JP2006525069A - Magnetic switch for use in a system including an in vivo device and method of using the same - Google Patents
Magnetic switch for use in a system including an in vivo device and method of using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006525069A JP2006525069A JP2006507592A JP2006507592A JP2006525069A JP 2006525069 A JP2006525069 A JP 2006525069A JP 2006507592 A JP2006507592 A JP 2006507592A JP 2006507592 A JP2006507592 A JP 2006507592A JP 2006525069 A JP2006525069 A JP 2006525069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- vivo
- conductive terminal
- vivo device
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/041—Capsule endoscopes for imaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00025—Operational features of endoscopes characterised by power management
- A61B1/00036—Means for power saving, e.g. sleeping mode
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00142—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with means for preventing contamination, e.g. by using a sanitary sheath
- A61B1/00144—Hygienic packaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/07—Endoradiosondes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pathology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
インビボ装置において動作のモードを変えるために、すなわち、たとえばインビボ装置に近接して磁界を導入することによってインビボ装置の保管中に電気回路から電力ユニットを切断するために、常時閉のMEMSスイッチなどのスイッチが用いられてもよい。インビボ装置は使用の際に磁界を除去することによって電力供給されてもよい。通常開のスイッチ、または複数の機能を有する複数組のリードを含むスイッチなど、その他のスイッチが用いられてもよい。装置が包装中にあるときに、磁界を生成する包装がスイッチを動作してもよい。To change the mode of operation in an in vivo device, i.e. to disconnect a power unit from an electrical circuit during storage of the in vivo device, e.g. by introducing a magnetic field in proximity to the in vivo device, such as a normally closed MEMS switch A switch may be used. In vivo devices may be powered by removing the magnetic field in use. Other switches may be used, such as a normally open switch or a switch including multiple sets of leads having multiple functions. When the device is in packaging, the packaging that generates the magnetic field may operate the switch.
Description
発明の分野
この発明は、MEMSスイッチなどの磁気動作スイッチ、ならびにこうしたスイッチを用いるインビボ装置、システムおよび方法に関する。
The present invention relates to magnetically actuated switches, such as MEMS switches, and in vivo devices, systems and methods using such switches.
発明の背景
体内の通路または空洞のインビボイメージングを行ない、また画像情報以外のまたはそれに加えた情報(例、温度情報、圧力情報)を集めるための装置および方法は当該技術分野において既知である。こうした装置はとりわけ、種々の内視鏡イメージングシステムおよび種々の内部体腔におけるイメージングを行なうための装置を含んでもよい。
BACKGROUND OF THE INVENTION Devices and methods for performing in vivo imaging of body passageways or cavities and collecting information other than or in addition to image information (eg, temperature information, pressure information) are known in the art. Such devices may include, among other things, various endoscopic imaging systems and devices for performing imaging in various internal body cavities.
インビボイメージング装置はたとえば、GI管などの体腔または管腔の内側からの画像を得るためのイメージングシステムを含んでもよい。イメージングシステムはたとえば、照明ユニット、光学システム、ならびにおそらくは送信機およびアンテナを含んでもよい。送信機を必要としなくてもよい内視鏡およびイメージング以外の機能を行なう装置など、その他の種類のインビボ装置も存在する。 In vivo imaging devices may include, for example, an imaging system for obtaining images from inside a body cavity or lumen, such as a GI tract. The imaging system may include, for example, an illumination unit, an optical system, and possibly a transmitter and antenna. There are other types of in vivo devices, such as endoscopes that do not require a transmitter and devices that perform functions other than imaging.
種々のシステムおよび装置、たとえばインビボイメージング装置は、その動作時間の殆どの間特定の電気回路が閉じていることを必要としてもよい。スイッチのいくつか、たとえば常時開の(normally open)リードスイッチは、スイッチを閉じておくために動作中の装置が磁界に近接することを必要としてもよい。スイッチを閉じておくために安定磁石が加えられてもよいが、スイッチを磁界に近接させて維持するか、またはスイッチを閉じておくために必要とされる磁界を生成および/または維持することは、非効率的および/または不便かもしれない。インビボ装置において大きさは付加的な要素であり得る。リードスイッチはインビボ装置のいくつかにとっては嵩張り過ぎるかもしれない。 Various systems and devices, such as in vivo imaging devices, may require that certain electrical circuits be closed for most of their operating time. Some switches, such as normally open reed switches, may require the operating device to be in close proximity to the magnetic field in order to keep the switch closed. Stabilizing magnets may be added to keep the switch closed, but keeping the switch in close proximity to the magnetic field or creating and / or maintaining the magnetic field needed to keep the switch closed It may be inefficient and / or inconvenient. Size may be an additional factor in in vivo devices. Reed switches may be too bulky for some in vivo devices.
マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)装置は典型的に極端に小さい機械的装置である。典型的なMEMSスイッチは、真空または気体を含むプラスチック、ガラスまたはその他の容器内に密封された、典型的に軟らかい強磁性材料からできたかまたはそれを含む2つまたはそれ以上の端子を含んでもよい。端子のうちの1つは、印加される磁界に反応して曲がり得るリード様の弾性素子に接続されてもよい。MEMSスイッチにおいてその他の構造およびその他の好適な材料が用いられてもよい。 Microelectromechanical system (MEMS) devices are typically extremely small mechanical devices. A typical MEMS switch may include two or more terminals made of or containing a typically soft, ferromagnetic material sealed in a plastic or glass or other container containing a vacuum or gas. . One of the terminals may be connected to a lead-like elastic element that can bend in response to an applied magnetic field. Other structures and other suitable materials may be used in the MEMS switch.
典型的にMEMSスイッチは常時開いていてもよく、それによって2つの端子は一般的に平行であり、すなわち接触しておらず、互いに部分的に重なり合っている。リードスイッチが磁界の存在下にあるとき、端子の1つまたはそれ以上が曲がって他方の端子に接触することによって、電気回路を閉じてもよい。こうしたスイッチのいくつかにおいては、小さな接触表面積がスイッチを通され得る電流を制限してもよい。 Typically, the MEMS switch may be open at all times so that the two terminals are generally parallel, i.e. not in contact and partially overlapping each other. When the reed switch is in the presence of a magnetic field, one or more of the terminals may bend and contact the other terminal to close the electrical circuit. In some of these switches, a small contact surface area may limit the current that can be passed through the switch.
発明の概要
この発明の種々の実施例は、たとえばインビボイメージング装置などのたとえばインビボ装置において用いられ得る、MEMSスイッチなどのスイッチを提供する。この発明の実施例の1つにおいて、インビボ装置はシステムの一部であってもよく、インビボ装置に
よって送信されるデータを記録、処理および表示してもよい。
SUMMARY OF THE INVENTION Various embodiments of the invention provide a switch, such as a MEMS switch, that can be used in, for example, an in vivo device, such as an in vivo imaging device. In one embodiment of the invention, the in vivo device may be part of the system and may record, process and display data transmitted by the in vivo device.
この発明の実施例に従うと、インビボ装置は1つまたはそれ以上のMEMSスイッチ、たとえばMEMSリードスイッチを含むことにより、インビボイメージング装置が使用中および/または保管中もしくは休止中のときに、電池またはその他の電源もしくは電力ユニットを接続および/または切断してもよい。 According to an embodiment of the invention, the in vivo device includes one or more MEMS switches, such as a MEMS reed switch, so that when the in vivo imaging device is in use and / or in storage or at rest, the battery or other The power supply or power unit may be connected and / or disconnected.
この発明の実施例はさらに、インビボイメージング装置の回路において常時閉のMEMSスイッチを使用する方法を提供する。こうしたMEMSスイッチはインビボ装置以外の適用に用いられてもよい。 Embodiments of the present invention further provide a method of using a normally closed MEMS switch in an in vivo imaging device circuit. Such MEMS switches may be used for applications other than in vivo devices.
この発明の実施例の1つにおいて、インビボ装置は少なくともセンサおよびMEMSスイッチを含む。センサはたとえば撮像装置であってもよい。インビボ装置はたとえば飲み込むことのできるカプセルであってもよい。MEMSスイッチはたとえば、おそらくは磁界に応答して装置のモードを変えるよう動作可能であってもよい。装置は送信機を含んでもよい。MEMSスイッチはたとえば常時閉のMEMSスイッチであってもよい。MEMSスイッチはたとえば、第1の強磁性導電端子と、可撓性の強磁性導電端子と、非磁性導電端子とを含んでもよく、第1の強磁性導電端子および非磁性導電端子は電気的に分離されている。 In one embodiment of the invention, the in vivo device includes at least a sensor and a MEMS switch. The sensor may be an imaging device, for example. The in vivo device may be a swallowable capsule, for example. The MEMS switch may be operable, for example, to change the mode of the device, perhaps in response to a magnetic field. The device may include a transmitter. The MEMS switch may be a normally closed MEMS switch, for example. The MEMS switch may include, for example, a first ferromagnetic conductive terminal, a flexible ferromagnetic conductive terminal, and a nonmagnetic conductive terminal, and the first ferromagnetic conductive terminal and the nonmagnetic conductive terminal are electrically It is separated.
この発明の実施例の1つにおいて、インビボ装置は少なくともセンサと、スイッチとを含み、このスイッチは少なくとも第1の強磁性導電端子と、可撓性の強磁性導電端子と、非磁性導電端子とを含み、第1の強磁性導電端子および非磁性導電端子は電気的に分離されている。スイッチはたとえばMEMSスイッチであってもよい。センサはたとえば撮像装置であってもよい。インビボ装置はたとえば飲み込むことのできるカプセルであってもよい。スイッチはたとえば、おそらくは磁界に応答して装置のモードを変えるよう動作可能であってもよい。 In one embodiment of the invention, the in vivo device includes at least a sensor and a switch, the switch including at least a first ferromagnetic conductive terminal, a flexible ferromagnetic conductive terminal, and a nonmagnetic conductive terminal. The first ferromagnetic conductive terminal and the nonmagnetic conductive terminal are electrically separated. The switch may be, for example, a MEMS switch. The sensor may be an imaging device, for example. The in vivo device may be a swallowable capsule, for example. For example, the switch may be operable to change the mode of the device, perhaps in response to a magnetic field.
この発明の実施例の1つにおいて、インビボイメージングのためのシステムは、少なくともセンサおよびMEMSスイッチを含むインビボ装置と、外部制御装置とを少なくとも含み、この外部制御装置は少なくとも、スイッチを動作させるために十分な磁界を生成する磁界源を含む。センサはたとえば撮像装置であってもよい。このシステムは、インビボ条件に関するデータを受信し、それに応答して磁界源を動作させ、および/またはインビボ条件を定めるためのコントローラを含んでもよい。この条件はインビボ装置の場所であってもよい。スイッチの動作はインビボ装置の動作を変えてもよい。動作を変えることは、インビボ装置の構成要素の動作を停止することを含んでもよい。MEMSスイッチは第1の強磁性導電端子と、可撓性の強磁性導電端子と、非磁性導電端子とを含んでもよく、第1の強磁性導電端子および非磁性導電端子は電気的に分離されている。この装置は飲み込むことのできるカプセルであってもよい。 In one embodiment of the present invention, a system for in vivo imaging includes at least an in vivo device including a sensor and a MEMS switch and an external controller, the external controller at least for operating the switch. Includes a magnetic field source that generates a sufficient magnetic field. The sensor may be an imaging device, for example. The system may include a controller for receiving data relating to in vivo conditions, operating a magnetic field source in response, and / or determining in vivo conditions. This condition may be the location of the in vivo device. The operation of the switch may change the operation of the in vivo device. Changing the operation may include stopping the operation of the components of the in vivo device. The MEMS switch may include a first ferromagnetic conductive terminal, a flexible ferromagnetic conductive terminal, and a nonmagnetic conductive terminal, wherein the first ferromagnetic conductive terminal and the nonmagnetic conductive terminal are electrically separated. ing. The device may be a swallowable capsule.
この発明の実施例の1つにおいて、MEMSスイッチはたとえば、第1の強磁性導電端子と、可撓性の強磁性導電端子と、非磁性導電端子とを含み、第1の強磁性導電端子および非磁性導電端子は電気的に分離されている。スイッチはたとえばハウジングを含んでもよく、このハウジングは第1の強磁性導電端子と、可撓性の強磁性導電端子と、非磁性導電端子とを囲んでいる。このスイッチは乾燥気体を囲んでもよい。第1の強磁性導電端子および可撓性の強磁性導電端子は非スティクション層で被覆されていてもよく、非導電層が、おそらくは絶縁層で被覆されて、含まれてもよい。スイッチはたとえば共通リードと、常時開のリードとを含んでもよい。スイッチはたとえば共通リードと、常時閉のリードとを含んでもよい。 In one embodiment of the invention, the MEMS switch includes, for example, a first ferromagnetic conductive terminal, a flexible ferromagnetic conductive terminal, and a nonmagnetic conductive terminal, the first ferromagnetic conductive terminal and The nonmagnetic conductive terminal is electrically isolated. The switch may include, for example, a housing that surrounds the first ferromagnetic conductive terminal, the flexible ferromagnetic conductive terminal, and the nonmagnetic conductive terminal. This switch may surround the dry gas. The first ferromagnetic conductive terminal and the flexible ferromagnetic conductive terminal may be covered with a non-stiction layer, and the non-conductive layer may be included, possibly covered with an insulating layer. The switch may include, for example, a common lead and a normally open lead. The switch may include, for example, a common lead and a normally closed lead.
この発明の実施例の1つにおいて、方法はたとえば、体内のインビボ装置を動作させるステップを含み、そのインビボ装置は少なくともセンサと、常時閉の磁気動作可能スイッチとを含み、この方法はさらに磁界によってスイッチを動作させるステップを含む。磁界源は、インビボ装置からのデータを受信する受信システムによって動作されてもよい。この方法は、インビボ装置からのインビボデータを受信して、それに応答して磁界を操作するステップを含んでもよい。磁界によってスイッチを動作させるステップは、磁界を付加するステップを含んでもよい。この方法は、インビボ装置のモードを変えるステップを含んでもよい。この方法は、インビボ装置から送信される画像データを受信システムにおいて受信するステップを含んでもよい。インビボ装置は飲み込むことのできるカプセルであってもよい。スイッチはMEMSスイッチであってもよい。 In one embodiment of the invention, the method includes, for example, operating an in vivo device in the body, the in vivo device including at least a sensor and a normally closed magnetically operable switch, the method further comprising a magnetic field. Operating the switch. The magnetic field source may be operated by a receiving system that receives data from the in vivo device. The method may include receiving in vivo data from the in vivo device and manipulating the magnetic field in response. Operating the switch with the magnetic field may include applying a magnetic field. The method may include changing the mode of the in vivo device. The method may include receiving image data transmitted from the in vivo device at a receiving system. The in vivo device may be a swallowable capsule. The switch may be a MEMS switch.
この発明の実施例の1つは、たとえば少なくとも常時閉の磁気スイッチとセンサとを含むインビボ検知装置を含むインビボ検知システムを含んでもよい。スイッチはたとえばMEMSスイッチであってもよい。センサはたとえば撮像装置であってもよい。装置は少なくとも送信機を含んでもよい。 One embodiment of the present invention may include an in vivo sensing system including an in vivo sensing device including, for example, at least a normally closed magnetic switch and a sensor. The switch may be, for example, a MEMS switch. The sensor may be an imaging device, for example. The apparatus may include at least a transmitter.
発明とみなされる内容はこの明細書の最終部分に特に示され明瞭に主張されている。しかし、この発明の構成および動作の方法の両方、ならびにその目的、特徴および利点に関しては、添付の図面とともに読まれる以下の詳細な説明を参照することによって最もよく理解されるであろう。 What is considered as an invention is particularly shown and clearly claimed in the final portion of this specification. However, both the structure and method of operation of the present invention, as well as its objects, features and advantages, will be best understood by referring to the following detailed description read in conjunction with the accompanying drawings.
例示の簡潔性および明瞭性のために、図面に示される要素は必ずしも一定の縮尺で描かれていないことが認められるであろう。たとえば、要素のいくつかの寸法は明瞭性のために他の要素に比べて誇張されているかもしれない。さらに、適切と考えられるときには、対応するかまたは類似の要素を示すために図面間で参照番号が繰返されていることがある。 It will be appreciated that for simplicity and clarity of illustration, elements shown in the drawings are not necessarily drawn to scale. For example, some dimensions of the elements may be exaggerated relative to other elements for clarity. Further, where considered appropriate, reference numerals may be repeated among the figures to indicate corresponding or analogous elements.
発明の詳細な説明
以下の説明には、この発明の種々の局面が記載される。説明の目的のために、この発明の完全な理解を提供するために特定の構成および詳細が示される。しかし、ここに示される特定の詳細なしでこの発明を行なってもよいことも当業者に明らかになるだろう。さらに、この発明を不明瞭にしないために、周知の特徴は省略されるかまたは簡略化されていることがある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION In the following description, various aspects of the present invention will be described. For purposes of explanation, specific configurations and details are set forth in order to provide a thorough understanding of the present invention. However, it will also be apparent to those skilled in the art that the present invention may be practiced without the specific details set forth herein. Furthermore, well-known features may be omitted or simplified in order not to obscure the present invention.
この発明のシステムおよび方法の実施例は典型的に、いずれもこの発明と共通の譲受人に譲渡され、いずれもここに引用により援用される、イダン(Iddan)らの米国特許第5,604,531号および/または2001年9月13日に公開された「インビボイメージングのための装置およびシステム(A Device And System For In-Vivo Imaging)」と題する国際出願番号第WO01/65995号に記載されるものなどのインビボセンシングシステムまたは装置とともに用いられる。しかし、この発明の種々の実施例に従う装置、システムおよび方法は、あらゆるインビボ装置とともに用いられてもよい。この発明のシステムおよび方法の代替的な実施例は、他の装置、非イメージングおよび/または非インビボ装置とともに用いられてもよい。 Embodiments of the system and method of this invention are typically assigned to a common assignee with this invention, both of which are incorporated herein by reference, US Pat. No. 5,604, Iddan et al. No. 531 and / or International Application No. WO 01/65995, entitled “A Device And System For In-Vivo Imaging” published September 13, 2001. Used with in vivo sensing systems or devices such as However, devices, systems and methods according to various embodiments of the present invention may be used with any in vivo device. Alternative embodiments of the systems and methods of this invention may be used with other devices, non-imaging and / or non-in vivo devices.
インビボ装置の実施例は典型的に自律的であってもよく、また典型的に独立型であってもよい。たとえば、インビボ装置はカプセルまたは他のユニットであってもよく、そこでは容器またはシェルの中にすべての構成要素が実質的に含まれていてもよく、またインビボ装置はたとえば電力を受取るかまたは情報を送信するためにいかなるワイヤまたはケーブルも必要としなくてもよい。インビボ装置は外部の受信および表示システムと通信する
ことによってデータ、制御またはその他の機能の表示を与えてもよい。たとえば、内部電池またはワイヤレス受信システムによって電力が与えられてもよい。他の実施例は、他の構成および能力を有してもよい。たとえば、構成要素が複数のサイトまたはユニットに分配されてもよい。制御情報は外部供給源から受取られてもよい。
In vivo device embodiments may typically be autonomous or typically stand alone. For example, the in vivo device may be a capsule or other unit in which all components may be substantially contained within a container or shell, and the in vivo device may receive power or information, for example. No wires or cables may be required to transmit In vivo devices may provide an indication of data, control or other functions by communicating with an external receiving and display system. For example, power may be provided by an internal battery or a wireless reception system. Other embodiments may have other configurations and capabilities. For example, a component may be distributed across multiple sites or units. Control information may be received from an external source.
この発明の実施例のいくつかに従ったシステムは、おそらくは対象に近いかまたは対象に着けられたデータ受信機および/またはレコーダに情報(例、画像またはその他のデータ)を送信するインビボ検知装置を含む。データ受信機および/またはレコーダはその他の好適な構成をとってもよい。データ受信機および/またはレコーダは、受信した情報をワークステーションまたはパーソナルコンピュータなどのより大きな計算装置に転送してもよく、そこでデータはさらに分析され、保存され、および/またはユーザに表示されてもよい。他の実施例において、種々の構成要素の各々が必要とされなくてもよい。たとえば、内部装置が、見せるためのシステムまたは処理システムに直接情報を送信するかまたは別の方法で(例、ワイヤによって)転送してもよい。 A system according to some of the embodiments of the present invention provides an in vivo sensing device that transmits information (eg, images or other data) to a data receiver and / or recorder that is probably close to or attached to the subject. Including. The data receiver and / or recorder may take other suitable configurations. The data receiver and / or recorder may transfer the received information to a larger computing device such as a workstation or personal computer where the data may be further analyzed, stored, and / or displayed to the user. Good. In other embodiments, each of the various components may not be required. For example, the internal device may send the information directly to the viewing system or processing system or otherwise transfer it (eg, by wire).
図1Aを参照すると、この発明の実施例の1つに従ったインビボイメージングシステムの概略図が示される。実施例の1つにおいて、装置40はたとえば画像を捕捉する飲み込むことのできるカプセルであってもよいが、画像情報以外のまたはそれに加えた情報を集め得る別の装置であってもよい。典型的に、装置40は、画像を捕捉するためのたとえば撮像装置46などの少なくとも1つのセンサと、撮像装置46によって生成される信号を処理する処理チップまたは回路47と、体管腔を照らすためのたとえば1つまたはそれ以上の白色LEDまたはあらゆるその他の好適な光源などの1つまたはそれ以上の照明源42とを含んでもよい。たとえば、1つまたはそれ以上のレンズまたは複合レンズ集合(図示せず)、1つまたはそれ以上の好適な光学フィルタ(図示せず)、またはあらゆるその他の好適な光学素子(図示せず)などの1つまたはそれ以上の光学素子(図示せず)を含む光学システム50が、反射光を撮像装置46の上に焦点合せすること、およびその他の光処理を行なうことを助けてもよい。処理チップ47は別個の構成要素である必要はなく、たとえば処理または処理チップは撮像装置46に一体化されていてもよく、また必要とされなくてもよい。センサは、温度センサ、pHセンサ、圧力センサ、またはその他の好適なセンサなど、他の種類のセンサであってもよい。
Referring to FIG. 1A, a schematic diagram of an in vivo imaging system according to one embodiment of the present invention is shown. In one embodiment,
装置40は典型的に、画像およびおそらくはその他の情報(例、制御情報)を受信装置12に送信するための送信機41を含んでもよい。送信機41は典型的に、おそらくはチップスケールパッケージング中に与えられる高帯域入力を有する超低電力無線周波数(RF)送信機であってもよい。送信機41はアンテナ48を介して送信してもよい。送信機41はまた装置40を制御するための回路および機能を含んでもよい。典型的に、装置40は1つまたはそれ以上の電池などの電源または電力ユニット45を含んでもよい。たとえば、電源45は酸化銀電池、リチウム電池、または高エネルギ密度を有するその他の電気化学セルなどを含んでもよい。その他の好適な電源が用いられてもよい。たとえば電源45は外部供給源から電力を受取るよう設計されたユニットであってもよい。
The
実施例の1つにおいて、撮像装置46は相補型金属酸化膜半導体(CMOS)イメージングカメラであってもよい。こうしたCMOS撮像装置は典型的に超低電力撮像装置であってもよく、チップスケールパッケージング(CSP)中に設けられてもよい。他の種類のCMOS撮像装置が用いられてもよい。別の実施例において、CCD撮像装置または他の好適な撮像装置などの他の撮像装置が用いられてもよい。
In one embodiment, the
この発明の実施例において、装置40はスイッチ200、たとえば常時閉のMEMSスイッチまたはその他の好適なスイッチ、などのスイッチを含んでもよく、それは磁界の存在下で開いてもよく、その構造および機能をここに詳細に説明する。スイッチ200はた
とえば、保管中および/または装置40を休止状態に保つことが望まれる期間の間、電源45を切断するために用いられてもよい。たとえば、この発明の実施例において、スイッチ200は電源45を含む電気回路に接続されてもよく、スイッチ200は常時閉じているので、磁界の存在なしにその電気回路を閉じていてもよい。付加的または代替的に、装置40が動作的でないことが望まれるとき、たとえば装置40が保管中であるときには、装置40は磁界に近接して置かれてもよく、よってスイッチ200が開いてもよく、あらゆる好適な電気回路、たとえば電源45を含む回路を切断してもよい。
In an embodiment of the invention, the
スイッチ200は、たとえば装置40内の電気回路を閉モードから開モードにするか、またはその逆にするなどの、装置40内の種々の機能のために用いられてもよいことが当業者に認められるであろう。付加的または代替的に、スイッチ200は装置40の特性もしくはモードおよび/またはその機能を変更するために用いられてもよく、たとえばスイッチ200は処理チップ47または撮像装置46上の処理回路に電気的に接続されてもよく、その動作によってたとえば装置40の画像捕捉率を変更してもよい。スイッチ200の動作は回路を制御してもよく、その回路は次いで装置40の動作またはオン/オフ状態を制御する。なお、この発明の実施例において、装置40はスイッチ200または複数のスイッチ200を含むことによって、こうした電気回路の1つまたはそれ以上を閉じおよび/または開くか、または電源45と同様の1つまたはそれ以上の電源を接続および/または切断するなどの機能の1つまたはそれ以上を行なってもよい。以下に詳細に説明するとおり、スイッチ200の開モードへの始動はたとえば、永久磁石、安定磁石、外部電磁コイルなどの外部磁石によって達成されてもよい。
One skilled in the art will recognize that
典型的に、装置40は患者によって飲み込まれて患者のGI管を横切ってもよいが、その他の体管腔または空洞がイメージングされるかまたは調べられてもよい。装置40は、患者の身体の外側に設置されたデータを受信し処理し得る構成要素に、画像およびおそらくは他のデータを送信してもよい。典型的には、患者の身体の外側の1つまたはそれ以上の場所に、装置40からの画像およびおそらくは他のデータを受信するためのアンテナまたはアンテナアレイ11を典型的に含む受信機12と、画像および他のデータを保存するための受信機記憶ユニット16と、データプロセッサ14と、データプロセッサ記憶ユニット19と、圧縮されたデータを復元するための任意データ復元モジュール610と、とりわけ装置40から送信され受信機12によって記録された画像を表示するためのたとえば画像モニタ18などのディスプレイとが設置される。受信機12は、たとえばデータ収集を制御したり、装置40への信号の送信を制御したりしてもよいコントローラ17またはプロセッサを含んでもよい。典型的に、受信機12および受信機記憶ユニット16は小さくかつ携帯型であってもよく、画像の記録の間患者の身体に着けられてもよい。典型的に、データプロセッサ14、データプロセッサ記憶ユニット19およびモニタ18はパーソナルコンピュータまたはワークステーションの一部であってもよく、それはたとえばコントローラ17またはプロセッサ13(例、CPUまたはその他のプロセッサ)、メモリ(例、記憶装置19またはその他のメモリ)、ディスクドライブ、および入出力装置などの標準的な構成要素を含んでもよいが、代替的な構成も可能である。代替的な実施例において、データ受信および記憶構成要素は別の構成であってもよい。さらに、画像および他のデータは他の組の構成要素によって他の態様で受信されてもよい。典型的に、動作中、画像データはデータプロセッサ14に転送され、データプロセッサ14はプロセッサ13およびソフトウェアとともに画像データを保存し、おそらくは処理してモニタ18に表示する。集められた画像データを保存および/または表示するその他のシステムおよび方法が用いられてもよい。
Typically, the
図1Bを参照すると、この発明の別の実施例に従うインビボイメージングシステムの概略図が示される。装置40において、撮像装置46はMEMSスイッチまたはその他の好適な磁気動作スイッチなどのスイッチ200を介して送信機41および電源45に電気的
に接続されてもよく、センサ49は送信機41および/または電源45に直接電気的に接続されてもよい。センサ49はたとえば温度センサ、pHセンサ、圧力センサ、光センサ、またはその他の好適なセンサであってもよい。センサ49はたとえば、検知したデータを送信機41およびアンテナ48を介して外部受信機12に送信してもよい。コントローラ(例、コントローラ17またはプロセッサ13)は、インビボ条件(例、物質の存在、インビボ装置の位置)に関する情報を検出または受信し、それに応答して磁界源を動作する。たとえば、受信機12は磁界を生成または付加し得る1つもしくはそれ以上の電磁コイル15またはその他の好適なユニットを含んでもよい。典型的に、磁界は、インビボ装置に設置されてもよいMEMSまたはその他の好適なスイッチを動作させるために十分な強度のものである。この発明の実施例の1つにおいて、磁界は予め定められた値および/または閾値に対応するセンサ49または撮像装置46からのデータの受信の際に開始されるかまたは代替的に終了されてもよい。センサ49または撮像装置46から受信したデータに対する分析が行なわれることによって、たとえば物質の存在、光レベルの変化などを検出する画像分析などの磁界動作がもたらされてもよい。センサ49は用いられなくてもよい。さらに、磁界生成ユニットは受信機12と分離していてもよい。電磁コイル15によって生成される磁界の終了または除去はスイッチ200の閉鎖を起こしてもよく、それによって装置40または装置40内の構成要素の動作変更がもたらされてもよい。たとえば、撮像装置46が電源45および送信機41と電気的に接続されるようになってもよい。画像捕捉率の変更、照明の変更などのその他の動作変更がもたらされてもよい。センサ49および撮像装置46から受信されるデータに対して種々の分析方法が行なわれることによって、受信機12などの外部ユニットが磁界をオンにするかまたは変えるようにさせてもよく、こうした磁界は装置40に対する他の好適な影響を有してもよい。実施例の1つにおいて、磁界の変更によって撮像装置46に画像の捕捉を開始させ、および/または送信機41に画像を送信させてもよい。
Referring to FIG. 1B, a schematic diagram of an in vivo imaging system according to another embodiment of the present invention is shown. In
たとえば受信機12またはデータプロセッサ14中に設置される外部プロセッサが磁気源を制御してインビボ装置40を制御または動作してもよい。たとえば、コントローラはインビボ条件(例、圧力、pH、場所など)に関するデータを受信しても、またはそれ自身がこうした条件の存在を計算してもよい。「インビボ条件」は装置40の運動性、場所などの条件を含んでもよい。コントローラは次いで電磁源を動作してもよく、電磁源はインビボ装置40の内部のスイッチを動作してもよい。これに応答して、装置40の動作が変更されてもよい。たとえば、装置40の場所または相対的な場所の検出に応答して、フレーム捕捉率が変えられてもよい。装置40の相対的な動きの欠如に応答して、装置40は一時休止中となり、特定の構成要素(例、撮像装置、送信機など)はその動作を減少または停止させてもよい。インビボまたは装置条件およびモードまたは動作変更のその他の組合せが用いられてもよい。
For example, an external processor installed in the
この発明の別の実施例において、磁界、または磁界の生成、付加もしくは除去が代替的な態様で実現されてもよい。たとえば、装置40の付近に外部磁石が物理的に置かれてもよい。受信機12は、音声または視覚信号によって予め定められた値および/または閾値に対応するデータの受信を示すことにより、ユーザが外部磁石を除去するかまたは代替的に位置決めすることを促してもよい。この発明の他の実施例において、スイッチ200は代替的な態様で位置決めされてもよく、装置40中の他の構成要素または構成要素の組に電気的に接続されてもよい。たとえば、この発明の実施例の1つにおいて、MEMSスイッチを用いて送信機41への電力供給をオン/オフしてもよい。このようにして、磁界の存在および/または不在によって送信が制御されてもよい。他の実施例に従うと、MEMSスイッチを用いて照明源をオン/オフしてもよい。
In another embodiment of the invention, the magnetic field, or the generation, addition or removal of a magnetic field may be implemented in an alternative manner. For example, an external magnet may be physically placed near the
図2Aは、この発明の実施例に従った、閉じた非活性化モードにおけるMEMSスイッチ200の概略図である。スイッチ200はたとえば表面実装パッケージング(SMP)
などのハウジング205を含んでもよく、そのハウジングは端子210、220および230、ならびに層240、250、260、270および280を囲んでもよい。たとえばその他の公知のシリコン装置に用いられるその他の好適なパッケージングなど、その他の好適な種類のパッケージング(包装)が用いられてもよい。プラスチックなどの材料が用いられてもよく、他の数の層が用いられてもよい。ハウジングには、たとえば真空またはたとえば窒素もしくはアラゴンなどの乾燥した希ガスなどの気体が充填されていてもよく、またたとえば密封されていてもよい。
FIG. 2A is a schematic diagram of the
Or the like, which may enclose the
端子210は、たとえば金もしくはクロムなどの非磁性金属などの非磁性導電材料、またはあらゆるその他の好適な導電材料もしくは合金で形成されてもよい。たとえば端子220および230の各々は、たとえばパーマロイなどの典型的には軟らかい強磁性導電材料でできた端子を含んでもよい。端子220および230は好適な非スティクション層で被覆されてもよく、それによって端子220および230が接触した後に分離に抵抗することが防止されてもよい。端子220は可撓性の強磁性導電端子であってもよい。
非導電層240、250、260、270および280は、たとえばシリコンでできたMEMS層を含んでもよく、絶縁のためにたとえば酸化シリコンまたは窒化シリコンなどの絶縁層で被覆されていてもよい。シリコン系材料以外の材料が用いられてもよい。さらに、他の数の層および他の構造が用いられてもよい。たとえば、層260および280によって与えられる支持および間隔が他の構造によって与えられてもよい。
端子210、220および230ならびに層240、250、260、270および280は、図2Aに概略的に例示されるような形に製造されて置かれることによって、端子220が予め定められた弾性変形を有して端子210に接触するが、磁界によって活性化されると端子230に接触しないようにされてもよい。
The
種々のリード(lead)およびリードの組合せが用いられてもよい。共通リード290、常時閉のリード292、および常時開のリード296はボールグリッドアレイ、リードフレーム、またはその他の好適なリードの形であってもよい。共通リード290および常時閉のリード292を電気回路に接続するとき、MEMSスイッチ200は常時閉のスイッチとして作用する。共通リード290および常時開のリード296を電気回路に接続するとき、MEMSスイッチ200は常時開のスイッチとして作用してもよい。このようにして、この発明の実施例に記載されるMEMSスイッチは、常時開のスイッチおよび常時閉のスイッチの両方として働いてもよい。この発明の実施例の1つにおいて、リード290、292および296はそれぞれ端子220、210および230と一体化した部分であってもよい。リードのその他の組が用いられてもよい。たとえば、リード292および296の一方が省略されることによって常時開または常時閉のみのスイッチを生成してもよい。
Various leads and lead combinations may be used.
図2Bも参照すると、磁界に近接して置かれたときの、この発明の実施例に従うMEMSスイッチ200の概略図が示される。スイッチ200は磁石300に近接して置かれ、これによってスイッチ200は開モードに切換えられるることが示される。なお、磁石300はたとえば安定磁石、永久磁石、電磁コイルなどのあらゆる好適な磁石または磁界の供給源を含んでもよい。スイッチ200をこのように磁石300に近接して置くと、端子220および230は磁気特性を得て、端子220は曲がるかまたは端子210から離れるよう移動し、端子220および端子210間の開位置を生成してもよい。さらに、この発明はこれに関して制限されるものではないが、端子220は曲がって端子230に接触し、電気回路を形成および/または閉じ、端子220および端子230の間の閉位置を生成してもよい。
Referring also to FIG. 2B, a schematic diagram of a
この発明はこれに関して制限されるものではないないが、この発明の実施例において、スイッチ200を磁石300に近接して置く際に、端子220および230が外部磁石300によって生成される流線の磁気「短絡」を形成してもよい。たとえば、この発明の実施例において、最低限の磁気抵抗を得るために、端子220が端子230に向かって曲がり、それによって電気回路を開き、そこに端子210および220が接続されてもよい。よって、磁界を印加する際に端子220および端子210は開モードであってもよく、この発明の実施例において、端子220および端子230は閉モードであってもよい。なお、外部磁石300に加えるかまたはそれに代えて、たとえば電磁コイルを用いるなど、磁界の他の供給源を用いて同じ結果が得られてもよい。さらに、2方向スイッチが示されているが、他の数の端子が用いられてもよい。
While the present invention is not limited in this regard, in embodiments of the present invention,
この発明はこれに関して制限されるものではないが、たとえばこの発明の実施例に従うスイッチ200は、たとえば殆どの時間は磁界を用いることなくデフォルトで閉じられる必要があり、たとえば小さい割合の時間必要なときに磁界によって開かれてもよい電気回路の一部として用いられてもよい。代替的には、たとえばこの発明の別の実施例に従うスイッチ200は、たとえば殆どの時間は磁界を用いることなくデフォルトで開かれる必要があり、たとえば小さい割合の時間必要なときに磁界によって閉じられてもよい電気回路の一部として用いられてもよい。
Although the present invention is not limited in this regard, for example, the
動作中、この発明の実施例に従うスイッチ200は、たとえばインビボ装置内の電気回路中に置かれ、および/または接続されてもよい。こうした配置または接続の際に、常時閉のスイッチ200は閉モードにあってもよい。端子220および230の間に達成され得る表面接触面積によって、閉モードにおけるスイッチを高電流が通過することが可能にされてもよい。さらに、2方向スイッチが示されているが、他の数の端子が用いられてもよい。
In operation, a
磁界を付加または増加させることによって、スイッチ200が開モードに(または端子の好適な配置を用いて閉モードに)切換えられてもよい。この発明の実施例において、これは外部磁石またはたとえば電磁コイルなどのあらゆる好適な磁界の供給源を用いて行なわれてもよい。実施例の1つにおいて、スイッチ200がインビボ装置に含まれるとき、永久磁石または電磁コイルなどの外部供給源によって磁界が与えられてもよい。
By adding or increasing the magnetic field, the
次いで任意には、磁界を除去または減少させることによって、スイッチ200が閉モードに(または端子の好適な配置を用いて開モードに)再び切換えられてもよい。なお、常時閉もしくは常時開のMEMSスイッチを用いるためのその他の適用、またはこの発明の実施例に従う他の好適なスイッチが実現されてもよい。代替的な実施例において、この発明の実施例に従うスイッチは他の用途を有してもよく、また他の装置で用いられてもよい。たとえば、こうしたスイッチが他の種類のインビボ装置において用いられてもよい。さらに、こうしたスイッチが非インビボ装置および非医療装置において用いられてもよい。 Then, optionally, switch 200 may be switched back to closed mode (or to open mode using a suitable arrangement of terminals) by removing or reducing the magnetic field. It should be noted that other applications for using normally closed or normally open MEMS switches, or other suitable switches in accordance with embodiments of the present invention may be implemented. In alternative embodiments, the switch according to embodiments of the present invention may have other uses and may be used in other devices. For example, such a switch may be used in other types of in vivo devices. Furthermore, such switches may be used in non-in vivo and non-medical devices.
図3を参照すると、この発明の実施例に従う使用前にインビボ装置を休止状態にしておくための方法が説明される。ブロック320において、MEMSスイッチなどのスイッチ、たとえば常時開のMEMSスイッチが、インビボ装置内の電力ユニットに接続、たとえば電気的に接続されてもよい。保管中、インビボ装置は磁界(340)に近接して保管されてもよい。たとえば、永久磁石がインビボ装置とともに包装されてもよい。磁界を生成するその他の好適な方法が実現されてもよい。使用の際に磁界源がインビボ装置(360)の近接から除去されてもよい。たとえば、ユーザが包装を開いて永久磁石を除去してもよい。その他の好適な方法が用いられてもよい。
Referring to FIG. 3, a method for putting an in vivo device into a dormant state prior to use in accordance with an embodiment of the present invention is illustrated. At
図4を参照すると、この発明の実施例に従うインビボ装置のモードまたは動作を変える
ための方法が説明される。ブロック500において、インビボ装置は内視鏡またはその他の道具などを介して、たとえば飲み込むことによって体内に挿入される。インビボ装置はこの発明の実施例に記載されるようなものであってもよく、または異なる好適な構造を有していてもよい。たとえば、装置は画像センサ、pHセンサ、圧力センサなどのセンサを有してもよい。ブロック510において、外部磁界が装置内の磁気スイッチを動作してもよい。たとえば、外部コントローラが電磁石をオンまたはオフにしてもよく、磁石は患者の上の装置が設置された領域などの近くへ、またはそこから離れて移動されてもよい。スイッチはその構造に依存して、磁界の存在下で開かれるかまたは閉じられてもよい。実施例の1つにおいて、スイッチは常時閉のMEMSスイッチであるが、他の好適なスイッチが用いられてもよい。いくつかの実施例においては、磁界の動作はインビボから受信するデータ(例、画像データ)に応答するものであってもよい。ブロック520において、スイッチの動作が装置におけるモードまたは動作の変更をもたらす。たとえば、インビボ装置の場所または相対的な場所の検出に応答して、フレーム捕捉率が変えられてもよい。装置の相対的な動きの欠如に応答して、装置は一時休止状態となってもよく、特定の構成要素(例、撮像装置、送信機など)がその動作を減少または停止させてもよい。インビボまたは装置条件およびモードまたは動作変更のその他の組合せが用いられてもよい。他のステップまたは一連のステップが用いられてもよい。
Referring to FIG. 4, a method for changing the mode or operation of an in vivo device according to an embodiment of the present invention will be described. In
いくつかの実施例において、インビボ装置内のスイッチを制御するための磁界は、おそらくは保管中にインビボ装置を保持するよう設計される包装または容器によって生成されてもよい。装置を包装から取出すことによって装置のモードが変わってもよく、たとえば装置を休止から非休止モードに切換えるか、または装置をオンにしてもよい。他のモード変更が起こってもよい。包装のためのシステムおよび方法、ならびにその包装によって制御され得る装置の実施例は、ここに引用により援用する「画像収集プロセスを活性化する方法(Method For Activating An Image Collecting Process)」と題する2001年5月25日に公開された国際出願第WO01/35813号に開示される。いくつかの実施例において、インビボ装置は常時閉のMEMSスイッチまたは他の好適なスイッチなどの常時閉のスイッチを含んでもよい。こうした配置はいくつかの実施例において、常時開のスイッチからの信号を変換する回路の削除を可能にし、構成要素、消費電流などを減少させてもよい。他の、または異なる利益が得られてもよい。図5は、この発明の実施例に従うインビボ装置および装置を保持するための包装または容器を示す図である。装置40はここに記載される他の実施例と同様の構造および動作(例、センサ、電源など)を有してもよく、明瞭性のために図5においては他の箇所に記載されるような構成要素は示されていない。スイッチ200はたとえばMEMSスイッチまたは他の好適なスイッチなどの常時閉のスイッチであってもよく、それは閉じているときに装置40を動作させ、開いているときに装置40を非活性にしてもよい。その他の好適なモード変更がもたらされてもよい。包装400は装置40を収容するかまたは部分的に収容してもよく、永久磁石410または別の好適な磁界の供給源を含んでもよい。包装400はプラスチック、ガラス、金属またはその他の好適な材料から作られてもよい。装置40が包装400に挿入されるとき、磁石410がスイッチ200を動作してスイッチ200を開かせてもよく、それによってたとえば装置40の動作を防いでもよい。装置40が包装400から取出される(または特定の距離だけ離れる)とき、スイッチ200は閉じられてもよく、それによってたとえば装置40の動作がもたらされるかまたは開始されてもよい。その他の好適な包装構造が用いられてもよく、その他のモード変更がもたらされてもよい。
In some embodiments, the magnetic field for controlling the switch in the in vivo device may be generated by a package or container that is probably designed to hold the in vivo device during storage. Removing the device from the packaging may change the mode of the device, for example, switching the device from sleep to non-sleep mode or turning the device on. Other mode changes may occur. An example of a system and method for packaging, and an apparatus that can be controlled by the packaging, 2001, entitled “Method For Activating An Image Collecting Process”, incorporated herein by reference. It is disclosed in International Application No. WO 01/35813 published on May 25. In some embodiments, the in vivo device may include a normally closed switch, such as a normally closed MEMS switch or other suitable switch. Such an arrangement may, in some embodiments, allow for the elimination of circuitry that converts signals from normally open switches and may reduce components, current consumption, and the like. Other or different benefits may be obtained. FIG. 5 shows an in-vivo device and packaging or container for holding the device according to an embodiment of the invention.
この発明の特定の特徴をここに例示および記載したが、通常の当業者には多くの変更、置換、修正および同等物が思い浮かぶであろう。したがって、添付の請求項はこの発明の真の精神の中にあるすべてのこうした変更および修正を含むことが意図されることが理解される。 While particular features of the invention have been illustrated and described herein, many changes, substitutions, modifications and equivalents will occur to those of ordinary skill in the art. Accordingly, it is understood that the appended claims are intended to cover all such changes and modifications as fall within the true spirit of this invention.
Claims (22)
MEMSスイッチとを含む、インビボ装置。 A sensor,
An in vivo device comprising a MEMS switch.
第1の強磁性導電端子と、
可撓性の強磁性導電端子と、
非磁性導電端子とを含み、第1の強磁性導電端子および非磁性導電端子は電気的に分離されている、請求項1に記載のインビボ装置。 The MEMS switch includes a first ferromagnetic conductive terminal,
A flexible ferromagnetic conductive terminal;
The in vivo device according to claim 1, comprising a nonmagnetic conductive terminal, wherein the first ferromagnetic conductive terminal and the nonmagnetic conductive terminal are electrically separated.
スイッチとを含み、前記スイッチは
第1の強磁性導電端子と、
可撓性の強磁性導電端子と、
非磁性導電端子とを含み、第1の強磁性導電端子および非磁性導電端子は電気的に分離されている、インビボ装置。 A sensor,
A switch, the switch comprising: a first ferromagnetic conductive terminal;
A flexible ferromagnetic conductive terminal;
An in vivo device comprising: a non-magnetic conductive terminal, wherein the first ferromagnetic conductive terminal and the non-magnetic conductive terminal are electrically separated.
外部制御装置とを含み、前記外部制御装置は少なくともスイッチを作動させるために十分な磁界を生成する磁界源を含む、インビボイメージングのためのシステム。 An in vivo device comprising at least a sensor and a MEMS switch;
A system for in vivo imaging including an external controller, the external controller including at least a magnetic field source that generates a magnetic field sufficient to actuate the switch.
第1の強磁性導電端子と、
可撓性の強磁性導電端子と、
非磁性導電端子とを含み、第1の強磁性導電端子および非磁性導電端子は電気的に分離されている、請求項14に記載のシステム。 The switch includes a first ferromagnetic conductive terminal;
A flexible ferromagnetic conductive terminal;
15. The system of claim 14, including a non-magnetic conductive terminal, wherein the first ferromagnetic conductive terminal and the non-magnetic conductive terminal are electrically separated.
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US45759203P | 2003-03-27 | 2003-03-27 | |
| PCT/IL2004/000280 WO2004086434A2 (en) | 2003-03-27 | 2004-03-28 | Magnetic switch for use in a system that includes an in-vivo device, and a method of use thereof |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006525069A true JP2006525069A (en) | 2006-11-09 |
Family
ID=33098237
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006507592A Pending JP2006525069A (en) | 2003-03-27 | 2004-03-28 | Magnetic switch for use in a system including an in vivo device and method of using the same |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006525069A (en) |
| WO (1) | WO2004086434A2 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005073884A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Olympus Corp | Protector of wireless device for acquiring internal information of subject |
| JP2010233692A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Olympus Corp | In vivo observation system and method for driving the in vivo observation system |
| JP2013528081A (en) * | 2010-06-15 | 2013-07-08 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Display system |
| JP2016514018A (en) * | 2013-03-13 | 2016-05-19 | エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッドEthicon Endo−Surgery,Inc. | Staple cartridge tissue thickness sensor system |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4632734B2 (en) * | 2004-09-28 | 2011-02-16 | オリンパス株式会社 | Capsule endoscope power starter |
| JP4546278B2 (en) | 2005-02-16 | 2010-09-15 | オリンパス株式会社 | Capsule endoscope power starter |
| JP5000283B2 (en) * | 2005-12-14 | 2012-08-15 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Capsule endoscope |
| JP4981316B2 (en) * | 2005-12-16 | 2012-07-18 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Intra-subject introduction device |
| KR101050340B1 (en) * | 2006-01-19 | 2011-07-19 | 올림푸스 메디칼 시스템즈 가부시키가이샤 | In-Subject Medical System |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08503384A (en) * | 1992-07-13 | 1996-04-16 | エラン メディカル テクノロジイズ リミテッド | Drug administration device |
| JP2001245844A (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-11 | Asahi Optical Co Ltd | Capsule endoscope |
| US6366186B1 (en) * | 2000-01-20 | 2002-04-02 | Jds Uniphase Inc. | Mems magnetically actuated switches and associated switching arrays |
| US20020095187A1 (en) * | 2000-11-03 | 2002-07-18 | Thompson David L. | Mems switching circuit and method for an implantable medical device |
| JP2003523795A (en) * | 1999-11-15 | 2003-08-12 | ギブン・イメージング・リミテツド | How to launch the image acquisition process |
| JP2003526268A (en) * | 2000-03-08 | 2003-09-02 | ギブン・イメージング・リミテツド | Apparatus and system for in vivo imaging |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6240312B1 (en) * | 1997-10-23 | 2001-05-29 | Robert R. Alfano | Remote-controllable, micro-scale device for use in in vivo medical diagnosis and/or treatment |
-
2004
- 2004-03-28 WO PCT/IL2004/000280 patent/WO2004086434A2/en active Application Filing
- 2004-03-28 JP JP2006507592A patent/JP2006525069A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08503384A (en) * | 1992-07-13 | 1996-04-16 | エラン メディカル テクノロジイズ リミテッド | Drug administration device |
| JP2003523795A (en) * | 1999-11-15 | 2003-08-12 | ギブン・イメージング・リミテツド | How to launch the image acquisition process |
| US6366186B1 (en) * | 2000-01-20 | 2002-04-02 | Jds Uniphase Inc. | Mems magnetically actuated switches and associated switching arrays |
| JP2001245844A (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-11 | Asahi Optical Co Ltd | Capsule endoscope |
| JP2003526268A (en) * | 2000-03-08 | 2003-09-02 | ギブン・イメージング・リミテツド | Apparatus and system for in vivo imaging |
| US20020095187A1 (en) * | 2000-11-03 | 2002-07-18 | Thompson David L. | Mems switching circuit and method for an implantable medical device |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005073884A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Olympus Corp | Protector of wireless device for acquiring internal information of subject |
| JP2010233692A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Olympus Corp | In vivo observation system and method for driving the in vivo observation system |
| JP2013528081A (en) * | 2010-06-15 | 2013-07-08 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Display system |
| JP2016514018A (en) * | 2013-03-13 | 2016-05-19 | エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッドEthicon Endo−Surgery,Inc. | Staple cartridge tissue thickness sensor system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2004086434A2 (en) | 2004-10-07 |
| WO2004086434A3 (en) | 2004-12-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20040254455A1 (en) | Magneic switch for use in a system that includes an in-vivo device, and method of use thereof | |
| EP1665976B1 (en) | In-subject introducing device and wireless in-subject information capturing system | |
| US11129516B2 (en) | Power source control for medical capsules | |
| WO2007074430A1 (en) | Device, system and method for activation of an in vivo device | |
| US7988620B2 (en) | Capsule endoscope apparatus | |
| EP1965698B1 (en) | System and method of in-vivo magnetic position determination | |
| EP1868280B1 (en) | Wireless power feeding system and capsule endoscope system applied with the same | |
| JP4402655B2 (en) | Capsule medical device | |
| US7864007B2 (en) | Capsule medical apparatus and current-carrying control method | |
| US20070156015A1 (en) | Device, system and method for in-vivo sensing of a body lumen | |
| US7946983B2 (en) | Body-insertable apparatus and power supplying method therefor | |
| JP5265139B2 (en) | In-vivo image acquisition system | |
| WO2005063121A1 (en) | System for sensing position in subject | |
| JP2006525069A (en) | Magnetic switch for use in a system including an in vivo device and method of using the same | |
| JP4445732B2 (en) | In-subject introduction apparatus and wireless in-subject information acquisition system | |
| US9757010B2 (en) | In vivo information acquiring apparatus | |
| WO2006070356A2 (en) | Device, system, and method for adaptive imaging | |
| JP4505292B2 (en) | Intra-subject introduction system | |
| JP5137385B2 (en) | Capsule medical device | |
| JP5000283B2 (en) | Capsule endoscope | |
| JP4335086B2 (en) | Intra-subject introduction device | |
| JP2007252418A (en) | Medical device switch device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070327 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081210 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081225 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081225 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100204 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100212 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100914 |