JP2006317013A - Heat pipe and waste heat recovering device using the same - Google Patents
Heat pipe and waste heat recovering device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006317013A JP2006317013A JP2005130275A JP2005130275A JP2006317013A JP 2006317013 A JP2006317013 A JP 2006317013A JP 2005130275 A JP2005130275 A JP 2005130275A JP 2005130275 A JP2005130275 A JP 2005130275A JP 2006317013 A JP2006317013 A JP 2006317013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat pipe
- working medium
- condensing
- valve body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N5/00—Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
- F01N5/02—Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02G—HOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02G5/00—Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
- F02G5/02—Profiting from waste heat of exhaust gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0275—Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/06—Control arrangements therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば車両用内燃機関の排気ガスの排熱を回収して、内燃機関の冷却水加熱に適用して好適なヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置に関するものである。 The present invention relates to a heat pipe suitable for recovering exhaust heat of an exhaust gas of an internal combustion engine for a vehicle and applying it to cooling water heating of the internal combustion engine, and an exhaust heat recovery apparatus using the heat pipe.
従来、ヒートパイプを用いた車両用暖房装置として、例えば特許文献1に示されるものが知られている。これは、ヒートパイプ(ループ式)の蒸発部を機関の排気通路に配設し、またヒートパイプの凝縮部を暖房用ヒータコアの空気出口側に配設し、ヒートパイプによって排気熱を暖房用空気に直接輸送し、機関の始動後に短時間で暖房性能を確保するようにしたものである。 Conventionally, as a vehicle heating device using a heat pipe, for example, one disclosed in Patent Document 1 is known. This is because the evaporation part of the heat pipe (loop type) is arranged in the exhaust passage of the engine, the condensing part of the heat pipe is arranged on the air outlet side of the heater core for heating, and the exhaust pipe heat is heated by the heat pipe. It is transported directly to the vehicle, and heating performance is ensured in a short time after the engine is started.
上記車両用暖房装置においては、ヒートパイプの途中部分に弁手段が設けられており、温度センサによって得られる暖房用空気温度が所定値になると弁手段が閉じられて、ヒートパイプによる熱輸送が停止されるようにしている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術に対して、ヒートパイプの蒸発部を下側に、凝縮部を上側に配置するいわゆるボトムヒート型として用いる場合、熱輸送の作動停止時に、凝縮部で凝縮した水滴が車両の走行時の振動等によって蒸発部側に滴下すると、急激な蒸発が起こるためにヒートパイプの内圧が急上昇してヒートパイプが破裂したり、あるいは圧力変動の繰返しによってヒートパイプが破損してしまう恐れがある。このような現象は、ウィックレスのボトムヒート型ヒートパイプでは特に顕著である。 However, when using the so-called bottom heat type in which the evaporation part of the heat pipe is arranged on the lower side and the condensation part is arranged on the upper side with respect to the technique described in Patent Document 1, the condensation is performed in the condensation part when the operation of heat transport is stopped. If the water droplets drop on the evaporation section due to vibrations during vehicle running, etc., rapid evaporation occurs, so the internal pressure of the heat pipe suddenly rises and the heat pipe bursts or the heat pipe breaks due to repeated pressure fluctuations There is a risk of doing. Such a phenomenon is particularly remarkable in a wickless bottom heat type heat pipe.
本発明の目的は、上記問題に鑑み、ボトムヒート型として使用する場合に、熱輸送の作動および停止の切替えを可能とすると共に、凝縮した作動媒体の蒸発部側への滴下を防止可能とするヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置を提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present invention is to enable switching between heat transport operation and stop when used as a bottom heat type, and to prevent dripping of condensed working medium on the evaporation portion side. An object of the present invention is to provide a heat pipe and an exhaust heat recovery apparatus using the heat pipe.
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。 In order to achieve the above object, the present invention employs the following technical means.
請求項1に記載の発明では、管状の密閉容器(111)の一端側に設定され、外部の高温部(11)の熱によって内部の作動媒体を蒸発させる蒸発部(110A)と、密閉容器(111)の他端側に設定され、外部の低温部(30)に放熱して蒸発された作動媒体を凝縮させる凝縮部(110B)とを有するヒートパイプにおいて、蒸発部(110A)は、凝縮部(110B)の下側に配置されると共に、蒸発部(110A)における受熱量の増加に伴って、凝縮部(110B)で凝縮された液化作動媒体を保持して、蒸発部(110A)への還流を阻止する保持手段(112)を有することを特徴としている。 In the first aspect of the present invention, an evaporating section (110A) that is set on one end side of the tubular sealed container (111) and evaporates the internal working medium by the heat of the external high temperature section (11), and a sealed container ( 111), the heat pipe having a condensing part (110B) for condensing the evaporated working medium by radiating heat to the external low temperature part (30), the evaporating part (110A) is a condensing part (110B) is disposed below and holds the liquefied working medium condensed in the condensing unit (110B) as the amount of heat received in the evaporating unit (110A) increases, to the evaporating unit (110A). It is characterized by having holding means (112) for preventing reflux.
これにより、蒸発部(110A)における受熱量の増加に伴って、保持手段(112)によって液化作動媒体の還流が阻止されるので、ボトムヒート型として使用する場合のヒートパイプ(110)において、保持手段(112)という簡素な構成で熱輸送の作動および停止の切替えができるようになる。 As a result, the holding means (112) prevents the liquefied working medium from recirculating as the amount of heat received in the evaporation section (110A) increases, so that the heat pipe (110) when used as a bottom heat type holds it. With a simple configuration of means (112), the heat transport can be switched between operation and stop.
ここで、熱輸送停止時の液化作動媒体は、保持手段(112)によって保持されることから、外部の振動等によって液化作動媒体が蒸発部(110A)に滴下するのを防止できる。即ち、蒸発部(110A)側での急激な蒸発を防止できるので、ヒートパイプ(110)の内圧が急上昇してヒートパイプ(110)が破裂したり、あるいは圧力変動の繰返しによってヒートパイプ(110)が破損してしまう恐れがなくなる。 Here, since the liquefied working medium at the time of stopping the heat transport is held by the holding means (112), it is possible to prevent the liquefied working medium from dropping on the evaporation section (110A) due to external vibration or the like. That is, since rapid evaporation on the evaporation section (110A) side can be prevented, the internal pressure of the heat pipe (110) suddenly rises and the heat pipe (110) bursts, or the heat pipe (110) due to repeated pressure fluctuations. There is no risk of damage.
請求項2に記載の発明では、ヒートパイプにおいて、蒸発部(110A)が凝縮部(110B)の下側に配置され、外部の低温部(30)の温度が所定値以上となると、凝縮部(110B)で凝縮された液化作動媒体を保持して、蒸発部(110A)への還流を阻止する保持手段(112)を有することを特徴としており、上記請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる。 In the invention according to claim 2, in the heat pipe, when the evaporation section (110A) is arranged below the condensation section (110B) and the temperature of the external low temperature section (30) becomes a predetermined value or more, the condensation section ( 110B), and holding means (112) for holding the liquefied working medium condensed in 110B) and preventing reflux to the evaporation section (110A), and having the same effect as the invention of claim 1 Can be obtained.
保持手段(112)は、請求項3に記載の発明のように、蒸発部(110A)と凝縮部(110B)との間に設けられ、液化作動媒体の還流流路(111a)を開閉する弁体(112)とすることができる。 The holding means (112) is provided between the evaporation section (110A) and the condensation section (110B) and opens and closes the return flow path (111a) of the liquefied working medium, as in the third aspect of the invention. It can be a body (112).
請求項4に記載の発明では、弁体(112)は、蒸発部(110A)で蒸発した蒸気作動媒体が流通する流通路(112b)と、流通路(112b)側への液化作動媒体の流出を阻止する堰部(112a)とを有することを特徴としている。 In the invention according to claim 4, the valve body (112) includes the flow passage (112b) through which the vapor working medium evaporated in the evaporation section (110A) flows, and the liquefied working medium flowing out to the flow passage (112b) side. And a weir portion (112a) for preventing the above.
これにより、弁体(112)を閉じた後にも、蒸発部(110A)からの蒸気作動媒体が流通路(112b)を通り凝縮部(110B)へ到達して凝縮されるので、蒸発部(110A)における内圧上昇を防止できる。そして、弁体(112)の堰部(112a)によって、液化作動媒体を確実に保持して、流通路(112b)から蒸発部(110A)への流入を防止することができる。 Thereby, even after the valve body (112) is closed, the vapor working medium from the evaporation section (110A) reaches the condensation section (110B) through the flow path (112b) and is condensed, so that the evaporation section (110A) ) Can be prevented from increasing. Then, the liquefied working medium can be securely held by the weir portion (112a) of the valve body (112), and the inflow from the flow passage (112b) to the evaporation portion (110A) can be prevented.
請求項5に記載の発明では、堰部(112a)の高さは、流通路(112b)側への流出を阻止された液化作動媒体の液面よりも所定量高く設けられたことを特徴としている。 In the invention described in claim 5, the height of the weir portion (112a) is set higher by a predetermined amount than the liquid surface of the liquefied working medium that is prevented from flowing out toward the flow passage (112b). Yes.
これにより、請求項4に記載の弁体(112)において、外部の振動等による液化作動媒体の蒸発部(110A)への滴下防止を確実に可能とする具体的な形態とすることができる。 Thereby, in the valve body (112) according to claim 4, it is possible to provide a specific form that can surely prevent the liquefied working medium from being dropped onto the evaporation section (110A) due to external vibration or the like.
請求項6に記載の発明では、弁体(112)は、凝縮部(110B)に設けられたサーモワックス(113)の熱膨張、熱収縮によって駆動されることを特徴としている。 The invention according to claim 6 is characterized in that the valve body (112) is driven by thermal expansion and thermal contraction of the thermo wax (113) provided in the condensing part (110B).
これにより、凝縮部(110B)に対応する低温部(30)の温度に応じて弁体(112)の開閉が可能となる。即ち、低温部(30)の温度を所定温度に抑えたい場合に、所定温度で弁体(112)を閉じて、ヒートパイプ(110)の熱輸送を停止させることができる。 Thereby, opening and closing of a valve body (112) is attained according to the temperature of the low temperature part (30) corresponding to a condensation part (110B). That is, when it is desired to keep the temperature of the low temperature part (30) at a predetermined temperature, the valve body (112) is closed at the predetermined temperature, and the heat transport of the heat pipe (110) can be stopped.
また、請求項7に記載の発明のように、保持手段としては、凝縮部(110B)の内壁面面積を拡大する面積拡大部とすることもできる。 Further, as in the invention described in claim 7, the holding means may be an area expanding portion that expands the inner wall surface area of the condensing portion (110B).
具体的には、請求項8に記載の発明のように、面積拡大部は、ウィックを用いて好適である。 Specifically, as in the invention described in claim 8, the area enlargement portion is preferably formed using a wick.
請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求項8に記載のヒートパイプ(110)を用いた排熱回収装置に関するものであり、ヒートパイプ(110)の蒸発部(110A)が内燃機関(10)の排気ガス流通用の排気管(11)に配設され、凝縮部(110B)が内燃機関(10)の冷却水流通用の冷却水流路(30)に配設されるようにして、ヒートパイプ(110)によって排気ガスの排熱を冷却水へ輸送するものに適用して好適である。 A ninth aspect of the present invention relates to an exhaust heat recovery apparatus using the heat pipe (110) according to the first to eighth aspects, wherein the evaporation portion (110A) of the heat pipe (110) is an internal combustion engine. (10) The exhaust pipe (11) for circulating the exhaust gas is disposed, and the condensing part (110B) is disposed in the cooling water flow path (30) for circulating the cooling water of the internal combustion engine (10). The heat pipe (110) is suitable for application to the exhaust gas exhaust heat transported to the cooling water.
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows a corresponding relationship with the specific means of embodiment description mentioned later.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態における排熱回収装置100は、エンジン10を走行用の駆動源とする車両(自動車)に適用されるものとしており、まず具体的な構成について図1〜図6を用いて以下説明する。尚、図1は排熱回収装置100の車両への搭載状態を示す模式図、図2は排熱回収装置100を示す側面図、図3は図2のA−A部における断面図、図4、図5はヒートパイプ110内の弁体112を示す断面図、図6は図4におけるB方向から見た弁体112を示す矢視図である。
(First embodiment)
The exhaust
図1に示すように、エンジン10は水冷式の内燃機関であり、燃料が燃焼した後の排気ガスが排出される排気管(本発明における高温部に対応)11を有している。排気管11には排気ガスを浄化する触媒コンバータ12が設けられている。
As shown in FIG. 1, an
また、エンジン10は、エンジン冷却水(以下、冷却水)の循環によってエンジン10が冷却されるラジエータ回路20と、冷却水(温水)を加熱源として空調空気を加熱するヒータ回路30とを有している。
The
ラジエータ回路20にはラジエータ21が設けられており、ラジエータ21は、ウォータポンプ22によって循環される冷却水を外気との熱交換により冷却する。尚、ラジエータ回路20中にはラジエータ21を迂回して冷却水が流通するバイパス通路(図示せず)が設けられており、サーモスタット(図示せず)によってラジエータ21を流通する冷却水量とバイパス通路を流通する冷却水量とが調節されるようになっている。特に暖機時においてはバイパス通路側の冷却水量が増加されて暖機が促進される。つまり、ラジエータ21による冷却水の過冷却が防止される。
The
ヒータ回路(本発明における低温部、冷却水流路に対応)30には、暖房用熱交換器としてのヒータコア31が設けられており、上記のウォータポンプ22によって冷却水(温水)が循環されるようにしている。ヒータコア31は、図示しない空調ユニットの空調ケース内に配設されており、送風機によって送風される空調空気を温水との熱交換により加熱する。
The heater circuit (corresponding to the low temperature part and the cooling water flow path in the present invention) 30 is provided with a
排熱回収装置100は、図2、図3に示すように、複数(ここでは3つ)のヒートパイプ110の外部にフィン120が設けられて、ヒートパイプ110の一端側(蒸発部110A)が排気管部130内に配設され、他端側(凝縮部110B)が水タンク140内に配設されて形成されている。排熱回収装置100を構成する各部材(以下説明)は、高耐食性を備えるステンレス材から成り、各部材が組み付けされた後に、当接部や嵌合部に設けられたろう材により、一体的にろう付けされている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the exhaust
ヒートパイプ110は、コンテナ111、弁体112、サーモスタット113を有し、コンテナ111の内部に作動媒体が封入されて形成されている。コンテナ(本発明における密閉容器に対応)111は、まっすぐな円管から成り、その長手方向が上下方向を向く姿勢で使用される。コンテナ111の上端側は開口されており、この開口部を閉塞するようにサーモスタット113が固定されている。サーモスタット113は、温度に応じて膨張収縮するサーモワックスが内部に封入された感温部である。尚、弁体112は本実施形態における特徴部であり、その詳細については後述する。
The
ヒートパイプ110には図示しない封入部が設けられており、この封入部からヒートパイプ110内が真空引き(減圧)され、作動媒体が封入された後に封入部は封止されている。作動媒体は、ここでは水を使用している。水の沸点は、通常(1気圧で)100℃であるが、チューブ110内を減圧(例えば0.04気圧)しているため、沸点は、30〜40℃となる。尚、作動媒体としては、水の他にアルコール、フロロカーボン、フロン等を用いても良い。
The
上記構成によるヒートパイプ110は、下側に蒸発部110A、上側に凝縮部110B、両者110A、110Bの間に断熱部110Cを形成して、ボトムヒート型として機能するようになっている。
The
ヒートパイプ110は、複数配列されて、各ヒートパイプ110の蒸発部110Aおよび凝縮部110Bに対応する部位の外壁面には、薄肉板材から形成されたプレートタイプのフィン120が接合されている。更に、各ヒートパイプ110の蒸発部110Aは、断面四角形のダクトを成す排気管部130内に配設され、また、凝縮部110Bは、直方体容器を成す水タンク140内に配設されている。尚、水タンク140には互いに対向して、水タンク140内に連通する入口パイプ141、出口パイプ142が接合されている。
A plurality of
そして、本実施形態における特徴部として、ヒートパイプ110の内部に弁座111bと、サーモスタット113から繋がって弁座111bに着座可能とする弁体112とを設けるようにしている。
And as a characteristic part in this embodiment, the
図4〜図6に示すように、弁座111bは、ヒートパイプ110(コンテナ111)の蒸発部110Aと凝縮部110Bとの間(断熱部110C)に位置して、コンテナ111の内壁面111aから軸中心側に張出して、内壁面111aの周方向に環状に形成されている。
4-6, the
弁体112(本発明における保持部に対応)は、円盤状の部材をベースとしており、外周部には断面形状が上下方向に延びて周方向にリング状を成す縦壁部(本発明における堰部に対応)112aを有している。また、縦壁部112aよりも軸中心側には円盤状部を貫通して、扇形状を成す複数の穴部(本発明における流通路に対応)112bが穿設されている。更に、円盤状部の軸中心部にはシャフト112cが一体的に設けられており、上側のサーモスタット113に接続されている。シャフト112cは、サーモスタット113内のサーモワックスに当接すると共に、図示しないバネ部材によってサーモワックス側に付勢されている。よって、サーモスタット113外部の温度(本発明における低温部の温度に対応するものであり、具体的には水タンク140内を流通する冷却水温度)が所定温度(本発明における所定値に対応するものであり、例えば90℃)に満たない条件では、サーモワックスの収縮によってシャフト112cはバネ部材によってサーモスタット113側に付勢されて、弁体112の縦壁部112aの下端部と弁座111bとが離れた状態(開弁状態)となるようにしている(図4)。
The valve body 112 (corresponding to the holding portion in the present invention) is based on a disk-shaped member, and a vertical wall portion (weir in the present invention) whose cross-sectional shape extends in the vertical direction and forms a ring shape in the circumferential direction on the outer peripheral portion. 112a). Further, a plurality of hole portions (corresponding to the flow passages in the present invention) 112b having a fan shape are formed through the disk-shaped portion closer to the axial center side than the
また、サーモスタット113外部の温度が所定温度以上となる条件では、シャフト112cはサーモワックスの膨張によって(サーモワックスの膨張力がバネ部材の付勢力に打ち勝って)反サーモスタット側に押出されて、弁体112の縦壁部112aの下端部が弁座111bに着座する(閉弁状態)ようにしている(図5)。
Further, under the condition that the temperature outside the
弁体112が弁座111bに着座した時、内壁面111aと弁座111bと縦壁部112aとによって上側に開口する空間Mが形成される。この空間Mは、後述するように凝縮部110Bで凝縮された凝縮水が保水される空間となるものであって、空間Mの容積は最大凝縮水量以上となるように設定している。換言すると、縦壁部112aの上端部位置が最大凝縮水量時の水面よりも所定量高くなるようにしている。
When the
以上のように本排熱回収装置100は形成されており、排気管部130が触媒コンバータ12の下流側となる排気管11に介在され、また、水タンク140の両パイプ141、142がヒータ回路30に接続されている(図1)。
As described above, the exhaust
次に、上記構成に基づく作動およびその作用効果について図7を加えて説明する。尚、図7は冷却水温度に対するヒートパイプ110の熱輸送機能の作動状態および停止状態を示すグラフである。
Next, the operation based on the above configuration and the operation and effect thereof will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a graph showing an operating state and a stopped state of the heat transport function of the
エンジン10が作動されると併せてウォータポンプ22が作動され、冷却水はラジエータ回路20、ヒータ回路30を循環する。エンジン10で燃焼された燃料の排気ガスは、触媒コンバータ12を経て排気管11、排気管部130を流れ、排熱回収装置100におけるヒートパイプ110の蒸発部110Aの外部を通過して大気中に排出される。また、ヒータ回路30を循環する冷却水は、水タンク140内を流通し、ヒートパイプ110の凝縮部110Bの外部を通過する。
When the
排熱回収装置100において、エンジン10始動後、冷却水温度が所定温度に達するまでは、図4に示すように、ヒートパイプ110内の水(作動媒体)は、蒸発部110Aで、排気管部130を流れる排気ガスから受熱して沸騰気化し、蒸気となってヒートパイプ110内を上昇し、弁体112の穴部112b、および縦壁部112aと内壁面111aとの間を経て凝縮部110B内に流れ込む。凝縮部110B内へ流入した蒸気は、水タンク140内を流れる冷却水によって冷却され、内壁面111aで凝縮水となって重力によって下降し、内壁面111aに沿って蒸発部110Aに還流する。内壁面111aは凝縮水が流れ落ちて還流する還流流路となる。
In the exhaust
このように、排気ガスの熱が水に伝達されて蒸発部110Aから凝縮部110Bへ輸送され、この凝縮部110Bで蒸気が凝縮する際に凝縮潜熱として放出され、ヒータ回路30を流れる冷却水が加熱される(排熱回収作動)。尚、排気ガスの熱はヒートパイプ110の外壁面を介して熱伝導によって蒸発部110Aから凝縮部110Bに移動される分も存在する。
In this way, the heat of the exhaust gas is transferred to water and transported from the
よって、外気温が比較的低い場合や、エンジン10の始動後等、冷却水温度が所定温度に到達するまでは、ヒートパイプ110による排熱回収が実行され(図7中の時間軸の左側)、積極的に冷却水が加熱され、エンジン10の暖機が促進されることになるので、エンジン10のフリクションロスの低減、低温始動性向上のための燃料増量の抑制等が図られ燃費性能が向上される。また、冷却水を加熱源とするヒータコア31の暖房性能が向上される。
Therefore, exhaust heat recovery by the
一方、上記ヒートパイプ110の熱輸送によって(あるいはエンジン10の運転条件等によって)、冷却水温度が所定温度以上となると、図5に示すように、サーモスタット113によって、シャフト112cが反サーモスタット側に押出され(図5中の白矢印)、弁体112の縦壁部112aが弁座111bに着座する。すると、凝縮部110Bで凝縮された凝縮水は、弁体112の外周側となる空間Mに保水(保持)されることになり、凝縮水の蒸発部110Aへの還流が阻止される。その後、蒸発部110Aにおける蒸発が進むと、蒸気は弁体112の穴部112bを通って凝縮部110Bに流れ込み、凝縮部110Bでの凝縮が続く。更に蒸発部110Aにおける蒸発が進むと、蒸発部110A内の水はすべて蒸発して蒸気となり、熱輸送が停止される。即ち、排熱回収が停止され(図7中の時間軸の右側)、冷却水の加熱が停止される(排熱回収停止)。
On the other hand, when the cooling water temperature becomes equal to or higher than a predetermined temperature due to heat transport of the heat pipe 110 (or depending on the operating condition of the engine 10), the
よって、エンジン10始動後の時間経過と共に、冷却水温度が上昇していく中で、排熱回収をそのまま続けると、冷却水温度が上昇しすぎて、ラジエータ20での放熱能力を超え、オーバーヒートに至ってしまうところを、排熱回収停止への切替えにより、その不具合が防止されることになる。
Therefore, if the exhaust heat recovery is continued as the cooling water temperature rises with the passage of time after the
ここで、本実施形態では、ヒートパイプ110内にサーモスタット113によって閉弁される弁体112を設け、閉弁時に弁体112の外周側に空間Mを形成することで、凝縮部110Bからの凝縮水を保水して蒸発部110Aへの還流を阻止するようにしている。このように、ボトムヒート型として使用する場合のヒートパイプ110において、上記のような簡素な構成で熱輸送の作動および停止の切替えを可能としている。
Here, in the present embodiment, the
また、熱輸送停止時の凝縮水は、弁体112によって空間Mに保水されるが、縦壁部112aの上端部位置を、保水される凝縮水水面より充分に高く(所定量高く)設定していることから、車両の振動等によって凝縮水が蒸発部110Aに滴下するのを防止できる。即ち、蒸発部110A側での急激な蒸発を防止できるので、ヒートパイプ110の内圧が急上昇してヒートパイプ110が破裂したり、あるいは圧力変動の繰返しによってヒートパイプ110が破損してしまう恐れがなくなる。
Condensed water at the time of stopping heat transport is retained in the space M by the
また、弁体112には穴部112bを設けるようにしているので、弁体112を閉じた後にも、蒸発部110Aからの蒸気が穴部112bを通り凝縮部110Bへ到達して凝縮されるので、蒸発部110Aにおける内圧上昇を防止できる。
In addition, since the
また、弁体112の開閉をサーモスタット113によって行うようにしているので、冷却水温度を基にしてヒートパイプ110の熱輸送を停止させることができる。
In addition, since the
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図8〜図10に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、弁体112Aの構成を簡略化したものである。即ち、従来技術の項で説明した特許文献1に記載の技術では、ヒートパイプによる熱輸送の作動停止を行うために温度センサや弁手段を用いるようにしており、また、実際には温度センサからの温度に応じて弁手段を開閉する制御手段も必要になると考えられ、コスト高になるという問題があったため、これを解決しつつ、熱輸送停止時の凝縮水の滴下を防止するものとしている。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention is shown in FIGS. 2nd Embodiment simplifies the structure of 112 A of valve bodies with respect to the said 1st Embodiment. That is, in the technique described in Patent Document 1 described in the section of the prior art, a temperature sensor and a valve means are used to stop the operation of heat transport by a heat pipe. It is considered that a control means that opens and closes the valve means according to the temperature of the valve is also required, and there is a problem that the cost is high, so that dripping of condensed water at the time of stopping heat transport is prevented while solving this problem .
ヒートパイプ110のコンテナ111Aは、上端側も閉塞される密閉容器としており、サーモスタット113は廃止している。そして、弁体112Aは、円盤状部に縦壁部112aと穴部112bが形成されて、シャフト112cは廃止している。即ち、弁体112Aは、他の部材からの支持なしに弁座111bの上側にフリーに配設されるものとしている。
The
また、ヒートパイプ110内に封入される水の量は、エンジン10の負荷に応じて上昇する排気ガス温度(排熱量)が所定排気ガス温度を越えると蒸発部110Aで完全に蒸発しきってしまう量に予め調整している。
Further, the amount of water sealed in the
本実施形態においては、エンジン10の始動後、エンジン負荷に伴う排気ガス温度が所定排気ガス温度以下の場合、蒸発部110Aで蒸発した蒸気は、上昇して弁体112Aの穴部112bを通り凝縮部110Bに至る。この時、上向きの蒸気流(蒸気流速)によって、弁体112Aは弁座111bよりも上に持ち上げられる(図8の開弁状態)。
In the present embodiment, after the
凝縮部110B内へ流入した蒸気は、水タンク140内を流れる冷却水によって冷却され、内壁面111aで凝縮水となって重力によって下降し、内壁面111aに沿って蒸発部110Aに還流する。よってヒートパイプ110の熱輸送機能によって、冷却水が積極的に加熱されることになる(図10中の横軸左側、排熱回収作動)。
The steam that has flowed into the condensing
一方、エンジン負荷に伴う排気ガス温度が所定排気ガス温度を越える場合(蒸発部110Aの受熱量の増加に伴って)、蒸発部110Aの水は全て蒸発し、上向きの蒸気流がなくなるため、弁体112Aは弁座111bに着座する(図8の閉弁状態)。よって、凝縮部110Bで凝縮した凝縮水は、第1実施形態と同様に弁体112A外周側の空間Mに保水されて、凝縮水の蒸発部110Aへの還流が阻止されると共に、熱輸送が停止される(図10中の横軸右側、排熱回収停止)。
On the other hand, when the exhaust gas temperature associated with the engine load exceeds a predetermined exhaust gas temperature (with an increase in the amount of heat received by the
その後、エンジン10の運転が停止されると、排気ガスは蒸発部110Aに供給されなくなるので、蒸発部110Aは急速に温度が低下する。また、冷却水は熱容量が大きいため暫くは高温(約80℃)を保つので、この冷却水側(凝縮部110B)がヒートパイプ110の蒸発部となり、また、排気ガス側(蒸発部110A)が凝縮部となり、本来の作動が逆転する。そして、空間Mに保水されていた凝縮水は徐々に蒸発して弁体112Aの穴部112bを通り排気ガス側(蒸発部110A)で凝縮しヒートパイプ110はもとの状態に復帰する。
After that, when the operation of the
本実施形態では、冷却水温度が十分に上昇していなくても、一旦エンジン10が高負荷運転を行い排気ガス温度が所定排気ガス温度よりも高くなった場合は、弁体112Aが弁座111bに着座してしまい一度エンジン10をOFFするまで、もとの状態への復帰が困難であるという問題があるが、上記第1実施形態に比べてはるかに安価であるというメリットがある。
In the present embodiment, even if the cooling water temperature has not risen sufficiently, if the
尚、本実施形態では弁体112Aの外周側に縦壁部112aを設けるようにしたが、穴部112b周りに設けるようにしても保水機能は同様に確保可能である。
In this embodiment, the
(その他の実施形態)
上記第2実施形態では、凝縮水の保持手段として弁体112Aを用いたが、これに代えて、凝縮部110Bの内壁面面積を拡大する面積拡大部としても良い。具体的には、面積拡大部は、金属製メッシュ、金属製フェルト、発砲金属あるいは焼結金属等から成るウィックとすることができ、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
(Other embodiments)
In the said 2nd Embodiment, although 112 A of valve bodies were used as a holding means of condensed water, it may replace with this and may be used as an area expansion part which expands the inner wall surface area of the
また、ヒートパイプ110(コンテナ111)の形状を円管としたが、これに限らず、角管、扁平管、多穴管等としても良い。 Moreover, although the shape of the heat pipe 110 (container 111) is a circular tube, the shape is not limited to this, and may be a square tube, a flat tube, a multi-hole tube, or the like.
また、高温部として排気管11、低温部としてヒータ回路30として、排気ガスの熱を冷却水に輸送するものとして説明したが、他の発熱機器の排熱を所定部位の加熱用に用いるようにしても良い。
Further, the exhaust pipe 11 as the high temperature part and the
10 エンジン(内燃機関)
11 排気管(高温部)
30 ヒータ回路(低温部、冷却水流路)
100 排熱回収装置
110 ヒートパイプ
110A 蒸発部
110B 凝縮部
111 コンテナ(密閉容器)
111a 内壁面(還流流路)
112 弁体(保持手段)
112a 縦穴部(堰部)
112b 穴部(流通路)
10 Engine (Internal combustion engine)
11 Exhaust pipe (high temperature part)
30 Heater circuit (low temperature part, cooling water flow path)
DESCRIPTION OF
111a Inner wall surface (return channel)
112 Valve body (holding means)
112a Vertical hole (weir)
112b hole (flow passage)
Claims (9)
前記密閉容器(111)の他端側に設定され、外部の低温部(30)に放熱して蒸発された前記作動媒体を凝縮させる凝縮部(110B)とを有するヒートパイプにおいて、
前記蒸発部(110A)は、前記凝縮部(110B)の下側に配置されると共に、
前記蒸発部(110A)における受熱量の増加に伴って、前記凝縮部(110B)で凝縮された液化作動媒体を保持して、前記蒸発部(110A)への還流を阻止する保持手段(112)を有することを特徴とするヒートパイプ。 An evaporation section (110A) that is set on one end side of the tubular sealed container (111) and evaporates the internal working medium by the heat of the external high temperature section (11);
In the heat pipe having the condensing part (110B) that is set on the other end side of the closed container (111) and that condenses the working medium that is radiated and evaporated to the external low temperature part (30),
The evaporator (110A) is disposed below the condenser (110B),
A holding means (112) for holding the liquefied working medium condensed in the condensing unit (110B) and preventing recirculation to the evaporating unit (110A) as the amount of heat received in the evaporating unit (110A) increases. A heat pipe characterized by comprising:
前記密閉容器(111)の他端側に設定され、外部の低温部(30)に放熱して蒸発された前記作動媒体を凝縮させる凝縮部(110B)とを有するヒートパイプにおいて、
前記蒸発部(110A)は、前記凝縮部(110B)の下側に配置されると共に、
前記低温部(30)の温度が所定値以上となると、前記凝縮部(110B)で凝縮された液化作動媒体を保持して、前記蒸発部(110A)への還流を阻止する保持手段(112)を有することを特徴とするヒートパイプ。 An evaporation section (110A) that is set on one end side of the tubular sealed container (111) and evaporates the internal working medium by the heat of the external high temperature section (11);
In the heat pipe having the condensing part (110B) that is set on the other end side of the closed container (111) and that condenses the working medium that is radiated and evaporated to the external low temperature part (30),
The evaporator (110A) is disposed below the condenser (110B),
Holding means (112) for holding the liquefied working medium condensed in the condensing part (110B) and preventing reflux to the evaporating part (110A) when the temperature of the low temperature part (30) exceeds a predetermined value. A heat pipe characterized by comprising:
前記流通路(112b)側への前記液化作動媒体の流出を阻止する堰部(112a)とを有することを特徴とする請求項3に記載のヒートパイプ。 The valve body (112) includes a flow path (112b) through which the vapor working medium evaporated in the evaporation section (110A) flows,
The heat pipe according to claim 3, further comprising a weir portion (112a) for preventing the liquefied working medium from flowing out to the flow passage (112b) side.
前記凝縮部(110B)が前記内燃機関(10)の冷却水流通用の冷却水流路(30)に配設され、
前記ヒートパイプ(110)によって前記排気ガスの排熱を前記冷却水へ輸送することを特徴とするヒートパイプを用いた排熱回収装置。 The evaporation part (110A) of the heat pipe (110) according to claim 1 to 8 is disposed in an exhaust pipe (11) for exhaust gas circulation of the internal combustion engine (10),
The condensing part (110B) is disposed in a cooling water flow path (30) for circulating cooling water of the internal combustion engine (10),
An exhaust heat recovery apparatus using a heat pipe, wherein the exhaust heat of the exhaust gas is transported to the cooling water by the heat pipe (110).
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005130275A JP2006317013A (en) | 2005-04-12 | 2005-04-27 | Heat pipe and waste heat recovering device using the same |
| US11/400,815 US20060231235A1 (en) | 2005-04-12 | 2006-04-07 | Heat pipe |
| DE102006016751A DE102006016751A1 (en) | 2005-04-12 | 2006-04-10 | Heat pipe and waste heat recovery system with it |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005114984 | 2005-04-12 | ||
| JP2005130275A JP2006317013A (en) | 2005-04-12 | 2005-04-27 | Heat pipe and waste heat recovering device using the same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006317013A true JP2006317013A (en) | 2006-11-24 |
Family
ID=37107358
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005130275A Pending JP2006317013A (en) | 2005-04-12 | 2005-04-27 | Heat pipe and waste heat recovering device using the same |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20060231235A1 (en) |
| JP (1) | JP2006317013A (en) |
| DE (1) | DE102006016751A1 (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008255944A (en) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Toyota Motor Corp | Engine warm-up device |
| JP2009008318A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Denso Corp | Exhaust heat recovery device |
| JP2010156315A (en) * | 2009-01-05 | 2010-07-15 | Toyota Motor Corp | Engine waste heat utilizing device |
| JP2011047593A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Heat pipe and method of manufacturing the same |
| WO2014024437A1 (en) * | 2012-08-07 | 2014-02-13 | 株式会社デンソー | Exhaust heat recovery device |
| JP2014091507A (en) * | 2012-11-07 | 2014-05-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Heating system for vehicle |
| JP2018035730A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | マツダ株式会社 | Exhaust heat recovery device for engine |
| WO2021186886A1 (en) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | 株式会社デンソー | Boiling-cooling device |
Families Citing this family (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4882699B2 (en) * | 2005-12-20 | 2012-02-22 | 株式会社デンソー | Waste heat recovery device |
| GB0706700D0 (en) * | 2007-04-05 | 2007-05-16 | Thermomax Ltd | Heat pipe for a solar collector |
| JP4450056B2 (en) * | 2007-11-21 | 2010-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust heat recovery unit |
| US8596073B2 (en) * | 2008-07-18 | 2013-12-03 | General Electric Company | Heat pipe for removing thermal energy from exhaust gas |
| US8157512B2 (en) * | 2008-07-29 | 2012-04-17 | General Electric Company | Heat pipe intercooler for a turbomachine |
| US8359824B2 (en) * | 2008-07-29 | 2013-01-29 | General Electric Company | Heat recovery steam generator for a combined cycle power plant |
| US8046998B2 (en) | 2008-10-01 | 2011-11-01 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Waste heat auxiliary power unit |
| JP2010116622A (en) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Nisshin Steel Co Ltd | Ferritic stainless steel for heat pipe and steel sheet, and heat pipe and high temperature waste heat recovery device |
| US20100154394A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-06-24 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Exhaust heat recovery system |
| WO2010098860A1 (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-02 | James Charles Juranitch | High temperature sensible heat recovery system |
| US8330285B2 (en) * | 2009-07-08 | 2012-12-11 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Method and system for a more efficient and dynamic waste heat recovery system |
| US8714288B2 (en) | 2011-02-17 | 2014-05-06 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Hybrid variant automobile drive |
| US20140042234A1 (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | Cooper-Standard Automotive, Inc. | System, apparatus and method for quick warm-up of a motor vehicle |
| US9752832B2 (en) | 2012-12-21 | 2017-09-05 | Elwha Llc | Heat pipe |
| US9404392B2 (en) | 2012-12-21 | 2016-08-02 | Elwha Llc | Heat engine system |
| DE102013211700B3 (en) * | 2013-06-20 | 2014-09-25 | Ford Global Technologies, Llc | A vehicle heating system and method of heating the interior of a vehicle with a vehicle heating system |
| US9951659B2 (en) * | 2015-01-23 | 2018-04-24 | Ford Global Technologies, Llc | Thermodynamic system in a vehicle |
| DE112015007098T5 (en) * | 2015-12-21 | 2018-08-02 | Cummins Inc. | INTEGRATED CONTROL SYSTEM FOR ENGINE HEAT RECOVERY USING AN ORGANIC RANKINE CYCLE |
| CN105698443A (en) * | 2016-03-16 | 2016-06-22 | 浙江银轮机械股份有限公司 | Boiling evaporator used for exhaust gas recirculation of engine |
| US10591366B2 (en) * | 2017-08-03 | 2020-03-17 | Fluke Corporation | Temperature calibration system with separable cooling assembly |
| US10677369B2 (en) * | 2017-08-03 | 2020-06-09 | Fluke Corporation | Temperature calibration system comprising a valve in a closed fluidic system |
| US10428713B2 (en) | 2017-09-07 | 2019-10-01 | Denso International America, Inc. | Systems and methods for exhaust heat recovery and heat storage |
| KR102598538B1 (en) * | 2018-10-22 | 2023-11-03 | 현대자동차주식회사 | Exhaust tail trim for vehicle |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| SE8501033L (en) * | 1985-03-04 | 1986-09-05 | Volvo Ab | VERMEROR CONTROL DEVICE |
| US4781242A (en) * | 1987-03-09 | 1988-11-01 | Volvo Flygmotor A.B. | Exhaust heat recovery system for compartment heating |
| JP4293506B2 (en) * | 2002-11-27 | 2009-07-08 | 日本サーモスタット株式会社 | Thermo element |
| US6793009B1 (en) * | 2003-06-10 | 2004-09-21 | Thermal Corp. | CTE-matched heat pipe |
-
2005
- 2005-04-27 JP JP2005130275A patent/JP2006317013A/en active Pending
-
2006
- 2006-04-07 US US11/400,815 patent/US20060231235A1/en not_active Abandoned
- 2006-04-10 DE DE102006016751A patent/DE102006016751A1/en not_active Withdrawn
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008255944A (en) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Toyota Motor Corp | Engine warm-up device |
| JP2009008318A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Denso Corp | Exhaust heat recovery device |
| JP2010156315A (en) * | 2009-01-05 | 2010-07-15 | Toyota Motor Corp | Engine waste heat utilizing device |
| JP2011047593A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Heat pipe and method of manufacturing the same |
| WO2014024437A1 (en) * | 2012-08-07 | 2014-02-13 | 株式会社デンソー | Exhaust heat recovery device |
| CN104541045A (en) * | 2012-08-07 | 2015-04-22 | 株式会社电装 | Exhaust heat recovery device |
| US9458792B2 (en) | 2012-08-07 | 2016-10-04 | Denso Corporation | Exhaust heat recovery device |
| JP2014091507A (en) * | 2012-11-07 | 2014-05-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Heating system for vehicle |
| JP2018035730A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | マツダ株式会社 | Exhaust heat recovery device for engine |
| WO2021186886A1 (en) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | 株式会社デンソー | Boiling-cooling device |
| JP2021148375A (en) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 株式会社デンソーエアシステムズ | Boiling and cooling device |
| JP7428886B2 (en) | 2020-03-19 | 2024-02-07 | 株式会社デンソーエアシステムズ | Boiling cooling device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20060231235A1 (en) | 2006-10-19 |
| DE102006016751A1 (en) | 2006-11-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2006317013A (en) | Heat pipe and waste heat recovering device using the same | |
| JP4245063B2 (en) | Waste heat recovery device | |
| JP2006284144A (en) | Exhaust heat recovery device | |
| JP4375454B2 (en) | Waste heat recovery device | |
| JP5195381B2 (en) | Exhaust heat recovery device | |
| JP4882699B2 (en) | Waste heat recovery device | |
| US7946112B2 (en) | Exhaust heat recovery device | |
| JP2007278623A (en) | Exhaust heat recovery system | |
| JP2007333293A (en) | Loop type heat pipe | |
| JP2008195105A (en) | Exhaust gas heat recovery system | |
| JP2009008318A (en) | Exhaust heat recovery device | |
| JP2012255577A (en) | Loop heat pipe, and electronic apparatus including the same | |
| CN100510337C (en) | Waste heat collecting apparatus | |
| JP2009074494A (en) | Exhaust heat recovery device | |
| JP2006313056A (en) | Heat pipe, and exhaust heat recovery system using the same | |
| JP2010007571A (en) | Warm-up control system of internal combustion engine | |
| JP5316452B2 (en) | Exhaust heat recovery device | |
| JP2009250107A (en) | Exhaust heat recovery system | |
| JP4849097B2 (en) | Waste heat recovery unit | |
| US20160334170A1 (en) | Motor vehicle heat exchanger system | |
| JP2007046469A (en) | Exhaust heat recovery device | |
| JP2007024423A (en) | Exhaust heat recovery device | |
| JP4682932B2 (en) | Loop heat pipe | |
| JP4627254B2 (en) | Heat pipe equipment | |
| JP2009036103A (en) | Exhaust heat recovery device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070618 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091013 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100302 |