[go: up one dir, main page]

JP2006512160A - 遠隔医療監視装置 - Google Patents

遠隔医療監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006512160A
JP2006512160A JP2004565691A JP2004565691A JP2006512160A JP 2006512160 A JP2006512160 A JP 2006512160A JP 2004565691 A JP2004565691 A JP 2004565691A JP 2004565691 A JP2004565691 A JP 2004565691A JP 2006512160 A JP2006512160 A JP 2006512160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biometric data
patient
personal computer
data
telemedicine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004565691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006512160A5 (ja
Inventor
仁誠 宮崎
賢二 岩野
和俊 永井
稔之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2006512160A publication Critical patent/JP2006512160A/ja
Publication of JP2006512160A5 publication Critical patent/JP2006512160A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient; User input means
    • A61B5/7465Arrangements for interactive communication between patient and care services, e.g. by using a telephone network
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/92Computer assisted medical diagnostics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

拡張可能な遠隔医療監視装置は、患者生体データを収集できる複数の生体センサ(96A,96B,96C)を備える。また、遠隔医療監視装置は、パーソナルコンピュータ(28)と接続できるインターフェースと、インターフェースを介して生体データをパーソナルコンピュータ(28)に送信できる拡張モジュールを備える。他の態様では、遠隔医療監視装置は、パーソナルコンピュータ(28)とのインターフェースが取られていないときに通信ネットワークを経て患者生体データを送信できるアウトプットを備える。

Description

本発明は概して遠隔医療監視のシステム、方法、及び装置に関し、特に、患者のパーソナルコンピュータとインターフェースを取ることが可能で、それによって機能の拡張を達成できる拡張可能な遠隔医療監視装置に関する。
今日の遠隔医療監視装置は、非常に高価であることが多く、及び/又は補足的態様で相互にインターフェースを取ることができず機能が制限されている。例えば、ペディコード(Peddicord)らに発行された家庭内患者監視システム(In-Home Patient Monitoring System)という標題の特許文献1に、遠隔医療監視装置が教示されている。この装置は血圧読み値、体温計読み値、パルス酸素濃度計読み値、及び/又は体重計読み値の形態で患者の生体データを収集し、通信ネットワークを経てデータを臨床医に送信できる。しかしながら、この装置は、心電計及び/又は聴診器等によるデジタルの形態の多量のオーディオデータを収集及び送信する健康管理監視機器を実行する能力を有さず、遠隔会議機能も提供していない。
市販されているいくつかの聴診器や心電計は、オーディオ入力と補助ソフトウェアにより患者のパーソナルコンピュータ(PC)及び/又は携帯端末とインターフェースを取ることができ、それによって患者の生体データを記録したウェーブファイルを作成する。この種の機器の例としては、メディトロンセンサによる聴診器システム(Meditron Sensor-Based Stethoscope System)やアイキューマーク・デジタルECG(IQMark Digital ECG)がある。
遠隔医療監視のシステム及び装置の製造者は、デジタルオーディオデータの収集及び遠隔通信を望まないあまり重症でない患者と、デジタル読み値とデジタルオーディオデータの両方の収集と遠隔通信を望むより重症の患者の競合する要求に直面している。例えば、あまり重症でない患者及び/又はその介護者にとって、PC又はオーディオデータの収集と送信が可能な監視装置の入手を求められることは出費の増大となる。また、より重症の患者とその介護者にとって、デジタル読み値専用の装置の購入を要求されることは、装置間で別個にデータの収集と送信の手順を実行することが必要となるので不便である。さらに、あまり重症でない状態からより重症な状態に移行する患者の介護者及び/又は患者は、デジタル読み値とデジタルオーディオデータの収集と送信が可能な全く新たな装置を購入するか、あるいは別個の装置で別個の収集/通信の手順を実行することが必要となろう。
米国特許第6,402,691号
あまり重症でない患者にとっては安価に設計され、より重症の患者にとっては既に所有している装置の機能と重複する機能を有する別個の装置を購入する必要がない遠隔医療監視装置に対する要求が依然としてある。また、患者や介護者が既に所有しているPCに統合することで拡張可能であり、追加の出費をより低減できる監視装置に対する要求が依然としてある。最後に、遠隔会議機能を提供するためにPCに統合可能であり、それによって臨床医の遠隔での監督下で患者監視の手順を実行できる安価な監視装置に対する要求が依然としてある。本発明はこれらの要求を充足する。
発明の概要
本発明によれば、遠隔医療監視装置は患者生体データを収集できる複数の生体センサを備える。また、この遠隔医療監視装置はパーソナルコンピュータに接続できるインターフェースと、前記インターフェースを介して前記生体データを前記パーソナルコンピュータに送信できる拡張モジュールとを備える。他の態様では、この装置はパーソナルコンピュータとインターフェースが取られていないときに通信ネットワークを経て患者生体データを送信できるアウトプットを備える。
詳細な説明及び特定の例示は、本発明の好適な実施形態を示すが、説明の目的のみを意図しており、本発明の範囲を限定する意図はない。
本発明は詳細な説明及び添付図面よりより完全に理解される。
以下の好適な実施形態の説明は本質的に単なる例示であり、本発明、及びその用途や使用を限定するものでは全くない。
図1に示すように本発明によれば、拡張可能な遠隔医療監視システムは、デジタルの体温計12、血圧計14、パルス酸素濃度計16、及び体重計18のような複数のセンサにより患者生体データを取得するように動作可能である拡張可能な遠隔医療監視装置10を備える。追加の又は代替のデジタルセンサには、歩数計、血糖値測定器、肺活量計、及び/又はプロトロンビン時間の国際標準化比(PT/INR)を測定するセンサがある。また、この遠隔医療監視システムは、ユーザが選択を行うことができるユーザ入力装置20と、ユーザに対して情報を伝達するユーザ出力装置22を備える。好適には、ユーザ入力装置20は数値入力のためのテンキーを有し、遠隔医療監視装置10はこの数値入力を受け付けることができる。この機能により、ユーザは遠隔医療監視装置10ではサポートされていない自分自身の慣れたセンサを好んで使用できる。また、遠隔医療監視装置10は、収集した患者生体データを取得サーバ24へ通信ネットワーク26を経て送信できるアウトプット(図示せず。)を備える。最後に、遠隔医療監視装置10は、PC28に接続し、かつPC28に患者生体データを送信できるインターフェース(図示せず。)を備える。
取得サーバ24は、この取得サーバ24のサービスに対する遠隔医療監視装置10、PC28、及び臨床医コンピュータ32のアクセスを制御できるアクセス制御システム30を備える。例えば、アクセス制御システム30は遠隔医療監視装置10及び/又はPC28から受信したユーザの生体データをユーザアカウント情報36に従ってデータストア34に蓄積し、臨床医がデータストア34にアクセスしてユーザの生体データを引き出し可能とする。また、取得サーバ24はPC28に対してエキスパートシステム38を提供することができる。これによってPC28は遠隔医療監視装置10により生体データを取得するためのPC28の使用を含む生体データ収集プロセス中にユーザを誘導することができ、エキスパートシステム38はPC28から取得サーバ24への生体データの送信に影響を及ぼす。
インターネットと使用するため種々の態様では、エキスパートシステム38は適切なサーブレット、アプレット、及び/又はプラグインを備えるウェブサイト、ダウンロード可能なソフトウェアを備えるウェブサイト、及び/又は遠隔医療監視装置10に対する補助ソフトウェアとして提供される1以上のデータ蓄積要素として提供される。エキスパートシステム38が少なくとも部分的にPC28にインストールされていれば、遠隔医療監視装置10の接続を検出すると自動的に起動するようにエキスパートシステム38を構成できる。よって、PC28はPC28に設けられたUSBポートを介して装置が接続されているかを追跡し、遠隔医療監視装置10の接続が検出されると予め定められた基準に従ってソフトウェアを起動する。
主として、エキスパートシステム38は、遠隔医療監視装置10に設けられたセンサとPC28に設けられた聴診器40及び心電計42のような追加のセンサとを使用するデータ収集プロセス中にユーザを誘導する指示ダイアログを提供する。さらに、エキスパートシステム38は、遠隔医療監視装置10及び/又はデータストア34に蓄積されたデータをPC28に画面表示する等の追加の機能を提供する。また、エキスパートシステム38は、遠隔医療監視装置10に設けられたセンサによる分析の実行に関しても、遠隔医療監視装置10よりもより複雑な質問事項を提供する。その上、エキスパートシステム38は、特に指示を与えるための音声や画像の使用に関し、より進歩した指示を与える。また、エキスパートシステム38には、医療に関連する情報及び/又は質問事項を提供するウェブ閲覧機能があり、エキスパートシステム38によって情報及び/又は質問事項をユーザのために選択してユーザに伝達できる。よって、本発明の遠隔医療監視システムは、多量のオーディオデータを収集及び蓄積し、かつ遠隔医療監視装置10とインターフェースを取ることができるPC28の機能を利用し、それによってより多くの種類のデータを1つのステップで収集し、臨床医が評価するためにデータストア34にオンラインで蓄積できる。また、遠隔医療監視システムは、ビデオでのデモンストレーション及び/又はビデオ会議による指示の形態の優れた指示を提供する能力を利用する。他の実施形態では、エキスパートシステム38によりウェブブラウザに提供される情報の通信ネットワークを経た取得について、遠隔医療監視装置10が限定されたウェブ閲覧機能を有していてもよい。
好適には、本発明の遠隔医療監視システムは、ビデオ会議機能をサポートする別個の通信回線を使用したPC28による臨床医とユーザとの間の遠隔会議をサポートする。よって、好適には、PC28と臨床医コンピュータ32は、遠隔会議用のソフトウェアがインストールされ、カメラ、ヘッドフォン、及びH324準拠のモデムを有し、かつ電話線の各端にモデムによって直接接続される。この場合、通信プロトコルは低位のデータ通信(H324)であり、インターネットプロトコル(IP)ではない。
代案の実施形態では、ビデオ及び/又はオーディオ遠隔会議にIPフォーマットを使用できる。例えば、遠隔会議情報の媒介として機能することにより、取得サーバ24は遠隔会議のサポートを提供できる。代案としては、ダウンロード又はデータ記憶媒体に提供されたソフトウェアとして、IPフォーマットでのピア・ツー・ピアの通信機能をPC28と臨床医コンピュータ32に設けることができる。その結果、ユーザ及び/又は臨床医は、個々のコンピュータのデスクトップ上のアイコンをクリックすることにより、及び/又はコンピュータ上で実行しているプログラム中の機能を選択することにより、通話を開始できる。その結果、遠隔医療監視装置10のユーザは、取得サーバ24で実行されているウェブサイトに設けられたアイコンをクリックすることによりPC28を介して補助を要求でき、それによって臨床医コンピュータ32との遠隔会議の通話を開始し、患者生体データを検討する臨床医も同様に電話会議を開始できる。一方、臨床医はウェブブラウザを使用して臨床医コンピュータ32によりユーザ生体データにアクセスする。
図2は遠隔医療監視装置10を示し、この遠隔医療監視装置10はデータ収集プロセス中にユーザを誘導する指示ダイアログ48を生成できる生体データ収集モジュール46を備える。指示ダイアログ48はユーザインターフェース52を介して生体データ収集モジュール46に伝達されるユーザの選択に応じて生成され、指示ダイアログ48もユーザインターフェース52を介してユーザに伝達される。ノーマルオペレーションでは、患者生体データ54は複数のセンサ56で取得され、生体データ収集モジュール46からのコマンドに応じて起動しているセンサを選択する拡張モジュール58を介して生体データ収集モジュール46に送られ、生体データ収集モジュール46がデータストア60に収集したデータを蓄積する。次に、生体データ収集モジュール46は、収集したデータ62Aをアウトプット64により通信ネットワーク(図示せず)を経て送信する。拡張モジュール58はインターフェース66を常時監視する。インターフェース66を介したPCの接続を検出すると、拡張モジュール58は生体データ収集モジュール46にノーマルオペレーションを停止させ、インターフェース66を介してPCに収集した生体データ62Bを送り始める。また、拡張モジュール59は、PCからのコマンド67に応じて起動しているセンサを選択する。好適な実施形態では、患者生体データ54はデータストア60に蓄積するために生体データ収集モジュール46にも送られ、記録が保持される。
遠隔医療監視装置10の好適な実施形態を図3に示す。例えば、遠隔医療監視装置10はデータ収集モジュールとして機能するメイン中央処理ユニット68と、拡張モジュールとして機能するサブ中央処理ユニット70を備える。また、アンプ72とスピーカ74は1つのユーザアウトプット要素として機能し、液晶ディスプレイ76が他のユーザアウトプット要素として機能する。さらに、タイプAのUSBポート78及び周辺入力装置80はインプット要素として機能し、以上の要素が結合してユーザインターフェースを構成する。さらにまた、遠隔医療監視装置10は普通の旧来の電話サービス84に接続するモデム82と、回線アクセスネットワーク88に接続するネットワークインターフェースカード86を備える。その結果、遠隔医療監視装置10は種々の方法で管理サーバに接続可能なアウトプットを備える。さらにまた、遠隔医療監視装置10は、患者生体データを蓄積するディスク、ハードドライブ、及び/又はフラッシュメモリのようなメモリモジュール90を備える。さらに、遠隔医療監視装置10は、センサ96A〜96Dに接続されてセンサインプットとして機能するトランジスタ−トランジスタロジック(TTL)ドライバ及び/又はRS232ドライバ94を備える。最後に、タイプBのUSBポート98がPC100に接続して、インターフェースとして機能する。
拡張可能な遠隔医療監視装置の動作方法を図4に図示する。102で始まるこの方法は、104におけるPCへの接続の検出と、遠隔医療監視装置がPCに接続されているかに基づくノーマルモードとパッシブモードとの間での切換を含む。この動作は常にアクティブでバックグラウンで実行されている制御システム、又は特定の接続がなされると異なる回路構成の組を機能させるスイッチにより実行することができる。遠隔医療監視装置は、PCが接続されていないときはノーマルモードで動作し、PCが接続されているときはパッシブモードで動作する。
ノーマルモードでは、106に示すように、遠隔医療監視装置に設けられたユーザインターフェースを介してユーザが遠隔医療監視装置へ入力するユーザの選択に応じて、遠隔医療監視装置が動作する。よって、遠隔医療監視装置はユーザによってなされた選択に応じて、108においてデータ収集プロセス中にユーザを誘導する。例えば、ユーザが特定の種類のセンサでのデータ収集を選択しているとき、他の全ての起動しているセンサを停止させ、ユーザであろう患者に対してそのセンサを使用するための文章及び/又は音声による指示を発する。代案としては、遠隔医療監視装置は、ユーザに対して遠隔医療監視装置に設けられた他のセンサのためにあるセンサを起動するためのスイッチ機構を切り換えるようにユーザに指示してもよい。次に、110においてデータ収集プロセスが完了すると、収集されたデータを遠隔医療監視装置に蓄積し、106における他の選択をユーザに促す。次に、ユーザは他のデータ収集、又は終了及び収集されたデータの送信を選択できる。後者の場合、114において、蓄積したデータがインターネットのような通信ネットワークを経て管理サーバへ送信され、116においてこの方法が終了する。
パッシブモードでは、遠隔医療監視装置はそれ自体の状態を遠隔医療監視装置に設けられた起動状態のディスプレイに表示でき、かつセンサ機能を保持するが、ユーザに対する指示の提供はもはや行わない。この遠隔医療監視装置の動作における前提条件としては、ビデオでの指示が可能である点で優れている接続されたPCからユーザがすべての指示を受ける。よって、遠隔医療監視装置は、118において、ユーザの選択からではなくPCからの指示に応じてセンサデータを取得し、それらの指示に応じて他のセンサのためにあるセンサを起動する。拡張モジュールからデータ収集モジュールへの指示により、120において、単に付随的にデータを蓄積し、この指示は蓄積されるデータの種類を含む。代案としては、遠隔医療監視装置は単にあらゆるセンサ入力をPCに入力し、PCが遠隔医療監視装置に設けられた他のセンサのために1つのセンサを起動するスイッチング機構を切り換えることをユーザに指示する。このようなスイッチング機構は、120においてデータストアに付随的に蓄積されるデータを識別する機能も有する。いずれの場合も、データが収集されると遠隔医療監視装置は検出したデータを122においてPCに送信し、ステップ116において方法が終了する。
本発明に係る取得したデータを送信する2つの経路を図5及び図6に示す。これらの経路は、図5が拡張可能な遠隔医療監視装置がノーマルモードで動作しているときに、取得したデータをセンサから臨床医に送信する経路を図示しているのに対して、図6は拡張可能な遠隔医療監視装置がPCと接続しているのでパッシブモードで動作しているときに、取得したデータをセンサから臨床医に送信する経路を図示している。例えば、図5に図示する通信の経路は、センサ96から下位の中央処理ユニット70に進み、さらにメイン中央処理ユニット68に進む。メイン中央処理ユニット68は、取得したデータを、モデム82のような出力装置を介して通信ネットワーク26Aに送信するのに加え、メモリモジュール90に取得したデータを蓄積することにより経路を付随的に分岐する。データは取得サーバ24に送られ、続いて取得サーバ24は通信ネットワーク26Bを経て臨床医コンピュータ32により臨床医にデータを送る。さらに、図6に図示する通信の経路は、メインの中央処理ユニット68(図6)が通信ネットワーク26Aにデータを出力しない点で図5の通信の経路と異なる。その代わり、下位の中央制御ユニットがUSBポート98を介してPC28にデータを送信し、PC28がそれ自体のモデム124により通信ネットワークにデータを出力してデータを獲得サーバ24に送る。
この本発明の説明は本質的に単なる例示であり、従って本発明の要旨から離れない変形は本発明の範囲に含まれるものと意図される。そのような変形は、本発明の意図及び範囲から逸脱しているとはみなされない。
本発明に係る拡張可能な遠隔医療監視システムを示す模式的なブロック図。 本発明に係る拡張可能な遠隔医療監視装置を示すブロック図。 本発明に係る拡張可能な遠隔医療監視装置の好適な実施形態を示すブロック図。 本発明に係る拡張可能な遠隔医療監視装置の動作方法を示す流れ図。 本発明に係る患者生体データの送信の第1の経路を示すブロック及び流れ図。 本発明に係る患者生体データの送信の第2の経路を示すブロック及び流れ図。
符号の説明
10 遠隔医療監視装置
12 体温計
14 血圧計
16 パルス酸素濃度計
18 体重計
20 ユーザ入力装置
22 ユーザ出力装置
24 取得サーバ
26 通信ネットワーク
28 PC(パーソナルコンピュータ)
30 アクセス制御システム
32 臨床医コンピュータ
34 データストア
36 ユーザアカウント情報
38 エキスパートシステム
46 生体データ収集モジュール
48 教示ダイアログ
50 ユーザの選択
52 ユーザインターフェース
54 患者生体データ
56 センサ
58 拡張モジュール
60 データストア
62A,62B 生体データ
64 アウトプット
66 インターフェース
68 メインCPU
70 サブCPU
72 アンプ
74 スピーカ
76 液晶ディスプレイ
78,98 USBポート
80 周辺入力装置
82 モデム
86 インターフェース
90 メモリモジュール
92 TTLドライバ
94 RS232ドライバ
96A〜96D センサ
100 PC

Claims (56)

  1. 患者生体データを収集できる複数の生体センサと、
    パーソナルコンピュータに接続できるインターフェースと、
    前記インターフェースを介して前記生体データを前記パーソナルコンピュータに送信できる拡張モジュールと
    を備える、拡張可能な遠隔医療監視装置。
  2. 前記患者生体データを蓄積するデータストアをさらに備える、請求項1に記載の装置。
  3. データ収集プロセス中にユーザを誘導する指示ダイアログを生成できるデータ収集モジュールと、
    前記指示ダイアログをユーザに伝達するユーザインターフェースと
    をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  4. 生体センサの種類に関するユーザの選択に応じて、データ収集プロセス中にユーザを誘導する指示ダイアログを生成できるデータ収集モジュールと、
    前記データ収集モジュールに前記ユーザの選択を伝達するユーザインターフェースと
    をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  5. 通信ネットワークを経て前記患者生体データを送信できるアウトプットを更に備える、請求項1に記載の装置。
  6. ノーマルオペレーションにおいて通信ネットワークを経て生体データを送信するデータ収集モジュールをさらに備え、
    前記拡張モジュールは、前記インターフェースを常時監視し、前記インターフェースを介した前記パーソナルコンピュータの接続を検出し、前記インターフェースを介した前記パーソナルコンピュータの接続を検出すると前記データ収集モジュールにノーマルオペレーションを停止させることができる、請求項1に記載の装置。
  7. ノーマルオペレーションにおいてデータ収集プロセス中にユーザを誘導する指示ダイアログを生成できるデータ収集モジュールをさらに備え、
    前記拡張モジュールは、前記インターフェースを常時監視し、前記インターフェースを介した前記パーソナルコンピュータの接続を検出し、前記インターフェースを介した前記パーソナルコンピュータの接続を検出すると前記データ収集モジュールにノーマルオペレーションを停止させることができる、請求項1に記載の装置。
  8. 通信ネットワークを経て生体データを送信するデータ収集モジュールと、
    センサ読込値に代えてユーザが数値データを入力できるインプット機構を有するユーザインターフェースと
    をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  9. 前記複数の生体センサは血圧計を含む、請求項1に記載の装置。
  10. 前記複数の生体センサはパルス酸素濃度計を含む、請求項1に記載の装置。
  11. 前記複数の生体センサは体温計を含む、請求項1に記載の装置。
  12. 前記複数の生体センサは体重計を含む、請求項1に記載の装置。
  13. 前記複数のセンサは血糖値測定器を含む、請求項1に記載の装置。
  14. 前記複数のセンサはPT/INRセンサを含む、請求項1に記載の装置。
  15. 前記複数のセンサは肺活量計を含む、請求項1に記載の装置。
  16. 前記複数のセンサは歩数計を含む、請求項1に記載の装置。
  17. 通信ネットワークに接続され、前記通信ネットワークを経て患者生体データを受信し、前記患者生体データを蓄積し、かつ前記通信ネットワークを経て前記患者生体データを臨床医に送信できる取得サーバと、
    前記通信ネットワークに接続可能であり、前記患者生体データを取得でき、前記通信ネットワークを経て前記患者生体データを前記取得サーバ送信でき、かつ前記通信ネットワークに接続されたパーソナルコンピュータに接続できると共に前記患者生体データを前記パーソナルコンピュータに送信できるインターフェースを備える、拡張可能な遠隔医療監視装置と、
    前記遠隔医療監視装置を介した生体データの取得のためのパーソナルコンピュータの使用を含む生体データ収集プロセス中にユーザを誘導し、かつ前記パーソナルコンピュータから前記取得サーバへの前記生体データの送信に影響を及ぼすエキスパートシステムと
    を備える、拡張可能な遠隔医療監視システム。
  18. 前記遠隔医療監視装置は、ノーマルオペレーションにおいてのみ前記通信ネットワークを経て前記患者生体データを前記取得サーバへ送信可能であり、かつ前記インターフェースを介した前記パーソナルコンピュータへの接続を検出するとノーマルオペレーションを停止させることができる、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記遠隔医療監視装置は、ノーマルオペレーションにおいてのみ前記遠隔医療監視装置を介した患者データ収集プロセス中にユーザを誘導でき、かつ前記インターフェースを介した前記パーソナルコンピュータへの接続を検出するとノーマルオペレーションを停止させることができる、請求項17に記載のシステム。
  20. 前記エキスパートシステムは、デジタルオーディオデータに対応する前記患者生体データの収集を含むことができ、前記通信ネットワークを経た前記取得サーバへの前記デジタルオーディオデータの送信に影響を及ぼすことができる、請求項17に記載のシステム。
  21. 前記パーソナルコンピュータは心電計を備え、前記エキスパートシステムは前記患者生体データを収集するために前記心電計を使用できる、請求項17に記載のシステム。
  22. 前記パーソナルコンピュータは聴診器を備え、前記エキスパートシステムは前記患者生体データを収集するために前記聴診器を使用できる、請求項17に記載のシステム。
  23. 前記遠隔医療監視装置はパルス酸素濃度計を備え、前記エキスパートシステムは前記患者生体データを収集するために前記パルス酸素濃度計を使用できる、請求項17に記載のシステム。
  24. 前記遠隔医療監視装置は血圧計を備え、前記エキスパートシステムは前記患者生体データを収集するために前記血圧計を使用できる、請求項17に記載のシステム。
  25. 前記遠隔医療監視装置は体温計を備え、前記エキスパートシステムは前記患者生体データを収集するために前記体温計を使用できる、請求項17に記載のシステム。
  26. 前記遠隔医療監視装置は体重計を備え、前記エキスパートシステムは前記患者生体データを収集するために前記体重計を使用できる、請求項17に記載のシステム。
  27. 前記遠隔医療監視装置は肺活量計を備え、前記エキスパートシステムは前記患者生体データを収集するために前記肺活量計を使用できる、請求項17に記載のシステム。
  28. 前記遠隔医療監視装置は歩数計を備え、前記エキスパートシステムは前記患者生体データを収集するために前記歩数計を使用できる、請求項17に記載のシステム。
  29. 前記遠隔医療監視装置は血糖値測定器を備え、前記エキスパートシステムは前記患者生体データを収集するために前記血糖値測定器を使用できる、請求項17に記載のシステム。
  30. 前記遠隔医療監視装置はPT/INRセンサを備え、前記エキスパートシステムは前記患者生体データを収集するために前記PT/INRセンサを使用できる、請求項17に記載のシステム。
  31. 前記取得サーバは、前記通信ネットワークを経た前記臨床医と前記パーソナルコンピュータとの間の遠隔会議機能をサポートしている、請求項17に記載のシステム。
  32. 前記パーソナルコンピュータと臨床医のコンピュータはビデオ会議装置を備え、それによって臨床医とユーザの間での相互通信を提供できる、請求項17に記載のシステム。
  33. 前記エキスパートシステムはウェブ閲覧機能を介してオンラインで提供されると共に前記ユーザに質問事項を提供し、前記遠隔医療監視装置はウェブ閲覧機能を有する、請求項17に記載のシステム。
  34. 前記エキスパートシステムはインストール可能なソフトウェアとして前記パーソナルコンピュータに提供され、かつ前記パーソナルコンピュータを介して前記ユーザに質問事項を提供できる、請求項17に記載のシステム。
  35. パーソナルコンピュータに対する接続が確立されているかを判断し、
    患者生体データを取得し、
    前記接続が確立されていれば、前記患者生体データを前記パーソナルコンピュータに送信し、
    前記接続が確立されていなければ、通信ネットワークを経て前記患者生体データを取得サーバへ送信する、
    拡張可能な遠隔医療監視装置の動作方法。
  36. 前記接続が確立されていなければ、データ収集プロセス中にユーザを誘導する、請求項35に記載の動作方法。
  37. 前記患者生体データの取得は体温計による患者の体温の検出を含む、請求項35に記載の動作方法。
  38. 前記患者生体データの取得はパルス酸素濃度計による患者のパルス酸素濃度の検出を含む、請求項35に記載の動作方法。
  39. 前記患者生体データの取得は血圧計による患者の血圧の検出を含む、請求項35に記載の動作方法。
  40. 前記患者生体データの取得は体重計による患者の体重の検出を含む、請求項35に記載の動作方法。
  41. 前記患者生体データの取得は血糖値測定器による患者の血糖値の検出を含む、請求項35に記載の動作方法。
  42. 前記患者生体データの取得は肺活量計による患者の肺の状態の検出を含む、請求項35に記載の動作方法。
  43. 前記患者生体データの取得は歩数計による患者の運動状態の検出を含む、請求項35に記載の動作方法。
  44. 前記患者生体データの取得はPT/INRセンサによる患者のPT/INRの検出を含む、請求項35に記載の動作方法。
  45. パーソナルコンピュータへ接続できるインターフェースを常時監視する、請求項35に記載の動作方法。
  46. 前記患者生体データをデータストアに蓄積する、請求項35に記載の動作方法。
  47. センサ読込値に代えてユーザによる数値の入力を受け付ける、請求項35に記載の動作方法。
  48. 通信ネットワークを介して患者の健康を監視する方法であって、
    患者生体データを取得でき、前記通信ネットワークを経て前記患者生体データを送信でき、パーソナルコンピュータとインターフェースを取ることができる、拡張可能な装置を設け、
    前記パーソナルコンピュータとインターフェースを取った前記装置を使用したデータ収集プロセス中に前記装置のユーザを誘導でき、かつ前記パーソナルコンピュータによる前記通信ネットワークを経た患者生体データの通信に影響を及ぼすことができるエキスパートシステムを設け、
    前記通信ネットワークを経て前記患者生体データを受信し、
    前記通信ネットワークを経て前記患者生体データを臨床医に送信する、患者の健康を監視する方法。
  49. 受信した患者生体データ蓄積する、請求項48に記載の方法。
  50. 前記臨床医と前記パーソナルコンピュータとの間の遠隔会議サービスを提供する、請求項48に記載の方法。
  51. 前記臨床医と前記パーソナルコンピュータとの間の遠隔会議サービスの提供は、前記パーソナルコンピュータと臨床医のコンピュータにモデムで接続された電話線によるビデオ会議サービスの提供を含み、前記パーソナルコンピュータと前記臨床医のコンピュータはビデオ会議機能をサポートしている遠隔会議ソフトウェアとオーディオビジュアル装置を備える、請求項50に記載の方法。
  52. 通信ネットワークを介して患者の健康を監視する方法であって、
    臨床医コンピュータにより患者生体データを取得し、
    回答済みの質問事項を前記臨床医コンピュータ上で評価し、
    前記臨床医コンピュータにより患者と遠隔会議を行う、患者の健康を監視する方法。
  53. 前記回答済みの質問事項の取得は、
    前記臨床医コンピュータによりインターネットを閲覧し、
    前記患者生体データを蓄積しているウェブサイトにアクセスし、
    インターネットを経て前記ウェブサイトから前記生体データをダウンロードする、請求項52に記載の方法。
  54. 前記遠隔会議は、前記臨床医コンピュータと前記患者のパーソナルコンピュータにモデムで接続された電話線による患者とのビデオ会議を含む、請求項52に記載の方法。
  55. パーソナルコンピュータとインターフェースを取ることができる遠隔医療装置の拡張機能について使用するための前記パーソナルコンピュータの動作方法であって、
    周辺機器と接続可能なインターフェースを監視し、
    前記遠隔医療装置との前記インターフェースによる接続を検出し、前記遠隔医療装置は複数のデジタル生体センサを有し、
    前記遠隔医療装置との接続検出に対応して患者生体データを取得するためのプログラムを起動し、
    生体データを取得するための前記遠隔医療装置のセンサの使用を含む前記プログラムによるデータ収集プロセス中にユーザを誘導し、
    前記遠隔医療装置から患者生体データを受信し、かつ
    前記生体データを通信ネットワークを経て送信する、パーソナルコンピュータの動作方法。
  56. 波形で患者生体データを収集するための前記遠隔医療装置に設けられていないオーディオセンサの使用を含む前記プログラムによるオーディオデータの収集プロセス中にユーザを誘導し、かつ
    前記オーディオセンサからオーディオデータを受信し、それによって波形の患者生体データを収集する、請求項55に記載の動作方法。
JP2004565691A 2002-12-27 2003-12-19 遠隔医療監視装置 Withdrawn JP2006512160A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/330,928 US7547278B2 (en) 2002-12-27 2002-12-27 Tele-care monitoring device
PCT/US2003/041214 WO2004061606A1 (en) 2002-12-27 2003-12-19 Scalable tele-care monitoring device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006512160A true JP2006512160A (ja) 2006-04-13
JP2006512160A5 JP2006512160A5 (ja) 2006-11-24

Family

ID=32654622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004565691A Withdrawn JP2006512160A (ja) 2002-12-27 2003-12-19 遠隔医療監視装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7547278B2 (ja)
JP (1) JP2006512160A (ja)
CN (1) CN1731951A (ja)
CA (1) CA2510579A1 (ja)
DE (1) DE10393982T5 (ja)
GB (1) GB2411501B (ja)
WO (1) WO2004061606A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013044183A3 (en) * 2011-09-23 2013-06-27 Affectiva, Inc. Analysis of physiology based on electrodermal activity
JP2018533119A (ja) * 2015-09-07 2018-11-08 インペコ ホールディング リミテッドInpeco Holding Ltd. 臨床データを自動的に収集する患者の医療記録管理システム及び方法

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050149364A1 (en) * 2000-10-06 2005-07-07 Ombrellaro Mark P. Multifunction telemedicine software with integrated electronic medical record
US6850788B2 (en) 2002-03-25 2005-02-01 Masimo Corporation Physiological measurement communications adapter
US7292141B2 (en) * 2004-04-29 2007-11-06 Zoe Medical Incorporated Audible alarm enhancement for monitoring systems
US7793259B2 (en) * 2005-03-02 2010-09-07 Microsoft Corporation System and method for managing user interaction data in a networked environment
ES2528403T3 (es) 2005-04-28 2015-02-09 Proteus Digital Health, Inc. Sistemas informáticos farmacéuticos
US8802183B2 (en) 2005-04-28 2014-08-12 Proteus Digital Health, Inc. Communication system with enhanced partial power source and method of manufacturing same
US7486977B2 (en) * 2005-10-27 2009-02-03 Smiths Medical Pm, Inc. Single use pulse oximeter
US7499739B2 (en) * 2005-10-27 2009-03-03 Smiths Medical Pm, Inc. Single use pulse oximeter
US20070156450A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Steven Roehm Networked modular and remotely configurable system and method of remotely monitoring patient healthcare characteristics
US8827905B2 (en) * 2006-01-04 2014-09-09 General Electric Company Patient initiated on-demand remote medical service with integrated knowledge base and computer assisted diagnosing characteristics
US8920343B2 (en) 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
CN101496042A (zh) 2006-05-02 2009-07-29 普罗秋斯生物医学公司 患者定制的治疗方案
US8126735B2 (en) * 2006-10-24 2012-02-28 Medapps, Inc. Systems and methods for remote patient monitoring and user interface
US20080097912A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Kent Dicks Systems and methods for wireless processing and transmittal of medical data through an intermediary device
US8126731B2 (en) * 2006-10-24 2012-02-28 Medapps, Inc. Systems and methods for medical data interchange activation
US9543920B2 (en) * 2006-10-24 2017-01-10 Kent E. Dicks Methods for voice communication through personal emergency response system
US8966235B2 (en) * 2006-10-24 2015-02-24 Kent E. Dicks System for remote provisioning of electronic devices by overlaying an initial image with an updated image
US8126734B2 (en) * 2006-10-24 2012-02-28 Medapps, Inc. Systems and methods for adapter-based communication with a medical device
US20080097914A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Kent Dicks Systems and methods for wireless processing and transmittal of medical data through multiple interfaces
US20080097550A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Kent Dicks Systems and methods for remote patient monitoring and command execution
US8126728B2 (en) * 2006-10-24 2012-02-28 Medapps, Inc. Systems and methods for processing and transmittal of medical data through an intermediary device
US8126732B2 (en) * 2006-10-24 2012-02-28 Medapps, Inc. Systems and methods for processing and transmittal of medical data through multiple interfaces
US20080097917A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Kent Dicks Systems and methods for wireless processing and medical device monitoring via remote command execution
US8126729B2 (en) * 2006-10-24 2012-02-28 Medapps, Inc. Systems and methods for processing and transmittal of data from a plurality of medical devices
US8126733B2 (en) * 2006-10-24 2012-02-28 Medapps, Inc. Systems and methods for medical data interchange using mobile computing devices
US8131566B2 (en) * 2006-10-24 2012-03-06 Medapps, Inc. System for facility management of medical data and patient interface
US20080097913A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Kent Dicks Systems and methods for wireless processing and transmittal of data from a plurality of medical devices
US8126730B2 (en) * 2006-10-24 2012-02-28 Medapps, Inc. Systems and methods for storage and forwarding of medical data
KR101611240B1 (ko) 2006-10-25 2016-04-11 프로테우스 디지털 헬스, 인코포레이티드 복용 가능한 제어된 활성화 식별자
EP3785599B1 (en) 2007-02-01 2022-08-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Ingestible event marker systems
CN103066226B (zh) 2007-02-14 2016-09-14 普罗透斯数字保健公司 具有高表面积电极的体内电源
US8382590B2 (en) * 2007-02-16 2013-02-26 Bodymedia, Inc. Entertainment, gaming and interactive spaces based on lifeotypes
US8115618B2 (en) 2007-05-24 2012-02-14 Proteus Biomedical, Inc. RFID antenna for in-body device
US20110090086A1 (en) * 2007-10-22 2011-04-21 Kent Dicks Systems for personal emergency intervention
US20090163774A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Sudeesh Thatha Managment and Diagnostic System for Patient Monitoring and Symptom Analysis
SG10201702853UA (en) 2008-07-08 2017-06-29 Proteus Digital Health Inc Ingestible event marker data framework
WO2010031070A2 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Masimo Corporation Patient monitor including multi-parameter graphical display
US9659423B2 (en) 2008-12-15 2017-05-23 Proteus Digital Health, Inc. Personal authentication apparatus system and method
SG196787A1 (en) 2009-01-06 2014-02-13 Proteus Digital Health Inc Ingestion-related biofeedback and personalized medical therapy method and system
EA201190281A1 (ru) 2009-04-28 2012-04-30 Протиус Байомедикал, Инк. Высоконадежные проглатываемые отметчики режима и способы их применения
TWI517050B (zh) 2009-11-04 2016-01-11 普羅托斯數位健康公司 供應鏈管理之系統
CA2788336C (en) 2010-02-01 2018-05-01 Proteus Digital Health, Inc. Data gathering system
WO2011127252A2 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Proteus Biomedical, Inc. Miniature ingestible device
TWI557672B (zh) 2010-05-19 2016-11-11 波提亞斯數位康健公司 用於從製造商跟蹤藥物直到患者之電腦系統及電腦實施之方法、用於確認將藥物給予患者的設備及方法、患者介面裝置
BR112012030713A2 (pt) * 2010-05-31 2016-11-01 Seca Ag dispositivo para avaliação modular
WO2012071280A2 (en) 2010-11-22 2012-05-31 Proteus Biomedical, Inc. Ingestible device with pharmaceutical product
CN102058397B (zh) * 2011-02-18 2012-11-21 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种医用监护仪扩展装置与方法
US9756874B2 (en) 2011-07-11 2017-09-12 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
WO2015112603A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
BR112014001397A2 (pt) 2011-07-21 2017-02-21 Proteus Biomedical Inc dispositivo, sistema e método de comunicação móvel
US9390626B1 (en) * 2011-09-28 2016-07-12 Sproutel Inc. Educational doll for children with chronic illness
EP2575065A1 (en) 2011-09-30 2013-04-03 General Electric Company Remote health monitoring system
EP2575064A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-03 General Electric Company Telecare and/or telehealth communication method and system
US12260078B2 (en) 2011-10-04 2025-03-25 Ei Electronics Llc Dynamic webpage interface for an intelligent electronic device
US10862784B2 (en) * 2011-10-04 2020-12-08 Electro Industries/Gauge Tech Systems and methods for processing meter information in a network of intelligent electronic devices
US20150356104A9 (en) 2011-10-04 2015-12-10 Electro Industries/Gauge Tech Systems and methods for collecting, analyzing, billing, and reporting data from intelligent electronic devices
US10275840B2 (en) 2011-10-04 2019-04-30 Electro Industries/Gauge Tech Systems and methods for collecting, analyzing, billing, and reporting data from intelligent electronic devices
CN102579032A (zh) * 2012-02-06 2012-07-18 深圳市倍泰健康测量分析技术有限公司 一种网络型多功能人体生理参数检测仪
CN103251393A (zh) * 2012-02-17 2013-08-21 钱军 便携式测量血氧、血糖和脉搏的系统及其制造方法
US10354749B2 (en) 2012-03-07 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Conference preparation apparatus, conference preparation method, and storage medium
CN103371809B (zh) * 2012-04-26 2016-05-25 中兴通讯股份有限公司 一种血压值监测系统
TWI659994B (zh) 2013-01-29 2019-05-21 美商普羅托斯數位健康公司 高度可膨脹之聚合型薄膜及包含彼之組成物
JP6498177B2 (ja) 2013-03-15 2019-04-10 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 本人認証装置システムおよび方法
US11816465B2 (en) 2013-03-15 2023-11-14 Ei Electronics Llc Devices, systems and methods for tracking and upgrading firmware in intelligent electronic devices
US10175376B2 (en) 2013-03-15 2019-01-08 Proteus Digital Health, Inc. Metal detector apparatus, system, and method
JP6511439B2 (ja) 2013-06-04 2019-05-15 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド データ収集および転帰の査定のためのシステム、装置、および方法
US9796576B2 (en) 2013-08-30 2017-10-24 Proteus Digital Health, Inc. Container with electronically controlled interlock
CN110098914B (zh) 2013-09-20 2021-10-29 大冢制药株式会社 接收和解码信号的方法、器件和系统
US10084880B2 (en) 2013-11-04 2018-09-25 Proteus Digital Health, Inc. Social media networking based on physiologic information
US20150127738A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-07 Proteus Digital Health, Inc. Bio-language based communication system
US11734396B2 (en) 2014-06-17 2023-08-22 El Electronics Llc Security through layers in an intelligent electronic device
CN104183104A (zh) * 2014-08-13 2014-12-03 上海电机学院 一种血糖测试结果的通信方法及系统
US10185513B1 (en) 2015-06-05 2019-01-22 Life365, Inc. Device configured for dynamic software change
US9974492B1 (en) 2015-06-05 2018-05-22 Life365, Inc. Health monitoring and communications device
US10560135B1 (en) 2015-06-05 2020-02-11 Life365, Inc. Health, wellness and activity monitor
US11329683B1 (en) 2015-06-05 2022-05-10 Life365, Inc. Device configured for functional diagnosis and updates
US11051543B2 (en) 2015-07-21 2021-07-06 Otsuka Pharmaceutical Co. Ltd. Alginate on adhesive bilayer laminate film
US10388411B1 (en) 2015-09-02 2019-08-20 Life365, Inc. Device configured for functional diagnosis and updates
US10646144B2 (en) 2015-12-07 2020-05-12 Marcelo Malini Lamego Wireless, disposable, extended use pulse oximeter apparatus and methods
US10958435B2 (en) 2015-12-21 2021-03-23 Electro Industries/ Gauge Tech Providing security in an intelligent electronic device
SG11201900511VA (en) 2016-07-22 2019-02-27 Proteus Digital Health Inc Electromagnetic sensing and detection of ingestible event markers
TWI735689B (zh) 2016-10-26 2021-08-11 日商大塚製藥股份有限公司 製造含有可攝食性事件標記之膠囊之方法
CA3030904A1 (en) 2018-01-22 2019-07-22 Fiona E. Kalensky System and method for a digitally-interactive plush body therapeutic apparatus
US10659963B1 (en) 2018-02-12 2020-05-19 True Wearables, Inc. Single use medical device apparatus and methods
US11754997B2 (en) 2018-02-17 2023-09-12 Ei Electronics Llc Devices, systems and methods for predicting future consumption values of load(s) in power distribution systems
US11734704B2 (en) 2018-02-17 2023-08-22 Ei Electronics Llc Devices, systems and methods for the collection of meter data in a common, globally accessible, group of servers, to provide simpler configuration, collection, viewing, and analysis of the meter data
US11686594B2 (en) 2018-02-17 2023-06-27 Ei Electronics Llc Devices, systems and methods for a cloud-based meter management system
US12288058B2 (en) 2018-09-20 2025-04-29 Ei Electronics Llc Devices, systems and methods for tracking and upgrading firmware in intelligent electronic devices
US11863589B2 (en) 2019-06-07 2024-01-02 Ei Electronics Llc Enterprise security in meters

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5997476A (en) * 1997-03-28 1999-12-07 Health Hero Network, Inc. Networked system for interactive communication and remote monitoring of individuals
US5801755A (en) * 1996-04-09 1998-09-01 Echerer; Scott J. Interactive communciation system for medical treatment of remotely located patients
US6080106A (en) * 1997-10-28 2000-06-27 Alere Incorporated Patient interface system with a scale
US6024699A (en) * 1998-03-13 2000-02-15 Healthware Corporation Systems, methods and computer program products for monitoring, diagnosing and treating medical conditions of remotely located patients
US6014432A (en) * 1998-05-19 2000-01-11 Eastman Kodak Company Home health care system
US6290646B1 (en) 1999-04-16 2001-09-18 Cardiocom Apparatus and method for monitoring and communicating wellness parameters of ambulatory patients
AU3884601A (en) * 1999-09-21 2001-04-24 Hommed, Llc In-home patient monitoring system
CA2387124A1 (en) * 1999-10-08 2001-04-26 Healthetech, Inc. Integrated calorie management system
AU2001296456A1 (en) 2000-09-29 2002-04-08 Healthetech, Inc. Indirect calorimetry system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013044183A3 (en) * 2011-09-23 2013-06-27 Affectiva, Inc. Analysis of physiology based on electrodermal activity
JP2018533119A (ja) * 2015-09-07 2018-11-08 インペコ ホールディング リミテッドInpeco Holding Ltd. 臨床データを自動的に収集する患者の医療記録管理システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2411501A (en) 2005-08-31
GB2411501B (en) 2006-09-06
WO2004061606A1 (en) 2004-07-22
GB2411501A8 (en) 2005-10-20
US7547278B2 (en) 2009-06-16
GB0512313D0 (en) 2005-07-27
CA2510579A1 (en) 2004-07-22
US20040127775A1 (en) 2004-07-01
DE10393982T5 (de) 2005-12-15
CN1731951A (zh) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006512160A (ja) 遠隔医療監視装置
CN101385637B (zh) 远程数据管理系统和测定数据的搜集方法
JP3658651B2 (ja) コメント入力機能付測定装置
EP1593338B1 (en) Remote medical system
JP4005598B2 (ja) 血糖測定装置及びデータアップロード方法
JP5143377B2 (ja) 制御装置、そのプログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、診断システムならびに制御装置における制御方法
US20140171753A1 (en) Portable medical monitoring system with cloud connection and global access
US20150199489A1 (en) Remote healthcare diagnostics tool
US10298735B2 (en) Method and apparatus for dynamic configuration of a multiprocessor health data system
CN108348148A (zh) 一种通过远程医疗测量和报告有关患者重要生理数据的集成式医疗设备和基于家庭的系统
JP2007537016A (ja) 測定器接続の自動検出、およびデータの転送を実施するための方法および装置
JP2001178689A (ja) 胎児状況データを監視するための方法および装置
JP2007195823A (ja) 睡眠情報提供システム
US20150011900A1 (en) Method and system to facilitate blood pressure management
JP3612952B2 (ja) 家庭用健康管理ネットワーク
KR20090014481A (ko) 건강 관리 시스템 및 방법
KR100561041B1 (ko) 당뇨병 환자 원격관리 시스템 및 방법
WO2011120524A1 (en) Sound device for indications of health condition
Macis et al. Home telemonitoring of vital signs through a TV-based application for elderly patients
JP2006021031A (ja) 遠隔医療システムおよび人工膵臓システム
KR20030025748A (ko) 재택 의료 단말기 및 이를 이용한 네트워크 재택 의료진단 시스템 및 그 진단 방법
JP2004174067A (ja) 通信機能付測定装置
JPH11178801A (ja) 生体リスク管理用アダプター装置及びその装置利用による携帯電話を媒体とした生体リスク管理方法
KR20010000106A (ko) 인터넷상에서의 월드와이드웹을 이용한 원격 맥진 진료시스템
JP2000083908A (ja) 家庭用健康管理ネットワーク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060926

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070614