御されるようになっている。さらに、図2に示すクリーニング装置226a〜226dは、シートへの転写後に感光体ドラム222a〜222d上に残留するトナーを除去する機能を有している。   The transfer dischargers 225a to 225d are corona dischargers for transferring the toner images on the photosensitive drums 222a to 222d to a sheet. Note that the power (potential) of the transfer dischargers 225a to 225d is controlled by a power adjusting unit (not shown). Further, the cleaning devices 226a to 226d shown in FIG. 2 have a function of removing toner remaining on the photosensitive drums 222a to 222d after transfer to the sheet.

給紙機構211は、画像形成部210にて生成された各色のトナー像をシートに転写させるために、シートを画像形成部210の所定位置に搬送するものである。さらに、給紙機構211は、トナー像が転写された後、シートを外部に排出する機能を有している。   The sheet feeding mechanism 211 conveys the sheet to a predetermined position of the image forming unit 210 in order to transfer the color toner images generated by the image forming unit 210 to the sheet. Further, the paper feed mechanism 211 has a function of discharging the sheet to the outside after the toner image is transferred.

図2に示すように、給紙機構211は、シートカセット251,取り出しローラ253,複数の搬送ローラ252・261,レジストローラ212,転写搬送ベルト機構213,定着装置217,搬送方向切り換えゲート218,排紙ローラ219および排紙トレイ220を備えている。   As shown in FIG. 2, the sheet feeding mechanism 211 includes a sheet cassette 251, a take-out roller 253, a plurality of conveyance rollers 252 and 261, a registration roller 212, a transfer conveyance belt mechanism 213, a fixing device 217, a conveyance direction switching gate 218, a discharge roller. A paper roller 219 and a paper discharge tray 220 are provided.

シートカセット251は、複合機1において使用されるカットシート状のシートPを収容するためのものである。
取り出しローラ252は、シートカセット251から、シートPを1枚毎に出紙するためのピックアップローラーである。
また、搬送ローラ252…は、シートカセット251から出紙されたシートPを、主搬送路Lに送り込み、この搬送路L上を搬送させるものである。
The sheet cassette 251 is for accommodating cut sheet-like sheets P used in the multifunction machine 1.
The take-out roller 252 is a pickup roller for taking out the sheets P from the sheet cassette 251 one by one.
Further, the conveyance rollers 252... Feed the sheet P outputted from the sheet cassette 251 to the main conveyance path L and convey it on the conveyance path L.

レジスト前検知スイッチは、搬送ローラ252…によって搬送されたシートPが主搬送路L上の所定の位置を通過したことを検知し、所定の検知信号を出力するためのものである。   The pre-registration detection switch is for detecting that the sheet P conveyed by the conveying rollers 252... Has passed a predetermined position on the main conveying path L and outputting a predetermined detection signal.

レジストローラ212は、主搬送路Lを搬送されてきたシートPをいったん保持するものである。そして、感光体ドラム222a〜222d上のトナー像をシートPに良好に転写できるように、各画像形成ステーションGa〜Gdとタイミングを取って、転写搬送ベルト機構213に送り込む機能を有している。   The registration roller 212 temporarily holds the sheet P that has been transported along the main transport path L. The toner image on the photosensitive drums 222a to 222d has a function of feeding it to the transfer / conveying belt mechanism 213 at the timing of each image forming station Ga to Gd so that the toner image can be satisfactorily transferred to the sheet P.

すなわち、レジストローラ212は、レジスト前検知スイッチが出力した検知信号に基づいて、感光体ドラム222a〜222d上のトナー画像の先端がシートPにおける印刷範囲の先端に押し付けられるように、シートPを転写搬送ベルト機構213に送り込むように設定されている。   That is, the registration roller 212 transfers the sheet P based on the detection signal output by the pre-registration detection switch so that the leading edge of the toner image on the photosensitive drums 222a to 222d is pressed against the leading edge of the printing range on the sheet P. The feed belt mechanism 213 is set to feed.

転写搬送ベルト機構213は、図2に示すように、駆動ローラ214,従動ローラ215,搬送ベルト216,吸着用帯電器228,除電器229,補助ローラ231,光学センサ232を有している。   As shown in FIG. 2, the transfer conveyance belt mechanism 213 includes a driving roller 214, a driven roller 215, a conveyance belt 216, an adsorption charger 228, a static eliminator 229, an auxiliary roller 231, and an optical sensor 232.

搬送ベルト216は、駆動ローラ214と従動ローラ215との間にかけられたベルトであり、ローラ214・215によって矢印Z方向に摩擦駆動されるようになっている。そして、レジストローラ212によって送り込まれたシートPを静電吸着させ、各画像形成ステーションGa〜Gdおよび定着装置217に搬送する機能を有している。   The conveyor belt 216 is a belt that is placed between the driving roller 214 and the driven roller 215, and is frictionally driven in the direction of arrow Z by the rollers 214 and 215. The sheet P fed by the registration roller 212 is electrostatically attracted and transported to the image forming stations Ga to Gd and the fixing device 217.

吸着用帯電器228は、画像形成ステーションGaとレジストローラ212との間に設けられたブラシであり、搬送ベルト216の表面を帯電させるためのものである。すなわち、複合機1では、搬送ベルト216を帯電させ、シートPを静電吸着させることで、搬送中におけるシートのずれを防止するようになっている。   The suction charger 228 is a brush provided between the image forming station Ga and the registration roller 212 and charges the surface of the transport belt 216. That is, in the multi function device 1, the conveyance belt 216 is charged and the sheet P is electrostatically adsorbed to prevent the sheet from being displaced during conveyance.

除電器229は、画像形成ステーションGdと定着装置217との間に設けられており、交流電流によって搬送ベルト216の表面を除電するためのものである。   The static eliminator 229 is provided between the image forming station Gd and the fixing device 217, and is for neutralizing the surface of the transport belt 216 with an alternating current.

すなわち、各画像形成ステーションGa〜Gdに搬送されたシートPには、各色のトナー像がそれぞれ転写され、重ね合わされる。そして、画像形成ステーションGdによる転写が完了すると、シートPは、除電器229により、その先端部分から順次、搬送ベルト216上から剥離され、定着装置217へと導かれるように設定されている。   That is, each color toner image is transferred and superimposed on the sheet P conveyed to the image forming stations Ga to Gd. When the transfer by the image forming station Gd is completed, the sheet P is set to be sequentially peeled from the conveying belt 216 from the leading end portion thereof by the static eliminator 229 and guided to the fixing device 217.

定着装置217は、シートPに転写された未定着のトナー像を熱定着させるものである。そして、熱定着処理されたシートPは、搬送方向切り換えゲート218に搬送される。   The fixing device 217 thermally fixes the unfixed toner image transferred to the sheet P. Then, the heat-fixed sheet P is conveyed to the conveyance direction switching gate 218.

切り換えゲート218は、定着後のシートPの搬送経路を、排紙トレイ220に向かう排出経路と、副搬送経路Sとの間で選択的に切り換えるものである。   The switching gate 218 selectively switches the conveyance path of the fixed sheet P between the discharge path toward the sheet discharge tray 220 and the sub-transport path S.

この副搬送経路Sは、シートPを裏返して画像形成部210に再供給するための搬送経路である。すなわち、副搬送経路Sに送り込まれたシートPは、スイッチバック搬送経路221を介して裏返された後、搬送ローラ261…によって副搬送経路S上を搬送されて、画像形成部210へと再度供給されるように設定されている。   This sub-conveying path S is a conveying path for turning over the sheet P and re-supplying it to the image forming unit 210. That is, the sheet P sent to the sub conveyance path S is turned over via the switchback conveyance path 221, and then conveyed on the sub conveyance path S by the conveyance rollers 261... And supplied again to the image forming unit 210. Is set to be.

排紙ローラ219は、切り換えゲート218を抜けたシートを排紙トレイ220に向けて排出するローラである。
光学センサ232は、画像形成部210の印刷条件の補正に使用されるセンサである。なお、この光学センサ232については後述する。
The paper discharge roller 219 is a roller for discharging the sheet that has passed through the switching gate 218 toward the paper discharge tray 220.
The optical sensor 232 is a sensor used for correcting printing conditions of the image forming unit 210. The optical sensor 232 will be described later.

また、複合機1は、電話線などの通信回線,モバイル装置,デジタルカメラ,ディジタルビデオカメラ,パーソナルコンピュータ(PC)などの外部機器とともにネットワーク(イントラネット,インターネット)に接続される。そして、これらの機器から画像データを受信して、この画像データに応じた画像を印刷する、ディジタルプリンターあるいはデジタルファクシミリとして機能することもできる。   The multifunction device 1 is connected to a network (intranet, Internet) together with a communication line such as a telephone line, an external device such as a mobile device, a digital camera, a digital video camera, and a personal computer (PC). It can also function as a digital printer or digital facsimile that receives image data from these devices and prints an image according to the image data.

また、複合機1には、複合機1の全動作を制御するCPU(Central Processing Unit)等の制御部(図示せず)が備えられている。   In addition, the multifunction device 1 includes a control unit (not shown) such as a CPU (Central Processing Unit) that controls all operations of the multifunction device 1.

また、複合機1は、制御部の指示に応じた情報を表示するとともに、ユーザーからの指示を受け付けて制御部に伝達する、表示/操作パネル(後述する図3参照)を備えている。この表示/操作パネルには、制御部の指示によって、画質モード、各画質モードを選択したときのトナー消費量および/または印刷単価などが表示されるようになっている。また、この表示/操作パネルはタッチパネル式になっており、ユーザーは、表示されている各画質モードのうち、所望の画質モードが表示されている部分に触れることにより、印刷を行う画質モードを選択できるようになっている。なお、このようなタッチパネル式の表示/操作パネルを備えた構成に限らず、表示パネルとは別に備えられる操作部を設けてもよい。例えば、複数のボタンからなるキー操作部を用いてもよい。   In addition, the multifunction device 1 includes a display / operation panel (see FIG. 3 to be described later) that displays information according to instructions from the control unit and receives instructions from the user and transmits them to the control unit. This display / operation panel displays an image quality mode, a toner consumption amount and / or a printing unit price when each image quality mode is selected, according to an instruction from the control unit. In addition, this display / operation panel is a touch panel type, and the user selects the image quality mode for printing by touching the portion of the displayed image quality mode where the desired image quality mode is displayed. It can be done. The configuration is not limited to such a touch panel display / operation panel, and an operation unit provided separately from the display panel may be provided. For example, a key operation unit including a plurality of buttons may be used.

(画像処理部2の構成)
次に、複合機1の画像処理部2について説明する。図3は、画像処理部2の構成を示すブロック図である。
(Configuration of the image processing unit 2)
Next, the image processing unit 2 of the multifunction machine 1 will be described. FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the image processing unit 2.

この図に示すように、画像処理部2は、A/D(アナログ/デジタル)変換部20、シェーディング補正部21、入力階調補正部22、領域分離処理部(領域分離手段)23、色補正部24、黒生成/下色除去部25、空間フィルタ処理部26、出力階調補正部27、階調再現処理部28、記憶部29を備えている。   As shown in this figure, the image processing unit 2 includes an A / D (analog / digital) conversion unit 20, a shading correction unit 21, an input tone correction unit 22, a region separation processing unit (region separation means) 23, and color correction. A unit 24, a black generation / undercolor removal unit 25, a spatial filter processing unit 26, an output tone correction unit 27, a tone reproduction processing unit 28, and a storage unit 29.

A/D(アナログ/デジタル)変換部20は、スキャナー部110から出力されたアナログのRGBデータを、デジタル信号(デジタルRGBデータ)に変換するものである。   The A / D (analog / digital) converter 20 converts the analog RGB data output from the scanner unit 110 into a digital signal (digital RGB data).

シェーディング補正部21は、A/D変換部20によって生成されたデジタルRGBデータに対し、スキャナー部110の照明系,結像系,撮像系に起因する各種の歪みを取り除く処理(歪み除去処理)を施して、入力階調補正部22に出力するものである。また、シェーディング補正部21は、外部機器から入力された画像データを、入力階調補正部22に出力する機能も有している。   The shading correction unit 21 performs processing for removing various distortions (distortion removal processing) caused by the illumination system, imaging system, and imaging system of the scanner unit 110 from the digital RGB data generated by the A / D conversion unit 20. And output to the input tone correction unit 22. The shading correction unit 21 also has a function of outputting image data input from an external device to the input tone correction unit 22.

入力階調補正部22は、シェーディング補正部21によって歪み除去処理を施されたデジタルRGBデータ(RGBの反射率信号)に対し、カラーバランスを整える処理を施すものである。   The input tone correction unit 22 performs processing for adjusting color balance on the digital RGB data (RGB reflectance signal) that has been subjected to distortion removal processing by the shading correction unit 21.

領域分離処理部23は、入力階調補正部22から出力されたデジタルRGBデータに応じた画像(原稿画像)中の各画素が、テキスト領域(文字領域),グラフィック領域,写真領域(フォト領域)のいずれの領域に属するかを判断する領域分離処理を行うものである。   The area separation processing unit 23 includes a text area (character area), a graphic area, and a photographic area (photo area) for each pixel in an image (original image) corresponding to the digital RGB data output from the input tone correction section 22. The region separation process for determining which region belongs to the region is performed.

また、領域分離処理部23は、領域分離処理の結果に基づいて、各画素の属する領域を示す信号(領域識別信号、領域分離情報)を、黒生成/下色除去部25,空間フィルタ処理部26,出力階調補正部27、階調再現処理部28に出力する。また、領域分離処理部23は、入力階調補正部22から入力された入力信号(デジタルRGBデータ)をそのまま後段の色補正部24に出力する。   Also, the region separation processing unit 23 generates a signal indicating a region to which each pixel belongs (region identification signal, region separation information) based on the result of the region separation processing, a black generation / under color removal unit 25, and a spatial filter processing unit. 26, the output gradation correction unit 27 and the gradation reproduction processing unit 28. The area separation processing unit 23 outputs the input signal (digital RGB data) input from the input tone correction unit 22 to the subsequent color correction unit 24 as it is.

色補正部24は、領域分離処理部23から入力されたデジタルRGBデータに対して最適な色補正を行ってデジタルCMYデータを生成し、生成したデジタルCMYデータを黒生成/下色除去部25に出力するものである。つまり、色補正部24は、RGB色空間(第1の色空間)で表される領域データを、CMY色空間(第2の色空間)で表される領域データに変換(色補正処理)する。また、色補正部24は、色を忠実に再現するために、CMYデータから、トナーの分光特性に基づいた色濁りを取り除く処理を行う。なお、この色濁りは、CMYトナーに不要吸収成分が含まれていることに起因するものである。   The color correction unit 24 generates digital CMY data by performing optimal color correction on the digital RGB data input from the region separation processing unit 23, and sends the generated digital CMY data to the black generation / under color removal unit 25. Output. That is, the color correction unit 24 converts area data expressed in the RGB color space (first color space) into area data expressed in the CMY color space (second color space) (color correction processing). . Further, the color correction unit 24 performs a process of removing color turbidity based on the spectral characteristics of the toner from the CMY data in order to faithfully reproduce the color. This color turbidity is caused by an unnecessary absorption component contained in the CMY toner.

黒生成/下色除去部25は、CMYデータから黒(K)データを生成するものである。また、黒生成/下色除去部25は、CMYデータからKデータを差し引いて、新たなCMYデータを生成し、さらに、この新たなCMYデータとKデータとから、CMYKからなる4色のデータ(CMYKデータ)を生成する機能を有している。   The black generation / under color removal unit 25 generates black (K) data from CMY data. Further, the black generation / under color removal unit 25 generates new CMY data by subtracting the K data from the CMY data, and further, from the new CMY data and the K data, four color data (CMYK data ( CMYK data) is generated.

空間フィルタ処理部26は、領域識別信号に基づいて、CMYKデータに対してデジタルフィルタによる空間フィルタ処理を行うものである。すなわち、空間フィルタ処理部26は、CMYKデータの空間周波数特性を補正して、出力画像のぼやけや粒状性劣化を防止する機能を有している。   The spatial filter processing unit 26 performs spatial filter processing using a digital filter on CMYK data based on the region identification signal. That is, the spatial filter processing unit 26 has a function of correcting the spatial frequency characteristics of the CMYK data and preventing blurring of the output image and deterioration of graininess.

出力階調補正部27は、画像形成部210の出力階調特性を調整するために、空間フィルタ処理部26から出力されるCMYKデータの階調データ(入力階調データ)を補正するものである。なお、この補正は、記憶部29に記憶されている修正テーブルを用いて行われる。   The output tone correction unit 27 corrects the CMYK data tone data (input tone data) output from the spatial filter processing unit 26 in order to adjust the output tone characteristics of the image forming unit 210. . This correction is performed using a correction table stored in the storage unit 29.

階調再現処理部28は、出力階調補正部27から出力されるCMYKデータを画素毎に分離し、各画素の階調を再現できるように処理する階調再現処理(中間調生成処理)を実行するものである。そして、処理後のCMYKデータを、画質モード設定部3に出力するように設計されている。   The gradation reproduction processing unit 28 performs gradation reproduction processing (halftone generation processing) for separating the CMYK data output from the output gradation correction unit 27 for each pixel and processing so as to reproduce the gradation of each pixel. It is something to execute. The processed CMYK data is designed to be output to the image quality mode setting unit 3.

記憶部29は、画像処理部2に備えられる各部材において用いられる画像データや領域データなどを一時的に記憶するものである。記憶部29は、これらの画像データや領域データなどを電子的に記録できる、書き換え可能な(読み出し及び書き込み可能な)記録媒体であればよい。すなわち、記憶部29は、上記の各部材がアクセス可能な場所にあればよく、また、形状も特に限定されるものではない。さらに、記憶部29の性質は揮発性であっても非揮発性であってもよく、また、記憶部29に対する記録方法は、どのようなものでかまわない。   The storage unit 29 temporarily stores image data and area data used in each member provided in the image processing unit 2. The storage unit 29 may be any rewritable (readable and writable) recording medium that can electronically record these image data and area data. That is, the memory | storage part 29 should just be in the place which said each member can access, and a shape is not specifically limited. Furthermore, the nature of the storage unit 29 may be volatile or non-volatile, and the recording method for the storage unit 29 may be any method.

(画質モード設定部3の構成)
次に、複合機1の画像処理部2について説明する。図4は、画質モード設定部3の構成を示すブロック図である。
(Configuration of image quality mode setting unit 3)
Next, the image processing unit 2 of the multifunction machine 1 will be described. FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the image quality mode setting unit 3.

この図に示すように、画質モード設定部3は、画質モード係数格納部31,トナー消費量算出部32,トナー消費量算出テーブル格納部33,記憶部34,印刷単価算出部35,トナー単価記憶部36,出力階調決定部37,画質モード選択履歴記憶部38を備えている。   As shown in this figure, the image quality mode setting unit 3 includes an image quality mode coefficient storage unit 31, a toner consumption calculation unit 32, a toner consumption calculation table storage unit 33, a storage unit 34, a printing unit price calculation unit 35, and a toner unit price storage. A unit 36, an output tone determination unit 37, and an image quality mode selection history storage unit 38.

画質モード係数格納部31には、画質モードごとに設定された画質モード係数Cが格納されている。表1に、画質モード係数格納部31に格納される画質モード係数Cの一例を示す。この表に示すように、複合機1では、高画質モードの場合の画質モード係数Cを100%,標準モードの場合の画質モード係数Cを90%,節約モードaの場合の画質モード係数Cを80%,節約モードbの場合の画質モード係数Cを70%に設定している。   The image quality mode coefficient storage unit 31 stores an image quality mode coefficient C set for each image quality mode. Table 1 shows an example of the image quality mode coefficient C stored in the image quality mode coefficient storage unit 31. As shown in this table, in the MFP 1, the image quality mode coefficient C in the high image quality mode is 100%, the image quality mode coefficient C in the standard mode is 90%, and the image quality mode coefficient C in the saving mode a is the image quality mode coefficient C. The image quality mode coefficient C in the case of 80% and saving mode b is set to 70%.

Figure 2006227444
Figure 2006227444

トナー消費量算出部32は、画像処理部2から入力される画像データ(CMYKデータ)および領域識別信号と、画質モード係数格納部31に格納されている各画質モードの画質モード係数Cと、トナー消費量算出テーブル格納部33に格納されているトナー消費量算出テーブルとに基づいて、各画質モードを選択して印刷する場合のCMYKの各色についてのトナー消費量を算出するものである。また、トナー消費量算出部32は、算出した各色についてのトナー消費量を、表示/操作パネル4および印刷単価算出部35に出力する。   The toner consumption amount calculation unit 32 includes the image data (CMYK data) and the region identification signal input from the image processing unit 2, the image quality mode coefficient C of each image quality mode stored in the image quality mode coefficient storage unit 31, and the toner. Based on the toner consumption calculation table stored in the consumption calculation table storage unit 33, the toner consumption for each color of CMYK when printing is performed by selecting each image quality mode. In addition, the toner consumption calculation unit 32 outputs the calculated toner consumption for each color to the display / operation panel 4 and the printing unit price calculation unit 35.

トナー消費量算出テーブル格納部33には、出力階調数(出力階調値)と、テキスト領域,グラフィック領域,写真領域の各領域についての1画素あたりのトナー消費量とを関連付けたトナー消費量算出テーブルが格納されている。なお、出力階調値とは、画像処理部2から入力されるCMYKデータの階調値(入力階調値)に、各画質モードの画質モード係数Cを掛け合わせた階調値である。   The toner consumption amount calculation table storage unit 33 stores the toner consumption amount in which the output gradation number (output gradation value) is associated with the toner consumption amount per pixel for each of the text area, graphic area, and photo area. A calculation table is stored. Note that the output gradation value is a gradation value obtained by multiplying the gradation value (input gradation value) of the CMYK data input from the image processing unit 2 by the image quality mode coefficient C of each image quality mode.

表2に、トナー消費量算出テーブルの一例を示す。なお、表2に示す例では、0階調〜255階調を0〜15の各階調範囲(階調領域)に分割し、分割した階調範囲ごとに、トナー消費量の算出に用いる1画素あたりのトナー消費量を設定している。また、表2は、K(黒)色についてのトナー消費量算出テーブルのみを示しているが、トナー消費量算出テーブル格納部33には、CMYKの各色についてのトナー消費量算出テーブルが格納されている。   Table 2 shows an example of a toner consumption calculation table. In the example shown in Table 2, 0 gradation to 255 gradation is divided into 0 to 15 gradation ranges (gradation areas), and one pixel used for calculation of toner consumption for each divided gradation range. Per toner consumption. Table 2 shows only the toner consumption amount calculation table for K (black) color, but the toner consumption amount calculation table storage unit 33 stores the toner consumption amount calculation table for each color of CMYK. Yes.

Figure 2006227444
Figure 2006227444

また、複合機1では、テキスト領域,グラフィック領域,写真領域の各領域について、表3に示すように画素構成が異なる。   Further, in the multifunction device 1, the pixel configuration is different as shown in Table 3 for each of the text area, graphic area, and photo area.

Figure 2006227444
Figure 2006227444

つまり、テキスト領域は1画素が2ドット×2ドットで構成され、グラフィック領域は1画素が4ドット×4ドットで構成され、写真領域は1画素が6ドット×6ドットで構成されている。したがって、1画素の面積はテキスト領域,グラフィック領域,写真領域の各領域について異なっており、同じ階調数(あるいは階調範囲)のデータを印刷する場合であっても、トナー消費量が領域ごとに異なる。   That is, the text area is composed of 2 dots × 2 dots, the graphic area is composed of 4 dots × 4 dots, and the photographic area is composed of 6 dots × 6 dots. Therefore, the area of one pixel is different for each of the text area, the graphic area, and the photographic area, and even when printing data with the same number of gradations (or gradation ranges), the toner consumption amount is different for each area. Different.

このため、本実施形態では、表2に示したように、テキスト領域,グラフィック領域,写真領域の各領域ついて、トナー消費量の算出に用いる1画素あたりのトナー消費量をそれぞれ設定している。   For this reason, in this embodiment, as shown in Table 2, the toner consumption amount per pixel used for the calculation of the toner consumption amount is set for each of the text region, the graphic region, and the photographic region.

記憶部34は、各画質モードを選択して印刷する場合の階調値に応じた画像データを記憶するものである。   The storage unit 34 stores image data corresponding to the gradation value when each image quality mode is selected and printed.

印刷単価算出部35は、トナー消費量算出部32の算出したCMYKの各色についてのトナー消費量と、トナー単価記憶部36に記憶している各色のトナーおよび用紙の単価とに基づいて、各画質モードを選択した場合の印刷単価(用紙1枚あたりの印刷単価;印刷コスト)を算出するものである。また、印刷単価算出部35は、各画質モードを選択した場合の印刷単価を算出した結果を、表示/操作パネル4に出力する。   The printing unit price calculation unit 35 determines each image quality based on the toner consumption amount for each CMYK color calculated by the toner consumption amount calculation unit 32 and the unit price of each color toner and paper stored in the toner unit price storage unit 36. A print unit price (print unit price per sheet; print cost) when the mode is selected is calculated. The print unit price calculation unit 35 outputs the result of calculating the print unit price when each image quality mode is selected to the display / operation panel 4.

トナー単価記憶部36には、CMYKの各色のトナー単価および用紙単価が記憶されている。表4に、トナー単価記憶部36に記憶されるトナー単価および用紙単価の一例を示す。   The toner unit price storage unit 36 stores a toner unit price and a sheet unit price for each color of CMYK. Table 4 shows an example of the toner unit price and the sheet unit price stored in the toner unit price storage unit 36.

Figure 2006227444
Figure 2006227444

出力階調決定部37には、表示/操作パネル4を介してユーザーが選択した画質モードを特定する信号が、表示/操作パネル4から入力される。そして、出力階調決定部37は、選択された画質モードに対応する画質モード係数Cと、記憶部34に記憶されている画像データ(CMYKデータ)とに基づいて出力階調値を決定し、出力階調値に応じた画像データを生成して画像形成部204に出力する。なお、表示/操作パネル4に対して、ユーザーからの画質モードの選択指示が入力されなかった場合、出力階調決定部37は、画質モード選択履歴記憶部38に記憶されている、各画質モードが選択された回数の累積回数が最も多い画質モードを選択(デフォルト選択)して印刷を行うようになっている。   A signal for specifying the image quality mode selected by the user via the display / operation panel 4 is input from the display / operation panel 4 to the output gradation determination unit 37. Then, the output tone determination unit 37 determines an output tone value based on the image quality mode coefficient C corresponding to the selected image quality mode and the image data (CMYK data) stored in the storage unit 34, Image data corresponding to the output gradation value is generated and output to the image forming unit 204. If the user does not input an image quality mode selection instruction to the display / operation panel 4, the output tone determination unit 37 stores each image quality mode stored in the image quality mode selection history storage unit 38. The image quality mode with the largest cumulative number of times selected is selected (default selection) and printing is performed.

画質モード選択履歴記憶部38は、各画質モードが選択された回数の累積値を記憶するものである。   The image quality mode selection history storage unit 38 stores an accumulated value of the number of times each image quality mode is selected.

なお、表示/操作パネル4には、各画質モードを選択して印刷を行う場合のトナー消費量および印刷単価が表示されるようになっている。そして、この表示された情報に基づいて、ユーザーが所望する画質モードを選択する選択指示を表示/操作パネル4を介して入力し、ユーザーによって選択された画質モードを特定する信号が表示/操作パネル4から出力階調決定部37に伝達されるようになっている。   The display / operation panel 4 displays a toner consumption amount and a printing unit price when printing is performed by selecting each image quality mode. Then, based on the displayed information, a selection instruction for selecting the image quality mode desired by the user is input via the display / operation panel 4, and a signal for specifying the image quality mode selected by the user is displayed / operation panel. 4 is transmitted to the output gradation determination unit 37.

(画質モード設定部3の動作)
次に、画質モード設定部3の動作について説明する。図1は、画質モード設定部3における動作の流れを示すフロー図である。なお、上記したように、複合機1の各部における全ての処理は、複合機1に備えられた制御部によって制御される。また、図1では、1枚の用紙に対して印刷を行う場合について説明する。
(Operation of image quality mode setting unit 3)
Next, the operation of the image quality mode setting unit 3 will be described. FIG. 1 is a flowchart showing an operation flow in the image quality mode setting unit 3. Note that, as described above, all processing in each unit of the multifunction device 1 is controlled by the control unit provided in the multifunction device 1. FIG. 1 illustrates a case where printing is performed on one sheet.

まず、制御部は、画像処理部2に、階調再現処理を行った画像データ(CMYKデータ)を画質モード設定部3へ出力させる(S1)。これにより、画質モード設定部3に備えられたトナー消費量算出部32は、階調再現処理後の画像データ(CMYKデータ)を取得する。   First, the control unit causes the image processing unit 2 to output the image data (CMYK data) subjected to the gradation reproduction process to the image quality mode setting unit 3 (S1). As a result, the toner consumption calculation unit 32 provided in the image quality mode setting unit 3 acquires the image data (CMYK data) after the gradation reproduction process.

次に、制御部は、トナー消費量算出部32に、高画質モードを選択する場合の、CMYK各色についての1画素のトナー消費量を算出させ、各画素について算出したトナー消費量を順次積算させる(S2)。なお、表1に示したように、高画質モードの場合の画質モード係数は100%であるので、画像処理部2から入力されたCMYKデータの階調値に対応するトナー消費量を、トナー消費量算出テーブル格納部33に格納されている各色のトナー消費量算出テーブルから抽出する。また、S2の処理は各画素について行い、各画素についてのトナー消費量を順次積算していく。また、積算結果を記憶部34に、順次、記憶・更新する。   Next, the control unit causes the toner consumption amount calculation unit 32 to calculate the toner consumption amount of one pixel for each color of CMYK when the high image quality mode is selected, and sequentially integrates the toner consumption amounts calculated for each pixel. (S2). As shown in Table 1, since the image quality mode coefficient in the high image quality mode is 100%, the toner consumption corresponding to the gradation value of the CMYK data input from the image processing unit 2 is set as the toner consumption. Extracted from the toner consumption calculation table for each color stored in the amount calculation table storage unit 33. The process of S2 is performed for each pixel, and the toner consumption amount for each pixel is sequentially accumulated. Further, the integration results are sequentially stored and updated in the storage unit 34.

次に、制御部は、トナー消費量算出部32に、標準モードを選択する場合の、CMYK各色についての1画素のトナー消費量を算出させ、各画素について算出したトナー消費量を順次積算させる(S3)。   Next, the control unit causes the toner consumption amount calculation unit 32 to calculate the toner consumption amount of one pixel for each color of CMYK when the standard mode is selected, and sequentially integrates the toner consumption amounts calculated for each pixel ( S3).

なお、表1に示したように、標準モードの場合の画質モード係数Cは90%である。この場合、画像処理部2から入力されたCMYKデータの階調値(入力階調数)に、標準モードの画質モード係数C(C=90%)を掛けた階調値(作像階調数)に対応するトナー消費量を、トナー消費量算出テーブル格納部33に格納されている各色のトナー消費量算出テーブルから抽出する。つまり、「作像階調数=入力階調数×画質モード係数」として計算した作像階調数に対応するトナー消費量を、トナー消費量算出テーブル格納部33に格納されている各色のトナー消費量算出テーブルから抽出する。また、S3の処理は、S2と同様、各画素について行い、各画素についてのトナー消費量を順次積算する。また、積算結果を記憶部34に、順次、記憶・更新する。   As shown in Table 1, the image quality mode coefficient C in the standard mode is 90%. In this case, the gradation value (number of image forming gradations) obtained by multiplying the gradation value (input gradation number) of the CMYK data input from the image processing unit 2 by the image quality mode coefficient C (C = 90%) of the standard mode. ) Is extracted from the toner consumption calculation table for each color stored in the toner consumption calculation table storage unit 33. That is, the toner consumption corresponding to the number of image forming gradations calculated as “number of image forming gradations = number of input gradations × image quality mode coefficient” is the toner of each color stored in the toner consumption calculation table storage unit 33. Extract from the consumption calculation table. Further, the process of S3 is performed for each pixel similarly to S2, and the toner consumption amount for each pixel is sequentially accumulated. Further, the integration results are sequentially stored and updated in the storage unit 34.

次に、制御部は、トナー消費量算出部32に、節約モードaを選択する場合の、CMYK各色についての1画素のトナー消費量を算出させ、各画素について算出したトナー消費量を順次積算させる(S4)。この場合、節約モードaの場合の画質モード係数Cは80%であるので、画像処理部2から入力されたCMYKデータの階調値に、節約モードaの画質モード係数C(C=80%)を掛けた階調値に対応するトナー消費量を、トナー消費量算出テーブル格納部33に格納されている各色のトナー消費量算出テーブルから抽出する。また、S4の処理は、S2およびS3と同様、各画素について行い、各画素についてのトナー消費量を順次積算する。また、積算結果を記憶部34に、順次、記憶・更新する。   Next, the control unit causes the toner consumption amount calculation unit 32 to calculate the toner consumption amount of one pixel for each color of CMYK when saving mode a is selected, and sequentially integrates the toner consumption amounts calculated for each pixel. (S4). In this case, since the image quality mode coefficient C in the saving mode a is 80%, the image quality mode coefficient C in the saving mode a (C = 80%) is added to the gradation value of the CMYK data input from the image processing unit 2. The toner consumption amount corresponding to the gradation value multiplied by is extracted from the toner consumption amount calculation table for each color stored in the toner consumption amount calculation table storage unit 33. Further, the process of S4 is performed for each pixel similarly to S2 and S3, and the toner consumption for each pixel is sequentially integrated. Further, the integration results are sequentially stored and updated in the storage unit 34.

次に、制御部は、トナー消費量算出部32に、節約モードbを選択する場合の、CMYK各色についての1画素のトナー消費量を算出させ、各画素について算出したトナー消費量を順次積算させる(S5)。この場合、節約モードbの場合の画質モード係数Cは70%であるので、画像処理部2から入力されたCMYKデータの階調値に、節約モードbの画質モード係数C(C=70%)を掛けた階調値に対応するトナー消費量を、トナー消費量算出テーブル格納部33に格納されている各色のトナー消費量算出テーブルから抽出する。また、S4の処理は、S2〜S4と同様、各画素について行い、各画素についてのトナー消費量を順次積算する。また、積算結果を記憶部34に、順次、記憶・更新する。   Next, the control unit causes the toner consumption calculation unit 32 to calculate the toner consumption of one pixel for each color of CMYK when the saving mode b is selected, and sequentially integrates the toner consumption calculated for each pixel. (S5). In this case, since the image quality mode coefficient C in the saving mode b is 70%, the image quality mode coefficient C in the saving mode b (C = 70%) is added to the gradation value of the CMYK data input from the image processing unit 2. The toner consumption amount corresponding to the gradation value multiplied by is extracted from the toner consumption amount calculation table for each color stored in the toner consumption amount calculation table storage unit 33. Further, the process of S4 is performed for each pixel similarly to S2 to S4, and the toner consumption amount for each pixel is sequentially integrated. Further, the integration results are sequentially stored and updated in the storage unit 34.

次に、制御部は、S2〜S4の処理を全画素について行ったかどうか、すなわち、各画質モードを選択した場合のトナー消費量の算出を全画素について行ったかどうかを判断する(S6)。   Next, the control unit determines whether or not the processing of S2 to S4 has been performed for all pixels, that is, whether or not the calculation of toner consumption when each image quality mode is selected has been performed for all pixels (S6).

そして、S6において、全画素についてのトナー消費量の算出が完了していないと判断した場合、未算出の画素についてS2〜S5の処理を繰り返す。   In S6, when it is determined that the calculation of the toner consumption amount for all the pixels is not completed, the processes in S2 to S5 are repeated for the uncalculated pixels.

一方、S6において、全画素についてのトナー消費量の算出が完了したと判断した場合、制御部は、印刷単価算出部35に印刷単価を算出させる(S7)。ここで、印刷単価は、例えば、下記の式(1)を用いて計算する。   On the other hand, when it is determined in S6 that the calculation of the toner consumption amount for all pixels has been completed, the control unit causes the printing unit price calculation unit 35 to calculate the printing unit price (S7). Here, the printing unit price is calculated using, for example, the following equation (1).

印刷単価 = Yのトナー消費量(g/枚)×Yのトナー単価(円/g)
+Mのトナー消費量(g/枚)×Mのトナー単価(円/g)
+Cのトナー消費量(g/枚)×Cのトナー単価(円/g)
+Kのトナー消費量(g/枚)×Kのトナー単価(円/g)
+用紙単価(円/枚) ・・・(1)
なお、上記式(1)では、用紙単価を印刷単価の計算に含めているが、これに限らず、各色のトナー消費量とトナー単価とを用いて印刷単価を算出してもよい。
Unit price of printing = Y toner consumption (g / sheet) x Y toner unit price (yen / g)
+ M toner consumption (g / sheet) x M toner unit price (yen / g)
+ C toner consumption (g / sheet) x C toner unit price (yen / g)
+ K toner consumption (g / sheet) x K toner unit price (yen / g)
+ Paper unit price (yen / sheet) (1)
In the above formula (1), the unit price of paper is included in the calculation of the unit price of printing. However, the present invention is not limited to this.

次に、制御部は、S2〜S4で算出した各画質モードを選択した場合のトナー消費量、および、S7で算出した印刷単価を、表示/操作パネル4に表示させる(S7)。なお、トナー消費量の表示については、各色のトナー消費量を加算したものを表示してもよく、各色ごとのトナー消費量を表示してもよい。また、トナー消費量を表示せずに印刷単価を表示してもよく、逆に、印刷単価を表示せずにトナー消費量を表示してもよい。   Next, the control unit causes the display / operation panel 4 to display the toner consumption when each image quality mode calculated in S2 to S4 is selected and the printing unit price calculated in S7 (S7). Note that the toner consumption amount may be displayed by adding the toner consumption amount of each color, or the toner consumption amount for each color may be displayed. Further, the unit price of printing may be displayed without displaying the toner consumption amount. Conversely, the amount of toner consumption may be displayed without displaying the unit price of printing.

次に、制御部は、表示/操作パネル4に対して、ユーザーからの印刷開始指示がなされたかどうかを判断する(S9)。そして、印刷指示がなされていない場合には、印刷開始指示を待機する。   Next, the control unit determines whether or not an instruction to start printing is given from the user to the display / operation panel 4 (S9). If no print instruction has been issued, a print start instruction is awaited.

一方、印刷開始指示がなされた場合、制御部は、画質モードの選択指示がなされているかどうかを判断する(S10)。   On the other hand, when an instruction to start printing is given, the control unit determines whether an instruction to select an image quality mode is given (S10).

そして、画質モードの選択指示がなされている場合には、選択された画質モードに応じた出力階調値の画像データを出力階調決定部37に生成させ、生成した画像データを画像形成部201に出力させて印刷を開始させる(S11)。これにより、画質モード設定部3の処理が終了する。   When an instruction to select an image quality mode is given, the output gradation determination unit 37 generates image data having an output gradation value corresponding to the selected image quality mode, and the generated image data is transmitted to the image forming unit 201. To start printing (S11). Thereby, the processing of the image quality mode setting unit 3 is completed.

一方、画質モードの選択指示がなされていない場合、制御部は、画質モード選択履歴記憶部38に記憶されている累積選択回数が最も多い画質モードに応じた出力階調値の画像データを出力階調決定部37に生成させ、生成した画像データを画像形成部201に出力させて印刷を開始させる(S12)。これにより、画質モード設定部3における処理が終了する。なお、ここでは、累積選択回数が最も多い画質モードを選択するものとしているが、これに限らず、ユーザーからの画質モードの選択指示がなされていない場合には特定の画質モード(例えば標準モード)を選択するようにしてもよく、あるいは画質モードの選択指示が行われなかった場合に選択する画質モードを、ユーザーがあらかじめ設定できるようにしてもよい。   On the other hand, when the selection instruction of the image quality mode is not made, the control unit outputs the image data of the output gradation value corresponding to the image quality mode having the largest cumulative selection number stored in the image quality mode selection history storage unit 38 as the output level. The tone determination unit 37 generates the image data and outputs the generated image data to the image forming unit 201 to start printing (S12). Thereby, the processing in the image quality mode setting unit 3 is completed. Here, the image quality mode with the highest cumulative selection count is selected. However, the present invention is not limited to this, and a specific image quality mode (for example, standard mode) is selected when there is no instruction to select an image quality mode from the user. Alternatively, the user may be able to set in advance the image quality mode to be selected when the image quality mode selection instruction is not issued.

以上のように、本実施形態にかかる複合機1は、複数の画質モードを備えており、印刷を開始する前に、各画質モードを選択した場合のトナー消費量および/または印刷単価を表示するようになっている。これにより、ユーザーは、各画質モードを選択した場合のトナー濃度および/または印刷単価を、定量的に把握することができる。すなわち、ユーザーは、各画質モードを選択した場合に、どの程度のトナー消費量削減効果あるいは印刷コストの削減効果があるのかといった情報を、定量的に把握することができる。したがって、ユーザーは、必要とする画質と印刷コストとの両方を考慮した上で、印刷を行う画質モードを選択することができる。   As described above, the multi-function device 1 according to the present embodiment includes a plurality of image quality modes, and displays the toner consumption and / or the printing unit price when each image quality mode is selected before printing is started. It is like that. Accordingly, the user can quantitatively grasp the toner density and / or the printing unit price when each image quality mode is selected. That is, when the user selects each image quality mode, the user can quantitatively grasp information such as how much toner consumption is reduced or printing cost is reduced. Therefore, the user can select an image quality mode for printing in consideration of both the required image quality and printing cost.

(画質モード設定部の変形例(画質モード設定部3b))
また、複合機1では、各画素についてトナー消費量を算出し、それを全画素について積算することで用紙1枚あたりのトナー消費量を求めているが、これに限るものではない。例えば、あらかじめ求めておいた用紙1枚の全域に同じ階調数(階調値)のベタ画像を印刷する場合の各階調数とトナー濃度との関係と、入力される画像データから算出した用紙1枚あたりの印字率とに基づいて用紙1枚あたりのトナー消費量を算出するようにしてもよい。
(Modification of image quality mode setting section (image quality mode setting section 3b))
Further, in the multifunction device 1, the toner consumption amount is calculated for each pixel, and the toner consumption amount per sheet is obtained by adding the toner consumption amount to all pixels. However, the present invention is not limited to this. For example, the sheet calculated from the input image data and the relationship between the number of gradations and the toner density when printing a solid image having the same number of gradations (gradation values) over the entire area of one sheet of paper obtained in advance. The toner consumption amount per sheet may be calculated based on the printing rate per sheet.

この場合、例えば、図4に示した画質モード設定部3に代えて、図5に示す画質モード設定部3bを用いればよい。この図に示すように、画質モード設定部3bは、印字率算出部40,平均階調値算出部50,画質モード係数格納部31,トナー消費量算出部32b,トナー消費量算出テーブル格納部33b,記憶部34b,印刷単価算出部35,トナー単価記憶部36,出力階調決定部37,画質モード選択履歴記憶部38を備えている。なお、画質モード係数格納部31,印刷単価算出部35,トナー単価記憶部36,出力階調決定部37,画質モード選択履歴記憶部38については、図4に示した構成と同様の機能を有するものとし、説明を省略する。   In this case, for example, the image quality mode setting unit 3b shown in FIG. 5 may be used instead of the image quality mode setting unit 3 shown in FIG. As shown in this figure, the image quality mode setting unit 3b includes a printing rate calculation unit 40, an average gradation value calculation unit 50, an image quality mode coefficient storage unit 31, a toner consumption calculation unit 32b, and a toner consumption calculation table storage unit 33b. , A storage unit 34b, a printing unit price calculation unit 35, a toner unit price storage unit 36, an output gradation determination unit 37, and an image quality mode selection history storage unit 38. The image quality mode coefficient storage unit 31, the printing unit price calculation unit 35, the toner unit price storage unit 36, the output gradation determination unit 37, and the image quality mode selection history storage unit 38 have the same functions as those shown in FIG. This shall be omitted.

画像処理部2から出力されたCMYKデータは、印字率算出部40,平均階調値算出部50,および記憶部34bに入力される。記憶部34bは、入力されたCMYKデータを一時的に記憶するものである。   The CMYK data output from the image processing unit 2 is input to the printing rate calculation unit 40, the average gradation value calculation unit 50, and the storage unit 34b. The storage unit 34b temporarily stores input CMYK data.

平均階調値算出部50は、入力されたCMYKデータの各画素についての階調値から、印字を行う各画素についての平均階調値を算出し、算出した結果をトナー消費量算出部32bに出力するものである。   The average gradation value calculation unit 50 calculates the average gradation value for each pixel to be printed from the gradation values for each pixel of the input CMYK data, and the calculated result is supplied to the toner consumption amount calculation unit 32b. Output.

印字率算出部40は、画像処理部2から入力された画像データ(CMYKデータ)に対して、画素(ピクセル)単位で重み付け係数を掛け合わせながら画素カウントを行い、画素カウントの積算値と用紙1枚に対する画像形成領域の面積との比率である印字率(面積率)を算出し、算出した結果をトナー消費量算出部32bに出力するものである。   The printing rate calculation unit 40 performs pixel count while multiplying the image data (CMYK data) input from the image processing unit 2 by a weighting coefficient in units of pixels (pixels), and the integrated value of the pixel count and the paper 1 The printing rate (area rate), which is the ratio of the image forming area to the sheet, is calculated, and the calculated result is output to the toner consumption calculation unit 32b.

ここで、印字率を算出する処理について、より詳細に説明する。なお、以下に述べる処理は、CMYKの各色について、それぞれ行われるものとする。   Here, the process of calculating the printing rate will be described in more detail. Note that the processing described below is performed for each color of CMYK.

図5に示すように、印字率算出部40は、カウント部41、重み付け演算部42、重み付け係数テーブル格納部43、積算部44、印字率演算部45を備えている。   As shown in FIG. 5, the printing rate calculation unit 40 includes a counting unit 41, a weighting calculation unit 42, a weighting coefficient table storage unit 43, an integration unit 44, and a printing rate calculation unit 45.

カウント部41は、画像処理部2から入力されたCMYKデータの階調数(入力階調値)を画素ごとにカウントする。つまり、CMYKデータを構成する画素ごとの入力階調値をカウントする。なお、ここでは、入力されたCMYKデータが0〜255のいずれかの入力階調値を取る256階調の多階調の画像データである場合について説明する。   The counting unit 41 counts the number of gradations (input gradation value) of the CMYK data input from the image processing unit 2 for each pixel. That is, the input gradation value for each pixel constituting the CMYK data is counted. Here, a case will be described in which the input CMYK data is 256-gradation multi-gradation image data that takes any input gradation value of 0-255.

重み付け演算部42は、カウント部41によって画素をカウントする際に、画素ごとに重み付けを行う。具体的には、重み付け演算部42は、画素ごとの入力階調値に対応する重み付け係数を重み付け係数テーブル格納部43に格納されている重み付け係数テーブルから取得して、入力階調値に取得した重み付け係数を掛け合わせる。重み付け係数テーブルには、入力階調値ごとに対応する重み付け係数が格納されている。なお、重み付け係数テーブルに格納される入力階調値ごとの各重み付け係数は、必ずしも一定値でなくてもよく、例えば、複合機1の機差や経年変化に伴うトナー消費特性の変化などに応じて、算出するトナー消費量と実際のトナー消費量との誤差が少なくなるように、書き換え可能な構成としてもよい。   When the counting unit 41 counts pixels, the weighting calculation unit 42 performs weighting for each pixel. Specifically, the weighting calculation unit 42 acquires the weighting coefficient corresponding to the input gradation value for each pixel from the weighting coefficient table stored in the weighting coefficient table storage unit 43 and acquires it as the input gradation value. Multiply the weighting factor. A weighting coefficient corresponding to each input gradation value is stored in the weighting coefficient table. Note that each weighting coefficient for each input gradation value stored in the weighting coefficient table does not necessarily have to be a constant value. For example, depending on the machine difference of the multifunction device 1 or a change in toner consumption characteristics due to aging, etc. Thus, a rewritable configuration may be employed so that an error between the calculated toner consumption amount and the actual toner consumption amount is reduced.

次に、画素ごとに行われた画素カウントの積算が積算部44によって行われる。つまり、積算部44は、重み付け演算部42によって入力階調値に重み付け係数を掛け合わせた画素ごとの演算値を、入力されたCMYKデータの全ての画素について積算する。   Next, the integration of the pixel count performed for each pixel is performed by the integration unit 44. That is, the integrating unit 44 integrates the calculated value for each pixel obtained by multiplying the input gradation value by the weighting coefficient by the weighting calculating unit 42 for all the pixels of the input CMYK data.

その後、印字率演算部45が、積算部44の積算結果(画素カウントの積算値)の合計と、用紙1枚に対する画像形成領域の面積との比である印字率(面積率)を算出し、算出した印字率をトナー消費量算出部32bに出力する。   Thereafter, the printing rate calculation unit 45 calculates a printing rate (area rate) that is a ratio between the sum of the integration results of the integration unit 44 (the integrated value of the pixel count) and the area of the image forming area for one sheet of paper. The calculated printing rate is output to the toner consumption calculation unit 32b.

トナー消費量算出部32bは、平均階調値算出部50から入力された平均階調値と、画質モード係数格納部31に格納されている各画質モードの画質モード係数Cと、トナー消費量算出テーブル格納部33bに格納されているトナー消費量算出テーブルとに基づいて、各画質モードを選択して印刷する場合のCMYKの各色についてのトナー消費量を算出するものである。また、トナー消費量算出部32bは、算出した各色についてのトナー消費量を、表示/操作パネル4および印刷単価算出部35に出力する。   The toner consumption amount calculation unit 32b calculates the average gradation value input from the average gradation value calculation unit 50, the image quality mode coefficient C of each image quality mode stored in the image quality mode coefficient storage unit 31, and the toner consumption amount calculation. Based on the toner consumption calculation table stored in the table storage unit 33b, the toner consumption for each color of CMYK when printing is performed by selecting each image quality mode. In addition, the toner consumption calculation unit 32 b outputs the calculated toner consumption for each color to the display / operation panel 4 and the printing unit price calculation unit 35.

トナー消費量算出テーブル格納部33bには、平均出力階調値と、その平均出力階調値で用紙1枚の画像形成領域の全面にベタ画像を印刷する場合のトナー消費量とを関連付けたトナー消費量算出テーブルが格納されている。なお、平均出力階調値とは、平均階調値算出部50から入力された平均階調値に、各画質モードの画質モード係数Cを掛け合わせた階調値である。   The toner consumption amount calculation table storage unit 33b associates an average output tone value with a toner consumption amount when a solid image is printed on the entire surface of the image forming area of one sheet with the average output tone value. A consumption calculation table is stored. The average output gradation value is a gradation value obtained by multiplying the average gradation value input from the average gradation value calculation unit 50 by the image quality mode coefficient C of each image quality mode.

表5に、トナー消費量算出テーブル格納部33bに格納されるトナー消費量算出テーブルの一例を示す。   Table 5 shows an example of a toner consumption calculation table stored in the toner consumption calculation table storage unit 33b.

Figure 2006227444
Figure 2006227444

なお、表5は、K(黒)色についてのトナー消費量算出テーブルのみを示しているが、トナー消費量算出テーブル格納部33bには、CMYKの各色についてのトナー消費量算出テーブルが格納されている。   Although Table 5 shows only the toner consumption calculation table for K (black) color, the toner consumption calculation table storage unit 33b stores toner consumption calculation tables for CMYK colors. Yes.

また、表5に示す例では、0階調〜255階調を16階調ごとに分割した0〜15の階調範囲(階調領域)ごとに、用紙1枚あたりのトナー消費量を設定している。この場合、0〜255の各階調値について用紙1枚あたりのトナー消費量を求めたテーブルを用いる場合に比べて、テーブルを記憶(格納)するためのメモリーの容量を1/16に圧縮することができる。なお、分割する階調範囲の数は16に限るものではなく、任意に設定すればよい。また、0〜255の各階調値について用紙1枚あたりのトナー消費量を関連付けたトナー消費量算出テーブルを用いてもよい。また、表5では、入力される画像データが256階調の場合を示しているが、入力される画像データの階調数はこれに限るものではない。   In the example shown in Table 5, the toner consumption per sheet is set for each of the 0 to 15 gradation ranges (gradation areas) obtained by dividing 0 gradation to 255 gradations every 16 gradations. ing. In this case, the memory capacity for storing (storing) the table is compressed to 1/16 compared to the case of using the table for obtaining the toner consumption per sheet for each gradation value of 0 to 255. Can do. Note that the number of gradation ranges to be divided is not limited to 16, and may be set arbitrarily. Further, a toner consumption calculation table in which the toner consumption per sheet is associated with each gradation value from 0 to 255 may be used. Table 5 shows the case where the input image data has 256 gradations, but the number of gradations of the input image data is not limited to this.

次に、画質モード設定部3bの動作について説明する。図6は、画質モード設定部3bにおける動作の流れを示すフロー図である。なお、図6では、用紙1枚に対する印刷を行う場合について説明する。   Next, the operation of the image quality mode setting unit 3b will be described. FIG. 6 is a flowchart showing an operation flow in the image quality mode setting unit 3b. FIG. 6 illustrates a case where printing is performed on one sheet of paper.

まず、制御部は、画像処理部2に、階調再現処理を行った画像データ(CMYKデータ)を画質モード設定部3bへ出力させる(S21)。これにより、画質モード設定部3bに備えられた印字率算出部40および平均階調値算出部50は、階調再現処理後の画像データ(CMYKデータ)を取得する。   First, the control unit causes the image processing unit 2 to output the image data (CMYK data) subjected to the gradation reproduction process to the image quality mode setting unit 3b (S21). Thereby, the printing rate calculation unit 40 and the average gradation value calculation unit 50 provided in the image quality mode setting unit 3b acquire the image data (CMYK data) after the gradation reproduction process.

次に、制御部は、印字率算出部40に、用紙1枚あたりの印字率を算出させる(S22)。   Next, the control unit causes the printing rate calculation unit 40 to calculate the printing rate per sheet (S22).

さらに、制御部は、平均階調値算出部50に、入力されたCMYKデータの各画素についての階調値から、印字を行う各画素についての平均階調値を算出させる(S23)。   Further, the control unit causes the average gradation value calculation unit 50 to calculate the average gradation value for each pixel to be printed from the gradation values for each pixel of the input CMYK data (S23).

次に、制御部は、トナー消費量算出部32bに、高画質モードを選択する場合の、CMYK各色についての用紙1枚あたりのトナー消費量を算出させる(S24)。なお、表1に示したように、高画質モードの場合の画質モード係数は100%であるので、ここでは、平均階調値算出部50から入力された平均階調値に対応するトナー消費量を、トナー消費量算出テーブル格納部33bに格納されている各色のトナー消費量算出テーブルから抽出する。   Next, the control unit causes the toner consumption amount calculation unit 32b to calculate the toner consumption amount per sheet for each color of CMYK when the high image quality mode is selected (S24). As shown in Table 1, since the image quality mode coefficient in the high image quality mode is 100%, the toner consumption amount corresponding to the average gradation value input from the average gradation value calculation unit 50 is used here. Are extracted from the toner consumption calculation table for each color stored in the toner consumption calculation table storage unit 33b.

次に、制御部は、トナー消費量算出部32bに、標準モードを選択する場合の、CMYK各色についての用紙1枚あたりのトナー消費量を算出させる(S25)。なお、表1に示したように、標準モードの場合の画質モード係数Cは90%である。この場合、平均階調値算出部50から入力された平均階調値に、標準モードの画質モード係数C(C=90%)を掛けた平均出力階調値(作像階調数)に対応するトナー消費量を、トナー消費量算出テーブル格納部33bに格納されている各色のトナー消費量算出テーブルから抽出する。つまり、「平均出力階調数(作像階調数)=平均階調数×画質モード係数」として計算した作像階調数に対応するトナー消費量を、トナー消費量算出テーブル格納部33bに格納されている各色のトナー消費量算出テーブルから抽出する。   Next, the control unit causes the toner consumption amount calculation unit 32b to calculate the toner consumption amount per sheet for each color of CMYK when the standard mode is selected (S25). As shown in Table 1, the image quality mode coefficient C in the standard mode is 90%. In this case, it corresponds to the average output gradation value (number of image forming gradations) obtained by multiplying the average gradation value input from the average gradation value calculation unit 50 by the image quality mode coefficient C (C = 90%) of the standard mode. The toner consumption amount to be extracted is extracted from the toner consumption amount calculation table for each color stored in the toner consumption amount calculation table storage unit 33b. That is, the toner consumption amount corresponding to the image forming gradation number calculated as “average output gradation number (image forming gradation number) = average gradation number × image quality mode coefficient” is stored in the toner consumption amount calculation table storage unit 33b. Extracted from the stored toner consumption calculation table for each color.

次に、制御部は、トナー消費量算出部32bに、節約モードaを選択する場合の、CMYK各色についての用紙1枚あたりのトナー消費量を算出させる(S26)。この場合、平均階調値算出部50から入力された平均階調値に、節約モードaの画質モード係数C(C=80%)を掛けた平均出力階調値(作像階調数)に対応するトナー消費量を、トナー消費量算出テーブル格納部33bに格納されている各色のトナー消費量算出テーブルから抽出する。   Next, the control unit causes the toner consumption amount calculation unit 32b to calculate the toner consumption amount per sheet for each color of CMYK when the saving mode a is selected (S26). In this case, the average output gradation value (number of image forming gradations) obtained by multiplying the average gradation value input from the average gradation value calculation unit 50 by the image quality mode coefficient C (C = 80%) of the saving mode a. The corresponding toner consumption amount is extracted from the toner consumption amount calculation table for each color stored in the toner consumption amount calculation table storage unit 33b.

次に、制御部は、トナー消費量算出部32bに、節約モードbを選択する場合の、CMYK各色についての用紙1枚あたりのトナー消費量を算出させる(S27)。この場合、平均階調値算出部50から入力された平均階調値に、節約モードbの画質モード係数C(C=70%)を掛けた平均出力階調値(作像階調数)に対応するトナー消費量を、トナー消費量算出テーブル格納部33bに格納されている各色のトナー消費量算出テーブルから抽出する。   Next, the control unit causes the toner consumption amount calculation unit 32b to calculate the toner consumption amount per sheet for each color of CMYK when the saving mode b is selected (S27). In this case, the average output gradation value (number of image forming gradations) obtained by multiplying the average gradation value input from the average gradation value calculation unit 50 by the image quality mode coefficient C (C = 70%) of the saving mode b. The corresponding toner consumption amount is extracted from the toner consumption amount calculation table for each color stored in the toner consumption amount calculation table storage unit 33b.

その後、制御部は、図1に示したS7〜S12と同様の処理を行い(S28)、処理を終了する。   Thereafter, the control unit performs processing similar to S7 to S12 shown in FIG. 1 (S28), and ends the processing.

このように、あらかじめ求めておいた用紙1枚の全域に同じ階調値のベタ画像を印刷する場合の階調数とトナー濃度との関係と、入力される画像データから算出した用紙1枚あたりの印字率とに基づいて用紙1枚あたりのトナー消費量を算出する場合にも、各画素についてトナー消費量を算出し、それを全画素について積算することで用紙1枚あたりのトナー消費量を求める場合と略同様の効果を得ることができる。   In this way, the relationship between the number of gradations and the toner density when printing a solid image having the same gradation value over the entire area of one sheet of paper obtained in advance, and per sheet of paper calculated from input image data. Also, when calculating the toner consumption per sheet based on the printing rate, calculate the toner consumption for each pixel and add it to all the pixels to calculate the toner consumption per sheet. It is possible to obtain substantially the same effect as that required.

なお、各画質モードを選択した場合の作像階調数に応じた画像濃度IDを求め、それに応じたトナー消費量および印刷単価を算出するようにしてもよい。表6に、印字率が40%の画像データについて、各画質モードを選択する場合の、画像濃度ID,トナー消費量,印刷単価の一例を示す。また、表7に、印字率が25%の画像データについて、各画質モードを選択する場合の、画像濃度ID,トナー消費量,印刷単価の一例を示す。   Note that an image density ID corresponding to the number of image forming gradations when each image quality mode is selected may be obtained, and a toner consumption amount and a printing unit price corresponding to the image density ID may be calculated. Table 6 shows an example of the image density ID, the toner consumption amount, and the printing unit price when each image quality mode is selected for image data with a printing rate of 40%. Table 7 shows an example of image density ID, toner consumption amount, and printing unit price when each image quality mode is selected for image data with a printing rate of 25%.

Figure 2006227444
Figure 2006227444

Figure 2006227444
Figure 2006227444

(複数枚の印刷を行う場合の実施例)
また、図1および図6では、1枚の用紙に対して印刷を行う場合について説明したが、これに限らず、複数枚の用紙に連続して印刷を行う場合にも、本発明を適用することができる。つまり、本発明は、用紙1枚の印刷を行うジョブに限らず、複数枚の用紙に印刷を行うジョブにも適用できる。
(Example when printing multiple sheets)
1 and 6, the case where printing is performed on one sheet of paper has been described. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is also applied to the case where printing is performed continuously on a plurality of sheets of paper. be able to. That is, the present invention can be applied not only to a job for printing one sheet of paper but also to a job for printing on a plurality of sheets.

この場合、例えば、図1におけるS2〜S7の処理を各用紙について行い、各用紙について算出したトナー消費量および/または印刷単価を積算した結果を、S8と同様、表示/操作パネル4に表示するようにしてもよい。また、図6におけるS22〜S27の処理を各用紙について行ってジョブあたりのトナー消費量を算出し、ジョブあたりの(そのジョブで印刷を行う全用紙についての)トナー消費量および/または印刷コストを表示/操作パネル4に表示するようにしてもよい。   In this case, for example, the processing of S2 to S7 in FIG. 1 is performed for each sheet, and the result of integrating the toner consumption and / or the printing unit price calculated for each sheet is displayed on the display / operation panel 4 as in S8. You may do it. Also, the processing of S22 to S27 in FIG. 6 is performed for each sheet to calculate the toner consumption amount per job, and the toner consumption amount and / or the printing cost per job (for all sheets printed by the job) are calculated. It may be displayed on the display / operation panel 4.

また、各用紙について算出したトナー消費量および/または印刷単価を平均して得られる用紙1枚あたりのトナー消費量および/または印刷単価を、表示/操作パネル4に表示するようにしてもよい。この場合、用紙枚数の異なる複数のジョブの印刷を行うときでも、ユーザーは、各ジョブにおける印刷コストを相対的に比較しやすい。したがって、用紙1枚あたりのトナー消費量および/または印刷単価を表示することにより、ユーザーは、各ジョブに対する印刷コストの管理を行いやすくなる。   Further, the toner consumption amount and / or printing unit price per sheet obtained by averaging the toner consumption amount and / or printing unit price calculated for each sheet may be displayed on the display / operation panel 4. In this case, even when printing a plurality of jobs having different numbers of sheets, the user can relatively easily compare the printing costs of the jobs. Accordingly, by displaying the toner consumption per sheet and / or the printing unit price, the user can easily manage the printing cost for each job.

また、各用紙について算出したトナー消費量および/または印刷単価を表示し、用紙ごとに画質モードの選択指示を受け付けるようにしてもよい。ただし、同一のジョブで印刷する各用紙について、用紙ごとに画質モードが異なることが好ましくない場合には、ジョブごとに画質モードの選択指示を設定することが好ましい。   Further, the toner consumption amount and / or the printing unit price calculated for each sheet may be displayed, and an image quality mode selection instruction may be received for each sheet. However, if it is not preferable for each paper to be printed in the same job that the image quality mode is different for each paper, it is preferable to set an instruction for selecting the image quality mode for each job.

(印刷する色の組み合わせ例)
また、本実施形態では、C,M,Y,Kの4色からなる画像を印刷する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、これら4色に加えて、他の色(例えばライトシアンやライトマゼンダなど)を含む画像を印刷するものであってもよい。あるいは、3色以下の組み合わせからなる画像を印刷する構成であってもよく、いずれか単色のみ(例えばKのみ)を印刷する構成であってもよい。
(Examples of color combinations to be printed)
In this embodiment, the case of printing an image composed of four colors C, M, Y, and K has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, in addition to these four colors, an image including other colors (for example, light cyan or light magenta) may be printed. Or the structure which prints the image which consists of a combination of 3 colors or less may be sufficient, and the structure which prints only any one color (for example, only K) may be sufficient.

また、本実施形態では、領域データに適用されるRGB色空間をCMYK色空間に変換する例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、RGB色空間のデータに代えて、YCrCb(Y:輝度、Cr・Cb:色差)色空間のデータが入力される構成であってもよい。   In this embodiment, the example in which the RGB color space applied to the area data is converted into the CMYK color space has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, instead of RGB color space data, YCrCb (Y: luminance, Cr · Cb: color difference) color space data may be input.

(複合機1をプリンターとして機能させる場合の実施例)
また、本実施形態では、複合機1がスキャナー部110で原稿から読み取ったアナログRGBデータの印刷を行う場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、複合機1に接続されたコンピュータやデジタルカメラなどの外部機器から入力されるデータを印刷する場合にも、本発明を適用することができる。つまり、本発明の印刷装置は、複写機としての機能のみを有するものに限らず、印刷装置に接続されたコンピュータやデジタルカメラなどの外部機器から入力されるデータを出力(印刷)するプリンターとして機能を併せ持つものであってもよく、あるいはこれらの機能を単独で備えるものであってもよい。
(Example when the multifunction device 1 functions as a printer)
In the present embodiment, the case where the MFP 1 performs printing of analog RGB data read from an original by the scanner unit 110 has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can also be applied when printing data input from an external device such as a computer or a digital camera connected to the multifunction device 1. That is, the printing apparatus of the present invention is not limited to a printer having only a function as a copying machine, but functions as a printer that outputs (prints) data input from an external device such as a computer or a digital camera connected to the printing apparatus. These functions may be provided alone, or these functions may be provided alone.

図7は、複合機1をプリンターとして機能させる場合の、複合機1に接続されたコンピュータ60と、画像処理部2と、画質モード設定部3と、画像形成部210とからなる印刷システム(印刷装置)の構成を示すブロック図である。なお、図7では、コンピュータ60から、デジタルRGB信号と領域識別信号とが画像処理部2に入力されるものとし、画像処理部2におけるA/D変換部20、シェーディング補正部21、入力階調補正部22、領域分離処理部23を省略している。また、図7に示す印刷システムでは、図3及び図4に示した構成において表示/操作パネル4に表示していた情報が、コンピュータ60のアプリケーション部61に出力されるようになっている。また、図7では、画質モード設定部3を用いているが、これに代えて、画質モード設定部3bを用いてもよい。   FIG. 7 illustrates a printing system (printing) including a computer 60 connected to the multifunction device 1, an image processing unit 2, an image quality mode setting unit 3, and an image forming unit 210 when the multifunction device 1 functions as a printer. It is a block diagram which shows the structure of an apparatus. In FIG. 7, it is assumed that a digital RGB signal and a region identification signal are input from the computer 60 to the image processing unit 2, and the A / D conversion unit 20, the shading correction unit 21, and the input gradation in the image processing unit 2. The correction unit 22 and the region separation processing unit 23 are omitted. In the printing system shown in FIG. 7, information displayed on the display / operation panel 4 in the configuration shown in FIGS. 3 and 4 is output to the application unit 61 of the computer 60. In FIG. 7, the image quality mode setting unit 3 is used, but an image quality mode setting unit 3 b may be used instead.

この図に示すように、コンピュータ60は、アプリケーション部61とプリンタドライバー部62とを備えている。   As shown in this figure, the computer 60 includes an application unit 61 and a printer driver unit 62.

アプリケーション部61は、ユーザーや他のソフトウェアからの印刷開始命令を受け付けて、画像処理部2の記憶部29に対してドキュメントデータを書き出す機能を有する部材である。   The application unit 61 is a member having a function of receiving a print start command from a user or other software and writing document data to the storage unit 29 of the image processing unit 2.

また、アプリケーション部61は、画質モード設定部3から入力される、各画質モードを選択した場合のトナー消費量および/または印刷単価の情報を、コンピュータ60に接続された表示装置(表示手段,図示せず)に表示してユーザーに提示する機能を有する。さらに、アプリケーション部61は、例えばキーボードやマウス等(操作入力手段,設定値入力手段)を介して入力される、ユーザーからの画質モードの選択指示や印刷単価(印刷コスト)の設定値に関する入力を受け付けて、画質モード設定部3の出力階調決定部37や単価設定値記憶部70に伝達する機能を有する。   In addition, the application unit 61 displays the information of the toner consumption and / or the printing unit price when each image quality mode is selected, which is input from the image quality mode setting unit 3, on a display device (display means, FIG. (Not shown) and a function to present to the user. Further, the application unit 61 receives an input regarding an image quality mode selection instruction or a print unit price (print cost) set value input from a user, for example, via a keyboard, a mouse, or the like (operation input unit, set value input unit). It has a function of receiving and transmitting it to the output tone determination unit 37 and the unit price set value storage unit 70 of the image quality mode setting unit 3.

アプリケーション部61には、例えばワードプロセッサ、ドローイングソフトウェア、フォトレタッチソフトウェア(画像編集ソフトウェア)などが該当する。また、アプリケーション部61は、上記のワードプロセッサのように、ドキュメントデータを編集する機能は有しなくとも、あらかじめ記憶部29に記憶されているドキュメントデータを、画像処理部2が画像処理すべきデータであると設定し、さらにトリガを画像処理部2に対して出力するような、いわゆる印刷出力専用ソフトウェアであってもよい。   The application unit 61 corresponds to, for example, a word processor, drawing software, photo retouching software (image editing software), or the like. Further, the application unit 61 does not have a function of editing document data like the above word processor, but the document data stored in advance in the storage unit 29 is the data to be image-processed by the image processing unit 2. It may be so-called print output dedicated software that sets that there is, and further outputs a trigger to the image processing unit 2.

ここで、ドキュメントデータとは、上記のワードプロセッサやドローイングソフトウェアなどのソフトウェアによって、コンピュータ上で作成されるデータである。このドキュメントデータには、複数個の部分データが含まれる。このような部分データとして、テキストデータ(文字データ)、グラフィックデータ(図形データ)、そしてイメージデータなどの、互いに属性の異なるデータが挙げられる。ドキュメントデータに含まれる部分データの属性は、これらのうち一種類であってもよく、複数の種類であってもよい。   Here, the document data is data created on a computer by software such as the word processor or drawing software described above. The document data includes a plurality of partial data. Such partial data includes data having different attributes such as text data (character data), graphic data (graphic data), and image data. The attribute of the partial data included in the document data may be one type or a plurality of types.

ここで、テキストデータとは、フォントの情報によってコード化されるデータをいう。また、グラフィックデータとは、ベジェ曲線などによって図形が符号化された形で表現されているデータをいう。   Here, the text data refers to data encoded by font information. Graphic data refers to data expressed in a form encoded with a Bezier curve or the like.

また、イメージデータとは、データに含まれる情報をビット(画素)として保持するデータをいう。具体的には、例えばビットマップデータが該当する。他にも、例えば、JPEG(Joint Photographic Expert Group)などの、圧縮が施されたイメージデータも該当する。また、イメージデータは、外界のアナログ情報をデジタル情報に変換して取得する入力装置によって作成されるデータであってもよく、また、このようなイメージデータを作成する機能を有するソフトウェアによってコンピュータ上で作成されるイメージデータでもあってもよい。なお、ここでいう入力装置には、例えばスキャナーやデジタルカメラが該当するが、これらに限定されるものではない。さらに、ここでいうイメージデータ作成機能を有するソフトウェアには、例えばフォトレタッチソフトウェアが該当するが、これに限定されるものではない。   Image data refers to data that holds information included in data as bits (pixels). Specifically, for example, bitmap data is applicable. In addition, compressed image data such as JPEG (Joint Photographic Expert Group) is also applicable. Further, the image data may be data created by an input device that obtains analog information from the outside world by converting it into digital information. Also, software having a function of creating such image data can be used on a computer. It may be image data to be created. In addition, although an input device here corresponds to a scanner and a digital camera, for example, it is not limited to these. Furthermore, the software having the image data creation function here corresponds to, for example, photo retouch software, but is not limited thereto.

本実施形態では、上記のドキュメントデータは、RGB色空間が適用されるデータである。より詳しく説明すると、上記のドキュメントデータに含まれるテキストデータ、グラフィックデータ、そしてイメージデータは、いずれもRGB色空間が適用されるデータである。ここで、Rは赤、Gは緑、Bは青をそれぞれ表す、色信号(色材料)である。これらRGBはいずれも、上述のデータが表すテキスト等の色を構成する原色である。したがって、これらのR,G,Bの値を、例えば8ビット(0〜255)の範囲内で任意の値に設定することにより、テキスト、グラフィック、そしてイメージを、さまざまな色で表現することができる。なお、R,G,B色信号のビット数は、8ビットに限定されるものではなく、任意のビット数であってよい。例えば、R,G,B色信号のビット数は、4ビット、16ビット、24ビット、または32ビットとしてもよい。   In the present embodiment, the document data is data to which an RGB color space is applied. More specifically, text data, graphic data, and image data included in the document data are all data to which the RGB color space is applied. Here, R is a color signal (color material) representing red, G is green, and B is blue. Each of these RGB is a primary color that constitutes a color of text or the like represented by the above data. Therefore, by setting these R, G, and B values to arbitrary values within a range of 8 bits (0 to 255), for example, text, graphics, and images can be expressed in various colors. it can. Note that the number of bits of the R, G, B color signals is not limited to 8 bits, and may be any number of bits. For example, the number of bits of the R, G, B color signals may be 4 bits, 16 bits, 24 bits, or 32 bits.

プリンタドライバー部62は、上記のドキュメントデータを、ページ記述言語(Page Description Language、PDL)で記述された画像データ(デジタルRGBデータ)に変換する機能を有するドライバである。このとき、プリンタドライバー部62によって、ドキュメントデータに含まれる部分データ(テキストデータ、グラフィックデータ、イメージデータ)は、ページ記述言語で記述される領域データ(テキスト領域データ、グラフィック領域データ、イメージ領域データ)に変換される。したがって、変換後の画像データは、これらの領域データからなるデータとなる。なお、プリンタドライバー部62が行う部分データから領域データへの変換は、1対1の対応であってもよく、複数対複数の対応であってよい。具体的には、プリンタドライバー部62は、1つの部分データを1つの領域データに変換してもよいし、複数の部分データをまとめて1つの領域データに変換してもよい。あるいは、プリンタドライバー部62は、1つの部分データを分割して複数の領域データに変換してもよい。   The printer driver unit 62 is a driver having a function of converting the document data into image data (digital RGB data) described in a page description language (PDL). At this time, the partial data (text data, graphic data, image data) included in the document data is converted into area data (text area data, graphic area data, image area data) described in the page description language by the printer driver 62. Is converted to Therefore, the converted image data is data composed of these area data. Note that the conversion from partial data to area data performed by the printer driver unit 62 may be a one-to-one correspondence, or may be a plural-to-multiple correspondence. Specifically, the printer driver unit 62 may convert one partial data into one area data, or may collectively convert a plurality of partial data into one area data. Alternatively, the printer driver unit 62 may divide one partial data and convert it into a plurality of area data.

また、プリンタドライバー部62は、領域データへの変換結果に基づいて、各画素の属する領域を示す信号(領域識別信号)を生成し、画像処理部2に出力する。   Further, the printer driver unit 62 generates a signal indicating a region to which each pixel belongs (region identification signal) based on the conversion result into region data, and outputs the signal to the image processing unit 2.

これにより、コンピュータ60から画像処理部2に入力される領域データ(デジタルRGBデータ)と領域識別信号とを用いて、画像処理部2における画像処理が行われる。   Thus, image processing in the image processing unit 2 is performed using the region data (digital RGB data) and the region identification signal input from the computer 60 to the image processing unit 2.

(プログラムの実施例)
また、本実施形態における、画質モード設定部3を構成するトナー消費量算出部32,印刷単価算出部35,出力階調決定部37、または、画質モード設定部3bを構成する印字率算出部40,平均階調値算出部50,トナー消費量算出部32b,印刷単価算出部35,出力階調決定部37の各部材は、CPUなどの演算手段が、ROMやRAMなどの記録媒体に格納されたプログラムコードを実行することで実現される機能ブロックである。したがって、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである画像処理プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置に備えられるコンピュータ(またはCPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによって、達成することができる。
(Example of the program)
In the present embodiment, the toner consumption calculation unit 32, the print unit price calculation unit 35, the output gradation determination unit 37, or the print rate calculation unit 40 that forms the image quality mode setting unit 3b. , The average gradation value calculation unit 50, the toner consumption calculation unit 32b, the printing unit price calculation unit 35, and the output gradation determination unit 37 are stored in a recording medium such as a ROM or a RAM by a calculation unit such as a CPU. This is a functional block realized by executing the program code. Accordingly, an object of the present invention is to provide a recording medium in which a program code (execution format program, intermediate code program, source program) of an image processing program, which is software that realizes the functions described above, is recorded so as to be readable by a computer. And the computer (or CPU) provided in the system or apparatus reads out and executes the program code recorded in the recording medium.

一方で、これらの部材は、上記ソフトウェアと同様の処理を行うハードウェアとして実現してもよい。この場合、本発明の目的は、ハードウェアであるトナー消費量算出部32,印刷単価算出部35,出力階調決定部37、あるいは、印字率算出部40,平均階調値算出部50,トナー消費量算出部32b,印刷単価算出部35,出力階調決定部37によって達成されることになる。また、これらの部材は、処理の一部を行うハードウェアと、当該ハードウェアの制御や当該ハードウェアが行う処理以外の処理を行うプログラムコードを実行する上記演算手段とを組み合わせた構成としても実現できる。さらに、上記各部材のうち、ハードウェアとして説明した部材であっても、処理の一部を行うハードウェアと、当該ハードウェアの制御や当該ハードウェアが行う処理以外の処理を行うプログラムコードを実行する上記演算手段とを組み合わせた構成としても実現できる。   On the other hand, these members may be realized as hardware that performs the same processing as the software. In this case, an object of the present invention is to provide a toner consumption amount calculation unit 32, a printing unit price calculation unit 35, an output gradation determination unit 37, or a printing rate calculation unit 40, an average gradation value calculation unit 50, toner, which are hardware. This is achieved by the consumption calculation unit 32b, the printing unit price calculation unit 35, and the output gradation determination unit 37. These members are also realized as a combination of hardware that performs a part of the processing and the above arithmetic means that executes program code for performing processing other than the control of the hardware and processing performed by the hardware. it can. Further, among the members described above, even if the member is described as hardware, the hardware that performs part of the processing and the program code that performs processing other than the control of the hardware and the processing performed by the hardware are executed. It can also be realized as a configuration combining the above computing means.

なお、上記演算手段は、単体構成であっても良いし、装置内部のバスや各種の通信路を介して接続された複数の演算手段が協同してプログラムコードを実行する構成であっても良い。   The calculation means may have a single configuration, or may have a configuration in which a plurality of calculation means connected via a bus inside the apparatus or various communication paths cooperate to execute a program code. .

したがって、本発明にかかる画質モード設定部3または画質モード設定部3bは、印刷装置内の任意の場所に備えられることができる。例えば、画質モード設定部3または画質モード設定部3bは、上記各実施形態では複合機1上に構成されているが、コンピュータ60上に構成されていてもよく、独立した装置として構成されていてもよい。さらに、画像処理装置は、この装置に含まれる上記各部材の一部が印刷装置上やコンピュータ上にあり、残りの部材が独立した構成であり、これらの部材が有機的に連携して機能する画像処理装置であってもよい。また、トナー消費量および/または印刷単価を、印刷装置に備えられる表示/操作パネル(表示手段)4に表示してもよく、コンピュータ60に接続される表示手段に表示してもよい。   Therefore, the image quality mode setting unit 3 or the image quality mode setting unit 3b according to the present invention can be provided at any place in the printing apparatus. For example, the image quality mode setting unit 3 or the image quality mode setting unit 3b is configured on the multi-function device 1 in each of the above-described embodiments, but may be configured on the computer 60 or configured as an independent device. Also good. Further, in the image processing apparatus, a part of each of the members included in the apparatus is on the printing apparatus or the computer, and the remaining members are independent, and these members function in an organic manner in cooperation with each other. An image processing apparatus may be used. Further, the toner consumption amount and / or the printing unit price may be displayed on a display / operation panel (display unit) 4 provided in the printing apparatus, or may be displayed on a display unit connected to the computer 60.

また、上記演算手段によって直接的に実行可能なプログラムコード自体、または、後述する解凍などの処理によってプログラムコードを生成可能なデータとしてのプログラムは、当該プログラム(プログラムまたは上記データ)を記録媒体に格納し、当該記録媒体を配布したり、あるいは、上記プログラムを、有線または無線の通信路を介して伝送するための通信手段によって送信したりして配布され、上記演算手段で実行されるものとする。   In addition, the program code itself that can be directly executed by the arithmetic means, or a program as data that can generate a program code by a process such as decompression described later, stores the program (program or the data) in a recording medium. The recording medium is distributed, or the program is distributed by being transmitted by a communication means for transmitting via a wired or wireless communication path, and is executed by the arithmetic means. .

なお、通信路を介して伝送する場合、通信路を構成する各種の伝送媒体が、プログラムを示す信号列を伝搬し合うことによって、当該通信路を介して、上記プログラムが伝送される。また、上記信号列を伝送する際、送信装置が、プログラムを示す信号列により搬送波を変調することによって、上記信号列を搬送波に重畳してもよい。この場合、受信装置が搬送波を復調することによって、信号列が復元される。一方、上記信号列を伝送する際、送信装置が、デジタルデータ列としての信号列をパケット分割してもよい。この場合、受信装置は、受信したパケット群を連結して、上記信号列を復元する。また、送信装置が、信号列を送信する際、時分割/周波数分割/符号分割などの方法で、信号列を他の信号列と多重化して伝送しても良い。この場合、受信装置は、多重化された信号列から、ここの信号列を抽出して復元する。いずれの場合であっても、通信路を介してプログラムを伝送できれば、同様の効果を得られる。   In addition, when transmitting via a communication path, the various programs which comprise a communication path propagate the signal sequence which shows a program, and the said program is transmitted via the said communication path. In addition, when transmitting the signal sequence, the transmission device may superimpose the signal sequence on the carrier by modulating the carrier with a signal sequence indicating a program. In this case, the signal sequence is restored by the receiving apparatus demodulating the carrier wave. On the other hand, when transmitting the signal sequence, the transmission apparatus may packet-divide the signal sequence as a digital data sequence. In this case, the receiving apparatus concatenates the received packet groups and restores the signal sequence. Further, when the transmission apparatus transmits a signal sequence, the signal sequence may be multiplexed with another signal sequence and transmitted by a method such as time division / frequency division / code division. In this case, the receiving device extracts and restores the signal sequence from the multiplexed signal sequence. In either case, the same effect can be obtained if the program can be transmitted via the communication path.

ここで、上記プログラムを配布する際の記録媒体は、取り外し可能であることが好ましいが、プログラムを配布した後の記録媒体は、取り外し可能であるか否かを問わない。また、上記記録媒体は、上記プログラムが記録されている媒体であれば良く、書き換え(書き込み)可能か否か、あるいは揮発性か否かは問われず、また、記録方法および形状も問われない。このような記録媒体を例示すると、磁気テープやカセットテープなどのテープ、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスクなどの磁気ディスク、CD−ROMや光磁気ディスク(MO)、ミニディスク(MD)、デジタルビデオディスク(DVDなどのディスクなどである。また、上記記録媒体は、ICカードや光カードのようなカード、あるいは、マスクROMやEPROM、EEPROMまたはフラッシュROMなどの半導体メモリーであってもよい。あるいは、CPUなどの演算手段内に形成されるメモリーであってもよい。   Here, it is preferable that the recording medium when the program is distributed is removable, but it does not matter whether the recording medium after distributing the program is removable. The recording medium may be a medium in which the program is recorded, regardless of whether it can be rewritten (written) or volatile, and the recording method and shape are not limited. Examples of such recording media include tapes such as magnetic tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks and hard disks, CD-ROMs, magneto-optical disks (MO), mini-discs (MD), and digital video. The disc (a disc such as a DVD). The recording medium may be a card such as an IC card or an optical card, or a semiconductor memory such as a mask ROM, EPROM, EEPROM, or flash ROM. It may be a memory formed in a calculation means such as a CPU.

なお、上記プログラムコードは、上記各処理の全手段を上記演算手段へ指示するコードであってもよいし、所定の手順で呼び出すことで、上記各処理の一部または全部を実行可能な基本プログラム(例えば、オペレーティングシステムやライブラリなど)がすでに存在していれば、当該基本プログラムの呼び出しを、上記演算装置へ指示するコードやポインタなどで、上記全手順の一部または全部を置き換えてもよい。   The program code may be a code for instructing all means of each process to the computing means, or a basic program capable of executing a part or all of each process by calling in a predetermined procedure. If (for example, an operating system or a library) already exists, a part or all of the entire procedure may be replaced with a code or a pointer that instructs the arithmetic device to call the basic program.

また、上記記録媒体にプログラムを格納する際の形式は、例えば、実メモリーに配置した状態のように、演算手段がアクセスして実行可能な格納形式であってもよいし、実メモリーに配置する前で、演算手段が常時アクセス可能なローカルな記録媒体(例えば、実メモリやハードディスクなど)にインストールした後の格納形式、あるいは、ネットワークや搬送可能な記録媒体などから、上記ローカルな記録媒体にインストールする前の格納形式であってもよい。   Further, the format for storing the program in the recording medium may be a storage format that can be accessed and executed by the arithmetic means, for example, as in a state where the program is stored in the real memory, or is stored in the real memory. Installed in the local recording medium from the storage format after being installed in a local recording medium (for example, real memory or hard disk) that is always accessible by the computing means, or from a network or a transportable recording medium The storage format may be the same as before.

また、プログラムは、コンパイルされた後のオブジェクトコードに限る物ではなく、ソースコードや、インタプリトまたはコンパイルの途中で生成される中間コードとして、上記記録媒体に格納されていてもよい。いずれの場合であっても、圧縮された情報の解凍、符号化された情報の復元、インタプリト、コンパイル、リンク、または、実メモリーへの配置などの処理、あるいは、これらの処理の組み合わせによって、上記中間コードを上記演算手段が実行可能な形式に変換可能であれば、プログラムを記録媒体に格納する際の形式にかかわらず、同様の効果を得ることができる。   Further, the program is not limited to the object code after being compiled, but may be stored in the recording medium as source code or intermediate code generated during interpretation or compilation. In any case, the above process can be performed by decompressing the compressed information, decompressing the encoded information, interpreting, compiling, linking, or placing in real memory, or a combination of these processes. If the intermediate code can be converted into a format that can be executed by the arithmetic means, the same effect can be obtained regardless of the format in which the program is stored in the recording medium.

〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1における複合機(印刷装置)1と同様の機能を有する部材については、実施形態1と同じ符号を用い、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
Another embodiment of the present invention will be described. For convenience of explanation, members having the same functions as those of the multifunction machine (printing apparatus) 1 according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment, and description thereof is omitted.

本実施形態では、複数の画質モードを備えた印刷装置において、各画質モードを選択して印刷を行う場合の印刷単価を、印刷を行う前に事前に算出し、その算出結果と、あらかじめ設定された印刷単価の設定値に基づいて、画質モードを選択して印刷を行う場合について説明する。   In the present embodiment, in a printing apparatus having a plurality of image quality modes, a printing unit price when printing is performed by selecting each image quality mode is calculated in advance before printing, and the calculation result and a preset value are set in advance. A case where printing is performed by selecting an image quality mode based on the set value of the printing unit price will be described.

図8は、本実施形態にかかる複合機1に備えられる画質モード設定部3cの概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、画質モード設定部3cは、実施形態1で図4に示した画質モード設定部3に加えて、単価設定値記憶部70を備えている。また、出力階調決定部37に代えて、出力階調決定部37cを備えている。   FIG. 8 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the image quality mode setting unit 3c provided in the multifunction machine 1 according to the present embodiment. As shown in this figure, the image quality mode setting unit 3c includes a unit price set value storage unit 70 in addition to the image quality mode setting unit 3 shown in FIG. 4 in the first embodiment. Further, instead of the output tone determination unit 37, an output tone determination unit 37c is provided.

単価設定値記憶部70は、表示/操作パネル4を介して入力される印刷単価の設定値を記憶するものである。本実施形態にかかる複合機1では、ユーザーが、表示/操作パネル4を介して、印刷単価の設定値を指定(入力)できるようになっている。なお、印刷単価の設定値については後述するが、例えば、印刷単価の上限値を設定値としてもよく、あるいは印刷単価の目標値を設定値としてもよい。   The unit price set value storage unit 70 stores the set value of the print unit price input via the display / operation panel 4. In the multi-function device 1 according to the present embodiment, the user can specify (input) a set value for the print unit price via the display / operation panel 4. The set value of the print unit price will be described later. For example, the upper limit value of the print unit price may be set as the set value, or the target value of the print unit price may be set as the set value.

出力階調決定部37cには、単価設定値記憶部70から、ユーザーが指定した印刷単価の上限値または印刷単価の目標値が入力される。そして、出力階調決定部37は、入力された印刷単価の設定値と、印刷単価算出部35によって算出した各画質モードを選択した場合の印刷単価とに基づいて、印刷を行う画質モードを選択する。また、出力階調決定部37は、選択した画質モードに対応する画質モード係数Cと、記憶部34に記憶されている画像データ(CMYKデータ)とに基づいて出力階調値を決定し、画像形成部204に出力する。   The output gradation determination unit 37c receives the upper limit value of the printing unit price or the target value of the printing unit price specified by the user from the unit price setting value storage unit 70. Then, the output gradation determination unit 37 selects the image quality mode for printing based on the input print unit price setting value and the print unit price when each image quality mode calculated by the print unit price calculation unit 35 is selected. To do. Further, the output tone determination unit 37 determines an output tone value based on the image quality mode coefficient C corresponding to the selected image quality mode and the image data (CMYK data) stored in the storage unit 34. Output to the forming unit 204.

(印刷単価の上限値を設定する場合の実施例)
次に、画質モード設定部3cの動作について説明する。図9は、画質モード設定部3cにおける処理の流れを示すフロー図である。なお、ここでは、ユーザーによってあらかじめ設定された印刷単価の上限値に基づいて、出力階調決定部37cが画質モードを選択する場合について説明する。
(Example when setting the upper limit of printing unit price)
Next, the operation of the image quality mode setting unit 3c will be described. FIG. 9 is a flowchart showing the flow of processing in the image quality mode setting unit 3c. Here, a case where the output tone determination unit 37c selects the image quality mode based on the upper limit value of the printing unit price set in advance by the user will be described.

まず、制御部は、画像処理部2に、階調再現処理を行った画像データ(CMYKデータ)を画質モード設定部3cへ出力させる(S31)。これにより、画質モード設定部3cに備えられたトナー消費量算出部32は、階調再現処理後の画像データ(CMYKデータ)を取得する。   First, the control unit causes the image processing unit 2 to output the image data (CMYK data) subjected to the gradation reproduction process to the image quality mode setting unit 3c (S31). As a result, the toner consumption calculation unit 32 provided in the image quality mode setting unit 3c acquires the image data (CMYK data) after the gradation reproduction process.

次に、制御部は、実施形態1で図1に示したS2〜S7と同様の処理を行い、画像処理部2から入力された画像データを各画質モードで印刷する場合の印刷単価を算出する(S32)。   Next, the control unit performs the same processing as S2 to S7 shown in FIG. 1 in the first embodiment, and calculates a printing unit price when the image data input from the image processing unit 2 is printed in each image quality mode. (S32).

次に、制御部は、画像処理部2から入力された画像データを高画質モードで印刷する場合の印刷単価が、単価設定値記憶部70に記憶されている、ユーザーによってあらかじめ設定された印刷単価の上限値(設定値)以下かどうかを判断する(S33)。   Next, the control unit stores the unit price for printing the image data input from the image processing unit 2 in the high image quality mode, stored in the unit price setting value storage unit 70, and the unit price set in advance by the user. It is determined whether or not the upper limit value (set value) is less than (S33).

そして、S33において、高画質モードで印刷する場合の印刷単価が、ユーザーによってあらかじめ設定された印刷単価の上限値以下であると判断した場合、制御部は、印刷に用いる画質モードとして、高画質モードを選択し(S34)、後述するS40の処理を行う。   In S33, when it is determined that the printing unit price when printing in the high image quality mode is equal to or lower than the upper limit value of the printing unit price set in advance by the user, the control unit sets the high image quality mode as the image quality mode used for printing. Is selected (S34), and the process of S40 described later is performed.

一方、S33において、高画質モードで印刷する場合の印刷単価が、ユーザーによってあらかじめ設定された印刷単価の上限値よりも高いと判断した場合、制御部は、画像処理部2から入力された画像データを標準モードで印刷する場合の印刷単価が、ユーザーによってあらかじめ設定された印刷単価の上限値以下かどうかを判断する(S35)。   On the other hand, if it is determined in S33 that the printing unit price when printing in the high image quality mode is higher than the upper limit value of the printing unit price set in advance by the user, the control unit receives the image data input from the image processing unit 2 It is determined whether or not the printing unit price when printing in the standard mode is less than or equal to the upper limit value of the printing unit price set in advance by the user (S35).

そして、S35において、標準モードで印刷する場合の印刷単価が、ユーザーによってあらかじめ設定された印刷単価の上限値以下であると判断した場合、制御部は、印刷に用いる画質モードとして、標準モードを選択し(S36)、後述するS40の処理を行う。   In S35, when it is determined that the printing unit price when printing in the standard mode is less than or equal to the upper limit value of the printing unit price set in advance by the user, the control unit selects the standard mode as the image quality mode used for printing. (S36), and the process of S40 described later is performed.

また、S35において、標準モードで印刷する場合の印刷単価が、ユーザーによってあらかじめ設定された印刷単価の上限値よりも高いと判断した場合、制御部は、画像処理部2から入力された画像データを節約モードaで印刷する場合の印刷単価が、ユーザーによってあらかじめ設定された印刷単価の上限値以下かどうかを判断する(S37)。   In S35, when it is determined that the printing unit price when printing in the standard mode is higher than the upper limit value of the printing unit price set in advance by the user, the control unit receives the image data input from the image processing unit 2. It is determined whether the printing unit price when printing in the saving mode a is equal to or less than the upper limit value of the printing unit price set in advance by the user (S37).

そして、S37において、節約モードaで印刷する場合の印刷単価が、ユーザーによってあらかじめ設定された印刷単価の上限値以下であると判断した場合、制御部は、印刷に用いる画質モードとして、節約モードaを選択し(S38)、後述するS40の処理を行う。   In S37, when it is determined that the printing unit price when printing in the saving mode a is equal to or less than the upper limit value of the printing unit price set in advance by the user, the control unit sets the saving mode a as the image quality mode used for printing. Is selected (S38), and the process of S40 described later is performed.

一方、S38において、節約モードaで印刷する場合の印刷単価が、ユーザーによってあらかじめ設定された印刷単価の上限値よりも高いと判断した場合、制御部は、印刷に用いる画質モードとして、節約モードbを選択し(S39)、後述するS40の処理を行う。   On the other hand, if it is determined in S38 that the printing unit price when printing in the saving mode a is higher than the upper limit value of the printing unit price set in advance by the user, the control unit sets the saving mode b as the image quality mode used for printing. Is selected (S39), and the process of S40 described later is performed.

S34,S36,S38,S39のいずれかで印刷を行う画質モードを選択した後、制御部は、選択した画質モードに応じた出力階調値の画像データを出力階調決定部37cに生成させ、生成した出力階調値を画像形成部201に出力させて印刷を開始させる(S40)。これにより、画質モード設定部3cにおける処理が終了する。   After selecting the image quality mode for printing in any of S34, S36, S38, and S39, the control unit causes the output tone determination unit 37c to generate image data of an output tone value corresponding to the selected image quality mode, The generated output gradation value is output to the image forming unit 201 to start printing (S40). Thereby, the process in the image quality mode setting unit 3c is completed.

以上のように、本実施形態にかかる複合機1では、複数の画質モードを備えた印刷装置であって、各画質モードを選択して印刷を行う場合の印刷単価を、印刷を行う前に事前に算出し、算出結果とユーザーによってあらかじめ設定された印刷単価の上限値とに基づいて、画質モードを選択して印刷を行う。   As described above, the MFP 1 according to the present embodiment is a printing apparatus having a plurality of image quality modes, and the printing unit price when each image quality mode is selected for printing is set in advance before printing. Based on the calculation result and the upper limit value of the printing unit price preset by the user, the image quality mode is selected and printing is performed.

つまり、本実施形態にかかる複合機1では、画像処理部2から入力された画像データを印刷する場合の印刷単価が、ユーザーの設定した上限値以下である画質モードのうち、画質が最も上質である画質モードを選択して印刷を行う。   That is, in the MFP 1 according to the present embodiment, the image quality is the highest quality among the image quality modes in which the printing unit price when printing the image data input from the image processing unit 2 is equal to or less than the upper limit value set by the user. Select an image quality mode and print.

これにより、印刷コストをユーザーによってあらかじめ設定した上限値以下に抑えるとともに、上質な画質モードを選択して印刷を行うことができる。つまり、例えば、1ページ(用紙1枚)あたりの印刷にかかる印刷単価を所定金額以内に抑えたいといったユーザーの要望がある場合に、その条件を満たすことができる最上質の画質モードを選択して印刷を行うことができる。   As a result, the printing cost can be kept below the upper limit value set in advance by the user, and printing can be performed by selecting a high-quality image quality mode. In other words, for example, when there is a user's request to keep the printing unit price per page (one sheet of paper) within a predetermined amount, the highest quality image mode that can satisfy the condition is selected. Printing can be performed.

(印刷単価の目標値を設定する場合の実施例)
なお、上記の説明では、ユーザーが印刷単価の上限値を設定する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、画像処理部2から入力された画像データを各画質モードで印刷する場合の印刷単価をそれぞれ算出し、算出した印刷単価が、ユーザーのあらかじめ設定した印刷単価の目標値に最も近い画質モードを選択するようにしてもよい。
(Example when setting a target value for printing unit price)
In the above description, the case where the user sets the upper limit value of the printing unit price has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the print unit price when the image data input from the image processing unit 2 is printed in each image quality mode is calculated, and the calculated image unit price is the closest to the target value of the print unit price set in advance by the user. You may make it select.

この場合、単価設定値記憶部70に、表示/操作パネル4を介してユーザーから入力される印刷単価の目標値を記憶するようにすればよい。   In this case, the unit price setting value storage unit 70 may store the target value of the printing unit price input from the user via the display / operation panel 4.

また、単価設定値記憶部70から出力階調決定部37cに、ユーザーが指定した印刷単価の目標値を入力し、出力階調決定部37が、入力された印刷単価の目標値と、印刷単価算出部35によって算出した各画質モードを選択した場合の印刷単価とに基づいて、印刷を行う画質モードを選択するようにすればよい。   Further, the target value of the printing unit price designated by the user is input from the unit price setting value storage unit 70 to the output gradation determination unit 37c, and the output gradation determination unit 37 inputs the input target value of the printing unit price and the printing unit price. The image quality mode for printing may be selected based on the print unit price when each image quality mode calculated by the calculation unit 35 is selected.

この場合の画質モード設定部3cの動作について説明する。図10は、この場合の画質モード設定部3cにおける処理の流れを示すフロー図である。   The operation of the image quality mode setting unit 3c in this case will be described. FIG. 10 is a flowchart showing the flow of processing in the image quality mode setting unit 3c in this case.

まず、制御部は、画像処理部2に、階調再現処理を行った画像データ(CMYKデータ)を画質モード設定部3cへ出力させる(S51)。これにより、画質モード設定部3cに備えられたトナー消費量算出部32は、階調再現処理後の画像データ(CMYKデータ)を取得する。   First, the control unit causes the image processing unit 2 to output the image data (CMYK data) subjected to the gradation reproduction process to the image quality mode setting unit 3c (S51). As a result, the toner consumption calculation unit 32 provided in the image quality mode setting unit 3c acquires the image data (CMYK data) after the gradation reproduction process.

次に、制御部は、実施形態1で図1に示したS2〜S7と同様の処理を行い、画像処理部2から入力された画像データを各画質モードで印刷する場合の印刷単価を算出する(S52)。   Next, the control unit performs the same processing as S2 to S7 shown in FIG. 1 in the first embodiment, and calculates a printing unit price when the image data input from the image processing unit 2 is printed in each image quality mode. (S52).

次に、制御部は、画像処理部2から入力された画像データを各画質モードで印刷する場合の印刷単価と、単価設定値記憶部70に記憶されている、ユーザーによってあらかじめ設定された印刷単価の目標値との差の絶対値を算出する(S53)。   Next, the control unit prints the image data input from the image processing unit 2 in each image quality mode, and the print unit price stored in the unit price setting value storage unit 70 and set in advance by the user. The absolute value of the difference from the target value is calculated (S53).

その後、制御部は、各画質モードで印刷する場合の印刷単価と目標値との差の絶対値を比較し、高画質モードで印刷する場合の印刷単価と目標値との差の絶対値が最小であるかどうかを判断する(S54)。   After that, the control unit compares the absolute value of the difference between the print unit price and the target value when printing in each image quality mode, and the absolute value of the difference between the print unit price and the target value when printing in the high image quality mode is the smallest. It is determined whether or not (S54).

そして、S54において、高画質モードで印刷する場合の印刷単価と目標値との差の絶対値が最小であると判断した場合、制御部は、印刷に用いる画質モードとして、高画質モードを選択し(S55)、後述するS61の処理を行う。   In S54, when it is determined that the absolute value of the difference between the printing unit price and the target value when printing in the high image quality mode is the minimum, the control unit selects the high image quality mode as the image quality mode used for printing. (S55), the process of S61 described later is performed.

一方、S54において、高画質モードで印刷する場合の印刷単価と目標値との差の絶対値が最小ではないと判断した場合、制御部は、標準モードで印刷する場合の印刷単価と目標値との差の絶対値が最小であるかどうかを判断する(S56)。   On the other hand, if it is determined in S54 that the absolute value of the difference between the printing unit price and the target value when printing in the high image quality mode is not the minimum, the control unit sets the printing unit price and the target value when printing in the standard mode. It is determined whether or not the absolute value of the difference is the smallest (S56).

そして、S56において、標準モードで印刷する場合の印刷単価と目標値との差の絶対値が最小であると判断した場合、制御部は、印刷に用いる画質モードとして、標準モードを選択し(S57)、後述するS61の処理を行う。   If it is determined in S56 that the absolute value of the difference between the printing unit price and the target value when printing in the standard mode is the minimum, the control unit selects the standard mode as the image quality mode used for printing (S57). ), The process of S61 described later is performed.

また、S56において、標準モードで印刷する場合の印刷単価と目標値との差の絶対値が最小ではないと判断した場合、制御部は、節約モードaで印刷する場合の印刷単価と目標値との差の絶対値が最小であるかどうかを判断する(S58)。   In S56, if it is determined that the absolute value of the difference between the printing unit price and the target value when printing in the standard mode is not the minimum, the control unit sets the printing unit price and the target value when printing in the saving mode a. It is determined whether or not the absolute value of the difference between the two is the smallest (S58).

そして、S58において、節約モードaで印刷する場合の印刷単価と目標値との差の絶対値が最小であると判断した場合、制御部は、印刷に用いる画質モードとして、節約モードaを選択し(S59)、後述するS61の処理を行う。   If it is determined in S58 that the absolute value of the difference between the printing unit price and the target value when printing in the saving mode a is the minimum, the control unit selects the saving mode a as the image quality mode used for printing. (S59), the process of S61 described later is performed.

一方、S58において、節約モードaで印刷する場合の印刷単価と目標値との差の絶対値が最小ではないと判断した場合、制御部は、印刷に用いる画質モードとして、節約モードbを選択し(S60)、後述するS61の処理を行う。   On the other hand, if it is determined in S58 that the absolute value of the difference between the printing unit price and the target value when printing in the saving mode a is not the minimum, the control unit selects the saving mode b as the image quality mode used for printing. (S60), the process of S61 described later is performed.

S55,S57,S59,S60のいずれかで印刷を行う画質モードを選択した後、制御部は、選択した画質モードに応じた出力階調値の画像データを出力階調決定部37cに生成させ、生成した出力階調値を画像形成部201に出力させて印刷を開始させる(S61)。これにより、画質モード設定部3cにおける処理が終了する。   After selecting the image quality mode for printing in any of S55, S57, S59, and S60, the control unit causes the output tone determination unit 37c to generate image data of an output tone value corresponding to the selected image quality mode, and The generated output gradation value is output to the image forming unit 201 to start printing (S61). Thereby, the processing in the image quality mode setting unit 3c is completed.

このように、本実施形態にかかる複合機1は、複数の画質モードを備えた印刷装置であって、各画質モードを選択して印刷を行う場合の印刷単価を、印刷を行う前に事前に算出し、算出結果とユーザーによってあらかじめ設定された印刷単価の目標値とに基づいて、画質モードを選択して印刷を行う構成としてもよい。   As described above, the MFP 1 according to the present embodiment is a printing apparatus having a plurality of image quality modes, and the printing unit price when performing printing by selecting each image quality mode is set in advance before printing. A configuration may be adopted in which printing is performed by selecting an image quality mode based on the calculation result and the target value of the printing unit price preset by the user.

つまり、本実施形態にかかる複合機1は、画像処理部2から入力された画像データを印刷する場合の印刷単価が、ユーザーの設定した印刷単価の目標値に最も近い画質モードを選択して印刷を行う構成としてもよい。   That is, the MFP 1 according to the present embodiment selects and prints an image quality mode in which the print unit price when printing the image data input from the image processing unit 2 is closest to the target value of the print unit price set by the user. It is good also as composition which performs.

これにより、印刷コストをユーザーによってあらかじめ設定した目標値に近い額に抑えることができる。つまり、例えば、1ページ(用紙1枚)あたりの印刷にかかる印刷単価を所定金額程度に抑えたいといったユーザーの要望がある場合に、その条件を満たすことができる画質モードを選択して印刷を行うことができる。   Thereby, the printing cost can be suppressed to an amount close to the target value set in advance by the user. In other words, for example, when there is a user's request that the printing unit price per page (one sheet of paper) is kept to a predetermined amount, printing is performed by selecting an image quality mode that can satisfy the condition. be able to.

また、本実施形態では、各画素についてトナー消費量を算出し、それを全画素について積算することで用紙1枚あたりのトナー消費量を求める構成において、各画質モードを選択した場合の印刷コストを事前に算出し、その算出結果に応じて画質モードを設定する構成について説明したが、これに限るものではない。例えば、実施形態1における画質モード設定部3bのように、あらかじめ求めておいた用紙1枚の全域に同じ階調値のベタ画像を印刷する場合の階調値とトナー濃度との関係と、入力される画像データから算出した用紙1枚あたりの印字率とに基づいて用紙1枚あたりのトナー消費量を算出する構成において、各画質モードを選択した場合の印刷コストを事前に算出し、その算出結果に応じて画質モードを設定するようにしてもよい。   In the present embodiment, the toner consumption amount is calculated for each pixel, and the total amount is calculated for all the pixels to obtain the toner consumption amount per sheet. Thus, the printing cost when selecting each image quality mode is reduced. The configuration for calculating in advance and setting the image quality mode according to the calculation result has been described, but the configuration is not limited thereto. For example, as in the image quality mode setting unit 3b in the first exemplary embodiment, the relationship between the gradation value and the toner density when printing a solid image having the same gradation value over the entire area of one sheet of paper that has been obtained in advance, and the input In the configuration that calculates the toner consumption per sheet based on the print rate per sheet calculated from the image data to be calculated, the printing cost is calculated in advance when each image quality mode is selected, and the calculation is performed. The image quality mode may be set according to the result.

また、本実施形態では、複合機1がスキャナー部110で原稿から読み取ったアナログRGBデータの印刷を行う場合について説明したが、これに限るものではない。実施形態1と同様、例えば、複合機1に接続されたコンピュータやデジタルカメラなどの外部機器から入力されるデータを印刷する場合にも、本発明を適用することができる。   In the present embodiment, the case where the MFP 1 performs printing of analog RGB data read from an original by the scanner unit 110 has been described. However, the present invention is not limited to this. As in the first embodiment, for example, the present invention can also be applied to printing data input from an external device such as a computer or a digital camera connected to the multifunction device 1.

例えば、実施形態1において図7に示したように、複合機1に接続されたコンピュータ60と、画像処理部2と、画質モード設定部3と、画像形成部210とからなる印刷システム(印刷装置)を構成してもよい。   For example, as shown in FIG. 7 in the first embodiment, a printing system (printing apparatus) including a computer 60 connected to the multifunction machine 1, an image processing unit 2, an image quality mode setting unit 3, and an image forming unit 210. ) May be configured.

この場合、ユーザーによってあらかじめ設定された印刷単価の上限値あるいは印刷単価目標値と、画質モード設定部3から入力された各画質モードを選択した場合の印刷単価とに基づいて、アプリケーション部61が、印刷に用いる画質モードを選択するようにしてもよい。   In this case, based on the upper limit value or the print unit price target value set in advance by the user and the print unit price when each image quality mode input from the image quality mode setting unit 3 is selected, the application unit 61 You may make it select the image quality mode used for printing.

また、本実施形態では、C,M,Y,Kの4色からなる画像を印刷する場合について説明したが、実施形態1と同様、これに限るものではない。   In the present embodiment, the case where an image composed of four colors C, M, Y, and K is printed has been described. However, as in the first embodiment, the present invention is not limited to this.

また、本実施形態では、1枚の用紙に対して印刷を行う場合について説明したが、実施形態1と同様、これに限るものではなく、複数枚の用紙に連続して印刷を行うジョブにも、本発明を適用することができる。   In the present embodiment, the case where printing is performed on one sheet of paper has been described. However, as in the first embodiment, the present invention is not limited to this. The present invention can be applied.

また、実施形態1と同様、画質モード設定部3を構成するトナー消費量算出部32,印刷単価算出部35,出力階調決定部37、または、画質モード設定部3bを構成する印字率算出部40,平均階調値算出部50,トナー消費量算出部32b,印刷単価算出部35,出力階調決定部37は、CPUなどの演算手段が、ROMやRAMなどの記録媒体に格納されたプログラムコードを実行することで実現されるものであってもよく、あるいはハードウェアが実現するものであってもよい。   Similarly to the first embodiment, the toner consumption amount calculation unit 32, the print unit price calculation unit 35, the output tone determination unit 37, or the print rate calculation unit that configures the image quality mode setting unit 3b. 40, an average gradation value calculation unit 50, a toner consumption amount calculation unit 32b, a printing unit price calculation unit 35, and an output gradation determination unit 37 are programs stored in a recording medium such as a ROM or a RAM by a calculation unit such as a CPU. It may be realized by executing a code, or may be realized by hardware.

また、上記した各実施形態では、本発明を複合機1に適用する場合について説明したが、本発明の印刷装置はこれに限るものではない。コピー機(複写機)としての機能、ファクシミリ装置としての機能、コンピュータやデジタルカメラなどの外部機器から入力されるデータを出力(印刷)するプリンターとして機能、などを組み合わせたものであってもよく、あるいはいずれかの機能を単独で備えるものであってもよい。また、本発明の印刷装置は、電子写真方式の印刷装置であってもよく、インクジェット方式の印刷装置であってもよい。また、本発明の印刷装置は、モノクロの印刷を行う印刷装置であってもよく、カラー印刷を行う印刷装置であってもよい。   In each of the above-described embodiments, the case where the present invention is applied to the multifunction machine 1 has been described. However, the printing apparatus of the present invention is not limited to this. It may be a combination of a function as a copier (copier), a function as a facsimile machine, a function as a printer that outputs (prints) data input from an external device such as a computer or a digital camera, Alternatively, any one of the functions may be provided. The printing apparatus of the present invention may be an electrophotographic printing apparatus or an inkjet printing apparatus. The printing apparatus of the present invention may be a printing apparatus that performs monochrome printing or a printing apparatus that performs color printing.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

本発明は、入力される画像データに対応する画像を、複数の画質モードのいずれかを選択して印刷する印刷装置に適用できる。また、このような印刷装置における印刷方法、上記印刷方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを格納した記録媒体に適用できる。   The present invention can be applied to a printing apparatus that prints an image corresponding to input image data by selecting one of a plurality of image quality modes. Further, the present invention can be applied to a printing method in such a printing apparatus, a program for causing a computer to execute the printing method, and a recording medium storing the program.

本発明の一実施形態にかかる印刷装置における、画質モード設定処理の流れを示すフロー図である。FIG. 5 is a flowchart showing a flow of image quality mode setting processing in the printing apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態にかかる印刷装置の断面図である。It is sectional drawing of the printing apparatus concerning one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態にかかる印刷装置における画像処理部の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing unit in the printing apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態にかかる印刷装置における画質モード設定部の一構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of an image quality mode setting unit in the printing apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態にかかる印刷装置における画質モード設定部の他の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structural example of the image quality mode setting part in the printing apparatus concerning one Embodiment of this invention. 図5に示した画質モード設定部の動作を示すフロー図である。FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of an image quality mode setting unit illustrated in FIG. 5. 本発明の一実施形態にかかる印刷装置と、当該印刷装置に外部機器として接続されるコンピュータとを示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a printing apparatus according to an embodiment of the present invention and a computer connected to the printing apparatus as an external device. 本発明の他の実施形態にかかる印刷装置に備えられる画質モード設定部の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the image quality mode setting part with which the printing apparatus concerning other embodiment of this invention is equipped. 図8に示した画質モード設定部における動作の一例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows an example of the operation | movement in the image quality mode setting part shown in FIG. 図8に示した画質モード設定部における動作の他の例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the other example of operation | movement in the image quality mode setting part shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 複合機(印刷装置)
2 画像処理部
3 画質モード設定部
4 表示/操作パネル(表示手段,操作入力手段、設定値入力手段)
31 画質モード係数格納部
32,32b トナー消費量算出部(トナー消費量算出手段)
33,33b トナー消費量算出テーブル格納部
34,34b 記憶部
35 印刷単価算出部(印刷コスト算出手段)
36 トナー単価記憶部
37,37c 出力階調決定部(画質モード選択手段)
38 画質モード選択履歴記憶部(選択履歴記憶手段)
40 印字率算出部
41 カウント部
42 演算部
43 係数テーブル格納部
44 積算部
45 印字率演算部
50 平均階調値算出部
60 コンピュータ
61 アプリケーション部
62 プリンタドライバー部
70 単価設定値記憶部
110 スキャナー部
210 画像形成部
1 Multifunction machine (printing device)
2 Image processing section 3 Image quality mode setting section 4 Display / operation panel (display means, operation input means, set value input means)
31 Image quality mode coefficient storage unit 32, 32b Toner consumption calculation unit (toner consumption calculation means)
33, 33b Toner consumption calculation table storage unit 34, 34b Storage unit 35 Print unit price calculation unit (print cost calculation means)
36 Toner unit price storage unit 37, 37c Output tone determination unit (image quality mode selection means)
38 Image quality mode selection history storage unit (selection history storage means)
40 Print Rate Calculation Unit 41 Count Unit 42 Calculation Unit 43 Coefficient Table Storage Unit 44 Accumulation Unit 45 Print Rate Calculation Unit 50 Average Tone Value Calculation Unit 60 Computer 61 Application Unit 62 Printer Driver Unit 70 Unit Price Setting Value Storage Unit 110 Scanner Unit 210 Image forming unit

Claims (20)

入力される画像データに対応する画像を、複数の画質モードのいずれかを選択して印刷する印刷装置において、
入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出手段と、
上記トナー消費量算出手段によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を表示する表示手段と、
印刷を行う画質モードの選択指示を受け付ける操作入力手段と、を備え、
上記選択指示によって選択された画質モードで印刷を行うことを特徴とする印刷装置。
In a printing apparatus that prints an image corresponding to input image data by selecting one of a plurality of image quality modes,
Toner consumption calculating means for calculating toner consumption when printing an image corresponding to input image data in each of the image quality modes;
Display means for displaying toner consumption when printing in each image quality mode calculated by the toner consumption calculation means;
Operation input means for receiving an instruction to select an image quality mode for printing,
A printing apparatus that performs printing in an image quality mode selected by the selection instruction.
入力される画像データに対応する画像を、複数の画質モードのいずれかを選択して印刷する印刷装置において、
入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出手段と、
上記トナー消費量算出手段によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量に基づいて、上記各画質モードで印刷する場合の印刷コストを算出する印刷コスト算出手段と、
上記印刷コスト算出手段によって算出した各画質モードで印刷する場合の印刷コストを表示する表示手段と、
印刷を行う画質モードの選択指示を受け付ける操作入力手段と、を備え、
上記選択指示によって選択された画質モードで印刷を行うことを特徴とする印刷装置。
In a printing apparatus that prints an image corresponding to input image data by selecting one of a plurality of image quality modes,
Toner consumption calculating means for calculating toner consumption when printing an image corresponding to input image data in each of the image quality modes;
A printing cost calculating means for calculating a printing cost for printing in each image quality mode based on a toner consumption amount for printing in each image quality mode calculated by the toner consumption calculating means;
Display means for displaying a printing cost when printing in each image quality mode calculated by the printing cost calculating means;
Operation input means for receiving an instruction to select an image quality mode for printing,
A printing apparatus that performs printing in an image quality mode selected by the selection instruction.
入力される画像データに対応する画像を、複数の画質モードのいずれかを選択して印刷する印刷装置において、
入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出手段と、
上記トナー消費量算出手段によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量に基づいて、上記各画質モードで印刷する場合の印刷コストを算出する印刷コスト算出手段と、
印刷コストの設定値に関する指示を受け付ける設定値入力手段と、
上記印刷コスト算出手段によって算出した各画質モードで印刷する場合の印刷コスト、および、上記設定値入力手段が受け付けた設定値に基づいて、印刷を行う画質モードを選択する画質モード選択手段と、を備えていることを特徴とする印刷装置。
In a printing apparatus that prints an image corresponding to input image data by selecting one of a plurality of image quality modes,
Toner consumption calculating means for calculating toner consumption when printing an image corresponding to input image data in each of the image quality modes;
A printing cost calculating means for calculating a printing cost for printing in each image quality mode based on a toner consumption amount for printing in each image quality mode calculated by the toner consumption calculating means;
A set value input means for receiving an instruction regarding the set value of the printing cost;
An image quality mode selection means for selecting an image quality mode for printing based on a print cost for printing in each image quality mode calculated by the print cost calculation means and a setting value received by the setting value input means; A printing apparatus comprising:
上記印刷コストの設定値は、印刷コストの上限値であり、
上記画質モード選択手段は、上記上限値以下の印刷コストで印刷でき、かつ、より上質な画像を印刷できる画質モードを、印刷を行う画質モードとして選択することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
The setting value of the printing cost is the upper limit value of the printing cost,
4. The image quality mode selection unit selects an image quality mode capable of printing at a printing cost equal to or less than the upper limit value and capable of printing a higher quality image as an image quality mode for printing. Printing device.
上記印刷コストの設定値は、印刷コストの目標値であり、
上記画質モード選択手段は、上記目標値に最も近い印刷コストで印刷できる画質モードを、印刷を行う画質モードとしてとして選択することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
The set value of the printing cost is a target value of the printing cost,
4. The printing apparatus according to claim 3, wherein the image quality mode selection unit selects an image quality mode capable of printing at a printing cost closest to the target value as an image quality mode for performing printing.
上記印刷コストは、用紙1枚あたりの印刷単価であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 2, wherein the printing cost is a printing unit price per sheet. 各画質モードが選択された回数の累積を記憶する選択履歴記憶手段を備え、
上記操作入力手段に対して、印刷を行う画質モードの選択指示がなされなかった場合に、上記選択履歴記憶手段に記憶されている累積回数が最も多い画質モードを選択する画質モード選択手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
Selection history storage means for storing the cumulative number of times each image quality mode has been selected;
An image quality mode selection means for selecting the image quality mode with the largest cumulative number stored in the selection history storage means when the operation input means is not instructed to select the image quality mode for printing; The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus is a printer.
上記トナー消費量算出手段は、
入力される画像データの階調データに基づいて、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷装置。
The toner consumption calculating means is:
The printing apparatus according to claim 1, wherein a toner consumption amount when printing in each of the image quality modes is calculated based on gradation data of input image data.
上記トナー消費量算出手段は、
入力される画像データの階調データを複数の階調範囲に分割し、各階調範囲と各階調範囲に対応する画像を印刷する場合のトナー消費量とを関連付けたテーブルを用いて、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出することを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
The toner consumption calculating means is:
Each image quality described above is divided into a plurality of gradation ranges by using a table that associates each gradation range with the toner consumption when printing an image corresponding to each gradation range. The printing apparatus according to claim 8, wherein a toner consumption amount when printing in the mode is calculated.
入力される画像データに対応する画像を、複数の画質モードのいずれかを選択して印刷する印刷方法において、
入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出工程と、
上記トナー消費量算出工程によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を表示する表示工程と、
印刷を行う画質モードの選択指示を受け付ける画質モード入力工程と、
上記選択指示によって選択された画質モードで印刷を行う印刷工程と、を含むことを特徴とする印刷方法。
In a printing method for printing an image corresponding to input image data by selecting one of a plurality of image quality modes,
A toner consumption amount calculating step for calculating a toner consumption amount when printing an image corresponding to input image data in each of the image quality modes;
A display step for displaying a toner consumption amount when printing in each image quality mode calculated by the toner consumption calculation step;
An image quality mode input process for receiving an instruction to select an image quality mode for printing;
And a printing step of performing printing in the image quality mode selected by the selection instruction.
入力される画像データに対応する画像を、複数の画質モードのいずれかを選択して印刷する印刷方法において、
入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出工程と、
上記トナー消費量算出工程によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量に基づいて、上記各画質モードで印刷する場合の印刷コストを算出する印刷コスト算出工程と、
上記印刷コスト算出工程によって算出した各画質モードで印刷する場合の印刷コストを表示する表示工程と、
印刷を行う画質モードの選択指示を受け付ける画質モード入力工程と、
上記選択指示によって選択された画質モードで印刷を行う印刷工程と、を含むことを特徴とする印刷方法。
In a printing method for printing an image corresponding to input image data by selecting one of a plurality of image quality modes,
A toner consumption amount calculating step for calculating a toner consumption amount when printing an image corresponding to input image data in each of the image quality modes;
A printing cost calculation step of calculating a printing cost in printing in each image quality mode based on the toner consumption amount in printing in each image quality mode calculated in the toner consumption amount calculation step;
A display step for displaying a printing cost when printing in each image quality mode calculated by the printing cost calculating step;
An image quality mode input process for receiving an instruction to select an image quality mode for printing;
And a printing step of performing printing in the image quality mode selected by the selection instruction.
入力される画像データに対応する画像を、複数の画質モードのいずれかを選択して印刷する印刷方法において、
入力される画像データに対応する画像を、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出するトナー消費量算出工程と、
上記トナー消費量算出工程によって算出した各画質モードで印刷する場合のトナー消費量に基づいて、上記各画質モードで印刷する場合の印刷コストを算出する印刷コスト算出工程と、
印刷コストの設定値に関する指示を受け付ける設定値入力工程と、
上記印刷コスト算出工程によって算出した各画質モードで印刷する場合の印刷コスト、および、上記設定値入力工程で受け付けた設定値に基づいて、印刷を行う画質モードを選択する画質モード選択工程と、を含むことを特徴とする印刷方法。
In a printing method for printing an image corresponding to input image data by selecting one of a plurality of image quality modes,
A toner consumption amount calculating step for calculating a toner consumption amount when printing an image corresponding to input image data in each of the image quality modes;
A printing cost calculation step of calculating a printing cost in printing in each image quality mode based on the toner consumption amount in printing in each image quality mode calculated in the toner consumption amount calculation step;
A set value input process for receiving an instruction regarding the set value of the printing cost;
An image quality mode selection step for selecting an image quality mode for printing based on the print cost when printing in each image quality mode calculated in the print cost calculation step and the setting value received in the setting value input step. A printing method comprising:
上記印刷コストの設定値は、印刷コストの上限値であり、
上記画質モード選択工程において、上記上限値以下の印刷コストで印刷でき、かつ、より上質な画像を印刷できる画質モードを、印刷を行う画質モードとして選択することを特徴とする請求項12に記載の印刷方法。
The setting value of the printing cost is the upper limit value of the printing cost,
13. The image quality mode selection step, wherein an image quality mode capable of printing at a printing cost equal to or lower than the upper limit value and capable of printing a higher quality image is selected as an image quality mode for printing. Printing method.
上記印刷コストの設定値は、印刷コストの目標値であり、
上記画質モード選択工程において、上記目標値に最も近い印刷コストで印刷できる画質モードを、印刷を行う画質モードとして選択することを特徴とする請求項12に記載の印刷装置。
The set value of the printing cost is a target value of the printing cost,
13. The printing apparatus according to claim 12, wherein, in the image quality mode selection step, an image quality mode capable of printing at a printing cost closest to the target value is selected as an image quality mode for performing printing.
上記印刷コストとして、用紙1枚あたりの印刷単価を用いることを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to any one of claims 11 to 14, wherein a printing unit price per sheet is used as the printing cost. 各画質モードが選択された回数の累積を記憶する選択履歴記憶工程を含み、
上記画質モード入力工程において、印刷を行う画質モードの選択指示がなされなかった場合に、累積選択回数が最も多い画質モードを、印刷を行う画質モードとして選択することを特徴とする請求項10または11に記載の印刷装置。
Including a selection history storage step of storing the cumulative number of times each image quality mode has been selected,
12. The image quality mode having the largest cumulative selection count is selected as the image quality mode for printing when the image quality mode input step for printing is not instructed in the image quality mode input step. The printing apparatus as described in.
上記トナー消費量算出工程において、
入力される画像データの階調データに基づいて、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出することを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の印刷方法。
In the toner consumption calculation step,
13. The printing method according to claim 10, wherein a toner consumption amount for printing in each of the image quality modes is calculated based on gradation data of input image data.
上記トナー消費量算出工程において、
入力される画像データの階調データを複数の階調範囲に分割し、各階調範囲と各階調範囲に対応する画像を印刷する場合のトナー消費量とを関連付けたテーブルを用いて、上記各画質モードで印刷する場合のトナー消費量を算出することを特徴とする請求項17に記載の印刷方法。
In the toner consumption calculation step,
Each image quality described above is divided into a plurality of gradation ranges by using a table that associates each gradation range with the toner consumption when printing an image corresponding to each gradation range. The printing method according to claim 17, wherein the toner consumption when printing in the mode is calculated.
請求項10〜18のいずれか1項に記載の印刷方法における各工程の処理をコンピュータに実行させるための印刷プログラム。   The printing program for making a computer perform the process of each process in the printing method of any one of Claims 10-18. 請求項19に記載の印刷プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the printing program according to claim 19 is recorded.
JP2005043212A 2005-02-18 2005-02-18 Printing apparatus, printing method, printing program, and recording medium Pending JP2006227444A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043212A JP2006227444A (en) 2005-02-18 2005-02-18 Printing apparatus, printing method, printing program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043212A JP2006227444A (en) 2005-02-18 2005-02-18 Printing apparatus, printing method, printing program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006227444A true JP2006227444A (en) 2006-08-31

Family

ID=36988850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043212A Pending JP2006227444A (en) 2005-02-18 2005-02-18 Printing apparatus, printing method, printing program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006227444A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018460A (en) * 2007-07-10 2009-01-29 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2010064467A (en) * 2008-09-13 2010-03-25 Ricoh Co Ltd Image processing device, image processing method, program, recording medium, printing system, and image forming apparatus
JP2011040935A (en) * 2009-08-10 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd Image processing device and image processing program
JP2011053980A (en) * 2009-09-02 2011-03-17 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus, and image processing program
JP2012155543A (en) * 2011-01-26 2012-08-16 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and control program of image forming apparatus
JP2013105106A (en) * 2011-11-15 2013-05-30 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus
US8472079B2 (en) 2009-05-18 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and program product for display and control of color material amount used in seperated object areas
US10477038B2 (en) 2017-05-15 2019-11-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, and recording medium

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018460A (en) * 2007-07-10 2009-01-29 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2010064467A (en) * 2008-09-13 2010-03-25 Ricoh Co Ltd Image processing device, image processing method, program, recording medium, printing system, and image forming apparatus
US8472079B2 (en) 2009-05-18 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and program product for display and control of color material amount used in seperated object areas
JP2011040935A (en) * 2009-08-10 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd Image processing device and image processing program
US8478030B2 (en) 2009-08-10 2013-07-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and computer readable medium
US8620067B2 (en) 2009-08-10 2013-12-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and computer readable medium
US8750612B2 (en) 2009-08-10 2014-06-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and computer readable medium
JP2011053980A (en) * 2009-09-02 2011-03-17 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus, and image processing program
JP2012155543A (en) * 2011-01-26 2012-08-16 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and control program of image forming apparatus
JP2013105106A (en) * 2011-11-15 2013-05-30 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus
US10477038B2 (en) 2017-05-15 2019-11-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8077348B2 (en) Information processing apparatus and its method therefore for printing an image with a first combination of process colors materials and a second combination of the process color materials and a spot color materials
US7990589B2 (en) Image processing apparatus and method therefor
US8223401B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
US8294947B2 (en) Image processing apparatus with front and back side reading units and method for correcting a color difference for a specific color
US8228557B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2001343794A (en) Image forming device
US20050213160A1 (en) Image forming apparatus and method
JP2006227444A (en) Printing apparatus, printing method, printing program, and recording medium
JP2008154115A (en) Image forming apparatus and correction method
JP3728383B2 (en) Image output system
JP4027129B2 (en) Image forming apparatus
JP5419608B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5817269B2 (en) Image forming apparatus, toner consumption calculation method, and computer program
JP2007049338A (en) Color image processing apparatus, color image processing method, and color image processing program
JP4366445B2 (en) Image forming apparatus
JP4379873B2 (en) Image processing apparatus, storage medium, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2007210183A (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4408074B2 (en) Printing device
JP2005045673A (en) Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus
JP2005026788A (en) Color image forming apparatus
JP3958923B2 (en) Image data processing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP4408075B2 (en) Printing device
JP4956490B2 (en) Image forming apparatus
JP2006229785A (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium
JP2007098771A (en) Image forming apparatus, control program, and computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104