[go: up one dir, main page]

JP2007066287A - Disaster information output program, disaster information output device, and disaster information output method - Google Patents

Disaster information output program, disaster information output device, and disaster information output method Download PDF

Info

Publication number
JP2007066287A
JP2007066287A JP2006041308A JP2006041308A JP2007066287A JP 2007066287 A JP2007066287 A JP 2007066287A JP 2006041308 A JP2006041308 A JP 2006041308A JP 2006041308 A JP2006041308 A JP 2006041308A JP 2007066287 A JP2007066287 A JP 2007066287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
disaster information
information
disaster
banner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006041308A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4847763B2 (en
Inventor
Masaru Yokoi
勝 横井
Nobuyuki Akashi
信之 明石
Daisuke Yamazaki
大輔 山崎
Yoshihiro Horiuchi
芳洋 堀内
Kazuhiro Ninomiya
一浩 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2006041308A priority Critical patent/JP4847763B2/en
Publication of JP2007066287A publication Critical patent/JP2007066287A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4847763B2 publication Critical patent/JP4847763B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】地震や津波などの災害が発生した場合に、ユーザに災害に係る情報を迅速かつ効率的に提供すること。
【解決手段】広告配信サーバ90の災害情報バナー生成部95cが、地震情報を含み、ウェブページに表示されるバナー広告の位置にバナー広告と切り替えられて表示される地震情報バナーを生成し、記憶部94が、災害情報バナー生成部95cにより生成された地震情報バナーを災害情報バナーデータ94dとして記憶し、バナー出力部95bが、記憶部94に記憶された地震情報バナーをバナー広告と切り替えて出力する。
【選択図】 図4
To provide a user quickly and efficiently with information related to a disaster when a disaster such as an earthquake or a tsunami occurs.
A disaster information banner generation unit 95c of an advertisement distribution server 90 generates and stores an earthquake information banner that includes earthquake information and is displayed by switching to a banner advertisement at the position of the banner advertisement displayed on the web page. The unit 94 stores the earthquake information banner generated by the disaster information banner generation unit 95c as the disaster information banner data 94d, and the banner output unit 95b outputs the earthquake information banner stored in the storage unit 94 by switching to the banner advertisement. To do.
[Selection] Figure 4

Description

本発明は、災害が発生した場合に災害情報を出力する災害情報出力プログラム、災害情報出力装置、および、災害情報出力方法に関し、特に、地震や津波などの災害が発生した場合に、適切なユーザに災害に係る情報を迅速かつ効率的に提供することができる災害情報出力プログラム、災害情報出力装置、および、災害情報出力方法に関する。   The present invention relates to a disaster information output program, a disaster information output device, and a disaster information output method for outputting disaster information when a disaster occurs, and particularly suitable users when a disaster such as an earthquake or tsunami occurs. The present invention relates to a disaster information output program, a disaster information output device, and a disaster information output method that can quickly and efficiently provide information related to a disaster.

近年、インターネットの利用が急拡大してきており、インターネットを介して提供されるウェブサイトの数も膨大なものとなってきている。また、ユーザが所望のウェブサイトを検索するためのディレクトリ型のウェブページ群も多数開発されている。   In recent years, the use of the Internet has expanded rapidly, and the number of websites provided via the Internet has become enormous. In addition, a large number of directory-type web pages for a user to search for a desired website have been developed.

このディレクトリ型のウェブページ群においては、各カテゴリは階層構造を有している(たとえば、特許文献1を参照)。ユーザは、各カテゴリの階層構造を辿っていくことにより、所望のウェブサイトに効率的にアクセスすることができるようになる。   In this directory-type web page group, each category has a hierarchical structure (see, for example, Patent Document 1). By following the hierarchical structure of each category, the user can efficiently access a desired website.

特表2001−522097号公報JP-T-2001-522097

しかしながら、上述した技術では、ユーザが災害情報と関連のないページを閲覧している場合、ユーザは災害情報を知ることができなかった。   However, in the above-described technique, when the user is browsing a page that is not related to the disaster information, the user cannot know the disaster information.

また、地震の震度や津波の予想される大きさが小さい場合、その災害情報は全ユーザには必要でなく、地震の震源に近い一部の地域や鉄道事業のユーザや、津波の情報は漁業などの職業のユーザやマリンレジャーに興味のあるユーザに知らせることが要求される。   In addition, if the seismic intensity of the earthquake or the expected size of the tsunami is small, the disaster information is not necessary for all users, and some areas near the epicenter of the earthquake, users of the railway business, and tsunami information It is required to inform users of occupations such as those who are interested in marine leisure.

この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、地震や津波などの災害が発生した場合に、適切なユーザに災害に係る情報を迅速かつ効率的に提供することができる災害情報出力プログラム、災害情報出力装置、および、災害情報出力方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-mentioned problems caused by the prior art, and when a disaster such as an earthquake or a tsunami occurs, provides information relating to the disaster quickly and efficiently to an appropriate user. An object of the present invention is to provide a disaster information output program, a disaster information output device, and a disaster information output method.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、災害が発生した場合に災害情報を出力する災害情報出力プログラムであって、前記災害情報を含み、ウェブページに表示される広告コンテンツの位置に広告コンテンツと切り替えられて表示される災害情報コンテンツを生成するコンテンツ生成手順と、前記生成手順により生成された災害情報コンテンツを記憶するコンテンツ記憶手順と、前記記憶手順により記憶された災害情報コンテンツを広告コンテンツと切り替えて出力するコンテンツ出力手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention is a disaster information output program that outputs disaster information when a disaster occurs, and includes the disaster information and is displayed on a web page Content generation procedure for generating disaster information content that is displayed by being switched to advertisement content at the position, content storage procedure for storing the disaster information content generated by the generation procedure, and disaster information stored by the storage procedure A content output procedure for switching content to advertisement content and outputting the content is executed by a computer.

また、本発明は、上記発明において、前記コンテンツ出力手順は、ユーザの属性情報に応じた災害情報コンテンツを出力することを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the content output procedure outputs disaster information content according to user attribute information.

また、本発明は、上記発明において、ユーザの現在地を特定する現在地特定手順をさらにコンピュータに実行させ、前記コンテンツ生成手順は、前記現在地特定手順により特定された現在地に応じた災害情報コンテンツを生成することを特徴とする。   In the present invention, the present invention further causes the computer to execute a current location specifying procedure for specifying the current location of the user, and the content generating procedure generates disaster information content corresponding to the current location specified by the current location specifying procedure. It is characterized by that.

また、本発明は、上記発明において、前記コンテンツ出力手順は、ウェブページに複数の広告コンテンツがある場合に、前記記憶手順により記憶されたそれぞれ異なる複数の災害情報コンテンツを各広告コンテンツと切り替えて出力することを特徴とする。   Further, in the present invention according to the above invention, when the content output procedure includes a plurality of advertisement contents on a web page, a plurality of different disaster information contents stored by the storage procedure are switched to each advertisement content and output. It is characterized by doing.

また、本発明は、上記発明において、前記コンテンツ生成手順により生成される災害情報コンテンツは、ユーザによりクリックされた場合に、災害情報を含んだウェブページが出力されるように当該ウェブページにリンクが張られたコンテンツであることを特徴とする。   In the present invention, the disaster information content generated by the content generation procedure is linked to the web page so that when the user clicks, the web page including the disaster information is output. It is characterized by the content being stretched.

また、本発明は、災害が発生した場合に災害情報を出力する災害情報出力装置であって、前記災害情報を含み、ウェブページに表示される広告コンテンツの位置に広告コンテンツと切り替えられて表示される災害情報コンテンツを生成するコンテンツ生成手段と、前記生成手段により生成された災害情報コンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、前記記憶手段により記憶された災害情報コンテンツを広告コンテンツと切り替えて出力するコンテンツ出力手段と、を備えたことを特徴とする。   In addition, the present invention is a disaster information output device that outputs disaster information when a disaster occurs, and includes the disaster information and is displayed by switching to the advertising content at the position of the advertising content displayed on the web page. Content generation means for generating disaster information content, content storage means for storing disaster information content generated by the generation means, and content output for switching the disaster information content stored by the storage means to advertisement content Means.

また、本発明は、上記発明において、前記コンテンツ出力手段は、ユーザの属性情報に応じた災害情報コンテンツを出力することを特徴とする。   Also, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the content output means outputs disaster information content corresponding to user attribute information.

また、本発明は、上記発明において、ユーザの現在地を特定する現在地特定手段をさらに備え、前記コンテンツ生成手段は、前記現在地特定手段により特定された現在地に応じた災害情報コンテンツを生成することを特徴とする。   Further, the present invention, in the above invention, further comprises a current location specifying means for specifying the current location of the user, wherein the content generating means generates disaster information content according to the current location specified by the current location specifying means. And

また、本発明は、上記発明において、前記コンテンツ出力手段は、ウェブページに複数の広告コンテンツがある場合に、前記記憶手段により記憶されたそれぞれ異なる複数の災害情報コンテンツを各広告コンテンツと切り替えて出力することを特徴とする。   In addition, according to the present invention, in the above invention, when the web page has a plurality of advertisement contents, the content output means switches and outputs a plurality of different disaster information contents stored in the storage means with each advertisement content. It is characterized by doing.

また、本発明は、上記発明において、前記コンテンツ生成手段により生成される災害情報コンテンツは、ユーザによりクリックされた場合に、災害情報を含んだウェブページが出力されるように当該ウェブページにリンクが張られたコンテンツであることを特徴とする。   In the present invention, the disaster information content generated by the content generation means is linked to the web page so that when the user clicks, the web page containing the disaster information is output. It is characterized by the content being stretched.

また、本発明は、災害が発生した場合に災害情報を出力する災害情報出力方法であって、前記災害情報を含み、ウェブページに表示される広告コンテンツの位置に広告コンテンツと切り替えられて表示される災害情報コンテンツを生成するコンテンツ生成工程と、前記生成工程により生成された災害情報コンテンツを記憶するコンテンツ記憶工程と、前記記憶工程により記憶された災害情報コンテンツを広告コンテンツと切り替えて出力するコンテンツ出力工程と、を含んだことを特徴とする。   The present invention is also a disaster information output method for outputting disaster information when a disaster occurs, the disaster information including the disaster information, and displayed by switching to the advertisement content at the position of the advertisement content displayed on the web page. A content generation step for generating disaster information content, a content storage step for storing the disaster information content generated by the generation step, and a content output for switching the disaster information content stored by the storage step to advertisement content for output And a process.

また、本発明は、上記発明において、前記コンテンツ出力工程は、ユーザの属性情報に応じた災害情報コンテンツまたは広告コンテンツを出力することを特徴とする。   In the invention described above, the content output step outputs disaster information content or advertisement content according to user attribute information.

また、本発明は、上記発明において、ユーザの現在地を特定する現在地特定工程をさらに含み、前記コンテンツ生成工程は、前記現在地特定工程により特定された現在地に応じた災害情報コンテンツを生成することを特徴とする。   Further, the present invention according to the above invention further includes a current location specifying step of specifying a user's current location, wherein the content generating step generates disaster information content according to the current location specified by the current location specifying step. And

また、本発明は、上記発明において、前記コンテンツ出力工程は、ウェブページに複数の広告コンテンツがある場合に、前記記憶工程により記憶されたそれぞれ異なる複数の災害情報コンテンツを各広告コンテンツと切り替えて出力することを特徴とする。   Also, in the present invention according to the above-mentioned invention, when the content output step includes a plurality of advertisement contents on a web page, the plurality of different disaster information contents stored in the storage step are switched and output with each advertisement content. It is characterized by doing.

また、本発明は、上記発明において、前記コンテンツ生成工程により生成される災害情報コンテンツは、ユーザによりクリックされた場合に、災害情報を含んだウェブページが出力されるように当該ウェブページにリンクが張られたコンテンツであることを特徴とする。   In the present invention, the disaster information content generated by the content generation step is linked to the web page so that when the user clicks, the web page including the disaster information is output. It is characterized by the content being stretched.

また、本発明は、上記発明において、前記属性情報は、地域に係る情報であることを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the attribute information is information relating to a region.

また、本発明は、上記発明において、前記属性情報は、職業に係る情報であることを特徴とする。   In the invention described above, the attribute information is information relating to occupation.

また、本発明は、上記発明において、前記災害情報コンテンツは、避難場所の地図を少なくとも含むことを特徴とする。   In the invention described above, the disaster information content includes at least a map of an evacuation site.

また、本発明は、上記発明において、前記広告コンテンツおよび災害情報コンテンツはバナーコンテンツであることを特徴とする。   In the present invention, the advertisement content and the disaster information content are banner contents.

本発明によれば、災害情報を含み、ウェブページに表示される広告コンテンツの位置に広告コンテンツと切り替えられて表示される災害情報コンテンツを生成し、生成した災害情報コンテンツを記憶し、記憶した災害情報コンテンツを広告コンテンツと切り替えて出力することとしたので、広告コンテンツを出力するのと同様にして災害情報コンテンツを出力することができ、地震や津波などの災害が発生した場合に、ユーザに災害に係る情報を迅速かつ効率的に提供することができるという効果を奏する。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the disaster information content which contains disaster information and is displayed by switching with advertising content at the position of the advertising content displayed on a web page is generated, the generated disaster information content is stored, and the stored disaster Since the information content is switched to the advertising content and output, the disaster information content can be output in the same manner as the output of the advertising content. If a disaster such as an earthquake or tsunami occurs, There is an effect that it is possible to quickly and efficiently provide information according to the above.

また、本発明によれば、ユーザの属性情報に応じた災害情報コンテンツを出力することとしたので、ユーザの属性に応じて、ユーザに適した災害情報コンテンツを出力することができるという効果を奏する。   In addition, according to the present invention, since disaster information content corresponding to user attribute information is output, there is an effect that disaster information content suitable for the user can be output according to the user attribute. .

また、本発明によれば、上記属性情報は、地域に係る情報であることとしたので、災害発生地域とユーザの居住地域との間の距離などに応じて、ユーザに適した災害情報コンテンツを出力することができるという効果を奏する。   According to the present invention, since the attribute information is information related to a region, disaster information content suitable for the user is obtained according to the distance between the disaster occurrence region and the user's residence region. The effect that it can output is produced.

また、本発明によれば、上記属性情報は、職業に係る情報であることとしたので、ユーザの職業に応じて情報の種類などを変えることにより、ユーザに適した災害情報コンテンツを出力することができるという効果を奏する。   According to the present invention, since the attribute information is information related to occupation, the disaster information content suitable for the user is output by changing the type of information according to the occupation of the user. There is an effect that can be.

また、本発明によれば、上記災害情報コンテンツは、広告枠を見ている人に振り分けられ、地域、職業、趣味などのターゲッティング情報を活用することにより、必要な人にのみ災害情報を送ることができ、従来よりも必要な人に情報がいきわたるという効果を奏する。   Further, according to the present invention, the disaster information content is distributed to people who are viewing the advertising space, and the disaster information is sent only to necessary people by utilizing targeting information such as region, occupation, hobby, etc. It has the effect of spreading information to those who need it.

また、本発明によれば、ユーザの現在地を特定し、特定した現在地に応じた災害情報コンテンツを生成することとしたので、ユーザの現在地に応じて、ユーザに適した災害情報コンテンツを提供することができるという効果を奏する。   In addition, according to the present invention, the present location of the user is specified, and the disaster information content corresponding to the specified current location is generated. Therefore, the disaster information content suitable for the user is provided according to the current location of the user. There is an effect that can be.

また、本発明によれば、上記災害情報コンテンツは、避難場所の地図を少なくとも含むこととしたので、ユーザの現在地に応じて、ユーザに適した避難場所を報知することができるという効果を奏する。   In addition, according to the present invention, the disaster information content includes at least a map of the evacuation site, so that the evacuation site suitable for the user can be notified according to the current location of the user.

また、本発明によれば、ウェブページに複数の広告コンテンツがある場合に、それぞれ異なる複数の災害情報コンテンツを各広告コンテンツと切り替えて出力することとしたので、地震や津波などの災害が発生した場合に、災害に係る多様な情報をユーザに迅速かつ効率的に提供することができるという効果を奏する。   In addition, according to the present invention, when there are a plurality of advertisement contents on the web page, a plurality of different disaster information contents are switched to each advertisement content and output, so disasters such as earthquakes and tsunamis have occurred. In this case, it is possible to provide a variety of information related to disasters to the user quickly and efficiently.

また、本発明によれば、上記広告コンテンツおよび災害情報コンテンツはバナーコンテンツであることとしたので、バナー広告を出力するのと同様にして災害情報を出力することができ、地震や津波などの災害が発生した場合に、ユーザに災害に係る情報を迅速かつ効率的に提供することができるという効果を奏する。   In addition, according to the present invention, since the advertisement content and the disaster information content are banner content, disaster information can be output in the same manner as a banner advertisement is output, and disasters such as earthquakes and tsunamis can be output. When this occurs, it is possible to quickly and efficiently provide information related to a disaster to the user.

以下に添付図面を参照して、本発明に係る災害情報出力プログラム、災害情報出力装置、および、災害情報出力方法の好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下では、災害情報を、地震に係る情報としているが、災害情報はこれに限定されるものではなく、津波、豪雨、豪雪、雷、台風、火山の噴火、洪水、土砂崩れなど、さまざまな情報であってよい。   Exemplary embodiments of a disaster information output program, a disaster information output device, and a disaster information output method according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the following, disaster information is information related to earthquakes, but disaster information is not limited to this, and various information such as tsunami, heavy rain, heavy snow, thunder, typhoon, volcanic eruption, flood, landslide, etc. It may be information.

まず、本発明に係る災害情報出力処理の概念について説明する。図1は、本発明に係る災害情報出力処理の概念について説明する図である。   First, the concept of disaster information output processing according to the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram for explaining the concept of disaster information output processing according to the present invention.

図1には、ディレクトリ型のウェブページ群における階層構造を有する各カテゴリ(「トップページ」、「天気」、「ニュース」、「気象学」、「企業間取引」、「オゾン層破壊」、「気象予報士」)が示されている。   FIG. 1 shows each category having a hierarchical structure in a group of directory-type web pages (“top page”, “weather”, “news”, “meteorology”, “business-to-business”, “ozone depletion”, “ Weather forecaster ") is shown.

ここで、「天気」および「ニュース」のカテゴリは、「トップページ」の下位のカテゴリであり、「気象学」および「企業間取引」は、「天気」の下位のカテゴリであり、「オゾン層破壊」および「気象予報士」は、「気象学」の下位のカテゴリとなっている。   Here, the categories of “weather” and “news” are subordinate categories of “top page”, “meteorology” and “business-to-business” are subcategories of “weather”, and “ozone layer” “Destruction” and “Meteorological forecaster” are subcategories of “Meteorology”.

そして、各カテゴリに属するウェブページには、当該ウェブページを閲覧するユーザ層に合わせて選択された画像データからなるバナー広告が配信される。図2は、バナー広告10が表示されたウェブページ11の一例を示す図である。図2に示すように、バナー広告10はウェブページ11の所定の位置に表示されている。   And the banner advertisement which consists of the image data selected according to the user layer who browses the said web page is delivered to the web page which belongs to each category. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the web page 11 on which the banner advertisement 10 is displayed. As shown in FIG. 2, the banner advertisement 10 is displayed at a predetermined position on the web page 11.

本発明においては、図1に示すように、地震が発生すると、地震情報を含んだ地震情報バナーが生成され、地震情報バナーがバナー広告と切り替えられて、各カテゴリに属するウェブページに配信される。   In the present invention, as shown in FIG. 1, when an earthquake occurs, an earthquake information banner including earthquake information is generated, and the earthquake information banner is switched to a banner advertisement and distributed to web pages belonging to each category. .

図3は、地震情報バナー20が表示されたウェブページ21の一例を示す図である。図3に示すように、地震が発生すると、地震情報バナー20が生成され、図2に示したバナー広告10が表示されていた位置に、生成された地震情報バナー20がバナー広告10の代わりに表示される。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the web page 21 on which the earthquake information banner 20 is displayed. As shown in FIG. 3, when an earthquake occurs, an earthquake information banner 20 is generated, and the generated earthquake information banner 20 is replaced with the banner advertisement 10 at the position where the banner advertisement 10 shown in FIG. 2 is displayed. Is displayed.

なお、地震情報バナー20は、詳細な地震情報を含んだウェブページとリンクが張られている。すなわち、この地震情報バナー20が、ユーザによるマウス等の操作によりクリックされると、詳細な地震情報が掲載されたウェブページにジャンプし、詳細な地震情報が表示される。   The earthquake information banner 20 is linked to a web page including detailed earthquake information. That is, when the earthquake information banner 20 is clicked by a user's operation with a mouse or the like, the user jumps to a web page on which detailed earthquake information is posted, and the detailed earthquake information is displayed.

これにより、表示面積などで制約のある災害情報コンテンツでは表現できない詳細情報を、詳細情報を知りたいユーザに迅速かつ効率的に提供することが可能となる。   As a result, it is possible to quickly and efficiently provide detailed information that cannot be expressed by disaster information content that is restricted by a display area or the like to a user who wants to know the detailed information.

つぎに、本実施例1に係る災害情報出力システムの機能構成について説明する。図4は、本実施例1に係る災害情報出力システムの機能構成を示す図である。   Next, a functional configuration of the disaster information output system according to the first embodiment will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating a functional configuration of the disaster information output system according to the first embodiment.

図4に示すように、この災害情報出力システムは、インターネット端末30a〜30c、災害情報提供サーバ40、広告配信システム50がインターネット60を介して接続されている。   As shown in FIG. 4, in this disaster information output system, Internet terminals 30 a to 30 c, a disaster information providing server 40, and an advertisement distribution system 50 are connected via the Internet 60.

インターネット端末30a〜30cは、ウェブページを閲覧するウェブブラウザが搭載された端末装置である。災害情報提供サーバ40は、気象庁などに設置され、地震が発生した場合に広告配信システム50に対して地震情報を送信するサーバ装置である。   The internet terminals 30a to 30c are terminal devices equipped with a web browser for browsing web pages. The disaster information providing server 40 is a server device that is installed in the Japan Meteorological Agency or the like and transmits earthquake information to the advertisement distribution system 50 when an earthquake occurs.

広告配信システム50は、災害情報提供サーバ40から地震情報を受信した場合に、地震情報バナーを生成し、バナー広告が表示されるウェブページの位置に、バナー広告と切り替えて地震情報バナーを表示させる。   When receiving the earthquake information from the disaster information providing server 40, the advertisement distribution system 50 generates an earthquake information banner, and displays the earthquake information banner at the position of the web page where the banner advertisement is displayed by switching to the banner advertisement. .

この広告配信システム50においては、ウェブサーバ70a〜70c、災害情報受信サーバ80、広告配信サーバ90が、LAN(Local Area Network)100を介して接続されている。   In the advertisement distribution system 50, web servers 70a to 70c, a disaster information receiving server 80, and an advertisement distribution server 90 are connected via a LAN (Local Area Network) 100.

また、ウェブサーバ70a〜70c、および、災害情報受信サーバ80は、インターネット60を介して、インターネット端末30a〜30c、および、災害情報提供サーバ40と接続されている。   The web servers 70 a to 70 c and the disaster information receiving server 80 are connected to the Internet terminals 30 a to 30 c and the disaster information providing server 40 via the Internet 60.

ウェブサーバ70a〜70cは、ウェブページを表示するため、インターネット端末30a〜30cに搭載されたウェブブラウザからウェブページのデータの送信要求を受け付けた場合に、広告配信サーバ90に対してバナー広告のデータを送信するよう要求し、受信したバナー広告のデータを埋め込んだウェブページのデータをインターネット端末30a〜30cに出力するサーバ装置である。   When the web servers 70a to 70c receive a web page data transmission request from a web browser installed in the Internet terminals 30a to 30c in order to display the web page, the banner advertisement data to the advertisement distribution server 90 is displayed. Is transmitted to the Internet terminals 30a to 30c, and the web page data in which the received banner advertisement data is embedded is output to the Internet terminals 30a to 30c.

このウェブページのデータの送信要求と、バナー広告のデータの送信要求とには、ウェブページのデータの送信要求をおこなったウェブブラウザを識別するID番号の情報が含まれている。このID番号は、個々のウェブブラウザに重複がないように割り当てられているものである。以下では、ユーザを識別する識別情報として、このID番号が用いられる。   The web page data transmission request and the banner advertisement data transmission request include ID number information for identifying the web browser that has made the web page data transmission request. This ID number is assigned so that there is no duplication between individual web browsers. Hereinafter, this ID number is used as identification information for identifying the user.

このデータの送信要求のなかにはCookie情報としてユーザの地域や職業や趣味などの属性も含ませ、この属性を使って災害情報を表示するかどうか判断し、必要な人にのみ災害情報を送信することが可能となる。   In this data transmission request, include attributes such as the user's region, occupation, and hobby as cookie information, determine whether to display disaster information using this attribute, and transmit disaster information only to those who need it. Is possible.

また、ウェブサーバ70a〜70cは、広告配信サーバ90からバナー広告の代わりに地震情報バナーを受信した場合に、バナー広告が表示される位置にバナー広告の代わりに地震情報バナーが表示されるようにウェブページのデータを構成し、そのように構成されたウェブページのデータをインターネット端末30a〜30cに出力する。   Further, when the web servers 70a to 70c receive the earthquake information banner instead of the banner advertisement from the advertisement distribution server 90, the earthquake information banner is displayed instead of the banner advertisement at the position where the banner advertisement is displayed. The web page data is configured, and the web page data thus configured is output to the Internet terminals 30a to 30c.

さらに、ウェブサーバ70a〜70cは、インターネット端末30a〜30cに出力したウェブページのバナー広告がユーザによるマウス等の操作によりクリックされ、バナー広告にリンクが設定されたウェブページのデータの送信要求をインターネット端末30a〜30cから受信した場合には、そのウェブページのデータをインターネット端末30a〜30cに出力する。   Further, the web servers 70a to 70c send a web page data transmission request in which a banner advertisement of the web page output to the internet terminals 30a to 30c is clicked by a user's operation of the mouse or the like and a link is set in the banner advertisement. When received from the terminals 30a to 30c, the web page data is output to the Internet terminals 30a to 30c.

また、ウェブサーバ70a〜70cは、地震情報バナーがクリックされ、詳細な地震情報を含んだウェブページのデータの送信要求をインターネット端末30a〜30cから受信した場合には、そのウェブページのデータをインターネット端末30a〜30cに出力する。   In addition, when the web server 70a to 70c receives a request for transmitting web page data including detailed earthquake information from the internet terminals 30a to 30c when the earthquake information banner is clicked, the web server 70a to 70c transmits the web page data to the Internet. Output to the terminals 30a to 30c.

災害情報受信サーバ80は、地震が発生した場合に災害情報提供サーバ40により送信された地震情報を受信して、広告配信サーバ90にその地震情報を転送するサーバ装置である。   The disaster information receiving server 80 is a server device that receives the earthquake information transmitted by the disaster information providing server 40 and transfers the earthquake information to the advertisement distribution server 90 when an earthquake occurs.

広告配信サーバ90は、ウェブサーバ70a〜70cからバナー広告の送信要求をユーザの識別情報や属性情報とともに受け付けた場合に、ユーザの属性に対応するバナー広告をウェブサーバ70a〜70cに出力するサーバ装置である。   When the advertisement distribution server 90 receives a banner advertisement transmission request from the web servers 70a to 70c together with the user identification information and attribute information, the server apparatus outputs the banner advertisement corresponding to the user attribute to the web servers 70a to 70c. It is.

また、この広告配信サーバ90は、災害情報受信サーバ80から地震情報を受信した場合に、地震情報を表示する地震情報バナーを生成する。そして、広告配信サーバ90は、ウェブサーバ70a〜70cからバナー広告の送信要求を受け付けた場合に、バナー広告のデータを送信する代わりに、地震情報バナーのデータを送信する処理をおこなう。   Further, when receiving the earthquake information from the disaster information receiving server 80, the advertisement distribution server 90 generates an earthquake information banner that displays the earthquake information. And the advertisement delivery server 90 performs the process which transmits the data of an earthquake information banner instead of transmitting the data of a banner advertisement, when the transmission request | requirement of a banner advertisement is received from web server 70a-70c.

広告配信サーバ90は、通信処理部91、入力部92、表示部93、記憶部94、および、制御部95を有する。   The advertisement distribution server 90 includes a communication processing unit 91, an input unit 92, a display unit 93, a storage unit 94, and a control unit 95.

通信処理部91は、LAN100を介して、他の装置との間でデータ通信をおこなう通信処理部である。入力部92は、キーボードやマウスなどの入力デバイスである。表示部93は、ディスプレイなどの表示デバイスである。   The communication processing unit 91 is a communication processing unit that performs data communication with other devices via the LAN 100. The input unit 92 is an input device such as a keyboard or a mouse. The display unit 93 is a display device such as a display.

記憶部94は、メモリやハードディスク装置などの記憶デバイスである。この記憶部94は、ユーザ属性データ94a、バナー広告データ94b、災害データ94c、災害情報バナーデータ94dを記憶している。   The storage unit 94 is a storage device such as a memory or a hard disk device. The storage unit 94 stores user attribute data 94a, banner advertisement data 94b, disaster data 94c, and disaster information banner data 94d.

ユーザ属性データ94aは、ウェブサーバ70a〜70cから受信したバナー広告の送信要求にCookie情報として含まれていたユーザの氏名、年齢、生年月日、居住地域、電話番号、職業などのユーザの属性情報をユーザを識別する識別情報と対応付けて記憶したものである。   The user attribute data 94a includes user attribute information such as the user's name, age, date of birth, residential area, telephone number, occupation, etc., included as cookie information in the banner advertisement transmission request received from the web servers 70a to 70c. Is stored in association with identification information for identifying the user.

バナー広告データ94bは、広告主により作成されたバナー広告のデータを記憶したものである。バナー広告のデータは、ユーザの属性に対応付けて記憶されている。災害データ94cは、災害情報受信サーバ80から受信した地震情報を記憶したものである。   The banner advertisement data 94b stores banner advertisement data created by the advertiser. Banner advertisement data is stored in association with user attributes. The disaster data 94c stores earthquake information received from the disaster information receiving server 80.

また、災害情報バナーデータ94dは、地震情報を表示する地震情報バナーを記憶したものである。地震情報バナーのデータは、ユーザの属性に対応付けて記憶されている。   The disaster information banner data 94d stores an earthquake information banner for displaying earthquake information. The earthquake information banner data is stored in association with user attributes.

制御部95は、広告配信サーバ90を全体制御する制御部であり、各機能部間のデータの授受などを司る。この制御部95は、属性情報管理部95a、バナー出力部95b、および、災害情報バナー生成部95cを有する。   The control unit 95 is a control unit that controls the advertisement distribution server 90 as a whole, and controls data exchange between the functional units. The control unit 95 includes an attribute information management unit 95a, a banner output unit 95b, and a disaster information banner generation unit 95c.

属性情報管理部95aは、ウェブサーバ70a〜70cから受信したバナー広告の送信要求にCookie情報として含まれていた属性情報とユーザの識別情報とを取得して、取得した属性情報と識別情報とを記憶部94にユーザ属性データ94aとして記憶させる情報管理部である。   The attribute information management unit 95a acquires the attribute information and the user identification information included as cookie information in the banner advertisement transmission request received from the web servers 70a to 70c, and obtains the acquired attribute information and the identification information. It is an information management unit that is stored in the storage unit 94 as user attribute data 94a.

また、属性情報管理部95aは、つぎに説明するバナー出力部95bからのユーザの属性情報の参照要求をユーザの識別情報とともに受け付けた場合に、ユーザ属性データ94aを記憶部94から読み出して、識別情報に対応するユーザの属性情報をバナー出力部95bに出力する。   Further, when the attribute information management unit 95a receives a user attribute information reference request from the banner output unit 95b described below together with the user identification information, the attribute information management unit 95a reads the user attribute data 94a from the storage unit 94 to identify the user attribute data 94a. The user attribute information corresponding to the information is output to the banner output unit 95b.

バナー出力部95bは、ウェブサーバ70a〜70cからバナー広告の送信要求をユーザの識別情報とともに受け付けた場合に、ユーザの属性情報の出力要求をユーザの識別情報とともに属性情報管理部95aに出力し、属性情報管理部95aにより出力された属性情報を受け付ける処理をおこなう。   When the banner output unit 95b receives a banner advertisement transmission request from the web servers 70a to 70c together with the user identification information, the banner output unit 95b outputs the user attribute information output request together with the user identification information to the attribute information management unit 95a. A process of receiving attribute information output by the attribute information management unit 95a is performed.

そして、バナー出力部95bは、受け付けた属性情報に基づいて、記憶部94に記憶されたバナー広告データ94bの中から、ユーザの属性に対応するバナー広告を選択し、選択したバナー広告をウェブサーバ70a〜70cに出力する。   Based on the received attribute information, the banner output unit 95b selects a banner advertisement corresponding to the user attribute from the banner advertisement data 94b stored in the storage unit 94, and selects the selected banner advertisement from the web server. It outputs to 70a-70c.

また、このバナー出力部95bは、災害情報受信サーバ80から地震情報を受信した場合に、ユーザの属性に応じた地震情報バナーをバナー広告の代わりにウェブサーバ70a〜70cに出力する処理をおこなう。   Moreover, this banner output part 95b performs the process which outputs the earthquake information banner according to a user's attribute to web server 70a-70c instead of a banner advertisement, when earthquake information is received from the disaster information receiving server 80. FIG.

たとえば、バナー出力部95bは、ユーザの居住地域が地震の震源に近い場合には、避難場所の情報などを含んだ地震情報バナーをユーザの属性情報に対応する地震情報バナーとしてウェブサーバ70a〜70cに出力する。   For example, when the user's residence area is close to the earthquake's epicenter, the banner output unit 95b uses the web server 70a to 70c as an earthquake information banner including information on an evacuation site as an earthquake information banner corresponding to the user's attribute information. Output to.

また、ユーザの職業が漁業関係である場合には、バナー出力部95bは、津波の情報なども含んだ地震情報バナーをユーザの属性情報に対応する地震情報バナーとしてウェブサーバ70a〜70cに出力する。   When the user's occupation is fishery-related, the banner output unit 95b outputs an earthquake information banner including tsunami information and the like to the web servers 70a to 70c as an earthquake information banner corresponding to the user's attribute information. .

さらに、ユーザの職業が鉄道関係である場合には、バナー出力部95bは、鉄道路線に沿った震度の情報などを含んだ地震情報バナーをユーザの属性情報に対応する地震情報バナーとしてウェブサーバ70a〜70cに出力する。   Further, when the user's occupation is railway related, the banner output unit 95b uses the earthquake information banner including information on seismic intensity along the railway line as an earthquake information banner corresponding to the user attribute information as the web server 70a. To ~ 70c.

なお、ユーザの居住地域が地震が発生した地域から所定の距離以上離れている場合には、バナー出力部95bは、地震情報バナーをウェブサーバ70a〜70cに出力せず、通常のバナー広告を出力する。   When the user's residence area is more than a predetermined distance from the area where the earthquake occurred, the banner output unit 95b does not output the earthquake information banner to the web servers 70a to 70c, but outputs a normal banner advertisement. To do.

災害情報バナー生成部95cは、災害情報受信サーバ80から地震情報を受信した場合に、地震情報を表示する地震情報バナーを生成する生成部である。この災害情報バナー生成部95cは、上述したようなユーザのさまざまな属性に対応する地震情報バナーを生成し、生成した地震情報バナーをユーザの属性情報と対応付けて、記憶部94に災害情報バナーデータ94dとして記憶させる。   The disaster information banner generation unit 95c is a generation unit that generates an earthquake information banner that displays earthquake information when earthquake information is received from the disaster information receiving server 80. The disaster information banner generation unit 95c generates an earthquake information banner corresponding to various attributes of the user as described above, associates the generated earthquake information banner with the user attribute information, and stores the disaster information banner in the storage unit 94. It is stored as data 94d.

つぎに、本実施例1に係る広告配信サーバ90がおこなう地震情報バナー/バナー広告出力処理の処理手順について説明する。図5は、本実施例1に係る広告配信サーバ90がおこなう地震情報バナー/バナー広告出力処理の処理手順を示すフローチャートである。   Next, the processing procedure of the earthquake information banner / banner advertisement output process performed by the advertisement distribution server 90 according to the first embodiment will be described. FIG. 5 is a flowchart of a process procedure of an earthquake information banner / banner advertisement output process performed by the advertisement distribution server 90 according to the first embodiment.

図5に示すように、まず、広告配信サーバ90の通信処理部91は、ウェブサーバ70a〜70cからバナー広告の送信要求を受信するのを待ち受ける(ステップS101)。そして、バナー出力部95bは、通信処理部91がバナー広告の送信要求を受信したか否かを調べる(ステップS102)。   As shown in FIG. 5, first, the communication processing unit 91 of the advertisement distribution server 90 waits to receive a banner advertisement transmission request from the web servers 70a to 70c (step S101). Then, the banner output unit 95b checks whether or not the communication processing unit 91 has received a banner advertisement transmission request (step S102).

通信処理部91がバナー広告の送信要求を受信していない場合には(ステップS102,No)、ステップS101に移行し、通信処理部91は、ウェブサーバ70a〜70cからバナー広告の送信要求を受信するのを待ち受ける。   If the communication processing unit 91 has not received a banner advertisement transmission request (No in step S102), the process proceeds to step S101, and the communication processing unit 91 receives a banner advertisement transmission request from the web servers 70a to 70c. I wait to do it.

通信処理部91がバナー広告の送信要求を受信した場合には(ステップS102,Yes)、バナー出力部95bは、災害情報受信サーバ80から受信した地震情報があるか否かを調べる(ステップS103)。   When the communication processing unit 91 receives a banner advertisement transmission request (step S102, Yes), the banner output unit 95b checks whether there is earthquake information received from the disaster information receiving server 80 (step S103). .

地震情報がある場合には(ステップS103,Yes)、バナー出力部95bは、ユーザの居住地域や職業などの属性情報を取得し、地震情報がユーザの属性に対応するものであるか否かを調べる(ステップS104)。   When there is earthquake information (step S103, Yes), the banner output unit 95b acquires attribute information such as the user's residence area and occupation, and determines whether the earthquake information corresponds to the user's attribute. Check (step S104).

具体的には、バナー出力部95bは、地震の震源がユーザの居住地域に近いか否か、ユーザの職業が漁業関係である場合に、地震の情報に津波の情報が含まれているか否か、あるいは、ユーザの職業が鉄道関係である場合に、地震の情報に鉄道路線に沿った震度の情報が含まれているか否かなどの基準に基づいて、地震情報がユーザの属性に対応するものであるか否かを調べる。   Specifically, the banner output unit 95b determines whether the earthquake source is close to the user's residential area, and whether the earthquake information includes tsunami information when the user's occupation is fishery related. Or, if the user's occupation is railway related, the earthquake information corresponds to the user's attribute based on criteria such as whether the earthquake information includes seismic intensity information along the railway line It is examined whether or not.

地震情報がユーザの属性に対応するものである場合には(ステップS104,Yes)、災害情報バナー生成部95cは、ユーザの属性に対応し、ウェブページに埋め込む地震情報バナーを生成し、生成した地震情報バナーを記憶部94に災害情報バナーデータ94dとして記憶する(ステップS105)。   When the earthquake information corresponds to the attribute of the user (step S104, Yes), the disaster information banner generation unit 95c generates and generates an earthquake information banner to be embedded in the web page corresponding to the attribute of the user. The earthquake information banner is stored in the storage unit 94 as disaster information banner data 94d (step S105).

そして、バナー出力部95bは、災害情報バナーデータ94dとして記憶された地震情報バナーをウェブサーバ70a〜70cに送信し(ステップS106)、この地震情報バナー/バナー広告出力処理を終了する。   Then, the banner output unit 95b transmits the earthquake information banner stored as the disaster information banner data 94d to the web servers 70a to 70c (step S106), and ends the earthquake information banner / banner advertisement output process.

ステップS103において、地震情報がない場合(ステップS103,No)、または、ステップS104において、地震情報がユーザの属性に対応するものでない場合には(ステップS104,No)、バナー出力部95bは、ウェブサーバ70a〜70cに送信するバナー広告があるか否かを調べる(ステップS107)。   If there is no earthquake information in step S103 (step S103, No), or if the earthquake information does not correspond to the user attribute in step S104 (step S104, No), the banner output unit 95b It is checked whether there is a banner advertisement transmitted to the servers 70a to 70c (step S107).

バナー広告がある場合には(ステップS107,Yes)、バナー出力部95bは、ウェブページに埋め込むバナー広告をウェブサーバ70a〜70cに送信し(ステップS108)、この地震情報バナー/バナー広告出力処理を終了する。   If there is a banner advertisement (step S107, Yes), the banner output unit 95b transmits the banner advertisement embedded in the web page to the web servers 70a to 70c (step S108), and performs this earthquake information banner / banner advertisement output processing. finish.

バナー広告がない場合には(ステップS107,No)、バナー出力部95bは、バナー広告が無いことを示す応答メッセージをウェブサーバ70a〜70cに送信し(ステップS109)、この地震情報バナー/バナー広告出力処理を終了する。   When there is no banner advertisement (step S107, No), the banner output unit 95b transmits a response message indicating that there is no banner advertisement to the web servers 70a to 70c (step S109), and this earthquake information banner / banner advertisement End the output process.

つぎに、本実施例1に係るウェブサーバ70a〜70cがおこなう地震情報バナーが埋め込まれたウェブページ出力処理の処理手順について説明する。図6は、本実施例1に係るウェブサーバ70a〜70cがおこなう地震情報バナーが埋め込まれたウェブページ出力処理の処理手順を示すフローチャートである。   Next, a processing procedure of web page output processing in which an earthquake information banner embedded by the web servers 70a to 70c according to the first embodiment will be described. FIG. 6 is a flowchart illustrating the processing procedure of the web page output process in which the earthquake information banner embedded by the web servers 70a to 70c according to the first embodiment is embedded.

ここでは、図5で説明した処理手順にしたがって広告配信サーバ90により生成された地震情報バナーをウェブサーバ70a〜70cが受信した場合に、ウェブサーバ70a〜70cがおこなう処理について説明する。   Here, the processing performed by the web servers 70a to 70c when the web servers 70a to 70c receive the earthquake information banner generated by the advertisement distribution server 90 according to the processing procedure illustrated in FIG. 5 will be described.

図6に示すように、まず、ウェブサーバ70a〜70cは、広告配信サーバ90から受信した地震情報バナーがバナー広告の代わりに埋め込まれたウェブページを、ウェブページの送信要求をおこなったインターネット端末30a〜30cに出力する(ステップS201)。   As shown in FIG. 6, first, the web servers 70 a to 70 c make an internet terminal 30 a that has made a web page transmission request for a web page in which an earthquake information banner received from the advertisement distribution server 90 is embedded instead of a banner advertisement. To 30c (step S201).

そして、ウェブサーバ70a〜70cは、インターネット端末30a〜30cに出力したウェブページ上の地震情報バナーが、ユーザによるマウス等の操作によりクリックされたか否かを調べる(ステップS202)。   Then, the web servers 70a to 70c check whether or not the earthquake information banner on the web page output to the Internet terminals 30a to 30c has been clicked by the user using a mouse or the like (step S202).

地震情報バナーがクリックされた場合には(ステップS202,Yes)、地震情報バナーのリンク先であるウェブサーバ70a〜70cは、地震の詳細情報を出力し(ステップS203)、このウェブページ出力処理を終了する。   When the earthquake information banner is clicked (step S202, Yes), the web servers 70a to 70c that are the link destinations of the earthquake information banner output detailed information on the earthquake (step S203), and perform this web page output processing. finish.

地震情報バナーがクリックされなかった場合には(ステップS202,No)、そのままこのウェブページ出力処理を終了する。   When the earthquake information banner is not clicked (step S202, No), the web page output process is terminated as it is.

上述してきたように、本実施例1では、広告配信サーバ90の災害情報バナー生成部95cが、地震情報を含み、ウェブページに表示されるバナー広告の位置にバナー広告と切り替えられて表示される地震情報バナーを生成し、記憶部94が、災害情報バナー生成部95cにより生成された地震情報バナーを災害情報バナーデータ94dとして記憶し、バナー出力部95bが、記憶部94に記憶された地震情報バナーをバナー広告と切り替えて出力することとしたので、バナー広告を出力するのと同様にして地震情報バナーを出力することができ、地震が発生した場合に、ユーザに地震に係る情報を迅速かつ効率的に提供することができる。   As described above, in the first embodiment, the disaster information banner generation unit 95c of the advertisement distribution server 90 includes earthquake information and is displayed by switching to the banner advertisement at the position of the banner advertisement displayed on the web page. The earthquake information banner is generated, the storage unit 94 stores the earthquake information banner generated by the disaster information banner generation unit 95c as the disaster information banner data 94d, and the banner output unit 95b stores the earthquake information stored in the storage unit 94. Since the banner is switched to the banner advertisement and output, it is possible to output the earthquake information banner in the same way as the banner advertisement is output. Can be provided efficiently.

また、本実施例1では、バナー出力部95bが、ユーザの属性情報に応じた災害情報コンテンツを出力することとしたので、ユーザの属性に応じて、ユーザに適した地震情報バナーを出力することができる。   In the first embodiment, since the banner output unit 95b outputs the disaster information content corresponding to the user attribute information, the earthquake information banner suitable for the user is output according to the user attribute. Can do.

また、本実施例1では、上記属性情報は、居住地域に係る情報であることとしたので、地震発生地域とユーザの居住地域との間の距離などに応じて、ユーザに適した地震情報バナーを出力することができる。   In the first embodiment, since the attribute information is information related to a residential area, an earthquake information banner suitable for the user according to the distance between the earthquake occurrence area and the user's residential area. Can be output.

また、本実施例1では、上記属性情報は、職業に係る情報であることとしたので、ユーザの職業に応じて情報の種類などを変えることにより、ユーザに適した地震情報バナーを出力することができる。   In the first embodiment, since the attribute information is information related to occupation, the earthquake information banner suitable for the user is output by changing the type of information according to the occupation of the user. Can do.

また、本実施例1では、上記地震情報バナーは、ユーザによりクリックされた場合に、地震情報を含んだウェブページが出力されるように当該ウェブページにリンクが張られたバナーであることとしたので、詳細情報などが必要な場合にのみユーザに地震情報バナーをクリックさせて、所定のウェブページにアクセスさせることにより、ウェブページの閲覧サービスを提供するウェブサーバへのアクセス数を減らし、ウェブサーバの負荷を低減させることができる。   In the first embodiment, the earthquake information banner is a banner that is linked to the web page so that the web page including the earthquake information is output when clicked by the user. Therefore, only when detailed information is required, the user can click on the earthquake information banner to access a predetermined web page, thereby reducing the number of accesses to the web server that provides the web page browsing service. Can be reduced.

また、本実施例1では、バナーを用いて地震情報を表示することとしたので、バナー広告を出力するのと同様にして地震情報を出力することができ、地震が発生した場合に、ユーザに地震に係る情報を迅速かつ効率的に提供することができる。同様に台風、津波、洪水などあらゆる災害情報を提供することが可能となる。   In the first embodiment, since the earthquake information is displayed using the banner, the earthquake information can be output in the same manner as the banner advertisement is output. Information related to earthquakes can be provided quickly and efficiently. Similarly, it is possible to provide all kinds of disaster information such as typhoons, tsunamis, and floods.

ところで、上記実施例1では、ユーザの属性情報に基づいてユーザに適した災害情報コンテンツを出力することとしたが、ユーザの現在地を特定し、その現在地に応じた災害情報コンテンツを出力することとしてもよい。そこで、本実施例2では、ユーザの現在地に応じた災害情報コンテンツを出力する場合について説明する。   By the way, in the first embodiment, the disaster information content suitable for the user is output based on the user attribute information. However, the current location of the user is specified and the disaster information content corresponding to the current location is output. Also good. In the second embodiment, a case where disaster information content corresponding to the current location of the user is output will be described.

図7は、複数のバナー広告10,12,14,16が表示されたウェブページ17の一例を示す図である。図7に示すように、バナー広告10,12,14,16はそれぞれウェブページ17の所定の位置に表示されている。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a web page 17 on which a plurality of banner advertisements 10, 12, 14, and 16 are displayed. As shown in FIG. 7, the banner advertisements 10, 12, 14, and 16 are displayed at predetermined positions on the web page 17.

本実施例2においては、地震が発生すると、地震情報を含んだ地震情報バナーが生成され、地震情報バナーがバナー広告と切り替えられて、図1に示したような各カテゴリに属するウェブページに配信される。また、一部のバナー広告については、災害地の中継映像がバナー広告と切り替えられて、各カテゴリに属するウェブページに配信される。   In the second embodiment, when an earthquake occurs, an earthquake information banner including earthquake information is generated, and the earthquake information banner is switched to a banner advertisement and distributed to web pages belonging to each category as shown in FIG. Is done. For some banner advertisements, the relay video of the disaster area is switched to the banner advertisement and distributed to web pages belonging to each category.

図8は、複数の地震情報バナー20,22,24および中継映像26が表示されたウェブページ27の一例を示す図である。図8に示すように、地震が発生すると、その地震の規模が大きいなど災害情報の発信に緊急を要する場合には、地震情報バナー20のほかに、地震情報バナー22,24が生成され、図7に示したバナー広告10,12,14が表示されていた位置に、生成された地震情報バナー20,22,24がバナー広告10,12,14の代わりに表示される。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a web page 27 on which a plurality of earthquake information banners 20, 22, 24 and a relay video 26 are displayed. As shown in FIG. 8, when an earthquake occurs, when an emergency is required for transmission of disaster information such as the magnitude of the earthquake, earthquake information banners 22 and 24 are generated in addition to the earthquake information banner 20, The generated earthquake information banners 20, 22, and 24 are displayed instead of the banner advertisements 10, 12, and 14 at the positions where the banner advertisements 10, 12, and 14 shown in FIG.

これらの地震情報バナー20,22,24のうち上段に位置する地震情報バナー20には、図3に示した場合と同様に居住地域や職業などの属性情報に応じた地震情報が表示されるが、右側に位置する地震情報バナー22,24には、ユーザの現在地に応じた現在地周辺の詳細な地震情報が表示される。例えば、右側上段の地震情報バナー22にはウェブページ27を閲覧するユーザの現在地周辺の地域での震度が表示され、右側中段の地震情報バナー24にはユーザの現在地から最寄りの避難場所を示す地図が表示される。   Of these earthquake information banners 20, 22, and 24, the earthquake information banner 20 located in the upper stage displays earthquake information corresponding to attribute information such as a residential area and occupation as in the case shown in FIG. In the earthquake information banners 22 and 24 located on the right side, detailed earthquake information around the current location according to the current location of the user is displayed. For example, the earthquake information banner 22 on the upper right side displays the seismic intensity in the area around the current location of the user who browses the web page 27, and the earthquake information banner 24 on the middle right side shows a map indicating the nearest evacuation site from the user's current location. Is displayed.

なお、現在地周辺の詳細な地震情報としては、周辺地域の震度、最寄りの避難場所を示す地図のほか、周辺地域の注意報・警報、道路交通情報、鉄道の運行状況、火災や崖崩れなどの二次災害のおそれがある地点の表示など、さまざまな情報であってもよい。   Detailed earthquake information around the current location includes seismic intensity in the surrounding area, a map showing the nearest evacuation site, warnings / alarms in the surrounding area, road traffic information, railway operation status, fires and landslides, etc. Various information such as a display of a point where there is a possibility of a secondary disaster may be used.

また、図8に示すように、地震が発生すると、ユーザの現在地周辺に設置された定点カメラにより撮影される中継映像26が、図7に示した右側下段のバナー広告16の代わりに表示される。   Further, as shown in FIG. 8, when an earthquake occurs, a relay video 26 photographed by a fixed point camera installed around the current location of the user is displayed instead of the banner advertisement 16 on the lower right side shown in FIG. .

なお、地震情報バナー20,22,24は、詳細な地震情報を提供する機関のウェブページとリンクが張られている。すなわち、この地震情報バナー20,22,24が、ユーザによるマウス等の操作によりクリックされると、詳細な地震情報が掲載されたウェブページにジャンプし、詳細な地震情報が表示される。   The earthquake information banners 20, 22, and 24 are linked to a web page of an organization that provides detailed earthquake information. That is, when the earthquake information banners 20, 22, and 24 are clicked by a user's operation with a mouse or the like, the user jumps to a web page on which detailed earthquake information is posted, and the detailed earthquake information is displayed.

つぎに、本実施例2に係る災害情報出力システムの機能構成について説明する。図9は、本実施例2に係る災害情報出力システムの機能構成を示す図である。   Next, a functional configuration of the disaster information output system according to the second embodiment will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating a functional configuration of the disaster information output system according to the second embodiment.

図9に示すように、この災害情報出力システムは、インターネット端末30a〜30c、災害情報提供サーバ40、カメラ130a〜130c、広告配信システム150がインターネット60を介して接続されている。   As shown in FIG. 9, in this disaster information output system, Internet terminals 30 a to 30 c, a disaster information providing server 40, cameras 130 a to 130 c, and an advertisement distribution system 150 are connected via the Internet 60.

インターネット端末30a〜30c、災害情報提供サーバ40、ウェブサーバ70a〜70c、災害情報受信サーバ80は、図4で説明したインターネット端末30a〜30c、災害情報提供サーバ40、ウェブサーバ70a〜70c、災害情報受信サーバ80と同様の装置であり、同一の符号を付している。   The Internet terminals 30a to 30c, the disaster information providing server 40, the web servers 70a to 70c, and the disaster information receiving server 80 are the Internet terminals 30a to 30c, the disaster information providing server 40, the web servers 70a to 70c, and the disaster information described with reference to FIG. This is the same device as the receiving server 80, and is given the same reference numerals.

カメラ130a〜130cは、測候所などに備えられた定点カメラであり、このカメラ130a〜130cは図示しない画像符号化装置を介してインターネット60に接続されている。そして、地震が発生すると、カメラ130a〜130cにより撮影された映像が広告配信システム150を介してインターネット端末30a〜30cへとリアルタイムに配信される。   The cameras 130a to 130c are fixed point cameras provided in weather stations and the like, and these cameras 130a to 130c are connected to the Internet 60 via an image encoding device (not shown). And when an earthquake occurs, the video image | photographed with the cameras 130a-130c is delivered to the internet terminals 30a-30c via the advertisement delivery system 150 in real time.

この広告配信システム150における広告配信サーバ190は、通信処理部191、入力部192、表示部193、記憶部194、および、制御部195を有する。このうち、通信処理部191、入力部192、表示部193は、図4で説明した広告配信サーバ90の通信処理部91、入力部92、表示部93と同様の機能を有する機能部である。   The advertisement distribution server 190 in the advertisement distribution system 150 includes a communication processing unit 191, an input unit 192, a display unit 193, a storage unit 194, and a control unit 195. Among these, the communication processing unit 191, the input unit 192, and the display unit 193 are functional units having the same functions as the communication processing unit 91, the input unit 92, and the display unit 93 of the advertisement distribution server 90 described in FIG.

記憶部194は、メモリやハードディスク装置などの記憶デバイスである。この記憶部194は、ユーザ属性データ194a、バナー広告データ194b、災害データ194c、災害情報バナーデータ194d、地域特定データ194e、避難場所データ194f、現在地災害情報バナーデータ194g、地図データ194h、カメラ設置点データ194iを記憶している。このうち、ユーザ属性データ194a、バナー広告データ194b、災害データ194c、災害情報バナーデータ194dは、図4で説明した記憶部94のユーザ属性データ94a、バナー広告データ94b、災害データ94c、災害情報バナーデータ94dと同様のデータである。   The storage unit 194 is a storage device such as a memory or a hard disk device. The storage unit 194 includes user attribute data 194a, banner advertisement data 194b, disaster data 194c, disaster information banner data 194d, area identification data 194e, evacuation site data 194f, current location disaster information banner data 194g, map data 194h, camera installation point Data 194i is stored. Among these, the user attribute data 194a, the banner advertisement data 194b, the disaster data 194c, and the disaster information banner data 194d are the user attribute data 94a, the banner advertisement data 94b, the disaster data 94c, and the disaster information banner of the storage unit 94 described in FIG. The data is similar to the data 94d.

地域特定データ194eは、ユーザが利用するインターネット端末30a〜30cの現在地を一定の範囲内まで特定するために用いられるデータを記憶したものであり、例えば、インターネット端末30a〜30cがPHSや携帯電話などの携帯情報端末である場合に、データを中継する基地局を識別する識別情報と、その基地局の設置位置の住所とが対応付けて記憶されている。   The area specifying data 194e stores data used to specify the current location of the Internet terminals 30a to 30c used by the user within a certain range. For example, the Internet terminals 30a to 30c may be PHS or a mobile phone. In the case of a portable information terminal, identification information for identifying a base station that relays data and an address of the installation position of the base station are stored in association with each other.

インターネット端末30a〜30cの現在位置は、データ中継システムからインターネット端末30a〜30cが通信している基地局の識別情報を取得し、地域特定データ194eを参照してその識別情報に対応する基地局の設置位置の住所を検索することにより特定される。   The current positions of the Internet terminals 30a to 30c are obtained from the data relay system by acquiring identification information of the base station with which the Internet terminals 30a to 30c are communicating, and by referring to the area specifying data 194e, the base station corresponding to the identification information. It is specified by searching the address of the installation position.

避難場所データ194fは、各地域における地震発生時の避難場所を記憶したものである。この避難場所データ194fには、各地域の住所と、その住所に対応する避難場所の住所とが対応付けて記憶されている。ここで、避難場所とは、自治体指定の避難場所や、学校や空き地など十分に安全が確保できる避難可能な場所などである。   The evacuation site data 194f stores the evacuation site at the time of the earthquake occurrence in each region. In the evacuation site data 194f, the address of each area is stored in association with the address of the evacuation site corresponding to the address. Here, the evacuation site is an evacuation site designated by the local government, a evacuation site where a sufficient safety can be ensured, such as a school or a vacant land.

インターネット端末30a〜30cの現在位置が特定された場合には、その位置に対応する避難場所の情報が避難場所データ194fから検索され、インターネット端末30a〜30cに出力される避難場所の情報が特定される。   When the current positions of the Internet terminals 30a to 30c are specified, information on the evacuation place corresponding to the positions is searched from the evacuation place data 194f, and the information on the evacuation place output to the Internet terminals 30a to 30c is specified. The

現在地災害情報バナーデータ194gは、図8に地震情報バナー22として示したような、ユーザの現在地に応じた現在地周辺の詳細な地震情報を表示する地震情報バナーをユーザを識別する識別情報と対応付けて記憶したものである。この現在地災害情報バナーデータ194gは、ユーザの現在地が特定された場合に、そのユーザに対する出力用に生成された地震情報バナーである。   The current location disaster information banner data 194g is associated with identification information for identifying a user, such as the earthquake information banner 22 shown in FIG. 8 that displays detailed earthquake information around the current location according to the current location of the user. I remembered. The current location disaster information banner data 194g is an earthquake information banner generated for output to the user when the current location of the user is specified.

地図データ194hは、避難場所データ194fに対応する避難場所の周辺の道路地図を示す画像データを、避難場所の住所の情報と対応付けて記憶したものである。この道路地図には、避難場所が記されているほか、二次災害のおそれがある危険な場所についても記されている。   The map data 194h stores image data indicating a road map around the evacuation site corresponding to the evacuation site data 194f in association with the address information of the evacuation site. This road map not only shows evacuation sites, but also describes dangerous locations where there is a risk of secondary disasters.

そして、インターネット端末30a〜30cの現在位置に対応する避難場所の住所が特定された場合には、その住所に対応する画像データが地図データ194hから読み出され、図8に示したような地震情報バナー24が生成されてインターネット端末30a〜30cに出力される。   When the address of the evacuation place corresponding to the current position of the Internet terminals 30a to 30c is specified, the image data corresponding to the address is read from the map data 194h, and the earthquake information as shown in FIG. A banner 24 is generated and output to the Internet terminals 30a to 30c.

カメラ設置点データ194iは、カメラ130a〜130cを識別する識別情報とカメラ130a〜130cが設置された地点の住所に関する情報とを対応付けて記憶したものである。   The camera installation point data 194i stores identification information for identifying the cameras 130a to 130c and information related to the address of the place where the cameras 130a to 130c are installed in association with each other.

地震が発生した場合には、ユーザ属性データ94aにあらかじめ登録されたユーザの居住地域に最も近い場所に設置されたカメラ130a〜130cがカメラ設置点データ194iを用いて選択され、そのカメラ130a〜130cにより撮影された映像が図8に示したような中継映像26としてインターネット端末30a〜30cに出力される。   When an earthquake occurs, the cameras 130a to 130c installed in the location closest to the user's residence area registered in advance in the user attribute data 94a are selected using the camera installation point data 194i, and the cameras 130a to 130c are selected. Is output to the Internet terminals 30a to 30c as the relay video 26 as shown in FIG.

制御部195は、広告配信サーバ190を全体制御する制御部であり、各機能部間のデータの授受などを司る。この制御部195は、属性情報管理部195a、バナー出力部195b、災害情報バナー生成部195c、地域特定部195d、および、映像出力部195eを有する。このうち、属性情報管理部195aは、図4で説明した制御部95の属性情報管理部95aと同様の機能を有する機能部である。   The control unit 195 is a control unit that controls the entire advertisement distribution server 190, and controls data exchange between the functional units. The control unit 195 includes an attribute information management unit 195a, a banner output unit 195b, a disaster information banner generation unit 195c, an area specifying unit 195d, and a video output unit 195e. Among these, the attribute information management unit 195a is a functional unit having the same function as the attribute information management unit 95a of the control unit 95 described in FIG.

バナー出力部195bは、図4で説明したバナー出力部95bの機能のほかに、さらにユーザの現在地を示す情報に応じて、現在地周辺の地域での震度や、最寄りの避難場所を示した地図などの情報を含んだ地震情報バナーを、その現在地を示す情報に対応する地震情報バナーとしてウェブサーバ70a〜70cに出力する。   In addition to the function of the banner output unit 95b described with reference to FIG. 4, the banner output unit 195b further includes a map indicating the seismic intensity in the area around the current location and the nearest evacuation site according to the information indicating the current location of the user. Is output to the web servers 70a to 70c as an earthquake information banner corresponding to information indicating the current location.

災害情報バナー生成部195cは、図4で説明した災害情報バナー生成部95cの機能のほかに、さらにユーザの現在地周辺の震度が所定値よりも大きいなどユーザの現在地周辺での災害情報の発信に緊急を要すると判断される場合に、ユーザの現在地から最も近い避難場所を避難場所データ194fから抽出する。   In addition to the function of the disaster information banner generation unit 95c described in FIG. 4, the disaster information banner generation unit 195c further transmits disaster information around the user's current location such as the seismic intensity around the user's current location is greater than a predetermined value. When it is determined that an emergency is required, the nearest evacuation site from the user's current location is extracted from the evacuation site data 194f.

そして、災害情報バナー生成部195cは、その抽出された避難場所の周辺の道路地図を地図データ194hから取得し、避難場所が記された地図を示す地震情報バナー24を生成し、ユーザを識別する識別情報と対応付けて記憶部194に現在地災害情報バナーデータ194gとして記憶させる。   Then, the disaster information banner generation unit 195c acquires a road map around the extracted evacuation site from the map data 194h, generates an earthquake information banner 24 indicating a map in which the evacuation site is written, and identifies the user. The current location disaster information banner data 194g is stored in the storage unit 194 in association with the identification information.

また、災害情報バナー生成部195cは、周辺地域の震度などユーザの現在地を示す情報に対応する地震情報を示す地震情報バナー22を生成し、ユーザを識別する識別情報と対応付けて、記憶部194に現在地災害情報バナーデータ194gとして記憶させる。   The disaster information banner generation unit 195c generates an earthquake information banner 22 indicating earthquake information corresponding to information indicating the current location of the user such as the seismic intensity of the surrounding area, and associates the identification information identifying the user with the storage unit 194. Is stored as current location disaster information banner data 194g.

地域特定部195dは、ユーザの現在地を一定の範囲内まで特定する処理部である。この地域特定部195dは、例えば、インターネット端末30a〜30cがPHSや携帯電話などの携帯情報端末である場合に、データを中継する基地局を識別する識別情報をデータ中継システムから取得し、記憶部194の地域特定データ194eを参照してその識別情報に対応する基地局の設置位置の住所を特定することで、ユーザの現在地を一定の範囲内まで特定する。   The region specifying unit 195d is a processing unit that specifies the current location of the user within a certain range. For example, when the Internet terminals 30a to 30c are portable information terminals such as PHS and mobile phones, the area specifying unit 195d acquires identification information for identifying a base station that relays data from the data relay system, and stores the storage unit The current location of the user is specified within a certain range by referring to the area specifying data 194e of 194 and specifying the address of the installation position of the base station corresponding to the identification information.

この地域特定部195dが特定する現在地の精度としては、避難場所データ194fに記憶された避難場所の中から最寄りの避難場所を特定できる程度の精度であればよく、好ましくは市町村レベルまで、より好ましくは半径1km以内の精度で特定する。例えば、PHSの場合は、基地局を特定することで、ユーザの現在地をおよそ半径100m〜500mの範囲内まで特定することができる。   The accuracy of the current location specified by the area specifying unit 195d may be of an accuracy that can specify the nearest evacuation site from the evacuation sites stored in the evacuation site data 194f, and preferably to the municipal level. Is specified with an accuracy within a radius of 1 km. For example, in the case of PHS, by specifying a base station, the user's current location can be specified within a radius of about 100 m to 500 m.

なお、ユーザの現在地を特定する手段としては、基地局の設置位置に限定されず、さまざまな方法であってよい。例えば、インターネット端末30a〜30cにISP(Internet Service Provider)により地域ごとに割り当てられたIPアドレスからユーザの現在地を特定することとしてもよいし、インターネット端末30a〜30cに搭載されたGPS(Global Positioning System)機能によりユーザの現在地を特定することとしてもよい。また、ウェブサーバ70a〜70cがインターネット端末30a〜30cから受け付けるデータの送信要求のなかにCookie情報としてユーザの現在地に関する情報を含ませることで、ユーザの現在地を特定することとしてもよい。   In addition, as a means to identify a user's present location, it is not limited to the installation position of a base station, Various methods may be sufficient. For example, the current location of the user may be specified from an IP address assigned to each of the Internet terminals 30a to 30c by an ISP (Internet Service Provider), or a GPS (Global Positioning System) installed in the Internet terminals 30a to 30c. ) The present location of the user may be specified by the function. Moreover, it is good also as specifying a user's present location by including the information regarding a user's present location as Cookie information in the transmission request | requirement of the data which web server 70a-70c accepts from internet terminal 30a-30c.

また、地域特定部195dは、ユーザからウェブページの更新要求を受け付けるたびにユーザの現在地を特定する処理をおこない、ユーザの現在地の変更が検出されると、バナー出力部195bおよび災害情報バナー生成部195cはその変更後の現在地に基づいて各処理を再実行する。   The area specifying unit 195d performs a process of specifying the user's current location every time a web page update request is received from the user. When a change in the user's current location is detected, the banner output unit 195b and the disaster information banner generation unit 195c re-executes each process based on the current location after the change.

映像出力部195eは、地震が発生した後、インターネット端末30a〜30cから図8に示したようなウェブページ27の出力要求を受け付けた場合に、所定の場所に設置されたカメラ130a〜130cが撮影した映像を取得し、その映像をインターネット端末30a〜30cに中継映像26として出力する。   When the video output unit 195e receives an output request for the web page 27 as shown in FIG. 8 from the Internet terminals 30a to 30c after an earthquake occurs, the video output unit 195e captures images from the cameras 130a to 130c installed at predetermined locations. The obtained video is acquired, and the video is output as the relay video 26 to the Internet terminals 30a to 30c.

具体的には、映像出力部195eは、ウェブページ27の出力要求を送信したインターネット端末30a〜30cを操作するユーザの居住地域の情報をユーザ属性データ94aから取得する。   Specifically, the video output unit 195e acquires, from the user attribute data 94a, information on the residence area of the user who operates the Internet terminals 30a to 30c that transmitted the output request for the web page 27.

そして、映像出力部195eは、ユーザの居住地域に最も近い場所に設置されたカメラ130a〜130cをカメラ設置点データ194iを参照することにより選択し、そのカメラ130a〜130cにより撮影された映像を中継映像26として図7に示したバナー広告16と切り替えてインターネット端末30a〜30cに出力する。   Then, the video output unit 195e selects the cameras 130a to 130c installed in the place closest to the user's living area by referring to the camera installation point data 194i, and relays the video shot by the cameras 130a to 130c. It switches to the banner advertisement 16 shown in FIG. 7 as the image | video 26, and outputs it to the internet terminals 30a-30c.

なお、中継映像を配信するカメラ130a〜130cを1つのみに固定せず、カメラ130a〜130cの中からユーザの居住地域から一定の範囲内にあるカメラ130a〜130cを複数選択し、選択された複数のカメラ130a〜130cの中から一定時間が経過するごとに中継映像の配信元となるカメラ130a〜130cを順次切り替えてユーザに配信する構成としてもよい。   It should be noted that a plurality of cameras 130a to 130c within a certain range from the user's residence area are selected from the cameras 130a to 130c without being fixed to only one camera 130a to 130c for delivering relay video. A configuration may be adopted in which the cameras 130a to 130c serving as relay video distribution sources are sequentially switched and distributed to the user every time a predetermined time elapses from among the plurality of cameras 130a to 130c.

つぎに、本実施例2に係る広告配信サーバ190がおこなう地震情報バナー/バナー広告出力処理の処理手順について説明する。図10は、本実施例に係る広告配信サーバ190がおこなう地震情報バナー/バナー広告出力処理の処理手順を示すフローチャートである。   Next, a processing procedure of an earthquake information banner / banner advertisement output process performed by the advertisement distribution server 190 according to the second embodiment will be described. FIG. 10 is a flowchart illustrating a processing procedure of an earthquake information banner / banner advertisement output process performed by the advertisement distribution server 190 according to the present embodiment.

図10に示すように、まず、広告配信サーバ190の通信処理部191は、ウェブサーバ70a〜70cからバナー広告の送信要求を受信するのを待ち受ける(ステップS301)。そして、バナー出力部195bは、通信処理部191がバナー広告の送信要求を受信したか否かを調べる(ステップS302)。   As shown in FIG. 10, first, the communication processing unit 191 of the advertisement distribution server 190 waits to receive a banner advertisement transmission request from the web servers 70a to 70c (step S301). Then, the banner output unit 195b checks whether or not the communication processing unit 191 has received a banner advertisement transmission request (step S302).

通信処理部191がバナー広告の送信要求を受信していない場合には(ステップS302,No)、ステップS301に移行し、通信処理部191は、ウェブサーバ70a〜70cからバナー広告の送信要求を受信するのを待ち受ける。   When the communication processing unit 191 has not received the banner advertisement transmission request (No in step S302), the process proceeds to step S301, and the communication processing unit 191 receives the banner advertisement transmission request from the web servers 70a to 70c. I wait to do it.

通信処理部191がバナー広告の送信要求を受信した場合には(ステップS302,Yes)、バナー出力部195bは、災害情報受信サーバ80から受信した地震情報があるか否かを調べる(ステップS303)。   When the communication processing unit 191 receives a banner advertisement transmission request (step S302, Yes), the banner output unit 195b checks whether there is earthquake information received from the disaster information receiving server 80 (step S303). .

地震情報がある場合には(ステップS303,Yes)、地域特定部195dは、地域特定データ194eを参照してユーザの現在地を一定の範囲内まで特定する(ステップS304)。そして、バナー出力部195bは、地域特定部195dにより特定されたユーザの現在地周辺の震度が所定値よりも大きいか否かを調べることで、災害情報の発信に緊急を要するか否かを判定する(ステップS305)。   When there is earthquake information (step S303, Yes), the area specifying unit 195d specifies the user's current location within a certain range with reference to the area specifying data 194e (step S304). Then, the banner output unit 195b determines whether or not an emergency is required for transmission of disaster information by checking whether or not the seismic intensity around the current location of the user specified by the region specifying unit 195d is greater than a predetermined value. (Step S305).

ユーザの現在地周辺の震度が所定値よりも大きい場合には(ステップS305,Yes)、制御部195は、複数の地震情報バナーおよび中継映像をバナー広告と切り替える処理をおこなう。すなわち、バナー出力部195bは、ユーザの属性情報を取得し(ステップS306)、災害情報バナー生成部195cは、ユーザの属性に対応する地震情報バナーを作成するとともに、ユーザの現在地に対応する避難場所などの地震情報バナーを生成し、生成したこれらの地震情報バナーを記憶部194に災害情報バナーデータ194dおよび現在地災害情報バナーデータ194gとして記憶する(ステップS307)。   When the seismic intensity around the current location of the user is greater than the predetermined value (step S305, Yes), the control unit 195 performs a process of switching a plurality of earthquake information banners and relay videos to banner advertisements. That is, the banner output unit 195b acquires user attribute information (step S306), and the disaster information banner generation unit 195c creates an earthquake information banner corresponding to the user attribute, and an evacuation site corresponding to the user's current location. And the generated earthquake information banners are stored in the storage unit 194 as disaster information banner data 194d and current location disaster information banner data 194g (step S307).

その後、映像出力部195eは、カメラ130a〜130cの中からユーザの居住地域に最も近い場所に設置されたカメラを選択して、そのカメラからの中継映像をウェブサーバ70a〜70cに配信する(ステップS308)。   Thereafter, the video output unit 195e selects a camera installed in the place closest to the user's residential area from among the cameras 130a to 130c, and distributes the relay video from the camera to the web servers 70a to 70c (steps). S308).

そして、バナー出力部195bは、災害情報バナーデータ194dおよび現在地災害情報バナーデータ194gとして記憶された複数の地震情報バナーをウェブサーバ70a〜70cに送信し(ステップS309)、この地震情報バナー/バナー広告出力処理を終了する。   Then, the banner output unit 195b transmits a plurality of earthquake information banners stored as the disaster information banner data 194d and the current location disaster information banner data 194g to the web servers 70a to 70c (Step S309), and this earthquake information banner / banner advertisement is transmitted. End the output process.

ステップS305において、ユーザの現在地周辺の震度が所定値以下である場合には(ステップS305,No)、制御部195は、実施例1で説明したのと同様にして、図7に示したような一部のバナー広告10のみを、図8に示したようなユーザの属性に対応する地震情報バナー20と切り替える処理をおこなう。すなわち、バナー出力部195bは、ユーザの属性情報を取得し、地震情報がユーザの属性に対応するものであるか否かを調べる(ステップS310)。   In step S305, when the seismic intensity around the current location of the user is equal to or less than the predetermined value (step S305, No), the control unit 195 is similar to that described in the first embodiment, as shown in FIG. Only a part of the banner advertisement 10 is switched to the earthquake information banner 20 corresponding to the user attribute as shown in FIG. That is, the banner output unit 195b acquires user attribute information and checks whether the earthquake information corresponds to the user attribute (step S310).

地震情報がユーザの属性に対応するものである場合には(ステップS310,Yes)、災害情報バナー生成部195cは、そのユーザの属性に対応する地震情報バナーを生成し、生成した地震情報バナーを記憶部194に災害情報バナーデータ194dとして記憶する(ステップS311)。そして、バナー出力部195bは、災害情報バナーデータ194dとして記憶された地震情報バナーをウェブサーバ70a〜70cに送信し(ステップS312)、この地震情報バナー/バナー広告出力処理を終了する。   When the earthquake information corresponds to the attribute of the user (step S310, Yes), the disaster information banner generation unit 195c generates an earthquake information banner corresponding to the attribute of the user, and the generated earthquake information banner is displayed. It memorize | stores in the memory | storage part 194 as disaster information banner data 194d (step S311). Then, the banner output unit 195b transmits the earthquake information banner stored as the disaster information banner data 194d to the web servers 70a to 70c (step S312), and ends this earthquake information banner / banner advertisement output process.

ステップS303において、地震情報がない場合(ステップS303,No)、または、ステップS310において、地震情報がユーザの属性に対応するものでない場合には(ステップS310,No)、バナー出力部195bは、ウェブサーバ70a〜70cに送信するバナー広告があるか否かを調べる(ステップS313)。   If there is no earthquake information in step S303 (step S303, No), or if the earthquake information does not correspond to the user attribute in step S310 (step S310, No), the banner output unit 195b It is checked whether or not there is a banner advertisement to be transmitted to the servers 70a to 70c (step S313).

バナー広告がある場合には(ステップS313,Yes)、バナー出力部195bは、ウェブページに埋め込むバナー広告をウェブサーバ70a〜70cに送信し(ステップS314)、この地震情報バナー/バナー広告出力処理を終了する。   If there is a banner advertisement (step S313, Yes), the banner output unit 195b transmits the banner advertisement embedded in the web page to the web servers 70a to 70c (step S314), and performs this earthquake information banner / banner advertisement output processing. finish.

バナー広告がない場合には(ステップS313,No)、バナー出力部195bは、バナー広告が無いことを示す応答メッセージをウェブサーバ70a〜70cに送信し(ステップS315)、この地震情報バナー/バナー広告出力処理を終了する。   When there is no banner advertisement (step S313, No), the banner output unit 195b transmits a response message indicating that there is no banner advertisement to the web servers 70a to 70c (step S315), and this earthquake information banner / banner advertisement End the output process.

なお、本実施例2に係るウェブサーバ70a〜70cがおこなう地震情報バナーが埋め込まれたウェブページ出力処理の処理手順については、図6で説明した処理手順と同様であるのでその詳細な説明を省略する。   Note that the processing procedure of the web page output process embedded with the earthquake information banner performed by the web servers 70a to 70c according to the second embodiment is the same as the processing procedure described in FIG. To do.

上述してきたように、本実施例2では、広告配信サーバ190の地域特定部195dが、ユーザの現在地を特定し、災害情報バナー生成部195cが、地域特定部195dにより特定された現在地に応じた地震情報を含む地震情報バナーを生成することとしたので、ユーザの現在地に応じて、ユーザに適した地震情報バナーを提供することができる。   As described above, in the second embodiment, the area specifying unit 195d of the advertisement distribution server 190 specifies the current location of the user, and the disaster information banner generating unit 195c corresponds to the current location specified by the area specifying unit 195d. Since the earthquake information banner including the earthquake information is generated, an earthquake information banner suitable for the user can be provided according to the current location of the user.

また、本実施例2では、上記地震情報バナーは、避難場所の地図を少なくとも含むこととしたので、ユーザの現在地に応じて、ユーザに適した避難場所を報知することができる。   In the second embodiment, since the earthquake information banner includes at least a map of the evacuation place, the evacuation place suitable for the user can be notified according to the current location of the user.

また、本実施例2では、バナー出力部195bが、ウェブページに複数のバナー広告がある場合に、記憶部194により記憶されたそれぞれ異なる複数の地震情報バナーを各バナー広告と切り替えて出力することとしたので、地震が発生した場合に、地震に係る多様な情報をユーザに迅速かつ効率的に提供することができる。   In the second embodiment, when the banner output unit 195b has a plurality of banner advertisements on the web page, the plurality of different earthquake information banners stored in the storage unit 194 are switched to each banner advertisement and output. Therefore, when an earthquake occurs, various information related to the earthquake can be provided to the user quickly and efficiently.

以上、上記実施例において、災害情報出力処理をコンピュータ上で実現する場合について説明してきたが、災害情報出力処理を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませ、実行することにより災害情報出力処理を実現してもよい。   In the above embodiment, the case where the disaster information output process is realized on the computer has been described. However, the program for realizing the disaster information output process is recorded on a computer-readable recording medium, and the recording medium is recorded on the recording medium. The disaster information output process may be realized by causing the computer to read and execute the recorded program.

図11は、災害情報出力処理を実現するコンピュータ200のハードウェア構成を示すブロック図である。図11に示すように、このコンピュータ200は、上記プログラムを実行するCPU210と、データを入力する入力装置220と、各種データを記憶するROM230と、演算パラメータ等を記憶するRAM240と、災害情報出力処理を実現するためのプログラムを記録した記録媒体300からプログラムを読み取る読取装置250と、ディスプレイ等の出力装置260と、ネットワーク400を介して他のコンピュータとの間でデータの授受をおこなうネットワークインターフェース270とが、バス280で接続された構成となっている。   FIG. 11 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a computer 200 that implements disaster information output processing. As shown in FIG. 11, the computer 200 includes a CPU 210 that executes the program, an input device 220 that inputs data, a ROM 230 that stores various data, a RAM 240 that stores operation parameters and the like, and disaster information output processing. A reading device 250 that reads a program from a recording medium 300 that records a program for realizing the above, an output device 260 such as a display, and a network interface 270 that exchanges data with other computers via the network 400 However, they are connected by a bus 280.

CPU210は、読取装置250を経由して記録媒体300に記録されているプログラムを読み込んだ後、プログラムを実行することにより、災害情報出力処理を実現する。なお、記録媒体300としては、光ディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、ハードディスク等が挙げられる。また、このプログラムは、ネットワーク400を介してコンピュータ200に導入することとしてもよい。   The CPU 210 implements disaster information output processing by reading the program recorded on the recording medium 300 via the reading device 250 and then executing the program. Examples of the recording medium 300 include an optical disk, a flexible disk, a CD-ROM, and a hard disk. Further, this program may be installed in the computer 200 via the network 400.

さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施例にて実施されてもよいものである。   Although the embodiments of the present invention have been described so far, the present invention may be implemented in various different embodiments in addition to the above-described embodiments within the scope of the technical idea described in the claims. It ’s good.

たとえば、上記実施例では、画像データからなるバナー広告と切り替えて地震情報バナーを出力することとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、テキストデータからなるテキスト広告と切り替えて、テキスト形式の地震情報を出力することとしてもよい。   For example, in the above-described embodiment, the earthquake information banner is output by switching to the banner advertisement made of image data. However, the present invention is not limited to this, and the text advertisement is made by switching to the text advertisement made of text data. It is good also as outputting the earthquake information of a form.

また、上記実施例では、中継映像を配信するカメラとしてユーザの居住地域から最も近いカメラを選択することとしたが、災害情報提供サーバ40から取得した震源地の情報や、インターネット端末30a〜30cから送信されるCookie情報などに含まれる勤務地などの情報に基づいて、震源地や勤務先に最も近いカメラなどを選択して中継映像を配信することとしてもよい。   Moreover, in the said Example, although it was decided to select the camera nearest from a user's residence area as a camera which delivers a relay image | video, from the epicenter information acquired from the disaster information provision server 40, and internet terminal 30a-30c Based on information such as work location included in the transmitted cookie information, the relay video may be distributed by selecting a camera closest to the epicenter or work location.

また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。   In addition, among the processes described in this embodiment, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method.

この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。   In addition, the processing procedure, control procedure, specific name, and information including various data and parameters shown in the above-described document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示のように構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。   Each component of each illustrated device is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured.

さらに、各装置にて行なわれる処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。   Furthermore, all or some of the processing functions performed in each device may be realized by a CPU and a program that is analyzed and executed by the CPU, or may be realized as hardware by wired logic.

以上のように、本発明に係る災害情報出力プログラム、災害情報出力装置、および、災害情報出力方法は、地震や津波などの災害が発生した場合に、ユーザに災害に係る情報を迅速かつ効率的に提供することが必要な災害情報出力システムに有用である。   As described above, the disaster information output program, the disaster information output device, and the disaster information output method according to the present invention allow a user to quickly and efficiently transmit information related to a disaster when a disaster such as an earthquake or a tsunami occurs. This is useful for disaster information output systems that need to be provided.

本発明に係る災害情報出力処理の概念について説明する図である。It is a figure explaining the concept of the disaster information output process which concerns on this invention. バナー広告10が表示されたウェブページ11の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the web page 11 on which the banner advertisement 10 was displayed. 地震情報バナー20が表示されたウェブページ21の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the web page 21 on which the earthquake information banner 20 was displayed. 本実施例1に係る災害情報出力システムの機能構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a functional configuration of a disaster information output system according to a first embodiment. 本実施例1に係る広告配信サーバ90がおこなう地震情報バナー/バナー広告出力処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the earthquake information banner / banner advertisement output process which the advertisement delivery server 90 which concerns on the present Example 1 performs. 本実施例1に係るウェブサーバ70a〜70cがおこなう地震情報バナーが埋め込まれたウェブページ出力処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the web page output process by which the earthquake information banner which the web servers 70a-70c based on a present Example 1 performs was embedded. 複数のバナー広告10,12,14,16が表示されたウェブページ17の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the web page 17 on which the some banner advertisement 10, 12, 14, 16 was displayed. 複数の地震情報バナー20,22,24および中継映像26が表示されたウェブページ27の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the web page 27 on which the some earthquake information banner 20, 22, 24, and the relay image | video 26 were displayed. 本実施例2に係る災害情報出力システムの機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the disaster information output system which concerns on the present Example 2. FIG. 本実施例2に係る広告配信サーバ190がおこなう地震情報バナー/バナー広告出力処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the earthquake information banner / banner advertisement output process which the advertisement delivery server 190 which concerns on the present Example 2 performs. 災害情報出力処理を実現するコンピュータ200のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the computer 200 which implement | achieves disaster information output processing.

符号の説明Explanation of symbols

10,12,14,16 バナー広告
11,17,21,27 ウェブページ
20,22,24 地震情報バナー
26 中継映像
30a〜30c インターネット端末
40 災害情報提供サーバ
50,150 広告配信システム
60 インターネット
70a〜70c ウェブサーバ
80 災害情報受信サーバ
90,190 広告配信サーバ
91,191 通信処理部
92,192 入力部
93,193 表示部
94,194 記憶部
94a,194a ユーザ属性データ
94b,194b バナー広告データ
94c,194c 災害データ
94d,194d 災害情報バナーデータ
95,195 制御部
95a,195a 属性情報管理部
95b,195b バナー出力部
95c,195c 災害情報バナー生成部
100 LAN
130a〜130c カメラ
194e 地域特定データ
194f 避難場所データ
194g 現在地災害情報バナーデータ
194h 地図データ
194i カメラ設置点データ
195d 地域特定部
195e 映像出力部
10, 12, 14, 16 Banner advertisement 11, 17, 21, 27 Web page 20, 22, 24 Earthquake information banner 26 Relay video 30a-30c Internet terminal 40 Disaster information providing server 50,150 Advertisement distribution system 60 Internet 70a-70c Web server 80 Disaster information receiving server 90, 190 Advertisement distribution server 91, 191 Communication processing unit 92, 192 Input unit 93, 193 Display unit 94, 194 Storage unit 94a, 194a User attribute data 94b, 194b Banner advertisement data 94c, 194c Disaster Data 94d, 194d Disaster information banner data 95, 195 Control unit 95a, 195a Attribute information management unit 95b, 195b Banner output unit 95c, 195c Disaster information banner generation unit 100 LAN
130a to 130c Camera 194e Area identification data 194f Evacuation site data 194g Current location disaster information banner data 194h Map data 194i Camera installation point data 195d Area identification unit 195e Video output unit

Claims (27)

災害が発生した場合に災害情報を出力する災害情報出力プログラムであって、
前記災害情報を含み、ウェブページに表示される広告コンテンツの位置に広告コンテンツと切り替えられて表示される災害情報コンテンツを生成するコンテンツ生成手順と、
前記生成手順により生成された災害情報コンテンツを記憶するコンテンツ記憶手順と、
前記記憶手順により記憶された災害情報コンテンツを広告コンテンツと切り替えて出力するコンテンツ出力手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする災害情報出力プログラム。
A disaster information output program that outputs disaster information when a disaster occurs,
A content generation procedure for generating disaster information content including the disaster information and displayed by switching to the advertising content at the position of the advertising content displayed on the web page;
A content storage procedure for storing the disaster information content generated by the generation procedure;
A content output procedure for switching and outputting the disaster information content stored by the storage procedure with the advertising content;
Disaster information output program characterized by causing a computer to execute
前記コンテンツ出力手順は、ユーザの属性情報に応じた災害情報コンテンツを出力することを特徴とする請求項1に記載の災害情報出力プログラム。   The disaster information output program according to claim 1, wherein the content output procedure outputs disaster information content corresponding to user attribute information. 前記属性情報は、地域に係る情報であることを特徴とする請求項2に記載の災害情報出力プログラム。   The disaster information output program according to claim 2, wherein the attribute information is information relating to a region. 前記属性情報は、職業に係る情報であることを特徴とする請求項2に記載の災害情報出力プログラム。   The disaster information output program according to claim 2, wherein the attribute information is information relating to occupation. ユーザの現在地を特定する現在地特定手順をさらにコンピュータに実行させ、前記コンテンツ生成手順は、前記現在地特定手順により特定された現在地に応じた災害情報コンテンツを生成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の災害情報出力プログラム。   The current location specifying procedure for specifying the current location of the user is further executed by the computer, and the content generating procedure generates disaster information content according to the current location specified by the current location specifying procedure. The disaster information output program according to any one of the above. 前記災害情報コンテンツは、避難場所の地図を少なくとも含むことを特徴とする請求項5に記載の災害情報出力プログラム。   The disaster information output program according to claim 5, wherein the disaster information content includes at least a map of an evacuation site. 前記コンテンツ出力手順は、ウェブページに複数の広告コンテンツがある場合に、前記記憶手順により記憶されたそれぞれ異なる複数の災害情報コンテンツを各広告コンテンツと切り替えて出力することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の災害情報出力プログラム。   The content output procedure is characterized in that when there are a plurality of advertisement contents on a web page, a plurality of different disaster information contents stored in the storage procedure are switched to each advertisement content and output. The disaster information output program according to any one of 6. 前記コンテンツ生成手順により生成される災害情報コンテンツは、ユーザによりクリックされた場合に、災害情報を含んだウェブページが出力されるように当該ウェブページにリンクが張られたコンテンツであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の災害情報出力プログラム。   The disaster information content generated by the content generation procedure is content linked to the web page so that the web page including the disaster information is output when clicked by the user. The disaster information output program according to any one of claims 1 to 7. 前記広告コンテンツおよび災害情報コンテンツはバナーコンテンツであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の災害情報出力プログラム。   The disaster information output program according to any one of claims 1 to 8, wherein the advertisement content and the disaster information content are banner content. 災害が発生した場合に災害情報を出力する災害情報出力装置であって、
前記災害情報を含み、ウェブページに表示される広告コンテンツの位置に広告コンテンツと切り替えられて表示される災害情報コンテンツを生成するコンテンツ生成手段と、
前記生成手段により生成された災害情報コンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、
前記記憶手段により記憶された災害情報コンテンツを広告コンテンツと切り替えて出力するコンテンツ出力手段と、
を備えたことを特徴とする災害情報出力装置。
A disaster information output device that outputs disaster information when a disaster occurs,
Content generating means for generating disaster information content including the disaster information and displayed by switching to the advertising content at the position of the advertising content displayed on the web page;
Content storage means for storing the disaster information content generated by the generation means;
A content output means for switching the disaster information content stored in the storage means to the advertising content and outputting it;
A disaster information output device characterized by comprising:
前記コンテンツ出力手段は、ユーザの属性情報に応じた災害情報コンテンツを出力することを特徴とする請求項10に記載の災害情報出力装置。   11. The disaster information output device according to claim 10, wherein the content output means outputs disaster information content corresponding to user attribute information. 前記属性情報は、地域に係る情報であることを特徴とする請求項11に記載の災害情報出力装置。   The disaster information output device according to claim 11, wherein the attribute information is information relating to a region. 前記属性情報は、職業に係る情報であることを特徴とする請求項11に記載の災害情報出力装置。   12. The disaster information output apparatus according to claim 11, wherein the attribute information is information relating to occupation. ユーザの現在地を特定する現在地特定手段をさらに備え、前記コンテンツ生成手段は、前記現在地特定手段により特定された現在地に応じた災害情報コンテンツを生成することを特徴とする請求項10〜13のいずれか1つに記載の災害情報出力装置。   The current location specifying means for specifying the current location of the user is further provided, and the content generating means generates disaster information content corresponding to the current location specified by the current location specifying means. The disaster information output device according to one. 前記災害情報コンテンツは、避難場所の地図を少なくとも含むことを特徴とする請求項14に記載の災害情報出力装置。   The disaster information output apparatus according to claim 14, wherein the disaster information content includes at least a map of an evacuation site. 前記コンテンツ出力手段は、ウェブページに複数の広告コンテンツがある場合に、前記記憶手段により記憶されたそれぞれ異なる複数の災害情報コンテンツを各広告コンテンツと切り替えて出力することを特徴とする請求項10〜15のいずれか1つに記載の災害情報出力装置。   The content output means, when there are a plurality of advertisement contents on a web page, outputs a plurality of different disaster information contents stored in the storage means by switching to each advertisement content. The disaster information output device according to any one of 15. 前記コンテンツ生成手段により生成される災害情報コンテンツは、ユーザによりクリックされた場合に、災害情報を含んだウェブページが出力されるように当該ウェブページにリンクが張られたコンテンツであることを特徴とする請求項10〜16のいずれか1つに記載の災害情報出力装置。   The disaster information content generated by the content generation means is a content linked to the web page so that the web page including the disaster information is output when clicked by the user. The disaster information output device according to any one of claims 10 to 16. 前記広告コンテンツおよび災害情報コンテンツはバナーコンテンツであることを特徴とする請求項10〜17のいずれか1つに記載の災害情報出力装置。   The disaster information output device according to any one of claims 10 to 17, wherein the advertisement content and the disaster information content are banner content. 災害が発生した場合に災害情報を出力する災害情報出力方法であって、
前記災害情報を含み、ウェブページに表示される広告コンテンツの位置に広告コンテンツと切り替えられて表示される災害情報コンテンツを生成するコンテンツ生成工程と、
前記生成工程により生成された災害情報コンテンツを記憶するコンテンツ記憶工程と、
前記記憶工程により記憶された災害情報コンテンツを広告コンテンツと切り替えて出力するコンテンツ出力工程と、
を含んだことを特徴とする災害情報出力方法。
A disaster information output method for outputting disaster information when a disaster occurs,
A content generating step for generating disaster information content including the disaster information and displayed by switching to the advertising content at a position of the advertising content displayed on the web page;
A content storage step for storing the disaster information content generated by the generation step;
A content output step of switching and outputting the disaster information content stored in the storage step with the advertising content;
The disaster information output method characterized by including.
前記コンテンツ出力工程は、ユーザの属性情報に応じた災害情報コンテンツを出力することを特徴とする請求項19に記載の災害情報出力方法。   The disaster information output method according to claim 19, wherein the content output step outputs disaster information content according to user attribute information. 前記属性情報は、地域に係る情報であることを特徴とする請求項20に記載の災害情報出力方法。   The disaster information output method according to claim 20, wherein the attribute information is information relating to a region. 前記属性情報は、職業に係る情報であることを特徴とする請求項20に記載の災害情報出力方法。   21. The disaster information output method according to claim 20, wherein the attribute information is information relating to occupation. ユーザの現在地を特定する現在地特定工程をさらに含み、前記コンテンツ生成工程は、前記現在地特定工程により特定された現在地に応じた災害情報コンテンツを生成することを特徴とする請求項19〜22のいずれか1つに記載の災害情報出力方法。   The current location specifying step for specifying the current location of the user is further included, and the content generating step generates disaster information content according to the current location specified by the current location specifying step. The disaster information output method according to one. 前記災害情報コンテンツは、避難場所の地図を少なくとも含むことを特徴とする請求項23に記載の災害情報出力方法。   The disaster information output method according to claim 23, wherein the disaster information content includes at least a map of an evacuation site. 前記コンテンツ出力工程は、ウェブページに複数の広告コンテンツがある場合に、前記記憶工程により記憶されたそれぞれ異なる複数の災害情報コンテンツを各広告コンテンツと切り替えて出力することを特徴とする請求項19〜24のいずれか1つに記載の災害情報出力方法。   The content output step, when there are a plurality of advertisement contents on a web page, outputs a plurality of different disaster information contents stored in the storage step by switching to each advertisement content. The disaster information output method according to any one of 24. 前記コンテンツ生成工程により生成される災害情報コンテンツは、ユーザによりクリックされた場合に、災害情報を含んだウェブページが出力されるように当該ウェブページにリンクが張られたコンテンツであることを特徴とする請求項19〜25のいずれか1つに記載の災害情報出力方法。   The disaster information content generated by the content generation step is a content linked to the web page so that the web page including the disaster information is output when clicked by the user. The disaster information output method according to any one of claims 19 to 25. 前記広告コンテンツおよび災害情報コンテンツはバナーコンテンツであることを特徴とする請求項19〜26のいずれか1つに記載の災害情報出力方法。   The disaster information output method according to any one of claims 19 to 26, wherein the advertisement content and the disaster information content are banner content.
JP2006041308A 2005-08-05 2006-02-17 Information output device, information output program, and information output method Expired - Fee Related JP4847763B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041308A JP4847763B2 (en) 2005-08-05 2006-02-17 Information output device, information output program, and information output method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227848 2005-08-05
JP2005227848 2005-08-05
JP2006041308A JP4847763B2 (en) 2005-08-05 2006-02-17 Information output device, information output program, and information output method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066287A true JP2007066287A (en) 2007-03-15
JP4847763B2 JP4847763B2 (en) 2011-12-28

Family

ID=37928349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041308A Expired - Fee Related JP4847763B2 (en) 2005-08-05 2006-02-17 Information output device, information output program, and information output method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847763B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177410A (en) * 2014-03-17 2015-10-05 Dxアンテナ株式会社 Receiver
JP2016511886A (en) * 2013-02-05 2016-04-21 フェイスブック,インク. Inferring web preferences from mobile
JPWO2016084198A1 (en) * 2014-11-27 2017-04-27 中国電力株式会社 Emergency information providing system, program, and emergency information providing method
JP2018181341A (en) * 2017-04-12 2018-11-15 アールシーソリューション株式会社 Disaster countermeasure information provision system
JP2020119247A (en) * 2019-01-23 2020-08-06 With Projects株式会社 Information providing method, information providing system, information providing apparatus, and program
JP2021179783A (en) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社六家 Advertisement substitution content display system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274830A (en) * 2000-03-23 2001-10-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Emergency information distribution device, emergency information providing device and display device
JP2002092483A (en) * 2000-09-20 2002-03-29 Chiyoma Abiru System for providing advertisement
JP2002133240A (en) * 2000-10-19 2002-05-10 Digital Concept:Kk How to promote browsing network ads
JP2003168179A (en) * 2001-12-03 2003-06-13 Foundation Of River & Basin Integrated Communications Japan Real time hazard map system
JP2003224843A (en) * 2001-10-19 2003-08-08 Microsoft Corp Video segment targeting using remotely issued instructions and localized state and behavior information
JP2003223584A (en) * 2002-01-29 2003-08-08 Yozan Inc Information provision system, information communication system and information communication method
JP2003247238A (en) * 2001-12-13 2003-09-05 Asia Air Survey Co Ltd Landslide disaster crisis management system
JP2004005208A (en) * 2002-05-31 2004-01-08 News2U Corp System for disclosing enterprise information in emergency
JP2004070595A (en) * 2002-08-05 2004-03-04 Toshiba Eng Co Ltd Evacuation guiding method, computer, and program
JP2004227245A (en) * 2003-01-22 2004-08-12 Tg Joho Network:Kk Disaster supporting system and method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274830A (en) * 2000-03-23 2001-10-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Emergency information distribution device, emergency information providing device and display device
JP2002092483A (en) * 2000-09-20 2002-03-29 Chiyoma Abiru System for providing advertisement
JP2002133240A (en) * 2000-10-19 2002-05-10 Digital Concept:Kk How to promote browsing network ads
JP2003224843A (en) * 2001-10-19 2003-08-08 Microsoft Corp Video segment targeting using remotely issued instructions and localized state and behavior information
JP2003168179A (en) * 2001-12-03 2003-06-13 Foundation Of River & Basin Integrated Communications Japan Real time hazard map system
JP2003247238A (en) * 2001-12-13 2003-09-05 Asia Air Survey Co Ltd Landslide disaster crisis management system
JP2003223584A (en) * 2002-01-29 2003-08-08 Yozan Inc Information provision system, information communication system and information communication method
JP2004005208A (en) * 2002-05-31 2004-01-08 News2U Corp System for disclosing enterprise information in emergency
JP2004070595A (en) * 2002-08-05 2004-03-04 Toshiba Eng Co Ltd Evacuation guiding method, computer, and program
JP2004227245A (en) * 2003-01-22 2004-08-12 Tg Joho Network:Kk Disaster supporting system and method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511886A (en) * 2013-02-05 2016-04-21 フェイスブック,インク. Inferring web preferences from mobile
JP2015177410A (en) * 2014-03-17 2015-10-05 Dxアンテナ株式会社 Receiver
JPWO2016084198A1 (en) * 2014-11-27 2017-04-27 中国電力株式会社 Emergency information providing system, program, and emergency information providing method
JP2018181341A (en) * 2017-04-12 2018-11-15 アールシーソリューション株式会社 Disaster countermeasure information provision system
JP2020170521A (en) * 2017-04-12 2020-10-15 アールシーソリューション株式会社 Disaster countermeasure information providing system
JP2020119247A (en) * 2019-01-23 2020-08-06 With Projects株式会社 Information providing method, information providing system, information providing apparatus, and program
JP2021179783A (en) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社六家 Advertisement substitution content display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4847763B2 (en) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8532609B2 (en) Apparatus and method for broadcasting messages to selected group(s) of users
US10783526B2 (en) Campaign awareness management systems and methods
JP6094132B2 (en) Disaster information management apparatus, disaster information system, disaster information management method, disaster information management program, portable terminal, portable terminal control method, and control program for controlling portable terminal operation
Cervone et al. Using Twitter for tasking remote-sensing data collection and damage assessment: 2013 Boulder flood case study
US7870126B2 (en) Campaign awareness management systems and methods
US8290705B2 (en) Mobile navigation system with graphic crime-risk display
TW201015474A (en) Registering advertisements on an electronic map
JP4847763B2 (en) Information output device, information output program, and information output method
CN106899925A (en) For broadcasting the system and method with local wireless systems distributing promotions by message
JP2015210681A (en) Decision support system and decision support method
Donaldson et al. Crime, perceptions and touristic decisionmaking: Some empirical evidence and prospects for the 2010 World Cup
US20140100891A1 (en) First Responder Dispatch System
Nayak et al. Surveying local health departments and county emergency management offices on cooling centers as a heat adaptation resource in New York state
US20080154675A1 (en) Campaign awareness management systems and methods
KC et al. Examining fire service coverage and potential sites for fire station locations in Kathmandu, Nepal
Usman et al. Information and communication technology in tsunami disaster mitigation related to evacuation
WO2001097120A1 (en) An animation object map information providing method and system based on internet
Mazumdar et al. Geo-fence driven crowd-sourcing for Emergencies.
Zhang et al. Geospatial visualization using Google Maps: a case study on conference presenters
JP5379071B2 (en) Evacuation information distribution device and program
Shi et al. Detecting flood inundation information through Twitter: The 2015 Kinu River flood disaster in Japan
US20150254717A1 (en) Identifying Related Activities Occurring in Geographic Proximity of Each Other
US9747602B2 (en) Method of registering advertisements on an electronic map
JP7531231B2 (en) Information processing device, program, and information processing method
Elazab et al. Location Based Approach for Messaging Services.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees