JP2007079278A - Material state measuring device - Google Patents
Material state measuring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007079278A JP2007079278A JP2005268837A JP2005268837A JP2007079278A JP 2007079278 A JP2007079278 A JP 2007079278A JP 2005268837 A JP2005268837 A JP 2005268837A JP 2005268837 A JP2005268837 A JP 2005268837A JP 2007079278 A JP2007079278 A JP 2007079278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substance
- objective lens
- focal length
- state measuring
- measuring apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 87
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
【課題】 複数の深度における物質の状態を高い周波数をもって精度よく測定する。
【解決手段】 厚みの異なる10個の調整ガラス34a〜34jを円環状に配置してなる円盤状のスキャニングディスク32をマイクロ流路12と対物レンズ22との間に配置し、スキャニングディスク32を回転するモータ38を設け、スキャニングディスク32を高速に回転させた状態で調整ガラス34a〜34jが対物レンズ22に整合するときに同期してカメラ28により撮影する。調整ガラス34a〜34jの厚さが異なることから、マイクロ流路12の厚さ方向に高い周波数をもって焦点位置を変化させてマイクロ流路12内の物質の状態を撮影することができる。この結果、マイクロ流路12の厚さ方向における物質の状態を高い周波数をもって精度よく測定することができる。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To accurately measure a substance state at a plurality of depths with a high frequency.
SOLUTION: A disc-shaped scanning disk 32 in which ten adjustment glasses 34a to 34j having different thicknesses are arranged in an annular shape is arranged between a microchannel 12 and an objective lens 22, and the scanning disk 32 is rotated. When the adjustment glasses 34 a to 34 j are aligned with the objective lens 22 in a state where the motor 38 is provided and the scanning disk 32 is rotated at a high speed, images are taken by the camera 28 in synchronization. Since the thicknesses of the adjustment glasses 34a to 34j are different, it is possible to photograph the state of the substance in the microchannel 12 by changing the focal position with a high frequency in the thickness direction of the microchannel 12. As a result, the state of the substance in the thickness direction of the microchannel 12 can be accurately measured with a high frequency.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、物質状態測定装置に関し、詳しくは、所定厚以下の物質の状態を測定する物質状態測定装置に関する。 The present invention relates to a substance state measuring apparatus, and more particularly to a substance state measuring apparatus that measures a state of a substance having a predetermined thickness or less.
従来、この種の物質状態測定装置としては、対物レンズをその光軸方向に移動させるアクチュエータを備える3次元共焦点レーザ顕微鏡システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムでは、対物レンズの焦点距離を走査するアクチュエータを駆動するための走査波形を三角状やステップ状の波形とすることにより、走査の際の振動を抑制している。
しかしながら、上述の3次元共焦点レーザ顕微鏡システムでは、対物レンズの光軸方向の移動を伴うため、走査速度(走査周波数)を早くすると、走査波形を調整しても振動が生じ、走査周波数を高くすることができない。 However, since the three-dimensional confocal laser microscope system described above involves movement of the objective lens in the optical axis direction, if the scanning speed (scanning frequency) is increased, vibration occurs even if the scanning waveform is adjusted, and the scanning frequency is increased. Can not do it.
本発明の物質状態測定装置は、複数の深度における物質の状態を高い周波数をもって測定することを目的の一つとする。また、本発明の物質状態測定装置は、極めて薄い厚みの物質の状態を精度よく測定することを目的の一つとする。 One object of the substance state measurement apparatus of the present invention is to measure substance states at a plurality of depths at a high frequency. Another object of the substance state measuring apparatus of the present invention is to accurately measure the state of an extremely thin substance.
本発明の物質状態測定装置は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。 The substance state measuring apparatus of the present invention employs the following means in order to achieve at least a part of the above object.
本発明の物質状態測定装置は、
所定厚以下の物質の状態を測定する物質状態測定装置であって、
前記物質から所定距離に配置される対物レンズと、
前記対物レンズからの像を結ばせる結像光学系と、
該対物レンズの光軸方向への移動を伴わずに所定の周波数以上となる周期をもって焦点距離が前記所定厚内の複数の深度となるよう焦点距離を調整する焦点距離調整手段と、
を備えることを要旨とする。
The substance state measuring apparatus of the present invention is
A substance state measuring device for measuring the state of a substance having a predetermined thickness or less,
An objective lens disposed at a predetermined distance from the substance;
An imaging optical system for forming an image from the objective lens;
A focal length adjusting means for adjusting the focal length so that the focal length becomes a plurality of depths within the predetermined thickness with a period of a predetermined frequency or more without moving the objective lens in the optical axis direction;
It is a summary to provide.
この本発明の物質状態測定装置では、対物レンズの光軸方向への移動を伴わずに所定の周波数以上となる周期をもって焦点距離が所定厚内の複数の深度となるよう焦点距離を調整する焦点距離調整手段を備えることにより、複数の深度における物質の状態を所定の周波数以上となる周期をもって測定することができる。 In the substance state measuring apparatus of the present invention, the focal length is adjusted so that the focal length becomes a plurality of depths within a predetermined thickness with a period of a predetermined frequency or more without moving the objective lens in the optical axis direction. By providing the distance adjusting means, the state of the substance at a plurality of depths can be measured with a period of a predetermined frequency or more.
ここで、「物質の状態」としては、物質の流速,物質の濃度,物質の温度,物質の形状,物質の相対位置,物質に関する距離のうちのいずれかを測定するものとすることができる。また、「所定厚」としては、例えば1mmや500μm,100μm,50μm,10μmなどを用いることができ、この場合、極めて薄い物質の状態を精度よく測定することができる。また、「所定の周波数」としては、10Hz以上の周波数、例えば、10Hzや20Hz,30Hz,50Hz,100Hz,1000Hzなどを用いることができる。このように周波数を高くすれば、時間変化に伴って変化する物質の状態を精度よく測定することができる。 Here, as the “substance state”, any one of a substance flow velocity, substance concentration, substance temperature, substance shape, substance relative position, and substance distance can be measured. As the “predetermined thickness”, for example, 1 mm, 500 μm, 100 μm, 50 μm, 10 μm, etc. can be used. In this case, the state of an extremely thin substance can be measured with high accuracy. Further, as the “predetermined frequency”, a frequency of 10 Hz or more, for example, 10 Hz, 20 Hz, 30 Hz, 50 Hz, 100 Hz, 1000 Hz, or the like can be used. By increasing the frequency in this way, it is possible to accurately measure the state of the substance that changes with time.
こうした本発明の物質状態測定装置において、前記焦点距離調整手段は、空気とは屈折率の異なる透光性材料により複数の厚みとして形成された複数の調整部材を前記所定の周波数以上となる周期で前記対物レンズの光軸上に配置することにより前記焦点距離を調整する手段であるものとすることもできる。この場合、前記焦点距離調整手段は、円盤状のディスクに前記複数の調整部材を円環状に配置してなる調整用ディスクと、該調整用ディスクを前記所定の周波数以上となる周期で回転させる回転手段と、を有する手段であるものとすることもできる。こうすれば、周波数を回転周波数とすることができ、周波数を高くすることができる。更に、この場合、前記焦点距離調整手段は、前記対物レンズの光軸上の前記調整用ディスクの上下に一対のレンズを有する手段であるものとすることもできる。こうすれば、平行光の部分で平行光を非平行光として焦点距離を調整することができる。 In such a substance state measuring device of the present invention, the focal length adjusting means includes a plurality of adjusting members formed as a plurality of thicknesses of a light-transmitting material having a refractive index different from that of air at a cycle of the predetermined frequency or more. It may be a means for adjusting the focal length by being arranged on the optical axis of the objective lens. In this case, the focal length adjusting means includes an adjustment disk in which the plurality of adjustment members are arranged in an annular shape on a disk-shaped disk, and a rotation for rotating the adjustment disk at a period equal to or higher than the predetermined frequency. It can also be a means having a means. In this way, the frequency can be set to the rotation frequency, and the frequency can be increased. Further, in this case, the focal length adjusting means may be a means having a pair of lenses above and below the adjusting disk on the optical axis of the objective lens. If it carries out like this, a focal distance can be adjusted by making parallel light into non-parallel light in the part of parallel light.
また、本発明の物質状態測定装置において、前記焦点距離調整手段は、前記対物レンズと前記物質との間に配置されてなるものとすることもできる。また、前記焦点距離調整手段は、前記対物レンズと前記結像光学系との間に配置されてなるものとすることもできる。 In the substance state measuring apparatus of the present invention, the focal length adjusting means may be disposed between the objective lens and the substance. Further, the focal length adjusting means may be arranged between the objective lens and the imaging optical system.
さらに、本発明の物質状態測定装置において、前記対物レンズの光軸上に焦点深度を浅くする共焦点スキャナを備えるものとすることもできる。こうすれば、極めて薄い物質の状態をより精度よく測定することができる。 Furthermore, the substance state measuring apparatus of the present invention may be provided with a confocal scanner for reducing the depth of focus on the optical axis of the objective lens. In this way, the state of an extremely thin substance can be measured with higher accuracy.
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described using examples.
図1は、本発明の一実施例としての物質状態測定装置である三次元顕微鏡システム20の構成の概略を示す構成図である。実施例の三次元顕微鏡システム20は、図示するように、載置台10に載置された測定対象の層厚が1mm以下のマイクロ流路12内を流れる物質の流速を三次元で測定する装置として構成されており、通常の顕微鏡システムが備える対物レンズ22および結像光学系24と、撮影用の高性能なカメラ28と、対物レンズ22とマイクロ流路12との間に配置され対物レンズ22の光軸方向の移動なしに焦点距離を調整する焦点距離調整機構30と、カメラ28による撮影や焦点距離調整機構30による焦点距離の調整を制御するコンピュータ40と、を備える。ここで、通常の顕微鏡システムが備える対物レンズ22や結像光学系24,カメラ28,コンピュータ40については周知であるから、その詳細な説明は省略する。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a configuration of a three-
焦点距離調整機構30は、図2に示すように空気とは屈折率の異なるガラスにより形成された10個の調整ガラス34a〜34jが円環状に配置されてなる円盤状のスキャニングディスク32と、このスキャニングディスク32を回転させるモータ38と、を備える。10個の調整ガラス34a〜34jは、1mmから0.1mmずつ厚くなるように順に厚みが厚くなる円盤状の平板ガラスとして形成されている。モータ38は、例えばステッピングモータなどにより構成されており、所望の回転数、例えば100rpm〜20,000rpm程度の回転数でスキャニングディスク32を回転させる。
As shown in FIG. 2, the focal
図3は、厚みの異なる調整ガラス34a,34fと三次元顕微鏡システム20における焦点位置との関係の一例を示す説明図である。図示するように、調整ガラス34aの厚みDaは調整ガラス34fの厚みDfより薄いため、薄い調整ガラス34aを用いたときの焦点位置は厚い調整ガラス34fを用いたときに比して浅くなる。これを厚さの異なる10個の調整ガラス34a〜34jについて考えれば、実施例の三次元顕微鏡システム20で10個の異なる焦点位置の物質を測定することができることが解る。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of the relationship between the
いま、0.3mmの厚さのマイクロ流路12の厚さ方向に44μm毎に焦点位置が変化するように調整された調整ガラス34a〜34jが嵌め込まれたスキャニングディスク32を6,000rpmで回転させ、調整ガラス34a〜34jが対物レンズ22に整合するタイミングに同期して撮影するようカメラ28を制御する場合を考える。この場合、マイクロ流路12を厚さ方向に100Hzの周波数で44μm毎の深さでマイクロ流路12内の物質を撮影することができる。こうした撮影を図1中左右方向や紙面の表裏方向に走査して行なうことにより、マイクロ流路12内の物質を三次元として撮影することができる。マイクロ流路12内の物質の三次元的な流速の測定結果を図4および図5に示す。図中、「x」はマイクロ流路12の図1中紙面の表裏方向の位置を示し、「y」はマイクロ流路12の図1中の左右方向の位置を示し、「z」はマイクロ流路12の図1中の上下方向(厚さ方向)の位置を示し、「U」は流速を意味する。
Now, the
ここで、測定対象としては、例えば、マイクロ流路12内に指標となる色を付した微粒子を混ぜて流すと共にこの微粒子の存在を測定するものとすれば、マイクロ流路12内の物質の三次元的な流速を測定することができるし、温度に反応して発色する微粒子を混ぜて測定するものとすれば、マイクロ流路12内の物質の三次元的な温度を測定することができる。同様にして、マイクロ流路12内の物質の三次元的な濃度を測定することもできる。このように、測定対象としては、物質の流速や温度,濃度などを上げることができる他、マイクロ流路12内の物質の状態であれば如何なるもの、例えば細胞なども三次元的に可視化することができる。
Here, as a measurement target, for example, if the microparticles with an index color are mixed and flowed in the
以上説明した実施例の三次元顕微鏡システム20によれば、厚みの異なる調整ガラス34a〜34jが円環状に配置されてなる円盤状のスキャニングディスク32を回転させ、調整ガラス34a〜34jが対物レンズ22に整合する位置に同期してカメラ28により撮影することにより、マイクロ流路12の厚さ方向における物質の状態を高い周波数をもって精度よく測定することができる。しかも、スキャニングディスク32を回転させるだけで対物レンズ22をその光軸方向に移動させないから、走査周波数(スキャニングディスク32の回転数)を高くしても振動により測定精度が低下することがない。
According to the three-
図6は、本発明の第2実施例としての物質状態測定装置である三次元顕微鏡システム20Bの構成の概略を示す構成図である。第2実施例の三次元顕微鏡システム20Bは、図示するように、焦点距離調整機構30Bが対物レンズ22と結像光学系24との間に配置されている点と、結像光学系24とカメラ28との間に焦点距離を浅くする共焦点スキャナ26を備える点と、を除いて第1実施例の三次元顕微鏡システム20と同一の構成をしている。なお、共焦点スキャナ26は、周知のものを用いているため、その詳細な説明は省略する。
FIG. 6 is a block diagram showing an outline of the configuration of a three-
焦点距離調整機構30Bは、第1実施例の焦点距離調整機構30と同一の構成、即ち、10個の調整ガラス34a〜34jが円環状に配置されてなる円盤状のスキャニングディスク32と、このスキャニングディスク32を回転させるモータ38と、を備える他、スキャニングディスク32と結像光学系24との間に配置されて平行光を非平行光とするための凹レンズ36aと、スキャニングディスク32と対物レンズ22との間に配置されて非平行光を対物レンズ22に集めるための凸レンズ36bと、を備える。
The focal
図7は、厚みの異なる調整ガラス34a,34fと三次元顕微鏡システム20Bにおける焦点位置との関係の一例を示す説明図である。図示するように、凹レンズ36aにより平行光を非平行光として厚みの異なる調整ガラス34a,34fに入光させる。第1実施例と同様に、調整ガラス34aの厚みDaは調整ガラス34fの厚みDfより薄いため、非平行光に対して薄い調整ガラス34aを用いたときの焦点位置は厚い調整ガラス34fを用いたときに比して浅くなる。これを厚さの異なる10個の調整ガラス34a〜34jについて考えれば、第2実施例の三次元顕微鏡システム20Bで10個の異なる焦点位置の物質を測定することができることが解る。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the relationship between the
以上説明した第2実施例の三次元顕微鏡システム20Bでも厚みの異なる調整ガラス34a〜34jが円環状に配置されてなる円盤状のスキャニングディスク32を回転させ、調整ガラス34a〜34jが対物レンズ22に整合する位置に同期してカメラ28により撮影することにより、マイクロ流路12の厚さ方向における物質の状態を高い周波数をもって精度よく測定することができる。しかも、焦点距離調整機構30Bを結像光学系24と対物レンズ22との間に配置したから、開口数(NA:Numerical Aperture)の大きな対物レンズ22を用いることができる。この結果、解像度を向上させることができると共に焦点深度を浅くすることができる。また、共焦点スキャナ26を用いるから、更に焦点深度を浅くすることができる。この結果、より薄いマイクロ流路12内の物質の状態を高い解像度をもって測定することができる。
Even in the three-
第2実施例の三次元顕微鏡システム20Bでは、スキャニングディスク32と結像光学系24との間に配置されて平行光を非平行光とするための凹レンズ36aと、スキャニングディスク32と対物レンズ22との間に配置されて非平行光を対物レンズ22に集めるための凸レンズ36bとの一対のレンズを備えるものとしたが、こうした一対のレンズに加えて1個あるいは2個以上のレンズを更に備えるものとしても構わない。
In the three-
第2実施例の三次元顕微鏡システム20Bでは、共焦点スキャナ26を備えるものとしたが、共焦点スキャナ26を備えないものとしても構わない。一方、第1実施例の三次元顕微鏡システム20では、共焦点スキャナ26を備えないものとしたが、共焦点スキャナ26を備えるものとしても構わない。
In the three-
第1実施例の三次元顕微鏡システム20や第2実施例の三次元顕微鏡システム20Bでは、スキャニングディスク32に10個の調整ガラス34a〜34jを円環状に配置するものとしたが、円環状に配置する調整ガラスの数は10個の限られず、いくつでも構わない。
In the three-
第1実施例の三次元顕微鏡システム20や第2実施例の三次元顕微鏡システム20Bでは、ガラスにより調整ガラス34a〜34jを形成したが、空気とは屈折率が異なる材料であれば如何なる材料により調整ガラス34a〜34jを形成するものとしても構わない。
In the three-
第1実施例の三次元顕微鏡システム20や第2実施例の三次元顕微鏡システム20Bでは、マイクロ流路12の厚みを0.3mmとしたが、マイクロ流路12の厚みは0.3mmに限定されるものではなく、1mmや500μm,100μm,50μm,10μmなどの種々の厚みとしても構わない。
In the three-
第1実施例の三次元顕微鏡システム20や第2実施例の三次元顕微鏡システム20Bでは、スキャニングディスク32を100rpm〜20,000rpm程度の回転数で回転させるものとしたが、このスキャニングディスク32の回転数はいくつであっても構わない。例えば、周波数として、10Hzや20Hz,30Hz,50Hz,100Hz,1000Hzなどとなるようスキャニングディスク32を回転させるものとしてもよい。
In the three-
第1実施例の三次元顕微鏡システム20や第2実施例の三次元顕微鏡システム20Bでは、10個の調整ガラス34a〜34jを円環状に配置したスキャニングディスク32を回転させることにより、マイクロ流路12の厚さ方向における物質の状態を高い周波数をもって測定するものとしたが、対物レンズ22の光軸方向の移動を伴わずに焦点距離を変更することができるものであれば、如何なるものとしても構わない。
In the three-
第1実施例の三次元顕微鏡システム20や第2実施例の三次元顕微鏡システム20Bでは、層厚が1mm以下のマイクロ流路12内を流れる物質の流速を三次元で測定するものとしたが、物質の流速以外に、層厚が1mm以下のマイクロ流路12内の物質の濃度や物質の温度などを三次元で測定するものとしてもよい。また、こうしたマイクロ流路を流れる物質ではなく、スライドガラスの上に置かれた物質の形状や物質の相対位置,物質間の距離など、種々の物質の状態を三次元で測定するものとしてもよい。
In the three-
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 The best mode for carrying out the present invention has been described with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. Of course, it can be implemented in the form.
本発明は、顕微鏡システムや物質状態測定装置などの製造産業に利用可能である。 The present invention is applicable to manufacturing industries such as a microscope system and a substance state measuring device.
10 載置台、12 マイクロ流路、20,20B 三次元顕微鏡システム、22 対物レンズ、24 結像光学系、26 共焦点スキャナ、28 カメラ、30,30b 焦点距離調整機構、32 スキャニングディスク、34a〜34j 調整ガラス、36a 凹レンズ、36b 凸レンズ、38 モータ、40 コンピュータ。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記物質から所定距離に配置される対物レンズと、
前記対物レンズからの像を結ばせる結像光学系と、
該対物レンズの光軸方向への移動を伴わずに所定の周波数以上となる周期をもって焦点距離が前記所定厚内の複数の深度となるよう焦点距離を調整する焦点距離調整手段と、
を備える物質状態測定装置。 A substance state measuring device for measuring the state of a substance having a predetermined thickness or less,
An objective lens disposed at a predetermined distance from the substance;
An imaging optical system for forming an image from the objective lens;
A focal length adjusting means for adjusting the focal length so that the focal length becomes a plurality of depths within the predetermined thickness with a period of a predetermined frequency or more without moving the objective lens in the optical axis direction;
A substance state measuring device.
The substance state measurement apparatus according to claim 1, further comprising a confocal scanner that reduces a depth of focus on an optical axis of the objective lens.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005268837A JP2007079278A (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Material state measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005268837A JP2007079278A (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Material state measuring device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007079278A true JP2007079278A (en) | 2007-03-29 |
Family
ID=37939636
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005268837A Pending JP2007079278A (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Material state measuring device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007079278A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009186753A (en) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Olympus Corp | Observation device |
| KR101223476B1 (en) | 2011-11-25 | 2013-01-17 | 포항공과대학교 산학협력단 | Visualization device for centrifugal based micro-fluidic platfrom |
| JP2017068121A (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日東電工株式会社 | Method of inspecting polarizer and method for producing polarizing plate |
| CN109856015A (en) * | 2018-11-26 | 2019-06-07 | 深圳辉煌耀强科技有限公司 | A kind of immediate processing method that cancer cell diagnoses automatically and its system |
| JP2019526829A (en) * | 2016-08-15 | 2019-09-19 | ライカ マイクロシステムズ シーエムエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングLeica Microsystems CMS GmbH | Light sheet microscope |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004219987A (en) * | 2002-12-27 | 2004-08-05 | Kansai Tlo Kk | Multilayer observation type optical microscope and multilayer observation unit |
-
2005
- 2005-09-15 JP JP2005268837A patent/JP2007079278A/en active Pending
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004219987A (en) * | 2002-12-27 | 2004-08-05 | Kansai Tlo Kk | Multilayer observation type optical microscope and multilayer observation unit |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009186753A (en) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Olympus Corp | Observation device |
| KR101223476B1 (en) | 2011-11-25 | 2013-01-17 | 포항공과대학교 산학협력단 | Visualization device for centrifugal based micro-fluidic platfrom |
| JP2017068121A (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日東電工株式会社 | Method of inspecting polarizer and method for producing polarizing plate |
| JP2019526829A (en) * | 2016-08-15 | 2019-09-19 | ライカ マイクロシステムズ シーエムエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングLeica Microsystems CMS GmbH | Light sheet microscope |
| JP7109423B2 (en) | 2016-08-15 | 2022-07-29 | ライカ マイクロシステムズ シーエムエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | light sheet microscope |
| US11428916B2 (en) | 2016-08-15 | 2022-08-30 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Light sheet microscope |
| CN109856015A (en) * | 2018-11-26 | 2019-06-07 | 深圳辉煌耀强科技有限公司 | A kind of immediate processing method that cancer cell diagnoses automatically and its system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN109822891B (en) | A high-precision large-format stereoscopic projection 3D printing system and its printing method | |
| JP5829621B2 (en) | Microscope sensor | |
| JP5594272B2 (en) | Head-up display device | |
| JP3316837B2 (en) | 3D imaging device | |
| JP2018527829A (en) | Multi-aperture imaging device having optical substrate | |
| JP2012008301A (en) | Volume-scanning type 3d image display device | |
| CN101379424A (en) | 3-dimensional moving image photographing device for photographing neighboring object | |
| CN117031678B (en) | Imaging lens, image capturing device and electronic device | |
| JP2017534918A (en) | Exposure apparatus adjustment apparatus and adjustment method | |
| JP2002257708A (en) | Method for measuring diameter and distribution of microbubbles and microdroplets, and optical system for measuring diameter and distribution of microbubbles and microdroplets | |
| CN109739016A (en) | Fast 3D imaging system and synchronization control method based on structured light illumination microscope | |
| CN103309030B (en) | Focal position changes equipment and uses its confocal optics equipment | |
| JP2007079278A (en) | Material state measuring device | |
| CN100473174C (en) | Display device and camera device | |
| JP2005024596A (en) | Confocal scanning microscope | |
| JP2926685B2 (en) | Magnifiers, especially those that increase the depth of focus of microscopes and improve resolution | |
| JPH095046A (en) | 3D shape measuring device | |
| JPH08338948A (en) | Confocal optical scanner | |
| KR20130138714A (en) | Optical device reading method and device | |
| JP2010038868A (en) | Optical viscosity measuring system | |
| JP5641278B2 (en) | Inspection device | |
| JP5300522B2 (en) | Three-dimensional microscope apparatus and observation / measurement method using the same | |
| JP2023132298A (en) | Three-dimensional image capturing device | |
| JP4101679B2 (en) | Position detection device | |
| JP6719721B2 (en) | Tomographic image generation system, tomographic image generation method, and tomographic image generation program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080912 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081029 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110927 |