JP2006229728A - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006229728A JP2006229728A JP2005042463A JP2005042463A JP2006229728A JP 2006229728 A JP2006229728 A JP 2006229728A JP 2005042463 A JP2005042463 A JP 2005042463A JP 2005042463 A JP2005042463 A JP 2005042463A JP 2006229728 A JP2006229728 A JP 2006229728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- halftone dot
- reading apparatus
- mtf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
【課題】 つなぎ目補正処理に最適な補正処理を行うことができる画像読取装置を提供すること。
【解決手段】 画像情報を認識し、画像が文字画像であった場合には、オーバーラップ部分に任意の重み付け係数210〜213を選択して乗算し、そのまま加算処理を行う。一方、画像が網点であった場合には、オーバーラップ部分には補正処理がなされないような重み付け係数を選択して乗算し、さらに個々データにおいてMTF特性に差がある場合には、MTF特性の良い側のデータに平滑フィルタ処理を施し、加算処理を行って補正後のデータとしている。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image reading apparatus capable of performing a correction process optimal for a joint correction process.
When image information is recognized and the image is a character image, an arbitrary weighting coefficient 210 to 213 is selected and multiplied in the overlap portion, and the addition processing is performed as it is. On the other hand, when the image is a halftone dot, a weighting coefficient that is not subjected to correction processing is selected and multiplied in the overlap portion, and when there is a difference in the MTF characteristics in the individual data, the MTF characteristics The data on the better side is subjected to a smoothing filter process and an addition process is performed to obtain corrected data.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、デジタル画像処理を行う複写機・スキャナ等において、複数個のイメージセンサを千鳥状に配列して原稿画像を分割して読み取る画像読取装置のつなぎ目補正処理に関するものである。 The present invention relates to joint correction processing of an image reading apparatus that reads a document image by dividing a plurality of image sensors in a staggered manner in a copying machine, a scanner, or the like that performs digital image processing.
原稿画像を読み取る画像読取装置においては、読み取り特性を保証するために、一般的に公知技術であるシェーディング補正を行って、主走査方向データのバラツキを補正している。複数のイメージセンサを千鳥状に配列した画像読取装置では、イメージセンサそれぞれが有している出力特性にバラツキがあり、全面均一な濃度出力を得ることが困難である。また、千鳥状に配置した上流側(先に原稿を読み取る側)のイメージセンサは、画像データを一時メモリ蓄積し、下流側(後に原稿を読み取る側)のイメージセンサのデータラインに合わせ込むように調整している。しかし、原稿搬送時の送りむら等により下流側のイメージセンサと上流側のイメージセンサのデータに副走査方向のラインずれが生じてしまう場合がある。
さらに、イメージセンサ個々のMTF特性のバラツキやシートスルータイプの原稿搬送装置に特有な原稿搬送時の原稿のバタツキによるイメージセンサの焦点ずれによるMTF特性の劣化により、網点画像を読み込んだ場合には、隣接するイメージセンサのつなぎ目部分の濃度差として現れてしまうという問題があった。
このような問題を解決するために、以下の特許文献に記載する技術が提案されている。
In addition, when a halftone image is read due to variations in MTF characteristics of individual image sensors or degradation of the MTF characteristics due to defocusing of the image sensor due to document flutter during document transport unique to a sheet-through type document transport device. There is a problem in that it appears as a density difference at the joint between adjacent image sensors.
In order to solve such problems, techniques described in the following patent documents have been proposed.
しかしながら、この特許文献1記載の技術では、文字や線などの画像や均一なハーフトーン濃度の画像には良好であるが、網点などで構成されたハーフトーン画像の場合などでは、画像情報に合わせた補正ではない。そのため、副走査方向にラインが数ラインずれた場合には、つなぎ目部分の網点のピーク濃度が保存されず、濃度の低下やかすれを生ずる場合がある。
However, the technique disclosed in
そこで、本発明の第1の目的は、つなぎ目補正処理を行わせる場合に、文字やハーフトーン濃度においては副走査方向のズレやセンサ間の濃度バラツキの緩和を行い、網点部分においては濃度の低下やかすれを防止し、さらにイメージセンサ間のMTF差がある場合の緩和を行うことができる画像読取装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、つなぎ目補正処理に最適な補正処理を行うことができる画像読取装置を提供することである。
本発明の第3の目的は、画像情報に適した重み付け係数の選択可能なつなぎ目補正処理を行うことができる画像読取装置を提供することである。
本発明の第4の目的は、網点検出結果と重み付け係数を対応づけることで、網点検出結果が網点であった場合に、重み付け係数には補正処理がかからない係数(補正なし)を選択し、つなぎ目網点の濃度低下やかすれを防止するつなぎ目補正処理を行うことができる画像読取装置を提供することである。
本発明の第5の目的は、網点検出結果が網点であった場合には隣接するイメージセンサ個々のMTF特性や原稿浮きによるMTFの差が生じている場合を考慮し、MTF特性の良い側の画像データに平滑フィルタ処理を施すことによりつなぎ目網点部分のMTF差を緩和できるようなつなぎ目補正処理を行うことができる画像読取装置を提供することである。
Accordingly, the first object of the present invention is to reduce the deviation in the sub-scanning direction and the density variation between the sensors in the character and halftone density when performing the joint correction process, and the density of the halftone dot part. An object of the present invention is to provide an image reading apparatus capable of preventing a decrease or fading and further mitigating when there is an MTF difference between image sensors.
A second object of the present invention is to provide an image reading apparatus capable of performing correction processing optimal for joint correction processing.
A third object of the present invention is to provide an image reading apparatus capable of performing joint correction processing in which a weighting coefficient suitable for image information can be selected.
A fourth object of the present invention is to associate a halftone dot detection result with a weighting coefficient, so that when the halftone dot detection result is a halftone dot, a coefficient that is not subjected to correction processing (no correction) is selected as the weighting coefficient. It is another object of the present invention to provide an image reading apparatus capable of performing a seam correction process for preventing density reduction and fading of a seam halftone dot.
The fifth object of the present invention is that when the halftone dot detection result is a halftone dot, the MTF characteristic of each adjacent image sensor and the MTF difference due to the document floating are taken into consideration, and the MTF characteristic is good. It is an object of the present invention to provide an image reading apparatus capable of performing joint correction processing so that the MTF difference at the joint halftone dot portion can be reduced by performing smoothing filter processing on the side image data.
請求項1記載の発明では、複数個のイメージセンサを千鳥状に配置し、且つ隣接するイメージセンサの読み取り部分を所定の画素数だけ主走査方向にオーバーラップして配置した画像読取装置において、前記各イメージセンサからのオーバーラップ部分の画像データを取得し、各イメージセンサのつなぎ目部分の画像データの補正処理を行うつなぎ目補正手段と、前記オーバーラップ部分の画像データが網点画像であるか非網点画像であるかを認識する網点検出手段と、前記各オーバーラップ部分の画像領域のMTF特性を比較するMTF比較手段と、を備え、前記つなぎ目補正手段は、前記網点検出手段の判定結果および前記MTF比較手段の比較結果に応じて、つなぎ目補正処理を行うことにより、前記第1の目的を達成する。 According to the first aspect of the present invention, in the image reading apparatus, a plurality of image sensors are arranged in a staggered manner, and reading portions of adjacent image sensors are arranged so as to overlap each other in the main scanning direction by a predetermined number of pixels. Joint correction means for acquiring image data of the overlap portion from each image sensor and correcting the image data of the joint portion of each image sensor; and whether the image data of the overlap portion is a halftone image or a non-halftone image Halftone dot detection means for recognizing whether the image is a dot image, and MTF comparison means for comparing the MTF characteristics of the image areas of the overlapping portions, wherein the joint correction means is determined by the halftone dot detection means. The first object is achieved by performing joint correction processing according to the comparison result of the MTF comparison means.
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記つなぎ目補正手段は、各隣接するイメージセンサからの画像データ双方に対して主走査方向に応じた重み付け係数を乗算する重み付け係数乗算手段と、各隣接するイメージセンサからの画像データ双方に対して平滑フィルタ補正処理を行うフィルタ処理手段と、各隣接するイメージセンサからの画像データ双方データを加算する加算手段とを備えることにより、前記第2の目的を達成する。
請求項3記載の発明では、請求項2記載の発明において、前記重み付け係数乗算手段は、複数の重み付け係数を有することにより、前記第3の目的を達成する。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the joint correction means multiplies the weighting coefficient multiplying means for multiplying both image data from each adjacent image sensor by a weighting coefficient corresponding to the main scanning direction. And a filter processing means for performing a smoothing filter correction process on both image data from each adjacent image sensor, and an adding means for adding both image data from each adjacent image sensor. Achieve the purpose of 2.
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the weighting coefficient multiplication means has a plurality of weighting coefficients to achieve the third object.
請求項4記載の発明では、請求項3記載の発明において、前記重み付け係数乗算手段は、前記網点検出手段の判定結果に基づいて、重み付け係数を選択することにより、前記第4の目的を達成する。
請求項5記載の発明では、請求項2記載の発明において、前記フィルタ処理手段は、前記網点検出手段の判定結果が網点であると判定され、かつ前記MTF比較手段の比較結果により、フィルタ処理後データを出力するか、スルーデータを出力するかを選択出力することにより、前記第5の目的を達成する。
According to a fourth aspect of the invention, in the third aspect of the invention, the weighting coefficient multiplying means achieves the fourth object by selecting a weighting coefficient based on a determination result of the halftone dot detecting means. To do.
According to a fifth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the filter processing means determines that the determination result of the halftone dot detection means is a halftone dot, and determines the filter based on the comparison result of the MTF comparison means. The fifth object is achieved by selectively outputting whether to output the processed data or the through data.
請求項1記載の発明によれば、つなぎ目部分に補正処理を行わせる場合にオーバーラップ部分の画像認識(網点検出)及びMTF比較を行っているので、文字やハーフトーン濃度においては副走査方向のズレやセンサ間の濃度バラツキの緩和を行うことができ、また網点画像においては濃度の低下やかすれを防止し、さらにイメージセンサ間のMTF差がある場合の緩和を行うことができるといったように画像情報に適したつなぎ目補正処理を行わせることができる。 According to the first aspect of the present invention, the image recognition (halftone dot detection) and the MTF comparison are performed in the overlap portion when the correction processing is performed on the joint portion. And the density variation between the sensors can be reduced, the density of the halftone image can be prevented from being lowered or blurred, and further, when there is an MTF difference between the image sensors, it can be reduced. Can perform joint correction processing suitable for the image information.
請求項2記載の発明によれば、つなぎ目補正処理に最適な処理方法としているので、良好な補正データを得ることができる。
請求項3記載の発明によれば、つなぎ目補正処理の重み付け係数を複数用意しているので、網点検出結果に対応づけて補正処理を施すことができる。
According to the second aspect of the present invention, since the processing method is optimal for the joint correction processing, good correction data can be obtained.
According to the third aspect of the invention, since a plurality of weighting coefficients for joint correction processing are prepared, correction processing can be performed in association with the halftone detection result.
請求項4記載の発明によれば、網点検出手段の判定結果に基づいて、重み付け係数を選択しているので原稿画像に適した重み付け係数で補正処理を行わせることができる。
請求項5記載の発明によれば、MTF比較手段の比較結果により、フィルタ処理後データを出力するか、スルーデータを出力するかを選択出力されるようにしているので、つなぎ目が網点原稿でMTF特性の差があった場合にはその差分を緩和することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, since the weighting coefficient is selected based on the determination result of the halftone dot detecting means, the correction process can be performed with the weighting coefficient suitable for the document image.
According to the fifth aspect of the present invention, the output of the filtered data or the output of the through data is selectively output based on the comparison result of the MTF comparing means, so that the joint is a halftone original. If there is a difference in MTF characteristics, the difference can be relaxed.
以下、本発明の好適な実施の形態を図1ないし図12を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施例に係る画像読取装置の概略を示したブロック図である。この画像読取装置100は、CSI(イメージセンサ)1〜5、A/D(アナログ/デジタル)変換器101〜105、メモリ111〜114、ライン合成処理ブロック120およびメモリ130より構成されている。
この画像読取装置100では、5つのイメージセンサCIS1〜CIS5を、それぞれ隣り合うセンサと主走査方向にオーバーラップして読み取るように配置してある。また、センサCIS1、CIS3、CIS5が副走査方向について上流側に、センサCIS2、CIS4が下流側にある間隔をもって千鳥状に配置されている。
Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention. The
In the
各イメージセンサCIS1〜5から出力される画像データは、A/D(アナログ/デジタル)変換器101〜105によりデジタル信号に変換され、CIS1及びCIS3〜CIS5のデータは副走査方向遅延あわせのため一時メモリ111〜114に蓄積される。なお、CIS2は最下流側のためメモリには蓄積せずにデータ転送される。一方、CIS4はCIS2と同一線上にあるが、調整容易化のため数ライン上流側に配置されているため、メモリ104蓄積している。
各CIS1〜5毎に所望のライン遅延されたデータは、ライン合成処理ブロック120に送られる。ここで、つなぎ目部分の補正処理、並びに並列に流れてきた各CIS1〜5のデータに対して1ライン化処理を行い後段の処理に渡している。
Image data output from each of the image sensors CIS1 to CIS5 is converted into digital signals by A / D (analog / digital)
The desired line delayed data for each CIS 1-5 is sent to the line
次に、図2を参照してライン合成処理ブロックを説明する。
図2に示すように、ライン合成処理ブロック120は、つなぎ目補正処理回路201、網点検出回路202、MTF比較回路203、より構成されている。
各CSI1〜5(イメージセンサ)のオーバーラップ部分の画像データは、つなぎ目補正処理回路201に同時に入力され、網点検出回路202からの結果Aにより決定された重み付け係数210〜213を設定し乗算回路220・221により乗算される。網点検出回路202からの結果Aが文字(0)の場合には重み付け係数210・211が選択される。
また、網点検出回路202からの結果Aが網点文字(1)の場合には、重み付け係数212・213が選択される。この重み付け係数210〜213の詳細は後述する。
Next, the line composition processing block will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2, the line
The image data of the overlapping portions of the
If the result A from the halftone
乗算後データは、平滑フィルタ処理230・231およびスルー処理をしてセレクタ240・241に送られる。セレクタ240・241は、網点検出回路202からの結果AおよびMTF比較回路203からの結果Bを基にスルー出力するかフィルタ演算後のデータを出力するかを選択して出力する。
例えば、網点検出結果Aが文字(0)の場合には、セレクタ240・241のセレクト信号はAND回路250・251の出力が常に0となるためD1、D2双方とも重み付け乗算処理後のデータをスルー出力する。
また、網点検出結果Aが網点(1)の場合には、セレクタ240・241のセレクト信号はAND回路250・251の出力かMTF比較回路203からの信号による出力か選択される。
The post-multiplication data is sent to
For example, when the halftone detection result A is a character (0), the selection signals of the
When the halftone detection result A is a halftone dot (1), the selection signal of the
MTF特性がD1=D2の場合には、AND回路250・251の出力は0であるためD1からのデータ・D2からのデータ双方ともスルーデータが出力される。
またD1>D2の場合には、AND回路250の出力は1となるためD1からのデータは平滑フィルタ処理230後のデータが出力され、AND回路251の出力は0となるためD2からのデータはスルーデータが出力される。またD1<D2の場合にはAND回路250の出力は0となるためD1からのデータはスルーデータが出力され、AND回路251の出力は1となるためD2からのデータは平滑フィルタ処理231後のデータが出力されることになる。
When the MTF characteristic is D1 = D2, since the outputs of the AND
When D1> D2, the output from the AND
そして、セレクタ240・241からの出力は加算回路260により加算処理が行われ、補正後のデータとして出力される。
以上説明したことを要約すると、画像情報を認識し、画像が文字画像であった場合には、オーバーラップ部分に任意の重み付け係数210〜213を選択して乗算し、そのまま加算処理を行う。一方、画像が網点であった場合には、オーバーラップ部分には補正処理がなされないような重み付け係数選択して乗算し、さらに個々データにおいてMTF特性に差がある場合には、MTF特性の良い側のデータに平滑フィルタ処理を施し、加算処理を行って補正後のデータとしている。
The outputs from the
Summarizing what has been described above, when the image information is recognized and the image is a character image, an
次に、網点検出回路202からの判定結果が文字であった場合の具体例を説明する。
図3では、CIS1とCIS2のつなぎ目を例に挙げて説明する。なお、CIS2とCIS3、CIS3とCIS4、CIS4とCIS5のつなぎ目においても同様の処理を行う。
網点検出回路202からの判定結果が文字であった場合には、つなぎ合わさる左右のオーバーラップ部分を128画素もうけ、16画素単位でCIS1からのデータにおいては左側から順に7/8、6/8、・・・1/8の重み付け係数(図2の210)が選択され、乗算回路で演算処理される。
CIS2からのデータにおいては、逆にオーバーラップする部分の右側より7/8、6/8、・・・1/8の重み付け係数(図2の211)が選択され、乗算回路で演算処理される。
Next, a specific example when the determination result from the halftone
In FIG. 3, description will be given by taking the joint of CIS1 and CIS2 as an example. The same processing is performed at the joint of CIS2 and CIS3, CIS3 and CIS4, and CIS4 and CIS5.
If the determination result from the halftone
In the data from CIS2, on the contrary, 7/8, 6/8,..., 1/8 weighting coefficient (211 in FIG. 2) is selected from the right side of the overlapping portion, and is processed by the multiplication circuit. .
網点検出結果からの判定結果が文字であるため、平滑フィルタ処理後のデータは選択されず、CIS1・2それぞれ重み付け演算後の濃度がそのまま加算回路に入力されて加算され、つなぎ目のオーバーラップ部分の画像濃度としている。本方式により読み取り時の画像濃度をつなぎ目補正処理後にも保存できるようになっている。
Since the determination result from the halftone dot detection result is a character, the data after the smoothing filter processing is not selected, and the density after the weighting calculation for each of
さらに、図4にCIS1とCIS2で濃度差がある場合のつなぎ目補正処理後の画像濃度を示してある。図4に示してあるように、濃度差がある場合においてもオーバーラップ部分の濃度を段階的に除々につなぐことによって濃度段差を吸収することが可能である。 Further, FIG. 4 shows the image density after the joint correction process when there is a density difference between CIS1 and CIS2. As shown in FIG. 4, even when there is a density difference, it is possible to absorb the density step by gradually connecting the density of the overlap portion in a stepwise manner.
次に、網点検出回路202からの判定結果が網点であった場合の具体例を説明する。
図5に示すように、CIS1からのデータにおいては、オーバーラップ部分の左側からオーバーラップ中心まで1の重み付け係数(図2の210)が設定される。また、オーバーラップ中心から右側に関しては0の重み付け係数(図2の212)が設定され、乗算回路で演算される。
一方、CIS2からのデータにおいては、逆にオーバーラップ部分の右側よりオーバーラップ中心まで1の重み付け係数(図2の211)が設定され、オーバーラップ中心から左側に関しては0の重み付け係数(図2の213)が設定され、乗算回路で演算される。
Next, a specific example when the determination result from the halftone
As shown in FIG. 5, in the data from CIS1, a weighting coefficient of 1 (210 in FIG. 2) is set from the left side of the overlap portion to the overlap center. On the right side from the overlap center, a weighting coefficient of 0 (212 in FIG. 2) is set and is calculated by the multiplication circuit.
On the other hand, in the data from CIS2, conversely, a weighting factor of 1 (211 in FIG. 2) is set from the right side of the overlap portion to the overlap center, and a weighting factor of 0 (in FIG. 2) from the overlap center to the left side. 213) is set and calculated by the multiplication circuit.
さらに、MTF比較回路203からの情報によりCIS1およびCIS2からのデータのMTF差がない場合には、そのまま加算処理が行われる。CIS1からのデータのMTF特性がよい場合には、CIS1側のデータが平滑処理され、CIS2のデータと加算される。すなわち、つなぎ合わされる。
CIS2からのデータのMTF特性がよい場合には、CIS2側のデータが平滑処理され、CIS1のデータと加算される。
図6にCIS1のデータのMTF特性が良い場合の具体例を示してある。
Further, if there is no MTF difference between the data from CIS1 and CIS2 based on the information from the
When the MTF characteristic of the data from CIS2 is good, the data on the CIS2 side is smoothed and added to the data of CIS1.
FIG. 6 shows a specific example when the MTF characteristic of the CIS1 data is good.
次に、図7につなぎ目補正処理の重み付けの係数を複数とした場合のその他の一例を示してある。
CIS1においては、オーバーラップ部分の左側から順にオーバーラップ中心まで15/16、14/16、・・・12/16の重み付けをかけていく。そして、オーバーラップ中心から右側に関しては4/16、3/16・・・1/16の重み付けをかけていく。一方、CIS2においては、逆にオーバーラップする部分の右側よりオーバーラップ中心まで15/16、14/16、・・・12/16の重み付けをかけていき、オーバーラップ中心から左側に関しては4/16、3/16・・・1/16の重み付けをかけていく。
Next, FIG. 7 shows another example when a plurality of weighting coefficients are used for the joint correction processing.
In CIS1, weighting of 15/16, 14/16,... 12/16 is applied sequentially from the left side of the overlap portion to the overlap center. Then, weighting of 4/16, 3/16... 1/16 is applied to the right side from the overlap center. On the other hand, in CIS2, on the other hand, weights of 15/16, 14/16,... 12/16 are applied from the right side of the overlapping part to the overlap center, and the left side from the overlap center is 4/16. 3/16 ... 1/16 weighting is applied.
そして、CIS1・2それぞれ重み付け演算後の濃度を加算して、つなぎ目オーバーラップ部分の画像濃度としている。重み付け係数を変更しても、読み取り時の画像濃度をつなぎ目濃度補正処理後にも保存できるようにしている。
本重み付け係数ではオーバーラップ部分のオーバーラップ中心より左側(CIS1側)はCIS1の画像濃度データに重みをおき、オーバーラップ中心より右側(CIS2側)はCIS2の画像濃度データに重みをおくようにしている。
Then, the density after the weighting calculation is added to each of the
In this weighting coefficient, the CIS1 image density data is weighted on the left side (CIS1 side) of the overlap portion, and the CIS2 image density data is weighted on the right side (CIS2 side) of the overlap center. Yes.
さらに、網点検出結果を3段階にわけ、「(1)字(非網点)(2)中間領域(3)網点」として、(1)の場合には図3に表される重み付け係数を使用して補正処理を行い、(2)の場合は図7に表される重み付け係数を使用して補正処理を行い、(3)の場合には図5に表される重み付け係数を使用して補正処理を行わないようにもできる。 Further, the halftone dot detection result is divided into three stages, “(1) character (non-halftone dot) (2) intermediate region (3) halftone dot”, and in the case of (1), the weighting coefficient shown in FIG. Is corrected using the weighting coefficient shown in FIG. 7 in the case of (2), and the weighting coefficient shown in FIG. 5 is used in the case of (3). It is also possible not to perform correction processing.
本実施例では3通りの重み付け係数を示したが、本例では1/8単位および1/16単位で重み付け係数を用いたが、さらに細分化してもよい。また、オーバーラップ部分の分割数に関しても今回の実施例では8ブロックであるが、これに関してもさらに細分化して実施することも可能である。 In this embodiment, three types of weighting coefficients are shown. In this example, the weighting coefficients are used in units of 1/8 and 1/16. However, the weighting coefficients may be further subdivided. Further, the number of divisions of the overlap portion is 8 blocks in the present embodiment, but this can be further subdivided.
次に、網点検出処理の具体例を説明する。なお、本例は網点検出処理の1例を示したもので、本方法以外にもさまざまな方法が考えられ、これらの方法に本発明は制約を受けるものではない。
図8に網点検出処理の詳細図を示してある。網点検出処理では、つなぎ目部分の画像データを入力し、まずフィルタ処理800を行う。このフィルタ係数の1例を図9に示してある。次に、フィルタ処理800後の画像に対して単純2値化処理801を行う。さらに単純2値化した画像データに対して注目領域内の画像の変化点(白→黒(0→1)or黒→白(1→0))の数が一定値(任意の閾値)以上であれば網点と判定し、一定値未満であれば非網点と判断する。図10にこの判定方法を説明してある。この例では判定結果は2通りとなる。
Next, a specific example of halftone dot detection processing will be described. This example shows one example of halftone dot detection processing, and various methods other than this method are conceivable, and the present invention is not limited by these methods.
FIG. 8 shows a detailed view of halftone dot detection processing. In the halftone dot detection process, the image data of the joint is input, and the
さらに、判定結果においては、変化点の閾値を2つ設け(Th1及びTh2)、(1)Th1未満(非網点)、(2)Th1以上Th2未満(中間領域)、(3)Th2以上(網点)として判定結果の出力を3通り用意することもできる。さらに、変化点の閾値設定を複数設けて、判定結果を複数出力してもよい。要するに網点の線数を判別できるようにしておいてもよい。
この場合には前述のつなぎ目補正処理の重み付け係数をこの網点検出結果に対応して変更するようにする。この処理を図11に示す表にまとめてある。
網点検出を行う範囲は、オーバーラップ領域を網点検出範囲とし、CIS上流側あるいはCIS下流側のどちらか一方のデータを使用すればよい。または、CIS上流側あるいはCIS下流側の両方のデータに対して網点検出を行い、それぞれの検出結果を組み合わせて最終的な検出結果としてもよい。例えば網点検出結果が2通りの場合(網点or非網点)、論理積をとることで、両方とも網点と判断された場合には最終出力は網点とし、それ以外は非網点とする。
Further, in the determination result, two threshold values of change points are provided (Th1 and Th2), (1) less than Th1 (non-halftone dot), (2) more than Th1 and less than Th2 (intermediate region), and (3) more than Th2 ( Three types of determination result outputs can be prepared as halftone dots). Furthermore, a plurality of change point threshold settings may be provided to output a plurality of determination results. In short, the number of lines of halftone dots may be determined.
In this case, the weighting coefficient of the joint correction process described above is changed according to the halftone dot detection result. This process is summarized in the table shown in FIG.
The range for performing halftone dot detection may be the halftone dot detection range for the overlap region, and data on either the CIS upstream side or the CIS downstream side may be used. Alternatively, halftone dot detection may be performed on data on both the CIS upstream side and the CIS downstream side, and the respective detection results may be combined to obtain a final detection result. For example, when there are two halftone dot detection results (halftone dot or non-halftone dot), the final output is a halftone dot if both are determined to be halftone dots by taking the logical product, and the other is a non-halftone dot And
次に、MTF比較処理の具体例を説明する。ここでは、MTF比較処理の1例を示し、本方法以外にもさまざまな方法が可能であり、この方法に本発明は制約を受けるものではない。
図12にMTF比較処理回路203の詳細図を示してある。MTF比較処理回路203では、つなぎ目部分の画像データを入力し、CIS上流側(D1)および下流側(D2)双方のオーバーラップ部分の128画素のデータの最大値および最小値を最大値検出回路(1101、1104)および最小値検出回路(1100、1103)にて検出する。
Next, a specific example of the MTF comparison process will be described. Here, an example of the MTF comparison processing is shown, and various methods other than the present method are possible, and the present invention is not restricted by this method.
FIG. 12 shows a detailed view of the MTF
さらに、この最大値と最小値の差分(Δd1およびΔd2)を差分演算回路(1102,1105)にて求め、比較判定回路1106により差分の大小を判別することによりMTFの大小を判断することとする。
例えばΔd1>Δd2であれば、D1からのデータの方がMTFがよいと判断し、出力には1を出力する。Δd1<Δd2であれば、D2からのデータの方がMTFがよいと判断し、出力には2を出力する。Δd1=Δd2であればMTFは同じと判断し、出力には0を出力するといった具合である。
さらにΔd1とΔd2の差分量を出力するようにしてもよい。例えば|Δd1―Δd2|<=Th10(任意)の時には差分量として0を出力する。Th20(任意)>=|Δd1―Δd2|>Th10(任意)の時には差分量として1を出力する。|Δd1―Δd2|>Th20(任意)の時には差分量として2を出力する。これは隣接したイメージセンサのMTFの差がどれくらい違うかの目安になるので、このパラメータを利用して平滑フィルタの係数を変更することも可能である。
Further, the difference between the maximum value and the minimum value (Δd1 and Δd2) is obtained by the difference calculation circuit (1102, 1105), and the magnitude of the difference is judged by the
For example, if Δd1> Δd2, it is determined that the data from D1 is better in MTF, and 1 is output. If Δd1 <Δd2, it is determined that the data from D2 has a better MTF, and 2 is output. If Δd1 = Δd2, the MTF is determined to be the same, and 0 is output as the output.
Further, the difference amount between Δd1 and Δd2 may be output. For example, when | Δd1−Δd2 | <= Th10 (arbitrary), 0 is output as the difference amount. When Th20 (arbitrary)> = | Δd1−Δd2 |> Th10 (arbitrary), 1 is output as the difference amount. When | Δd1−Δd2 |> Th20 (arbitrary), 2 is output as the difference amount. Since this is a measure of how much the difference in MTF between adjacent image sensors is, it is possible to change the coefficient of the smoothing filter using this parameter.
1〜5 CSI(イメージセンサ)
100 画像読取装置
101〜105 A/D変換器
111〜114 メモリ
120 ライン合成処理ブロック
130 メモリ
201 つなぎ目補正処理回路
202 網点検出回路
203 MTF比較回路
210〜213 重み付け係数
220、221 乗算回路
230、231 平滑フィルタ処理
240、241 セレクタ
250、251 AND回路
260 加算回路
1-5 CSI (image sensor)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記各イメージセンサからのオーバーラップ部分の画像データを取得し、各イメージセンサのつなぎ目部分の画像データの補正処理を行うつなぎ目補正手段と、
前記オーバーラップ部分の画像データが網点画像であるか非網点画像であるかを認識する網点検出手段と
前記各オーバーラップ部分の画像領域のMTF特性を比較するMTF比較手段と、備え、
前記つなぎ目補正手段は、前記網点検出手段の判定結果および前記MTF比較手段の比較結果に応じて、つなぎ目補正処理を行うことを特徴とする画像読取装置。 In an image reading apparatus in which a plurality of image sensors are arranged in a staggered manner, and reading portions of adjacent image sensors are arranged so as to overlap in the main scanning direction by a predetermined number of pixels,
A joint correction unit that obtains image data of an overlap portion from each image sensor and corrects the image data of a joint portion of each image sensor;
Halftone dot detection means for recognizing whether the image data of the overlap portion is a halftone dot image or a non-halftone dot image, and MTF comparison means for comparing the MTF characteristics of the image areas of the overlap portions,
The image reading apparatus, wherein the joint correction unit performs a joint correction process according to a determination result of the halftone dot detection unit and a comparison result of the MTF comparison unit.
各隣接するイメージセンサからの画像データ双方に対して平滑フィルタ補正処理を行うフィルタ処理手段と、
各隣接するイメージセンサからの画像データ双方データを加算する加算手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 The joint correction means includes weighting coefficient multiplication means for multiplying both image data from each adjacent image sensor by a weighting coefficient corresponding to the main scanning direction;
Filter processing means for performing smoothing filter correction processing on both image data from each adjacent image sensor;
The image reading apparatus according to claim 1, further comprising an adding unit that adds both of the image data from each adjacent image sensor.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005042463A JP2006229728A (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005042463A JP2006229728A (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Image reading device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006229728A true JP2006229728A (en) | 2006-08-31 |
Family
ID=36990659
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005042463A Pending JP2006229728A (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Image reading device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006229728A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007142667A (en) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Kyocera Mita Corp | Image interpolation device |
| JP2012029167A (en) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Seiko I Infotech Inc | Image reading device, and image forming apparatus |
| JP2013110582A (en) * | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Mitsubishi Electric Corp | Image reading apparatus, image reading method and mtf compensation parameter determining method |
| JP2018196030A (en) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 三菱電機株式会社 | Image reading apparatus and image reading method |
-
2005
- 2005-02-18 JP JP2005042463A patent/JP2006229728A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007142667A (en) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Kyocera Mita Corp | Image interpolation device |
| JP2012029167A (en) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Seiko I Infotech Inc | Image reading device, and image forming apparatus |
| JP2013110582A (en) * | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Mitsubishi Electric Corp | Image reading apparatus, image reading method and mtf compensation parameter determining method |
| JP2018196030A (en) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 三菱電機株式会社 | Image reading apparatus and image reading method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20050041116A1 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
| US8447101B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and storage medium | |
| JP5096291B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and image data processing program | |
| JP3710452B2 (en) | Image reading apparatus, data interpolation method, and control program | |
| JP2001251517A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing system | |
| JP3334042B2 (en) | IMAGE PROCESSING APPARATUS, IMAGE READING APPARATUS AND IMAGE FORMING APPARATUS EQUIPPED WITH THE SAME, IMAGE PROCESSING METHOD, AND COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIUM CONTAINING IMAGE PROCESSING PROCEDURE | |
| US7515298B2 (en) | Image processing apparatus and method determining noise in image data | |
| US9204017B2 (en) | Image processing device, image processing method, and computer program product | |
| US6332045B1 (en) | Image processing device | |
| JP4952814B2 (en) | Image reading device | |
| JP4787685B2 (en) | Seam image data correction method, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
| US20090128854A1 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus and computer readable information recording medium | |
| JP2008022062A (en) | Image reading device | |
| JP4408771B2 (en) | Image reading device | |
| JP2006229728A (en) | Image reading device | |
| JPH07212592A (en) | Image processing method | |
| JP3942080B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4148443B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US6842267B1 (en) | Image processing method | |
| JP3468966B2 (en) | Image processing device | |
| JP3789243B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
| JP4314141B2 (en) | Document image identification device, color copying machine, and document image identification method | |
| JP5034131B2 (en) | Image processing controller, image processing method, and image processing program | |
| JPH09266536A (en) | Image reading device | |
| JP4192120B2 (en) | Image processing device |