JP2007062599A - Occupant protection device - Google Patents
Occupant protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007062599A JP2007062599A JP2005252216A JP2005252216A JP2007062599A JP 2007062599 A JP2007062599 A JP 2007062599A JP 2005252216 A JP2005252216 A JP 2005252216A JP 2005252216 A JP2005252216 A JP 2005252216A JP 2007062599 A JP2007062599 A JP 2007062599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- shoulder
- window
- vehicle
- protection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 abstract description 27
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に搭載されて、車両の側面に衝撃が加わった際に、車両の窓の車内側を覆うように、膨張用ガスを流入させて、バッグを展開膨張させる乗員保護装置に関し、特に、車両が横転(ロールオーバ)することとなっても、乗員を保護可能な乗員保護装置に関する。 The present invention relates to an occupant protection device that is mounted on a vehicle and expands and inflates a bag by flowing an inflation gas so as to cover the inside of a vehicle window when an impact is applied to a side surface of the vehicle. In particular, the present invention relates to an occupant protection device that can protect an occupant even when the vehicle rolls over.
従来、車両の横転時にも乗員の頭部等を保護可能な乗員保護装置としては、作動時、着座している乗員のシートベルトを牽引し、かつ、窓の上方側に収納させていたカーテンバッグに膨張用ガスを流入させて、窓の車内側を覆うように、カーテンバッグを展開膨張させるものがあった(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as an occupant protection device that can protect an occupant's head or the like even when the vehicle rolls over, a curtain bag that pulls the seat belt of a seated occupant and stores it in the upper side of the window during operation In some cases, the curtain bag is expanded and inflated so that the inflation gas is allowed to flow in to cover the inside of the window (see, for example, Patent Document 1).
この乗員保護装置では、作動時、カーテンバッグが、シートベルトにおける乗員の肩部付近から胸部付近にかけるショルダー部と干渉しても、シートベルトがプリテンショナーに牽引されて乗員の肩部付近から外れず、逆に、カーテンバッグの下縁側の部位が、干渉しているシートベルトのショルダー部に案内されて、シートに着座した乗員の頭部に接近する状態となり、乗員頭部の車外側への移動量を低減させて、乗員頭部を保護できた。
しかし、従来の乗員保護装置では、シートベルトのショルダー部が、ピラー部に配設されているアンカーから乗員の肩部に向かうように斜め前下の車内側方向に延びていることから、ショルダー部の車外側と窓との間に隙間が発生することが避けられない。そして、カーテンバッグが、ショルダー部の車内側の面に案内されれば、下縁側を、窓から車内側に離れさせて、上方へめくらせる状態となり、カーテンバッグは、車内外方向で適切に窓の車内側を覆う面積を、小さくさせてしまう。 However, in the conventional occupant protection device, the shoulder portion of the seat belt extends obliquely forward and downward from the anchor disposed in the pillar portion toward the occupant's shoulder portion. It is inevitable that a gap is generated between the outside of the vehicle and the window. When the curtain bag is guided to the inner surface of the shoulder portion, the lower edge side is separated from the window toward the inner side of the vehicle and turned upward, and the curtain bag is appropriately opened in the vehicle interior / exterior direction. The area that covers the inside of the car will be reduced.
そして、窓が大きく、かつ、その窓の下縁(ベルトライン)が下方に位置する車両では、ショルダー部の車外側とピラー部の前方側の窓との間に発生する上記の隙間が大きくなるため、窓の車内側を実質的に覆える面積の低減防止に、改善の余地があった。 In a vehicle having a large window and a lower edge (belt line) of the window positioned below, the gap generated between the vehicle outer side of the shoulder portion and the window on the front side of the pillar portion becomes large. Therefore, there is room for improvement in preventing the reduction of the area that substantially covers the inside of the window.
本発明は、上述の課題を解決するものであり、シートベルトのショルダー部の車外側に位置する窓の車内側を的確に覆って、乗員保持性能を向上させることができる乗員保護装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and provides an occupant protection device capable of accurately covering the vehicle interior side of a window located on the vehicle exterior side of a shoulder portion of a seat belt and improving occupant holding performance. For the purpose.
本発明に係る乗員保護装置は、シートベルトを係止するアンカーを配設させたピラー部を含めて、ピラー部に隣接する前方側の窓の車内側を覆うように、膨張用ガスを流入させて、窓の上方側に折り畳まれた収納状態から下方へ展開膨張するカーテンバッグ、を備えた乗員保護装置であって、
シートベルトにおけるアンカーから乗員の肩部に向かうように斜め前下の車内側方向に延びるショルダー部付近で、ショルダー部の車外側における窓の車内側を覆うように、膨張用ガスを流入させて、窓の周囲の収納部位から展開膨張するショルダー部用バッグ、を備えて構成されていることを特徴とする。
An occupant protection device according to the present invention allows an inflating gas to flow so as to cover the inside of a front window adjacent to a pillar portion, including a pillar portion provided with an anchor for locking a seat belt. A occupant protection device comprising a curtain bag that expands and expands downward from a storage state folded on the upper side of the window,
In the vicinity of the shoulder portion extending in the vehicle interior direction diagonally forward and lower so as to go from the anchor in the seat belt toward the shoulder portion of the occupant, the inflation gas is allowed to flow so as to cover the vehicle interior side of the window on the vehicle exterior side of the shoulder portion, A shoulder bag that expands and inflates from a storage part around the window is provided.
本発明に係る乗員保護装置では、作動時、カーテンバッグが、膨張用ガスを流入させて、窓の上方側に折り畳まれた収納状態から下方へ展開膨張し、そして、シートベルトを係止するアンカーを配設させたピラー部を含めて、ピラー部の前方側の窓の車内側を覆う。と同時に、ショルダー部用バッグが、膨張用ガスを流入させて、ピラー部の前方側の窓の周囲の収納部位から展開膨張し、シートベルトにおけるアンカーから乗員の肩部に向かうように斜め前下の車内側方向に延びるショルダー部付近で、ショルダー部の車外側における窓の車内側を覆う。 In the occupant protection device according to the present invention, when the curtain bag is activated, the curtain bag is inflated downward from the storage state folded on the upper side of the window, and anchors the seat belt. The inside of the window on the front side of the pillar part is covered, including the pillar part in which is disposed. At the same time, the shoulder bag inflates, expands and inflates from the storage area around the window on the front side of the pillar portion, and diagonally forwards and downwards from the anchor in the seat belt toward the passenger's shoulder. The vehicle interior side of the window on the vehicle exterior side of the shoulder portion is covered in the vicinity of the shoulder portion extending in the vehicle interior direction.
すなわち、本発明に係る乗員保護装置では、車両の横転時、カーテンバッグとショルダー部用バッグとによって乗員付近の窓の車内側が塞がれていることから、カーテンバッグとショルダー部用バッグとにより、乗員の頭部や腕等が窓から車外側に飛び出ようとすることを抑制できて、乗員の頭部や腕部等を車内側に拘束しておく乗員保持性能を、向上させることができる。 That is, in the occupant protection device according to the present invention, when the vehicle rolls over, the curtain bag and the shoulder bag close the vehicle interior of the window near the occupant, so the curtain bag and the shoulder bag. The occupant's head, arms, and the like can be prevented from jumping out of the vehicle from the window, and the occupant holding performance for restraining the occupant's head, arms, etc. on the vehicle interior can be improved.
したがって、本発明に係る乗員保護装置では、カーテンバッグと併用するショルダー部用バッグにより、シートベルトのショルダー部の車外側に位置する窓の車内側を的確に覆うことができることから、乗員保持性能を向上させることができる。 Therefore, in the occupant protection device according to the present invention, the shoulder portion bag used in combination with the curtain bag can accurately cover the vehicle interior side of the window located on the vehicle exterior side of the shoulder portion of the seat belt. Can be improved.
そして、ショルダー部用バッグは、窓の側方のピラー部側に収納させてもよいが、窓の下方側に収納させて、展開膨張時に収納部位から上方に延びるように、配設することが望ましい。 The shoulder bag may be housed on the side of the pillar portion on the side of the window, but it may be housed on the lower side of the window so as to extend upward from the housing part when deployed. desirable.
このような構成では、展開膨張を完了させたショルダー部用バッグが、その付近の窓の下方側から、連続的に、窓の下縁を跨いで、上方へ延びるように配置されることから、ショルダー部の車外側における窓の下縁付近の乗員保持性能を、向上させることができる。そして、カーテンバッグがシートベルトのショルダー部に干渉して、カーテンバッグの下縁が、窓から車内側に大きく離れる場合にも、的確に、乗員を車内側に拘束しておくことができる。 In such a configuration, the shoulder bag that has been deployed and inflated is arranged so as to extend upward from the lower side of the window in the vicinity, continuously over the lower edge of the window, The occupant holding performance near the lower edge of the window on the vehicle exterior side of the shoulder portion can be improved. Even when the curtain bag interferes with the shoulder portion of the seat belt and the lower edge of the curtain bag is greatly separated from the window to the inside of the vehicle, the occupant can be accurately restrained to the inside of the vehicle.
この場合、ショルダー部用バッグは、ピラー部の前方側の窓の下縁自体に、収納させてもよいし、あるいは、ピラー部の前方側の窓付近の車内側に設置されるシートに、収納させてもよい。 In this case, the shoulder bag may be stored in the lower edge of the window on the front side of the pillar part, or may be stored in a seat installed on the vehicle interior near the window on the front side of the pillar part. You may let them.
そして、カーテンバッグは、膨張完了時の下縁から上方に延びるように、ショルダー部用バッグを収納可能な収納凹部を、配設させて構成してもよい。 The curtain bag may be configured by disposing a storage recess that can store the shoulder bag so as to extend upward from the lower edge when the inflation is completed.
このように構成されていれば、カーテンバッグとショルダー部用バッグとの干渉が抑制されて、カーテンバッグやショルダー部用バッグの一部を、不必要に車内側に突出させることを防止できる。 If comprised in this way, interference with a curtain bag and a bag for shoulder parts will be suppressed, and it can prevent making a curtain bag and a part of bag for shoulder parts project on the inside of a car unnecessarily.
なお、カーテンバッグの下縁に設ける収納凹部は、シートの前後方向の位置調整や、シートに着座する乗員の体格の変動幅を考慮し、展開膨張を完了させたカーテンバッグが、乗員の装着したシートベルトのショルダー部と干渉する虞れのない大きさとして、設定してもよい。この場合、カーテンバッグでは、収納凹部によって、シートベルトのショルダー部と干渉しないことから、下縁側自体が、不必要に車内側に突出することを防止することができる。さらに、この場合、ショルダー部用バッグは、ショルダー部の車外側における窓の車内側を覆い可能で、かつ、カーテンバッグの収納凹部に収納可能に、形状を、設定してもよい。 In addition, the storage recess provided on the lower edge of the curtain bag is installed by the occupant with the curtain bag that has been deployed and inflated in consideration of the position adjustment in the longitudinal direction of the seat and the fluctuation range of the physique of the occupant seated on the seat You may set as a magnitude | size which does not have a possibility of interfering with the shoulder part of a seatbelt. In this case, in the curtain bag, the storage recess does not interfere with the shoulder portion of the seat belt, so that the lower edge side itself can be prevented from unnecessarily protruding to the inside of the vehicle. Furthermore, in this case, the shape of the shoulder bag may be set so that the vehicle interior of the window on the vehicle exterior side of the shoulder portion can be covered and stored in the storage recess of the curtain bag.
なお、ショルダー部用バッグを、ピラー部の前方側の窓の下縁自体に、収納する場合には、窓の上方側に収納されるカーテンバッグとの配置位置関係が、一定となり、カーテンバッグに、ショルダー部用バッグを収納可能な収納凹部を寸法精度よく設ける場合、乗員保護装置の作動時に、重なりや隙間を極力少なくして、カーテンバッグの収納凹部に、ショルダー部用バッグを収納することができる。 When the shoulder bag is stored in the lower edge of the window on the front side of the pillar portion, the arrangement positional relationship with the curtain bag stored on the upper side of the window is constant, so that the curtain bag When the storage recess that can store the shoulder bag is provided with high dimensional accuracy, it is possible to store the shoulder bag in the storage recess of the curtain bag with minimal overlap and gaps when the occupant protection device operates. it can.
一方、ショルダー部用バッグを、ピラー部の前方側の窓付近の車内側に配置されるシートに、収納する場合、シートの前後方向の配置位置が大きく調整される車両に、乗員保護装置が搭載される場合を考慮すれば、上記のような収納凹部が配設されていないカーテンバッグを、使用してもよい。すなわち、シート付けのショルダー部用バッグでは、シートの前後位置の大きな調整に伴なって、シートベルトのショルダー部が、前後に大きく移動しても、ショルダー部の位置に対応して、そのショルダー部の車外側の位置に、的確に、膨張を完了させたショルダー部用バッグを、配置することができ、そして、カーテンバッグでは、収納凹部を設ける必要が無いことから、収納凹部の周縁におけるショルダー部用バッグとの干渉や隙間を考慮しなくともよくなる。 On the other hand, when the shoulder bag is housed in a seat arranged inside the vehicle near the window on the front side of the pillar part, an occupant protection device is installed in a vehicle in which the position of the seat in the front-rear direction is greatly adjusted. In consideration of the case, a curtain bag in which the storage recess as described above is not provided may be used. That is, in a shoulder bag with a seat, even if the shoulder portion of the seat belt moves greatly back and forth with a large adjustment of the front and back position of the seat, the shoulder portion corresponds to the position of the shoulder portion. The shoulder bag that has been completely inflated can be disposed at a position outside the vehicle, and since there is no need to provide a storage recess in the curtain bag, the shoulder portion at the periphery of the storage recess This eliminates the need to consider interference and gaps with the bag.
そして、ショルダー部用バッグがシート付けであれば、さらに、ショルダー部用バッグは、シートに着座する乗員の胸部付近を保護可能に展開膨張する側突用バッグ部を設けて、構成することが望ましい。 If the shoulder bag is attached with a seat, the shoulder bag is preferably provided with a side impact bag portion that expands and expands in a protective manner near the chest of the passenger seated on the seat. .
このような構成であれば、車両の衝突時に、カーテンバッグとショルダー部用バッグと展開膨張させておけば、車両が、横転せずに、側面衝突だけで衝突を終了させた場合でも、側突用バッグ部が膨張しているため、膨張を完了させた側突用バッグ部により、側面衝突時の乗員の胸部付近を、保護できる。 With such a configuration, if the curtain bag and the shoulder bag are deployed and inflated at the time of the collision of the vehicle, the side collision does not occur even if the vehicle ends the collision only by the side collision without rolling over. Since the bag part for inflating is inflated, the vicinity of the chest of the occupant at the time of a side collision can be protected by the side collision bag part that has been inflated.
この場合、ショルダー部用バッグが、膨張完了時における側突用バッグ部の周囲における少なくとも上方側から後方側にかけて、側突用バッグ部より内圧を維持する時間を長くする形状保持部を設けて、構成することが望ましい。すなわち、車両の横転時には、車両の側面衝突時に比べて、バッグが膨張を完了させてから乗員を拘束するまでに、時間がかかることから、側突用バッグ部の内圧が低下しても、内圧を維持する時間を長くした形状保持部により、ショルダー部用バッグが、略鉛直方向に沿った形状を維持されて、横転時の乗員を的確に車内側に拘束して保護することができる。 In this case, the shoulder bag is provided with a shape holding part that extends the time for maintaining the internal pressure from the side collision bag part from at least the upper side to the rear side around the side collision bag part at the time of completion of the expansion, It is desirable to configure. That is, when the vehicle rolls over, it takes more time for the occupant to be restrained after the bag has been inflated than when the vehicle side impacts. Due to the shape holding portion that maintains the length of time, the shape of the shoulder bag is maintained along the substantially vertical direction, and the occupant at the time of rollover can be accurately restrained by being restrained inside the vehicle.
この時、形状保持部が、側突用バッグ部の周囲における上方側から後方側にかけて、配設されていることから、ショルダー部用バッグの略鉛直方向に沿って維持される形状は、少なくとも逆L状、若しくは、内圧の低下した側突用バッグ部の一部を利用した状態として、頂点を下端に設けた三角板状となって、上端側での前後方向の長さ寸法を確保して、窓を覆う形状となる。 At this time, since the shape holding portion is disposed from the upper side to the rear side around the side collision bag portion, the shape maintained along the substantially vertical direction of the shoulder portion bag is at least reversed. L-shaped, or as a state using a part of the side impact bag portion with reduced internal pressure, it becomes a triangular plate shape with the apex provided at the lower end, ensuring the length dimension in the front-rear direction on the upper end side, The shape covers the window.
そして、この構成の側突用バッグ部は、逆に、形状保持部に比べて、内圧を維持する時間を短くできることから、膨張完了から直ちに内圧を低下させてもよい。そのため、内圧を維持する時間を短く設定した側突用バッグ部を使用すれば、膨張完了後の短い時間の間に、乗員の胸部等を保護する必要の生ずる車両の側面衝突時、膨張完了直後に比べて内圧を低下させている側突用バッグ部が、乗員の胸部等を、強く押圧せずに、クッション性よく、ソフトに保護することができる。 And since the side collision bag part of this structure can shorten the time which maintains an internal pressure conversely compared with a shape holding | maintenance part, you may reduce an internal pressure immediately after completion | finish of expansion | swelling. For this reason, if a side impact bag portion with a short time for maintaining the internal pressure is used, during a side collision of the vehicle that requires protection of the occupant's chest etc. during a short time after completion of inflation, immediately after completion of inflation Compared to the above, the side-impact bag portion that reduces the internal pressure can protect the occupant's chest and the like without pressing strongly, and can provide a soft cushioning protection.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明すると、第1実施形態の乗員保護装置S1は、図1・2に示すように、カーテンバッグ40、ショルダー部用バッグ70、各バッグ40・70に膨張用ガスを供給するインフレーター61・83、バッグカバー8・13、取付ブラケット58・62・80・84、側突用センサ89、及び、制御装置90、を備えて構成され、車両VCに搭載されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1 and 2, an occupant protection device S1 of the first embodiment includes a
なお、本明細書での前後、上下、及び、左右の方向は、直進状態の車両VCの前後、上下、左右の方向と一致するものである。 Note that the front and rear, up and down, and left and right directions in this specification coincide with the front and rear, up and down, and left and right directions of the vehicle VC in a straight traveling state.
また、この乗員保護装置S1が搭載される車両VCには、シートベルト29が配設されている。このシートベルト29は、図1・2に示すように、三点式のものであり、センターピラー部CPの車内側Iの下部から、センターピラー部CPに沿って上方に延びる元部30と、元部30の上端からアンカー35を挿通して車内側Iの斜め前下方向へ延び、前席のシート18に着座した乗員Mの肩部MS付近から胴部MTを拘束するショルダー部31と、ショルダー部31の下端からタング36を挿通して車外側Oに延び、乗員Mの腰部MW付近を拘束するラップ部32と、を備えて構成されている。
In addition, a
元部30の下端は、巻き取り装置34に連結されており、巻き取り装置34は、常時、シートベルト29を引き込むように付勢し、所定以上の繰出力がシートベルト29に作用すれば、シートベルト29の繰り出しを停止するように、作動する。また、ラップ部32の車外側Oの端部が、シート18の座部19の車外側Oに固定されている。アンカー35は、センターピラー部CPのインナパネル2に対して、上下方向にスライド調整可能に取り付けられている。タング36は、シート座部19の車内側Iにおける車両VCのフロアパネル3に固定されたバックル37に、係着されている。そして、このシートベルト29は、巻き取り装置34の内部に配設された図示しないばね手段の付勢力に抗して、繰り出されて、タング36をバックル37に係着させることにより、ショルダー部31とラップ部32とによって、着座した乗員Mを拘束するものである。
The lower end of the
そして、着座した乗員Mがシートベルト29を装着した際には、ショルダー部31の上部31aが、センターピラー部CPにおける窓W1の後方側における上下方向の略中央付近から、車内側I方向の斜め下前方側へ延びて、シート18の背もたれ部20の車外側Oの上端付近まで配置され、ショルダー部31の下部31bが、乗員Mの前面側に回り込み、着座した乗員Mの車外側Oの肩部MS付近から胴部MTを拘束することとなる。このシートベルト29におけるショルダー部31の上部31aは、センターピラー部CPに配置されたアンカー35から車内側Iへ延びてシート背もたれ部20の上端付近まで配設されることから、ショルダー部31の車外側Oに位置する窓W1との間に、隙間H(図2参照)を形成することとなる。
When the seated occupant M wears the
カーテンバッグ40は、車両VCにおける車内側の窓W1・W2の上縁側周縁におけるフロントピラー部FPの下縁側、ルーフサイドレール部RRの下縁側、及び、リヤピラー部RPの上方側にわたって、折り畳まれて収納され、展開膨張時、略長方形板状に展開膨張して、窓W1・W2、窓W1・W2の間のセンターピラー部CP、及び、窓W2の後方側のリヤピラー部RPの車内側I、を覆うように、構成されている。
The
なお、第1実施形態の場合、窓W1は、車両VCのフロントドア10に配設され、フロントピラー部FPとセンターピラー部CPとに隣接するように、ピラー部FP・CP間に配置されている。窓W2は、リヤドア16に配設されて、センターピラー部CPとリヤピラー部RPとに隣接するように、ピラー部CP・RP間に配設されている。
In the case of the first embodiment, the window W1 is disposed on the
また、カーテンバッグ40は、窓W1・W2やピラー部CP・RPの車内側Iを覆うように膨張を完了させた際、下縁42が、窓W1・W2の下縁となるベルトラインBL付近に配置されるように構成され、さらに、シート18に着座した乗員Mがシートベルト29を装着していれば、膨張を完了させたバッグ40の下縁42側では、ショルダー部31の上部31aと干渉して、その干渉部位57は、ショルダー部31の上部31aの車内側Iに規制されて、隙間H分、窓W1から離れることとなる。
In addition, when the
そして、このカーテンバッグ40は、図1〜3・6に示すように、ポリアミドやポリエステル等の合成繊維から袋織りにより形成されており、車内側壁部44aと車外側壁部44bとの間に膨張用ガスGを流入させるガス流入部44と、壁部44a・44b相互を結合させるように形成されて、膨張用ガスGを流入させない非流入部51と、から構成されている。ガス流入部44は、接続口部45、ガス供給路部46、及び、前・後膨張部47・48を備えて構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3 and 6, the
接続口部45は、バッグ40の上縁41の前後方向の中央付近から上方に延びるように配設されて、インフレーター61と接続される円筒状としている。接続口部45は、インフレーター61に外装されて、クランプ64を利用して、インフレーター61と接続されている。ガス供給路部46は、バッグ40の上縁41側で前後方向に沿って配設され、接続口部45から流入する膨張用ガスGを前後両側に流すように、構成されている。前膨張部47は、上下方向に棒状に膨らむ複数(実施形態では4個)のセル47aを前後方向に並設させて、窓W1とピラー部CPとの車内側Iを覆うように、構成されている。また、後膨張部48は、上下方向に棒状に膨らむ複数(実施形態では3個)のセル48aを前後方向に並設させて、窓W2とリヤピラー部RPとの車内側Iを覆うように、構成されている。前・後膨張部47・48は、各セル47a・48aの上端をガス供給路部46に連通させるとともに、下端も前後に隣接する相互で連通させている。なお、前・後膨張部47・48の隣接するセル47a・48a相互は、下端を連通部49によって、連通させている。
The
非流入部51は、ガス流入部44の周囲に配置される周縁部52、複数(実施形態では5個)の取付部53、複数(実施形態では5個)の厚さ規制部54、及び、板状部55・56、を備えて構成されている。各取付部53は、バッグ40の上縁41側で上方に延びるように配設され、それぞれ、取付孔53aを備えている。これらの取付部53には、板金製の取付ブラケット58が固定されて、車両VCのボディ1側のインナパネル2に対し、ボルト59止めされる。各ボルト59は、インナパネル2の取付孔2aに設けられたナット2bに締結される。
The
各厚さ規制部54は、前・後膨張部47・48が、球状でなく、厚さを規制して、板状に膨張できるように、各膨張部47・48の領域内で、上下方向に沿う棒状として、前後方向に並設されている。なお、各セル47a・48aは、厚さ規制部54に区画されて配設されることとなる。板状部55・56は、カーテンバッグ40の全体形状を確保しつつ、膨張用ガスを流入させる容積を小さくするために配設されている。
Each
カーテンバッグ40は、下縁42側を上縁41側に接近させるように、蛇腹折り等によって、折り畳まれて、窓W1・W2の上方側のバッグカバー8に覆われて、車両VCに収納されることとなる。このバッグカバー8は、フロントピラー部FPの車内側Iに配置される合成樹脂製のピラーガーニッシュ4の下縁4aと、ルーフサイドレール部RRの車内側Iに配置される合成樹脂製のルーフヘッドライニング5の下縁5aと、から構成されている。そして、カーテンバッグ40は、展開膨張時、バッグカバー8としてのフロントピラーガーニッシュ4の下縁4aとルーフヘッドライニング5の下縁5aとを押し開いて、車内側Iに突出する。
The
ショルダー部用バッグ70は、図1・2・4・6に示すように、窓W1の下縁側周縁におけるセンターピラー部CPの近傍に、折り畳まれて収納され、展開膨張時、略長方形板状に展開膨張して、シートベルト29のショルダー部31の車外側Oにおける窓W1の車内側Iを覆うように、構成されている。実施形態の場合、シート18に着座した乗員Mがシートベルト29を装着した際の、ショルダー部31の上部31aの車外側Oの隙間Hのエリアにおいて、ショルダー部31の上部31aの車外側Oの前後を含めて、窓W1に接近した窓W1の車内側Iを塞ぐように、バッグ70は、配置される。そして、バッグ70の上下方向や前後方向の長さ寸法は、カーテンバッグ40の下縁42側のショルダー部31との干渉部位57が窓W1から離れている領域を、余裕を持って覆えるように、設定されている。なお、この長さ寸法の余裕は、シート18が前後に移動した際の前端位置や後端位置、あるいは、着座する乗員Mの体格等の変動幅を考慮して、設定されている。
As shown in FIGS. 1, 2, 4 and 6, the
また、第1実施形態のショルダー部用バッグ70は、フロントドア10に収納されている。そして、フロントドア10の車内側Iに位置する合成樹脂製のドアトリム12の窓W1の下縁BL側が、バッグカバー13として構成され、ショルダー部用バッグ70は、このバッグカバー13に覆われて、収納されている。バッグカバー13には、容易に破断するように薄肉の破断予定部13aが、形成されており、ショルダー部用バッグ70は、展開膨張時に、破断予定部13aを破断させて開口14(図6参照)を形成し、その開口14を経て、シートベルト29のショルダー部31の上部31aの車外側Oにおける窓W1の車内側Iを覆うように、窓W1の下縁BLから上方の車内側Iへ突出する。
The
そして、このショルダー部用バッグ70も、ポリアミドやポリエステル等の合成繊維から袋織りにより形成されており、車内側壁部71aと車外側壁部71bとの間に膨張用ガスGを流入させるガス流入部71と、壁部71a・71b相互を結合させたように形成されて、膨張用ガスGを流入させない非流入部75と、から構成されている。ガス流入部71は、接続口部72と膨張部73とを備えて構成され、非流入部75は、周縁部76、二つの取付部77、及び、一つの厚さ規制部78を備えて構成されている。
The
接続口部72は、バッグ70の前下縁から前方へ突出するように配設されて、インフレーター83と接続される円筒状としている。接続口部72は、インフレーター83に外装されて、クランプ86を利用して、インフレーター83と接続されている。膨張部73は、上下方向に棒状に膨らむ複数(実施形態では2個)のセル73aを前後方向に並設させて、ピラー部CP近傍の窓W1の下縁BL側における車内側Iを覆うように、構成されている。
The
非流入部75の周縁部76は、ガス流入部71の周囲に配置され、取付部77は、バッグ70の下縁70b側の前後の二箇所に配設されている。各取付部77は、それぞれ、取付孔77aを備えて構成され、板金製の取付ブラケット80が固定されて、フロントドア10のドアフレーム11に対し、ボルト81止めされる。各ボルト81は、ドアフレーム11に設けられた所定のねじ孔に締結される。
The peripheral portion 76 of the non-inflow portion 75 is disposed around the
厚さ規制部78は、膨張部73が、球状でなく、厚さを規制して板状に膨張できるように、膨張部73の領域内で、上下方向に沿う棒状に配設されて、膨張部73を二つのセル73aに分断している。
The
このショルダー部用バッグ70は、上縁70a側を下縁70b側に接近させるように、蛇腹折り等によって、折り畳んで、窓W1の下縁BL側のバッグカバー13に覆われて、フロントドア10に収納されることとなる。
The
カーテンバッグ40に膨張用ガスGを供給するインフレーター61と、ショルダー部用バッグ70に膨張用ガスGを供給するインフレーター83と、は、図1・5に示すように、共に、シリンダタイプとしており、既述したように、クランプ64・86を利用して、バッグ40・70の接続口部45・72に接続される。これらのインフレーター61・83は、制御装置90からの作動信号を入力させて、作動される。そして、インフレーター61は、取付ブラケット62に保持されて、取付ブラケット62がルーフサイドレール部RRのインナパネル2にボルト63・63止めされることにより、センターピラー部CPの上方付近に固定されている。また、インフレーター83は、取付ブラケット84に保持されて、取付ブラケット84がフロントドア10のドアフレーム11にボルト85・85止めされることにより、窓W1の下縁BL付近に固定されている。
The inflator 61 for supplying the inflation gas G to the
制御装置90は、車両VCの側面に所定以上の衝撃が加わった際の側突用センサ89からの側突検知信号を入力させた際に、インフレーター61・83へ作動信号を出力する。側突用センサ89と制御装置90とは、車両VCの所定位置に配設されて、電気的に相互に接続されている。また、制御装置90は、インフレーター61・83とも、電気的に接続されている。
The
そして、乗員保護装置S1の車両VCへの搭載作業を説明すれば、下縁42側を上縁41側に接近させるように蛇腹折り等により、カーテンバッグ40を折り畳み、折り崩れ防止用の破断可能な図示しないラッピング材により、カーテンバッグ40の所定箇所をくるむとともに、インフレーター61・取付ブラケット58・62を取り付けて、カーテンバッグ組立体を形成することとなる。そして、このカーテンバッグ組付体は、各取付ブラケット58・62をインナパネル2の所定位置に配置させ、各取付孔53a等を挿通させてボルト59・63止めし、各取付ブラケット58・62をインナパネル2に固定して、ボディ1に取り付ける。
Then, to explain the work of mounting the occupant protection device S1 on the vehicle VC, the
また、同様に、上縁70aを下縁70bに接近させるように蛇腹折り等して、ショルダー部用バッグ70を折り畳み、折り崩れ防止用の破断可能な図示しないラッピング材により、バッグ70の所定箇所をくるむとともに、インフレーター83・取付ブラケット80・84を取り付けて、ショルダー部用バッグ組立体を形成する。このバッグ組付体は、各取付ブラケット80・84をドアフレーム11の所定位置に配置させ、各取付孔77a等を挿通させてボルト81・85止めし、各取付ブラケット80・84をドアフレーム11に固定して、フロントドア10に取り付ける。
Similarly, the
ついで、フロントドア10にドアトリム12等を組み付けて、各インフレーター61・83に制御装置90からの作動信号を入力させるための所定のリード線を結線するとともに、フロントドア10やリヤドア16、さらに、ピラーガーニッシュ4・6・7、ルーフヘッドライニング5等を車両VCに取り付ければ、乗員保護装置S1を車両VCに搭載することができる。
Next, the
そして、シート18に着座した乗員Mがシートベルト29を装着した状態の車両VCが走行中、側突用センサ89が車両VCの側面衝突を検知した際には、側突用センサ89からの衝突検知信号を制御装置90が入力し、制御装置90は、インフレーター61・83に作動信号を出力する。すると、インフレーター61・83が膨張用ガスGを吐出することから、カーテンバッグ40が接続口部45から膨張用ガスGを流入させ、膨張用ガスGが、ガス流入部44のガス供給路部46を経て前・後膨張部47・48に流入する。そのため、カーテンバッグ40が、折りを解消しつつ膨張し、くるんでおいた図示しないラッピング材を破断させ、さらに、フロントピラーガーニッシュ4やルーフヘッドライニング5の下縁4a・5a側のバッグカバー8を押し開いて、図1・2の二点鎖線や図5・6の実線で示すように、窓W1・W2の上方から下方へ突出しつつ、窓W1・W2・センターピラー部CP・リヤピラー部RPの車内側Iを覆うように、大きく展開膨張することとなる。
When the
また同時に、インフレーター83からの膨張用ガスGにより、ショルダー部用バッグ70が接続口部72から膨張用ガスGを流入させ、膨張用ガスGが、ガス流入部71の膨張部73に流入するため、バッグ70は、折りを解消しつつ膨張し、くるんでおいた図示しないラッピング材を破断させ、さらに、ドアトリム12のバッグカバー13の破断予定部13aを破断させることから、図1・2の二点鎖線や図5・6の実線で示すように、破断されて形成された開口14を経て、窓W1の下方から上方へ突出しつつ、シートベルト29のショルダー部31の上部31aの車外側Oにおける窓W1の車内側Iを覆うように、展開膨張する。
At the same time, because of the inflation gas G from the inflator 83, the
すなわち、第1実施形態の乗員保護装置S1では、作動時、車両VCが横転して、ショルダー部31付近では、カーテンバッグ40の干渉部位57の下縁42付近から潜るように、窓W1の車外側O方向へ、頭部MHや腕MA等が移動しても、ショルダー部31の車外側Oにおける窓W1の車内側Iを覆っているショルダー部用バッグ70が、乗員Mの頭部MHや腕MA等が窓W1から車外側Oに飛び出ようとすることを抑制して、乗員Mの頭部MHや腕MA等を受け止めて車内側Iに戻す。また、ショルダー部31付近から離れている部位では、窓W1の車内側Iを覆っているカーテンバッグ40が、頭部MHや腕MA等を車内側Iに戻すこととなる。そのため、膨張を完了させたカーテンバッグ40とショルダー部用バッグ70とが、乗員Mの頭部MHや腕部MA等を車内側Iに拘束しておくことから、乗員保持性能を向上させることができる。
That is, in the occupant protection device S1 of the first embodiment, the vehicle VC rolls over during operation, and in the vicinity of the
したがって、第1実施形態の乗員保護装置S1では、カーテンバッグ40と併用するショルダー部用バッグ70により、シートベルト29のショルダー部31の車外側Oに位置する窓W1の車内側Iを的確に覆うことができることから、乗員保持性能を向上させることができる。
Therefore, in the occupant protection device S1 of the first embodiment, the vehicle interior I of the window W1 positioned on the vehicle exterior O of the
そして、第1実施形態では、ショルダー部用バッグ70が、窓W1の下方側に収納されて、展開膨張時に、収納部位である窓W1の下縁BL側から上方に延びるように、配設されている。
And in 1st Embodiment, the
すなわち、展開膨張を完了させたショルダー部用バッグ70が、その付近の窓W1の下方側から、連続的に、窓W1の下縁BLを跨いで、上方へ延びるように配置されることから、ショルダー部31の上部31a付近の車外側Oにおける窓W1の下縁BL付近の乗員保持性能を、向上させることができる。そのため、カーテンバッグ40がシートベルト29のショルダー部31に干渉して、下縁42が、窓W1から車内側Iに大きく離れる場合にも、的確に、乗員Mを車内側Iに拘束しておくことができる。
That is, since the
第2実施形態の乗員保護装置S2では、図7・8に示すように、カーテンバッグ40A、ショルダー部用バッグ92、各バッグ40A・92に膨張用ガスを供給するインフレーター61A・104、バッグカバー8・25、取付ブラケット23・58・62、側突用センサ89、及び、制御装置90、を備えて構成されている。
In the occupant protection device S2 of the second embodiment, as shown in FIGS. 7 and 8, a
なお、第2実施形態のカーテンバッグ40Aでは、図7・9・12・13に示すように、前膨張部47に、下縁42側から上方へ略長方形状に凹んで、ショルダー部用バッグ92を収納可能な収納凹部43が、配設され、その収納凹部43の配設に伴なって、前膨張部47の厚さ規制部54の数が少なくなった点が、第1実施形態のカーテンバッグ40と相違しているだけであり、カーテンバッグ40Aの他の部位は、カーテンバッグ40と同様のため、バッグ40と同一符号を付して、説明を省略する。また、この収納凹部43は、シート18Aの前後方向の位置調整や、シート18Aに着座する乗員Mの体格の変動幅を考慮し、展開膨張を完了させたカーテンバッグ40Aが、乗員Mの装着したシートベルト29のショルダー部31の上部31a側と干渉する虞れのない大きさとし、かつ、ショルダー部用バッグ92を収納可能な大きさに、設定されている。
In the
また、インフレーター61Aも、カーテンバッグ40Aが、収納凹部43を備えて、容積を小さくしたことから、第1実施形態のインフレーター61より出力を小さくしただけであり、第1実施形態のインフレーター61と同一であり、同様に取り扱われるため、説明を省略する。
Further, the
そして、第2実施形態では、図8・10に示すように、ショルダー部用バッグ92は、側突用バッグ部93と形状保持部100とを備えて構成され、窓W1の車内側Iに配置される前席のシート18Aに、収納されている。
In the second embodiment, as shown in FIGS. 8 and 10, the
ショルダー部用バッグ92は、図8〜10・12・13に示すように、シート18Aの背もたれ部20Aにおける車外側Oの側面部位に折り畳まれて収納され、インフレーター104から吐出される膨張用ガスGによって膨張すると、前方側に突出して、座部19に着座した乗員Mの胸部MBの車外側O付近から、膨張を完了させたカーテンバッグ40Aの収納凹部43を塞ぎ、かつ、シートベルト29のショルダー部31の上部31aの車外側Oにおける窓W1の車内側I付近を覆えるまで、の大きさの略長方形板状に、設定されている。
As shown in FIGS. 8 to 10, 12, and 13, the
側突用バッグ部93は、膨張完了時の形状を、車内外方向(車両VCの左右方向)に厚さ方向を配置させた略長方形板状として、膨張完了時、座部19に着座した乗員Mの胸部MBの車外側Oに配置されるように、構成されている。このバッグ部93には、周壁94における車内外方向で対向する壁部94a・94b相互を連結して、膨張完了時のバッグ部93の厚さを規制するテザー95が、配設されている。膨張完了時にバッグ部93の後縁93b側には、膨張用ガスGを流入させるための流入口96が形成されている。
The side
形状保持部100は、ショルダー部用バッグ92が膨張を完了させた際に、側突用バッグ部93の上縁93a側から後縁93b側までを覆うように、横向きの逆L字状に膨らむように、構成されている。すなわち、形状保持部100は、バッグ部93の上縁93a側となる上方側に連結されて配置される横棒部101と、横棒部101の後端から下方に延びて、バッグ部93bの後縁93b側となる後方側に連結されて配置される縦棒部102と、を備えて構成されている。縦棒部102には、流入口96に連通する開口(図符号省略)、後述するボルト23bを突出させる開口(図符号省略)、図示しないリード線を突出させる開口、が形成されている。
When the
ショルダー部用バッグ92を膨張させるインフレーター104は、シリンダタイプとして、膨張用ガスGを吐出させるために、二つのガス吐出口104a・104bを備えて、形状保持部100の縦棒部102内に、配設されている。そして、ガス吐出口104bは、先端を、流入口96を経て側突用バッグ部93内に挿入させている。なお、流入口96の周縁には、バッグ部93と形状保持部100との相互のシール性を確保できるように、図示しないシール材が、配設されている。
The
また、インフレーター104は、図8〜10に示すように、二個の取付ブラケット23を利用して、シート18Aのフレーム21にナット24止めされている。各取付ブラケット23は、縮径させることによりインフレーター104を把持して保持する略円環状の板金製の保持環部23aと、保持環部23aから延びるように保持環部23aに固着されて、ナット24を締結させるボルト23bと、を備えて構成されている。なお、インフレーター104は、側突用センサ89からの衝突検知信号を入力した制御装置90に、作動を制御される。
Further, as shown in FIGS. 8 to 10, the
そして、形状保持部100は、側突用バッグ部93に比べて、ガス漏れを抑えて、内圧を長く維持できるように、ガス漏れ防止用のシリコンゴム等のコーティング層100bが、周壁100aの内周側若しくは外周側の少なくとも一方に塗布されている。
The
ちなみに、クッション作用を奏して乗員を保護できる程度の内圧値を維持する時間を、側突用バッグ部93では、膨張完了後から数十〜数百ms程度(実施形態では100ms程度)に設定し、形状保持部100では、膨張完了後から3〜9秒程度(実施形態では6秒間程度)に設定している。
By the way, the time for maintaining the internal pressure value that can protect the occupant by acting as a cushion is set to about several tens to several hundreds ms (about 100 ms in the embodiment) in the side
なお、側突用バッグ部93と形状保持部100とは、ポリアミド等の所定形状の織布を縫合して、それぞれ、袋状に形成し、そして、相互に連結してショルダー部用バッグ92を製造しており、形状保持部100を袋状に形成する織布には、予め、コーティング層100bを設けておく。また、形状保持部100を袋状に形成する際、取付ブラケット23・23を取り付けたインフレーター104を、バッグ100内に配置させて、各ボルト23bやインフレーター104の作動用信号を入力させるための図示しないリード線を、シール性を確保して、バッグ104外へ突出させておく。
The side
そして、取付ブラケット23を取り付けたインフレーター104を内臓させてショルダー部用バッグ92を製造したならば、前縁92aを後縁92bに接近させるように蛇腹折り等によって、折り畳み、さらに、上縁92c側を下方側に折り畳めば、バッグ92の折り畳みが完了し、その後、折り崩れ防止用の破断可能な図示しないラッピング材により、バッグ92の所定箇所をくるめば、ショルダー部用バッグ組付体を形成でき、その後、各ボルト23bを、略半割り円筒状のバックプレート22に挿通させつつ、フレーム21に挿通させ、各ボルト23bにナット24を締結すれば、ショルダー部用バッグ組付体をシート18Aに組み付けることができる。
When the inflator 104 to which the mounting
そして、シート18Aには、予め、クッション26と表皮27とが組み付けられており、ショルダー部用バッグ組付体をシート18Aの背もたれ部20Aに組み付けた後には、合成樹脂製のエアバッグカバー25を、背もたれ部20Aの車外側Oの側面に取り付けて、インフレーター104から延びる図示しないリード線を、エアバッグ作動回路に結線しつつ、シート18Aを車両VCに搭載することとなる。
The
エアバッグカバー25は、膨張するショルダー部用バッグ92に押された際、前端25a側と上端25b側とを車外側Oに移動させて開くように、背もたれ部20Aに取り付けられている。
The airbag cover 25 is attached to the
また、カーテンバッグ40A側では、第1実施形態と同様であり、下縁42側を上縁41側に接近させるように蛇腹折り等によって、カーテンバッグ40Aを折り畳み、折り崩れ防止用の破断可能な図示しないラッピング材により、カーテンバッグ40Aの所定箇所をくるむとともに、インフレーター61A・取付ブラケット58・62を取り付けて、カーテンバッグ組立体を形成することとなる。そして、このカーテンバッグ組付体は、各取付ブラケット58・62をインナパネル2の所定位置に配置させ、各取付孔53a等を挿通させてボルト59・63止めし、各取付ブラケット58・62をインナパネル2に固定して、ボディ1に取り付ければ、乗員保護装置S2を車両VCに搭載することができる。
On the
この第2実施形態の乗員保護装置S2でも、作動時には、図7〜9の二点鎖線や図12・13の実線に示すように、カーテンバッグ40Aが、膨張用ガスGを流入させ、図示しないラッピング材を破断させつつバッグカバー8を押し開いて、窓W1・W2の上方側に折り畳まれた収納状態から下方へ展開膨張し、そして、シートベルト29を係止するアンカー35を配設させたピラー部CPを含めて、ピラー部CPの前後の窓W1・W2の車内側Iを覆う。と同時に、ショルダー部用バッグ92が、インフレーター104のガス吐出口104a・104bから吐出される膨張用ガスGを流入させて、ピラー部CPの前方側の窓W1の下方側におけるシート18Aの背もたれ部20Aから、図示しないラッピング材を破断させつつバッグカバー25を押し開いて、前方側へ延びるとともに、窓W1の下縁BLを越えて上方側へ延びるように、展開膨張し、シートベルト29におけるアンカー35から乗員Mの肩部MSに向かうように斜め前下の車内側I方向に延びるショルダー部31付近で、ショルダー部31の上部31aの車外側Oにおける窓W1の車内側Iを覆う。
In the occupant protection device S2 of the second embodiment as well, during operation, the
すなわち、第2実施形態の乗員保護装置S2でも、車両VCの横転時、乗員Mの頭部MHや腕MA等が窓W1から車外側Oに飛び出ようとしても、カーテンバッグ40Aとショルダー部用バッグ92とによって車内側Iに戻されて、乗員Mの頭部MHや腕部MA等を車内側Iに拘束しておく乗員保持性能を、向上させることができる。
That is, even in the occupant protection device S2 of the second embodiment, when the vehicle VC rolls over, even if the head MH, the arm MA, or the like of the occupant M is about to jump out of the vehicle W from the window W1, the
また、ショルダー部用バッグ92が、窓W1の下方側となるシート18Aの背もたれ部20Aの部位に収納されて、展開膨張完了時、ショルダー部31の上部31a付近の窓W1の下方側から、連続的に、窓W1の下縁BLを跨いで、上方へ延びるように配置されることから、ショルダー部31の車外側Oにおける窓W1の下縁BL付近の乗員保持性能を、向上させることができる。
Further, the
そして、第2実施形態では、カーテンバッグ40Aが、膨張完了時の下縁42側から上方に延びるように、ショルダー部用バッグ92を収納可能な収納凹部43を、配設させて構成されている。そのため、カーテンバッグ40Aとショルダー部用バッグ92との干渉が抑制されて、カーテンバッグ40Aやショルダー部用バッグ92の一部を、不必要に車内側Iに突出させることを防止できる。
In the second embodiment, the
また、第2実施形態のカーテンバッグ40Aでは、収納凹部43によって、シートベルト29のショルダー部31と干渉しないことから、下縁42側自体が、不必要に車内側Iに突出することを防止することができる。
Further, in the
特に、第2実施形態の乗員保護装置S2では、作動時、カーテンバッグ40Aがシートベルト29のショルダー部31と干渉せず、かつ、カーテンバッグ40Aの収納凹部43にショルダー部用バッグ92が収納されることから、膨張を完了させたカーテンバッグ40Aとショルダー部用バッグ92とが、一枚の平板状に合体した状態となり、そして、窓W1やピラー部CPに接近してそれらの窓W1やピラー部CPの車内側Iを覆うこととなって、車内側Iのスペースを狭めることなく、良好な乗員保持性能を確保することができる。
In particular, in the occupant protection device S2 of the second embodiment, the
さらに、第2実施形態では、ショルダー部用バッグ92が、シート18Aに着座する乗員Mの胸部MB付近を保護可能に展開膨張する側突用バッグ部93を備えて、構成されている。
Furthermore, in 2nd Embodiment, the
そのため、第2実施形態では、車両VCの衝突時、車両VCが、横転せずに、側面衝突だけで衝突を終了した場合でも、側突用バッグ部93が膨張を完了させているため、膨張を完了させた側突用バッグ部93により、側面衝突時の乗員Mの胸部MB付近を、保護できる。
Therefore, in the second embodiment, when the vehicle VC collides, even if the vehicle VC does not roll over and ends the collision only by the side collision, the side
さらに、第2実施形態のショルダー部用バッグ92では、膨張完了時における側突用バッグ部93の周囲における少なくとも上方側から後方側にかけて、側突用バッグ部93より内圧を維持する時間を長くする形状保持部100が、設けられている。そのため、バッグ92が膨張を完了させてから乗員Mを拘束するまでに、車両VCの側面衝突時に比べて時間がかかる車両の横転時、側突用バッグ部93の内圧が低下しても、内圧を維持する時間を長くした形状保持部100により、ショルダー部用バッグ92が、略鉛直方向に沿った形状を維持されて、横転時の乗員Mの頭部MHや腕部MA等を的確に車内側に拘束して保護することができる。
Further, in the
この時、形状保持部100は、側突用バッグ部93の周囲における上方側から後方側にかけて、配設されていることから、ショルダー部用バッグ92の略鉛直方向に沿って維持される形状は、少なくとも横棒部101と縦棒部102とを連ねた逆L状、若しくは、内圧の低下した側突用バッグ部93の一部を利用した状態として、頂点を下端(縦棒部102の下端102a)に設けて底辺を横棒部101に配置させた三角板状となって、上端側(横棒部101側)での前後方向の長さ寸法を確保して、窓W1を覆う形状となる。
At this time, since the
そして、この構成の側突用バッグ部93では、逆に、形状保持部100に比べて、内圧を維持する時間を短くできることから、膨張完了から直ちに内圧を低下させてもよい。そのため、内圧を維持する時間を短く設定した側突用バッグ部93を使用すれば、膨張完了後の短い時間の間に、乗員Mの胸部MB等を保護する必要の生ずる車両VCの側面衝突時、膨張完了直後に比べて内圧を低下させている側突用バッグ部93が、乗員Mの胸部MB等を、強く押圧せずに、クッション性よく、ソフトに保護することができる。
And in the side
なお、形状保持部100が、側突用バッグ部93に比べて、内圧を長く維持できるように構成する場合には、バッグ100の周壁100aにコーティング層100bを設ける他、使用する織布として、糸の織り密度の高いものを使用してもよい。勿論、コーティング層を設け、かつ、織り密度の高い織布を使用して、形状保持部100を、製造してもよい。
In addition, when the
また、ボルト23bやリード線の突出部位周縁からのガス漏れ対策を考慮すれば、図14に示すように、シート18Aに取り付け可能な取付ブラケット23を組み付けたインフレーター104を、側突用バッグ部93内に配設し、流入口96から形状保持部100内に膨張用ガスGを流入させるように、所定のガス吐出口104bを、シール性を確保して、形状保持部100側に挿入させてもよい。
In consideration of measures against gas leakage from the periphery of the projecting portion of the
さらに、シート付けてショルダー部用バッグを設ける場合、図15・16に示すように、乗員Mの胸部MB付近を保護するエリアの側突用バッグ部を設けずに、シート18Aの背もたれ部20Aに、形状保持部100だけからなるショルダー部用バッグ92Aを配設させてもよい。
Further, when a shoulder bag is provided with a seat, as shown in FIGS. 15 and 16, the
さらにまた、図17に示す第3実施形態の乗員保護装置S3のように、シート18Aの前後方向の配置位置P1・P2が大きく調整される車両VC1に搭載される場合、ピラー部CPの前方側の窓W1付近の車内側Iに配置されたシート18Aに収納させるショルダー部用バッグ92と、第1実施形態のような収納凹部が配設されていないカーテンバッグ40と、を使用してもよい。すなわち、この第3実施形態の乗員保護装置3では、シート18Aの前後位置の大きな調整に伴なって、シートベルト29のショルダー部31が、前後に大きく移動しても、作動時、ショルダー部31の位置に対応して、そのショルダー部31の上部31aの車外側Oの位置に、的確に、膨張を完了させたショルダー部用バッグ92を、配置することができる。そして、カーテンバッグ40は、収納凹部43を設ける必要が無いことから、収納凹部43の周縁におけるショルダー部用バッグ92との干渉や隙間を考慮しなくともよくなる。
Furthermore, when mounted on the vehicle VC1 in which the arrangement positions P1 and P2 in the front-rear direction of the
一方、図18に示す第4実施形態の乗員保護装置S4のように、ショルダー部用バッグを、ピラー部CPの前方側の窓W1の下縁BL側自体に、収納する場合には、カーテンバッグとして、ショルダー部用バッグ70を収納可能な収納凹部43Aを設けたカーテンバッグ40Aを使用してもよい。この第4実施形態では、シート付けでないショルダー部用バッグ70が、窓W1の上方側に収納されるカーテンバッグ40Aとの配置位置関係を、一定とする。そのため、乗員保護装置S4の作動時に、精度よく、重なりや隙間を極力少なくして、カーテンバッグ40Aの収納凹部43Aに、ショルダー部用バッグ70を、嵌挿させるように、収納させることができて、隙間を少なくして平板状に連なるように合体したバッグ40A・70により、車内側Iへの突出を抑えて、窓W1の車内側Iを、覆うことができる。勿論、この収納凹部43Aは、シート18の前後方向の位置調整や、シート18に着座する乗員Mの体格の変動幅を考慮し、展開膨張を完了させたカーテンバッグ40Aが、乗員Mの装着したシートベルト29のショルダー部31の上部31a側と干渉する虞れのない大きさとし、かつ、展開膨張を完了させたショルダー部用バッグ70を、隙間を抑えて収納可能な大きさに、設定されている。
On the other hand, when the shoulder bag is stored in the lower edge BL side of the window W1 on the front side of the pillar portion CP as in the occupant protection device S4 of the fourth embodiment shown in FIG. As an alternative, a
なお、第1〜4実施形態では、車両VC・VC1の前席の側方の窓W1の下方側にショルダー部用バッグ70・92を配設する場合を示したが、リヤピラー部や三列シートの車両の前後方向の中間位置付近の中間ピラー部に、シートベルトのアンカーが配設される場合には、それらの後席用や中間席用の窓の下方側に、本発明のショルダー部用バッグを配設させてもよい。さらに、ショルダー部用バッグは、ピラー部側、あるいは、ピラー部から窓の下方側に跨るように、収納させてもよい。
In the first to fourth embodiments, the case where the
但し、シートベルトのショルダー部と干渉して、下縁を車内側に移動させるカーテンバッグとしては、シートベルトのアンカーを設けたセンターピラー部の前後に隣接する少なくとも二つの窓の車内側を覆うカーテンバッグが、ショルダー部との干渉時に、下縁を車内側への大きく移動させることから、第1・2実施形態のような前後に隣接する窓W1・W2を備えたピラー部CPの前方側で、そのピラー部CPに隣接する窓W1の下方側に、ショルダー部用バッグを配設することが望ましい。 However, as a curtain bag that interferes with the shoulder portion of the seat belt and moves the lower edge to the inside of the vehicle, a curtain that covers the inside of the vehicle at least two windows adjacent to the front and rear of the center pillar portion provided with the anchor of the seat belt When the bag interferes with the shoulder portion, the lower edge is greatly moved to the vehicle inner side. Therefore, on the front side of the pillar portion CP provided with the front and rear windows W1 and W2 as in the first and second embodiments. It is desirable to arrange a shoulder bag on the lower side of the window W1 adjacent to the pillar portion CP.
18・18A…シート、
29…シートベルト、
31…ショルダー部、
35…アンカー、
40・40A…カーテンバッグ、
43・43A…収納凹部、
70・92・92A…ショルダー部用バッグ、
93…側突用バッグ部、
M…乗員、
MS…(乗員の)肩部、
MT…(乗員の)胴部、
MH…(乗員の)頭部、
W1…窓、
VC・VC1…車両、
S1・S2・S3・S4…乗員保護装置。
18.18A ... sheet,
29 ... Seat belt,
31 ... Shoulder,
35 ... Anchor,
40 · 40A ... curtain bag,
43.43A ... Storage recess,
70, 92, 92A ... shoulder bag,
93 ... Bag part for side collision,
M ... Crew,
MS ... (occupant's) shoulder,
MT ... (occupant's) trunk,
MH ... (occupant's) head,
W1 ... window,
VC / VC1 ... vehicle,
S1, S2, S3, S4 ... Occupant protection devices.
Claims (7)
前記シートベルトにおけるアンカーから乗員の肩部に向かうように斜め前下の車内側方向に延びるショルダー部付近で、前記ショルダー部の車外側における前記窓の車内側を覆うように、膨張用ガスを流入させて、前記窓の周囲から展開膨張するショルダー部用バッグ、を備えて構成されていることを特徴とする乗員保護装置。 An inflation gas is introduced into the upper side of the window so as to cover the inner side of the front window adjacent to the pillar part including the pillar part in which the anchor for locking the seat belt is disposed. An occupant protection device comprising a curtain bag that expands and inflates downward from a folded storage state,
Inflation gas flows in so as to cover the vehicle interior side of the window on the vehicle exterior side of the shoulder portion in the vicinity of the shoulder portion extending in the vehicle interior direction diagonally forward and downward so as to go from the anchor in the seat belt toward the shoulder portion of the occupant An occupant protection device comprising a shoulder bag that expands and inflates from the periphery of the window.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005252216A JP2007062599A (en) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | Occupant protection device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005252216A JP2007062599A (en) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | Occupant protection device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007062599A true JP2007062599A (en) | 2007-03-15 |
Family
ID=37925294
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005252216A Withdrawn JP2007062599A (en) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | Occupant protection device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007062599A (en) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7896387B2 (en) | 2007-05-23 | 2011-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air bag device for automobile |
| US7938440B2 (en) | 2007-12-20 | 2011-05-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Airbag apparatus and methods |
| JP2012035683A (en) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle structure |
| CN102745163A (en) * | 2012-07-27 | 2012-10-24 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | Passenger protection device and protection method during side collision of vehicle |
| JPWO2011108069A1 (en) * | 2010-03-01 | 2013-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Side airbag device |
| WO2013161626A1 (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | 本田技研工業株式会社 | Curtain airbag device |
| JP2014031051A (en) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Toyota Motor Corp | Side air bag developing method and vehicle side air bag device |
| JP2014136452A (en) * | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Toyota Motor Corp | Vehicular side airbag device |
| JP2018161992A (en) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 株式会社Subaru | Airbag device for vehicle |
| CN115465219A (en) * | 2022-10-13 | 2022-12-13 | 阿维塔科技(重庆)有限公司 | Side air curtain guide bracket and vehicle |
| WO2025028113A1 (en) * | 2023-08-02 | 2025-02-06 | オートリブ ディベロップメント エービー | Airbag device |
Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6141646A (en) * | 1984-07-18 | 1986-02-28 | トマス タツシー | Lifesaving device |
| JPH03284443A (en) * | 1990-03-30 | 1991-12-16 | Mazda Motor Corp | Energy absorption structure of vehicle body side |
| JPH0672274A (en) * | 1992-08-25 | 1994-03-15 | Mazda Motor Corp | Air bag arranging structure of automobile |
| JPH0939710A (en) * | 1995-08-01 | 1997-02-10 | Tokai Rika Co Ltd | Occupant protecting device for vehicle |
| JPH09136595A (en) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Tokai Rika Co Ltd | Air bag device for side impact |
| JPH09136599A (en) * | 1995-11-16 | 1997-05-27 | Toyota Motor Corp | Chest head integrated airbag device |
| JPH10175506A (en) * | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Mitsubishi Motors Corp | Occupant restraint |
| US6431586B1 (en) * | 1999-09-20 | 2002-08-13 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg | Vehicle occupant restraint device |
| US20030178831A1 (en) * | 2002-03-21 | 2003-09-25 | Brad Roberts | Side-impact, variable thickness vehicular airbag |
| JP2005029035A (en) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Toyoda Gosei Co Ltd | Head part protecting air bag device |
| JP2005082068A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Toyoda Gosei Co Ltd | Side air bag device |
-
2005
- 2005-08-31 JP JP2005252216A patent/JP2007062599A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6141646A (en) * | 1984-07-18 | 1986-02-28 | トマス タツシー | Lifesaving device |
| JPH03284443A (en) * | 1990-03-30 | 1991-12-16 | Mazda Motor Corp | Energy absorption structure of vehicle body side |
| JPH0672274A (en) * | 1992-08-25 | 1994-03-15 | Mazda Motor Corp | Air bag arranging structure of automobile |
| JPH0939710A (en) * | 1995-08-01 | 1997-02-10 | Tokai Rika Co Ltd | Occupant protecting device for vehicle |
| JPH09136595A (en) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Tokai Rika Co Ltd | Air bag device for side impact |
| JPH09136599A (en) * | 1995-11-16 | 1997-05-27 | Toyota Motor Corp | Chest head integrated airbag device |
| JPH10175506A (en) * | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Mitsubishi Motors Corp | Occupant restraint |
| US6431586B1 (en) * | 1999-09-20 | 2002-08-13 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg | Vehicle occupant restraint device |
| US20030178831A1 (en) * | 2002-03-21 | 2003-09-25 | Brad Roberts | Side-impact, variable thickness vehicular airbag |
| JP2005029035A (en) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Toyoda Gosei Co Ltd | Head part protecting air bag device |
| JP2005082068A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Toyoda Gosei Co Ltd | Side air bag device |
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7896387B2 (en) | 2007-05-23 | 2011-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air bag device for automobile |
| US7938440B2 (en) | 2007-12-20 | 2011-05-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Airbag apparatus and methods |
| KR101139988B1 (en) * | 2007-12-20 | 2012-05-02 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | Air bag device |
| JPWO2011108069A1 (en) * | 2010-03-01 | 2013-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Side airbag device |
| JP2012035683A (en) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle structure |
| WO2013161626A1 (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | 本田技研工業株式会社 | Curtain airbag device |
| CN104245435A (en) * | 2012-04-23 | 2014-12-24 | 本田技研工业株式会社 | Curtain airbag device |
| US9308884B2 (en) | 2012-04-23 | 2016-04-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Curtain airbag device |
| CN102745163A (en) * | 2012-07-27 | 2012-10-24 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | Passenger protection device and protection method during side collision of vehicle |
| JP2014031051A (en) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Toyota Motor Corp | Side air bag developing method and vehicle side air bag device |
| JP2014136452A (en) * | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Toyota Motor Corp | Vehicular side airbag device |
| JP2018161992A (en) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 株式会社Subaru | Airbag device for vehicle |
| US10442387B2 (en) | 2017-03-27 | 2019-10-15 | Subaru Corporation | Vehicle airbag apparatus |
| CN115465219A (en) * | 2022-10-13 | 2022-12-13 | 阿维塔科技(重庆)有限公司 | Side air curtain guide bracket and vehicle |
| WO2025028113A1 (en) * | 2023-08-02 | 2025-02-06 | オートリブ ディベロップメント エービー | Airbag device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6673392B2 (en) | Occupant protection device | |
| CN107284393B (en) | occupant protection device | |
| JP3521769B2 (en) | Head protection airbag device | |
| JP6411965B2 (en) | Crew protection device | |
| JP6426553B2 (en) | Occupant protection device | |
| US7347444B2 (en) | Inflatable airbag with overlapping chamber | |
| US8038170B2 (en) | Vehicle occupant restraint apparatus | |
| JP6374361B2 (en) | Crew protection device | |
| JP4827046B2 (en) | Airbag device | |
| JP2017185923A (en) | Vehicle occupant protection device | |
| JP2017128235A (en) | Occupant protection device | |
| JP2017088023A (en) | Occupant protection device | |
| US10829076B2 (en) | Rear seat side airbag device | |
| JP3951848B2 (en) | Rear occupant protection device in vehicle | |
| JP6350423B2 (en) | Crew protection device | |
| JP2007062599A (en) | Occupant protection device | |
| JP6517662B2 (en) | Occupant protection device | |
| KR100538509B1 (en) | Separation type curtain air-bag for a vehicle | |
| JP2017193283A (en) | Occupant protection device | |
| JP4122196B2 (en) | Airbag device | |
| JP2013075568A (en) | Head protecting airbag device | |
| JP5104834B2 (en) | Airbag device | |
| JP6426554B2 (en) | Occupant protection device | |
| JP2008007065A (en) | Airbag and airbag device | |
| JP4315113B2 (en) | Head protection airbag device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070919 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100219 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100402 |