JP2007040325A - Variable pulley device - Google Patents
Variable pulley device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007040325A JP2007040325A JP2005222251A JP2005222251A JP2007040325A JP 2007040325 A JP2007040325 A JP 2007040325A JP 2005222251 A JP2005222251 A JP 2005222251A JP 2005222251 A JP2005222251 A JP 2005222251A JP 2007040325 A JP2007040325 A JP 2007040325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulley
- movable
- fixed
- face
- support boss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 56
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 56
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 56
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000005266 casting Methods 0.000 abstract description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 2
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pulleys (AREA)
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、固定プーリ軸と固定プーリフェイスの結合箇所及び可動プーリ軸と可動プーリフェイスの結合箇所をそれぞれ強固なものにすると共に、その固定プーリフェイスと可動プーリフェイスとがコンパクトにまとめられ、小型且つ軽量化にすることができる可変プーリ装置に関する。 The present invention strengthens the fixed pulley shaft and the fixed pulley face and the movable pulley shaft and the movable pulley face, and the fixed pulley face and the movable pulley face are compactly integrated to achieve a compact size. The present invention also relates to a variable pulley device that can be reduced in weight.
従来より、無段変速機において、駆動軸と従動軸にそれぞれ固定プーリ半体と、これに対し進退移動し得る可動プーリ半体とよりなる伝動プーリを設け、駆動軸および従動軸上の伝動プーリ間に無端Vベルトを掛回し、駆動軸および従動軸上の可動プーリ半体を移動調整して駆動軸の回転と従動軸の回転を無段に変速させて従動軸に伝達するようにした可変プーリタイプの無段変速機が存在する。この種の無段変速機の固定プーリ半体及び可動プーリ半体の構造において、前記固定プーリ半体を構成する固定プーリ軸と固定プーリフェイスを別部材とする場合や、前記可動プーリ半体を構成する可動プーリ軸と可動プーリフェイスを別部材とする場合に、そのプーリ軸とプーリフェイスとの結合構造には種々のものが存在する。 Conventionally, in continuously variable transmissions, a transmission pulley comprising a fixed pulley half and a movable pulley half capable of moving forward and backward with respect to each of the drive shaft and the driven shaft is provided, and the transmission pulley on the drive shaft and the driven shaft is provided. An endless V-belt is wound around, and the movable pulley halves on the drive shaft and driven shaft are moved and adjusted so that the rotation of the drive shaft and the rotation of the driven shaft are continuously variable and transmitted to the driven shaft. There is a pulley type continuously variable transmission. In the structure of the fixed pulley half and the movable pulley half of this type of continuously variable transmission, when the fixed pulley shaft and the fixed pulley face constituting the fixed pulley half are separate members, the movable pulley half is When the movable pulley shaft and the movable pulley face to be configured are separate members, there are various types of coupling structures between the pulley shaft and the pulley face.
その具体例として、特許文献1に示すように、固定シーブ(フェイス)は、筒状支持筒のフランジの取付孔の位置で取付ピンで取り付けられた物が存在する。また可動シーブ(フェイス)も同様に、可動筒のフランジの取付孔の位置で取付ピンで取り付けられている。その取付ピンとしてはリベット等に代表されるものである。それぞれの取付ピンの頭部は、それぞれのシーブの表面から突出するものであり、そのリベット(フェイス)を挿入し、リベットをかしめることで、リベットの頭部を平坦な形状とし、なるべくシーブ(フェイス)表面から大きく突出しないような結合構造(リベットかしめ結合)としている。
以上のようなプーリ軸とプーリフェイスの結合構造の場合、従動プーリの強度的な弱点部が結合部となり、それを補うために結合箇所のシーブやフランジの厚みを増したり、また、ピン結合とは別にシーブ(フェイス)、フランジを圧入結合させる等の対応を施すこととなり、そのため、シーブの厚みや径が大きくなり、従動プーリのコンパクト化の妨げとなる。 In the case of the coupling structure of the pulley shaft and the pulley face as described above, the strength weak point of the driven pulley becomes the coupling portion, and in order to compensate for this, the thickness of the coupling portion sheave or flange is increased, and the pin coupling Apart from this, measures such as press-fitting the sheave (face) and the flange will be taken, so that the thickness and diameter of the sheave will be increased, which will hinder the compaction of the driven pulley.
さらに、上記結合構造ではシーブ(フェイス)、フランジの孔加工や、リベット(結合ピン)の挿入,カシメなどの加工があるため、製造工数及び部品点数が増大し、コストアップを招くというような問題があった。このため、本発明が解決しようとする課題(技術的課題又は目的)は、固定プーリ半体及び可動プーリ半体において、それぞれのプーリ軸とプーリフェイスとの結合を強固にすると共に、その結合部分をコンパクトなものとし、小型軽量化を実現することである。 In addition, the above-mentioned joint structure involves processing such as sheave (face) and flange drilling, rivet (joint pin) insertion, caulking, etc., which increases the number of manufacturing steps and the number of parts, leading to increased costs. was there. For this reason, the problem to be solved by the present invention (technical problem or object) is to strengthen the connection between the pulley shaft and the pulley face in the fixed pulley half and the movable pulley half, Is to be compact, and to be small and light.
そこで発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、固定プーリ軸と,該固定プーリ軸に装着される固定プーリフェイスとからなる固定プーリ半体と、前記固定プーリ軸の外周側に重合され軸方向に移動自在とした可動プーリ軸と,該可動プーリ軸の軸方向端部に装着される可動プーリフェイスとからなる可動プーリ半体とから構成され、前記固定プーリ軸には、固定側支持ボス部が形成され、該固定側支持ボス部が結合するようにして前記固定プーリフェイスが鋳込み形成されると共に、前記可動プーリ軸には、可動側支持ボス部が形成され、該可動側支持ボス部が結合するようにして前記可動プーリフェイスが鋳込み形成され、前記可動側支持ボス部と前記可動プーリフェイスとが結合接触する可動プーリ側結合領域と、前記固定側支持ボス部と固定プーリフェイスとが結合接触する固定プーリ側結合領域とは直径方向に沿って異なる位置に配置されてなる可変プーリ装置としたことにより、上記課題を解決した。
Accordingly, as a result of earnest and research to solve the above problems, the inventor has devised the invention of
次に、請求項2の発明は、前述の構成において、前記可動プーリ側結合領域は、前記固定プーリ側結合領域よりも外周側に位置してなる可変プーリ装置としたことにより、上記課題を解決した。請求項3の発明は、前述の構成において、前記可動プーリ半体の可動プーリ側結合領域のフェイス側には肉盛部が形成され、前記固定プーリ半体の固定プーリ側結合領域のフェイス側には、前記肉盛部に対応し、該肉盛部が収容される円周溝部が形成されてなる可変プーリ装置としたことにより、上記課題を解決した。
Next, the invention of
次に、請求項4の発明は、前述の構成において、前記固定側支持ボス部及び可動側支持ボス部は、前記固定プーリ軸及び可動プーリ軸のそれぞれの外周に適宜の間隔をおいて形成された複数の突起部からなる可変プーリ装置としたことにより、上記課題を解決した。次に、請求項5の発明は、前述の構成において、前記固定側支持ボス部及び可動側支持ボス部は、略円板状に形成されるフランジ部とし、その外周は非円形状に形成されてなる可変プーリ装置としたことにより、上記課題を解決した。請求項6の発明は、前述の構成において、前記固定プーリフェイス及び前記可動プーリフェイスは、アルミ材としてなる可変プーリ装置としたことにより、上記課題を解決したものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the above-described configuration, the fixed-side support boss portion and the movable-side support boss portion are formed on the outer circumferences of the fixed pulley shaft and the movable pulley shaft at appropriate intervals. In addition, the above-described problem has been solved by using a variable pulley apparatus including a plurality of protrusions. Next, the invention of
請求項1の発明によって、固定プーリ半体及び可動プーリ半体は、それぞれのプーリ軸に形成された支持ボス部箇所にプーリフェイスが鋳込み形成された固定プーリ側結合領域TA と可動プーリ側結合領域 とが相互にずれた位置にあり、そのためにプーリフェイス側の支持ボス部との結合箇所において、肉厚を比較的厚いものにしても、相互に干渉することがないので、それぞれの係合箇所の力学的強度を向上させることができる。また、固定プーリ半体及び可動プーリ半体における支持ボス部との結合箇所の肉厚部が軸方向に位置して並ぶものでないので、固定プーリ半体及び可動プーリ半体の軸方向を長大化することなく、コンパクトにすることができる。
The invention of
次に、請求項2の発明は、前記可動プーリ側結合領域は、前記固定プーリ側結合領域よりも外周側に位置させているので、固定側支持ボス部及び可動側支持ボス部の外径を比較的小さなものにでき、ひいては全体をより一層コンパクトなものにできる。次に、請求項3の発明は、前記可動プーリ半体の可動プーリ側結合領域のフェイス側には肉盛部が形成され、前記固定プーリ半体の固定プーリ側結合領域のフェイス側には、前記肉盛部に対応し、該肉盛部が収容される円周溝部が形成されることで、特に可動プーリフェイスと可動側支持ボス部との結合をより一層強固にできると共に、その可動プーリフェイス側の肉盛部が円周溝部に収納されるので、コンパクトにまとめることができる。
Next, in the invention of
次に、請求項4の発明は、前記固定側支持ボス部及び可動側支持ボス部は、前記固定プーリ軸及び可動プーリ軸のそれぞれの外周に適宜の間隔をおいて形成された複数の突起部から構成されているので、プーリ軸の支持ボス部にプーリフェイスを鋳込み結合するときに、前記突起部において、該突起部が回り止めとなり、極めて強固な結合構造にすることができる。次に、請求項5の発明は、前記支持ボス部をフランジ部とし、その外周は非円形状に形成することにより、支持ボス部を極めて簡単な構成にすることができる。また、請求項6の発明によって、プーリフェイスがプーリ軸の支持ボス部に鋳込み結合されるときには、硬化するときにその熱伸縮率が大きいので、プーリ軸の支持ボス部への結合がより一層強固になる。
Next, the invention according to
以下、本発明を図面に基づいて説明する。図1は、本発明における可変プーリを示したものである。その可変プーリは、図1(A),(B)に示すように、固定プーリ半体Aと可動プーリ半体Bとから構成される。その固定プーリ半体Aは、中空状の固定プーリ軸A1 と、扁平円錐状の固定プーリフェイスA2 とから構成されている。さらに、その固定プーリ軸A1 は、固定側軸本体部1と固定側支持ボス部2とから構成されている。そして、前記固定側軸本体部1の外周側面の所定箇所には、ガイドピン3が装着されている。該ガイドピン3は、円筒状に形成され、前記固定側軸本体部1の所定箇所に圧入等の固着手段により、装着されている。
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a variable pulley according to the present invention. The variable pulley is composed of a fixed pulley half A and a movable pulley half B as shown in FIGS. The fixed pulley half A is composed of a hollow fixed pulley shaft A 1 and a flat conical fixed pulley face A 2 . Further, the fixed pulley shaft A 1 is composed of a fixed-side shaft
前記可動プーリ半体Bは、図1(A),(B)に示すように、中空状の可動プーリ軸B1 ,扁平円錐状の可動プーリフェイスB2 から構成される。前記可動プーリ軸B1 は、可動側軸本体部7と可動側支持ボス部8とから構成されている。前記可動側軸本体部7には、ガイド長孔7aが形成され、前記固定プーリ半体Aの固定プーリ軸A1 に装着されたガイドピン3が挿入され、前記固定プーリ半体Aに対して可動プーリ半体Bの移動を案内する役目をなす部位である。前記ガイド長孔7aは、可動プーリ軸B1 の軸方向に対して傾斜した形状となっている。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the movable pulley half B is constituted by a hollow movable pulley shaft B 1 and a flat conical movable pulley face B 2 . The movable pulley shaft B 1 includes a movable shaft
そして、その固定プーリ半体Aの固定プーリ軸A1 は、図1(A)に示すように、遠心クラッチ15との間に設けられた従動軸16にニードルベアリング及びボールベアリング等の軸受17を介して回動自在に支承されている。そして、固定プーリ半体Aと可動プーリ半体Bにおける固定プーリフェイスA2 と可動プーリフェイスB2 とのフェイス表面側同士が対向して、断面略V字形状をなし、無端Vベルト18が掛けられる。その無端Vベルト18は、図示されない一方のプーリ装置のプーリに掛け渡されるものである。
The fixed pulley shaft A 1 of the fixed pulley half A is provided with a
その固定プーリ半体Aは、図1,図3等に示すように、前記固定プーリ軸A1 と固定プーリフェイスA2 は、別材から構成されている。具体的には、前記固定プーリ軸A1 は、鉄又は鋼材であり、前記固定プーリフェイスA2 は、アルミニウム合金を素材としたアルミダイカスト成形によって形成されたものである。その固定プーリフェイスA2 は、前記固定プーリ軸A1 に対して、鋳込みにより結合するものであり、固定プーリ軸A1 と固定プーリフェイスA2 の金属材質は、熱収縮率の異なる材質であることが好ましい。 In the fixed pulley half A, as shown in FIGS. 1 and 3, etc., the fixed pulley shaft A 1 and the fixed pulley face A 2 are made of different materials. Specifically, the fixed pulley shaft A 1 is made of iron or steel, and the fixed pulley face A 2 is formed by aluminum die casting using an aluminum alloy as a material. The fixed pulley face A 2 is connected to the fixed pulley shaft A 1 by casting, and the metal materials of the fixed pulley shaft A 1 and the fixed pulley face A 2 are materials having different heat shrinkage rates. It is preferable.
特に、前記固定プーリフェイスA2 を成形する金属材の熱収縮率は、固定プーリ軸A1 を形成する金属材の熱収縮率よりも大きいことが好ましい。そして、固定プーリ軸A1 と固定プーリフェイスA2 との一体成形において、一体成形(鋳込み)後に、冷却の過程があるが、アルミと鉄の線膨張係数の違いによって、アルミにより鋳込み成形された固定プーリフェイスA2 が大きく収縮し、鉄製の固定プーリ軸A1 は収縮率が小さいから、該固定プーリフェイスA2 が固定プーリ軸A1 に対して圧縮する力が常時加わることになる。 In particular, the thermal contraction rate of the metal material forming the fixed pulley face A 2 is preferably larger than the thermal contraction rate of the metal material forming the fixed pulley shaft A 1 . Then, in the integral molding of the fixed pulley shaft A 1 and the fixed pulley face A 2 , there is a cooling process after the integral molding (casting), but due to the difference in the linear expansion coefficient between aluminum and iron, it was cast and molded with aluminum. Since the fixed pulley face A 2 contracts greatly, and the iron fixed pulley shaft A 1 has a small contraction rate, a force that the fixed pulley face A 2 compresses against the fixed pulley shaft A 1 is always applied.
その前記固定プーリ軸A1 の固定側軸本体部1の軸方向のボス側端部箇所には、図5(A),(B)に示すように、固定側支持ボス部2が形成されている。該固定側支持ボス部2は、具体的には前記固定側軸本体部1の軸方向端部の外周から直径方向に突出するようにして形成されたものである。その固定側支持ボス部2は、前記固定プーリ軸A1 に前記固定プーリフェイスA2 を鋳込み結合することにおいて、両者を結合させる結合部材としての役目をなすものである〔図3(A),(B)参照〕。
Its the fixed pulley shaft A 1 in the axial direction of the boss end portion of the fixed
そして、前記固定プーリ軸A1 と固定プーリフェイスA2 との鋳込み結合は、後述する金型CA の内部において、溶融したアルミ等の金属材で、前記固定プーリフェイスA2 を成形する際に溶融金属(アルミ等)が前記固定側支持ボス部2の周囲を被覆するようにして結合されるものである〔図1(B),図2(B),図3(A),(B)等参照〕。 Then, casting coupling with the fixed pulley shaft A 1 and the fixed pulley face A 2, in the interior of the mold C A to be described later, a metal material such as molten aluminum, in molding the fixed pulley face A 2 Molten metal (aluminum or the like) is bonded so as to cover the periphery of the fixed-side support boss 2 [FIGS. 1B, 2B, 3A, 3B] Etc.].
その固定側支持ボス部2には、複数の実施形態が存在する。まず、その第1実施形態としては、複数の突起部2a,2a,…から構成されたもので、図5(A),(B)に示すように、該突起部2a,2a,…が前記固定側軸本体部1の外周に適宜の間隔をおいて形成されたものである。その突起部2aの個数は、前記固定側軸本体部1の直径寸法或いは前記固定プーリフェイスA2 の直径等の寸法等種々の条件に応じて適宜に決定されるものであり、前記固定プーリ軸A1 に固定プーリフェイスA2 が回転方向に十分な耐久性を有して鋳込み結合されるものであれば、特に突起部2aの数は限定されるものではない。
The fixed-side
また、前記複数の突起部2a,2a,…は、前記固定側軸本体部1の外周に等間隔又は非等間隔に形成される。また、前記突起部2aと固定側軸本体部1の外周との間には円周状の膨出条2bが形成されることもある。該膨出条2bは、図5(C)に示すように、その表面が固定プーリ軸A1 の軸方向に沿って平坦面であり、前記固定側軸本体部1の外周から僅かな高さだけ盛り上がる形状であるが、突起部2aの軸方向の寸法(厚み)より厚く形成されている。そして、この膨出条2bの表面には、固定プーリフェイスA2 の中心箇所内周側面と接触し、この面を支持し、前記突起部2aと共に固定プーリフェイスA2 を強固に結合するものである。
In addition, the plurality of
さらに、前記突起部2aは、固定側軸本体部1に1個のみ形成されることもあるが、この場合には、一つの突起部2aは比較的大きく形成されている〔図9(A),(B)参照〕。また、その各突起部2aの形状は、略立方体状としたり、三角山形形状とすることもあり、前記固定プーリフェイスA2 が固定プーリ軸A1 の固定側支持ボス部2に強固に鋳込み結合されるものであれば、特にその形状に限定されるものではない。また、前記固定側支持ボス部2の第2実施形態として、前記フランジ状部2cが形成されることもある。該フランジ状部2cは、前記固定プーリ軸A1 の軸方向ボス側端にその軸方向に直交するようにして、略板形状に形成されたものである。該フランジ状部2cは、鋳込み結合された前記固定プーリフェイスA2 を固定プーリ軸A1 の軸周方向に対して回り止めの役目をなすもので、六角形等の多角形状としたり〔図10(A),(B)参照〕、小判形状としたものが存在する〔図11(A),(B)参照〕。
Further, only one
その固定プーリフェイスA2 は、固定側環状中心部4と固定側フェイス部5とから構成される。その固定側フェイス部5の表面側すなわち、前記可動プーリフェイスB2 と対向し且つVベルトと接触する面をフェイス表面5aと称する。前記固定側環状中心部4及び固定側フェイス部5は、金型CA によって鋳込み成形される。そして、前記固定プーリ軸A1 の固定側支持ボス部2と、前記固定プーリフェイスA2 の固定側環状中心部4とが鋳込み結合で直接、接触される領域を固定プーリ側結合領域TA と称する〔図3(A),(B)参照〕。この固定プーリ側結合領域TA は、前記固定プーリ軸A1 の軸方向に沿った断面では、図1(B),図2(B),図3(A)等に示すように、前記固定側支持ボス部2の両側面を前記固定プーリフェイスA2 の固定側環状係合部4によって挟持する結合構造となっている。そして、その固定プーリ側結合領域TA は、固定プーリ軸A1 の直径中心を中心位置とする円形環状の領域として構成されている〔図3(B)参照〕。
Its fixed pulley face A 2 is composed of the fixed side annular
その固定プーリ軸A1 と前記固定プーリフェイスA2 との鋳込み結合は、図7(A)に示すように、金型CA によって行われる。該金型CA には、前記固定プーリフェイスA2 の成形型部が形成されている。さらに、前記金型CA には、予め製造された鉄,鋼材からなる前記固定プーリ軸A1 が前記金型CA の配置される設置部に形成され、その固定側支持ボス部2が前記固定プーリフェイスA2 の成形型部に交わるように構成されている。前記固定プーリフェイスA2 の成形型部は、金型CA の湯口と連通しており、その湯口に溶融したアルミ等の金属が注湯されて、前固定プーリ軸A1 の固定側支持ボス部2箇所を囲むようにして流れ込み、固定プーリ半体Aが固定プーリ軸A1 の固定側支持ボス部2箇所を中心にして成形されるものである。
Its cast coupling of the fixed pulley shaft A 1 and the fixed pulley face A 2, as shown in FIG. 7 (A), carried out by the mold C A. A mold part of the fixed pulley face A 2 is formed on the mold CA. Further, the mold C A is formed with the fixed pulley shaft A 1 made of iron or steel manufactured in advance in an installation portion where the mold C A is disposed, and the fixed-side
次に、前記可動プーリ半体Bの構成は、前記固定プーリ半体Aと共通する構成を有しており、図1,図3等に示すように、前記可動プーリ軸B1 と可動プーリフェイスB2 は、別材から構成され、前記可動プーリ軸B1 は、鉄又は鋼材であり、前記可動プーリフェイスB2 は、アルミニウム合金を素材としたアルミダイカスト成形によって形成されたものである。その可動プーリフェイスB2 は、前記可動プーリ軸B1 に対して、鋳込みにより結合するものであり、前述したように、可動プーリ軸B1 と可動プーリフェイスB2 とは金属材質は、熱収縮率の異なる材質であることが好ましく前記可動プーリフェイスB2 を成形する金属材の熱収縮率は、可動プーリ軸B1 を形成する金属材の熱収縮率よりも大きいことが好ましい。 Next, the movable pulley half B has the same configuration as that of the fixed pulley half A, and as shown in FIGS. 1 and 3, the movable pulley shaft B 1 and the movable pulley face B 2 is made of a different material, the movable pulley shaft B 1 is made of iron or steel, and the movable pulley face B 2 is formed by aluminum die casting using an aluminum alloy as a material. As the movable pulley face B 2, the relative movable pulley axis B 1, is intended to bind by casting, as described above, the metallic material is a movable pulley shaft B 1 and the movable pulley face B 2, thermal shrinkage It is preferable that the materials have different rates, and the thermal contraction rate of the metal material forming the movable pulley face B 2 is preferably larger than the thermal contraction rate of the metal material forming the movable pulley shaft B 1 .
前記可動側軸本体部7の軸方向のボス側端部箇所には、図6(A),(B)に示すように、可動側支持ボス部8が形成されている。該可動側支持ボス部8は、具体的には前記可動側軸本体部7の軸方向端部の外周から直径方向に突出するようにして形成されたものである。その可動側支持ボス部8は、前記可動プーリ軸B1 に前記可動プーリフェイスB2 を鋳込み結合することにおいて、両者を結合させる結合部材としての役目をなすものである〔図4(A),(B)参照〕。
As shown in FIGS. 6 (A) and 6 (B), a movable side
そして、前記可動プーリ軸B1 と可動プーリフェイスB2 との鋳込み結合は、後述する金型CB の内部において、溶融したアルミ等の金属材で、前記可動プーリフェイスB2 を成形する際に溶融金属(アルミ等)が前記可動側支持ボス部8の周囲を被覆するようにして結合されるものである〔図1(B),図2(B),図4(A),(B)等参照〕。 Then, the cast coupling between the movable pulley shaft B 1 and the movable pulley face B 2, in the interior of the mold C B to be described later, a metal material such as molten aluminum, in molding the movable pulley face B 2 Molten metal (aluminum or the like) is bonded so as to cover the periphery of the movable support boss 8 [FIGS. 1B, 2B, 4A, 4B] Etc.].
その可動側支持ボス部8には、複数の実施形態が存在し、その第1実施形態としては、複数の突起部8a,8a,…から構成されたもので、図6(A),(B)に示すように、該突起部8a,8a,…が前記可動側軸本体部7の外周に適宜の間隔をおいて形成されたものである。その突起部8aの個数は、前記可動側軸本体部7の直径寸法或いは前記可動プーリフェイスB2 の直径等の寸法等種々の条件に応じて適宜に決定されるものであり、前記可動プーリ軸B1 に可動プーリフェイスB2 が回転方向に十分な耐久性を有して鋳込み結合されるものであれば、特に突起部8aの数は限定されるものではない。
The movable side
また、前記複数の突起部8a,8a,…は、前記可動側軸本体部7の外周に等間隔又は非等間隔に形成される。また、前記突起部8aと可動側軸本体部7の外周との間には円周状の膨出条8bが形成されることもある。該膨出条8bは、図6(C)に示すように、前記可動側軸本体部7の外周から略鍔形状に形成されたものであるが、突起部8aの軸方向の寸法(厚み)より厚く形成されている。そして、この膨出条8bには、可動プーリフェイスB2 の中心箇所と接触し、前記突起部8aと共に可動プーリフェイスB2 を強固に結合するものである。
The plurality of
さらに、前記突起部8aは、可動側軸本体部7に1個のみ形成されることもあるが、この場合には、一つの突起部8aは比較的大きく形成されている。また、その各突起部8aの形状は、略立方体状としたり、三角山形形状とすることもあり、前記可動プーリフェイスB2 が可動プーリ軸B1 の可動側支持ボス部8に強固に鋳込み結合されるものであれば、特にその形状に限定されるものではない。また、可動側支持ボス部8にも、前記固定側支持ボス部2と同様にフランジ形状の第2実施形態が存在する。この場合にも特に図示しないが、鋳込み結合された前記可動プーリフェイスB2 を可動プーリ軸B1 の軸周方向に対して周り止めの役目をなすもので、六角形等の多角形状としたり、小判形状としたものが存在する。
Further, only one
その可動プーリフェイスB2 は、可動側環状中心部9と可動側フェイス部10とから構成される。その可動側フェイス部10の表面側すなわち、前記固定プーリフェイスA2 と対向し且つVベルトと接触する面をフェイス表面10aと称する。前記可動側環状中心部9及び可動側フェイス部10は、金型CB によって鋳込み成形される。そして、前記可動プーリ軸B1 の可動側支持ボス部8と、前記可動プーリフェイスB2 の可動側環状中心部9とが鋳込み結合で直接、接触される領域を可動プーリ側結合領域TB と称する〔図4(A),(B)参照〕。
The movable pulley face B 2 includes a movable
この可動プーリ側結合領域TB は、前記可動プーリ軸B1 の軸方向に沿った断面では、図1(B),図2(B),図4(A)等に示すように、前記可動側支持ボス部8の両側面を前記可動プーリフェイスB2 の固定側環状係合部4によって挟持する結合構造となっている。そして、その可動プーリ側結合領域TB は、可動プーリ軸B1 の直径中心を中心位置とする円形環状の領域として構成されている〔図3(B)参照〕。
The movable pulley-side coupling region T B, in the cross section along the axial direction of the movable pulley shaft B 1, FIG. 1 (B), the FIG. 2 (B), the as shown in FIG. 4 (A) or the like, the movable It has a coupling structure for clamping the both side surfaces of the side
その可動プーリ軸B1 と前記可動プーリフェイスB2 との鋳込み結合は、図7(B)に示すように、金型CB によって行われる。該金型CB には、前記可動プーリフェイスB2 の成形型部が形成されている。さらに、前記金型CB には、予め製造された鉄,鋼材からなる前記可動プーリ軸B1 が配置される設置部が形成され、その可動側支持ボス部8が前記可動プーリフェイスB2 の成形型部に交わるように構成されている。前記可動プーリフェイスB2 の成形型部は、金型CB の湯口と連通しており、その湯口に溶融したアルミ等の金属が注湯されて、前可動プーリ軸B1 の可動側支持ボス部8箇所を囲むようにして流れ込み、可動プーリ半体Bが可動プーリ軸B1 の可動側支持ボス部8箇所を中心にして成形されるものである。
Its cast coupling between the movable pulley shaft B 1 and the movable pulley face B 2, as shown in FIG. 7 (B), is performed by the mold C B. The mold C B, the mold portion of the movable pulley face B 2 are formed. Furthermore, the said mold C B, prefabricated iron, disposed portion to which the movable pulley shaft B 1 consisting of steel is disposed formed, the movable
前記固定プーリ半体Aの固定側支持ボス部2の外径DA は、前記可動プーリ半体Bの可動側支持ボス部8の外径DB よりも小さく形成されている〔図2(A),(B)参照〕。すなわち、前記固定側支持ボス部2は、前記可動側支持ボス部8よりもその直径が小さい。また、前記可動プーリ半体Bの可動プーリ軸B1 の直径は、前記固定プーリ半体Aの固定プーリ軸A1 の直径よりも当然大きい。従って、前記固定プーリ半体Aの固定プーリ側結合領域TA は、前記可動プーリ半体Bの可動プーリ側結合領域TB の直径方向内側に形成される。換言すると、前記可動プーリ側結合領域TB は、前記固定プーリ側結合領域TA の外周側に位置することになる。また、可動プーリ側結合領域TB の外径は前記可動側支持ボス部8の外径と等しくなり、固定プーリ側結合領域TA の外径は固定側支持ボス部2の外径と等しい。
The outer diameter D A of the fixed-side
上記のような構成において、前記可動プーリ側結合領域TB における可動プーリフェイスB2 には、その可動側フェイス部10のフェイス表面10a側と同一面側で且つ可動側環状中心部9付近(可動側環状中心部9の範囲内も含む)に、前記可動側支持ボス部8を被覆する部位の肉厚を厚くした肉盛部11が形成されている〔図1(B),図2(B),図4等参照〕。該肉盛部11は、前記可動側軸本体部7の外周を囲むようにして円周状に盛り上がるように形成された形状となっている。
With the above construction, wherein the movable pulley face B 2 of the movable pulley-side coupling region T B, and the movable-side annular
一方、前記固定プーリフェイスA2 の固定側フェイス部5のフェイス表面5a側と同一面側には、円周溝部6が形成されている。該円周溝部6は、前記肉盛部11の形成位置に対応する位置となるように固定プーリフェイスA2 に形成されたものであり、また前記固定側軸本体部1の外周を囲むようにして円周状の溝として形成されたものである〔図1(B),図2(B),図3等参照〕。そして、前記固定プーリフェイスA2 に前記可動プーリフェイスB2 が最も近接したときに、前記円周状の肉盛部11が円周溝部6内に遊挿されるようになっている〔図2(A),(B)参照〕。
On the other hand, the the
このような構成とすることにより、前記可動プーリ半体Bと固定プーリ半体Aをコンパクト化することができる。そして、前記可動プーリ軸B1 と可動プーリフェイスB2 との充分な結合強度を得るためには、ある程度のフェイスの結合部の肉厚が必要であり、それによってできた肉盛部11を寸法的に吸収できる逃げ部(フェイス溝)として円周溝部6が設けられたものである。
With such a configuration, the movable pulley half B and the fixed pulley half A can be made compact. In order to obtain a sufficient coupling strength between the movable pulley shaft B 1 and the movable pulley face B 2 , it is necessary to have a certain thickness of the coupling portion of the face. The
また、図8は、固定プーリ半体Aの前記固定側支持ボス部2における外径DA を可動プーリ半体Bの可動側支持ボス部8における外径DB よりも大きく形成したものである。この実施形態では、前記肉盛部11が収容される円周溝部6は固定側支持ボス部2の形成領域に形成されることになる。
Further, FIG. 8, is made larger than the outer diameter D B of the outer diameter D A of the stationary
A…固定プーリ半体、A1 …固定プーリ軸、A2 …固定プーリフェイス、
B…可動プーリ半体、B1 …可動プーリ軸、B2 …可動プーリフェイス、
TA …固定プーリ側結合領域、TB …可動プーリ側結合領域、
2a,8a…突起部、2b…膨出条,8b…フランジ部、5b…円周溝部、
11…肉盛部。
A ... fixed pulley half, A 1 ... fixed pulley shaft, A 2 ... fixed pulley face,
B ... movable pulley half, B 1 ... movable pulley shaft, B 2 ... movable pulley face,
T A ... fixed pulley side coupling region, T B ... movable pulley side coupling region,
2a, 8a ... projection, 2b ... bulge, 8b ... flange, 5b ... circumferential groove,
11 ... the build-up part.
Claims (6)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005222251A JP2007040325A (en) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | Variable pulley device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005222251A JP2007040325A (en) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | Variable pulley device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007040325A true JP2007040325A (en) | 2007-02-15 |
Family
ID=37798511
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005222251A Pending JP2007040325A (en) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | Variable pulley device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007040325A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008240944A (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Honda Motor Co Ltd | Belt type continuously variable transmission |
| WO2009107547A1 (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Pulley structure and belt type stepless transmission |
| JP2012511677A (en) * | 2008-12-12 | 2012-05-24 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Adjustable pulley for continuously variable transmission and method of assembling pulley |
| JP2013160311A (en) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd | Brake structure and pulley half body |
-
2005
- 2005-07-29 JP JP2005222251A patent/JP2007040325A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008240944A (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Honda Motor Co Ltd | Belt type continuously variable transmission |
| WO2009107547A1 (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Pulley structure and belt type stepless transmission |
| US8152665B2 (en) | 2008-02-28 | 2012-04-10 | Aisin Aw Co., Ltd | Pulley structure and belt-type continuously variable transmission |
| JP2012511677A (en) * | 2008-12-12 | 2012-05-24 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Adjustable pulley for continuously variable transmission and method of assembling pulley |
| JP2013160311A (en) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd | Brake structure and pulley half body |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR102399645B1 (en) | Retaining clamps for molded plastics | |
| JPH0513988Y2 (en) | ||
| JP3100197U (en) | Mounting device | |
| JP2020082311A (en) | Robot arm manufacturing equipment | |
| JP2008514878A (en) | Drum assembly for connecting structure | |
| JP2007040325A (en) | Variable pulley device | |
| JP3627339B2 (en) | Electromagnetic clutch | |
| EP2530349A1 (en) | Centrifugal clutch device | |
| CN112065989B (en) | Shift fork assembly | |
| JP5213863B2 (en) | Combined body of first cylindrical member and second cylindrical member | |
| JP2009068640A (en) | Bearing with resin pulley | |
| JP3441873B2 (en) | Pulley structure of belt-type continuously variable transmission and method of coupling movable sheave and hydraulic actuator member of the pulley | |
| JP3435854B2 (en) | Universal joint | |
| JP2006038124A (en) | Centrifugal clutch device and manufacturing method thereof | |
| CA2627500A1 (en) | Shaft member coupling structure | |
| KR101413723B1 (en) | Method to manufacture Tension pulley | |
| JP2010025147A (en) | Pulley in v-belt type automatic transmission | |
| US20060040750A1 (en) | Shaft coupling assembly | |
| JP2008057733A (en) | Electromagnetic clutch | |
| JP3993432B2 (en) | Vehicle door mirror device | |
| JPS5826549A (en) | Manufacture of rotor used on motor | |
| JP3027624B2 (en) | Centrifugal casting mold | |
| JP2010025148A (en) | Pulley in v-belt type automatic transmission | |
| JPH11166693A (en) | Support of tensioning device | |
| JP2021116926A (en) | Spindle drive unit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081224 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091102 |