JP2007062159A - Information equipment - Google Patents
Information equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007062159A JP2007062159A JP2005251293A JP2005251293A JP2007062159A JP 2007062159 A JP2007062159 A JP 2007062159A JP 2005251293 A JP2005251293 A JP 2005251293A JP 2005251293 A JP2005251293 A JP 2005251293A JP 2007062159 A JP2007062159 A JP 2007062159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface portion
- printer
- main body
- body case
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】上方から降りかかった水などの液体がケースに形成されている開口部から内部に侵入しないように改良を図ったプリンタなどの情報機器を提案すること。
【解決手段】ロール紙プリンタ1のケース8の後面部分82には、ケーブルコネクタ6が露出している開口部7が形成されており、ケース前面側には記録紙排出口5が形成されている。ケース8の上面部分81は後側に向けて僅かな排水用の勾配が付いており、当該上面部分81の後端と後面部分82の境界にはプリンタ幅方向に延びる排水溝83が形成され、排水溝83には中央から左右に向けて排水用の勾配が付いている。ケース8の上方から降りかかった水などの液体はケース8の上面部分81に沿って後面側に流れ、排水溝83に流れ込み、ここから左右に排出されるので、液体が後面部分82に達して、その開口部7から内部に侵入することが無い。
【選択図】図2To provide an information device such as a printer which is improved so that liquid such as water falling from above does not enter the inside from an opening formed in a case.
An opening 7 through which a cable connector 6 is exposed is formed in a rear surface portion 82 of a case 8 of the roll paper printer 1, and a recording paper discharge port 5 is formed on the front side of the case. . The upper surface portion 81 of the case 8 has a slight drainage gradient toward the rear side, and a drainage groove 83 extending in the printer width direction is formed at the boundary between the rear end and the rear surface portion 82 of the upper surface portion 81, The drainage groove 83 has a slope for drainage from the center to the left and right. A liquid such as water that has fallen from above the case 8 flows to the rear surface side along the upper surface portion 81 of the case 8, flows into the drainage groove 83, and is discharged left and right from here, so that the liquid reaches the rear surface portion 82. , It does not enter the inside through the opening 7.
[Selection] Figure 2
Description
本発明はプリンタなどの情報機器に関し、特に、水などの液体が内部が侵入しないようにするための排水機能を備えた本体ケースを有する情報機器に関するものである。 The present invention relates to an information device such as a printer, and more particularly to an information device having a main body case having a drainage function for preventing liquid such as water from entering inside.
情報機器、例えば、ロール紙に印刷を行ってレシートなどを発行するプリンタは、パーソナルコンピュータなどの上位の機器との間で通信を行いながらレシート発行動作を行う。このため、一般に、通信ケーブルを引き込むための配線用の開口部がプリンタ本体ケースに形成され、当該開口部からケーブルコネクタなどが露出した状態となっている。また、プリンタ本体ケースの前面部分などには、レシートなどの印刷済みの記録紙を排出するための記録紙排出口が形成されている。ロール紙に印刷を行ってレシートなどをプリンタ前面側から発行するロール紙プリンタは、例えば下記の特許文献1に開示されている。
プリンタなどの情報機器は、上方から水などの液体が降りかかる危険性のある環境下で使用されることがある。上方から情報機器に水などが降りかかると、当該情報機器のケース上面部分から前後あるいは左右に水などが流れ落ちる。例えば、ロール紙プリンタの場合には、上記のように、ケース前面部分には記録紙排出口が形成され、その後面部分にはケーブルコネクタなどが露出している開口部が形成されている。このため、プリンタ本体ケースに降りかかった水は、これらの開口部からプリンタ内部に侵入するおそれがある。例えば、開口部に露出しているケーブルコネクタなどの端子を介して内部の回路基板に水が侵入すると、電気的な短絡、電子部品の劣化、損傷などを引き起こす可能性が高い。また、記録紙排出口から水が侵入すると、記録紙が濡れて使用不能になり、記録紙排出口近傍に配置されている記録紙切断機構などの部品が腐蝕して耐久性が低下してしまう。 An information device such as a printer may be used in an environment where there is a risk that a liquid such as water may fall from above. When water or the like falls on the information device from above, the water or the like flows down from front to back or right and left from the upper surface portion of the case of the information device. For example, in the case of a roll paper printer, as described above, the recording paper discharge port is formed in the front portion of the case, and the opening portion where the cable connector and the like are exposed is formed in the rear surface portion. For this reason, the water that has fallen on the printer main body case may enter the inside of the printer through these openings. For example, if water enters the internal circuit board through a terminal such as a cable connector exposed in the opening, there is a high possibility of causing an electrical short circuit, deterioration of electronic components, damage, or the like. In addition, if water enters from the recording paper discharge port, the recording paper gets wet and becomes unusable, and parts such as a recording paper cutting mechanism disposed near the recording paper discharge port are corroded and durability is reduced. .
本発明の課題は、このような点に鑑みて、上方から降りかかった水などの液体がケースに形成されている開口部から内部に侵入しないようにケース本体に改良を施したプリンタなどの情報機器を提案することにある。 In view of such a point, the present invention has been made in view of such information as a printer in which the case body is improved so that liquid such as water that has fallen from above does not enter the inside from the opening formed in the case. Propose equipment.
上記の課題を解決するために、本発明は、本体ケースの後面部分にケーブルコネクタなどが露出している開口部を備えた情報機器において、前記本体ケースの上面部分と前記後面部分の境界に、本体ケース幅方向に延びる排水溝が形成されていることを特徴としている。 In order to solve the above problems, the present invention provides an information device having an opening in which a cable connector or the like is exposed on a rear surface portion of a main body case, and at the boundary between the upper surface portion and the rear surface portion of the main body case, A drainage groove extending in the width direction of the main body case is formed.
本体ケースの上方から降りかかった水などの液体の一部は本体ケースの上面部分に沿って後面側に流れるが、上面部分と後面部分の境界には排水溝が形成されているので、ここに流れ込み、後面部分に達することがない。よって、後面部分の開口部から内部に水などの液体が侵入することが無い。 A part of the liquid such as water that has fallen from above the main body case flows to the rear side along the upper surface portion of the main body case, but a drainage groove is formed at the boundary between the upper surface portion and the rear surface portion. It flows in and does not reach the rear part. Therefore, liquid such as water does not enter inside from the opening of the rear surface portion.
ここで、本発明では、前記排水溝には本体ケース幅方向に排水用の勾配が付いていることを特徴としている。または、前記排水溝には、本体ケース幅方向の中央から左右に向けて排水用の勾配が付いていることを特徴としている。このように排水用の勾配を付けておけば、排水溝に流れ込んだ水が速やかに本体ケース幅方向に流れるので、排水溝から溢れて本体ケースの後面部分に流れ出すことがない。 Here, the present invention is characterized in that the drainage groove has a drainage gradient in the width direction of the main body case. Alternatively, the drainage groove has a drainage gradient from the center in the width direction of the main body case toward the left and right. If the slope for drainage is provided in this way, the water that has flowed into the drainage groove immediately flows in the width direction of the main body case, so that it does not overflow from the drainage groove and flow out to the rear surface portion of the main body case.
また、本発明では、前記前記排水溝の両端開口が前記本体ケースの左右の側面部分に露出していることを特徴としている。排水溝に流れ込んだ水などの液体は、当該排水溝に沿って流れて、その両端開口から側面部分に流れ落ちる。よって、排水溝に流れ込んだ水などの液体を効率良く排出できる。 Further, the present invention is characterized in that both end openings of the drainage groove are exposed on left and right side portions of the main body case. A liquid such as water that has flowed into the drainage groove flows along the drainage groove and then flows down from the opening at both ends to the side surface portion. Therefore, liquid such as water flowing into the drainage groove can be efficiently discharged.
次に、本発明では、前記本体ケースの上面部分は、その前端縁から前記排水溝に向けて排水用の勾配が付いていることを特徴としている。このようにすれば、上面部分に降りかかった水などの液体を効率良く排水溝に回収することができる。 Next, in the present invention, the upper surface portion of the main body case is characterized in that a gradient for drainage is attached from the front end edge toward the drainage groove. If it does in this way, liquids, such as water which fell on the upper surface part, can be efficiently collected into a drainage ditch.
一方、本発明において、前記本体ケースの前記上面部分と、当該本体ケースの前面部分との間に開口部が形成されている場合には、前記上面部分の前端縁部分が、前記開口部よりも前方に突出して当該開口部の上方を覆っている庇部分となっていることを特徴としている。開口部を庇部分によって覆うことにより、開口部の真上から水などの液体が降りかかった場合に、それが開口部から内部に侵入してしまうことが防止される。 On the other hand, in the present invention, when an opening is formed between the upper surface portion of the main body case and the front surface portion of the main body case, the front edge portion of the upper surface portion is more than the opening portion. It is characterized in that it is a ridge that protrudes forward and covers the upper part of the opening. By covering the opening with the flange portion, when a liquid such as water falls from directly above the opening, it is prevented from entering the inside from the opening.
次に、本発明の情報機器は、前記本体ケースの前記後面部分を覆い隠すための防水カバーを有し、当該防水カバーは、前記後面部分に対して着脱可能であることを特徴としている。このように防水カバーによって本体ケースの後面部分を覆い隠せば、当該後面部分に形成されている開口部が覆い隠され、ここから水などの液体が侵入することを確実に防止できる。 Next, the information device of the present invention includes a waterproof cover for covering the rear surface portion of the main body case, and the waterproof cover is detachable from the rear surface portion. If the rear surface portion of the main body case is covered with the waterproof cover in this manner, the opening formed in the rear surface portion is covered and the liquid such as water can be surely prevented from entering.
また、本発明では、前記防水カバーのカバー上面部分は、前記後面部分に連結された状態において、前記排水溝の上側を覆うと共に前記本体ケースの前記上面部分の後端に連続する面を形成することを特徴としている。この構成によれば、上方から降りかかった水などの液体の一部は排水溝に流れ込み、左右の端から排出される。排水溝に流れ込むことなく、防水カバーのカバー上面部分に流れた液体は当該上面部分から左右あるいは後側に流れ落ちて排出される。排水溝が防水カバーのカバー上面部分によって覆われているので、外観品位も改善される。また、本体ケースの上面部分および防水カバーのカバー上面部分とによって広い上面が形成されるので、物を置く場合などにおいても便利である。 In the present invention, the upper surface portion of the waterproof cover covers the upper side of the drainage groove and is connected to the rear surface portion, and forms a surface continuous with the rear end of the upper surface portion of the main body case. It is characterized by that. According to this configuration, a part of the liquid such as water that has fallen from above flows into the drainage groove and is discharged from the left and right ends. The liquid that has flowed to the upper surface portion of the waterproof cover without flowing into the drainage groove flows down from the upper surface portion to the left or right or rear side and is discharged. Since the drainage groove is covered with the cover upper surface portion of the waterproof cover, the appearance quality is also improved. Further, since a wide upper surface is formed by the upper surface portion of the main body case and the cover upper surface portion of the waterproof cover, it is convenient even when an object is placed.
本発明の情報機器では、その本体ケースの上面部分に幅方向に延びる排水溝を形成してある。本体ケースの上方から降りかかった水などの液体は排水溝に流れ込み、幅方向に流れて排出される。よって、本体ケースの後面部分あるいは前面部分に形成されている開口部から内部に水などの液体が侵入することを防止可能な排水機能がケースに備わった情報機器を実現できる。 In the information device of the present invention, a drainage groove extending in the width direction is formed on the upper surface portion of the main body case. A liquid such as water that has fallen from above the main body case flows into the drainage groove and flows in the width direction to be discharged. Therefore, it is possible to realize an information device provided with a drainage function that can prevent a liquid such as water from entering from an opening formed in a rear surface portion or a front surface portion of the main body case.
以下に、図面を参照して、本発明をロール紙プリンタに適用した場合の実施の形態を説明する。なお、本発明はロール紙プリンタ以外の情報機器に対しても適用可能なことは勿論である。 Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a roll paper printer will be described with reference to the drawings. Of course, the present invention can be applied to information devices other than the roll paper printer.
(全体構成)
図1は本発明を適用したロール紙プリンタを斜め前から見た場合の外観斜視図であり、図2はそれを斜め後側から見た場合の外観斜視図であり、図3はその開閉蓋ユニットを開けた状態を示す外観斜視図である。また、図4はロール紙プリンタの左側面図である。
(overall structure)
FIG. 1 is an external perspective view when a roll paper printer to which the present invention is applied is viewed from an oblique front, FIG. 2 is an external perspective view when the roll paper printer is viewed from an oblique rear side, and FIG. It is an external appearance perspective view which shows the state which opened the unit. FIG. 4 is a left side view of the roll paper printer.
本実施の形態に係るロール紙プリンタ1は、プリンタ本体ユニット2と、その前面に取り付けた開閉蓋ユニット3と、プリンタ本体ユニット2の前面の端に取り付けた操作パネルユニット4から構成されている。開閉蓋ユニット3の上端部分には、プリンタ幅方向に延びる記録紙排出口5が形成されており、プリンタ後面の下端部分には、通信ケーブルを接続するためのケーブルコネクタ6が露出している開口部7が形成されている。
The
プリンタ本体ユニット2は、前面および底面が開口した前後に長いボックス形状のケース8によって覆われており、開閉蓋ユニット3の前面部分および左右の側面部分が開閉蓋ケース9によって覆われている。これらのケース8および9によってプリンタ本体ケースが構成されている。
The
操作パネルユニット4には操作レバー10が配置されており、これを操作すると、不図示の蓋ロックが解除されて、図3に示すように、開閉蓋ユニット3が下端部を中心として前方に開くようになっている。開閉蓋ユニット3が開くと、内部に形成されているロール紙収納部11の前面側が開放状態となり、プリンタ前方からロール紙12の交換作業などを行うことができる。操作パネルユニット4の前面には、LEDなどからなる状態表示ランプ群4a、フィードボタン4b、電源スイッチ4cが配置されている。
An
図5はロール紙プリンタ1の内部を示す概略縦断面図であり、図6はそのA−A線で切断した部分を示す概略横断面図である。ロール紙プリンタ1の内部の前側にはプリンタ機構部13が組み込まれており、プリンタ機構部13の後側には、回路基板などを備えた制御回路部14が組み込まれている。プリンタ機構部13にはロール紙12が転動可能な状態で収納されるロール紙収納部11が形成されており、ロール紙収納部11は、プリンタ幅方向に延びる円弧状の底板15、同じくプリンタ幅方向に延びる天板16、および、同じくプリンタ幅方向に延びる前板17によって囲まれている。ロール紙12からは、テープ状の記録紙12aが図5に向かって反時計回りの方向に繰り出され、プラテンローラ18とサーマルヘッド19の間の印刷位置を通過して前方に引き出されて、その前方に位置している記録紙排出口5から前方に排出される。
FIG. 5 is a schematic vertical cross-sectional view showing the inside of the
ロール紙12から繰り出されて印刷位置に到る記録紙12aの部分は、記録紙付勢機構20によって下方に弾性力によって付勢され、下方に湾曲した状態に保持されている。記録紙付勢機構20は、記録紙付勢板21と、この記録紙付勢板21を上下方向に回動自在の状態で支持している支軸22と、記録紙付勢板21に弾性力を付与している引張りコイルばね23を備えている。この記録紙付勢機構20によって、プラテンローラ18によって送り出される記録紙12aにロール紙12の慣性力が直接に作用してしまうことが回避され、記録紙12aの安定した送り動作が確保されるようになっている。
The portion of the
記録紙排出口5の手前には鋏式の記録紙切断装置30が配置されている。記録紙切断装置30は、プリンタ本体2の側に搭載されている固定刃31と、開閉蓋ユニット3の側に搭載されている可動刃32および可動刃駆動機構33とを有している。固定刃31は刃先31aが前方を向く略水平な姿勢で、プリンタ幅方向に配列されている。可動刃32は、固定刃31の刃先31aのほぼ真下の位置において、刃先32aが上を向く略垂直な姿勢で、プリンタ幅方向に配列されている。これらの刃先31a、32aの間を通って記録紙10aが排出された状態において、下側の可動刃32を上方に旋回させることにより、両刃先31a、32aによって挟まれた記録紙12aの部位がプリンタ幅方向に切断される。
A scissors-type recording
一方、制御回路部14は各種の電子部品が搭載されたシャーシ41を備え、このシャーシ41における開口部7に対峙している垂直板部分42には、後向きにケーブルコネクタ6が取り付けられている。
On the other hand, the
(本体ケースの排水構造)
本例のロール紙プリンタ1のケース8には、水などの液体をこれらの開口部7、記録紙排出口5に向かうことなく排出するための排水機能が備わっている。当該排水機能によって、上方から降りかかった水などの液体が開口部7および記録紙排出口5から内部に侵入することを防止している。以下、図1〜図6を参照して本例の排水機能を説明する。
(Drain structure of the main body case)
The
まず、プリンタ本体ユニット2のケース8の上面部分81はほぼ平坦な矩形の面であり、ケース8の後面部分82は、上端部分が下方および後方に傾斜した湾曲状傾斜面82aとなっており、これに連続する部分が垂直な平坦面82bとされており、当該平坦面82bの下端部には、下側から矩形に切り取られた状態の開口部7が形成されている。ケース8の上面部分81と後面部分82の境界には、プリンタ幅方向に延びている一定幅のV形断面の排水溝83が形成されており、当該排水溝83によって上面部分81と後面部分82が仕切られている。ケース8の左右の側面部分84、85は垂直な平坦面とされている。
First, the
ケース8の上面部分81は、その前端縁81aからその後端縁81bに向けて僅かに下方に傾斜した排水用の勾配が付いている。排水溝83におけるプリンタ幅方向の両端83a、83bは、側面部分84、85から外方に向けて開口している。また、排水溝83は、図6から良く分かるように、そのプリンタ幅方向の中央から左右に向けて排水用の勾配が付けられている。
The
したがって、ケース8の上方から降りかかった水などの液体の殆どは当該上面部分81に沿って後側に流れて、排水溝83に流れ込む。また、排水溝83に流れ込んだ液体は、当該排水溝83に沿って左右に流れて、両端83a、83bから側面部分84、85に排出され、これらの側面部分84、85を伝わって流れ落ちる。このため、液体が後面部分82の開口部7に流れ落ちることを阻止できる。また、記録紙排出口5の側に流れ落ちることも阻止できる。
Therefore, most of the liquid such as water that has fallen from above the
次に、開閉蓋ケース9の前面部分は、下端からわずかに前方に傾斜した状態で延びている傾斜面部分91と、この傾斜面部分91の上端から後方に円弧状に延びている一定幅の円弧面部分92と、同じく傾斜面部分91の上端の両側から後方および上方に傾斜している傾斜面部分92a、92bを備えている。円弧面部分92の後端と、これに上側から対峙しているプリンタ本体ユニット側のケース8の上面部分81の前端部分81cとの間が記録紙排出口5となっている。
Next, the front surface portion of the open /
記録紙排出口5の上側の前端部分81cは、下側の開閉蓋ケース9の円弧面部分92の後端縁92cよりも前方にせり出しており(図5参照)、前端縁81aから前方および下方に傾斜した傾斜面部分81dを備えた庇部分86となっている。本例では、図1から分かるように、庇部分86が、プリンタ幅方向の全幅に亘って形成されており、記録紙排出口5の側方における開閉蓋ケース9とケース8の隙間部分87の上側部分、および、操作レバー10とケース8の隙間部分88の上側部分も庇部分86によって覆われている。なお、本例では、記録紙排出口5の上側縁に沿って、排出される記録紙を手動によって切断可能な細長い長方形の金属板89が取り付けられている。
The upper
このように、記録紙排出口5、およびその左右の隙間部分88、87の上側が、ケース8の上面部分81の前端部分に形成した庇部分86によって覆われている。したがって、上方から水などの液体が降りかかった場合には、液体がこれらの部位5、88、87からプリンタ内部に侵入することが庇部分86によって阻止される。庇部分86の傾斜面部分81dに沿って流れ落ちた液体は、下側の開閉蓋ケース9の円弧面部分92、その両側の傾斜面部分92a、92b、操作レバー10の上面10aに落ちる。円弧面部分92、傾斜面部分92a、92b、上面10aは前方および下方に向けて湾曲、あるいは傾斜しているので、ここに落ちた液体は後側に流れることなく、前方に流れ落ちる。よって、水などの液体が記録紙排出口5、隙間部分87、88からプリンタ内部に侵入することを阻止できる。
As described above, the upper side of the recording
(防水カバー)
次に、本例のロール紙プリンタ1の後面部分82には、防水カバーを着脱可能な状態で連結できるようになっている。防水カバーを取り付けることにより、後面部分82の開口部7を完全に覆うことができるので、ここからの水などの液体の侵入を確実に防止できる。
(Waterproof cover)
Next, a waterproof cover can be detachably connected to the
図7は防止カバーを取り付け状態でのロール紙プリンタを斜め前方から見た場合の外観斜視図であり、図8はそれを斜め後方から見た場合の外観斜視図であり、図9はその左側面図である。また、図10および11は、防水カバーを斜め前方から見た場合の外観斜視図、および斜め後方から見た場合の外観斜視図である。 FIG. 7 is an external perspective view when the roll paper printer with the prevention cover attached is viewed obliquely from the front, FIG. 8 is an external perspective view when viewed from the diagonally rear, and FIG. 9 is the left side thereof. FIG. 10 and 11 are an external perspective view when the waterproof cover is viewed obliquely from the front and an external perspective view when viewed from the diagonally rear.
まず、図2を参照して説明すると、ロール紙プリンタ1の後面部分82には防水カバーの連結部が形成されている。本例の連結部は、左右一対の差込溝51、52と、左右一対の位置決め用の縦リブ53、54を備えている。差込溝51、52は開口部7の上側における左右の隅に形成されている。縦リブ53、54は、後面部分82の左右の縁から僅かに内側の位置に形成されている。
First, referring to FIG. 2, a waterproof cover connecting portion is formed on the
次に、図10、11に示すように、防水カバー60は、天板部分61と、左右の側板部分62、63と、前板部分64と、背面板部分65を備えており、下側が開口状態となっている。左右の側板部分62、63の前端縁62a、63aは、ロール紙プリンタ1の後面部分82の輪郭形状と相補的な輪郭形状をしており、それぞれ、後面部分82の左右の縦リブ53、54の外側の縁部分に当接可能である。また、側板部分62、63には、ケーブルなどの引き出し、あるいは引き込み用の開口部62b、63bが形成されている。
Next, as shown in FIGS. 10 and 11, the
これらの側板部分62、63の間の掛け渡されている前板部分64は上下の幅が側板部分62、63より狭く、ロール紙プリンタ1の後面部分82の開口部7に対応した隙間66が下側に空いている。また、側板部分62、63の左右の隅には連結爪67、68が前方に突出している。これらの連結爪67、68は前端部が下方に屈曲した形状をしており、後側からロール紙プリンタ1の後面部分82の左右の差込溝51、52に後側から水平に差込可能である。これらの連結爪67、68を差込溝51、52に差し込んだ後に垂直に押し下げると、これらの連結爪67、68の顎面67a、68aが、差込溝51、52の下縁51a、52aに当たり、ロール紙プリンタ1に防水カバー60が連結された状態が形成される。防水カバー60の取り外しは、これと逆の操作を行えばよい。
The
天板部分61は平坦な矩形の上面部分61aを備えており、その前縁部分61bが左右の側板部分62、63の前端縁62a、63aの上端よりも前方に所定幅だけ突出している。防水カバー60をロール紙プリンタ1の後面部分82に連結すると、この前縁部分61bによって排水溝83の上側開口が覆い隠された状態が形成されるようになっている。ここで、図9から分かるように、本例では、排水溝83の前側縁83c(上面部分81の後端縁81b)に比べて後側縁83dが、当該前縁部分61bの厚さ分だけ低くなるように設定されている。したがって、防水カバー60を取り付けると、排水溝83が塞がれると共に、ロール紙プリンタ1の上面部分81の後端に、防水カバー60の上面部分61aが連続した状態になり、全体として、広い面積のほぼ平坦な上面が形成される。
The
天板部分61の後端には背面板部分65が連続している。背面板部分65は、ロール紙プリンタ1の後面部分82と同様に、天板部分61に連続して湾曲面部分65aと、この下端に連続して垂直に延びている平坦面部分65bとを備えている。平坦面部分65bの下端中央部分には、下向きのU状の切り込み65cが形成されており、この部分を切り取ると、配線引き込み、あるいは引き出し用の矩形開口を形成可能となっている。
A
図7ないし9に示すように、防水カバー60をロール紙プリンタ1の後面部分82に連結すると、後面部分82が完全に覆われた状態になる。したがって、後面部分82の開口部7から水等の液体が内部に侵入することを確実に阻止できる。また、上方から上面部分81に降りかかった水などの液体は、上面部分81に沿って後ろ側に流れ、当該上面部分81と防止カバー60の天板部分61の前端の隙間から排水溝83に流れ込み、ここをプリンタ幅方向に流れて、左右の端から側板部分84、85を伝って流れ落ちる。また、防水カバー60の上面部分61aに降りかかった水などの液体は、当該上面部分61aから、側板部分62、63あるいは背面板部分64を伝って流れ落ちる。よって、ロール紙プリンタ1の後面部分82の開口部7に水などの液体が侵入することを確実に阻止できる。
As shown in FIGS. 7 to 9, when the
また、防水カバー60を取り付けた状態では、排水溝83が覆い隠されて、平らで前後に長い上面が形成される。よって、外観品位を向上でき、また、物を置くのにも便利になるという利点もある。
In addition, in the state where the
1 ロール紙プリンタ、2 プリンタ本体ユニット、3 開閉蓋ユニット、4 操作パネルユニット、5 記録紙排出口、6 ケーブルコネクタ、7 開口部、8 ケース、81 上面部分、82 後面部分、83 排水溝、84,85 側面部分、86 庇部分、87,88 隙間部分、9 開閉蓋ケース、10 操作レバー、11 ロール紙収納部、12 ロール紙、13 プリンタ機構部、14 制御回路部、18 プラテンローラ、19 サーマルヘッド、20 記録紙付勢機構、30 記録紙切断機構、51,52 差込溝、53,54 縦リブ、60 防水カバー、61 天板部分、61a 上面部分、61b 前端部分、62,63 側板部分、64 前板部分、65 背面板部分、66 隙間、67,68 連結爪 1 roll paper printer, 2 printer body unit, 3 opening / closing lid unit, 4 operation panel unit, 5 recording paper discharge port, 6 cable connector, 7 opening, 8 case, 81 upper surface portion, 82 rear surface portion, 83 drainage groove, 84 , 85 Side surface portion, 86 collar portion, 87, 88 gap portion, 9 open / close lid case, 10 operation lever, 11 roll paper storage portion, 12 roll paper, 13 printer mechanism portion, 14 control circuit portion, 18 platen roller, 19 thermal Head, 20 Recording paper urging mechanism, 30 Recording paper cutting mechanism, 51, 52 Insertion groove, 53, 54 Vertical rib, 60 Waterproof cover, 61 Top plate portion, 61a Upper surface portion, 61b Front end portion, 62, 63 Side plate portion , 64 Front plate portion, 65 Back plate portion, 66 Clearance, 67, 68 Connection claw
Claims (9)
前記本体ケースの上面部分と前記後面部分の境界に、本体ケース幅方向に延びる排水溝が形成されていることを特徴とする情報機器。 In the information equipment in which the opening part where the cable connector etc. is exposed is formed in the rear part of the main body case,
A drainage groove extending in the width direction of the main body case is formed at the boundary between the upper surface portion and the rear surface portion of the main body case.
前記排水溝には本体ケース幅方向に排水用の勾配が付いていることを特徴とする情報機器。 In claim 1,
An information device characterized in that the drainage groove has a drainage gradient in the width direction of the main body case.
前記排水溝には、本体ケース幅方向の中央から左右に向けて排水用の勾配が付いていることを特徴とする情報機器。 In claim 1,
An information device characterized in that the drainage groove is provided with a gradient for drainage from the center in the width direction of the main body case toward the left and right.
前記排水溝の両端開口が前記本体ケースの左右の側面部分に露出していることを特徴とする情報機器。 In any one of claims 1 to 3,
Both ends of the drainage groove are exposed at the left and right side portions of the main body case.
前記本体ケースの上面部分は、その前端縁から前記排水溝に向けて排水用の勾配が付いていることを特徴とする情報機器。 In claim 1,
The upper surface portion of the main body case is provided with a gradient for drainage from the front end edge toward the drainage groove.
前記本体ケースの前記上面部分と、当該本体ケースの前面部分との間には開口部が形成されており、
前記上面部分の前端縁部分は、前記開口部よりも前方に突出して当該開口部の上方を覆っている庇部分となっていることを特徴とする情報機器。 In claim 1,
An opening is formed between the upper surface portion of the main body case and the front surface portion of the main body case,
A front end edge portion of the upper surface portion is a flange portion that protrudes forward from the opening and covers the upper portion of the opening.
前記本体ケースの前記後面部分を覆い隠すための防水カバーを有し、
当該防水カバーは、前記後面部分に対して着脱可能であることを特徴とする情報機器。 In claim 1,
A waterproof cover for covering the rear portion of the main body case;
The information device characterized in that the waterproof cover is detachable from the rear surface portion.
前記防水カバーは、前記排水溝の上側を覆う状態で前記後面部分に連結されることを特徴とする情報機器。 In claim 7,
The information device according to claim 1, wherein the waterproof cover is connected to the rear surface portion so as to cover an upper side of the drainage groove.
前記防水カバーは、前記後面部分に連結された状態において、前記本体ケースの前記上面部分の後端に連続する上面部分を備えていることを特徴とする情報機器。 In claim 8,
The information device according to claim 1, wherein the waterproof cover includes an upper surface portion that is continuous with a rear end of the upper surface portion of the main body case in a state of being connected to the rear surface portion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005251293A JP2007062159A (en) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | Information equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005251293A JP2007062159A (en) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | Information equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007062159A true JP2007062159A (en) | 2007-03-15 |
Family
ID=37924931
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005251293A Withdrawn JP2007062159A (en) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | Information equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007062159A (en) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010234561A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Citizen Holdings Co Ltd | Printer |
| CN104249557A (en) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | 精工电子有限公司 | Printer |
| JP2015048163A (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | ブラザー工業株式会社 | Image reading apparatus and medium conveying apparatus |
| US9176460B2 (en) | 2013-11-15 | 2015-11-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus provided with liquid retainer for retaining and draining liquid |
| US9176461B2 (en) | 2013-11-28 | 2015-11-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| US9207628B2 (en) | 2013-11-15 | 2015-12-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus provided with structure for receiving liquid |
| US9213309B2 (en) | 2013-10-31 | 2015-12-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having image forming unit |
| US9235189B2 (en) | 2013-11-28 | 2016-01-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| US9483014B2 (en) | 2013-11-29 | 2016-11-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having panel unit |
| JP2021178466A (en) * | 2020-05-14 | 2021-11-18 | 株式会社リコー | Top board for image formation device and image formation device |
| JP7647392B2 (en) | 2021-06-29 | 2025-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | Printing device |
-
2005
- 2005-08-31 JP JP2005251293A patent/JP2007062159A/en not_active Withdrawn
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8297864B2 (en) | 2009-03-30 | 2012-10-30 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Printer |
| JP2010234561A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Citizen Holdings Co Ltd | Printer |
| CN104249557B (en) * | 2013-06-27 | 2017-04-12 | 精工电子有限公司 | Printer |
| CN104249557A (en) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | 精工电子有限公司 | Printer |
| KR20150001690A (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-06 | 세이코 인스트루 가부시키가이샤 | Printer |
| KR102155916B1 (en) | 2013-06-27 | 2020-09-14 | 세이코 인스트루 가부시키가이샤 | Printer |
| JP2015048163A (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | ブラザー工業株式会社 | Image reading apparatus and medium conveying apparatus |
| US9213309B2 (en) | 2013-10-31 | 2015-12-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having image forming unit |
| US9207628B2 (en) | 2013-11-15 | 2015-12-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus provided with structure for receiving liquid |
| US9176460B2 (en) | 2013-11-15 | 2015-11-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus provided with liquid retainer for retaining and draining liquid |
| US9235189B2 (en) | 2013-11-28 | 2016-01-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| US9176461B2 (en) | 2013-11-28 | 2015-11-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| US9483014B2 (en) | 2013-11-29 | 2016-11-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having panel unit |
| JP2021178466A (en) * | 2020-05-14 | 2021-11-18 | 株式会社リコー | Top board for image formation device and image formation device |
| JP7435237B2 (en) | 2020-05-14 | 2024-02-21 | 株式会社リコー | Image forming device top plate and image forming device |
| JP7647392B2 (en) | 2021-06-29 | 2025-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | Printing device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007062159A (en) | Information equipment | |
| JP6112995B2 (en) | Printer | |
| JP4507387B2 (en) | Printer | |
| US6254406B1 (en) | Flexible board electrical connector with rotatable cover | |
| US8529146B2 (en) | Printer | |
| JP6358184B2 (en) | Printing device | |
| US8920056B2 (en) | Electronic equipment | |
| JP2014124936A (en) | Printer | |
| JP7370663B2 (en) | portable printer | |
| US7559781B2 (en) | Disk-mounting assembly for mounting removably a disk drive in an electronic device | |
| US6302715B1 (en) | Card connector of reduced-height profile | |
| JP4967897B2 (en) | Tape printer | |
| US20190275815A1 (en) | Printer | |
| JP2005288992A (en) | Portable electronic devices | |
| JP2009028978A (en) | Printing device | |
| JP2015026499A (en) | Battery housing structure | |
| JP3807866B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2011037181A (en) | Electronics | |
| JP4618044B2 (en) | Recording device | |
| JP6994955B2 (en) | Holding structure of portable terminal | |
| JP2024134587A (en) | Thermal printer | |
| US20250108638A1 (en) | Cutting device including blade receiver, cutting blade, support member supporting cutting blade, and path-forming part forming conveying path of tape | |
| JP2006116771A (en) | Recording device | |
| JP6669012B2 (en) | Printing equipment | |
| JP2007050573A (en) | Wiring structure of recording apparatus and wiring structure of electronic device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070405 |
|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081104 |