JP2006316666A - Oil pump - Google Patents
Oil pump Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006316666A JP2006316666A JP2005138590A JP2005138590A JP2006316666A JP 2006316666 A JP2006316666 A JP 2006316666A JP 2005138590 A JP2005138590 A JP 2005138590A JP 2005138590 A JP2005138590 A JP 2005138590A JP 2006316666 A JP2006316666 A JP 2006316666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil pump
- engine
- motor
- oil
- rotational speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
- Electromagnetic Pumps, Or The Like (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【課題】エンジン停止時や低回転時でも圧油を供給可能であって、レイアウト性の悪化やコストの増加を抑えることができるオイルポンプを提供すること。
【解決手段】エンジン1とモータ2とが1つのオイルポンプ3を駆動可能に構成し、アイドルストップ制御中のようにエンジン1の停止時には、モータ2によってオイルポンプ3を駆動するようにした。
【選択図】 図1
To provide an oil pump that can supply pressure oil even when the engine is stopped or at a low speed, and can suppress deterioration in layout and increase in cost.
An engine 1 and a motor 2 are configured such that one oil pump 3 can be driven, and the oil pump 3 is driven by the motor 2 when the engine 1 is stopped as in idle stop control.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、圧油を供給するオイルポンプに関する。 The present invention relates to an oil pump that supplies pressure oil.
この種の技術としては、停車時にエンジンを停止するアイドルストップシステムを搭載した車両において、エンジン回転によって作動するメカポンプと、電動ポンプとの2つのオイルポンプを備え、エンジン停止時やエンジン再始動時のエンジン低回転時には電動ポンプによって圧油を供給するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来技術にあっては、オイルポンプを2つ設けたためレイアウト性の悪化やコストの増加といった問題があった。 However, in the above prior art, since two oil pumps are provided, there are problems such as deterioration in layout and increase in cost.
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、エンジン停止時や低回転時でも圧油を供給可能であって、レイアウト性の悪化やコストの増加を抑えることができるオイルポンプを提供することである。 The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and the purpose of the present invention is to be able to supply pressure oil even when the engine is stopped or when the engine is running at a low speed, and to suppress deterioration in layout and increase in cost. Is to provide an oil pump.
上記の目的を達成するため、本発明では、圧油を供給するオイルポンプにおいて、モータによってオイルポンプを駆動する第1駆動手段と、エンジンによってオイルポンプを駆動する第2駆動手段と、オイルポンプを駆動する駆動手段を、第1駆動手段から第2駆動手段へ切替える切替手段と、を備えた。 In order to achieve the above object, according to the present invention, in an oil pump for supplying pressure oil, a first drive means for driving the oil pump by a motor, a second drive means for driving the oil pump by an engine, and an oil pump are provided. And switching means for switching the driving means for driving from the first driving means to the second driving means.
よって、エンジン停止時や低回転時でも圧油を供給可能にしつつ、レイアウト性の悪化やコストの増加を抑えることができる。 Thus, it is possible to supply pressure oil even when the engine is stopped or when the engine is running at a low speed, while suppressing deterioration in layout and increase in cost.
以下、本発明のオイルポンプを実施するための最良の形態を、図面に基づき説明する。 The best mode for carrying out the oil pump of the present invention will be described below with reference to the drawings.
まず、本実施例のアイドルストップシステム搭載車について説明する。 First, a vehicle equipped with an idle stop system of this embodiment will be described.
図1はアイドルストップシステム搭載車の駆動系と制御系とを示す全体システム図である。 FIG. 1 is an overall system diagram showing a drive system and a control system of a vehicle equipped with an idle stop system.
アイドルストップシステム搭載車は、エンジン1と、モータ2と、エンジン1及びモータ2により駆動されるオイルポンプ3と、オイルポンプ3で発生した圧油によって締結と開放とを行う前進クラッチ4及び後退ブレーキ5を備えた前後進切替機構6と、オイルポンプ3で発生した油圧によって変速制御されるベルト式無段変速機7とを備える。
A vehicle equipped with an idle stop system includes an engine 1, a
エンジン1は、エンジン回転と一体回転するエンジン出力軸8が接続され、このエンジン出力軸8はトーショナルダンパ9を介してクラッチ入力軸10に接続される。クラッチ入力軸10には、トーショナルダンパ9によってエンジン1の回転変動を低減されるものの、ほぼエンジン1の回転数が入力されるので、前述のエンジン出力軸8と共にエンジン1の出力軸を形成している。このクラッチ入力軸10上には、モータ2とオイルポンプ3とが設けられる。
The engine 1 is connected to an engine output shaft 8 that rotates integrally with the engine rotation. The engine output shaft 8 is connected to a
オイルポンプ3は、クラッチ入力軸10に伝達されたエンジン1の回転出力によって駆動すると共に、モータ2によっても駆動可能に形成されている。図2に示すように、クラッチ入力軸10と同軸上に、モータ2とオイルポンプ3とが設けられる。オイルポンプ3の被駆動軸は、モータ2の出力軸と一体に回転するように接続されている。また、図3に示すように、モータ2をクラッチ入力軸10とは異なる軸上に設けて、モータ2の出力軸とオイルポンプ3の被駆動軸とをチェーン31等で連結するようにしても良い。
The
また、オイルポンプ3の被駆動軸は、ワンウェイクラッチ30を介してクラッチ出力軸と接続される。このワンウェイクラッチ30は、例えばアウタレースとインナレースとの間にスプラグが並べて配置されたものであり、インナレースの内周にクラッチ入力軸10が挿入されて一体に回転し、アウタレースの外周にオイルポンプ3の被駆動軸が固定されて、一体に回転するようにしている。このワンウェイクラッチ30のインナレースとアウタレースとの相対回転が、スプラグが立つ方向(ロック方向)であれば、インナレースとアウタレースとは一体に回転する。一方、ワンウェイクラッチ30のインナレースとアウタレースとの相対回転が、スプラグが寝る方向(フリー方向)であれば、インナレースとアウタレースとは自由に相対回転可能になる。このワンウェイクラッチ30によって、クラッチ入力軸10の回転数がモータ2の回転数よりも小さいときには、クラッチ入力軸10からの駆動力は伝達されないように構成されている。なお、このワンウェイクラッチ30は、本発明の切替手段に相当する。
The driven shaft of the
オイルポンプ3はオイルタンク12から油を吸引し圧油を発生させ、この圧油はライン圧コントロールユニット13でライン圧に調圧されて、油圧によって作動する装置に供給される。
The
前後進切替機構6は、前進クラッチ4及び後退ブレーキ5と、単純遊星歯車11とを備える。前進クラッチ4及び後退ブレーキ5は図示しないピストンに圧油を作用させることによりプレートを押圧する締結状態と、ピストンの圧油を排出することによりプレートの押圧力を解除する解放状態とに切替可能に構成される。ピストンには、ライン圧コントロールユニット13でライン圧に調圧された圧油を、図示しないクラッチ圧コントロールユニットで、前進クラッチ4又は後退ブレーキ5の締結圧制御に応じて油圧が調圧された圧油が供給される。
The forward / reverse switching mechanism 6 includes a forward clutch 4 and a
単純遊星歯車11は、クラッチ出力軸14と同心上で回転するサンギヤ11sと、このサンギヤ11sの外周で噛合う複数のピニオン11pと、ピニオン11pと噛合うリングギヤ11rと、ピニオン11pを回転自在に支持するキャリア11cとを備えている。サンギヤ11sは、前進クラッチ4のドリブン側部分及びクラッチ出力軸14に、またキャリア11cは、後退ブレーキ5の被固定側部分に、またリングギヤ11rは、前進クラッチ4のドライブ側部分にそれぞれ連結されている。
The simple
ベルト式無段変速機7は、クラッチ出力軸14に連結されたプライマリプーリ15と、変速機出力軸16に連結されたセカンダリプーリ17と、プライマリプーリ15及びセカンダリプーリ17間に掛け渡されたCVTベルト18とを備えている。プライマリプーリ15及びセカンダリプーリ17は、それぞれ固定シーブ15a、17aやこの固定シーブ15a、17aに対して接近、離反する可動シーブ15b、17b等を有する。また、プライマリプーリ15及びセカンダリプーリ17の可動シーブ15b、17bの背面には、プライマリプーリ油室19及びセカンダリプーリ油室20が設けられている。プライマリプーリ油室19には、ライン圧コントロールユニット13でライン圧に調圧された圧油を、変速油圧コントロールユニット21によって、変速制御に応じて調圧された圧油が供給される。また、セカンダリプーリ油室20には、ライン圧に調圧された圧油が供給される。プライマリプーリ油室19に変速制御に応じて調圧された圧油が供給されることで、プライマリプーリ15及びセカンダリプーリ17の可動シーブ15b、17bが変位させられて、CVTベルト18の回転半径が変化して無段変速可能に構成されている。
The belt type continuously
ベルト式無段変速機7のセカンダリプーリ17側の変速機出力軸16の端部には出力ギヤ22が固定され、この出力ギヤ22より大径のドライブギヤ23に噛合わされる。
An
ドライブギヤ23には、ディファレンシャルギヤ24の2個のピニオンが固定され、これらのピニオンに左右からそれぞれサイドギヤが噛合わされる。各サイドギヤには、ドライブシャフト25が連結されて左右の駆動輪26を駆動するようにしてある。
Two pinions of a
また制御系として、エンジン1の制御を行うエンジン制御装置27と、アイドルストップ制御を行うアイドルストップ制御装置28と、エンジン制御装置27とアイドルストップ制御装置28との制御信号を統合し、エンジン1等を制御する統合制御装置29とを備える。
Further, as a control system, the
次に、作用を説明する。 Next, the operation will be described.
[アイドルストップ制御]
アイドルストップ制御装置28では、例えば、ドライバがブレーキを操作した状態で車両停止している等の条件により、ドライバの車両停止意図が判断できる場合には、エンジン1を停止するアイドルストップ制御を開始する。一方、アイドルストップ制御を開始後、ドライバがブレーキを離す等の条件により、ドライバの車両発進意図が判断できる場合には、エンジン1を再始動してアイドルストップ制御を終了する。
[Idle stop control]
The idle
[オイルポンプの作用]
エンジン1のみによって駆動されるオイルポンプの場合、アイドルストップ制御中にはエンジン1が停止してしまうので、オイルポンプも停止してしまい圧油を供給することができない。そのため、アイドルストップ制御中は、前進クラッチ4及び後退ブレーキ5のピストンや、プライマリプーリ油室19及びセカンダリプーリ油室20に作用していた圧油が抜けてしまう。エンジン1が再始動すると、前進クラッチ4及び後退ブレーキ5のピストンやプライマリプーリ油室19及びセカンダリプーリ油室20に圧油を供給し始めるが、油を充填するまでに時間を要するので、再発進時にスムーズな発進応答性を得ることができない虞がある。
[Operation of oil pump]
In the case of an oil pump driven only by the engine 1, the engine 1 is stopped during the idle stop control, so that the oil pump is also stopped and pressure oil cannot be supplied. Therefore, during the idle stop control, the pressure oil acting on the pistons of the forward clutch 4 and the
エンジン停止時や低回転時にも圧油の供給できるように、エンジン1により駆動されるオイルポンプの他にモータ2で駆動するオイルポンプを新たに設けることで、上記問題を解決することはできるが、オイルポンプを2つ設ける必要がありレイアウト性が悪化する。また、モータ2で駆動するオイルポンプは、エンジン1が停止している又はエンジン1の回転数が小さいときにのみ駆動するので、利用効率が悪くコスト増加となってしまう。
The above problem can be solved by newly providing an oil pump driven by the
そこで、本実施例では、本発明のおける第1駆動手段としてモータ2によるオイルポンプ3の駆動と、本発明における第2駆動手段としてのエンジン1によるオイルポンプ3の駆動との両方で1つのオイルポンプ3を駆動できるようにした。これにより、エンジン1が停止時又は低回転時にはモータ2を動作させてオイルポンプ3を駆動できる。
Therefore, in this embodiment, one oil is used for both the driving of the
また、本実施例のオイルポンプ3のイナーシャエネルギーは、車両の駆動系イナーシャエネルギーと比べると遥かに小さく、モータ2はオイルポンプ3駆動できる程度に設計されたものであって、低出力モータである。よって、オイルポンプ3に駆動側のイナーシャエネルギーが伝達されている状態では負荷が大きすぎるので、モータ2はオイルポンプ3を駆動することができない。
Further, the inertia energy of the
一方、エンジン1の回転数がモータ2の回転数よりも大きいときには、ワンウェイクラッチ30の作用によって、クラッチ入力軸10からオイルポンプ3へ駆動力が伝達される。
On the other hand, when the rotational speed of the engine 1 is larger than the rotational speed of the
そこで、オイルポンプ3とクラッチ入力軸10との間にワンウェイクラッチ30を設けた。エンジン1が停止時又は低回転時に、モータ2によってオイルポンプ3を駆動する際には、ワンウェイクラッチ30によって、オイルポンプ3へ駆動側のイナーシャエネルギーも伝達されない。よって、駆動側からの負荷がオイルポンプ3へ伝達しないので、モータ2はオイルポンプ3を駆動することができる。
Therefore, a one-way clutch 30 is provided between the
また、エンジン1の回転数がモータ2の回転数よりも十分大きくなると、モータ2を停止して、省電力化を図っている。
Further, when the rotational speed of the engine 1 becomes sufficiently larger than the rotational speed of the
本実施例では、エンジン1とオイルポンプ3との間にのみワンウェイクラッチ30を設けたが、モータ2とオイルポンプ3との間にもワンウェイクラッチを設けても良い。これにより、エンジン1によってオイルポンプ3を駆動する際には、モータ2のイナーシャエネルギーがオイルポンプ3側へ伝達しないので、エンジン1側への負荷を低減できる。
In this embodiment, the one-way clutch 30 is provided only between the engine 1 and the
図4は、オイルポンプ3の回転数上昇のタイムチャートを示す。
FIG. 4 shows a time chart for increasing the rotational speed of the
時間t0で、アイドルストップ制御が開始され、エンジン1が停止するとモータ2が動作して、オイルポンプ3はモータ2によって駆動される。
At time t0, idle stop control is started. When the engine 1 is stopped, the
時間t0から時間t1では、アイドルストップ制御によって、エンジン1は停止しているので、モータ2が回転数N1でオイルポンプ3を駆動する。
From time t0 to time t1, since the engine 1 is stopped by the idle stop control, the
時間t1で、アイドルストップが終了し、エンジン1が再始動する。時間t2まではエンジン1の回転数は、モータ2の回転数N1より小さいので、ワンウェイクラッチ30のインナレースとアウタレースとの相対回転はフリー方向に回転する。このとき、エンジン1からオイルポンプ3への駆動力は伝達されず、引き続きモータ2によってオイルポンプ3は駆動される。
At time t1, the idle stop is completed and the engine 1 is restarted. Until the time t2, the rotational speed of the engine 1 is smaller than the rotational speed N1 of the
時間t2で、エンジン1の回転数がモータ2の回転数N1よりも大きくなると、ワンウェイクラッチ30のインナレースとアウタレースとの相対回転はロック方向に回転する。このとき、エンジン1からオイルポンプ3への駆動力が伝達されて、以降、エンジン1によってオイルポンプ3は駆動され、エンジン1の回転数が十分上昇した時間t3においてモータ2を停止する。
When the rotational speed of the engine 1 becomes larger than the rotational speed N1 of the
次に本実施例の効果を説明する。 Next, the effect of the present embodiment will be described.
(1)1つのオイルポンプ3を、エンジン1及びモータ2によって駆動できるようにした。よって、通常はエンジン1によって駆動するオイルポンプ3を、モータ2によっても駆動可能にすると共に、他にオイルポンプを設ける場合に比べて省スペース化を図ることができ、またオイルポンプ3の使用頻度を高めることができるので、レイアウト性の向上、コストの低減を図ることができる。
(1) One
(2)ワンウェイクラッチ30によって、エンジン1の回転数がモータ2の回転数よりも大きいときには、エンジン1によってオイルポンプ3を駆動することができるので、モータ2でオイルポンプ3を駆動するよりも、高出力な駆動力を入力することができる。よって、エンジン1によるオイルポンプ3の駆動によって、より高圧な油圧を発生させることができる。
(2) When the rotational speed of the engine 1 is larger than the rotational speed of the
(3)エンジン1側からオイルポンプ3への駆動力の伝達と非伝達とを切替えるクラッチとして、ワンウェイクラッチ30を用いた。よって、制御装置等を設けることなく、エンジン1とモータ2との差動回転数によって、自動的にエンジン1側からオイルポンプ3への駆動力の伝達と非伝達とを切替えることができる。
(3) The one-way clutch 30 is used as a clutch for switching between transmission and non-transmission of driving force from the engine 1 side to the
(4)エンジン1の回転数が十分大きくなると、モータ2を停止するようにしたので、省電力化を図ることができる。
(4) Since the
(5)アイドルストップ制御中のように、エンジン1の停止時にはモータ2によってオイルポンプ3を駆動することができるので、油圧回路内に十分な圧油を供給することができる。よって、アイドルストップ制御中においても、前進クラッチ4及び後退ブレーキ5のピストンや、プライマリプーリ油室19及びセカンダリプーリ油室20に作用していた圧油が抜けてしまうのことを防ぐことができる。したがって、エンジン1の再始動時にも、前進クラッチ4及び後退ブレーキ5のピストンやプライマリプーリ油室19及びセカンダリプーリ油室20に油が充填した状態から油圧制御を始めるので、再発進時にスムーズな発進応答性を得ることができる。
(5) Since the
(6)モータ2の回転数がエンジン1の回転数よりも大きいときには、モータ2によってオイルポンプ3を駆動することができる。よって、アイドルストップ制御中においても、前進クラッチ4及び後退ブレーキ5のピストンや、プライマリプーリ油室19及びセカンダリプーリ油室20に作用していた圧油が抜けてしまうのことを防ぐことができる。また、オイルポンプ3を十分に駆動することができないようなエンジン1の回転数が低回転時においても、オイルポンプ3によってオイルポンプ3を駆動することにより、十分な油圧を発生させることができる。よって、車両再発進時においてもスムーズな発進応答性を得ることができる。
(6) When the rotational speed of the
(7)オイルポンプ3を、エンジン1の出力軸を構成するクラッチ入力軸10と同軸上に設けるようにした。よって、クラッチ入力軸10の径方向外側にスペースが少ないような車両に搭載する際には、レイアウト性を向上させることができる。
(7) The
(8)モータ2を、エンジン1の出力軸を構成するクラッチ入力軸10と同軸上に設けるようにした。よって、クラッチ入力軸10の径方向外側にスペースが少ないような車両に搭載する際には、レイアウト性を向上させることができる。
(8) The
(9)モータ2をクラッチ入力軸10とは異なる軸上に設けて、モータ2の出力軸とオイルポンプ3の被駆動軸とをチェーン31で連結するようにしたので、クラッチ入力軸10の軸方向長さを短縮でき、クラッチ入力軸10の軸方向にスペースが少ないような車両に搭載する際には、レイアウト性を向上させることができる。
(9) Since the
以上、本発明のオイルポンプを実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加は許容される。 Although the oil pump of the present invention has been described based on the first embodiment, the specific configuration is not limited to this embodiment, and departs from the gist of the invention according to each claim of the claims. Unless otherwise, design changes and additions are permissible.
例えば、実施例1では、クラッチ入力軸10とオイルポンプ3の被駆動軸との間にワンウェイクラッチ30を設けたが、エンジン1とモータ2との差動回転数を演算して、クラッチ入力軸10とオイルポンプ3の被駆動軸との間の断接を行う電磁クラッチ等を設けても良い。
For example, in the first embodiment, the one-way clutch 30 is provided between the
実施例1では、本発明のオイルポンプは、ベルト式無段変速機搭載車のみならず、有段変速機搭載車やトロイダル式無段変速機搭載車や自動MT搭載車やハイブリット車や電気自動車等、要するに油圧制御を行う装置を有し、この装置に圧油を供給するオイルポンプを備えた様々な車両に適用することができる。 In Example 1, the oil pump of the present invention is not limited to a vehicle equipped with a belt-type continuously variable transmission, but also a vehicle equipped with a stepped transmission, a vehicle equipped with a toroidal continuously variable transmission, a vehicle equipped with an automatic MT, a hybrid vehicle, and an electric vehicle. In short, the present invention can be applied to various vehicles that include a device that performs hydraulic control and includes an oil pump that supplies pressure oil to the device.
1 エンジン
2 モータ
3 オイルポンプ
10 クラッチ入力軸
30 ワンウェイクラッチ
1
Claims (9)
モータによって前記オイルポンプを駆動する第1駆動手段と、
エンジンによって前記オイルポンプを駆動する第2駆動手段と、
前記オイルポンプを駆動する駆動手段を、前記第1駆動手段から前記第2駆動手段へ切替える切替手段と、
を備えることを特徴とするオイルポンプ。 In an oil pump that supplies pressurized oil,
First driving means for driving the oil pump by a motor;
Second driving means for driving the oil pump by an engine;
Switching means for switching the drive means for driving the oil pump from the first drive means to the second drive means;
An oil pump comprising:
前記切替手段は、前記エンジンの回転数が前記モータの回転数よりも大きいときには前記第2駆動手段に切替ることを特徴とするオイルポンプ。 The oil pump according to claim 1, wherein
The oil pump according to claim 1, wherein the switching means switches to the second driving means when the rotational speed of the engine is larger than the rotational speed of the motor.
前記切替手段は、前記エンジンと前記オイルポンプとの間に設けたワンウェイクラッチであることを特徴とするオイルポンプ。 In the oil pump according to claim 1 or 2,
The oil pump according to claim 1, wherein the switching means is a one-way clutch provided between the engine and the oil pump.
前記切替手段は、前記エンジンの回転数が前記モータの回転数よりも大きくなると前記モータを停止することを特徴とするオイルポンプ。 The oil pump according to any one of claims 1 to 3,
The oil pump according to claim 1, wherein the switching means stops the motor when the rotational speed of the engine becomes larger than the rotational speed of the motor.
前記切替手段は、前記オイルポンプを駆動する駆動手段を、前記第2駆動手段から前記第1駆動手段へ切替えることを特徴とするオイルポンプ。 The oil pump according to claim 1, wherein
The switch means switches the drive means for driving the oil pump from the second drive means to the first drive means.
前記切替手段は、前記モータの回転数が前記エンジンの回転数よりも大きいときには前記第2駆動手段から前記第1駆動手段に切替ることを特徴とするオイルポンプ。 In the oil pump according to claim 5,
The oil pump according to claim 1, wherein the switching means switches from the second driving means to the first driving means when the rotational speed of the motor is larger than the rotational speed of the engine.
前記オイルポンプは、前記エンジンの出力軸と同軸上に設けられることを特徴とするオイルポンプ。 The oil pump according to claim 1, wherein
The oil pump is provided on the same axis as an output shaft of the engine.
前記モータは、前記エンジンの出力軸と同軸上に設けられることを特徴とするオイルポンプ。 The oil pump according to claim 1, wherein
The oil pump is characterized in that the motor is provided coaxially with the output shaft of the engine.
前記モータは、前記エンジンの出力軸と異なる軸上に設けられることを特徴とするオイルポンプ。 The oil pump according to claim 1, wherein
The oil pump is characterized in that the motor is provided on a shaft different from the output shaft of the engine.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005138590A JP2006316666A (en) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | Oil pump |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005138590A JP2006316666A (en) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | Oil pump |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006316666A true JP2006316666A (en) | 2006-11-24 |
Family
ID=37537564
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005138590A Pending JP2006316666A (en) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | Oil pump |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006316666A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009527709A (en) * | 2006-02-23 | 2009-07-30 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト | Driving device for oil pump of motor vehicle transmission |
| WO2014083699A1 (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | Power transmission device |
| WO2014192363A1 (en) * | 2013-05-29 | 2014-12-04 | アイシン精機株式会社 | Oil pump device |
| KR101840613B1 (en) * | 2009-08-10 | 2018-03-20 | 젯트에프 프리드리히스하펜 아게 | Transmission arrangement for a vehicle |
-
2005
- 2005-05-11 JP JP2005138590A patent/JP2006316666A/en active Pending
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009527709A (en) * | 2006-02-23 | 2009-07-30 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト | Driving device for oil pump of motor vehicle transmission |
| CN102635529A (en) * | 2006-02-23 | 2012-08-15 | Zf腓德烈斯哈芬股份公司 | Drive device for the oil pump of a motor vehicle transmission |
| CN102635529B (en) * | 2006-02-23 | 2015-05-20 | Zf腓德烈斯哈芬股份公司 | Drive device for the oil pump of a motor vehicle transmission |
| KR101840613B1 (en) * | 2009-08-10 | 2018-03-20 | 젯트에프 프리드리히스하펜 아게 | Transmission arrangement for a vehicle |
| WO2014083699A1 (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | Power transmission device |
| CN104822978A (en) * | 2012-11-30 | 2015-08-05 | 丰田自动车株式会社 | Power transmission device |
| JPWO2014083699A1 (en) * | 2012-11-30 | 2017-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | Power transmission device |
| CN104822978B (en) * | 2012-11-30 | 2017-06-13 | 丰田自动车株式会社 | Power transmission |
| US10023171B2 (en) | 2012-11-30 | 2018-07-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power transmission device |
| DE112012007191B4 (en) | 2012-11-30 | 2021-09-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power transmission device |
| WO2014192363A1 (en) * | 2013-05-29 | 2014-12-04 | アイシン精機株式会社 | Oil pump device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101363904B1 (en) | Automatic transmission and hydraulic pressure control apparatus | |
| JP2004114713A (en) | Driving device for vehicle | |
| US9618114B2 (en) | Hydraulic control system for vehicle | |
| WO2014199457A1 (en) | Vehicle controlling device and method | |
| JP4700163B2 (en) | Automatic transmission for automobile | |
| JP5712096B2 (en) | Engine idling stop control device | |
| JP2016168974A (en) | Driving device for hybrid vehicle | |
| KR101764077B1 (en) | Stepless transmission and method for controlling stepless transmission | |
| JP2004100725A (en) | Hydraulic supply device for hybrid vehicle | |
| JP2004122878A (en) | Power train structure for vehicle | |
| JP2008128097A (en) | Oil pump drive | |
| EP0864778A2 (en) | Torque converter comprising reversing gearing | |
| JP2002227978A (en) | Automatic transmission for automobile | |
| JP2006316666A (en) | Oil pump | |
| JP2015031312A (en) | Power transmission mechanism | |
| JP5652044B2 (en) | Vehicle control system | |
| JP2015148321A (en) | Vehicle drive device | |
| JP2004011819A (en) | Hydraulic supply device for hybrid vehicle | |
| JP5171500B2 (en) | Vehicle starting device | |
| JP5489815B2 (en) | Vehicle with idle stop function inspection mode | |
| JP7179414B2 (en) | vehicle controller | |
| CN210363358U (en) | Automatic transmission with CVT unit, switchable transmission and motor-generator unit | |
| JP2017065498A (en) | Power train | |
| JP2007051720A (en) | Oil pump drive device for vehicle power unit | |
| JP5589938B2 (en) | Auxiliary drive |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090810 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091215 |