JP2006318617A - Reference clock generating circuit and recording medium recorder - Google Patents
Reference clock generating circuit and recording medium recorder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006318617A JP2006318617A JP2005143008A JP2005143008A JP2006318617A JP 2006318617 A JP2006318617 A JP 2006318617A JP 2005143008 A JP2005143008 A JP 2005143008A JP 2005143008 A JP2005143008 A JP 2005143008A JP 2006318617 A JP2006318617 A JP 2006318617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- reference signal
- signal
- position reference
- recording position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 44
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 120
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 20
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 20
- 208000011738 Lichen planopilaris Diseases 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 208000011797 pustulosis palmaris et plantaris Diseases 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基準クロック生成の技術に関する。詳細には、記録媒体記録装置において、記憶媒体へデータを書き込む際の基準クロックを生成する技術に関する。 The present invention relates to a technique for generating a reference clock. More specifically, the present invention relates to a technique for generating a reference clock for writing data to a storage medium in a recording medium recording apparatus.
従来より、いわゆるCD(Compact disc)やDVD(Digital Video/Versatile Disc)のような光ディスクに対して情報を記録し、又これらの光ディスクに記録されたデータを再生する光ディスク記録再生装置が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, optical disc recording / reproducing apparatuses for recording information on optical discs such as so-called CDs (Compact discs) and DVDs (Digital Video / Versatile Discs) and reproducing data recorded on these optical discs are known. Yes.
これらの光ディスクに情報を記録する際、光ディスクの所定の位置にデータを記録することができるように、光ディスクには予めアドレス情報が形成されている。 When information is recorded on these optical discs, address information is formed in advance on the optical disc so that data can be recorded at a predetermined position on the optical disc.
たとえば、DVD−R/RWの規格に適合した光ディスクの記録面には、図18に示すように、情報を書き込むためのグルーブトラックと、アドレス情報としてのランドプリピット(Land-Pre-Pit)がプリフォーマットされたランドトラックとが螺旋状に形成されている。光ディスク記録再生装置は、光ピックアップによってランドプリピット(以下、「LPP」という。)を検出することで、グルーブトラック上の位置を判別しながら情報の記録再生を行う。 For example, as shown in FIG. 18, a groove track for writing information and a land pre-pit (Land-Pre-Pit) as address information are provided on the recording surface of an optical disc conforming to the DVD-R / RW standard. A preformatted land track is spirally formed. The optical disc recording / reproducing apparatus records and reproduces information while discriminating the position on the groove track by detecting a land pre-pit (hereinafter referred to as “LPP”) by an optical pickup.
また、DVD+R/RWの規格に適合した光ディスクの記録面には、図19に示すように、アドレス情報が予めウォブルに埋め込まれたADIP(Address In Pre-groove)としてプリフォーマットされ、且つ情報を書き込み可能なグルーブトラックと、グルーブトラック間に位置するランドトラックとが螺旋状に形成されている。 Further, as shown in FIG. 19, the address information is preformatted as ADIP (Address In Pre-groove) embedded in the wobble and written on the recording surface of the optical disc conforming to the DVD + R / RW standard. A possible groove track and a land track located between the groove tracks are formed in a spiral shape.
すなわち、DVD+R/RWにおいては、グルーブトラックの側壁をアドレス情報に対応してウォブリング(蛇行)しており、光ディスク記録再生装置は、光ピックアップによってこのウォブリング情報を検出することで、グルーブトラック上の位置を判別しながら情報の記録再生を行う。 That is, in DVD + R / RW, the side wall of the groove track is wobbling (meandering) corresponding to the address information, and the optical disc recording / reproducing apparatus detects the wobbling information by the optical pickup, thereby detecting the position on the groove track. Information is recorded and reproduced.
このように、光ディスク記録再生装置は、光ディスク上にプリフォーマットされたアドレス情報を検出することによって、情報を記録すべき光ディスクの位置を特定し、光ディスクへの情報の記録を行っている。 As described above, the optical disc recording / reproducing apparatus detects the address information preformatted on the optical disc, thereby specifying the position of the optical disc where the information is to be recorded, and recording the information on the optical disc.
ところで、記録対象となる光ディスクの状態が悪い場合、例えば、光ディスク記録面の傷やアドレス情報のプリフォーマットの状態が悪い粗悪品であるときには、上述の規格に定められた位置にてデータの記録が終了しないことがある。 By the way, when the state of the optical disc to be recorded is poor, for example, when the scratch on the optical disc recording surface or the preformatted state of the address information is poor, data is recorded at the position defined in the above-mentioned standard. It may not end.
また、このような現象は、光ディスクへの記録終了直前に光ディスク記録再生装置に物理的な衝撃が発生して装置内部のPLL回路が生成する記録用クロックがずれたりすることによっても発生する。 Such a phenomenon also occurs when a physical shock occurs in the optical disc recording / reproducing apparatus immediately before the end of recording on the optical disc, and the recording clock generated by the PLL circuit in the apparatus shifts.
加えて、既に光ディスクにデータが記録、すなわち記録ビットが存在する区間では、その記録ビットとの干渉によって、アドレス情報(ウォブル信号やLPP信号)の読み取り精度が悪くなり、このアドレス情報から生成した記録クロックの精度が悪くなることによっても発生する。 In addition, in the section where data is already recorded on the optical disk, that is, there is a recording bit, the reading accuracy of the address information (wobble signal or LPP signal) deteriorates due to interference with the recording bit, and the recording generated from this address information. It is also caused by the deterioration of the clock accuracy.
このようにデータ終了位置のずれが生じると、次に光ディスクに記憶するデータとの関係において、次のような問題が生じる。 When the deviation of the data end position occurs as described above, the following problem arises in relation to the data stored in the optical disk next time.
すなわち、図20(a)に示すように、光ディスクへ本来記憶されるべき位置まで行かずにその手前がデータ1の最終記録位置となったような場合、このデータ1と次に記録されるデータ2との間に何も記録されない領域が発生してしまう。そして、このような領域が生じると、ビット同期処理やフレーム同期処理などに影響を及ぼし、光ディスクからデータ2を良好に再生することができないことがある。
That is, as shown in FIG. 20 (a), when the previous recording position of
また、図20(b)に示すように、光ディスクへ本来記憶されるべき位置をはみ出してデータ1が記憶されたような場合、この記録されたデータ1の後半の一部が次に記録されるデータ2によって上書きされてしまい、データ1の記録が一部欠けてしまうことがある。
Also, as shown in FIG. 20B, when
そこで、光ディスクのグルーブトラックにすでに記録しているデータから同期信号を抽出し、この同期信号により新たに記録するデータのタイミングを調整する方式が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 Therefore, a method has been proposed in which a synchronization signal is extracted from data already recorded on the groove track of the optical disc, and the timing of data to be newly recorded is adjusted by this synchronization signal (see, for example, Patent Document 1).
この方式によれば、光ディスクへ本来記憶されるべき位置まで行かずにその手前がデータ1の最終記録位置となったような場合であっても、また、光ディスクへ本来記憶されるべき位置をはみ出してデータ1が記憶されたような場合であっても、図21に示すように、すでに記録されたデータの最終位置に連続して次のデータの記録をすることができるため、同期処理への影響や上書きなどの問題を回避することが可能となる。
According to this method, even if the previous recording position of
また、別の方法として、すでにデータが記録されている位置とデータが本来記憶すべき位置とのずれ量を検出する検出手段を設け、新たなデータを記録するときにそのずれ量が小さくなるように調整する方式が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。 As another method, a detecting means for detecting a deviation amount between a position where data is already recorded and a position where the data should be stored is provided so that the deviation amount is reduced when new data is recorded. A method of adjusting to the above has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
より具体的には、新たなデータを記録する前は、光ディスクに記録されているデータから生成した再生用クロック応じて記録用クロックを制御し、新たなデータの記録を開始した後はアドレス情報(ウォブル信号)と検出したずれ量とに応じて記録用クロックを制御する。 More specifically, before recording new data, the recording clock is controlled in accordance with the reproduction clock generated from the data recorded on the optical disk, and address information ( The recording clock is controlled in accordance with the wobble signal) and the detected shift amount.
この方式によれば、光ディスクへ本来記憶されるべき位置まで行かずにその手前がデータの最終記録位置となったような場合であっても、すでに記録されたデータの最終位置に連続して次のデータの記録をすることができると共に、その位置ずれが継続を回避することができる。
ところが、上記特許文献1では、すでに記録されたデータの最終位置に連続して次のデータの記録し、すでに記録されたデータの最終位置ずれが次のデータにおいても残ってしまい、規格に違反した状態がそのまま継続する。
However, in the above-mentioned
しかも、記録用クロックのずれが発生すると、データの最終位置のずれがさらに大きくなってしまうことがある。 In addition, when the recording clock shift occurs, the shift of the final position of the data may be further increased.
また、上記特許文献2では、データの最終位置のずれを補正することができるが、すでにデータが記録されている位置とデータが本来記憶すべき位置とのずれ量を検出し、さらにその検出量に基づいて記録用クロックを制御する必要があるため、その記録用クロックの生成シーケンスが複雑になり、回路規模の増大を招いてしまう。
Further, in the above-mentioned
また、各光ディスクの規格において記録基準信号(ウォブル信号など)の基準周波数に違いがあることから、その違いに対してそれぞれ対応する必要があり、汎用性に欠ける。 Further, since there is a difference in the reference frequency of the recording reference signal (wobble signal or the like) in each optical disc standard, it is necessary to cope with each difference, and lacks versatility.
本発明は、このような課題を鑑みてなされたものであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。 The present invention has been made in view of such a problem. Next, means for solving this problem and the effects thereof will be described.
そこで、請求項1に記載の発明は、記憶媒体に形成されたアドレス情報から第1の記録位置基準信号を生成する第1の基準信号生成部と、前記記録媒体に記録された記録データに含まれる同期信号に基づいて第2の記録位置基準信号を生成する第2の基準信号生成部と、第1の記録位置基準信号及び第2の記録位置基準信号のいずれか一方を選択し、記録位置基準信号として出力する選択部と、前記記録位置基準信号から記録用基準クロックを生成するPLL回路と、を有する基準クロック生成回路であって、前記選択部は、前記記録媒体にデータが記録されている記録済エリアとデータが記録されていない未記録エリアとを判別すると共に、記録済エリアでは第2記録位置基準信号を選択して前記PLL回路へ出力し、未記録エリアでは第1記録位置基準信号を選択して前記PLL回路へ出力することを特徴とする。
Therefore, the invention described in
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明であって、第1の記録位置基準信号と第2の記録位置基準信号との位相差を計測する位相差計測部を有し、第2の基準信号生成部は、前記位相差計測部により計測された位相差に基づいて、第2の記録位置基準信号の位相を調整することを特徴とする。
The invention according to
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明であって、前記記録データ信号及び前記基準位置情報信号が含まれる校正用信号を生成する校正用信号生成部を有し、第2の基準信号生成部は、前記校正用信号が入力されたときに、第2の記録位置基準信号の位相を調整することを特徴とする。
The invention according to
また、請求項4に記載の発明は、記録媒体に記録されている記録データ及び前記記録媒体に予め形成されたアドレス情報を読み取る読取部と、前記基準位置情報から第1の記録位置基準信号を生成する第1の基準信号生成部と、前記記録データに含まれる同期信号に基づいて第2の記録位置基準信号を生成する第2の基準信号生成部と、第1の記録位置基準信号及び第2の記録位置基準信号のいずれか一方を選択し、記録位置基準信号として出力する選択部と、前記記録位置基準信号から記録用基準クロックを生成するPLL回路と、前記記録用基準クロックに基づいて、前記記録媒体へのデータ記録を行う記録部と、を有する記録媒体再生装置であって、前記選択部は、前記記録媒体にデータが記録されている記録済エリアとデータが記録されていない未記録エリアとを判別すると共に、記録済エリアでは第2の記録位置基準信号を選択して前記PLL回路へ出力し、未記録エリアでは第1の記録位置基準信号を選択して前記PLL回路へ出力することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a reading unit for reading recording data recorded on a recording medium and address information formed in advance on the recording medium, and a first recording position reference signal from the reference position information. A first reference signal generation unit for generating; a second reference signal generation unit for generating a second recording position reference signal based on a synchronization signal included in the recording data; a first recording position reference signal; A selection unit that selects any one of the two recording position reference signals and outputs the selected recording position reference signal, a PLL circuit that generates a recording reference clock from the recording position reference signal, and a recording reference clock based on the recording reference clock. And a recording unit for recording data on the recording medium, wherein the selection unit records a recorded area in which data is recorded on the recording medium and data is recorded. In addition to discriminating from the unrecorded area, the second recording position reference signal is selected and output to the PLL circuit in the recorded area, and the first recording position reference signal is selected in the unrecorded area to It outputs to a PLL circuit.
請求項1に記載の発明によれば、記憶媒体に形成されたアドレス情報から第1の記録位置基準信号を生成する第1の基準信号生成部と、前記記録媒体に記録された記録データに含まれる同期信号に基づいて第2の記録位置基準信号を生成する第2の基準信号生成部と、第1の記録位置基準信号及び第2の記録位置基準信号のいずれか一方を選択し、記録位置基準信号として出力する選択部と、前記記録位置基準信号から記録用基準クロックを生成するPLL回路と、を有する基準クロック生成回路であって、前記選択部は、前記記録媒体にデータが記録されている記録済エリアとデータが記録されていない未記録エリアとを判別すると共に、記録済エリアでは第2の記録位置基準信号を選択して前記PLL回路へ出力し、未記録エリアでは第1の記録位置基準信号を選択して前記PLL回路へ出力するので、既に記録されたデータに連続するようにデータを記録することができ、しかも、記録終了位置のずれをも補正することができる。したがって、従来のようにデータが記録されている位置とデータが本来記憶すべき位置とのずれ量を検出するといった複雑な回路構成を持つ必要がない。 According to the first aspect of the present invention, the first reference signal generation unit that generates the first recording position reference signal from the address information formed on the storage medium, and the recording data recorded on the recording medium A second reference signal generation unit that generates a second recording position reference signal based on the generated synchronization signal, and selects one of the first recording position reference signal and the second recording position reference signal, and the recording position A reference clock generation circuit having a selection unit that outputs as a reference signal and a PLL circuit that generates a recording reference clock from the recording position reference signal, wherein the selection unit records data on the recording medium. A recorded area and an unrecorded area in which no data is recorded, and a second recording position reference signal is selected and output to the PLL circuit in the recorded area. Since by selecting the recording position reference signal is output to the PLL circuit, it is possible to record data so as to be continuous to the already recorded data, moreover, can also to correct the deviation of the recording end position. Therefore, it is not necessary to have a complicated circuit configuration for detecting the amount of deviation between the position where data is recorded and the position where data should be stored as in the prior art.
また、請求項2に記載の発明によれば、第1の記録位置基準信号と第2の記録位置基準信号との位相差を計測する位相差計測部を有し、第2の基準信号生成部は、前記位相差計測部により計測された位相差に基づいて、第2の記録位置基準信号の位相を調整するので、第1の記録位置基準信号と第2の記録位置基準信号との間に生じる遅延差を、位相差計測回路によって校正するようにしたので、個体差をそれほど気にすることなく設計を行なうことができ、しかも、その校正の実施も簡易な構成にて行なうことが可能となる。 According to the second aspect of the present invention, the second reference signal generation unit includes the phase difference measurement unit that measures the phase difference between the first recording position reference signal and the second recording position reference signal. Adjusts the phase of the second recording position reference signal based on the phase difference measured by the phase difference measuring unit, so that the first recording position reference signal and the second recording position reference signal are The delay difference that occurs is calibrated by the phase difference measurement circuit, so it is possible to design without worrying about individual differences, and the calibration can be performed with a simple configuration. Become.
また、請求項3に記載の発明によれば、前記記録データ信号及び前記基準位置情報信号が含まれる校正用信号を生成する校正用信号生成部を有し、第2の基準信号生成部は、前記校正用信号が入力されたときに、第2の記録位置基準信号の位相を調整するので、校正用光ディスクを使用する必要がなく、この校正用光校正動作の実施を適宜自動的に行なうことが可能となる。
According to the invention described in
また、請求項4に記載の発明によれば、記録媒体に記録されている記録データ及び前記記録媒体に予め形成されたアドレス情報を読み取る読取部と、前記基準位置情報から第1の記録位置基準信号を生成する第1の基準信号生成部と、前記記録データに含まれる同期信号に基づいて第2の記録位置基準信号を生成する第2の基準信号生成部と、第1の記録位置基準信号及び第2の記録位置基準信号のいずれか一方を選択し、記録位置基準信号として出力する選択部と、前記記録位置基準信号から記録用基準クロックを生成するPLL回路と、前記記録用基準クロックに基づいて、前記記録媒体へのデータ記録を行う記録部と、を有する記録媒体再生装置であって、前記選択部は、前記記録媒体にデータが記録されている記録済エリアとデータが記録されていない未記録エリアとを判別すると共に、記録済エリアでは第2の記録位置基準信号を選択して前記PLL回路へ出力し、未記録エリアでは第1の記録位置基準信号を選択して前記PLL回路へ出力するので、既に記録されたデータに連続するようにデータを記録することができ、しかも、記録終了位置のずれをも補正することができる。したがって、従来のようにデータが記録されている位置とデータが本来記憶すべき位置とのずれ量を検出するといった複雑な回路構成を持つ必要がない。 According to the fourth aspect of the present invention, the reading unit for reading the recording data recorded on the recording medium and the address information previously formed on the recording medium, and the first recording position reference from the reference position information A first reference signal generating unit for generating a signal, a second reference signal generating unit for generating a second recording position reference signal based on a synchronization signal included in the recording data, and a first recording position reference signal And a selection unit that selects one of the second recording position reference signals and outputs it as a recording position reference signal, a PLL circuit that generates a recording reference clock from the recording position reference signal, and the recording reference clock And a recording unit for recording data on the recording medium, wherein the selection unit includes a recorded area in which data is recorded on the recording medium and data In addition to discriminating from the unrecorded area, the second recording position reference signal is selected and output to the PLL circuit in the recorded area, and the first recording position reference signal is selected in the unrecorded area. Since the data is output to the PLL circuit, the data can be recorded so as to be continuous with the already recorded data, and the deviation of the recording end position can be corrected. Therefore, it is not necessary to have a complicated circuit configuration for detecting the amount of deviation between the position where data is recorded and the position where data should be stored as in the prior art.
以下、記録媒体である光ディスクの構成、光ディスク記録装置である光ディスク記録装置の構成及びその動作について、順に説明する。 Hereinafter, the configuration of the optical disc as the recording medium, the configuration of the optical disc recording device as the optical disc recording apparatus, and the operation thereof will be described in order.
まず、DVD−RやDVD−RWなどの光ディスク1の構成について、図1〜7を用いて説明する。
First, the configuration of the
光ディスク1の記録面には、図1に示すように、記録ビット104を書き込むためのグルーブトラック領域101と、記録位置基準情報としてのLPP103がプリフォーマットされたランドトラック領域102とが螺旋状に形成されている。また、グルーブトラック領域101には、記録位置基準情報としてのウォブル105も形成されている。
On the recording surface of the
また、光ディスク1は、複数のセクタ(sector)を有しており、光ディスク記録装置Aは、データの記録・再生をこのセクタ単位で行う。また、このセクタは、13行26同期フレームから構成されている。
The
以下、データ記録可能な記録領域であるグルーブ領域101及びアドレス情報等を有するアドレス領域であるランドトラック領域102の1セクタの具体的構成を説明する。
Hereinafter, a specific configuration of one sector of the
図2に光ディスク1のグルーブトラック領域101のセクタ構成を示す。図2に示すように、一つのセクタは13行26同期フレームから構成され、各同期フレームは、その先頭に同期信号(SYNC信号)が配置され、次にチャネルビットデータが配置される。
FIG. 2 shows the sector structure of the
なお、この同期信号は、チャネルビットデータとの識別のため、チャネルビットデータに現れる記録マークの長さよりも長い記録マーク(クロックを1Tとした場合に、14T)が配置される。 In order to distinguish this synchronization signal from the channel bit data, a recording mark (14T when the clock is 1T) longer than the length of the recording mark appearing in the channel bit data is arranged.
次に、ランドトラック領域102のセクタ構成について説明する。図3はランドトラック領域102のセクタ構成を示す図であり、このランドトラック領域102のセクタは隣接するグルーブトラック領域101のセクタに対応するように配置されている。
Next, the sector configuration of the
また、このランドトラック領域102のセクタは、グルーブトラック領域101の同期フレームに対応するように、13行26同期フレームから構成される。
The sector of the
そして、1行の2同期フレームは、1同期フレーム(奇数)と1同期フレーム(偶数)とで構成される。 One row of two synchronization frames is composed of one synchronization frame (odd number) and one synchronization frame (even number).
ここで、図4に2同期フレームのグルーブトラック領域101及びランドトラック102領域の物理的な外観を示す。各同期フレームは8つのウォブル105の長さである。
Here, FIG. 4 shows the physical appearance of the
また、1行目の同期フレームには、フレーム同期信号(Pre-pit Sync)が配置され、2行目以降の同期フレームには、プリピットデータ(Pre-pit data)0〜11が配置される。 In addition, a frame synchronization signal (Pre-pit Sync) is arranged in the synchronization frame in the first row, and pre-pit data (Pre-pit data) 0 to 11 are arranged in the synchronization frames in the second row and thereafter. .
そして、フレーム同期信号やプリピットデータ0〜11は、各行の2つの同期フレームのうちいずれかに格納される。
The frame synchronization signal and
なお、フレーム同期信号及びプリピットデータ共に、1同期フレームのウォブル105の最初の3頂点(1頂点目を「b2」、2頂点目を「b1」、3頂点目を「b0」とする)の少なくとも一つに位置するように形成され、図5に示すようにb2〜b0のLPPの有無により、フレーム同期信号(偶数)と(奇数)、及びLPPデータの「0」と「1」の識別できるように構成される。
Note that both the frame synchronization signal and the pre-pit data are the first three vertices of the
また、プリピットデータ0〜3は、セクタのアドレス(以下「セクタアドレス」とする)を意味し、プリピットデータ4〜11は、誤り訂正符号(ECC)ブロックのアドレス(以下、「ブロックアドレス」等を構成するデータを意味する。
ここで、ECCブロックは、セクタ0000b〜1111b(16個のセクタ)により構成されており、ブロックアドレス及びそのParity A(以下、「ECC誤り訂正符号」とする)は、セクタアドレス0000b〜0101bのプリピットデータ4〜11から、フィールドIDやディスク情報並びにその誤り訂正符号(Parity B)は、セクタアドレス0110b〜1111bのプリピットデータ4〜11から、それぞれ構成される(図6参照)。
Here, the ECC block is composed of sectors 0000b to 1111b (16 sectors), and the block address and its parity A (hereinafter referred to as “ECC error correction code”) are pre-coded for sector addresses 0000b to 0101b. From the
ここで、フレーム同期信号及びLPPデータ共に、図6に示すようにb2の位置にLPP103が配置されることになる。
Here, for both the frame synchronization signal and the LPP data, the
図7にb2位置付近で検出するLPP信号と同期信号との関係を示す。 FIG. 7 shows the relationship between the LPP signal detected near the position b2 and the synchronization signal.
ランドトラック領域102のb2位置に隣接するグルーブ領域101には、比較的長い記録マークを含む同期信号が対応して存在し、この同期信号は14Tの記録マークを含んでいる。
In the
(第1実施形態)
次に、上述の光ディスク1にデータを記録することができる光ディスク記録装置Aについて、以下図8を参照して説明する。図8は、光ディスク記録装置Aにおける記録用基準クロック生成に関連するブロックを示す図である。
(First embodiment)
Next, an optical disk recording apparatus A capable of recording data on the
図8に示すように、光ディスク記録装置Aは、光ピックアップ2と、RF信号処理増幅回路3と、記録位置基準信号処理増幅回路4と、再生用基準クロック生成PLL回路5と、RFデータ系列SYNC検出回路6と、擬似記録位置基準信号生成回路7と、選択部8と、記録用基準クロック生成PLL回路9とを有している。なお、記録位置基準信号処理増幅回路4と、再生用基準クロック生成PLL回路5と、RFデータ系列SYNC検出回路6と、擬似記録位置基準信号生成回路7と、選択部8と、記録用基準クロック生成PLL回路9とで基準クロック生成回路を構成する。
As shown in FIG. 8, the optical disk recording apparatus A includes an
光ピックアップ2は、光学ヘッドである、LD(レーザーダイオード)により光レーザを光ディスク1に照射し、その反射光を複数の領域に分割された受光素子で受光する。そして、複数の領域で受光した反射光をそれぞれ電気信号に変換する。また、それらの電気信号の差分から、ウォブリング周波数成分とLPP信号成分を含むラジアルプッシュプル(Radial push-pull)信号を生成する。
The
RF信号処理増幅回路3は、光ピックアップ2の複数の受光素子で得られた電気信号を加算することによってRF(Radio Frequency)信号を抽出する。その後、RF信号に振幅増幅及び波形等化の処理を行い、符号間干渉を除去すると共に、高調波成分を強調した信号に変換する。そして、変換された信号を比較器及び積分回路から構成されるスライサによって二値化してデータ再生信号を生成する。
The RF signal
記録位置基準信号処理増幅回路4は、光ピックアップ2から出力されたラジアルプッシュプル信号からウォブリング周波数成分の抽出及び増幅処理を行なったウォブル信号を記録位置基準信号S6として生成し、出力する。この記録位置基準信号処理増幅回路4は、第1の基準信号生成部に対応し、記録位置基準信号S6は第1の記録位置基準信号に対応する。なお、ウォブリング周波数成分の抽出は、少なくとも140.64kHz及びその前後近傍を通過させるバンドパスフィルタによって行なう。
The recording position reference signal
再生用基準クロック生成PLL回路5は、RF信号処理増幅回路3から出力されたデータ再生信号S2を入力し、再生クロックの14周期に、このデータ再生信号S2に繰り返し表れる同期信号(14T)が合致するようにPLL回路のクロック周波数を合わせ込むことによって、再生クロック信号S3を生成する。
The reproduction reference clock
RFデータ系列SYNC検出回路6は、再生クロック信号S3で動作し、入力されるデータ再生信号S2に同期信号を検出すると、「H」レベルの同期検出信号S4を出力する。なお、同期信号の検出は、14Tの連続するマーク又はスペースを含むデータを検出することによって行なう。
The RF data series
擬似記録位置基準信号生成回路7は、再生クロック信号S3及び同期検出信号S4から擬似的な記録位置基準信号(以下、「擬似記録位置基準信号」とする。)S5を生成する。この擬似記録位置基準信号S5は、選択的に、後述の記録用基準クロック生成PLL回路9のリファレンス信号となる信号である。この擬似記録位置基準信号生成回路7は、第2の基準信号生成部に対応し、擬似記録位置基準信号S5は第2の記録位置基準信号に対応する。
The pseudo recording position reference
この擬似記録位置基準信号生成回路7は、図9に示すように、再生クロック信号S3の立ち上がりで内部のレジスタの値をインクリメントして、そのレジスタの値を信号S10として出力するカウンタ7aと、カウンタから出力される信号S10から擬似記憶位置基準信号を生成するデコーダ7bとから構成されている。
As shown in FIG. 9, the pseudo recording position reference
カウンタ7aは、0〜185までをカウントするカウンタであり、185までカウントすると再度0からカウントを開始する。DVD−Rなどでは1ウォブル(Wobble)の周期が186Tとなっており、0〜185までをカウントすることで、1ウォブルの周期で一巡する。
The
また、デコーダ7bは、カウンタ7aからの信号S10のレベルが第1の範囲であるときには「L」レベルの信号を、第2の範囲であるときには「H」レベルの信号を内部のローパスフィルタ回路へ出力し、このローパスフィルタ回路で正弦波に変換する。このように変換された1ウォブル周期の正弦波は、擬似記録位置基準信号生成回路7から信号S5として出力される。
The
このように、擬似記録位置基準信号生成回路7は、図10に示すように、記録済RF信号から抽出された再生クロック信号S3から信号S10を生成したのち、デコーダ7bで矩形波信号に変換し、ローパスフィルタ回路によって擬似記録位置基準信号S5に変換される。なお、カウンタ7aが同期検出信号S4によってリセットされることによって、再生クロック信号S3と擬似記録位置基準信号S5との同期精度が保たれる。また、記録位置基準信号S6をスライサによって二値化された信号として処理する場合、前記デコーダ7bで生成した矩形波を擬似記録位置基準信号S5として用いてもよい。
As shown in FIG. 10, the pseudo recording position reference
選択部8は、記録位置基準信号S6及び擬似記録位置基準信号S5のいずれか一方を選択して、記録用基準クロック生成PLL回路9に入力する機能を有し、信号切替手段8aと、切替タイミング生成回路8bとから構成される。
The
信号切替手段8aは、記録位置基準信号S6及び擬似記録位置基準信号S5のいずれか一方を選択して、記録用基準クロック生成PLL回路9に入力するセレクタ回路であり、切替タイミング生成回路8bから出力される信号S7に基づいて、その選択を行なう。
The signal switching means 8a is a selector circuit that selects one of the recording position reference signal S6 and the pseudo recording position reference signal S5 and inputs it to the recording reference clock
切替タイミング生成回路8bは、光ディスク1にデータが記録されている記録済エリアとデータが記録されていない未記録エリアとを判別すると共に、記録済エリアでは擬似記録位置基準信号S5を選択するように信号切替手段8aを制御し、未記録エリアでは記録位置基準信号S6を選択するように信号切替手段8aを制御する。
The switching
すなわち、切替タイミング生成回路8bは、光ディスク記録装置Aが光ディスク1にデータを記録する際、光ディスク1のデータを読み取ることによって、既にデータが記録されている領域(以下、「記録済エリア」とする。)を判別すると共に、切替タイミング生成回路8bは、データが記録されていない領域(以下、「未記録エリア」とする。)及び、そのうちデータの記録を開始すべき位置(以下、「記録開始位置」とする。)を判別する。
That is, when the optical disc recording apparatus A records data on the
そして、光ディスク1の記録動作において、光ディスク1にデータが書き込まれるまで(すなわち、記録済エリア)、擬似記録位置基準信号S5を選択し、その後、データの書き込み位置、すなわち記録開始位置になると、記録位置基準信号S6を選択する。
Then, in the recording operation of the
記録用基準クロック生成PLL回路9は、記録用基準クロックS9を生成する回路であり、記録位置基準信号S6又は擬似記録位置基準信号S5のうち選択部8で選択された信号S8に基づいて記録用基準クロックS9を生成する。この記録用基準クロックは、信号S8を186倍の周波数に逓倍したクロック、すなわち1Tのクロックである。
The recording reference clock
この記録用基準クロック生成PLL回路9は、図11に示すように、信号S7と後述の分周器9dからの出力信号との位相を比較する位相比較器9aと、この位相比較器9aからの差分信号を積分したあとローパスフィルタを通過させるループフィルタ9bと、ループフィルタ9bからの制御電圧に応じたクロックを生成及び出力する電圧制御発振器9cと、電圧制御発振器9cからの出力信号である記録用基準クロックS9を1/186に分周する分周器9dとから構成される。
As shown in FIG. 11, the recording reference clock
以上のように構成された光ディスク記録装置Aについて、図面を参照してその動作を具体的に説明する。 The operation of the optical disc recording apparatus A configured as described above will be specifically described with reference to the drawings.
光ディスク記録装置Aは、図示しない外部の装置から記録用データ及びそのデータの記録命令を受信すると、光ディスク1にデータを記録するための動作を開始する。
The optical disk recording apparatus A starts an operation for recording data on the
光ディスク1にデータを記録するに際し、選択部8は、光ディスク1の記録状態を検出して、光ディスク1の記録済エリア、未記録エリア及び記録開始位置を判別する。
When recording data on the
その後、選択部8は、図12に示すように、光ディスク1にデータが書き込まれるまで、擬似記録位置基準信号S5を選択し、その後、データの書き込み位置、すなわち記録開始位置になると、記録位置基準信号S6を選択する。
Thereafter, as shown in FIG. 12, the
このように選択部8が動作することによって、記録開始位置が所定の位置よりも前にあるとき、すなわち記録済データの記録が早く終わっているときには、図13(a)に示すように、記録位置基準信号S6が選択された後、記録用基準クロック生成PLL回路9によって記録用基準クロックの記録位置基準信号S6との位相差pが吸収される。すなわち、記録位置基準信号S6が選択された後は、記録用基準クロックの記録位置基準信号S6との位相差pがあるため、それを吸収するために、記録用基準クロックの周波数をその位相差pに応じた期間遅くする。これにより、記録位置ずれを修正することが可能となる。
When the
なお、記録開始位置が所定の位置よりも後にあるとき、すなわち記録済データの記録が遅く終わっているときにも同様であり、図13(b)に示すように、記録位置基準信号S6が選択された後、記録用基準クロック生成PLL回路9によって、記録用基準クロックの記録位置基準信号S6との位相差に応じた期間遅くして、その位相差を吸収する。
The same applies when the recording start position is after the predetermined position, that is, when the recording of the recorded data is late, and the recording position reference signal S6 is selected as shown in FIG. After that, the recording reference clock
以上のように、本第1実施形態における光ディスク記録装置Aによれば、記録済エリアと未記録エリアとで、光ディスク1に記録されたデータに対応するRF信号から生成された再生用クロック信号S3と同期検出信号S4とから生成した擬似記録位置基準信号S5と、光ディスク1から抽出したウォブル信号から生成した記録位置基準信号S6とをいずれか選択して、記録用基準クロック生成PLL回路9のリファレンスクロックとして入力するだけで、既に記録されたデータに連続するようにデータを記録することができ、しかも、記録終了位置のずれをも補正することができる。
As described above, according to the optical disc recording apparatus A in the first embodiment, the reproduction clock signal S3 generated from the RF signal corresponding to the data recorded on the
したがって、従来のようにデータが記録されている位置とデータが本来記憶すべき位置とのずれ量を検出するといった複雑な回路構成を持つ必要がない。 Therefore, it is not necessary to have a complicated circuit configuration for detecting the amount of deviation between the position where data is recorded and the position where data should be stored as in the prior art.
なお、本第1実施形態においては、擬似記録位置基準信号S5の生成のために、同期検出信号S4を利用したが、LPPを利用してもよい。この場合、LPPを検出するLPP検出回路を設け、カウンタ7aに代えて、LPP検出信号及びウォブル信号によって作動するカウンタ7a´を設け、さらにデコーダ7bに代えて、ウォブル信号をクロックとするデコーダ7b´を設けることによって実現することができる。
In the first embodiment, the synchronization detection signal S4 is used to generate the pseudo recording position reference signal S5. However, LPP may be used. In this case, an LPP detection circuit for detecting LPP is provided, a
このデコーダ7b´は、擬似記録位置基準信号S5として8ウォブル周期分を1周期とする信号を出力する。一方、記録位置基準信号処理増幅回路4も同様に8ウォブル周期分を1周期とする信号S4´を出力するようにする。
The
なお、デコーダ7b´の出力信号を8倍の周波数に逓倍する回路を設けるようにすれば、記録位置基準信号処理増幅回路4は上述した1ウォブル周期分を1周期として出力する回路のままでよい。
If a circuit for multiplying the output signal of the
また、本第1実施形態においては、光ディスク1としてDVD−RやDVD−RWについて説明したが、DVD+RやDVD+RWなどにも適用することできるのはいうまでもない。
In the first embodiment, the DVD-R and DVD-RW have been described as the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態における光ディスク記録装置Bについて説明する。この光ディスク記録装置Bは、光ディスク記録装置Aの機能に加え、各構成要素のばらつき、すなわち個体差により生じる装置のばらつきを自動で校正する機能を追加した光ディスク記録装置である。
(Second Embodiment)
Next, the optical disc recording apparatus B in the second embodiment will be described. This optical disk recording apparatus B is an optical disk recording apparatus in which, in addition to the function of the optical disk recording apparatus A, a function for automatically calibrating variations of each component, that is, apparatus variations caused by individual differences is added.
以下、光ディスク記録装置Bについて図面を参照して具体的に説明する。図14は、光ディスク記録装置Bにおける記録用基準クロック生成に関連するブロックを示す図である。 Hereinafter, the optical disc recording apparatus B will be specifically described with reference to the drawings. FIG. 14 is a diagram showing blocks related to recording reference clock generation in the optical disc recording apparatus B.
この光ディスク記録装置Bは、第1実施形態における光ディスク記録装置Aに位相差計測回路10を追加し、それにあわせて擬似記録位置基準生成回路を変更したものである。その他の構成については、基本的に光ディスク記録装置Aと同等であるため、同じ符号をつけている。以下、光ディスク記録装置Aと同等の構成については、説明を省略し、追加及び変更部分について具体的に説明する。
This optical disc recording apparatus B is obtained by adding a phase
位相差計測回路10は、擬似記録位置基準信号生成回路17から出力される擬似記録位置基準信号S5´と記録位置基準信号処理増幅回路4から出力される記録位置基準信号S6との位相差を計測し、その計測結果である位相差情報の信号S11を擬似記録位置基準信号生成回路17へ出力する。この位相差計測回路10は、位相差計測部に対応する。
The phase
擬似記録位置基準信号生成回路17は、図15に示すように、位相差計測回路10から位相差情報信号S11を受信し、オフセット情報として、この位相差情報信号S11の情報をオフセット情報記憶部11に記録する。デコーダ18bは、このオフセット情報記憶部11に記録された位相差情報を監視しており、この位相差情報に応じて擬似記録位置基準信号S5´を生成する構成となっており、この構成が第1実施形態の記録位置基準信号処理増幅回路4から追加された部分である。なお、オフセット情報記憶部11は、レジスタにより構成することができる。
As shown in FIG. 15, the pseudo recording position reference
以下、このように構成された光ディスク記録装置Bの動作について、説明する。 Hereinafter, the operation of the optical disc recording apparatus B configured as described above will be described.
まず、この光ディスク記録装置Bに校正用光ディスク1´が挿入される。光ディスク記録装置Bは、外部から図示しないインターフェイスを介し、記録用基準クロック生成回路に対する校正命令を受信すると、光ピックアップ2を駆動させて、校正用光ディスク1´からデータを読み取り、RF信号処理増幅回路3及び記録位置基準信号処理増幅回路4に信号S1が入力される。
First, a calibration
その後、再生用基準クロック生成PLL回路5で再生クロック信号S3が生成され、又RFデータ系列SYNC検出回路6により同期検出信号S4が出力される。この再生クロック信号S3と同期検出信号S4とに基づいて、擬似記録位置基準信号生成回路17が擬似記録位置基準信号S5´を生成する。一方、記録位置基準信号処理増幅回路4からは記録位置基準信号S6が出力される。
Thereafter, the reproduction reference clock
次に、位相差計測回路10は、擬似記録位置基準信号S5´と記録位置基準信号S6との位相差を計測し、位相差情報信号S11として、擬似記録位置基準信号生成回路17へ出力する。
Next, the phase
擬似記録位置基準信号生成回路17は、図16に示すように、位相差情報信号S11を受信するとこの情報をオフセット情報記憶部11に記録し、この位相差情報に応じて擬似記録位置基準信号S5´を生成する。
As shown in FIG. 16, when receiving the phase difference information signal S11, the pseudo recording position reference
なお、本第2実施形態においては、この校正用光ディスクは、擬似記録位置基準信号S5´と記録位置基準信号S6との間に生じる遅延差が0となるようにデータが書き込まれているが、オフセット情報記憶部によって、構成することができれば、必ずしもこの遅延差が0となる必要はない。 In the second embodiment, the calibration optical disc is written with data so that the delay difference generated between the pseudo recording position reference signal S5 ′ and the recording position reference signal S6 is zero. If the configuration can be configured by the offset information storage unit, the delay difference is not necessarily zero.
以上のように、各構成要素の個体差が生じることによって、擬似記録位置基準信号S5´と記録位置基準信号S6との間に生じる遅延差を、位相差計測回路10及びオフセット情報記憶部11によって校正するようにしたので、個体差をそれほど気にすることなく設計を行なうことができ、しかも、その校正の実施も簡易な構成にて行なうことが可能となる。
As described above, the delay difference generated between the pseudo recording position reference signal S5 ′ and the recording position reference signal S6 due to the individual difference of each component is caused by the phase
なお、本第2実施形態においては、擬似記録位置基準信号S5´と記録位置基準信号S6との間に生じる遅延差の調整を擬似記録位置基準信号生成回路17によって行なうこととしたが、記録位置基準信号処理増幅回路4にオフセット情報記憶部を設けることによって、遅延差の補正をするようにしてもかまわない。
In the second embodiment, the pseudo recording position reference
(第3実施形態)
次に、第3実施形態における光ディスク記録装置Cについて説明する。この光ディスク記録装置Cは、光ディスク記録装置A,Bの機能に加え、校正用の基準信号生成回路12を設けた光ディスク記録装置である。
(Third embodiment)
Next, an optical disk recording apparatus C according to the third embodiment will be described. This optical disk recording apparatus C is an optical disk recording apparatus provided with a calibration reference
以下、光ディスク記録装置Cについて図面を参照して具体的に説明する。図17は、光ディスク記録装置Cにおける記録用基準クロック生成に関連するブロックを示す図である。 Hereinafter, the optical disk recording apparatus C will be specifically described with reference to the drawings. FIG. 17 is a diagram showing blocks related to recording reference clock generation in the optical disc recording apparatus C.
この光ディスク記録装置Cは、第2実施形態における光ディスク記録装置Aに基準信号生成回路12を追加し、それにあわせて第2の選択部13を追加したものである。その他の構成については、基本的に光ディスク記録装置Bと同等であるため、同じ符号をつけている。以下、光ディスク記録装置Bと同等の構成については、説明を省略し、追加及び変更部分について具体的に説明する。
In this optical disk recording apparatus C, a reference
基準信号生成回路12は、光ピックアップ2が第2実施形態にける校正用光ディスク1´から読み込んだ信号と同等の信号を生成し、出力する回路であり、校正用信号生成部に対応する。
The reference
また、第2の選択部13は、光ピックアップ2から出力される信号S1´と基準信号生成回路12から出力される信号のうち、いずれか一の信号を選択して、後段のRF信号処理増幅回路3や記録位置基準信号処理増幅回路4に対して出力する機能を有する。
Further, the
以下、このように構成された光ディスク記録装置Cの動作について、説明する。 Hereinafter, the operation of the optical disc recording apparatus C configured as described above will be described.
まず、光ディスク記録装置Cは、外部から図示しないインターフェイスを介し、記録用基準クロック生成回路に対する校正命令を受信すると、第2の選択部13を切り替えて、基準信号生成回路12からの信号S12を選択して出力するパスを形成する。
First, when the optical disc recording apparatus C receives a calibration command for the recording reference clock generation circuit from the outside via an interface (not shown), it switches the
その後、基準信号生成回路12から校正用データ信号S12が出力され、第2の選択部13を介して、RF信号処理増幅回路3及び記録位置基準信号処理増幅回路4に信号S1´が入力される。
Thereafter, the calibration data signal S12 is output from the reference
その後、再生用基準クロック生成PLL回路5で再生クロック信号S3が生成され、又RFデータ系列SYNC検出回路6により同期検出信号S4が出力される。この再生クロック信号S3と同期検出信号S4とに基づいて、擬似記録位置基準信号生成回路17が擬似記録位置基準信号S5´を生成する。一方、記録位置基準信号処理増幅回路4からは記録位置基準信号S6が出力される。
Thereafter, the reproduction reference clock
次に、位相差計測回路10は、擬似記録位置基準信号S5´と記録位置基準信号S6との位相差を計測し、位相差情報信号S11として、擬似記録位置基準信号生成回路17へ出力する。
Next, the phase
擬似記録位置基準信号生成回路17は、位相差情報信号S11を受信するとこの情報をオフセット情報記憶部11に記録し、この位相差情報に応じて擬似記録位置基準信号S5´を生成する。
When receiving the phase difference information signal S11, the pseudo recording position reference
なお、本第3実施形態においては、外部から校正命令を受けたときにのみ校正動作を行なうこととしたが、光ディスク記録装置Cの電源ON時毎にこの校正動作を行なうようにしてもよく、また所定間隔で定期的に校正動作を行うようにしてもよい。 In the third embodiment, the calibration operation is performed only when a calibration command is received from the outside. However, this calibration operation may be performed every time the optical disk recording apparatus C is turned on. Further, the calibration operation may be performed periodically at a predetermined interval.
以上のように、各構成要素の個体差が生じることによって、擬似記録位置基準信号S5と記録位置基準信号S6との間に生じる遅延差を、位相差計測回路10及びオフセット情報記憶部11によって校正するようにしたので、個体差をそれほど気にすることなく設計を行なうことができ、しかも、その校正の実施も簡易な構成にて行なうことが可能となる。また、第2実施形態にように校正用光ディスクを使用する必要がないため、この校正用光校正動作の実施を適宜自動的に行なうことが可能となる。
As described above, the delay difference generated between the pseudo recording position reference signal S5 and the recording position reference signal S6 due to the individual difference of each component is calibrated by the phase
なお、本第3実施形態においては、擬似記録位置基準信号S5と記録位置基準信号S6との間に生じる遅延差の調整を擬似記録位置基準信号生成回路17によって行なうこととしたが、記録位置基準信号処理増幅回路4にオフセット情報記憶部を設けることによって、遅延差の補正をするようにしてもかまわない。
In the third embodiment, the delay difference generated between the pseudo recording position reference signal S5 and the recording position reference signal S6 is adjusted by the pseudo recording position reference
4 記録位置基準信号生成回路
7 擬似記録位置基準信号生成回路
8 選択部
9 記録用基準クロック生成回路
10 位相差測定回路
11 基準信号生成回路
4 Recording Position Reference
Claims (4)
前記記録媒体に記録された記録データに含まれる同期信号に基づいて第2の記録位置基準信号を生成する第2の基準信号生成部と、
第1の記録位置基準信号及び第2の記録位置基準信号のいずれか一方を選択し、記録位置基準信号として出力する選択部と、
前記記録位置基準信号から記録用基準クロックを生成するPLL回路と、
を有する基準クロック生成回路であって、
前記選択部は、
前記記録媒体にデータが記録されている記録済エリアとデータが記録されていない未記録エリアとを判別すると共に、記録済エリアでは第2の擬似記録位置基準信号を選択して前記PLL回路へ出力し、未記録エリアでは第1の記録位置基準信号を選択して前記PLL回路へ出力する基準クロック生成回路。 A first reference signal generator for generating a first recording position reference signal from recording position reference information formed on the storage medium;
A second reference signal generation unit that generates a second recording position reference signal based on a synchronization signal included in the recording data recorded on the recording medium;
A selection unit that selects one of the first recording position reference signal and the second recording position reference signal and outputs the selected signal as a recording position reference signal;
A PLL circuit for generating a recording reference clock from the recording position reference signal;
A reference clock generation circuit having
The selection unit includes:
A recorded area where data is recorded on the recording medium and an unrecorded area where data is not recorded are discriminated, and a second pseudo recording position reference signal is selected and output to the PLL circuit in the recorded area. And a reference clock generation circuit that selects a first recording position reference signal in an unrecorded area and outputs the selected signal to the PLL circuit.
第2の基準信号生成部は、
前記位相差計測部により計測された位相差に基づいて、第2の記録位置基準信号の位相を調整することを特徴とする請求項1に記載の基準クロック生成回路。 A phase difference measuring unit that measures a phase difference between the first recording position reference signal and the second recording position reference signal;
The second reference signal generator is
The reference clock generation circuit according to claim 1, wherein the phase of the second recording position reference signal is adjusted based on the phase difference measured by the phase difference measurement unit.
第2の基準信号生成部は、
前記校正用信号が入力されたときに、第2の記録位置基準信号の位相を調整することを特徴とする請求項2に記載の基準クロック生成回路。 A calibration signal generator for generating a calibration signal including the recording data signal and the reference position information signal;
The second reference signal generator is
3. The reference clock generation circuit according to claim 2, wherein the phase of the second recording position reference signal is adjusted when the calibration signal is input.
前記基準位置情報から第1の記録位置基準信号を生成する第1の基準信号生成部と、
前記記録データに含まれる同期信号に基づいて第2の記録位置基準信号を生成する第2の基準信号生成部と、
第1の記録位置基準信号及び第2の記録位置基準信号のいずれか一方を選択し、記録位置基準信号として出力する選択部と、
前記記録位置基準信号から記録用基準クロックを生成するPLL回路と、
前記記録用基準クロックに基づいて、前記記録媒体へのデータ記録を行う記録部と、を有する記録媒体再生装置であって、
前記選択部は、
前記記録媒体にデータが記録されている記録済エリアとデータが記録されていない未記録エリアとを判別すると共に、記録済エリアでは第2の記録位置基準信号を選択して前記PLL回路へ出力し、未記録エリアでは第1の記録位置基準信号を選択して前記PLL回路へ出力する記録媒体記録装置。
A reading unit that reads the recording data recorded on the recording medium and the recording position reference information formed in advance on the recording medium;
A first reference signal generation unit that generates a first recording position reference signal from the reference position information;
A second reference signal generation unit that generates a second recording position reference signal based on a synchronization signal included in the recording data;
A selection unit that selects one of the first recording position reference signal and the second recording position reference signal and outputs the selected signal as a recording position reference signal;
A PLL circuit for generating a recording reference clock from the recording position reference signal;
A recording medium reproducing device having a recording unit for recording data on the recording medium based on the recording reference clock,
The selection unit includes:
A recorded area where data is recorded on the recording medium and an unrecorded area where data is not recorded are discriminated, and a second recording position reference signal is selected and output to the PLL circuit in the recorded area. A recording medium recording apparatus for selecting a first recording position reference signal and outputting it to the PLL circuit in an unrecorded area.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005143008A JP2006318617A (en) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | Reference clock generating circuit and recording medium recorder |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005143008A JP2006318617A (en) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | Reference clock generating circuit and recording medium recorder |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006318617A true JP2006318617A (en) | 2006-11-24 |
Family
ID=37539137
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005143008A Pending JP2006318617A (en) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | Reference clock generating circuit and recording medium recorder |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006318617A (en) |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002260333A (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Yamaha Corp | Method and system for performing recording on recording medium |
| JP2004273045A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Toshiba Corp | Disk recording and playback device |
-
2005
- 2005-05-16 JP JP2005143008A patent/JP2006318617A/en active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002260333A (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Yamaha Corp | Method and system for performing recording on recording medium |
| JP2004273045A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Toshiba Corp | Disk recording and playback device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3791776B2 (en) | Pre-pit detection device for optical recording medium | |
| JP3964086B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
| JP3881835B2 (en) | Recording / playback device | |
| JPWO2007015492A1 (en) | Optical disc signal reproduction method and optical disc apparatus | |
| JP3961338B2 (en) | Optical disk device | |
| JP3714117B2 (en) | Pre-pit detection device, pre-pit detection method, position and frequency signal detection circuit | |
| US20020105895A1 (en) | Pre-pit detecting apparatus | |
| KR100746071B1 (en) | Optimal Recording Power Generation Method for Optical Recorder Recording Player | |
| JP2006318617A (en) | Reference clock generating circuit and recording medium recorder | |
| US8619526B1 (en) | Offset loop for wobble | |
| US7016285B2 (en) | Linking gap detecting device and method of optical recording medium | |
| KR20040103688A (en) | Apparatus and method for decoding wobble type data on high density optical disc | |
| US20060159210A1 (en) | Synchronized signal detector and synchronized signal detecting method | |
| JP2002074675A (en) | Prepit signal detecor and detecting method | |
| JP4285312B2 (en) | Optical disk device | |
| JP4618454B2 (en) | Timing signal generator | |
| JP2008140463A (en) | Wobble signal detection circuit and wobble signal detection method | |
| JP4621550B2 (en) | Error correction device for optical disk device | |
| JP4203244B2 (en) | Apparatus and method for measuring prepit waveform of optical recording medium | |
| JP2007157326A (en) | Information recording / reproducing device | |
| TWI228708B (en) | Apparatus and method for calculating performance data of an optical recording medium | |
| JP2004319089A (en) | Prepit detection device and prepit detection method | |
| JPWO2008075734A1 (en) | Optical disc apparatus and recording deviation amount transfer method | |
| JP2005310238A (en) | Disk unit | |
| JP2000067434A (en) | Phase comparison device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080508 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100430 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100914 |