JP2006523140A - フルオロポリマーで裏張りされた反応器 - Google Patents
フルオロポリマーで裏張りされた反応器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006523140A JP2006523140A JP2006509584A JP2006509584A JP2006523140A JP 2006523140 A JP2006523140 A JP 2006523140A JP 2006509584 A JP2006509584 A JP 2006509584A JP 2006509584 A JP2006509584 A JP 2006509584A JP 2006523140 A JP2006523140 A JP 2006523140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shell member
- flange
- peripheral wall
- opening
- circular array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 title claims abstract description 26
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 115
- 241000237983 Trochidae Species 0.000 claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 10
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 claims description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 3
- 239000004812 Fluorinated ethylene propylene Substances 0.000 claims description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 claims description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 2
- CHJAYYWUZLWNSQ-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-1,2,2-trifluoroethene;ethene Chemical group C=C.FC(F)=C(F)Cl CHJAYYWUZLWNSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920001780 ECTFE Polymers 0.000 claims 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 abstract description 10
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 description 10
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 9
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 9
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 8
- RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N difluoromethane Chemical compound FCF RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 4
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 3
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- YFMFNYKEUDLDTL-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)C(F)C(F)(F)F YFMFNYKEUDLDTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NSGXIBWMJZWTPY-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)CC(F)(F)F NSGXIBWMJZWTPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WZLFPVPRZGTCKP-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3-pentafluorobutane Chemical compound CC(F)(F)CC(F)(F)F WZLFPVPRZGTCKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoroethane Chemical compound CC(F)(F)F UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000009972 noncorrosive effect Effects 0.000 description 2
- MSSNHSVIGIHOJA-UHFFFAOYSA-N pentafluoropropane Chemical compound FC(F)CC(F)(F)F MSSNHSVIGIHOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000003930 superacid Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- CQTFHBLVFQDVAY-UHFFFAOYSA-N C.[F] Chemical compound C.[F] CQTFHBLVFQDVAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000544 Gore-Tex Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000792 Monel Inorganic materials 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N [Cr].[Co] Chemical compound [Cr].[Co] WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMPVEPPRYRXYNP-UHFFFAOYSA-I antimony(5+);pentachloride Chemical compound Cl[Sb](Cl)(Cl)(Cl)Cl VMPVEPPRYRXYNP-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001039 duplex stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000012025 fluorinating agent Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001055 inconels 600 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011968 lewis acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000011020 pilot scale process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000003380 propellant Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/02—Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/093—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
- C07C17/20—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
- C07C17/202—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
- C07C17/206—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00002—Chemical plants
- B01J2219/00018—Construction aspects
- B01J2219/0002—Plants assembled from modules joined together
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00074—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
- B01J2219/00087—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
- B01J2219/00094—Jackets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/02—Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
- B01J2219/0204—Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
- B01J2219/0245—Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components of synthetic organic material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Gasket Seals (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、有機化合物を弗素化するのに有用な装置に関するものであり、又は更に詳しくは、商業的規模で有機化合物を弗素化するのに適する反応器に関する。本発明の反応器は、加熱又は冷却を必要とする他の化学処理に用いることもできる。本発明の反応器は、ヒドロフルオロカーボン(HFC)の製造において特にその使用が見出される。本発明の反応器容器は、腐食に対して高度に抵抗性であるルーズフルオロポリマーライナーで裏張りされた大容量反応器を含む。
本発明は:
a)以下の(i)又は(ii):すなわち、
i)単一シェル部材
該シェル部材は、内部表面の内側に内部キャビティを画定する該内部表面を有する周囲壁を有していて;該シェル部材は、該周囲壁の頂部に頂部シェル部材開口部と、該周囲壁の底部に底部シェル部材開口部とを有していて、第一フランジは、該頂部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第一フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;第二フランジは、該底部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第二フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;
ii)複数の連続して結合されたシェル部材
各シェル部材は、内部表面の内側に内部キャビティを画定する該内部表面を有する周囲壁を有していて;各シェル部材は、該周囲壁の頂部に頂部シェル部材開口部と、該周囲壁の底部に底部シェル部材開口部と有していて、第一フランジは、該頂部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第一フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;第二フランジは、該底部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第二フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;
該シェル部材は、隣接しているシェル部材フランジの周囲に且つ該フランジを貫通して延びているボルトと座金との組み合わせのアレイを用いて該隣接しているシェル部材フランジを嵌合させることによって、連続して結合されていて;中間ガスケットは、嵌合している隣接シェル部材フランジの間に配置されていて、且つ、該周囲壁から、ボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている
を含む容器であって;
該容器が、その頂端部に最上頂部シェル部材開口部である頂部開口部と、その底端部に最下底部シェル部材開口部である底部開口部とを有する前記容器;
b)各周囲壁の内部表面全体を裏張りしているルーズフルオロポリマーライナー;
c)容器の頂部開口部全体の上にあって且つシェル部材フランジの最上部の上にある頂部カバー、該頂部カバーは、第一ガスケット上に配置された内部表面を有し、該第一ガスケットは最上シェル部材フランジ上に配置されていて、且つ該第一ガスケットは、ライナーの第一端部によって最上シェル部材フランジから分離されている;該頂部カバーは、該頂部カバーと最上シェル部材フランジの両方の周囲に且つその両方を貫通して延びているボルトと座金との組み合わせの円形アレイによって、最上シェル部材フランジに結合されており、該ボルトと座金との組み合わせの該円形アレイは、周囲壁と該最上シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;該第一ガスケットは、周囲壁からボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている;
d)容器の底部開口部全体の上にあって且つシェル部材フランジの最下部の上にある底部カバー、該底部カバーは、第二ガスケット上に配置された内部表面を有し、該第二ガスケットは最下シェル部材フランジ上に配置されていて、且つ該第二ガスケットは、ライナーの第二端部によって最下シェル部材フランジから分離されている;該底部カバーは、該底部カバーと最下シェル部材フランジの両方の周囲に且つその両方を貫通して延びているボルトと座金との組み合わせの円形アレイによって、最下シェル部材フランジに結合されており、該ボルトと座金との組み合わせの該円形アレイは、周囲壁と該最下シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;該第二ガスケットは、周囲壁からボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている;
e)最上シェル部材フランジの周囲に且つそれを貫通して延びているスクリューファスナーの円形アレイによって最上シェル部材フランジに結合されているライナーの第一端部、該ファスナーは、ボルトと座金との組み合わせの円形アレイと最上シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;及びボルトと座金との組み合わせの円形アレイと最下シェル部材フランジの端縁との間に配置されている最下シェル部材フランジの周囲に且つそれを貫通して延びているスクリューファスナーの円形アレイによって、最下シェル部材フランジに結合されているライナーの第二端部;
f)該内部キャビティ中に少なくとも1種の流体を供給するための少なくとも1つの入口;及び
g)該内部キャビティから少なくとも1種の流体を放出するための少なくとも1つの出口を含む反応器装置を提供する。
I)上記のような反応器装置を提供する工程;
II)該少なくとも1つの入口から該容器中に塩素化有機材料を供給する工程;
III)該少なくとも1つの入口から該容器中に弗化水素を供給する工程;及び
IV)塩素化有機材料を該弗化水素と反応させてヒドロフルオロカーボンを形成する工程を含む弗化水素処理法も提供する。
I):
a)以下の(i)又は(ii):すなわち、
i)単一シェル部材
該シェル部材は、内部表面の内側に内部キャビティを画定する該内部表面を有する周囲壁を有していて;該シェル部材は、該周囲壁の頂部に頂部シェル部材開口部と、該周囲壁の底部に底部シェル部材開口部とを有していて、第一フランジは、該頂部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第一フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;第二フランジは、該底部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第二フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;
ii)複数の連続して結合されたシェル部材
各シェル部材は、内部表面の内側に内部キャビティを画定する該内部表面を有する周囲壁を有していて;各シェル部材は、該周囲壁の頂部に頂部シェル部材開口部と、該周囲壁の底部に底部シェル部材開口部と有していて、第一フランジは、該頂部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第一フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;第二フランジは、該底部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第二フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;
該シェル部材は、隣接しているシェル部材フランジの周囲に且つ該フランジを貫通して延びているボルトと座金との組み合わせのアレイを用いて該隣接しているシェル部材フランジを嵌合させることによって、連続して結合されていて;中間ガスケットは、嵌合している隣接シェル部材フランジの間に配置されていて、且つ、該周囲壁から、ボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている
を含む容器であって;
該容器が、その頂端部に最上頂部シェル部材開口部である頂部開口部と、その底端部に最下底部シェル部材開口部である底部開口部とを有する前記容器;
b)各周囲壁の内部表面全体を裏張りしているルーズフルオロポリマーライナー;
c)容器の頂部開口部全体の上にあって且つシェル部材フランジの最上部の上にある頂部カバー、該頂部カバーは、第一ガスケット上に配置された内部表面を有し、該第一ガスケットは最上シェル部材フランジ上に配置されていて、且つ該第一ガスケットは、ライナーの第一端部によって最上シェル部材フランジから分離されている;該頂部カバーは、該頂部カバーと最上シェル部材フランジの両方の周囲に且つその両方を貫通して延びているボルトと座金との組み合わせの円形アレイによって、最上シェル部材フランジに結合されており、該ボルトと座金との組み合わせの該円形アレイは、周囲壁と該最上シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;該第一ガスケットは、周囲壁からボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている;
d)容器の底部開口部全体の上にあって且つシェル部材フランジの最下部の上にある底部カバー、該底部カバーは、第二ガスケット上に配置された内部表面を有し、該第二ガスケットは最下シェル部材フランジ上に配置されていて、且つ該第二ガスケットは、ライナーの第二端部によって最下シェル部材フランジから分離されている;該底部カバーは、該底部カバーと最下シェル部材フランジの両方の周囲に且つその両方を貫通して延びているボルトと座金との組み合わせの円形アレイによって、最下シェル部材フランジに結合されており、該ボルトと座金との組み合わせの該円形アレイは、周囲壁と該最下シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;該第二ガスケットは、周囲壁からボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている;
e)最上シェル部材フランジの周囲に且つそれを貫通して延びているスクリューファスナーの円形アレイによって最上シェル部材フランジに結合されているライナーの第一端部、該ファスナーは、ボルトと座金との組み合わせの円形アレイと最上シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;及びボルトと座金との組み合わせの円形アレイと最下シェル部材フランジの端縁との間に配置されている、最下シェル部材フランジの周囲に且つそれを貫通して延びているスクリューファスナーの円形アレイによって、最下シェル部材フランジに結合されているライナーの第二端部;
f)該内部キャビティ中に少なくとも1種の流体を供給するための少なくとも1つの入口;及び
g)該内部キャビティから少なくとも1種の流体を放出するための少なくとも1つの出口を含む反応器装置を提供する工程:
II)該少なくとも1つの入口から該容器中に第一試薬を供給する工程;
III)該少なくとも1つの入口から該容器中に第二試薬を供給する工程;及び
IV)第一試薬を第二試薬と反応させて反応生成物を形成する工程
を含む反応法も提供する。
各カバーは、平坦な又は湾曲した形状であり、各開口部を封止するように機能する。本発明の好ましい態様では、頂部カバー12及び底部カバー18のそれぞれは、ライナー溶接点を最小限に抑えるように平坦である。各カバーは、好ましくは、シェル部材(例えば、ニッケル合金)と同じ金属から作製された厚さ約1/4インチ(6.35mm)の固体金属プレートを含む。次に、その金属プレートを、炭素鋼受け板に栓溶接する。
好ましくは、反応器装置は、一つ以上の2〜6インチ(5.08〜15.24cm)の広い反応器供給入口、2〜6インチ(5.08〜15.24cm)のパージ入口、及び12〜30インチ(30.48〜76.2cm)の反応蒸気出口を具備している。また、各シェル部材は、少なくとも1つの1〜3インチ(2.54〜7.62cm)水蒸気入口及び少なくとも1つの1〜3インチの(2.54〜7.62cm)の凝縮物出口も具備できる。頂部カバー12又は底部カバー18又はその両方は、更に、反応器装置内部の圧力及び/又は温度の状態を測定するメーターを具備することもできる。例えば、反応器装置は、圧力計が取り付けられている入口/出口、それとは別に、温度計が取り付けられている入口/出口を具備できる。また、反応器装置は、望み通りに試料採取台を具備できる。
当業において公知のように、成形ライナーは、反応器容器の全ての内部表面上にコートされ、小規模の製造用途では一般的に有用である。しかしながら、成形ライナーは、作製に非常にコストが掛かり、また、大きい反応器に適合させるには非実用的である。成形ライナーの一つの主たる問題は、高圧下に置かれたとき、また、長期間にわたって使用されたときに、構造が破壊されることが知られている点である。それに対して、ルーズライナーは、非常に高い圧力及び温度に耐えることができ、また、容易に交換することができる。
更に、ルーズライナーは、成形ライナーに比べて多孔率が低く、全体的な強度がより良好であるので、厚さが制限されない。
第二ファスナー46は、好ましくは、ボルト孔44とフランジの最外縁との間に配置される。フランジ継手へのライナーの締め付け(tightness )を確認し、そして最終的な反応器取り付けにおける品質を保証するために、ライナーに関してハイドロ試験を行うことができる。
この座金の利点は、一点に締め付け圧力を集中させずに、連続円弧パターンに沿って締め付け圧力を印加する点である。更に、この種のBelleville座金は、予測可能なボルト締め力を提供し、また、圧力及び温度の変化の何度も繰り返されたサイクルを反応器が経た後でも、確実な封止を維持する。
3,000ガロンの内部体積(11,353リットル)を有する反応器装置を上記のように作製する。反応器には五塩化アンチモン触媒を予め充填しておく。次いで、塩素化有機化合物及び弗化水素を反応器に入れる。反応器の運転反応は、160psig及び220°F(104.4℃)に設定し、そして、水蒸気を水蒸気ジャケットに導入して反応器を加熱する。その方法により、ヒドロフルオロカーボンが少なくとも1,000ポンド/時間(7.6kg/分)生成し、そしてリーク又はライナー損傷も無いまま少なくとも2000時間蓄積される。
Claims (26)
- 本発明は:
a)以下の(i)又は(ii):すなわち、
i)単一シェル部材
該シェル部材は、内部表面の内側に内部キャビティを画定する該内部表面を有する周囲壁を有していて;該シェル部材は、該周囲壁の頂部に頂部シェル部材開口部と、該周囲壁の底部に底部シェル部材開口部とを有していて、第一フランジは、該頂部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第一フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;第二フランジは、該底部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第二フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;
ii)複数の連続して結合されたシェル部材
各シェル部材は、内部表面の内側に内部キャビティを画定する該内部表面を有する周囲壁を有していて;各シェル部材は、該周囲壁の頂部に頂部シェル部材開口部と、該周囲壁の底部に底部シェル部材開口部と有していて、第一フランジは、該頂部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第一フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;第二フランジは、該底部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第二フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;
該シェル部材は、隣接しているシェル部材フランジの周囲に且つ該フランジを貫通して延びているボルトと座金との組み合わせのアレイを用いて該隣接しているシェル部材フランジを嵌合させることによって、連続して結合されていて;中間ガスケットは、嵌合している隣接シェル部材フランジの間に配置されていて、且つ、該周囲壁から、ボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている
を含む容器であって;
該容器が、その頂端部に最上頂部シェル部材開口部である頂部開口部と、その底端部に最下底部シェル部材開口部である底部開口部とを有する前記容器;
b)各周囲壁の内部表面全体を裏張りしているルーズフルオロポリマーライナー;
c)容器の頂部開口部全体の上にあって且つシェル部材フランジの最上部の上にある頂部カバー、該頂部カバーは、第一ガスケット上に配置された内部表面を有し、該第一ガスケットは最上シェル部材フランジ上に配置されていて、且つ該第一ガスケットは、ライナーの第一端部によって最上シェル部材フランジから分離されている;該頂部カバーは、該頂部カバーと最上シェル部材フランジの両方の周囲に且つその両方を貫通して延びているボルトと座金との組み合わせの円形アレイによって、最上シェル部材フランジに結合されており、該ボルトと座金との組み合わせの該円形アレイは、周囲壁と該最上シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;該第一ガスケットは、周囲壁からボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている;
d)容器の底部開口部全体の上にあって且つシェル部材フランジの最下部の上にある底部カバー、該底部カバーは、第二ガスケット上に配置された内部表面を有し、該第二ガスケットは最下シェル部材フランジ上に配置されていて、且つ該第二ガスケットは、ライナーの第二端部によって最下シェル部材フランジから分離されている;該底部カバーは、該底部カバーと最下シェル部材フランジの両方の周囲に且つその両方を貫通して延びているボルトと座金との組み合わせの円形アレイによって、最下シェル部材フランジに結合されており、該ボルトと座金との組み合わせの該円形アレイは、周囲壁と該最下シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;該第二ガスケットは、周囲壁からボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている;
e)最上シェル部材フランジの周囲に且つそれを貫通して延びているスクリューファスナーの円形アレイによって最上シェル部材フランジに結合されているライナーの第一端部、該ファスナーは、ボルトと座金との組み合わせの円形アレイと最上シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;及びボルトと座金との組み合わせの円形アレイと最下シェル部材フランジの端縁との間に配置されている、最下シェル部材フランジの周囲に且つそれを貫通して延びているスクリューファスナーの円形アレイによって、最下シェル部材フランジに結合されているライナーの第二端部;
f)該内部キャビティ中に少なくとも1種の流体を供給するための少なくとも1つの入口;及び
g)該内部キャビティから少なくとも1種の流体を放出するための少なくとも1つの出口
を含む反応器装置。 - 該頂部カバーの内部表面及び該底部カバーの内部表面が、フルオロポリマー層を含む請求項1記載の装置。
- 該容器が、単一シェル部材を含む請求項1記載の装置。
- 該容器が、複数の金属シェル部材を含む請求項1記載の装置。
- 該容器が、少なくとも10立方フィートの体積を含む請求項1記載の装置。
- 隣接しているフランジ、又はフランジと頂部カバー、又はフランジと底部カバーが、ばね座金と一緒にボルトで固定される請求項1記載の装置。
- 該フルオロポリマーライナーが、弗素化エチレンプロピレン、ポリ(ビニリデンフルオリド)、ポリテトラフルオロエチレン、ペルフルオロアルコキシポリマー、エチレンテトラフルオロエチレン、エチレンヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレンクロロトリフルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレン及びそれらの組み合わせから成る群より選択されるポリマーを含む請求項1記載の装置。
- 該シェルが、該容器の該内部キャビティと、該ライナーとの間から、該容器の外部へとガスを送ることができる少なくとも1つの排液孔を更に含む請求項1記載の装置。
- 該少なくとも1つの排液孔が、排液孔を貫通し、そして該容器中に延びている少なくとも1つのフルオロポリマーインサートを更に含む請求項8記載の装置。
- 少なくとも1つの排液孔に接続されている真空デバイスを更に含む請求項1記載の装置。
- 該容器を加熱するためのヒーターを更に含む請求項1記載の装置。
- 該ヒーターが、該少なくとも1つのシェル部材の外面を取り囲んでいる蒸気ジャケットを含む請求項11記載の装置。
- 各シェル部材、該フランジ及び該カバーが、ステンレス鋼、ニッケル含有合金、及び及びそれらの組み合わせから成る群より選択される材料を含む請求項1記載の装置。
- 少なくとも一つのシェル部材が、約6.35mmの最小厚さを有するアタッチメントパッドを更に具備している請求項1記載の装置。
- 各シェル部材が、約4フィート〜約6フィートの内径を有する請求項1記載の装置。
- 一つのシェル部材それぞれが、該第一フランジの外面から該第二フランジの外面まで測定された約7フィート〜約8フィートの長さを有する請求項1記載の装置。
- I):
a)以下の(i)又は(ii):すなわち、
i)単一シェル部材
該シェル部材は、内部表面の内側に内部キャビティを画定する該内部表面を有する周囲壁を有していて;該シェル部材は、該周囲壁の頂部に頂部シェル部材開口部と、該周囲壁の底部に底部シェル部材開口部とを有していて、第一フランジは、該頂部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第一フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;第二フランジは、該底部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第二フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;
ii)複数の連続して結合されたシェル部材
各シェル部材は、内部表面の内側に内部キャビティを画定する該内部表面を有する周囲壁を有していて;各シェル部材は、該周囲壁の頂部に頂部シェル部材開口部と、該周囲壁の底部に底部シェル部材開口部と有していて、第一フランジは、該頂部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第一フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;第二フランジは、該底部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第二フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;
該シェル部材は、隣接しているシェル部材フランジの周囲に且つ該フランジを貫通して延びているボルトと座金との組み合わせのアレイを用いて該隣接しているシェル部材フランジを嵌合させることによって、連続して結合されていて;中間ガスケットは、嵌合している隣接シェル部材フランジの間に配置されていて、且つ、該周囲壁から、ボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている
を含む容器であって;
該容器が、その頂端部に最上頂部シェル部材開口部である頂部開口部と、その底端部に最下底部シェル部材開口部である底部開口部とを有する前記容器;
b)各周囲壁の内部表面全体を裏張りしているルーズフルオロポリマーライナー;
c)容器の頂部開口部全体の上にあって且つシェル部材フランジの最上部の上にある頂部カバー、該頂部カバーは、第一ガスケット上に配置された内部表面を有し、該第一ガスケットは最上シェル部材フランジ上に配置されていて、且つ該第一ガスケットは、ライナーの第一端部によって最上シェル部材フランジから分離されている;該頂部カバーは、該頂部カバーと最上シェル部材フランジの両方の周囲に且つその両方を貫通して延びているボルトと座金との組み合わせの円形アレイによって、最上シェル部材フランジに結合されており、該ボルトと座金との組み合わせの該円形アレイは、周囲壁と該最上シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;該第一ガスケットは、周囲壁からボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている;
d)容器の底部開口部全体の上にあって且つシェル部材フランジの最下部の上にある底部カバー、該底部カバーは、第二ガスケット上に配置された内部表面を有し、該第二ガスケットは最下シェル部材フランジ上に配置されていて、且つ該第二ガスケットは、ライナーの第二端部によって最下シェル部材フランジから分離されている;該底部カバーは、該底部カバーと最下シェル部材フランジの両方の周囲に且つその両方を貫通して延びているボルトと座金との組み合わせの円形アレイによって、最下シェル部材フランジに結合されており、該ボルトと座金との組み合わせの該円形アレイは、周囲壁と該最下シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;該第二ガスケットは、周囲壁からボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている;
e)最上シェル部材フランジの周囲に且つそれを貫通して延びているスクリューファスナーの円形アレイによって最上シェル部材フランジに結合されているライナーの第一端部、該ファスナーは、ボルトと座金との組み合わせの円形アレイと最上シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;及びボルトと座金との組み合わせの円形アレイと最下シェル部材フランジの端縁との間に配置されている、最下シェル部材フランジの周囲に且つそれを貫通して延びているスクリューファスナーの円形アレイによって、最下シェル部材フランジに結合されているライナーの第二端部;
f)該内部キャビティ中に少なくとも1種の流体を供給するための少なくとも1つの入口;及び
g)該内部キャビティから少なくとも1種の流体を放出するための少なくとも1つの出口
を含む反応器装置を提供する工程:
II)該少なくとも1つの入口から該容器中に有機塩素材料を供給する工程;
III)該少なくとも1つの入口から該容器中に弗化水素を供給する工程;及び
IV)塩素化有機材料を該弗化水素と反応させてヒドロフルオロカーボンを形成する工程を含む弗化水素処理法。 - 該容器が、約15psig〜約350psigの圧力に維持される請求項17記載の方法。
- 該容器が、約100°F〜約375°Fの温度に維持される請求項17記載の方法。
- I):
a)以下の(i)又は(ii):すなわち、
i)単一シェル部材
該シェル部材は、内部表面の内側に内部キャビティを画定する該内部表面を有する周囲壁を有していて;該シェル部材は、該周囲壁の頂部に頂部シェル部材開口部と、該周囲壁の底部に底部シェル部材開口部とを有していて、第一フランジは、該頂部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第一フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;第二フランジは、該底部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第二フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;
ii)複数の連続して結合されたシェル部材
各シェル部材は、内部表面の内側に内部キャビティを画定する該内部表面を有する周囲壁を有していて;各シェル部材は、該周囲壁の頂部に頂部シェル部材開口部と、該周囲壁の底部に底部シェル部材開口部と有していて、第一フランジは、該頂部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第一フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;第二フランジは、該底部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第二フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;
該シェル部材は、隣接しているシェル部材フランジの周囲に且つ該フランジを貫通して延びているボルトと座金との組み合わせのアレイを用いて該隣接しているシェル部材フランジを嵌合させることによって、連続して結合されていて;中間ガスケットは、嵌合している隣接シェル部材フランジの間に配置されていて、且つ、該周囲壁から、ボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている
を含む容器であって;
該容器が、その頂端部に最上頂部シェル部材開口部である頂部開口部と、その底端部に最下底部シェル部材開口部である底部開口部とを有する前記容器;
b)各周囲壁の内部表面全体を裏張りしているルーズフルオロポリマーライナー;
c)容器の頂部開口部全体の上にあって且つシェル部材フランジの最上部の上にある頂部カバー、該頂部カバーは、第一ガスケット上に配置された内部表面を有し、該第一ガスケットは最上シェル部材フランジ上に配置されていて、且つ該第一ガスケットは、ライナーの第一端部によって最上シェル部材フランジから分離されている;
該頂部カバーは、該頂部カバーと最上シェル部材フランジの両方の周囲に且つその両方を貫通して延びているボルトと座金との組み合わせの円形アレイによって、最上シェル部材フランジに結合されており、該ボルトと座金との組み合わせの該円形アレイは、周囲壁と該最上シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;
該第一ガスケットは、周囲壁からボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている;
d)容器の底部開口部全体の上にあって且つシェル部材フランジの最下部の上にある底部カバー、該底部カバーは、第二ガスケット上に配置された内部表面を有し、該第二ガスケットは最下シェル部材フランジ上に配置されていて、且つ該第二ガスケットは、ライナーの第二端部によって最下シェル部材フランジから分離されている;
該底部カバーは、該底部カバーと最下シェル部材フランジの両方の周囲に且つその両方を貫通して延びているボルトと座金との組み合わせの円形アレイによって、最下シェル部材フランジに結合されており、該ボルトと座金との組み合わせの該円形アレイは、周囲壁と該最下シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;
該第二ガスケットは、周囲壁からボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている;
e) 最上シェル部材フランジの周囲に且つそれを貫通して延びているスクリューファスナーの円形アレイによって最上シェル部材フランジに結合されているライナーの第一端部、該ファスナーは、ボルトと座金との組み合わせの円形アレイと最上シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;及び
ボルトと座金との組み合わせの円形アレイと最下シェル部材フランジの端縁との間に配置されている、最下シェル部材フランジの周囲に且つそれを貫通して延びているスクリューファスナーの円形アレイによって、最下シェル部材フランジに結合されているライナーの第二端部;
f)該内部キャビティ中に少なくとも1種の流体を供給するための少なくとも1つの入口;
及びg)該内部キャビティから少なくとも1種の流体を放出するための少なくとも1つの出口
を含む反応器装置を提供する工程:
II)該少なくとも1つの入口から該容器中に塩素化有機材料を供給する工程;
III)該少なくとも1つの入口から該容器中に弗化水素を供給する工程;及び
IV)塩素化有機材料を該弗化水素と反応させてヒドロフルオロカーボンを形成する工程を含むヒドロフルオロカーボンを形成する方法。 - 該容器が、約15psig〜約350psigの圧力に維持される請求項20記載の方法。
- 該容器が、約100°F〜約375°Fの温度に維持される請求項20記載の方法。
- I):
a)以下の(i)又は(ii):すなわち、
i)単一シェル部材
該シェル部材は、内部表面の内側に内部キャビティを画定する該内部表面を有する周囲壁を有していて;該シェル部材は、該周囲壁の頂部に頂部シェル部材開口部と、該周囲壁の底部に底部シェル部材開口部とを有していて、第一フランジは、該頂部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第一フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;第二フランジは、該底部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第二フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;
ii)複数の連続して結合されたシェル部材
各シェル部材は、内部表面の内側に内部キャビティを画定する該内部表面を有する周囲壁を有していて;各シェル部材は、該周囲壁の頂部に頂部シェル部材開口部と、該周囲壁の底部に底部シェル部材開口部と有していて、第一フランジは、該頂部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第一フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;第二フランジは、該底部シェル部材開口部において該周囲壁の周囲に該シェル部材と共に一体的に形成されていて、そして該第二フランジは、該周囲壁から外側に直角に延びている;
該シェル部材は、隣接しているシェル部材フランジの周囲に且つ該フランジを貫通して延びているボルトと座金との組み合わせのアレイを用いて該隣接しているシェル部材フランジを嵌合させることによって、連続して結合されていて;中間ガスケットは、嵌合している隣接シェル部材フランジの間に配置されていて、且つ、該周囲壁から、ボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている
を含む容器であって;
該容器が、その頂端部に最上頂部シェル部材開口部である頂部開口部と、その底端部に最下底部シェル部材開口部である底部開口部とを有する前記容器;
b)各周囲壁の内部表面全体を裏張りしているルーズフルオロポリマーライナー;
c)容器の頂部開口部全体の上にあって且つシェル部材フランジの最上部の上にある頂部カバー、該頂部カバーは、第一ガスケット上に配置された内部表面を有し、該第一ガスケットは最上シェル部材フランジ上に配置されていて、且つ該第一ガスケットは、ライナーの第一端部によって最上シェル部材フランジから分離されている;該頂部カバーは、該頂部カバーと最上シェル部材フランジの両方の周囲に且つその両方を貫通して延びているボルトと座金との組み合わせの円形アレイによって、最上シェル部材フランジに結合されており、該ボルトと座金との組み合わせの該円形アレイは、周囲壁と該最上シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;該第一ガスケットは、周囲壁からボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている;
d)容器の底部開口部全体の上にあって且つシェル部材フランジの最下部の上にある底部カバー、該底部カバーは、第二ガスケット上に配置された内部表面を有し、該第二ガスケットは最下シェル部材フランジ上に配置されていて、且つ該第二ガスケットは、ライナーの第二端部によって最下シェル部材フランジから分離されている;該底部カバーは、該底部カバーと最下シェル部材フランジの両方の周囲に且つその両方を貫通して延びているボルトと座金との組み合わせの円形アレイによって、最下シェル部材フランジに結合されており、該ボルトと座金との組み合わせの該円形アレイは、周囲壁と該最下シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;該第二ガスケットは、周囲壁からボルトと座金との組み合わせの円形アレイまでに配置されている;
e)最上シェル部材フランジの周囲に且つそれを貫通して延びているスクリューファスナーの円形アレイによって最上シェル部材フランジに結合されているライナーの第一端部、該ファスナーは、ボルトと座金との組み合わせの円形アレイと最上シェル部材フランジの端縁との間に配置されている;及びボルトと座金との組み合わせの円形アレイと最下シェル部材フランジの端縁との間に配置されている、最下シェル部材フランジの周囲に且つそれを貫通して延びているスクリューファスナーの円形アレイによって、最下シェル部材フランジに結合されているライナーの第二端部;
f)該内部キャビティ中に少なくとも1種の流体を供給するための少なくとも1つの入口;及び
g)該内部キャビティから少なくとも1種の流体を放出するための少なくとも1つの出口
を含む反応器装置を提供する工程:
II)該少なくとも1つの入口から該容器中に第一試薬を供給する工程;
III)該少なくとも1つの入口から該容器中に第二試薬を供給する工程;及び
IV)第一試薬を第二試薬と反応させて反応生成物を形成する工程
を含む反応法。 - 該容器が、約15psig〜約350psigの圧力に維持される請求項23記載の方法。
- 該容器が、約40°F〜約375°Fの温度に維持される請求項23記載の方法。
- 該温度が、加熱ジャケット又は冷却ジャケットで加熱又は冷却することによって達成される請求項25記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US10/408,153 US7102040B2 (en) | 2003-04-04 | 2003-04-04 | Fluoropolymer lined metallic vessel design |
| PCT/US2004/010038 WO2004089535A1 (en) | 2003-04-04 | 2004-04-01 | Fluoropolymer lined reactor |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006523140A true JP2006523140A (ja) | 2006-10-12 |
| JP2006523140A5 JP2006523140A5 (ja) | 2009-07-23 |
| JP4343947B2 JP4343947B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=33097709
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006509584A Expired - Lifetime JP4343947B2 (ja) | 2003-04-04 | 2004-04-01 | フルオロポリマーで裏張りされた反応器 |
Country Status (10)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US7102040B2 (ja) |
| EP (1) | EP1628756B1 (ja) |
| JP (1) | JP4343947B2 (ja) |
| CN (1) | CN100408158C (ja) |
| AT (1) | ATE350147T1 (ja) |
| DE (1) | DE602004004110T2 (ja) |
| ES (1) | ES2277270T3 (ja) |
| MX (1) | MXPA05010673A (ja) |
| TW (1) | TW200518830A (ja) |
| WO (1) | WO2004089535A1 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008264698A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Toray Eng Co Ltd | マイクロ化学プラント |
| JP2009195773A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 化学装置 |
| JP2013511044A (ja) * | 2009-11-12 | 2013-03-28 | アレヴァ エヌペ インコーポレイテッド | 6フッ化ウランから2酸化ウランへの転換での容量および濃縮度変更のためにセグメント化された反応器 |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20100029218A (ko) * | 2007-05-29 | 2010-03-16 | 씨디아이 실스, 인코포레이티드 | 단단한 피트먼트를 가지는 블로우 성형된 단일체 용기 |
| WO2010144917A2 (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-16 | Arysta Lifescience North America, Llc | A reusable tote for hazardous chemicals |
| MY145258A (en) * | 2009-07-06 | 2012-01-11 | Univ Sains Malaysia | A system for producing l-homophenylalanine and a process for producing l-homophenylalanine |
| EP2516055B1 (en) * | 2009-12-22 | 2020-04-22 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Separation vessels for use in polymerization processes and methods for cleaning same |
| CN107827707A (zh) | 2013-03-15 | 2018-03-23 | 霍尼韦尔国际公司 | 制备2‑氯‑1,1,1,2‑四氟丙烷(HCFC‑244bb)的方法 |
| US9233895B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-01-12 | Honeywell International, Inc. | Process to manufacture 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane (HCFC-244bb) |
| EP3104964A4 (en) * | 2014-02-10 | 2018-02-14 | Honeywell International Inc. | Reactor design for liquid phase fluorination |
| JP5826874B2 (ja) * | 2014-02-20 | 2015-12-02 | 株式会社セブン・セブン | コーヒー収納容器 |
| CN108482890A (zh) * | 2018-06-02 | 2018-09-04 | 南通安思卓新能源有限公司 | 一种可拼接的大型碳钢储碱罐 |
| CN109132246B (zh) * | 2018-08-30 | 2023-07-04 | 浙江科赛新材料科技有限公司 | 油罐接头 |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2913318A (en) * | 1955-02-08 | 1959-11-17 | Union Carbide Corp | Column-type reactor |
| US2970042A (en) * | 1956-03-01 | 1961-01-31 | Shell Oil Co | Vessel with replaceable pliable lining |
| US3135420A (en) * | 1962-06-22 | 1964-06-02 | Du Pont | Container for corrosive liquids |
| US3140006A (en) * | 1962-09-12 | 1964-07-07 | Shell Oil Co | Pressure vessel for containing hydrogen or mixtures thereof |
| US3490997A (en) * | 1965-01-07 | 1970-01-20 | Standard Oil Co | Dehydration of wet lower aliphatic monocarboxylic acid by distillation with alkali metal ions present |
| US3476009A (en) * | 1967-04-28 | 1969-11-04 | Teledyne Inc | Spring washer |
| FR2277004A1 (fr) | 1974-07-02 | 1976-01-30 | Carborundum Co | Reservoir a revetement interne en matiere elastomere ou plastique et procede de stabilisation de revetement |
| US5246549A (en) * | 1989-05-15 | 1993-09-21 | John Heil | Vacuum distillation system utilizing loose polymer lining |
| EP0717728B1 (en) * | 1993-07-29 | 1998-11-04 | AlliedSignal Inc. | Process for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane |
| CZ7197A3 (cs) * | 1994-07-11 | 1998-02-18 | Alliedsignal Inc. | Způsob výroby 1,1,1,3,3-pentafluorpropanu |
| US5763706A (en) * | 1996-07-03 | 1998-06-09 | Alliedsignal Inc. | Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane |
| US5902912A (en) * | 1997-06-26 | 1999-05-11 | Alliedsignal Inc. | Process for preparing hydrofluorocarbons |
| US6939521B1 (en) * | 1997-11-21 | 2005-09-06 | Honeywell International Inc. | Fluoropolymer reactor with heat exchange jacket |
-
2003
- 2003-04-04 US US10/408,153 patent/US7102040B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-04-01 DE DE602004004110T patent/DE602004004110T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-01 WO PCT/US2004/010038 patent/WO2004089535A1/en active IP Right Grant
- 2004-04-01 CN CNB2004800149148A patent/CN100408158C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-01 MX MXPA05010673A patent/MXPA05010673A/es active IP Right Grant
- 2004-04-01 ES ES04749614T patent/ES2277270T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-01 AT AT04749614T patent/ATE350147T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-04-01 EP EP04749614A patent/EP1628756B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-01 JP JP2006509584A patent/JP4343947B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-02 TW TW093109300A patent/TW200518830A/zh unknown
-
2005
- 2005-11-18 US US11/283,351 patent/US7780930B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008264698A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Toray Eng Co Ltd | マイクロ化学プラント |
| JP2009195773A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 化学装置 |
| JP2013511044A (ja) * | 2009-11-12 | 2013-03-28 | アレヴァ エヌペ インコーポレイテッド | 6フッ化ウランから2酸化ウランへの転換での容量および濃縮度変更のためにセグメント化された反応器 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20040199031A1 (en) | 2004-10-07 |
| MXPA05010673A (es) | 2005-12-12 |
| WO2004089535A1 (en) | 2004-10-21 |
| US7102040B2 (en) | 2006-09-05 |
| CN1798605A (zh) | 2006-07-05 |
| TW200518830A (en) | 2005-06-16 |
| JP4343947B2 (ja) | 2009-10-14 |
| EP1628756A1 (en) | 2006-03-01 |
| DE602004004110T2 (de) | 2007-07-12 |
| US20060079722A1 (en) | 2006-04-13 |
| CN100408158C (zh) | 2008-08-06 |
| US7780930B2 (en) | 2010-08-24 |
| EP1628756B1 (en) | 2007-01-03 |
| ATE350147T1 (de) | 2007-01-15 |
| DE602004004110D1 (de) | 2007-02-15 |
| ES2277270T3 (es) | 2007-07-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4343947B2 (ja) | フルオロポリマーで裏張りされた反応器 | |
| JP2006523140A5 (ja) | ||
| US5167930A (en) | Dual shell pressure balanced vessel | |
| US7271301B2 (en) | Synthesis of perfluoroolefins | |
| US6939521B1 (en) | Fluoropolymer reactor with heat exchange jacket | |
| EP0993425A1 (en) | Process for preparing hydrofluorocarbons | |
| US8062606B2 (en) | Coated reactors, production method thereof and use of same | |
| WO2019239039A1 (fr) | Procédé de production de 2,3,3,3-tetrafluoropropène et installation pour la mise en œuvre de celui-ci | |
| US6955789B2 (en) | Coated liquid phase reactor | |
| KR20160120320A (ko) | 액체상 불소화를 위한 반응기 설계 | |
| WO1999015268A1 (en) | Pipe reactor | |
| WO1995026811A1 (en) | Method of exothermically and endothermically reacting | |
| FR3098127A1 (fr) | Procédé de production de 2,3,3,3-tétrafluoropropène et réacteur pour la mise en œuvre de celui-ci | |
| FR3082201A1 (fr) | Procede de production de 2,3,3,3-tetrafluoropropene, reacteur et installation pour la mise en oeuvre de celui-ci. | |
| EP3807240A1 (fr) | Procede de production de 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene et installation pour la mise en oeuvre de celui-ci | |
| FR3082202A1 (fr) | Procede de production de 2,3,3,3-tetrafluoropropene et installation pour la mise en oeuvre de celui-ci. | |
| FR3082200A1 (fr) | Procede de production de 2,3,3,3-tetrafluoropropene et reacteur pour la mise en oeuvre de celui-ci. |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070323 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090126 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090128 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090428 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090511 |
|
| A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20090522 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090522 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090622 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090709 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4343947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |