JP2007079225A - Wavelength conversion element connection method and connection member - Google Patents
Wavelength conversion element connection method and connection member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007079225A JP2007079225A JP2005268296A JP2005268296A JP2007079225A JP 2007079225 A JP2007079225 A JP 2007079225A JP 2005268296 A JP2005268296 A JP 2005268296A JP 2005268296 A JP2005268296 A JP 2005268296A JP 2007079225 A JP2007079225 A JP 2007079225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- optical fiber
- wavelength conversion
- conversion element
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Abstract
【課題】 波長変換素子の導波路とモード径が異なる光ファイバとの接続において、接続損失を低減する。
【解決手段】 周期分極反転構造を有する擬似位相整合型波長変換素子19に形成されている導波路23と光ファイバ14とを接続する接続部材15であって、導波路23と光学的に結合され、導波路23のモード径と一致する端面と、光ファイバ14と光学的に結合され、光ファイバ14のモード径と一致する端面とを有するモードサイズ変換用導波路22を備えた。
【選択図】 図4
PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce connection loss in connection between a waveguide of a wavelength conversion element and an optical fiber having a different mode diameter.
A connecting member (15) for connecting a waveguide (23) formed in a quasi phase matching type wavelength conversion element (19) having a periodically poled structure and an optical fiber (14), which is optically coupled to the waveguide (23). A mode size conversion waveguide 22 having an end face that matches the mode diameter of the waveguide 23 and an end face that is optically coupled to the optical fiber 14 and matches the mode diameter of the optical fiber 14 is provided.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、波長変換素子の接続方法および接続部材に関し、より詳細には、波長変換素子に形成された導波路と光ファイバとを光学的に結合するための波長変換素子の接続方法および接続部材に関する。 The present invention relates to a wavelength conversion element connection method and connection member, and more particularly, to a wavelength conversion element connection method and connection member for optically coupling a waveguide formed in the wavelength conversion element and an optical fiber. About.
従来、光の波長を変換する波長変換素子として、半導体光増幅器を応用した素子、四光波混合を利用する素子、二次非線形光学効果である第二高調波発生、和周波発生、差周波発生を利用した波長変換素子等が知られている(例えば、特許文献1参照)。この中で、ニオブ酸リチウム(以下、LNという)を用いた擬似位相整合型波長変換素子(以下、QPM−LN素子という)は、QPM−LN素子に入力する1つまたは2つの波長の入射光の組み合わせと、周期的な分極反転構造の周期を変化させることによって、任意の波長の変換光を取り出すことができる。QPM−LN素子を用いた光源により、可視光領域または中赤外領域におけるレーザ光源の実用化が期待されている。 Conventionally, as a wavelength conversion element that converts the wavelength of light, an element that uses a semiconductor optical amplifier, an element that uses four-wave mixing, second harmonic generation, sum frequency generation, and difference frequency generation that are second-order nonlinear optical effects A utilized wavelength conversion element or the like is known (for example, see Patent Document 1). Among them, a quasi phase matching wavelength conversion element (hereinafter referred to as a QPM-LN element) using lithium niobate (hereinafter referred to as LN) is incident light having one or two wavelengths input to the QPM-LN element. By changing the combination of the above and the period of the periodic domain-inverted structure, converted light having an arbitrary wavelength can be extracted. A light source using a QPM-LN element is expected to put a laser light source into practical use in the visible light region or the mid-infrared region.
QPM−LN素子を用いた光源のモジュール化のためには、1つまたは2つの半導体レーザの出力する励起光を、光ファイバを介してQPM−LN素子の導波路に入射することが必要である。そこで、半導体レーザが1つの場合は、出力用のファイバピグテイルを有する半導体レーザを用意し、ファイバピグテイルをQPM−LN素子の導波路に接続する。半導体レーザが2つの場合は、入出力用の光ファイバを備えた波長合分波器により、2つの励起光を合波して、QPM−LN素子の導波路に接続する。それぞれ、光ファイバと導波路との接続は、レンズを用いた光学系により、光学的に結合していた。 In order to modularize a light source using a QPM-LN element, it is necessary that the pumping light output from one or two semiconductor lasers is incident on the waveguide of the QPM-LN element via an optical fiber. . Therefore, when there is one semiconductor laser, a semiconductor laser having a fiber pigtail for output is prepared, and the fiber pigtail is connected to the waveguide of the QPM-LN element. When there are two semiconductor lasers, two pumping lights are multiplexed by a wavelength multiplexer / demultiplexer including an input / output optical fiber and connected to the waveguide of the QPM-LN element. In each case, the connection between the optical fiber and the waveguide is optically coupled by an optical system using a lens.
例えば、波長560nmである黄緑色の可視光を発生するためには、波長1.3μmの半導体レーザと波長0.98μmの半導体レーザとから出力された励起光を、波長合波器を用いて合波して、QPM−LN素子の導波路に入射する。QPM−LN素子の和周波発生によって得られた変換光を取り出すことにより、可視光を出力する。 For example, in order to generate yellow-green visible light having a wavelength of 560 nm, the excitation light output from a semiconductor laser having a wavelength of 1.3 μm and a semiconductor laser having a wavelength of 0.98 μm is combined using a wavelength multiplexer. Wave and enter the waveguide of the QPM-LN element. Visible light is output by taking out the converted light obtained by sum frequency generation of the QPM-LN element.
しかしながら、レンズを用いた光学系の光回路は、レンズ部品、レンズ部品をYAG溶接するためのホルダ、金属フェルールなどの部品点数が多く、モジュール化のための作業工程が煩雑であるという問題があった。また、レンズ部品等の個々の部品の値段が高く、モジュールの低価格化が難しいという問題もあった。 However, the optical circuit of an optical system using a lens has a problem that the number of parts such as a lens part, a holder for YAG welding the lens part, and a metal ferrule is large, and the work process for modularization is complicated. It was. There is also a problem that the price of individual parts such as lens parts is high and it is difficult to reduce the price of the module.
さらに、上述した波長560nmの光源を構成する場合、波長1.3μmの励起光と波長0.98μmの励起光との波長のひらきが大きいために、光強度の1/e2で定義されるモード径の差が大きい。従って、QPM−LN素子の導波路に結合する場合において、モード径の大きさが異なることによる損失が発生する。また、波長のひらきが大きいために、レンズの収差によって結合最適位置が波長により異なるという問題もあった。 Further, when the above-described light source with a wavelength of 560 nm is configured, the mode defined by 1 / e 2 of the light intensity is large because the wavelength fluctuation between the excitation light with a wavelength of 1.3 μm and the excitation light with a wavelength of 0.98 μm is large. Large difference in diameter. Therefore, in the case of coupling to the waveguide of the QPM-LN element, a loss occurs due to the difference in mode diameter. Further, since the wavelength fluctuation is large, there is a problem that the optimum coupling position varies depending on the wavelength due to the aberration of the lens.
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、波長変換素子の導波路とモード径が異なる光ファイバとの接続損失が小さな接続方法および接続部材を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a connection method and a connection member having a small connection loss between a waveguide of a wavelength conversion element and an optical fiber having a different mode diameter. There is.
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、周期分極反転構造を有する擬似位相整合型波長変換素子に形成されている導波路と光ファイバとを接続する波長変換素子の接続方法であって、前記導波路のモード径と前記光ファイバのモード径とを一致させるモードサイズ変換用光回路を介して接続することを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the present invention, the invention described in claim 1 connects a waveguide formed in a quasi phase matching type wavelength conversion element having a periodically poled structure and an optical fiber. A method of connecting wavelength conversion elements, wherein the connection is made via a mode size conversion optical circuit that matches the mode diameter of the waveguide with the mode diameter of the optical fiber.
請求項2に記載の発明は、周期分極反転構造を有する擬似位相整合型波長変換素子に形成されている導波路と光ファイバとを接続する接続部材であって、前記導波路と光学的に結合され、前記導波路のモード径と一致する端面と、前記光ファイバと光学的に結合され、前記光ファイバのモード径と一致する端面とを有するモードサイズ変換用導波路を備えたことを特徴とする。 The invention according to claim 2 is a connecting member for connecting the waveguide formed in the quasi phase matching type wavelength conversion element having a periodically poled structure and an optical fiber, and optically coupled to the waveguide. And a mode size conversion waveguide having an end face that matches the mode diameter of the waveguide and an end face that is optically coupled to the optical fiber and matches the mode diameter of the optical fiber. To do.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の前記モードサイズ変換用導波路は、石英基板上に形成されたテーパ導波路であることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, the mode size conversion waveguide according to the second aspect is a tapered waveguide formed on a quartz substrate.
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の前記モードサイズ変換用導波路は、シリコン基板上に形成されたテーパ導波路であることを特徴とする。 The invention described in claim 4 is characterized in that the mode size conversion waveguide according to claim 2 is a tapered waveguide formed on a silicon substrate.
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の前記モードサイズ変換用導波路は、高比屈折率差光ファイバであり、前記光ファイバとテーパ状の融着接続部を介して接続されていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, the mode size conversion waveguide according to the second aspect is a high relative refractive index difference optical fiber, and is connected to the optical fiber via a tapered fusion splicing portion. It is characterized by.
請求項6に記載の発明は、請求項2ないし5のいずれかに記載の接続部材において、前記擬似位相整合型波長変換素子に形成されている導波路は、リッジ型導波路であり、高比屈折率差導波路であることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the connecting member according to any of the second to fifth aspects, the waveguide formed in the quasi phase matching wavelength conversion element is a ridge type waveguide, It is a refractive index difference waveguide.
請求項7に記載の発明は、請求項2ないし5のいずれかに記載の前記光ファイバは、偏波保持ファイバであることを特徴とする。 The invention described in claim 7 is characterized in that the optical fiber according to any one of claims 2 to 5 is a polarization maintaining fiber.
以上説明したように、本発明によれば、擬似位相整合型波長変換素子に形成されている導波路のモード径と光ファイバのモード径とを一致させるモードサイズ変換用光回路を介して接続するので、接続損失を低減させることが可能となる。 As described above, according to the present invention, the connection is made via the mode size conversion optical circuit that matches the mode diameter of the waveguide formed in the quasi phase matching wavelength conversion element with the mode diameter of the optical fiber. Therefore, connection loss can be reduced.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1に、本発明の実施例1にかかる波長変換素子の接続方法を示す。波長変換素子16の導波路は、モードサイズ変換用の光回路であるPLC15を介して、光ファイバ固定部材11に固定された光ファイバ14と接続される。
FIG. 1 shows a method for connecting wavelength conversion elements according to Example 1 of the present invention. The waveguide of the
図2に、光ファイバ固定部材11の断面を示す。光ファイバ固定部材11は、深さ175μmのV溝21が形成された、石英またはパイレックス(登録商標)製の基板12と、やとい13とにより構成されている。V溝21には、外径125μmの光ファイバ14が把持され、接着剤によって固定され、基板12上部には、やとい13が接着剤によって固定されている。やとい13は、光ファイバ固定部材11とPLC15との接合面積を大きくするための部材である。V溝21両側の斜面とやとい13の底面とにより形成される三角形の中に、円形の光ファイバ14が3点で支持されるように固定されている。
FIG. 2 shows a cross section of the optical
光ファイバ14は、QPM−LN素子の導波路に入射される偏波面を一定にするために、偏波保持ファイバを用いるのが望ましい。さらに、波長0.98μmにおいて、単一モード条件が満たされるような偏波保持ファイバ(以下、980PANDAファイバという)を用いるのが望ましい。980PANDAファイバを導波する1.3μm光のモード径は10μm程度であるのに対し、0.98μm光のモード径は8μm程度である。
The
図3に、波長変換素子16の断面を示す。波長変換素子16は、ベース基板17上に、QPM−LN素子19が接着剤によって固定されており、その上部には、やとい18が接着剤によって固定されている。QPM−LN素子19には、リッジ構造の導波路23が形成されている。やとい18は、波長変換素子16とPLC15との接合面積を大きくするための部材である。
FIG. 3 shows a cross section of the
ベース基板17またはやとい18に用いる部材は、熱膨張係数がLNの値17×10−6(1/K)に近い部材が、接着応力を少なくする意味で望ましい。熱膨張係数が極端に異なる場合、例えば、石英ガラス(熱膨張係数<10×10−7)を用いた場合、接着後の温度上昇または冷却によって導波路に熱ひずみが発生し、最悪の場合には、導波路が破損する恐れがある。LN基板を用いることがもっとも望ましいが、タンタル酸リチウム(以下、LTという)基板(熱膨張係数15×10−6)、または多成分ガラス(例えば、住田光学PFK85、PFK75ガラス)などを用いることができる。
Member used in the
ベース基板17またはやとい18の厚さは、1mm以上2mm以下であることが望ましい。好適な例としては、1.5mmのLT基板を用いることが好ましい。1mmより薄いと強度が十分でなく、端面研磨を行う研磨冶具に固定した際に破損する恐れがある。また、2mmよりも厚い基板は、値段が高価となり部材費がかかるとともに、導波路への熱伝導が阻害されて、導波路の温度コントロールが精密に行えなくなる。QPM−LN素子19の厚さが500μm程度あるので、ベース基板17を1.5mm厚とし、やとい18を1mm厚とし、端面接着に預かる部材全体の厚さ3mmとするのがもっとも好ましい。
The thickness of the
図4に、実施例1にかかる接続部の詳細を示す。波長変換素子16の端面は、斜め12度にカットして研磨されている。相対するPLC15の端面は斜め18度に研磨されている。これは、QPM−LN素子19の屈折率が2.1であるのに対して、石英ガラスの屈折率が1.48であり、スネルの法則で満足される光の伝播方向に導波路の向きを一致させるためである。また、導波路端面を斜めにカットすることにより、端面での反射戻り光を少なくすることができる。
FIG. 4 shows details of the connecting portion according to the first embodiment. The end face of the
PLC15は、石英基板またはシリコン基板上に作製された石英系平面型光波回路である。PLC15内部に作製されたコア22は埋め込み構造であり、図中にコア22の大きさを点線で示している。PLC15内部のコア22の大きさは、光ファイバ14に結合する側が細く、QPM−LN素子19の導波路23に結合する側が太い構造となっている。
The
光ファイバ固定部材11の端面は、斜め8度にカットして研磨され、相対するPLC15の端面も斜め8度にカットして研磨されている。垂直にカットされている場合、石英ガラスの屈折率を1.5とすると、フレネル反射によって光ファイバ14の端面から4%(14dB)の反射戻り光が発生する。40dB以上の反射減衰量を得るためには、8度より大きい角度で、端面を斜めにカットする必要がある。
The end face of the optical
図5に、実施例1にかかる接続部の光の強度分布の計算結果を示す。ここで、PLC15のコアとクラッドの比屈折率差(Δn)を0.75%とし、光ファイバ14の比屈折率差(Δn)を0.3%とした。図5(a)は、PLC15と光ファイバ固定部材11との接続部におけるPLC15側の光の強度分布である。PLC15のコア22の幅2a=1.2μm、高さ2d=6μmとしたときの、波長1.3μmの光の強度分布の計算結果を等高線で示してある。相対する光ファイバ14側の光の強度分布を図5(b)に合わせて示す。PLC15のコア幅を1.2μmと細くする事によって、波長1.3μmの光の強度が、コア22からしみだす割合が多くなり、光ファイバ14のモード径におよそ一致していることが理解できる。その結果、結合損失は−0.05dBと見積もられる。
FIG. 5 shows the calculation result of the light intensity distribution at the connection portion according to the first example. Here, the relative refractive index difference (Δn) between the core and the cladding of the
図5(c)は、PLC15と波長変換素子16との接続部におけるPLC15側の光の強度分布である。コア幅2a=6μm、高さ2d=6μmとしたときの、波長1.3μmの光の強度分布の計算結果を等高線で示してある。これに対し、QPM−LN素子19の導波路23は、図3に示したようにリッジ構造を有しており、コアの周りの3方向が屈折率1.5の接着剤に囲まれている超高比屈折率差Δn=28%の導波路である。このような導波路23における波長1.3μmの光のモード径は、ほぼ導波路サイズと同じである。本実施形態では、QPM−LN素子19の導波路23の大きさを、7×7μm程度としたときに、最も接続損失を小さくすることができる。
FIG. 5C shows the intensity distribution of the light on the
このようにして、テーパ導波路を用いたモードサイズ変換を行うことによって、QPM−LN素子19の導波路23と光ファイバ14とを直接接続する場合と比較して、大幅に接続損失を低減させることができる。従って、QPM−LN素子19において、波長変換に寄与する励起光量が増大し、高効率の波長変換を達成することができる。
In this way, by performing mode size conversion using a tapered waveguide, the connection loss is greatly reduced as compared with the case where the
図6に、実施例2にかかるQPM−LN素子の製造方法を示す。実施例2おいては、ZnドープLiNbO3を用いてリッジ導波路型のQPM−LN素子19を作製する。最初に、予め周期分極反転構造が作製されているZカットZnドープLiNbO3基板41と、ZカットMgドープLiNbO3基板42とを用意する。基板41,42は、いずれも両面が光学研磨されてある3インチウエハであり、厚さは500μmである。
FIG. 6 illustrates a method for manufacturing the QPM-LN element according to the second embodiment. In Example 2, a ridge waveguide type QPM-
基板41,42の表面を通常の酸洗浄またはアルカリ洗浄によって親水性にした後、2つの基板を清浄雰囲気中で重ね合わせる。重ね合わせた基板を電気炉に入れ、500℃で3時間熱処理することにより接合を行う(第1の工程)。接合された基板はボイドフリーであり、室温に戻してもクラックなどは発生しない。次に、グラインダなどの研削装置および研磨装置を用いて、基板41の厚さが8μmになるまで薄膜化する。基板41の研磨加工の後に、ポリッシング加工を行うことにより、鏡面の研磨表面を得る(第2の工程)。
After making the surfaces of the
次に、研磨された薄膜基板をダイシングソーにセットし、粒子径が4ミクロン以下のダイアモンドブレードを用いた精密加工により、コア幅7μmのリッジ導波路を作製する(第3の工程)。ダイシング加工によって形成された溝43a,43bは、深さは20μm程度である。溝43a,43bの深さは、コアの膜厚、すなわち7μmよりも深いことが望ましい。コアの膜厚よりも浅い場合には、導波路進行方向の溝加工深さのわずかな変動により、導波路の等価屈折率が変化するので、発生する位相整合条件のずれによって変換効率が劣化するからである。好適な溝43a,43bの深さは、コアの膜厚の2倍程度から40μm以下である。40μmを超えて深く加工することは、導波路自体の機械的強度が劣化するからである。作製された基板を短冊状に切りだし、導波路端面を光学研磨することにより、長さ20mmのQPM−LN素子19が得られる。
Next, the polished thin film substrate is set on a dicing saw, and a ridge waveguide having a core width of 7 μm is manufactured by precision processing using a diamond blade having a particle diameter of 4 microns or less (third step). The
なお、予め周期分極反転構造が作製されているZカットZnドープLiNbO3基板41と、LT基板とを用いてもよい。また、ノンドープLiNbO3基板とLT基板とを用いてもよいし、ZカットMgドープLiNbO3基板とLT基板とを組み合わせても、QPM−LN素子19を作製することができる。
Note that the Z-cut Zn-doped LiNbO 3 substrate 41 in advance periodically poled structure is formed, may be used and LT substrate. Further, the non-doped LiNbO 3 substrate and the LT substrate may be used, or the QPM-
基板の厚さは、500μmに限らず、厚さ200μm以上1mm以下の基板を用いることができる。基板厚さが200μm以下の場合には、基板自体のソリによって接合時に接合界面にボイドが発生する恐れがある。また、1mmより厚い基板を用いた場合には、基板自体の材料費が高くなり、製造原価を押し上げる原因となる。 The thickness of the substrate is not limited to 500 μm, and a substrate having a thickness of 200 μm to 1 mm can be used. When the substrate thickness is 200 μm or less, voids may occur at the bonding interface during bonding due to warpage of the substrate itself. In addition, when a substrate thicker than 1 mm is used, the material cost of the substrate itself becomes high, which increases the manufacturing cost.
実施例2においても、実施例1と同じくコアとクラッドの比屈折率差Δn=0.75%のPLC15により、QPM−LN素子19の導波路23と光ファイバ14とを接続する。PLC15は、光ファイバ14に接続される側のコア幅が1.2μm、導波路23に接続される側のコア幅が6μm、高さが6μmであり、コア幅がテーパ状に変化する。
Also in the second embodiment, the
光ファイバ14とコア22との接続損失が小さくなるように調芯したのち、UV接着材によって、PLC15および光ファイバ固定部材11を接着固定する。このとき、波長1.3μmの光の接続損失は0.05dBである。次に、コア22と導波路23との接続損失が小さくなるように調芯したのち、波長変換素子16を接着固定する。このときの調芯には、波長1.3μmの光と波長0.98μmの光をファイバカプラで合波して光ファイバ14に入射する。QPM−LN素子19の和周波発生によって生じる560nmの黄緑光をモニタしながら、出力が最大となる調芯位置で波長変換素子16とPLC15とを接着固定する。
After aligning so that the connection loss between the
波長1.3μm、30mWの光と、波長0.98μm、70mWの光とを入力すると、波長560nm、25mWの出力光が得られ、1200%/W以上の高い変換効率を得ることができる。 When light having a wavelength of 1.3 μm and 30 mW and light having a wavelength of 0.98 μm and 70 mW are input, output light having a wavelength of 560 nm and 25 mW can be obtained, and a high conversion efficiency of 1200% / W or more can be obtained.
なお、比屈折率差Δn=1.5%のPLC15を用いることもできる。980PANDAファイバである光ファイバ14と接続される側のコア幅を1.0μm、高さを4.5μmとしたとき、結合損失を最小にすることができる。QPM−LN素子19の導波路23に接続される側のコア幅を4.5μm、高さを4.5μmとし、導波路23のコアサイズを5×5μmとすることにより、2000%/Wの波長変換効率を得ることができる。
A
図7に、本発明の実施例3にかかる波長変換素子の接続方法を示す。実施例3では、モードサイズ変換用の光回路として、PLCの代わりに、高比屈折率差光ファイバを用いる。QPM−LN素子19の導波路23は、光ファイバ固定部材51に固定された高比屈折率差光ファイバ54と接続される。光ファイバ固定部材51は、V溝55が形成された、石英またはパイレックス(登録商標)製の基板52と、やとい(図示しない)とにより構成されている。波長変換素子16の端面は、斜め12度にカットして研磨されている。相対する光ファイバ固定部材51の端面は斜め18度に研磨されている。
FIG. 7 shows a method for connecting wavelength conversion elements according to Example 3 of the present invention. In the third embodiment, a high relative refractive index difference optical fiber is used instead of the PLC as an optical circuit for mode size conversion. The
高比屈折率差光ファイバ54は、980PANDAファイバ62と融着接続されている。融着接続部63は、TEC加工により、コア径が緩やかに変化するようにテーパ状に加工され、補強部材61によって固定されている。図7は、光ファイバのコア径が融着接続部63で変化する様子を概念的に示しており、光ファイバの外径は図示していない。
The high relative refractive index difference
高比屈折率差光ファイバ54は、Δn=1.9%であり、波長1.3μmの光のモード径は5.0μmである。従って、QPM−LN素子19の導波路23のコアサイズは、5×5μmとすると、最も接続損失を小さくすることができる。
The high relative refractive index difference
波長1.3μm、30mWの光と、波長0.98μm、70mWの光とを入力すると、波長560nm、25mWの出力光が得られ、1200%/W以上の高い変換効率を得ることができる。また、Δn=2.2%の高比屈折率差光ファイバ54を使用した場合には、導波路23のコアサイズは4×4μmとなり、2000%/Wの変換効率を得ることができる。さらに、Δn=3.7%の高比屈折率差光ファイバ54を使用した場合には、導波路23のコアサイズは3×3μmとなり、2500%/Wの変換効率を得ることができる。
When light having a wavelength of 1.3 μm and 30 mW and light having a wavelength of 0.98 μm and 70 mW are input, output light having a wavelength of 560 nm and 25 mW can be obtained, and a high conversion efficiency of 1200% / W or more can be obtained. When the high relative refractive index difference
11,51 光ファイバ固定部材
12,52 基板
13,18 やとい
14 光ファイバ
15 PLC
16 波長変換素子
17 ベース基板
19 QPM−LN素子
21,55 V溝
22 コア
23 導波路
54 高比屈折率差光ファイバ
61 補強部材
62 980PANDAファイバ
63 融着接続部
11, 51 Optical
16
Claims (7)
前記導波路のモード径と前記光ファイバのモード径とを一致させるモードサイズ変換用光回路を介して接続することを特徴とする波長変換素子の接続方法。 A wavelength conversion element connection method for connecting a waveguide formed in a quasi-phase matching type wavelength conversion element having a periodically poled structure and an optical fiber,
A method of connecting wavelength conversion elements, comprising: connecting via a mode size conversion optical circuit that matches a mode diameter of the waveguide and a mode diameter of the optical fiber.
前記導波路と光学的に結合され、前記導波路のモード径と一致する端面と、前記光ファイバと光学的に結合され、前記光ファイバのモード径と一致する端面とを有するモードサイズ変換用導波路を備えたことを特徴とする接続部材。 A connecting member that connects an optical fiber and a waveguide formed in a quasi phase matching wavelength conversion element having a periodically poled structure,
A mode size conversion guide having an end face optically coupled to the waveguide and matching the mode diameter of the waveguide, and an end face optically coupled to the optical fiber and matching the mode diameter of the optical fiber. A connection member comprising a waveguide.
The connection member according to claim 2, wherein the optical fiber is a polarization maintaining fiber.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005268296A JP2007079225A (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Wavelength conversion element connection method and connection member |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005268296A JP2007079225A (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Wavelength conversion element connection method and connection member |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007079225A true JP2007079225A (en) | 2007-03-29 |
Family
ID=37939585
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005268296A Pending JP2007079225A (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Wavelength conversion element connection method and connection member |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007079225A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009145423A (en) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Wavelength conversion module |
| CN103246022A (en) * | 2012-02-09 | 2013-08-14 | 博创科技股份有限公司 | Pluggable planar optical waveguide device and manufacturing method thereof |
| JP2018017880A (en) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | Optical modulator |
| JPWO2021044517A1 (en) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 |
Citations (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01134309A (en) * | 1987-11-19 | 1989-05-26 | Fujitsu Ltd | Production of light guide |
| JPH01288802A (en) * | 1988-05-17 | 1989-11-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Optical waveguide and its manufacturing method |
| JPH0218505A (en) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical fiber and optical fiber connection method |
| JPH0269702A (en) * | 1988-09-06 | 1990-03-08 | Fujikura Ltd | Waveguide and its manufacturing method and optical switch |
| JPH0293605A (en) * | 1988-09-30 | 1990-04-04 | Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk | Production of waveguide |
| JPH0364707A (en) * | 1989-08-02 | 1991-03-20 | Hitachi Cable Ltd | Manufacture of spot size converting optical fiber |
| JPH05215945A (en) * | 1991-06-28 | 1993-08-27 | Alcatel Cit | Device with laterally anisotropic optical fiber and method of manufacturing the device |
| JPH05281443A (en) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Toshiba Corp | Optical coupling method |
| JPH0627355A (en) * | 1992-05-08 | 1994-02-04 | American Teleph & Telegr Co <Att> | Integrated optical package for coupling optical fiber with device with asymmetric light beam |
| US5402511A (en) * | 1993-06-11 | 1995-03-28 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Method of forming an improved tapered waveguide by selectively irradiating a viscous adhesive resin prepolymer with ultra-violet light |
| JPH09218321A (en) * | 1996-02-14 | 1997-08-19 | Fujitsu Ltd | Integration method of optical device and optical waveguide |
| JPH1090564A (en) * | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Totoku Electric Co Ltd | Optical fiber core wire and connection end forming method thereof |
| US5930423A (en) * | 1997-07-15 | 1999-07-27 | Lucent Technologies Inc. | Semiconductor optical waveguide devices with integrated beam expander coupled to flat fibers |
| JP2002156539A (en) * | 2001-09-28 | 2002-05-31 | Nec Corp | Optical waveguide |
| JP2002196196A (en) * | 2000-08-11 | 2002-07-10 | Alcatel | Mode-field converter for efficient coupling in optical modules |
| JP2002267861A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Toshiba Corp | Optical waveguide, optical module, optical fiber laser device |
| JP2002318318A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | Optical waveguide, method of manufacturing optical waveguide, and optical module using optical waveguide |
| JP2003140214A (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method of manufacturing thin film substrate for wavelength conversion element and method of manufacturing wavelength conversion element |
-
2005
- 2005-09-15 JP JP2005268296A patent/JP2007079225A/en active Pending
Patent Citations (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01134309A (en) * | 1987-11-19 | 1989-05-26 | Fujitsu Ltd | Production of light guide |
| JPH01288802A (en) * | 1988-05-17 | 1989-11-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Optical waveguide and its manufacturing method |
| JPH0218505A (en) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical fiber and optical fiber connection method |
| JPH0269702A (en) * | 1988-09-06 | 1990-03-08 | Fujikura Ltd | Waveguide and its manufacturing method and optical switch |
| JPH0293605A (en) * | 1988-09-30 | 1990-04-04 | Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk | Production of waveguide |
| JPH0364707A (en) * | 1989-08-02 | 1991-03-20 | Hitachi Cable Ltd | Manufacture of spot size converting optical fiber |
| JPH05215945A (en) * | 1991-06-28 | 1993-08-27 | Alcatel Cit | Device with laterally anisotropic optical fiber and method of manufacturing the device |
| JPH05281443A (en) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Toshiba Corp | Optical coupling method |
| JPH0627355A (en) * | 1992-05-08 | 1994-02-04 | American Teleph & Telegr Co <Att> | Integrated optical package for coupling optical fiber with device with asymmetric light beam |
| US5402511A (en) * | 1993-06-11 | 1995-03-28 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Method of forming an improved tapered waveguide by selectively irradiating a viscous adhesive resin prepolymer with ultra-violet light |
| JPH09218321A (en) * | 1996-02-14 | 1997-08-19 | Fujitsu Ltd | Integration method of optical device and optical waveguide |
| JPH1090564A (en) * | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Totoku Electric Co Ltd | Optical fiber core wire and connection end forming method thereof |
| US5930423A (en) * | 1997-07-15 | 1999-07-27 | Lucent Technologies Inc. | Semiconductor optical waveguide devices with integrated beam expander coupled to flat fibers |
| JP2002196196A (en) * | 2000-08-11 | 2002-07-10 | Alcatel | Mode-field converter for efficient coupling in optical modules |
| JP2002267861A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Toshiba Corp | Optical waveguide, optical module, optical fiber laser device |
| JP2002318318A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | Optical waveguide, method of manufacturing optical waveguide, and optical module using optical waveguide |
| JP2002156539A (en) * | 2001-09-28 | 2002-05-31 | Nec Corp | Optical waveguide |
| JP2003140214A (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method of manufacturing thin film substrate for wavelength conversion element and method of manufacturing wavelength conversion element |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009145423A (en) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Wavelength conversion module |
| CN103246022A (en) * | 2012-02-09 | 2013-08-14 | 博创科技股份有限公司 | Pluggable planar optical waveguide device and manufacturing method thereof |
| JP2018017880A (en) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | Optical modulator |
| US10082683B2 (en) | 2016-07-27 | 2018-09-25 | Fujitsu Optical Components Limited | Optical modulator that is formed using ferroelectric substrate |
| JPWO2021044517A1 (en) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | ||
| WO2021044517A1 (en) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 日本電信電話株式会社 | Optical waveguide component |
| JP7356048B2 (en) | 2019-09-03 | 2023-10-04 | 日本電信電話株式会社 | Optical waveguide parts |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7269317B2 (en) | Optical assemblies for free-space optical propagation between waveguide(s) and/or fiber(s) | |
| US6879757B1 (en) | Connection between a waveguide array and a fiber array | |
| JPH09101431A (en) | How to connect waveguides | |
| CA3073803A1 (en) | Method and apparatus for self-alignment connection of optical fiber to waveguide of photonic integrated circuit | |
| US9575257B2 (en) | Optical device, optical processing device, method for fabricating optical device | |
| JP2007079225A (en) | Wavelength conversion element connection method and connection member | |
| JP6379090B2 (en) | Optical mounting device | |
| JP6427072B2 (en) | Optical fiber block | |
| US20240288639A1 (en) | Methods for welding an optical fiber to a photonic integrated circuit | |
| JPS6360413A (en) | Coupling method of light emitting element and optical fiber and optical waveguide type coupling device | |
| JP2007171676A (en) | Fiber optic cable | |
| JPH09159865A (en) | Optical waveguide connection structure | |
| US20210239901A1 (en) | Method for forming groove in hybrid optical device, and hybrid optical device | |
| CN116868113A (en) | Optical waveguide element, optical modulation device using optical waveguide element, and optical transmitting device | |
| WO2021033217A1 (en) | Optical connection structure and method for manufacturing same | |
| JP4471911B2 (en) | Connection method of wavelength conversion element | |
| JP4573665B2 (en) | Visible light laser equipment | |
| Nauriyal et al. | Low-loss, single-shot fiber-array to chip attach using laser fusion splicing | |
| Nauriyal et al. | Packaging integrated photonic devices to increase scalability using laser fusion splicing | |
| WO2013051173A1 (en) | Optical device and optical device manufacturing method | |
| JP2020106678A (en) | Optical module and method of manufacturing the same | |
| JP7244788B2 (en) | Optical fiber connection structure | |
| JP2005321485A (en) | Optical wavelength conversion module | |
| JPWO2019189680A1 (en) | Fiber optic array | |
| JP2025018508A (en) | Optical device, optical transmitter and optical receiver |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080417 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080502 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080905 |