JP2006340586A - Mobile terminal and method for controlling charging of mobile terminal - Google Patents
Mobile terminal and method for controlling charging of mobile terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006340586A JP2006340586A JP2005165976A JP2005165976A JP2006340586A JP 2006340586 A JP2006340586 A JP 2006340586A JP 2005165976 A JP2005165976 A JP 2005165976A JP 2005165976 A JP2005165976 A JP 2005165976A JP 2006340586 A JP2006340586 A JP 2006340586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- current
- mobile terminal
- communication
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 56
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、充電制御を自動的に切り替えることの可能な携帯端末及び携帯端末の充電制御方法に関する。 The present invention relates to a portable terminal capable of automatically switching charging control and a charging control method for the portable terminal.
昨今では、携帯端末の高性能化によって、その機能を利用する際の消費電流の増化が著しい。そのため、携帯端末を充電器にセットして充電を行っても十分に充電されず、さらに、充電を行いながらその機能を利用していると電池から電流が持ち出されてしまう。したがって、充電器に携帯端末を接続しているにも関わらず電池が空の状態になってしまい、電源が切断されたり(電池切れ)、リセットされてしまうケースがある。 In recent years, with the improvement in the performance of mobile terminals, the current consumption when using the functions has increased remarkably. For this reason, even if the mobile terminal is set in the charger and charged, the battery is not fully charged, and if the function is used while charging, current is taken out from the battery. Therefore, there is a case where the battery becomes empty even though the portable terminal is connected to the charger, and the power supply is cut off (battery runs out) or reset.
例えば、消費電流の多くなってしまうW−CDMAなどの3G通信では、基地局にて受信されるRFパワーが小さい場合、すなわち、受信される電波が小さい場合には、基地局から携帯端末側にパワーの増加をするような信号が発信される。発信された信号により携帯端末はパワーを増加させることになるが、消費電流はパワーに依存して増加する為に、共に増加してしまうこととなる。 For example, in 3G communication such as W-CDMA, which consumes a large amount of current, when the RF power received by the base station is small, that is, when the received radio wave is small, the base station moves to the mobile terminal side. A signal that increases power is transmitted. The mobile terminal increases the power by the transmitted signal, but the current consumption increases depending on the power, so both increase.
また、携帯端末に一般的に使用されているリチウムイオン電池は、電池容量が600mAのものが主流である。したがって、携帯端末が最大送信パワーで送信した場合には、充電していても充電器からの充電電流より消費電流が多くなってしまうことがあり、充電池からの電流を持ち出すことがある。 In addition, lithium ion batteries generally used for portable terminals have a battery capacity of 600 mA. Therefore, when the mobile terminal transmits at the maximum transmission power, the current consumption may be larger than the charging current from the charger even if charging is performed, and the current from the rechargeable battery may be taken out.
このような問題を解決する従来の技術として、特許文献1から特許文献3に開示された発明が公知である。特許文献1には、携帯電話機の充電中に電流を消費する機能が実行された場合であっても、充電時間の延長を防止する発明が開示されている。
As conventional techniques for solving such problems, the inventions disclosed in
また、特許文献2には、移動通信端末機に入力される電流量に該当する補償電流をバッテリに供給することで、移動通信端末機の動作有無には関係なしに、充電が進行中のバッテリに常に所定電流を供給し得る移動通信端末機の充電装置及びその方法を提供する発明が開示されている。
また、特許文献3には、携帯電話機の動作状態に関係なく所望の充電電流を維持することができる携帯電話機の充電装置を提供する発明が開示されている。
しかし、従来の技術には、以下に述べるような問題があった。 However, the conventional techniques have the following problems.
特許文献1に記載の発明は、電流の制御を携帯電話機の各モード状態に応じて制御しており、各モードごとに電流の状態をチェックして電流を制御するものである。また、特許文献2に記載の発明は、移動通信端末機内に電流センサを設け、この電流センサによって電流を検出し、補償電流を供給するように電流を制御するものである。また、特許文献3に記載の発明は、携帯電話機の内部に電流検出器を設け、この電流検出器によって電流を制御するものである。
The invention described in
いずれの文献に開示された発明も電流を制御するものではあるが、電流を検出するための構造が複雑であり、したがって、電流を制御するまでの工程が増えてしまう。 Although the invention disclosed in any of the documents controls the current, the structure for detecting the current is complicated, and thus the number of steps until the current is controlled is increased.
そこで本発明は、簡単な構造によって充電電流を制御することができる携帯端末及び携帯端末の充電制御方法を提供することを目的としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a portable terminal and a charging control method for the portable terminal that can control the charging current with a simple structure.
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、充電を行うときの通信状態に応じて充電電流を制御する携帯端末であって、携帯端末が通信中に充電を行う場合には、携帯端末の通信中における電波状況に応じて充電電流を変更することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention described in
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯端末において、携帯端末は通信状態に対応するしきい値をさらに有し、しきい値と通信状態に応じて変化する携帯端末内の電流値とを比較して、該比較の結果に基づいて充電電流を制御することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the portable terminal according to the first aspect, the portable terminal further has a threshold value corresponding to the communication state, and the portable terminal has a threshold value corresponding to the threshold value and the communication state. The charging current is controlled based on a result of the comparison by comparing the current value.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の携帯端末において、携帯端末が通信中に充電を行う場合には、充電に係る充電電流が通信に係る消費電流よりも大きくなることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the portable terminal according to the first or second aspect, when the portable terminal performs charging during communication, a charging current related to charging is larger than a consumed current related to communication. It is characterized by.
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯端末において、携帯端末は、電圧調整手段をさらに有し、携帯端末が通信中に充電を行う場合に、電圧調整手段にて電圧を変更することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the mobile terminal according to any one of the first to third aspects, the mobile terminal further includes a voltage adjusting unit, and the mobile terminal performs charging during communication. The voltage is changed by the voltage adjusting means.
請求項5に記載の発明は、充電を行うときの通信状態に応じて充電電流を制御する携帯端末の充電制御方法であって、携帯端末が通信中に充電を行う場合には、携帯端末の通信中における電波状況に応じて充電電流を変更することを特徴とする。
The invention according to
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の携帯端末の充電制御方法において、携帯端末は通信状態に対応するしきい値をさらに有し、しきい値と通信状態に応じて変化する携帯端末内の電流値とを比較して、該比較の結果に基づいて充電電流を制御することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the portable terminal charging control method according to the fifth aspect, the portable terminal further has a threshold value corresponding to the communication state, and changes according to the threshold value and the communication state. It compares with the electric current value in a portable terminal, and charging current is controlled based on the result of this comparison.
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の携帯端末の充電制御方法において、携帯端末が通信中に充電を行う場合には、充電に係る充電電流が通信に係る消費電流よりも大きくなるように制御することを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the charging control method for the portable terminal according to the fifth or sixth aspect, when the portable terminal performs charging during communication, the charging current related to charging is greater than the consumption current related to communication. Is controlled to be larger.
請求項8に記載の発明は、請求項5から7のいずれか1項に記載の携帯端末の充電制御方法において、携帯端末は、電圧調整工程をさらに有し、携帯端末が通信中に充電を行う場合に、電圧調整工程にて電圧を変更することを特徴とする。
The invention described in
このように、本発明の携帯端末及び携帯端末の充電制御方法によれば、簡単な構造によって充電電流を制御することが可能となる。 Thus, according to the portable terminal and the charging control method for the portable terminal of the present invention, it is possible to control the charging current with a simple structure.
以下に、本実施形態の携帯端末及びその制御方法を、図面を用いて説明する。なお、本実施形態は、以下に述べるものに限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々変更が可能である。
図1は、本実施形態の携帯端末の構成を示すブロック図である。
Below, the portable terminal of this embodiment and its control method are demonstrated using drawing. In addition, this embodiment is not limited to what is described below, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the mobile terminal according to the present embodiment.
本実施形態の携帯端末は、充電端子1と、電池2と、電源IC3と、充電電流制御部4と、制御部5と、メモリ6と、RF(Radio Frequency)部7と、FET(Field-Effect Transistor)8,9と、抵抗10とで構成される。
The portable terminal of this embodiment includes a
充電端子1は、本実施形態の携帯端末に充電器を接続するものである。電池2は、本実施形態の携帯端末の各デバイスを駆動させるための電流を供給するものである。電源IC3は、充電端末1に充電器が接続される際に発生する信号Aを受け取り、信号Bに変換して充電器の接続を制御部5に通知するものである。充電電流制御部4は、抵抗10の両端の電圧を監視して、FET9により充電電流を制御するものである。
The
制御部5は、充電端子1に充電器が接続されたことを電源IC3からの信号Bにて識別して、信号Cによって充電電流制御部4を制御するものである。充電電流制御部4を制御することにより、さらにはFET9も制御することになる。メモリ6は、TV視聴やTV電話など、各種の通信モードにおける充電電流の切り替えを行う際に使用するしきい値を格納するものである。
The
RF部7は、外部とのRF信号の送受信を行うものである。FET8は、充電器からの充電のON/OFFを行うものである。FET9は、本実施形態の携帯端末全体における電圧の降圧、及び、充電電流の制御を行うものである。抵抗10は、本実施形態の携帯端末の電圧を監視するものである。
The
本実施形態の携帯端末は、上述した各通信モード(TV視聴、TV電話etc・・・)において、制御部5が充電電流を制御する。この場合には、まず、RF部7から送信されてくるRFパワーの値に応じて、メモリ6に格納されている各通信モードのしきい値を読み出す。そして、読み出したしきい値とRFパワー値とを比較してFET9を制御する。このようにして、充電電流を制御することになる。
In the mobile terminal of the present embodiment, the
なお、本実施形態におけるRFパワー値とは、例えば、携帯電話機における電波状況を示すアンテナバーのようなものであり、地下やエレベータ内のように電波状況の悪い環境下ではこのRFパワー値を上昇させて送信を行う。
また、メモリ6に格納されてるしきい値は、各通信モードにおいて、充電電流よりも消費電流が大きくなる電波状況のしきい値が格納されている。
Note that the RF power value in the present embodiment is, for example, an antenna bar indicating the radio wave condition in a mobile phone, and this RF power value is increased in an environment where the radio wave condition is bad such as underground or in an elevator. To send.
Further, the threshold value stored in the memory 6 stores a threshold value of a radio wave condition in which the consumption current is larger than the charging current in each communication mode.
次に、本実施形態の携帯端末の動作について、図面を用いて説明する。
図3は、本実施形態の携帯端末の動作を示すフローチャートであり、充電器が本実施形態の携帯端末の充電端子1に接続された場合に、通信中か否かによって充電電流の制御を行うものである。
Next, the operation of the mobile terminal according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the mobile terminal according to the present embodiment. When the charger is connected to the
まず、本実施形態の携帯端末の充電端末1に充電器が接続されたかどうかを確認する(ステップS101)。充電端末1に充電器が接続されていない場合には(ステップS101/No)、充電器が接続されるまで待機することになる。充電端末1に充電器が接続された場合には(ステップS101/Yes)、充電端子1から電源IC3へと信号Aが入力される(ステップS102)。次に、電源IC3は、充電端子1から信号Aを受け取ると、信号Bに変換して制御部5へと送信する(ステップS103)。このとき同時に、充電電流制御部4がFET8をONにして降圧し、充電を開始する(ステップS104)。
First, it is confirmed whether or not a charger is connected to the
ここで、制御部5は、電源IC3から信号Bを受け取ると、RF部7が通信中か否かの確認を行う(ステップS105)。RF部7が通信していない場合には(ステップS105/No)、制御部5が信号Cを用いて充電電流制御部4を制御する(ステップS106)。この充電電流制御部4からの制御とは、抵抗10の両端の端子を監視しながら、FET9にて充電電流の制御を行うものである。そして、充電電流を変更することなく、そのまま充電処理を行うことになる。
Here, when receiving the signal B from the
一方、RF部7が通信中の場合には(ステップS105/Yes)、本実施形態の携帯端末が通信中であるため、このままでは消費電流が充電電流を上回ってしまうことになる。したがって、ここでFET9を制御することにより、充電器からの充電電流を制御して充電端末1からの電流を増加させる(ステップS107)。このとき増加させる充電電流の値は、消費電流の値よりも大きくなるように増加させる。このように充電電流を増加させた後は、そのまま充電を続ける処理を行うことになる。
On the other hand, when the
従来の充電制御は、充電器の挿入の有無によって充電を開始していた。図6は、従来の充電制御の動作を示すフローチャートである。図6に示すように、従来の充電制御は、充電器が接続されたかどうかを確認して(ステップS301)、充電器が接続された場合に(ステップS301/Yes)充電を開始する(ステップS302)。従来はこのようにして充電制御を行っていたが、本実施形態では上述したように、通信の状態を監視して通信状態によって充電電流の制御を行うことを特徴としている。 In the conventional charging control, charging is started depending on whether or not a charger is inserted. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the conventional charge control. As shown in FIG. 6, the conventional charging control confirms whether or not a charger is connected (step S301), and starts charging when the charger is connected (Yes in step S301) (step S302). ). Conventionally, charging control is performed in this way, but the present embodiment is characterized in that, as described above, the communication state is monitored and the charging current is controlled according to the communication state.
また従来、例えば、携帯通信端末における電源バーの表示などのため、電圧を検出するセンサ等は内蔵されていたが、電流を検出するセンサの内蔵は無かった。しかし本実施形態の携帯端末では、直接電流値を基に充電電流を制御するのではなく、間接的に、すなわち、送信電力制御を行うなど送信パワーを指定して通信を行うことを特徴としている。したがって、新たなセンサを追加せずに、間接的に分かる送信パワーにより、充電電流制御を行うことができる。送信パワーは、携帯端末に流れる電流値と異なり、既存の携帯端末等が有する機能により、容易に知ることができるので、新たにセンサを追加する必要もない。 Conventionally, for example, a sensor for detecting a voltage has been incorporated for display of a power bar in a mobile communication terminal, but no sensor for detecting a current has been incorporated. However, the mobile terminal according to the present embodiment is characterized in that it does not directly control the charging current based on the current value, but indirectly performs communication by specifying the transmission power, such as performing transmission power control. . Therefore, charging current control can be performed with transmission power that can be indirectly understood without adding a new sensor. Unlike the current value flowing through the portable terminal, the transmission power can be easily known by the function of the existing portable terminal or the like, so there is no need to add a new sensor.
次に、本実施形態の携帯端末において、しきい値を用いて充電電流の制御を行う場合を、図面を用いて説明する。
図4は、充電器が充電端子1に接続されたときに、各通信モードの電波状況に応じてしきい値を読み出して比較し、充電電流の制御を行う場合の動作を示すフローチャートである。
Next, the case where the charging current is controlled using the threshold value in the portable terminal of the present embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 4 is a flowchart showing the operation when the charging current is controlled by reading out and comparing the threshold values according to the radio wave conditions of each communication mode when the charger is connected to the charging
まず、本実施形態の携帯端末の充電端末1に充電器が接続されたかどうかを確認する(ステップS201)。充電端末1に充電器が接続されていない場合には(ステップS201/No)、充電器が接続されるまで待機することになる。充電端末1に充電器が接続された場合には(ステップS201/Yes)、充電端子1から電源IC3へと信号Aが入力される(ステップS202)。次に、電源IC3は、充電端子1から信号Aを受け取ると、信号Bに変換して制御部5へと送信する(ステップS203)。このとき同時に、充電電流制御部4がFET8をONにして降圧し、充電を開始する(ステップS204)。
First, it is confirmed whether or not a charger is connected to the charging
ここで、制御部5は、電源IC3から信号Bを受け取ると、RF部7が通信中か否かの確認を行う(ステップS205)。RF部7が通信していない場合には(ステップS205/No)、制御部5が信号Cを用いて充電電流制御部4を制御する(ステップS206)。この充電電流制御部4からの制御とは、抵抗10の両端の端子を監視しながら、FET9にて充電電流の制御を行うものである。そして、充電電流を変更することなく、そのまま充電処理を行うことになる。
Here, when receiving the signal B from the
一方、RF部7が通信中の場合には(ステップS205/Yes)、次に、RF部7が各通信モード(TV、3G通話、2G通話など)で通信を行っているか確認する(ステップS207)。ここで、各通信モードでの通信を行っている場合には(ステップS207/Yes)、各通信モードに対応するしきい値をメモリ6から読み出す(ステップS208)。本実施形態の携帯端末におけるしきい値は、図5に示すようなデータが記録されている。なお、この図5では、600mA以上で充電電流の制御を行うように設定されている。なお、この確認の時点で各通信モードでの通信を行っていない場合には(ステップS207/No)、充電電流を変更することなく、そのまま充電処理を行うことになる。
On the other hand, when the
メモリ6からしきい値を取り出すと、次に、RF部7にて送信されているRFパワー値としきい値とを比較する(ステップS209)。ここで、RFパワー値がしきい値以下の場合には(ステップS209/No)現在の充電電流を変更せずに充電処理を行う。
Once the threshold value is extracted from the memory 6, the RF power value transmitted by the
一方、RFパワー値がしきい値よりも大きい場合には(ステップS209/Yes)、充電器からの充電電流を増加させるために、まず、制御部5から充電電流制御部4へ信号Cを送信する。この信号Cは充電電流を変更する信号であり、充電電流制御部4は信号Cに基づいてFET9の制御を行い、これにより充電器からの充電電流を増加させる(ステップS210)。
On the other hand, when the RF power value is larger than the threshold value (step S209 / Yes), first, the signal C is transmitted from the
なお、充電電流の変更を行う際に、充電状態で通信モードに入ったが、通信モードに入った時点ではRFパワー値がメモリ6内のしきい値を超えずに後で(一定時間の経過後に)しきい値を超えた場合には、しきい値を超えたその時点で充電電流の変更を行ってもよい。 When changing the charging current, the communication mode is entered in the charging state, but at the time of entering the communication mode, the RF power value does not exceed the threshold value in the memory 6 later (a certain time has passed). If the threshold is exceeded, the charging current may be changed at that point when the threshold is exceeded.
このような処理を行うことで、本実施形態の携帯端末で通信中に充電器を接続していても、充電電流が消費電流よりも必ず大きくなる。したがって、通信中に充電を行っていても充電電流以上に電流を消費されることがなく、充電中に電源が切れたりリセットされたりすることを防止でき、さらに、各通信モードに応じた充電電流の制限・制御を行うことも可能となる。 By performing such processing, even if a charger is connected during communication with the mobile terminal of the present embodiment, the charging current is necessarily greater than the current consumption. Therefore, even if charging is performed during communication, current is not consumed more than the charging current, it is possible to prevent the power from being turned off or reset during charging, and the charging current corresponding to each communication mode. It is also possible to limit / control.
また、本実施形態の携帯端末によれば、充電器からの充電のON/OFF制御を行っていたFET8の代わりに、図2に示すように、DCDCコンバータを用いることも可能である。この場合、FET9が行っていた降圧制御をDCDCコンバータ11が行うことになる。
Moreover, according to the portable terminal of this embodiment, it is also possible to use a DCDC converter as shown in FIG. 2 instead of FET8 which performed ON / OFF control of the charge from a charger. In this case, the DCDC converter 11 performs the step-down control performed by the
充電端子1での電圧は、電池2への配線抵抗及び電池2へ充電する電流の関係から、電池2の満充電時における電圧よりも高い電圧を入力しなければならない。そのため、降圧と電流制御とをFET9にて行うことになるが、FET9のみで降圧と電流制御とを行うと、FET9からの発熱が著しく増大してしまう。したがって、FET8の代わりにDCDCコンバータ11を用いることにより、FET9が行っていた降圧制御をDCDCコンバータ11が行うことになる。DCDCコンバータ11は、小さな電力損失で電圧変換が可能なので、著しい発熱には繋がらない。これにより、FET9の発熱を抑制することができる。
The voltage at the charging
以上、本実施形態の携帯端末及びその制御方法によれば、消費電流が充電電流よりも多い場合は、充電器からの電流を増加して電池からの電流の持ち出しをなくすことができる。したがって、充電中に携帯端末が接続されている状態で、TV視聴やTV電話機能などでの通信を行った場合であっても、携帯端末が充電電流以上の電流を消費して電池から電流を持ち出すことを防ぐことができる。したがって、携帯端末への充電ができずに電源断やリセットされることを防止できる。 As described above, according to the portable terminal and the control method thereof according to the present embodiment, when the consumption current is larger than the charging current, it is possible to increase the current from the charger and eliminate the current from the battery. Therefore, even when the mobile terminal is connected during charging and communication is performed using a TV viewing function or a TV phone function, the mobile terminal consumes more current than the charging current and draws current from the battery. Can be taken out. Therefore, it is possible to prevent the mobile terminal from being charged and being reset due to power failure.
1 充電端子
2 電池
3 電源IC
4 充電電流制御部
5 制御部
6 メモリ
7 RF部
8,9 FET
10 抵抗
11 DCDCコンバータ
1 Charging
4 Charge
10 Resistance 11 DCDC converter
Claims (8)
前記携帯端末が通信中に充電を行う場合には、
前記携帯端末の前記通信中における電波状況に応じて充電電流を変更することを特徴とする携帯端末。 A portable terminal that controls a charging current according to a communication state when charging,
When charging the mobile terminal during communication,
A portable terminal, wherein a charging current is changed according to a radio wave condition during the communication of the portable terminal.
前記しきい値と前記通信状態に応じて変化する前記携帯端末内の電流値とを比較して、該比較の結果に基づいて充電電流を制御することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。 The mobile terminal further has a threshold value corresponding to the communication state,
2. The mobile phone according to claim 1, wherein the threshold value is compared with a current value in the mobile terminal that changes according to the communication state, and the charging current is controlled based on a result of the comparison. Terminal.
充電に係る前記充電電流が通信に係る消費電流よりも大きくなることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯端末。 When charging the mobile terminal during communication,
The mobile terminal according to claim 1, wherein the charging current related to charging is larger than the current consumption related to communication.
前記携帯端末が通信中に充電を行う場合に、前記電圧調整手段にて電圧を変更することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯端末。 The portable terminal further includes a voltage adjustment unit,
The portable terminal according to any one of claims 1 to 3, wherein when the portable terminal performs charging during communication, the voltage adjustment unit changes the voltage.
前記携帯端末が通信中に充電を行う場合には、
前記携帯端末の前記通信中における電波状況に応じて充電電流を変更することを特徴とする携帯端末の充電制御方法。 A charging control method for a portable terminal that controls a charging current according to a communication state when charging,
When charging the mobile terminal during communication,
A charging control method for a mobile terminal, wherein a charging current is changed according to a radio wave condition during the communication of the mobile terminal.
前記しきい値と前記通信状態に応じて変化する前記携帯端末内の電流値とを比較して、該比較の結果に基づいて充電電流を制御することを特徴とする請求項5に記載の携帯端末の充電制御方法。 The mobile terminal further has a threshold value corresponding to the communication state,
The mobile phone according to claim 5, wherein the threshold value is compared with a current value in the mobile terminal that changes according to the communication state, and a charging current is controlled based on a result of the comparison. Charge control method for the terminal.
充電に係る前記充電電流が通信に係る消費電流よりも大きくなるように制御することを特徴とする請求項5又は6に記載の携帯端末の充電制御方法。 When charging the mobile terminal during communication,
The mobile terminal charging control method according to claim 5 or 6, wherein the charging current related to charging is controlled to be larger than the current consumption related to communication.
前記携帯端末が通信中に充電を行う場合に、前記電圧調整工程にて電圧を変更することを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の携帯端末の充電制御方法。 The portable terminal further includes a voltage adjustment step,
The charging control method for a mobile terminal according to any one of claims 5 to 7, wherein the voltage is changed in the voltage adjustment step when the mobile terminal performs charging during communication.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005165976A JP2006340586A (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | Mobile terminal and method for controlling charging of mobile terminal |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005165976A JP2006340586A (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | Mobile terminal and method for controlling charging of mobile terminal |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006340586A true JP2006340586A (en) | 2006-12-14 |
Family
ID=37560632
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005165976A Withdrawn JP2006340586A (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | Mobile terminal and method for controlling charging of mobile terminal |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006340586A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007318946A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Rohm Co Ltd | Battery charge control circuit and portable electronic apparatus |
| JP2010028388A (en) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Communication terminal, installation device, and program |
| JP2011078191A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Charger, electronic equipment, and program |
| WO2012157337A1 (en) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Processing apparatus, charging system, charging method, and program |
-
2005
- 2005-06-06 JP JP2005165976A patent/JP2006340586A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007318946A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Rohm Co Ltd | Battery charge control circuit and portable electronic apparatus |
| JP2010028388A (en) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Communication terminal, installation device, and program |
| JP2011078191A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Charger, electronic equipment, and program |
| WO2012157337A1 (en) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Processing apparatus, charging system, charging method, and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4777155B2 (en) | Electronic equipment, contactless charger and contactless charging system | |
| US8639954B2 (en) | Portable electronic device and method for recovering power to a rechargeable battery used therein | |
| JP4486618B2 (en) | Charging circuit, charging circuit operation control method, and power supply device | |
| CN107276145B (en) | Electronic system and charging method | |
| JP4466656B2 (en) | Charge control device and charge control method for mobile phone terminal | |
| WO2007122787A1 (en) | Charging system, charging control program, and portable terminal | |
| JP5005845B2 (en) | Electronics | |
| JP2009033879A (en) | Charging system and charging method | |
| EP3893357A1 (en) | Charging method and apparatus, device to be charged, storage medium, and chip system | |
| JP2007234252A (en) | Charger | |
| JP4771548B2 (en) | Wireless communication terminal and transmission control program for extending life of secondary battery | |
| JP4886530B2 (en) | Electronic device system and battery pack | |
| JP2005151632A (en) | Charge/feed control method, and charging/feeding system | |
| US20110312391A1 (en) | Mobile terminal, method of protecting battery, and battery protection program | |
| US9252607B2 (en) | Communication terminal, charge control program and charge control method | |
| JP3922989B2 (en) | Charge control device and charge control method | |
| JP5384865B2 (en) | Electronic device capable of transmitting power bidirectionally via port and method of operating the same | |
| JP2006340586A (en) | Mobile terminal and method for controlling charging of mobile terminal | |
| JP2007300738A (en) | Electronic equipment having secondary battery, and charge control method | |
| JP4522482B2 (en) | Mobile terminal device | |
| JP4561620B2 (en) | Mobile communication terminal device, information transfer control method, and information transfer control program | |
| JP2005045669A (en) | Mobile communication device | |
| US20120161718A1 (en) | Electronic apparatus, control method, and recording medium | |
| KR20150062785A (en) | Low heat wireless power receiving device | |
| CN111245053B (en) | Electronic device and control method for improving battery life at low temperature thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080902 |