JP2007048727A - Light emitting diode unit - Google Patents
Light emitting diode unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007048727A JP2007048727A JP2005254093A JP2005254093A JP2007048727A JP 2007048727 A JP2007048727 A JP 2007048727A JP 2005254093 A JP2005254093 A JP 2005254093A JP 2005254093 A JP2005254093 A JP 2005254093A JP 2007048727 A JP2007048727 A JP 2007048727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat sink
- emitting diode
- light emitting
- flange
- led
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光ダイオードユニットに関し、特に高輝度型の発光ダイオードを備える光源ユニットに係る技術に関するものである。 The present invention relates to a light-emitting diode unit, and more particularly to a technique related to a light source unit including a high-luminance light-emitting diode.
車には様々な光源が用いられており、その代表的なものとしては、夜間走行時の前照目的で灯火されるヘッドライトがある。ヘッドライトの光源としては、従来ハロゲンバルブが使用されているが、ヘッドライトは、その機能上明るさが求められており、近年では、ハロゲンバルブに代わるHIDバルブ(HIGH INTENSITY DISCHARG)が多く用いられているようになっている。HIDバルブは、ハロゲンバルブに比べて高輝度、低消費電力であり、その価格も低下してきていることから、近年では、幅広い車種に標準採用されるに至っている。 Various light sources are used in cars, and a typical example is a headlight that is lit for the purpose of heading when driving at night. Conventionally, halogen bulbs are used as light sources for headlights, but headlights are required to be bright in terms of function, and in recent years, HID bulbs (HIGH INTERNITY DISCHARG) instead of halogen bulbs are often used. It seems to be. HID bulbs have higher brightness and lower power consumption than halogen bulbs, and their price has been decreasing, so in recent years, they have come to be adopted as a standard in a wide range of vehicles.
一方で、自動車の光源としてはヘッドライトの他に、悪天候時の視認性の確保を目的として点灯するフォグランプがある。従来のフォグランプは、例えば特許文献1に記載のフォグランプのように、走行ビームとフォグランプの各配光を適正化したものが知られているが、フォグランプは、機能上ヘッドライト程の光量は求められないため、その光源としては、依然としてハロゲンバルブが用いられている。
ところで、近年、フォグランプは、車のファッション性を向上させる目的、あるいは、自車の存在をアピールするために点灯されることが多くなってきている。 By the way, in recent years, fog lamps are often turned on for the purpose of improving the fashionability of a car or appealing the existence of the own vehicle.
しかしながら、フォグランプに使用されるハロゲンバルブの光の色は、黄色みを帯びているのに対して、HIDバルブは非常に白色性が強いため、HIDバルブをヘッドライトに使用している場合、ヘッドライトの色とフォグランプの色との差が大きくなり、外観上のバランスが非常に悪くなっている。 However, the light color of the halogen bulb used in the fog lamp is yellowish, whereas the HID bulb is very white. Therefore, when the HID bulb is used as a headlight, The difference between the color of the light and the color of the fog lamp has increased, and the appearance balance has become very poor.
この点、フォグランプ自体にHIDバルブを用いることも考えられるが、フォグランプをHID化する場合、バラストやスターターなどの非常に高価なユニットを搭載する必要があり、また、ハロゲンバルブとHIDバルブは、バルブ形状が全く異なるため、単純にバルブを変えることはできず、その交換は、非常に手間がかかるものであった。 In this regard, it is conceivable to use an HID bulb for the fog lamp itself. However, when the fog lamp is made into HID, it is necessary to mount a very expensive unit such as a ballast or a starter. Since the shapes are completely different, it is not possible to simply change the valve, and its replacement is very time-consuming.
また、フォグランプとHIDヘッドライトとの光の色合いを合わせるために、フォグランプの光源として発光ダイオード(LED)を用いることが考えられるが、通常のLEDでは、白色性が強いものの、光量が非常に少なく、HIDバルブとの光量の差があまりにも大きいことから、フォグランプの光源として用いるには適さない。また、LEDは発熱量が非常に大きいことから、光源ユニットが比較的大型化してしまう。 Further, in order to match the light shade between the fog lamp and the HID headlight, it is conceivable to use a light emitting diode (LED) as a light source of the fog lamp, but a normal LED has a strong whiteness but a very small amount of light. Since the difference in the amount of light from the HID bulb is too large, it is not suitable for use as a light source for a fog lamp. Further, since the amount of heat generated by the LED is very large, the light source unit becomes relatively large.
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、高輝度で白色度が高く、既存の光源バルブと簡易に交換でき、かつ放熱性が優れた発光ダイオードユニットを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and provides a light-emitting diode unit that has high brightness, high whiteness, can be easily replaced with an existing light source bulb, and has excellent heat dissipation. With the goal.
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る発光ダイオードユニットは、放熱部材を有する発光ダイオードと、柱状金属部材の側面に複数の溝が切削されてなるヒートシンクと、車両本体に係止する係合部を少なくとも有するフランジとを備え、前記ヒートシンクが、前記フランジが車両本体に対して係止されたときに、当該ヒートシンクの上面が車両本体のライトハウジング内に突出するよう、前記フランジに固設され、前記発光ダイオードが、前記発光ダイオードの放熱部材と前記ヒートシンクの上面とが密接するよう、前記ヒートシンクの上面に接着されてなることを特徴とするものである。 In order to solve the above-mentioned problems, a light emitting diode unit according to claim 1 of the present invention relates to a light emitting diode having a heat radiating member, a heat sink in which a plurality of grooves are cut on a side surface of a columnar metal member, and a vehicle body. A flange having at least an engaging portion for stopping, and the heat sink has a flange so that an upper surface of the heat sink projects into a light housing of the vehicle body when the flange is locked to the vehicle body. The light emitting diode is adhered to the upper surface of the heat sink so that the heat radiating member of the light emitting diode and the upper surface of the heat sink are in close contact with each other.
また、本発明の請求項2に係る発光ダイオードユニットは、請求項1に記載の発光ダイオードユニットにおいて、前記フランジは、当該フランジが車両本体に対して係止された際に、前記ライトハウジングに向かい開口する、断面円形状の有底開口部を有するものであり、前記ヒートシンクは、前記開口部の直径と略同じ直径の円柱形状のアルミ無垢材よりなることを特徴とするものである。 The light emitting diode unit according to claim 2 of the present invention is the light emitting diode unit according to claim 1, wherein the flange faces the light housing when the flange is locked to the vehicle body. It has an open bottomed opening having a circular cross section, and the heat sink is made of a solid aluminum column having a diameter substantially the same as the diameter of the opening.
また、本発明の請求項3に係る発光ダイオードユニットは、請求項2に記載の発光ダイオードユニットにおいて、前記ヒートシンクは、その側面に、該ヒートシンクの長手方向に向かう12本の溝が、均等な幅で切削されてなることを特徴とするものである。 The light-emitting diode unit according to claim 3 of the present invention is the light-emitting diode unit according to claim 2, wherein the heat sink has twelve grooves in the longitudinal direction of the heat sink at an equal width. It is characterized by being cut by
本発明の請求項1に係る発光ダイオードユニットによれば、放熱性に優れ、かつHIDバルブと色合いが取れた光源ユニットを、車両本体側に特別な加工を施すことなく、容易に装着することが可能となる。 According to the light emitting diode unit according to claim 1 of the present invention, it is possible to easily mount the light source unit excellent in heat dissipation and in color with the HID bulb without performing special processing on the vehicle body side. It becomes possible.
また、本発明の請求項2に係る発光ダイオードユニットによれば、既存のハロゲンバルブ用のフランジを用いることが可能となり、車両本体側に特別な加工を施すことなく、既存の光源ユニット係止部材を用いて容易に装着することが可能となる。 Further, according to the light emitting diode unit according to claim 2 of the present invention, it is possible to use the existing flange for the halogen bulb, and the existing light source unit locking member without performing special processing on the vehicle body side. It becomes possible to attach easily using the.
また、本発明の請求項3に係る発光ダイオードユニットによれば、LEDが発する熱を効率良く放熱し冷却することができ、安全性を高めることが可能となる。 Further, according to the light emitting diode unit according to claim 3 of the present invention, the heat generated by the LED can be efficiently radiated and cooled, and the safety can be improved.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1(a)ないし図1(e)は、本発明に係るLEDユニット100の全体構成を表す図であり、図1(a)は、LEDユニット100の右側面図を、図1(b)は正面図を、図1(c)は背面図を、図1(d)は平面図を、図1(d)は底面図をそれぞれ表している。なお、図1(a)ないし図1(e)において、同一の構成要素については同じ符号を付している。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Embodiment 1)
FIG. 1A to FIG. 1E are diagrams illustrating the entire configuration of an
本実施の形態1に係るLEDユニット100は、図1(a)に示すように、発光ダイオード(LED)10と、保護キャップ20と、ヒートシンク30と、フランジ40とからなる。以下、LEDユニット100の詳細な構成について、図1(a)ないし図1(e)を用いて説明する。 As shown in FIG. 1A, the
図1(a)において、LED10は、LEDユニット100の発光部をなすものであり、定格電力5Wの高出力タイプのものを使用している。高出力タイプのLEDは、通常放熱対策が施されており、本実施の形態1では、LEDの底面に、放熱用の金属部材が露出しているタイプの高出力タイプのLEDを用いる。LED10には、ケーブル11a,11bが接続され、該ケーブル11a,11bを介して電力が供給される。図1(a)、及び図1(b)に示すように、本実施の形態1では、図ケーブル11a,11bは、ヒートシンク30の側面に沿って配設されるため、耐熱性のものを使用するのが好ましい。 In FIG. 1A, an
保護キャップ20は、LED10の損傷を防ぐものであり、ポリカーボネート樹脂により、半球状のドーム形状に抽出形成している。保護キャップ20の端縁部には、ケーブル11a,11bを配線するための切欠き部(図示せず)が設けられる。 The
ヒートシンク30は、LED10の発光により生じる熱を拡散させるものであり、平らな上面と下面とを有する柱状の金属材料の側面に溝加工を施したものである。ヒートシンク30の材料は、熱伝導率の高い金属であればよく、鉄、銅等を用いることが可能であり、また、その形状は、角柱状や円柱状の部材等、少なくともLED10を接着するための平面をその上面に有する柱状部材であればよい。本実施の形態1では、加工性、熱伝導性の観点から、円柱形状のアルミ部材を用いている。なお、ヒートシンク30の詳細については後述する。 The
フランジ40は、当該LEDユニット100を、車両本体に固定させるものである。車両本体には、通常、ヘッドライトやフォグランプの光源を固定するための係止機構が設けられている。かかる係止機構は、車種や、年式等により、様々な形態をとるが、フランジ40は、これらの係止機構のいずれかと係合可能な係合部を有するものであればよい。本実施の形態1では、現在ハロゲンバルブ用に使用されている、図1(a)ないし図1(e)に示すHB4型のフランジと同形状のものを使用する。 The
フランジ40には、図1(b)の40aで示す爪部と、40bで示すコネクタ部と、図1(c)の40cで示す蓋部とが設けられる。コネクタ部40bは、車両本体側の電力供給用のラインに接続されるコネクタと結合する部分であり、図1(e)に示すように、2個の接続端子40dが設けられる。端子40dは、フランジ40の内部に設けられた中空領域まで嵌入しており、蓋部40cにより、該中空領域が覆われる。爪部40aは、車両本体側に設けられた案内溝と係合し、車両本体とLEDユニット100を、車両本体に固定するものである。
また、フランジ40は、フランジ40が車両本体に固定されたときに、車両のライトハウジングに向かって開口する開口部を有しており(図示せず)、該開口部に、ヒートシンク30が嵌入されている。The
Further, the
なお、フランジ40は、現在ハロゲンバルブ用のフランジ形式として規定されている、H3型、HB3型、HB4型等のように、光源バルブを固定するための開口部を有する既存のものであれば、そのまま使用することが出来る。これらの既存のフランジを、本発明に用いることにより、LEDユニット100の作成が容易になると共に、車両側に特別な加工を施すことなく、簡易に本発明に係るLED発光ユニット100を車両本体に固定することが可能となる。 If the
次に、ヒートシンク30の詳細な構造について、図2(a)ないし(c)を用いて説明する。 Next, the detailed structure of the
図2(a)はヒートシンク30の右側面図を、図2(b)は平面図を、図2(c)は正面図をそれぞれ表す。ヒートシンク30は、上述したようにアルミ円柱材料を削り出したものであり、図1に示すように、LED支持台31と、放熱部32と、位置決め部33とが形成されている。 2A is a right side view of the
LED支持台31は、ヒートシンク30の母体と同心に円柱状に削り出され、その上面には、LED10が接着され、また、その外延部と当接するように、保護キャップ20が被せられる。LED支持台31の直径は、LED10の放熱板よりも大きければ良く、また、LED支持台31の高さは任意である。なお、本実施の形態1では、保護キャップ20は、接着材を用いて、LED支持台31に固定されるが、LED支持台31の外周面に凹状部を設けると共に、保護キャップの内周面に凸状部を設け保護キャップの弾性を利用して保護キャップを嵌入固定させても良い。 The
放熱部32は、所望の長さに切り出したアルミ円柱材料の表面に、図2(c)に示すような複数本の溝部34が形成されるよう、溝切加工が施されてなる。放熱部32に形成される溝部34の本数、間隔、幅、深さは、放熱性と強度を考慮した上で、任意のものとすることが出来る。 The
溝部34の切削方向は任意であり、本実施の形態1では、図2(a)、図2(b)に示すように、ヒートシンク30の長手方向に切削しているが、これに限らず、ヒートシンク30の短手方向にリング形状が形成されるよう複数切削してもよく、あるいは、ヒートシンク30の側面に螺旋状に溝部を切削しても良い。 The cutting direction of the
位置決め部33は、フランジ40内における位置決めを行うために、所望の長さに切り出したアルミ部材の下端を、フランジ40の開口部内部に設けられる位置決め用の凸部材と係合可能な形状に削り出して形成する。本実施の形態1では、図2(a)、図2(b)に示すように、2つの平面が平行して形成されるように、アルミ部材の下端を削り出している。 In order to perform positioning within the
なお、ヒートシンク30の外径は、使用するフランジ40の開口部の外縁形状と略同一形状であることが好ましい。本実施の形態1では、フランジの開口部は、その断面が円形状をとり、開口部の外縁形状も円形状となるため、当該円形状と略同じ直径のアルミ円柱部材を用いればよい。また、ヒートシンク30の長さは、LEDユニット100を車両本体に固定したときに、ライトハウジングの内壁面とLED10とが干渉せず、且つLED10がライトハウジング内に突出可能な長さであれば、任意の長さとすることができる。 In addition, it is preferable that the outer diameter of the
また、LED支持台31と位置決め部33は、必ずしもヒートシンク30に設ける必要はない。例えば、円柱形状のアルミ材の上面と下面以外の表面に、溝切り加工を施して放熱部32を形成し、その上面にLED10を直接接着させても良い。 Further, the
次に、本実施の形態1に係るLEDユニット100の作成方法について説明する。
まず直径14mmの高密度アルミニウム無垢材を、長さ28mmに切断し、円柱状のアルミニウム片を得る。次に、当該アルミニウム片の、一端から3mmの高さの領域を切削加工し、高さ3mm、直径9mmの、アルミニウム片と同心の円柱形状を削り出し、LED支持台31を形成する。次に、LED支持台31が形成された端部とは逆のアルミニウム片の端部を切削し、位置決め部33を形成する。Next, a method for creating the
First, a solid aluminum material having a diameter of 14 mm is cut into a length of 28 mm to obtain a cylindrical aluminum piece. Next, a region 3 mm high from one end of the aluminum piece is cut, and a column shape of 3 mm in height and 9 mm in diameter and concentric with the aluminum piece is cut out to form the
そして、レーザを用いて、アルミニウム片のLED支持台31、及びLED支持台31以外の領域の表面の長手方向に、幅2mm、深さ2mmの溝部を、均等な幅で12本切削し、これにより、ヒートシンク30を得る。 Then, using a laser, twelve groove portions having a width of 2 mm and a depth of 2 mm are cut at equal widths in the longitudinal direction of the surface of the
次に、テフロン製の耐熱ケーブル11a,11bを、LED10の端子にハンダ付けし、LED10とLED支持台31とを、放熱性の接着剤、例えば、放熱シリコンを用いて、LED10底面に設けられた放熱板(図示せず)と、LED支持台31の上面とが密着するよう接着する。ケーブル11a,11bは、図1(a)、及び図1(b)に示すように、ヒートシンク30の溝部34内部に沿わせて、ヒートシンク30の位置決め部33まで配線する。なお、ケーブル11a,11bの取り回しは、位置決め部33側に開口面を有する中空部を、ヒートシンク30の内部に形成し、該中空部にケーブル11a,11bを導入させても良い。 Next, heat-
次に、ケーブル11a,11bを、フランジ40の開口部の底面に設けられる細穴にそれぞれ挿入し、開口部内でケーブル11a,11bの遊びが無くなるように、張力をかけながら、ヒートシンク30を、ヒートシンク30の位置決め部と、フランジの開口部に設けられた位置決め部材とが当接するよう、フランジ40の開口部内に圧入させる。ヒートシンク30の外径は、フランジ40の開口部の外径と略同じものであり、ヒートシンク30は、フランジ40の開口部に圧入固定されるため、固定部材を用いて固定しなくても良いが、ヒートシンク30とフランジ40とを確実に固定させるために、耐熱シールで互いを接着しても良い。 Next, the
次に、フランジ40の蓋部40cを外し、フランジ40内の中空領域に突出する端子40dとケーブル11a,11bとをハンダ付けした後、蓋部40cを再び嵌合する。 Next, the
最後に、保護キャップ20を、ヒートシンク30のLED支持台31の外周面に接着する。 Finally, the
次に、本実施の形態1に係るLEDユニット100を車両に搭載する場合のシステムについて説明する。
図3は、LEDユニット100を車両に搭載する場合のシステム構成を模式的に表した図である。図3において、301は電源ユニットであり、普通自動車に使用される12Vのバッテリーである。302は、LEDユニット100の点灯制御を行うスイッチであり、通常は車内の運転席近辺に配設されるフォグランプ点灯用のスイッチを用いる。303は抵抗である。本実施の形態1に係るLEDユニット100は、上述したように、定格電力5Wであり、使用される電圧は12Vのものであるため、抵抗303として20W、15Ωのセメント抵抗を用いる。Next, a system when the
FIG. 3 is a diagram schematically showing a system configuration when the
304は、電力ケーブルとLEDユニット100とを接続する車両本体側のコネクタである。305は、車両本体のフォグランプのライトハウジングである。ライトハウジング305、又はライトハウジング305周辺の車両本体には、車種や、灯具の仕様に応じた形状のフランジ固定部材が設けられており、図3のライトハウジング305には、HB4型のフランジを固定するための、溝部が設けられている。
LEDユニット100を車両本体に装着する場合は、まず、LEDユニット100のヒートシンク30を、ライトハウジング305に設けられる開口部に挿入し、ライトハウジング305内に向かって突出させる。次に、フランジ40に設けられた爪部40aを、ライトハウジング305、又は車両本体に設けられる案内溝に滑合させ、LEDユニット100を車両本体に固定する。 When the
次に、抵抗303を、電源ユニット301のプラス電力線上に割り込ませる。この際、抵抗303は、作業性を考慮して、LEDユニット100の付近に配設する。そして、車両側コネクタ304を、フランジ40のコネクタ部4bに嵌合させる。スイッチ302は、既存のフォグランプ用スイッチを用いない場合は、抵抗303と同様に、電源ユニット301のプラス電力線上に割り込ませ、車両の運転席付近に配設する。 Next, the
上記システムによれば、普通自動車に用いられる12Vバッテリーを使用して、700mA、3VでLEDユニット100を駆動させることができ、LED10の点灯により生じる熱は、ヒートシンク30の放熱部32より拡散し、LEDユニット100は、効率よく冷却される。 According to the above system, it is possible to drive the
以上のように、本実施の形態1によるLEDユニット100によれば、開口部と車両本体と係止する爪部40aとを有するフランジ40に、溝切加工を施したアルミ部材からなるヒートシンク30を圧入固定させ、該ヒートシンク30の上部に、高出力タイプのLED10を接着することとしたので、色温度、及び輝度が高く、かつ放熱性に優れた光源ユニットを、車両本体に特別な加工を施すことなく装着することができ、これにより、フォグランプの光の色合いを、その光量を落とすことなく、ヘッドライト同調させることが可能となり、フォグランプ点灯時のファッション性を高めることが可能となる。 As described above, according to the
なお、本実施の形態1に係るLEDユニット100は、フォグランプ以外にも、車のデイライトや、懐中電灯等に使用しても良い。 The
本発明に係るLEDユニットによれば、フォグランプの光色とHIDヘッドライトの白さとをコーディネイトすることができ、ファンション性に優れた次世代の光源バルブを提供することができる点において有用である。 The LED unit according to the present invention is useful in that the light color of the fog lamp and the white color of the HID headlight can be coordinated, and a next-generation light source bulb excellent in function can be provided. .
10 LED
11a,11b ケーブル
20 保護キャップ
30 ヒートシンク
31 LED支持台
32 放熱部
33 位置決め部
34 溝部
40 フランジ
40a 爪部
40b コネクタ部
40c 蓋部
301 電源ユニット
302 スイッチ
303 抵抗
304 車両側コネクタ
305 ライトハウジング10 LED
11a,
Claims (3)
柱状金属部材の側面に複数の溝が切削されてなるヒートシンクと、
車両本体に係止する係合部を少なくとも有するフランジと、を備え、
前記ヒートシンクが、前記フランジが車両本体に対して係止されたときに、当該ヒートシンクの上面が車両本体のライトハウジング内に突出するよう、前記フランジに固設され、
前記発光ダイオードが、前記発光ダイオードの放熱部材と前記ヒートシンクの上面とが密接するよう、前記ヒートシンクの上面に接着されてなる、
ことを特徴とする発光ダイオードユニット。A light emitting diode having a heat dissipation member;
A heat sink in which a plurality of grooves are cut on the side surface of the columnar metal member;
A flange having at least an engaging portion for locking to the vehicle body,
The heat sink is fixed to the flange such that when the flange is locked to the vehicle body, the upper surface of the heat sink projects into the light housing of the vehicle body,
The light emitting diode is bonded to the upper surface of the heat sink so that the heat radiating member of the light emitting diode and the upper surface of the heat sink are in close contact with each other.
A light emitting diode unit characterized by that.
前記フランジは、当該フランジが車両本体に対して係止されたときに、前記ライトハウジングに向かい開口する断面円形状の有底開口部を有するものであり、
前記ヒートシンクは、前記開口部の直径と略同じ直径の円柱形状のアルミ無垢材よりなる、
ことを特徴とする発光ダイオードユニット。The light emitting diode unit according to claim 1,
The flange has a bottomed opening having a circular cross section that opens toward the light housing when the flange is locked to the vehicle body.
The heat sink is made of a solid aluminum columnar material having substantially the same diameter as the opening.
A light emitting diode unit characterized by that.
前記ヒートシンクは、その側面に、該ヒートシンクの長手方向に向かう12本の溝が、均等な幅で切削されてなる、
ことを特徴とする発光ダイオードユニット。The light emitting diode unit according to claim 2,
The heat sink is formed by cutting, on its side surface, twelve grooves facing the longitudinal direction of the heat sink with an equal width.
A light emitting diode unit characterized by that.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005254093A JP2007048727A (en) | 2005-08-07 | 2005-08-07 | Light emitting diode unit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005254093A JP2007048727A (en) | 2005-08-07 | 2005-08-07 | Light emitting diode unit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007048727A true JP2007048727A (en) | 2007-02-22 |
Family
ID=37851358
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005254093A Pending JP2007048727A (en) | 2005-08-07 | 2005-08-07 | Light emitting diode unit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007048727A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009010081A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Mac Eight Co Ltd | Socket for light emitting diode |
| JP2010176925A (en) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicle lighting fixture |
| CN103162207A (en) * | 2011-12-15 | 2013-06-19 | 欧司朗股份有限公司 | Light-emitting diode (LED) unit installing module and manufacturing method thereof and LED lighting device and automobile headlamp |
| WO2014015484A1 (en) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | 深圳市益科光电技术有限公司 | Led automobile headlamp |
| JP2015022887A (en) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 株式会社Day in Day out | Bulb for lighting |
| JP2019029266A (en) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | 株式会社日本コーティング | Replacement waterproof cylindrical cover for LED headlamps |
| JP2023536859A (en) * | 2020-07-28 | 2023-08-30 | ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | Illumination device for attachment to optical element and manufacturing method |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002334604A (en) * | 2001-03-06 | 2002-11-22 | Yoshimitsu Suda | Bulbs for headlights, etc. |
| JP2004063084A (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-26 | Stanley Electric Co Ltd | LED light source for vehicle lighting |
| WO2004034748A1 (en) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Gelcore Llc | Led-based modular lamp |
| JP2005513815A (en) * | 2001-12-29 | 2005-05-12 | 杭州富陽新穎電子有限公司 | Light emitting diode and light emitting diode lamp |
-
2005
- 2005-08-07 JP JP2005254093A patent/JP2007048727A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002334604A (en) * | 2001-03-06 | 2002-11-22 | Yoshimitsu Suda | Bulbs for headlights, etc. |
| JP2005513815A (en) * | 2001-12-29 | 2005-05-12 | 杭州富陽新穎電子有限公司 | Light emitting diode and light emitting diode lamp |
| JP2004063084A (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-26 | Stanley Electric Co Ltd | LED light source for vehicle lighting |
| WO2004034748A1 (en) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Gelcore Llc | Led-based modular lamp |
| JP2006502551A (en) * | 2002-10-03 | 2006-01-19 | ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー | LED-based modular lamp |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009010081A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Mac Eight Co Ltd | Socket for light emitting diode |
| JP2010176925A (en) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicle lighting fixture |
| CN103162207A (en) * | 2011-12-15 | 2013-06-19 | 欧司朗股份有限公司 | Light-emitting diode (LED) unit installing module and manufacturing method thereof and LED lighting device and automobile headlamp |
| WO2014015484A1 (en) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | 深圳市益科光电技术有限公司 | Led automobile headlamp |
| JP2015526854A (en) * | 2012-07-25 | 2015-09-10 | シェンツェン イーク エレクトロオプティカル テクノロジー カンパニー リミテッド | LED headlamps for automobiles |
| US9476564B2 (en) | 2012-07-25 | 2016-10-25 | Shenzhen Yike Electrooptical Technology Co., Ltd. | LED automobile headlamp |
| JP2015022887A (en) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 株式会社Day in Day out | Bulb for lighting |
| JP2019029266A (en) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | 株式会社日本コーティング | Replacement waterproof cylindrical cover for LED headlamps |
| JP2023536859A (en) * | 2020-07-28 | 2023-08-30 | ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | Illumination device for attachment to optical element and manufacturing method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20110096562A1 (en) | Fog Lamp and the Like Employing Semiconductor Light Sources | |
| JP2008053235A (en) | LED assembly for automobile rear lamp | |
| CN115151445A (en) | Vehicle lamps | |
| WO2017169643A1 (en) | Light device | |
| JP6814069B2 (en) | Vehicle lighting | |
| US20090200496A1 (en) | Headlamp system including HID and IR illuminators | |
| EP1521033B1 (en) | Multi-conductor LED bulb assembly, in particular for automobiles | |
| KR20170054285A (en) | Attachable vehicle accent lamp | |
| EP3165813B1 (en) | Vehicle headlamp and light-injecting accent lamp combination and method | |
| CN107435882A (en) | Lighting device | |
| JP2007048727A (en) | Light emitting diode unit | |
| JP6470020B2 (en) | Lighting device | |
| CN212473264U (en) | Illuminators, Searchlights and Motor Vehicle Searchlights | |
| CN114234124B (en) | Lamp and vehicle | |
| KR101683624B1 (en) | LED lamp for vehicle | |
| KR101614849B1 (en) | Structure of high and low beams head light | |
| JP4470176B2 (en) | Vehicle interior light | |
| US20080205074A1 (en) | Semiconductor Light Engine for Automotive Lighting | |
| KR101807120B1 (en) | Head lamp for vehicle | |
| JP2007214094A (en) | Vehicular marker lamp | |
| JP2004299611A (en) | Rear-view mirror device | |
| JP2018116779A (en) | Electric bulb for lighting and attachment method of the same | |
| JP2006032347A (en) | Stem mounting for light emitting diode | |
| JP2005293994A (en) | Lighting fixture | |
| WO2020246334A1 (en) | Lamp for two-wheeled vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080805 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100120 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100706 |