JP2007081127A - Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007081127A JP2007081127A JP2005266983A JP2005266983A JP2007081127A JP 2007081127 A JP2007081127 A JP 2007081127A JP 2005266983 A JP2005266983 A JP 2005266983A JP 2005266983 A JP2005266983 A JP 2005266983A JP 2007081127 A JP2007081127 A JP 2007081127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- rigid support
- bonding wire
- adhesive layer
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/85951—Forming additional members, e.g. for reinforcing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、より詳しくは、ワイヤボンディングにより電気的接続が行われ、トランスファーモールド法により樹脂封止された半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device and a method for manufacturing the semiconductor device, and more particularly to a semiconductor device electrically connected by wire bonding and resin-sealed by a transfer molding method and a method for manufacturing the semiconductor device.
近年、電子機器の小型化、高機能化に伴い、半導体装置において小型・高密度化が要求されている。さらに、電気接続端子数が増加する傾向にある。そのため、半導体チップ側及びベース基板側に配置されたボンディングパッド同士の間隔が狭くなり、必然的にボンディングワイヤ同士の間隔も狭くなる。ベース基板側に配置されたボンディングパッドに比べ、半導体チップ側に配置されたボンディングパッドは、パッド同士の間隔の縮小化が進んでいる。そして、電気接続端子の増加に伴い、ボンディングワイヤの長さも長くなる。 In recent years, with the downsizing and high functionality of electronic devices, there has been a demand for miniaturization and high density in semiconductor devices. Furthermore, the number of electrical connection terminals tends to increase. For this reason, the distance between the bonding pads arranged on the semiconductor chip side and the base substrate side becomes narrow, and the distance between the bonding wires inevitably decreases. Compared to the bonding pads arranged on the base substrate side, the bonding pads arranged on the semiconductor chip side have been reduced in the distance between the pads. And the length of a bonding wire also becomes long with the increase in an electrical connection terminal.
このような状況で、半導体チップとベース基板とがワイヤボンディングにより電気接続された半導体装置を、トランスファーモールド法により樹脂封止する。このとき、樹脂の圧力によりワイヤが変形してしまい、隣接するボンディングワイヤ同士の接触が発生する恐れがある。 Under such circumstances, the semiconductor device in which the semiconductor chip and the base substrate are electrically connected by wire bonding is resin-sealed by the transfer molding method. At this time, the wire is deformed by the pressure of the resin, and there is a risk that contact between adjacent bonding wires may occur.
このような樹脂の圧力によるワイヤの変形を防止するために、従来技術として、ワイヤ変形のしにくいワイヤ材、樹脂の開発が行われている。 In order to prevent the deformation of the wire due to the pressure of the resin, a wire material and a resin that are difficult to deform the wire have been developed as a conventional technique.
また、例えば特許文献1〜4には、トランスファーモールドを行う前に、液状樹脂によりワイヤをコーティングする方法、または予め樹脂等で絶縁被覆されたワイヤを用いる方法等が提案されている。 For example, Patent Documents 1 to 4 propose a method of coating a wire with a liquid resin before performing transfer molding, or a method of using a wire that has been previously insulation-coated with a resin or the like.
また、例えば特許文献5には、「樹脂封止する前に液状の熱硬化樹脂と絶縁テープとにより、半導体チップと金属配線とを固定したことを特徴とする半導体装置」が記載されている。この半導体装置によれば、樹脂封止の際に高い圧力で封止されても、金属配線が移動しなくなり、ショートを起こす恐れがなくなる。
しかしながら、上記従来技術には、以下のような問題を有する。 However, the above prior art has the following problems.
従来技術のうち、ワイヤ変形のしにくいワイヤ材、樹脂の開発により、樹脂の圧力によるワイヤの変形を防止する方法では、半導体パッケージの形態や封止金型形状に適合した樹脂開発を行う必要がある。このため、半導体パッケージの形態や封止金型形状に応じて、その都度、新しい樹脂の開発・検討が必要となる。それゆえ、樹脂開発のために、労力・開発時間を要しコストアップ要因となるという問題がある。また、半導体パッケージの形態によっては樹脂開発での対策が非常に困難な場合がある。 Among the conventional technologies, the method of preventing wire deformation due to the pressure of the resin by developing a wire material and resin that are difficult to deform the wire, it is necessary to develop a resin suitable for the shape of the semiconductor package and the shape of the sealing mold. is there. For this reason, it is necessary to develop and study a new resin each time according to the form of the semiconductor package and the shape of the sealing mold. Therefore, there is a problem that labor and development time are required for resin development, which causes a cost increase. Depending on the form of the semiconductor package, it may be very difficult to take measures in resin development.
また、上記特許文献1〜4に記載のような、トランスファーモールドによる樹脂封止前にワイヤのみを液状樹脂で封止する方法では、ワイヤへ液状樹脂の滴下を行っている。このため、液状樹脂の滴下時に気泡の巻き込みによる信頼性低下が懸念される。さらに、特許文献1〜4に記載の方法では、ワイヤへ供給する液状樹脂の体積をコントロールすることが非常に困難である。また、半導体チップのワイヤボンディングデザイン毎に適した、液状樹脂滴下および液状樹脂供給量の検討が必要となる。このため、多品種の半導体パッケージに適用する場合には、生産性の低下を招く。 Moreover, in the method of sealing only a wire with liquid resin before resin sealing by transfer molding as described in Patent Documents 1 to 4, the liquid resin is dropped onto the wire. For this reason, there is a concern that reliability may be lowered due to entrainment of bubbles when the liquid resin is dropped. Furthermore, in the methods described in Patent Literatures 1 to 4, it is very difficult to control the volume of the liquid resin supplied to the wire. In addition, it is necessary to study liquid resin dripping and liquid resin supply amount suitable for each wire bonding design of the semiconductor chip. For this reason, when applied to a wide variety of semiconductor packages, the productivity is reduced.
また、予め樹脂により絶縁被覆されたワイヤを用いる方法では、絶縁被覆する樹脂の影響により、十分なワイヤボンド接合強度を得ることが難しく、接合信頼性の低下が懸念される。 In addition, in the method using a wire that has been insulation-coated with a resin in advance, it is difficult to obtain sufficient wire bond bonding strength due to the influence of the resin that is insulation-coated, and there is a concern that bonding reliability may be reduced.
また、特許文献5に記載された半導体装置では、液状の熱硬化樹脂と絶縁テープとにより、半導体チップと金属配線とが固定されている。通常、絶縁テープがその自重により撓んでしまい、半導体チップと金属配線との接着が安定しなくなる。このため、特許文献5に記載の技術では、通常の半導体チップ搭載用の装置(ダイボンダー)に適用することができない。
In the semiconductor device described in
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、樹脂封止時の圧力に対してボンディングワイヤの変形を低減し、ボンディングワイヤ同士の接触不良をなくすことが可能な半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and its object is to reduce the deformation of the bonding wires with respect to the pressure at the time of resin sealing and to eliminate poor contact between the bonding wires. A semiconductor device and a method for manufacturing the semiconductor device are provided.
本発明の半導体装置は、上記の課題を解決するために、ベース基板と半導体素子とを備え、半導体素子とベース基板とがボンディングワイヤにより電気的に接続され、さらに半導体素子とボンディングワイヤとが封止樹脂によって封止された半導体装置において、上記半導体素子には、その表面に上記ボンディングワイヤの少なくとも一部分を保持する保持用接着層が形成された剛性支持体が設けられていることを特徴としている。 In order to solve the above problems, a semiconductor device of the present invention includes a base substrate and a semiconductor element, the semiconductor element and the base substrate are electrically connected by a bonding wire, and the semiconductor element and the bonding wire are sealed. In a semiconductor device sealed with a stop resin, the semiconductor element is provided with a rigid support having a holding adhesive layer for holding at least a part of the bonding wire on the surface thereof. .
上記の構成によれば、ボンディングワイヤの少なくとも一部分を保持する保持用接着層が形成されているので、樹脂封止時の圧力に対してボンディングワイヤの変形を低減することができる。それゆえ、ボンディングワイヤ同士の接触不良をなくすことが可能な半導体装置を提供することができる。 According to the above configuration, since the holding adhesive layer that holds at least a part of the bonding wire is formed, the deformation of the bonding wire can be reduced with respect to the pressure during resin sealing. Therefore, it is possible to provide a semiconductor device that can eliminate contact failure between bonding wires.
さらに、上記保持用接着層は、剛性支持体表面に形成されている。このため、剛性支持体のサイズ、形状に応じて、保持用接着層を形成する保持用接着剤の量を変化させることができる。特許文献1〜4に記載の方法では、ワイヤへ供給する液状樹脂の体積をコントロールすることが非常に困難であった。しかしながら、本発明の半導体装置では、剛性支持体のサイズ、形状を変えることにより、ボンディングワイヤへ供給する保持用接着剤の量を容易にコントロールすることが可能になる。 Further, the holding adhesive layer is formed on the rigid support surface. For this reason, the amount of the holding adhesive that forms the holding adhesive layer can be changed according to the size and shape of the rigid support. In the methods described in Patent Documents 1 to 4, it is very difficult to control the volume of the liquid resin supplied to the wire. However, in the semiconductor device of the present invention, the amount of the holding adhesive supplied to the bonding wire can be easily controlled by changing the size and shape of the rigid support.
さらに、上記剛性支持体は、剛性を有しており、自重で撓むことがない。それゆえ、ボンディングワイヤを保持するために、通常の半導体チップ搭載用の装置が使用可能になる。 Furthermore, the rigid support has rigidity and does not bend due to its own weight. Therefore, a normal semiconductor chip mounting apparatus can be used to hold the bonding wires.
また、本発明の半導体装置では、上記半導体素子が上記ボンディングワイヤと接続する半導体素子側接続部分を避けるように、上記剛性支持体が設けられていることが好ましい。また、本発明の半導体装置では、上記ベース基板が上記ボンディングワイヤと接続するベース基板側接続部分を避けるように、上記剛性支持体が設けられていることが好ましい。 In the semiconductor device of the present invention, it is preferable that the rigid support is provided so as to avoid a semiconductor element side connection portion where the semiconductor element is connected to the bonding wire. In the semiconductor device of the present invention, it is preferable that the rigid support is provided so as to avoid the base substrate side connecting portion where the base substrate is connected to the bonding wire.
これにより、樹脂封止を行うに際し、半導体素子とボンディングワイヤとの接続部分、または上記ベース基板と上記ボンディングワイヤとの接続部分は、信頼性上実績のある封止樹脂で覆われることになる。それゆえ、接続部分における接続信頼性が向上するという効果を奏する。 As a result, when resin sealing is performed, the connection portion between the semiconductor element and the bonding wire or the connection portion between the base substrate and the bonding wire is covered with a sealing resin having a proven record in reliability. Therefore, there is an effect that the connection reliability in the connection portion is improved.
また、上記剛性支持体には、第1の貫通孔または凹部が、上記半導体素子側接続部分に配置されるように形成されていてもよい。 Further, the rigid support body may be formed with a first through hole or a concave portion arranged at the semiconductor element side connection portion.
上記の構成によれば、第1の貫通孔内に、上記半導体素子側接続部分が配置されているので、半導体素子とボンディングワイヤとの接続部分の接続信頼性が向上するという効果を奏する。 According to said structure, since the said semiconductor element side connection part is arrange | positioned in the 1st through-hole, there exists an effect that the connection reliability of the connection part of a semiconductor element and a bonding wire improves.
また、本発明の半導体装置では、上記剛性支持体は、ボンディングワイヤの上記ベース基板からの高さが最も高くなる部分を避けるように設けられていることが好ましい。 In the semiconductor device of the present invention, it is preferable that the rigid support is provided so as to avoid a portion where the height of the bonding wire from the base substrate is highest.
上記の構成によれば、保持用接着層は、ボンディングワイヤにおける上記ベース基板から最も離れた部分と接触することなく、ボンディングワイヤを保持している。このため、保持用接着層を形成する保持用接着剤の量を少なくすることができ、保持用接着層の層厚を薄くすることが可能になる。それゆえ、半導体装置のパッケージの薄型化を図ることが可能となる。 According to the above configuration, the holding adhesive layer holds the bonding wire without coming into contact with the portion of the bonding wire farthest from the base substrate. For this reason, the amount of the holding adhesive forming the holding adhesive layer can be reduced, and the thickness of the holding adhesive layer can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the thickness of the package of the semiconductor device.
また、本発明の半導体装置では、上記剛性支持体は、複数の層からなっており、上記複数の層のうち、上記保持用接着層の最も近傍に形成された層が絶縁層であることが好ましい。 Moreover, in the semiconductor device of the present invention, the rigid support body includes a plurality of layers, and the layer formed closest to the holding adhesive layer among the plurality of layers is an insulating layer. preferable.
これにより、剛性支持体を搭載したときに剛性支持体とボンディングワイヤとが接触した場合であっても、剛性支持体に導電層がある場合でも剛性支持体とボンディングワイヤとの間で電気的に導通されない。したがって、上記の構成によれば、剛性支持体を通してボンディングワイヤ間で電気的に導通されないという効果を奏する。 Accordingly, even when the rigid support and the bonding wire are in contact with each other when the rigid support is mounted, even when the rigid support has a conductive layer, the electrical connection between the rigid support and the bonding wire is electrically performed. Not conducting. Therefore, according to said structure, there exists an effect that it is not electrically connected between bonding wires through a rigid support body.
また、本発明の半導体装置では、上記剛性支持体は、複数の層からなっており、上記複数の層のうち、上記保持用接着層から最も離れて形成された層が導電層であることが好ましい。 Moreover, in the semiconductor device of the present invention, the rigid support is composed of a plurality of layers, and the layer formed farthest from the holding adhesive layer among the plurality of layers is a conductive layer. preferable.
これにより、半導体素子から発生する熱を効率的に外部に放出することができるという放熱効果が得られる。 Thereby, the heat dissipation effect that the heat generated from the semiconductor element can be efficiently released to the outside is obtained.
また、本発明の半導体装置では、上記剛性支持体には、第2の貫通孔が形成されており、上記第2の貫通孔には、導電性材料が埋められていることが好ましい。この構成により、上記放熱効果は、さらに向上する。 In the semiconductor device of the present invention, it is preferable that a second through hole is formed in the rigid support, and a conductive material is filled in the second through hole. With this configuration, the heat dissipation effect is further improved.
上記保持用接着層は、液状樹脂の硬化物からなる層であってもよい。 The holding adhesive layer may be a layer made of a cured liquid resin.
また、上記保持用接着層は、シート状樹脂の硬化物からなる層であってもよい。 The holding adhesive layer may be a layer made of a cured product of a sheet-like resin.
上記「液状樹脂の硬化物からなる層」、または「シート状樹脂の硬化物からなる層」は、例えば、液状樹脂またはシート状樹脂を加熱し硬化させることにより得られる。 The above-mentioned “layer made of a cured product of liquid resin” or “layer made of a cured product of sheet resin” can be obtained, for example, by heating and curing a liquid resin or sheet resin.
また、本発明の半導体装置では、上記保持用接着層は、上記封止樹脂の線膨張係数と同等な線膨張係数を備えた材料で形成されていることが好ましい。 In the semiconductor device of the present invention, the holding adhesive layer is preferably formed of a material having a linear expansion coefficient equivalent to the linear expansion coefficient of the sealing resin.
上記の構成によれば、保持用接着層は、封止樹脂の線膨張係数と同等な線膨張係数を備えた材料で形成されているので、半導体装置内の内部応力が減少し、例えば熱ストレスによる半導体装置内部の破壊が発生しにくくなる。 According to the above configuration, since the holding adhesive layer is formed of a material having a linear expansion coefficient equivalent to that of the sealing resin, internal stress in the semiconductor device is reduced, for example, thermal stress. This makes it difficult for the internal damage of the semiconductor device to occur.
また、本発明の半導体装置では、上記剛性支持体は、上記封止樹脂によって封止された部分から露出するように設けられていてもよい。 In the semiconductor device of the present invention, the rigid support may be provided so as to be exposed from a portion sealed with the sealing resin.
上記の構成によれば、剛性支持体が、上記封止樹脂によって封止された部分から露出するように設けられているので、半導体素子から発生する熱を効率的に外部に放出することができ、半導体素子の放熱性が向上するという効果を奏する。 According to said structure, since the rigid support body is provided so that it may be exposed from the part sealed with the said sealing resin, the heat | fever generated from a semiconductor element can be discharge | released outside efficiently. The heat dissipation of the semiconductor element is improved.
また、本発明の半導体装置では、さらに、上記半導体素子には、上記剛性支持体との距離を一定に保つスペーサーが設けられていてもよい。 In the semiconductor device of the present invention, the semiconductor element may further be provided with a spacer that keeps the distance from the rigid support constant.
これにより、保持用接着層の層厚を薄くすることが可能になり、コスト低減が図れる。 As a result, the thickness of the holding adhesive layer can be reduced, and the cost can be reduced.
さらに、上記スペーサーが導電性材料からなっている構成とすることにより、半導体素子の放熱性が向上するという効果を奏する。 Furthermore, the structure in which the spacer is made of a conductive material has an effect of improving the heat dissipation of the semiconductor element.
また、本発明の半導体装置では、半導体素子を複数備え、上記複数の半導体素子が、ベース基板に積層されていてもよい。 In the semiconductor device of the present invention, a plurality of semiconductor elements may be provided, and the plurality of semiconductor elements may be stacked on the base substrate.
さらに、積層された上記複数の半導体素子のうち、ベース基板から最も離れた位置に積層された半導体素子に接続されたボンディングワイヤに対して、剛性支持体に形成された保持用接着層が保持するようになっていることが好ましい。 Furthermore, the holding adhesive layer formed on the rigid support holds the bonding wire connected to the semiconductor element stacked at the position farthest from the base substrate among the plurality of stacked semiconductor elements. It is preferable that it is such.
通常、ベース基板に複数の半導体素子が積層された半導体装置では、上段に位置する上段半導体素子に接続しているボンディングワイヤが長くなる一方、下段に位置する下段半導体チップに接続しているボンディングワイヤは短くなっている。ボンディングワイヤの長さが長いほど、樹脂封止する際の圧力により、ボンディングワイヤは変形しやすくなる。 Usually, in a semiconductor device in which a plurality of semiconductor elements are stacked on a base substrate, the bonding wire connected to the upper semiconductor element located in the upper stage becomes long, while the bonding wire connected to the lower semiconductor chip located in the lower stage Is getting shorter. The longer the length of the bonding wire, the easier it is for the bonding wire to deform due to the pressure during resin sealing.
上記の構成によれば、ベース基板から最も離れた位置に積層された半導体素子に接続されたボンディングワイヤに対して、剛性支持体に形成された保持用接着層が保持するようになっている構成になっている。これにより、樹脂封止する際の圧力により変形しやすいボンディングワイヤの変形を効率的に低減することが可能になる。 According to the above configuration, the holding adhesive layer formed on the rigid support holds the bonding wire connected to the semiconductor element stacked at the position farthest from the base substrate. It has become. As a result, it is possible to efficiently reduce the deformation of the bonding wire that is easily deformed by the pressure during resin sealing.
また、本発明の半導体装置は、半導体素子を複数備え、上記複数の半導体素子が、ベース基板上に、エリアアレイ状に設けられており、各半導体素子に接続されたボンディングワイヤに対して、ただ一つの剛性支持体に形成された保持用接着層が保持するようになっている構成であってもよい。 In addition, the semiconductor device of the present invention includes a plurality of semiconductor elements, and the plurality of semiconductor elements are provided in an area array on the base substrate, and are only provided for bonding wires connected to the respective semiconductor elements. The structure which the adhesion layer for holding formed in one rigid support body hold | maintains may be sufficient.
上記の構成によれば、剛性支持体に形成された保持用接着層が、各半導体素子に接続されたボンディングワイヤを一括して保持することになる。このため、各半導体素子にそれぞれ剛性支持体を搭載する場合と比較して、プロセスが減少するという効果を奏する。 According to said structure, the contact bonding layer formed in the rigid support body hold | maintains the bonding wire connected to each semiconductor element collectively. For this reason, compared with the case where a rigid support body is mounted on each semiconductor element, there is an effect that the process is reduced.
本発明の半導体装置の製造方法は、上記の課題を解決するために、ベース基板に設けられた半導体素子と、ベース基板と半導体素子とを電気的に接続するボンディングワイヤとを封止樹脂により封止する封止工程を含む半導体装置の製造方法であって、上記封止工程の前に、その表面に保持用接着層が形成された剛性支持体により、上記ボンディングワイヤの少なくとも一部分を保持する保持工程を含むことを特徴としている。 In order to solve the above-described problems, a semiconductor device manufacturing method of the present invention seals a semiconductor element provided on a base substrate and a bonding wire for electrically connecting the base substrate and the semiconductor element with a sealing resin. A method of manufacturing a semiconductor device including a sealing step for stopping, wherein holding before holding the sealing step holds at least a part of the bonding wire by a rigid support having a holding adhesive layer formed on the surface thereof. It is characterized by including a process.
ボンディングワイヤの少なくとも一部分を保持する保持用接着層が形成されているので、樹脂封止時の圧力に対してボンディングワイヤの変形を低減することができる。それゆえ、ボンディングワイヤ同士の接触不良をなくすことが可能な半導体装置を提供することができる。 Since the holding adhesive layer for holding at least a part of the bonding wire is formed, deformation of the bonding wire can be reduced with respect to the pressure at the time of resin sealing. Therefore, it is possible to provide a semiconductor device that can eliminate contact failure between bonding wires.
また、本発明の半導体装置の製造方法では、上記保持工程は、上記剛性支持体表面に液状樹脂を塗布して保持用接着層を形成する段階と、上記液状樹脂が上記ボンディングワイヤの少なくとも一部分を接触するように、上記剛性支持体を配置する段階とを含んでいてもよい。 In the method of manufacturing a semiconductor device of the present invention, the holding step includes a step of applying a liquid resin to the rigid support surface to form a holding adhesive layer, and the liquid resin forms at least a part of the bonding wire. Disposing the rigid support so as to be in contact with each other.
また、本発明の半導体装置の製造方法では、上記保持工程は、上記剛性支持体表面にシート状樹脂を付着して保持用接着層を形成する段階と、上記シート状樹脂が上記ボンディングワイヤの少なくとも一部分を接触するように、上記剛性支持体を配置する段階と、上記シート状樹脂を加熱して融解する段階とを含んでいてもよい。 In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, the holding step includes a step of attaching a sheet-like resin to the surface of the rigid support to form a holding adhesive layer, and the sheet-like resin includes at least the bonding wire. The step of disposing the rigid support so as to be in contact with a part thereof and the step of heating and melting the sheet-like resin may be included.
本発明の半導体装置は、以上のように、上記半導体素子には、その表面に上記ボンディングワイヤの少なくとも一部分を保持する保持用接着層が形成された剛性支持体が設けられている構成である。また、本発明の半導体装置の製造方法は、以上のように、上記封止工程の前に、その表面に保持用接着層が形成された剛性支持体により、上記ボンディングワイヤの少なくとも一部分を保持する保持工程を含む構成である。 As described above, the semiconductor device of the present invention has a configuration in which the semiconductor element is provided with a rigid support having a holding adhesive layer formed on the surface thereof for holding at least a part of the bonding wire. In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, as described above, at least a part of the bonding wire is held by the rigid support having the holding adhesive layer formed on the surface thereof before the sealing step. The configuration includes a holding step.
それゆえ、樹脂封止時の圧力に対してボンディングワイヤの変形を低減し、ボンディングワイヤ同士の接触不良をなくすことが可能となり、安定した良品率を確保することが可能となる。また、剛性支持体を用いることにより、通常の半導体チップ搭載用の装置が使用可能となる。さらに、その表面に保持用接着層が形成された剛性支持体を用いることで、保持用接着層を形成する保持用接着剤の供給量をコントロールすることが容易になる。 Therefore, it is possible to reduce the deformation of the bonding wires with respect to the pressure at the time of resin sealing, eliminate the contact failure between the bonding wires, and ensure a stable yield rate. Further, by using a rigid support, a normal semiconductor chip mounting apparatus can be used. Furthermore, by using a rigid support having a holding adhesive layer formed on the surface, it becomes easy to control the supply amount of the holding adhesive forming the holding adhesive layer.
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1に基づいて説明すれば、以下の通りである。図1(a)〜(c)は本実施の形態の半導体装置(以下、本半導体装置と記す)の製造工程の一例を示す断面図であり、そのうち、図1(c)は、本半導体装置の概略構成を示している。また、本発明は、これに限定されるものではない。
[Embodiment 1]
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. 1A to 1C are cross-sectional views illustrating an example of a manufacturing process of a semiconductor device of the present embodiment (hereinafter referred to as the present semiconductor device). Of these, FIG. 1C illustrates the present semiconductor device. The schematic structure of is shown. The present invention is not limited to this.
本半導体装置は、図1(c)に示すように、ベース基板2上に半導体チップ1が搭載された構成である。半導体チップ(半導体素子)1は、接着剤層3によりベース基板2と接着している。また、半導体チップ1には、チップ側ボンディングパッド5が設けられている。また、ベース基板2には、基板側ボンディングパッド6が設けられている。そして、チップ側ボンディングパッド5と基板側ボンディングパッド6とは、ボンディングワイヤ4を介して接続されている。これにより、半導体チップ1とベース基板2とが電気的に接続するようになる。また、半導体チップ1とボンディングワイヤ4とは、樹脂層7により封止されている。また、半導体チップ1とボンディングワイヤ4とは、トランスファーモールド法により封止されている。なお、本明細書では、ベース基板2における半導体チップ1側を「上側」とし、その反対側を「下側」とする。
The semiconductor device has a configuration in which a semiconductor chip 1 is mounted on a
本半導体装置では、ボンディングワイヤ4を保持する剛性支持体9が設けられている。剛性支持体9には、保持用接着層8が形成されている。ボンディングワイヤ4は、保持用接着層8と接触し固定されている。すなわち、剛性支持体9は、保持用接着層8によりボンディングワイヤ4を保持することになる。
In the present semiconductor device, a
この構成により、トランスファーモールド法により封止する際の圧力によるボンディングワイヤ4の変形が低減される。これにより、ボンディングワイヤ4同士の接触不良がなくなり、安定した良品率を確保することが可能になる。
With this configuration, deformation of the
また、本半導体装置では、ボンディングワイヤ4を保持し固定する保持用接着層8が、剛性支持体9により支持されている。この剛性支持体9は、剛性を有しており、自重で撓むことがない。このため、剛性支持体9と半導体チップ1との間の接着がより安定する。それゆえ、ボンディングワイヤ4を保持するために、通常の半導体チップ搭載用の装置が使用可能になる。なお、剛性支持体9は、自重で撓まない程度の剛性を有するものであれば、特に限定されるものではない。
In this semiconductor device, the holding
次に、本半導体装置の製造工程の一例について、図1(a)〜(c)に基づいて以下に説明する。 Next, an example of the manufacturing process of the semiconductor device will be described below with reference to FIGS.
先ず、図1(a)に示すように、ベース基板2上に半導体チップ1を搭載する。そして、半導体チップ1とベース基板2とを、ボンディングワイヤ4により電気的に接続する。
First, as shown in FIG. 1A, the semiconductor chip 1 is mounted on the
ベース基板2に半導体チップ1を搭載する方法においては、特に限定されず、ペースト状接着剤、シート状接着剤の何れを使用して、半導体チップ1を搭載してもよい。
The method for mounting the semiconductor chip 1 on the
また、半導体チップ1とベース基板2とを電気的に接続する方法においては、従来のワイヤボンディング方法であれば、特に限定されず、フォワードボンディング及びリバースボンディングの何れのワイヤボンディング方法を採用してもよい。
Further, the method of electrically connecting the semiconductor chip 1 and the
次に、図1(b)に示すように、予め剛性支持体9表面に、保持用接着剤を付着させて保持用接着層8を形成する。そして、保持用接着層8が形成された剛性支持体9を、半導体チップ1及びボンディングワイヤ4に搭載する。このとき、保持用接着層8が半導体チップ1及びボンディングワイヤ4と接触するように、剛性支持体9を搭載する。そして、保持用接着層8を溶融・硬化させることにより、ボンディングワイヤ4を保持する。
Next, as shown in FIG. 1B, a holding
この際、剛性支持体9のサイズ、形状に応じて、保持用接着層8を形成する保持用接着剤の量を変化させることができる。特許文献1〜4に記載の方法では、ワイヤへ供給する液状樹脂の体積をコントロールすることが非常に困難であった。しかしながら、本半導体装置の製造方法では、剛性支持体9のサイズ、形状を変えることにより、ボンディングワイヤ4へ供給する保持用接着剤の量を容易にコントロールすることが可能になる。
At this time, the amount of the holding adhesive forming the holding
また、剛性支持体9に、自重で撓まない程度の剛性を持たせることにより、通常の半導体チップ搭載用の装置が使用可能となる。
Further, by providing the
次いで、図1(c)に示すように、半導体チップ1及びボンディングワイヤ4を、トランスファーモールド法により樹脂封止を行う。
Next, as shown in FIG. 1C, the semiconductor chip 1 and the
このとき、ボンディングワイヤ4は、剛性支持体9に形成された保持用接着層8により保持されている。このため、トランスファーモールドによる樹脂の圧力によるボンディングワイヤ4の変形を低減することができる。これにより、ボンディングワイヤ4同士の接触不良がなく、安定した良品率を確保できる半導体装置を提供することが可能になる。
At this time, the
なお、本半導体装置を構成する半導体チップ1の種類は特に限定されず、任意のものを使用することができる。 In addition, the kind of semiconductor chip 1 which comprises this semiconductor device is not specifically limited, Arbitrary things can be used.
また、ベース基板2は、従来公知の半導体装置に使用されるベース基板であれば、特に限定されるものではない。ベース基板2としては、例えば、ガラスエポキシ基板、またはポリイミド基板等の有機基板、または金属製のリードフレームが挙げられる。
The
また、接着剤層3に使用される接着剤は、ベース基板に半導体チップを搭載する方法において用いられる接着剤であれば、特に限定されず、例えば、ペースト状接着剤、またはシート状接着剤等が挙げられる。 The adhesive used for the adhesive layer 3 is not particularly limited as long as it is an adhesive used in a method for mounting a semiconductor chip on a base substrate. For example, a paste adhesive or a sheet adhesive is used. Is mentioned.
また、チップ側ボンディングパッド5及び基板側ボンディングパッド6が千鳥に配列されていてもよい。
Further, the chip-
また、保持用接着層8を形成する保持用接着剤は、ボンディングワイヤ4と接触することによりボンディングワイヤ4を保持する機能、及び半導体チップ1と剛性支持体9とを接着させる機能が要求される。このため、保持用接着剤は、上記の機能を有するものであれば、液状樹脂及びシート状樹脂の何れであってもよい。すなわち、保持用接着層8は、液状樹脂の硬化物からなる層であっても、シート状樹脂の硬化物からなる層であってもよい。
Further, the holding adhesive forming the holding
保持用接着剤として液状樹脂を用いる場合には、常温では液状である一方、熱処理により完全に固体化する熱硬化性樹脂であることが好ましい。さらに、熱硬化性樹脂の中でも、特にエポキシ樹脂であることが好ましい。 When a liquid resin is used as the holding adhesive, it is preferably a thermosetting resin that is liquid at room temperature but completely solidified by heat treatment. Further, among thermosetting resins, an epoxy resin is particularly preferable.
また、保持用接着剤としてシート状樹脂を用いる場合には、保持用接着層8が形成された剛性支持体9を半導体チップ1及びボンディングワイヤ4に搭載する時に、シート状樹脂(保持用接着層8)によるボンディングワイヤ4へのストレスを低減する必要がある。さらに、剛性支持体9搭載時に、シート状樹脂(保持用接着層8)を加熱し、溶融する必要がある。このため、保持用接着剤として、剛性支持体9の搭載時の加熱により融解・液状化する一方、剛性支持体9の搭載後に硬化するような樹脂材料を用いることが好ましい。このような樹脂材料の中でも、常温では固体状態を保ち、加熱時に融解して液状となり、その後の熱処理により完全に固体化する熱硬化性樹脂を用いた材料を使用することが好ましい。さらに、熱硬化性樹脂の中でも、特にエポキシ樹脂を用いることが好ましい。
When a sheet-like resin is used as the holding adhesive, the sheet-like resin (holding adhesive layer) is used when the
また、図1に示された半導体装置は、保持用接着層8がボンディングワイヤ4のチップ側ボンディングパッド5側から途中までの部分と接触している構成であった。すなわち、保持用接着層8が、ボンディングワイヤ4と半導体チップ1との接続部分であるチップ側ボンディングパッド5を含む形で、ボンディングワイヤ4と接触した構成であった。しかしながら、本半導体装置は、この構成に限定されず、保持用接着層がボンディングワイヤの少なくとも一部分と接触した構成であればよい。
Further, the semiconductor device shown in FIG. 1 has a configuration in which the holding
また、剛性支持体9を構成する材料は、特に限定されるものではないが、ベース基板2を構成する材料と同一のものであってもよい。これにより、パッケージの反りを低減することができる。剛性支持体9を構成する材料としては、例えば、ガラスエポキシ材に導電性材料が形成され、それらをソルダーレジストで覆うような材料が挙げられる。
Further, the material constituting the
本半導体装置では、保持用接着層がボンディングワイヤの少なくとも一部分と接触することで、ボンディングワイヤを保持することが可能になる。そして、トランスファーモールド法による樹脂封止時のボンディングワイヤ間の接触がないようにすることが可能である。そのため、剛性支持体のサイズは、半導体チップサイズ、ボンディングワイヤの長さ、またはボンディングワイヤの形状により適宜決定することができる。 In this semiconductor device, the bonding wire can be held by the holding adhesive layer contacting at least a part of the bonding wire. Then, it is possible to prevent the bonding wires from contacting each other at the time of resin sealing by the transfer molding method. Therefore, the size of the rigid support can be appropriately determined depending on the semiconductor chip size, the length of the bonding wire, or the shape of the bonding wire.
以下、本半導体装置の別の構成について、図2〜図4に基づいて説明する。なお、図2〜図4において、説明の便宜上、図1に示された半導体装置の各種部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。 Hereinafter, another configuration of the semiconductor device will be described with reference to FIGS. 2 to 4, for convenience of explanation, members having the same functions as those of the various members of the semiconductor device shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図2は、剛性支持体に貫通孔が形成された場合における本半導体装置の構成を示しており、図2(a)は断面図であり、図2(b)は平面図である。 FIG. 2 shows the configuration of the present semiconductor device when a through hole is formed in a rigid support, FIG. 2 (a) is a cross-sectional view, and FIG. 2 (b) is a plan view.
図2(a)に示すように、本半導体装置では、剛性支持体9’に貫通孔(第1の貫通孔)10が設けられている。そして、剛性支持体9’に形成された保持用接着層8’は、ボンディングワイヤ4のワイヤループ高さが最も高い部分を避けるように、ボンディングワイヤ4と接触している。すなわち、本半導体装置では、貫通孔10内に、ボンディングワイヤ4のワイヤループ高さが最も高い部分が収まるようになっている。なお、本明細書における「ワイヤループ高さ」とは、ベース基板2からボンディングワイヤ4までの距離のことをいう。それゆえ、「ワイヤループ高さが最も高い部分」は、ボンディングワイヤ4のベース基板2からの高さが最も高くなる部分ともいえる。図2(a)では、「ワイヤループ高さが最も高い部分」は、ボンディングワイヤ4とチップ側ボンディングパッド5とが接続した部分になっている。しかしながら、これに限定されず、「ワイヤループ高さが最も高い部分」は、半導体チップのワイヤボンドデザインに応じて、適宜設定可能である。
As shown in FIG. 2A, in the semiconductor device, a through hole (first through hole) 10 is provided in the rigid support 9 '. The holding
図2(a)に示された構成によれば、保持用接着層8’は、ボンディングワイヤ4のワイヤループ高さが最も高い部分と接触することなく、ボンディングワイヤ4を保持している。このため、保持用接着層8’を形成する保持用接着剤の量を少なくすることができ、保持用接着層8’の層厚を薄くすることが可能になる。それゆえ、半導体装置のパッケージの薄型化を図ることが可能となる。
According to the configuration shown in FIG. 2A, the holding
また、図2(b)に示すように、剛性支持体9’が搭載されているエリアがワイヤボンディングされているエリアよりも小さくなっている。剛性支持体9’は、ベース基板2に形成された複数の基板側ボンディングパッド6に囲まれた領域内に搭載されている。また、剛性支持体9’は、半導体チップ1に形成されたチップ側ボンディングパッド5を避けるように、搭載されている。つまり、チップ側ボンディングパッド5と基板側ボンディングパッド6とを避けるように、剛性支持体9’が搭載されている。これにより、トランスファーモールド法により樹脂封止を行って樹脂層7を形成するに際し、半導体チップ側及び基板側のワイヤボンド接続部分は、信頼性上実績のあるモールド樹脂(樹脂層7)で覆われることになる。それゆえ、半導体チップ側及び基板側のワイヤボンド接続部分における接続信頼性が向上するという効果を奏する。
Also, as shown in FIG. 2B, the area where the rigid support 9 'is mounted is smaller than the area where wire bonding is performed. The
また、本半導体装置のさらに別の構成としては、図3に示すような構成であってもよい。図3は、剛性支持体に凹部が形成された場合における本半導体装置の構成を示した断面図である。 Further, another configuration of the semiconductor device may be a configuration as shown in FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view showing the configuration of the present semiconductor device when a recess is formed in the rigid support.
図3に示すように、本半導体装置では、剛性支持体9’’に凹部11が設けられている。そして、剛性支持体9’’に形成された保持用接着層8’’は、ボンディングワイヤ4のワイヤループ高さが最も高い部分を避けるように、ボンディングワイヤ4と接触している。保持用接着層8’’は、ボンディングワイヤ4のワイヤループ高さが最も高い部分と接触することなく、ボンディングワイヤ4を保持している。このため、保持用接着層8’’を形成する保持用接着剤の量を少なくすることができ、保持用接着層8’’の層厚を薄くすることが可能になる。それゆえ、半導体装置のパッケージの薄型化を図ることが可能となる。
As shown in FIG. 3, in the present semiconductor device, the
また、剛性支持体9’’は、絶縁層9a及び導電層9bからなる2層構造になっている。そして、絶縁層9aには、保持用接着層8’’が形成されている。すなわち、剛性支持体9’’では、絶縁層9a、導電層9bが、保持用接着層8’’側から、この順に設けられている。また、図3に示すように、剛性支持体9’’には、貫通孔12が形成されており、この貫通孔12に導電層9bを形成する導電性材料が埋められている。
In addition, the rigid support 9 '' has a two-layer structure including an insulating
この構成によれば、保持用接着層8’’は、絶縁層9aに形成されているので、剛性支持体9’’を搭載したときに剛性支持体9’’とボンディングワイヤ4とが接触した場合であっても、剛性支持体9’’とボンディングワイヤ4との間に電気的導通が得られない。このため、剛性支持体を通してボンディングワイヤ間で電気的導通が得られるようなことがなくなる。
According to this configuration, since the holding adhesive layer 8 '' is formed on the insulating
また、剛性支持体9’’の最上層(保持用接着層から最も離れて形成された層)として、導電性材料からなる導電層9bが設けられているので、半導体チップ1から発生する熱を効率的に外部に放出することができるという放熱効果が得られる。また、剛性支持体9’’に、貫通孔(第2の貫通孔)12が形成され、この貫通孔12に導電層9bを形成する導電性材料が埋められた構成とすることで、上記放熱効果は、さらに向上する。
In addition, since the
なお、図3では、剛性支持体9’’が絶縁層9a及び導電層9bからなる2層構造である場合について説明したが、剛性支持体は2層以上の複数層から形成されてもよい。剛性支持体は2層以上の複数層からなる場合であっても、保持用接着層が付着された最下層(保持用接着層に最も近傍に形成された層)を絶縁層とすることで、剛性支持体とボンディングワイヤとの間に電気的導通が得られなくなる。さらに、少なくとも剛性支持体の最上層として、導電性材料からなる導電層9bが設けられていれば、放熱効果が得られる。
In FIG. 3, the case where the
また、本半導体装置のさらに別の構成としては、図4に示すような構成であってもよい。図4は、半導体チップと接着層との間にスペーサーが設けられた場合における本半導体装置の構成を示した断面図である。 Further, another configuration of the semiconductor device may be a configuration as shown in FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of the semiconductor device when a spacer is provided between the semiconductor chip and the adhesive layer.
図4に示すように、本半導体装置では、半導体チップ1と保持用接着層8との間に剛性支持体9との距離を一定に保つスペーサー13が設けられている。スペーサー13は、接着剤層14により、半導体チップ1と接着している。
As shown in FIG. 4, in the present semiconductor device, a
また、剛性支持体9の上側の面は、半導体チップ1及びボンディングワイヤ4を封止する樹脂層7から露出している。
The upper surface of the
このように、半導体チップ1と保持用接着層8との間にスペーサー13が設けられているので、保持用接着層8の層厚を薄くすることが可能になり、コスト低減が図れる。
Thus, since the
さらに、剛性支持体9の上側の面が樹脂層7から露出しいていることで、半導体チップ1から発生する熱を効率的に外部に放出することができ、半導体チップ1の放熱性が向上するという効果を奏する。また、スペーサー13を形成する材料として導電性材料を用いた場合、上記放熱性はさらに向上する。
Furthermore, since the upper surface of the
また、本半導体装置では、保持用接着層は、封止樹脂の線膨張係数と同等な線膨張係数を備えた材料で形成されていることが好ましい。保持用接着層は、封止樹脂の線膨張係数と同等な線膨張係数を備えた材料で形成されているので、半導体装置内の内部応力が減少し、例えば熱ストレスによる半導体装置内部の破壊が発生しにくくなる。 In the semiconductor device, the holding adhesive layer is preferably formed of a material having a linear expansion coefficient equivalent to that of the sealing resin. Since the holding adhesive layer is formed of a material having a linear expansion coefficient equivalent to that of the sealing resin, the internal stress in the semiconductor device is reduced, for example, the internal damage of the semiconductor device due to thermal stress is reduced. Less likely to occur.
なお、上記「同等」とは、保持用接着層の線膨張係数が封止樹脂の線膨張係数と実質的に等しいことをいう。このため、保持用接着層の線膨張係数と封止樹脂の線膨張係数とは、実使用上の半導体装置において設計範囲内で等しければよい。本半導体装置では、封止樹脂の線膨張係数が保持用接着層の線膨張係数とが、102程度までの範囲で違う場合であっても、「同等」とみなすことができる。 The “equivalent” means that the linear expansion coefficient of the holding adhesive layer is substantially equal to the linear expansion coefficient of the sealing resin. For this reason, the linear expansion coefficient of the holding adhesive layer and the linear expansion coefficient of the sealing resin may be equal within the design range in the semiconductor device in actual use. In this semiconductor device, a coefficient of linear expansion is holding the adhesive layer of the sealing resin, even if a different range of up to about 10 2 can be regarded as "equivalent".
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施形態について、図5〜図7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施の形態1にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。また、上記実施の形態1で述べた各種の特徴点については、本実施の形態についても組み合わせて適用し得るものとする。
[Embodiment 2]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those in the drawings explained in the first embodiment are given the same reference numerals and explanations thereof are omitted. In addition, the various feature points described in the first embodiment can be applied in combination with the present embodiment.
図5は、本実施の形態の半導体装置(以下、本半導体装置と記す)の概略構成を示す断面図である。 FIG. 5 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the semiconductor device of the present embodiment (hereinafter referred to as the present semiconductor device).
上記実施の形態1の半導体装置は、ベース基板に半導体チップがただ1つ搭載された構成であった。これに対し、本半導体装置は、複数の半導体チップがベース基板に設けられた半導体装置である。本発明は、複数の半導体チップを備えた半導体装置においても適用可能である。 The semiconductor device of the first embodiment has a configuration in which only one semiconductor chip is mounted on the base substrate. On the other hand, this semiconductor device is a semiconductor device in which a plurality of semiconductor chips are provided on a base substrate. The present invention can also be applied to a semiconductor device including a plurality of semiconductor chips.
図5に示すように、本半導体装置では、ベース基板22上に上段半導体チップ21a及び下段半導体チップ21bが積層されて設けられた構成である。下段半導体チップ21bは、接着剤層23bによりベース基板22と接着している。上段半導体チップ21aは、接着剤層23aにより下段半導体チップ21bと接着している。
As shown in FIG. 5, the semiconductor device has a configuration in which an
また、上段半導体チップ21aとベース基板22とは、ボンディングワイヤ24aにより電気的に接続されている。一方、下段半導体チップ21bとベース基板22とは、ボンディングワイヤ24bにより電気的に接続されている。そして、上段半導体チップ21a、下段半導体チップ21b、ボンディングワイヤ24a、及びボンディングワイヤ24bは、樹脂層27により封止されている。また、ベース基板22の下側の面には、外部接続端子である半田ボール15が設けられている。なお、ベース基板2における半導体チップ1側を「上側」とし、その反対側を「下側」とする。
The
本半導体装置では、上段半導体チップ21aとベース基板22とを電気的に接続するボンディングワイヤ24aを保持するために、剛性支持体29が設けられている。そして、剛性支持体29には、保持用接着層28が付着されている。ボンディングワイヤ24aは、保持用接着層28と接触し固定されている。すなわち、剛性支持体29は、保持用接着層28によりボンディングワイヤ24aを保持することになる。
In the present semiconductor device, a
この構成により、トランスファーモールド法により封止する際の圧力によるボンディングワイヤ24aの変形が低減される。これにより、ボンディングワイヤ24a同士の接触不良がなくなり、安定した良品率を確保することが可能になる。
With this configuration, deformation of the
また、本半導体装置では、ボンディングワイヤ24aを保持し固定する保持用接着層28が、剛性支持体29により支持されている。この剛性支持体29は、剛性を有しており、自重で撓むことがない。それゆえ、ボンディングワイヤ24aを保持するために、通常の半導体チップ搭載用の装置が使用可能になる。なお、剛性支持体29は、自重で撓まない程度の剛性を有するものであれば、特に限定されるものではない。
In the semiconductor device, the holding
通常、ベース基板に複数の半導体チップが積層された半導体装置では、上段に位置する上段半導体チップに接続しているボンディングワイヤが長くなる一方、下段に位置する下段半導体チップに接続しているボンディングワイヤは短くなっている。ボンディングワイヤの長さが長いほど、トランスファーモールド法により封止する際の圧力により、ボンディングワイヤは変形しやすくなる。一方、ボンディングワイヤの長さが短いほど、ボンディングワイヤは変形しにくくなる。このため、本半導体装置では、上段半導体チップ21aに接続しているボンディングワイヤ24aのみが保持された構成になっている。これにより、トランスファーモールド法により封止する際の圧力により変形しやすいボンディングワイヤ24aの変形を効率的に低減することが可能になる。
Usually, in a semiconductor device in which a plurality of semiconductor chips are stacked on a base substrate, the bonding wire connected to the upper semiconductor chip located in the upper stage becomes longer, while the bonding wire connected to the lower semiconductor chip located in the lower stage Is getting shorter. The longer the bonding wire length, the easier it is for the bonding wire to be deformed by the pressure at the time of sealing by the transfer molding method. On the other hand, the shorter the length of the bonding wire, the harder the deformation of the bonding wire. For this reason, this semiconductor device has a configuration in which only the
さらに、剛性支持体29に形成された保持用接着層28は、ボンディングワイヤ24aのワイヤループ高さが最も高い部分を避けるように、ボンディングワイヤ24aと接触している。これにより、保持用接着層28を形成する保持用接着剤の量を少なくすることができ、保持用接着層28の層厚を薄くすることが可能になる。それゆえ、半導体装置のパッケージの薄型化を図ることが可能となる。
Further, the holding
なお、本半導体装置を構成する上段半導体チップ21a及び下段半導体チップ21bの種類は特に限定されず、任意のものを使用することができる。さらに、上段半導体チップ21a及び下段半導体チップ21bは、互いにサイズが異なるものであっても、互いにサイズが同じものでもよい。
Note that the types of the
さらに、半導体チップの積層数に関しても、2つ以上であってもよい。半導体チップが2つ以上積層された場合、本半導体装置は、ベース基板から最も離れた位置に積層された半導体チップに接続しているボンディングワイヤのみが保持された構成になる。 Further, the number of stacked semiconductor chips may be two or more. When two or more semiconductor chips are stacked, the semiconductor device has a configuration in which only bonding wires connected to the semiconductor chips stacked at the position farthest from the base substrate are held.
また、ベース基板22は、従来公知の半導体装置に使用されるベース基板であれば、特に限定されるものではない。ベース基板22としては、例えば、ガラスエポキシ基板、またはポリイミド基板等の有機基板、または金属製のリードフレームが挙げられる。
The
ベース基板に搭載する半導体チップの搭載方法についても特に限定はなく、ペースト状接着剤、シート状接着剤等のいずれを使用してもよい。 There is no particular limitation on the method for mounting the semiconductor chip mounted on the base substrate, and any of paste adhesive, sheet adhesive, and the like may be used.
また、上段半導体チップ21a及び下段半導体チップ21bとベース基板22とを電気的に接続する方法においては、従来のワイヤボンディング方法であれば、特に限定されず、フォワードボンディング及びリバースボンディングの何れのワイヤボンディング方法を採用してもよい。
In addition, the method of electrically connecting the
また、複数の半導体チップを積層する方向においては、最も上位に積層された半導体チップがベース基板に対してフェイスアップに搭載され、かつワイヤボンディングされていれば、特に限定されない。最も上位に積層された半導体チップ以外の半導体チップの接続方法については、ワイヤボンディング法、フリップチップボンディング法等であってもよい。 Further, the direction in which a plurality of semiconductor chips are stacked is not particularly limited as long as the semiconductor chip stacked at the top is mounted face-up on the base substrate and wire-bonded. As a method for connecting semiconductor chips other than the semiconductor chip stacked at the highest level, a wire bonding method, a flip chip bonding method, or the like may be used.
また、本半導体装置では、半導体チップ側及び基板側のボンディング端子が千鳥に配列されていてもよい。 In the semiconductor device, the bonding terminals on the semiconductor chip side and the substrate side may be arranged in a staggered manner.
また、剛性支持体29を構成する材料は、特に限定されるものではないが、ベース基板2を構成する材料と同一のものであってもよい。これにより、パッケージの反りを低減することができる。剛性支持体29を構成する材料としては、例えば、ガラスエポキシ材に導電性材料が形成され、それらをソルダーレジストで覆うような材料が挙げられる。
The material constituting the
また、本半導体装置は、ベース基板に複数の半導体チップが積層された構成の他に、複数の半導体チップがベース基板上にエリアアレイ状に搭載された構成であってもよい。 In addition to the configuration in which a plurality of semiconductor chips are stacked on the base substrate, the semiconductor device may have a configuration in which a plurality of semiconductor chips are mounted in an area array on the base substrate.
図6は、複数の半導体チップがベース基板上に列をなして搭載された場合における本半導体装置の概略構成を示す断面図である。 FIG. 6 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the semiconductor device when a plurality of semiconductor chips are mounted in rows on a base substrate.
図6に示すように、本半導体装置は、ベース基板22上に複数の半導体チップとしての第1半導体チップ21a’及び第2半導体チップ21b’がエリアアレイ状に搭載された構成である。また、第1半導体チップ21a’とベース基板22とは、ボンディングワイヤ24a’により電気的に接続している。また、第2半導体チップ21b’とベース基板22とは、ボンディングワイヤ24b’により電気的に接続している。
As shown in FIG. 6, the semiconductor device has a configuration in which a
また、図6では、第1半導体チップ21a’と接続するボンディングワイヤ24a’と第2半導体チップ21b’と接続するボンディングワイヤ24b’とを一括で保持するために、剛性支持体29’が設けられている。そして、剛性支持体29’には、保持用接着層28’が付着されている。ボンディングワイヤ24a’とボンディングワイヤ24b’とは、一括で保持用接着層28と接触し固定されている。すなわち、図6では、第1半導体チップ21a’及び第2半導体チップ21b’それぞれに接続されたボンディングワイヤに対して、ただ一つの剛性支持体29’に形成された保持用接着層28’が保持するようになっている。
In FIG. 6, a
これにより、半導体素子(第1半導体チップ21a’及び第2半導体チップ21b’)にそれぞれ剛性支持体を搭載する場合と比較して、プロセスを減少させることが可能になる。
As a result, it is possible to reduce the number of processes compared to the case where a rigid support is mounted on each of the semiconductor elements (
さらに、剛性支持体29’に形成された保持用接着層28’は、ボンディングワイヤ24a’及びボンディングワイヤ24b’におけるワイヤループ高さが最も高い部分を避けるように、ボンディングワイヤ24a’及びボンディングワイヤ24b’と接触している。これにより、保持用接着層28’を形成する保持用接着剤の量を少なくすることができ、保持用接着層28’の層厚を薄くすることが可能になる。それゆえ、半導体装置のパッケージの薄型化を図ることが可能となる。
Further, the holding
以上実施例を用いて説明したが、パッケージの種類は特に限定されず、例えば図7に示すように、リードフレームを使用したQFPなどのパッケージにも本発明は適用される。 Although the embodiment has been described above, the type of the package is not particularly limited. For example, as shown in FIG. 7, the present invention is also applied to a package such as QFP using a lead frame.
図7に示すように、リードフレームを使用したQFPパッケージは、リードフレーム30の表裏に第1半導体チップ31a及び第2半導体チップ31bが搭載されている。すなわち、リードフレーム30における第1半導体チップ31aが搭載された面と反対側の面に、第2半導体チップ31bが搭載されている。そして、第1半導体チップ31aとリードフレーム30とは、ボンディングワイヤ34aにより電気的に接続している。また、第2半導体チップ31bとリードフレーム30とは、ボンディングワイヤ34bにより電気的に接続している。そして、第1半導体チップ31a、第2半導体チップ31b、ボンディングワイヤ34a、及びボンディングワイヤ34bは、樹脂層37により封止されている。
As shown in FIG. 7, in the QFP package using the lead frame, the
また、第1半導体チップ31aとリードフレーム30とを電気的に接続するボンディングワイヤ34aを保持するために、剛性支持体39aが設けられている。そして、剛性支持体39aには、保持用接着層38aが付着されている。ボンディングワイヤ34aは、保持用接着層38aと接触し固定されている。すなわち、剛性支持体39aは、保持用接着層38aによりボンディングワイヤ34aを保持することになる。
A
一方、第2半導体チップ31bとリードフレーム30とを電気的に接続するボンディングワイヤ34bを保持するために、剛性支持体39bが設けられている。そして、剛性支持体39bには、保持用接着層38bが付着されている。ボンディングワイヤ34bは、保持用接着層38bと接触し固定されている。すなわち、剛性支持体39bは、保持用接着層38bによりボンディングワイヤ34bを保持することになる。
On the other hand, a
このような構成により、リードフレームを使用したQFPなどのパッケージに適用した場合であっても、トランスファーモールド法により封止する際の圧力によるボンディングワイヤ34a及び34bの変形が低減される。これにより、ボンディングワイヤ同士の接触不良がなくなり、安定した良品率を確保することが可能になる。
With such a configuration, even when applied to a package such as a QFP using a lead frame, deformation of the
本発明の半導体装置においては、以上のように、トランスファーモールド時の圧力に対してワイヤの変形を低減し、ワイヤ間の接触不良をなくすことができ、安定した良品率を確保することが可能となる。それゆえ、本発明は、半導体産業に適用し得る。 In the semiconductor device of the present invention, as described above, the deformation of the wire can be reduced with respect to the pressure during transfer molding, the contact failure between the wires can be eliminated, and a stable yield rate can be ensured. Become. Therefore, the present invention can be applied to the semiconductor industry.
1 半導体チップ(半導体素子)
2 ベース基板
3 接着剤層
4 ボンディングワイヤ
5 チップ側ボンディングパッド(半導体素子側接続部分)
6 基板側ボンディングパッド(ベース基板側接続部分)
7 樹脂層(封止樹脂)
8、8’、8’’ 保持用接着層
9、9’、9’’ 剛性支持体
10 貫通孔(第1の貫通孔)
12 貫通孔(第2の貫通孔)
1 Semiconductor chip (semiconductor element)
2 Base substrate 3
6 Substrate side bonding pad (base substrate side connection part)
7 Resin layer (sealing resin)
8, 8 ′, 8 ″ holding
12 Through hole (second through hole)
Claims (20)
上記半導体素子には、その表面に上記ボンディングワイヤの少なくとも一部分を保持する保持用接着層が形成された剛性支持体が設けられていることを特徴とする半導体装置。 In a semiconductor device including a base substrate and a semiconductor element, the semiconductor element and the base substrate are electrically connected by a bonding wire, and the semiconductor element and the bonding wire are sealed with a sealing resin.
The semiconductor device, wherein the semiconductor element is provided with a rigid support having a holding adhesive layer for holding at least a part of the bonding wire on a surface thereof.
上記複数の層のうち、上記保持用接着層の最も近傍に形成された層が絶縁層であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置。 The rigid support is composed of a plurality of layers,
6. The semiconductor device according to claim 1, wherein, of the plurality of layers, a layer formed closest to the holding adhesive layer is an insulating layer.
上記複数の層のうち、上記保持用接着層から最も離れて形成された層が導電層であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。 The rigid support is composed of a plurality of layers,
The semiconductor device according to any one of claims 1 to 6, wherein a layer formed farthest from the holding adhesive layer among the plurality of layers is a conductive layer.
上記第2の貫通孔には、導電性材料が埋められていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体装置。 A second through hole is formed in the rigid support,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the second through hole is filled with a conductive material.
上記複数の半導体素子が、ベース基板に積層されていることを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の半導体装置。 A plurality of semiconductor elements,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the plurality of semiconductor elements are stacked on a base substrate.
上記複数の半導体素子が、ベース基板上に、エリアアレイ状に設けられており、
各半導体素子に接続されたボンディングワイヤに対して、ただ一つの剛性支持体に形成された保持用接着層が保持するようになっていることを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の半導体装置。 A plurality of semiconductor elements,
The plurality of semiconductor elements are provided in an area array on the base substrate,
15. A bonding adhesive layer formed on a single rigid support member holds a bonding wire connected to each semiconductor element. A semiconductor device according to 1.
上記封止工程の前に、その表面に保持用接着層が形成された剛性支持体により、上記ボンディングワイヤの少なくとも一部分を保持する保持工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 A semiconductor device manufacturing method including a sealing step of sealing a semiconductor element provided on a base substrate and a bonding wire for electrically connecting the base substrate and the semiconductor element with a sealing resin,
A method of manufacturing a semiconductor device comprising a holding step of holding at least a part of the bonding wire by a rigid support having a holding adhesive layer formed on the surface thereof before the sealing step.
上記剛性支持体表面に液状樹脂を塗布して保持用接着層を形成する段階と、
上記液状樹脂が上記ボンディングワイヤの少なくとも一部分を接触するように、上記剛性支持体を配置する段階とを含むことを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。 The holding step is
Applying a liquid resin to the rigid support surface to form a holding adhesive layer;
The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 18, further comprising: arranging the rigid support so that the liquid resin contacts at least a part of the bonding wire.
上記剛性支持体表面にシート状樹脂を付着し保持用接着層を形成する段階と、
上記シート状樹脂が上記ボンディングワイヤの少なくとも一部分を接触するように、上記剛性支持体を配置する段階と、
上記シート状樹脂を加熱して融解する段階とを含むことを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。 The holding step is
Attaching a sheet-like resin to the rigid support surface to form a holding adhesive layer;
Arranging the rigid support so that the sheet-like resin contacts at least a portion of the bonding wire;
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 18, further comprising: heating and melting the sheet-like resin.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005266983A JP2007081127A (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005266983A JP2007081127A (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007081127A true JP2007081127A (en) | 2007-03-29 |
Family
ID=37941103
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005266983A Pending JP2007081127A (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007081127A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104022117A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-03 | 株式会社东芝 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
| JP2020013833A (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS54102969A (en) * | 1978-01-31 | 1979-08-13 | Nec Corp | Semiconductor device |
| JPH01146740A (en) * | 1987-12-02 | 1989-06-08 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Manufacture of copper-plated laminated sheet |
| JPH02146740A (en) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
| JPH0936159A (en) * | 1995-07-17 | 1997-02-07 | Toshiba Corp | Semiconductor device and method for sealing the same |
| JP2003031760A (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Nec Kyushu Ltd | Semiconductor device |
-
2005
- 2005-09-14 JP JP2005266983A patent/JP2007081127A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS54102969A (en) * | 1978-01-31 | 1979-08-13 | Nec Corp | Semiconductor device |
| JPH01146740A (en) * | 1987-12-02 | 1989-06-08 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Manufacture of copper-plated laminated sheet |
| JPH02146740A (en) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
| JPH0936159A (en) * | 1995-07-17 | 1997-02-07 | Toshiba Corp | Semiconductor device and method for sealing the same |
| JP2003031760A (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Nec Kyushu Ltd | Semiconductor device |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104022117A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-03 | 株式会社东芝 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
| JP2014167973A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
| JP2020013833A (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100424871C (en) | Semiconductor package and method of manufacturing the same | |
| JP5420505B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| JP3685947B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP4188337B2 (en) | Manufacturing method of multilayer electronic component | |
| US9129826B2 (en) | Epoxy bump for overhang die | |
| JP5341337B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP5543086B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| CN102891125B (en) | Chip packaging structure and manufacturing method thereof | |
| JP3958522B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP2006049569A (en) | Stacked semiconductor device package and manufacturing method thereof | |
| JPH07245360A (en) | Semiconductor package and manufacturing method thereof | |
| JP2006516832A (en) | Thin multiple semiconductor die package | |
| CN100370606C (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| US20070023875A1 (en) | Semiconductor package and manufacturing method thereof | |
| JPH0855875A (en) | Semiconductor device | |
| JP2010010269A (en) | Semiconductor device, intermediate for manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing them | |
| JP2007324443A (en) | Multilayer semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| US7968993B2 (en) | Stacked semiconductor device and semiconductor memory device | |
| JP4594777B2 (en) | Manufacturing method of multilayer electronic component | |
| CN101656246A (en) | Chip stacking packaging structure of substrate with opening and packaging method thereof | |
| JP4972968B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP2007081127A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
| JP4602223B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor package using the same | |
| JP2009218621A (en) | Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device | |
| JP3954585B2 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070822 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080130 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
| A521 | Written amendment |
Effective date: 20100629 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110419 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |