JP2007043332A - Cellular mobile communication system - Google Patents
Cellular mobile communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007043332A JP2007043332A JP2005223375A JP2005223375A JP2007043332A JP 2007043332 A JP2007043332 A JP 2007043332A JP 2005223375 A JP2005223375 A JP 2005223375A JP 2005223375 A JP2005223375 A JP 2005223375A JP 2007043332 A JP2007043332 A JP 2007043332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- base station
- communication mode
- mobile station
- base stations
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】 セルラ移動通信システムにおいて、基地局から離れた地点で希望信号の減衰量の増加及び干渉信号量の増加によって通信品質の低下を招き、高速データ通信が困難になるという問題点を解決するセルラ移動通信システムを提供する。
【解決手段】 移動局Mは、地点Dのような、電波の減衰が小さい地点では、OFDM信号を用いて、トラフィックチャネルを介してデータx、y、zをまとめて伝送し、最大の通信速度でデータ通信される。一方、移動局Mが地点Dから地点Eに移動した場合、基地局A,B,Cのどの基地局からも遠い位置であるため、データx、y、zを3分割して、耐干渉性の高い拡散OFDM信号等を利用して、干渉性を強くし、3つの基地局A,B,Cからほぼ同時にデータx、y、zを送信して、等価的に高速データ伝送を実現する。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that high-speed data communication becomes difficult in a cellular mobile communication system due to a decrease in communication quality due to an increase in attenuation of a desired signal and an increase in the amount of interference signal at a point away from a base station A cellular mobile communication system is provided.
A mobile station M transmits data x, y, and z together via a traffic channel using an OFDM signal at a point where radio wave attenuation is small, such as a point D, and has a maximum communication speed. The data is communicated with. On the other hand, when the mobile station M moves from the point D to the point E, it is far from any of the base stations A, B, and C. Therefore, the data x, y, and z are divided into three to prevent interference. By using a spread OFDM signal having a high level, the coherency is increased, and data x, y, z are transmitted almost simultaneously from the three base stations A, B, C to realize high-speed data transmission equivalently.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、単一周波数繰り返しを行うセルラ方式によるセルラ移動通信システムに関し、特に、干渉が大きい等の通信状態が良好でない場合においても、通信の高速度化を図るセルラ移動通信システムに関する。 The present invention relates to a cellular mobile communication system using a cellular system that performs single frequency repetition, and more particularly, to a cellular mobile communication system that achieves higher communication speed even when communication conditions such as large interference are not good.
従来、サービスエリアを限られた範囲の領域(セル)に分割してそれぞれ基地局を配置しセル内の移動局との通信を行うセルラ方式が携帯電話のための通信システムとして用いられてきた。FDMA/TDMA(Frequency Division Multiple Access/Time Division Multiple Access)技術に基づく第2世代移動通信システムでは、隣接するセルの信号が互いに干渉しないようにセルによって割当てる周波数を変える方法が用いられている。これに対し、CDMA(Code Division Multiple Access)技術に基づく第3世代移動通信システムではスペクトル拡散によって得られる耐干渉性によって隣接セルでも同一周波数の利用が可能になった。 Conventionally, a cellular system in which a service area is divided into a limited area (cell) and base stations are arranged to communicate with mobile stations in the cell has been used as a communication system for mobile phones. In a second generation mobile communication system based on FDMA / TDMA (Frequency Division Multiple Access / Time Division Multiple Access) technology, a method of changing the frequency allocated by the cell so that the signals of adjacent cells do not interfere with each other is used. On the other hand, in the third generation mobile communication system based on CDMA (Code Division Multiple Access) technology, it is possible to use the same frequency in adjacent cells due to interference resistance obtained by spread spectrum.
第4世代の移動通信システムでは、より高速なデータ通信に対する需要が見込まれており、移動通信環境で広帯域の信号を用いた高速データ伝送が可能なOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)技術の利用が有望視されている。しかし、OFDMは、隣接するセルで同一周波数を用いるシステムに利用する場合には耐干渉性の低さが問題となるため、OFDM技術とCDMA技術を組み合わせて、より高い耐干渉性を有する通信方式が提案されている。 In the fourth generation mobile communication system, demand for higher-speed data communication is expected, and it is promising to use OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) technology capable of high-speed data transmission using a broadband signal in a mobile communication environment. Is being viewed. However, since OFDM has a problem of low interference resistance when used in a system that uses the same frequency in adjacent cells, a communication system having higher interference resistance by combining OFDM technology and CDMA technology. Has been proposed.
上記方式として、拡散OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)およびMC−CDMA(Multi−Carrier Code Division Multiple Access)方式がある。これらは、OFDM技術をベースにスペクトル拡散と符号多重の考えを取り込んだものである。 As the above methods, there are spread OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) and MC-CDMA (Multi-Carrier Code Division Multiple Access) methods. These are based on OFDM technology and incorporate the idea of spread spectrum and code multiplexing.
上記のようにOFDM技術にスペクトル拡散と符号多重の技術を組み合わせて、複数のサブキャリアやOFDMシンボルに割当てる方式を拡散OFDMとし、以下、OFDM方式と拡散OFDM方式の送受信機の動作について簡単に説明する。 As described above, the spread spectrum and code multiplexing techniques are combined with the OFDM technique, and the method of allocating to a plurality of subcarriers and OFDM symbols is defined as spread OFDM. Hereinafter, the operation of the OFDM and spread OFDM transceivers will be briefly described. To do.
まず、OFDM方式の送信機および受信機の動作について説明する。 First, operations of the OFDM transmitter and receiver will be described.
図29は、OFDM方式を用いた送受信機のブロック図である。図29(a)は、送信機のブロック図あり、図29(b)は、受信機のブロック図である。 FIG. 29 is a block diagram of a transceiver using the OFDM scheme. FIG. 29A is a block diagram of the transmitter, and FIG. 29B is a block diagram of the receiver.
1フレームの送信データシンボル数をNf=Ns×Ncとする。 The number of transmission data symbols in one frame is Nf = Ns × Nc.
ここで、Ncはサブキャリア数、NsはOFDMシンボル数である。これ以外にチャネル推定用のパイロットシンボルが含まれるのが通常であるがここでは省略する。 Here, Nc is the number of subcarriers, and Ns is the number of OFDM symbols. In addition to this, a pilot symbol for channel estimation is usually included, but is omitted here.
送信シンボルは、シリアル/パラレル変換部(以下、「S/P」(Serial/Parallel)と呼ぶ)500により、Ncシンボルごとに並列化され、並列化された送信シンボルは、それぞれのサブキャリア成分となり、逆高速フーリエ変換部(以下、「IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)」という)501により、逆FFTされ、パラレル/シリアル変換部(以下、「P/S」(Parallel/Serial)と呼ぶ)502によって時間信号列に変換される。 The transmission symbols are parallelized for each Nc symbol by a serial / parallel converter (hereinafter referred to as “S / P” (Serial / Parallel)) 500, and the parallel transmission symbols become subcarrier components. Inverse FFT is performed by an inverse fast Fourier transform unit (hereinafter referred to as “IFFT (Inverse Fast Fourier Transform)”) 501, and parallel / serial conversion unit (hereinafter referred to as “P / S” (hereinafter referred to as “Parallel / Serial”)) 502. Converted to a time signal sequence.
なお、IFFT処理(後記するFFT処理も同一)の処理単位がOFDMの1シンボルとなる。 Note that the processing unit of IFFT processing (the same applies to FFT processing described later) is one OFDM symbol.
「AddGI」ブロック503では、OFDMの1シンボルごとにガードインターバル(以下、GIと呼ぶ)が追加される。
In “AddGI”
図30は、OFDMシンボルとGIとの配置関係を説明するである。 FIG. 30 illustrates an arrangement relationship between the OFDM symbol and the GI.
GIは、図30に示す様に、OFDMシンボルの後方の信号をOFDMシンボルの前に挿入されるデータである。このGIによって、無線通信路の遅延波による干渉を防ぐことができる。 As shown in FIG. 30, GI is data in which a signal behind the OFDM symbol is inserted before the OFDM symbol. By this GI, it is possible to prevent interference due to a delayed wave in the wireless communication path.
図31は、OFDMにおける1フレーム内の送信信号における送信シンボルの配置を示した図である。 FIG. 31 is a diagram showing an arrangement of transmission symbols in a transmission signal within one frame in OFDM.
図31で示す例では、1フレームはNs個のOFDMシンボルからなり、OFDMシンボルの中で送信シンボルは周波数方向に順次並んだ形になっている。 In the example shown in FIG. 31, one frame is composed of Ns OFDM symbols, and the transmission symbols are sequentially arranged in the frequency direction in the OFDM symbols.
上記送信信号を受信する受信機では、「RemoveGI」ブロック504により、タイミング検出器505の制御の下、OFDMシンボルすなわちFFT処理単位の切り出しが行われ、切り出されたOFDMシンボルは、S/P変換器506により変換された後、高速フーリエ変換部(以下、「FFT(Fast Fourier Transform)」と呼ぶ)507によって、FFT処理されて各サブキャリア成分が抽出される。その後、P/S508によってP/S変換されて、送信フレームのシンボル配列と同じ順序のシンボル列が得られる。
In the receiver that receives the transmission signal, the “Remove GI”
次に、拡散OFDM方式の概念を簡単に説明する。 Next, the concept of the spread OFDM method will be briefly described.
拡散OFDM方式は、周波数領域、または時間領域の拡散を行うために、図32に示すように複数のサブキャリア、または複数のOFDMシンボルにわたって同じ送信シンボルを配置する。図32(a)では、周波数領域の拡散率が4であり、4つのサブキャリアで同じデータシンボルが送信される。図32(b)では周波数領域と時間領域の拡散率が共に2であり、2つのサブキャリア、2つのOFDMシンボルで同じデータシンボルが送信される。これらの例では拡散率4の拡散が行われることになるため、送信シンボルの伝送速度は、1/4に低下する。 In the spread OFDM scheme, the same transmission symbol is arranged over a plurality of subcarriers or a plurality of OFDM symbols as shown in FIG. 32 in order to perform frequency domain or time domain spreading. In FIG. 32 (a), the spreading factor in the frequency domain is 4, and the same data symbol is transmitted on four subcarriers. In FIG. 32B, both the frequency domain and time domain spreading factors are 2, and the same data symbol is transmitted using two subcarriers and two OFDM symbols. In these examples, since spreading with a spreading factor of 4 is performed, the transmission rate of transmission symbols is reduced to ¼.
このように、拡散OFDM方式は、送信シンボルの伝送速度を犠牲にして、干渉に対して耐性を有する方式となっている。 Thus, the spread OFDM scheme is a scheme that is resistant to interference at the expense of the transmission rate of transmission symbols.
図33は、周波数領域拡散を行う拡散OFDM方式の送受信機のブロック図である。図33(a)は、送信機のブロック図であり、図33(b)は、受信機のブロック図である。 FIG. 33 is a block diagram of a spread OFDM transceiver that performs frequency domain spreading. FIG. 33 (a) is a block diagram of the transmitter, and FIG. 33 (b) is a block diagram of the receiver.
図33では、周波数領域拡散の拡散率をSFとしている。1フレームの送信シンボル数は、OFDMに比べて1/SFになる。 In FIG. 33, the spreading factor of frequency domain spreading is SF. The number of transmission symbols in one frame is 1 / SF compared to OFDM.
図33(a)に示す送信機では、S/Pブロック500によって、Nc/SFシンボルごとに並列化されたシンボルは、周波数領域拡散処理部600によって周波数領域拡散が行われ、それぞれのサブキャリア成分となる。この周波数領域拡散は、1シンボルをSF個のサブキャリア成分にコピーし、拡散符号を乗算して行われる。さらに、IFFT501、P/S変換502されて時間信号列となる。「AddGI」ブロック503ではOFDMシンボルごとにガードインターバル(以下、「GI」と呼ぶ)が追加される。
In the transmitter shown in FIG. 33 (a), the frequency domain
図29(a)に示したOFDM方式の送信機と比較して、周波数領域拡散を行う拡散処理部600がIFFT501の前に挿入されている以外は同じ構成となっている。
Compared with the OFDM transmitter shown in FIG. 29A, the configuration is the same except that a spreading
一方、図33(b)に示す受信機も、同様に、検出されたキャリア成分を逆拡散処理する周波数領域逆拡散処理部601がFFT507の後に挿入されている以外は同じ構成となっており、最終処理段階のP/S変換器508を経て、送信フレームのシンボル配列と同じ順序のシンボル列が得られる。
On the other hand, the receiver shown in FIG. 33 (b) has the same configuration except that a frequency domain despreading processing unit 601 for despreading the detected carrier component is inserted after the
以下、上記説明した移動通信環境で広帯域の信号を用いた高速データ伝送が可能なOFDM及び拡散OFDM方式を利用した従来例または現在提案されているセルラ移動通信システムについて説明する。 Hereinafter, a conventional example or a currently proposed cellular mobile communication system using OFDM and a spread OFDM system capable of high-speed data transmission using a broadband signal in the mobile communication environment described above will be described.
第4世代のセルラ移動通信システムとしてOFDMをベースとするSCS−MC−CDMA方式(「非特許文献1」参照)や、同じくOFDMをベースとするVSF−OFCDM(Variable Spreading Factor−Othogonal Frequency and Code Division Multiplexing)方式(「非特許文献2」参照)が提案されている。SCS−MC−CDMA方式は制御チャネルと通信チャネルを周波数軸上の異なるサブキャリアに配置する。一方、VSF−OFCDM方式は、時間領域に拡散した通信チャネルと時間・周波数両領域に拡散した制御チャネルとを直交符号を用いて多重化する方法である。
As a fourth generation cellular mobile communication system, OFDM-based SCS-MC-CDMA system (see “Non-Patent
また、第4世代のセルラ移動通信システムでは、雑音や他の干渉信号への耐性を得、通信品質を確保する手段として、減衰の大きい地点のユーザに対してより大きな電力でデータ通信を行う送信電力制御に代って、適応変調符号化方式が提案されている。 Further, in the fourth generation cellular mobile communication system, as a means for obtaining resistance to noise and other interference signals and ensuring communication quality, transmission for performing data communication with higher power to a user at a point with high attenuation Instead of power control, adaptive modulation and coding schemes have been proposed.
上記適応変調符号化方式は、基地局に近い、すなわち減衰の小さい、地点のユーザに対しては多値変調と高符号化率の誤り訂正符号を用いることにより最大通信速度を高くし、セルの境界など減衰が大きく、また干渉が大きい地点のユーザに対しては変調多値数と符号化率を小さくして通信速度を低くすることによって、通信品質を確保する方法である。 The adaptive modulation and coding scheme described above increases the maximum communication speed by using multi-level modulation and a high coding rate error correction code for a user at a location that is close to the base station, that is, has a small attenuation. This is a method of ensuring communication quality by reducing the communication speed by reducing the modulation multi-level number and the coding rate for a user who has a large attenuation such as a boundary and a large interference.
また、OFDM方式とMC−CDMA方式とを相互に利用し、それぞれの通信方式における欠点を解決する技術が、特許文献1(「特開2004−158901号公報」)に開示されている。これは、セルラ移動通信システムにおいて移動端末−基地局間の通信路状態によって、OFDM方式を用いるかMC−CDMA方式を用いるかを送信スロット単位で切り替えるというものである。 Further, a technique for mutually using the OFDM system and the MC-CDMA system and solving the drawbacks of the respective communication systems is disclosed in Patent Document 1 ("JP 2004-158901 A"). In the cellular mobile communication system, switching between the OFDM scheme and the MC-CDMA scheme is performed in units of transmission slots depending on the channel state between the mobile terminal and the base station.
さらに、OFDM方式を利用して、セルラ移動通信システムにおける通信品質を確保する手段として、移動局までの伝搬遅延差が上記記載したGIの時間TGIと電波の伝搬速度Cを掛けた距離Iが基地局間の距離Dより大きくならないように基地局の配置又時間TGIを設定し、複数の基地局が同期して送信を行うことによって、チャネル相互間の干渉を緩和し、通信品質を高めるMMSE(Minimum Mean Square Error)ダイバーティ復調等の干渉緩和復調を可能とするSC(Synchronous Coherent)−OFDM方式の技術が非特許文献3に開示されている。
しかしながら、上述した移動通信環境で広帯域の信号を用いた高速データ伝送が可能なOFDM及び拡散OFDM方式を利用した従来例では、いずれも、減衰が大きく、また、干渉が大きい地点のユーザに対しては、データの通信速度を犠牲にして、通信品質の確保を優先するシステムがとられており、最大通信速度を上げられないという問題点がある。 However, in the above-described conventional example using the OFDM and the spread OFDM method capable of high-speed data transmission using a wideband signal in the mobile communication environment described above, both of the users are at a point where attenuation is large and interference is large. However, there is a problem in that the maximum communication speed cannot be increased because a system that prioritizes ensuring communication quality is used at the expense of data communication speed.
そこで、本発明は、上記課題の解決を図るべく、提案したものであり、セルラ移動通信システムにおいて、基地局から離れた地点で希望信号の減衰量の増加及び干渉信号量の増加によって通信品質の低下を招き、高速データ通信が困難になるという問題点を解決するセルラ移動通信システムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been proposed in order to solve the above-described problems. In a cellular mobile communication system, the communication quality is improved by increasing the attenuation amount of the desired signal and increasing the interference signal amount at a point away from the base station. An object of the present invention is to provide a cellular mobile communication system that solves the problem that high-speed data communication becomes difficult due to a decrease.
本発明は、上記目的を達成するために、以下に記載する構成を採用するとともに、以下の特徴を備えている。 In order to achieve the above object, the present invention adopts the following configuration and has the following features.
本発明に係るセルラ移動通信システムは、移動局が近傍の複数の基地局から無線信号を略同時に受信できるセルラ移動通信システムであって、所定の通信データ量を略最大の通信速度で送信を行う第1の通信モードと、通信速度を低下させる代わりに通信品質を高めて、前記所定の通信データ量を一定の割合で分割した通信データの送信を行う第2の通信モードとを有する基地局の送信機と、前記第1の通信モードと、前記第2の通信モードによる送信データを受信できる移動局の受信機と、インターネットを含むネットワークからの前記送信データを前記移動局に宛てて送信する場合、前記複数の基地局のうち、どの前記基地局に対して、どの位のデータ量を配分するかを含むシステム全体の無線リソース制御を行う基地局コントローラと、を備え、第1の通信モードは、前記複数の基地局の内、1つの基地局の送信機と前記移動局の受信機との間で通信するモードであり、一方、前記第2の通信モードは、通信環境条件が前記第1の通信モードを使用する通信環境条件に比較して、良好でない場合に使用するモードであり、前記基地局コントローラにより選択された前記移動局近傍の複数基地局から送信される、該基地局コントローラにより前記分割された通信データを前記移動局の受信機が略同時に受信し、前記略最大の通信速度に比較して所定の通信速度を確保して通信するモードであることを特徴とする。 The cellular mobile communication system according to the present invention is a cellular mobile communication system in which a mobile station can receive radio signals from a plurality of nearby base stations substantially simultaneously, and transmits a predetermined amount of communication data at a substantially maximum communication speed. A base station having a first communication mode and a second communication mode for transmitting communication data obtained by increasing communication quality instead of reducing communication speed and dividing the predetermined communication data amount at a certain ratio A transmitter, a receiver of a mobile station that can receive transmission data in the first communication mode and the second communication mode, and a case where the transmission data from a network including the Internet is transmitted to the mobile station A base station controller that performs radio resource control of the entire system including how much data amount is allocated to which base station among the plurality of base stations; The first communication mode is a mode in which communication is performed between a transmitter of one base station and a receiver of the mobile station among the plurality of base stations, while the second communication mode Is a mode used when the communication environment condition is not good compared to the communication environment condition using the first communication mode, from a plurality of base stations near the mobile station selected by the base station controller In a mode in which the mobile station receiver receives the divided communication data transmitted by the base station controller at substantially the same time and communicates while ensuring a predetermined communication speed compared to the substantially maximum communication speed. It is characterized by being.
また、本発明に係るセルラ移動通信システムにおいて、さらに、前記基地局の送信機は、前記所定の通信データ量を分割せずに、前記第2の通信モードと同様に通信速度を低下させる代わりに通信品質を高めて、第1の通信モードと同様に、前記複数の基地局の内、1つの基地局の送信機と前記移動局の受信機との間で通信するモードである第3の通信モードを有し、該第3の通信モードにより、前記移動局の受信機に対して送信データを送信し、前記移動局の受信機は、前記第3の通信モードにより送信される送信データを受信することを特徴とする。 Further, in the cellular mobile communication system according to the present invention, the transmitter of the base station may further reduce the communication speed as in the second communication mode without dividing the predetermined communication data amount. Third communication which is a mode in which communication quality is improved and communication is performed between a transmitter of one base station and a receiver of the mobile station among the plurality of base stations, as in the first communication mode. Mode, and transmits transmission data to the receiver of the mobile station by the third communication mode, and the receiver of the mobile station receives transmission data transmitted by the third communication mode. It is characterized by doing.
また、本発明に係るセルラ移動通信システムにおいて、前記移動局は、該移動局近傍の複数の基地局を自動的に選択する基地局選択手段を備え、前記基地局選択手段は、複数の基地局からの無線信号の受信レベルをそれぞれ測定し、測定された前記受信レベルに基づいて、所定数の基地局を選択し、前記受信レベルまたは前記受信レベルに対応した通信路品質を示すパラメータを選択された基地局の内の1つまたは複数の基地局を経由して基地局コントローラに送信することを特徴とする。 In the cellular mobile communication system according to the present invention, the mobile station includes base station selection means for automatically selecting a plurality of base stations near the mobile station, and the base station selection means includes a plurality of base stations. Measure the reception level of each radio signal from the base station, select a predetermined number of base stations based on the measured reception level, and select the reception level or a parameter indicating the channel quality corresponding to the reception level. Transmission to the base station controller via one or a plurality of base stations.
また、本発明に係るセルラ移動通信システムにおいて、前記基地局コントローラは、該移動局近傍の複数の基地局を自動的に選択できる基地局選択手段を備え、
前記基地局選択手段は、前記受信レベルまたは前記受信レベルに対応した通信路品質を示すパラメータを含む選択情報を基地局を経由して前記移動局より受信し、該選択情報に基づいて基地局の選択を行うことを特徴とする。
Further, in the cellular mobile communication system according to the present invention, the base station controller comprises base station selection means capable of automatically selecting a plurality of base stations in the vicinity of the mobile station,
The base station selection means receives selection information including the reception level or a parameter indicating the channel quality corresponding to the reception level from the mobile station via the base station, and based on the selection information, It is characterized by making a selection.
また、本発明に係るセルラ移動通信システムは、前記基地局コントローラは、前記基地局の選択を実行した後、前記基地局の送信機と前記移動局の受信機間の通信条件が良好であるか否かを判定し、前記通信条件が良好であると判断した場合に、前記第1の通信モードを選択して、前記基地局と前記移動局間で前記第1の通信モードで通信を行うようにし、一方、前記通信条件が良好でないと判断し、セル内の通信トラフィック量や各移動局に提供される通信サービス品質に応じて、前記第3の通信モードを選択して、前記選択した基地局と前記移動局間で通信を行うようにしたことを特徴とする。 Further, in the cellular mobile communication system according to the present invention, is the communication condition between the transmitter of the base station and the receiver of the mobile station good after the base station controller selects the base station? If the communication condition is determined to be good, the first communication mode is selected and communication is performed between the base station and the mobile station in the first communication mode. On the other hand, it is determined that the communication conditions are not good, and the third communication mode is selected according to the amount of communication traffic in the cell and the communication service quality provided to each mobile station, and the selected base station Communication is performed between the mobile station and the mobile station.
また、本発明に係るセルラ移動通信システムにおいて、OFDM信号を含む広帯域の信号を用いた高速データ通信を行う通信モードであり、前記第2又は第3の通信モードは、拡散OFDM信号を含む、広帯域の信号であり耐干渉性の高い信号により通信を行う通信モードであることを特徴とする。 Further, in the cellular mobile communication system according to the present invention, a communication mode for performing high-speed data communication using a wideband signal including an OFDM signal, wherein the second or third communication mode includes a wideband OFDM signal. This is a communication mode in which communication is performed using a signal having high interference resistance.
また、本発明に係るセルラ移動通信システムにおいて、高変調多値数、または高符号化率のOFDM信号を含む広帯域の信号を用いた高速データ通信を行う通信モードであり、前記第2又は第3の通信モードは、低変調多値数、または低符号化率のOFDM信号を含む、広帯域の信号であり耐干渉性の高い信号により通信を行う通信モードであることを特徴とする。 The cellular mobile communication system according to the present invention is a communication mode for performing high-speed data communication using a wideband signal including an OFDM signal having a high modulation multi-level number or a high coding rate. The communication mode is a communication mode in which communication is performed using a signal having a wide band and high interference resistance, including an OFDM signal having a low modulation multi-level number or a low coding rate.
また、本発明に係るセルラ移動通信システムは、前記第2または第3の通信モードにおいて拡散OFDM信号を使用する場合に、複数の同一のデータに対してそれぞれ一定の間隔づつ離れた周波数の直交サブキャアを割当てて、前記拡散OFDM信号を送信し、異なる特性の通信路を経た信号を受けて周波数ダイバーシティ受信を行うことにより、耐干渉性をより高くすることを特徴とする。 In addition, the cellular mobile communication system according to the present invention, when using a spread OFDM signal in the second or third communication mode, orthogonal subcarriers having a frequency separated from each other by a predetermined interval for a plurality of identical data. And the spread OFDM signal is transmitted, and the frequency diversity reception is performed by receiving the signal that has passed through the communication path having different characteristics, thereby improving the interference resistance.
また、本発明に係るセルラ移動通信システムおいて、前記複数の基地局は、それぞれ基地局の信号を区別して同時に受信可能とするため識別番号を有しており、各基地局の近傍に位置する基地局が同じ前記基地局識別番号を有しないように、グループ化されており、前記基地局識別番号の異なる複数の基地局を前記移動局の受信機が略同時に受信することを特徴とする。 Also, in the cellular mobile communication system according to the present invention, each of the plurality of base stations has an identification number so as to be able to receive signals of the base stations separately and simultaneously receive them, and is located in the vicinity of each base station The base stations are grouped so that they do not have the same base station identification number, and the receivers of the mobile stations receive a plurality of base stations having different base station identification numbers almost simultaneously.
以上説明したように、本発明のセルラ移動通信システムによれば、所定の通信データ量を最大の通信速度で送信を行う第1の通信モードと、前記所定の通信データ量を分割し、分割分だけ通信速度を低下させる代わりに、通信品質を高めて送信を行う第2の通信モードとを有する基地局の送信機と、前記第1の通信モードと、前記第2の通信モードとを受信できる移動局の受信機とを構成したことにより、通信状態に応じて、基地局の稼働率を高めるとともに、通信速度の高速化を図ることが可能である。 As described above, according to the cellular mobile communication system of the present invention, the first communication mode in which a predetermined communication data amount is transmitted at the maximum communication speed and the predetermined communication data amount are divided. Instead of lowering the communication speed only, the transmitter of the base station having the second communication mode for performing transmission with improved communication quality, the first communication mode, and the second communication mode can be received. By configuring the receiver of the mobile station, it is possible to increase the operation rate of the base station and increase the communication speed according to the communication state.
また、本発明のセルラ移動通信システムによれば、通信データ量を分割せずに、第2の通信モードと同様に通信速度を低下させることにより通信品質を高めて、送信を行う第3の通信モードを設けることにより、通信環境条件が良好でない場合であっても、1つの基地局と通信するため、通信状態に応じて、基地局のリソースを有効利用することが可能である。 In addition, according to the cellular mobile communication system of the present invention, the third communication that performs transmission without increasing the communication data amount by reducing the communication speed as in the second communication mode to improve the communication quality. By providing a mode, communication with one base station is possible even when the communication environment conditions are not good, so that resources of the base station can be effectively used according to the communication state.
また、複数の同一のデータに対してそれぞれ一定の間隔づつ離れた周波数の直交サブキャアを割当てて、マルチキャリア伝送を行い、耐干渉性をより高くする等の高通信品質化を図ることができる。 In addition, it is possible to achieve high communication quality such as assigning orthogonal subcarriers having a frequency separated by a fixed interval to a plurality of identical data, performing multicarrier transmission, and improving interference resistance.
以下、添付図面を参照して、本発明に係るセルラ移動通信システムの一実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of a cellular mobile communication system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1〜図33は、本発明に係るセルラ移動通信システムの実施形態の一例であって、図中、同一の符号を付した部分は同一物を表すものとする。 1 to 33 show an example of an embodiment of a cellular mobile communication system according to the present invention. In the drawings, the same reference numerals denote the same parts.
まず、本発明に係るセルラ移動通信システムの基本概念について、図1から図5を用いて、以下に説明する。 First, the basic concept of the cellular mobile communication system according to the present invention will be described below with reference to FIGS.
図1は、本発明に係るセルラ移動通信システムの基本概念を説明するシステム概念図である。 FIG. 1 is a system conceptual diagram for explaining the basic concept of a cellular mobile communication system according to the present invention.
図1に示すように、サービスを限られた範囲の領域(セル)に分割して、それぞれの基地局を配置し、移動局との通信を行うセルラ移動通信システムにおいて、代表する3つのセル10,11,12内に基地局A,B,Cがそれぞれ配置されている様子を示している。
As shown in FIG. 1, in a cellular mobile communication system that divides a service into regions (cells) of a limited range and arranges each base station and communicates with a mobile station, three
また、移動局Mがセル10(基地局A)の近傍地点Dにあった場合と、移動局Mが移動し、3つのセル10,11,12が重なる境界領域13内の地点Eあった場合におけるデータ通信の例を示している。
Also, when the mobile station M is in the vicinity point D of the cell 10 (base station A) and when the mobile station M moves and there is a point E in the
図2は、基地局コントローラ14と各基地局間トラフィックデータと制御情報の接続を示すネットワーク構成図である。
FIG. 2 is a network configuration diagram showing connections between the
図2に示すように、基地局コントローラ14は、無線リソースの制御を行う装置であり、例えば、インターネット16に接続されたコアネットワーク15及び各基地局とに接続され、インターネット16からコアネットワーク15を介して、送信データを移動局Mに宛てて送信する際に、前記複数の基地局のうち、どの基地局(ここでは基地局A,B,C)の無線チャネルの割当てを行うか、また、各基地局に上記送信データのうちのどのデータをどのように配分するかなどのシステム全体の無線リソース制御を行う。
なお、基地コントローラ14に接続される通信回線は、インターネット16に限らず、LANネットワーク等の専用通信回線であってもよい。
As shown in FIG. 2, the
The communication line connected to the
また、図1に示すように、本実施形態では、基地局コントローラ14が、システムに1つ存在している場合を示しているが、より規模の大きいシステムでは複数の基地局コントローラがそれぞれ複数の基地局と接続する形となる。また、本発明に関連する基地局コントローラの機能は各基地局内に設けるようなシステム構成も可能である。すなわち、複数の基地局が直接情報を交換して、移動局Mに対して送信を行う基地局や通信モードを決定するような構成も考えられる。
In addition, as shown in FIG. 1, in the present embodiment, a case where one
ここで、通常、地点Dのような、電波の減衰が小さく、高い耐干渉性が要求されない地点では、基地局Aと移動局M間で、例えば、OFDM信号を用いて(以下、OFDM又は拡散OFDM信号を使用して説明する)、この通信方式での最大の通信速度で、データ通信が行われる。この場合、基地局コントローラ14は、データx、y、zの全データを基地局Aに宛てて、伝送する。データ受信した基地局Aは、後述するトラフィックチャネルを介してデータx、y、zをまとめて移動局Mに伝送する。この通信のモードを第1の通信モードと呼ぶことにする。
Here, normally, at a point such as the point D where the attenuation of the radio wave is small and high interference resistance is not required, for example, an OFDM signal is used between the base station A and the mobile station M (hereinafter referred to as OFDM or spreading). Data communication is performed at the maximum communication speed in this communication method, which will be described using an OFDM signal. In this case, the
一方、移動局Mが地点Dから地点Eに移動した場合、この境界領域13内の地点Eは、基地局A,B,Cのどの基地局からも遠い位置にあり、電波の減衰や干渉が大きい。従って、移動局Mは、データの通信速度を高めるためには高い耐干渉性等が要求される。
On the other hand, when the mobile station M moves from the point D to the point E, the point E in the
この要求を満たすために、データx、y、zを3分割して、それぞれの基地局A,B,Cにデータx、y、zを割当てることによって、1つの基地局のデータ伝送量を3分の1に小さくする。基地局コントローラ14は、基地局Aに対してはデータx、基地局Bに対してはデータy、基地局Cに対してはデータzを送信し、一基地局あたりのデータ割り当て量を小さくする。このデータ伝送量を小さくすることで、例えば、干渉に強い拡散OFDM信号を利用して、耐干渉性を高くした上で、3つの基地局A,B,Cからほぼ同時にデータx、y、zを送信し、移動局Mにおいてほぼ同時に受信することで、上記第1の通信モードの通信速度に対して、できるだけ同等の通信速度となるように、通信パラメータ等を選択し、所定の速度のデータ伝送を実現することが可能となる。この通信モードを第2の通信モードと呼ぶ。
In order to satisfy this requirement, data x, y, z is divided into three, and data x, y, z is assigned to each base station A, B, C, so that the data transmission amount of one base station is 3 Decrease by a factor. The
さらに、移動局Mが地点Eのような通信環境の悪い地点にある場合であって、他に多くの移動局が同時に通信を行っている場合や、より優先度の高い移動局が存在する場合には、移動局Mに多くの無線リソースを割り当てることができない場合がある。このような場合に、例えば、移動局Mは、基地局Aのみと通信を行い、第2の通信モードと同様に、干渉に強い拡散OFDM信号を利用して、耐干渉性を高くして、通信の信頼性を上げ、通信の品質を確保する。この通信モードを第3の通信モードと呼ぶ。 Furthermore, when the mobile station M is in a poor communication environment such as the point E, when many other mobile stations are communicating at the same time, or there is a mobile station with a higher priority. In some cases, many radio resources cannot be allocated to the mobile station M. In such a case, for example, the mobile station M communicates only with the base station A and, like the second communication mode, uses a spread OFDM signal that is resistant to interference to increase interference resistance, Increase communication reliability and ensure communication quality. This communication mode is referred to as a third communication mode.
ここで、上記説明した第1,2,3の通信モードを実行する場合において、基地局の選択方法及び任意の通信モードから他の通信モードへの移行方法について、簡単に説明しておく。 Here, when the first, second, and third communication modes described above are executed, a base station selection method and a transition method from an arbitrary communication mode to another communication mode will be briefly described.
各通信モードの必要性については、上記に説明した通りであるが、図1に示したように、周辺基地局と移動局Mとの位置関係の変化や、通信環境状態の変化、あるいは各セルのトラフィックや移動局Mおよび他の移動局に対する通信に要求される通信品質の変化に応じて、適切な通信モードの移行即ち、モード選択を行う必要がある。例えば、上記第1の通信モードから第2の通信モード又は第3の通信モードへのモード移行は、現在選択されている基地局A(第1の通信モードでは、基地局Aのみが選択されている)のパイロット(後記する)受信信号レベルを常時検出しておき、通信環境条件の変化に伴って、所定の受信パワーレベル以下となった場合に、通信モード移行を行うようにしてもよい。あるいは、基地局Aの受信信号レベルとあわせて干渉レベルを測定し、希望信号電力対干渉信号電力比(SIR:Signal to Interference Power Ratio)を計算して、SIRが所定レベル以下になった場合に、通信モード移行を行うようにしてもよい。 The necessity of each communication mode is as described above. However, as shown in FIG. 1, the positional relationship between the neighboring base station and the mobile station M, the change of the communication environment state, or each cell It is necessary to perform an appropriate communication mode transition, that is, mode selection, according to changes in traffic quality and communication quality required for communication with the mobile station M and other mobile stations. For example, the mode transition from the first communication mode to the second communication mode or the third communication mode is performed when the currently selected base station A (in the first communication mode, only the base station A is selected). The reception signal level of the pilot (which will be described later) is always detected, and when the communication environment conditions change, the communication mode transition may be performed when the reception signal level becomes lower than a predetermined reception power level. Alternatively, when the interference level is measured together with the received signal level of the base station A, and a desired signal power to interference signal power ratio (SIR) is calculated, and the SIR falls below a predetermined level. The communication mode may be shifted.
上記第2の通信モードへの移行を行う場合は、現在選択されている基地局Aを再度見直し、移動局M又は基地局コントローラ14の基地局選択手段、又はこれらの組み合わせによって基地局A’,B’,C’を選択し、第3の通信モードへの移行の場合も、現在選択されている基地局Aを見直し、基地局A’を選択する必要がある。
上記基地局A’,B’,C’を選択する方法として、例えば、移動局Mの基地局選択手段が選択を行う場合、後述するように、常時周辺の複数の基地局からのパイロット信号を受信し、所定の受信パワーレベル以上を有する基地局A’,B’,C’を選択する。なお、基地局Aを選択した段階における情報を加味して、基地局A’、B’、C’を選択するようにしても良い。
When the transition to the second communication mode is performed, the currently selected base station A is reviewed again, and the base station A ′, base station selection means of the mobile station M or the
As a method for selecting the base stations A ′, B ′, and C ′, for example, when the base station selection unit of the mobile station M performs selection, pilot signals from a plurality of peripheral base stations are always used as described later. A base station A ′, B ′, C ′ that receives and has a predetermined reception power level or higher is selected. The base stations A ′, B ′, and C ′ may be selected in consideration of information at the stage of selecting the base station A.
なお、後述する制御チャネルデータはトラフィックチャネルに比較してデータ量が少ないが同時に高い信頼性が要求される。そのため、周波数領域拡散、または時間領域の拡散(あるいは両方の領域での拡散)を行った拡散OFDM信号を利用して、高い耐干渉性を持たせて、さらに、基地局間の干渉を抑える処理をした上で、各基地局A,B,Cから送信される。 Note that control channel data, which will be described later, has a smaller amount of data than a traffic channel, but at the same time requires high reliability. Therefore, using a spread OFDM signal that has been spread in the frequency domain or in the time domain (or in both areas), it provides high interference resistance and further suppresses interference between base stations. And transmitted from each of the base stations A, B, and C.
また、第2および第3の通信モードにおいては、後述するように、それぞれ一定間隔づつ離れた直交サブキャアを利用し、複数のチャネルを得ることで、周波数ダイバーシティを行うことができ、耐干渉性をより高いものにすることができる。 In the second and third communication modes, as will be described later, frequency diversity can be performed by using orthogonal subcarriers that are separated by a fixed interval and obtaining a plurality of channels. Can be higher.
次に、上述した本発明に係るセルラ移動通信システムの基本概念について、さらに詳しく説明する。 Next, the basic concept of the above-described cellular mobile communication system according to the present invention will be described in more detail.
上記基地局A,B,Cの3つの基地局を使用しての第2の通信モードである並列伝送を行う基本概念について概略説明したが、この基本概念は、並列伝送によって高速伝送を可能にするMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術とマルチパスに強いという特徴をもつOFDMの技術を利用するものである。 The basic concept of performing parallel transmission, which is the second communication mode using the above three base stations A, B, and C, is outlined, but this basic concept enables high-speed transmission by parallel transmission. It uses MIMO (Multiple Input Multiple Output) technology and OFDM technology that is strong against multipath.
通常、MIMOによる並列伝送は、マルチアンテナを用いて行うが、本実施形態では、複数の基地局からの並列送信によってマルチインプットを実現している。 Normally, parallel transmission by MIMO is performed using a multi-antenna, but in this embodiment, multi-input is realized by parallel transmission from a plurality of base stations.
なお、OFDMでは、GIの範囲内に遅延波が収まればマルチパスによる符号間干渉を抑えることができる。 In OFDM, if the delayed wave is within the GI range, intersymbol interference due to multipath can be suppressed.
通常のマルチアンテナを用いたMIMOによる並列伝送であれば、送信基地局のアンテナはほぼ同じ位置にあるので伝搬遅延差はマルチパスによる遅延に比べて特に考慮する必要はないが、本実施形態の場合は、複数の基地局からの送信をほぼ同時に行うため、基地局から移動局までの伝搬遅延差がGIより大きくならないようにすることが望ましい。 In the case of parallel transmission by MIMO using a normal multi-antenna, the antennas of the transmitting base station are almost at the same position, so the propagation delay difference does not need to be considered in particular compared to the delay due to multi-path. In this case, since transmission from a plurality of base stations is performed almost simultaneously, it is desirable that the difference in propagation delay from the base station to the mobile station does not become larger than GI.
また、移動局は、携帯性を高めるために複数のアンテナを備えることが困難である。 In addition, it is difficult for a mobile station to include a plurality of antennas in order to improve portability.
そこで、この問題を解決するために、本実施形態では、OFDM信号の替わりに、周波数領域拡散を行う拡散OFDM信号を用いる。すなわち、周波数領域で拡散を行った後に周波数の離れたサブキャリアに信号を割当てることにより、伝搬路特性の異なる複数のチャネルを得ることができる。これによってマルチアウトプットを実現している。 Therefore, in order to solve this problem, in this embodiment, a spread OFDM signal that performs frequency domain spreading is used instead of the OFDM signal. That is, a plurality of channels having different propagation path characteristics can be obtained by assigning signals to subcarriers with different frequencies after spreading in the frequency domain. This realizes multi-output.
図3は、複数のセルにおける基地局の配置を示す図である。 FIG. 3 is a diagram illustrating an arrangement of base stations in a plurality of cells.
それぞれの基地局(基地局の位置を記号「+」で示している)に#0から#3までの基地局識別番号を振っている。同じ基地局識別番号の基地局は隣接しないように配置し、移動局は基地局識別番号の異なる基地局の信号を区別して同時に受信する。 Base station identification numbers from # 0 to # 3 are assigned to each base station (the position of the base station is indicated by a symbol “+”). Base stations with the same base station identification number are arranged so as not to be adjacent to each other, and the mobile station distinguishes and simultaneously receives signals of base stations with different base station identification numbers.
図4はOFDMのGIを説明する図である。 FIG. 4 is a diagram for explaining OFDM GI.
同時に受信する可能性のある基地局、あるいは大きな干渉を与える可能性のある基地局の信号がGIを超えて受信されないためには、D>TGI×Cであることが望ましい。ここで、GI長をTGI秒とし、隣接する基地局の距離をDメートルとする。また、Cは電波の伝搬速度である。 It is desirable that D> T GI × C so that a signal from a base station that may receive simultaneously or a base station that may cause large interference is not received beyond the GI . Here, the GI length is T GI seconds, and the distance between adjacent base stations is D meters. C is the propagation speed of radio waves.
次に、上述した本発明に係るセルラ移動通信システムの基本概念に基づく高速並列伝送を発揮させるためのパイロットチャネル、制御チャネルおよびトラフィックチャネルの信号構成について説明する。 Next, signal configurations of pilot channels, control channels, and traffic channels for realizing high-speed parallel transmission based on the basic concept of the above-described cellular mobile communication system according to the present invention will be described.
図5は、本発明に係るセルラ移動通信システムに使用する各チャネル信号の時間及び周波数軸における構成図である。 FIG. 5 is a configuration diagram on the time and frequency axes of each channel signal used in the cellular mobile communication system according to the present invention.
各基地局(図5では、代表する基地局A,B,Cとする)は、移動局Mに音声、画像等のデータを送信するためのトラフィックチャネル、トラフィックチャネルデータのあて先情報を含む制御情報等を送信するための制御チャネルおよびチャネル推定(各基地局の受信パワーレベルの測定等を含む)を行うためのパイロットチャネルを用いて、各チャネル信号をほぼ同時に送信する。 Each base station (represented by base stations A, B, and C in FIG. 5) has a traffic channel for transmitting data such as voice and image to the mobile station M, and control information including destination information of the traffic channel data. Each channel signal is transmitted almost simultaneously using a control channel for transmitting and the like and a pilot channel for performing channel estimation (including measurement of reception power level of each base station).
図5に示すように、例えば、パイロット信号は、基地局A,B,Cからほぼ同時に送信されるため、移動局M側で、それぞれ干渉を起こすことなく分離して、受信する必要がある。そのため、各基地局からのパイロット信号は、後述する(数式1に示す)基地局識別番号に対応する直交コードを用いて、送信される。また、制御チャネル信号、トラフィック信号についても、パイロット信号と同様に、後述するように移動局Mで容易に分離できるように工夫がなされている。 As shown in FIG. 5, for example, since the pilot signals are transmitted from the base stations A, B, and C almost simultaneously, it is necessary to receive the signals separately on the mobile station M side without causing interference. Therefore, a pilot signal from each base station is transmitted using an orthogonal code corresponding to a base station identification number (shown in Formula 1) described later. Further, the control channel signal and the traffic signal are also devised so that the mobile station M can easily separate the control channel signal and the traffic signal as described later.
パイロットチャネルは時間多重される。すなわち、図5に示すように、パイロット信号は、フレーム先頭の時間0からNp間に時間的に別のOFDMシンボルを用いて伝送される。一方、制御チャネル信号やトラフィックチャネル信号は、時間Np以降に送信される。
The pilot channel is time multiplexed. That is, as shown in FIG. 5, the pilot signal is transmitted using different OFDM symbols in terms of time between
制御チャネル信号は、本実施形態では、周波数領域拡散された拡散OFDM信号として生成される。周波数拡散後、スクランブルコードでスクランブルされる。このスクランブルコードは、制御チャネル用の共通のコードとする。 In this embodiment, the control channel signal is generated as a spread OFDM signal subjected to frequency domain spreading. After frequency spreading, it is scrambled with a scramble code. This scramble code is a common code for the control channel.
トラフィックチャネルは、基地局毎に異なるランダム系列を用いてスクランブルされ、制御チャネル信号と非直交信号多重される。 The traffic channel is scrambled using a different random sequence for each base station, and is non-orthogonal signal multiplexed with the control channel signal.
また、パイロットシンボルもトラフィックチャネルと同一のランダム系列でスクランブルされるが、異なる基地局番号のパイロット信号とは時間方向で、直交化するようなパイロットパターンを用いることによって、基地局間の干渉を抑圧する。
パイロット信号はフレームの先端に配置されているが、フレームの前後あるいは中間に分けて配置することも可能である。あるいは、Ncサブキャリアのうちいくつかのサブキャリアだけを用いてもよい。また、トラフィックチャネル信号と制御チャネル信号については、トラフィック信号がない場合に制御信号だけが送信される場合があってもかまわないし、トラフィック信号と制御信号を異なるOFDMシンボルや異なるサブキャリアに割当てることにより、互いの干渉をなくすことも可能である。
上記に示したように、パイロットチャネル、制御チャネルおよびトラフィックチャネルの信号構成を基地局間の干渉を可能な限り抑えて多重化する構成としたことにより、複数個の基地局を選択する場合の基地局の識別を容易にし、かつ、信号の伝送効率を高めることが可能となり、本システムの目的である通信環境条件に応じて基地局と移動局間の高速データ伝送を行うための基本のデータ構成となる。
Pilot symbols are also scrambled with the same random sequence as the traffic channel, but interference between base stations is suppressed by using a pilot pattern that is orthogonal to the pilot signals of different base station numbers in the time direction. To do.
The pilot signal is arranged at the front end of the frame, but it is also possible to arrange the pilot signal separately before, after or in the middle of the frame. Alternatively, only some of the Nc subcarriers may be used. For traffic channel signals and control channel signals, only control signals may be transmitted when there is no traffic signal. By assigning traffic signals and control signals to different OFDM symbols or different subcarriers. It is also possible to eliminate mutual interference.
As shown above, the base channel for selecting a plurality of base stations can be obtained by multiplexing the signal configurations of the pilot channel, the control channel, and the traffic channel while minimizing interference between the base stations as much as possible. Basic data configuration for high-speed data transmission between the base station and mobile station according to the communication environment conditions that are the objectives of this system, making it easy to identify stations and improving signal transmission efficiency It becomes.
次に、上記の各チャネル構成に基づいて、基地局の送信機および移動局の受信機それぞれの構成および動作についてブロック図を用いながら以下に詳細に説明する。 Next, based on each channel configuration described above, the configuration and operation of each of the transmitter of the base station and the receiver of the mobile station will be described in detail with reference to a block diagram.
図6は、基地局の送信機のブロック図であり、図10は、携帯端末(移動局)の受信機のブロック図である。 FIG. 6 is a block diagram of the transmitter of the base station, and FIG. 10 is a block diagram of the receiver of the mobile terminal (mobile station).
図6に示すように、基地局の送信機17は、基地局コントローラ14(図1に図示)から通信モードを選択するための情報等を含む制御情報を受けて、制御チャネルデータの生成、通信モード切替え等の制御信号の生成等を行う制御部20と、生成された制御チャネルデータを一旦バッファする制御チャンネルバッファ部18と、制御チャネルシンボルを生成する制御チャネルシンボル生成部21と、トラフィックチャネルデータを一旦バッファするトラフィックチャネルバッファ部19と、トラフィックチャネルデータを入力して、トラフィックチャネルシンボルを生成するトラフィックチャネルシンボル生成部22と、パイロット信号を生成するパイロットチャネル信号生成部23と、制御信号を生成する制御チャネル信号生成部24と、トラフィック信号を生成するトラフィックチャネル信号生成部25と、制御チャネル信号生成部24により生成された制御信号とトラフィックチャネル信号生成部25により生成されたトラフィック信号とを合成して、その合成信号を生成する合成器26と、フレーム開始から発生するパイロット信号が終了した後、上記合成信号に切り換える切替器27と、合成信号又はパイロット信号を送信するアンテナ28とを備えて構成される。
As shown in FIG. 6, the
一方、図10に示すように、移動局の受信機39は、基地局の送信部から送信された制御チャンネル信号又は制御チャネル信号とトラフィックチャネル信号の合成信号又はパイロット信号を受信するアンテナ40と、受信されたパイロット信号からパイロットシンボルを生成するパイロットチャネル信号処理部41と、受信された制御チャネル信号から制御チャネルシンボルを抽出する制御チャネル信号処理部42と、抽出された制御チャネルシンボルから制御チャネルデータを抽出する制御チャネルデータ再生部44と、受信されたトラフィックチャネル信号からトラフィックチャネルシンボルを抽出するトラフィックチャネル信号処理部43と、抽出されたトラフィックチャネルシンボルからトラフィックチャネルデータを抽出するトラフィックチャネルデータ再生部45と、さらに、トラフィックチャネル信号処理部に入力する通信モード切替え制御信号(制御チャネル情報)を生成する統括制御部46と、を備えて構成されている。統括制御部46は、さらに、受信信号から複数基地局からの受信信号レベルを測定し、アクセス要求を行う基地局を選択する基地局選択手段を備える。
また、上記制御チャネル情報は、基地局コントローラから送信される通信モード選択情報等を含む制御情報から生成されるものである。
On the other hand, as shown in FIG. 10, the
The control channel information is generated from control information including communication mode selection information transmitted from the base station controller.
まず、上記のように構成される基地局の送信機及び移動局の受信機において、パイロットチャネル信号の生成およびチャネル推定について、送信機のパイロットチャネル信号生成部23のブロック図である図7及び受信機のパイロットチャネル信号処理部41のうち、1つの基地局に対応するパイロットチャンネル信号処理部のブロック図11を参照して説明する。
First, in the base station transmitter and mobile station receiver configured as described above, FIG. 7 is a block diagram of the pilot channel
図7は、基地局の送信機におけるパイロットチャネル信号生成部23のブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram of pilot channel
図11は、移動局の受信機におけるパイロットチャネル信号処理部41のうち、1つの基地局に対応するパイロットチャンネル信号処理部を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a pilot channel signal processing unit corresponding to one base station in the pilot channel
パイロットシンボルの各サブキャリア成分をp(i,j)で記す。 Each subcarrier component of the pilot symbol is denoted by p (i, j).
ここで、iは時間方向のインデックスで0からNp−1の値をとる。jは、周波数方向のインデックスであり、0からNc−1の値をとる。 Here, i is a time-direction index and takes a value from 0 to Np-1. j is an index in the frequency direction and takes a value from 0 to Nc-1.
図7に示すように、パイロット信号の生成には、基地局番号の異なる基地局間で直交する直交コードをコピー器30によって、コピーし、パイロット用スクランブルコード乗算部31によって、この直交コードと基地局固有のスクランブルコードとを掛け合わして周波数拡散される。ここでは、図3に対応して#0から#3の基地局識別番号を用い、パイロットシンボル数Npを4とする。
以降では、4つの基地局識別番号を用いることを仮定して実施例の説明を行うが、より多くの基地局識別番号を用いることも可能であり、本発明の範囲は4つの基地局識別番号を用いる場合に限定されるものではない。より多くの基地局識別番号を用いる場合には、以下に示す数式等の修正が必要になるが、本発明の原理に基づいてこれらの修正を行うことは当業者によれば容易に行うことができる。
As shown in FIG. 7, in generating a pilot signal, an orthogonal code orthogonal between base stations having different base station numbers is copied by a
Hereinafter, the embodiment will be described assuming that four base station identification numbers are used. However, more base station identification numbers can be used, and the scope of the present invention is four base station identification numbers. It is not limited to the case of using. When a larger number of base station identification numbers are used, the following formulas and the like need to be modified. However, those skilled in the art can easily perform these modifications based on the principle of the present invention. it can.
基地局lに固有のスクランブルコードをx0 (l),x1 (l),・・・,xNc-1 (l)で表す。 A scramble code specific to the base station l is represented by x 0 (l) , x 1 (l) ,..., X Nc-1 (l) .
また、基地局lに対応する基地局識別番号をn(l)で表す。基地局識別番号n(l)に対応する長さ4の直交コードをw0 (n(l)),w1 (n(l)),w2 (n(l)),w3 (n(l))で表す。この時、パイロットシンボルの成分p(l)(i,j)は、下記に示す式で表される。
ここで、x(l)は、例えば周期がNcより長いMaximal Length Sequence(m系列)の一部をそれぞれ異なる基地局に割り当ても良い。また、w(n(l))はアダマール系列の直交する各行をそれぞれの基地局識別番号に割当ても良い。
このような構成で得られた基地局0,1,2のパイロット信号成分はそれぞれ図14、15、16のようになる。
さらに、p(l)(i,j)は必ずしも数式1に示される式で構成される必要はなく、基地局識別番号の異なる基地局lとl’に対して次式の関係を満たすものであれば、異なる信号を用いても構わない。
The pilot signal components of the
Further, p (l) (i, j) does not necessarily need to be configured by the equation shown in
複数の基地局(l=0,1,・・・・・,M−1)から信号を受信した場合、移動局の受信機は、以下の式に示す受信信号を受信する。
上記h(l,j)は、基地局lと移動局間のサブキャリアjにおけるチャネルゲインである。 The h (l, j) is a channel gain in subcarrier j between the base station l and the mobile station.
また、上記チャネルゲインは、時間方向の変動は小さいと仮定し、時間方向のインデックスは省略している。 Further, the channel gain is assumed to have a small variation in the time direction, and the index in the time direction is omitted.
受信信号r(i,j)に対して、受信機39のパイロットチャネル信号処理部41のチャネル推定信号生成部50は、下式に示すように基地局のパイロットシンボルの複素共役を掛けて時間平均することにより、チャネルゲインの推定値を算出することができる。この推定されたチャネルゲインは、下記に示す式で表される。
上記式において、2行目に記載されている式において、Σは、基地局識別番号がチャネルゲイン推定値を算出したい基地局l’と等しい基地局の成分についての和をとっていることを意味している。 In the above equation, in the equation described in the second line, Σ means that the base station identification number is the sum of the components of the base station equal to the base station l ′ for which the channel gain estimation value is to be calculated. is doing.
このように展開することができるのは、基地局識別番号の異なる基地局のパイロット信号は、パイロットシンボルの直交性により排除することができるためである。 The reason for this development is that pilot signals of base stations with different base station identification numbers can be eliminated by the orthogonality of pilot symbols.
また、上記3行目の式は、算出したい基地局の信号成分と、基地局識別番号は同じであるが基地局番号の異なる基地局の成分に分けて表記したものである。 The equation in the third row is described separately for the base station signal component to be calculated and the base station components having the same base station identification number but different base station numbers.
同じ基地局識別番号で異なる基地局に対しては距離が離れており減衰量が大きくなるため、第2項は小さくなる。さらに、精度の高いチャネルゲインの情報を得るためには、隣接する複数のサブキャリア成分を平均化することも可能である。 The second term becomes smaller because different base stations with the same base station identification number are far from each other and the amount of attenuation increases. Furthermore, in order to obtain highly accurate channel gain information, it is possible to average a plurality of adjacent subcarrier components.
次に、基地局の送信機及び移動局の受信機において、制御チャネル信号の生成および制御チャネルシンボルの生成について、送信機の制御チャネル信号生成部24のブロック図である図8及び受信機の制御チャネル信号処理部42のうち、1つの基地局に対応する制御チャンネル信号処理部を示すブロック図12を参照して説明する。
Next, in the transmitter of the base station and the receiver of the mobile station, FIG. 8 is a block diagram of the control channel
図8は、基地局の送信機における制御チャネル信号生成部24のブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram of the control channel
図12は、移動局の受信機における制御チャネル信号処理部42のうち、1つの基地局に対応する制御チャンネル信号処理部を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a control channel signal processing unit corresponding to one base station among the control channel
図8に示すように、制御信号周波数拡散部32は、以下に示す制御チャネル用スクランブルコードによって、制御チャネルシンボルをスクランブルする。
As shown in FIG. 8, the control signal
制御チャネル用スクランブルコードz(l)は、制御チャネル用共通コードy0,y1,・・・,yNc-1と、前述のx(l),w(n(l))を用いて、下記に示す式のようになる。
ここで、jmod4は、jを4で割った余りを意味し、はxを越えない最大の整数を意味する。制御チャネルシンボルは、連続する4サブキャリアで1シンボルを送信する。すなわち、スクランブル前の制御チャネルシンボルをc(l)(i,j)で表すと、下記に示す式となる。
ここで、j=0,1,・・・・Nc−1,i=0,1,・・・・Nd−1であり、制御チャネルシンボルを含む最初のOFDMシンボルに対してi=0と定義している。
数式5に示す制御チャネル用スクランブルコードと数式6に示す制御チャネルシンボルとから生成される制御チャネル信号は下記の式で表される。
このような構成で得られた基地局0,1,2の制御チャネル信号成分はそれぞれ図17、18、19のようになる。
Here, j = 0, 1,... N c −1, i = 0, 1,... N d −1, and i = 0 for the first OFDM symbol including the control channel symbol It is defined as
A control channel signal generated from the control channel scramble code shown in Equation 5 and the control channel symbol shown in Equation 6 is expressed by the following equation.
The control channel signal components of the
さらに、制御チャネル用スクランブルコードz(l)についても、必ずしも数式4に示される式で構成される必要はなく、基地局識別番号の異なる基地局lとl’に対して次式の関係を満たすものであれば、異なるコードを用いても構わない。時間方向で固定のパターンを用いる必要もない。
基地局の送信機19から送信された上記示す制御信号は、移動局の受信機39によって受信され、さらに、図12に示すように制御チャネル信号処理部42のうち、1つの基地局に対応する制御チャンネル信号処理部によって制御チャネルのシンボルが抽出される。
The control signal shown above transmitted from the
以下に、制御チャネルシンボルの抽出手順を説明する。 Hereinafter, a procedure for extracting control channel symbols will be described.
移動局の受信機39が複数の基地局(l=0,1,・・・M−1)から信号を受信した受信信号は、下記に示す式で表される。
まず、受信機39の制御チャネルシンボル逆拡散部51は、共通コードyの複素共役を乗ずることによって、下記に示す式で表される信号を出力する。
さらに、
ほぼ等しいと仮定すると、複数の基地局の信号が混じった受信信号を、下式に示すように基地局識別番号の異なる4つの信号に変換することができる。
但し、jは4の倍数である。即ち、基地局識別番号n(l)に対応する長さ4の直交コードwj n(l)を上記数式8に乗ずることによって、隣接する基地局の制御チャネル信号を分離して、基地局識別番号の異なる基地局の制御チャネル信号を同時に受信し別々に抽出することができることを意味している。
However, j is a multiple of 4. That is, by multiplying the above equation 8 by the orthogonal code w j n (l) of
さらに、パイロット信号から求めたチャネルゲインと固有のスクランブルコードを掛けて逆拡散を行えば、各基地局の制御チャネルシンボルc(l)(i、j)を抽出することができる。 Furthermore, the control channel symbol c (l) (i, j) of each base station can be extracted by performing despreading by multiplying the channel gain obtained from the pilot signal by a specific scramble code.
この制御チャネルシンボルの抽出過程を示す式を以下に記す。
ここで、Gは合成後のチャネルゲインであり、Iは干渉信号成分である。上式では、推定したチャネルゲインを重みに用いたため、G≒|h(l、j)|2となるが、推定したチャネルゲインから、異なる重みを求めることも可能である。例えば、通信路の遅延分散が大きく、周波数選択性の強い環境では数9の仮定が成り立たず、干渉信号成分Iが大きくなる場合がある。このような場合にはMMSE(Minimum Mean Square Error)基準に基づく重みを用いることにより、干渉と雑音を抑えることができる。
このように、基地局識別番号の異なる複数の基地局の制御情報を受信することにより、移動局の受信機39は、制御チャネル信号と同時に受信したトラフィックチャネル信号に含まれるデータが自局宛てのデータか、また、どの基地局から送信されたものであるかを判断することができる。
Here, G is a channel gain after synthesis, and I is an interference signal component. In the above equation, since the estimated channel gain is used as the weight, G≈ | h (l, j) | 2 , but a different weight can be obtained from the estimated channel gain. For example, in an environment where the delay dispersion of the communication channel is large and the frequency selectivity is strong, the assumption of
In this way, by receiving control information of a plurality of base stations having different base station identification numbers, the
次に、基地局の送信機及び移動局の受信機において、トラフィックチャネル信号の生成およびトラフィックシンボルの生成について、送信機のトラフィックチャネル信号生成部25のブロック図である図9及び受信機のトラフィックチャネル信号処理部43のうち、1つの基地局に対応するトラフィックチャンネル信号処理部を示すブロック図13を参照して説明する。
Next, FIG. 9 which is a block diagram of the traffic channel
移動局Mが基地局Aの近傍の地点Dに位置している場合には、上述したように、通信モードが第1の通信モードとなり、基地局Aのみが選択される。すなわち、図9に示すスイッチ(SW A,SW B)が、制御部20からの制御信号によって、それぞれ下側に倒れ、トラフィックチャネルシンボルは、下側のトラフィックチャンネル信号生成部に入力される。そして、基地局Aと移動局Mの間で、一対一の通信が行われ、そのトラフィックチャネルのデータは、最大の速度で伝送される。そのため、従来例の図29(a)に示すようにOFDM信号がそのまま使用される。なお、図9では、通信モードの切替えをSWで示しているが、あくまでも、論理的なものであって、必ずしも実際のハードウェアを意味するものではない。
When the mobile station M is located at the point D near the base station A, as described above, the communication mode is the first communication mode, and only the base station A is selected. That is, the switches (SW A, SW B) shown in FIG. 9 are respectively brought down by the control signal from the
このときのトラフィックチャネル信号は、
となる。すなわち、トラフィックチャネル信号は、トラフィック用スクランブルコード乗算部34によって、基地局lに固有のスクラブリングコードx0 (l),x1 (l),・・・・xNc-1 (l)を用いてスクランブルされる。
It becomes. That is, the traffic channel signal uses scrambling codes x 0 (l) , x 1 (l) ,... X Nc-1 (l) specific to the
また、OFDMシンボルの各サブキャリア成分d(l)(i、j)は、送信シンボルs(k)に対して、次式のようになる。
j=0,1,・・・・Nc−1,i=0,1,・・・・Nd−1、lは特定の基地局の番号である。
このような構成で得られた基地局0,1,2のトラフィックチャネル信号成分はそれぞれ図20、21、22のようになる。
また、トラフィックチャネルのスクランブルコードとして、x(l)を用いているが、これは必ずしもパイロットチャネルのスクランブルコードとおなじものを用いている必要はなく、基地局によって異なる任意のパターンを用いても構わない。
j = 0, 1,... N c -1, i = 0, 1,... N d −1, l are numbers of specific base stations.
The traffic channel signal components of the
Further, although x (l) is used as the traffic channel scramble code, it is not always necessary to use the same code as the pilot channel scramble code, and an arbitrary pattern different depending on the base station may be used. Absent.
ここで、トラフィックチャネル信号に用いるスクランブルコードと制御チャネル用のスクランブルコードとは異なるようにするため、両チャネルの信号は、互いに独立の信号となる。従って、図5に示すチャネル構成図に示すように、トラフィックチャネル信号と制御チャネル信号は、合成器26により合成されて送信される。この合成信号は、下記の式で表される。
受信されたトラフィックチャネル信号と制御チャネル信号とが合成された上記合成信号は、制御チャネル信号処理部42およびトラフィックチャネル信号処理部43によって、それぞれ独立に、分離されて各選択された基地局の制御チャネルシンボルおよびトラフィックチャネルシンボルが再生される。なお、分離された制御チャネル信号から制御チャネルシンボルが再生される手順は、上述した通りである。
The synthesized signal obtained by synthesizing the received traffic channel signal and the control channel signal is separated by the control channel
一方、第1の通信モードにおけるトラフィックシンボルの再生の手順について、以下に説明する。 On the other hand, a procedure for reproducing traffic symbols in the first communication mode will be described below.
図13に示すスイッチ(SW C,SW D)は、統括制御部46からの制御チャネル情報によって、それぞれ下側に倒れ、トラフィックチャネルシンボルは、下側のトラフィックチャンネル信号処理部に入力され、トラフィック信号処理部43のトラフィックチャネルシンボル再生部52bにおいて、単に、トラフィック信号に基地局lに固有のスクランブルコードx0 (l),x1 (l),・・・・xNc-1 (l)の複素共役および推定チャネルゲインの複素共役を乗じた後、そのまま、P/S変換器508bに伝達される。これによって、トラフィックチャネルシンボルが再生されることになる。
The switches (SW C, SW D) shown in FIG. 13 fall down on the basis of the control channel information from the
次に、移動局Mが位置Dから通信環境条件の良好でない地点E(図3に示す地点E)に移動し、上述した第2の通信モードでの通信が開始された場合におけるトラフィックチャネル信号の生成及び再生とトラフィックチャネルシンボルの生成及び再生について説明する。 Next, the mobile station M moves from the position D to the point E (point E shown in FIG. 3) where the communication environment condition is not good, and the traffic channel signal when the communication in the second communication mode described above is started. Generation and reproduction and generation and reproduction of traffic channel symbols will be described.
地点Eのような環境に移動局Mがある場合、地点Eの移動局Mは、基地局から離れているため信号の減衰も大きく干渉信号電力も大きいため地点Dの場合と同じ様な信号を同じ強度で送信したのでは地点Eではうまく受信できない。 When the mobile station M is in an environment such as the point E, the mobile station M at the point E is away from the base station, so that the signal attenuation is large and the interference signal power is large. If it is transmitted at the same strength, it cannot be received well at point E.
そこで、基地局A,B,Cはそれぞれ異なるトラフィックデータを移動局に対して送信する。すなわち、周波数方向の全体でNc個のシンボルを1/3づつに分けられてそれぞれの基地局によって伝送される。1つの基地局は、1つのシンボルを3つの同じシンボルに拡散させて伝送することができる。 Therefore, the base stations A, B, and C transmit different traffic data to the mobile station. That is, Nc symbols in the entire frequency direction are divided into 1/3 and transmitted by each base station. One base station can transmit one symbol by spreading it into three identical symbols.
これによって、干渉に強い拡散OFDM信号を用いることが可能であり、通信品質を高めることができる。ここで、図9に示すスイッチ(SW A,SW B)が、制御部20からの制御信号によって、それぞれ上側に倒れ、トラフィックチャネルシンボルは、上側のトラフィックチャンネル信号生成部25のトラフィック信号周波数拡散部33に入力され、それぞれ3つのサブキャリアを用いて同じ3つのデータシンボルが送信される。しかしながら、隣接したサブキャリアを使用せずに、サブキャリア間隔のNc/3倍ずつ周波数が離れたサブキャリアを用いて、データシンボルが送信される。これを式で示すと、
となる。
ここで、j=0,1,・・・・,Nc/3−1、i=0,1,・・・・,Nd−1,
It becomes.
Here, j = 0,1, ····, N c / 3-1, i = 0,1, ····, N d -1,
l=0,1,2である。
このような構成で得られた基地局0,1,2のトラフィックチャネル信号成分はそれぞれ図23、24、25のようになる。
l = 0, 1, 2.
The traffic channel signal components of the
そして、携帯端末の受信機では、図13に示すスイッチ(SW C,SW D)は、統括制御部46からの制御チャネル情報によって、それぞれ上側に倒れ、トラフィックチャネル信号は、上側のトラフィックチャンネル信号処理部に入力され、図13のトラフィックチャネルシンボル逆拡散部52aに示すように、サブキャリア間隔のNc/3倍ずつ周波数が離れた3つのサブキャリアの信号成分が合成され、復調されて、トラフィックチャネルシンボルが再生される。このように、周波数ダイバーシティ効果を得ることができるため、サブキャリアのレベルの変動を平均化して通信品質を高めることができる。
In the receiver of the portable terminal, the switches (SW C, SW D) shown in FIG. 13 are respectively tilted upward by the control channel information from the
また、1局あたりのデータ伝送速度は、前述したように1/3になるが、3つの基地局から、ほぼ同時に信号を受信することにより、移動局Mが地点Eでも地点Dと同じ伝送速度を実現することができる。 Also, the data transmission rate per station is 1/3 as described above, but the same transmission rate as that at the point D at the mobile station M at the point E by receiving signals from the three base stations almost simultaneously. Can be realized.
なお、制御チャネル信号とトラフィックチャネル信号は、合成された合成信号によりほぼ同時に送信されてくるため、この2つのチャネル信号が干渉し合う場合もある。この場合、最初に制御チャネルを復調し、この制御チャネル信号成分を合成信号からキャンセルした後に、トラフィック信号を復調するようにしても良い。これにより、トラフィックチャネル信号の通信品質を向上することができる。 Note that since the control channel signal and the traffic channel signal are transmitted almost simultaneously by the combined signal, the two channel signals may interfere with each other. In this case, it is possible to first demodulate the control channel, cancel the control channel signal component from the combined signal, and then demodulate the traffic signal. Thereby, the communication quality of a traffic channel signal can be improved.
ここで、図9に示すトラフィックチャネル信号生成部25および図13に示すトラフィック信号処理部43において、上述した1つの基地局の送信機と携帯端末とで通信を行う第3の通信モードは、第2の通信モードを実行する上部のブロックを使用して実行される。なお、このブロックは、全体のシンボルのうち1/3のみを処理されるため、全体のデータを処理する時間は、3倍の処理時間を必要とする。そのため、データの伝送速度は、1/3に低下する。
Here, in the traffic channel
次に、上述した基地局と移動局間の移動通信システムにおいて、基地局の選択及び通信モード選択に関する基地局コントローラ、基地局の送信機及び移動局Mの受信機の送受信動作について、図26、27及び28のフローチャートを用いて、以下に説明する。
Next, in the mobile communication system between the base station and mobile station described above, FIG. This will be described below with reference to
図26は、移動局Mの受信機における基地局の選択手段により1つの基地局を選択し、基地局コントローラにより第1の通信モードが選択される場合の手順を示すフローチャートである。
また、図27は、移動局Mの受信機における基地局の選択手段により複数の基地局を選択し、基地局コントローラにより第2の通信モードが選択される場合の手順を示すフローチャートである。
さらに、図28は、移動局Mの受信機における基地局の選択手段により複数の基地局を選択し、基地局コントローラにより第3の通信モードが選択される場合の手順を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing a procedure when one base station is selected by the base station selection means in the receiver of the mobile station M, and the first communication mode is selected by the base station controller.
FIG. 27 is a flowchart showing a procedure when a plurality of base stations are selected by the base station selection means in the receiver of the mobile station M and the second communication mode is selected by the base station controller.
Further, FIG. 28 is a flowchart showing a procedure when a plurality of base stations are selected by the base station selection means in the receiver of the mobile station M and the third communication mode is selected by the base station controller.
以下に、これらのフローチャートに基づいて、基地局コントローラ、基地局及び移動局の動作を説明する。
本フローチャートでは、移動局の基地局選択手段によって、基地局を選択する場合について説明するが、基地局コントローラが基地局を選択する場合は、基地局の最終的選択権が基地局コントローラ側に移動するのみであり、実行的なフローは、上記のフローとほぼ変わらないため、説明は省略する。
The operations of the base station controller, base station, and mobile station will be described below based on these flowcharts.
In this flowchart, the case where the base station is selected by the base station selection means of the mobile station will be described. However, when the base station controller selects the base station, the final selection right of the base station moves to the base station controller side. The execution flow is almost the same as the above flow, and the description is omitted.
まず、図26のフローチャートに基づいて説明する。 First, a description will be given based on the flowchart of FIG.
パイロットチャネル信号処理部41は、周辺の基地局のパイロット信号を受信する(ステップS100)。そして、パイロットチャネル信号処理部41は、周辺の各基地局の受信信号レベルを測定する(ステップS101)。
The pilot channel
次に、統括制御部46の基地局選択手段は、基地局識別番号(#0〜#3)が等しい複数の基地局の中から、ステップS101において、上記測定された基地局の受信信号レベルの内、最大の受信信号レベルを有する基地局を基地局識別番号ごとに選択し、例えば、4つの基地局を選択する(ステップS102)。
Next, the base station selection means of the
次に、最大受信信号レベルの基地局より、所定のdB以上低いレベルの基地局を除外する(ステップS103)。さらに、選択された基地局が3より多ければ、最小の受信レベルを除外する。(ステップS104)。本実施形態(図26)では、移動局Mが基地局Aに近い地点にいる例を示しているため、ここでは、基地局Aのみが選択されることになる。 Next, a base station having a level lower than a predetermined dB from the base station having the maximum received signal level is excluded (step S103). Further, if there are more than 3 selected base stations, the minimum reception level is excluded. (Step S104). In the present embodiment (FIG. 26), an example is shown in which the mobile station M is at a point close to the base station A, and therefore only the base station A is selected here.
次に、ステップS105では、選択された基地局Aに対してアクセス要求を送信する。そして、選択された基地局Aの情報、通信品質パラメータ等のデータを基地局Aに送信する。 Next, in step S105, an access request is transmitted to the selected base station A. Then, data such as information on the selected base station A and communication quality parameters are transmitted to the base station A.
アクセス要求を受けた基地局Aは、基地局コントローラ14に移動局Mからのアクセス要求を送信するとともに、上記情報の選択された基地局Aの情報、通信品質パラメータを送信する(ステップS106)。
基地局コントローラ14は、基地局Aからのアクセス要求を受け付けると、基地局Aに対して、アクセス許可を送信すると共に、通信モードを第1の通信モードに決定し、制御情報及びトラフィックデータを送信する(ステップS107)。
Receiving the access request, the base station A transmits an access request from the mobile station M to the
When receiving an access request from the base station A, the
次に、基地局コントローラからのアクセス許可を受けた基地局Aは、制御チャネル信号及びトラフィックチャネル信号の合成信号を含むフレーム生成を行い、移動局Aに送信する(ステップS108)。そして、移動局Mの受信機は、選択された基地局Aからの制御チャネル信号を復調する(ステップS109)。 Next, the base station A that has received access permission from the base station controller generates a frame that includes a combined signal of the control channel signal and the traffic channel signal, and transmits the frame to the mobile station A (step S108). Then, the receiver of the mobile station M demodulates the control channel signal from the selected base station A (step S109).
さらに復号された制御チャネルデータに誤りがないかをCRC(Cyclic−Redundancy−Check)符号等で判定し(ステップS110)、誤りなく受信できた場合(ステップS110;Yes)には、トラフィックチャネル信号に自局宛ての情報が含まれているかどうかを受信した制御情報に基づいて判断し(ステップS111)、自局宛ての情報が含まれている場合(ステップS111;Yes)、基地局Aのトラフィックチャネルを復調、復号する(ステップS112)処理を行う。 Further, whether or not there is an error in the decoded control channel data is determined by a CRC (Cyclic-Redundancy-Check) code or the like (step S110), and if it can be received without error (step S110; Yes), the traffic channel signal Whether the information addressed to the local station is included is determined based on the received control information (step S111). If the information addressed to the local station is included (step S111; Yes), the traffic channel of the base station A Is demodulated and decoded (step S112).
ステップS110において、受信した制御チャネルデータに誤りがあった場合(ステップS110;No)、また、ステップS111において、自局宛ての情報が含まれていないことが判明した場合(ステップS111;No)には、基地局Aのトラフィックチャネル信号に対するそれ以降の処理を行わない(ステップS113)。 If there is an error in the received control channel data in step S110 (step S110; No), or if it is found in step S111 that information addressed to the own station is not included (step S111; No). Does not perform subsequent processing on the traffic channel signal of the base station A (step S113).
ここで、受信候補基地局の制御チャネルを受信し、CRC符号等で誤り検出を行い、誤りが無ければ(ステップS110;Yes)、制御チャネル信号のレプリカを生成して、受信信号からキャンセルし、基地局信号のトラフィックチャネルを復調する方法をとってもよい。 Here, the control channel of the reception candidate base station is received, error detection is performed with a CRC code or the like, and if there is no error (step S110; Yes), a control channel signal replica is generated and canceled from the received signal, A method of demodulating the traffic channel of the base station signal may be taken.
また、基地局を選択する基準としては、上記の受信信号レベルによる方法以外にも、無線通信路の伝搬損失によって順序づけする方法であってもよい。さらに、基地局との距離を基準にするために、受信信号タイミングや伝搬遅延量によって順序づけする方法も考えられる。 In addition to the method based on the received signal level, a criterion for selecting base stations may be a method of ordering based on the propagation loss of the wireless communication path. Further, in order to use the distance from the base station as a reference, an ordering method based on the received signal timing and the propagation delay amount may be considered.
次に、図27,28を用いて、選択局が2つある場合および通信モードも第2,3の通信モードがある場合について説明する。
ステップS100〜ステップS104までは、図26に示したフローと同じ処理であるので、説明は省略する。ただし、本実施形態(図27,28)では、移動局Mが基地局AとBの境界付近にいる例を示しているため、ここでは、基地局AおよびBが選択されることになる。ステップS104において、受信レベルの差が所定の範囲にある基地局A,Bが選択されると、移動局Mは、基地局A,Bに対してアクセス要求を送信するとともに、それぞれが選択された情報およびそれぞれの通信品質パラメータを送信する(ステップS200)。
Next, a case where there are two selected stations and a case where the communication mode is the second and third communication modes will be described with reference to FIGS.
Steps S100 to S104 are the same processing as the flow shown in FIG. However, since the present embodiment (FIGS. 27 and 28) shows an example in which the mobile station M is near the boundary between the base stations A and B, the base stations A and B are selected here. In step S104, when the base stations A and B whose reception level difference is within a predetermined range are selected, the mobile station M transmits an access request to the base stations A and B, and each is selected. Information and respective communication quality parameters are transmitted (step S200).
基地局Aは、アクセス要求を受け付けると、基地局コントローラに移動局Mからのアクセス要求を送信し、基地局Aの通信品質パラメータも送信する(ステップS201)。同様に、基地局Bもアクセス要求を受け付けると、基地局コントローラに移動局Mからのアクセス要求を送信し、基地局Bの通信品質パラメータも送信する(ステップS202)。 When receiving the access request, the base station A transmits an access request from the mobile station M to the base station controller, and also transmits a communication quality parameter of the base station A (step S201). Similarly, when the base station B accepts the access request, it transmits an access request from the mobile station M to the base station controller, and also transmits a communication quality parameter of the base station B (step S202).
基地局A,Bからのアクセス要求を受け付けた基地局コントローラは、基地局A,Bの各セルのトラフィック量に余裕があるか等の判定を行う(ステップS203)。トラフィック量に余裕がある場合には(ステップS203;Yes)、基地局A,Bに対して、アクセス許可を送信するとともに、基地局コントローラは、通信モードを第2の通信モードとし、この通信モードに対応して、制御情報、トラフィックデータを送信する(ステップS204)。 The base station controller that has received the access request from the base stations A and B determines whether there is a margin in the traffic volume of each cell of the base stations A and B (step S203). When there is a margin in traffic (step S203; Yes), the access permission is transmitted to the base stations A and B, and the base station controller sets the communication mode to the second communication mode. The control information and traffic data are transmitted in response to (step S204).
アクセス許可を受け付けた基地局A及びBは、それぞれ移動局Mにフレーム生成し、ほぼ同時に送信する(ステップS205、ステップS206)。 The base stations A and B that have accepted the access permission generate frames to the mobile station M and transmit them almost simultaneously (steps S205 and S206).
次に、移動局Mの受信機は、選択された基地局A、Bからの制御チャネル信号をほぼ同時に受信し、復調する(ステップS207)。移動局Mの受信機は、基地局A、Bのそれぞれに対して制御チャネルデータが誤りなく受信できたかどうかを判定し(ステップS208)、誤りなく受信できた場合(ステップS208;Yes)には、制御チャネルデータに自局宛ての情報が含まれているかの判断を行い(ステップS209)、自局宛ての情報が含まれている場合(ステップS209;Yes)、トラフィックチャネルを復調、復号処理を行う(ステップS210)。 Next, the receiver of the mobile station M receives the control channel signals from the selected base stations A and B almost simultaneously and demodulates them (step S207). The receiver of the mobile station M determines whether or not the control channel data can be received without error for each of the base stations A and B (step S208), and if it can be received without error (step S208; Yes). Then, it is determined whether the information addressed to the own station is included in the control channel data (step S209). If the information addressed to the own station is included (step S209; Yes), the traffic channel is demodulated and decoded. This is performed (step S210).
ステップS208において、受信に誤りがあった場合(ステップS208;No)、また、ステップS209において、自局宛ての情報が含まれていない場合(ステップS209;No)には、トラフィックチャネル信号の復調をせず(ステップS211)、自局宛ての情報が含まれることが判明した基地局の信号のみ処理する。 If there is an error in reception in step S208 (step S208; No), and if no information addressed to the own station is included in step S209 (step S209; No), the traffic channel signal is demodulated. Without processing (step S211), only the signal of the base station that has been found to contain information addressed to itself is processed.
次に、ステップS203において、判定条件が満たさない場合(ステップS203;No)には、図28に示す(A)の処理に移行する。2つの基地局A,Bが選択された状態で、どちらか通信条件の良い基地局A又はBを選択する。ここでは基地局Aが選択されたものとする。基地局コントローラは通信モードを第3の通信モードとし、基地局Aに対してアクセス許可を発行し制御情報とトラフィックデータを送信する(ステップS220)。 Next, in step S203, when the determination condition is not satisfied (step S203; No), the processing shifts to the processing of (A) shown in FIG. With two base stations A and B selected, either base station A or B with good communication conditions is selected. Here, it is assumed that the base station A is selected. The base station controller sets the communication mode to the third communication mode, issues access permission to the base station A, and transmits control information and traffic data (step S220).
アクセス許可を受け付けた基地局Aは、フレーム生成し、移動局Mに送信する(ステップS221)。 The base station A that has accepted the access permission generates a frame and transmits it to the mobile station M (step S221).
移動局Mはこの時点ではモード3が選択され基地局Aからデータが送られるという情報を持っていない。そのため、移動局Mがアクセス要求を送信した基地局A、B両方の信号を受信するように動作する。移動局Mの受信機は、基地局A、Bの制御チャネル信号をほぼ同時に受信し、復調する(ステップS222)。復調された基地局A又はBの制御チャネルデータが誤りなく受信できたかどうかを判定し(ステップS223)、誤りなく受信できた場合(ステップS223;Yes)には、制御チャネルデータに自局宛ての情報が含まれているかの判断を行い(ステップS224)、自局宛ての情報が含まれている場合(ステップS224;Yes)にその基地局のトラフィックチャネルを復調、復号処理を行う(ステップS210)。
At this time, the mobile station M does not have information that the
ステップS223において、受信に誤りがあった場合(ステップS223;No)、また、ステップS224において、自局宛ての情報が含まれていない場合(ステップS224;No)には、トラフィックチャネル信号に対するそれ以降の処理を行わない(ステップS226)。 If there is an error in reception in step S223 (step S223; No), and if no information addressed to the own station is included in step S224 (step S224; No), the subsequent traffic channel signal is received. Is not performed (step S226).
以上説明したように、通信環境状態に応じて、適切な基地局の選択及び通信モードの選択を自動的に実行することが可能となる。 As described above, it is possible to automatically execute selection of an appropriate base station and selection of a communication mode according to the communication environment state.
尚、本発明に係るセルラ移動通信システムは、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。 Note that the cellular mobile communication system according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
10、11,12 セル
13 境界領域
14 基地局コントローラ
15 コアネットワーク
16 インターネット
17 基地局の送信機
18 制御チャネルデータバッファ部
19 トラフィックチャネルデータバッファ部
20 制御部
21 制御チャネルシンボル生成部
22 トラフィックチャネルシンボル生成部
23 パイロットチャネル信号生成部
24 制御チャネル信号生成部
25 トラフィックチャネル信号生成部
26 合成部
27 切替部
28 アンテナ
30 コピー部(copier)
31 パイロット用スクランブルコード乗算部
32 制御信号周波数拡散部
33 トラフィック信号周波数拡散部
34 トラフィック用スクランブルコード乗算部
39 移動局の受信機
40 アンテナ
41 パイロットチャネル信号処理部
42 制御チャネル信号処理部
43 トラフィックチャネル信号処理部
44 制御チャネルデータ再生部
45 トラフィックチャネルデータ再生部
46 統括制御部
50 チャネル推定信号生成部
51 制御チャネルシンボル逆拡散部
52a トラフィックチャネルシンボル逆拡散部
52b トラフィックチャネルシンボル再生部
500、500a、500b S/P変換器
501、501a、501b IFFT
502、502a、502b P/S変換器
503、503a、503b AddGI
504 RemoveGI
505 タイミング検出器
506、506a、506b S/P変換器
507、507a、507b FFT
508、508a、508b P/S変換器
600 周波数領域拡散部
601 周波数領域逆拡散部
10, 11, 12
31 pilot
502, 502a, 502b P /
504 RemoveGI
505
508, 508a, 508b P /
Claims (9)
所定の通信データ量を略最大の通信速度で送信を行う第1の通信モードと、通信速度を低下させる代わりに通信品質を高めて、前記所定の通信データ量を一定の割合で分割した通信データの送信を行う第2の通信モードとを有する基地局の送信機と、
前記第1の通信モードと、前記第2の通信モードによる送信データを受信できる移動局の受信機と、
外部との通信を行う通信手段を備え、該通信手段によって得られた前記送信データを前記移動局に宛てて送信する場合、前記複数の基地局のうち、どの前記基地局に対して、どの位のデータ量を配分するかを含むシステム全体の無線リソース制御を行う基地局コントローラと、
を備え、
第1の通信モードは、前記複数の基地局の内、1つの基地局の送信機と前記移動局の受信機との間で通信するモードであり、一方、前記第2の通信モードは、通信環境条件が前記第1の通信モードを使用する通信環境条件に比較して、良好でない場合に使用するモードであり、前記基地局コントローラにより選択された前記移動局近傍の複数基地局から送信される、該基地局コントローラにより前記分割された通信データを前記移動局の受信機が略同時に受信し、前記略最大の通信速度に比較して所定の通信速度を確保して通信するモードであることを特徴とするセルラ移動通信システム。 A cellular mobile communication system in which a mobile station can receive radio signals from a plurality of nearby base stations substantially simultaneously,
A first communication mode in which a predetermined communication data amount is transmitted at a substantially maximum communication speed, and communication data in which the predetermined communication data amount is divided at a certain ratio by increasing communication quality instead of decreasing the communication speed. A base station transmitter having a second communication mode for transmitting
A receiver of a mobile station capable of receiving transmission data according to the first communication mode and the second communication mode;
A communication means for performing communication with the outside, and when transmitting the transmission data obtained by the communication means to the mobile station, to which base station of the plurality of base stations, how much A base station controller that performs radio resource control of the entire system including whether to distribute the amount of data of
With
The first communication mode is a mode in which communication is performed between a transmitter of one base station and a receiver of the mobile station among the plurality of base stations, while the second communication mode is a communication mode. This mode is used when the environmental condition is not good compared to the communication environmental condition using the first communication mode, and is transmitted from a plurality of base stations near the mobile station selected by the base station controller. The mobile station receiver receives the divided communication data by the base station controller at substantially the same time, and communicates while ensuring a predetermined communication speed compared to the substantially maximum communication speed. A cellular mobile communication system.
前記移動局の受信機は、前記第3の通信モードにより送信される送信データを受信することを特徴とする請求項1に記載のセルラ移動通信システム。 Further, the transmitter of the base station increases the communication quality instead of reducing the communication speed similarly to the second communication mode without dividing the predetermined communication data amount, Similarly, among the plurality of base stations, a third communication mode which is a mode for communicating between a transmitter of one base station and a receiver of the mobile station is provided, and the third communication mode , Transmit transmission data to the mobile station receiver,
The cellular mobile communication system according to claim 1, wherein the receiver of the mobile station receives transmission data transmitted in the third communication mode.
前記基地局選択手段は、複数の基地局からの無線信号の受信レベルをそれぞれ測定し、測定された前記受信レベルに基づいて、所定数の基地局を選択し、前記受信レベルまたは前記受信レベルに対応した通信路品質を示すパラメータを選択された基地局の内の1つまたは複数の基地局を経由して基地局コントローラに送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のセルラ移動通信システム。 The mobile station comprises base station selection means for automatically selecting a plurality of base stations near the mobile station,
The base station selection means measures the reception level of radio signals from a plurality of base stations, selects a predetermined number of base stations based on the measured reception level, and sets the reception level or the reception level. 3. The cellular device according to claim 1, wherein a parameter indicating the corresponding channel quality is transmitted to the base station controller via one or more of the selected base stations. Mobile communication system.
前記基地局選択手段は、前記受信レベルまたは前記受信レベルに対応した通信路品質を示すパラメータを含む選択情報を基地局を経由して前記移動局より受信し、該選択情報に基づいて基地局の選択を行うことを特徴とする請求項3に記載のセルラ移動通信システム。 The base station controller comprises base station selection means capable of automatically selecting a plurality of base stations near the mobile station,
The base station selection means receives selection information including the reception level or a parameter indicating the channel quality corresponding to the reception level from the mobile station via the base station, and based on the selection information, The cellular mobile communication system according to claim 3, wherein selection is performed.
一方、前記通信条件が良好でないと判断し、セル内の通信トラフィック量や各移動局に提供される通信サービス品質に応じて、前記第3の通信モードを選択して、前記選択した基地局と前記移動局間で通信を行うようにしたことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のセルラ移動通信システム。 The base station controller, after executing the selection of the base station, determines whether or not the communication conditions between the transmitter of the base station and the receiver of the mobile station are good, and the communication conditions are good If it is determined that there is, select the first communication mode, and perform communication in the first communication mode between the base station and the mobile station,
On the other hand, it is determined that the communication condition is not good, and the third communication mode is selected according to the amount of communication traffic in the cell and the communication service quality provided to each mobile station, and the selected base station and The cellular mobile communication system according to claim 3 or 4, wherein communication is performed between the mobile stations.
Each of the plurality of base stations has an identification number so that the signals of the base stations can be distinguished and received simultaneously, so that base stations located in the vicinity of each base station do not have the same base station identification number. 9. The receiver according to claim 1, wherein a receiver of the mobile station receives a plurality of base stations that are grouped and have different base station identification numbers at substantially the same time. 9. Cellular mobile communication system.
Priority Applications (8)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005223375A JP4794234B2 (en) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | Cellular mobile communication system |
| KR1020107002210A KR101014933B1 (en) | 2005-08-01 | 2006-07-31 | Base station selection control method of cellular mobile communication system |
| US11/997,544 US20100222063A1 (en) | 2005-08-01 | 2006-07-31 | Cellular mobile communication system, base station transmission device and mobile station reception device in cellular mobile communication system, and base station selection control method in cellular mobile communication system |
| CN201110073711.8A CN102209059B (en) | 2005-08-01 | 2006-07-31 | Base station selection control method in cellular mobile communication system |
| KR1020107002204A KR101113433B1 (en) | 2005-08-01 | 2006-07-31 | Cellular mobile communication system |
| EP06782047A EP1916783A4 (en) | 2005-08-01 | 2006-07-31 | Cellular mobile communication system, base station transmission device and mobile station reception device in cellular mobile communication system, and base station selection control method in cellular mobile communication system |
| PCT/JP2006/315169 WO2007015466A1 (en) | 2005-08-01 | 2006-07-31 | Cellular mobile communication system, base station transmission device and mobile station reception device in cellular mobile communication system, and base station selection control method in cellular mobile communication system |
| KR1020087005198A KR101036043B1 (en) | 2005-08-01 | 2006-07-31 | Cellular mobile communication system, transmitting device of base station and receiving device of mobile station in cellular mobile communication system and base station selection control method of cellular mobile communication system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005223375A JP4794234B2 (en) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | Cellular mobile communication system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007043332A true JP2007043332A (en) | 2007-02-15 |
| JP4794234B2 JP4794234B2 (en) | 2011-10-19 |
Family
ID=37800927
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005223375A Expired - Fee Related JP4794234B2 (en) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | Cellular mobile communication system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4794234B2 (en) |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008078357A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Fujitsu Limited | Wireless communication method, base station, and user terminal |
| JP2009016924A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Toshiba Corp | OFDM signal transmission method, OFDM transmitter and OFDM receiver |
| JP2009231984A (en) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Kddi R & D Laboratories Inc | Radio base station control device and radio base station control method |
| JP2009267876A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Kyocera Corp | Mobile terminal, and communication system |
| JP2010206314A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Kddi Corp | Office establishment design support device and computer program |
| JP2010268040A (en) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | Transmitter, receiver and communication device |
| JP2011505088A (en) * | 2007-11-27 | 2011-02-17 | 中▲興▼通▲訊▼股▲ふん▼有限公司 | Downlink transmission system and method for borrowing spectrum resources and channel resources of adjacent cells |
| WO2011125131A1 (en) * | 2010-04-09 | 2011-10-13 | 株式会社日立製作所 | Wireless communication system |
| DE112009004281T5 (en) | 2008-12-25 | 2012-09-27 | Kddi Corporation | Cellular mobile communication system, base station control device, and substation-coalesced communication control method |
| JP2012533258A (en) * | 2009-07-13 | 2012-12-20 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Position estimation apparatus and method, and recording medium used in serving base station and terminal |
| US8467802B2 (en) | 2008-01-14 | 2013-06-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Mobile telecommunication system and joint resource allocation method for multiple station joint resource allocation and joint group handover |
| JP2013132084A (en) * | 2013-03-27 | 2013-07-04 | Zte Corp | Downlink transmission system and method for borrowing spectrum resources and channel resources from adjacent cells |
| WO2013190672A1 (en) * | 2012-06-20 | 2013-12-27 | 株式会社日立製作所 | Wireless communication system, method, and device |
| JP2014143734A (en) * | 2014-03-31 | 2014-08-07 | Hitachi Ltd | Radio communication system |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001036964A (en) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Hitachi Ltd | Communication system and communication method thereof |
| JP2004007279A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wireless communication system, communication terminal device, and base station device |
-
2005
- 2005-08-01 JP JP2005223375A patent/JP4794234B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001036964A (en) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Hitachi Ltd | Communication system and communication method thereof |
| JP2004007279A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wireless communication system, communication terminal device, and base station device |
Cited By (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8351469B2 (en) | 2006-12-22 | 2013-01-08 | Fujitsu Limited | Radio communication method and a base station and user terminal thereof |
| US8654794B2 (en) | 2006-12-22 | 2014-02-18 | Fujitsu Limited | Radio communication method and a base station and user terminal thereof |
| US8670465B2 (en) | 2006-12-22 | 2014-03-11 | Fujitsu Limited | Radio communication method and a base station and user terminal thereof |
| WO2008078357A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Fujitsu Limited | Wireless communication method, base station, and user terminal |
| US9660853B2 (en) | 2006-12-22 | 2017-05-23 | Fujitsu Limited | Radio communication method and a base station and user terminal thereof |
| JP4808260B2 (en) * | 2006-12-22 | 2011-11-02 | 富士通株式会社 | Wireless communication method, base station, and user terminal |
| US9369327B2 (en) | 2006-12-22 | 2016-06-14 | Fujitsu Limited | Radio communication method and a base station and user terminal thereof |
| JP2009016924A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Toshiba Corp | OFDM signal transmission method, OFDM transmitter and OFDM receiver |
| JP2011505088A (en) * | 2007-11-27 | 2011-02-17 | 中▲興▼通▲訊▼股▲ふん▼有限公司 | Downlink transmission system and method for borrowing spectrum resources and channel resources of adjacent cells |
| US8467802B2 (en) | 2008-01-14 | 2013-06-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Mobile telecommunication system and joint resource allocation method for multiple station joint resource allocation and joint group handover |
| JP2009231984A (en) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Kddi R & D Laboratories Inc | Radio base station control device and radio base station control method |
| JP2009267876A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Kyocera Corp | Mobile terminal, and communication system |
| DE112009004281T5 (en) | 2008-12-25 | 2012-09-27 | Kddi Corporation | Cellular mobile communication system, base station control device, and substation-coalesced communication control method |
| JP2010206314A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Kddi Corp | Office establishment design support device and computer program |
| JP2010268040A (en) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | Transmitter, receiver and communication device |
| JP2012533258A (en) * | 2009-07-13 | 2012-12-20 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Position estimation apparatus and method, and recording medium used in serving base station and terminal |
| JP5516721B2 (en) * | 2010-04-09 | 2014-06-11 | 株式会社日立製作所 | Wireless communication system |
| US9320042B2 (en) | 2010-04-09 | 2016-04-19 | Hitachi, Ltd. | Wireless communication system with multiple base stations cooperating to transmit data |
| WO2011125131A1 (en) * | 2010-04-09 | 2011-10-13 | 株式会社日立製作所 | Wireless communication system |
| WO2013190672A1 (en) * | 2012-06-20 | 2013-12-27 | 株式会社日立製作所 | Wireless communication system, method, and device |
| JPWO2013190672A1 (en) * | 2012-06-20 | 2016-02-08 | 株式会社日立製作所 | Wireless communication system, method, and apparatus |
| JP2013132084A (en) * | 2013-03-27 | 2013-07-04 | Zte Corp | Downlink transmission system and method for borrowing spectrum resources and channel resources from adjacent cells |
| JP2014143734A (en) * | 2014-03-31 | 2014-08-07 | Hitachi Ltd | Radio communication system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4794234B2 (en) | 2011-10-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101036043B1 (en) | Cellular mobile communication system, transmitting device of base station and receiving device of mobile station in cellular mobile communication system and base station selection control method of cellular mobile communication system | |
| JP5957000B2 (en) | System and method for coordinating transmissions in a distributed wireless system through user clustering | |
| KR100817672B1 (en) | Transmitting method, receiving method, and radio apparatus using them | |
| KR101524689B1 (en) | Communication system and method for selectively feedbacking information about interference channels for interference alignment | |
| JP4749464B2 (en) | Base station, mobile station, radio communication system, and communication method | |
| US20030012308A1 (en) | Adaptive channel estimation for wireless systems | |
| JP4794234B2 (en) | Cellular mobile communication system | |
| CN101233703A (en) | Cellular mobile communication system, base station transmitter and mobile station receiver in cellular mobile communication system, and base station selection control method in cellular mobile communication system | |
| JP6013595B2 (en) | Wireless communication method and apparatus using directional antenna | |
| MX2011001783A (en) | Systems and methods for training sequence selection, transmission and reception. | |
| JP2006222970A (en) | Distributed multiple antenna scheduling of radio packet data communication system using ofdm | |
| EP1977529A1 (en) | Apparatus and method for controlling dynamic range of weight vectors according to combining methods in a mobile station equipped with multiple antennas in high rate packet data system using code division multiple access scheme | |
| JP4526459B2 (en) | Base station selection control method for cellular mobile communication system | |
| CN1623285B (en) | Direct maximum ratio combining method and system for high data rate services | |
| JP5310774B2 (en) | Base station, mobile station and communication method | |
| KR101656527B1 (en) | Apparatus and method to transmit/receive sounding signal in a wireless communication system | |
| JP2004363891A (en) | Base station device | |
| JP4065311B2 (en) | Transmission method and wireless device using the same | |
| JP4063849B2 (en) | Transmission method and wireless device using the same | |
| JP2011193388A (en) | Radio communication apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090327 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091222 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100318 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100415 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100709 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110726 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |