[go: up one dir, main page]

JP2006520311A - 抗微生物作用ホウケイ酸ガラス - Google Patents

抗微生物作用ホウケイ酸ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2006520311A
JP2006520311A JP2006501938A JP2006501938A JP2006520311A JP 2006520311 A JP2006520311 A JP 2006520311A JP 2006501938 A JP2006501938 A JP 2006501938A JP 2006501938 A JP2006501938 A JP 2006501938A JP 2006520311 A JP2006520311 A JP 2006520311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weight
powder
glass ceramic
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006501938A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨーゼ・ツィマー
ヨルク・フェヒナー
カリーネ・ゼネシャル
ヴォルフラム・バイエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/EP2003/003158 external-priority patent/WO2003082358A1/de
Priority claimed from PCT/EP2004/001572 external-priority patent/WO2004076370A1/de
Priority claimed from PCT/EP2004/001670 external-priority patent/WO2004076371A2/de
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2006520311A publication Critical patent/JP2006520311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/22Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/34Copper; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/38Silver; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/69Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/831Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising non-metallic elements or compounds thereof, e.g. carbon
    • A61K6/836Glass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • C03C2204/02Antibacterial glass, glaze or enamel

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Prevention Of Fouling (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、酸化物に対する重量%で、組成SiOを40〜80重量%、Bを5〜40重量%、Alを0〜10重量%、Pを0〜30重量%、LiOを0〜25重量%、NaOを0〜25重量%、KOを0〜25重量%、CaOを0〜25重量%、MgOを0〜15重量%、SrOを0〜15重量%、BaOを0〜15重量%、NnOを0〜30重量%、AgOを0〜5重量%、CuOを0〜10重量%、GeOを0〜10重量%、TeOを0〜15重量%、Crを0〜10重量%、Jを0〜10重量%、Fを0〜10重量%含み、ZnO+AgO+CuO+GeO+TeO+Cr+Bの合計は、5〜70重量%である抗微生物作用ホウケイ酸ガラスに関する。

Description

本発明は、抗微生物作用を有するホウケイ酸ガラスをベースにした抗微生物性ガラス、ガラスセラミックス、特にガラス粉末およびガラスセラミックス粉末、ガラス繊維、ガラス顆粒物、ガラス玉に関する。
特許文献1から、非常に少量のSiOと非常に多量のBないし多量のBを含む化粧品に使用される水溶性ガラスがよく知られている。これらのガラスの銀濃度は、0.5重量%を超える。これらのガラスの欠点は、極端に低い耐加水分解性を有し、それ故特に粉末では空気中の水分と反応する傾向を有することである。そのため、このガラス粉末の貯蔵および加工は困難である。この粉末は、通常、水中で完全に溶解する。その場合に、抗菌作用を有するAgイオンおよび/またはCuイオンが遊離される。特許文献2にも、1重量%を超える高い銀濃度を有するポリマー添加剤として、37重量%未満のSiO量を有する水溶性ガラス粉末が記載されている。
抗微生物性ホウケイ酸ガラスは、下記の文献に記載されている。
特許文献3、
特許文献4、
特許文献5、
特許文献6、
特許文献7、
特許文献8、
特許文献7
である。
これまでに殺生物で使用されてきたガラスにおいては、出来る限り高いガラスの反応性を達成するために、比較的少量のSiO量と比較的多量のB量を含むガラスが特に好ましい。
特許文献7は、25重量%を超える亜鉛量を含む、銀が含まれないガラスを記載している。高い結晶化傾向と、これに関係するガラスの製造の困難性が欠点である。さらにこの文献に開示されているガラスのNaO量は、4モル%未満である。
従来の技術で引用されている全てのガラスでは、さらに、明白に分解するガラスは特に好ましくない。従来の技術で引用されているガラスは、目的に合致した長時間のAgなどの放出が達成されないという欠点を有する。
米国特許第5290544号明細書 特開平04−178433号公報 特開平12−203876号公報 特開平13−226139号公報 特開平07−048142号公報 特開平07−025635号公報 特開平11−029343号公報 特開昭61−133813号公報 Bart Gottenbos, Materials in Medicine 10(1999)853〜855頁Oberflaeche von Polymeren Speierら、Journal of Colloid and Interface Science 89 68〜76頁(1982) Kenawyら、Journal of controlled release 50、145〜52頁(1998) 欧州薬局方(第3版) T.Bechert、P.Steinruecke、G.Guggenbichler、Nature Medicine、第6巻、8号、2000年9月、1053〜1056頁 Schott−Guide to Glass、第2版、18〜20頁 VDI辞典、材料工学(1993)、375〜376頁
本発明の第1の課題は、従来の技術の欠点をなくし、殺生物作用イオンないし成分を遊離し、液状媒体、特に水性媒体中のその溶解性ないしイオン放出挙動を明確に調節できる抗微生物作用ガラスを提供することである。
ガラスないしそれから得られたガラスセラミックスないしそれから得られたガラス粉末またはガラスセラミックス粉末は、細菌、菌類、藻類並びにウィルスに対して殺生物作用を、少なくとも生物静力学作用を有するはずである。この課題は、請求項1、2または3の一項に記載のガラス組成を有するガラスによって解決される。さらに本発明は、抗微生物性ガラスセラミックス並びにこれから得られるガラス粉末も提供する。
本発明のガラスないしそれから得られたガラスセラミックスは、通常明白に分解するガラスであり、分解度、反応性によって明確に調節できるという利点がある。
本発明のガラスは、例えば本発明のホウケイ酸ガラス組成が、素早く溶解する相とゆっくり溶解する相に分解することによって、Agイオンなどのイオンを明確に長時間放出できるようにしたことを特徴とする。2相系におけるその他の利点は、不溶相ないし難溶相が、さらにポリマーなどの中で機械的強度を増大できることにある。難溶相はポリマーなどで硬化した3次元「格子」を形成する。
好ましい実施では、本発明の組成のガラスないしそれから得られたガラスセラミックス、ガラスセラミックス粉末またはガラス粉末は、殺生物作用を、少なくとも生物静力学作用を示すが、人との接触において肌相容性があり、毒物学上広範に問題がない。
これらの特定の使用に関しては、毒物学上問題がないことを保証するために、ガラス、これから得られたガラスセラミックスないしガラスセラミックス粉末の純度に対して特別な要件が課される。このため重金属による負荷は、出来るだけ小さくすべきである。化粧品分野で目標とされる最大濃度は、例えばPbでは20ppm未満、Cdでは5ppm未満、Asでは5ppm未満、Sbでは10ppm未満、Hgでは1ppm未満、Niでは10ppm未満である。これらの物質は、医療技術および食品技術などで、特に抗微生物作用を達成するために使用される。
その他の好ましい実施では、本発明のガラスないしそれから得られたガラスセラミックス、ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末は、重金属イオンを遊離し、したがって直接人と接触することに用いられるべきではない重金属も含む。これらの物質は、ポリマー、塗料およびラッカまたは防汚製品などで、特に強い殺生物作用を達成するために使用される。
ガラスマトリクスは非重金属グループにより構成され、特定の使用目的に対してのみ特別に強い殺生物作用を達成するために重金属が添加されるので、ガラスないしガラスセラミックスないしそれから得られたガラス粉末ないしガラスセラミックス粉末は、人に対して毒性がないことを想定している。ガラス粉末とは、本明細書では一般に、全種類の粉末、則ちガラス繊維、ガラス顆粒物、ガラス玉などとも理解される。
特に多相ガラスおよび/または異なる組成のガラス混合物では、殺生物作用の総合的な時間経過を調節することができる。これは、溶解性とイオン放出を、多相系内の混合物の個々のガラスないし個々のガラス相のガラス組成に依存して調節できることに起因するものである。
高アルカリ含有抗微生物性ガラス粉末において、pHは中性から弱アルカリ性の範囲にある。
水と接触する場合には、本発明のガラスないしそれから得られたガラスセラミックス、ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末では、ガラス表面と、ガラスまたはガラスセラミックスを取り囲むHOなどの液状媒体との間のイオン交換が起こる。
さらに異なる相は、その耐加水分解性に応じて多少早く溶解し、それによって同様にイオンが遊離する。
ガラス形成成分、則ち網目形成成分を変化させることによって、全網目の溶解速度を調節することができる。これはガラスが完全に溶解するまで進行する。したがってSiO量の減少などによって、アルカリ量ないしアルカリ土類量ないしホウ素量を同時に増加する場合には、ガラスの溶解性が高まる。
効果的な抗微生物作用は、小さい粒径のガラス粉末の形で達成される。これは、粒径に依存した反応表面の調節に因るものである。
特に好ましい実施では、本発明のガラスは相分解する。則ちこれは異なる組成を有する少なくとも2つの相をガラス内部に形成する。この相分解は、すでにガラスが溶融する際に起こるか、または好ましい相の割合ないし比較的大きい分解領域を得るために、続くガラス帯状物、則ちリボンないし粉末での焼き戻し工程でも得られる。そのようにして形成されたこの2またはそれ以上のガラス内の相は、ガラス状または結晶で存在することができる。
形態、則ちガラス内の分解構造の大きさと幾何学的表現は、焼き戻しによって影響および調節される。
これらの相の成分が異なることによって、水系での異なる放出挙動が生じる。則ち殺生物活性イオンが異なる相から様々な速さで遊離する。
相分解によって、高反応性相と反応性遅延相が生じる。この反応性遅延相は、その場合に高反応性溶解相をも、少なくとも一部環境の影響に対して遮断することができる。
高反応性相は、例えばホウ酸塩が豊富な相であり、一方反応性遅延相はケイ酸塩相である。
下記に本発明に含まれる異なる相分解組織が記述される。
この分解組織は、スピノーダルまたはバイノーダルであり得る。これは浸透組織ないし滴状組織を形成することができる。
2相を含む組織に関して、原理的に3つの場合が考えられる。
第1の場合には、第1相の耐加水分解性が第2相のものより大きい。
第2相が、第1相が分解するよりも早く該第1相から溶け出すと、この場合には多孔性が生じる。それによって第2相の分解工程は、さらに該多孔性における拡散プロセスに影響される。
第1相が全く分解されずに、第2相ではナノメータ範囲の構造物を有する中間層組織が問題となる場合には、第2相の高い溶解性にもかかわらず、この組織の内部からの、放出が拡散制御されることによる長時間の放出が達成される。
第2の場合には、第1相および第2相の耐加水分解性がほぼ等しい。このような場合には、粒子は均一に溶解する。
第3の場合には、第1相の耐加水分解性が第2相のものより小さい。すると第2相の粒子が特有の分解量で放出される。
銀などが両相に存在する場合には、銀の、異なる相からの異なる放出速度を調節することができる。例えば銀の素早い連続放出をゆっくりした連続放出と組み合わせることができるので、長時間にわたる連続した放出が達成される。
相分解による高反応性相形成の別の利点は、この系がその全組成に基づいて比較的容易に溶融することであり、それに対して分解の際に形成された個々の相の溶融は、結晶化傾向および/または溶融温度が高いために、両相に存在する各組成内に溶解し難い。
本発明によって、容易に溶融する、多量のSiOと少量のBを含むホウケイ酸ガラスも、粒径が相応に小さい場合には殺生物作用を示す。その場合に粒径は、好ましくは100μm未満および40μm未満、特に好ましくは20μm未満および10μm未満である。非常に好ましい実施形態では、5μm未満および2μm未満の粒子ないしこのガラスの相分解は反応性を上げる。
焼き戻していない出発ガラスは、SiOを網目形成体として40〜80重量%、特に好ましくは40〜77、非常に好ましくは50〜77重量%含む。それより低い濃度の場合には、自発的結晶化傾向が激しく増加し、化学耐性が激しく減少する。それより高いSiO値の場合には、結晶化安定性が低下し、加工温度が明らかに上昇するので、高温成形性および溶融性が悪化する。
は、ガラス網目の安定性とそれによるガラスの反応性を調節するために、ガラスに添加される。さらにこれは、ガラスを、少なくとも2相へ明白に分解するために必要である。さらにBは、抗微生物作用イオンの作用を相乗的に促進する抗微生物性を有する。
NaOは、ガラス溶融の際に液状媒体として使用される。さらにNaOは、ガラスの耐加水分解性に影響し、水溶液中のHイオンに対するイオン交換パートナーである。それによってガラス粉末を加えた溶液または懸濁液のpH値は決定的に影響を受ける。
Oおよび/またはLiOは、ガラス溶融の際の液状媒体として作用する。リチウムイオンおよびカリウムイオンは、さらに水系でHに対するイオン交換によって放出され、それによってこの系のpHに影響を及ぼす。
水溶液とイオン交換を行うNa、Li、Kなどのアルカリイオンの量によって、水溶液ないし懸濁液中のpH値を調節することができる。
アルカリ酸化物などの網目変成体を適切に導入することによって、高いNaO量では網目が緩くなり、したがってさらにZn、Agなどの導入された殺生物作用イオンが容易に放出されるので、網目形成が停止され、ガラスの反応性が調節される。
分解系では、5〜15重量%のNaO量が特に好ましいことが立証された。
アルカリのない抗微生物性ホウケイ酸ガラスも考えられる。ここではアルカリ土類イオンが、網目変成体の機能などのアルカリ土類イオンの多くの機能を引き受ける。
周囲の水性媒体とのイオン交換によってpH値を上昇させるNa、Ca、Znなどの網目修正イオンと、pH値を下げる酸化ホウ素の、溶融パラメータによって調節可能な、「酸性」の非架橋性OH基を組み合わせることによって、この系の最終的なpH値を6〜8の範囲に明確に調節することができる。
ガラスの抗微生物作用が亜鉛のようなイオンまたは少量の銀によって引き起こされるガラス組成が存在する場合には、この抗微生物作用は、さらにNa、Kなどの遊離アルカリイオンまたはアルカリ土類イオンによって促進される。
ガラス、これから得られたガラスセラミックスまたはガラス粉末またはガラスセラミックス粉末が、医療、美容などの分野で利用される場合など、人と接触する分野で適用される場合には、ガラスは好ましくは別の重金属を含まない。そのような適用では、好ましくは特に純粋な原料が使用される。
本発明のガラスないしそれから得られたガラス粉末ないしこの出発ガラスから得られた本発明のガラスセラミックスの殺生物作用ないし生物静力学作用は、液状媒体、特に水中でのイオンの遊離によって引き起こされる。ガラスないしそれから得られたガラス粉末およびガラスセラミックスは、細菌、菌類、並びにウィルスに対して殺生物作用を示す。この作用は、特に亜鉛および/または銀の存在によるものである。さらにホウ素の放出が、同じく抗微生物作用を行う。
系内に導入された抗微生物性ガラス表面は、放出以外にある役割も果たす。ガラス表面の抗微生物作用は、同様に抗微生物作用イオンの存在に因るものである。しかしさらに、表面電荷、則ち粉末のゼータポテンシャルは、特にグラム陰性菌への抗微生物作用を有し得ることもよく知られている。正の表面電荷の、グラム陰性菌への抗微生物作用に起因して、この正の表面電荷は細菌を引きつけるが、グラム陰性菌は正のゼータポテンシャルを有する表面では成長できない、則ち増殖できない。これに関連しては、非特許文献1を参照することが望ましい。
正の表面電荷をもつ粉末中の抗微生物作用は、非特許文献2、非特許文献3に記載されている。
直接人と接触しない分野での利用に関しては、本発明のガラスないしガラス粉末ないしガラスセラミックスは、特に強い殺生物作用を達成するために、重金属イオンも比較的高い濃度で含むことができる。そのような重金属イオンは、Ag、Cu、Ge、TeおよびCrである。本発明のガラスないしガラス粉末ないしガラスセラミックスは、ポリマー、塗料およびラッカ、および防汚製品に添加することができる。
量によって、ガラスの化学耐性と、それによる水性媒体中のイオン放出をさらに調節することができる。P量は0〜30重量%である。30重量%より高いP値では、ガラスセラミックスの耐加水分解性が低くなり過ぎる。
は網目形成体として含まれ、特に比較的高い濃度の場合にガラスの化学耐性にも分解挙動にも著しい影響を及ぼす。さらにこれは、ガラスの抗微生物作用を促進する。
Al量は、高過ぎない化学耐性を達成するために、10重量%未満にすべきである。
ガラスの抗菌性を強化ないし達成し、特別な分解挙動を促進または開始するために、AgI、Ce、Cu、Cr、Ge、Te、Br、Clなどの別のイオンを15重量%未満の濃度で含むことができる。
銀の添加は、非常に頻繁にガラスの着色を招く。銀を酸化作用形の混合物、例えば硝酸銀(AgNO)としてガラスに添加する場合に、そのような着色をなくすことができる。さらにこのガラスは、ガラス内で酸化状態が達成され、したがってAgの金属Agへの還元をなくすために、好ましくは酸素発泡を用いるなどの酸化条件下で溶融される。このことは、酸化的溶鉱炉調整によるような槽調整によっても達成することができる。そのようなプロセスを実施することで、銀を添加する場合に、ガラスの着色も、続く加工でのポリマーの着色もなくすことができる。アルカリ、アルカリ土類などの別の成分も、好ましくは硝酸塩、過酸化物などの酸化作用成分として混合物に添加することができる。ガラスの着色をなくすために示されたこのプロセス実施は、酸化物に対する重量%で、下記の組成を有するリン酸ガラスなどのAgを含む別のガラスに利用することもできる。
66重量%超、80重量%以下
SO 0〜40重量%
0〜1重量%
Al 6.2重量%超、10重量%以下
SiO 0〜10重量%
NaO 9重量%超、20重量%以下
CaO 0〜25重量%
MgO 0〜15重量%
SrO 0〜15重量%
BaO 0〜15重量%
ZnO 0重量%超、25重量%以下
AgO 0〜5重量%
CuO 0〜10重量%
GeO 0〜10重量%
TeO 0〜15重量%
Cr 0〜10重量%
J 0〜10重量%
F 0〜3重量%
または酸化物に対する重量%で、下記の組成を有するスルホリン酸ガラスに利用することができる。
15〜60重量%
SO 5〜40重量%
0〜20重量%
Al 0〜10重量%
SiO 0〜10重量%
LiO 0〜25重量%
NaO 0〜25重量%
O 0〜25重量%
CaO 0〜40重量%
MgO 0〜15重量%
SrO 0〜15重量%
BaO 0〜15重量%
ZnO 0〜45重量%
AgO 0〜5重量%
CuO 0〜10重量%
GeO 0〜10重量%
TeO 0〜15重量%
Cr 0〜10重量%
J 0〜10重量%
F 0〜5重量%
但し、ZnO+AgO+CuO+GeO+TeO+Cr+Jの合計は、0.01重量%超、45重量%以下の範囲にある。
原料混合物中の硝酸塩の総量は、好ましくは0.5または1重量%を超え、特に好ましくは2.0重量%を超え、非常に好ましくは3.0重量%を超える。
さらに溶融物の高温伝導性を調節し、それによって添加剤としてのHF溶融挙動を含む溶融性を改良するために、Ag、Cu、Au、Liなどのイオンを含むことができる。
Fe、Cr、Co、V、Ce、Cu、ErおよびTiなどの色を与えるイオンは、単独または組み合わせて、1重量%未満の総濃度で含むことができる。
本発明の別の観点によって、出来る限り水に不溶の、高い殺黴作用を有する抗微生物性ガラスを提供すべきである。
驚くことに、ガラス組成が10ppmを超えて15重量%未満の割合でゲルマニウムおよび/またはテルルを含む場合に、特に強い殺黴作用が確認された。好ましい範囲は、10ppmを超えるが5重量%未満、特に好ましくは10ppmを超えるが1.5重量%未満、非常に好ましくは10ppmを超えるが0.9重量%未満である。
この高い殺黴作用は、特に35〜70重量%のSiO量を含む非水溶性ケイ酸ガラスにおいて見出された。
ガラスにおけるこの非常に強い殺黴作用と抗微生物作用は、テルルおよび/またはゲルマニウム並びに場合によっては存在する重金属イオンAg、Cu、Znの殺黴作用および抗微生物作用と、ガラスのイオン交換による作用との間の相乗作用から生じる。ガラス表面での反応によって、ガラスのアルカリが水性媒体のHイオンと交換する。このイオン交換の殺黴作用と抗微生物作用は、とりわけpH値の上昇と微生物への浸透作用に因るものである。
ここに述べられているようなイオン交換可能なガラスは、NaとCa、および水溶液のHイオンとの間のイオン交換、並びにイオンに限定された細胞成長の影響、特に浸透圧または細胞の物質交代プロセスの妨害によりpH値が増加することによって、水性媒体中抗微生物的に作用する。それぞれ粉末の粒径、濃度および組成にしたがって、13までのpH値が達成される。
テルルおよびゲルマニウム含有ケイ酸ガラスでは、ガラス組成は網目形成体としてSiOを35〜70重量%含む。それより低い濃度の場合には、耐加水分解性が激しく減少するので、水性媒体中での粉砕は、ガラスの有意な溶解なしにはもはや保証されない。それより高い値では、結晶化安定性が低下し、加工温度が明らかに高くなるので、溶融性および高温成形性は悪化する。
NaOは、ケイ酸ガラスの場合には融剤としてガラスが溶融する際に投入される。5%未満の濃度の場合には、溶融挙動はマイナスの影響を受ける。さらにイオン交換に必要な機構は、もはや抗微生物作用を達成するには十分ではない。30重量%より高いNaO濃度の場合には、特にSiO量減少に関連した化学耐性ないし耐加水分解性の悪化が観察される。
はケイ酸ガラスの場合には網目形成体であり、結晶化安定性を上げることができる。濃度は、15重量%を超えるとケイ酸ガラスの化学耐性が激しく減少するので15重量%を超えるべきではない。Pはガラスの表面反応性を改良する。P量によって水性媒体中の懸濁液のpH値を調節することができる。
CaOは、ケイ酸ガラスの場合には、特に弱アルカリ領域での化学耐性を改良し、したがってガラスが水性媒体に溶解するのを防ぐために必要である。
O添加剤は、ナトリウムないしカリウムの交換性を有利にし、自身はHイオンと交換することができる。
Alは、ケイ酸ガラスの場合には結晶化安定性を上げるために最大8重量%まで添加することができる。
ZnOは、ケイ酸ガラスの高温成形性にとって重要な成分である。これは結晶化安定性を改良し、表面張力を高める。さらにこれは抗菌作用を促進することができる。少量のSiO量の場合には、これは結晶化安定性を高める。殺黴作用並びに抗微生物作用を達成するために、ゲルマニウムないしテルルに加えて8重量%までZnOを含むことができる。好ましい実施は、4重量%未満または2重量%未満のZnOを含む。1重量%未満または0.5重量%未満ないし0.1重量%未満での実施が特に好ましい。
ゲルマニウムないしテルル含有ホウケイ酸ガラスでもケイ酸ガラスでもTeO、GeO、AgO、CuOは、ケイ酸ガラスまたはホウケイ酸ガラスの基本ガラスの内在的抗菌作用を相乗的に強化する抗菌添加剤であるので、強い殺黴作用を達成するために比較的低い濃度のTeO、GeOを添加しなければならない。
TeO、GeOの合計量は、15重量%未満、特に5重量%未満である。好ましい実施では、この量は2重量%未満、好ましくは1重量%である。特に好ましい実施は、0.5重量%未満、特に0.2重量%の量を含む。特に好ましい実施は、0.1重量%未満、好ましくは0.05重量%、特に0.01重量%の量を含む。TeO、GeOの下方有効量は、0.001重量%である。
これらの成分の2つ以上を含むガラス中のTeOおよびGeOの合計量は、相乗作用に基づいて、各々この酸化物成分の1つだけ、則ちGeOまたはTeOを単独で含むガラスへの添加量より少ない。TeおよびGe添加の特別な利点は、溶融物の結合性が高まるので、高周波プロセスを用いたガラス組成の製造の場合にも存在する。
pH作用とGe、Te放出を組み合わせることによって、単独の作用の合計をはるかに凌ぐ、テルルおよびゲルマニウム含有ガラス組成における殺黴作用と抗微生物作用の著しい上昇が達成される。製品内で遊離したTeイオン濃度は、この場合明らかに1ppm未満である。
TeないしGeの導入は、この場合には溶融の際相当するTe塩/Ge塩によって行うか、または溶融後にガラスのイオン交換によって行う。
要求される組成範囲内にあるテルルないしゲルマニウム含有ガラスは、衛生紙類、化粧品、塗料、ラッカ、プラスター、医薬品、美容利用、食品添加物の分野での使用、並びに脱臭製品への使用に対する全ての要求を満足する。
ガラスないしガラスセラミックスは、通常の方法で粉末として使用され、その場合に粉砕プロセスによって、100μmの粒径を得ることができる。50μm未満ないし20μm未満の粒径が目的に合致することが証明されている。10μm未満の粒径並びに5μm未満の粒径が特に適している。1μm未満の粒径が非常によく適していることが判明した。
この粉砕プロセスは、乾燥でも、水溶性粉砕媒体および非水溶性粉砕媒体を用いても実施することができる。
遊離度または長時間の遊離などの効果を組み合わせるために、異なる組成および粒径を含む組成範囲から成る異なるガラス粉末またはガラスセラミックスを混合することもできる。したがって例えば迅速な短時間作用を達成するための低い耐加水分解性を有するガラスを、同時に長時間放出を達成するための、比較的高い耐加水分解性を有するガラスと組み合わせることができる。同じような作用は、異なる粒径または粒径分布を組み合わせることによっても実現可能である。
水またはその他の溶媒とのイオン交換プロセスもガラス粉末の溶解工程も殺生物イオンの放出に対して影響を与える。
時間的放出挙動の調節は、粒径とそれによる粉末の比表面、粒径分布並びにガラス組成によって制御される。
完全溶解ガラスと異なり、この放出は、同じく水系内のイオン交換と共に影響を受ける。したがってAgイオンなどはガラスのHイオンと交換する。
表面電荷が抗微生物作用を達成できることはよく知られている。完全には溶解していないガラス粒子は、その表面電荷によってさらに抗微生物作用を達成することができる。微生物は引き寄せられ、イオンおよび/または局所的に高いpH値によって、ガラス表面で殺されるか、もはや増殖されなくなる。
本発明のガラスは、その比較的高い耐加水分解性にもかかわらず、十分に大きい耐微生物作用を特徴としている。それによって、ガラスの搬送および貯蔵条件に不利である水溶性ガラスの吸湿性が大幅に減少するか、または回避される。
ここに記述されているガラスないしそれから得られたガラスセラミックス、ガラスセラミックス粉末またはガラス粉末は、特に医療品、塗料およびラッカ、プラスター、石膏、陶磁器、セメントおよびコンクリート、フロアリング材料、防汚製品、化粧品、衛生用品、個人ケア製品、歯科利用、口腔清掃品および口腔衛生用品、ポリマー、食品加工、食品への使用に特に適している。
それらは、例えばポリマーへの抗微生物添加剤としての、特に下記の製品での使用が適する。則ち、
切断板、手袋、
ゴミ箱、
ナイフのグリップ、
食器、例えば箸、
錠剤、
テーブルクロス、
床用絨毯、
冷蔵庫、
食品容器、
自動食器洗い機、
洗濯物用乾燥機、
洗濯機、
電話、
キーボード、ディスプレイ、
アイロン、
炊飯器。
自動車製造では、下記の利用などが可能である。
ハンドル、
自動車計器、
肘掛け、
鍵、
ドア取っ手、
灰皿、
変速レバー、
スイッチ、
調整輪電鍵。
さらにガラス、ないしそれから得られたガラスセラミックス、ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末は、特に抗微生物性添加剤としての、下記のもののポリマーへの使用に適する。則ち、
ボールペン、
フロッピー(登録商標)ディスク、
オーディオビデオカセット、
コンパクトディスク(CD)、
クリップボード。
さらにそのようなガラス、ガラスセラミックス、ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末も、衣料産業分野での、好ましくは化学繊維への添加剤としての使用も見出される。
衣類、
靴下、
下着、
ハンカチ、
トイレタオル、
壁布、
枕カバー、
枕詰め物、
水着、
水泳帽、
床用絨毯への使用が考えられる。
本発明のガラス、本発明のガラスセラミックス、これらから得られたガラス粉末またはガラスセラミックス粉末を含むことができる化学繊維ベースまたはポリマーベースのその他の製品は、
床用絨毯、
コンタクトレンズ、
コンタクトレンズホルダー容器、
遊び場用砂、
プラスチック硬貨、
紙幣、
玩具、
腕時計、
潜水服、
接着剤、
プラスチックパッキングである。
特に床用絨毯の繊維への使用には、抗微生物性ガラス粉末は繊維への添加剤として特に適している。
特に好ましい使用は、記述されているガラスの、歯科材料、特に歯の充填、歯冠、挿入物への使用である。
その場合に、ポリマー材料との複合材としての使用が特に好ましい。
記述されているガラスのポリマー分野での使用は、これによって限定されるものではなく、特にバイオガラスの添加に適するポリマーが存在する。これは、特にPMMA、PVC、PTFE、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリエチレン、ポリエステル、ポリカーボネート、PGA生分解性ポリマー、LGA生分解性ポリマーまたはバイオポリマーコラーゲン、フィブリン、キチン、キトサン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリイミド、ポリ尿素、ポリウレタン、有機フルオロポリマー、ポリアクリルアミドおよびポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリオレフィン、ポリスチレンおよびスチレン共重合体、ポリビニルエステル、ポリビニルエーテル、ポリビニリデンクロライド、ビニルポリマー、ポリオキシメチレン、ポリアジリジン、ポリオキシアルキレン、合成樹脂ないしアルキル樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂または不飽和ポリエステル樹脂、導電性高分子、高温高分子、無機高分子、ポリフェニルオキシドシリコーン、セルロース、セルロースエステル、セルロースエーテル、酵素、ゼラチン、天然樹脂、核酸、多糖、タンパク質、絹糸、澱粉または羊毛などのバイオポリマーである。
下記に、本発明を図並びに実施例に基づいて説明する。
まず第1に、相分解系を達成するための特別の処理を行わない基本ガラスに関する本発明のホウケイ酸ガラスの実施例を挙げる。
これらのガラスは、原料からガラスを溶融して、続いてリボンに成形することによって得られた。これらのリボンを、乾燥粉砕を用いてd50=4μmの粒径の粉末にさらに加工した。
本発明のホウケイ酸ガラスにおける酸化物に対する重量%でのガラス組成を表1に示す。
Figure 2006520311
表1の実施例6は、形成されたアパタイト相の割合が焼き戻しによる影響を受けることがあるガラスセラミックスを記述している。このガラスセラミックスの結晶相は、Ca(PO−(アパタイト)相である。ガラスセラミックス、例えばこれから得られるガラスセラミックス粉末は、水と接触してヒドロキシルアパタイト膜を形成する。
決められた焼き戻しプロセスを施したガラスを表2に挙げる。この焼き戻しによって限定された分解が達成される。これらのガラスは、表1のそれぞれの実施例に関するもののように、原料から溶融して、続いてリボンに成形した。次にリボンで、表2に挙げられた焼き戻しを、挙げられた温度と挙げられた時間行った。表2には、表1の異なるガラス組成に関して、焼き戻し温度、焼き戻し時間、並びに分解領域の大きさ、所謂分解量が挙げられている。
Figure 2006520311
表1のガラス組成の異なる実施例に関して、抗微生物作用が表3〜5に挙げられている。全ての場合の抗微生物作用の算出においては、各ガラス組成のガラスから得られるガラス粉末での測定が特に好ましく、この粉末は、粉砕によってリボンから得られたものである。リボンでの焼き戻しは、表3に挙げられたガラス粉末に関してのみ挙げた。開始値は、試験開始時に使用した数を表し、例えばE.coli−Bakterienでは350000である。値0は、懸濁液中にもはや細菌が検出されないので、本発明のガラスの抗微生物作用を表している。
Figure 2006520311
Figure 2006520311
Figure 2006520311
以下に、4μmのd50の粒径と、増殖試験での表1の実施例12のガラス組成を有するガラス粉末の、焼き戻していない試料と焼き戻した試料に関する抗微生物作用を示す。
増殖試験としては、抗微生物性表面の効果を定量することができる試験方法が特に好ましい。その場合に、表面の抗微生物効果は、周囲の培地に娘細胞が放出されるか、およびどのくらい放出されるかを特徴づけることが簡略に言われている。
さらに、表1の実施例1および11のガラス組成のガラスに対する増殖試験が記述されている。
病原菌としてブドウ球菌Epidermidisを使用した。この病原菌では皮膚に存在する細菌が重要である。
増殖試験の実施は、非特許文献5に記載されている。増殖試験では、表面の抗微生物作用の効果を用いて、周囲の培地に娘細胞が放出されるか、およびどのくらい放出されるかを特徴づけることができる試験方法が特に好ましい。
ポリプロピレン(PP)に均一に導入された、4μmのd50の粒径と、実施例12のガラス組成を有するガラス粉末に関して、48時間以上観察した増殖を表6に示す。粉砕の前に、ガラスには焼き戻しを施さなかった。
Figure 2006520311
開始ODとは、周囲の培地内の光学密度と理解される。増殖(娘細胞の形成)および表面から周囲の培地への細胞の放出によって、培地の透過が減少する。特定波長でのこの吸収は、表面の抗微生物作用と関連している。開始OD値が高ければ高いほど、表面の抗微生物作用は強い。
これに比較して、表7では、表1の実施例12のガラス組成を有するガラス粉末に関する、48時間以上の増殖を示していて、これは粉砕前に、表2の実施例12−cにしたがって、10時間620℃で焼き戻されたものである。このガラス粉末は、明白に分解する粉末としてポリプロピレン(PP)に均一に導入された。
Figure 2006520311
ガラスの明白な分解により抗微生物作用の増大が達成されることが判明する。
表1の実施例1および11のガラス組成のガラス表面で行われた増殖試験を、比較として下記の表8および9に示す。5×5×4mmの大きさのサイコロ形ガラスが特に好ましく、したがってガラス粉末ではない。
この試験は、塊状のサイコロ形ガラスで(ポリマーマトリクスに導入せずに)行った。
Figure 2006520311
Figure 2006520311
本発明の2相ガラス系を、図1〜10に示す。
図1は、組織の原理図である。第1相(明)を10で表し、第2相(暗)を20で表す。第1相の耐加水分解性が、第2相のそれより遙かに大きい場合には、第1相が分解するより早く第2相は第1相から溶け出す。それによって多孔性が生じるので、第2相の分解工程はさらに、この多孔性の拡散プロセスの影響を受ける。第1相が全く分解せずに、第2相がナノメータ領域の構造をもつ中間層組織である場合には、第2相の高い溶解性にもかかわらず、拡散を制御する放出によって組織内部からの長時間の放出が達成される。水性媒体などへの溶解工程によって、耐加水分解性とそれによる反応性に依存した限定された速度で多孔性構造が形成される。
2つの相の耐加水分解性が等しい場合には、これらは均一に溶解する。第1相10の耐加水分解性が、第2相20のそれより遙かに小さい場合には、粒子は、特有の分解量で第2相から放出される。
各反応条件にしたがってアパタイトないしヒドロキシルアパタイトを遊離することができるガラスセラミックスが、表1の実施例6に記述されている。その場合にクリスタリットの大きさは、それぞれ溶融条件ないし焼き戻し条件にしたがって、100〜2000nmの範囲にある。
ガラスの分解は、一次溶融プロセスおよび高温成形プロセスでは温度を適切に選択することによっても、リボン、フリットまたはガラス粉末を後から焼き戻すことによっても達成される。分解温度は、通常Tg〜Tg+200℃、好ましくはTg+100℃、特に好ましくはTg+50℃の範囲にある。Tgは、非特許文献6または非特許文献7による転移温度を表す。
それぞれ望まれた分解組織にしたがって、プロセス時間と温度を適切に選択することができる。
分解ガラスの透過型電子顕微鏡写真(TEM写真)を図2および3に示す。図2および3は、実施例1aにより560℃で10時間焼き戻した、表1の実施例1のガラス組成をもつガラスのTEM写真を示す。
図2および3から判明するように、図2および3に表した実施例では、2相系が特に好ましい。第1相を100で表し、第2相を200で表している。
この分解ではスピノーダル分解が特に好ましく、それに応じた組織では、浸透構造が特に好ましい。
ガラスの分解は、一次溶融プロセスおよび高温成形プロセスでは温度を適切に選択することによっても、リボン、フリットまたはガラス粉末を後から焼き戻すことによっても達成される。分解温度は、通常Tg〜Tg+200℃、好ましくはTg+100℃、特に好ましくはTg+50℃の範囲にある。
それぞれ望まれた分解組織にしたがって、プロセス時間と温度を適切に選択することができる。これに関しては、表2を参照することが望ましい。
実施例12のガラス組成を持つガラスのREM写真を図4および5に示す。
図4は、焼き戻さなかった、実施例12のガラス組成を持つガラスのガラス表面を示す。分解は現れていない。
図5は、水中で1時間処理した、実施例12のガラス組成を持つガラスのガラス表面を示す。ガラス表面が周りの水溶液と反応し、溶け出しているのが示されている。
図6、7は、比較で、表2の実施例12−cによって620℃で10時間焼き戻した、表1の実施例12のガラス組成をもつガラスのガラス表面のREM写真を示す。図6は、如何なる作用も受けていないガラス表面を示し、図7は、水中で1時間処理されたガラス表面を示す。この表面は、乾燥粉砕後に得られたガラス粉末の表面である。粒径は4μmである。
図6では、2相への分解が明白に認識できる。図7は、水で1時間処理後の同一試料を示す。反応相は溶け出し、より反応性の低い組織が残ったままである。
図8は、820℃で5時間焼き戻した、表1の実施例14のガラス組成をもつガラスの表面のTEM写真を示す。
図8では、実施例14−aに関して、バイモーダル滴状分解が判明する。
実施例12のガラス組成をもつガラスに関して、TEM写真を図9に示す。
図9では、黒点は銀(Ag)に相当する。この銀は、銀が相内に蓄積していないガラス内の均一分布を表す。
実施例12のガラス組成をもち、表2の実施例12−cによって620℃で10時間焼き戻したガラスに関して、TEM写真を図10に示す。
図10の焼き戻したガラスは、多相分解を示す。黒点は銀が蓄積した範囲を表し、これは好ましくはガラスマトリクスの比較的明るい領域に蓄積されている。図9と比較して、銀がガラスマトリクス中に均一に分布して存在していないことが分かる。比較的明るい相領域は、Bが蓄積していて、反応相を表している。
実施例1−cによって焼き戻した、5μmの粒径をもつガラス粉末の、懸濁水および1重量%濃度でのpH値を、次の表10に挙げる。
Figure 2006520311
5μmの粒径を有する実施例1cにおいて、懸濁水および1重量%濃度での導電率を、表11に挙げる。
Figure 2006520311
実施例12−cによって焼き戻した、5μmの粒径をもつガラス粉末の、懸濁水および1重量%濃度でのpH値を、次の表12に挙げる。
Figure 2006520311
5μmの粒径を有する実施例12−cにおいて、懸濁水および1重量%濃度での導電率を、表13に挙げる。
Figure 2006520311
表14に、1時間、24時間、72時間、および168時間連続浸出した後の、5μmの粒径を有する実施例12−cにおいて、懸濁水および1重量%濃度でのイオン遊離をmg/Lで挙げる。
Figure 2006520311
連続浸出とは、本明細書では、実施例2cのガラスで、まだ0.36mg/lの銀が遊離されるなどの、例えば72時間後の水貫流と理解される。
分解ガラスは、浸出初期の未分解ガラスより多くのホウ素、ナトリウムおよび特に銀イオンを遊離することが分かる。ホウ素、ナトリウム並びに銀を含む相の比較的低い化学耐性によって抗微生物作用は増大する。
ホウ素含有相は、非常に迅速な銀イオン遊離ないし非常に強い短時間抗微生物作用を有する2相系の高反応相である。ケイ酸含有相は、その高い化学耐性によって、遅い銀の遊離とガラスの長時間の抗微生物作用をもたらす。
表15に、1時間および24時間一定ないし連続浸出した後の、5μmの粒径を含み、懸濁水および1重量%濃度の銀イオン遊離をmg/L単位で挙げる。
Figure 2006520311
下記に、テルルないしゲルマニウム含有ガラス組成に関する実施例を記載する。そのような組成は、表16に挙げられている。表12のガラスは、原料から白金ルツボ中1600℃で溶融し、中間材料またはリボンに加工した。このリボンをボールミル内で4μmまでの粒径に粉砕した。4μm未満の粒径は、水性媒体または非水性媒体中磨耗粉砕機を用いて達成される。
Figure 2006520311
4μm粒径の粉末の1.0重量%懸濁水中の表2の実施例2の、非特許文献4による抗菌作用。
Figure 2006520311
Figure 2006520311
Figure 2006520311
Figure 2006520311
2相系の原理図を示す図である。 実施例1のガラス組成をもつガラスのTEM写真である。 実施例1のガラス組成をもつガラスのTEM写真である。 実施例12のガラス組成をもつガラスのREM画像である。 実施例12のガラス組成をもつガラスのREM画像である。 実施例12のガラス組成をもつガラスのガラス表面のREM画像である。 実施例12のガラス組成をもつガラスのガラス表面のREM画像である。 実施例14aのガラス組成をもつガラスの表面のPEM画像である。 実施例12のガラス組成をもつガラスの表面を示す図である。 実施例12cによって焼き戻された、実施例12のガラス組成をもつガラスの表面を示す図である。
符号の説明
10 第1相
20 第2相
100 第1相
200 第2相

Claims (42)

  1. 酸化物に対する重量%で、以下の組成、すなわち
    SiO 40〜80重量%
    5〜40重量%
    Al 0〜10重量%
    0〜30重量%
    LiO 0〜25重量%
    NaO 0〜25重量%
    O 0〜25重量%
    CaO 0〜25重量%
    MgO 0〜15重量%
    SrO 0〜15重量%
    BaO 0〜15重量%
    ZnO 0〜30重量%
    AgO 0〜5重量%
    CuO 0〜10重量%
    GeO 0〜10重量%
    TeO 0〜15重量%
    Cr 0〜10重量%
    J 0〜10重量%
    F 0〜10重量%
    を含み、ZnO+AgO+CuO+GeO+TeO+Cr+Bの合計は、5〜70重量%であることを特徴とする抗微生物作用ホウケイ酸ガラス。
  2. 酸化物に対する重量%で、以下の組成、すなわち
    SiO 60〜80重量%
    10〜50重量%
    Al 0〜10重量%
    0〜30重量%
    LiO 0〜25重量%
    NaO 0〜25重量%
    O 0〜25重量%
    CaO 0〜25重量%
    MgO 0〜15重量%
    SrO 0〜15重量%
    BaO 0〜15重量%
    ZnO 0〜30重量%
    AgO 0〜5重量%
    CuO 0〜10重量%
    GeO 0〜10重量%
    TeO 0〜15重量%
    Cr 0〜10重量%
    J 0〜10重量%
    F 0〜10重量%
    を含み、ZnO+AgO+CuO+GeO+TeO+Cr+Bの合計は、10〜75重量%であることを特徴とする抗微生物作用ホウケイ酸ガラス。
  3. 酸化物に対する重量%で、以下の組成、すなわち
    SiO 61〜75重量%
    20〜40重量%
    Al 0〜10重量%
    LiO 0〜12重量%
    NaO 0〜15重量%
    O 0〜25重量%
    CaO 0〜25重量%
    MgO 0〜15重量%
    SrO 0〜15重量%
    BaO 0〜15重量%
    ZnO 0〜30重量%
    AgO 0〜5重量%
    CuO 0〜10重量%
    GeO 0〜10重量%
    TeO 0〜15重量%
    Cr 0〜10重量%
    J 0〜10重量%
    F 0〜10重量%
    を含み、ZnO+AgO+CuO+GeO+TeO+Cr+Bの合計は、10〜65重量%であることを特徴とする抗微生物作用ホウケイ酸ガラス。
  4. ZnO+AgO+CuO+GeO+TeO+Crの合計は、0.01〜30重量%であることを特徴とする、請求項1から3の一項に記載の抗微生物作用ホウケイ酸ガラス。
  5. ガラス組成が、NaOを0重量%超、7重量%未満の範囲で含むことを特徴とする、請求項1から4の一項に記載の抗微生物作用ホウケイ酸ガラス。
  6. ガラス組成が、Alを3重量%超、7重量%未満の範囲で含むことを特徴とする、請求項1から5の一項に記載の抗微生物作用ホウケイ酸ガラス。
  7. 異なる組成をもつ少なくとも2つの相をガラス内部に形成し、第1相には高反応相が、第2相には反応遅延相が形成されることを特徴とする、請求項1から6の一項に記載の抗微生物作用ホウケイ酸ガラス。
  8. 第1高反応相はホウ酸塩が豊富な相であり、第2反応遅延相はケイ酸塩相であることを特徴とする、請求項7に記載の抗微生物作用ホウケイ酸ガラス。
  9. ケイ酸塩相に比べて、ホウ酸塩が豊富な相中にAgが蓄積されることを特徴とする、請求項7から8の一項に記載の抗微生物作用ホウケイ酸ガラス。
  10. 酸化物に対する重量%で、以下の組成、すなわち
    SiO 35〜70
    0〜8
    NaO 0〜30
    O 0〜5
    1〜15
    CaO 4〜30
    TeO 0〜10
    AgO 0〜2
    GeO 0〜10
    ZnO 0〜8
    CuO 0〜5
    MgO 0〜8
    Al 0〜7
    を含み、TeO、GeOの合計が、10ppmを超え15重量%未満であることを特徴とする殺黴性および抗微生物性ガラス。
  11. 酸化物に対する重量%で、以下の組成、すなわち
    SiO 35〜60
    0〜8
    NaO 5〜30
    O 0〜5
    1〜15
    CaO 4〜30
    TeO 0〜10
    AgO 0〜2
    GeO 0〜10
    ZnO 0〜8
    CuO 0〜5
    MgO 0〜8
    Al 0〜7
    を含み、TeO、GeOの合計が、10ppmを超え15重量%未満であることを特徴とする殺黴性および抗微生物性ガラス。
  12. TeO、GeOの合計が、10ppmを超え5重量%未満であることを特徴とする、請求項1から11の一項に記載の殺黴性および抗微生物性ガラス。
  13. TeO、GeOの合計が、10ppmを超え3重量%未満であることを特徴とする、請求項1から12の一項に記載の殺黴性および抗微生物性ガラスまたはガラスセラミックス。
  14. TeO、GeOの合計が、10ppmを超え1.5重量%未満であることを特徴とする、請求項1から13の一項に記載の殺黴性および抗微生物性ガラス。
  15. TeO、GeOの合計が、10ppmを超え0.9重量%未満であることを特徴とする、請求項1から14の一項に記載の殺黴性および抗微生物性ガラス。
  16. 出発ガラスが、請求項1から15の一項に記載のガラスであることを特徴とする抗微生物作用ガラスセラミックス。
  17. ガラス粉末が、請求項1から15の一項に記載のガラス組成をもつガラスを含むか、またはガラスセラミックス粉末が、請求項16に記載のガラスセラミックスを含むことを特徴とする抗微生物作用ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末。
  18. ガラス粒子またはガラスセラミックス粒子の大きさが、平均で20μm未満であることを特徴とする、請求項17に記載の抗微生物作用ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末。
  19. ガラス粉末のガラス粒子の大きさが、平均で10μm未満であることを特徴とする、請求項17に記載の抗微生物作用ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末。
  20. ガラス粉末のガラス粒子の大きさが、平均で5μm未満であることを特徴とする、請求項17に記載の抗微生物作用ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末。
  21. ガラス粉末のガラス粒子の大きさが、平均で1μm未満であることを特徴とする、請求項17に記載の抗微生物作用ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末。
  22. 化粧品に使用することを特徴とする、請求項1から21の一項に記載の抗微生物作用ガラスまたはガラス粉末またはガラスセラミックス粉末またはガラスセラミックス。
  23. 脱臭製品に使用することを特徴とする、請求項1から21の一項に記載の抗微生物作用ガラスまたはガラス粉末またはガラスセラミックス粉末またはガラスセラミックス。
  24. 医療品および薬剤に使用することを特徴とする、請求項1から21の一項に記載の抗微生物作用ガラスまたはガラス粉末またはガラスセラミックス粉末またはガラスセラミックス。
  25. プラスチックおよびポリマーに使用することを特徴とする、請求項1から21の一項に記載の抗微生物作用ガラスまたはガラス粉末またはガラスセラミックス粉末またはガラスセラミックス。
  26. 衛生紙類の分野で使用することを特徴とする、請求項1から21の一項に記載の抗微生物作用ガラスまたはガラス粉末またはガラスセラミックス粉末またはガラスセラミックス。
  27. 食品に使用することを特徴とする、請求項1から21の一項に記載の抗微生物作用ガラスまたはガラス粉末またはガラスセラミックス粉末またはガラスセラミックス。
  28. 洗剤に使用することを特徴とする、請求項1から21の一項に記載の抗微生物作用ガラスまたはガラス粉末またはガラスセラミックス粉末またはガラスセラミックス。
  29. 塗料およびラッカに使用することを特徴とする、請求項1から21の一項に記載の抗微生物作用ガラスまたはガラス粉末またはガラスセラミックス粉末またはガラスセラミックス。
  30. プラスター、石膏、陶磁器、セメントおよびコンクリートに使用することを特徴とする、請求項1から21の一項に記載の抗微生物作用ガラスまたはガラス粉末またはガラスセラミックス粉末またはガラスセラミックス。
  31. 口腔衛生品、歯の清掃品、口腔清掃品、口蓋衛生品、口蓋清掃品に使用することを特徴とする、請求項1から21の一項に記載の抗微生物作用ガラスまたはガラス粉末またはガラスセラミックス粉末またはガラスセラミックス。
  32. 防汚製品に使用することを特徴とする、請求項1から21の一項に記載の抗微生物作用ガラスまたはガラス粉末またはガラスセラミックス粉末またはガラスセラミックス。
  33. 少なくとも0.2重量%のガラス、ガラスセラミックス、ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末を含み、前記ガラスまたは前記ガラスセラミックスの出発ガラスが、請求項1〜21の一項に記載の組成物を含むことを特徴とする化粧配合物。
  34. 少なくとも0.2重量%のガラス、ガラスセラミックス、ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末を含み、前記ガラスまたは前記ガラスセラミックスの出発ガラスが、請求項1〜21の一項に記載の組成物を含むことを特徴とする医療製剤。
  35. 少なくとも0.2重量%のガラス、ガラスセラミックス、ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末を含み、前記ガラスまたは前記ガラスセラミックスの出発ガラスが、請求項1〜21の一項に記載の組成物を含むことを特徴とする脱臭剤。
  36. 少なくとも0.2重量%のガラス、ガラスセラミックス、ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末を含み、前記ガラスまたは前記ガラスセラミックスの出発ガラスが、請求項1〜21の一項に記載の組成物を含むことを特徴とする衛生紙類分野の製品。
  37. 少なくとも0.2重量%のガラス、ガラスセラミックス、ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末を含み、前記ガラスまたは前記ガラスセラミックスの出発ガラスが、請求項1〜21の一項に記載の組成物を含むことを特徴とする食品。
  38. 少なくとも0.2重量%のガラス、ガラスセラミックス、ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末を含み、前記ガラスまたは前記ガラスセラミックスの出発ガラスが、請求項1〜21の一項に記載の組成物を含むことを特徴とする洗剤。
  39. 少なくとも0.2重量%のガラス、ガラスセラミックス、ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末を含み、前記ガラスまたは前記ガラスセラミックスの出発ガラスが、請求項1〜21の一項に記載の組成物を含むことを特徴とする塗料およびラッカ。
  40. 少なくとも0.2重量%のガラス、ガラスセラミックス、ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末を含み、前記ガラスまたは前記ガラスセラミックスの出発ガラスが、請求項1から21の一項に記載の組成物を含むことを特徴とするプラスター、セメント、コンクリート。
  41. 少なくとも0.2重量%のガラス、ガラスセラミックス、ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末を含み、前記ガラスまたは前記ガラスセラミックスの出発ガラスが、請求項1から21の一項に記載の組成物を含むことを特徴とする口腔衛生品、歯の清掃品、口蓋衛生品、口蓋清掃品。
  42. 少なくとも0.2重量%のガラス、ガラスセラミックス、ガラス粉末またはガラスセラミックス粉末を含み、前記ガラスまたは前記ガラスセラミックスの出発ガラスが、請求項1から21の一項に記載の組成物を含むことを特徴とするプラスチック製品、特にポリマー、特に合成繊維。

JP2006501938A 2003-02-25 2004-02-24 抗微生物作用ホウケイ酸ガラス Pending JP2006520311A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10307839 2003-02-25
PCT/EP2003/003158 WO2003082358A1 (de) 2002-03-28 2003-03-27 Verwendung von glas- und/oder glaskeramikpulver oder -fasern zur kontrollierten ionenabgabe
PCT/EP2004/001572 WO2004076370A1 (de) 2003-02-25 2004-02-19 Antimikrobiell wirkendes sulfophosphatglas
PCT/EP2004/001670 WO2004076371A2 (de) 2003-02-25 2004-02-20 Antimikrobiell wirkendes phosphatglas
PCT/EP2004/001805 WO2004076369A2 (de) 2003-02-25 2004-02-24 Antimikrobiell wirkendes brosilicatglas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006520311A true JP2006520311A (ja) 2006-09-07

Family

ID=32931420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501938A Pending JP2006520311A (ja) 2003-02-25 2004-02-24 抗微生物作用ホウケイ酸ガラス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006520311A (ja)
WO (1) WO2004076369A2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016413A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 セントラル硝子株式会社 薄片状物質及び塗料組成物
WO2011007798A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 東亞合成株式会社 水処理用粒状抗菌剤
JP2013508257A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 エージーシー グラス ユーロップ 相分離されたソーダ石灰シリカガラス
WO2013099436A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社 日立製作所 複合材料
KR101290125B1 (ko) 2011-03-18 2013-07-26 한국세라믹기술원 비구면 렌즈용 유리조성물
JP2016027999A (ja) * 2014-07-10 2016-02-25 石塚硝子株式会社 消臭剤
JP2016513068A (ja) * 2013-02-28 2016-05-12 コーニング インコーポレイテッド 相分離したクラッド層を有する積層化ガラス物品およびその形成方法
JP2017023444A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 石塚硝子株式会社 吸収性パッド
JP2017025190A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 石塚硝子株式会社 消臭性フィルム及び消臭機能を持つ袋
JP2017031375A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 石塚硝子株式会社 消臭性樹脂組成物、マスターバッチ及び消臭性樹脂組成物の製造方法
JP2017040007A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 石塚硝子株式会社 消臭性繊維及び消臭布
JP2017047341A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 石塚硝子株式会社 吸水シート
KR20170129120A (ko) * 2015-03-17 2017-11-24 이시쯔까가라스가부시끼가이샤 소취 유리제
JP2018508454A (ja) * 2015-02-12 2018-03-29 コーナーストーン マテリアルズ テクノロジー シーオー.、エルティーディー 化学強化の抗微生物ガラス及びその製造方法
JP2018535297A (ja) * 2015-10-21 2018-11-29 コーニング インコーポレイテッド 抗菌相分離性ガラス/ポリマー複合物品及びその製造方法
JP2020203853A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 稲畑香料株式会社 歯磨用組成物
KR20210026838A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 엘지전자 주식회사 항균 유리 조성물 및 항균 유리의 제조방법
JPWO2021049269A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18
KR20210063092A (ko) * 2019-11-22 2021-06-01 엘지전자 주식회사 항균 유리 조성물 및 이를 이용한 항균 유리 분말 제조 방법
KR20210078590A (ko) * 2019-12-18 2021-06-29 엘지전자 주식회사 항균 유리 조성물 및 그 항균 유리 분말 제조 방법과, 이를 포함하는 가전제품
JP2021100894A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 日本電気硝子株式会社 ガラス体の製造方法及びガラス体の製造装置
WO2021145724A1 (ko) * 2020-01-17 2021-07-22 엘지전자 주식회사 항균 글라스 조성물 및 이의 제조방법
KR20220085516A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 엘지전자 주식회사 친환경 세제 조성물 및 이를 이용한 친환경 세제 분말 제조 방법
KR20220085517A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 엘지전자 주식회사 친환경 세제용 유리 조성물 및 이를 이용한 친환경 세제용 유리 분말 제조 방법
KR20220085905A (ko) * 2020-12-15 2022-06-23 엘지전자 주식회사 항균 유리 조성물 및 그 항균 유리 분말 제조 방법과, 이를 포함하는 가전제품
WO2022145821A1 (ko) * 2021-01-04 2022-07-07 엘지전자 주식회사 복합 유리 조성물 및 그 제조 방법과, 이를 포함하는 조리기기
KR20220111399A (ko) * 2021-02-02 2022-08-09 엘지전자 주식회사 항균성 유리 조성물 및 이를 이용한 항균 유리 코팅막의 제조방법과 이를 포함하는 가전기기
WO2022201919A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 東洋ガラス株式会社 緩水溶性ガラス、緩水溶性ガラス製品、組成物及び水質改善方法
KR20220145209A (ko) * 2021-04-21 2022-10-28 엘지전자 주식회사 고내구성 항균 유리 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 사출물
WO2023167536A1 (ko) * 2022-03-03 2023-09-07 엘지전자 주식회사 세제용 유리 조성물 및 이를 이용한 세제용 유리 분말 제조 방법
KR20230130362A (ko) * 2022-03-03 2023-09-12 엘지전자 주식회사 친환경 세제 조성물 및 이를 이용한 친환경 세제 분말 제조 방법
WO2023211201A1 (ko) * 2022-04-27 2023-11-02 엘지전자 주식회사 고내열성 항균 유리 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 사출물
KR102765029B1 (ko) * 2023-10-26 2025-02-07 엘지전자 주식회사 항균 유리 조성물 및 그 항균 유리 분말 제조 방법과, 이를 포함하는 가전제품

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1419118B1 (de) 2001-08-22 2006-07-12 Schott Ag Antimikrobielles, entzündungshemmendes, wundheilendes glaspulver und dessen verwendung
WO2005042437A2 (en) * 2003-09-30 2005-05-12 Schott Ag Antimicrobial glass and glass ceramic surfaces and their production
WO2005087675A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Koa Glass Co., Ltd. 抗菌性ガラスおよび抗菌性ガラスの製造方法
DE102004026432A1 (de) * 2004-05-29 2005-12-22 Schott Ag Glaszusammensetzungen als antimikrobieller Zusatz für Dentalmaterialien und deren Verwendung
GB0526321D0 (en) * 2005-12-23 2006-02-01 Advanced Biotechnologies Inc Silicone composition
RU2448060C1 (ru) * 2010-11-30 2012-04-20 Юлия Алексеевна Щепочкина Эмалевое покрытие
WO2016093211A1 (ja) * 2014-12-11 2016-06-16 日本電気硝子株式会社 創傷治療用ガラス組成物、創傷被覆材及びその製造方法
RU2607349C1 (ru) * 2015-07-02 2017-01-10 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Казанский национальный исследовательский технологический университет" (ФГБОУ ВО "КНИТУ") Способ получения термофосфата
DE102015115958A1 (de) 2015-09-22 2017-03-23 Schott Ag Medizinisches Glaselement
CN113165951B (zh) * 2018-09-05 2025-01-07 艾尔科学股份有限公司 玻璃组合物
US20230069627A1 (en) * 2019-12-17 2023-03-02 Lg Electronics Inc. Antibacterial glass composition and preparation method therefor
CN114847279B (zh) * 2022-06-10 2023-09-26 科立视材料科技有限公司 一种无机抗菌剂及其制备方法
CN117105696B (zh) * 2023-08-29 2025-07-11 合肥陶陶新材料科技有限公司 一种抗污陶瓷材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203737A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Nippon Denki Shinku Glass Kk 金属封着用ガラス
JPH03144000A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Ishizuka Glass Co Ltd 抗菌・防臭皮革製品
JPH0725635A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Nippon Glass Fiber Co Ltd 抗菌性を有するフレーク状ガラス
JP2002087842A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Toagosei Co Ltd 抗菌剤及び抗菌性人工大理石
WO2002090278A1 (de) * 2001-05-08 2002-11-14 Schott Glas Polymere mit bioaktivem glas mit antimikrobieller wirkung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714825B2 (ja) * 1989-11-01 1995-02-22 ユー・エイチ・アイ システムズ株式会社 抗菌・殺菌用ガラス
JP4163778B2 (ja) * 1998-01-23 2008-10-08 石塚硝子株式会社 抗菌性ガラス繊維
DE10293768B4 (de) * 2001-08-22 2011-05-12 Schott Ag Antimikrobielles Glaspulver, dessen Verwendung und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2003018498A1 (de) * 2001-08-22 2003-03-06 Schott Glas Antimikrobielles, entzündungshemmendes, wundheilendes und desinfizierendes glas und dessen verwendung
EP1419118B1 (de) * 2001-08-22 2006-07-12 Schott Ag Antimikrobielles, entzündungshemmendes, wundheilendes glaspulver und dessen verwendung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203737A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Nippon Denki Shinku Glass Kk 金属封着用ガラス
JPH03144000A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Ishizuka Glass Co Ltd 抗菌・防臭皮革製品
JPH0725635A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Nippon Glass Fiber Co Ltd 抗菌性を有するフレーク状ガラス
JP2002087842A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Toagosei Co Ltd 抗菌剤及び抗菌性人工大理石
WO2002090278A1 (de) * 2001-05-08 2002-11-14 Schott Glas Polymere mit bioaktivem glas mit antimikrobieller wirkung

Cited By (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016413A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 セントラル硝子株式会社 薄片状物質及び塗料組成物
CN102469794B (zh) * 2009-07-16 2013-12-11 东亚合成株式会社 水处理用粒状抗菌剂
WO2011007798A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 東亞合成株式会社 水処理用粒状抗菌剤
KR20120051003A (ko) * 2009-07-16 2012-05-21 도아고세이가부시키가이샤 수처리용 입상 항균제
CN102469794A (zh) * 2009-07-16 2012-05-23 东亚合成株式会社 水处理用粒状抗菌剂
US8470374B2 (en) 2009-07-16 2013-06-25 Toagosei Co., Ltd. Granular antimicrobial agent for water processing
JP2013508257A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 エージーシー グラス ユーロップ 相分離されたソーダ石灰シリカガラス
KR101290125B1 (ko) 2011-03-18 2013-07-26 한국세라믹기술원 비구면 렌즈용 유리조성물
US9708460B2 (en) 2011-12-26 2017-07-18 Hitachi, Ltd. Composite material
JP2013133342A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi Ltd 複合材料
CN103987791A (zh) * 2011-12-26 2014-08-13 株式会社日立制作所 复合材料
WO2013099436A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社 日立製作所 複合材料
JP2016513068A (ja) * 2013-02-28 2016-05-12 コーニング インコーポレイテッド 相分離したクラッド層を有する積層化ガラス物品およびその形成方法
JP2016027999A (ja) * 2014-07-10 2016-02-25 石塚硝子株式会社 消臭剤
JP2018508454A (ja) * 2015-02-12 2018-03-29 コーナーストーン マテリアルズ テクノロジー シーオー.、エルティーディー 化学強化の抗微生物ガラス及びその製造方法
KR102460894B1 (ko) * 2015-03-17 2022-10-28 이시쯔까가라스가부시끼가이샤 소취 유리제
KR20170129120A (ko) * 2015-03-17 2017-11-24 이시쯔까가라스가부시끼가이샤 소취 유리제
JP2017025190A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 石塚硝子株式会社 消臭性フィルム及び消臭機能を持つ袋
JP2017023444A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 石塚硝子株式会社 吸収性パッド
JP2017031375A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 石塚硝子株式会社 消臭性樹脂組成物、マスターバッチ及び消臭性樹脂組成物の製造方法
JP2017040007A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 石塚硝子株式会社 消臭性繊維及び消臭布
JP2017047341A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 石塚硝子株式会社 吸水シート
JP2018535297A (ja) * 2015-10-21 2018-11-29 コーニング インコーポレイテッド 抗菌相分離性ガラス/ポリマー複合物品及びその製造方法
US10959434B2 (en) 2015-10-21 2021-03-30 Corning Incorporated Antimicrobial phase-separable glass/polymer composite articles and methods for making the same
JP2020203853A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 稲畑香料株式会社 歯磨用組成物
KR20210026838A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 엘지전자 주식회사 항균 유리 조성물 및 항균 유리의 제조방법
KR102613565B1 (ko) 2019-09-02 2023-12-14 엘지전자 주식회사 항균 유리 분말 및 항균 유리 분말의 제조방법
KR20230024947A (ko) * 2019-09-02 2023-02-21 엘지전자 주식회사 항균 유리 분말 및 항균 유리 분말의 제조방법
KR102498534B1 (ko) 2019-09-02 2023-02-10 엘지전자 주식회사 항균 유리 조성물 및 항균 유리의 제조방법
JPWO2021049269A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18
JP7297076B2 (ja) 2019-09-13 2023-06-23 株式会社ジーシー 重合開始剤組成物
KR102549161B1 (ko) 2019-11-22 2023-06-28 엘지전자 주식회사 항균 유리 분말 및 항균 유리 분말 제조 방법
CN114981222B (zh) * 2019-11-22 2023-12-12 Lg电子株式会社 抗菌玻璃组合物以及利用它的抗菌玻璃粉末的制造方法
KR20210063092A (ko) * 2019-11-22 2021-06-01 엘지전자 주식회사 항균 유리 조성물 및 이를 이용한 항균 유리 분말 제조 방법
KR20230007976A (ko) * 2019-11-22 2023-01-13 엘지전자 주식회사 항균 유리 분말 및 항균 유리 분말 제조 방법
CN114981222A (zh) * 2019-11-22 2022-08-30 Lg电子株式会社 抗菌玻璃组合物以及利用它的抗菌玻璃粉末的制造方法
KR102478831B1 (ko) 2019-11-22 2022-12-19 엘지전자 주식회사 항균 유리 조성물 및 이를 이용한 항균 유리 분말 제조 방법
KR20210078590A (ko) * 2019-12-18 2021-06-29 엘지전자 주식회사 항균 유리 조성물 및 그 항균 유리 분말 제조 방법과, 이를 포함하는 가전제품
KR102741536B1 (ko) * 2019-12-18 2024-12-11 엘지전자 주식회사 항균 유리 조성물 및 그 항균 유리 분말 제조 방법과, 이를 포함하는 가전제품
JP7327150B2 (ja) 2019-12-24 2023-08-16 日本電気硝子株式会社 ガラス体の製造方法及びガラス体の製造装置
JP2021100894A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 日本電気硝子株式会社 ガラス体の製造方法及びガラス体の製造装置
KR102536746B1 (ko) 2020-01-17 2023-05-24 엘지전자 주식회사 항균 글라스 조성물 및 이의 제조방법
WO2021145724A1 (ko) * 2020-01-17 2021-07-22 엘지전자 주식회사 항균 글라스 조성물 및 이의 제조방법
KR20210093120A (ko) * 2020-01-17 2021-07-27 엘지전자 주식회사 항균 글라스 조성물 및 이의 제조방법
KR20220085516A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 엘지전자 주식회사 친환경 세제 조성물 및 이를 이용한 친환경 세제 분말 제조 방법
WO2022131552A1 (ko) * 2020-12-15 2022-06-23 엘지전자 주식회사 친환경 세제용 유리 조성물 및 이를 이용한 친환경 세제용 유리 분말 제조 방법
KR102456463B1 (ko) 2020-12-15 2022-10-18 엘지전자 주식회사 친환경 세제용 유리 조성물 및 이를 이용한 친환경 세제용 유리 분말 제조 방법
KR20220085517A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 엘지전자 주식회사 친환경 세제용 유리 조성물 및 이를 이용한 친환경 세제용 유리 분말 제조 방법
KR102478832B1 (ko) 2020-12-15 2022-12-19 엘지전자 주식회사 항균 유리 조성물 및 그 항균 유리 분말 제조 방법과, 이를 포함하는 가전제품
KR102641086B1 (ko) 2020-12-15 2024-02-27 엘지전자 주식회사 친환경 세제 분말 및 친환경 세제 분말 제조 방법
KR20230008656A (ko) * 2020-12-15 2023-01-16 엘지전자 주식회사 항균 유리 분말 및 그 제조 방법과, 이를 포함하는 가전제품
KR102549169B1 (ko) 2020-12-15 2023-06-29 엘지전자 주식회사 항균 유리 분말 및 그 제조 방법과, 이를 포함하는 가전제품
KR102497301B1 (ko) * 2020-12-15 2023-02-07 엘지전자 주식회사 친환경 세제 조성물 및 이를 이용한 친환경 세제 분말 제조 방법
KR20220085905A (ko) * 2020-12-15 2022-06-23 엘지전자 주식회사 항균 유리 조성물 및 그 항균 유리 분말 제조 방법과, 이를 포함하는 가전제품
KR20230022198A (ko) * 2020-12-15 2023-02-14 엘지전자 주식회사 친환경 세제 분말 및 친환경 세제 분말 제조 방법
WO2022131554A1 (ko) * 2020-12-15 2022-06-23 엘지전자 주식회사 친환경 세제 조성물 및 이를 이용한 친환경 세제 분말 제조 방법
WO2022131551A1 (ko) * 2020-12-15 2022-06-23 엘지전자 주식회사 항균 유리 조성물 및 그 항균 유리 분말 제조 방법과, 이를 포함하는 가전제품
WO2022145821A1 (ko) * 2021-01-04 2022-07-07 엘지전자 주식회사 복합 유리 조성물 및 그 제조 방법과, 이를 포함하는 조리기기
KR20220098468A (ko) * 2021-01-04 2022-07-12 엘지전자 주식회사 복합 유리 조성물 및 그 제조 방법과, 이를 포함하는 조리기기
KR102549217B1 (ko) 2021-01-04 2023-06-28 엘지전자 주식회사 복합 유리 조성물 및 그 제조 방법과, 이를 포함하는 조리기기
WO2022169200A1 (ko) * 2021-02-02 2022-08-11 엘지전자 주식회사 항균성 유리 조성물 및 이를 이용한 항균 유리 코팅막의 제조방법과 이를 포함하는 가전기기
KR20220111399A (ko) * 2021-02-02 2022-08-09 엘지전자 주식회사 항균성 유리 조성물 및 이를 이용한 항균 유리 코팅막의 제조방법과 이를 포함하는 가전기기
KR102492940B1 (ko) * 2021-02-02 2023-01-27 엘지전자 주식회사 항균성 유리 조성물 및 이를 이용한 항균 유리 코팅막의 제조방법과 이를 포함하는 가전기기
JP2022146713A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 東洋ガラス株式会社 緩水溶性ガラス、緩水溶性ガラス製品、組成物及び水質改善方法
JP7645675B2 (ja) 2021-03-22 2025-03-14 東洋ガラス株式会社 緩水溶性ガラス、緩水溶性ガラス製品、組成物及び水質改善方法
WO2022201919A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 東洋ガラス株式会社 緩水溶性ガラス、緩水溶性ガラス製品、組成物及び水質改善方法
KR102613568B1 (ko) * 2021-04-21 2023-12-14 엘지전자 주식회사 고내구성 항균 유리 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 사출물
KR20220145209A (ko) * 2021-04-21 2022-10-28 엘지전자 주식회사 고내구성 항균 유리 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 사출물
KR20230130362A (ko) * 2022-03-03 2023-09-12 엘지전자 주식회사 친환경 세제 조성물 및 이를 이용한 친환경 세제 분말 제조 방법
WO2023167536A1 (ko) * 2022-03-03 2023-09-07 엘지전자 주식회사 세제용 유리 조성물 및 이를 이용한 세제용 유리 분말 제조 방법
KR20230130361A (ko) * 2022-03-03 2023-09-12 엘지전자 주식회사 세제용 유리 조성물 및 이를 이용한 세제용 유리 분말 제조 방법
KR102812177B1 (ko) 2022-03-03 2025-05-22 엘지전자 주식회사 세제용 유리 조성물 및 이를 이용한 세제용 유리 분말 제조 방법
KR102812170B1 (ko) * 2022-03-03 2025-05-22 엘지전자 주식회사 친환경 세제 조성물 및 이를 이용한 친환경 세제 분말 제조 방법
KR102734357B1 (ko) 2022-04-27 2024-11-26 엘지전자 주식회사 고내열성 항균 유리 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 사출물
KR20230152508A (ko) * 2022-04-27 2023-11-03 엘지전자 주식회사 고내열성 항균 유리 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 사출물
WO2023211201A1 (ko) * 2022-04-27 2023-11-02 엘지전자 주식회사 고내열성 항균 유리 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 사출물
KR102765029B1 (ko) * 2023-10-26 2025-02-07 엘지전자 주식회사 항균 유리 조성물 및 그 항균 유리 분말 제조 방법과, 이를 포함하는 가전제품

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004076369A2 (de) 2004-09-10
WO2004076369A3 (de) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006520311A (ja) 抗微生物作用ホウケイ酸ガラス
JP4602320B2 (ja) 抗微生物作用リン酸ガラス
US20060142413A1 (en) Antimicrobial active borosilicate glass
JP2006518696A (ja) 抗微生物作用性スルホリン酸ガラス
US7704903B2 (en) Antimicrobial phosphate glass with adapted refractive index
JP2005525985A (ja) 抗微生物性非水溶性ケイ酸ガラス粉末およびガラス粉末混合物
CN100503497C (zh) 具有抗菌作用的磷酸盐玻璃
JP5837888B2 (ja) 傷の治療処置のための可撓性被覆材、軟膏又はクリーム、外科用グルー、及び外科用縫合糸
CN109219582B (zh) 生物活性玻璃微球
US6143318A (en) Antimicrobial composition composed of controlled release glasses
US7141520B2 (en) Antimicrobial alkali-silicate glass ceramic and the use thereof
JPH0246620B2 (ja)
JP2005501113A (ja) 炎症を抑えて傷を癒す抗菌性のガラス粉末ならびにその使用方法
JP2005500972A (ja) 水不溶解性の抗菌性ケイ酸塩ガラスならびにその使用方法
Fakher et al. Properties and antibacterial effectiveness of metal-ion doped borate-based bioactive glasses
Zhang et al. Factors controlling antibacterial properties of bioactive glasses
CN102614543B (zh) 一种卫生巾用抗菌材料及含有抗菌材料卫生巾的制备方法
KR102443778B1 (ko) 항균 물질 및 그의 제조 방법
JP3386862B2 (ja) 吸着性組成物およびその製造法
JP2012254961A (ja) 抗菌性組成物
Hameed A new coating for non-resorbable surgical suture
JPH10218712A (ja) 合成樹脂添加用抗菌剤
KR20220058025A (ko) 항균 물질 및 그의 제조 방법
KR20230093203A (ko) 비용출성 항균 유리 조성물 및 이를 이용한 항균 유리 분말 제조 방법
CA2212168C (en) Antimicrobial composition composed of controlled release glasses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525