JP2007049241A - Crosstalk correction device and method for scanner - Google Patents
Crosstalk correction device and method for scanner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007049241A JP2007049241A JP2005228891A JP2005228891A JP2007049241A JP 2007049241 A JP2007049241 A JP 2007049241A JP 2005228891 A JP2005228891 A JP 2005228891A JP 2005228891 A JP2005228891 A JP 2005228891A JP 2007049241 A JP2007049241 A JP 2007049241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- image data
- crosstalk
- black
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims abstract description 176
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 60
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 16
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 35
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 abstract description 3
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 85
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 101100481702 Arabidopsis thaliana TMK1 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000000190 proton-induced X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一定のライン間隔を以って併設された受光特性の異なるカラーCCDで原稿を読み取る際に問題となるライン間のクロストークを補正するためのスキャナ用クロストーク補正装置およびクロストーク補正方法に関する。 The present invention relates to a crosstalk correction device for a scanner and a crosstalk correction for correcting crosstalk between lines which causes a problem when a document is read by a color CCD having different light receiving characteristics provided with a certain line interval. Regarding the method.
従来、カラー画像をラインCCDで読み取る場合、1チップ上にR(赤)/G(緑)/B(青)の3色分の読み取りラインを設けたものを使う方式がとられてきた。上記CCDの読み取りラインは、ラインとラインとの間に数ライン分の距離が存在し、読み取り走査しているときに、3ラインの読み取りラインが同時刻に原稿面上の同じ位置を読んでいないため、ライン間による遅延を考慮してライン間補正回路によるライン間補正処理が行われる。 Conventionally, when a color image is read by a line CCD, a method using a reading line for three colors of R (red) / G (green) / B (blue) on one chip has been used. The CCD reading lines have a distance of several lines between the lines, and when scanning scanning, the three reading lines do not read the same position on the document surface at the same time. Therefore, the inter-line correction process is performed by the inter-line correction circuit in consideration of the delay between the lines.
また、CCDの特性として、同時刻に読み取った画素のレベルに応じて他のラインに対して一定レベル(通常1%〜2%程度)のクロストークが発生する問題がある。このクロストークの影響は、ライン間補正を行った後の画像に残像のような現象を発生させ、ライン間隔が大きいCCDほどその残像は目立ち、また、色のバランスの崩れが大きくなり画質に悪影響が出やすい。 Also, as a characteristic of the CCD, there is a problem that a crosstalk of a certain level (usually about 1% to 2%) occurs with respect to other lines according to the level of the pixel read at the same time. The effect of this crosstalk causes a phenomenon such as an afterimage in the image after line-to-line correction, and the afterimage becomes more conspicuous as the line spacing is larger, and the color balance is greatly lost, which adversely affects the image quality. It is easy to come out.
上記問題の解決策として、ライン間隔を極力短くし、クロストークが発生しても画質への影響をなるべく目立たなくさせる案や、ライン毎の最大出力電圧のばらつきによって影響が大きくなることから、特許文献1等に開示されるようにライン数を減らし、セルの大きさを調節することでライン毎の感度のバラつきを抑え、クロストークを抑える案が考えられてきた。
As a solution to the above problem, the line spacing is shortened as much as possible, and even if crosstalk occurs, the influence on the image quality is made as inconspicuous as possible, and the influence increases due to variations in the maximum output voltage for each line. As disclosed in
しかし、特許文献2に報告されているように、ライン間隔を短くするために、3ライン分のCCDの受光部分を近づけ、電荷を転送する部分(シフトレジスタ)との距離を離すと、蓄積した電荷をシフトレジスタに送る際に、異なる色の電荷の影響を受け、ここでもクロストークが発生する。特許文献2による方法では補正のために使用する原稿を2回読まねばならず、スキャナの生産性という観点で問題となる場合がある。
また、ライン数を減らす場合、通常のミラーのほかに、特殊なミラーが必要であったり、ラインの間隔を極力短くする場合、感光体からシフトレジスタまでの距離のアンバランスが発生するなど、ほかの要因で画質への悪影響が考えられる。
また、従来からあるカラーCCDを使わずに、セルの大きさを調整する等専用のカラーCCDを開発する場合、開発規模が大きく、かかる費用が大きくなる弊害が生じる。
However, as reported in
In addition to reducing the number of lines, a special mirror is required in addition to the normal mirror, and when the line spacing is shortened as much as possible, the distance from the photoconductor to the shift register may be unbalanced. The adverse effect on the image quality is considered due to
Further, when developing a dedicated color CCD such as adjusting the cell size without using a conventional color CCD, the scale of development is large and the cost increases.
一方、一般的な3ラインCCDを利用した場合のクロストークの発生に対処するものとしては、混色ラインの画像信号に補正係数を乗じた値を読み取り画像ラインの画像信号から減算することによって真の画像信号を取得するとした技術思想が特許文献3に提案されている。
しかし、その補正係数は、予めシミュレーションによって求められた固定的な値に過ぎず、原稿の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に伴うスキャン条件の変化に動的に対処することが難しい点で問題が残る。
On the other hand, as a countermeasure against the occurrence of crosstalk when a general 3-line CCD is used, a value obtained by multiplying the image signal of the mixed color line by the correction coefficient is read and subtracted from the image signal of the image line. A technical idea of acquiring an image signal is proposed in
However, the correction coefficient is only a fixed value obtained in advance by simulation, and it is difficult to dynamically cope with changes in scanning conditions due to differences in document density and reflectance, or deterioration of the light source. The problem remains.
そこで、本発明の課題は、前記従来技術の不都合を改善し、原稿の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に伴うスキャン条件の変化にも対処して、汎用の3ラインCCDに生じるライン間のクロストークを的確に抑制することのできるスキャナ用クロストーク補正装置およびクロストーク補正方法を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to improve the inconveniences of the above-described prior art, cope with changes in scanning conditions due to differences in document density and reflectance, deterioration of light sources, etc. Another object of the present invention is to provide a scanner crosstalk correction device and a crosstalk correction method capable of accurately suppressing crosstalk between the two.
本発明のスキャナ用クロストーク補正装置は、一定のライン間隔を以って併設された受光特性の異なるカラーCCDで原稿を読み取る際にライン間で発生するクロストークを補正するためのスキャナ用クロストーク補正装置であり、前記課題を達成するため、特に、
原稿をスキャンする前処理の段階で前記カラーCCDにより白基準と黒基準とを読み込んで1つのラインが他の各ラインに与えるクロストーク量の基準値を各ライン毎に求めるクロストーク量算出手段と、
原稿をスキャンして読み込んだ各ラインの画像データと、他の各ラインに対応する前記クロストーク量の基準値とに基づいて各ラインの画像データにリアルタイムでクロストーク解消のための補正をかけるクロストーク補正出手段とを備えたことを特徴とする構成を有する。
The scanner crosstalk correction apparatus according to the present invention is a scanner crosstalk for correcting crosstalk generated between lines when a document is read by a color CCD having different light receiving characteristics provided with a fixed line interval. In order to achieve the above-mentioned problem,
Crosstalk amount calculating means for reading a white reference and a black reference by the color CCD at a pre-processing stage for scanning a document and obtaining a reference value of a crosstalk amount that one line gives to each other line for each line; ,
A cross that applies correction for eliminating crosstalk in real time to the image data of each line based on the image data of each line scanned and read from the original and the reference value of the crosstalk amount corresponding to each other line. And a talk correction output means.
原稿をスキャンする前処理の段階でカラーCCDにより白基準と黒基準とを読み込んで1つのラインが他の各ラインに与えるクロストーク量の基準値を予め求めておき、更に、原稿のスキャンに際しては、原稿をスキャンして読み込んだ各ラインの画像データと、他の各ラインに対応するクロストーク量の基準値とに基づいて各ラインの画像データにリアルタイムでクロストーク解消のための補正をかけるようにしたので、原稿の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に伴うスキャン条件の変化に動的に対処し、汎用の3ラインCCDを用いてライン間のクロストークを的確に抑制することができるようになった。 At the pre-processing stage of scanning the original, the white reference and the black reference are read by the color CCD, and a reference value of the crosstalk amount that one line gives to each other line is obtained in advance. The image data of each line is corrected in real time to eliminate crosstalk based on the image data of each line scanned by scanning the document and the reference value of the crosstalk amount corresponding to each other line. Therefore, it is possible to dynamically cope with changes in scanning conditions due to differences in document density and reflectance, or deterioration of the light source, and to accurately suppress crosstalk between lines using a general-purpose three-line CCD. I can do it now.
より具体的な構成として、原稿載置するためのコンタクトガラス上に配置された白基準面からなる白基準と、白基準面内に設けられた黒線部からなる黒基準とを備え、
クロストーク量算出手段が、前記各ラインのカラーCCDを前記白基準面に位置させて読み込んだ各ラインの白基準画像データと、前記各ラインのうちの1つを前記黒線部に位置させて読み込んだ他の各ラインの白画像データと該他のラインの前記各白基準画像データとの偏差に基づいて前記1つのラインが前記他の各ラインに与えるクロストーク量の基準値を各ライン毎に求め、
クロストーク補正出手段が、原稿をスキャンして読み込んだ各ラインの画像データと、該画像データと此れを除く他の各ラインの画像データとの間の各偏差が濃度表現の最大値に対して占める割合と、該他の各ラインに対応する前記クロストーク量の基準値とに基づいて各ラインの画像データにクロストーク解消のための補正をかける構成を提案する。
As a more specific configuration, it comprises a white reference composed of a white reference surface disposed on a contact glass for placing an original, and a black reference composed of a black line portion provided in the white reference surface,
The crosstalk amount calculating means locates the white reference image data of each line read by positioning the color CCD of each line on the white reference plane, and positions one of the lines on the black line portion. Based on the deviation between the read white image data of the other lines and the white reference image data of the other lines, the reference value of the crosstalk amount given to the other lines by the one line is determined for each line. Seeking
The crosstalk correction output means determines that each deviation between the image data of each line scanned and read from the document and the image data and the image data of each other line other than the image data is the maximum density expression. A configuration is proposed in which correction for eliminating crosstalk is performed on the image data of each line on the basis of the ratio occupied by the line and the reference value of the crosstalk amount corresponding to each other line.
例えば、受光特性の異なるカラーCCDがR(赤)/G(緑)/B(青)の3色である場合、クロストーク量算出手段は、まず、R(赤)/G(緑)/B(青)の各ラインのカラーCCDを白基準面に位置させて各ラインの白基準画像データR1,G1,B1を求める。
次いで、前記各ラインのうちの1つ、例えば、R(赤)のラインを前記黒線部に位置させて、他の各ライン、要するに、G(緑)のラインとB(青)のラインの白画像データGr,Brを求め、該他のライン、すなわち、G(緑)のラインとB(青)のラインの各白基準画像データG1,B1との偏差Gr-G1,Br-B1を求め、これらの値を前記1つのライン、要するに、R(赤)のラインが前記他の各ライン、つまり、G(緑)のラインとB(青)のラインに与えるクロストーク量の基準値ΔGr,ΔBrとする。すなわち、R(赤)のラインがG(緑)のラインに与えるクロストーク量の基準値ΔGrは、ΔGr=Gr-G1、また、R(赤)のラインがB(青)のラインに与えるクロストーク量の基準値ΔBrは、ΔBr=Br-B1となる。
また、前記と同様にして、前記各ラインのうちの他の1つ、例えば、G(緑)のラインを前記黒線部に位置させて、他の各ライン、要するに、R(赤)のラインとB(青)のラインの白画像データRg,Bgを求め、該他のライン、すなわち、R(赤)のラインとB(青)のラインの各白基準画像データR1,B1との偏差Rg-R1,Bg-B1を求め、これらの値を前記他の1つのライン、要するに、G(緑)のラインが前記他の各ライン、つまり、R(赤)のラインとB(青)のラインに与えるクロストーク量の基準値ΔRg,ΔBgとする。すなわち、G(緑)のラインが赤(R)のラインに与えるクロストーク量の基準値ΔRgは、ΔRg=Rg-R1、また、G(緑)のラインがB(青)のラインに与えるクロストーク量の基準値ΔBgは、ΔBg=Bg-B1となる。
更に、前記と同様に、前記各ラインのうちの最後の1つ、例えば、B(青)のラインを前記黒線部に位置させて、他の各ライン、要するに、R(赤)のラインとG(緑)のラインの白画像データRb,Gbを求め、該他のライン、すなわち、R(赤)のラインとG(緑)のラインの各白基準画像データR1,G1との偏差Rb-R1,Gb-G1を求め、これらの値を前記最後の1つのライン、要するに、B(青)のラインが前記他の各ライン、つまり、R(赤)のラインとG(緑)のラインに与えるクロストーク量の基準値ΔRb,ΔGbとする。すなわち、B(青)のラインが赤(R)のラインに与えるクロストーク量の基準値ΔRbは、ΔRb=Rb-R1、また、B(青)のラインがG(緑)のラインに与えるクロストーク量の基準値ΔGbは、ΔGb=Gb-G1となる。
そして、原稿のスキャンに際しては、クロストーク補正出手段が、原稿をスキャンして読み込んだ各ラインの画像データ、例えば、R(赤)のラインの画像データR2と、該画像データR2と此れを除く他の各ライン、要するに、G(緑)のラインとB(青)のラインの画像データG2,B2との間の各偏差R2-G2,R2-B2が濃度表現の最大値Pに対して占める割合と、該他の各ライン、要するに、G(緑)のラインとB(青)のラインに対応する前記クロストーク量の基準値ΔGr,ΔBrとに基づいてR(赤)のラインの画像データにクロストーク解消のための補正をかける。すなわち、R(赤)のラインの補正後の画像データをR3とすると、R3=R2-ΔGr(R2-G2)/P-ΔBr(R2-B2)/Pとなる。つまり、クロストーク量の基準値ΔGrは、R(赤)/G(緑)/B(青)の各ラインを全て白基準面に位置させて読み込んだG(緑)のラインの画像データG1とR(赤)のラインを黒線部に位置させてG(緑)のラインを白基準面に位置させた時のG(緑)のラインの画像データGrとの偏差Gr-G1、要するに、濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差R2-G2と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔGrに(R2-G2)/Pの重み付けを行うことで原稿の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じた影響が求められる。また、クロストーク量の基準値ΔBrは、R(赤)/G(緑)/B(青)の各ラインを全て白基準面に位置させて読み込んだB(青)のラインの画像データB1とR(赤)のラインを黒線部に位置させてB(青)のラインを白基準面に位置させた時のB(青)のラインの画像データBrとの偏差Br-B1、要するに、濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差R2-B2と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔBrに(R2-B2)/Pの重み付けを行うことで原稿の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じた影響が求められる。従って、最終的に、R(赤)のラインの画像データR2からΔGr(R2-G2)/PとΔBr(R2-B2)/Pの影響を除去する減算処理R2-ΔGr(R2-G2)/P-ΔBr(R2-B2)/Pを行うことで、原稿の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に関わりなく、R(赤)のラインの画像データとして適正な画像データR3を得ることができる。
また、前記と同様にして、G(緑)のラインの画像データG2と、該画像データG2と此れを除く他の各ライン、要するに、R(赤)のラインとB(青)のラインの画像データR2,B2との間の各偏差G2-R2,G2-B2が濃度表現の最大値Pに対して占める割合と、該他の各ライン、要するに、R(赤)のラインとB(青)のラインに対応する前記クロストーク量の基準値ΔRg,ΔBgとに基づいて緑(G)のラインの画像データにクロストーク解消のための補正をかける。すなわち、G(緑)のラインの補正後の画像データをG3とすると、G3=G2-ΔRg(G2-R2)/P-ΔBg(G2-B2)/Pとなる。つまり、クロストーク量の基準値ΔRgは、R(赤)/G(緑)/B(青)の各ラインを全て白基準面に位置させて読み込んだR(赤)のラインの画像データR1とG(緑)のラインを黒線部に位置させて赤(R)のラインを白基準面に位置させた時のR(赤)のラインの画像データRgとの偏差Rg-R1、要するに、濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差G2-R2と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔRgに(G2-R2)/Pの重み付けを行うことで原稿の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じた影響が求められる。また、クロストーク量の基準値ΔBgは、R(赤)/G(緑)/B(青)の各ラインを全て白基準面に位置させて読み込んだB(青)のラインの画像データB1と緑(G)のラインを黒線部に位置させてB(青)のラインを白基準面に位置させた時のB(青)のラインの画像データBgとの偏差Bg-B1、要するに、濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差G2-B2と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔBgに(G2-B2)/Pの重み付けを行うことで原稿の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じた影響が求められる。従って、最終的に、G(緑)のラインの画像データG2からΔRg(G2-R2)/PとΔBg(G2-B2)/Pの影響を除去する減算処理G2-ΔRg(G2-R2)/P-ΔBg(G2-B2)/Pを行うことで、原稿の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に関わりなく、G(緑)のラインの画像データとして適正な画像データG3を得ることができる。
更に、前記と同様にして、B(青)のラインの画像データB2と、該画像データB2と此れを除く他の各ライン、要するに、R(赤)のラインとG(緑)のラインの画像データR2,G2との間の各偏差B2-R2,B2-G2が濃度表現の最大値Pに対して占める割合と、該他の各ライン、要するに、R(赤)のラインとG(緑)のラインに対応する前記クロストーク量の基準値ΔRb,ΔGbとに基づいて青(B)のラインの画像データにクロストーク解消のための補正をかける。すなわち、青(B)のラインの補正後の画像データをB3とすると、B3=B2-ΔRb(B2-R2)/P-ΔGb(B2-G2)/Pとなる。つまり、クロストーク量の基準値ΔRbは、R(赤)/G(緑)/B(青)の各ラインを全て白基準面に位置させて読み込んだR(赤)のラインの画像データR1とB(青)のラインを黒線部に位置させて赤(R)のラインを白基準面に位置させた時のR(赤)のラインの画像データRbとの偏差Rb-R1、要するに、濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差B2-R2と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔRbに(B2-R2)/Pの重み付けを行うことで原稿の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じた影響が求められる。また、クロストーク量の基準値ΔGbは、R(赤)/G(緑)/B(青)の各ラインを全て白基準面に位置させて読み込んだG(青)のラインの画像データG1と青(B)のラインを黒線部に位置させてG(緑)のラインを白基準面に位置させた時のG(緑)のラインの画像データGbとの偏差Gb-G1、要するに、濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差G2-B2と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔGbに(B2-G2)/Pの重み付けを行うことで原稿の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じた影響が求められる。従って、最終的に、B(青)のラインの画像データB2からΔRb(B2-R2)/PとΔGb(B2-G2)/Pの影響を除去する減算処理B2-ΔRb(B2-R2)/P-ΔGb(B2-G2)/Pを行うことで、原稿の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に関わりなく、B(青)のラインの画像データとして適正な画像データB3を得ることができる。
For example, when color CCDs having different light receiving characteristics have three colors of R (red) / G (green) / B (blue), the crosstalk amount calculation means firstly R (red) / G (green) / B The white CCD image data R1, G1, B1 of each line is obtained by positioning the color CCD of each line of (blue) on the white reference plane.
Next, one of the lines, for example, the R (red) line is positioned in the black line portion, and the other lines, namely, the G (green) line and the B (blue) line are The white image data Gr, Br is obtained, and the deviations Gr-G1, Br-B1 between the white reference image data G1, B1 of the other lines, that is, the G (green) line and the B (blue) line are obtained. , These values are used as the reference value ΔGr, the crosstalk amount reference value ΔGr, that the R (red) line gives to each of the other lines, that is, the G (green) line and the B (blue) line. Let it be ΔBr. That is, the reference value ΔGr of the crosstalk amount given to the G (green) line by the R (red) line is ΔGr = Gr−G1, and the cross value given to the B (blue) line by the R (red) line The reference value ΔBr of the talk amount is ΔBr = Br−B1.
Similarly to the above, the other one of the lines, for example, the G (green) line is positioned in the black line portion, and the other lines, in other words, the R (red) line. And B (blue) line white image data Rg, Bg is obtained, and the deviation Rg between the other lines, that is, the R (red) line and the B (blue) line white reference image data R1, B1. -R1, Bg-B1 and calculate these values as the other one line, that is, the G (green) line is the other lines, that is, the R (red) line and the B (blue) line. Are the reference values ΔRg and ΔBg of the amount of crosstalk given to. That is, the reference value ΔRg of the crosstalk amount that the G (green) line gives to the red (R) line is ΔRg = Rg−R1, and the cross that the G (green) line gives to the B (blue) line The reference value ΔBg of the talk amount is ΔBg = Bg−B1.
Further, in the same manner as described above, the last one of the lines, for example, the B (blue) line is positioned in the black line portion, and the other lines, in other words, the R (red) line, The white image data Rb, Gb of the G (green) line is obtained, and the deviation Rb− between the other lines, that is, the R (red) line and the white reference image data R1, G1 of the G (green) line is obtained. R1, Gb-G1 is obtained, and these values are changed to the last one line, that is, the B (blue) line is changed to each of the other lines, that is, the R (red) line and the G (green) line. The reference values ΔRb and ΔGb of the crosstalk amount to be given are used. That is, the reference value ΔRb of the crosstalk amount given to the red (R) line by the B (blue) line is ΔRb = Rb−R1, and the cross value given to the G (green) line by the B (blue) line The reference value ΔGb for the talk amount is ΔGb = Gb−G1.
When the document is scanned, the crosstalk correction output means scans the document and reads each line of image data, for example, R (red) line image data R2, and the image data R2. Except for each other line, in short, each deviation R2-G2, R2-B2 between the image data G2, B2 of the G (green) line and B (blue) line is relative to the maximum value P of the density expression. The image of the R (red) line based on the ratio and the reference values ΔGr, ΔBr of the crosstalk amount corresponding to the other lines, in other words, the G (green) line and the B (blue) line Apply corrections to eliminate crosstalk on the data. That is, if the image data after correction of the R (red) line is R3, R3 = R2−ΔGr (R2−G2) / P−ΔBr (R2−B2) / P. In other words, the reference value ΔGr of the crosstalk amount is the image data G1 of the G (green) line read by positioning each R (red) / G (green) / B (blue) line on the white reference plane. Deviation Gr-G1 from the image data Gr of the G (green) line when the R (red) line is positioned on the black line portion and the G (green) line is positioned on the white reference plane. Since it is a value obtained corresponding to the gradation difference P between white and black, which is the maximum value of expression, the density deviation R2-G2 of the actually scanned image data and the maximum value P of the density expression Therefore, the weighting of (R2−G2) / P is applied to the reference value ΔGr of the crosstalk amount, so that the influence according to the difference in the density and reflectance of the document or the deterioration of the light source is obtained. The reference value ΔBr of the amount of crosstalk is the image data B1 of the B (blue) line read with the R (red) / G (green) / B (blue) lines all positioned on the white reference plane. Deviation Br-B1 from the image data Br of the B (blue) line when the R (red) line is positioned on the black line portion and the B (blue) line is positioned on the white reference plane, in other words, the density Since it is a value obtained corresponding to the gradation difference P between white and black, which is the maximum value of expression, the density deviation R2-B2 of the actually scanned image data and the maximum value P of the density expression Therefore, by applying a weight of (R2-B2) / P to the reference value ΔBr of the crosstalk amount, an influence according to a difference in document density or reflectance, deterioration of a light source, or the like is required. Therefore, finally, subtraction processing R2-ΔGr (R2-G2) / which removes the influence of ΔGr (R2-G2) / P and ΔBr (R2-B2) / P from the image data R2 of the R (red) line. By performing P-ΔBr (R2-B2) / P, it is possible to obtain appropriate image data R3 as R (red) line image data regardless of differences in document density, reflectance, light source deterioration, etc. Can do.
In the same manner as described above, the image data G2 of the G (green) line, the image data G2 and other lines other than the image data G2, that is, the R (red) line and the B (blue) line. The ratio of each deviation G2-R2, G2-B2 between the image data R2, B2 to the maximum value P of the density expression and the other lines, in short, the R (red) line and the B (blue) ) Is corrected for eliminating crosstalk on the image data of the green (G) line based on the reference values ΔRg and ΔBg of the crosstalk amount corresponding to the line. That is, if the image data after correction of the G (green) line is G3, G3 = G2−ΔRg (G2−R2) / P−ΔBg (G2−B2) / P. In other words, the reference value ΔRg of the crosstalk amount is the R (red) line image data R1 read with the R (red) / G (green) / B (blue) lines all positioned on the white reference plane. Deviation Rg-R1 from the image data Rg of the R (red) line when the G (green) line is positioned at the black line portion and the red (R) line is positioned at the white reference plane. Since it is a value obtained corresponding to the gradation difference P between white and black which is the maximum value of expression, the density deviation G2-R2 of the actually scanned image data and the maximum value P of the density expression Therefore, by applying a weighting of (G2-R2) / P to the reference value ΔRg of the crosstalk amount, an influence according to a difference in the density or reflectance of the document or deterioration of the light source is required. The reference value ΔBg for the amount of crosstalk is the image data B1 of the B (blue) line read by positioning each R (red) / G (green) / B (blue) line on the white reference plane. Deviation Bg-B1 from the image data Bg of the B (blue) line when the green (G) line is positioned on the black line and the B (blue) line is positioned on the white reference plane. Since it is a value obtained corresponding to the gradation difference P between white and black, which is the maximum value of expression, the density deviation G2-B2 of the actually scanned image data and the maximum value P of the density expression Thus, the weighting of (G2−B2) / P is applied to the reference value ΔBg of the crosstalk amount, so that the influence according to the difference in the density or reflectance of the document or the deterioration of the light source is obtained. Therefore, finally, a subtraction process G2-ΔRg (G2-R2) / that removes the influence of ΔRg (G2-R2) / P and ΔBg (G2-B2) / P from the image data G2 of the G (green) line. By performing P-ΔBg (G2-B2) / P, it is possible to obtain appropriate image data G3 as image data of the G (green) line regardless of differences in the density and reflectance of the original or deterioration of the light source. Can do.
Further, in the same manner as described above, the image data B2 of the B (blue) line and the image data B2 and other lines other than the image data B2, that is, the R (red) line and the G (green) line The ratio of each deviation B2-R2, B2-G2 to the maximum value P of the density expression between the image data R2, G2 and the other lines, in short, the R (red) line and the G (green) ) Is applied to the image data of the blue (B) line based on the reference values ΔRb and ΔGb of the crosstalk amount corresponding to the line). That is, if the image data after correction of the blue (B) line is B3, B3 = B2−ΔRb (B2−R2) / P−ΔGb (B2−G2) / P. In other words, the reference value ΔRb of the crosstalk amount is the image data R1 of the R (red) line read by positioning each R (red) / G (green) / B (blue) line on the white reference plane. Deviation Rb-R1 from the image data Rb of the R (red) line when the B (blue) line is positioned on the black line portion and the red (R) line is positioned on the white reference plane. Since it is a value obtained corresponding to the gradation difference P between white and black, which is the maximum value of the expression, the density deviation B2-R2 of the actually scanned image data and the maximum value P of the density expression Therefore, the weighting of (B2−R2) / P is applied to the reference value ΔRb of the crosstalk amount, so that the influence according to the difference in the density and reflectance of the document or the deterioration of the light source is obtained. The reference value ΔGb of the crosstalk amount is the image data G1 of the G (blue) line read by positioning each R (red) / G (green) / B (blue) line on the white reference plane. Deviation Gb-G1 from the image data Gb of the G (green) line when the blue (B) line is positioned at the black line portion and the G (green) line is positioned at the white reference plane. Since it is a value obtained corresponding to the gradation difference P between white and black, which is the maximum value of expression, the density deviation G2-B2 of the actually scanned image data and the maximum value P of the density expression Therefore, the weighting of (B2−G2) / P is applied to the reference value ΔGb of the crosstalk amount, so that the influence according to the difference in the density or reflectance of the document or the deterioration of the light source is obtained. Therefore, finally, a subtraction process B2-ΔRb (B2-R2) / which removes the influence of ΔRb (B2-R2) / P and ΔGb (B2-G2) / P from the image data B2 of the B (blue) line. By performing P-ΔGb (B2-G2) / P, it is possible to obtain appropriate image data B3 as the image data of the B (blue) line regardless of differences in the density and reflectance of the original or deterioration of the light source. Can do.
ここで、前記黒線部は前記カラーCCDのライン間の幅よりも細く形成されていることが望ましい。 Here, it is desirable that the black line portion is formed narrower than the width between the lines of the color CCD.
黒線部をカラーCCDのライン間の幅よりも細く形成することで、ライン間の干渉を防止してクロストーク量の基準値を適切に求めることができる。 By forming the black line portion to be narrower than the width between the lines of the color CCD, interference between the lines can be prevented and the reference value of the crosstalk amount can be obtained appropriately.
また、クロストーク量算出手段は、ライン毎の画像データの遅延調整に用いられるライン間補正回路のライン間補正用メモリに前記白画像データを一時記憶させ、各白画像データの平均値を用いてクロストーク量の基準値を求めるように構成することが望ましい。 The crosstalk amount calculating means temporarily stores the white image data in an inter-line correction memory of an inter-line correction circuit used for delay adjustment of image data for each line, and uses an average value of each white image data. It is desirable to configure so as to obtain a reference value for the amount of crosstalk.
各ラインを構成するCCDの数が多い場合であっても、ライン間補正用メモリを利用して白画像データを一時記憶し、各ラインの白画像データの平均値を求めることができるので、メモリの記憶容量を節約することができる。 Even when the number of CCDs constituting each line is large, white image data can be temporarily stored using the inter-line correction memory, and the average value of the white image data of each line can be obtained. Storage capacity can be saved.
あるいは、前記構成に換え、原稿載置するためのコンタクトガラス上に配置された黒基準面からなる黒基準と、前記黒基準面内に設けられた白線部からなる白基準とを備え、
クロストーク量算出手段が、前記各ラインのカラーCCDを前記黒基準面に位置させて読み込んだ各ラインの黒基準画像データと、前記各ラインのうちの1つを前記白線部に位置させて読み込んだ他の各ラインの黒画像データと該他のラインの前記各黒基準画像データとの偏差に基づいて前記1つのラインが前記他の各ラインに与えるクロストーク量の基準値を各ライン毎に求め、
クロストーク補正出手段が、原稿をスキャンして読み込んだ各ラインの画像データと、該画像データと此れを除く他の各ラインの画像データとの間の各偏差が濃度表現の最大値に対して占める割合と、該他の各ラインに対応する前記クロストーク量の基準値とに基づいて各ラインの画像データにクロストーク解消のための補正をかける構成としてもよい。
Alternatively, in place of the above configuration, a black reference composed of a black reference surface disposed on a contact glass for placing an original, and a white reference composed of a white line portion provided in the black reference surface,
The crosstalk amount calculation means reads the black reference image data of each line read by positioning the color CCD of each line on the black reference plane and one of the lines positioned at the white line portion. On the basis of the deviation between the black image data of each other line and each black reference image data of the other line, the reference value of the crosstalk amount given to each other line by the one line is determined for each line. Seeking
The crosstalk correction output means determines that each deviation between the image data of each line scanned and read from the document and the image data and the image data of each other line other than the image data is the maximum density expression. In other words, the image data of each line may be corrected to eliminate crosstalk on the basis of the ratio occupied by the line and the reference value of the crosstalk amount corresponding to each other line.
実質的な作用効果に関しては、前述した白基準面からなる白基準と黒線部からなる黒規準を利用したものと同等である。
但し、この場合は、前記とは濃度の基準が逆になるので、実際のスキャンの過程で前記と同様にR(赤)/G(緑)/B(青)の各ラインの補正後の画像データをR3=R2-ΔGr(R2-G2)/P-ΔBr(R2-B2)/P,G3=G2-ΔRg(G2-R2)/P-ΔBg(G2-B2)/P,B3=B2-ΔRb(B2-R2)/P-ΔGb(B2-G2)/Pとして求めるのであれば、ΔGr=G1-Gr,ΔBr=B1-Br,ΔRg=R1-Rg,ΔBg=B1-Bg,ΔRb=R1-Rb,ΔGb=G1-Gbのように前処理の段階で符号を反転してクロストーク量の基準値を求めるようにする。
Substantial operational effects are the same as those using the white reference composed of the white reference plane and the black reference composed of the black line portion.
However, in this case, since the density reference is reversed from the above, the image after correction of each line of R (red) / G (green) / B (blue) in the actual scanning process is the same as described above. Data is R3 = R2-ΔGr (R2-G2) / P-ΔBr (R2-B2) / P, G3 = G2-ΔRg (G2-R2) / P-ΔBg (G2-B2) / P, B3 = B2- ΔGr = G1-Gr, ΔBr = B1-Br, ΔRg = R1-Rg, ΔBg = B1-Bg, ΔRb = R1 if calculated as ΔRb (B2-R2) / P-ΔGb (B2-G2) / P -Rb, ΔGb = G1-Gb, so that the sign is inverted at the preprocessing stage to obtain the reference value of the crosstalk amount.
このような構成を適用した場合、白線部がカラーCCDのライン間の幅よりも細く形成されていることが望ましい。 When such a configuration is applied, it is desirable that the white line portion be formed narrower than the width between the lines of the color CCD.
白線部をカラーCCDのライン間の幅よりも細く形成することで、ライン間の干渉を防止してクロストーク量の基準値を適切に求めることができる。 By forming the white line portion narrower than the width between the lines of the color CCD, interference between lines can be prevented and the reference value of the crosstalk amount can be obtained appropriately.
また、クロストーク量算出手段は、前記黒基準画像データが濃度表現の限界付近の値とならないように黒補正にオフセットをかけるように構成されていることが望ましい。 Further, the crosstalk amount calculating means is preferably configured to offset black correction so that the black reference image data does not become a value near the limit of density expression.
各ラインのカラーCCDを黒基準面に位置させて読み込んだ黒基準画像データR1,G1,B1や、各ラインのうちの1つを白線部に位置させて読み込んだ他の各ラインの黒画像データGr,Br、Rg,Bg、Rb,Gbつまりクロストークの影響を受けた各ラインの黒画像データGr,Br、Rg,Bg、Rb,Gbを確実に濃度表現の範囲内に納めることができるので、濃度の基準を逆にした場合であっても、的確にクロストーク量の基準値ΔGr,ΔBr、ΔRg,ΔBg、ΔRb,ΔGbを求めてクロストークを抑制することができる。 Black reference image data R1, G1, B1 read with the color CCD of each line positioned on the black reference plane, and black image data of each other line read with one of the lines positioned at the white line Gr, Br, Rg, Bg, Rb, Gb, that is, the black image data Gr, Br, Rg, Bg, Rb, Gb of each line affected by crosstalk can be surely kept within the range of density expression. Even when the density reference is reversed, the crosstalk can be suppressed by accurately obtaining the reference values ΔGr, ΔBr, ΔRg, ΔBg, ΔRb, ΔGb of the crosstalk amount.
前記と同様に、クロストーク量算出手段は、ライン毎の画像データの遅延調整に用いられるライン間補正回路のライン間補正用メモリに前記黒画像データを一時記憶させ、各黒画像データの平均値を用いてクロストーク量の基準値を求めるように構成することが望ましい。 Similarly to the above, the crosstalk amount calculating means temporarily stores the black image data in the inter-line correction memory of the inter-line correction circuit used for delay adjustment of the image data for each line, and averages each black image data It is desirable that the reference value of the crosstalk amount be obtained using
各ラインを構成するCCDの数が多い場合であっても、ライン間補正用メモリを利用して黒画像データを一時記憶し、各ラインの黒画像データの平均値を求めることができるので、メモリの記憶容量を節約することができる。 Even when the number of CCDs constituting each line is large, the black image data can be temporarily stored using the inter-line correction memory, and the average value of the black image data of each line can be obtained. Storage capacity can be saved.
本発明のクロストーク補正方法は、一定のライン間隔を以って併設された受光特性の異なるカラーCCDで原稿を読み取る際にライン間で発生するクロストークを補正するためクロストーク補正方法であり、前記と同様の課題を達成するため、
原稿をスキャンする前処理の段階で、前記各ラインのカラーCCDを白基準に位置させて読み込んだ各ラインの白基準画像データと、前記各ラインのうちの1つを黒基準に位置させて読み込んだ他の各ラインの白画像データと該他のラインの前記各白基準画像データとの偏差に基づいて前記1つのラインが前記他の各ラインに与えるクロストーク量の基準値を各ライン毎に求めておき、
原稿のスキャンに際し、スキャンで読み込んだ各ラインの画像データと、該画像データと此れを除く他の各ラインの画像データとの間の各偏差が濃度表現の最大値に対して占める割合と、該他の各ラインに対応する前記クロストーク量の基準値とに基づいて各ラインの画像データにリアルタイムでクロストーク解消のための補正をかけることを特徴とした構成を有する。
The crosstalk correction method of the present invention is a crosstalk correction method for correcting crosstalk generated between lines when a document is read with a color CCD having different light receiving characteristics provided side by side with a fixed line interval. In order to achieve the same problem as above,
In the pre-processing stage of scanning the document, the white CCD image data of each line read with the color CCD of each line positioned on the white reference and one of the lines positioned on the black reference are read. On the basis of the deviation between the white image data of each other line and the respective white reference image data of the other line, the reference value of the crosstalk amount given to each of the other lines by the one line is determined for each line. Asking
When scanning an original, the ratio of each deviation between the image data of each line read in the scan and the image data and the image data of each of the other lines excluding this to the maximum value of the density expression, The image data of each line is corrected in real time to eliminate crosstalk based on the reference value of the crosstalk amount corresponding to each of the other lines.
実質的な作用に関しては前述した通りであり、原稿の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に伴うスキャン条件の変化に動的に対処し、汎用の3ラインCCDを用いてライン間のクロストークを的確に抑制することができる。 The substantial action is as described above, and dynamically copes with changes in scanning conditions due to differences in document density and reflectance, or deterioration of the light source, and a cross-line between lines using a general-purpose three-line CCD. Talk can be suppressed accurately.
あるいは、前記構成に換え、原稿をスキャンする前処理の段階で、前記各ラインのカラーCCDを黒基準に位置させて読み込んだ各ラインの黒基準画像データと、前記各ラインのうちの1つを白基準に位置させて読み込んだ他の各ラインの黒画像データと該他のラインの前記各黒基準画像データとの偏差に基づいて前記1つのラインが前記他の各ラインに与えるクロストーク量の基準値を各ライン毎に求めておき、
原稿のスキャンに際し、スキャンで読み込んだ各ラインの画像データと、該画像データと此れを除く他の各ラインの画像データとの間の各偏差が濃度表現の最大値に対して占める割合と、該他の各ラインに対応する前記クロストーク量の基準値とに基づいて各ラインの画像データにリアルタイムでクロストーク解消のための補正をかけるような構成としてもよい。
Alternatively, instead of the above configuration, in the pre-processing stage of scanning the document, the black CCD image data of each line read by positioning the color CCD of each line with the black reference and one of the lines are The amount of crosstalk that the one line gives to each other line based on the deviation between the black image data of each other line that is read while being positioned at the white reference and each black reference image data of the other line Obtain a reference value for each line,
When scanning an original, the ratio of each deviation between the image data of each line read in the scan and the image data and the image data of each of the other lines excluding this to the maximum value of the density expression, A configuration may be adopted in which correction for eliminating crosstalk is performed in real time on the image data of each line based on the reference value of the crosstalk amount corresponding to each of the other lines.
前記と同様、原稿の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に伴うスキャン条件の変化に動的に対処し、汎用の3ラインCCDを用いてライン間のクロストークを的確に抑制することができる。 Similar to the above, it is possible to dynamically cope with changes in scanning conditions due to differences in document density and reflectance, light source deterioration, etc., and to accurately suppress crosstalk between lines using a general-purpose three-line CCD. it can.
本発明のスキャナ用クロストーク補正装置およびクロストーク補正方法は、原稿をスキャンする前処理の段階でカラーCCDにより白基準と黒基準とを読み込んで1つのラインが他の各ラインに与えるクロストーク量の基準値を予め求めておき、更に、原稿のスキャンに際しては、原稿をスキャンして読み込んだ各ラインの画像データと、他の各ラインに対応するクロストーク量の基準値とに基づいて各ラインの画像データにリアルタイムでクロストーク解消のための補正をかけるようにしているので、原稿の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に伴うスキャン条件の変化に動的に対処し、汎用の3ラインCCDを用いてライン間のクロストークを的確に抑制することができる。 The crosstalk correction device and the crosstalk correction method for a scanner according to the present invention read a white reference and a black reference by a color CCD in a preprocessing stage for scanning a document, and a crosstalk amount that one line gives to each other line. In addition, when scanning a document, each line is determined based on the image data of each line scanned and read and the reference value of the crosstalk amount corresponding to each other line. Since correction for eliminating crosstalk is applied to the image data in real time, it is possible to dynamically cope with changes in scanning conditions due to differences in document density and reflectance, light source deterioration, etc. Crosstalk between lines can be accurately suppressed using a line CCD.
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明のクロストーク補正方法を適用した一実施形態のスキャナ用クロストーク補正装置の機構部の構成の概略を示した概念図、また、図2は同スキャナ用クロストーク補正装置の制御部の構成の概略を示した機能ブロック図である。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a conceptual diagram showing an outline of the structure of a mechanism part of a scanner crosstalk correction apparatus according to an embodiment to which the crosstalk correction method of the present invention is applied. FIG. 2 is a control of the scanner crosstalk correction apparatus. It is the functional block diagram which showed the outline of the structure of a part.
この実施形態のスキャナ用クロストーク補正装置1は、図1に示されるようにスキャナ2に実質的に一体に組み込まれており、その機構上の主要部は、スキャナ2に原稿9を載置するためのコンタクトガラス3上に設置された白基準面(白基準)4,6と、この白基準面4,6に挟まれるようにして同一平面上に設けられた黒線部(黒基準)5によって構成される。
As shown in FIG. 1, the scanner
また、符号7はスキャナ2が備える3ラインのカラーCCD、符号8は光源としてのランプである。スキャナ2は、この他にもミラーやレンズ等を備えるが、何れも公知要素であるので、ここでは記載を省略している。図1における左右方向がスキャナ2の副走査方向、また、紙面と直交する方向が主走査方向であり、カラーCCD7は、副走査方向に移動してコンタクトガラス3上の原稿9から画像を読み取る。カラーCCD7は主走査方向に沿って各ライン毎に多数のCCDを備える。
ランプ8は、カラーCCD7の感度特性に対してチューニングを施したキセノン管等の白色ランプである。
The
白基準面4,6と黒線部5は主走査方向に対して十分な幅を有し、このうち、白基準面4と白基準面6は、スキャナ2のカラーCCD7で画像を読み取った時に同じ値が得られるように、同じ材質で同じ白色度を持つものが利用されている。白基準面4と白基準面6は実質的に同一の特性を有するので、黒線部5は白基準面4,6で全体を構成される白基準面内に設けられているといってよい。
The
また、黒線部5の副走査方向の幅は、カラーCCD7のライン間の幅よりも細く形成されている。従って、例えば、カラーCCD7が8ラインの間隔のCCDによって構成され、スキャナ2の副走査方向の解像度が600dpiであるとすると、黒線部5の幅は、25.4mm/600×(8−1)≒0.3mmとなり、0.3mm以下の幅とする必要がある。
Further, the width of the
カラーCCD7はライン数に対して特には限定しないが、以降、R(赤)/G(緑)/B(青)の3ラインのカラーCCDを例にとって説明する。また、ライン間隔に対しても特に制限を設けない。
Although the
スキャナ用クロストーク補正装置1の一部である制御部10は、図2に示されるように、画像入力部11とアナログフロントエンド部(AFE)12、および、画処理LSI13とクロストーク補正用メモリ14、ならびに、ライン間補正用メモリ15によって構成される。
As shown in FIG. 2, the
画像入力部11は、図1に示されるスキャナ2のカラーCCD7で読み取られた画像データをアナログ信号として出力する。カラーCCD7においてパッケージ内に複数のライン(例えばR(赤)/G(緑)/B(青)の3ライン)が存在している場合、同一時刻に出力される信号はライン毎の間隔を隔てた位置で読み取ったデータであるので、必ずライン間のギャップが発生する。画像入力部11から出力されるアナログ信号は、ライン間のギャップを補正する前の信号である。
The
アナログフロントエンド部(AFE)12は、ゲインコントロール回路16とA/D変換回路17と黒補正回路18を備える。ゲインコントロール回路16は、入力されたアナログ信号を予め設定された倍率で拡大・縮小する機能を有する。黒補正回路18は、黒を読み取った時に所望の値が得られるようにアナログ信号に対してオフセットをかける機能を有する。A/D変換回路17は入力されたアナログ信号を決められたビット数のデジタル信号に変換して出力する機能を有する。
The analog front end unit (AFE) 12 includes a
以下の説明では、A/D変換回路17の出力が8ビットの256階調であって、純白が数値255に、また、漆黒が数値0に相当するものとする。つまり、濃度表現の最大値は256である。
In the following description, it is assumed that the output of the A /
画処理LSI13は、クロストーク補正回路19およびライン間補正回路20を備える。
クロストーク補正回路19は、カラーCCD7で読み取られた画像データを一度ライン間補正用メモリ15に保存する機能と、原稿9をスキャンする前処理の段階でライン間補正用メモリ15から画像データを読み出して各ラインに対するクロストーク量の基準値を算出するクロストーク量算出手段としての機能、および、得られたクロストーク量の基準値をクロストーク補正用メモリ14に保存する機能と、原稿9のスキャン時にクロストーク補正用メモリ14からクロストーク量の基準値を読み出し、この基準値に基づいて、入力された画像データに対して其の都度クロストーク解消のための補正をかけるクロストーク補正出手段としての機能を有する。
また、ライン間補正回路20は、カラーCCD7の仕様に合ったライン間隔×(ライン数−1)分の画像データをライン間補正用メモリ15に保存し、各ライン毎の画像データに対して遅延調整を行い、位置のギャップを含んだ画像入力部11からの信号が、同一時刻に同一位置で読み取ったデータとなるように画像データを生成する機能を有する。
The
The
Further, the
この実施形態のスキャナ用クロストーク補正装置1は、原稿9のスキャンを開始する前処理の段階でR(赤)/G(緑)/B(青)の各ライン毎にクロストーク量の基準値を算出してクロストーク補正用メモリ14に保存しておき、原稿9のスキャンに際し、クロストーク量の基準値を利用して各ライン間で発生するクロストークの補正を行い、最終的に、クロストークの影響を除去した各ラインのデータを従来と同様のライン間補正処理で同一時刻に同一位置を読み取ったデータとなるように補正するものである。
The scanner
はじめに、クロストーク量の基準値の算出に関わるクロストーク量算出手段(クロストーク補正回路19)の処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。 First, the processing of the crosstalk amount calculation means (crosstalk correction circuit 19) related to the calculation of the reference value of the crosstalk amount will be described with reference to the flowchart of FIG.
まず、ランプ8を点灯し(ステップa1)、アナログフロントエンド部(AFE)12のゲインコントロール回路16に対して1倍のゲインを設定する(ステップa2)。
First, the
次に、カラーCCD7の目線を移動させて白基準面4の真下で停止させる(ステップa3,ステップa4)。停止させる位置は、カラーCCD7の3ラインが安定して白基準面4の白が読めるように、白基準面4の中心付近とする。
Next, the line of sight of the
ランプ8の光量が安定するまでウェイトをかけ、カラーCCD7で白基準面4の白を読み取る(ステップa5)。
A weight is applied until the light quantity of the
そして、R(赤)/G(緑)/B(青)のそれぞれに対し、白基準が一番明るく見える主走査方向の読み取り範囲を読み取りの開始位置PIXSと終了位置PIXEとして設定し、その範囲の中で各ラインの画像データの平均値をR(赤)/G(緑)/B(青)の各々について求め、得られたR(赤)/G(緑)/B(青)それぞれの平均値を白基準画像デーR1,G1,B1とし、前述のPIXS,PIXEと共にクロストーク補正用メモリ14に保存する(ステップa6)。
For each of R (red) / G (green) / B (blue), the reading range in the main scanning direction where the white reference appears brightest is set as the reading start position PIXS and end position PIXE, and the range The average value of the image data of each line is obtained for each of R (red) / G (green) / B (blue), and each of the obtained R (red) / G (green) / B (blue) is obtained. The average value is set as the white reference image data R1, G1, B1, and is stored in the
次に、黒線部5を読み取るために必要な副走査ライン数に相当する移動量を設定して(ステップa7)、R(赤)/G(緑)/B(青)のそれぞれのラインが黒線部5を読み取るようにカラーCCD7の目線の移動を開始させる。
Next, a movement amount corresponding to the number of sub-scanning lines necessary for reading the
ここで読み取られた画像データは、画処理LSI13のクロストーク補正回路19により、ライン間補正メモリ15に保存される。この読取動作とライン間補正メモリ15への保存動作を設定した副走査ライン数を読み取るまで繰り返す(ステップa8〜ステップa10)。
The image data read here is stored in the
その後、カラーCCD7の目線移動を停止させて(ステップa11)、クロストーク量の基準値の計算を行う(ステップa12)。
Thereafter, the eye movement of the
クロストーク量の基準値の計算方法を以下に詳しく示す。 A method for calculating the reference value of the crosstalk amount will be described in detail below.
まず、画処理LSI13のライン間補正用メモリ15から、黒線部5を読み取った時の画像データを読み込む。
First, image data when the
そして、読み込まれたR(赤)/G(緑)/B(青)それぞれのデータに対し、前述の読取範囲PIXS〜PIXEまでの範囲での平均値R0,G0,B0を算出し、ライン間補正用メモリ15に保存する。この平均値の算出を黒線部5を読み取った副走査ライン数だけ繰り返す。
Then, the average values R0, G0, B0 in the above-mentioned reading range PIXS to PIXE are calculated for each of the read R (red) / G (green) / B (blue) data. Save in the
ライン間補正用メモリ15に保存された平均値R0,G0,B0の内容を時系列的に見ると、図4に示すような波形が得られる。
When the contents of the average values R0, G0, B0 stored in the
ここでは、8ラインのカラーCCD7を例にとり、黒線部5の幅は7ライン分として説明する。
Here, an 8-
まず、R(赤)ラインが黒線部5を読み取って値が変化したときの残りのG(緑)ラインとB(青)ラインの画素レベルに対して7ライン分の平均値を求める。
First, an average value for 7 lines is obtained for the pixel levels of the remaining G (green) line and B (blue) line when the R (red) line reads the
得られた平均値をそれぞれ白画像データGr,Brとする。 The obtained average values are set as white image data Gr and Br, respectively.
ここで、事前に白基準面4を読み取った時の画像データ(ステップa6参照)を白基準画像データR1,G1,B1とし、G(緑)ラインに対するR(赤)ラインからのクロストーク量の基準値をΔGrとし、B(青)ラインに対するR(赤)ラインからのクロストーク量の基準値をΔBrとすると、クロストーク量の基準値ΔGr,ΔBrは下記の式(1),式(2)で得られる。
ΔGr=Gr-G1・・・(1)
ΔBr=Br-B1・・・(2)
Here, the image data when the
ΔGr = Gr-G1 (1)
ΔBr = Br-B1 (2)
同様に、G(緑)ラインが黒線部5を読み取って変化したときのR(赤)ラインとB(青)ラインの7ライン分の平均値をそれぞれ白画像データRg,Bgとする。このときR(赤)ラインに対するG(緑)ラインからのクロストーク量の基準値をΔRgとし、B(青)ラインに対するG(緑)ラインからのクロストーク量の基準値をΔBgとすると、クロストーク量の基準値ΔRg,ΔBgは下記の式(3),式(4)で得られる。
ΔRg=Rg-R1・・・(3)
ΔBg=Bg-B1・・・(4)
Similarly, the average values of seven lines of the R (red) line and the B (blue) line when the G (green) line is changed by reading the
ΔRg = Rg-R1 (3)
ΔBg = Bg-B1 (4)
また、これと同様に、B(青)ラインが黒線部5を読み取って変化したときのR(赤)ラインとG(緑)ラインの7ライン分の平均値をそれぞれ白画像データRb,Gbとする。このときR(赤)ラインに対するB(青)ラインからのクロストーク量の基準値をΔRbとし、G(緑)ラインに対するB(青)ラインからのクロストーク量をΔGbとすると、クロストーク量の基準値ΔRb,ΔGbは下記の式(5),式(6)で得られる。
ΔRb=Rb-R1・・・(5)
ΔGb=Gb-G1・・・(6)
Similarly, when the B (blue) line is changed by reading the
ΔRb = Rb-R1 (5)
ΔGb = Gb-G1 (6)
上記式(1)〜式(6)までのクロストーク量の基準値を算出後、得られたそれぞれのラインに対するクロストーク量の基準値ΔGr,ΔBr、ΔRg,ΔBg、ΔRb,ΔGbをクロストーク補正用メモリ14に保存し(ステップa13)、クロストーク量の基準値に関わる演算処理を終了する。 After calculating the reference values of the crosstalk amounts in the above formulas (1) to (6), the crosstalk amount reference values ΔGr, ΔBr, ΔRg, ΔBg, ΔRb, ΔGb for the obtained lines are crosstalk corrected. (Step a13), and the calculation process related to the reference value of the crosstalk amount is terminated.
そして、カラーCCD7を白基準面6まで移動させ、アナログフロントエンド部(AFE)12のゲインコントロール回路16によりカラーCCD7からのアナログ信号に対して所望のゲインをかけ、必要であれば、ランプ8の光量の不均一性を補うためにシェーディング補正演算を行う。
Then, the
次に、クロストーク量の基準値ΔGr,ΔBr、ΔRg,ΔBg、ΔRb,ΔGbを利用して各ライン間で発生するクロストークの補正を行うクロストーク補正出手段(クロストーク補正回路19)の処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。 Next, processing of a crosstalk correction output means (crosstalk correction circuit 19) that corrects crosstalk generated between the respective lines using the reference values ΔGr, ΔBr, ΔRg, ΔBg, ΔRb, ΔGb of the crosstalk amount. Will be described with reference to the flowchart of FIG.
まず、読み取る原稿9のサイズに合わせて、読み取りライン数を原稿9の副走査ライン数に設定する(ステップb1)。
First, the number of read lines is set to the number of sub-scanning lines of the
次に、カラーCCD7の目線移動を開始し(ステップb2)、カラーCCD7の3ラインの目線が初めて原稿9の先端に到達したときに読み取りを開始する(ステップb3)。
Next, the movement of the line of sight of the
そして、読み取りの開始と同時に、画処理LSI13のクロストーク補正回路19においてリアルタイムでクロストーク補正を行う(ステップb4)。
Simultaneously with the start of reading, the
次いで、クロストークを除去された画像データを用いてライン間補正回路20にて遅延調整が行われ、ライン間のギャップが補正される(ステップb5)。ライン間補正回路20によるギャップ補正に関しては既に公知である。
Next, delay adjustment is performed by the
ステップb2〜ステップb5の処理を、設定した原稿の副走査ライン数まで繰り返し実行することで(ステップb6)、クロストーク補正とギャップ補正が施された最終的な画像データが得られる。 By repeatedly performing the processing from step b2 to step b5 up to the set number of sub-scanning lines of the original (step b6), final image data subjected to crosstalk correction and gap correction is obtained.
ここで、クロストーク補正出手段として機能するクロストーク補正回路19の動作(ステップb4の処理)を詳しく説明する。
Here, the operation of the
まず、ゲインコントロール回路16により得られたゲイン量をR(赤)/G(緑)/B(青)それぞれαr,αg,αbとする。また、スキャン時に読み込まれた其の都度のクロストーク補正前の各ラインの画像データをそれぞれR2,G2,B2とする。
First, let the gain amount obtained by the
各ライン毎のクロストーク量の基準値ΔGr,ΔBr、ΔRg,ΔBg、ΔRb,ΔGbは、クロストーク補正用メモリ14に保存されており、このクロストーク量の基準値ΔGr,ΔBr、ΔRg,ΔBg、ΔRb,ΔGbと、ゲイン値αr,αg,αbと、読み取られたクロストーク補正前の画像データR2,G2,B2と、A/D変換回路17の分解能すなわち濃度表現の最大値P(例えば、8ビット出力の場合では256)を用いて、補正後のデータR3,G3,B3を下記の式(7)〜式(9)により求める。
The reference values ΔGr, ΔBr, ΔRg, ΔBg, ΔRb, ΔGb of the crosstalk amount for each line are stored in the
R3=R2-(ΔGr・αg)(R2-G2)/P-(ΔBr・αb)(R2-B2)/P・・・(7)
つまり、クロストーク量の基準値ΔGrは、R(赤)/G(緑)/B(青)の各ラインをゲイン=1の状態で全て白基準面に位置させて読み込んだG(緑)のラインの画像データG1とR(赤)のラインのみを黒線部に位置させてG(緑)のラインを白基準面に位置させた時のG(緑)のラインの画像データGrとの偏差Gr-G1、要するに、濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差R2-G2にスキャン時におけるG(緑)ラインのゲイン量αgを乗じた値と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔGrにαg(R2-G2)/Pの重み付けを行うことで原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じたクロストークの影響が求められる。また、クロストーク量の基準値ΔBrも、これと同様に、濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差R2-B2にスキャン時におけるB(青)ラインのゲイン量αbを乗じた値と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔBrにαb(R2-B2)/Pの重み付けを行うことで原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じたクロストークの影響が求められる。従って、最終的に、R(赤)のラインの画像データR2から(ΔGr・αg)(R2-G2)/Pと(ΔBr・αb)(R2-B2)/Pの影響を除去する減算処理R2-(ΔGr・αg)(R2-G2)/P-(ΔBr・αb)(R2-B2)/Pを行うことで、原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に関わりなく、R(赤)のラインの画像データとして適正な画像データR3を得ることができる。
R3 = R2- (ΔGr · αg) (R2-G2) / P- (ΔBr · αb) (R2-B2) / P (7)
In other words, the reference value ΔGr of the crosstalk amount is the G (green) read by positioning each line of R (red) / G (green) / B (blue) on the white reference plane with the gain = 1. Deviation between the image data G1 of the line and the image data Gr of the G (green) line when only the R (red) line is positioned in the black line portion and the G (green) line is positioned on the white reference plane Gr-G1, in short, is a value obtained corresponding to the gradation difference P between white and black, which is the maximum value of density expression, so the density deviation R2-G2 of the actually scanned image data Is multiplied by the gain amount αg of the G (green) line at the time of scanning and the maximum value P of the density expression, and αg (R2-G2) / P is weighted to the reference value ΔGr of the crosstalk amount As a result, the influence of crosstalk corresponding to the difference in density and reflectance of the
G3=G2-(ΔRg・αr)(G2-R2)/P-(ΔBg・αb)(G2-B2)/P・・・(8)
この場合も前記と同様、クロストーク量の基準値ΔRgは、濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差G2-R2にスキャン時におけるR(赤)ラインのゲイン量αrを乗じた値と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔRgにαr(G2-R2)/Pの重み付けを行うことで原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じたクロストークの影響が求められる。また、クロストーク量の基準値ΔBgも、濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差G2-B2にスキャン時におけるB(青)ラインのゲイン量αbを乗じた値と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔBgにαb(G2-B2)/Pの重み付けを行うことで原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じたクロストークの影響が求められる。従って、最終的に、G(緑)のラインの画像データG2から(ΔRg・αr)(G2-R2)/Pと(ΔBg・αb)(G2-B2)/Pの影響を除去する減算処理G2-(ΔRg・αr)(G2-R2)/P-(ΔBg・αb)(G2-B2)/Pを行うことで、原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に関わりなく、G(緑)のラインの画像データとして適正な画像データG3を得ることができる。
G3 = G2- (ΔRg · αr) (G2-R2) / P- (ΔBg · αb) (G2-B2) / P (8)
In this case as well, as described above, the reference value ΔRg of the crosstalk amount is a value obtained corresponding to the gradation difference P between white and black, which is the maximum value of density expression, and thus is actually scanned. The crosstalk amount reference value ΔRg is set to αr () by a proportional relationship between the density deviation G2-R2 of the obtained image data multiplied by the gain amount αr of the R (red) line at the time of scanning and the maximum value P of the density expression. By performing the weighting of (G2-R2) / P, the influence of crosstalk corresponding to the difference in the density and reflectance of the
B3=B2-(ΔRb・αr)(B2-R2)/P-(ΔGb・αg)(B2-G2)/P・・・(9)
この場合も、クロストーク量の基準値ΔRbは、濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差B2-R2にスキャン時におけるR(赤)ラインのゲイン量αrを乗じた値と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔRbにαr(B2-R2)/Pの重み付けを行うことで原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じたクロストークの影響が求められる。また、クロストーク量の基準値ΔGbも濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差G2-B2にスキャン時におけるG(緑)ラインのゲイン量αgを乗じた値と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔGbにαg(B2-G2)/Pの重み付けを行うことで原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じたクロストークの影響が求められる。従って、最終的に、B(青)のラインの画像データB2から(ΔRb・αr)(B2-R2)/Pと(ΔGb・αg)(B2-G2)/Pの影響を除去する減算処理B2-(ΔRb・αr)(B2-R2)/P-(ΔGb・αg)(B2-G2)/Pを行うことで、原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に関わりなく、B(青)のラインの画像データとして適正な画像データB3を得ることができる。
B3 = B2- (ΔRb · αr) (B2-R2) / P- (ΔGb · αg) (B2-G2) / P (9)
Also in this case, since the reference value ΔRb of the crosstalk amount is a value obtained corresponding to the gradation difference P between white and black, which is the maximum density expression value, the actually scanned image data The density difference B2-R2 is multiplied by the gain amount αr of the R (red) line at the time of scanning and the maximum value P of the density expression is proportional to the crosstalk amount reference value ΔRb by αr (B2-R2 ) / P weighting can be used to determine the influence of crosstalk in accordance with the density of the
そして、このようにして得られたクロストーク補正後の画像データR3,G3,B3を前述のようにしてライン間補正用メモリ15に保存し、各ライン間の遅延(たとえば8ライン)を考慮して従来と同様にライン間補正回路20でライン間のギャップを補正し、最終的に適正な画像データを得る。
Then, the image data R3, G3, and B3 after crosstalk correction obtained in this way are stored in the
図6は高速型のスキャナに対応した他の一実施形態のスキャナ用クロストーク補正装置1’の機構部の構成の概略を示した概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing an outline of the configuration of the mechanical part of a scanner
前述したスキャナ用クロストーク補正装置1の場合、カラーCCD7が白基準面4と白基準面6の間の黒線部5を読み取るために、カラーCCD7が白基準面4の下を助走している間にカラーCCD7が目標速度に到達する必要があり、これを高速型のスキャナに適用しようとすると、副走査方向に対する白基準面4の幅を大きくしなければならず、結果的に、スキャナが大型化する等の弊害が生じる場合がある。
In the case of the above-described scanner
図6に示すスキャナ用クロストーク補正装置1’は、このような問題を解消し、白基準や黒基準を読み取るための面を大型化することなくスキャナの高速化に対処するためのものである。
The scanner
スキャナ用クロストーク補正装置1’の機構上の主要部は、図6に示されるように、スキャナ2’に原稿9を載置するためのコンタクトガラス3上に設置された黒基準面(黒基準)22,24と、この黒基準面22,24に挟まれるようにして同一平面上に設けられた白線部(白基準)23、および、前述した実施形態の白基準面4に相当する白基準面21によって構成される。
As shown in FIG. 6, the main part of the mechanism of the scanner
黒基準面22,24の副走査方向の幅はカラーCCD7のライン間隔の2倍以上の太さで、主走査方向に十分な幅をもつものとする。また、白線部23と白基準面21は前述した実施形態における白基準面4,6と同じ白色度を有し、前述した実施形態の黒線部5と同様に、副走査方向の幅は、カラーCCD7のライン間の幅よりも細く形成されている。従って、例えば、カラーCCD7が8ラインの間隔のCCDによって構成され、スキャナ2’の副走査方向の解像度が600dpiであるとすると、白線部23の幅は、25.4mm/600×(8−1)≒0.3mmとなり、0.3mm以下の幅とする必要がある。黒基準面22と黒基準面24は実質的に同一の特性を有するので、白線部23は黒基準面22,24で全体を構成される黒基準面内に設けられているといってよい。
The width of the black reference planes 22 and 24 in the sub-scanning direction is more than twice the line interval of the
スキャナ2’側に実装されたカラーCCD7やランプ8の構成については前述した実施形態と同様である。
The configuration of the
スキャナ用クロストーク補正装置1’の制御部は図2に示される制御部10を其のまま利用することができるが、この実施形態ではクロストーク補正回路19におけるクロストーク量算出手段の処理動作が前述の実施形態と異なる。
The control unit of the scanner
次に、この実施形態のクロストーク量算出手段(クロストーク補正回路19)の処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。 Next, the processing of the crosstalk amount calculating means (crosstalk correction circuit 19) of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
まず、ランプ8を点灯し(ステップc1)、カラーCCD7の目線を移動させ、白基準面21の真下で停止させる(ステップc2,ステップc3)。停止させる位置は、カラーCCD7の3ラインが安定して白基準面21の白が読めるように、白基準面21の中心付近とする。
First, the
そして、ランプ8の光量が安定するまでウェイトをかけ、カラーCCD7で白基準面21の白を読み取る(ステップc4)。
Then, a weight is applied until the light quantity of the
次いで、アナログフロントエンド部(AFE)12のゲインコントロール回路16に対して所望のゲイン値を設定し、また、黒補正が必要な場合は黒補正の補正値BLK1を算出する(ステップc5)。この際、黒補正回路18に対して設定する補正値BLK1は、事前に推定されるカラーCCD7のクロストーク量を考慮して、黒基準面22を読み取った際の画像データの値、つまり、黒基準画像データR1,G1,B1の値が濃度表現の限界値0(漆黒)とならないようにオフセットをかけておく。具体的には、クロストークの影響を含んだ黒基準画像データR1,G1,B1の値が濃度表現の下限の限界値0を下回らないように補正値BLK1を設定すればよい。そして、正しい黒補正値BLK1をクロストーク補正用メモリ14に保存する。また、必要であれば、ランプ8の光量の不均一性を補うためにシェーディング補正演算を行う。
Next, a desired gain value is set for the
次に、黒基準面22を読み取るために、カラーCCD7の目線を副走査方向に沿って図6中の左方向に移動させ(ステップc6,ステップc7)、読み取った黒基準面22の画像データを黒基準画像データR1,G1,B1としてクロストーク補正用メモリ14に保存する(ステップc8)。
Next, in order to read the
ここで、カラーCCD7の移動速度をスキャナ2’の読み取りスピードに応じた目標速度にまで加速するための助走距離を取るため、一旦、カラーCCD7の目線を副走査方向に沿って図6中の右方向に移動させる(ステップc9,ステップc10)。
この際の移動距離はスキャナ2’の読み取りスピードにより決定され、白基準面21内の領域で読み取りスピードが安定する距離とする。
Here, in order to obtain a run-up distance for accelerating the moving speed of the
The moving distance at this time is determined by the reading speed of the
次に、読み取りを開始するタイミングと終了するタイミングを副走査方向に沿って設定する(ステップc11)。読み取りの開始位置は、カラーCCD7の助走が完了し、カラーCCD7のラインの中で一番遅れるラインの目線、つまり、この実施形態においてはB(青)のラインが白基準面21から黒基準面22に移行する瞬間とする。同様に、読み取りの終了位置は、一番遅れるラインの目線が白線部23から黒基準面24に移行する瞬間とする。具体的には、B(青)のラインからの信号出力の立下りを検知することで、白の領域から黒の領域への移行が確認できる。
Next, the timing to start reading and the timing to end reading are set along the sub-scanning direction (step c11). The starting position of the reading is that the run of the
次に、カラーCCD7の目線を左に移動させるために助走を開始し、カラーCCD7による画像の読み取りを実行する(ステップc12〜ステップc14)。読み取り開始位置と読み取り終了位置の設定が行われているので、実際に読み取られてライン間補正用メモリ15に保存される画像データは、B(青)のラインが白基準面21から黒基準面22に移行した時点からB(青)のラインが白線部23から黒基準面24に移行する時点までのものに制限され、それ以前の助走区間の画像データは保存されない。ここで読み取られた画像データは、画処理LSI13のクロストーク補正回路19により、それぞれのラインが白線部23を読み取った際の画像データとしてライン間補正用メモリ15に保存されることになる。
Next, in order to move the line of sight of the
その後、カラーCCD7の目線移動を停止させ、クロストーク量の基準値の計算を行う(ステップc15)。
Thereafter, the movement of the line of sight of the
クロストーク量の基準値の計算方法を以下に詳しく示す。 A method for calculating the reference value of the crosstalk amount will be described in detail below.
まず、画処理LSI13のライン間補正用メモリ15から白線部23を読み取った時の画像データを読み込む。
First, the image data when the
そして、読み込まれたR(赤)/G(緑)/B(青)それぞれのデータに対し、前述した実施形態の場合と同様、主走査方向の読取範囲PIXS〜PIXEまでの範囲で平均値R0,G0,B0を算出し、ライン間補正用メモリ15に保存する。読み取り範囲PIXS〜PIXEの範囲は、ランプ8の光量が一番明るくなる主走査方向の中心付近で選択されているものとする。この平均値算出の処理を白線部23を読み取った副走査ライン数だけ繰り返す。
Then, for each read R (red) / G (green) / B (blue) data, the average value R0 in the range from the reading range PIXS to PIXE in the main scanning direction as in the above-described embodiment. , G0, B0 are calculated and stored in the
ライン間補正用メモリ15に保存された平均値R0,G0,B0の内容を時系列的に見ると、図8に示すような波形が得られる。
When the contents of the average values R0, G0, B0 stored in the
ここでは、8ラインのカラーCCD7を例にとり、白線部23の幅は7ライン分として説明する。
Here, an 8-
まず、R(赤)ラインが白線部23を読み取って値が変化したときの残りのG(緑)ラインとB(青)ラインの画素レベルに対して7ライン分の平均値を求める。
First, an average value for seven lines is obtained for the pixel levels of the remaining G (green) line and B (blue) line when the R (red) line reads the
得られた平均値をそれぞれ黒画像データGr,Brとする。 The obtained average values are set as black image data Gr and Br, respectively.
ここで、事前に黒基準面22を読み取った画像データ(ステップc8参照)を黒基準画像データR1,G1,B1とし、G(緑)ラインに対するR(赤)ラインからのクロストーク量の基準値をΔGrとし、B(青)ラインに対するR(赤)ラインからのクロストーク量の基準値をΔBrとすると、クロストーク量の基準値ΔGr,ΔBrは下記の式(10),式(11)で得られる。
ΔGr=G1-Gr・・・(10)
ΔBr=B1-Br・・・(11)
Here, the image data (see step c8) obtained by reading the
ΔGr = G1-Gr (10)
ΔBr = B1-Br (11)
同様に、G(緑)ラインが白線部23を読み取って変化したときのR(赤)ラインとB(青)ラインの7ライン分の平均値をそれぞれ黒画像データRg,Bgとする。このときR(赤)ラインに対するG(緑)ラインからのクロストーク量の基準値をΔRgとし、B(青)ラインに対するG(緑)ラインからのクロストーク量の基準値をΔBgとすると、クロストーク量の基準値ΔRg,ΔBgは下記の式(12),式(13)で得られる。
ΔRg=R1-Rg・・・(12)
ΔBg=B1-Bg・・・(13)
Similarly, the average values of seven lines of the R (red) line and the B (blue) line when the G (green) line is changed by reading the
ΔRg = R1-Rg (12)
ΔBg = B1-Bg (13)
また、これと同様に、B(青)ラインが白線部23を読み取って変化したときのR(赤)ラインとG(緑)ラインの7ライン分の平均値をそれぞれ白画像データRb,Gbとする。このときR(赤)ラインに対するB(青)ラインからのクロストーク量の基準値をΔRbとし、G(緑)ラインに対するB(青)ラインからのクロストーク量をΔGbとすると、クロストーク量の基準値ΔRb,ΔGbは下記の式(14),式(15)で得られる。
ΔRb=R1-Rb・・・(14)
ΔGb=G1-Gb・・・(15)
Similarly, the average values for the seven lines of the R (red) line and the G (green) line when the B (blue) line is changed by reading the
ΔRb = R1-Rb (14)
ΔGb = G1-Gb (15)
上記式(10)〜式(15)までのクロストーク量の基準値を算出後、得られたそれぞれのラインに対するクロストーク量の基準値ΔGr,ΔBr、ΔRg,ΔBg、ΔRb,ΔGbをクロストーク補正用メモリ14に保存し(ステップc16)、最後に、クロストーク補正用メモリ14に保存していた正しい黒補正値BLK1を読み込んで、アナログフロントエンド部(AFE)12の黒補正回路18に設定し(ステップc17)、クロストーク量の基準値に関わる演算処理を終了する。
After calculating the reference values of the crosstalk amounts in the above formulas (10) to (15), the crosstalk amount reference values ΔGr, ΔBr, ΔRg, ΔBg, ΔRb, ΔGb for the obtained lines are crosstalk corrected. The correct black correction value BLK1 stored in the
この実施形態における式(10)〜式(15)は前述した実施形態の式(1)〜式(6)に相当するものであるが、前述した実施形態では白基準画像データR1,G1,B1を基準としてクロストーク量の基準値ΔGr,ΔBr、ΔRg,ΔBg、ΔRb,ΔGbを求めているのに対し、本実施形態では黒基準画像データR1,G1,B1を基準としてクロストーク量の基準値ΔGr,ΔBr、ΔRg,ΔBg、ΔRb,ΔGbを求めるようにしているので、前述した実施形態と比較すると其の符号は逆になる。
なお、後述するクロストークの補正処理において符合を反転させるようにすることも可能であり、そうした場合では、前述した実施形態の式(1)〜式(6)を其のまま適用してクロストーク量の基準値ΔGr,ΔBr、ΔRg,ΔBg、ΔRb,ΔGbを求めても差し支えない。
Expressions (10) to (15) in this embodiment correspond to Expressions (1) to (6) of the above-described embodiment, but in the above-described embodiment, the white reference image data R1, G1, B1 The reference values ΔGr, ΔBr, ΔRg, ΔBg, ΔRb, ΔGb of the crosstalk amount are obtained with reference to the black reference image data R1, G1, B1 in the present embodiment. Since ΔGr, ΔBr, ΔRg, ΔBg, ΔRb, ΔGb are obtained, the signs are reversed as compared with the above-described embodiment.
It is also possible to invert the sign in the crosstalk correction process described later. In such a case, the above-described equations (1) to (6) are applied as they are and the crosstalk is applied. The reference values ΔGr, ΔBr, ΔRg, ΔBg, ΔRb, ΔGb of the quantities may be obtained.
クロストーク量の基準値ΔGr,ΔBr、ΔRg,ΔBg、ΔRb,ΔGbを利用して各ライン間で発生するクロストークの補正を行うクロストーク補正出手段(クロストーク補正回路19)の処理については、全体的な処理操作が前述した実施形態と概ね同様であるので、図5のフローチャートに基づいて説明する。 Regarding the processing of the crosstalk correction output means (crosstalk correction circuit 19) for correcting the crosstalk generated between the respective lines using the reference values ΔGr, ΔBr, ΔRg, ΔBg, ΔRb, ΔGb of the crosstalk amount, Since the overall processing operation is generally the same as that of the above-described embodiment, description will be made based on the flowchart of FIG.
まず、読み取る原稿9のサイズに合わせて、読み取りライン数を原稿9の副走査ライン数に設定する(ステップb1)。
First, the number of read lines is set to the number of sub-scanning lines of the
次に、カラーCCD7の目線移動を開始し(ステップb2)、カラーCCD7の3ラインの目線が初めて原稿9の先端に到達したときに読み取りを開始する(ステップb3)。
Next, the movement of the line of sight of the
そして、読み取りの開始と同時に、画処理LSI13のクロストーク補正回路19においてリアルタイムでクロストーク補正を行う(ステップb4)。
Simultaneously with the start of reading, the
次いで、クロストークを除去された画像データを用いてライン間補正回路20にて遅延調整が行われ、ライン間のギャップが補正される(ステップb5)。ライン間補正回路20によるギャップ補正に関しては既に公知である。
Next, delay adjustment is performed by the
ステップb2〜ステップb5の処理を、設定した原稿の副走査ライン数まで繰り返し実行することで(ステップb6)、クロストーク補正とギャップ補正が施された最終的な画像データが得られる。 By repeatedly performing the processing from step b2 to step b5 up to the set number of sub-scanning lines of the original (step b6), final image data subjected to crosstalk correction and gap correction is obtained.
ここで、クロストーク補正出手段として機能するクロストーク補正回路19の動作(ステップb4の処理)を詳しく説明する。本実施形態では、前述した実施形態と比べ、クロストーク補正のための処理が多少相違する。
Here, the operation of the
まず、スキャン時に読み込まれた其の都度のクロストーク補正前の各ラインの画像データをそれぞれR2,G2,B2とする。但し、これらの画像データは、前述の実施形態におけるR2,G2,B2とは相違し、既にゲイン調整を受けた値である。 First, the image data of each line before crosstalk correction read at the time of scanning is set as R2, G2, and B2, respectively. However, these image data are different from R2, G2, and B2 in the above-described embodiment, and are values that have already undergone gain adjustment.
各ライン毎のクロストーク量の基準値ΔGr,ΔBr、ΔRg,ΔBg、ΔRb,ΔGbは、クロストーク補正用メモリ14に保存されており、このクロストーク量の基準値ΔGr,ΔBr、ΔRg,ΔBg、ΔRb,ΔGbと、読み取られたクロストーク補正前の画像データR2,G2,B2と、A/D変換回路17の分解能すなわち濃度表現の最大値P(例えば、8ビット出力の場合では256)を用いて、補正後のデータR3,G3,B3を下記の式(16)〜式(18)により求める。
The reference values ΔGr, ΔBr, ΔRg, ΔBg, ΔRb, ΔGb of the crosstalk amount for each line are stored in the
R3=R2-ΔGr(R2-G2)/P-ΔBr(R2-B2)/P・・・(16)
つまり、クロストーク量の基準値ΔGrは、R(赤)/G(緑)/B(青)の各ラインを全て黒基準面に位置させて読み込んだG(緑)のラインの画像データG1とR(赤)のラインのみを白線部に位置させてG(緑)のラインを黒基準面に位置させた時のG(緑)のラインの画像データGrとの偏差G1-Gr、要するに、濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差R2-G2の値と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔGrに(R2-G2)/Pの重み付けを行うことで原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じたクロストークの影響が求められる。また、クロストーク量の基準値ΔBrも、これと同様に、濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差R2-B2の値と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔBrに(R2-B2)/Pの重み付けを行うことで原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じたクロストークの影響が求められる。従って、最終的に、R(赤)のラインの画像データR2からΔGr(R2-G2)/PとΔBr(R2-B2)/Pの影響を除去する減算処理R2-ΔGr(R2-G2)/P-ΔBr(R2-B2)/Pを行うことで、原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に関わりなく、R(赤)のラインの画像データとして適正な画像データR3を得ることができる。
R3 = R2-ΔGr (R2-G2) / P-ΔBr (R2-B2) / P (16)
In other words, the reference value ΔGr of the crosstalk amount is the image data G1 of the G (green) line read by positioning each R (red) / G (green) / B (blue) line on the black reference plane. Deviation G1-Gr from the image data Gr of the G (green) line when only the R (red) line is positioned in the white line portion and the G (green) line is positioned on the black reference plane. Since it is the value obtained corresponding to the gradation difference P between white and black, which is the maximum value of expression, the value of density deviation R2-G2 of the actually scanned image data and the maximum of density expression Due to the proportional relationship with the value P, the reference value ΔGr of the crosstalk amount is weighted by (R2-G2) / P, so that the influence of the crosstalk according to the difference in the density of the
G3=G2-ΔRg(G2-R2)/P-ΔBg(G2-B2)/P・・・(17)
この場合も前記と同様、クロストーク量の基準値ΔRgは、濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差G2-R2の値と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔRgに(G2-R2)/Pの重み付けを行うことで原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じたクロストークの影響が求められる。また、クロストーク量の基準値ΔBgも、濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差G2-B2の値と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔBgに(G2-B2)/Pの重み付けを行うことで原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じたクロストークの影響が求められる。従って、最終的に、G(緑)のラインの画像データG2からΔRg(G2-R2)/PとΔBg(G2-B2)/Pの影響を除去する減算処理G2-ΔRg(G2-R2)/P-ΔBg(G2-B2)/Pを行うことで、原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に関わりなく、G(緑)のラインの画像データとして適正な画像データG3を得ることができる。
G3 = G2-ΔRg (G2-R2) / P-ΔBg (G2-B2) / P (17)
In this case as well, as described above, the reference value ΔRg of the crosstalk amount is a value obtained corresponding to the gradation difference P between white and black, which is the maximum value of density expression, and thus is actually scanned. The density of the
B3=B2-ΔRb(B2-R2)/P-ΔGb(B2-G2)/P・・・(18)
この場合も、クロストーク量の基準値ΔRbは、濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差B2-R2の値と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔRbに(B2-R2)/Pの重み付けを行うことで原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じたクロストークの影響が求められる。また、クロストーク量の基準値ΔGbも濃度表現の最大値である白と黒の間の階調の差Pに対応して求められた値であるから、実際にスキャンされた画像データの濃度の偏差G2-B2の値と濃度表現の最大値Pとの比例関係により、クロストーク量の基準値ΔGbに(B2-G2)/Pの重み付けを行うことで原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に応じたクロストークの影響が求められる。従って、最終的に、B(青)のラインの画像データB2からΔRb(B2-R2)/PとΔGb(B2-G2)/Pの影響を除去する減算処理B2-ΔRb(B2-R2)/P-ΔGb(B2-G2)/Pを行うことで、原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に関わりなく、B(青)のラインの画像データとして適正な画像データB3を得ることができる。
B3 = B2-ΔRb (B2-R2) / P-ΔGb (B2-G2) / P (18)
Also in this case, since the reference value ΔRb of the crosstalk amount is a value obtained corresponding to the gradation difference P between white and black, which is the maximum density expression value, the actually scanned image data The density and reflectance of the
クロストーク補正に関わる式(16)〜式(18)の処理に関しては、基本的に、前述した実施形態の式(7)〜式(9)と同等であるが、この実施形態では、スキャンの際に読み込まれる各ラインの画像データR2,G2,B2がゲイン調整済みの値であるため、式(7)〜式(9)に示されるようなゲイン(具体的にはαr,αg,αb)を用いた処理は不要である。 The processing of Expressions (16) to (18) related to crosstalk correction is basically the same as Expressions (7) to (9) of the above-described embodiment, but in this embodiment, scanning is performed. Since the image data R2, G2, and B2 of each line read at this time are values after gain adjustment, the gains (specifically, αr, αg, αb) as shown in the equations (7) to (9) The process using is unnecessary.
そして、このようにして得られたクロストーク補正後の画像データR3,G3,B3を前述のようにしてライン間補正用メモリ15に保存し、各ライン間の遅延(たとえば8ライン)を考慮して従来と同様にライン間補正回路20でライン間のギャップを補正し、最終的に適正な画像データを得る。
Then, the image data R3, G3, and B3 after crosstalk correction obtained in this way are stored in the
以上に述べた通り、前述した各実施形態では、従来からあるスキャナ2やスキャナ2’に対して図1に示されるような黒線部5や図6に示されるような白線部23を追加し、原稿をスキャンする前処理の段階で此れらの白基準や黒基準を読み込んでR(赤)/G(緑)/B(青)の各ラインに対するクロストーク量の基準値ΔGr,ΔBr、ΔRg,ΔBg、ΔRb,ΔGbを予め定量的に求めてクロストーク補正用メモリ14に保存しておき、更に、原稿のスキャンに際しては、スキャン時に読み込まれた各ラインの画像データR2,G2,B2と、該画像データR2,G2,B2と此れを除く他の各ラインの画像データ(G2,B2),(R2,B2),(R2,G2)との間の各偏差、つまり、R(赤)のラインに対しては(R2-G2),(R2-B2)、G(緑)のラインに対しては(G2-R2),(G2-B2)、B(青)のラインに対しては(B2-R2),(B2-G2)の各偏差を求め、これらの各偏差(R2-G2),(R2-B2)、(G2-R2),(G2-B2)、(B2-R2),(B2-G2)が濃度表現の最大値p(例えば256)に対して占める割合と、該他の各ラインに対応するクロストーク量の基準値ΔGr,ΔBr、ΔRg,ΔBg、ΔRb,ΔGb、すなわち、R(赤)のラインに対してはΔGr,ΔBr、G(緑)のラインに対してはΔRg,ΔBg、B(青)のラインに対してはΔRb,ΔGbの値に基づいて、R(赤)/G(緑)/B(青)の各ラインの画像データR2,G2,B2にリアルタイムでクロストーク解消のための補正をかけるようにしているので、原稿9の濃度や反射率の相違あるいは光源の劣化等に伴うスキャン条件の変化に動的に対処し、汎用の3ラインCCDに生じるライン間のクロストークを的確かつ安価に抑制することができる。
As described above, in each of the above-described embodiments, the
特に、8ライン等といったように比較的ライン間隔の大きなカラーCCDで読み取った場合、感度の低いB(青)に対してR(赤)と緑G(緑)のクロストークが目立って発生するが、これらの実施形態を適用することによりクロストークの影響を効果的に軽減することが可能である。
結果的に、ライン間隔による影響を受ける割合が減少するので、カラーCCDの選択肢の幅も広くなり、設計の自由度の向上およびスキャナ2,2’の製造コストの低減化の面でも有効である。
In particular, when a color CCD having a relatively large line interval such as 8 lines is used, crosstalk between R (red) and green G (green) is noticeably generated with respect to B (blue) having low sensitivity. By applying these embodiments, it is possible to effectively reduce the influence of crosstalk.
As a result, since the proportion affected by the line spacing is reduced, the range of choices for color CCDs is widened, which is effective in improving the degree of design freedom and reducing the manufacturing costs of the
また、クロストーク補正に必要とされるデータの少なくとも一部をライン間補正用メモリ15を利用して格納するようにしているので、クロストーク補正に必要とされるメモリのサイズ(クロストーク補正用メモリ14の記憶容量)を大幅に軽減することができる。
Further, since at least a part of the data required for crosstalk correction is stored using the
1 スキャナ用クロストーク補正装置
1’ スキャナ用クロストーク補正装置
2 スキャナ
2’ スキャナ
3 コンタクトガラス
4 白基準面(白基準)
5 黒線部(黒基準)
6 白基準面(白基準)
7 カラーCCD
8 ランプ
9 原稿
10 制御部
11 画像入力部
12 アナログフロントエンド部
13 画処理LSI
14 クロストーク補正用メモリ
15 ライン間補正用メモリ
16 ゲインコントロール回路
17 A/D変換回路
18 黒補正回路
19 クロストーク補正回路(クロストーク量算出手段,クロストーク補正出手段)
20 ライン間補正回路
21 白基準面
22 黒基準面(黒基準)
23 白線部(白基準)
24 黒基準面(黒基準)
DESCRIPTION OF
5 Black line (black reference)
6 White reference plane (white reference)
7 Color CCD
8
14
20
23 White line part (white standard)
24 Black reference plane (black reference)
Claims (10)
原稿をスキャンする前処理の段階で前記カラーCCDにより白基準と黒基準とを読み込んで1つのラインが他の各ラインに与えるクロストーク量の基準値を各ライン毎に求めるクロストーク量算出手段と、
原稿をスキャンして読み込んだ各ラインの画像データと、他の各ラインに対応する前記クロストーク量の基準値とに基づいて各ラインの画像データにリアルタイムでクロストーク解消のための補正をかけるクロストーク補正出手段とを備えたことを特徴とするスキャナ用クロストーク補正装置。 A scanner crosstalk correction device for correcting crosstalk generated between lines when a document is read with a color CCD having different light receiving characteristics provided with a certain line interval,
Crosstalk amount calculating means for reading a white reference and a black reference by the color CCD at a pre-processing stage for scanning a document and obtaining a reference value of a crosstalk amount that one line gives to each other line for each line; ,
A cross that applies correction for eliminating crosstalk in real time to the image data of each line based on the image data of each line scanned and read from the original and the reference value of the crosstalk amount corresponding to each other line. A crosstalk correction device for a scanner, comprising: a talk correction output unit.
前記クロストーク量算出手段は、前記各ラインのカラーCCDを前記白基準面に位置させて読み込んだ各ラインの白基準画像データと、前記各ラインのうちの1つを前記黒線部に位置させて読み込んだ他の各ラインの白画像データと該他のラインの前記各白基準画像データとの偏差に基づいて前記1つのラインが前記他の各ラインに与えるクロストーク量の基準値を各ライン毎に求め、
前記クロストーク補正出手段は、原稿をスキャンして読み込んだ各ラインの画像データと、該画像データと此れを除く他の各ラインの画像データとの間の各偏差が濃度表現の最大値に対して占める割合と、該他の各ラインに対応する前記クロストーク量の基準値とに基づいて各ラインの画像データにクロストーク解消のための補正をかけるように構成されていることを特徴とする請求項1記載のスキャナ用クロストーク補正装置。 A white reference composed of a white reference surface disposed on a contact glass for placing an original, and a black reference composed of a black line portion provided in the white reference surface,
The crosstalk amount calculation means positions the color CCD of each line on the white reference plane and reads the white reference image data of each line and one of the lines positioned on the black line portion. Based on the deviation between the white image data of each other line read and each white reference image data of the other line, the reference value of the crosstalk amount given to each other line by the one line is set to each line. Ask for every
The crosstalk correction output means is configured such that each deviation between the image data of each line scanned and read from the document and the image data and the image data of each of the other lines other than this is the maximum value of the density expression. It is configured to apply correction for eliminating crosstalk to the image data of each line on the basis of the ratio to the other line and the reference value of the crosstalk amount corresponding to each of the other lines. The scanner crosstalk correction device according to claim 1.
前記クロストーク量算出手段は、前記各ラインのカラーCCDを前記黒基準面に位置させて読み込んだ各ラインの黒基準画像データと、前記各ラインのうちの1つを前記白線部に位置させて読み込んだ他の各ラインの黒画像データと該他のラインの前記各黒基準画像データとの偏差に基づいて前記1つのラインが前記他の各ラインに与えるクロストーク量の基準値を各ライン毎に求め、
前記クロストーク補正出手段は、原稿をスキャンして読み込んだ各ラインの画像データと、該画像データと此れを除く他の各ラインの画像データとの間の各偏差が濃度表現の最大値に対して占める割合と、該他の各ラインに対応する前記クロストーク量の基準値とに基づいて各ラインの画像データにクロストーク解消のための補正をかけるように構成されていることを特徴とする請求項1記載のスキャナ用クロストーク補正装置。 A black reference composed of a black reference surface disposed on a contact glass for placing an original, and a white reference composed of a white line portion provided in the black reference surface,
The crosstalk amount calculating means positions the color CCD of each line on the black reference plane and reads the black reference image data of each line, and positions one of the lines on the white line portion. Based on the deviation between the read black image data of each other line and each black reference image data of the other line, the reference value of the crosstalk amount given to each other line by the one line is set for each line. Seeking
The crosstalk correction output means is configured such that each deviation between the image data of each line scanned and read from the document and the image data and the image data of each of the other lines other than this is the maximum value of the density expression. It is configured to apply correction for eliminating crosstalk to the image data of each line on the basis of the ratio to the other line and the reference value of the crosstalk amount corresponding to each of the other lines. The scanner crosstalk correction device according to claim 1.
原稿をスキャンする前処理の段階で、前記各ラインのカラーCCDを白基準に位置させて読み込んだ各ラインの白基準画像データと、前記各ラインのうちの1つを黒基準に位置させて読み込んだ他の各ラインの白画像データと該他のラインの前記各白基準画像データとの偏差に基づいて前記1つのラインが前記他の各ラインに与えるクロストーク量の基準値を各ライン毎に求めておき、
原稿のスキャンに際し、スキャンで読み込んだ各ラインの画像データと、該画像データと此れを除く他の各ラインの画像データとの間の各偏差が濃度表現の最大値に対して占める割合と、該他の各ラインに対応する前記クロストーク量の基準値とに基づいて各ラインの画像データにリアルタイムでクロストーク解消のための補正をかけることを特徴としたクロストーク補正方法。 A crosstalk correction method for correcting crosstalk that occurs between lines when a document is read with a color CCD having different light receiving characteristics provided with a certain line interval,
In the pre-processing stage of scanning the document, the white CCD image data of each line read with the color CCD of each line positioned on the white reference and one of the lines positioned on the black reference are read. On the basis of the deviation between the white image data of each other line and the respective white reference image data of the other line, the reference value of the crosstalk amount given to each of the other lines by the one line is determined for each line. Asking
When scanning an original, the ratio of each deviation between the image data of each line read in the scan and the image data and the image data of each of the other lines excluding this to the maximum value of the density expression, A crosstalk correction method, wherein correction for eliminating crosstalk is performed in real time on the image data of each line based on the reference value of the crosstalk amount corresponding to each of the other lines.
原稿をスキャンする前処理の段階で、前記各ラインのカラーCCDを黒基準に位置させて読み込んだ各ラインの黒基準画像データと、前記各ラインのうちの1つを白基準に位置させて読み込んだ他の各ラインの黒画像データと該他のラインの前記各黒基準画像データとの偏差に基づいて前記1つのラインが前記他の各ラインに与えるクロストーク量の基準値を各ライン毎に求めておき、
原稿のスキャンに際し、スキャンで読み込んだ各ラインの画像データと、該画像データと此れを除く他の各ラインの画像データとの間の各偏差が濃度表現の最大値に対して占める割合と、該他の各ラインに対応する前記クロストーク量の基準値とに基づいて各ラインの画像データにリアルタイムでクロストーク解消のための補正をかけることを特徴としたクロストーク補正方法。 A crosstalk correction method for correcting crosstalk that occurs between lines when a document is read with a color CCD having different light receiving characteristics provided with a certain line interval,
In the pre-processing stage of scanning the original, the black reference image data of each line read with the color CCD of each line positioned at the black reference and one of the lines positioned at the white reference and read On the basis of the deviation between the black image data of each other line and each black reference image data of the other line, the reference value of the crosstalk amount given to each other line by the one line is determined for each line. Asking
When scanning an original, the ratio of each deviation between the image data of each line read in the scan and the image data and the image data of each of the other lines excluding this to the maximum value of the density expression, A crosstalk correction method, wherein correction for eliminating crosstalk is performed in real time on the image data of each line based on the reference value of the crosstalk amount corresponding to each of the other lines.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005228891A JP4429233B2 (en) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | Crosstalk correction device for scanner and crosstalk correction method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005228891A JP4429233B2 (en) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | Crosstalk correction device for scanner and crosstalk correction method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007049241A true JP2007049241A (en) | 2007-02-22 |
| JP4429233B2 JP4429233B2 (en) | 2010-03-10 |
Family
ID=37851737
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005228891A Expired - Fee Related JP4429233B2 (en) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | Crosstalk correction device for scanner and crosstalk correction method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4429233B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007174640A (en) * | 2005-12-13 | 2007-07-05 | Xerox Corp | Color input scanner calibration system |
| JP2010154212A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | Image reading device |
| US10122885B2 (en) | 2015-03-19 | 2018-11-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image reading device |
-
2005
- 2005-08-05 JP JP2005228891A patent/JP4429233B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007174640A (en) * | 2005-12-13 | 2007-07-05 | Xerox Corp | Color input scanner calibration system |
| JP2010154212A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | Image reading device |
| US8643911B2 (en) | 2008-12-25 | 2014-02-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reading device having image sensor |
| US10122885B2 (en) | 2015-03-19 | 2018-11-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image reading device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4429233B2 (en) | 2010-03-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8570594B2 (en) | Image forming apparatus and its control method of correction amount based on selected rotational speed | |
| JP4610930B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
| US6559976B1 (en) | Color image processor | |
| JP2006345527A (en) | Color image correction method and image processing system | |
| JP4429233B2 (en) | Crosstalk correction device for scanner and crosstalk correction method | |
| US8363263B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP4819132B2 (en) | Scanner and scanning method | |
| US20060007509A1 (en) | Image forming apparatus | |
| JPH06315091A (en) | Color image processor | |
| JP2002223369A (en) | Image processing method, image processing apparatus, and image forming apparatus | |
| JP3713348B2 (en) | Image reading device | |
| JP2002262035A (en) | Image reading device | |
| JP4052134B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and image processing method | |
| JPH05122542A (en) | Image processing device | |
| JP2011188473A (en) | Apparatus and method processing | |
| JP2012019512A (en) | Image processing device and image processing method | |
| US6999632B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus and image processing method | |
| JP2010283888A (en) | Image processing apparatus, and image processing program | |
| JP2006287623A (en) | Input image correction apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus, input image correction method, input image correction program, and recording medium | |
| JPH1032722A (en) | Picture reader | |
| KR100648657B1 (en) | Error diffuser through cluster | |
| JP3700456B2 (en) | Color image processing device | |
| JP3709733B2 (en) | Image processing device | |
| JP2006121622A (en) | Image processing device | |
| JP2893732B2 (en) | Image forming device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090323 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090528 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091215 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |