JP2007080406A - Optical recording medium - Google Patents
Optical recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007080406A JP2007080406A JP2005268069A JP2005268069A JP2007080406A JP 2007080406 A JP2007080406 A JP 2007080406A JP 2005268069 A JP2005268069 A JP 2005268069A JP 2005268069 A JP2005268069 A JP 2005268069A JP 2007080406 A JP2007080406 A JP 2007080406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- information
- optical recording
- recording
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
【課題】光記録媒体ごとに最適な記録条件を設定でき好適な記録が可能となる光記録媒体を提供する。
【解決手段】基板101と該基板上に設けられる多層の記録層102,105とを備え、レーザ光の照射により前記記録層102,105に光学的性質の変化を生じさせて情報の記録を行う光記録媒体100において、予め、当該光記録媒体100の記録条件に関する判断情報がレーザ光照射により読み取り可能に記録されている。
【選択図】図1An optical recording medium capable of setting optimum recording conditions for each optical recording medium and enabling suitable recording.
A substrate 101 and multilayer recording layers 102 and 105 provided on the substrate 101 are provided, and information recording is performed by causing a change in optical properties of the recording layers 102 and 105 by irradiation of a laser beam. In the optical recording medium 100, judgment information relating to the recording conditions of the optical recording medium 100 is recorded in advance so as to be readable by laser light irradiation.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は光記録媒体、特に記録可能なコンパクトディスク(CD−R/RW)及びDVD−R/RW,DVD+R/+RWなどの光記録媒体に応用されるものである。 The present invention is applied to an optical recording medium, particularly an optical recording medium such as a recordable compact disc (CD-R / RW) and DVD-R / RW, DVD + R / + RW.
情報記録媒体の記憶容量は、年々増加の一途をたどり、そのため、様々な方法が検討されている。光記録媒体(光ディスク)では、その1つとしてデータ面を複数もつ(多層の記録層をもつ)光記録媒体が検討されている。 The storage capacity of information recording media has been increasing year by year, and various methods have been studied. As an optical recording medium (optical disk), an optical recording medium having a plurality of data surfaces (having a multi-layered recording layer) has been studied.
ここで、バルク状態の光記録媒体にサーボ層を予め形成しておき、これによりフォーカスとトラッキングのサーボを行いながらサーボ層に対応した位置のデータ層に正確に記録する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。従来の光記録媒体は、このように記録再生する際のサーボ信号を何らかの形で光記録媒体に埋め込んでおくものであり、そのサーボ信号に従えば良好な記録が可能であった。
Here, a technique is disclosed in which a servo layer is formed in advance on an optical recording medium in a bulk state, and thereby recording is accurately performed on a data layer at a position corresponding to the servo layer while performing focus and tracking servo ( For example, see
しかしながら、光記録媒体には数多くの種類がありサーボ特性や記録方法が異なり、その光記録媒体の種類に応じた適切な記録が困難であり、さらに記録品質の劣化のために記録及び再生ができないことがあった。 However, there are many types of optical recording media, servo characteristics and recording methods are different, and it is difficult to perform appropriate recording according to the type of optical recording media, and recording and reproduction cannot be performed due to deterioration in recording quality. There was a thing.
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、光記録媒体ごとに最適な記録条件を設定でき好適な記録が可能となる光記録媒体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems in the prior art, and an object of the present invention is to provide an optical recording medium in which optimum recording conditions can be set for each optical recording medium and suitable recording can be performed.
本発明者らは、多層光記録媒体ではその製造方法によりサーボ特性や記録方法が異なっていることに着目し、鋭意検討を重ねた結果、上記課題は次の(1)〜(10)の発明によって解決されることを見出した。すなわち、
(1) 基板と該基板上に設けられる多層の記録層とを備え、レーザ光の照射により前記記録層に光学的性質の変化を生じさせて情報の記録を行う光記録媒体において、予め、当該光記録媒体の記録条件に関する判断情報がレーザ光照射により読み取り可能に記録されていることを特徴とする光記録媒体。
(2) 前記判断情報は、前記記録層の形成方法に関するものであることを特徴とする前記(1)に記載の光記録媒体。
(3) 前記判断情報は、前記基板への情報記録の有無により前記記録層の形成方法の種類が識別されるものであることを特徴とする前記(2)に記載の光記録媒体。
(4) 前記記録層に情報を記録するときにレーザ光を走査させる案内溝を有する光記録媒体であって、前記判断情報は、前記案内溝の凹部凸部それぞれの上に設けられる記録層の厚さが前記記録層の形成方法により異なることを示すものであることを特徴とする前記(2)に記載の光記録媒体。
(5) 前記記録層は、液体状態の記録層材料が塗布されて形成されたものであることを特徴とする前記(2)に記載の光記録媒体。
(6) 前記判断情報は、前記記録層に情報を記録するときにレーザ光を走査させる案内溝の蛇行として記録されていることを特徴とする前記(1)に記載の光記録媒体。
(7) 前記判断情報は、位相変調された情報として記録されたものであることを特徴とする前記(1)に記載の光記録媒体。
(8) 前記判断情報は、当該光記録媒体のメーカー情報またはバージョン情報に含まれて記録されたものであることを特徴とする前記(1)に記載の光記録媒体。
(9) 当該光記録媒体がDVD+R記録媒体またはDVD+RW記録媒体である場合において、前記判断情報は、当該光記録媒体のリビジョン情報に含まれて記録されたものであることを特徴とする前記(1)に記載の光記録媒体。
(10) 前記リビジョン情報が1バイトの情報である場合、前記判断情報はこのうち上位5Bit以内で記録されていることを特徴とする前記(9)に記載の光記録媒体。
The present inventors pay attention to the fact that servo characteristics and recording methods differ depending on the manufacturing method in a multilayer optical recording medium, and as a result of intensive studies, the above problems are solved by the following inventions (1) to (10). Found to be solved by. That is,
(1) In an optical recording medium comprising a substrate and a multilayer recording layer provided on the substrate, and recording information by causing a change in optical properties of the recording layer by irradiation with laser light, An optical recording medium characterized in that judgment information relating to recording conditions of the optical recording medium is recorded so as to be readable by laser light irradiation.
(2) The optical recording medium according to (1), wherein the determination information relates to a method for forming the recording layer.
(3) The optical recording medium according to (2), wherein the determination information identifies a type of a method for forming the recording layer based on whether information is recorded on the substrate.
(4) An optical recording medium having a guide groove that scans a laser beam when information is recorded on the recording layer, wherein the determination information is recorded on each of the concave protrusions of the guide groove. The optical recording medium according to (2), wherein the optical recording medium indicates that the thickness varies depending on the method of forming the recording layer.
(5) The optical recording medium according to (2), wherein the recording layer is formed by applying a recording layer material in a liquid state.
(6) The optical recording medium according to (1), wherein the determination information is recorded as meandering guide grooves that scan a laser beam when information is recorded on the recording layer.
(7) The optical recording medium according to (1), wherein the determination information is recorded as phase-modulated information.
(8) The optical recording medium according to (1), wherein the determination information is recorded by being included in manufacturer information or version information of the optical recording medium.
(9) In the case where the optical recording medium is a DVD + R recording medium or a DVD + RW recording medium, the determination information is recorded by being included in revision information of the optical recording medium (1 ) Optical recording medium.
(10) The optical recording medium according to (9), wherein when the revision information is 1-byte information, the determination information is recorded within the upper 5 bits.
本発明の効果として、請求項1の発明によれば、前記判断情報に基づいて光記録媒体ごとに最適な記録条件を設定でき好適な記録が可能となる。
請求項2〜4の発明によれば、記録層の形成方法に関する情報に基づいて光記録媒体ごとに最適な記録条件を設定でき好適な記録が可能となる。とくに記録層が複数存在する光記録媒体に対して好適である。
請求項5の発明によれば、再生装置に影響しない前記判断情報を備えた光記録媒体を提供することができる。
請求項6の発明によれば、記録用案内溝に前記判断情報を付加することにより、該判断情報の高密度化を図ることができる。
請求項7〜10の発明によれば、従来の記録装置に影響しない前記判断情報を備えた光記録媒体を提供することができる。
As an effect of the present invention, according to the first aspect of the present invention, optimum recording conditions can be set for each optical recording medium based on the determination information, and suitable recording becomes possible.
According to the second to fourth aspects of the present invention, it is possible to set an optimum recording condition for each optical recording medium based on the information relating to the method for forming the recording layer, and suitable recording becomes possible. It is particularly suitable for an optical recording medium having a plurality of recording layers.
According to the invention of claim 5, it is possible to provide an optical recording medium provided with the determination information that does not affect the reproducing apparatus.
According to the sixth aspect of the present invention, the determination information can be densified by adding the determination information to the recording guide groove.
According to the seventh to tenth aspects of the present invention, it is possible to provide an optical recording medium provided with the determination information that does not affect the conventional recording apparatus.
以下に、本発明に係る光記録媒体の構成について説明する。
本発明に係る光記録媒体は、基板と該基板上に設けられる多層の記録層とを備え、レーザ光の照射により前記記録層に光学的性質の変化を生じさせて情報の記録を行う光記録媒体において、予め、当該光記録媒体の記録条件に関する判断情報がレーザ光照射により読み取り可能に記録されていることを特徴とするものである。
The configuration of the optical recording medium according to the present invention will be described below.
An optical recording medium according to the present invention includes a substrate and a multilayer recording layer provided on the substrate, and records information by causing a change in optical properties of the recording layer by irradiation with a laser beam. In the medium, judgment information regarding the recording conditions of the optical recording medium is recorded in advance so as to be readable by laser light irradiation.
本発明でいう光記録媒体とは、例えばDVD−RAM・WO、DVD−R、DVD+RとDVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW記録媒体であり、書き込みが可能な(記録可能な)DVD(Digital Versatile Disc)である。なお、前者のDVD−RAM・WO、DVD−R、DVD+Rは、1回だけ書き込みが可能なDVDである(なお、DVD Write Onceともいわれている)。また、後者のDVD−RAM、DVD−RW、DVD+RWは、複数回の書き込みが可能なDVDである。 The optical recording medium referred to in the present invention is, for example, a DVD-RAM / WO, DVD-R, DVD + R and DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW recording medium, and a writable (recordable) DVD (Digital Versatile). Disc). The former DVD-RAM / WO, DVD-R, and DVD + R are DVDs that can be written only once (also referred to as DVD Write Once). The latter DVD-RAM, DVD-RW, and DVD + RW are DVDs that can be written a plurality of times.
ここで、記録層と基板の間には下引き層又は保護層を設けてもよく、機能向上のため各層を2層以上の積層構造とした構成でも良い。その構成例を図1、図2に示す。 Here, an undercoat layer or a protective layer may be provided between the recording layer and the substrate, and each layer may have a laminated structure of two or more layers in order to improve the function. An example of the configuration is shown in FIGS.
図1に、本発明の光記録媒体100として、記録光の入射側の第1基板101/L0記録層102/L0反射層103/接着層(図示せず)/L1記録層105/L1反射層106/第2基板(保護基板)107からなる構造例を示す。
FIG. 1 shows an
また図2に、本発明の光記録媒体200として、記録光の入射側の第1基板201/L0記録層202/L0反射層203/L1記録用案内溝形成層204/L1記録層205/L1反射層206/第2基板(保護基板)207からなる構造例を示す。なお、光記録媒体100,200の各層の構成材料は同じものでよい。
FIG. 2 shows an
第1基板101,201は、光記録媒体が基板側から記録再生を行なうものである場合には使用レーザに対して透明でなければならないが、記録層側から記録再生を行なうものである場合には透明である必要はない。基板材料としては、例えばポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などのプラスチック、或いは、ガラス、セラミック、金属などを用いることができる。なお、基板の表面にはトラッキング用の案内溝や案内ピット、更にアドレス信号などのプリフォーマットが形成されていても良い。
The
記録層102,105,202,205は、レーザ光の照射により何らかの光学的変化を生じさせ、その変化により情報を記録するものであり、その材料としては有機色素を主成分とするものを用いる。ここで、主成分とは、記録再生に必要十分な量の有機色素を含有することを意味するが、通常は、必要に応じて適宜添加する少量の添加剤を除き、有機色素のみを用いる。なお、記録層は有機色素層単層でも、反射率を高めるため有機色素層と反射層との積層でも良い。
The
有機色素の例としては、アゾ系、ホルマザン系、ジピロメテン系、(ポリ)メチン系、ナフタロシアニン系、フタロシアニン系、テトラアザポルフィリン系、スクアリリウム系、クロコニウム系、ピリリウム系、ナフトキノン系、アントラキノン系(インダンスレン系)、キサンテン系、トリフェニルメタン系、アズレン系、テトラヒドロコリン系、フェナンスレン系、トリフェノチアジン系色素、或いはそれらの金属錯体などが挙げられる。中でも好ましいのは、アゾ(金属キレート)色素、ホルマザン(金属キレート)色素、スクアリリウム(金属キレート)色素、ジピロメテン(金属キレート)色素、トリメチンシアニン色素、テトラアザポルフィリン色素である。 Examples of organic dyes include azo, formazan, dipyrromethene, (poly) methine, naphthalocyanine, phthalocyanine, tetraazaporphyrin, squarylium, croconium, pyrylium, naphthoquinone, anthraquinone (in) (Dansylene), xanthene, triphenylmethane, azulene, tetrahydrocholine, phenanthrene, triphenothiazine dyes, or metal complexes thereof. Among these, azo (metal chelate) dye, formazan (metal chelate) dye, squarylium (metal chelate) dye, dipyrromethene (metal chelate) dye, trimethine cyanine dye, and tetraazaporphyrin dye are preferable.
上記色素は熱分解特性として、分解開始温度100〜360℃のものが好ましく、特に100〜350℃のものが好ましい。分解開始温度が360℃を越えると記録時のピット形成がうまく行われずジッタ特性が悪くなる。また、100℃未満であるとディスクの保存安定性が悪化する。 As the thermal decomposition characteristics, the above dyes preferably have a decomposition start temperature of 100 to 360 ° C, particularly preferably 100 to 350 ° C. If the decomposition start temperature exceeds 360 ° C., pit formation at the time of recording is not performed well, and jitter characteristics deteriorate. Further, if the temperature is lower than 100 ° C., the storage stability of the disk deteriorates.
上記色素には光学特性、記録感度、信号特性などの向上の目的で他の有機色素、金属、金属化合物を混合してもよく、或いは色素層と他の有機色素、金属、金属化合物からなる層を積層しても良い。 For the purpose of improving optical characteristics, recording sensitivity, signal characteristics, etc., the above dyes may be mixed with other organic dyes, metals, metal compounds, or a layer composed of a dye layer and other organic dyes, metals, metal compounds. May be laminated.
このような金属、金属化合物の例としては、In、Te、Bi、Se、Sb、Ge、Sn、Al、Be、TeO2、SnO、As、Cdなどが挙げられ、それぞれを分散混合するか或いは積層して用いることができる。 Examples of such metals and metal compounds include In, Te, Bi, Se, Sb, Ge, Sn, Al, Be, TeO 2 , SnO, As, Cd, and the like. It can be used by laminating.
更に、上記染料中に高分子材料、例えばアイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル系樹脂、天然高分子、シリコーン、液状ゴムなどの種々の材料、或いはシランカップリング剤などを分散混合しても良いし、特性改良の目的で安定剤(例えば遷移金属錯体)、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤などを一緒に用いることも出来る。 Furthermore, various materials such as ionomer resin, polyamide resin, vinyl resin, natural polymer, silicone, liquid rubber, or a silane coupling agent may be dispersed and mixed in the dye, For the purpose of improving the properties, stabilizers (for example, transition metal complexes), dispersants, flame retardants, lubricants, antistatic agents, surfactants, plasticizers and the like can be used together.
記録層102,105,202,205の形成は、蒸着、スパッタリング、CVD、溶剤塗布などの通常の手段によって行うことができる。塗布法を用いる場合には、上記染料などを有機溶剤に溶解し、スプレー、ローラーコーティグ、ディッピング、スピンコーティングなどの慣用のコーティング法によって行うことが出来る。
用いられる有機溶媒としては一般にメタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類;クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエタン、四塩化炭素、トリクロルエタンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、キシレン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族類;メトキシエタノール、エトキシエタノールなどのセロソルブ類;ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素類などが挙げられる。
The
Organic solvents generally used include alcohols such as methanol, ethanol and isopropanol; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and cyclohexanone; amides such as N, N-dimethylformamide and N, N-dimethylacetamide; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide Ethers such as tetrahydrofuran, dioxane, diethyl ether and ethylene glycol monomethyl ether; esters such as methyl acetate and ethyl acetate; aliphatic halogenated hydrocarbons such as chloroform, methylene chloride, dichloroethane, carbon tetrachloride and trichloroethane Aromatics such as benzene, xylene, monochlorobenzene and dichlorobenzene; cellosolves such as methoxyethanol and ethoxyethanol; hexane and penta , Cyclohexane, and hydrocarbons such as methylcyclohexane.
記録層102,105,202,205の膜厚は10nm(100Å)〜10μm、好ましくは20〜200nm(200〜2000Å)が適当である。
The film thickness of the
反射層103,106,203,206の材料としては、Au、Ag、Cr、Ni、Al、Fe、Snなどの単体で高反射率の得られる腐食され難い金属や半金属が挙げられるが、反射率や生産性の点からAu、Ag、Alが特に好ましい。また、これらの金属や半金属は単独で使用しても2種以上の合金として使用しても良い。膜形成法としては蒸着、スッパタリングなどが挙げられ、膜厚としては、5〜500nm(50〜5000Å)、好ましくは、10〜300nm(100〜3000Å)である。
Examples of the material of the
接着層の材料としては、2枚の記録媒体を接着できる材料なら何でもよく、生産性を考慮すると、紫外線硬化型接着剤又はホットメルト型接着剤が好ましい。また、L1記録用案内溝形成層204としては紫外線硬化型樹脂が好適である。この場合、L1記録用案内溝を形成するスタンパの剥離に適した材料が好適である。
Any material can be used as the material for the adhesive layer as long as it can adhere two recording media. In view of productivity, an ultraviolet curable adhesive or a hot-melt adhesive is preferable. The L1 recording guide
また、L0反射層102,202への腐食を抑えるため下引き層を設けることも好適である。
下引き層は、(1)接着性の向上、(2)水又はガスなどのバリアー、(3)記録層の保存安定性の向上、(4)反射率の向上、(5)溶剤からの基板の保護、(6)案内溝、案内ピット、プレフォーマットの形成などの目的で設けられる。
It is also preferable to provide an undercoat layer in order to suppress corrosion on the L0
The undercoat layer consists of (1) improved adhesion, (2) a barrier such as water or gas, (3) improved storage stability of the recording layer, (4) improved reflectance, and (5) a substrate from a solvent. And (6) guide grooves, guide pits, and preformats.
前記(1)の目的に対しては、アイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル樹脂、天然樹脂、天然高分子、シリコーン、液状ゴムなどの種々の高分子化合物、又はシランカップリング剤などを用いることができる。前記(2)及び(3)の目的に対しては、上記高分子材料以外に、SiO、MgF、SiO2、TiO、ZnO、TiN、SiNなどの無機化合物を用いることができ、更に、Zn、Cu、Ni、Cr、Ge、Se、Au、Ag、Alなどの金属又は半金属を用いることができる。前記(4)の目的に対しては、Al、Au、Ag等の金属や、メチン染料、キサンテン系染料などからなる金属光沢を有する有機薄膜を用いることができる。前記(5)及び(6)の目的に対しては、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができる。 For the purpose of (1), various polymer compounds such as ionomer resin, polyamide resin, vinyl resin, natural resin, natural polymer, silicone, liquid rubber, or a silane coupling agent can be used. . For the purposes (2) and (3), in addition to the polymer material, inorganic compounds such as SiO, MgF, SiO 2 , TiO, ZnO, TiN, and SiN can be used. Metals or semimetals such as Cu, Ni, Cr, Ge, Se, Au, Ag, and Al can be used. For the purpose (4), an organic thin film having a metallic luster made of a metal such as Al, Au or Ag, a methine dye, a xanthene dye, or the like can be used. For the purposes (5) and (6), an ultraviolet curable resin, a thermosetting resin, a thermoplastic resin, or the like can be used.
下引き層の膜厚としては、0.01〜30μm、好ましくは、0.05〜10μmが適当である。 The thickness of the undercoat layer is 0.01 to 30 μm, preferably 0.05 to 10 μm.
保護層及び基板面ハードコート層は、(1)記録層(反射吸収層)の傷、ホコリ、汚れ等からの保護、(2)記録層(反射吸収層)の保存安定性の向上、(3)反射率の向上等を目的として使用される。これらの目的に対しては、前記下引き層と同じ材料を用いることができる。また、ポリメチルアクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、セルロース樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、天然ゴム、スチレンブタジエン樹脂、クロロプレンゴム、ワックス、アルキッド樹脂、乾性油、ロジン等の熱軟化性、熱溶融性樹脂などの有機材料を用いることもできる。最も好ましいのは生産性に優れた紫外線硬化樹脂である。 The protective layer and the hard coat layer on the substrate surface are (1) protection from scratches, dust and dirt on the recording layer (reflection / absorption layer), (2) improvement in storage stability of the recording layer (reflection / absorption layer), (3 ) Used for the purpose of improving the reflectance. For these purposes, the same material as the undercoat layer can be used. Also heat of polymethyl acrylate resin, polycarbonate resin, epoxy resin, polystyrene resin, polyester resin, cellulose resin, aliphatic hydrocarbon resin, natural rubber, styrene butadiene resin, chloroprene rubber, wax, alkyd resin, drying oil, rosin, etc. Organic materials such as softening and heat-melting resins can also be used. The most preferable is an ultraviolet curable resin excellent in productivity.
保護層又は基板面ハードコート層の膜厚は、0.01〜30μm、好ましくは0.05〜10μmである。 The film thickness of the protective layer or the substrate surface hard coat layer is 0.01 to 30 μm, preferably 0.05 to 10 μm.
上記下引き層、保護層及び基板面ハードコート層には、記録層の場合と同様に安定剤、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤等を含有させることができる。 As in the case of the recording layer, the undercoat layer, protective layer and substrate surface hard coat layer may contain a stabilizer, a dispersant, a flame retardant, a lubricant, an antistatic agent, a surfactant, a plasticizer, and the like. it can.
第2基板107,207は、該第2基板(保護基板)側からレーザ光を照射する場合には、使用レーザ光に対して透明でなければならないが、単なる保護板として用いる場合には透明でなくてもよい。使用可能な保護基板材料は前記基板材料と全く同じであり、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などのプラスチック、又はガラス、セラミック、金属などを用いることができる。また、第1基板101,201と同じ材料を用いることでコストを低減することができる。
The
ここで、光記録媒体の記録条件に関する判断情報となる光記録媒体の製造方法としては大きく2つの方法がある。
第1の方法として、第1基板101上にL0記録層102およびL0反射層103を形成し、第2基板107上にL1反射層106およびL1記録層105を形成し接着層にて張り合わせる逆積層法があげられる。
また、第2の方法として、第1基板201上にL0記録層202およびL0反射層203を形成したあと、L1記録用案内溝形成層204上に記録用案内溝を形成しそのうえにL1記録層205およびL1反射層206を形成後、第2基板207を接着する2P(フォトポリマ)法が挙げられる。
Here, there are roughly two methods for manufacturing an optical recording medium which is judgment information regarding the recording conditions of the optical recording medium.
As a first method, the
As a second method, after forming the
この2つの方法では、L0記録層およびL1記録層を形成するときの各記録用案内溝と記録光の入射方向に差が生じる。たとえば、逆積層法では、L0記録層102は入射光側の第1基板101の記録用案内溝が切られた面上に形成され、L1記録層105は入射光と反対側の第2基板107の記録用案内溝が切られた面上に形成される。しかし、2P法では、L0記録層201、L1記録層205はそれぞれ入射光側の第1基板201上、L1記録用案内溝形成層204上のそれぞれ記録用案内溝が切られた面上に形成されている。ここで、記録層が液体状態の記録層材料の塗布により形成される場合、記録用案内溝の凸凹により、厚さが異なるものとなる。そのため、前記二つの製造方法では入射光側から見たL1記録用案内溝(逆積層法においては第2基板107の記録用案内溝、2P法においてはL1記録用案内溝形成層204の記録用案内溝)の凹凸に対するL1記録層105,205の厚さが異なり、それぞれの光記録媒体への記録に最適なサーボ条件および記録光発光波形の形状に差異が生じることとなる。
In these two methods, a difference occurs between the recording guide grooves and the incident direction of the recording light when the L0 recording layer and the L1 recording layer are formed. For example, in the reverse stacking method, the
本発明の光記録媒体に予め記録されている、当該光記録媒体の記録条件に関する判断情報は、前記のような光記録媒体の製造方法に関する情報であることが好ましく、より好ましくは前記記録層の形成方法に関するものである。また、該判断情報は、前記記録用案内溝の凹部凸部それぞれの上に設けられる記録層の厚さが前記記録層の形成方法により異なることを示すものであることがさらに好ましい。 The judgment information relating to the recording conditions of the optical recording medium, which is recorded in advance on the optical recording medium of the present invention, is preferably information relating to the manufacturing method of the optical recording medium as described above, more preferably the recording layer. The present invention relates to a forming method. More preferably, the determination information indicates that the thickness of the recording layer provided on each of the concave and convex portions of the recording guide groove varies depending on the method of forming the recording layer.
また、当該光記録媒体の記録条件に関する判断情報は、基板への情報記録の有無により前記記録層の形成方法の種類が識別されるものとしてもよい。例えば、逆積層法によるものの場合には基板101に所定の情報の記録があり、2P法によるものの場合には基板201に所定の情報の記録がないものとする。
In addition, the determination information regarding the recording conditions of the optical recording medium may identify the type of the recording layer forming method based on whether information is recorded on the substrate. For example, it is assumed that predetermined information is recorded on the
あるいは、前記判断情報の形式として、光記録媒体メーカーが任意に入れることができる当該光記録媒体のメーカー情報またはバージョン情報に該判断情報を入れるようにすることが好ましい。 Alternatively, as the format of the determination information, it is preferable that the determination information is included in the manufacturer information or version information of the optical recording medium that can be arbitrarily entered by the optical recording medium manufacturer.
また、光記録媒体がDVD+R記録媒体またはDVD+RW記録媒体である場合において、前記判断情報は、メーカーが任意に記載できる当該光記録媒体のリビジョン情報に含まれて記録されたものとするとよい。これにより、既存ドライブとの互換性を考慮する必要がなくなる。また、このとき前記リビジョン情報が1バイトの情報である場合、前記判断情報はこのうち上位5Bit以内で記録されていることが好適である。 When the optical recording medium is a DVD + R recording medium or a DVD + RW recording medium, the determination information may be recorded by being included in revision information of the optical recording medium that can be arbitrarily described by the manufacturer. This eliminates the need to consider compatibility with existing drives. At this time, if the revision information is 1-byte information, the determination information is preferably recorded within the upper 5 bits.
このような光記録媒体の記録条件に関する判断情報は、前記記録層に情報を記録するときにレーザ光を走査させる案内溝(第1基板101及び/又は第2基板107の記録用案内溝、第1基板201及び/又はL1記録用案内溝形成層204の記録用案内溝)の蛇行として記録されていることが好ましい。また、該判断情報は、位相変調された情報として記録されたものとするとよい。これにより、後述の記録装置において、記録層への記録時に記録用案内溝を走査して読み取られる他の情報とともに光記録媒体の記録条件に関する判断情報を取得することができる。
Such determination information regarding the recording conditions of the optical recording medium includes guide grooves (a recording guide groove on the
以上のように、光記録媒体の記録条件に関する判断情報の識別方法として、記録用案内溝に情報を付加することにより、記録装置にのみ情報が読み取れ、再生装置の互換性を考慮する必要がなくなる。また、高周波数の信号に位相変調法にて記載することにより、記録密度を向上させることができる。 As described above, by adding information to the recording guide groove as a method for identifying judgment information relating to the recording conditions of the optical recording medium, the information can be read only by the recording device, and there is no need to consider the compatibility of the reproducing device. . In addition, recording density can be improved by describing a high-frequency signal using a phase modulation method.
なお、本実施形態では2層の記録層を有する光記録媒体の例を示したが、さらに多くの記録層を有する光記録媒体においても記録用案内溝と記録層の形成方法は本質的な差はなく、本発明を実施することは可能である。 In this embodiment, an example of an optical recording medium having two recording layers is shown. However, even in an optical recording medium having more recording layers, the recording guide groove and the recording layer forming method are essentially different. However, it is possible to implement the present invention.
本発明の光記録媒体は、図3に示すような記録装置によって情報の記録再生が行われる。
図3は、光記録媒体の記録装置について、その要部構成の一例を示す機能ブロック図である。図において、100(200)は光記録媒体、2はスピンドルモータ、3は光ピックアップ、4はモータドライバ、5はリードアンプ、6はサーボ手段、7はDVDデコーダ、8はADIPデコーダ、9はレーザコントローラ、10はDVDエンコーダ、11はDVD−ROMエンコーダ、12はバッファRAM、13はバッファマネージャ、14はDVD−ROMデコーダ、15はATAPI/SCSIインターフェース、16はD/Aコンバータ、17はROM、18はCPU、19はRAM、20はパルスジェネレータを示し、LBはレーザ光、Audioはオーディオ出力信号を示す。
The optical recording medium of the present invention records and reproduces information by a recording apparatus as shown in FIG.
FIG. 3 is a functional block diagram showing an example of the configuration of the main part of a recording apparatus for an optical recording medium. In the figure, 100 (200) is an optical recording medium, 2 is a spindle motor, 3 is an optical pickup, 4 is a motor driver, 5 is a read amplifier, 6 is a servo means, 7 is a DVD decoder, 8 is an ADIP decoder, and 9 is a laser. Controller, 10 DVD encoder, 11 DVD-ROM encoder, 12 buffer RAM, 13 buffer manager, 14 DVD-ROM decoder, 15 API / SCSI interface, 16 D / A converter, 17 ROM, 18 Represents a CPU, 19 represents a RAM, 20 represents a pulse generator, LB represents a laser beam, and Audio represents an audio output signal.
この図3において、矢印はデータが主に流れる方向を示しており、また、図を簡略化するために、図3の各ブロックを制御するCPU18には、太線のみを付けて各ブロックとの接続を省略している。ROM17には、CPU18にて解読可能なコードで記述された制御プログラムが格納されている。なお、光記録媒体の記録装置の電源がオン状態になると、前記プログラムは不図示のメインメモリにロードされ、前記CPU18はそのプログラムに従って上記各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータ等を一時的にRAM19に保存する。光記録媒体の記録装置の構成と動作は、次のとおりである。光記録媒体100(200)は、スピンドルモータ2によって回転駆動される。このスピンドルモータ2は、モータドライバ4とサーボ手段5により、線速度または角速度が一定になるように制御される。この線速度又は角速度は、階段的に変更することが可能である。
In FIG. 3, arrows indicate the direction in which data mainly flows, and in order to simplify the drawing, the
光ピックアップ3は、図示されない半導体レーザ、光学系、フォーカスアクチュエータ、トラックアクチュエータ、受光素子およびポジションセンサを内蔵しており、レーザ光LBを光記録媒体100(200)に照射する。また、この光ピックアップ3は、シークモータによってスレッジ方向への移動が可能である。これらのフォーカスアクチュエータ、トラックアクチュエータ、シークモータは、受光素子とポジションセンサから得られる信号に基いて、モータドライバ4とサーボ手段5により、レーザ光LBのスポットが光記録媒体100(200)上の目的の場所に位置するように制御される。
The
そして、リード時には、光ピックアップ3によって得られた再生信号が、リードアンプ5で増幅されて2値化される。リードアンプ内では主に最長信号振幅を規格化する過程と最記録マーク信号を増幅する波形等価機能を経て2値化される。入力された2値化データは、このDVDデコーダ7において、8/16復調される。なお、記録データは、8ビットずつまとめられて変調(8/16変調)されており、この変調では、8ビットを16ビットに変換している。この場合に、結合ビットは、それまでの「1」と「0」の数が平均的に等しくなるように付けられる。これを「DC成分の抑制」といい、DCカットされた再生信号のスライスレベル変動が抑圧される。
At the time of reading, the reproduction signal obtained by the
復調されたデータは、デインターリーブとエラー訂正の処理が行われる。その後、このデータは、DVD−ROMデコーダ14へ入力され、データの信頼性を高めるために、さらに、エラー訂正の処理が行われる。このように2回のエラー訂正の処理が行われたデータは、バッファマネージャ13によって一旦バッファRAM12に蓄えられ、セクタデータとして揃った状態で、ATAPI/SCSIインターフェース15を介して、図示しないホストコンピュータへ一気に転送される。なお、音楽データの場合には、DVDデコーダ7から出力されたデータが、D/Aコンバータ16へ入力され、アナログのオーディオ出力信号Audioとして取り出される。
The demodulated data is subjected to deinterleaving and error correction. Thereafter, this data is input to the DVD-
また、ライト時には、ATAPI/SCSIインターフェース15を通して、ホストコンピュータから送られてきたデータは、バッファマネージャ13によって一旦バッファRAM12に蓄えられる。その後ライト動作が開始されるが、この場合には、その前にレーザスポットを書き込み開始地点に位置させる必要がある。この地点は、DVD+RW/+Rでは、予め光記録媒体100(200)上にトラックの蛇行により刻まれているウォブル信号によって求められる。
At the time of writing, data sent from the host computer through the ATAPI /
なお、上記地点はDVD−RW/−Rではウォブル信号の代わりにランドプリピット、DVD−RAM/RAM・WOではプリピットによって求められる。 Note that the above points are obtained by land pre-pits instead of wobble signals in DVD-RW / -R, and by pre-pits in DVD-RAM / RAM / WO.
DVD+RW/+R記録媒体におけるウォブル信号には、ADIP(ADress In Pre-groove)と呼ばれるアドレス情報が含まれており、この情報が、ADIPデコーダ8によって取り出される。また、このADIPデコーダ8によって生成される同期信号は、DVDエンコーダ10へ入力され、光記録媒体100(200)上の正確な位置へのデータの書き込みを可能にしている。バッファRAM12のデータは、DVD−ROMエンコーダ11やDVDエンコーダ10において、エラー訂正コードの付加や、インターリーブが行われ記録用の信号として8/16変換される。
The wobble signal in the DVD + RW / + R recording medium includes address information called ADIP (ADress In Pre-groove), and this information is extracted by the
記録用に変調された信号はパルスジェネレータ20において記録媒体に適した記録光波形に変換され、レーザコントローラ9、光ピックアップ3を介して、光記録媒体100(200)に記録される。光ピックアップの効率の補正には記録光の回折光を直接に受光素子により測定し、そのパワー変動によりレーザーコントローラ9の記録パワーを変更することが可能である。光記録媒体に対する記録パワーの補正方法として記録後発光時の反射光の変動から、光記録媒体に対する記録パワーの効率を測定しレーザーコントローラ9の記録パワーを補正することが可能である。アドレスの制御方法はランドプリピットやプリピットからアドレス情報を得る構成であっても良い。
The signal modulated for recording is converted into a recording light waveform suitable for the recording medium by the pulse generator 20 and recorded on the optical recording medium 100 (200) via the
図4は、この光記録媒体の記録装置を使用した情報処理装置の概略図である。
情報処理装置50は、光ディスク装置(記録装置)51、主制御装置52、インターフェース53、記録装置(HDD)54、入力装置55及び表示装置56などを備えている。
FIG. 4 is a schematic diagram of an information processing apparatus using this optical recording medium recording apparatus.
The
主制御装置52 は、マイクロコンピュータ、メインメモリ(いずれも不図示)などを含んで構成され、情報処理装置50の全体を制御する。
The
前記インターフェース53は、光記録媒体の記録装置51との双方向の通信インターフェースであり、ATAPI及びSCSI等の標準インターフェースに準拠している。インターフェース53は光記録媒体の記録装置のインターフェース15と接続されている。なお、各インターフェース間の接続形態は、通信ケーブル(例えばSCSIケーブル)などの通信線を用いたケーブル接続だけでなく、赤外線などを利用したワイヤレス接続であっても良い。
The
記録装置(ハード記録媒体HDD)54には、主制御装置のマイクロコンピュータで解読可能なコードで記述されたプログラムが格納されている。なお、情報処理装置の駆動電源がオン状態になると、上記プログラムは主制御装置のメインメモリにロードされる。 The recording device (hard recording medium HDD) 54 stores a program written in a code readable by the microcomputer of the main control device. When the information processing apparatus is powered on, the program is loaded into the main memory of the main control apparatus.
表示装置56は、例えばCRT 、液晶ディスプレイ(LCD)及びプラズマディスプレイパネル(PDP)などの表示部(図示省略)を備え、主制御装置からの各種情報を表示する。
The
入力装置55は、例えばキーボード、マウス及びポインティングデバイスなどのうち少なくとも1つの入力媒体(図示省略)を備え、ユーザから入力された各種情報を主制御装置に通知する。なお、入力媒体からの情報はワイヤレス方式で入力されても良い。また、表示装置と入力装置とが一体化したものとして、例えばタッチパネル付きCRT などがある。
The
また、情報処理装置はオペレーティングシステム(、以下「OS」という)を搭載している。そして、情報処理装置を構成する全てのデバイスはOSによって管理されているものとする。 Further, the information processing apparatus is equipped with an operating system (hereinafter referred to as “OS”). It is assumed that all devices constituting the information processing apparatus are managed by the OS.
本発明の効果を奏する記録装置としては、光記録媒体の記録条件に関する判断情報として光記録媒体100(200)の製造方法に関する情報を読み出す機能を有し,既に記憶されている製造方法の情報と比較参照する機能を有し、参照した製造方法に対応する光記録媒体に適した記録条件の設定(サーボ設定、記録光発光波形の設定)機能を有することにより実現可能である。 As a recording apparatus that achieves the effects of the present invention, it has a function of reading out information relating to the manufacturing method of the optical recording medium 100 (200) as judgment information relating to the recording conditions of the optical recording medium, This can be realized by having a function for comparison and reference, and a recording condition setting function (servo setting, recording light emission waveform setting) suitable for the optical recording medium corresponding to the referenced manufacturing method.
例えば、図3の記録再生装置を用いた場合、測定された条件に合わせて記録波形を算出する機能をCPU18に有し、記録波形を変更して記録可能な機能をパルスジェネレータ20に有することにより実現可能である。記録波形変形の条件としてはレーザーコントローラ9の記録パワーの設定値が好適である。
For example, when the recording / reproducing apparatus of FIG. 3 is used, the
また、光記録媒体のメーカー情報、バージョン情報などから最適化された設定がある場合はその設定条件を用い、未知の光記録媒体のみ製造方法に関する情報を用いることにより各メディアにより好適な記録方法を設定できる。 In addition, if there is an optimized setting from the manufacturer information, version information, etc. of the optical recording medium, the setting condition is used, and a recording method more suitable for each medium is obtained by using information on the manufacturing method of only the unknown optical recording medium. Can be set.
本発明の記録装置に必要な構成としては、一般的なCD−R/RWドライブ、DVD−R、DVD−RW、DVD+RWドライブにおける光記録媒体に記録する機能に、記録波形を変更する条件を評価する機能及び記録波形を変更して記録を続行する機能を有することにより実現可能である。 As a configuration necessary for the recording apparatus of the present invention, a condition for changing a recording waveform is evaluated for a function of recording on an optical recording medium in a general CD-R / RW drive, DVD-R, DVD-RW, and DVD + RW drive. This can be realized by having a function to perform recording and a function to continue recording by changing the recording waveform.
図5に、光記録媒体への記録条件(サーボパラメータ、記録ストラテジパラメータ)の判断手順の例を示す。
ここでは、光記録媒体の対応記録速度、種類などの情報が既知か(ドライブが認識するか)を判断するステップ(S1)と、光記録媒体のメーカー情報やバージョン情報が既知かを判断するステップ(S2)と、光記録媒体の製造方法が既知かをリビジョン情報から判断するステップ(S3)とを備え、各ステップで判断された条件に応じてサーボ設定や記録ストラテジを変更することにより、光記録媒体ごとの記録条件の設定が実現可能である。
FIG. 5 shows an example of a procedure for determining recording conditions (servo parameters, recording strategy parameters) on the optical recording medium.
Here, a step (S1) of determining whether information such as the corresponding recording speed and type of the optical recording medium is known (whether the drive recognizes) and a step of determining whether the manufacturer information and version information of the optical recording medium are known. (S2) and a step (S3) for determining whether the manufacturing method of the optical recording medium is known from the revision information. By changing the servo setting and the recording strategy according to the conditions determined in each step, It is possible to set recording conditions for each recording medium.
以下、実施例をもとに本発明の効果を述べる。
本実施例として、二層タイプDVD+R(DVD+R_DL)ディスクを用い、図6に記載の情報形式で光記録媒体の製造方法に関する情報(製造情報)を記録用案内溝の蛇行として刻み込まれる信号として記載した。
具体的には、実施例1のサンプルとして逆積層法で作成し、図6(b)に示す情報形式のうち記号Xにあたる領域に判別情報として「1」を記録した光記録媒体、実施例2のサンプルとして2P法で作成し、図6(b)に示す情報形式のうち記号Xにあたる領域に判別情報として「0」を記録した光記録媒体、比較例のサンプルとして逆積層法で作成し、図6(b)に示す情報形式のうち記号Xにあたる領域に判別情報を記載していない光記録媒体を用いた。
Hereinafter, effects of the present invention will be described based on examples.
In this embodiment, a double layer type DVD + R (DVD + R_DL) disc is used, and information (manufacturing information) relating to the manufacturing method of the optical recording medium is described as a signal engraved as a meandering guide groove for recording in the information format shown in FIG. .
Specifically, an optical recording medium that is prepared by the reverse lamination method as a sample of Example 1 and records “1” as discrimination information in the area corresponding to the symbol X in the information format shown in FIG. An optical recording medium in which “0” is recorded as discriminating information in the area corresponding to the symbol X in the information format shown in FIG. 6B, a sample of a comparative example, and a reverse lamination method. In the information format shown in FIG. 6B, an optical recording medium in which the discrimination information is not described in the area corresponding to the symbol X was used.
なお、本実施例の光記録媒体において、製造情報を記載した領域(図6(b)に示す情報形式のうち記号Xにあたる領域)は、光記録媒体メーカーが任意の情報を記載できる領域(リビジョン情報)であり、従来の記録装置では光記録媒体の認識に用いていない領域になっている。そのため、本発明に対応していない記録装置に対しては、従来どおりの記録再生を行うことができる。 In the optical recording medium of the present embodiment, the area where the manufacturing information is described (the area corresponding to the symbol X in the information format shown in FIG. 6B) is an area where the optical recording medium manufacturer can write arbitrary information (revision) Information), which is an area not used for recognition of an optical recording medium in a conventional recording apparatus. Therefore, recording / reproduction can be performed as usual for a recording apparatus that does not support the present invention.
本発明の実施として、図3に記載の機能を持つ記録装置において記録再生動作の可否を評価した。本実施の記録装置において、製造条件が記載されていない未知の記録媒体の記録光波形、サーボ条件は2P法の光記録媒体の記録方法を採用することとした。 As an embodiment of the present invention, whether a recording / reproducing operation can be performed in a recording apparatus having the function shown in FIG. 3 was evaluated. In the recording apparatus of the present embodiment, the recording method of the optical recording medium of the 2P method is adopted as the recording light waveform and the servo condition of the unknown recording medium in which the manufacturing conditions are not described.
以上の結果を表1に示す。
本発明の実施例では両光記録媒体とも記録再生可能だったが、比較例の場合、光記録媒体に対するフォーカスサーボ特性が合わず、記録エラーを発生した。
The results are shown in Table 1.
In the embodiment of the present invention, both optical recording media were recordable / reproducible. However, in the comparative example, the focus servo characteristics for the optical recording media did not match and a recording error occurred.
2 スピンドルモータ
3 光ピックアップ
4 モータドライバ
5 リードアンプ
6 サーボ手段
7 DVDデコーダ
8 ADIPデコーダ
9 レーザコントローラ
10 DVDエンコーダ
11 DVD−ROMエンコーダ
12 バッファRAM
13 バッファマネジャー
14 DVD−ROMデコーダ
15 ATAPI/SCSIインターフェース
16 D/Aコンバータ
17 ROM
18 CPU
19 RAM
20 パルスジェネレータ
50 情報処理装置
51 光ディスク装置(記録装置)
52 主制御装置
53 インターフェース
54 記録装置(HDD)
55 入力装置
56 表示装置
100,200 光記録媒体
101,107,201,207 基板
102,105,202,205 記録層
103,106,203,206 反射層
204 L1記録用案内溝形成層
2
13
18 CPU
19 RAM
20
52
55
Claims (10)
予め、当該光記録媒体の記録条件に関する判断情報がレーザ光照射により読み取り可能に記録されていることを特徴とする光記録媒体。 In an optical recording medium comprising a substrate and a multilayer recording layer provided on the substrate, and recording information by causing a change in optical properties of the recording layer by irradiation with laser light,
An optical recording medium characterized in that judgment information relating to recording conditions of the optical recording medium is recorded in advance so as to be readable by laser light irradiation.
前記判断情報は、前記案内溝の凹部凸部それぞれの上に設けられる記録層の厚さが前記記録層の形成方法により異なることを示すものであることを特徴とする請求項2に記載の光記録媒体。 An optical recording medium having a guide groove for scanning a laser beam when recording information on the recording layer,
3. The light according to claim 2, wherein the determination information indicates that a thickness of a recording layer provided on each of the concave and convex portions of the guide groove varies depending on a method of forming the recording layer. recoding media.
前記判断情報は、当該光記録媒体のリビジョン情報に含まれて記録されたものであることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。 In the case where the optical recording medium is a DVD + R recording medium or a DVD + RW recording medium,
2. The optical recording medium according to claim 1, wherein the determination information is recorded by being included in revision information of the optical recording medium.
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005268069A JP2007080406A (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Optical recording medium |
| PCT/JP2006/318443 WO2007032506A1 (en) | 2005-09-15 | 2006-09-11 | Optical recording medium and optical recording apparatus |
| EP06810235A EP1924990A4 (en) | 2005-09-15 | 2006-09-11 | Optical recording medium and optical recording apparatus |
| CN2006800259397A CN101223588B (en) | 2005-09-15 | 2006-09-11 | Optical recording medium and optical recording apparatus |
| TW095133688A TWI328813B (en) | 2005-09-15 | 2006-09-12 | Optical recording medium and optical recording apparatus |
| US12/025,395 US20080186826A1 (en) | 2005-09-15 | 2008-02-04 | Optical recording medium and optical recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005268069A JP2007080406A (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Optical recording medium |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007080406A true JP2007080406A (en) | 2007-03-29 |
Family
ID=37940543
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005268069A Pending JP2007080406A (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Optical recording medium |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007080406A (en) |
| CN (1) | CN101223588B (en) |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004103208A (en) * | 2002-07-18 | 2004-04-02 | Nec Corp | Information recording medium, method for indicator generation, manufacturing method, recording condition adjusting method, and recording method for the same medium, and information recorder |
| JP2004362631A (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Ricoh Co Ltd | Information recording device, information recording device control software, information recording device control device, recording medium, and information recording method |
-
2005
- 2005-09-15 JP JP2005268069A patent/JP2007080406A/en active Pending
-
2006
- 2006-09-11 CN CN2006800259397A patent/CN101223588B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101223588A (en) | 2008-07-16 |
| CN101223588B (en) | 2012-07-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7457216B2 (en) | Method for recording/reproducing dye-based recordable DVD medium and apparatus thereof | |
| US7755995B2 (en) | Recording and reproducing method for dye-based recordable DVD medium and apparatus for the same | |
| JP2007109368A (en) | Dye-type recordable optical recording medium recording method, recording medium, and recording apparatus | |
| JP3732499B2 (en) | Dye-type recordable DVD medium recording / reproducing method and apparatus | |
| JP4235127B2 (en) | Method and apparatus for optical recording and reproduction of dye-based recordable DVD medium | |
| JP4659574B2 (en) | Optical recording device | |
| JP4235126B2 (en) | Method and apparatus for optical recording and reproduction of dye-based recordable DVD medium | |
| WO2004086375A1 (en) | Optical recording medium, recording/reproducing method, and recording/reproducing apparatus | |
| JP2007280589A (en) | Optical recording device | |
| US20080186826A1 (en) | Optical recording medium and optical recording apparatus | |
| CN101223588B (en) | Optical recording medium and optical recording apparatus | |
| JP4322787B2 (en) | Dye-type recordable DVD medium recording / reproducing method and apparatus | |
| JP4133905B2 (en) | Dye-type recordable DVD medium recording / reproducing method and apparatus | |
| JP4133882B2 (en) | Dye-type recordable DVD medium recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus | |
| JP2008234737A (en) | Optical recording medium | |
| JP4347844B2 (en) | Dye-type recordable DVD medium recording / reproducing method and apparatus | |
| JP4133881B2 (en) | Dye-type recordable DVD medium recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus | |
| JP4322779B2 (en) | Dye-type recordable DVD medium recording / reproducing method and apparatus | |
| JP4461063B2 (en) | Recording / reproducing method, recording / reproducing apparatus, recording / reproducing program, and recording medium | |
| JP4322782B2 (en) | Dye-type recordable DVD medium recording / reproducing method and apparatus | |
| JP4135935B2 (en) | Dye-type recordable DVD medium recording / reproducing method and apparatus | |
| JP2006252750A (en) | Dye-type recordable DVD medium recording method and recording / reproducing apparatus | |
| JP2008065954A (en) | Optical recording device | |
| JP2007242206A (en) | Optical recording medium recording method and optical recording apparatus | |
| JP2007257819A (en) | Dye-type recordable DVD medium recording method and apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071009 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20071009 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20071023 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071226 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080219 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080418 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080508 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080516 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080530 |