JP2006345459A - Amplifier circuit - Google Patents
Amplifier circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006345459A JP2006345459A JP2005171722A JP2005171722A JP2006345459A JP 2006345459 A JP2006345459 A JP 2006345459A JP 2005171722 A JP2005171722 A JP 2005171722A JP 2005171722 A JP2005171722 A JP 2005171722A JP 2006345459 A JP2006345459 A JP 2006345459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplifier circuit
- voltage dividing
- circuit
- dividing resistor
- feedback
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Abstract
【課題】 二段増幅回路において、回路素子数を削減しながらも、必要な回路利得と周波数特性が得、コストダウンを図る。
【解決手段】 本発明の増幅回路は、入力信号を検出する検出器と、前記検出器と接続され、その出力電流を増幅するための帰還増幅回路とを備えた増幅回路であって、前記増幅回路の出力と基準電位との間に設けられた分圧用抵抗を備え、前記分圧用抵抗の一端が前記出力側に接続され、前記分圧用抵抗の分割点に前記帰還増幅回路の抵抗が接続され、前記分圧用抵抗の他端が前記帰還増幅回路の入力に接続されたことを特徴としている。
上記構成により、回路素子数を削減し、必要な回路利得と周波数特性を得られる事が出来、コストダウンもはかれる。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain necessary circuit gain and frequency characteristics while reducing the number of circuit elements in a two-stage amplifier circuit, and to reduce the cost.
An amplifier circuit according to the present invention is an amplifier circuit including a detector that detects an input signal, and a feedback amplifier circuit that is connected to the detector and amplifies an output current thereof. A voltage dividing resistor provided between an output of the circuit and a reference potential; one end of the voltage dividing resistor is connected to the output side; and a resistance of the feedback amplifier circuit is connected to a dividing point of the voltage dividing resistor. The other end of the voltage dividing resistor is connected to the input of the feedback amplifier circuit.
With the configuration described above, the number of circuit elements can be reduced, the necessary circuit gain and frequency characteristics can be obtained, and the cost can be reduced.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、光検出器から出力される出力電流を電圧増幅するための増幅回路に関し、より詳しくは波長の異なる2種類以上の光を持つレーザ素子を用いた光ピックアップ装置などに使用される。 The present invention relates to an amplifier circuit for amplifying a voltage of an output current output from a photodetector, and more specifically, is used for an optical pickup device using a laser element having two or more types of light having different wavelengths.
DVD、CDなどの光ディスクは、音楽、映像、データ情報などを記録するメディアとして広く使用されており、メディアに記録された情報の再生、またはメディアへの記録のため、光ピックアップ装置が開発されてきた。また、近年におけるDVDの普及に伴い、DVDおよびCDの併用を可能とし、更には光ピックアップ装置のコスト低減を可能とする、DVD用λ=650nm、CD用λ=780nmの2波長に対応した光ピックアップ用受光素子が必要とされている。 Optical discs such as DVD and CD are widely used as media for recording music, video, data information, etc., and optical pickup devices have been developed for reproducing information recorded on the media or recording on the media. It was. In addition, with the spread of DVD in recent years, it is possible to use both DVD and CD, and further to reduce the cost of the optical pickup device, which is compatible with two wavelengths of λ = 650 nm for DVD and λ = 780 nm for CD. There is a need for a light receiving element for pickup.
図6に2波長のレーザチップを有する2波長レーザ対応の光ピックアップ装置概略図を示す。図6に示す光ピックアップ装置は2波長レーザ7、プリズム8、集光レンズ9、受光素子ICチップ10、受光素子ICチップ10内に有するフォトダイオード11で構成されている。2波長レーザ7はDVD用650nmとCD用780nmの2種類の光を出力(出射)できる。
FIG. 6 shows a schematic diagram of an optical pickup device compatible with a two-wavelength laser having a two-wavelength laser chip. The optical pickup device shown in FIG. 6 includes a two-
2波長レーザ7から出射されたレーザ光12がプリズム8、集光レンズ9を経由し、メディアであるディスク13に照射される。その反射レーザ光14が集光レンズ9、プリズム8を経由し受光素子ICチップ10内に有するフォトダイオード11に照射される。2波長レーザ7が発光するレーザ光12の各波長光の発光点位置が異なる為、受光素子IC内に有するフォトダイオード11への反射光照射位置は異なる。そのため、それぞれの反射レーザ光14に対応したフォトダイオード形状と増幅回路が必要になってくる。
また、図7に2波長レーザに対応した受光素子ICチップ10の表面拡大図を示す。2波長レーザ対応フォトダイオードは、10個のフォトダイオードから構成されている。CD用(λ=780nm)としてA1〜A4、E、F、DVD用(λ=650nm)としてa1〜a4が使用される。CD用、DVD用それぞれにおいてフォトダイオードA1〜A4、a1〜a4が、情報信号光、フォーカス信号光を受光する。フォトダイオードE、Fはトラッキング調整を行うためのものである。これにより、フォトダイオードA1〜A4、a1〜a4にそれぞれ接続される増幅回路を必要とし、CD用、DVD用にあわせ、増幅回路を切り換える必要がでてくる。
FIG. 7 is an enlarged view of the surface of the light receiving
図8に従来の2波長レーザ対応の増幅回路ブロック図を、図9に従来の2波長レーザ対応の増幅回路図を示す。図8においてはフォトダイオードa1−A1に接続する増幅回路を一例としたものであり、同一構成の増幅回路がフォトダイオードa2−A2、a3−A3、a4−A4に対してそれぞれ必要になってくる。フォトダイオードa1及びA1は、それぞれ選択信号により制御される初段の増幅回路AMP1、AMP2に接続され、初段の増幅回路AMP1,AMP2の出力信号は、後段に接続される増幅回路AMP3により増幅される。図8の増幅回路AMP1は図9では、トランジスタQ1、Q2から成る差動回路2、定電流回路I1、トランジスタQ5、Q6、抵抗R7、R8から成る能動回路1、利得抵抗R1、位相補償用容量C1で構成されている。同様に、図8の増幅回路AMP2は図9では、トランジスタQ3、Q4から成る差動回路3、定電流回路I2、トランジスタQ5、Q6、抵抗R7、R8から成る能動回路1、利得抵抗R2、位相補償用容量C2で構成されている。図8、図9のR5、R6はオフセット調整用の抵抗である。また図8の増幅回路AMP3は図9では、トランジスタQ8、Q9から成る差動回路6、定電流回路I4、トランジスタQ10、Q11、抵抗R9、R10から成る能動回路5、利得抵抗R3、R4、位相補償用容量C3で構成されている。能動回路1は増幅回路AMP1、AMP2で共有利用しており、回路素子数低減により受光素子ICチップコストの低減を可能としている。
FIG. 8 shows a block diagram of a conventional amplifier circuit compatible with a two-wavelength laser, and FIG. 9 shows a circuit diagram of a conventional amplifier circuit compatible with a two-wavelength laser. In FIG. 8, an amplifier circuit connected to the photodiode a1-A1 is taken as an example, and an amplifier circuit having the same configuration is required for each of the photodiodes a2-A2, a3-A3, and a4-A4. . The photodiodes a1 and A1 are respectively connected to the first stage amplifier circuits AMP1 and AMP2 controlled by the selection signal, and the output signals of the first stage amplifier circuits AMP1 and AMP2 are amplified by the amplifier circuit AMP3 connected to the subsequent stage. In FIG. 9, the amplifier circuit AMP1 of FIG. 8 is a
例えば、DVD用として使用する場合、図9において選択信号により定電流回路I1を動作させ、同I2を動作させないでおくことで差動回路2が動作状態、差動回路3が非動作状態となる。フォトダイオードa1に照射された信号光により発生した光電流Ia1が利得抵抗R1により電流−電圧変換され、後段の増幅回路AMP3により増幅される。この場合の増幅回路出力端Voの出力電圧V1は以下の式で表される。
For example, when used for DVD, the constant current circuit I1 is operated by the selection signal in FIG. 9 and the I2 is not operated, so that the
V1=Ia1×R1×(R3+R4)/R3
また、この場合の増幅利得Z1は、以下となる。
V1 = Ia1 * R1 * (R3 + R4) / R3
In this case, the amplification gain Z1 is as follows.
Z1=R1×(R3+R4)/R3
次に光ピックアップ装置に使用される増幅回路として重要項目である、感度特性、ノイズ特性、周波数特性について記す。
Z1 = R1 × (R3 + R4) / R3
Next, sensitivity characteristics, noise characteristics, and frequency characteristics, which are important items as an amplifier circuit used in the optical pickup device, will be described.
光ピックアップ装置における増幅回路の感度特性は前記出力電圧V1/フォトダイオード入射光量で表される。 The sensitivity characteristic of the amplifier circuit in the optical pickup device is expressed by the output voltage V1 / photodiode incident light quantity.
フォトダイオードが接続されたトランジスタのショットノイズをNi、R1の熱雑音をNrとするときの増幅回路出力のノイズ特性(レベル)Vnは、
Vn=√(Ni2+Nr2)×(R3+R4)/R3
となる。
The noise characteristic (level) Vn of the amplifier circuit output when the shot noise of the transistor connected to the photodiode is Ni and the thermal noise of R1 is Nr is:
Vn = √ (Ni 2 + Nr 2 ) × (R3 + R4) / R3
It becomes.
また、周波数特性とは、感度特性をAC的に表現した項であり、回路利得において特に初段の増幅回路の利得抵抗R1に大きく影響し、その時定数は下記式により表される。 The frequency characteristic is a term expressing the sensitivity characteristic in an AC manner, and the circuit gain greatly affects the gain resistance R1 of the amplifier circuit in the first stage, and the time constant is expressed by the following equation.
fc=1/(2πR1×C1)
増幅回路の特性は、R1、R2、R3により決定し、ノイズ特性については、後段に接続される増幅回路の増幅率(R3+R4)/R3を増すことで悪化し、周波数特性については、初段の増幅回路の利得抵抗R1を大きくすることで低下してしまう特性項目であることがわかる。
fc = 1 / (2πR1 × C1)
The characteristics of the amplifier circuit are determined by R1, R2, and R3. The noise characteristic is deteriorated by increasing the amplification factor (R3 + R4) / R3 of the amplifier circuit connected to the subsequent stage, and the frequency characteristic is amplified in the first stage. It can be seen that this is a characteristic item that decreases as the gain resistance R1 of the circuit is increased.
実際には、従来例の増幅回路においては、フォトダイオードで発生する信号電流値、出力すべき信号値、ICの半導体製造条件を鑑み、初段の増幅回路と後段の増幅回路の総合利得80kΩが必要とされており、増幅回路においては初段の増幅回路の利得抵抗R1=40KΩ、後段の増幅回路の利得(R3+R4)/R3=2倍とすることで、感度/ノイズ(S/N)特性を良好とし、必要な周波数特性fc=60MHzを達成している。 Actually, in the conventional amplifier circuit, in consideration of the signal current value generated by the photodiode, the signal value to be output, and the semiconductor manufacturing conditions of the IC, a total gain of 80 kΩ is required for the first stage amplifier circuit and the subsequent stage amplifier circuit. In the amplifier circuit, the gain / resistance (R3 + R4) / R3 = 2 times of the amplifier circuit in the first stage and the gain resistance (R3 + R4) / R3 = 2 times in the first stage of the amplifier circuit are excellent. The required frequency characteristic fc = 60 MHz is achieved.
前述したように2波長レーザを用いた光ピックアップ装置は、コスト低減が重要課題となっており、レーザの1チップ化、光学部品の共有化を進めてきた。特にDVD−PLAYERに使用される光ピックアップ装置においては、普及に伴いコストダウン競争は益々激化しており、また、増幅回路においては、回路素子削減をおこない、コスト低減を図っている。これらの課題解決策として特開2001−202646が開示されている。
しかし、特開2001−202646においては、単一の利得抵抗へフォトダイオード入力切替をするもので、入射光波長に応じた利得の調整には適さない。更には、一段の増幅回路を高利得としDVD用の周波数特性fc=30〜60MHzを得るのが難しいと予想される。微細高速プロセスを採用することにより、達成することも可能であるが、コストダウンの目的からは外れるものである。 However, Japanese Patent Laid-Open No. 2001-202646 switches the photodiode input to a single gain resistor and is not suitable for adjusting the gain according to the incident light wavelength. Furthermore, it is expected that it is difficult to obtain a frequency characteristic fc = 30 to 60 MHz for DVD with a single stage amplification circuit having a high gain. Although it can be achieved by adopting a fine high-speed process, it is not intended for cost reduction.
また、さらに近年では一層のコストダウンの為に回路素子数の削減を求められる。 In recent years, it has been required to reduce the number of circuit elements for further cost reduction.
本発明の増幅回路は、入力信号を検出する検出器と、前記検出器と接続され、その出力電流を増幅するための帰還増幅回路とを備えた増幅回路であって、
前記増幅回路の出力と基準電位との間に設けられた分圧用抵抗を備え、前記分圧用抵抗の一端が前記出力側に接続され、前記分圧用抵抗の分割点に前記帰還増幅回路の抵抗が接続され、前記分圧用抵抗の他端が前記帰還増幅回路の入力に接続されたことを特徴としている。
An amplifier circuit of the present invention is an amplifier circuit comprising a detector that detects an input signal, and a feedback amplifier circuit that is connected to the detector and amplifies the output current thereof.
A voltage dividing resistor provided between an output of the amplifier circuit and a reference potential; one end of the voltage dividing resistor is connected to the output side; and a resistance of the feedback amplifier circuit is provided at a dividing point of the voltage dividing resistor. The other end of the voltage dividing resistor is connected to the input of the feedback amplifier circuit.
また、本発明の増幅回路での検出器は、光の入力に対応した検出器であることを特徴としている。 Further, the detector in the amplifier circuit of the present invention is a detector corresponding to light input.
また、本発明の増幅回路での分圧用抵抗は、その分割点の位置を変えることにより、前記増幅回路の利得を調整することができることを特徴としている。 The voltage dividing resistor in the amplifier circuit of the present invention is characterized in that the gain of the amplifier circuit can be adjusted by changing the position of the dividing point.
また、本発明の増幅回路は、入力信号を検出する複数の検出器と、前記検出器と接続され、その出力電流を増幅するための帰還増幅回路とを備え、選択信号により前記帰還増幅回路のうちひとつが有効にされる増幅回路であって、
前記増幅回路の出力と基準電位との間に設けられた分圧用抵抗を備え、前記分圧用抵抗の一端が前記出力側に接続され、前記分圧用抵抗の分割点に前記帰還増幅回路の抵抗が接続され、前記分圧用抵抗の他端が前記帰還増幅回路の入力に接続されたことを特徴としている。
The amplifier circuit of the present invention includes a plurality of detectors that detect an input signal, and a feedback amplifier circuit that is connected to the detector and amplifies the output current of the detector. One of them is an amplifier circuit that is enabled,
A voltage dividing resistor provided between an output of the amplifier circuit and a reference potential; one end of the voltage dividing resistor is connected to the output side; and a resistance of the feedback amplifier circuit is provided at a dividing point of the voltage dividing resistor. The other end of the voltage dividing resistor is connected to the input of the feedback amplifier circuit.
また、本発明の増幅回路での複数の検出器は、異なる光の入力に対応した検出器であることを特徴としている。 A plurality of detectors in the amplifier circuit of the present invention are detectors corresponding to different light inputs.
また、本発明の増幅回路は、第一の光に合わせた抵抗をもつ第一の帰還増幅回路と、第二の光に合わせた抵抗をもつ第二の帰還増幅回路であることを特徴としている。 The amplifier circuit of the present invention is characterized in that it is a first feedback amplifier circuit having a resistance matched to the first light and a second feedback amplifier circuit having a resistance matched to the second light. .
また、本発明の増幅回路は、第一と第二の帰還増幅回路の抵抗が各々接続された第一と第二の分圧用抵抗を備え、第一と第二の分圧用抵抗の抵抗値を異ならせたことを特徴としている。 The amplifier circuit of the present invention includes first and second voltage dividing resistors to which resistors of the first and second feedback amplifier circuits are respectively connected, and the resistance values of the first and second voltage dividing resistors are set. It is characterized by making it different.
また、本発明の増幅回路では、選択信号により動作し、前記第一と第二の分圧用抵抗のどちらか一方を有効にする為の選択スイッチ(NPNトランジスタ、PNPトランジスタ、エミッタフォロア回路のいずれか)を前記増幅回路の出力と基準電位との間に設けたことを特徴とする In the amplifier circuit according to the present invention, a selection switch (any one of an NPN transistor, a PNP transistor, and an emitter follower circuit) that operates in response to a selection signal and enables one of the first and second voltage dividing resistors. ) Is provided between the output of the amplifier circuit and a reference potential.
二段の増幅回路において、回路素子数を削減しながらも、必要な回路利得と周波数特性が得られ、コストダウンに寄与することが出来る。 In a two-stage amplifier circuit, the required circuit gain and frequency characteristics can be obtained while reducing the number of circuit elements, which can contribute to cost reduction.
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に関わる回路図である。図1(a)において増幅回路は、第一の検出器としてのDVD光信号受光用フォトダイオードa1が接続された差動回路2と第二の検出器としてのCD光信号受光用フォトダイオードA1が接続された差動回路3からなり、差動回路2はトランジスタQ1、Q2で、差動回路3はトランジスタQ3、Q4で構成され、それぞれの差動回路2、3には定電流回路I1、I2が接続されている。また、この差動回路2、差動回路3は、PNPトランジスタQ5、Q6と抵抗R7、R8からなる能動回路1と、トランジスタQ7と定電流回路I3からなる出力回路4を共有する構成をしている。DVD用回路利得抵抗R1、及びCD用回路利得抵抗R2が、増幅回路出力Vo端と基準電位Vs端に接続された分圧用抵抗R13、R14の分割点に接続する回路となっている。分圧用抵抗R13は分割点から基準電位側に設けられた分圧用抵抗で、分圧用抵抗R14は分割点から増幅回路出力側に設けられた分圧用抵抗である。これにより分圧用抵抗R14と利得抵抗R1もしくはR2とで帰還抵抗を形成し図1(c)に示す構成とした。また、各利得抵抗R1、R2には位相調整用容量C1、C2が平行に接続されている。さらに、オフセット調整用の抵抗としてR5、R6を有している。選択信号により定電流回路I1、またはI2を動作させることで差動回路2、3の切り替えを行い、DVDモードもしくはCDモードどちらかを選択するようになっている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a circuit diagram according to
前述したように、ピックアップ装置における増幅回路は、高利得に適した周波数特性を必要としている。このため、増幅回路を高利得とする為には、利得抵抗R1または、R2を大きい抵抗値とする必要があった。しかしながら、前述したように適した周波数特性を得るためには、利得抵抗R1または、R2の抵抗値を小さくする必要があった。この為、従来例回路では、初段の利得抵抗を30〜40kΩとし、後段の増幅回路にて2倍利得を得る構成とし、周波数特性にて要望特性を達成していた。 As described above, the amplifier circuit in the pickup device requires frequency characteristics suitable for high gain. For this reason, in order to increase the gain of the amplifier circuit, it is necessary to make the gain resistor R1 or R2 have a large resistance value. However, in order to obtain a suitable frequency characteristic as described above, it is necessary to reduce the resistance value of the gain resistor R1 or R2. For this reason, in the conventional circuit, the gain resistance of the first stage is set to 30 to 40 kΩ, and a double gain is obtained by the amplifier circuit of the subsequent stage, and the desired characteristics are achieved with the frequency characteristics.
これに対し本実施例の回路では、増幅回路出力Vo端と基準電位Vs端間の分圧用抵抗R13、R14による分圧電位を利得抵抗R1またはR2により増幅回路AMP1,AMP2へ帰還する構成とした。図1(b)にこの図1(a)で示した回路図のブロック図を示し、このうちのDVD用増幅回路として用いる部分を図1(c)に示す。図1(c)において次の3式が成り立つ。 On the other hand, in the circuit of the present embodiment, the divided potential generated by the voltage dividing resistors R13 and R14 between the amplifier circuit output Vo end and the reference potential Vs end is fed back to the amplifier circuits AMP1 and AMP2 by the gain resistor R1 or R2. . FIG. 1B shows a block diagram of the circuit diagram shown in FIG. 1A, and FIG. 1C shows a portion used as a DVD amplifier circuit. In FIG. 1C, the following three expressions hold.
I14=I13+I1
Vo=R1・I1+R14・I14
I1・R1=Vs+R13・I13
この3式より出力端電圧Voについて解くと
Vo=I1・R1×(R13+R14)/R13+I1・R14−Vs・R14/R13
右辺第2,3項は右辺第1項に比べ値が十分小さいので無視できる。よって、
Vo=I1・R1×(R13+R14)/R13
となる。増幅利得Z2は
Z2=R1×(R13+R14)/R13
となる。CD用として用いる場合も同様の考え方ができる。これにより増幅回路の増幅回路構成を1段とすることが可能となり、同時に従来例と同じ増幅利得、周波数特性を得られる事が可能となった。また、回路素子数が減ったことで素子専有面積を減らすことができ、コスト低減を可能とすることが出来た。
I14 = I13 + I1
Vo = R1 ・ I1 + R14 ・ I14
I1 ・ R1 = Vs + R13 ・ I13
Solving the output terminal voltage Vo from these three equations, Vo = I1 · R1 × (R13 + R14) / R13 + I1 · R14−Vs · R14 / R13
The second and third terms on the right side are sufficiently smaller than the first term on the right side and can be ignored. Therefore,
Vo = I1 · R1 × (R13 + R14) / R13
It becomes. The amplification gain Z2 is Z2 = R1 × (R13 + R14) / R13
It becomes. The same concept can be applied when used for CDs. As a result, the amplifier circuit configuration of the amplifier circuit can be made one stage, and at the same time, the same amplification gain and frequency characteristics as in the conventional example can be obtained. In addition, since the number of circuit elements is reduced, the area occupied by the elements can be reduced, and the cost can be reduced.
具体的にはDVDモードを例にすると、従来例回路において2段の増幅回路構成とした場合、初段の利得抵抗40kΩ、後段の利得2倍を必要としていたのに対し、本実施例では、R13=R14=1kΩとすると利得抵抗R1=40kΩとなり、従来例の2段増幅回路構成における初段の利得抵抗値と同一値とすることが可能で、回路特性上同等のものが得られる。また、分圧用抵抗においても小さい抵抗値で比を作ることが可能であり、受光素子内における抵抗素子の面積占有率を低下させ、コスト低減を一層可能とする。 Specifically, taking the DVD mode as an example, when the conventional circuit has a two-stage amplifier circuit configuration, the first stage gain resistance of 40 kΩ and the subsequent stage gain of 2 are required, whereas in this embodiment, R13 = R14 = 1 kΩ, the gain resistance R1 = 40 kΩ, which can be set to the same value as the gain resistance value of the first stage in the conventional two-stage amplifier circuit configuration, and the equivalent circuit characteristics can be obtained. In addition, it is possible to make a ratio with a small resistance value in the voltage dividing resistor, thereby reducing the area occupancy of the resistor element in the light receiving element and further reducing the cost.
また、DVD用の利得抵抗R1及びCD用の利得抵抗R2をそれぞれの波長に合わせた抵抗値とすることで、モードにあわせた要望感度特性が得られることを可能としている。 Further, by setting the resistance values for the DVD gain resistor R1 and the CD gain resistor R2 to the respective wavelengths, it is possible to obtain the desired sensitivity characteristics according to the mode.
本実施例では2つの光に対応の増幅回路を示したが、帰還増幅回路と検出器を対応させたい光の数を用意し、1つの光対応、もしくは、3つ以上の光対応とすることも可能である。 In this embodiment, an amplifier circuit corresponding to two lights is shown. However, the number of lights to be associated with the feedback amplifier circuit and the detector is prepared, and one light is supported, or three or more lights are supported. Is also possible.
また、本実施例では、R13=R14=1kΩとして、従来例の後段増幅回路と同じ2倍の利得を得る例を示したが、R13とR14の値を異なる値に変えれば、任意の利得値を得ることが可能である。 Further, in the present embodiment, an example is shown in which R13 = R14 = 1 kΩ and the same double gain as in the conventional post-stage amplifier circuit is obtained. However, if the values of R13 and R14 are changed to different values, an arbitrary gain value is obtained. It is possible to obtain
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2に関わる回路図である。本実施の形態における回路はDVDモードとCDモードとの間により更に大きい利得差を必要とする場合に有効である。
(Embodiment 2)
FIG. 2 is a circuit diagram according to
図2において増幅回路は、第一の検出器としてのDVD光信号受光用フォトダイオードa1が接続された差動回路2と第二の検出器としてのCD光信号受光用フォトダイオードA1が接続された差動回路3からなり、差動回路2はトランジスタQ1、Q2で、差動回路3はトランジスタQ3、Q4で構成され、それぞれの差動回路2、3には定電流回路I1、I2が接続されている。また、この差動回路2、差動回路3は、PNPトランジスタQ5、Q6と抵抗R7、R8からなる能動回路1と、トランジスタQ7と定電流回路I3の出力回路4を共有する構成をしている。DVD用回路利得抵抗R1が、増幅回路出力Vo端と基準電位Vs端に接続された分圧用抵抗R15、R16の分割点に接続する回路と成っている。また、同様にCD用回路利得抵抗R2が、増幅回路出力Vo端と基準電位Vs端に接続された分圧用抵抗R17、R18の分割点に接続する回路となっている。これによりDVD用においては分圧用抵抗R16と利得抵抗R1、CD用においては分圧用抵抗R18とR2とで帰還抵抗を形成し帰還増幅回路を形成する構成とした。また、各利得抵抗R1、R2には位相調整用容量C1、C2が平行に接続されている。さらに、オフセット調整用の抵抗としてR5、R6を有している。分圧用抵抗と増幅回路出力Vo端、もしくは基準電位Vs端の間のいずれかにそれぞれ選択スイッチ1、2を有し、選択信号により選択スイッチ1、2の切り替えと、定電流回路I1、またはI2を動作させることで差動回路2、3の切り替えを行い、DVDモードもしくはCDモードどちらかを選択するようになっている。
In FIG. 2, the amplifier circuit is connected to a
ここでの選択スイッチはDVD、CDモードの切替に連動してon/off制御するものであるが、選択スイッチを有さない場合においても動作は可能である。しかしながら、たとえば、DVDモードとして定電流回路I1=on、定電流回路I2=offの状態において選択スイッチを有さない場合、CD用分圧用抵抗R17、R18は、DVDモード動作において増幅回路出力に接続された負荷抵抗となってしまい、特性低下の要因となりえる。したがって、本実施例の選択スイッチを有することで、抵抗負荷を切り離し良好な特性を得ることを可能とする。 The selection switch here performs on / off control in conjunction with switching between the DVD and CD modes, but the operation is possible even when the selection switch is not provided. However, for example, when there is no selection switch in the constant current circuit I1 = on and constant current circuit I2 = off in the DVD mode, the CD voltage dividing resistors R17 and R18 are connected to the amplifier circuit output in the DVD mode operation. The resulting load resistance can be a cause of characteristic degradation. Therefore, by having the selection switch of this embodiment, it is possible to disconnect the resistance load and obtain good characteristics.
次に選択スイッチの具体例を図3、図4に示す。 Next, specific examples of the selection switch are shown in FIGS.
図3においては、選択スイッチとしてのNPNトランジスタQ8、Q9をDVD用分圧用抵抗R15と基準電位間、CD用分圧用抵抗R17と基準電位間に接続する。それぞれのモードにおいてNPNトランジスタをon/offすることでその機能を果たす。また、NPNトランジスタQ8、Q9を前記の場所に配することで、各トランジスタon状態でのトランジスタQ8のベース電流IbQ8またはトランジスタQ9のベース電流IbQ9は、各トランジスタのエミッタを通り基準電位方向に流入し、利得抵抗R1、R2での電圧降下への影響を与えることはない。 In FIG. 3, NPN transistors Q8 and Q9 as selection switches are connected between the DVD voltage dividing resistor R15 and the reference potential, and between the CD voltage dividing resistor R17 and the reference potential. The function is achieved by turning the NPN transistor on / off in each mode. Further, by arranging the NPN transistors Q8 and Q9 at the above-described locations, the base current IbQ8 of the transistor Q8 or the base current IbQ9 of the transistor Q9 in each transistor on state flows in the reference potential direction through the emitter of each transistor. The voltage drop at the gain resistors R1 and R2 is not affected.
図4においては、選択スイッチとしてのPNPトランジスタQ10、Q11をDVD用分圧用抵抗R16と増幅回路出力端、CD用分圧用抵抗R18と増幅回路出力端間に接続する。それぞれのモードにおいてPNPトランジスタをon/offすることでその機能を果たす。また、PNPトランジスタQ10、Q11を前記の場所に配することで、各トランジスタon状態でのトランジスタQ10のベース電流IbQ10またはトランジスタQ11のベース電流IbQ11は出力端より流入し、各トランジスタのエミッタ、ベースを通るため、利得抵抗R1、R2での電圧降下への影響を与えることはない。 In FIG. 4, PNP transistors Q10 and Q11 as selection switches are connected between the DVD voltage dividing resistor R16 and the amplifier circuit output terminal, and between the CD voltage dividing resistor R18 and the amplifier circuit output terminal. The function is achieved by turning the PNP transistor on / off in each mode. Further, by arranging the PNP transistors Q10 and Q11 at the above-described locations, the base current IbQ10 of the transistor Q10 or the base current IbQ11 of the transistor Q11 in each transistor on state flows from the output terminal, and the emitter and base of each transistor are connected. Therefore, there is no influence on the voltage drop at the gain resistors R1 and R2.
このように、NPNトランジスタまたはPNPトランジスタを前記配置とする選択スイッチ1、2を有することで、良好な特性をえることが可能となる。 As described above, by having the selection switches 1 and 2 having the NPN transistor or the PNP transistor in the above arrangement, it is possible to obtain good characteristics.
(実施の形態3)
図5は本発明の実施の形態3に関わる回路図である。上述した実施の形態における選択スイッチをトランジスタスイッチによる制御する場合、トランジスタがON状態ではトランジスタのコレクタ−エミッタ間のON抵抗が存在し、抵抗総和値に影響を及ぼす恐れがある。たとえば、図3におけるDVDモードにおいてはNPNトランジスタQ8のON抵抗をRtr8onとした場合、増幅回路利得は下記Z3となりトランジスタQ8のON抵抗により回路利得値精度を低下させる可能性がある。
(Embodiment 3)
FIG. 5 is a circuit diagram according to
DVDモードの場合
Z3=R1×(R15+Rtr8on+R16)/(R15+Rtr8on)
DVD mode
Z3 = R1 × (R15 + Rtr8on + R16) / (R15 + Rtr8on)
図5においては選択スイッチを、分圧用抵抗R15と基準電位Vs間に接続された基準電位Vsを供与する第1のエミッタフォロアー回路(定電流回路I4、I5、トランジスタQ12,Q13で構成)と、分圧用抵抗R17と基準電位Vs間に接続された基準電位Vsを供与する第2のエミッタフォロアー回路(定電流回路I6、I7、トランジスタQ14,Q15で構成)とで構成して、エミッタフォロアー回路を選択信号により制御することで、実施の形態2で説明した選択スイッチと同等の効果を得ることができる。具体的には、DVDモードにて動作する場合、選択信号によりエミッタフォロアー回路1を動作状態にし、エミッタフォロアー回路2を非動作状態することでDVD用分圧用抵抗R15には基準電位が供与され、CD用分圧用抵抗R17には電位が供与されずオープン状態とすることで負荷としての効果を低減する。
In FIG. 5, the selection switch includes a first emitter follower circuit (constituting constant current circuits I4 and I5 and transistors Q12 and Q13) for supplying a reference potential Vs connected between the voltage dividing resistor R15 and the reference potential Vs; The emitter follower circuit is constituted by a second emitter follower circuit (constituting constant current circuits I6 and I7 and transistors Q14 and Q15) for supplying a reference potential Vs connected between the voltage dividing resistor R17 and the reference potential Vs. By controlling with the selection signal, an effect equivalent to that of the selection switch described in the second embodiment can be obtained. Specifically, when operating in the DVD mode, the
よって、選択信号により制御されるエミッタフォロアー回路により基準電位を供与する構成とすることでトランジスタスイッチを選択スイッチとする場合のトランジスタオン抵抗などの問題を回避することが可能である。 Therefore, by adopting a configuration in which the reference potential is supplied by the emitter follower circuit controlled by the selection signal, it is possible to avoid problems such as transistor on-resistance when the transistor switch is a selection switch.
本実施例では、2つの光に対応の増幅回路を示したが、帰還増幅回路と検出器、それに分圧用抵抗を対応させたい光の数を用意し、3つ以上の光対応も可能である。 In the present embodiment, an amplifier circuit corresponding to two lights is shown. However, a feedback amplifier circuit, a detector, and the number of lights to be associated with a voltage dividing resistor are prepared, and three or more lights can be supported. .
また、光入力の代わりに、音声・温度等の他のセンサー信号でも実施が可能である。 Further, instead of optical input, other sensor signals such as voice and temperature can be used.
1 能動回路
2 差動回路
3 差動回路
4 出力回路
5 能動回路
6 差動回路
7 2波長レーザ
8 プリズム
9 レンズ
10 2波長レーザ対応の受光素子ICチップ
11 フォトダイオード
12 2波長レーザ7から出射されたレーザ光
13 ディスク
14 反射レーザ光
a1〜a4 DVD用フォトダイオード
A1〜A4、E、F CD用フォトダイオード
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記増幅回路の出力と基準電位との間に設けられた分圧用抵抗を備え、前記分圧用抵抗の一端が前記出力側に接続され、前記分圧用抵抗の分割点に前記帰還増幅回路の抵抗が接続され、前記分圧用抵抗の他端が前記帰還増幅回路の入力に接続されたことを特徴とする増幅回路。 In an amplifier circuit comprising a detector for detecting an input signal, and a feedback amplifier circuit connected to the detector for amplifying the output current,
A voltage dividing resistor provided between an output of the amplifier circuit and a reference potential; one end of the voltage dividing resistor is connected to the output side; and a resistance of the feedback amplifier circuit is provided at a dividing point of the voltage dividing resistor. An amplifying circuit connected, wherein the other end of the voltage dividing resistor is connected to an input of the feedback amplifying circuit.
前記増幅回路の出力と基準電位との間に設けられた分圧用抵抗を備え、前記分圧用抵抗の一端が前記出力側に接続され、前記分圧用抵抗の分割点に前記帰還増幅回路の抵抗が接続され、前記分圧用抵抗の他端が前記帰還増幅回路の入力に接続されたことを特徴とする増幅回路。 An amplifying circuit comprising a plurality of detectors for detecting an input signal and a feedback amplifying circuit connected to each detector for amplifying the output current, wherein one of the feedback amplifying circuits is enabled by a selection signal In
A voltage dividing resistor provided between an output of the amplifier circuit and a reference potential; one end of the voltage dividing resistor is connected to the output side; and a resistance of the feedback amplifier circuit is provided at a dividing point of the voltage dividing resistor. An amplifying circuit connected, wherein the other end of the voltage dividing resistor is connected to an input of the feedback amplifying circuit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005171722A JP2006345459A (en) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | Amplifier circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005171722A JP2006345459A (en) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | Amplifier circuit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006345459A true JP2006345459A (en) | 2006-12-21 |
Family
ID=37642036
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005171722A Pending JP2006345459A (en) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | Amplifier circuit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006345459A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007049493A (en) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Sharp Corp | Light receiving amplifier circuit and optical pickup device using the same |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6072405A (en) * | 1983-09-06 | 1985-04-24 | ナシヨナル・セミコンダクター・コーポレーシヨン | Linear amplifier output stage circuit |
| JPS60100810A (en) * | 1983-11-07 | 1985-06-04 | Sharp Corp | variable gain amplifier |
| JP2002111405A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Mitsumi Electric Co Ltd | Photoelectronic transducing circuit |
| JP2003023327A (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Sharp Corp | Optical amplifier and optical pickup device using the same |
| JP2004022051A (en) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Sharp Corp | Light receiving amplifier element |
-
2005
- 2005-06-10 JP JP2005171722A patent/JP2006345459A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6072405A (en) * | 1983-09-06 | 1985-04-24 | ナシヨナル・セミコンダクター・コーポレーシヨン | Linear amplifier output stage circuit |
| JPS60100810A (en) * | 1983-11-07 | 1985-06-04 | Sharp Corp | variable gain amplifier |
| JP2002111405A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Mitsumi Electric Co Ltd | Photoelectronic transducing circuit |
| JP2003023327A (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Sharp Corp | Optical amplifier and optical pickup device using the same |
| JP2004022051A (en) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Sharp Corp | Light receiving amplifier element |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007049493A (en) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Sharp Corp | Light receiving amplifier circuit and optical pickup device using the same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4228020B2 (en) | Photoreceiver / amplifier circuit, optical pickup device and optical disk device | |
| US7522487B2 (en) | Light receiving amplifier circuit and optical pickup device having the same | |
| JP2004022051A (en) | Light receiving amplifier element | |
| JP2003006905A (en) | Laser diode driving circuit of optical disk recording/ reproducing device, and fpd amplifier circuit | |
| US20070019517A1 (en) | Photo-detector amplifier circuit for optical disk device | |
| JP4646772B2 (en) | Photocurrent amplifier circuit and optical pickup device | |
| US6480042B2 (en) | Current-to-voltage converting circuit, optical pickup head apparatus, and apparatus and method for recording/reproducing data | |
| JP4230391B2 (en) | Light receiving amplifier element, optical pickup device, and optical disk device | |
| US20040184387A1 (en) | Photoreceptive amplifier circuit and optical pickup element including the same | |
| JP2010136030A (en) | Received-light amplifying circuit and optical disc device | |
| JP2007122841A (en) | Light receiving amplifier circuit and optical pickup device | |
| JP4804076B2 (en) | Photocurrent amplifier circuit and optical pickup device | |
| JP2006345459A (en) | Amplifier circuit | |
| JP4090476B2 (en) | Photocurrent amplifier circuit and optical pickup device | |
| JP2007272972A (en) | Pre-amplifier circuit, light receiving amplifier circuit, and optical pickup device | |
| JP2008167364A (en) | Amplifier circuit, light receiving amplifier circuit, and optical pickup device | |
| JP4148045B2 (en) | Photodiode circuit | |
| WO2011061876A1 (en) | Amplifier circuit and optical pickup device | |
| JP4680118B2 (en) | Light receiving amplification circuit and optical pickup | |
| JP2005210147A (en) | Light receiving amplifier circuit and optical pickup element including the same | |
| JP4566893B2 (en) | Light receiving amplification circuit and optical pickup device | |
| JP2008061155A (en) | Gain adjustment circuit | |
| JP2004342278A (en) | Optical pickup device | |
| JP4641000B2 (en) | Light receiving amplifier circuit and optical pickup | |
| JP2009289369A (en) | Photoelectric conversion device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070822 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091224 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100511 |