JP2006313708A - Discharge lamp lighting circuit - Google Patents
Discharge lamp lighting circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006313708A JP2006313708A JP2005136482A JP2005136482A JP2006313708A JP 2006313708 A JP2006313708 A JP 2006313708A JP 2005136482 A JP2005136482 A JP 2005136482A JP 2005136482 A JP2005136482 A JP 2005136482A JP 2006313708 A JP2006313708 A JP 2006313708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- transformer
- voltage
- oscillation frequency
- oscillation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ネオン管及びアルゴン管等の放電灯を点灯する放電灯点灯回路に関するものである。 The present invention relates to a discharge lamp lighting circuit for lighting a discharge lamp such as a neon tube and an argon tube.
近年では、ネオン管及びアルゴン管等の放電灯を点灯する放電灯点灯回路としてはインバータ回路を使用した高周波点灯方式のものが普及しつつある。この放電灯点灯回路においては、交流電源からの交流電圧は全波整流回路により全波整流されて直流電圧に変換され、その直流電圧は平滑コンデンサにより平滑される。そしてこの平滑された直流電圧はインバータ回路を構成するスイッチング素子のスイッチング動作により所定の周波数の交流電圧に変換されて同じくインバータ回路を構成する変圧器の一次側に供給される。すると、変圧器の二次側には一次側との巻線の巻数比に応じた電圧が誘起され、この誘起電圧が変圧器の二次側に接続された放電管に印加されることにより放電灯は点灯する。 In recent years, as a discharge lamp lighting circuit for lighting a discharge lamp such as a neon tube or an argon tube, a high-frequency lighting method using an inverter circuit is becoming widespread. In this discharge lamp lighting circuit, the AC voltage from the AC power supply is full-wave rectified by a full-wave rectifier circuit and converted into a DC voltage, and the DC voltage is smoothed by a smoothing capacitor. The smoothed DC voltage is converted into an AC voltage having a predetermined frequency by the switching operation of the switching elements that constitute the inverter circuit, and is supplied to the primary side of the transformer that also constitutes the inverter circuit. Then, a voltage corresponding to the winding ratio of the winding to the primary side is induced on the secondary side of the transformer, and this induced voltage is applied to the discharge tube connected to the secondary side of the transformer to release the voltage. The light is on.
通常、放電灯はガラス製であり、何らかの原因で破損又は真空度の低下等の故障が発生することがある。また、配線の抜け等、何らかの原因で放電管と変圧器との間の接続が遮断されて非接触状態となることもある。このような場合には、変圧器の二次側がいわゆる無負荷状態となり、非常に高い電圧(過電圧)が変圧器の二次側から出力され続ける。そしてその過電圧により変圧器が損傷するおそれがあった。そうした過電圧による変圧器の損傷を抑制するために、過電圧保護回路を設けるようにした放電灯点灯回路が従来提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 Usually, the discharge lamp is made of glass, and a failure such as breakage or a decrease in the degree of vacuum may occur for some reason. Further, the connection between the discharge tube and the transformer may be interrupted for some reason such as disconnection of the wiring, resulting in a non-contact state. In such a case, the secondary side of the transformer is in a so-called no-load state, and a very high voltage (overvoltage) continues to be output from the secondary side of the transformer. The transformer could be damaged by the overvoltage. In order to suppress the damage of the transformer due to such an overvoltage, a discharge lamp lighting circuit provided with an overvoltage protection circuit has been conventionally proposed (for example, see Patent Document 1).
同文献の放電灯点灯回路は、変圧器の二次側に巻回された電圧検出用の巻線により当該変圧器の二次側に発生する電圧を検出可能とされており、その検出した電圧に基づいて当該電圧が正常か否かを判定するようになっている。即ち、放電灯点灯回路は、電圧検出用の巻線により検出された変圧器の二次側に発生した電圧と、予め設定された異常電圧判定閾値とを比較して、変圧器の二次側の電圧が異常電圧判定閾値を超えているときに異常であると判定する。そして、異常の旨判定された場合には、放電灯点灯回路はインバータ回路のスイッチング素子のスイッチング動作を停止させる。これにより、変圧器の二次側から過電圧が出力され続けることはなく、変圧器の保護が図られる。
ところが、前記従来の放電灯点灯回路には次のような問題があった。即ち、変圧器の二次側が無負荷状態の場合には当該二次側の配線状態により浮遊容量が変動する。そしてインバータ回路の発振周波数と、変圧器の二次側回路の共振周波数(変圧器の二次側の配線によるC分と変圧器のL分との共振周波数)とが一致したときには、当該変圧器の二次側に異常な高電圧が発生するおそれがあった。このいわゆる二次側共振状態において変圧器の二次側に発生する異常電圧は、変圧器の二次側が単に無負荷状態のときに発生する過電圧よりもさらに高い値となる。この異常電圧も前記検出用の巻線により当然に検出されてインバータ回路のスイッチング素子のスイッチング動作が停止される。しかし、前記異常電圧が検出されてから前記スイッチング素子のスイッチング動作が停止されるまでの例えわずかな時間であっても、当該異常電圧に起因する変圧器の損傷が懸念されていた。 However, the conventional discharge lamp lighting circuit has the following problems. That is, when the secondary side of the transformer is in a no-load state, the stray capacitance varies depending on the wiring state of the secondary side. When the oscillation frequency of the inverter circuit coincides with the resonance frequency of the secondary circuit of the transformer (the resonance frequency of the C component by the wiring on the secondary side of the transformer and the L component of the transformer), the transformer There was a risk that an abnormally high voltage would occur on the secondary side of the. In this so-called secondary resonance state, the abnormal voltage generated on the secondary side of the transformer has a higher value than the overvoltage generated when the secondary side of the transformer is simply in the no-load state. This abnormal voltage is naturally detected by the detection winding, and the switching operation of the switching element of the inverter circuit is stopped. However, even if it is a short time from when the abnormal voltage is detected to when the switching operation of the switching element is stopped, there is a concern that the transformer is damaged due to the abnormal voltage.
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、変圧器の二次側が無負荷状態において当該二次側の配線状態に依存する異常な高電圧の発生を回避することができる放電灯点灯回路を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and its purpose is to avoid the occurrence of abnormal high voltage depending on the wiring state of the secondary side when the secondary side of the transformer is in a no-load state. An object of the present invention is to provide a discharge lamp lighting circuit that can be used.
請求項1に記載の発明は、交流電源から入力した所定の交流電圧を整流回路により所定の直流電圧に変換し、当該直流電圧をインバータ回路の発振動作に基づいて変圧器により所定の交流電圧に変換して放電灯に印加するようにした放電灯点灯回路において、前記インバータ回路の発振周波数について、予め想定した変圧器の二次側共振周波数の採り得る範囲外の値に設定された第1の発振周波数と、前記放電灯の点灯時における第2の発振周波数とをそれぞれ設定し、前記交流電源のオン動作に伴って前記インバータ回路の発振周波数を第1の発振周波数から第2の発振周波数に一致させるように制御すると共にその過程において予め想定した異常電圧が発生し得る異常状態を検出したときには前記インバータ回路の発振周波数を前記第1の発振周波数に設定し維持する保護回路を設けるようにしたことをその要旨とする。 According to the first aspect of the present invention, a predetermined AC voltage input from an AC power source is converted into a predetermined DC voltage by a rectifier circuit, and the DC voltage is converted into a predetermined AC voltage by a transformer based on the oscillation operation of the inverter circuit. In the discharge lamp lighting circuit that is converted and applied to the discharge lamp, the oscillation frequency of the inverter circuit is set to a value outside the range that can be taken by the secondary resonance frequency of the transformer assumed in advance. An oscillation frequency and a second oscillation frequency when the discharge lamp is turned on are set, and the oscillation frequency of the inverter circuit is changed from the first oscillation frequency to the second oscillation frequency as the AC power supply is turned on. When control is performed so as to match, and an abnormal state in which abnormal voltage expected in the process can occur is detected, the oscillation frequency of the inverter circuit is set to the first frequency. That it has to provide a protection circuit for setting the oscillation frequency kept as its gist.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の放電灯点灯回路において、前記異常状態は前記変圧器の二次側の無負荷状態であることをその要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の放電灯点灯回路において、前記保護回路は、前記交流電圧が予め設定された過電圧判定閾値を超えた場合にはインバータ回路の発振動作を停止させる過電圧保護回路と、前記交流電圧が予め設定された無負荷判定閾値を超えた場合には予め想定した異常状態として変圧器の二次側が無負荷状態である旨判定すると共に前記インバータ回路の発振周波数を前記第1の発振周波数に設定し維持する無負荷検出回路と、を備えたことをその要旨とする。
The gist of the invention according to
According to a third aspect of the present invention, in the discharge lamp lighting circuit according to the first or second aspect of the present invention, when the AC voltage exceeds a preset overvoltage determination threshold, the protection circuit is configured to An overvoltage protection circuit for stopping the oscillation operation, and determining that the secondary side of the transformer is in a no-load state as an abnormal state assumed in advance when the AC voltage exceeds a preset no-load determination threshold The gist of the invention is that it includes a no-load detection circuit that sets and maintains the oscillation frequency of the inverter circuit at the first oscillation frequency.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の放電灯点灯回路において、前記第1の発振周波数は前記第2の発振周波数よりも大きな値としたことをその要旨とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the discharge lamp lighting circuit according to any one of the first to third aspects, the first oscillating frequency is larger than the second oscillating frequency. This is the gist.
(作用)
請求項1に記載の発明によれば、通常負荷時は二次側共振周波数の採り得る範囲外の値に設定された第1の発振周波数から放電灯の定常点灯時における第2の発振周波数まで徐々に変化して放電灯が点灯される。そしてその過程において予め想定された変圧器の二次側に異常電圧が発生し得る異常状態が検出されたときにはインバータ回路の発振周波数は第1の発振周波数に設定され、その状態で維持される。このため、インバータ回路の発振周波数と変圧器の二次側共振周波数とが一致するいわゆる二次側共振状態に至ることはなく、ひいては変圧器の二次側に異常な高電圧が発生することが回避される。
(Function)
According to the first aspect of the present invention, from the first oscillation frequency set to a value outside the range that can be taken by the secondary side resonance frequency during normal load to the second oscillation frequency during steady lighting of the discharge lamp. The discharge lamp is turned on gradually. In this process, when an abnormal state where an abnormal voltage can be generated on the secondary side of the transformer that is assumed in advance is detected, the oscillation frequency of the inverter circuit is set to the first oscillation frequency and maintained in that state. For this reason, a so-called secondary resonance state in which the oscillation frequency of the inverter circuit and the secondary resonance frequency of the transformer coincide with each other is not reached, and an abnormal high voltage may be generated on the secondary side of the transformer. Avoided.
この異常な高電圧は変圧器の二次側が無負荷状態のときに特に大きな値になる。このため、請求項2に記載するように、変圧器の二次側の無負荷状態が検出されたときに、インバータ回路の発振周波数を第1の発振周波数に設定し維持するようにすれば、変圧器の二次側が無負荷状態のときに前述の二次側共振状態に至ることが回避される。従って、効果的な回路保護が図られる。
This abnormal high voltage becomes particularly large when the secondary side of the transformer is in an unloaded state. For this reason, as described in
また、請求項3に記載の発明によれば、所定の過電圧が検出された場合には過電圧保護回路によりインバータ回路の発振動作が停止される。これにより変圧器の二次側に前述の過電圧が誘起されることもなくなるので、当該変圧器の損傷が回避される。また、無負荷検出回路により変圧器の二次側の無負荷状態が検出された場合には、インバータ回路の発振周波数は前記第1の発振周波数に設定維持されるので、二次側共振状態による変圧器の損傷が回避される。無負荷状態の場合、変圧器の二次側に誘起される交流電圧は二次側共振状態時における異常電圧ほどではないにしても、所定の過電圧レベルに達することはあり得る。その場合には前記過電圧保護回路により回路保護が図られる。 According to the third aspect of the present invention, when a predetermined overvoltage is detected, the oscillation operation of the inverter circuit is stopped by the overvoltage protection circuit. As a result, the above-described overvoltage is not induced on the secondary side of the transformer, and damage to the transformer is avoided. Further, when the no-load detection circuit detects the secondary no-load state of the transformer, the oscillation frequency of the inverter circuit is set and maintained at the first oscillation frequency. Damage to the transformer is avoided. In the no-load state, the AC voltage induced on the secondary side of the transformer can reach a predetermined overvoltage level, even if not as much as the abnormal voltage in the secondary side resonance state. In that case, circuit protection is achieved by the overvoltage protection circuit.
請求項4に記載の発明によれば、インバータ回路の発振周波数は、値が高い方である第1の発振周波数から値が低い方である第2の発振周波数に一致するように変化する。一般に、変圧器は最低の発振周波数に合わせて設計される。このため、インバータ回路の発振周波数を低い方の値から高い方の値へ変化させるようにした場合に比べて、変圧器の小型化が図られる。即ち、本発明では最低の発振周波数である第2の発振周波数に合わせて変圧器の設計が行われる。これに対して、インバータ回路の発振周波数を低い方の値から高い方の値へ変化させるようにした場合には、本発明では最低の発振周波数である第2の発振周波数よりも低い値の発振周波数に合わせて変圧器の設計が行われる。このため、変圧器は大型化する。 According to the fourth aspect of the invention, the oscillation frequency of the inverter circuit changes from the first oscillation frequency having a higher value to the second oscillation frequency having a lower value. In general, transformers are designed for the lowest oscillation frequency. For this reason, compared with the case where the oscillation frequency of the inverter circuit is changed from a lower value to a higher value, the transformer can be downsized. That is, in the present invention, the transformer is designed in accordance with the second oscillation frequency which is the lowest oscillation frequency. On the other hand, when the oscillation frequency of the inverter circuit is changed from a lower value to a higher value, in the present invention, an oscillation having a value lower than the second oscillation frequency, which is the lowest oscillation frequency. The transformer is designed according to the frequency. This increases the size of the transformer.
本発明によれば、変圧器の二次側が無負荷状態において当該二次側の配線状態に依存する異常な高電圧の発生を回避することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, generation | occurrence | production of the abnormal high voltage depending on the wiring state of the said secondary side can be avoided in the secondary side of a transformer in a no-load state.
以下、本発明を、ネオン管等の放電灯を点灯させる放電灯点灯回路に具体化した一実施形態を図1〜図4に従って説明する。
<放電灯点灯回路の概要>
図1に示すように、放電灯点灯回路11は、整流回路12、発振回路13、インバータ回路14及び変圧器15を備えている。整流回路12は交流電源16からの交流電圧を全波整流して直流電圧とする。発振回路13はインバータ回路14を所定の発振周波数で駆動制御する。インバータ回路14は例えば2つのスイッチング素子を交互にオンさせるハーフブリッジ方式のものが採用されており、当該スイッチング素子は発振回路13の発振周波数に基づいてスイッチング動作する。変圧器15は前記スイッチング素子のスイッチング動作、即ちインバータ回路14の発振動作に基づいて所定の交流電圧を出力する。この変圧器15からの交流電圧が放電灯19の両端に印加されることにより当該放電灯19は点灯する。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is embodied in a discharge lamp lighting circuit for lighting a discharge lamp such as a neon tube will be described with reference to FIGS.
<Outline of discharge lamp lighting circuit>
As shown in FIG. 1, the discharge
また、同図に示すように、放電灯点灯回路11は変圧器15を保護するための保護回路21を備えている。保護回路21は過電圧保護回路22及び無負荷検出回路23を有している。過電圧保護回路22は変圧器15から出力される交流電圧を検出して当該交流電圧が過電圧レベルか否かを判定し、過電圧レベルである旨判定したときには発振回路13へ発振停止信号S1を出力する。この発振停止信号S1を受けて発振回路13はインバータ回路14の発振動作を停止する。これにより、変圧器15から過電圧が出力されることがなくなり、当該過電圧に起因する変圧器15の損傷等が抑制される。尚、この過電圧保護回路22については後に詳述する。
Further, as shown in the figure, the discharge
無負荷検出回路23は変圧器15から出力される交流電圧に基づいて変圧器15の出力側が予め想定した無負荷状態であるか否かを判定し、予め発振周波数制御信号S2を出力し異常電圧状態ならば発振周波数制御信号S2を出力し続ける。この発振周波数制御信号S2が入力されたとき、発振回路13は変圧器15の二次側共振周波数と不一致となるように予め設定された発振周波数でインバータ回路14の発振動作を行うように構成されている。これにより、発振回路13の発振周波数と変圧器15の二次側共振周波数とが一致することが回避される。
The no-
ここで、無負荷状態とは、何らかの原因で放電灯19が破損又は真空度の低下等の故障が発生したり、配線抜け等に起因して変圧器15と放電灯19との間の接続が遮断されて非接触状態となったりして、変圧器15から非常に高い電圧(過電圧)が出力され得る状態をいう。変圧器15の出力側が無負荷状態であることに起因して、当該変圧器15から出力される交流電圧が過電圧レベルに達すると、それが過電圧保護回路22により検出され、前述と同様に当該過電圧保護回路22から発振回路13へ発振停止信号S1が出力される。これによりインバータ回路14の発振動作が停止され、変圧器15から過電圧レベルの電圧が出力されることが回避される。尚、この無負荷検出回路23については後に詳述する。
Here, the no-load state means that the
<過電圧保護回路>
次に、過電圧保護回路22について詳細に説明する。即ち、図2に示すように、過電圧保護回路22は、検出巻線31、平滑回路32、ツェナーダイオード33、オペアンプ34、ダイオード35及び2つの抵抗36,37との直列回路、電解コンデンサ38、抵抗39並びにスイッチング素子40を備えている。
<Overvoltage protection circuit>
Next, the
検出巻線31は一次側巻線15a及び二次側巻線15bを有する変圧器15の二次側に二次側巻線15bとは別に巻回されている。検出巻線31の両端は配線31a,31bを介して平滑回路32に接続されている。平滑回路32は抵抗、ダイオード及びコンデンサ等が適宜組み合わせられることにより構成されており、検出巻線31により検出された所定の交流電圧を直流電圧に近い状態に平滑する。平滑回路32の出力側はオペアンプ34のプラス側入力端子に接続されている。
The detection winding 31 is wound around the secondary side of the
ツェナーダイオード33は検出巻線31の一端側から引き出された配線31aとオペアンプ34のマイナス側入力端子との間に接続されている。ツェナーダイオード33のアノード側は検出巻線31に接続されており、同じくカソード側はオペアンプ34のマイナス側入力端子に接続されている。 The Zener diode 33 is connected between the wiring 31 a drawn from one end side of the detection winding 31 and the negative input terminal of the operational amplifier 34. The anode side of the Zener diode 33 is connected to the detection winding 31, and the cathode side is also connected to the negative side input terminal of the operational amplifier 34.
ダイオード35及び抵抗36,37の直列回路はこの順でオペアンプ34の出力端子に接続されている。ダイオード35のアノード側はオペアンプ34の出力端子に、同じくカソード側は抵抗36に接続されている。そして抵抗36,37の接続点と検出巻線31の一端側から引き出された配線31aとの間には電解コンデンサ38が接続されている。
The series circuit of the
スイッチング素子40としては電界効果型トランジスタが使用されており、当該スイッチング素子40のドレイン端子は発振回路13に、同じくソース端子は検出巻線31の一端側から引き出された配線31aに、同じくゲート端子は抵抗37に接続されている。抵抗37とスイッチング素子40のゲート端子との接続点と検出巻線31の一端側から引き出された配線31aとの間には抵抗39が接続されている。
A field effect transistor is used as the switching element 40, the drain terminal of the switching element 40 is the
オペアンプ34はプラス側入力端子とマイナス側入力端子との電位差に基づいた所定の電圧を出力する。本実施形態では、オペアンプ34のプラス側入力端子には平滑回路32からの直流電圧が入力され、同じくマイナス側入力端子にはツェナーダイオード33により発生した定電圧(即ち、基準電圧)が入力される。そしてオペアンプ34はプラス側入力端子に入力された電圧とマイナス側入力端子に入力された基準電圧とを比較して、当該プラス側入力端子に入力された電圧がマイナス側入力端子の基準電圧を超えていたときに所定の電圧、即ち発振停止信号S1を出力する。この発振停止信号S1はダイオード35及び抵抗36,37の直列回路を介してスイッチング素子40のゲート端子に供給され、それにより当該スイッチング素子40はオン状態となる。そして、発振回路13が短絡することにより発振回路13の駆動が停止し、ひいてはインバータ回路14の発振動作も停止する。
The operational amplifier 34 outputs a predetermined voltage based on the potential difference between the plus side input terminal and the minus side input terminal. In the present embodiment, a DC voltage from the smoothing circuit 32 is input to the positive input terminal of the operational amplifier 34, and a constant voltage (that is, a reference voltage) generated by the Zener diode 33 is input to the negative input terminal. . The operational amplifier 34 compares the voltage input to the positive input terminal with the reference voltage input to the negative input terminal, and the voltage input to the positive input terminal exceeds the reference voltage of the negative input terminal. When it is, a predetermined voltage, that is, an oscillation stop signal S1 is output. This oscillation stop signal S1 is supplied to the gate terminal of the switching element 40 through a series circuit of the
<無負荷検出回路>
次に、無負荷検出回路23について詳細に説明する。即ち、図2に示されるように、無負荷検出回路23は、オペアンプ41を備えている。オペアンプ41のマイナス側入力端子は抵抗42を介して前記ツェナーダイオード33と前記オペアンプ34のマイナス側入力端子との接続点に接続されており、同じくプラス側入力端子はダイオード43及び抵抗44の直列回路を介して前記検出巻線31の他端側から引き出された配線31bに接続されている。ダイオード43のアノードは抵抗44側に、同じくカソードはオペアンプ41側に接続されている。
<No-load detection circuit>
Next, the no-
また、前記抵抗42と前記オペアンプ34のマイナス側入力端子との接続点と、ダイオード43とオペアンプ41のプラス側入力端子との接続点との間には、抵抗45及びダイオード46の直列回路が接続されている。ダイオード46のアノードは抵抗45側に、同じくカソードはオペアンプ41側に接続されている。前記ダイオード43とオペアンプ41のプラス側入力端子との接続点と、検出巻線31の一端側から引き出された配線31aとの間には、コンデンサ47及び抵抗48の並列回路が接続されている。
A series circuit of a
また、前記抵抗42とオペアンプ41のマイナス端子との接続点と、検出巻線31の一端側から引き出された配線31aとの間には、スイッチング素子49及び電解コンデンサ50の並列回路が接続されている。スイッチング素子49は電界効果型トランジスタとされており、当該スイッチング素子49のドレイン端子は前記抵抗42とオペアンプ41のマイナス端子との接続点に、同じくソース端子は検出巻線31の一端側から引き出された配線31aに、同じくゲート端子は前記抵抗36,37の接続点にそれぞれ接続されている。
In addition, a parallel circuit of a switching element 49 and an
そして、オペアンプ41の出力端子と発振回路13との間にはダイオード51、抵抗52及びダイオード53の直列回路が接続されている。両ダイオード51,53は抵抗52を間に挟んだ状態で互いに双方向となるように接続されている。即ち、ダイオード51のアノードはオペアンプ41の出力端子に、同じくカソードは抵抗52に接続されている。ダイオード53のアノードは発振回路13に、同じくカソードは抵抗52に接続されている。
A series circuit of a diode 51, a resistor 52, and a
さらに、抵抗52とダイオード53との接続点と、検出巻線31の一端側から引き出された配線31aとの間には、抵抗54及びコンデンサ55の並列回路が接続されている。また、ダイオード53と発振回路13との接続点と、検出巻線31との間にはダイオード56が接続されている。このダイオード56のアノードは検出巻線31側に、同じくカソードは前記発振回路13に接続されている。
Further, a parallel circuit of a resistor 54 and a capacitor 55 is connected between a connection point between the resistor 52 and the
オペアンプ41はプラス側入力端子とマイナス側入力端子との電位差に基づいた所定の電圧を出力する。本実施形態では、オペアンプ41のプラス側入力端子には抵抗44及びダイオード43の直列回路を介して検出巻線31により検出された電圧が入力される。また、オペアンプ41のプラス側入力端子には、ツェナーダイオード33のツェナー電圧より低い値となるように、抵抗45と抵抗48とで分圧された電圧がコンデンサ47により平滑された状態で入力される。
The operational amplifier 41 outputs a predetermined voltage based on the potential difference between the plus side input terminal and the minus side input terminal. In the present embodiment, the voltage detected by the detection winding 31 is input to the plus side input terminal of the operational amplifier 41 via the series circuit of the
オペアンプ41のマイナス側入力端子にはツェナーダイオード33により発生した定電圧が抵抗42を介して入力され、その入力電圧が当該オペアンプ41の基準電圧となる。従って、交流電源オン時、オペアンプ41のプラス側入力端子の入力電圧は好適に上昇し、マイナス側入力端子の入力電圧、即ち基準電圧よりも高くなる。即ち、交流電源オン時、オペアンプ41は出力状態で立ち上がるようになっている。そして、オペアンプ41が出力状態、即ち発振周波数制御信号S2の出力状態である場合、発振回路13は、ダイオード51,53,56、抵抗52,54、コンデンサ55及びオペアンプ41によって決まる所定の発振周波数でインバータ回路14をスイッチング動作させるように構成されている。
A constant voltage generated by the Zener diode 33 is input to the negative input terminal of the operational amplifier 41 via the resistor 42, and the input voltage becomes the reference voltage of the operational amplifier 41. Therefore, when the AC power is on, the input voltage of the positive input terminal of the operational amplifier 41 is preferably increased and becomes higher than the input voltage of the negative input terminal, that is, the reference voltage. That is, when the AC power supply is on, the operational amplifier 41 starts up in the output state. When the operational amplifier 41 is in the output state, that is, in the output state of the oscillation frequency control signal S2, the
具体的には、発振周波数制御信号S2が出力されている場合の発振回路13の発振周波数は、予め想定した変圧器15の二次側共振周波数の採り得る範囲外の値に設定されている。共振点は変圧器15に接続されている負荷(ここでは放電灯19)の状態及び変圧器15の二次側の配線状態等により変動する。共振の発生し得る発振回路13の発振周波数の範囲は所定の点灯回路モデルを使用した実験等により求められている。本実施形態では40〜150kHz(変圧器15;4kVo−pとした場合)を共振の発生し得る発振回路13の発振周波数の範囲として想定しており、その範囲外である200kHzを発振周波数制御信号S2が入力されたときの発振回路13の発振周波数としている。そして、発振周波数制御信号S2が入力された場合の発振回路13の発振周波数が200kHzとなるようにダイオード51,53,56、抵抗52,54及びコンデンサ55の抵抗値及び容量等がそれぞれ設定されている。
Specifically, the oscillation frequency of the
また、交流電源オン時、前述のオペアンプ41のマイナス側入力端子の入力電圧(即ち、基準電圧)は前記抵抗42及び電解コンデンサ50から構成された時定数回路により決定される時定数に基づいて徐々に上昇するようになっている。そしてオペアンプ41はプラス側入力端子の入力電圧とマイナス側入力端子の基準電圧とを比較して、当該基準電圧が入力電圧を超えた場合には前記発振周波数制御信号S2の出力を停止するようになっている。
Further, when the AC power is turned on, the input voltage (that is, the reference voltage) of the negative input terminal of the operational amplifier 41 is gradually based on a time constant determined by a time constant circuit composed of the resistor 42 and the
<実施形態の作用>
次に、前述のように構成した放電灯点灯回路の動作を通常負荷時と無負荷時とに分けて順番に説明する。尚、本実施形態では、放電灯19の定常点灯時における発振回路13の発振周波数を50kHzとする。また変圧器15の二次側共振周波数を50kHzとして説明する。
<Operation of Embodiment>
Next, the operation of the discharge lamp lighting circuit configured as described above will be described in order for the normal load and the no load. In the present embodiment, the oscillation frequency of the
<通常負荷時>
まず、変圧器15の二次側に負荷としての放電灯19が正常に接続された通常負荷時について説明する。この場合、交流電源をオンしたとき、発振回路13はダイオード51,53,56、抵抗52,54、コンデンサ55及びオペアンプ41によって決まる所定の発振周波数(ここでは、200kHz)でインバータ回路14をスイッチング動作させる。この交流電源オン時における発振回路13の発振周波数は、図3に示されるように予め想定した変圧器15の二次側共振周波数の採り得る範囲外の値に設定されているので、交流電源オン時に発振回路13の発振周波数と変圧器15の二次側共振周波数とが一致することはない。
<Normal load>
First, a description will be given of a normal load when the
交流電源オン後、オペアンプ41のマイナス側入力端子の入力電圧は電解コンデンサ50及び抵抗42から構成される時定数回路により決定される時定数に基づいて徐々に上昇する。即ち、ツェナーダイオード33により発生した定電圧は抵抗42を介してオペアンプ41のマイナス側入力端子に入力される。その際に、電解コンデンサ50に電荷が徐々に充電され、それに伴ってオペアンプ41のマイナス側入力端子の入力電圧(基準電圧)も徐々に上がる。電解コンデンサ50が所定の充電電圧に達するまでオペアンプ41のマイナス側入力端子の入力電圧は上昇する。
After the AC power is turned on, the input voltage at the negative input terminal of the operational amplifier 41 gradually increases based on a time constant determined by a time constant circuit composed of the
また、オペアンプ41のプラス側入力端子への入力電圧も抵抗45、ダイオード46、コンデンサ47及び抵抗48から構成される時定数回路により決定される時定数に基づいて徐々に上昇する。オペアンプ41のプラス側入力端子には検出巻線31により検出された電圧に加えて、次のような電圧も入力される。詳述すると、ツェナーダイオード33により発生した定電圧は抵抗45と抵抗48とで当該ツェナーダイオード33のツェナー電圧よりも低い値に分圧され、その分圧された電圧はコンデンサ47により平滑され、その平滑された電圧がオペアンプ41のプラス側入力端子に入力される。
The input voltage to the positive input terminal of the operational amplifier 41 also gradually increases based on a time constant determined by a time constant circuit composed of the
従って、図4に示されるように、通常負荷時においてはプラス側入力端子の入力電圧V1はマイナス側入力端子の入力電圧V2(基準電圧)よりも早く立ち上がる。そして、途中でオペアンプ41のマイナス側入力端子の入力電圧V2の方がプラス側入力端子の入力電圧V1よりも高くなる。その結果、オペアンプ41からの発振周波数制御信号S2の出力が停止される。その後、発振回路13の発振周波数は放電灯19の定常転倒時の発振周波数である50kHzに向けて減衰して徐々に低下する。
Therefore, as shown in FIG. 4, at the normal load, the input voltage V1 at the plus side input terminal rises earlier than the input voltage V2 (reference voltage) at the minus side input terminal. On the way, the input voltage V2 at the negative input terminal of the operational amplifier 41 becomes higher than the input voltage V1 at the positive input terminal. As a result, the output of the oscillation frequency control signal S2 from the operational amplifier 41 is stopped. Thereafter, the oscillation frequency of the
そして発振回路13の発振周波数が徐々に減衰して放電灯19の定常点灯時の発振周波数である50kHzに達し、放電灯19の両端間に所定の始動電圧が印加されると当該放電灯19は点灯する。
Then, the oscillation frequency of the
以上詳述したように、通常負荷時において、発振回路13の発振周波数を変圧器15の二次側共振周波数(50kHz)からずらした所定の発振周波数(200kHz)から予め設定された放電灯19の定常点灯時の発振周波数(50kHz)まで徐々に変化させるようにした。これにより、交流電源オン時に即時に共振が発生することを回避することができる。ひいては、交流電源オン時において、いわゆる二次側共振状態が発生することもなく、それに起因して変圧器15の二次側に図3に示す異常な高電圧Vmaxが誘起されることも回避される。このようにして変圧器15の保護が図られる。二次側共振状態に起因する前述の異常な高電圧Vmaxは過電圧保護回路22により保護しようとする過電圧(過電圧判定閾値Vhを超えるような電圧)よりも遙かに高い値となる。ちなみに、過電圧判定閾値Vhを6kVとしたとき、前述の異常な高電圧Vmaxは例えば24kV程度になる。
As described above in detail, the
尚、本実施形態において、変圧器15の二次側共振周波数からずらした所定の発振周波数200kHzは、本発明における第1の発振周波数に相当し、放電灯19の定常点灯時の発振周波数50kHzは本発明における第2の発振周波数に相当する。
In the present embodiment, the
<無負荷時>
次に、放電灯19の破損及び変圧器15の二次側の配線外れ等に起因して変圧器15の二次側が無負荷状態になった場合の動作について説明する。
<Unloaded>
Next, an operation in the case where the secondary side of the
無負荷及び過負荷等の場合、検出巻線31により検出される電圧は前述した通常負荷時よりも高い値となる。これに伴ってオペアンプ41のプラス側入力端子へ入力される入力電圧V3も図4に点線で示されるように通常負荷時よりも高い値となる。また当該入力電圧V3の立ち上がりも通常負荷時におけるオペアンプ41の入力電圧V1,V2の電圧の立ち上がりよりも早くなる。これは、抵抗44、ダイオード43及び抵抗48により、通常負荷時と無負荷時とにおけるオペアンプ41のプラス側入力端子の入力電圧V1,V3に好適な差が生じるためである。即ち、抵抗44、ダイオード43及び抵抗48は通常負荷時と無負荷時とを区別し、かつオペアンプ41のプラス側入力端子の入力電圧V1,V3について通常負荷時と無負荷時とで所定の電位差ΔV(図4参照)を確保するための構成となっている。
In the case of no load, overload, etc., the voltage detected by the detection winding 31 is higher than that in the normal load described above. Along with this, the input voltage V3 input to the plus side input terminal of the operational amplifier 41 also becomes higher than that at the normal load as shown by a dotted line in FIG. The rise of the input voltage V3 is also earlier than the rise of the input voltages V1 and V2 of the operational amplifier 41 at the normal load. This is because the
ツェナーダイオード33により生じた定電圧は抵抗45と抵抗48とで分圧され、その分圧された電圧よりも検出巻線31により検出された電圧が高くなると、抵抗44及びダイオード43の直列回路を介してコンデンサ47への充電が開始される。これにより、オペアンプ41のプラス側入力端子の入力電圧はマイナス側入力端子の入力電圧(基準電圧)よりも高くなる。すると、オペアンプ41は変圧器15の二次側が無負荷状態であるとして、所定の電圧、即ち発振周波数制御信号S2を発振回路13に出力する。この発振周波数制御信号S2が入力されることにより、発振回路13は200kHzの発振周波数で動作する。尚、オペアンプ41のプラス側入力端子の入力電圧は、本発明における無負荷判定閾値に相当する。
The constant voltage generated by the Zener diode 33 is divided by the
ここで、オペアンプ41のプラス側入力端子の入力電圧は、同じくマイナス側入力端子の基準電圧よりも常に大きな値となる。従って、オペアンプ41は交流電源オン時から発振周波数制御信号S2が継続して出力された状態となり、発振回路13の発振周波数は200kHzに保たれる。このため、交流電源オン時において、発振回路13の発振周波数が変圧器15の二次側共振周波数に一致することはなく、それらの共振により変圧器15の二次側に異常な高電圧Vmaxが発生することが回避される。
Here, the input voltage of the positive input terminal of the operational amplifier 41 is always larger than the reference voltage of the negative input terminal. Therefore, the operational amplifier 41 is in a state where the oscillation frequency control signal S2 is continuously output from the time when the AC power supply is turned on, and the oscillation frequency of the
一方、無負荷及び過負荷等の場合、変圧器15の二次側の配線状態等によっては、前述とは異なり交流電源オン時において即時に無負荷状態が検出されない場合もある。即ち、変圧器15の二次側共振周波数からずらした周波数(200kHz)から放電灯19の定常点灯時における発振周波数(50kHz)まで徐々に変化させる過程において、変圧器15の二次側に過電圧判定閾値Vhを超える所定の高電圧が発生する場合もある。その高電圧は過電圧保護回路22により検出され、当該過電圧保護回路22の作動により発振回路13によるインバータ回路14の発振動作が一旦停止される。これにより、変圧器15の二次側における異常な高電圧の発生が回避される。
On the other hand, in the case of no load, overload, and the like, depending on the wiring state of the secondary side of the
詳述すると、オペアンプ34において、検出巻線31により検出されてプラス側入力端子に入力される入力電圧と、マイナス側入力端子に入力される入力電圧(基準電圧)とが比較される。そして、入力電圧が基準電圧を超えている場合にはオペアンプ34から発振停止信号S1がスイッチング素子40へ出力される。 More specifically, the operational amplifier 34 compares the input voltage detected by the detection winding 31 and input to the plus side input terminal with the input voltage (reference voltage) input to the minus side input terminal. When the input voltage exceeds the reference voltage, the oscillation stop signal S1 is output from the operational amplifier 34 to the switching element 40.
このオペアンプ34から出力された電圧(発振停止信号S1)により電解コンデンサ38は充電される。そして、電解コンデンサ38が飽和したとき、当該電解コンデンサ38の電荷はスイッチング素子40,49にそれぞれ供給される。このように、オペアンプ34から発振停止信号S1が出力されてからスイッチング素子40,49がオンするまでの時間は、抵抗36及び電解コンデンサ38から構成される時定数回路の時定数に基づいて決まる。そして、スイッチング素子40がオンすると、発振回路13の発振制御端子(図示略)が短絡してインバータ回路14の発振動作が停止する。その結果、変圧器15の二次側に異常な高電圧が発生することが回避される。また、スイッチング素子49がオンされると、電解コンデンサ50に蓄えられていた電荷が放電して初期状態に戻る。
The electrolytic capacitor 38 is charged by the voltage (oscillation stop signal S1) output from the operational amplifier 34. When the electrolytic capacitor 38 is saturated, the electric charge of the electrolytic capacitor 38 is supplied to the switching elements 40 and 49, respectively. As described above, the time from when the oscillation stop signal S1 is output from the operational amplifier 34 to when the switching elements 40 and 49 are turned on is determined based on the time constant of the time constant circuit including the
オペアンプ34の基準電圧は二次側共振状態において発生し得る異常な高電圧Vmax(24kV)よりも低い値である過電圧判定閾値Vh(6kV)に設定されているので、変圧器15の二次側共振状態に起因する異常な高電圧Vmaxが誘起される前に発振回路13の動作、ひいてはインバータ回路14の発振動作が停止される。換言すれば、発振回路13の発振周波数が二次側共振周波数に達して共振する前にインバータ回路14のスイッチング動作が停止される。このため、所定の過電圧を検出してからインバータ回路14のスイッチング動作を停止させるようにした場合と異なり、例えわずかな時間でも前述の異常な高電圧Vmaxが変圧器15の二次側に誘起されることはない。従って、より確実に変圧器15は保護される。
Since the reference voltage of the operational amplifier 34 is set to an overvoltage determination threshold Vh (6 kV) that is lower than an abnormal high voltage Vmax (24 kV) that can occur in the secondary resonance state, the secondary side of the
<リトライ>
何らかの原因でたまたま所定の過電圧判定閾値Vhを超える電圧を誤検出したような場合には、オペアンプ34は継続して発振停止信号S1を出力することはない。即ち、電解コンデンサ38が所定の充電電圧に達する前にオペアンプ34からの発振停止信号S1の出力が停止される。すると、電解コンデンサ38は放電を開始し、その放電された電荷は抵抗37及び抵抗39により消費されながらスイッチング素子40に供給される。また、電解コンデンサ38の電荷によりスイッチング素子49がオンされ、電解コンデンサ50は放電して初期状態に戻る。電解コンデンサ38の放電が終了すると、スイッチング素子40はオフ状態となり、発振回路13は交流電源オン時の発振周波数(ここでは、200kHz)でインバータ回路14の発振動作を再び開始する。このように、所定の過電圧を誤検出したような場合であっても抵抗36と電解コンデンサ38との時定数回路により、自動的にインバータ回路14の発振動作が復帰される。このため、所定の過電圧の誤検出によるインバータ回路14の発信動作の停止が極力回避される。
<Retry>
If the voltage exceeding the predetermined overvoltage determination threshold value Vh is detected by mistake for some reason, the operational amplifier 34 does not continuously output the oscillation stop signal S1. That is, the output of the oscillation stop signal S1 from the operational amplifier 34 is stopped before the electrolytic capacitor 38 reaches a predetermined charging voltage. Then, the electrolytic capacitor 38 starts discharging, and the discharged electric charge is supplied to the switching element 40 while being consumed by the
以上詳述したように、検出巻線31により検出された電圧が所定値まで高まり、オペアンプ41のプラス側入力端子の入力電圧が同じく基準電圧よりも高くなった場合には、変圧器15の二次側が無負荷状態として二次側共振状態に至る前にインバータ回路14の発振動作を停止するようにしたことにより、確実に変圧器15の保護が図られる。
As described in detail above, when the voltage detected by the detection winding 31 rises to a predetermined value and the input voltage at the positive input terminal of the operational amplifier 41 is also higher than the reference voltage, the
ここで、発振回路13を一定の発振周波数(例えば50kHz)でのみ動作させるようにした場合、共振点が50kHzとなるような負荷が変圧器15の二次側に接続されているときには、交流電源オンした瞬間から共振点となるので、短時間でも高電圧が発生するおそれがある。これに対して、本実施形態では、交流電源オン時には、予め想定した変圧器15の二次側共振周波数の採り得る範囲外の値に設定された始動発振周波数200kHzで発振回路13を発振させるようにしている。即ち、交流電源オン時に変圧器15の二次側が無負荷状態であるかどうかをチェックして、問題なければ発振回路13の発振周波数を200kHzから所定の発振周波数(50kHz)まで徐々にさげていくようにしている。変圧器15の二次側が無負荷状態であれば、発振周波数が50kHzに至るまでに変圧器15の二次側には所定の過電圧判定閾値Vh(6kV)を超えるような電圧が発生する。このため、無負荷状態の場合には、発振回路13の発振周波数が所定の二次側共振周波数と一致する共振点(ここでは、50kHz)に達する前に発振回路13の発振が停止される。
Here, when the
<実施形態の効果>
従って、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)通常負荷時はインバータ回路14の発振周波数を変圧器15の二次側共振周波数からずらした発振周波数200kHzから放電灯19の定常点灯時の発振周波数50kHzまで徐々に変化させることにより放電灯19を点灯するようにした。無負荷及び過負荷等の二次側に所定の高電圧が発生し得るときには発振回路13を200kHzで動作させるようにした。このため、インバータ回路14の発振周波数と変圧器15の二次側共振周波数とが一致するいわゆる二次側共振状態に至ることはなく、ひいては変圧器15の二次側に異常な高電圧Vmax(24kV)が発生することはない。共振による異常な高電圧Vmaxが発生する前に変圧器15の保護が行われるからである。
<Effect of embodiment>
Therefore, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) During normal load, the discharge frequency is gradually changed from the
(2)所定の過電圧(過電圧判定閾値Vh)が発生した場合には過電圧保護回路22によりインバータ回路14の発振動作が停止されることにより変圧器15の二次側に異常な高電圧Vmaxが発生することが回避され、その結果、当該変圧器15の損傷が回避される。また、交流電源オン時において無負荷検出回路23により変圧器15の二次側の無負荷状態が検出された場合には、当該無負荷検出回路23により発振回路13の発振周波数が共振し得ない周波数に設定されると共に、過電圧保護回路22により発振回路13の動作、ひいてはインバータ回路14の発振動作が停止される。これにより、二次側共振状態による変圧器15の損傷が回避される。無負荷状態の場合、変圧器15から出力される交流電圧は非常に高くなるので、結局それは過電圧保護回路22により検出され、保護されることとなる。
(2) When a predetermined overvoltage (overvoltage determination threshold Vh) occurs, the oscillation operation of the
(3)インバータ回路14(正確には、発振回路13)の発振周波数は値の高い方から低い方へ徐々に低下させるようにした。具体的には、発振周波数を200kHzから50kHzへ落としていくようにした。一般に、変圧器15は最低の発振周波数に合わせて設計される。このため、インバータ回路14(正確には、発振回路13)の発振周波数を低い方の値から高い方の値へ変化させるようにした場合に比べて、変圧器15の小型化が図られる。即ち、本実施形態では最低の発振周波数である50kHzに合わせて変圧器15の設計が行われる。これに対して、インバータ回路14の発振周波数を低い方の値から高い方の値へ変化させるようにした場合には、本実施形態では最低の発振周波数である50kHzよりも低い値の発振周波数に合わせて変圧器15の設計が行われる。このため、変圧器15は大型化する。
(3) The oscillation frequency of the inverter circuit 14 (more precisely, the oscillation circuit 13) is gradually decreased from a higher value to a lower value. Specifically, the oscillation frequency was decreased from 200 kHz to 50 kHz. In general, the
(4)過電圧判定閾値Vhを超えるような電圧を誤検出したような場合であっても抵抗36と電解コンデンサ38との時定数回路により、自動的にインバータ回路14の発振動作が復帰されるようにした。このため、所定の過電圧の誤検出によるインバータ回路14の発信動作の停止を極力回避することができる。
(4) Even if a voltage exceeding the overvoltage determination threshold Vh is erroneously detected, the oscillation operation of the
(5)変圧器15の二次側に設けた検出巻線31により当該変圧器15の二次側の負荷状態を検出するようにした。このため、構成の簡素化が図られる。
<別の実施形態>
尚、前記実施形態は、次のように変更して実施してもよい。
(5) The load state on the secondary side of the
<Another embodiment>
In addition, you may implement the said embodiment as follows.
・本実施形態においては交流電源オン時の発振回路13の発振周波数を例えば200kHzに設定するようにしたが、例えば200kHzを超えるような値に設定するようにしてもよい。このようにしても、前記実施形態の(1)〜(5)と同様の効果を得ることができる。
In the present embodiment, the oscillation frequency of the
・本実施形態においては、インバータ回路14として例えばハーフブリッジ方式のものを採用するようにしたが、プッシュプル方式及びフルブリッジ方式等の他の方式のものを採用するようにしてもよい。
In the present embodiment, for example, a half-bridge type is adopted as the
・本実施形態では、発振周波数制御信号S2が入力された場合における発振回路13の発振周波数を200kHzとするために、オペアンプ41の出力端子にダイオード51,53,56、抵抗52,54及びコンデンサ55を組み合わせた回路を接続するようにしたが、次のようにしてもよい。即ち、発振回路を構成する図示しないIC(集積回路)の特性に合わせて前記回路の構成を適宜変更する。
In this embodiment, in order to set the oscillation frequency of the
<別の技術的思想>
次に、前記実施形態及び前記別の実施形態から把握できる技術的思想を追記する。
・前記変圧器の二次側に検出巻線を設け、当該検出巻線により検出された電圧に基づいて変圧器の二次側の負荷状態を検出するようにしたこと。
<Another technical idea>
Next, a technical idea that can be grasped from the embodiment and the other embodiment will be added.
A detection winding is provided on the secondary side of the transformer, and the load state on the secondary side of the transformer is detected based on the voltage detected by the detection winding.
11…放電灯点灯回路、12…整流回路、14…インバータ回路、15…変圧器、
16…交流電源、19…放電灯、21…保護回路、22…過電圧保護回路、
23…無負荷検出回路、Vh…過電圧判定閾値。
DESCRIPTION OF
16 ... AC power supply, 19 ... Discharge lamp, 21 ... Protection circuit, 22 ... Overvoltage protection circuit,
23: No-load detection circuit, Vh: Overvoltage determination threshold.
Claims (4)
前記インバータ回路の発振周波数について、予め想定した変圧器の二次側共振周波数の採り得る範囲外の値に設定された第1の発振周波数と、前記放電灯の点灯時における第2の発振周波数とをそれぞれ設定し、
前記交流電源のオン動作に伴って前記インバータ回路の発振周波数を第1の発振周波数から第2の発振周波数に一致させるように制御すると共にその過程において予め想定した異常電圧が発生し得る異常状態を検出したときには前記インバータ回路の発振周波数を前記第1の発振周波数に設定し維持する保護回路を設けるようにした放電灯点灯回路。 A predetermined AC voltage input from an AC power source is converted into a predetermined DC voltage by a rectifier circuit, and the DC voltage is converted into a predetermined AC voltage by a transformer based on the oscillation operation of the inverter circuit and applied to the discharge lamp. In the discharge lamp lighting circuit
As for the oscillation frequency of the inverter circuit, a first oscillation frequency set to a value outside the range that can be taken by the secondary resonance frequency of the transformer assumed in advance, and a second oscillation frequency when the discharge lamp is lit Set each
When the AC power supply is turned on, the inverter circuit is controlled so that the oscillation frequency of the inverter circuit is matched from the first oscillation frequency to the second oscillation frequency, and an abnormal state in which an abnormal voltage assumed in the process can occur is generated. A discharge lamp lighting circuit provided with a protection circuit for setting and maintaining the oscillation frequency of the inverter circuit at the first oscillation frequency when detected.
前記異常状態は前記変圧器の二次側の無負荷状態である放電灯点灯回路。 In the discharge lamp lighting circuit according to claim 1,
The discharge lamp lighting circuit in which the abnormal state is a no-load state on the secondary side of the transformer.
前記保護回路は、
前記交流電圧が予め設定された過電圧判定閾値を超えた場合にはインバータ回路の発振動作を停止させる過電圧保護回路と、
前記交流電圧が予め設定された無負荷判定閾値を超えた場合には予め想定した異常状態として変圧器の二次側が無負荷状態である旨判定すると共に前記インバータ回路の発振周波数を前記第1の発振周波数に設定し維持する無負荷検出回路と、を備えた放電灯点灯回路。 In the discharge lamp lighting circuit according to claim 1 or 2,
The protection circuit is
An overvoltage protection circuit that stops the oscillation operation of the inverter circuit when the AC voltage exceeds a preset overvoltage determination threshold;
When the AC voltage exceeds a preset no-load determination threshold, it is determined that the secondary side of the transformer is in the no-load state as an abnormal state assumed in advance, and the oscillation frequency of the inverter circuit is set to the first frequency. A discharge lamp lighting circuit comprising: a no-load detection circuit that sets and maintains the oscillation frequency.
前記第1の発振周波数は前記第2の発振周波数よりも大きな値とした放電灯点灯回路。 In the discharge lamp lighting circuit according to any one of claims 1 to 3,
A discharge lamp lighting circuit in which the first oscillation frequency is larger than the second oscillation frequency.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005136482A JP2006313708A (en) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | Discharge lamp lighting circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005136482A JP2006313708A (en) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | Discharge lamp lighting circuit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006313708A true JP2006313708A (en) | 2006-11-16 |
Family
ID=37535107
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005136482A Pending JP2006313708A (en) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | Discharge lamp lighting circuit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006313708A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111066235A (en) * | 2018-03-13 | 2020-04-24 | 富士电机株式会社 | Power supply device, power supply control device, and power supply control method |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05121184A (en) * | 1991-10-28 | 1993-05-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting device |
| JP2000150181A (en) * | 1998-11-13 | 2000-05-30 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting device |
| JP2003068487A (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting device of discharge lamp |
-
2005
- 2005-05-09 JP JP2005136482A patent/JP2006313708A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05121184A (en) * | 1991-10-28 | 1993-05-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting device |
| JP2000150181A (en) * | 1998-11-13 | 2000-05-30 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting device |
| JP2003068487A (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting device of discharge lamp |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111066235A (en) * | 2018-03-13 | 2020-04-24 | 富士电机株式会社 | Power supply device, power supply control device, and power supply control method |
| CN111066235B (en) * | 2018-03-13 | 2023-07-21 | 富士电机株式会社 | Power supply device, power supply control device, and power supply control method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4249749B2 (en) | Ballast control circuit with power factor correction on a single chip | |
| EP1118150A1 (en) | A resonant mode power supply having over-power and over-current protection | |
| US6819063B2 (en) | Sensing voltage for fluorescent lamp protection | |
| KR101450833B1 (en) | Lamp end of life detection circuit | |
| US7432660B2 (en) | IC-based low cost reliable electronic ballast with multiple striking attempts and end of lamp life protection | |
| JP4089182B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
| JP2006313708A (en) | Discharge lamp lighting circuit | |
| JP2001016863A (en) | Electric power unit | |
| JP4314715B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
| JP4117561B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
| JP3922394B2 (en) | Discharge lamp lighting device and lighting device | |
| CN100405877C (en) | discharge lamp starter | |
| KR101339031B1 (en) | Electronic ballast and method for operating at least one first and second discharge lamp | |
| JPH08163866A (en) | Switching power supply | |
| JP4283348B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
| JP4175249B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
| JP3961467B2 (en) | Abnormality detection circuit for discharge lamp lighting device | |
| JPWO2005088819A1 (en) | Switching power supply | |
| JP2008235222A (en) | Discharge lamp lighting device | |
| JP5276664B2 (en) | Impact risk protection circuit | |
| KR100563078B1 (en) | Neon power supply | |
| JP2007141752A (en) | Step-up transformer, discharge lamp lighting circuit, discharge lamp device, and discharge lamp lighting method | |
| CN102958262B (en) | Lighting apparatus for discharge lamp | |
| JP2007200677A (en) | High-frequency discharge lamp lighting device and lighting fixture | |
| KR20070077253A (en) | Lamp power supply |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080307 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20100818 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101119 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101126 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110124 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110310 |