JP2006236275A - オンラインショッピングシステム、著作権許諾システム及び方法、そのプログラム - Google Patents
オンラインショッピングシステム、著作権許諾システム及び方法、そのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006236275A JP2006236275A JP2005053937A JP2005053937A JP2006236275A JP 2006236275 A JP2006236275 A JP 2006236275A JP 2005053937 A JP2005053937 A JP 2005053937A JP 2005053937 A JP2005053937 A JP 2005053937A JP 2006236275 A JP2006236275 A JP 2006236275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- content
- information
- server
- digital watermark
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 64
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 5
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 240000002834 Paulownia tomentosa Species 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000008571 general function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【課題】 インターネットのWebサイトに掲載されるコンテンツの相互利用を図る。
【解決手段】 Webページ製作者21は、決済サイト運営者に依頼して、販売商品を紹介したメディア24に、自身のURLを電子透かし情報として埋め込む。このメディア24をWebページ24に掲載する。Webページ製作者31は、そのメディア24をコピーして自身のWebページ33に掲載する。ユーザ11は、Webページ33に掲載されたメディア24の商品を購入するために、電子透かし情報からWebページ製作者21にアクセスし、商品を購入する。
【選択図】図1
【解決手段】 Webページ製作者21は、決済サイト運営者に依頼して、販売商品を紹介したメディア24に、自身のURLを電子透かし情報として埋め込む。このメディア24をWebページ24に掲載する。Webページ製作者31は、そのメディア24をコピーして自身のWebページ33に掲載する。ユーザ11は、Webページ33に掲載されたメディア24の商品を購入するために、電子透かし情報からWebページ製作者21にアクセスし、商品を購入する。
【選択図】図1
Description
本発明は、オンラインショッピングシステム、著作権許諾システム及び方法、並びにそのプログラムに関し、更に詳しくは、Webを利用したオンラインショッピング、オンラインショッピング等に好適に利用できる著作権許諾システム及び方法、並びにプログラムに関する。
インターネットを利用した商品販売やサービス提供が益々利用されるようになっている。このため、インターネットを経由して商品やサービスのカタログやWebページを提供して、顧客を獲得するニーズが高まっている。しかし、ユーザに魅力的なカタログやWebページを製作することは、特に小規模な営業者の場合には困難であった。
ところで、インターネット上には、静止画や、動画、音楽などの様々なコンテンツがユーザに提供されている。このようなコンテンツを取り込んで、カタログやWebページを製作できれば営業者にとっては大きな便宜となる。また、Webの製作者にとっても、自身の商品やサービスを表示したメディアは、他のWebページに掲載して貰うことは、自身の営業に役立つため、歓迎すべきことである。しかし、例えば他のWebサイトのWebページのコンテンツを取り込んでカタログを製作することは、著作権を侵害するおそれがあった。この場合、著作権が誰にあるのか、或いは、何処に連絡すれば著作権の使用許諾が得られるのかといった情報が容易に得られれば便宜であるが、又、そのようなコンテンツを利用したい営業者は多いものの、従来、そのような情報を簡単に得る方法がなかった。
また、静止画や動画などの著作権を有するコンテンツ製作者にとっても、そのコンテンツを実際に利用している利用者に対して、そのコンテンツが自身の著作に関わるものであることを立証することは困難であった。更に、使用許諾料を請求する際には、そのコンテンツ利用者に直接に連絡し、且つ、使用許諾料の請求を行う必要があるなど、コンテンツの管理や使用許諾料の徴収に際して、心理的な不安があった。
著作権の使用許諾料を徴収する技術に関しては、特許文献1に記載がある。特許文献1に記載の技術では、コンテンツ付加情報システムが、コンテンツの中に著作権者の発信回線番号を電子透かしとして埋め込み、ユーザが利用したいコンテンツがあると、コンテンツ公開装置が、コンテンツ付加情報システムに依頼して、そのコンテンツから電子透かし情報である発信回線番号を検出する。利用者は、その検出された発信回線番号に対して著作権の許諾請求を行う。
特許文献1に記載の技術では、電子透かしの埋め込み及び検出の双方がコンテンツ付加情報システムによって行われており、これは、著作権の使用許諾料を徴収することを主な発明の目的としていることに対応している。ところで、この技術では、コンテンツを購入すべき購入先が複数のプロバイダにまたがっている場合には、コンテンツ利用希望者は何処に購入依頼を出せばよいのかが判らないため、コンテンツ提供者側は、購入先のURL等の情報をコンテンツと共に公開しなければならない。この場合、著作物が無断でコピーされたならば、そのURL等の情報はコピーされず、利用希望者は、アクセス先を知ることができないという問題が生ずる。
また、例えばインターネット上で第3者によって利用されたコンテンツが、正当な許諾者によって行われたか否かに関しては、そのコンテンツを見た利用者には判らず、著作権者は、そのような利用状況の情報が容易には得られないという問題もある。
本発明は、例えばインターネット上で公開されているコンテンツについて、そのコンテンツを利用したい希望者が、容易に著作権者又は著作権管理者にアクセスできるので、許諾交渉が容易にできること、及び、コンテンツの利用が正当な許諾者によって行われているか否かを容易に確認できる著作権許諾システム、著作権許諾方法、プログラム、及び、これらを用いるオンラインショッピングシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の視点に係る著作権許諾システムは、ユーザが使用するユーザ用処理装置と、著作権者が使用する著作権者用処理装置と、著作権を管理する管理者が使用する管理者用サーバと、前記ユーザ用処理装置と前記著作権者用処理装置と前記管理者用サーバとを接続する通信回線とを備える著作権許諾システムであって、
前記著作権者用処理装置及び前記管理者用サーバの少なくとも一方に配設され、著作権の対象となるコンテンツに著作権者の通信アドレス情報を含む電子透かし情報を埋め込んで電子透かし付きコンテンツを生成する電子透かし埋込み手段と、
前記ユーザ用処理装置に配設され、前記電子透かし付きコンテンツから、前記電子透かし情報である著作権者の通信アドレスを読み取る電子透かし情報抽出手段と、
前記著作権者用処理装置及び管理者用サーバの少なくとも一方に配設され、ユーザ用処理装置から著作権の対象となるコンテンツを特定した著作権の使用許諾要求を受信する使用許諾要求受信手段とを備えることを特徴とする。
前記著作権者用処理装置及び前記管理者用サーバの少なくとも一方に配設され、著作権の対象となるコンテンツに著作権者の通信アドレス情報を含む電子透かし情報を埋め込んで電子透かし付きコンテンツを生成する電子透かし埋込み手段と、
前記ユーザ用処理装置に配設され、前記電子透かし付きコンテンツから、前記電子透かし情報である著作権者の通信アドレスを読み取る電子透かし情報抽出手段と、
前記著作権者用処理装置及び管理者用サーバの少なくとも一方に配設され、ユーザ用処理装置から著作権の対象となるコンテンツを特定した著作権の使用許諾要求を受信する使用許諾要求受信手段とを備えることを特徴とする。
本発明の第2の視点に係る著作権許諾システムは、ユーザが使用するユーザ用処理装置及び著作権者が使用する著作権者用処理装置と、通信回線を介して接続された管理者用サーバを備える著作権許諾システムであって、前記管理者用サーバが、
前記著作権者用サーバから著作権の対象となるコンテンツを受信すると、該コンテンツに著作権者の通信アドレス情報を含む電子透かし情報を埋め込んで電子透かし付きコンテンツを生成する電子透かし埋込み手段と、
前記電子透かし付きコンテンツから電子透かし情報である著作権者の通信アドレス情報を読み取るソフトウェアを、前記ユーザの求めに応答して送信する送信手段と、
前記著作権者用処理装置から、著作権使用許諾を受けるユーザ及び著作権の対象となるコンテンツを特定した使用許諾情報を受信すると、当該ユーザの識別情報とコンテンツ識別情報とを対応付けてデータベースに登録する登録手段とを備えることを特徴とする。
前記著作権者用サーバから著作権の対象となるコンテンツを受信すると、該コンテンツに著作権者の通信アドレス情報を含む電子透かし情報を埋め込んで電子透かし付きコンテンツを生成する電子透かし埋込み手段と、
前記電子透かし付きコンテンツから電子透かし情報である著作権者の通信アドレス情報を読み取るソフトウェアを、前記ユーザの求めに応答して送信する送信手段と、
前記著作権者用処理装置から、著作権使用許諾を受けるユーザ及び著作権の対象となるコンテンツを特定した使用許諾情報を受信すると、当該ユーザの識別情報とコンテンツ識別情報とを対応付けてデータベースに登録する登録手段とを備えることを特徴とする。
本発明の第3の視点に係る著作権許諾方法は、ユーザが使用するユーザ用処理装置と、著作権者が使用する著作権者用処理装置と、著作権を管理する管理者が使用する管理者用サーバとを通信回線を介して接続して著作権許諾システムを用い、著作権許諾を管理する著作権管理方法であって、
前記著作権者用処理装置又は前記管理者用サーバが、著作権の対象となるコンテンツに著作権者の通信アドレス情報を含む電子透かし情報を埋め込んで電子透かし付きコンテンツを生成するステップと、
前記ユーザ用処理装置が、前記電子透かし付きコンテンツから、前記電子透かし情報である著作権者の通信アドレスを読み取るステップと、
前記著作権者用処理装置が、ユーザ用処理装置から著作権の対象となるコンテンツを特定した著作権の使用許諾要求を受信するステップと、
前記著作権者用処理装置が、ユーザ及びコンテンツを特定した使用許諾情報を送信するステップと、
前記管理者用サーバが、前記使用許諾情報を受信し、ユーザ識別情報とコンテンツ識別情報とを対応付けてデータベースに登録するステップとを備えることを特徴とする。
前記著作権者用処理装置又は前記管理者用サーバが、著作権の対象となるコンテンツに著作権者の通信アドレス情報を含む電子透かし情報を埋め込んで電子透かし付きコンテンツを生成するステップと、
前記ユーザ用処理装置が、前記電子透かし付きコンテンツから、前記電子透かし情報である著作権者の通信アドレスを読み取るステップと、
前記著作権者用処理装置が、ユーザ用処理装置から著作権の対象となるコンテンツを特定した著作権の使用許諾要求を受信するステップと、
前記著作権者用処理装置が、ユーザ及びコンテンツを特定した使用許諾情報を送信するステップと、
前記管理者用サーバが、前記使用許諾情報を受信し、ユーザ識別情報とコンテンツ識別情報とを対応付けてデータベースに登録するステップとを備えることを特徴とする。
本発明の第4の視点に係る著作権許諾方法は、ユーザが使用するユーザ用処理装置及び著作権者が使用する著作権者用処理装置と、通信回線を介して接続された管理者用サーバを用い、著作権許諾を管理する著作権管理方法であって、
前記管理者用サーバが、著作権の対象となるコンテンツに著作権者の通信アドレス情報を含む電子透かし情報を埋め込んで電子透かし付きコンテンツを生成するステップと、
前記管理者用サーバが、前記電子透かし付きコンテンツから電子透かし情報である著作権者の通信アドレス情報を読み取るソフトウェアを、前記ユーザの求めに応答して送信するステップと、
前記管理者用サーバが、使用者及びコンテンツを特定する使用許諾情報を受信し、ユーザ識別情報とコンテンツ識別情報とを対応付けてデータベースに登録するステップとを備えることを特徴とする。
前記管理者用サーバが、著作権の対象となるコンテンツに著作権者の通信アドレス情報を含む電子透かし情報を埋め込んで電子透かし付きコンテンツを生成するステップと、
前記管理者用サーバが、前記電子透かし付きコンテンツから電子透かし情報である著作権者の通信アドレス情報を読み取るソフトウェアを、前記ユーザの求めに応答して送信するステップと、
前記管理者用サーバが、使用者及びコンテンツを特定する使用許諾情報を受信し、ユーザ識別情報とコンテンツ識別情報とを対応付けてデータベースに登録するステップとを備えることを特徴とする。
本発明の第5の視点に係るプログラムは、ユーザが使用するユーザ用処理装置及び著作権者が使用する著作権者用処理装置と、通信回線を介して接続された管理者用サーバを用い著作権許諾を管理するためのプログラムであって、前記管理者用サーバに、
前記管理者用サーバが、著作権の対象となるコンテンツに著作権者の通信アドレス情報を含む電子透かし情報を埋め込んで電子透かし付きコンテンツを生成する処理と、
前記管理者用サーバが、前記電子透かし付きコンテンツから電子透かし情報である著作権者の通信アドレス情報を読み取るソフトウェアを、前記ユーザの求めに応答して送信する処理と、
前記管理者用サーバが、使用者及びコンテンツを特定する使用許諾情報を受信し、ユーザ識別情報とコンテンツ識別情報とを対応付けてデータベースに登録する処理とを実行させることを特徴とする。
前記管理者用サーバが、著作権の対象となるコンテンツに著作権者の通信アドレス情報を含む電子透かし情報を埋め込んで電子透かし付きコンテンツを生成する処理と、
前記管理者用サーバが、前記電子透かし付きコンテンツから電子透かし情報である著作権者の通信アドレス情報を読み取るソフトウェアを、前記ユーザの求めに応答して送信する処理と、
前記管理者用サーバが、使用者及びコンテンツを特定する使用許諾情報を受信し、ユーザ識別情報とコンテンツ識別情報とを対応付けてデータベースに登録する処理とを実行させることを特徴とする。
本発明の第6の視点に係るオンラインショッピングシステムは、ユーザが使用するユーザ用処理装置と、第1及び第2の営業者が使用する第1及び第2営業者用処理装置と、決済サイトを運営する決済サイト運営者用サーバと、前記ユーザ用処理装置と第1及び第2営業者用処理装置と前記決済サイト運営者用サーバとを接続する通信回線とを備える著作権許諾システムであって、
前記決済運営者用サーバは、メディアに電子透かしを埋め込む電子透かし埋め込み手段を備え、
前記第1営業者用サーバは、自身の通信アドレス情報を電子透かしとして埋め込んだメディアを含む第1のWebページを掲載し、
前記第2営業者用サーバは、前記メディアを含む第2のWebページを掲載し、
前記ユーザ用処理装置は、前記電子透かしを読み取る電子透かし抽出手段と、前記第2のWebページから読み取った情報に基づいて、前記通信アドレス情報で指定される第1営業者用サーバにアクセスする手段とを備えることを特徴とする。
前記決済運営者用サーバは、メディアに電子透かしを埋め込む電子透かし埋め込み手段を備え、
前記第1営業者用サーバは、自身の通信アドレス情報を電子透かしとして埋め込んだメディアを含む第1のWebページを掲載し、
前記第2営業者用サーバは、前記メディアを含む第2のWebページを掲載し、
前記ユーザ用処理装置は、前記電子透かしを読み取る電子透かし抽出手段と、前記第2のWebページから読み取った情報に基づいて、前記通信アドレス情報で指定される第1営業者用サーバにアクセスする手段とを備えることを特徴とする。
本発明の第1の視点の著作権許諾システム、第3の視点に係る著作権許諾方法によると、利用者用処理装置が電子透かし付きコンテンツから電子透かしを読み取るので、利用者は、容易に著作権者又は著作権管理者にアクセス可能である。このため、使用許諾交渉を容易に行うことができる。また、電子透かし付きコンテンツをダウンロードした場合にも、電子透かし情報はそのままコンテンツ内に保存されるので、コンテンツが流通した後のいつの時点でも、電子透かし情報付きコンテンツから、電子透かし情報に基づいて著作権者又は著作権管理者にアクセス可能である。
本発明の第2の視点に係る著作権許諾システム、第4の視点に係る著作権許諾方法、及び、第5の視点に係るプログラムによると、許諾を受けた利用者の識別情報と許諾の対象となるコンテンツの識別情報とを対応付けてデータベースに登録するので、管理者サーバが、例えば通信回線上で利用されているコンテンツと、そのコンテンツを利用している利用者とを含む使用情報を受信すると、その利用者による使用の正当性が容易に検証できる。
本発明の第6の視点に係るオンラインショッピングシステムによると、利用者は、第2のWebページから、第1のWebページに掲載された商品の通信アドレス情報を容易に知ることができるので、商品の購入がスムーズに行われる。これによって、第1の営業者は自身の販売量が増大する利益がある。また、第2の営業者は、著作権の侵害の懼れなく、第1の営業者が掲載するメディアを利用してWebページの製作ができ、Webページの製作が容易になる。
次に、本発明の実施形態の構成について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1及び第2の実施形態に係る著作権許諾システムを用いた、インターネットを利用したオンラインショッピングシステムを示している。第1の実施形態のオンラインショッピングシステムは、利用者11が保有する利用者用処理装置と、Webページ制作者21、31が保有するWWWサーバと、著作権使用料を徴収する決済サイト運営者51が保有するWWWサーバ52、AP(アプリケーション)サーバ54及びデータベース55と、これら処理装置及びサーバを相互に接続するインターネット61とから構成される。
利用者11は、インターネットを利用して、例えば電子透かしを用いたコピー可能なネットワーク分散型オンラインショッピングカタログを利用する。利用者側の構成要素は、利用者11と、その利用者11がオンラインショッピングで用いるWebブラウザ12と、電子透かしから情報を読み取るWebブラウザのプラグインソフトウェア13からなる。なお、このソフトウェアは、電子透かしの情報を読み取れるプログラムであれば、特に限定はされない。
Webページ製作者21は、電子透かしを用いたコピー可能なネットワーク分散型オンラインショッピングカタログを利用して商品・サービス25を販売する。Webページ製作者21は、WWWサーバ22、Webページ23、写真などの商品・サービス25を表現するメディア(コンテンツ)24を持つ。
Webページ製作者31は、商品・サービスを表現するメディア24をコピーして二次利用する。Webページ製作者31は、WWWサーバ32、Webページ33、メディア24をコピーした商品・サービスを表現するメディア34を持つ。
決済サイト運営者51は、電子透かしを用いたコピー可能なネットワーク分散型オンライン・ショッピングカタログの決済を行う。決済サイト運営者51は、決済サービスを提供するWWWサーバ52、決済サイトWebページ53、決済作業を行うAPサーバ54、決済に必要な購入者のアカウント情報や商品・サービスの識別子、商品・サービスの価格、商品・サービスの詳細情報などの情報、及び、コンテンツの許諾情報を蓄積したデータベース55を持つ。
図4(a)に示すように、利用者11は、Webブラウザ12によるWWWサーバのブラウジング手段101と、Webプラグインソフトウェア13によるメディアの電子透かし情報の読み取り手段102、決済サイトでの商品・サービス25の確認手段103と、関連する商品・サービスの検索・ショッピング手段104と、決済手続き手段105とを持つ。更に、図示しない記憶装置、通信装置、表示装置、入力手段などを有する。同様に、各サーバにもこれら図示しない周辺装置が付属する。
WWWサーバのブラウジング手段101は、WWWサーバが提供するスクリプトをリクエストし、その結果を受取り、Webブラウザ上に表示する一般的な機能を有している。メディアの電子透かし情報の読み取り手段102は、取得したWebブラウザ上に表示されている写真などのメディアから、Webプラグインソフトを用いて、メディアが表現する商品・サービスの識別子や、決済サイトのURL等の情報を読み取る機能を有する。決済サイトでの商品・サービス25の確認手段103は、決済サイトのURLと商品・サービスの識別子でアクセスできる商品・サービス固有のページにおいて、商品・サービスの画像、商品・サービスの価格、商品・サービスの詳細情報を確認する機能を有する。関連する商品・サービスの検索・ショッピング手段104は、商品・サービスと同じジャンルや機能の商品・サービスを検索し、価格を比較したり、購入したりする手段である。決済手続き手段105は、メディアが表現する商品・サービスや、関連する商品・サービスを購入するための決済を行う手段である。
図4(b)に示すように、Webページ製作者21は、決済サイトと商品・サービスの販売で契約する手段201と、商品・サービスを表現するメディアを決済サイトへアップロードする手段202と、電子透かし情報が付加された商品・サービスを表現するメディアをダウンロードする手段203と、そのダウンロードしたメディアをWebページ23に掲載する手段204とを持つ。
決済サイトと商品・サービスの販売で契約する手段201は、商品・サービス25を持つWebページ製作者21が、必要とされる信用情報を決済サイトに提出し、購入された商品・サービスの返却条件や在庫の適正条件等について契約を交わす。商品・サービスを表現するメディアを決済サイトへアップロードする手段202は、写真などの販売する商品・サービスを表現するメディアに電子透かしを入れるために決済サイト側へアップロードする。電子透かし情報が付加された商品・サービスを表現するメディアをダウンロードする手段203は、電子透かし情報が付加された商品・サービスを表現するメディアを決済サイト側からダウンロードする。ダウンロードしたメディアをWebページ23に掲載する手段204は、電子透かし情報が付加された商品・サービスを表現するメディアをWebページ製作者21が、所有するWebページ23に掲載する。
Webページ製作者31は、Webページ製作者21が所有するWebページ22に接続する手段301と、そのWebページから電子透かし情報が付加された商品・サービスを表現するメディアをコピーする手段302と、そのコピーしたメディアを31が製作したWebページ33に掲載する手段303とを持つ。
Webページ製作者21が所有するWebページ22に接続する手段301は、HTTPアクセスなどで行われる。Webページから電子透かし情報が付加された商品・サービスを表現するメディアをコピーする手段302は、ブラウザの写真などのメディアを選択してコピーする。コピーしたメディアをWebページ製作者31が製作したWebページ33に掲載する手段303は、通常のWebページの製作と同様に、表示されるメディアのリンク先にコピーしたメディアを選択する。
決済サイト運営者51は、商品・サービスを表現するメディア24や商品・サービスを表現するメディア34にあるURL等の情報からの接続に対して、WWWサーバ52で商品・サービスの価格や詳細情報・関連商品・サービス情報を提供する手段501、利用者の選択した商品・サービスに対して購入手続きの決済をする手段502、その取引結果の利益を商品・サービス25の販売者であるWebページ製作者21のアカウントに記録する手段503、必要であれば、その取引を生み出す要因となったメディアを掲載したWebページ製作者31のアカウントに手数料を記録する手段504を持つ。
次に、図2のタイムチャートを参照して本発明の第1の実施形態の動作について詳細に説明する。まず、Webページ製作者21が、決済サイト運営者51と商品・サービス25の販売で契約を行う(ステップA1)。次に、Webページ製作者21が、写真などの商品・サービスを表現するメディア(コンテンツ)24を、決済サイト運営者51が提供するAPサーバ54へ送付・アップロードする(ステップA2)。決済サイト運営者51は、そのメディアに電子透かし情報を埋め込み返信する(ステップA3)。返信に代えてWeb製作者がダウンロードすることでもよい。
次に、図2のタイムチャートを参照して本発明の第1の実施形態の動作について詳細に説明する。まず、Webページ製作者21が、決済サイト運営者51と商品・サービス25の販売で契約を行う(ステップA1)。次に、Webページ製作者21が、写真などの商品・サービスを表現するメディア(コンテンツ)24を、決済サイト運営者51が提供するAPサーバ54へ送付・アップロードする(ステップA2)。決済サイト運営者51は、そのメディアに電子透かし情報を埋め込み返信する(ステップA3)。返信に代えてWeb製作者がダウンロードすることでもよい。
Web製作者21は、そのメディアをWebページ23に掲載する(ステップA4)。Webページ33の製作者31は、Webページ23が提供するメディア24をコピーして、Webページ33にメディア34として掲載する(ステップA5)。必要であれば、Webページ製作者31は、メディア24から、決済サイトWebページ53にアクセスしてアカウントを作成する(ステップA6)。利用者11は、Webページ23やWebページ33をブラウザで見る(ステップA7)。利用者は、メディア24や34を見て商品またはサービスに購買意欲を持ち、そのメディアから電子透かし情報を読み取り、決済サイトWebページ53に接続する(ステップA8)。
利用者11は、希望により、商品・サービス25や関連商品・サービスを決済サイトWebページ53で購入する(ステップA9)。取引が成立した場合、決済サイト運営者51は、手数料などをさし引いた利益をWebページ製作者21のアカウントに記録する(ステップA10)。購入のきっかけとなったWebページ33がWebページ23とは別に存在するので、必要であれば、そのWebページ製作者31のアカウントに手数料の一部を記録する。(ステップA11)最後に、Webページ製作者21、又は、決済サイト運営者51が、商品・サービス25を利用者11に送付する(ステップA12)。
上記オンラインショッピングシステムでは、商品・サービスの販売者21は、コストをかけて決済サイトを構築しなくても決済サイトと契約することで、小さなリスクで商品・サービスの販売を始めることができる。また、電子透かしの情報を破壊しなければメディアの配布は自由であるとしておけば、Webページ製作者31は、気軽に商品・サービスを表現するメディアをコピーし掲載する。また、商品・サービスを販売する側21としては、メディアをコピーして様々な場所で掲載してもらうことで、販売の機会を増やすことができる。
利用者11は、電子透かし情報を読み取ることで、決済サイトのその商品・サービスを掲載するページに直接に接続できる。また接続先で関連商品・サービスを確認することにより、安心して購入ができる。利用者11は、直接的にショッピングサイトに行かなくても、インターネット上で間接的に買いたい商品・サービスを探すことができる。他のサイトで利用されたくない配布禁止のメディアが無断転用された場合には、その写真の商品・サービスの購入目的でアクセスしてきた利用者11が通報者となり、どのサイトで無断転用されているかを突き止めることが可能となる。また、電子透かしを持つメディアということで、無断転用に対して抑止効果を持つ。
決済サイトのデータベースに、コンテンツ又はその識別符号と、そのコンテンツについて使用許諾を受けたコンテンツ利用者とを対応させて登録することができる。
上記オンラインショッピングで利用される著作権許諾システムとしての第1の効果は、電子透かしの情報を破壊しなければメディアの配布を自由であるとしておけば、Webページ製作者31は、気軽に商品・サービスを表現するメディアをコピーし掲載できることにある。また、商品・サービスを販売する側21としては、販売の機会を増やせる。これは、著作権をあまり意識せずにメディアを利用したい利用者と、販売の機会を増やしたいという提供者の思惑を同時に解決するという関係(ギブアンドテイクの関係)を築けるからである。特に、Webに掲載されているメディアは、その著作権に関する記述がないことが多く、電子透かしによってオリジナルのメディアに著作権情報が記載されることにより、Webページ製作者31が容易に利用できるようになる。また、Webページ33に掲載してもらうことで、販売者21は販売の機会を増やすことができる。
第2の効果は、メディアの著作権使用料の支払い、徴収、管理、利用が一般的に行われることにある。これは、電子透かし情報から決済サイトに接続し、利用者登録をすることにより著作権料を支払うという手続きのパターン化を行うことで、利用者にとって著作権の支払いが身近になること、また、一度利用者登録をすれば、次回からはログイン操作で済み、手続きが簡略化されるからである。また、ショッピングカートに著作権を支払いたいメディアを追加しておき、一度に決済することにより、利用者の手続きの簡略化ができる。メディアの提供側としては、提供側のアカウントから誰が著作物を利用しているかを一括管理することができる。提供するメディアに利用者情報を電子透かしで埋め込み、著作権料の支払いをした利用者がダウンロード可能にすることで、利用者は安心してメディアを掲載することができる。
第3の効果は、メディアの無断転載が抑制・抑止できることにある。これは、電子透かし情報が入ったメディアが流通することで、人々の著作権に対する意識が高まり、その電子透かし情報から決済サイトに接続することで、転用転載禁止のメディアがどこに掲載されたかを通報することができるようになるためである。決済サイトにメディア転載の許可/不許可発行依頼機能を持たせることとすれば、利用者と提供者が直接連絡しあう必要がなくなり、お互いに安心して依頼・許可ができる。また、どのコンテンツについていつ依頼したか、誰にどのWebページについて許可したかをデータベースに登録して管理することで、提供者の意図しない使われ方をしていないかを後で確認することができる。
第4の効果は、利用者が安心して利用でき、またフィッシングや詐欺を削減できることにある。一般に、決済サイトが乱立すると、アカウント作成のためなどにクレジットカード番号など個人情報をその都度登録することで、フィッシングや詐欺などにあったり、その不安を利用者が持ったりする。本実施形態例では、利用者が電子透かし情報でのショッピングとは別の機会に、安全に決済サイトへ接続し最初にアカウントを作成しておけば、次回の買い物からは、その決済サイトが偽者でないかを利用者と決済サイトがあらかじめ取り決めておいた暗号で確認しあうことができる。また、消費者から販売者への評判・評価を決済サイトに記載することで、消費者は安心して取引をすることができる。
次に、本発明の第2の実施形態の構成について図面を参照して詳細に説明する。図1を参照すると、本実施形態のオンラインショッピングシステムでは、第1の実施形態の構成に加えて、著作権者41がインターネットに接続されるサーバを備えている。著作権者41は、メディア44の所有者であり、Webページ43の製作者である。著作権者41は、著作権使用料を要求する対象のメディア(コンテンツ)44、そのメディア44を掲載しているWebページ43、及び、Webページを提供するWWWサーバ42を持つ。
著作権の対象であるメディア44を、Webページに掲載して、又は、Webページに掲載せずに利用するWebページ製作者31は、WWWサーバ32、著作権使用料を要求するメディアを掲載するWebページ32、著作権使用料を要求するメディア44のコピー35を持つ。
図5に示すように、決済サイト運営者51は、著作権使用料を徴収したいWebページ製作者41のアカウント作成手段505、Webページ製作者41から提供されたメディアに電子透かしを埋め込む手段506、メディアを使用したい利用者を登録する手段507、利用者が著作権使用料を決済する手段508、著作権使用料から手数料を差し引いた金額を著作権者41のアカウントに記録し、著作権者41に通知する手段509、利用者情報の電子透かしの追加されたメディアを作成する手段510を持つ。他の処理装置及びサーバの構成は、図1の構成と同様である。
著作権使用料を要求するメディアをWebページに掲載して、もしくはWebページに掲載せずに利用するWeb製作者31は、著作権使用料を要求するメディアの電子透かしを読み取る手段を持つ。
著作権使用料を徴収したいWebページ製作者41のアカウント作成手段505は、Webページ製作者41の一意なログイン名、及び、パスワード情報によって関連付けられるデータ領域を作成することにより、ログインすることで徴収した著作権使用料の合計の確認や振込み、いつ誰に使用権を与えたかの確認、必要であれば著作権使用の許可発行作業やその設定などができる。Webページ製作者41から提供されたメディアに電子透かしを埋め込む手段506は、41からアップロードされたオリジナルのメディアに、電子透かしとして接続先となるURL等の情報を埋め込むことができる。メディアを使用したい利用者を登録する手段507は、電子透かしによって提供されるURLに接続した利用者を、著作権使用料を払う利用者として識別情報(アカウント名、パスワード、メールアドレス、クレジットカード番号など)を登録する。
利用者の著作権使用料を決済する手段508は、必要な情報が登録され、利用者の著作権使用料支払いへの同意がある場合に、利用者のアカウントの残高から決済したり、クレジットカード会社を通して請求したりすることである。著作権使用料から手数料を差し引いた金額をWebページ製作者41のアカウントに記録、Webページ製作者41に通知する手段509は、利用者によって支払われた著作権使用料から手続き手数料を差し引いた金額を41のアカウントの著作権使用料の合計として記録し、Webページ製作者41にメールなどで通知する。利用者情報の電子透かしの追加されたメディアを作成する手段510は、必要であれば、著作権使用料を支払った利用者に対して、利用者を識別できる情報をメディアの電子透かしに追加して作成する。
著作権使用料を要求するメディアの電子透かしを読み取る手段304は、Webブラウザのプラグインソフトウェアや、Webサイト構築ソフトウェアのプログラム、ダウンロードソフトウェア、フリーソフトウェア等で配布されるソフトウェアとして入手し、それによって、著作権使用料を要求するメディアの電子透かし情報を読み取ることで行われる。
次に、図3のフローチャートを参照して本発明の第2の実施形態の動作について詳細に説明する。まず、著作権使用料の対象であるメディア44について、著作権使用料を要求するメディア44の所有者であるWebページ製作者41と、決済サイト運営者51との間で契約作業を行う。(ステップB1)。次に、Webページ製作者41は、決済サイトWebページ53にログインし、メディア44を決済サイト運営者51のAPサーバへアップロードまたは送付を行う(ステップB2)。決済サイト運営者51は、著作権使用料を要求するメディア44に、接続先となる決済サイトのWebページ53の該当するURLなどの情報を電子透かし情報として埋め込み、同メディアをWebページ製作者41に返送する(ステップB3)。返送に代えて、Webページ製作者41がダウンロードしてもよい。
Webページ製作者41は、その電子透かし情報が埋め込まれたメディアをWebページ43に掲載する(ステップB4)。Webページ43に掲載されたメディア44を見たユーザ31が、その著作権使用料を要求するメディア44を利用したいと思った場合には、その電子透かし情報を読み取り、決済サイトWebページ43に接続する(ステップB5)。決済サイトにユーザ31のアカウントがなければ、利用者として登録作業を行い、アカウントを作成する(ステップB6)。次いで、アカウントの情報に基づいて著作権使用料を要求するメディア44に対する著作権使用料の決済を行う(ステップB7)。決済サイト運営者側は、それを受け、メディアの所有者である41のアカウントに対して著作権使用料から手数料を引いた金額を記録し、Webページ製作者41に通知する(ステップB8)。そして必要であれば、利用者の識別情報が電子透かし情報として追加されたメディアを作成する(ステップB9)。メディアの利用者31は、必要であれば利用者識別情報の電子透かし情報が追加されたメディアをダウンロードする(ステップB10)。最後に利用者31は、メディア44を転載してWebページ33を構築し、或いは、個人で利用する(ステップB11)。
上記実施形態の構成により、Webブラウザの利用者は、インターネットのWebサイト閲覧中に購入したい商品・サービスを表現するメディア(写真等の静止画、動画、音楽(視聴)ファイルなど)があった場合に、そのメディアに埋め込まれた電子透かし情報からURL情報等を取り出し、決済サイトに接続して購入を行うことができる。なお、電子透かしとして、商品・サービスの固有識別子を埋め込むことや、URLを固有識別子とすることもできる。
利用者が必要とする電子透かしから決済サイトへのリンク情報を読み取る機能は、決済サイトが配布するWebのプラグインソフトとして提供され、或いは、フリーソフトをダウンロードするサイトなどから提供される。
上記オンラインショッピングでは、個々のWebサイト製作者が決済サイトを持たなくても、容易にオンラインショップを経営できる。決済サイトは、「商品・サービスの固有識別子」に対応する「XML等の属性情報」(商品・サービスの属性を表すもので、例えば、商品・サービスタイプ=家具、商品・サービスタイプ詳細1=机、材質=木、材質詳細2=桐、製造元=A株式会社、デザイナー=B氏といったように表記)を保持し、「同等の商品・サービス」を検索することができる。
商品・サービスの販売の権利、およびその商品・サービスを表現するメディアの著作権を有する権利者は、同メディアの著作権を、電子透かし情報を壊さないという条件付きで放棄し、配布することができる。その場合には、そのメディアが他のサイトに記載されることにより、商品・サービスの販売機会を増やすことができる。つまり、電子透かし情報が埋め込まれたメディアが、コピー可能なネットワークに分散されたオンラインショッピングカタログとなる。
メディアの著作権者が、メディアの利用者から著作権使用料を徴収したい場合には、利用者が同決済サイトに接続して登録し、著作権料を支払うことで、著作物の利用者を管理し、著作権使用料を徴収することが可能である。
著作権のあるメディアの利用者は、その決済サイトにアカウントを持つことにより、2回目以降は、著作権の支払い手続きを簡略化することができる。また、著作権のあるメディアの利用者は、ショッピングカートに著作権のあるメディアを追加していくことで、その支払い手続きを一度に行うことができる。
無断転載を禁止したメディアを利用したい利用者は、メディアの電子透かし情報から決済サイトに接続して、同サイトを介して転載の許可発行依頼・利用者登録を行い、無断転載を禁止したメディアの所有者は、同サイトを介して利用許可、不許可を行う。一切の転載を禁止したいメディアには、同決済サイトのURLを埋め込むことで、メディアを不法利用している利用者がいた場合に、それを発見したWeb閲覧者に通報手段を提供することができる。
Webブラウザの利用者は、Webサイト閲覧中に、ある写真に対して購買意欲を感じた場合には、その写真などのメディアの電子透かしの情報から、著作権者や決済サイトへのリンクを開くことができる。利用者が、ある商品・サービスに対して感じた購買意欲は、写真の電子透かしに含まれる決済サイトへのリンク情報によって満たされる。
決済サイトは、その写真の「商品・サービスの固有識別子」から商品・サービスの詳細情報、値段をデータベースから取り出して利用者に提供する。また、電子透かし情報として埋め込むURLに「商品・サービスの固有識別子」を含ませることで、それを一括して扱うことができる。
購入に際しての利用者の不安感の軽減という点では、必要であれば「同等の商品・サービス」を決済サイトにて検索して利用者に提供することで、商品・サービスにつけられた値段の適正さを判断する尺度、情報を利用者に与えることで、不安感という問題に対する解決が図られる。
上記実施形態は、著作権を気にせずに写真等のメディアを幅広く利用したいという利用者と、写真等の商品・サービスを表現するメディアを配布して商品の販売の機会を増やしたいという販売業者の思惑を同時に解決することができる。
他のサイトで利用されたくない商品の写真が無断転用された場合、その写真の商品・サービスの購入目的でアクセスしてきた利用者が、通報者となり、どのWebサイトで無断転用されているかを突き止めることが可能となる。
今までは、ふと生じるがショッピングサイトで検索をしてまで購入するには至らないような小さな購買意識は、取引に結びつかなかったが、写真などのメディアから簡単な接続と手続きで決済できるようにすることでこれが解決される。
ある商品・サービスの写真等のメディアをWebサイトに掲載した場合、著作権に違反してその写真が無断で同じ製品を販売する他の業者に使われる問題があったが、電子透かしということの抑止効果に加え、購入者からの写真などのメディアを経由した決済サイトへの接続による通報効果、電子透かしという証拠能力を持っているので、著作権違反に対する問題解決要素を持っている。
メディアの著作権の所有者が、メディアの利用者から著作権使用料を徴収し、利用者を管理したい場合、それを仲介してくれる業者がないという問題があったが、利用者がメディアの電子透かし情報から決済サイトのURLを取り出して接続し、そこで利用者登録と著作権料の支払いをすることで、メディアの所有者に容易に著作権使用料を徴収・利用者を管理するための手段が提供される。
著作権のあるメディアを利用したい者は、そのメディアの提供者が指定する方法に従って手続きし、毎回、登録作業や指定する支払い作業を行わなければならなかったが、決済サイトの利用によって、手続きや支払い方法が統一されることで支払いを行う心理的な敷居が低くなり、また、利用者情報を登録することで手続きが簡略化される。また、複数の著作権の支払いにショッピングカートを用いることで一度に手続きをすることができる。また、手続き後に利用者情報等の電子透かし情報が入ったメディアを決済サイトからダウンロードすることにより、安心して著作権料を支払ったメディアを利用できる。
無断転載を禁止したメディアを利用したい利用者がメディアの利用許可の依頼を出したくても、その依頼先を提供していない掲載者がいる場合があった。また、メディアの提供者が利用許可や利用不許可を発行したくても、多くの場合、利用者に直接連絡をとらなければならないので心理的な不安があったが、電子透かし情報によって提供されるURLで接続できる決済サイトが、その許可/不許可の発行の仲介を行うことで、メディアの利用者・提供者の双方の心理的な不安が解消される。また、利用者登録を義務づけることで、提供側は転載条件の変更を通知したり、意図と異なる利用がされていないかを確認したりすることができる。
一切の転載を禁止したメディアが不正利用されているのを発見した場合に、発見したWeb閲覧者がそれを通報する容易な手段がなかった。また、不正利用されているかどうかがわからないメディアを見つけた場合に通報する容易な手段がなかったが、メディアの電子透かし情報からURLを取り出すことで容易に通報する手段を提供することが可能になる。
分散オンラインショッピングサイトの決済と著作権使用料を徴収・管理する統合的な手段がなかったが、この発明によりそれらの手段を提供することができる。
以上、本発明をその好適な実施態様に基づいて説明したが、本発明の著作権許諾システムは、上記実施態様の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施態様の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。また、本発明の好適な態様として記載した各構成や実施形態で記載した各構成については、本発明の必須の構成と共に用いることが好ましいが、単独であっても有益な効果を奏する構成については、必ずしも本発明の必須の構成として説明した全ての構成と共に用いる必要はない。
本発明の著作権許諾システムは、インターネットを利用したオンラインショッピングの他、インターネットを介して流通する種々のコンテンツの著作権許諾の管理に利用できる。
11:利用者
12:Webブラウザ
13:Webプラグインソフトウェア
21:Webページ製作者
22:Web(WWW)サーバ
23:Webページ
24:商品のメディア
31:Webページ製作者
32:Web(WWW)サーバ
33:Webページ
34:商品のメディア
35:メディアのコピー
41:Webページ製作者
42:Web(WWW)サーバ
43:Webページ
44:著作権対象メディア
51:決済サイト運営者
52:Webサーバ
53:決済サイトWebページ
54:APサーバ
55:データベース
61:インターネット
12:Webブラウザ
13:Webプラグインソフトウェア
21:Webページ製作者
22:Web(WWW)サーバ
23:Webページ
24:商品のメディア
31:Webページ製作者
32:Web(WWW)サーバ
33:Webページ
34:商品のメディア
35:メディアのコピー
41:Webページ製作者
42:Web(WWW)サーバ
43:Webページ
44:著作権対象メディア
51:決済サイト運営者
52:Webサーバ
53:決済サイトWebページ
54:APサーバ
55:データベース
61:インターネット
Claims (15)
- ユーザが使用するユーザ用処理装置と、著作権者が使用する著作権者用処理装置と、著作権を管理する管理者が使用する管理者用サーバと、前記ユーザ用処理装置と前記著作権者用処理装置と前記管理者用サーバとを接続する通信回線とを備える著作権許諾システムであって、
前記著作権者用処理装置及び前記管理者用サーバの少なくとも一方に配設され、著作権の対象となるコンテンツに著作権者及び管理者の少なくとも一方の通信アドレス情報を含む電子透かし情報を埋め込んで電子透かし付きコンテンツを生成する電子透かし埋込み手段と、
前記ユーザ用処理装置に配設され、前記電子透かし付きコンテンツから、前記電子透かし情報である通信アドレスを読み取る電子透かし情報抽出手段と、
前記著作権者用処理装置及び前記管理者用サーバの少なくとも一方に配設され、ユーザ用処理装置から著作権の対象となるコンテンツを特定した著作権の使用許諾要求を受信する使用許諾要求受信手段とを備えることを特徴とする著作権許諾システム。 - 前記管理者用サーバに配設され、前記著作権者用処理装置からユーザ及びコンテンツを特定した使用許諾情報を受信すると、ユーザ識別情報とコンテンツ識別情報とを対応付けてデータベースに登録するユーザ登録手段とを更に備える、請求項1に記載の著作権許諾システム。
- 前記管理者用サーバに配設され、前記ユーザ用処理装置又は著作権者用処理装置からユーザ、コンテンツ及び使用許諾料を特定した使用許諾情報を受信すると、ユーザと預金口座とを対応付けたデータベースを参照し、当該使用許諾情報で特定されるユーザの預金口座に対して課金する課金手段を更に備える、請求項1に記載の著作権許諾システム。
- 前記ユーザ用処理装置は、前記電子透かし付きコンテンツを含むメディアを掲載したWebページを公開する、請求項3に記載の著作権許諾システム。
- 前記Webページには、前記電子透かし付きコンテンツ以外の部分に、前記管理者用サーバの通信アドレス情報が電子透かし情報として埋め込まれている、請求項4に記載の著作権許諾システム。
- 前記ユーザは、商品販売又はサービス提供を行う業者であり、前記管理者用サーバの課金手段は、前記商品販売又はサービス提供の対価を該商品販売又はサービス提供を受けたユーザに課金する、請求項5に記載の著作権許諾システム。
- 前記管理者用サーバは、電子透かし付きコンテンツ及び該電子透かし付きコンテンツを利用するユーザの情報を含むコンテンツ利用情報を受信すると、前記データベースを参照し、該コンテンツ利用情報におけるコンテンツ利用の正当性を検証する検証手段を更に備える、請求項1〜6の何れか一に記載の著作権許諾システム。
- 前記利用者用処理装置は、前記電子透かし付きコンテンツから電子透かし情報を読み取るソフトウェアを、前記管理者用サーバから受信する、請求項1〜7の何れか一に記載の著作権許諾システム。
- ユーザが使用するユーザ用処理装置及び著作権者が使用する著作権者用処理装置と通信回線を介して接続された管理者用サーバを備える著作権許諾システムであって、前記管理者用サーバが、
前記著作権者用サーバから著作権の対象となるコンテンツを受信すると、該コンテンツに著作権者の通信アドレス情報を含む電子透かし情報を埋め込んで電子透かし付きコンテンツを生成する電子透かし埋込み手段と、
前記電子透かし付きコンテンツから電子透かし情報である著作権者の通信アドレス情報を読み取るソフトウェアを、前記利用者用処理装置に送信する送信手段と、
前記著作権者用処理装置から、著作権使用許諾を受けるユーザ及び著作権の対象となるコンテンツを特定した使用許諾情報を受信すると、該使用許諾情報に基づいて、当該ユーザ及びコンテンツを対応付けてデータベースに登録する登録手段とを備えることを特徴とする著作権許諾システム。 - 前記管理者用サーバは、電子透かし付きコンテンツ及び該電子透かし付きコンテンツを使用するユーザの情報を含むコンテンツ使用情報を受信すると、前記データベースを参照し、該コンテンツ使用情報におけるコンテンツ使用の正当性を検証する検証手段を更に備える、請求項9に記載の著作権許諾システム。
- ユーザが使用するユーザ用処理装置と、著作権者が使用する著作権者用処理装置と、著作権を管理する管理者が使用する管理者用サーバとを通信回線を介して接続して著作権許諾システムを用い、著作権許諾を管理する著作権管理方法であって、
前記著作権者用処理装置又は前記管理者用サーバが、著作権の対象となるコンテンツに著作権者の通信アドレス情報を含む電子透かし情報を埋め込んで電子透かし付きコンテンツを生成するステップと、
前記ユーザ用処理装置が、前記電子透かし付きコンテンツから、前記電子透かし情報である著作権者の通信アドレスを読み取るステップと、
前記著作権者用処理装置が、ユーザ用処理装置から著作権の対象となるコンテンツを特定した著作権の使用許諾要求を受信するステップと、
前記著作権者用処理装置が、ユーザ及びコンテンツを特定した使用許諾情報を送信するステップと、
前記管理者用サーバが、前記使用許諾情報を受信し、ユーザ識別情報とコンテンツ識別情報とを対応付けてデータベースに登録するステップとを備えることを特徴とする著作権許諾方法。 - ユーザが使用するユーザ用処理装置及び著作権者が使用する著作権者用処理装置と通信回線を介して接続された管理者用サーバを用い、著作権許諾を管理する著作権管理方法であって、
前記管理者用サーバが、著作権の対象となるコンテンツに著作権者の通信アドレス情報を含む電子透かし情報を埋め込んで電子透かし付きコンテンツを生成するステップと、
前記管理者用サーバが、前記電子透かし付きコンテンツから電子透かし情報である著作権者の通信アドレス情報を読み取るソフトウェアを、前記ユーザの求めに応答して送信するステップと、
前記管理者用サーバが、使用者及びコンテンツを特定する使用許諾情報を受信し、ユーザ識別情報とコンテンツ識別情報とを対応付けてデータベースに登録するステップとを備えることを特徴とする著作権許諾方法。 - ユーザが使用するユーザ用処理装置及び著作権者が使用する著作権者用処理装置と通信回線を介して接続された管理者用サーバを用い著作権許諾を管理するためのプログラムであって、前記管理者用サーバに、
前記管理者用サーバが、著作権の対象となるコンテンツに著作権者の通信アドレス情報を含む電子透かし情報を埋め込んで電子透かし付きコンテンツを生成する処理と、
前記管理者用サーバが、前記電子透かし付きコンテンツから電子透かし情報である著作権者の通信アドレス情報を読み取るソフトウェアを、前記ユーザの求めに応答して送信する処理と、
前記管理者用サーバが、使用者及びコンテンツを特定する使用許諾情報を受信し、ユーザ識別情報とコンテンツ識別情報とを対応付けてデータベースに登録する処理とを実行させることを特徴とするプログラム。 - ユーザが使用するユーザ用処理装置と、第1及び第2の営業者が使用する第1及び第2営業者用処理装置と、決済サイトを運営する決済サイト運営者用サーバと、前記ユーザ用処理装置と第1及び第2営業者用処理装置と前記決済サイト運営者用サーバとを接続する通信回線とを備える著作権許諾システムであって、
前記決済運営者用サーバは、メディアに電子透かしを埋め込む電子透かし埋め込み手段を備え、
前記第1営業者用サーバは、自身の通信アドレス情報を電子透かしとして埋め込んだメディアを含む第1のWebページを掲載し、
前記第2営業者用サーバは、前記メディアを含む第2のWebページを掲載し、
前記ユーザ用処理装置は、前記電子透かしを読み取る電子透かし抽出手段と、前記第2のWebページから読み取った情報に基づいて、前記通信アドレス情報で指定される第1営業者用サーバにアクセスする手段とを備えることを特徴とするオンラインショッピングシステム。 - 前記メディアには、前記第2のWeb製作者の通信アドレス情報が電子透かし情報として更に埋め込まれている、請求項14に記載のオンラインショッピングシステム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005053937A JP2006236275A (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | オンラインショッピングシステム、著作権許諾システム及び方法、そのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005053937A JP2006236275A (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | オンラインショッピングシステム、著作権許諾システム及び方法、そのプログラム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006236275A true JP2006236275A (ja) | 2006-09-07 |
Family
ID=37043812
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005053937A Pending JP2006236275A (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | オンラインショッピングシステム、著作権許諾システム及び方法、そのプログラム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006236275A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008242778A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Fujifilm Corp | アルバム作成システム及びアルバム作成方法 |
| JP2012165390A (ja) * | 2006-09-11 | 2012-08-30 | Tivo Inc | パーソナル・コンテンツ流通ネットワーク |
-
2005
- 2005-02-28 JP JP2005053937A patent/JP2006236275A/ja active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012165390A (ja) * | 2006-09-11 | 2012-08-30 | Tivo Inc | パーソナル・コンテンツ流通ネットワーク |
| JP2008242778A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Fujifilm Corp | アルバム作成システム及びアルバム作成方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20020007351A1 (en) | Digital tokens and system and method relating to digital tokens | |
| US6735699B1 (en) | Method and system for monitoring use of digital works | |
| US7930347B2 (en) | Responsible peer-to-peer (P2P) digital content distribution | |
| US7599856B2 (en) | Detection of fraudulent attempts to initiate transactions using modified display objects | |
| US7996882B2 (en) | Digital asset distribution system | |
| US20020059120A1 (en) | Method and apparatus for creating and maintaining a virtual inventory in a distributed network | |
| US9141980B2 (en) | Method and apparatus for offering digital content for sale over a communications network | |
| US20080313084A1 (en) | Digital Content Royalty Management System and Method | |
| US20090132310A1 (en) | System and Method for Online Content Licensing and Distribution | |
| US20050177844A1 (en) | Managed affiliate system and method | |
| EP1733346A4 (en) | SYSTEM AND METHOD FOR DETECTING VALUABLE ARTICLES | |
| US20070282714A1 (en) | System, method and computer program product for providing an e-commerce interface on a web page to facilitate e-commerce involving digital assets | |
| JP2005518608A (ja) | 知的所有権種目の侵害発見及び報告 | |
| US20070268163A1 (en) | System, method and computer program product for facilitating e-commerce involving digital assets | |
| US20050165692A1 (en) | Method and a system for tracking distribution chains of digital resources and services | |
| JP2006236275A (ja) | オンラインショッピングシステム、著作権許諾システム及び方法、そのプログラム | |
| KR20040088621A (ko) | 디지털 컨텐츠 및/또는 그 이용허락권의 재판매를 위한라이센스 중계관리 방법 | |
| US20050119975A1 (en) | Automated licensing and access to distribution information for works of authorship | |
| KR20100119849A (ko) | 인터넷을 통한 디지털 상품 거래 시스템 및 디지털 상품 판매 정보 제공 방법 | |
| KR20110014722A (ko) | 에스크로 결제 방식을 이용한 온라인 출판물 제작 및 배포 시스템 | |
| US20070279262A1 (en) | Automated right-holders registration system, method and computer program product for facilitating e-commerce involving digital assets | |
| JP2004086507A (ja) | コンテンツ流通支援装置、電子コンテンツ提供装置、情報処理端末、コンテンツ流通支援方法 | |
| JP2003316823A (ja) | コンテンツ閲覧システム | |
| KR20060121430A (ko) | 소프트웨어 컨텐츠 다이렉트 다운로드 서비스 시스템 및방법 | |
| JP2002245192A (ja) | デジタル・コンテンツ配信装置及びそれを用いたデジタル・コンテンツ配信システム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081110 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081113 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090312 |