[go: up one dir, main page]

JP2006502181A - 5−ht4レセプターアゴニストとしてのイミダゾピリジン化合物 - Google Patents

5−ht4レセプターアゴニストとしてのイミダゾピリジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006502181A
JP2006502181A JP2004537414A JP2004537414A JP2006502181A JP 2006502181 A JP2006502181 A JP 2006502181A JP 2004537414 A JP2004537414 A JP 2004537414A JP 2004537414 A JP2004537414 A JP 2004537414A JP 2006502181 A JP2006502181 A JP 2006502181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl group
group
disease
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004537414A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 井口
康弘 勝
香奈 紺井
洋英 野口
力 内田
Original Assignee
ファイザー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー株式会社 filed Critical ファイザー株式会社
Publication of JP2006502181A publication Critical patent/JP2006502181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)[式中、Rは、水素原子又はハロゲン原子であり;Rは、メチル基又はエチル基であり;Rは、炭素原子数3〜6の分枝鎖状アルキル基、又は炭素原子数1〜6のアルコキシ基で置換されている炭素原子数3〜6のアルキル基であり;但し、前記アルキル基の末端炭素原子が前記アルコキシ基で置換されている場合には、前記アルキル基は、分枝鎖状アルキル基であるものとする]で表される化合物及び薬剤学的に許容することのできるその塩を提供する。これらの化合物は、5−HTレセプター結合活性を有し、従って、哺乳動物(特にヒト)における胃食道逆流性疾患、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群などの治療に有用である。また、本発明は、前記化合物を含む医薬組成物も提供する。

Description

本発明は、新規イミダゾピリジン化合物に関する。これらの化合物は、5−HTレセプターアゴニスト結合活性を有し、従って、哺乳動物(特にヒト)における胃食道逆流性疾患、胃腸管疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、吐き気、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認識障害、嘔吐、片頭痛、神経系疾患、痛み、虚血性脳卒中、不安、心臓血管障害などの治療又は予防に有用である。また、本発明は、前記化合物を含む医薬組成物にも関する。
《背景技術》
セロトニン(5−HT)レセプターは、多数のサブタイプ、例えば、5−HT、5−HT、5−HT、及び5−HTを有していることが知られている。これらの5−HTレセプターは、例えば、「European Journal of Pharmacology146(1988),187−188」及び「Naunyn−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol.(1989)340:403−410」に開示されている。
5−HTレセプターモジュレーター(例えば、アゴニスト及びアンタゴニスト)は、種々の疾病、例えば、胃食道逆流性疾患、胃腸管疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、吐き気、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認識障害、嘔吐、片頭痛、神経系疾患、痛み、及び心臓血管障害、例えば、心不全及び心臓不整脈[heart arryhthmia]の治療に対して有効であることが見出されている(参照:「TiPs,1992,13,141」;「Ford A.P.D.W.ら,Med.Res.Rev.,1993,13,633」;「Gullikson G.W.ら,Drug Dev.Res.,1992,26,405」;「Richard M.Eglenら,TiPS,1995,16,391」;「Bockaert J.ら,CNS Drugs,1,6」;「Romanelli M.N.ら,Arzheim Forsch./Drug Res.,1993,43,913」;「Kaumann A.ら,Naunyn−Schmiedeberg’s.1991,344,150」;及び「Romanelli M.N.ら,Arzheim Forsch./Drug Res.,1993,43,913」)。
種々のイミダゾピリジン化合物が、5HTレセプターアンタゴニスト又はアゴニストとして知られてきた。例えば、特開平01−258674公報及び特表平02−643274公報には、5HTレセプターアンタゴニストとしてイミダゾピリジン化合物が開示されている。WO96/05166には、5HTアゴニストとして、イミダゾピリジン化合物が開示されている。WO92/15593;USP5,260,303;USP5,604,239;USP5,591,749;USP5,219,850;USP5,434,161;USP5,137,893;USP5,196,547;及びEP504679には、5HTレセプターアンタゴニストとして、種々のイミダゾピリジン化合物が記載されている。WO94/08998には、5HTレセプターアンタゴニストとして、イミダゾピリジン化合物が開示されている。
また、異なる用途に対して合成されたイミダゾピリジン化合物が、JP2001/6877;WO01/5763;WO99/50247;WO97/27852、WO9738665、及びEP274867に記載されている。
もし5HTレセプターアゴニストが提供されたのであれば、より5HTレセプターアゴニスト活性があることが望ましかったであろう。
US出願番号60/343,371(2001年10月22日出願)には、種々のイミダゾピリジン5−HTレセプターモジュレーター化合物が開示されていた。US出願番号60/343,371には、特に、以下の式:
Figure 2006502181
で表される化合物が開示されている。
QT延長は、トルサードドゥポワント(Torsades de Pointes:TdP)の致死性心臓不整脈を生じやすくなる能力を有することが知られている。心臓作用能力持続時間を延長するその能力は、HERGカリウムチャンネルにおける作用によることが確認されている。例えば、QT延長のために市場から撤退した医薬、例えば、シサプリド及びテルフェナジンが、強力なHERGカリウムチャンネルブロッカーであることが知られている(Expert Opinion of Pharmacotherapy.;2,pp947−973,2000)。従って、もし、種々の疾病、例えば、胃食道逆流性疾患、胃腸管疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、吐き気、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認識障害、嘔吐、片頭痛、神経系疾患、痛み、及び心臓血管障害、例えば、心不全及び心臓不整脈の治療に有用な新規5HT選択的アゴニストが提供されていた場合には、全身的投与によること、及びHERGカリウムチャンネルにおいて減少した阻害活性を有することが望ましかったであろう。
《発明の簡潔な開示》
この度、驚くべきことに、US出願番号60/343,371によって広くカバーされている化合物が、全身的投与によること、及びHERGカリウムチャンネルに対して減少した阻害活性を有することによって、種々の疾病、例えば、胃食道逆流性疾患、胃腸管疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、吐き気、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認識障害、嘔吐、片頭痛、神経系疾患、痛み、及び心臓血管障害、例えば、心不全及び心臓不整脈の治療に有用な5HT選択的アゴニストであることが発見された。[H]ドフェチリド結合(これは、HERGチャンネルにおける阻害活性を予測することができる)をチェックすることにより調査されるHERGタイプカリウムチャンネルに対する親和性から、HERGチャンネルにおける阻害活性を評価した(Eur.J.Pharmacol.,430,pp147−148,2001)。低い[H]ドフェチリド結合活性を有する選択された化合物を、IHERGアッセイで評価して、HERGチャンネルにおける活性をチェックした。ピペリジン環中の窒素原子への分枝鎖基の導入は、HERGチャンネル対して減少した阻害活性を有する強力な5−HTレセプターアゴニスト活性に貢献した。本発明の化合物は、少ない毒性、良好な吸収、良好な分布、及び良好な少ない医薬−医薬相互作用を示し、及び代謝安定性を有するであろう。
本発明は、式(I):
Figure 2006502181
[式中、Rは、水素原子又はハロゲン原子であり;
は、メチル基又はエチル基であり;
は、炭素原子数3〜6の分枝鎖状アルキル基、又は炭素原子数1〜6のアルコキシ基で置換されている炭素原子数3〜6のアルキル基である(但し、前記アルキル基の末端炭素原子が前記アルコキシ基で置換されている場合には、前記アルキル基は、分枝鎖状アルキル基である)。]で表される化合物及び薬剤学的に許容することのできるその塩を提供する。
本発明のイミダゾピリジン化合物は、5−HTレセプターアゴニスト活性を有し、従って、HERGチャンネルにおいて減少した阻害活性を有する5−HTレセプター活性によって媒介される疾病状態の治療又は予防に有用である。
従って、本発明は、式(I)で表される化合物の治療有効量を前記対象に投与することを含む哺乳動物対象における5−HTレセプター活性によって媒介される疾病状態の治療のための、医薬組成物を提供する。
更に、本発明は、式(I)で表されるイミダゾピリジン化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩の治療有効量、並びに薬剤学的に許容することのできる担体を含む、胃食道逆流性疾患、胃腸管疾患、胃運動障害、上部消化管運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、吐き気、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認識障害、嘔吐、片頭痛、神経系疾患、痛み、虚血性脳卒中、不安、心臓血管障害、例えば、心不全及び心臓不整脈などの治療用の医薬組成物も提供する。
また、本発明は、式(I)で表される化合物の治療有効量を哺乳動物対象に投与することを含む、哺乳動物対象における5−HTレセプター活性によって媒介される疾病状態の治療方法も提供する。更に、本発明は、前記疾病状態の治療方法を提供する。また更に、本発明は、哺乳動物対象における5−HTレセプター活性によって媒介される疾病状態の治療又は予防用の医薬の製造における式(I)で表される化合物の使用も提供する。5−HTレセプター活性によって媒介される前記状態は、前記のとおりの疾病又は障害である。
《発明の詳細な説明》
本明細書において、用語「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨード、好ましくはフルオロ又はクロロを意味する。
本明細書において、用語「アルキル」は、直鎖状又は分枝鎖状の飽和の基、例えば、以下に限定されるものでないが、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、イソ−ペンチル基、ネオ−ペンチル基、第三ペンチル基、又はイソ−ヘキシル基を意味する。
本明細書において、用語「分枝鎖状アルキル」は、分枝鎖状の飽和の基、例えば、以下に限定されるものでないが、イソプロピル基、イソ−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、イソ−ペンチル基、ネオ−ペンチル基、第三ペンチル基、又はイソ−ヘキシル基を意味する。
本明細書において、用語「アルコキシ」は、アルキル−O−基、例えば、以下に限定されるものでないが、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソ−ブトキシ基、第二ブトキシ基、第三ブトキシ基を意味する。
本明細書において、用語「治療する」は、その用語が用いられる障害又は状態あるいは前記障害又は状態の症状1つ以上を予防するか又はその進行を逆転、緩和、阻害することを表す。本明細書において、用語「治療」は、治療する(直前で定義されたとおりの「治療する」)行為を表す。
本明細書において、用語「モジュレーター」は、レセプター活性の調節に直接的又は間接的に影響する化合物、アゴニスト、アンタゴニスト、リガンド、基質、及び酵素を意味する。
式(I)で表される化合物において、Rは、好ましくは、水素原子又は塩素原子;より好ましくは、塩素原子を表す。
式(I)で表される化合物において、Rは、好ましくは、イソ−ブチル基、tert−ブチルエチル基を表し;R中の前記アルキル基は、無置換又はメトキシ基で置換されている。
本発明の好ましい個々の化合物は、5−アミノ−N−[(1−イソブチルピペリジン−4−イル)メチル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド及びその塩である。
本発明の好ましい個々の化合物は、5−アミノ−6−クロロ−N−{[1−(3,3−ジメチルブチル)ピペリジン−4−イル]メチル}−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド及びその塩である。
本発明の好ましい個々の化合物は、5−アミノ−6−クロロ−2−エチル−N−{[1−(2−メトキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド及びその塩である。
本発明の好ましい個々の化合物は、5−アミノ−6−クロロ−2−メチル−N−{[1−(2−メトキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド及びその塩である。
本発明の好ましい個々の化合物は、5−アミノ−6−クロロ−N−[(1−イソブチルピペリジン−4−イル)メチル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド及びその塩である。
《一般合成》
式(I)で表される本発明のイミダゾピリジン化合物は、種々の合成方法によって調製することができる。例えば、以下の反応工程式1に示すように、カルボキシレート化合物(II)を鹸化して相当するカルボン酸化合物(III)を得て、次いで続いて前記化合物(III)とアミン化合物(IV)とを結合反応させることによって、式(I)で表されるイミダゾピリジン化合物を調製することができる。
反応工程式1:
Figure 2006502181

(前記反応工程式において、R’はC1−3アルキル基又はベンジル基であり;そして別の記号は全て既に規定したとおりである)
反応工程式1では、最初にカルボキシレート化合物(II)を、そのイミダゾピリジン環の8位においてエステル残基の鹸化を実施し、続いて酸性化して、相当するカルボン酸(III)を得ることができる。次いで、前記化合物(III)をアミン化合物(IV)と結合して、イミダゾピリジン化合物(I)を得ることができる。
前記鹸化及び前記酸性化は、通常の方法で実施することができる。典型的な方法では、適切な反応不活性溶媒中で水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムで処理することによって、前記鹸化を実施する。適切な溶媒としては、例えば、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、及びエチレングリコール;エーテル、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、及び1,4−ジオキサン;ハロゲン化炭化水素、例えば、クロロホルム、ジクロロエタン、及び1,2−ジクロロエタン;アミド、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)及びヘキサメチルホスホリックトリアミド;及びスルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)を挙げることができる。この反応は、−20〜100℃、通常、20℃〜65℃の範囲内の温度で、30分間〜24時間、通常、60分間〜10時間かけて実施することができる。典型的な方法では、適切な反応不活性溶媒、例えば、水中で、−20〜65℃、通常、0℃〜30℃の範囲内の温度で、30分間〜10時間、通常、30分間〜2時間かけて、希塩酸又は10%水性クエン酸で処理することによって、前記酸性化を実施する。
前記結合反応は、反応不活性溶媒中で、適切な縮合剤の存在下で実施することができる。適切な縮合剤としては、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、水溶性カルボジイミド(WSC)、2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−Tris(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、ジエチルアゾジカルボキシレート−トリフェニルホスフィン、ジエチルシアノホスホネート(DEPC)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrop[商標])、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロライド(BOPCl)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−Tris−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、2−(1−H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3,−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、及びクロロギ酸エチルを挙げることができる。適切な反応不活性溶媒としては、水性又は非水性の有機溶媒、例えば、THF、DMF、1,4−ジオキサン、アセトン、DME、及びアセトニトリル;及びハロゲン化された炭化水素、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、及び1,2−ジクロロエタン(好ましくは、ジクロロメタン)を挙げることができる。この反応は、−20〜80℃、通常、0℃〜30℃の範囲内の温度で、30分間〜100時間、通常、5時間〜24時間かけて実施することができる。
反応工程式2:
反応工程式1において出発材料として使用されるカルボキシレート化合物(II)を、以下の反応工程で調製することができる。
Figure 2006502181
反応工程式2では、ニコチネート化合物(V)[ここで、R’はC1−3アルキル基又はベンジル基であり、及びZはハロゲンであり;そしてそのアミノ基は、ピバロイル基によって保護されている]を、アンモニアと反応させて、化合物(VIII)を得ることができる。この反応は、一般的に、密封された管内で実施する。この反応は、適切な反応不活性溶媒、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、及びTHF中で実施することができる。この反応は、30〜150℃、通常、50℃〜100℃の範囲内の温度で、30分間〜24時間、通常、30分間〜12時間かけて実施することができる。Rがハロの場合には、化合物(VIII)を、適切な条件下で、ハロゲン又はN−ハロゲン化されたスクシミド又はSELECTFLUOR(商標)で処理して、Rがハロである化合物(IX)を得る。この反応は、適切な反応不活性溶媒、例えば、カルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、及びブチル酸);ハロゲン化炭化水素、例えば、クロロホルム、ジクロロエタン、及び1,2−ジクロロエタン;アミド、例えば、DMF、及びヘキサメチルホスホリックトリアミド;スルホキシド、例えば、DMSO;アセトニトリル;ベンゼン、トルエン、キシレン;及びピリジン中で実施することができる。この反応は、0〜80℃、通常、25〜70℃の範囲内の温度で、5分間〜24時間、通常、15分間〜8時間かけて実施することができる。次いで、前記化合物(IX)に、アミノ保護基の脱保護を実施して、化合物(X)を得ることができる。前記脱保護は、塩基(例えば、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムエトキシド、及び水酸化ナトリウム)又は酸(例えば、塩酸及び硫酸)の存在下で実施することができる。前記脱保護は、適切な反応不活性溶媒、例えば、メタノール中で、25〜80℃、通常、50〜65℃の範囲内の温度で、10分間〜24時間、通常、30分間〜10時間かけて実施することができる。
次いで、前記化合物(X)を、X’がハロゲンである化合物(XI)と反応させて、化合物(II)及び化合物(XII)を得ることができる。この反応は、適切な反応不活性溶媒、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、及びブタノール中で、2−ハロゲン化されたアルデヒド又は2−ハロゲン化されたケトン〔化合物(XI)〕の存在下で、25〜120℃、通常、50℃〜65℃の範囲内の温度で、8時間〜72時間、通常、8時間〜24時間かけて実施することができる。得られた化合物(II)と化合物(XII)との混合物を、通常の分離技術で処理して、化合物(II)を得ることができる。適切な通常の分離技術としては、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを挙げることができる。
更に、式(V)で表される出発化合物は、公知であるか、あるいは当業者に公知の方法に従って公知化合物から調製することができる。
反応工程式3:
がハロである化合物(I)を接触水素添加することにより、化合物(I’)〔Rが水素原子である化合物(I)〕を調製することができる。
Figure 2006502181
反応工程式3では、適切な反応不活性溶媒、例えば、メタノール中で、水素又は水素源、例えば、ギ酸アンモニウム、トリエチルシラン、及び適当な金属含有触媒、例えば、パラジウム、プラチナ、ニッケル、酸化プラチナ、及びロジウムの存在下で、前記接触水素添加を実施することができる。好ましい触媒は、炭素上パラジウムである。この水素添加は、20〜100℃、通常、25℃〜80℃の範囲内の温度で、5分間〜48時間、通常、30分間〜2時間かけて実施することができる。
反応工程式4:
Figure 2006502181
反応工程式4では、化合物(VI)をアンモニア水と反応させて、化合物(VII)を得ることができる。この反応は、一般的に、密封された管中で実施する。この反応は、適切な反応不活性溶媒中で実施することができる。適切な溶媒としては、例えば、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、及びエチレングリコール;エーテル、例えば、THF、DME、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、及び1,4−ジオキサン;ハロゲン化炭化水素、例えば、クロロホルム、ジクロロエタン、及び1,2−ジクロロエタン;アミド、例えば、DMF及びヘキサメチルホスホリックトリアミド;スルホキシド、例えば、DMSO;アセトニトリル;ベンゼン、トルエン、キシレン;及びピリジンを挙げることができる。この反応は、30〜150℃、通常、50℃〜100℃の範囲内の温度で、30分間〜24時間、通常、30分間〜12時間かけて実施することができる。化合物(II)は、適当な条件下で化合物(VII)と化合物(XI)とを反応させることにより調製することができる。この反応は、適切な反応不活性溶媒、例えば、メタノール中で実施することができる。この反応は、25〜65℃、通常、50℃〜65℃の範囲内の温度で、30分間〜48時間、通常、30分間〜12時間かけて実施することができる。
反応工程式5:
反応工程式2、4、及び6において出発材料として使用されるニコチネート化合物(V’)及び(VI)を、以下の反応工程で調製することができる。
Figure 2006502181
反応工程式5では、Zがハロゲンであるピリジン化合物(XIII)を、アンモニア水と反応させて、化合物(XIV)を得ることができる。この反応は、一般的に、密封された管中で実施される。この反応は、50〜200℃、通常、100℃〜160℃の範囲内の温度で、30分間〜24時間、通常、30分間〜12時間かけて実施することができる。化合物(XIV)を、塩基、例えば、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、及びルチジンの存在下で、アシルクロライド、例えば、ピバロイルクロライドで処理して、化合物(XV)の混合物を得る。この反応は、適切な反応不活性溶媒中で実施することができる。適切な溶媒としては、例えば、ハロゲン化炭化水素、例えば、クロロホルム、ジクロロエタン、及び1,2−ジクロロエタンを挙げることができる。この反応は、−20〜50℃、通常、−10℃〜30℃の範囲内の温度で、30分間〜24時間、通常、30分間〜10時間かけて実施することができる。化合物(XV)を、アルカリ金属、例えば、n−BuLiで処理し、続いてアルキルハロホルメート、例えば、クロロギ酸エチル又はカルボベンジルオキシクロライドで処理して、化合物(V’)及び(VI)を得る。この反応は、適切な反応不活性溶媒中で実施することができる。適切な溶媒としては、例えば、エーテル、例えば、THF、DME、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、及び1,4−ジオキサンを挙げることができる。この反応は、−100〜50℃、通常、−100〜20℃の範囲内の温度で、5分間〜24時間、通常、15分間〜8時間かけて実施することができる。更に、式(XIII)で表される出発化合物は、公知であるか又は当業者に公知の方法、例えば、「Helv.Chim.Acta(1976),59,229−35,J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1(1996),519−24]及び「J.Chem.Soc.,Chem.Commun.(1988),1482−3」に従って公知化合物から調製することができる。
反応工程式6:
反応工程式1において出発材料として使用されるカルボキシレート化合物(II)を、以下の反応工程において調製することができる。
Figure 2006502181
反応工程式6では、ニコチネート化合物(V’)〔ここで、R’は、C1−3アルキル基又はベンジル基であり、及びZは、ハロゲンであり;そしてアミノ基は、ピバロイル基によって保護されている〕を、アンモニアと反応させて、化合物(IX)を得ることができる。この反応は、一般的に、密封された管中で実施する。この反応は、適切な反応不活性溶媒、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、及びテトラヒドロフラン(THF)中で実施することができる。この反応は、30〜150℃、通常、50℃〜100℃の範囲内の温度で、30分間〜24時間、通常、30分間〜12時間かけて実施することができる。次いで、化合物(IX)を、アミノ保護基の脱保護処理して、化合物(X)を得ることができる。前記脱保護は、塩基(例えば、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムエトキシド、及び水酸化ナトリウム)又は酸(例えば、塩酸及び硫酸)の存在下で実施することができる。前記脱保護は、適切な反応不活性溶媒、例えば、メタノール中で、25〜80℃、通常、50〜65℃の範囲内の温度で10分間〜24時間、通常、30分間〜10時間かけて実施することができる。
次いで、化合物(X)を、化合物(XI)と反応させて、化合物(II)及び化合物(XII)を得ることができる。この反応は、適切な反応不活性溶媒、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、及びブタノール中で、2−ハロゲン化されたアルデヒド又は2−ハロゲン化されたケトン〔化合物(XI)〕の存在下で、25〜120℃、通常、50℃〜65℃の範囲内の温度で、8時間〜72時間、通常、8時間〜24時間かけて実施することができる。得られる化合物(II)と化合物(XII)との混合物を、通常の分離技術で処理して、化合物(II)を得ることができる。適切な通常の分離技術としては、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを挙げることができる。
反応工程式7
Figure 2006502181

(ここで、R’は、C1−3アルキル基であり、そして別の記号は、全て既に規定したとおりである)
反応工程式7では、カルボン酸化合物(III)をアミン化合物(XVI)と結合させて、イミダゾピリジン化合物(XVII)を得ることができる。次いで、化合物(XVII)を、ピペリジン環中の窒素原子の保護基の脱保護処理し、続いてアルキル化して、イミダゾピリジン化合物(I’)を得ることができる。
前記結合反応は、反応不活性溶媒中で、適切な縮合剤の存在下で実施することができる。適切な縮合剤としては、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、水溶性カルボジイミド(WSC)、2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−Tris(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、ジエチルアゾジカルボキシレート−トリフェニルホスフィン、ジエチルシアノホスホネート(DEPC)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrop[商標])、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロライド(BOPCl)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−Tris−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、2−(1−H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3,−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、及びクロロギ酸エチルを挙げることができる。適切な反応不活性溶媒としては、水性又は非水性の有機溶媒、例えば、THF、DMF、1,4−ジオキサン、アセトン、DME、及びアセトニトリル;並びにハロゲン化された炭化水素、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、及び1,2−ジクロロエタン(好ましくは、ジクロロメタン)を挙げることができる。この反応は、−20〜80℃、通常、0℃〜30℃の範囲内の温度で、30分間〜100時間、通常、5時間〜24時間かけて実施することができる。
得られた前記アミノ化合物を、アミノ保護基の脱保護処理して、化合物(XVIII)を得ることができる。前記脱保護は、当業者に公知の多く標準的な方法(例えば、「Protection for the Hydroxy Group and the Amino Group,in Protective Groups in Organic Synthesis,2nd Edition,T.W.Greene及びP.G.M.Wuts編,John Wiley and Sons,Inc.1991,pp.10−142,309−405」)によって実施することができる。次いで、ピペリジン環中のアミノ基のアルキル化を、通常の条件下で実施することができる。前記化合物を、反応不活性溶媒、例えば、ジクロロメタン、THF、又はDMF中で、塩基、例えば、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ルチジン、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウムなどの存在下で、約0℃〜約100℃で、約5分間〜約48時間かけて適当なハロゲン化アルキル(R−Z)で処理することができる。
反応工程式8:
アミノ化合物(XXIII)〔R及びRはC1−4アルキル基であり、そしてRはC1−6アルキル基である〕を、以下の反応工程において調製することができる。
Figure 2006502181
反応工程式8では、ピペリジン化合物(XIX)をエポキシド化合物(XX)と反応させて、ヒドロキシ化合物(XXI)を得ることができる。この反応は、適切な反応不活性溶媒、例えば、THF、DMF、アセトニトリル、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、DMSO、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソ−ブタノール、sec−ブタノール、及びtert−ブタノール中で、−50〜250℃、通常、0℃〜200℃の範囲内の温度で、30分間〜100時間、通常、1時間〜80時間かけて実施することができる。この反応は、金属ハロゲン化物、例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、及びヨウ化リチウムの存在下で実施することができる。通常の方法の下で、ヒドロキシ化合物(XXI)のアルコキシ化合物(XXII)への変換を実施することができる。ヒドロキシ基のアルキル化は、通常の条件下で実施することができる。前記化合物を、反応不活性溶媒、例えば、ジエチルエーテル、DME、DMSO、THF、又はDMF中で、塩基、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、及び水素化カリウムなどの存在下で、約0℃〜約200℃、通常、0℃〜200℃で、約5分間〜約100時間、通常、1時間〜80時間かけて、適当なハロゲン化アルキル(R−Z)で処理することができる。あるいは、ヒドロキシ化合物(XXI)をR BF で処理して、化合物(XXII)を得ることができる。この反応は、適切な反応不活性溶媒、例えば、1,2−ジクロロメタン、ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、及びニトロメタン中で、−50〜200℃、通常、0℃〜100℃の範囲内の温度で、30分間〜100時間、通常、1時間〜80時間かけて実施することができる。得られる化合物(XXII)を、アミノ保護基の脱保護処理して、化合物(XXIII)を得ることができる。前記脱保護は、当業者に公知の多く標準的な方法(例えば、「Protection for the Hydroxy Group and the Amino Group,in Protective Groups in Organic Synthesis,2nd Edition,T.W.Greene及びP.G.M.Wuts編,John Wiley and Sons,Inc.1991,pp.10−142,309−405」)によって実施することができる。
反応工程式9:
Figure 2006502181
前記ニコチネート化合物(X)を、以下の反応工程において調製することができる。
反応工程式9では、ピリジン化合物(XXIV)を、n−BuLiで処理し、続いてR’COZ又はR’COR’(ここで、R’は、C1−3アルキル基又はベンジル基であり、そしてZは、ハロゲンである)で処理して、化合物(XXVI)を得ることができる。この反応は、適切な反応不活性溶媒中で実施することができる。適切な溶媒としては、例えば、エーテル、例えば、THF、DME、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、及び1,4−ジオキサンを挙げることができる。この反応は、−100〜50℃、通常、−100〜20℃の範囲内の温度で、5分間〜24時間、通常、15分間〜8時間かけて実施することができる。あるいは、ピリジン化合物(XXIV)をカルボキシル化し、続いてエステル化することによって、化合物(XXVI)を調製することができる。前記ピリジン化合物(XXIV)を、n−BuLiで処理し、続いて二酸化炭素(気体又はドライアイス)で処理して、カルボン酸化合物(XXV)を得ることができる。この反応は、適切な反応不活性溶媒中で実施することができる。適切な溶媒としては、例えば、エーテル、例えば、THF、DME、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、及び1,4−ジオキサンを挙げることができる。この反応は、−100〜50℃、通常、−100〜20℃の範囲内の温度で、5分間〜24時間、通常、15分間〜8時間かけて実施することができる。前記化合物(XXV)を、エステル化して、化合物(XXVI)を得ることができる。前記エステル化は、当業者に公知の多く標準的な方法(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,Third edition.ed.T.W.Green and P.G.M.Wuts,Wiley−Interscience.,pp373−377.)によって実施することができる。典型的なエステル化は、適切な反応不活性溶媒中で、塩基の存在下で、適切なC1−3アルキルハライド又はベンジルハライドを用いて実施することができる。適切な溶媒としては、例えば、エーテル、例えば、THF、DME、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、DMF、DMSO、R’OH、及び1,4−ジオキサンを挙げることができる。適切な塩基としては、例えば、KCO、CsCO、NaHCO、及びDBUを挙げることができる。この反応は、−100〜200℃、通常、−10〜100℃の範囲内の温度で、1〜72時間、通常、2〜60時間かけて実施することができる。また、前記エステル化は、適切な反応不活性溶媒中で、トリメチルシリルジアゾメタンを用いて実施することもできる。適切な溶媒としては、例えば、メタノール、ベンゼン、及びトルエンを挙げることができる。この反応は、−100〜200℃、通常、−10〜100℃の範囲内の温度で、1分間〜72時間、通常、0.5〜60時間かけて実施することができる。また、前記エステル化は、適切な反応不活性溶媒中で、ジアゾメタンを用いて実施することもできる。適切な溶媒としては、例えば、ジエチルエーテルを挙げることができる。この反応は、−100〜200℃、通常、−50〜100℃の範囲内の温度で、1分間〜72時間、通常、0.5〜60時間かけて実施することができる。あるいは、前記エステル化は、適切な溶媒中で、結合剤及び第三級アミンの存在下で、R’OHを用いて実施することができる。適切な結合剤としては、例えば、DCC、WSC、ジイソプロピルシアノホスホネート(DIPC)、BOPCl、及び2,4,6−トリクロロ安息香酸クロライドを挙げることができる。適切な第三級アミンとしては、例えば、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンを挙げることができる。適切な溶媒としては、例えば、DMF、THF、ジエチルエーテル、DME、ジクロロメタン、及び1,2−ジクロロエタンを挙げることができる。この反応は、−100〜200℃、通常、−50〜100℃の範囲内の温度で、1分間〜100時間、通常、0.5〜80時間かけて実施することができる。Rがハロのときには、適切な条件下で化合物(XXVI)をハロゲン又はN−ハロゲン化されたスクシミド又はSELECTFLUOR(商標)で処理して、Rがハロである化合物(XXVII)を得ることができる。この反応は、適切な反応不活性溶媒、例えば、カルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、及びブチル酸);ハロゲン化炭化水素、例えば、クロロホルム、ジクロロエタン、及び1,2−ジクロロエタン;アミド、例えば、DMF及びヘキサメチルホスホリックトリアミド;スルホキシド、例えば、DMSO;アセトニトリル;ベンゼン、トルエン、キシレン;及びピリジン中で実施することができる。この反応は、0〜80℃、通常、25〜70℃の範囲内の温度で、5分間〜24時間、通常、15分間〜8時間かけて実施することができる。次いで、化合物(XXVII)を、アミノ保護基の脱保護処理して、化合物(X)を得ることができる。前記脱保護は、塩基(例えば、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムエトキシド、及び水酸化ナトリウム)又は酸(例えば、塩酸及び硫酸)の存在下で実施することができる。前記脱保護は、適切な反応不活性溶媒、例えば、メタノール中で25〜80℃、通常、50〜65℃の範囲内の温度で、10分間〜24時間、通常、30分間〜10時間かけて実施することができる。
更に、式(XXIV)で表される出発化合物は、公知であるか又は公知化合物から当業者に公知の方法〔例えば、J.Am.Chem.Soc.(1986),108(12)、3310−18〕に従って調製することができる。
本発明は、前記で得られた化合物(I)の塩形態を包含する。本発明のイミダゾピリジン化合物が塩基性化合物である限りにおいて、本発明のイミダゾピリジン化合物は、多様な無機又は有機酸と、広範で多様な種々の塩基を形成することができる。
前記の式(I)で表されるイミダゾピリジン塩基化合物の薬剤学的に許容することのできる酸付加塩を調製するのに用いられる酸は、無毒の酸付加塩、すなわち、薬剤学的に許容することのできるアニオンを含む塩、例えば、クロライド、ブロマイド、ヨージド、硝酸塩、硫酸塩又は重硫酸塩、リン酸塩又は酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩又は酸性クエン酸塩、酒石酸塩又は重酒石酸塩、コハク酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、グルコン酸、サッカラート、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、及びパモエート(すなわち1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)を形成する酸である。前記酸付加塩は、通常の方法によって調製することができる。
式(I)で表される本発明の化合物は、不整中心1つ以上を含むことがある。従って、前記化合物は、分離された(+)−及び(−)−光学活性形態、並びにそのラセミ体で存在することができる。前記の全ての形態は、本発明の範囲内に含まれる。公知の方法、例えば、最終生成物又はその中間体の調製における光学選択的反応又はクロマトグラフィー分離によって、個々の異性体を得ることができる。
更に、本発明の化合物が水和物又は溶媒和物を形成するときには、それらも本発明の範囲内に含まれる。
本発明のイミダゾピリジン化合物は、5−HTレセプター結合活性(例えば、アゴニスト又はアンタゴニスト活性)を有し、従って、哺乳動物(特にヒト)における胃食道逆流性疾患、胃腸管疾患、胃運動障害、上部消化管運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、吐き気、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認識障害、嘔吐、片頭痛、神経系疾患、痛み、虚血性脳卒中、不安、心臓血管障害、例えば、心不全及び心臓不整脈などの治療又は予防に有用である。
本発明の化合物は、抗生剤、抗真菌剤、及び抗ウイルス剤から選択される別の治療成分1種以上と組み合わせて、有利に使用することができる。
≪生物学的活性の評価方法≫
本発明の化合物の5−HTレセプター結合親和性を、以下の手順によって決定する。
《膜の調製》
ブタの頭部は、屠殺場から供給された。線条体組織を切開し、重量を量り、そしてポリトロンホモジナイザー(最高速度で30秒)中で、50mM氷冷HEPES(pH7.5)15容量中でホモジナイズした。懸濁液を4℃で15分間、48,000gで遠心分離した。得られたペレットを、適当な容量の50mM氷冷HEPES中に再懸濁し、アリコートに分け、そして使用するまで−80℃で貯蔵した。
ウシの頭部も、屠殺場から供給された。線条体組織を切開し、重量を量り、そしてポリトロンホモジナイザー(最高速度で30秒間)中で、50mM氷冷Tris−HCl(pH7.4)20容量中でホモジナイズした。懸濁液を4℃で30分間、20,000gで遠心分離した。得られたペレットを、50mM氷冷Tris−HCl15容量中に再懸濁し、ホモジナイズし、そして同じ方法で再び遠心分離した。最終的なペレットを、適当な容量の50mMTris−HCl中に再懸濁し、アリコートに分け、使用するまで−80℃で貯蔵した。
大脳皮質組織を、雄性Sprague−Dawly(SD)ラット(Japan SLC)から摘出し、重量を量り、そして50mM氷冷Tris−HCl(pH7.5)10容量中に入れた。これをポリトロンホモジナイザー(最高速度で30秒間)でホモジナイズし、続いて4℃で15分間、48,000gで遠心分離した。得られたペレットを、50mM氷冷Tris−HCl中に再懸濁し、ホモジナイズし、そして同じ方法で再び遠心分離した。最終的なペレットを、適当な容量の50mMTris−HCl中に再懸濁し、アリコートに分け、そして使用するまで−80℃で貯蔵した。
ホモジネートのタンパク質濃度を、BSAを標準として、ブラッドフォード法又はBCAタンパク質法(Pierce)によって測定した。
《結合アッセイ》
ブタ又はウシの5−HTレセプター及びラットの5−HTレセプターに対する化合物の親和性を、放射能標識された特異的リガンド、GR113808〔{1−[2−(メチルスルホニル)エチル]−4−ピペリジニル}[メチル−H]−1H−インドール−3−カルボキシレート〕及びBRL43694〔1−メチル−N−(9−[メチル−H]−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド〕を用いて評価した。50mMTris−HCl(pH7.5)0.8〜1mL(最終体積)中に懸濁した[H]−GR113808(Amersham)25〜100pM及びブタ又はウシ線条体膜のタンパク質0.6〜1mg中、化合物をインキュベーションした。10〜50μMの5−HTを用いて、非特異的結合を決定した。50mMTris−HCl(pH7.5)(最終体積500μL)中に懸濁したラット皮質膜のタンパク質400μgを用いて、0.3nM[H]−BRL43694(NEN)の結合を測定した。10μM5−HTを用いて非特異的結合を決定した。
プレートを、プレートシェイカー上で室温で30分間インキュベーションした。4℃で60〜90分間0.2%ポリ(エチレンイミン)に予浸させたWallac−Bフィルターを通すBrandellセルハーベスタを用いた急速濾過により、前記アッセイを停止した。前記フィルターを氷冷50mM−HEPES1mLで3回洗浄し、そしてマイクロ波中で又は室温で乾燥した。それらを袋に詰め、そしてメルトレックスシンチラント[meltilex scintillant](Wallac)を用いて加熱するか、又はベータプレートシント[BetaplateScint](Wallac)中に浸した。レセプターに結合した放射能を、Big−spotカウンター又はベータプレートカウンター(Wallac)又はLSカウンター(Packard)を用いて定量した。
《ヒト5−HT結合》
ヒト5−HT4(d)トランスフェクションされたHEK293細胞をインハウスで調製及び培養した。収集した細胞を、プロテアーゼインヒビターカクテル(Boehringer,1:1000希釈)を補った50mM−HEPES(4℃でpH7.4)中に懸濁し、そして手持式のポリトロンPT1200ディスラプターセットを氷上で30秒間全力で使用してホモジナイズした。そのホモジネートを、4℃で30分間、40,000×gで遠心分離した。次いで、そのペレットを、50mM−HEPES(4℃でpH7.4)中に再懸濁し、そして同じ方法でもう一度遠心分離した。最終的なペレットを、適当な容量の50mM−HEPES(25℃でpH7.4)中に再懸濁し、ホモジナイズし、アリコートし、そして使用するまで−80℃で貯蔵した。膜画分のアリコートを、BCAタンパク質アッセイキット(PIERCE)及びARVOsxプレートリーダー(Wallac)を用いるタンパク質濃度決定に使用した。
この結合実験に対して、[H]−GR113808(Amersham,最終0.2nM)25μL及び膜ホモジネート及びWGA−SPAビーズ(Amersham)懸濁溶液(タンパク質10μg及びSPAビーズ1mg/ウェル)150μLを用いて、試験化合物25μLを室温で60分間インキュベーションした。前記最終濃度で、1μM−GR113808(Tocris)によって、非特異的結合を決定した。1000rpmで遠心分離することによってインキュベーションを終了させた。MicroBetaプレートカウンター(Wallac)を用いて数えることにより、レセプター−結合放射能を定量した。
≪機能アッセイ≫
ラット食道における5−HTレセプターの存在及びTMM調製物において部分的アゴニズムを示すその能力は、文献に報告されている〔参照:「G.S.Baxterら,Naunyn−Schmiedeberg’s Arch Pharmacol(1991)343:439−446」;「M.Yukikoら,JPET(1997)283:1000−1008」;及び「J.J.Reevesら,Br.J.Pharmacol(1991)103:1067−1072」〕。より詳細には、以下の手順により部分的アゴニスト活性を測定することができる。
体重250〜350gの雄性SDラット(Charles River)を気絶させ、次いで頸部脱臼により殺した。食道を、胃に最も近い部分(遠位末端をわかるようにするため、胃の一部を含む)から気管のレベルまで切開し、次いで新鮮なクレブス溶液に入れた。
外側の骨格筋層を、鉗子を用いて、その下にある平滑筋層から一回で(胃から気管の方向に)剥がすことにより、外側の骨格筋層を摘出した。残された平滑筋の内管はTMMとして知られていた。これを、本来の「胃の端」から2cmとなるように調整切取し、そして残りを廃棄した。
温かい(32℃)曝気クレブス液を充填した5mL器官溶液中に、TMMを完全に「開いた」管として縦方向に据え付けた。初期張力750mgで組織を入れ、そして60分間かけて放置して平衡状態にさせた。前記平衡期間の間、15分間隔で2回、組織に再び張力をかけた。この時間の間ポンプの流速は、2mL/分に設定した。
平衡の後に、ポンプのスイッチを止めた。組織を1μMカルバコールに曝すと、収縮し、そして15分以内に定常収縮性プラトーに達した。次いで、組織を、1μM5−HTで処理する(これは組織の下処理である)。前記組織は、かなり速く、1分以内に5−HTに応答して弛緩した。最大弛緩が起こって測定が済んだら直ちに、組織を、元のベースライン(カルバコールと5−HTの前)が回復する(通常、ベースラインは最初の平衡の後で元のベースラインより低くなっている)まで少なくとも1分間、最大速度(66mL/分)で洗浄した。ポンプ流速を2mL/分に落とし、そして組織を60分間放置した。
5−HTに対する累積の濃度−効果曲線(CEC)を、半−対数単位(half−log unit)の増分で0.1nM〜1μMの範囲で作成した(データ分析の5−HT曲線1)。投与間の接触時間は、3分又はプラトーが確立するまでであった。組織は、溶液中の5−HT濃度が高くなるにつれ、より速く応答した。曲線の終末では、レセプターの感度低下を防ぐため、できるだけ速く(最大速度で)洗浄した。ポンプ速度を2mL/分に落とし、そして組織を60分間放置した。
5−HT(時間コントロール組織に対して)、他の5−HTアゴニスト(標準)、又は試験化合物(データ分析の曲線2)に対して、第二回のCECを実施した。他の5−HTアゴニスト及び試験化合物では接触時間が変化するので、各特定の剤に対する組織の個々の応答に応じて接触時間を調整した。試験化合物に曝された組織では、試験化合物の最終濃度の後に、高濃度(1μM)の5−HTアンタゴニスト〔SB203,186:1H−インドール−3−カルボン酸,2−(1−ピペリジニル)エチルエステル,Tocris〕を溶液に、任意のアゴニストが誘発する弛緩を(もし存在するのなら)逆転することができるかどうかを見るため、加えた。SB203,186は、カルバコールに誘発された緊張を組織の元々の程度に回復し、5−HTの誘発する弛緩を逆転した。
100nM標準5−HTアンタゴニスト、例えば、SB203,186を用いて組織を予備インキュベーションすることによって、試験化合物のアゴニスト活性を確認した。曲線2の前のカルバコールの添加の5分前に、SB203,186を前記溶液に添加した。組織は、データ分析のために、「対」になっていなければならない、すなわち、或る組織中におけるSB203,186の不在下の試験化合物を、分けられた組織中におけるSB203,186の存在下の前記試験化合物と比較した。曲線3〔すなわち、5−HT曲線1、続いて試験化合物曲線2(−SB203,186)、続いて試験化合物曲線3(+SB203,186)〕を実施することは不可能であった。
《ヒト5−HT4(d)トランスフェクションされたHEK293細胞におけるアゴニスト誘発cAMP上昇》
ヒト5−HT4(d)トランスフェクションされたHEK293細胞を、インハウスで確立した。10%FCS、20mM−HEPES(pH7.4)、200μg/mLヒグロマイシンB(Gibco)、100単位/mLペニシリン、及び100μg/mLストレプトマイシンを補ったDMEM中で、37℃及び5%COにおいて、前記細胞を培養した。
前記細胞を、集密度60〜80%まで培養した。化合物で処理する前日に、通常のものを透析されたFCS(Gibco)へ代え、そして前記細胞を一晩インキュベーションした。
化合物を、96ウェルプレート中に準備した(12.5μL/ウェル)。前記細胞を、PBS/1mM−EDTAを用いて収集し、遠心分離し、そしてPBSで洗浄した。本アッセイの開始時に、細胞ペレットを20mM−HEPES、10μMパルジリン(Sigma)、及び1mM3−イソブチル−1−メチルキサンチン(Sigma)が補われたDMEM中に濃度1.6×10細胞/mLで再懸濁し、そして室温で15分間放置した。前記細胞をプレートに入れて(12.5μL/ウェル)、反応を開始した。室温で15分間インキュベーションした後に、1%TritonX−100を加えて反応を停止し(25μL/ウェル)、そしてそのプレートを、室温で30分間放置した。製造者の指示書に従って、均質の時間分解蛍光ベースcAMP(Schering)検出を実施した。ARVOsxマルチラベルカウンター(Wallac)を用いて、HTRFを測定した(励起320nm,発光665nm/620nm,遅延時間50μs,ウィンドウ時間400μs)。
620nm及び665nmでの各ウェルの蛍光強度の比、次いでcAMP標準曲線を用いたcAMP定量に基づき、データを分析した。各化合物により誘導されたcAMP生成の増加を、1000nMセロトニン(Sigma)により生成されるcAMPの量に対して標準化した。
《ヒトドフェチリド結合》
ヒトHERGトランスフェクションされたHEK293S細胞を、インハウスで調製及び培養した。収集した細胞を、50mMTris−HCl(4℃でpH7.4)中に懸濁し、そして手持式のポリトロンPT1200ディスラプターセットを全力で20秒間、氷上で使用して、ホモジナイズした。そのホモジネートを、4℃で20分間、48,000×gで遠心分離した。次いで、そのペレットを、再懸濁し、ホモジナイズし、そして同じ方法でもう一度遠心分離した。最終的なペレットを、適当な容量の50mMTris−HCl、10mM−KCl、1mM−MgCl(4℃でpH7.4)中に再懸濁し、ホモジナイズし、アリコートし、そして使用するまで−80℃で貯蔵した。膜画分のアリコートを、BCAタンパク質アッセイキット(PIERCE)及びARVOsxプレートリーダー(Wallac)を用いるタンパク質濃度決定に使用した。
96ウェルプレート中で、合計体積200μLで、結合アッセイを実施した。試験化合物20μLを、[H]−ドフェチリド(Amersham,最終5nM)20μL及び膜ホモジネート(25μgタンパク質)160μLを用いて室温で60分間インキュベーションした。前記最終濃度で、10μMドフェチリドによって、非特異的結合を決定した。Skatron細胞収集器及び50mMTris−HCl、10mM−KCl、1mM−MgCl(4℃でpH7.4)を使用して0.5%予浸GF/Bベータプレートフィルター上で急速真空ろ過することによって、インキュベーションを終了させた。そのフィルターを乾燥し、サンプル袋中に入れ、そしてBetaplate Scintを充填した。Wallacベータプレートカウンターを用いて、フィルターに結合した放射能を数えた。
《IHERGアッセイ》
HERGカリウムチャンネルを安定に発現するHEK293細胞を、電気生理学的実験に使用した。このチャンネルをHEK細胞内へ安定にトランスフェクションする方法は、他の文献(Z.Zhouら,1998,Biophysical journal,74,pp230−241)に見出すことができる。実験の日よりも前に、培養フラスコから前記細胞を収集し、そして10%FCSを含む標準MEM培地中で、ガラス製カバースリップ上でプレーティングした。プレーティングされた細胞を、インキュベーター中で37℃で95%O/5%CO雰囲気に維持しながら貯蔵した。回収から15〜28時間後に、細胞を実験した。
標準的なパッチクランプ法を全細胞モードで使用して、HERG電流を評価した。実験の間、標準的な外液〔組成(mM);NaCl,130;KCl,4;CaCl,2;MgCl,1;グルコース,10;HEPES,5;NaOHによりpH7.4〕を用いて、前記細胞を洗い流した。パッチクランプ増幅器及びパッチピペット(これは、標準的な内液〔組成(mM);KCl,130;MgATP,5;MgCl,1.0;HEPES,10;EGTA5,KOHによりpH7.2〕で満たしたときに1〜3MOhmの抵抗を有する)を用いて、全細胞記録を実施した。15MΩより低いアクセス抵抗及び1GΩより大きいシール抵抗を有する細胞だけがを、更なる実験に対して許容した。シリーズ抵抗補正[series resistance compensation]を、最大80%まで適用した。リークサブトラクションは、行わなかった。しかしながら、許容することのできるアクセス抵抗は、記録される電流の大きさ及び安全に使用することのできるシリーズ抵抗補正のレベルに応じて変化する。ピペット溶液(>5分間)を用いて全細胞配置及び細胞透析に対する充分量を達成した後に、前記細胞に標準的電圧プロトコルを適用して、膜電流を誘発させた。前記電圧プロトコルは、以下のとおりである。前記膜を、−80mV〜+20mVの保持電位から1000msで消極した。これに続いて、下降性の電圧傾斜[voltage ramp](速度:0.5mV msec−1)で前記保持電位に戻した。実験の間中4秒毎に(0.25Hz)、前記電圧プロトコルを継続的に細胞に適用した。前記傾斜の間に約−40mVで誘発されるピーク電流の振幅を測定した。前記外液において安定に誘発された電流レスポンスが得られたら、ペリスタリックポンプによりベヒクル(前記標準的外液中0.5%DMSO)を10〜20分間適用した。ここで得られたのは、ベヒクル対照条件において誘発された電流レスポンスの振幅における最小の変化であり、0.3、1、3、又は10μMの試験化合物を10分間適用した。前記10分間は、溶液リザーバーからの管を通過して、前記ポンプを経て、記録室へと供給溶液が通る時間を含んでいた。化合物溶液への細胞の暴露時間は、前記室内のその剤の濃度が意図する濃度に充分達した後の5分間以上であった。可逆性があった。最後に、前記細胞を、高濃度のドフェチリド(5μM)(特異的IKrブロッカー)に暴露して、非感受性内因性電流[insensitive endogenous current]を評価した。
全ての実験を室温(23±1℃)で実施した。誘発された膜電流を、オンラインでコンピューター上に記録し、500〜1KHz(ベッセル−3dB)でフィルターがけし、そしてパッチクランプ増幅器及び特定のデータ分析ソフトウェアを用いて1〜2KHzでサンプル収集した。約−40mVで生じたピーク電流振幅を、オフラインでコンピューター上で測定した。
振幅の値10個の相加平均を、対照条件下及び医薬の存在下で計算した。各実験におけるIの%減少を、正規化電流値によって、以下の式:
=(1−I/I)x100
(式中、Iは、医薬存在下における平均電流値であり、そしてIは、対照条件下における平均電流値である)を用いて得た。各医薬濃度又は時間を一致させた対照に対して分離実験を実施した。そして、各実験における相加平均を、前記実験の結果として定義した。
以下に、試験結果をまとめる。
Figure 2006502181

Figure 2006502181
構造的に類似の比較化合物A及びBが1,900及び1,300のTI値を示したのに対し、実施例1〜5の化合物は、5,000〜19,000の範囲のTI値を示した。
式(I)で表される本発明のイミダゾピリジン化合物は、経口、非経口、又は局所的経路で哺乳動物に投与することができる。一般的に、これらの化合物は、最も望ましくは一日当たり0.3mg〜750mg、好ましくは一日当たり10mg〜500mgの範囲の投与量でヒトに投与されるが、治療される対象の体重及び状態、治療される疾病状態、及び選択される特定の投与経路によって必然的に変化するであろう。しかしながら、例えば、一日当たり体重1kg当たり0.06mg〜2mgの範囲の投与量レベルが、炎症の治療に最も望ましく利用される。
本発明の化合物は、単独で、又は薬剤学的に許容することのできる担体又は希釈剤と組み合わせて、前記で既に述べた経路のいずれかにより投与することができ、そのような投与は、一回の投与又は複数回の投与で実施することができる。より詳細には、本発明の新規治療薬は、広範な種々の投与形態で投与することができ、すなわち、錠剤、カプセル、ロゼンジ、トローチ、硬質キャンディー、粉末、スプレー、クリーム、膏薬、坐薬、ゼリー、ゲル、ペースト、ローション、軟膏、水性懸濁液、注射溶液、エリキシル、シロップなどの形態で、薬剤学的に許容することのできる種々の不活性担体と組み合わせることができる。前記担体としては、固体の希釈剤又は充填剤、無菌水性媒体、及び種々の無毒の有機溶媒などを挙げることができる。更に、経口医薬組成物を、適当に甘味付け及び/又は香味付けすることができる。一般的に、本発明の治療有効化合物は、5重量%〜70重量%の範囲、好ましくは10重量%〜50重量%の範囲の濃度レベルで前記投与形態中に存在する。
経口投与には、種々の賦形剤、例えば、微結晶性セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カリウム、及びグリシンなどを含む錠剤を、種々の崩壊剤、例えば、デンプン(好ましくは、コーン、ポテト、又はタピオカのデンプン)、アルギン酸、及び或る種のコンプレックスシリケート、並びに顆粒化バインダー、例えば、ポリビニルピロリドン、スクロース、ゼラチン、及びアラビアゴムともに使用することができる。更に、潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、及びタルクが、錠剤化の目的にしばしば非常に有用である。同様のタイプの固形組成物は、ゼラチンカプセル中の充填剤として用いることもでき、これに関連する好ましい材料には、ラクトース又は乳糖、並びに高分子量ポリエチレングリコールも含まれる。経口投与のために水性懸濁液及び/又はエリキシルが望ましいときには、有効成分をさまざまな甘味料又は香料、着色剤又は染料と組合せることができ、更に、望ましい場合には、乳化剤及び/又は懸濁剤、並びに希釈剤、例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、及び種々の同様のそれらの組合せと組合わせることができる。
非経口投与には、ゴマ油又はピーナッツ油あるいは水性プロピレングリコール中の本発明の化合物の溶液を用いることができる。水溶液は、必要であれば、適切に緩衝化(好ましくはpH>8)することが好ましく、そして液体希釈剤は最初に等張にする。これらの水溶液は、静脈注射の目的に適している。油性溶液は、関節内、筋肉内、及び皮下注射の目的に適している。滅菌条件下でのこれら溶液全ての調製は、当業者に周知の標準的な製剤技術により容易に達成される。更に、皮膚の炎症状態を治療する場合、本発明の化合物を局所的に投与することも可能であり、これは、好ましくは、標準的な製剤慣行に従って、クリーム、ゼリー、ゲル、ペースト、軟膏などにより実施することができる。
以下の限定することのない実施例によって本発明を説明するが、本実施例において、特に断らない限り、全ての操作は、室温又は周囲温度、すなわち18〜25℃の範囲内で実施し;溶媒の蒸発は、60℃以下の浴を用いて減圧下でロータリーエバポレーターを使用して実施し;反応は、薄層クロマトグラフィー(tlc)を用いて観察し、そして反応時間は単なる例示であり;融点(m.p.)は、補正しておらず(多型は異なる融点となることがある);単離した全ての化合物の構造及び純度を、以下の方法の少なくとも一つ、すなわち、薄層クロマトグラフィー(tlc)〔メルクシリカゲル60F254プレコートされたTLCプレート又はメルクNH254sプレコートされたHPTLCプレート〕、質量分析、核磁気共鳴(NMR)、赤外線吸収スペクトル(IR)、又は微量分析で確かめた。収率は、例示の目的でのみ提供する。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、メルクシリカゲル60(230〜400メッシュASTM)又はFuji Silysia Chromatorex(商標)DU3050(アミノタイプ,30〜50μm)を用いて実施した。低分解能質量スペクトルデータ(EI)は、Automass120(JEOL)質量スペクトルメーター上で得た。低分解能質量スペクトルデータ(ESI)は、Quattro II(Micromass)質量スペクトルメーター上で得た。NMRデータは、270MHz(JEOL JNM−LA270スペクトルメーター)又は300MHz(JEOL JNM−LA300)において、溶媒として、特に断らない限り、重水素化されたクロロホルム(99.8%D)又はジメチルスルホキシド(99.9%D)を使用し、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に関して、ppm(parts per million)で決定した;使用する慣用的な略語は、s=一重腺、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、br.=幅広(broad)などである。IRスペクトルは、Shimazu赤外スペクトルメーター(IR−470)を用いて測定した。旋光度は、JASCO DIP−370デジタル旋光計(Japan Spectroscopic CO,Ltd.)を用いて測定した。化学記号は、それらの通常の意味を有する;b.p.(沸点)、m.p.(融点)、L(リットル)、mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq.(当量)。
(実施例1:5−アミノ−6−クロロ−N−[(1−イソブチルピペリジン−4−イル)メチル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド)
(工程1:メチル・2,6−ビス[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]ニコチネート)
氷冷エタノール−イソプロパノール(イソプロパノール13%,−15℃)浴中に浸した5L−4つ首丸底フラスコ中で、無水テトラヒドロフラン(1.5L)中の2,6−ビス[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]ピリジン(J.Am.Chem.Soc.1986,108,3310−3318,126g,454mmol)の溶液に、窒素雰囲気下(内部温度を−15℃〜−5℃に維持した)で6時間、滴下漏斗(1L)からヘキサン(598mL)中のn−ブチルリチウム(2.66M)の溶液を滴下した。得られた溶液を、窒素雰囲気下で0℃(内部温度)で12時間撹拌した。黄色がかった沈殿の形成に気が付いた。次いで、その懸濁液を−15℃に冷却し、ジメチルカーボネート(194mL,2.3mmol)を一度で加えた。得られた溶液を、0℃で1時間撹拌し、1N水性塩酸1.5Lでクエンチし、1N水性塩酸の添加によりpH値を〜4.5に制御し、次いで酢酸エチル600mLを加えた。層を分けた後に、有機層を、1Lの0.2N水性NaOH(1L)及びブライン(500mL)で洗浄した。各々の水性層を、酢酸エチル(300mL)で2回抽出した。一緒にした有機層を、硫酸ナトリウム(〜300g)上で乾燥し、そして濃縮した。その残さを、ジイソプロピルエーテル(300mL)で希釈し、そしてその溶液を共沸的に蒸発させて残りの酢酸エチルを除去した。その残さを、60℃でゆっくりと撹拌しながらジイソプロピルエーテル(360mL)で溶解し、次いで種として、所望の生成物の結晶の小片(〜5mg)を加えた。淡黄色沈殿の形成に気が付いた。得られた懸濁液を、室温に(2時間)冷却し、そして室温で2時間撹拌した。その懸濁液を、ろ紙を通してろ過し、次いでそのケーキをジイソプロピルエーテル(80mL)で洗浄した。その固形物を、室温で1日、減圧下で乾燥して、淡黄色固体として標記化合物(120g,358mmol,79%)を得た。
MS(EI)m/z:335(M
H−NMR(CDCl)δ:1.32(9H,s)、1.35(9H,s)、3.93(3H,s)、8.04(1H,d,J=8.8Hz)、8.31(1H,d,J=8.8Hz)、9.32(1H,br s)、11.47(1H,br s)。
(工程2:メチル・5−クロロ−2,6−ビス[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]ニコチネート)
無水N,N−ジメチルホルムアミド(930mL)中のメチル・2,6−ビス[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]ニコチネート(実施例1,工程1,186g,555mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、滴下漏斗(1L)から、70℃(内部温度)で2.5時間、無水N,N−ジメチルホルムアミド(560mL)中のN−クロロスクシンイミド(81.5g,610mmol)の溶液を滴下した。得られた淡黄色溶液を70℃で2時間撹拌し、そして放置して室温まで冷却した。得られた溶液を、水3L中の塩化アンモニウム250g及び亜硫酸水素ナトリウム100gの溶液でクエンチし、そして酢酸エチル及びヘキサンの混合物(3L,3:1)で抽出した。層を分けた後に、その有機層を水(2L)で洗浄し、亜硫酸ナトリウム(300g)上で乾燥し、そして蒸発させた。得られた淡黄色固体に、イソプロピルエーテル(1.4L)を加え、そして得られた混合物を、60℃で2時間撹拌した。その混合物を室温まで冷却した後に、前記混合物をろ紙を通してろ過し、そしてそのケーキをイソプロピルエーテル(200mL)で洗浄し、室温で減圧下で乾燥して、白色固体として標記化合物(153.9g,416mmol)を得た。
MS(ESI+)m/z:370(M+1)
H−NMR(CDCl)δ:1.34(18H,s)、3.94(3H,s)、8.30(1H,s)、8.51(1H,br s)、11.12(1H,br s)。
(工程3:メチル・2,6−ジアミノ−5−クロロニコチネート)
メタノール(1.5L)中のメチル・5−クロロ−2,6−ビス[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]ニコチネート(実施例1,工程2,153.9g,416mmol)の無色溶液に、窒素雰囲気下で、メタノール(500mL)中のカリウムtert−ブトキシド(185g,1.65mol)の溶液を室温で20分間滴下した。メタノール中へのカリウムtert−ブトキシドの溶解は発熱性であったので、カリウムtert−ブトキシドは、氷冷水浴を用いて、粉末添加漏斗からメタノールへ2時間かけて少しずつ添加しなければならなかった。前記添加が完了した後に、得られた溶液を、窒素雰囲気下で、還流温度で1時間撹拌し、そして室温に冷却した。得られた懸濁液を蒸発させ、そしてメタノール約1.3Lを除去した(メタノール約700mLが残った)。この混合物に水(1.2L)を加え、そして水浴(内部温度を20℃に維持した)を用いて室温で1時間撹拌し、次いで得られた懸濁液をろ紙を通してろ過し、そしてその淡黄色固形物を減圧下で50℃で12時間乾燥させて、淡黄色結晶として標記化合物74.3g(368.9mmol,89%)を得た。
Rf値:0.28(酢酸エチル/ヘキサン=1:2)。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.71(3H,s)、6.77(2H,br s)、6.94(2H,br s)、7.72(1H,s)。
(工程4:メチル・5−アミノ−6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキシレート)
メタノール(700mL)中のメチル・2,6−ジアミノ−5−クロロニコチネート(実施例1,工程3,15g,74.4mmol)、ブロモアセトン(10.4mL,112mmol)、及びヨウ化ナトリウム(16.7g,112mmol)の混合物を、還流下で22時間撹拌した。更にブロモアセトン2.5mL(33mmol)を加え、そして撹拌を24時間継続した。その反応混合物を、飽和水性炭酸ナトリウムでクエンチし、そして真空条件下でメタノールを除去した。その残さを、酢酸エチル(250mLx10)で抽出し、メタノール少量を加えて、有機固形物を溶解した。その有機抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮した。ジクロロメタン/メタノール(20:1)で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、暗褐色固体を得て、これを、酢酸エチルで洗浄し、そしてろ過して、淡褐色固体として標記化合物10.5g(43.9mmol,59%)を得た。
MS(FAB)m/z:240(M+1)。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.34(3H,s)、3.80(3H,s)、7.70(2H,br s)、7.83(1H,s)、7.85(1H,s)。
(工程5:メチル・5−アミノ−6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸)
メタノール(100mL)中のメチル・5−アミノ−6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキシレート(実施例1,工程4,10.5g,43.9mmol)及び1N水酸化リチウム(87.7mL,87.7mmol)の混合物を、還流下で1時間撹拌した。真空条件下で溶媒を除去した後に、その残さを水で懸濁し、そして2N塩酸で処理してpH4に調整した。得られた固形物を、ろ過し、水及びジエチルエーテルで洗浄し、そして加熱しながら真空条件下で乾燥させて、褐色固体として標記化合物9.5g(42.2mmol,96%)を得た。
MS(EI)m/z:225(M)。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.38(3H,s)、7.88(1H,s)、7.92(1H,s)、8.00(2H,br s)。COOHによる信号は観察されなかった。
(工程6:5−アミノ−6−クロロ−N−[(1−イソブチルピペリジン−4−イル)メチル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド)
N,N−ジメチルホルムアミド(140mL)中の5−アミノ−6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸(実施例1,工程5,7.0g,31.0mmol)の懸濁液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(6.0g,37.2mmol)を室温で加えた。5分間撹拌した後に、温度を60℃まで上昇させ、そして撹拌を2.5時間継続した。更に1,1’−カルボニルジイミダゾール2.5g(15.5mmol)を室温で加え、そしてその混合物を、その温度で40分間及び60℃で2時間撹拌した。次いで、(1−イソブチルピペリジン−4−イル)メチルアミン(Bioorg.Med.Chem.1999,7,2271−2281,6.3g,37.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)溶液を室温で加え、そして撹拌を18時間継続した。その混合物を、水(165mL)でクエンチした。得られた沈殿をろ過により収集し、そして水(200mL)で洗浄した。そのろ液を、酢酸エチル(150mLx2)で抽出した。前記沈殿とその有機抽出物とを一緒にし、そして濃縮した。その残さを、酢酸エチル/ヘキサン(1:1から2:1)で溶離するカラムクロマトグラフィー(ベーシックシリカゲル)によって精製して、淡黄色固体(8.39g)を得て、これを、ジエチルエーテル(200mL)で洗浄して、白色固体として標記化合物7.3g(19.4mmol,63%)を得た。
MS(EI)m/z:377(M)。
融点:216−219℃。
IR(KBr)ν:3472,3246,2951,2920,1638,1607,1562,1545,1437,1321,1265,1148,1101,710cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:0.82(6H,d,J=6.6Hz)、1.18−1.31(2H,m)、1.41−1.55(1H,m)、1.61−1.83(5H,m)、1.97(2H,d,J=7.2Hz)、2.37(3H,s)、2.78−2.81(2H,m)、3.28(2H,t,J=6.0Hz)、7.58(2H,br s)、7.86(1H,s)、7.88(1H,s)、9.92(1H,br)。
1928ClNOに対する計算理論値:C,60.39;H,7.47;N,18.53。実測値:C,60.33;H,7.68;N,18.43。
(実施例2:5−アミノ−N−[(1−イソブチルピペリジン−4−イル)メチル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド)
メタノール(5mL)中の5−アミノ−6−クロロ−N−[(1−イソブチルピペリジン−4−イル)メチル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド(実施例1,工程6,134mg,0.36mmol)、10%パラジウム木炭(67mg)、及びギ酸アンモニウム(224mg,3.6mmol)の混合物を、室温で4時間撹拌した。その混合物を、セライトのパッドを通してろ過し、そしてそのろ液を濃縮した。その残さを、25%水性アンモニア(10mL)で処理し、ジクロロメタン(20mLx2)で抽出し、そしてブライン(20mL)で洗浄した。溶媒を除去して、黄色非結晶質粉末として標記化合物92.4mg(0.37mmol,76%)を得た。
MS(EI)m/z:343(M)。
IR(KBr)ν:3327,3180,2953,2924,1638,1558,1516,1431,1290cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:0.83(6H,d,J=6.5Hz)、1.17−1.32(2H,m)、1.40−1.54(1H,m)、1.61−1.85(5H,m)、1.99(2H,d,J=7.3Hz)、2.36(3H,s)、2.79−2.83(2H,m)、3.25−3.29(2H,m)、6.04(1H,d,J=8.1Hz)、7.26(2H,br s)、7.68(1H,s)、7.85(1H,d,J=8.1Hz)、10.00(1H,br)。
1929O・0.05C・0.5HOに対する計算理論値:C,64.62;H,8.59;N,19.62。実測値:C,64.89;H,8.64;N,19.36。
(実施例3:5−アミノ−6−クロロ−N−{[1−(3,3−ジメチルブチル)ピペリジン−4−イル]メチル}−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド)
(工程1:メチル・5−アミノ−6−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキシレート)
実施例1の工程4に記載の手順に従って、メチル・2,6−ジアミノ−5−クロロ−3−ピリジンカルボキシレート(実施例1,工程3)及び1−ブロモ−2−ブタノンから標記化合物を調製した。
MS(EI)m/z:253(M)。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.27(3H,t,J=7.5Hz)、2.72(2H,q,J=7.5Hz)、3.80(3H,s)、7.72(2H,s)、7.86(1H,s)、7.87(1H,s)。
(工程2:5−アミノ−6−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸)
実施例1の工程5に記載の手順に従って、メチル・5−アミノ−6−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキシレート(実施例3,工程1)から標記化合物を調製した。
MS(EI)m/z:239(M)。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.27(3H,t,J=7.2Hz)、2.74(2H,q,J=7.2Hz)、7.88(1H,s)、7.95(1H,s)。COOHによる信号は観察されなかった。
(工程3:tert−ブチル・4−({[(5−アミノ−6−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート)
N,N−ジメチルホルムアミド(267mL)中の5−アミノ−6−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸(実施例3,工程2,10.00g,41.72mmol)、tert−ブチル・4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(J.Prugh,L.A.Birchenough及びM.S.Egbertson,Synth.Commun.,1992,22,2357−60,15.20g,70.93mmol)、DEPC(10.76mL,70.93mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(18.17mL,104.4mmol)の混合物を、室温で43時間撹拌した。蒸発により溶媒を除去した。その残さを、水性重炭酸ナトリウム(40mL)を用いて塩基性にし、そしてジクロロメタン(5×100mL)で抽出した。一緒にした抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして真空条件下で濃縮した。残さを、ジクロロメタン/メタノール(100:1から20:1)で溶離するフラッシュクロマトグラフィー処理して、黄色油状体として標記化合物19.08g(90%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.35(3H,t,J=7.6Hz)、1.45(9H,s)、1.88−1.28(5H,m)、2.88−2.64(2H,m)、3.52−3.38(2H,m)、4.30−3.97(4H,m)、5.17(2H,br s)、7.21(1H,s)、8.19(1H,s)、10.21(1H,bv)。
(工程4:5−アミノ−6−クロロ−2−エチル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド)
10%塩酸メタノール溶液(314mL)中のtert−ブチル・4−({[(5−アミノ−6−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−8−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例3,工程3,13.71g,31.44mmol)の撹拌した溶液に、濃塩酸(10mL)を加えた。室温で26時間撹拌した後に、その混合物を、真空条件下で約50mLに濃縮した。その残さを、過剰量の炭酸ナトリウムで塩基性にし、次いで不溶性材料をろ去した。そのろ液を、エタノールを用いて共沸的に濃縮し、そしてジクロロメタンとメタノールとの混合物(5:1,200mL)で希釈した。形成された無機固形物を、再びろ去した。そのろ液を、真空条件下で濃縮して、淡黄色非結晶質を得て、これを、エタノールから再結晶化して、灰白色固形物として標記化合物4.79g(45%)を得た。更に、母液から標記化合物5.09g(48%)を得た。
MS(ESI)m/z:336.17(M+H),334.14(M−H)
融点(TG/DTA):153℃。
IR(KBr)ν:3387,3300,3188,2964,1639,1605,1562,1514cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30−0.90(2H,m)、1.30(3H,t,J=7.6Hz)、1.74−1.50(3H,m)、2.55−2.36(2H,m)、2.75(2H,q,J=7.6Hz)、3.04−2.86(2H,m)、3.27(2H,t,J=5.9Hz)、7.86(1H,s)、7.94(1H,s)、10.05−9.94(1H,m)。
1622ClNO・2.5HO・0.8EtOHに対する計算理論値:C,50.70;H,7.49;N,16.80。実測値:C,50.57;H,7.27;N,16.80。
(工程5:5−アミノ−6−クロロ−N−{[1−(3,3−ジメチルブチル)ピペリジン−4−イル]メチル}−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド)
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中の5−アミノ−6−クロロ−2−エチル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド(実施例3,工程4,450mg,1.34mmol)及び1−ブロモ−3,3−ジメチルブタン(606mg,3.35mmol)の撹拌した混合物に、炭酸カリウム(648mg,4.69mmol)及びヨウ化ナトリウム(502mg,3.35mmol)を加えた。90℃で42時間撹拌した後に、その反応混合物を冷却し、そして蒸発させた。その残さを、ジクロロメタン(30mL)及び水(20mL)で希釈した。その混合物を、ジクロロメタン(2×30mL)で抽出した。一緒にした抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮した。その残さを、ヘキサン/酢酸エチル(1:1から1:2)で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(NH−シリカゲル)処理して、褐色固体(296mg)を得て、これを、酢酸エチルから再結晶化して、淡褐色固体として標記化合物191mg(34%)を得た。
MS(ESI)m/z:420(M+H),418(M−H)
融点(TG/DTA):234℃。
IR(KBr)ν:3136,2947,1636,1607,1558cm−1
H−NMR(CDCl)δ:0.89(9H,s)、1.36(3H,t,J=7.5Hz)、1.98−1.36(9H,m)、2.37−2.26(2H,m)、2.83(2H,q,J=7.5Hz)、3.02−2.92(2H,m)、3.45(2H,t,J=6.2Hz)、4.96(2H,bsv)、7.12(1H,s)、8.20(1H,s)、10.17(1H,bs)。
2234ClNOに対する計算理論値:C,62.91;H,8.16;N,16.68。実測値:C,62.71;H,8.20;N,16.62。
(実施例4:5−アミノ−6−クロロ−2−エチル−N−{[1−(2−メトキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド)
(工程1,tert−ブチル・4−[(ジベンジルアミノ)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシレート)
ジクロロメタン(150mL)中の1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸(J.Med.Chem.1998,41,2492−2502,3.0g,13.1mmol)、ジベンジルアミン(2.5mL,13.1mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(3.4mL,19.7mmol)の撹拌した混合物に、0℃でPyBroP(ブロモ−Tris−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)(6.1g,15.7mmol)を加えた。その混合物を、周囲温度で18時間撹拌し、そしてジクロロメタンと水との間で分配した。ジクロロメタンで抽出した後に、一緒にした有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮した。その残さを、ヘキサン/酢酸エチル(6:1)で溶離するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、無色非結晶質粉末として標記化合物4.0g(75%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.43(9H,s)、1.50−1.74(4H,m)、1.78−1.95(2H,m)、2.58−2.75(2H,m)、4.45−4.51(1H,m)、7.11−7.44(10H,m)。
(工程2:N,N−ジベンジルピペリジン−4−カルボキサミド)
メタノール(550mL)中のtert−ブチル・4−[(ジベンジルアミノ)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例4,工程1,4.0g,10.0mmol)の撹拌した溶液に、4N−HClジオキサン溶液(80mL,320mmol)を0℃で加えた。その混合物を、6時間撹拌し、そして蒸発させた。得られた非結晶質を水性アンモニア中に溶解し、そしてその混合物を、ジクロロメタンで抽出した。一緒にした抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮して、無色非結晶質粉末として標記化合物3.0g(99%)を得た。
MS(ESI)m/z:309(M+H),307(M−H)
(工程3:N,N−ジベンジル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)アミン)
テトラヒドロフラン(50mL)中の水素化アルミニウムリチウム(min.80%,1.50g,40.0mmol)の懸濁液に、テトラヒドロフラン(50mL)中のN,N−ジベンジルピペリジン−4−カルボキサミド(実施例4,工程2,3.08g,10.0mmol)の溶液を、0℃で15分間かけて滴下した。その混合物を、0℃で30分間及び40℃で4時間撹拌した。0℃に冷却した後に、水(3.3mL)、15%NaOH水溶液(3.3mL)、次いで水(10mL)を、注意深く滴下した。得られた混合物を、セライトのパッドを通してろ過し、そしてそのろ液を、真空条件下で濃縮して、淡黄色油状体として標記化合物2.85g(97%)を得た。
MS(ESI)m/z:295(M+H),293(M−H)
H−NMR(CDCl)δ:0.90−1.10(2H,m)、1.70−1.92(4H,m)、2.20(2H,d,J=7.2Hz)、2.78(1H,s)、2.86(2H,d,J=11.5Hz)、3.48(4H,s)、7.16−7.35(10H,m)。
(工程4:1−{4−[(ジベンジルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オール)
メタノール(40mL)及びテトラヒドロフラン(5mL)中のN,N−ジベンジル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)アミン(実施例4,工程3,3.3g,11.21mmol)及び2,2−ジメチルオキシラン(12.1mL,134.5mmol)の混合物を、撹拌しながら17時間40℃で加熱した。揮発性成分を除去し、そしてその残さを、ヘキサン/酢酸エチル(50:1)で溶離するアミンゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、無色非結晶質として標記化合物3.0g(73%)を得た。
MS(ESI)m/z:367(M+H)
(工程5:N,N−ジベンジル−N−{[1−(2−メトキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}アミン)
テトラヒドロフラン(20mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物中の水素化ナトリウム(鉱油中abt.60%,342mg,8.6mmol)の懸濁液に、テトラヒドロフラン(20mL)中の1−{4−[(ジベンジルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オール(実施例4,工程4,3.0g,8.2mmol)の溶液を0℃で加えた。同じ温度で30分間撹拌した後に、その混合物に、ヨードメタン0.53mL(8.6mmol)を加えた。その混合物を、周囲温度で3日間撹拌した。その混合物を、酢酸エチルと水との間で分配した。酢酸エチルで抽出した後に、一緒にした有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮した。その残さを、ヘキサン/酢酸エチル(100:1)で溶離するアミンゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、無色非結晶質として標記化合物0.76g(24%)を得た。
MS(ESI)m/z:381(M+H)
H−NMR(CDCl)δ:1.12(6H,s)、0.99−1.19(2H,m)、1.43−1.60(1H,m)、1.69−1.74(2H,m)、2.01−2.11(2H,m)、2.11−2.26(4H,m)、2.84−2.91(2H,m)、3.18(3H,s)、3.50(3H,s)、7.18−7.37(10H,m)。
(工程6:[1−(2−メトキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチルアミン)
メタノール(40mL)及び水(15mL)中のN,N−ジベンジル−N−{[1−(2−メトキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}アミン(実施例4,工程5,756mg,1.85mmol)及びギ酸アンモニウム(583mg,9.24mmol)の溶液に、10%炭素上パラジウム(185mg)を周囲温度で加えた。その混合物を、80℃で6時間加熱した。冷却した後に、その混合物を、セライトのパッドを通してろ過し、そしてそのろ液を、真空条件下で濃縮した。得られた残さを、ジクロロメタンと水性アンモニアとの間で分配した。ジクロロメタンで抽出した後に、一緒にした有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮して、淡黄色油状体として標記化合物275mg(66%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.15(6H,s)、1.17−1.26(2H,m)、1.58−1.68(1H,m)、2.05−2.19(2H,m)、2.28(2H,s)、2.53−2.56(2H,m)、2.90−2.98(2H,m)、3.20(3H,s)。
(工程7:5−アミノ−6−クロロ−2−エチル−N−{[1−(2−メトキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド)
実施例1の工程6に記載の手順に従って、5−アミノ−6−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸(実施例3,工程2)及び[1−(2−メトキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチルアミン(実施例4,工程6)を用いて、標記化合物を調製した。
MS(ESI)m/z:422(M+H),420(M−H)
融点:211℃。
IR(KBr)ν:3466,3250,2955,2930,2918,1632,1620,1600,1545,1437,1319,1268,1146,1105,998cm−1
H−NMR(CDCl)δ:1.16(6H,s)、1.35(3H,t,J=7.5Hz)、1.71−1.76(2H,m)、2.29(2H,s)、2.82(2H,q,J=7.5Hz)、2.46(3H,s)、2.93−2.97(2H,m)、3.43(2H,t,J=6.4Hz)、4.97(2H,brs)、7.14(1H,s)、8.19(1H,s)、10.08(1H,br)。
2132ClN・0.5HOに対する計算理論値:C,59.14;H,7.68;N,16.42。実測値:C,59.03;H,7.62;N,16.24。
(実施例5:5−アミノ−6−クロロ−2−メチル−N−{[1−(2−メトキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド)
実施例1の工程6に記載の手順に従って、5−アミノ−6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸(実施例1,工程5)及び[1−(2−メトキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチルアミン(実施例4,工程6)から標記化合物を調製した。
MS(ESI)m/z:408(M+H),406(M−H)
融点:211℃。
IR(KBr)ν:3470,3342,3208,2940,2918,1655,1601,1555,1545,1437,1319,1288,1266,1147cm−1
H−NMR(CDCl)δ:1.16(6H,s)、1.39−1.47(2H,m)、1.71−1.76(2H,m)、2.16(2H,t,J=11.0Hz)、2.29(2H,s)、2.46(3H,s)、2.93−2.97(2H,m)、3.20(3H,s)、3.43(2H,t,J=6.4Hz)、4.97(2H,br s)、7.14(1H,s)、8.19(1H,s)、10.08(1H,br s)。
2132ClNに対する計算理論値:C,58.89;H,7.41;N,17.17。実測値:C,58.62;H,7.38;N,16.93。
(実施例6:5−アミノ−6−クロロ−N−{[1−(2,2−ジメチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキシアミド)
(工程1:1−(2,2−ジメチルプロピル)ピペリジン−4−カルボキシアミド)
テトラヒドロフラン(200mL)中のイソニペコタミド(2g,15.6mmol)及びピバルアルデヒド(2.0mL,18.7mmol)の溶液に、チタニウム(IV)イソプロポキシド(4.6mL,15.6mmol)を加え、そしてその混合物を、窒素下で、室温で21時間撹拌した。溶媒を除去し、その残さをエタノール(60mL)中に溶解し、そしてナトリウムシアノボロハイドライド(1.6g,23.4mmol)を室温で加えた。89時間撹拌した後に、水(30mL)を加え、得られた沈殿をろ過により除去し、そしてそのろ液を濃縮した。その残さを、水(30mL)で処理し、2N水酸化ナトリウムで塩基性にし、ジクロロメタン(30mLx3)で抽出し、そしてブライン(30mL)で洗浄した。その有機抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮して、白色固体を得て、これを、ジクロロメタン/メタノール/25%アンモニア溶液(20:1:0.1)で溶離するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体として標記化合物715mg(23%)を得た。
MS(ESI)m/z:199(M+1)
H−NMR(CDCl)δ:0.82(9H,s)、1.52−1.60(4H,m)、1.91−2.01(3H,m)、2.09−2.18(2H,m)、2.72−2.76(2H,m)、6.70(1H,br s)、7.24(1H,br s)。
(工程2:{[1−(2,2−ジメチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}アミン)
テトラヒドロフラン(15mL)中の水素化アルミニウムリチウム(342mg,7.2mmol)の懸濁液に、1−(2,2−ジメチルプロピル)ピペリジン−4−カルボキシアミド(実施例6,工程1,715mg,3.6mmol)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)を0℃で加えた。その混合物を、40℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、そして硫酸ナトリウム五水和物及びフッ化カリウムでクエンチした。セライトのパッドを通してろ過し、そしてそのろ液を濃縮して、無色油状体として標記化合物の粗生成物(785mg)を得た。
MS(ESI)m/z:185(M+1)
H−NMR(CDCl)δ:0.85(9H,s)、1.11−1.28(2H,m)、1.49−1.86(5H,m)、2.12−2.19(2H,m)、2.54−2.56(2H,m)、2.78−2.81(2H,m)、3.67−3.69(2H,m)。
(工程3:5−アミノ−6−クロロ−N−{[1−(2,2−ジメチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキシアミド)
実施例1の工程6に記載の手順に従って、5−アミノ−6−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸(実施例3,工程2)及び{[1−(2,2−ジメチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}アミン(実施例6,工程2)から標記化合物を調製した。
MS(ESI)m/z:406(M+1)
融点(TG/DTA):252℃。
IR(KBr)ν:3470,3142,3086,2949,1636,1605,1578,1560,1543,1516,1466,1358,1339,1271,1229cm−1
H−NMR(CDCl)δ:0.85(9H,s)、1.36(3H,t,J=7.5Hz)、1.37−1.49(2H,m)、1.52−1.66(1H,m)、1.71−1.75(2H,m)、2.02(2H,s)、2.16−2.24(2H,m)、2.80−2.87(4H,m)、3.41−3.45(2H,m)、5.00(2H,br s)、7.16(1H,s)、8.20(1H,s)、10.17(1H,br)。
2132ClNOに対する計算理論値:C,62.13;H,7.95;N,17.25。実測値:C,61.92;H,7.94;N,17.06。
(実施例7:5−アミノ−6−クロロ−N−{[1−(2,2−ジメチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキシアミド)
実施例1の工程6に記載の手順に従って、5−アミノ−6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸(実施例1,工程5)及び{[1−(2,2−ジメチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}アミン(実施例6,工程2)から標記化合物を調製した。
MS(ESI)m/z:392(M+1)
融点(TG/DTA):256℃。
IR(KBr)ν:3302,3144,2951,1638,1605,1564,1543,1516,1433,1321,1285,1267,1231cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:0.82(9H,s)、1.23−1.42(3H,m)、1.60−1.64(2H,m)、2.01(2H,s)、2.12−2.19(2H,m)、2.37(3H,s)、2.74−2.78(2H,m)、3.26−3.30(2H,m)、7.57(2H,br s)、7.85(1H,s)、7.87(1H,s)、9.92(1H,br)。
2030ClNO・0.1HOに対する計算理論値:C,61.01;H,7.73;N,17.79。実測値:C,60.67;H,7.68;N,17.53。
(実施例8:5−アミノ−6−クロロ−N−{[1−(3−メトキシ−3−メチルブチル)ピペリジン−4−イル]メチル}2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド)
(工程1:tert−ブチル・4−({[(5−アミノ−6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート)
実施例1の工程6に記載の手順に従って、5−アミノ−6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸(実施例1,工程5)及びtert−ブチル・4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(J.Prugh,L.A.Birchenough及びM.S.Egbertson,Synth.Commun.,1992,22,2357−60)から標記化合物を調製した。
MS(EI)m/z:421(M)。
H−NMR(CDCl)δ:1.06−1.84(14H,m)、2.44(3H,s)、2.58−2.85(2H,m)、3.45−3.49(2H,m)、4.00−4.22(2H,m)、5.84(2H,s)、7.34(1H,s)、8.17(1H,s)、10.17(1H,br t,J=5.7Hz)。
(工程2:5−アミノ−6−クロロ−2−メチル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキシアミドジヒドロクロライド)
10%塩酸メタノール溶液(150mL)中のtert−ブチル・4−({[(5−アミノ−6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例8,工程1,15.1g,35.8mmol)及び濃塩酸(5mL)の混合物を、室温で12時間撹拌した。真空条件下で30mLまで溶媒を除去し、そしてその残さに、ジエチルエーテル(100mL)を加えた。得られた沈殿をろ過により収集し、そしてジエチルエーテルで洗浄して、淡黄色固体として標記化合物13.9g(98%)を得た。
MS(ESI)m/z:322(M+1)
H−NMR(DMSO−d)δ:1.39−1.53(2H,m)、1.80−1.91(3H,m)、2.45(3H,s)、2.69−2.89(2H,m)、3.22−3.26(4H,m)、8.38−9.13(8H,m)。
(工程3:5−アミノ−6−クロロ−N−{[1−(3−メトキシ−3−メチルブチル)ピペリジン−4−イル]メチル}2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド)
実施例3の工程5に記載の手順に従って、5−アミノ−6−クロロ−2−メチル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキシアミドジヒドロクロライド(実施例8,工程2)及び1−ヨード−3−メトキシ−3−メチルブタンから標記化合物を調製した。
MS(ESI)m/z:422(M+1)
融点(TG/DTA):199℃。
IR(KBr)ν:3499,3325,3182,2926,1657,1620,1601,1572,1547,1514,1431,1323,1261,1078,721cm−1
H−NMR(CDCl)δ:1.16(6H,s)、1.37−1.49(2H,m)、1.60−1.72(3H,m)、1.82−1.86(2H,m)、1.91−1.99(2H,m)、2.35−2.40(2H,m)、2.46(3H,s)、2.95−2.99(2H,m)、3.18(3H,s)、3.43−3.47(2H,m)、5.03(2H,br s)、7.15(1H,s)、8.19(1H,s)、10.09(1H,br)。
2132ClN・0.2HOに対する計算理論値:C,59.27;H,7.67;N,16.46。実測値:C,59.00;H,7.66;N,16.19。
1−ヨード−3−メトキシ−3−メチルブタンの調製
ジクロロメタン(100mL)中の3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(3g,25.3mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(7.3g,27.9mmol)、イミダゾール(1.9g,27.9mmol)、及びヨウ素(7.1g,27.9mmol)を0℃で加えた。その混合物を、0℃で3時間撹拌した。水性亜硫酸ナトリウム(5mL)及び水性炭酸水素ナトリウム(100mL)を加え、そしてその混合物を、ジクロロメタン(20mLx3)で抽出した。溶媒を除去した後に、その残さを、ヘキサンに懸濁し、そしてろ過した。そのろ液を濃縮した。その残さを、ヘキサン/酢酸エチル(100:1)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーで処理して、淡黄色油状体として標記化合物684mg(9%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.15(6H,s)、2.11−2.17(2H,m)、3.15−3.21(2H,m)、3.18(3H,s)。
:0.3(ヘキサン)。
(実施例9:5−アミノ−6−クロロ−N−{[1−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド)
(工程1:{[1−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}アミン)
N,N−ジメチルホルムアミド(8mL)中のイソニペコタミド(1.0g,8.0mmol)、3−メトキシ−2,2−ジメチルプロパン酸(Bulletin of the Chemical Society of Japan 2001,74,1695−1702,1.1g,8.0mmol)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU,3.3g,8.8mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5mL,8.8mmol)の混合物を、室温で18時間撹拌した。水(8mL)を加え、そしてその混合物を、酢酸エチル(20mLx6)で抽出した。溶媒を除去して、褐色油状体として1−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロパノイル)ピペリジン−4−カルボキサミドの粗生成物を得て、これを、テトラヒドロフラン(15mL)中に溶解し、そしてテトラヒドロフラン(15mL)中の水素化アルミニウムリチウム(2.26g,47.7mmol)の懸濁液に0℃で加えた。その混合物を、40℃で3時間撹拌し、そして硫酸ナトリウム五水和物及びフッ化カリウムでクエンチした。セライトのパッドを通してろ過し、そしてそのろ液を濃縮して、無色油状体として標記化合物925mg(54%)を得た。
MS(ESI)m/z:215(M+1)
H−NMR(CDCl)δ:0.83(6H,s)、1.13−1.32(2H,m)、1.52−1.80(3H,m)、2.12−2.24(4H,m)、2.53−2.55(2H,m)、2.74−2.78(2H,m)、3.09(2H,s)、3.30(3H,s)。NHによる信号は観察されなかった。
(工程2:5−アミノ−6−クロロ−N−{[1−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド)
実施例1の工程6に記載の手順に従って、5−アミノ−6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸(実施例1,工程5)及び{[1−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}アミン(実施例9,工程1)から標記化合物を調製した。
MS(ESI)m/z:422(M+1)
融点(TG/DTA):199℃。
IR(KBr)ν:3309,3152,2922,2868,1638,1603,1560,1545,1512,1425,1321,1111,718cm−1
H−NMR(CDCl)δ:0.83(6H,s)、1.34−1.46(2H,m)、1.53−1.65(1H,m)、1.70−1.73(2H,m)、2.13(2H,s)、2.18−2.25(2H,m)、2.47(3H,s)、2.76−2.80(2H,m)、3.09(2H,s)、3.30(3H,s)、3.41−3.46(2H,m)、4.98−5.07(2H,m)、7.16−7.19(1H,m)、8.20(1H,s)、10.09(1H,br)。
2132ClNに対する計算理論値:C,59.77;H,7.64;N,16.60。実測値:C,59.47;H,7.65;N,16.55。

Claims (14)

  1. 式(I):
    Figure 2006502181
    [式中、Rは、水素原子又はハロゲン原子であり;
    は、メチル基又はエチル基であり;
    は、炭素原子数3〜6の分枝鎖状アルキル基、又は炭素原子数1〜6のアルコキシ基で置換されている炭素原子数3〜6のアルキル基である(但し、前記アルキル基の末端炭素原子が前記アルコキシ基で置換されている場合には、前記アルキル基は、分枝鎖状アルキル基である)。]で表される化合物及び薬剤学的に許容することのできるその塩。
  2. が水素原子又は塩素原子である、請求項1に記載の化合物。
  3. が塩素原子である、請求項1に記載の化合物。
  4. がイソブチル基、tert−ブチルエチル基であり;R中の前記アルキル基が無置換又はメトキシ基で置換されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 5−アミノ−N−[(1−イソブチルピペリジン−4−イル)メチル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド及びその塩である、請求項1に記載の化合物。
  6. 5−アミノ−6−クロロ−N−{[1−(3,3−ジメチルブチル)ピペリジン−4−イル]メチル}−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド及びその塩である、請求項1に記載の化合物。
  7. 5−アミノ−6−クロロ−2−エチル−N−{[1−(2−メトキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド及びその塩である、請求項1に記載の化合物。
  8. 5−アミノ−6−クロロ−2−メチル−N−{[1−(2−メトキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド及びその塩である、請求項1に記載の化合物。
  9. 5−アミノ−6−クロロ−N−[(1−イソブチルピペリジン−4−イル)メチル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド及びその塩である、請求項1に記載の化合物。
  10. 式(I):
    Figure 2006502181
    [式中、Rは、水素原子又はハロゲン原子であり;
    は、メチル基又はエチル基であり;
    は、炭素原子数3〜6の分枝鎖状アルキル基、又は炭素原子数1〜6のアルコキシ基で置換されている炭素原子数3〜6のアルキル基である(但し、前記アルキル基の末端炭素原子が前記アルコキシ基で置換されている場合には、前記アルキル基は、分枝鎖状アルキル基である)。]で表される化合物及び薬剤学的に許容することのできるその塩の治療有効量を含む、胃食道逆流性疾患、胃腸管疾患、胃運動障害、上部消化管運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、吐き気、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認識障害、嘔吐、片頭痛、神経系疾患、痛み、虚血性脳卒中、不安、又は心臓血管障害の治療又は予防用の医薬組成物。
  11. 哺乳動物を対象とした5−HTレセプター活性によって媒介される疾病状態の治療又は予防の方法であって、式(I):
    Figure 2006502181
    [式中、Rは、水素原子又はハロゲン原子であり;
    は、メチル基又はエチル基であり;
    は、炭素原子数3〜6の分枝鎖状アルキル基、又は炭素原子数1〜6のアルコキシ基で置換されている炭素原子数3〜6のアルキル基である(但し、前記アルキル基の末端炭素原子が前記アルコキシ基で置換されている場合には、前記アルキル基は、分枝鎖状アルキル基である)。]で表される化合物及び薬剤学的に許容することのできるその塩の治療有効量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  12. 式(I):
    Figure 2006502181
    [式中、Rは、水素原子又はハロゲン原子であり;
    は、メチル基又はエチル基であり;
    は、炭素原子数3〜6の分枝鎖状アルキル基、又は炭素原子数1〜6のアルコキシ基で置換されている炭素原子数3〜6のアルキル基である(但し、前記アルキル基の末端炭素原子が前記アルコキシ基で置換されている場合には、前記アルキル基は、分枝鎖状アルキル基である)。]で表される化合物及び薬剤学的に許容することのできるその塩の治療有効量を前記対象に投与することを含む、胃食道逆流性疾患、胃腸管疾患、胃運動障害、上部消化管運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、吐き気、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認識障害、嘔吐、片頭痛、神経系疾患、痛み、虚血性脳卒中、不安、又は心臓血管障害の治療又は予防の方法。
  13. 哺乳動物対象における5−HTレセプター活性によって媒介される疾病状態の治療又は予防用の医薬の製造における、式(I):
    Figure 2006502181
    [式中、Rは、水素原子又はハロゲン原子であり;
    は、メチル基又はエチル基であり;
    は、炭素原子数3〜6の分枝鎖状アルキル基、又は炭素原子数1〜6のアルコキシ基で置換されている炭素原子数3〜6のアルキル基である(但し、前記アルキル基の末端炭素原子が前記アルコキシ基で置換されている場合には、前記アルキル基は、分枝鎖状アルキル基である)。]で表される化合物及び薬剤学的に許容することのできるその塩の使用。
  14. 前記状態が、胃食道逆流性疾患、胃腸管疾患、胃運動障害、上部消化管運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、吐き気、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認識障害、嘔吐、片頭痛、神経系疾患、痛み、虚血性脳卒中、不安、又は心臓血管障害である、請求項13に記載の化合物の使用。
JP2004537414A 2002-09-20 2003-09-08 5−ht4レセプターアゴニストとしてのイミダゾピリジン化合物 Pending JP2006502181A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41248502P 2002-09-20 2002-09-20
PCT/IB2003/003971 WO2004026869A1 (en) 2002-09-20 2003-09-08 Imidazopyridine compunds as 5-ht4 receptor agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006502181A true JP2006502181A (ja) 2006-01-19

Family

ID=32030883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004537414A Pending JP2006502181A (ja) 2002-09-20 2003-09-08 5−ht4レセプターアゴニストとしてのイミダゾピリジン化合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7012080B2 (ja)
EP (1) EP1543005A1 (ja)
JP (1) JP2006502181A (ja)
AR (1) AR041302A1 (ja)
AU (1) AU2003263424A1 (ja)
BR (1) BR0314284A (ja)
CA (1) CA2497665A1 (ja)
DO (1) DOP2003000703A (ja)
GT (1) GT200300207A (ja)
MX (1) MXPA05001882A (ja)
PA (1) PA8581401A1 (ja)
TW (1) TW200424198A (ja)
WO (1) WO2004026869A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0211230D0 (en) 2002-05-16 2002-06-26 Medinnova Sf Treatment of heart failure
BRPI0409592A (pt) * 2003-04-21 2006-05-02 Pfizer compostos imidazopiridina tendo atividade agonìstica do receptor 5-ht4 e atividade antagonìstica do receptor 5-ht3
TW200533348A (en) * 2004-02-18 2005-10-16 Theravance Inc Indazole-carboxamide compounds as 5-ht4 receptor agonists
US8309575B2 (en) 2004-04-07 2012-11-13 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds as 5-HT4 receptor agonists
TWI351282B (en) 2004-04-07 2011-11-01 Theravance Inc Quinolinone-carboxamide compounds as 5-ht4 recepto
US7728006B2 (en) * 2004-04-07 2010-06-01 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds as 5-HT4 receptor agonists
US7615648B2 (en) * 2004-06-01 2009-11-10 Eli Lilly And Company Aminomethyl-azacycle derivatives as inhibitors of monoamine uptake
CA2569654C (en) * 2004-06-15 2010-12-21 Pfizer Inc. Benzimidazolone carboxylic acid derivatives
US7737163B2 (en) * 2004-06-15 2010-06-15 Pfizer Inc. Benzimidazolone carboxylic acid derivatives
US7396933B2 (en) * 2004-11-05 2008-07-08 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds
DE602005016446D1 (de) * 2004-11-05 2009-10-15 Theravance Inc 5-HT4-Rezeptoragonistenverbindungen
DE602005021696D1 (de) * 2004-12-22 2010-07-15 Theravance Inc Indazolcarbonsäureamidverbindungen
JP4130220B1 (ja) * 2005-02-22 2008-08-06 ファイザー株式会社 5ht4受容体アゴニストとしてのオキシインドール誘導体
CN101163701A (zh) * 2005-03-02 2008-04-16 施万制药 作为5-ht4受体激动剂的喹啉酮化合物
GB0525068D0 (en) 2005-12-08 2006-01-18 Novartis Ag Organic compounds
US8349852B2 (en) 2009-01-13 2013-01-08 Novartis Ag Quinazolinone derivatives useful as vanilloid antagonists
WO2011092290A1 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Novartis Ag Pyrazolo[5,1b]oxazole derivatives as crf-1 receptor antagonists
WO2011092293A2 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Novartis Ag Cyclohexyl amide derivatives as crf receptor antagonists
US8835444B2 (en) 2010-02-02 2014-09-16 Novartis Ag Cyclohexyl amide derivatives as CRF receptor antagonists
AR086554A1 (es) 2011-05-27 2014-01-08 Novartis Ag Derivados de la piperidina 3-espirociclica como agonistas de receptores de la ghrelina
BR112014026210A2 (pt) 2012-05-03 2017-06-27 Novartis Ag derivados de sal l-malato de 2,7-diaza-espiro[4.5]dec-7-il e formas cristalinas dos mesmos como agonistas do receptor de grelina
US20170333435A1 (en) 2014-11-06 2017-11-23 Lysosomal Therapeutics Inc. Substituted imidazo[1,5-a]pyrimidines and their use in the treatment of medical disorders
EP3215509B1 (en) 2014-11-06 2020-02-26 Lysosomal Therapeutics Inc. Substituted pyrrolo[1,2-a]pyrimidines and their use in the treatment of medical disorders
KR102662215B1 (ko) 2014-11-06 2024-05-02 비알 - 알&디 인베스트먼츠, 에스.에이. 치환된 피라졸로(1,5-a)피리미딘 및 의학적 장애의 치료에서의 그의 용도
KR20180133461A (ko) 2016-04-06 2018-12-14 리소소말 테라퓨틱스 인크. 피라졸로[1,5-a]피리미디닐 카르복스아미드 화합물 및 의학적 장애의 치료에서의 그의 용도
MX2018012208A (es) 2016-04-06 2019-03-28 Lysosomal Therapeutics Inc Compuestos a base de imidazo [1,5-a] pirimidinil carboxamida y su uso en el tratamiento de trastornos médicos.
JP7034935B2 (ja) 2016-04-06 2022-03-14 リソソーマル・セラピューティクス・インコーポレイテッド ピロロ[1,2-a]ピリミジニルカルボキサミド化合物および医学的障害の処置におけるその使用
JP7164774B2 (ja) 2016-05-05 2022-11-02 ビアル-アール・アンド・ディ・インベストメンツ・ソシエダーデ・アノニマ 置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン、置換イミダゾ[1,5-b]ピリダジン、関連化合物、および医学的障害の治療におけるその使用
US11345698B2 (en) 2016-05-05 2022-05-31 Bial—R&D Investments, S.A. Substituted imidazo[1,2-a]pyridines, substituted imidazo[1,2-a]pyrazines, related compounds, and their use in the treatment of medical disorders

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851423A (en) 1986-12-10 1989-07-25 Schering Corporation Pharmaceutically active compounds
JP2643274B2 (ja) 1988-04-08 1997-08-20 三菱化学株式会社 イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体
US5260303A (en) 1991-03-07 1993-11-09 G. D. Searle & Co. Imidazopyridines as serotonergic 5-HT3 antagonists
US5196547A (en) 1991-03-07 1993-03-23 G. D. Searle & Co. Meso-azacyclic amides of imidazopyridine carboxylic acids and analogs thereof
US5219850A (en) 1991-03-07 1993-06-15 G. D. Searle & Co. Pharmaceutically useful meso-azacyclic amides of imidazopyridine carboxylic acids and analogs thereof
US5137893A (en) 1991-03-07 1992-08-11 G. D. Searle & Co. Pharmaceutically useful meso-azacyclic amides of imidazopyridine carboxylic acids and analogs thereof
GB9221468D0 (en) * 1992-10-13 1992-11-25 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
ZA948393B (en) * 1993-11-01 1995-06-26 Polartechnics Ltd Method and apparatus for tissue type recognition
WO1996005166A1 (fr) * 1994-08-11 1996-02-22 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derive d'amine substitue et composition medicamenteuse le contenant
US5807272A (en) * 1995-10-31 1998-09-15 Worcester Polytechnic Institute Impedance spectroscopy system for ischemia monitoring and detection
AU703203B2 (en) 1996-01-30 1999-03-18 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
EP0944388A4 (en) 1996-04-03 2001-08-16 Merck & Co Inc INHIBITORS OF FARNESYL PROTEIN TRANSFERASE
AU6262698A (en) * 1997-02-04 1998-08-25 National Aeronautics And Space Administration - Nasa Multimodality instrument for tissue characterization
US6026323A (en) * 1997-03-20 2000-02-15 Polartechnics Limited Tissue diagnostic system
BR9909277A (pt) 1998-03-31 2001-10-16 Acadia Pharm Inc Compostos com atividade em receptores muscarìnicos
US6528529B1 (en) 1998-03-31 2003-03-04 Acadia Pharmaceuticals Inc. Compounds with activity on muscarinic receptors
JP4032566B2 (ja) 1999-06-21 2008-01-16 東レ株式会社 発光素子
US6624162B2 (en) * 2001-10-22 2003-09-23 Pfizer Inc. Imidazopyridine compounds as 5-HT4 receptor modulators
MXPA04002495A (es) * 2001-10-22 2004-05-31 Pfizer Compuestos de imidazopiridin como moduladores del receptor 5-ht4.

Also Published As

Publication number Publication date
AR041302A1 (es) 2005-05-11
DOP2003000703A (es) 2004-03-31
AU2003263424A1 (en) 2004-04-08
TW200424198A (en) 2004-11-16
US20040122043A1 (en) 2004-06-24
MXPA05001882A (es) 2005-06-03
EP1543005A1 (en) 2005-06-22
PA8581401A1 (es) 2004-05-26
US7012080B2 (en) 2006-03-14
CA2497665A1 (en) 2004-04-01
WO2004026869A1 (en) 2004-04-01
BR0314284A (pt) 2005-07-26
GT200300207A (es) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006502181A (ja) 5−ht4レセプターアゴニストとしてのイミダゾピリジン化合物
US6624162B2 (en) Imidazopyridine compounds as 5-HT4 receptor modulators
US6979690B2 (en) Oxo or oxy-pyridine compounds as 5-HT4 receptor modulators
US6951867B2 (en) N-substituted piperidinyl-imidazopyridine compounds as 5-HT4 receptor modulators
US20040266814A1 (en) Imidazopyridine compounds having 5-HT4 receptor agonistic activity and 5-HT3 receptor antagonistic activity
JP4025200B2 (ja) ピペリジンmchアンタゴニストおよび肥満の処置におけるそれらの使用
EP1440071B1 (en) Imidazopyridine compounds as 5-ht 4? receptor modulators
AU2002231097A1 (en) Piperidine MCH antagonists and their use in the treatment of obesity
JP4704353B2 (ja) 5−ht4受容体アゴニスト活性を有するキノリンカルボン酸化合物
WO2002046158A2 (en) Piperidine/piperazine-type inhibitors of p38 kinase
JP2006507220A (ja) ムスカリン性アンタゴニスト
CN1329374C (zh) 作为ccr5拮抗剂的化合物
HUP0200133A2 (en) Piperidine and piperazine derivatives as inhibitors of the abetha fibril formation, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2005104896A (ja) 2−アルコキシ−6−アミノ−5−ハロゲノピリジン−3−カルボキサミド誘導体およびそれを含有する医薬組成物
JP2015054844A (ja) シクロアルカン誘導体