JP2006334882A - Inkjet recording device - Google Patents
Inkjet recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006334882A JP2006334882A JP2005161303A JP2005161303A JP2006334882A JP 2006334882 A JP2006334882 A JP 2006334882A JP 2005161303 A JP2005161303 A JP 2005161303A JP 2005161303 A JP2005161303 A JP 2005161303A JP 2006334882 A JP2006334882 A JP 2006334882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heads
- head
- recording
- printing
- recovery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
インクジェット記録装置とそのクリーニング方法に関する発明である。 The present invention relates to an ink jet recording apparatus and a cleaning method thereof.
インクジェット記録装置においては長期間の放置によってインク中成分の蒸発によって吐出不良が生じる事が知られている。このような不良を解消する為、ポンプを用いた吸引やワイピング予備吐出等の手法で解消することが試みられてきた。そのうちポンプを用いた吸引は吐出不良解消のための有効な手段であり、特に長期間の休止後に用いられる。ドットカウントといわれる吐出動作時に吐出し消えきれなかった残留気泡の除去にも使用される場合がある。 In an ink jet recording apparatus, it is known that ejection failure occurs due to evaporation of components in the ink when left for a long period of time. In order to eliminate such a defect, attempts have been made to eliminate it by a method such as suction using a pump or wiping preliminary discharge. Among them, suction using a pump is an effective means for eliminating discharge defects, and is used particularly after a long pause. It may also be used to remove residual bubbles that have been ejected during the ejection operation referred to as dot count and have not disappeared.
ポンプを用いたクリーニング方法については、時間経過によって回復を行う、いわゆるタイマーによるクリーニング方法が特開平10−119311等に公開されている。またタイマーに温度検知を併用した手段としては特開平10−006531や特開平06−198886などが開示されている。またソフト的に電源を投入する回数を計測しその回数によって回復を行う構成を持つもの開示した例として特開2001−232820が有る。これらの方法によってクリーニングを行い、印字不良を防止する構成が一般に用いられている。記録装置には通常カラー化のために複数のヘッドが用いられる。 As for a cleaning method using a pump, a so-called timer cleaning method that recovers with the passage of time is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-119311. Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-006531 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 06-198886 are disclosed as means for combining temperature detection with a timer. Japanese Patent Laid-Open No. 2001-232820 discloses an example of a configuration in which the number of times the power is turned on in software is measured and recovery is performed based on the number. A configuration in which cleaning is performed by these methods to prevent defective printing is generally used. A recording apparatus usually uses a plurality of heads for colorization.
現在、一般的な記録装置では4ヘッド、6ヘッド等複数のヘッドを持つものが一般的である。これらのヘッドに対しメインテナンスのために回復動作を実施する場合にはすべてのヘッドについて単一の回復手段で回復を行う方法、ヘッドごとに回復手段を持ち個別に回復を行う方法、複数のヘッドを1単位として1単位ごとに回復手段を持ち各単位で回復を行う方法等がある。全ヘッドを単一の回復手段で回復を行う場合にはヘッドごとに回復手段を制御するためのタイマーを持つ必要はなく単一のタイマーで十分である。一方で複数の回復手段を持ちその回復手段が1つ以上のヘッドを回復する場合には各ヘッドまたは回復手段ごとにタイマーを持つ必要がある。それぞれのタイマーは個別に動作し個々の回復手段が担当するヘッドが回復を行った際にはリセットされる。たとえば特定のヘッドのドットカウントを行うカウンターがカウントアップし、回復を行った場合にはカウンターをリセットすると同時にタイマーのリセットを行う。この際同時にその他のヘッドに対して回復を行い、回復手段またはヘッドのタイマーをリセットすれば各タイマー間に差異は生じないが、このように1つのヘッドがカウントアップした事で他のヘッドも回復するのはインクの無駄であり、一般的には同時にその他のヘッドの回復動作を行うことはないためタイマーにずれが生じる、このように個別のタイマーにずれが生じた状態で次回吸引動作を行う際に従来の方法ではそれぞれカウントアップしたヘッドに対して個別に吸引を行っていた。 At present, a general recording apparatus generally has a plurality of heads such as 4 heads and 6 heads. When performing recovery operations for maintenance of these heads, a method of recovering all the heads with a single recovery means, a method of recovering each head individually with recovery means, and multiple heads As one unit, there is a method of having recovery means for each unit and performing recovery in each unit. When all the heads are recovered by a single recovery means, it is not necessary to have a timer for controlling the recovery means for each head, and a single timer is sufficient. On the other hand, when there are a plurality of recovery means and the recovery means recovers one or more heads, it is necessary to have a timer for each head or recovery means. Each timer operates individually and is reset when the head in charge of each recovery means recovers. For example, when a counter that counts dots of a specific head counts up and recovery is performed, the counter is reset and the timer is reset at the same time. At this time, other heads are recovered at the same time, and if the recovery means or head timer is reset, there will be no difference between the timers, but the other heads are recovered by counting up one head in this way. This is a waste of ink, and generally the recovery operation of the other heads is not performed at the same time, so that the timer is deviated. In this way, the next suction operation is performed with the individual timers deviated. On the other hand, in the conventional method, suction is performed individually for each head counted up.
又、別の従来例としては、特許文献5〜特許文献9をあげることが出来る。
各ヘッドまたは回復手段ごとに回復系を制御するためのタイマーを持ち回復を行う場合には、各ヘッドまたは回復系ごとの回復が個別に行われることは上述した通りであるが、この際タイマーの状態によっては1つのヘッドまたは回復手段のタイマーによる吸引を行った直後に別のヘッドまたは回復手段のタイマーがタイムアップして再度吸引を行う場合が発生する。 As described above, when recovery is performed with a timer for controlling the recovery system for each head or recovery means, recovery for each head or recovery system is performed individually, as described above. Depending on the state, there may occur a case where the timer of another head or the recovery means is timed up immediately after the suction by the timer of one head or the recovery means and the suction is performed again.
このような不具合を回避するために、1つのヘッドまたは回復手段のタイマーがタイムアップした際に、同時に他のヘッドまたは回復手段のタイマーを参照しその差が小さければこれらを同時に回復を行わせる。 In order to avoid such a problem, when the timer of one head or recovery means expires, the timers of other heads or recovery means are referred to at the same time, and if the difference is small, these are recovered simultaneously.
本発明の形態を用いることにより複数の回復動作が逐次に行われることによる時間のロスを最小限に留め、さらにタイマーの差が規定値以下であるかどうか判定することにより過剰に回復動作を歩個なうことを防止できる。また複数回の回復動作を行うことによって発生する回復の余分な負荷を減少することにより回復手段の長寿命化を図ることができる。 By using the embodiment of the present invention, the time loss due to the sequential execution of a plurality of recovery operations is minimized, and further, the recovery operation is excessively performed by determining whether the difference between the timers is equal to or less than a specified value. It is possible to prevent personality. Further, it is possible to extend the life of the recovery means by reducing the extra load of recovery that occurs by performing the recovery operation a plurality of times.
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。 Next, details of the present invention will be described in accordance with the description of the embodiments.
本発明に使用したプリンターの外観を図10に示す。ここで用いた記録装置はいわゆるシリアルスキャン型の記録装置であり、記録媒体の送り方向に対して直行する方向(主操作方向)に記録ヘッドスキャンして操作画像を形成する。まず印字時の動作の概略を説明する。まず給紙モーター5によりギヤを介して駆動される給紙ローラー6によって記録媒体が搬送される。キャリッジモーター3によりキャリッジユニット2を紙送りと直行方向にスキャンさせ一定のバンド幅を印字し、紙送りを行い、さらに次のバンド幅に付いて印字を行う構成となっている。ただしこのようなシリアルスキャン印字の場合には必要に応じて1スキャンでの紙送りを行わず、複数スキャン印字を行ってから紙送りを行う場合もあるし、1スキャンごとに所定のマスクによって間引かれたデーターを印字し1/nバンド前後の紙送りを行い、再度印字を行うことによって複数回の印字スキャンと紙送りによって画像を完成させる方法も実現されている。また本実施例ではキャリッジモーター3からキャリッジユニット2への駆動力の伝達にキャリッジベルト4を用いているがキャリッジベルトの代わりにリードスクリュー等他の駆動方法を用いてもかまわない。給紙された記録媒体は給紙ローラー6と圧力ローラーの間を通って印字部分に導かれる。印字に際しては、通常休止状態では記録ヘッドにはキャップが行われているため最初にキャップを開放しキャリッジをスキャン可動状態にしシリアルプリンターの場合、主操作方向へのスキャンができるようにする。その後1スキャン分のデーターがバッファーに蓄積されたらキャッリッジモーター3によりキャリッジユニット2をスキャンさせ印字を行う。
FIG. 10 shows the appearance of the printer used in the present invention. The recording apparatus used here is a so-called serial scan type recording apparatus, and forms an operation image by scanning the recording head in a direction (main operation direction) perpendicular to the feeding direction of the recording medium. First, an outline of the operation during printing will be described. First, a recording medium is conveyed by a
本発明のインクに用いられる水溶性有機溶剤としては、従来公知のインクに使用されているものであれば、概ね使用することが出来る。具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−ペンタノール等の炭素数1〜5のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のオキシエチレン又はオキシプロピレン付加重合体;エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、ヘキシレングリコール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類;チオジグリコール;グリセリン;エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類;トリエチレングリコールジメチル(又はエチル)エーテル、テトラエチレングリコールジメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級ジアルキルエーテル類;スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げられる。上記の様な水溶性有機溶剤の含有量は、一般にはインクの全重量に対して重量%で1〜49%、好ましくは2〜30%の範囲である。又、上記の如き水溶性有機溶剤は、単独でも混合物としても使用出来るが、媒体を併有する場合の最も好ましい液媒体組成は、少なくとも1種の水溶性高沸点有機溶剤、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン等の多価アルコールを含有するものである。 As the water-soluble organic solvent used in the ink of the present invention, any water-soluble organic solvent that has been used in conventionally known inks can be used. Specifically, alkyl having 1 to 5 carbon atoms such as methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, sec-butyl alcohol, tert-butyl alcohol, isobutyl alcohol, and n-pentanol. Alcohols; Amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide; Ketones or ketoalcohols such as acetone and diacetone alcohol; Ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; Diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, and tripropylene Oxyethylene or oxypropylene addition polymers such as glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol; ethylene glycol, propylene group Alkylene glycols in which the alkylene group contains 2 to 6 carbon atoms, such as coal, trimethylene glycol, butylene glycol, 1,2,6-hexanetriol, hexylene glycol; thiodiglycol; glycerin; ethylene glycol monomethyl (or Lower alkyl ethers of polyhydric alcohols such as ethyl) ether, diethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether, triethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether; triethylene glycol dimethyl (or ethyl) ether, tetraethylene glycol dimethyl (or ethyl) Lower dialkyl ethers of polyhydric alcohols such as ether; sulfolane, N-methyl-2-pyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone and the like. The content of the water-soluble organic solvent as described above is generally in the range of 1 to 49%, preferably 2 to 30% by weight with respect to the total weight of the ink. The water-soluble organic solvents as described above can be used alone or as a mixture, but the most preferable liquid-medium composition in the case of having a medium is at least one water-soluble high-boiling organic solvent such as diethylene glycol, triethylene. It contains a polyhydric alcohol such as glycol or glycerin.
本実施例で用いたプリンターのデーターの流れを図11にしめす。図11において、101はプログラマブル・ベリフェラルインターフェイス(以下PPIとする)であり、図示しないホストコンピュータから送られてくる指令信号(コマンド)や記録情報信号を受信してMPU102に転送するとともに、コンソール106の制御、及びキャリッジがホーム位置にあることを検出するホーム位置センサー107よりの信号を入力している。MPU(マイクロプロセッシングユニット)102は、制御用ROM105に記憶された制御プログラムに従って、このインクジェットプリンター装置内の各部を制御する。103は受信した信号を貯え、或いはMPU102のワークエリアとして使用され、各種データーを一時的に記憶するためのRAMである。104はフォント発生用ROMで、コード情報に対応して文字や記録等のパターン情報を記憶しており、入力したコード情報に対応して各種パターン情報を出力する。又、130または121はROM104等により展開されたデーターを記憶するためのプリントバッファーであって、m行分の容量を持つ。105はMPU2が実行する処理手順が格納されている制御用ROMである。これらの各部は、アドレスバス117およびデーターバス118を介して、MPU102によりそれぞれ制御される。
FIG. 11 shows the data flow of the printer used in this embodiment. In FIG. 11,
108はキャリッジモーターで、記録ヘッド112を搭載したキャリッジを移動させて往復走査している。110は、紙等の被記録材をキャリッジの移動方向に対して垂直方向に搬送するための紙送りモーター、113はキャップ部材を駆動して、後述の記録ヘッド112のインク吐出口(図示せず)に当接し、インク吐出口を外気より遮断して、ノズルの乾燥を防止するため、またワイパーを動作させヘッドフェイス面のインクをふき取る党の動作を行うパージモーターをそれぞれ示す。115はキャリッジモーター108を駆動するためのモータードライバー、116は紙送りモーター110を駆動するためのモータードライバー、114はキャッピングモーター113を駆動するためのモータードライバーである。尚、コンソール116には、キーボードスイッチ及び表示ランプなどが設けられている。また、ホーム位置センサー107は、キャリッジのホーム位置近傍に設けられ、記録ヘッド112を搭載したキャリッジがホーム位置に到達したことを検知するものである。 109はシートセンサーで、記録用紙等の被記録材の有無、即ち、記録部に供給されたか否かを検知している。112は熱エネルギーを用いてインクに膜沸騰による状態変化を生起させてインク滴を吐出する方式のインクジェット記録ヘッドであり、この記録ヘッド112にはm個(例えば64)の吐出口(図示せず)、各吐出口に対応したm個の吐出用ヒーター(図示せず)などが設けられている。111は記録情報信号に応じて記録ヘッド112の吐出用ヒーターを駆動するためのドライバーを示している。124は上記各部へ電源を供給する電源部であり、駆動電源装置としてACアダプタと電池を有している。
Reference numeral 108 denotes a carriage motor that reciprocally scans the carriage on which the
以上の構成において、MPU2は上記PPI101を介してコンピュータなどのホスト装置に接続されており、このホスト装置から送られてくるコマンドおよび記録情報信号と、制御用ROM106に格納されているプログラムの処理手順およびRAM106内に蓄えた記録情報とに基づいて、記録動作を制御する。
In the above configuration, the
本発明が使用される分野で従来用いられている通常の記録装置においては、記録データーを送信するホスト100よりパラレルポート・赤外ポートやネットワーク等を介して印字データーを送信する際、通常データー中の先頭部分に記録の行われるメディアの種類(普通紙・OHP・光沢紙等のメディア、および転写フィルム・厚紙・バナー紙等の特殊なメディアの種別)、メディアサイズ(A4・A4レター・A3・B4・B5・または封筒・はがき)、印字品位(ドラフト・高品位・中品位・特定色の強調・モノクロ/カラーの種別等)、給紙カセット(ASF・手差し・ビン1・ビン2等)、オブジェクトの自動判別の有り無しを記載したコマンドを送信し、本体ではそのコマンドを受け付けることによって通常ROMと呼ばれるメモリー領域(メモリー1 122)に収納された各種のデーターに基づいてマルチパス記録の際の印字パス数・単位面積あたりのインクの打ち込み量・印字方向等を決定し記録を行う。また場合によっては処理液を塗布する・しない、等の情報をコマンドとして送信することもある。これらの情報にしたがって、記録装置側では前述したROMから記録に必要なデーターを読み込みそれらのデーターにしたがって記録を行うが、これらのROMから読み出すデーターには上記以外に、各パスを記録する際の記録に使用するマスク種類、記録ヘッドの駆動条件(たとえば印可するパルス形状・印可時間)やドロップレットのサイズ、紙送りの条件、キャリッジ速度等がある。
In a normal recording apparatus conventionally used in the field in which the present invention is used, when printing data is transmitted from the host 100 that transmits recording data via a parallel port, an infrared port, a network, or the like, The type of media that is recorded at the beginning of the media (types of media such as plain paper, OHP, and glossy paper, and special media such as transfer film, cardboard, and banner paper), media size (A4, A4 letter, A3, etc.) B4, B5, or envelopes, postcards), print quality (draft, high quality, medium quality, specific color emphasis, monochrome / color type, etc.), paper feed cassette (ASF, manual feed,
本実施例で使用されるインクタンクはPP、PE等の樹脂によりインジェクション・ブロー等により成型され、超音波溶着・熱溶着・接着・勘合などの技術を用いて組み立てが行われる。タンク内部は外装がそのままインクチャンバーといて機能する形式のものや内部にインクを充填した袋を持つもの、また内部に多孔質体挿入してインク保持をさせ同時に負圧を発生させるもの等がある。また負圧機構をタンクに持たせる場合は、タンク内部の袋部分を袋内部または外部に設けられたばね機構等によって拡大方向に支持することによって負圧を発生させる場合もある。 The ink tank used in this embodiment is molded by injection, blow, or the like using a resin such as PP or PE, and is assembled using techniques such as ultrasonic welding, thermal welding, adhesion, and fitting. Inside the tank, there is a type in which the exterior functions as an ink chamber as it is, a type having a bag filled with ink inside, a type in which a porous material is inserted inside to hold ink and simultaneously generate negative pressure, etc. . Further, when the tank is provided with a negative pressure mechanism, negative pressure may be generated by supporting the bag portion inside the tank in the expansion direction by a spring mechanism or the like provided inside or outside the bag.
図2および図3には本実施例で使用したヘッドの外観図を、図4には本実施例で使用したヘッドの断面図を、図5にはワイパーの外観図を示した。図4の断面図は図2,図3に示したヘッドのA−A’、B−B’面での断面図である。図5−(2)に示したノズルワイパー20の幅はいずれも同じであるが、図5−(1)に示したBk.のノズルワイパー20の幅は図4のチップの幅Fよりも狭く作成されておりそれぞれ対応するヘッドのチップ幅よりも小さくなっている。これはヘッドが印字メディアとの接触を回避するために、各色のチップが図4に見られるようにTAB面よりも若干凹んでおり、この凹んだ面にワイパーが入り込み払拭する用に構成するためである。図5のワイパーは、図示しないワイパーホルダー27に、同じく図示しないワイパー固定金具を用いて取り付けられており、ワイパーの位置あわせはワイパー20,21,22に開けられた孔、およびワイパーホルダーに設けられたピンとの勘合によって行われる。ワイパー20,21,22は、図2,図3および図5中に示したW方向に向け、パージモーター113によって駆動され、オリフィスおよびTAB面を払拭する。ワイピング動作が終了するとキャリッジをワイピング領域の外に退避し、ワイパーを逆方向に駆動しワイピングを開始するポジションに戻す。
2 and 3 are external views of the head used in this embodiment, FIG. 4 is a sectional view of the head used in this embodiment, and FIG. 5 is an external view of the wiper. 4 is a cross-sectional view taken along planes A-A ′ and B-B ′ of the head shown in FIGS. 2 and 3. The width of the
図2のヘッドにおいてBk.チップでは1cmあたり約245nozzleの密度で640ノズルが配列されており、colorのチップでは各色とも1cmあたり約490nozzleの密度で1280ノズルが配列されている。図3のヘッドではすべてのチップで各色とも1cmあたり約490nozzleの密度で1280ノズルが配列されている。図4においてインクは供給口23からDの方向に進行・供給され、ヘッド内のフィルター上のインク液室24に導かれる。その後図中の矢印Eの方向に進み、フィルター25によって混入したゴミ等をろ過したうえで、フィルター下のインク液室26に導かれ、オリフィスプレート下面に形成されたインクを吐出するノズルへと導かれる。図6および図7には本発明に用いられた図2,図3に示したヘッドのノズル部分の拡大図を示した。インク液室はオリフィスプレート31と液室形成部材34とヒーターを搭載したヒーターボードにより形成されている。この部分に貯留されたインクはヒーター33の加熱により気泡を生成し気泡の膨張に伴ってオリフィスプレートから押し出され、空気との界面張力によって球状の液滴となり被記録部材に向かって飛翔する。
In the head of FIG. In the chip, 640 nozzles are arranged at a density of about 245 nozzles per cm, and in the color chip, 1280 nozzles are arranged at a density of about 490 nozzles per cm for each color. In the head of FIG. 3, 1280 nozzles are arranged at a density of about 490 nozzles per cm for each color in all the chips. In FIG. 4, the ink advances and is supplied in the direction D from the
本発明の記録装置はいわゆるA4サイズの被記録材を想定して構成されており、印字時の総ドット数がA4被記録媒体に対してフルにデーターを印字した場合にはcolorでは1.26×108dotの印字ドット数が最大値となる。同様にBk.ヘッドは3.17×107dotの印字ドット数最大印字可能なドット数である。ワイピング時のドットカウントについては記録装置内のドットカウンターによってカウントされたドット数を本体(メモリー122等)に保存し、印字終了後あらかじめ定められた値に達したかどうかを判断するように構成されている。本実施例ではワイピングをする/しないの判断は各ページ終了時に行うよう構成したが、印字領域が大きいプロッター、大判プリンターの場合には各印字スキャン後にワイピングする/しないの判断を行うよう構成する事も可能である。またドットカウントのみでなくフェイス面に付着するインクミストは印字デューティーによっても変動する場合があるため、ドット数にデューティーを元に算出した係数を加味してドット数の増減を行う構成とすることも可能である。 The recording apparatus of the present invention is configured on the assumption of a so-called A4 size recording material. When the total number of dots at the time of printing is full on an A4 recording medium, the color is 1.26. The number of print dots of × 10 8 dots is the maximum value. Similarly, Bk. The head has the maximum number of printable dots of 3.17 × 10 7 dots. Regarding the dot count at the time of wiping, the number of dots counted by the dot counter in the recording apparatus is stored in the main body (memory 122, etc.), and it is determined whether or not a predetermined value has been reached after printing is completed. ing. In this embodiment, the determination of whether or not wiping is performed is configured to be performed at the end of each page. However, in the case of a plotter or large format printer having a large print area, it is configured to determine whether or not to perform wiping after each print scan. Is also possible. In addition, the ink mist adhering to the face surface as well as the dot count may fluctuate depending on the print duty.Therefore, the number of dots may be increased or decreased by adding a coefficient calculated based on the duty to the number of dots. Is possible.
通常の印字時シーケンスを図8に、印字終了時のシーケンスを図9に示す。図8において印字が指令されるとStep21(以降S13同様にStep○はS○と称する。)において印字前回復S22シーケンス(図1詳細は後述)が行われ他のち図8のS22以下の手順に従って印字が行われる。まず印字可能な状態とするため、キャップをしているかどうかをセンサーの信号により確認し、キャップされていればキャップをオープンさせる(S32)。その後給紙を行い(S23)プリントバッファー121に1スキャン分のデーターがそろっていれば(S24)予備吐出を行い(S25)印字を行う(S26)。印字データーがそろっていない場合には、データーがプリントバッファー121にそろうまで待機する(S27)。印字データーが揃わなければS28で所定時間(Tcap)ウエイトし、それでもデーターが揃わなければ、キャップを行い(S33)さらにデーターが揃うのを待つ。ただしキャップオープン状態で、一定時間中にあらかじめ設定された時間Tpreinj.を超えた場合にはこの設定時間ごとに吐出不良防止のために予備吐を行う(S34)。印字ウエイト中に1スキャン分の印字データーが揃い、印字可能になった場合には、印字直前に予備吐出を行い(S34)印字動作を行う(S26)。この実施例の場合スキャン前に毎回予備吐を行っているが、印字直前にタイマーによって予備とする/しないを選択する構成も可能である。印字が終了した後、排紙コマンドの有無を確認する(S30)。排紙コマンドを受け付けた場合は排紙を行い、印字動作は終了する。 A normal printing sequence is shown in FIG. 8, and a sequence at the end of printing is shown in FIG. When printing is instructed in FIG. 8, a recovery S22 sequence before printing (details of FIG. 1 will be described later) is performed in Step 21 (hereinafter, Step ○ is referred to as S) as in S13, and other steps following S22 in FIG. Printing is performed. First, in order to obtain a printable state, it is confirmed whether or not the cap is put on by a sensor signal. If the cap is put on, the cap is opened (S32). Thereafter, paper feeding is performed (S23). If data for one scan is stored in the print buffer 121 (S24), preliminary ejection is performed (S25) and printing is performed (S26). If no print data is available, the process waits until the data is in the print buffer 121 (S27). If the print data is not complete, the process waits for a predetermined time (Tcap) in S28, and if the data is still not complete, the cap is performed (S33) and waits for further data to be prepared. However, if the preset time Tpreinj. Is exceeded within a certain time in the cap open state, preliminary ejection is performed at each set time to prevent ejection failure (S34). If the print data for one scan is complete during the print weight and printing is possible, preliminary ejection is performed immediately before printing (S34) and the printing operation is performed (S26). In this embodiment, preliminary ejection is performed every time before scanning, but it is also possible to select whether or not to perform preliminary ejection by a timer immediately before printing. After printing is completed, it is confirmed whether or not there is a paper discharge command (S30). When a paper discharge command is received, paper discharge is performed, and the printing operation ends.
本実施例の1つの形態を図1に示した。個々で複数の印字チップの集合を便宜的にA側、B側と称する。それぞれの単位については図2、図3中に図示したとおりである。S1においてソフトオンまたは印字等の起動命令が下されるとS2において現在時間の取得が行われ、引き続きA側、B側の前回クリーニングした時点の時刻(S3、S4)Ta 、Tb を取得する。S5、S6においてA側、B側それぞれの前回クリーニングからの経過時間Tna、Tnbを計算する。その結果に基づきS7でまずA側のTnaとクリーニングを実行する閾値であるTlaとを比較し閾値Tlaを超えている場合にはS8に進みB側ヘッドの判定を行い、S7と同様にTnbと閾値Tlbを比較しTnbがTlbを超えていればS10の同時クリーニングに進む。他方でTnbがTlbを超えていなければ本実施例のとおりTa とTb の差が規定値Tc 以下であるかどうかを判定する。差がTc 以下であればS10に進み同時吸引を行いS13で双方のタイマーをリセットし終了する。又S7でTnaがTlaを超えていない場合はS8’に進みS8と同様にTnbとTlbの比較を行う。TnbがTlbを超過していなければ回復動作は行われず終了する。TnbがTlbを超えている場合はS9にてTb とTa のさを求め規定値Tc 以下であればS10で同時クリーニングを行う。まとめると、それぞれのタイマー時間差(Ta とTb の差)の判定S9を行うのはA側、B側いずれか一方(複数も可能)がタイムアップしており他方(複数でも可)がタイマー未達(図中でS7,8のどちらかにNOの判定がある)の場合である。いずれもタイムアップしていれば同時吸引シーケンスを実施し、終了する。どちらか一方のみがタイムアップしており他方はタイムアップしていない場合でもTa とTb の差がTc より大きければ通常の吸引動作と同様に図中の個別回復シーケンスに移動しどちらか一方のタイムアップしているヘッドのみ(S11+S14実施またはS12+S15を実施)回復動作を実施する。なお上記に用いられている時刻は一般に用いられる絶対的な標準時によるものであっても良いし、内部のRTCなどによる相対的な時間でも良い。 One form of this embodiment is shown in FIG. A set of a plurality of individual printing chips is referred to as A side and B side for convenience. Each unit is as shown in FIG. 2 and FIG. When an activation command such as soft-on or printing is issued in S1, the current time is acquired in S2, and the times (S3, S4) Ta and Tb at the time of the previous cleaning on the A side and B side are subsequently acquired. In S5 and S6, elapsed times Tna and Tnb from the previous cleaning on the A side and B side are calculated. Based on the result, in step S7, the A side Tna is first compared with the threshold value Tla for executing the cleaning. If the threshold value Tla is exceeded, the process proceeds to step S8 to determine the B side head. The threshold value Tlb is compared, and if Tnb exceeds Tlb, the process proceeds to the simultaneous cleaning in S10. On the other hand, if Tnb does not exceed Tlb, it is determined whether or not the difference between Ta and Tb is equal to or less than the specified value Tc as in this embodiment. If the difference is equal to or less than Tc, the process proceeds to S10, and simultaneous suction is performed. In S13, both timers are reset and the process ends. If Tna does not exceed Tla in S7, the process proceeds to S8 'and Tnb and Tlb are compared as in S8. If Tnb does not exceed Tlb, the recovery operation is not performed and the process ends. If Tnb exceeds Tlb, the difference between Tb and Ta is obtained in S9, and if it is less than the prescribed value Tc, simultaneous cleaning is performed in S10. In summary, the determination of each timer time difference (difference between Ta and Tb) is performed on either the A side or the B side (multiples possible) and the other (multiples possible) does not reach the timer. This is a case of (NO in S7, 8 in the figure). If both times up, the simultaneous suction sequence is executed and the process ends. Even if only one of them is timed up and the other is not timed up, if the difference between Ta and Tb is larger than Tc, it moves to the individual recovery sequence in the figure as in the normal suction operation, and either time Only the head that is up (S11 + S14 execution or S12 + S15 execution) performs the recovery operation. Note that the time used above may be based on a generally used absolute standard time, or may be a relative time based on an internal RTC.
図12には従来用いられている印字前回復シーケンスの一例を示したS6のクリーニング間隔の計算までは図1の本発明の形態と同じである。その後各A側、B側について判定を実施しそれぞれ両方がタイムアップしている場合はS10のA側、B側同時クリーニングを実施、両タイマーをリセットする。A側、B側いずれかがタイムアップしている場合は実施例の場合と異なり特に判定を行わず、タイムアップしたヘッドのみの回復動作を実施する。 12 is the same as the embodiment of the present invention in FIG. 1 until the calculation of the cleaning interval in S6, which shows an example of a recovery sequence before printing that has been conventionally used. Thereafter, determination is made for each A side and B side, and when both have timed up, the A side and B side simultaneous cleaning in S10 is performed, and both timers are reset. When either the A side or the B side has timed up, unlike the case of the embodiment, no particular determination is performed, and the recovery operation is performed only for the head that has timed up.
1 パージユニット
2 キャリッジユニット
3 キャリッジモーター
4 キャリッジベルト
5 給紙モーター
6 給紙ローラー
7 圧力ローラー
8 イジェクトローラー
9 記録ヘッド
10 シャフト
11 Blackオリフィスプレート
12 Cyanオリフィスプレート
13 Magentaオリフィスプレート
14 Yellowオリフィスプレート
15 Light Cyanオリフィスプレート
16 Light Magentaオリフィスプレート
19 供給口
20 1チップ用のノズルワイパー
21 3チップ用のノズルワイパー
22 全面ワイパー
23 インク供給口
24 フィルター上インク液室
25 フィルター
26 フィルター下インク液室
27 ワイパーホルダー
28 ワイパー固定金具
29 スペーサー
30 TAB面
31 オリフィスプレート
32 ノズル
33 ヒーター
34 液室形成材料
100 ホスト
101 PPI
102 CPU
103 RAM
104 印字データー用ROM
106 コンソール
107 ホームポジションセンサー
108 キャリッジモーター
109 シートセンサー
110 搬送モーター
111 ヘッドドライバー
112 記録ヘッド
113 パージモーター
114−6 モータードライバー
117 アドレスバス
118 データーバス
120 電源部
121 プリントバッファー
122 メモリー1
123 メモリー2
124 ゲートアレイ
130 プリントバッファー
150 データー処理部分
201 メインタンク
202 サブタンク
203 バッファー室
204 大気側ピン
205 供給側ピン
206 タンクゴム
207 供給側チューブ
208 供給ジョイント
209 導電線
201 メモリー
DESCRIPTION OF
102 CPU
103 RAM
104 ROM for print data
123
124 Gate array 130 Print buffer 150 Data processing part 201 Main tank 202 Sub tank 203 Buffer chamber 204 Atmospheric side pin 205 Supply side pin 206 Tank rubber 207 Supply side tube 208 Supply joint 209 Conductive line 201 Memory
Claims (1)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005161303A JP2006334882A (en) | 2005-06-01 | 2005-06-01 | Inkjet recording device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005161303A JP2006334882A (en) | 2005-06-01 | 2005-06-01 | Inkjet recording device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006334882A true JP2006334882A (en) | 2006-12-14 |
Family
ID=37555835
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005161303A Withdrawn JP2006334882A (en) | 2005-06-01 | 2005-06-01 | Inkjet recording device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006334882A (en) |
-
2005
- 2005-06-01 JP JP2005161303A patent/JP2006334882A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7775622B2 (en) | Inkjet printing apparatus and preliminary discharge control method of said apparatus | |
| US7029095B2 (en) | Ink jet printing apparatus and preliminary ejecting method | |
| JP5171068B2 (en) | Inkjet recording device | |
| US7527348B2 (en) | Ink jet printing apparatus | |
| US20080218551A1 (en) | Ink jet printing method and ink jet printing apparatus | |
| US8882232B2 (en) | Inkjet print apparatus and inkjet control method for removing ink from a receiving unit | |
| JP4646419B2 (en) | Ink jet recording apparatus and control method of ink jet recording apparatus | |
| JP2008188840A (en) | Inkjet recording apparatus and ejection recovery control method | |
| JP2009202491A (en) | Image formation device | |
| JP2007268806A (en) | Recording apparatus and suction recovery method | |
| JP2005343010A (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
| US8540335B2 (en) | Printing apparatus | |
| JP4895339B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
| JP2004148596A (en) | Inkjet recording device | |
| JP2006334882A (en) | Inkjet recording device | |
| JP2006240173A (en) | Ink jet recording apparatus and preliminary discharge method | |
| JP2007160802A (en) | Ink jet recording apparatus and recording method | |
| JP2004090264A (en) | INK JET RECORDING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM | |
| JP2006168194A (en) | Inkjet recording device | |
| JP3913062B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
| JP2008126624A (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
| JP2005225115A (en) | Inkjet recording method, inkjet recording apparatus, and printer driver | |
| JP2005238610A (en) | Pre-discharge receiving part having ink accumulation preventing mechanism and ink jet recording apparatus using the same | |
| JP2010000614A (en) | Inkjet recorder and method of detecting ejection state of inkjet recorder | |
| JP2007237513A (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080805 |