[go: up one dir, main page]

JP2007084806A - プロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

プロピレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007084806A
JP2007084806A JP2006225711A JP2006225711A JP2007084806A JP 2007084806 A JP2007084806 A JP 2007084806A JP 2006225711 A JP2006225711 A JP 2006225711A JP 2006225711 A JP2006225711 A JP 2006225711A JP 2007084806 A JP2007084806 A JP 2007084806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
polymer
block copolymer
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006225711A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Mori
亮二 森
Koichi Kizu
巧一 木津
Tomoaki Matsuki
智昭 松木
Shinichi Kojo
古城  真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2006225711A priority Critical patent/JP2007084806A/ja
Publication of JP2007084806A publication Critical patent/JP2007084806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性および耐熱性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物を提供することにある。
【解決手段】本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、特定のプロピレン系重合体(A)1〜99重量%と、特定のポリマーセグメント(B1)、(B1')および(B2)から構成さ
れるオレフィン系ブロック共重合体(B)99〜1重量%とを含む(ここで、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(B)との合計は100重量%である)ことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、プロピレン系樹脂組成物に関する。より詳しくは、本発明は、フィルム、シートなどの押出し成形体またはインフレーション成形体に好適に用いられるプロピレン系樹脂組成物に関する。
従来、ポリプロピレン樹脂の耐衝撃性を向上させる目的で、ポリプロピレン樹脂にエチレン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテン共重合体などのエラストマーを改質剤として配合する手法がよく使用されている。
しかしながら、ポリプロピレン樹脂の成形品には、耐衝撃性のほかに、高温においても成形品の変形、外観変化等が生じないなど、耐熱性が求められる場合も多い。また、用途によっては、高温においても優れた透明性が求められる場合もある。従来のように、エラストマーを改質剤として配合する手法では、耐衝撃性は改善されるが、優れた耐熱性および透明性を得ることは困難であった。
また、例えば、ポリプロピレン樹脂を含む軟質樹脂組成物を製造する場合に、ポリプロピレン樹脂に大量のゴムがブレンドされることがある。
しかしながら、従来公知のエチレン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテン共重合体などのエラストマーを単に大量にブレンドしただけでは、優れたゴム弾性は得られず、さらに耐熱性の点でも改善の余地があった。
これに対して、特許文献1には、剛性と引張り破断点伸びとのバランス、剛性と耐衝撃性とのバランスに優れたプロピレン系樹脂組成物を得るために、ポリプロピレン樹脂、特定のブロックコポリマー、エチレン系共重合体および無機充填剤からなるプロピレン系樹脂組成物が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載された組成物では、優れた透明性は得られず、耐熱性
の点でも不充分であった。また、軟質樹脂については開示されていない。
特開2004−204057号公報
本発明の目的は、耐衝撃性および耐熱性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物を提供することにある。また、本発明の別の目的は、耐衝撃性および耐熱性とともに、透明性に優れ、かつ高温でも外観変化が生じにくいポリプロピレン系樹脂組成物を提供することにある。また、本発明の別の目的は、耐熱性とともに、柔軟性およびゴム弾性に優れた組成物を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した。その結果、特定のプロピレン系重合体(A)と、特定のポリマーセグメント(B1)、(B1')および(B2)を含むオレフィン
系ブロック共重合体(B)とを含むプロピレン系樹脂組成物は、耐衝撃性および耐熱性に優れることを見出した。
本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、
[A](i)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重下)が0.1〜400g
/10分であり、
(ii)常温n-デカン可溶成分を0.01〜30重量%の量で含有し、
該常温n-デカン可溶成分の135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が0.2〜
10dl/gであり、
(iii)常温n-デカン不溶成分の13C−NMR法により求められるペンタッドアイソタク
ティシティ(I5)が0.95以上である、
プロピレン系重合体(A)を1〜99重量%の量で、
[B]ポリマーセグメント(B1)、(B1')および(B2)から構成されるオレフィン系ブ
ロック共重合体であって、
(B1)および(B1')が、それぞれ独立に、エチレンおよび炭素数3〜20のα−オレ
フィンから選ばれる少なくとも1種の重合体であって、
(i)エチレン含量が95〜100mol%で、
(ii)高温GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が2,000〜100,000のエチレン系重合体ポリマーセグメントであり、
(B2)が、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種との共重合体であって、
(iii)エチレン含量が50〜80mol%で、
(iv)高温GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が10,000〜300,000のエチレン・α−オレフィン共重合体ポリマーセグメントであり、
上記オレフィン系ブロック共重合体が、(B1)−(B2)−(B1')である直鎖状トリブ
ロック構造を含むブロック共重合体であって、
(v)13C-NMRスペクトルにおいてββメチレンに帰属されるピークを有し、
(vi)示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度(Tg)が−50℃以下であり、
(vii)融点(Tm)に起因する吸熱ピークが105℃以上に存在し、
(viii)融解ピーク面積から求められる融解熱量が20〜60J/gの範囲にあり、
(ix)密度が0.870〜0.910g/cm3の範囲にあり、
(x)メルトフローレート(MFR:190℃、2.16kg荷重下)が0.3〜50g/10分の範囲にあり、
(xi)固体粘弾性測定による、室温の貯蔵弾性率(G'50℃)と100℃の貯蔵弾性率(
G'100℃)との比(G'50℃/G'100℃)が1.0〜2.0である、
オレフィン系ブロック共重合体(B)を99〜1重量%の量で含む(ここで、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(B)との合計は100重量%である)ことを特徴とする。なお、この樹脂組成物を「第1の組成物」と呼ぶことがある。
また、本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン系重合体(A)を40〜99重量%の量で、前記オレフィン系ブロック共重合体(B)を60〜1重量%の量で含み(ここで、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(B)との合計は100重量%である)、かつ、無機充填剤(D)を実質的に含まないことが好ましい。
また、本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン系重合体(A)を40重量%未満1重量%以上の量で、前記ブロック共重合体(B)を60重量%を超え99重量%以下の量で含む(ここで、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(B)との合計は100重量%である)ことが好ましい。
ポリマーセグメント(B1)、(B1')および(B2)は、下記一般式(1)で表される遷
移金属化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在下に重合して得られることが好ましい。
Figure 2007084806
(式中、M1は、周期表第4〜5族から選ばれる遷移金属原子を示し、mは、1または2
を示し、R1は、芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基または脂環族炭化水素基であって
、R1がフェニル基の場合には、窒素に結合した炭素原子の位置を1位としたときに、2
位および6位の少なくとも1箇所に、ヘテロ原子もしくはヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種の置換基を有しているか、または、3位、4位および5位の少なくとも1箇所に、フッ素原子を除くヘテロ原子、1個の炭素原子および2個以下のフッ素原子を含有するフッ素含有基、2個以上の炭素原子を含有するフッ素含有基、フッ素原子を除くヘテロ原子を含有する基から選ばれる少なくとも1種の原子または置換基を有しており、R1がフェニル基以外の芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基または脂環族炭化水素基の場
合には、ヘテロ原子およびヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種の置換基を有しており、R2〜R5は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン含有基、炭化水素基、炭化水素置換シリル基、酸素含有基、窒素含有基またはイオウ含有基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R6は、ハロゲン原子、ハロゲン含有基、炭化
水素基または炭化水素置換シリル基を示し、nは、Mの価数を満たす数であり、Xは、酸素原子、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示し、nが2以上の場合は、Xで示される複数の基は互いに同一であっても異なっていてもよく、Xで示される複数の基は互いに結合して環を形成していてもよい。)
本発明にかかる成形体は、上記のプロピレン系樹脂組成物からからなることが好ましい。
また、上記成形体は、押出し成形体またはインフレーション成形体であることが好ましく、該成形体は、フィルムまたはシートであることが好ましい。
また、上記成形体は、医療用成形体または食品包装用成形体であることがより好ましい。
本発明に係るプロピレン系樹脂組成物(「第2の組成物」)は、
[A](i)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重下)が0.1〜400g/10分であり、
(ii)常温n-デカン可溶成分を0.01〜30重量%の量で含有し、
該常温n-デカン可溶成分の135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が0.2〜
10dl/gであり、
(iii)常温n-デカン不溶成分の13C−NMR法により求められるペンタッドアイソタク
ティシティ(I5)が0.95以上である、
プロピレン系重合体(A)を1〜99重量%の量で、
[BB]ポリマーセグメント(B1)、(B1')および(B2)を含むオレフィン系ブロック
共重合体であって、
(B1)および(B1')が、それぞれ独立に、エチレンおよび炭素数3〜20のα−オレ
フィンから選ばれる少なくとも1種の重合体であって、
(i)エチレン含量が95〜100mol%で、
(ii)高温GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が2,000〜100,000のエチレン系重合体ポリマーセグメントであり、
(B2)が、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種との共重合体であって、
(iii)エチレン含量が50〜80mol%で、
(iv)高温GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が10,000〜300,000のエチレン・α−オレフィン共重合体ポリマーセグメントであり、
前記オレフィン系ブロック共重合体が、
(v)13C-NMRスペクトルにおいてββメチレンに帰属されるピークを有し、
(vi)示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度(Tg)が−50℃以下であり、
(vii)融点(Tm)に起因する吸熱ピークが105℃以上に存在し、
(viii)融解ピーク面積から求められる融解熱量が20〜60J/gの範囲にあり、
(ix)密度が0.870〜0.910g/cm3の範囲にあり、
(x)メルトフローレート(MFR:190℃、2.16kg荷重下)が0.3〜50g/10分の範囲にあり、
(xi)固体粘弾性測定による、室温の貯蔵弾性率(G'50℃)と100℃の貯蔵弾性率(
G'100℃)との比(G'50℃/G'100℃)が1.0〜2.0である、
オレフィン系ブロック共重合体(BB)を99〜1重量%の量で含む(ここで、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(BB)との合計は100重量%である)ことを特徴とする。
本発明にかかる成形体は、上記のプロピレン系樹脂組成物(「第2の組成物」)からからなることが好ましい。
本発明に係るポリプロピレン系樹脂組成物によれば、優れた耐衝撃性および耐熱性が得られる。また、本発明に係るポリプロピレン系樹脂組成物によれば、耐衝撃性および耐熱性とともに、優れた透明性が得られ、かつ高温でも外観変化が生じにくい。また、本発明に係るポリプロピレン系樹脂組成物によれば、耐熱性とともに、優れた柔軟性およびゴム弾性が得られる。
上記ポリプロピレン系樹脂組成物は、種々の成形体に好適に用いられ、特に押出し成形体およびインフレーション成形体として、種々の用途に好適に用いられる。
以下、本発明について具体的に説明する。
<プロピレン系重合体(A)>
本発明では、下記のような特性を有するプロピレン系重合体(A)が用いられる。このプロピレン系重合体(A)は、下記の特性を有していればよく、ホモポリプロピレン、プロピレン系ブロック共重合体、プロピレン系ランダム共重合体のいずれであってもよいが、ホモポリプロピレン、プロピレン系ブロック共重合体であることが好ましい。
このプロピレン系重合体(A)のメルトフローレート(MFR;ASTM D1238
、230℃、2.16kg荷重下)は、0.1〜400g/10分であり、好ましくは0.
1〜200g/10分であることが望ましい。MFR値が上記範囲にあると、流動性に優れ、大型品も成形可能なプロピレン系樹脂組成物が得られる。MFR値が400g/10分を超えると、成形体の耐衝撃性(IZ衝撃強度)に劣ることがある。
プロピレン系重合体(A)は、常温(23℃)n-デカン不溶成分および常温(23℃)n-デカン可溶成分を含む。前者は、プロピレン重合体の高結晶性ポリプロピレン成分(アイソタクティックポリプロピレン)である。後者は、ゴム成分であり、アタクティックポリプロピレンまたはエチレン・プロピレン重合体であることが好ましい。プロピレン系重合体(A)がプロピレン系ブロック共重合体であるときは、高結晶性ポリプロピレン成分(結晶成分)と、エチレン・プロピレン共重合体(ゴム成分)とから形成されていることが好ましい。
本発明に用いられるプロピレン系重合体(A)は、常温n-デカン可溶成分(ゴム部)を0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜30重量%、さらに好ましくは0.1〜20重量%の量で含有していることが望ましい。また、プロピレン系重合体(A)は、常温n-デカン不溶成分(結晶成分)を、99.99〜70重量%、好ましくは99.9〜70重量
%、さらに好ましくは99.9〜80重量%の量で含有していることが望ましい。常温n-
デカン可溶成分の含有量が0.01重量%未満であると、耐衝撃性改良効果が充分発揮できなくなる場合があり、一方、30重量%を越えると、剛性が充分でない場合がある。
この常温n-デカン可溶成分の極限粘度[η](135℃、デカリン中で測定)は、0.
2〜10dl/g、好ましくは0.2〜8dl/gであることが望ましい。
上記常温n-デカン可溶成分は、エチレンから導かれる単位を30〜50モル%、好ましくは30〜45モル%の量で含有していることが望ましい。
プロピレン系重合体(A)の常温n-デカン可溶成分は、本発明の目的を損なわない範囲で、エチレンおよびプロピレン以外の重合性化合物から導かれる単位を含有していてもよい。このような他の重合性化合物としては、具体的には、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-ヘキサドデセン、4-メチル-1-ペンテンなどのα−オレフィン;ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニ
ルノルボルナンなどのビニル化合物;酢酸ビニルなどのビニルエステル;無水マレイン酸などの不飽和有機酸またはその誘導体などが挙げられる。
プロピレン系重合体(A)の常温n-デカン可溶成分含量は、以下のように測定される。まず、試料(プロピレン系重合体(A))5gを、沸騰n-デカン200cc中に5時間浸漬して溶解した後、室温(23℃)まで冷却する。析出した固相をG4ガラスフィルターで濾過した後、乾燥して測定した固相重量から逆算して求められる。
上記のように、常温n-デカン不溶成分は、プロピレン系重合体(A)の高結晶性ポリプロピレン成分(アイソタクティックポリプロピレン)である。常温n-デカン不溶成分の13C−NMR法により求められるペンタッドアイソタクティシティ(I5)は、0.95以上であり、好ましくは0.97以上であることが望ましい。ペンタッドアイソタクティシテ
ィ(I5)が、上記範囲にあると、剛性に優れた組成物が得られる。
ペンタッドアイソタクティシティ(I5)は、13C−NMR法(核磁気共鳴法)(エイ
・ザムベル(A.Zambelli)ら, Macromolecules 6, 925 (1973))によって測定されるポ
リプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクティック分率であり、プロピレン単位が5個連続してアイソタクティック結合したプロピレンモノマー単位の分率である。
上述のNMRの測定におけるピークの帰属は、Macromolecules 8、687(1975)の記載に
基づいて行われる。また、13C−NMRは、フーリエ変換NMR(500MHz(水素核測定時))装置を用いて、周波数125MHzで、20000回の積算測定をすることにより、シグナル検出限界を0.001まで向上できる。
また、本発明に用いられるプロピレン系重合体(A)が、3-メチル-1-ブテン、3,3-ジ
メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ヘキセン、3,5,5-トリメチル-1-ヘキセン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルナンなどの単独重合体または共重合体を、例えば、前重合により形成される前重合体として含有している場合は、プロピレン系重合体(A)の結晶化速度は大きい。
プロピレン系重合体(A)は、種々の方法により製造されるが、例えば、公知の立体規則性触媒を用いて製造できる。具体的には、固体状チタン触媒成分と有機金属化合物触媒成分とさらに必要に応じて電子供与体とから形成される触媒を用いて製造される。
上記固体状チタン触媒成分としては、具体的には、例えば、三塩化チタンまたは三塩化チタン組成物が、比表面積が100m2/g以上である担体に担持された固体状チタン触
媒成分;マグネシウム、ハロゲン、電子供与体(好ましくは芳香族カルボン酸エステルまたはアルキル基含有エーテル)およびチタンを必須成分とし、これらの必須成分が、比表面積100m2/g以上である担体に担持された固体状チタン触媒成分などが挙げられる
。これらのうちで、後者の固体状チタン触媒成分が好ましい。
上記有機金属化合物触媒成分としては、有機アルミニウム化合物が好ましく、有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムジハライドなどが挙げられる。なお、この有機アルミニウム化合物は、使用するチタン触媒成分の種類に合わせて適宜選択すればよい。
上記電子供与体としては、例えば、窒素原子、リン原子、硫黄原子、ケイ素原子、ホウ素原子などを有する有機化合物などが挙げられ、具体的には、上記のような原子を有するエステル化合物、エーテル化合物などが好適に用いられる。
このような触媒は、さらに共粉砕などの手法により活性化されていてもよく、また、上記のようなオレフィンが前重合されていてもよい。
<オレフィン系ブロック共重合体(B)>
次に、本発明に用いられるオレフィン系ブロック共重合体(B)について説明する。ここで、ブロック共重合体とは、モノマー種、コモノマー種、コモノマー組成、コモノマー含量、コモノマー配列、立体規則性などポリマーの一次構造の異なるポリマー鎖(ポリマーセグメント)が、1分子鎖中に2種類以上繋がっている形態の共重合体をいう。本発明に用いられるオレフィン系ブロック共重合体(B)は、エチレンおよび炭素数3〜20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種を重合して得られるエチレン系重合体のポリ
マーセグメント(B1)、(B1')、ならびに、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフ
ィンから選ばれる少なくとも1種とを重合して得られるエチレン・α−オレフィン共重合体のポリマーセグメント(B2)を含む。上記ポリマーセグメント(B1)、(B1')は、互
いに同一であっても異なっていてもよい。
エチレン系重合体ポリマーセグメント(B1)、(B1')は、エチレン単独重合体であっ
ても、炭素数3〜20のα-オレフィンから選ばれるモノマーの単独重合体であっても、
エチレンと、炭素数3〜20のα-オレフィンから選ばれる1種または2種以上とを重合
して得られる共重合体であってもよい。
エチレン・α−オレフィン共重合体ポリマーセグメント(B2)は、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンから選ばれる1種とを重合して得られる共重合体であっても、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンから選ばれる2種以上とを重合して得られる共重合体であってもよい。
炭素数3〜20のα-オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-
メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン1-オクテン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラ
デセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。
これらのうちで、上記ポリマーセグメント(B1)、(B1')としては、エチレン単独重
合体、エチレンと、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンから選ばれる1種との共重合体が好ましく、エチレン単独重合体がより好ましく用いられる。上記ポリマーセグメント(B2)としては、エチレンと、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンから選ばれる1種との共重合体が好ましく用いられる。
以下、各ポリマーセグメントの組成および分子量、これらのポリマーセグメントから構成されるオレフィン系ブロック共重合体(B)の物性および製造方法について、具体的に説明する。
(i)ポリマーセグメント(B1)、(B1')のエチレン含量
ポリマーセグメント(B1)、(B1')のエチレン含量は、95〜100モル%であり、
好ましくは97〜100モル%であることが望ましい。エチレン含量が95モル%未満であると、プロピレン系重合体に配合した際の剛性が低下する場合がある。
(ii)ポリマーセグメント(B1)、(B1')の分子量
ポリマーセグメント(B1)、(B1')は、高温GPCで測定した重量平均分子量(ポリ
スチレン換算)が2,000〜100,000の範囲にあり、好ましくは5,000〜80,000、より好ましくは10,000〜60,000の範囲にあることが望ましい。
(iii)ポリマーセグメント(B2)のエチレン含量
ポリマーセグメント(B2)のエチレン含量は、50〜80モル%であり、好ましくは55〜70モル%であることが望ましい。エチレン含量が50モル%未満であると、プロピレン系重合体(A)に配合したときの剛性が低下する場合があり、80モル%を超えると、プロピレン系重合体(A)に配合したときの耐衝撃性が大きく低下する場合がある。
(iv)ポリマーセグメント(B2)の分子量
ポリマーセグメント(B2)は、高温GPCで測定した重量平均分子量(ポリスチレン換算)が10,000〜300,000の範囲にあり、好ましくは50,000〜250,000、より好ましくは100,000〜200,000の範囲にあることが望ましい。
(v)オレフィン系ブロック共重合体(B)中のββメチレン
オレフィン系ブロック共重合体(B)は、13C-NMRスペクトルにおいてββメチレ
ンに帰属されるピークを有する。ここで13C-NMRスペクトルにおけるββメチレンと
は、下記式(2)に示すように、2個の第3級炭素のβ位にあるメチレン炭素を意味する。
Figure 2007084806
オレフィン系ブロック共重合体(B)の13C-NMRスペクトルを、NMR測定装置(
例えば、日本電子(株)製JEOL-GX270など)を用いて測定する。測定は、試料濃度が5重量%になるように調整されたヘキサクロロブタジエン/d6-ベンゼン=2/1(体積比)の混合溶液を用いて、67.8MHz、25℃、d6-ベンゼン(128ppm)基準で行う。測定さ
れた13C-NMRスペクトルを、リンデマンアダムスの提案(Analysis Chemistry, 43, p.1245 (1971)、J.C.Randall (Review Macromolecular Chemistry Physics, C29, 201 (1989)) に従って解析する。
ββメチレンに帰属するピークが観測されない場合は、エチレンおよびα−オレフィンのブロック的連鎖が大きくなることを意味する。したがって、エチレンおよびα−オレフィンの分布が一様ではなく、組成分布が広いことを示す。
(vi)オレフィン系ブロック共重合体(B)のガラス転移温度
オレフィン系ブロック共重合体(B)は、示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度が−50℃以下であり、好ましくは−55℃以下、より好ましくは−60℃以下であることが望ましい。
(vii)オレフィン系ブロック共重合体(B)の融点
オレフィン系ブロック共重合体(B)は、示差走査型熱量計(DSC)で測定した融点に起因する吸熱ピークが105℃以上に存在し、好ましくは110℃以上、より好ましくは115℃以上に存在することが望ましい。
(viii)オレフィン系ブロック共重合体(B)の融解熱量
オレフィン系ブロック共重合体(B)は、示差走査型熱量計(DSC)で測定した融解ピーク面積から求められる融解熱量が20〜80J/gの範囲にあり、好ましくは20〜60J/gの範囲にあり、より好ましくは30〜50J/gの範囲にあることが望ましい。
(ix)オレフィン系ブロック共重合体(B)の密度
オレフィン系ブロック共重合体(B)は、密度が0.870〜0.910g/cm3の範囲にあり、好ましくは0.875〜0.900g/cm3の範囲にあることが望ましい。
(x)オレフィン系ブロック共重合体(B)のメルトフローレート
オレフィン系ブロック共重合体(B)のメルトフローレート(MFR;ASTM D1
238、190℃、2.16kg荷重下)は、0.3〜50g/10分の範囲にあり、好ま
しくは0.8〜20g/10分の範囲にあることが望ましい。
(xi)オレフィン系ブロック共重合体(B)の粘弾性挙動
オレフィン系ブロック共重合体(B)について、固体粘弾性測定による、室温の貯蔵弾性率(G'50℃)と100℃の貯蔵弾性率(G'100℃)との比(G'50./G'100℃)が1
.0〜2.0である。
また、オレフィン系ブロック共重合体(B)は、ポリマーセグメント(B1)、(B1')
および(B2)から構成されるオレフィン系ブロック共重合体である。オレフィン系ブロック共重合体(B)が有する構造としては、例えば、(B1)−(B2)、(B1)−(B2)−(
B1')、(B1)−(B2)−(B1')−(B2)−(B1)などが挙げられる。ここで、(B1)
、(B1')は、同一であっても異なっていてもよい。オレフィン系ブロック共重合体(B
)は、ポリマーセグメント(B1)、(B1')および(B2)から構成されるオレフィン系ブ
ロック共重合体であって、(B1)−(B2)−(B1')であるトリブロック構造を含むこと
が好ましく、(B1)−(B2)−(B1')であるトリブロック構造であることがより好まし
い。
本発明に用いられるオレフィン系ブロック共重合体(B)は、同一ポリマーセグメント中のモノマー組成が均一であることが好ましいが、ポリマーセグメントの物性的特徴を著しく改変させない範囲でコモノマー組成がテーパード状に連続的に変化しているテーパードポリマーであってもよい。
また、オレフィン系ブロック共重合体(B)は、高温GPC測定により得られる重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比であるMw/Mnの値が、3.0以下であることが好ましく、2.0以下であることがより好ましく、1.5以下であることがさらに好ましい。分子量分布が広いと、高分子量体のゲル化により改質性能が低下する場合がある。
本発明に用いられるオレフィン系ブロック共重合体(B)は、主鎖の末端に官能基を有していてもよい。また、オレフィン系ブロック共重合体(B)は、上記のような構造を有していれば、本発明の目的を損なわない範囲で、さらに上記構造以外の構造を有する部分と結合していてもよい。また、オレフィン系ブロック共重合体(B)は、グラフト変性などされていてもよい。
上記官能基としては、芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、酸素含有基、窒素含有基、イオウ含有基、リン含有基、金属原子含有基などが好ましく用いられる。
上記芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル、ナフチル、トリル、ビフェニリル、アントリルなどが挙げられ、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
上記酸素含有基とは、例えば、基中に酸素原子を1〜5個含有する基であり、後述するようなヘテロ環式化合物残基は含まれない。また、上記酸素含有基には、窒素原子、イオウ原子、リン原子またはハロゲン原子を含み、かつこれらの原子と酸素原子とが直接結合している基は含まれない。上記酸素含有基としては、具体的には、ヒドロキシ基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等のアルコキシ基;フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェノキシ、ナフトキシ等のアリーロキシ基;フェニルメトキシ、フェニルエトキシ等のアリールアルコキシ基;アセトキシ基;カルボニル基;カルボキシル基;エステル基;アセチル基などが挙げられる。上記酸素含有基が炭素原子を含む場合は、炭素原子数は、好ましくは1〜30、より好ましくは1〜20の範囲にあることが望ましい。
上記窒素含有基とは、例えば、基中に窒素原子を1〜5個含有する基であり、後述するようなヘテロ環式化合物残基は含まれない。上記窒素含有基としては、具体的には、アミノ基;メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、シクロヘキシルアミノ等のアルキルアミノ基;フェニルアミノ、トリルアミノ、ナフチルアミノ等のアリールアミノ基などが挙げられる。
上記イオウ含有基とは、例えば、基中にイオウ原子を1〜5個含有する基であり、後述するようなヘテロ環式化合物残基は含まれない。上記イオウ含有基としては、具体的には
、メチルスルフォネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-トルエンスルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンスルフォネート等のスルフォネート基;メチルスルフィネート、フェニルスルフィネート、ベンジルスルフィネート、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネート等のスルフィネート基;アルキルチオ基;アリールチオ基などが挙げられる。上記イオウ含有基が炭素原子を含む場合は、炭素原子数は、好ましくは1〜30、より好ましくは1〜20の範囲にあることが望ましい。
上記リン含有基とは、例えば、基中にリン原子を1〜5個含有する基である。上記リン含有基としては、具体的には、トリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン等のトリアルキルホスフィン基;トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン等のトリアリールホスフィン基;メチルホスファイト、エチルホスファイト、フェニルホスファイト等のホスファイト基(ホスフィド基);ホスホン酸基;ホスフィン酸基などが挙げられる。
上記金属原子含有基としては、例えば、ケイ素、アルミニウム、ホウ素、亜鉛、マグネシウム等の原子を含有する基、リチウム等の金属原子などが挙げられ、具体的には、ケイ素含有基、アルミニウム含有基、ホウ素含有基、亜鉛含有基、マグネシウム含有基、リチウム原子などが挙げられる。
上記ケイ素含有基とは、例えば、基中にケイ素原子を1〜5個含有する基である。上記ケイ素含基として、具体的には、フェニルシリル、ジフェニルシリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェニルシリル、トリトリルシリル、トリナフチルシリル、メチルジフェニルシリル等の炭化水素置換シリル基;トリメチルシリルエーテル等のアルキル置換シリルエーテル基;トリメチルシリルメチル等のケイ素置換アルキル基;トリメチルシリルフェニル等のケイ素置換アリール基;トリメチルシロキシ等の炭化水素置換シロキシ基などが挙げられる。上記炭化水素置換シリル基としては、より具体的には、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリシクロヘキシルシリルなどのトリアルキルシリル基が好ましく用いられる。
上記アルミニウム含有基とは、例えば、基中にアルミニウム原子を1〜5個含有する基である。上記アルミニウム含有基としては、具体的には、−AlR2基(Rは水素、アル
キル基、置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子などを示す。)が挙げられる。
上記ホウ素含有基とは、例えば、基中にホウ素原子を1〜5個含有する基である。上記ホウ素含有基としては、具体的には、−BR2基(Rは水素、アルキル基、置換基を有し
ていてもよいアリール基、ハロゲン原子などを示す。)が挙げられる。
上記亜鉛含有基とは、例えば、基中に亜鉛原子を1〜3個含有する基である。上記亜鉛含有基としては、具体的には、−ZnR基(Rは水素、アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子などを示す。)が挙げられる。
上記マグネシウム含有基とは、基中にマグネシウム原子を1〜3個含有する基である。上記マグネシウム含有基としては、具体的には、−MgR基(Rは水素、アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子などを示す。)が挙げられる。
このような主鎖の末端に官能基を有するオレフィン系ブロック共重合体(B)は、樹脂改質剤のほかに、相溶化剤などの各種添加剤、塗料や接着剤などの用途にも好適に用いられる。
次に、オレフィン系ブロック共重合体(B)の製造方法について説明する。
オレフィン系ブロック共重合体(B)の製造においては、上記一般式(1)で表される遷移金属化合物(Q)を単独でオレフィン重合触媒として用いてもよく、または、
遷移金属化合物(Q)と、
(R)(R-1)有機金属化合物、
(R-2)有機アルミニウムオキシ化合物、および
(R-3)遷移金属化合物(Q)と反応してイオン対を形成する化合物から選ばれる少
なくとも1種の化合物とを組み合わせてオレフィン重合触媒として用いてもよい。
Figure 2007084806
上記式(1)において、M1は、周期表第4〜5族から選ばれる遷移金属原子を示し、
mは、1または2を示し、R1は、芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基または脂環族炭
化水素基であって、R1がフェニル基の場合には、窒素に結合した炭素原子の位置を1位
としたときに、2位および6位の少なくとも1箇所に、ヘテロ原子およびヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種の原子または置換基を有している(この場合にはさらに2位および6位から選ばれる位置以外の位置にヘテロ原子およびヘテロ原子含有基から選ばれる原子または基を有していてもよい)か、または、3位、4位および5位の少なくとも1箇所に、フッ素原子を除くヘテロ原子、1個の炭素原子および2個以下のフッ素原子を含有するフッ素含有基、2個以上の炭素原子を含有するフッ素含有基、フッ素原子を除くヘテロ原子を含有する基から選ばれる少なくとも1種の原子または置換基を有しており(この場合3位、4位、および5位から選ばれる位置以外の位置にヘテロ原子(フッ素原子であってもよい)およびヘテロ原子(フッ素原子であってもよい)含有基から選ばれる原子または基を有していてもよい)、R1がフェニル基以外の芳香族炭化水素基、脂肪族炭
化水素基または脂環族炭化水素基の場合には、ヘテロ原子およびヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種の原子または置換基を有しており、R2〜R5は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン含有基、炭化水素基、炭化水素置換シリル基、酸素含有基、窒素含有基またはイオウ含有基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R6は、ハロゲン原子、ハロゲン含有基、炭化水素基または炭化水素置換シリル基を示
し、nは、Mの価数を満たす数であり、Xは、酸素原子、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示し、nが2以上の場合は、Xで示される複数の基は互いに同一であっても異なっていてもよく、Xで示される複数の基は互いに結合して環を形成していてもよい。
これらのうちで、M1は、Ti原子がより好ましい。また、R1としては、芳香族炭化水
素基がより好ましく、フェニル基がさらに好ましい。R1がフェニル基の場合には、窒素
に結合した炭素原子の位置を1位としたときに、2位〜6位すべての箇所に、各々へテロ原子を有していることがより好ましく、該へテロ原子としてはフッ素原子がさらに好ましい。また、R2〜R5としては、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の炭化水素基であることがより好ましい。R6としては、ハロゲン原子、炭素数1〜4の
炭化水素基であることが好ましい。Xとしては、ハロゲン原子がより好ましい。
このような遷移金属化合物としては、例えば、国際公開2001/55231号パンフレットの104ページから107ページ記載の化合物のうち、該当するものを挙げることができる。
遷移金属化合物(Q)と、成分(R)とを併用する場合、遷移金属化合物(Q)は、重合系内において下記一般式(3)で表される化合物を形成する。
Figure 2007084806
上記式(3)中、R1〜R6、M1、m、nおよびXは、それぞれ、上記式(1)中のR1〜R6、M1、m、nおよびXと同義であり、Yは、いわゆる弱配位性のアニオンを示す。上記式(3)において、金属MとYとの結合は共有結合であっても、イオン結合であってもよい。
Yとしては、例えば、
(1)Chemical Review誌88巻1405ページ(1988年)、
(2)Chemical Review誌93巻927ページ(1993年)、および
(3)WO98/30612号6ページに記載の弱配位性アニオンなどが挙げられ、
具体的には、
AlR4 -
(Rは、互いに同一であっても異なっていてもよく、酸素原子、窒素原子、リン原子、水素原子、ハロゲン原子またはこれらを含有する置換基;脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または脂環族炭化水素基;脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または脂環族炭化水素基に、酸素原子、窒素原子、リン原子またはハロゲン原子が置換した基;あるいは、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または脂環族炭化水素基に、酸素原子、窒素原子、リン原子またはハロゲン原子を有する置換基が置換した基を示す。)
BR4 -
(Rは、互いに同一であっても異なっていてもよく、酸素原子、窒素原子、リン原子、ハロゲン原子またはこれらを含有する置換基;脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または脂環族炭化水素基;脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または脂環族炭化水素基に、酸素原子、窒素原子、リン原子またはハロゲン原子が置換した基;あるいは、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または脂環族炭化水素基に、酸素原子、窒素原子、リン原子またはハロゲン原子を有する置換基が置換した基を示す。)、
PF6 -、SbF5 -、トリフルオロメタンスルホネート、p-トルエンスルホネートなどが挙
げられる。
オレフィン系ブロック共重合体(B)の重合においては、上記のようなオレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとを共重合してポリマーを得る。炭素原子数3〜20のオレフィンとしては、上記と同様のものが挙げられる。
オレフィン系ブロック共重合体(B)の重合では、溶解重合、懸濁重合などの液相重合法、気相重合法のいずれを用いてもよい。
上記液相重合法において用いられる不活性炭化水素媒体としては、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素;これらの混合物などが挙げられ、オレフィン自身を溶媒として用いてもよい。
上記のようなオレフィン重合用触媒を用いて、炭素原子数2〜20のオレフィンを重合するに際して、遷移金属化合物(Q)は、反応容積1リットル当り、通常10-12〜1モ
ルの量で、好ましくは10-10〜10-2モルの量で用いることが望ましい。
成分(R-1)が用いられる場合は、成分(R-1)と、遷移金属化合物(Q)中の遷移金属原子(M)とのモル比[(R-1)/M]が、通常0.01〜100,000、好ましくは0.05〜50,000となる量で用いることが望ましい。成分(R-2)が用いられる場合は、成分(R-2)中のアルミニウム原子と、遷移金属化合物(Q)中の遷移金属原子(M)とのモル比[(R-2)/M]が、通常10〜500000、好ましくは20〜100,000となる量で用
いることが望ましい。成分(R-3)が用いられる場合は、成分(R-3)と、遷移金属化合物(Q)中の遷移金属原子(M)とのモル比[(R-3)/M]が、通常1〜10、好ましくは1〜
5となる量で用いることが望ましい。
遷移金属化合物(Q)を含むオレフィン重合用触媒の存在下で、エチレンと、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種の重合反応性の異なるα−オレフィンとを共存させて重合を行えば、2種以上のモノマー組成が連続して変化するポリマーセグメントを含むオレフィン系ブロック共重合体(B)を製造できる。
ここで、オレフィン系ブロック共重合体(B)とは、上記のように、モノマー種、コモノマー種、コモノマー組成、コモノマー含量、コモノマー配列、立体規則性などポリマーの一次構造の異なるポリマー鎖(ポリマーセグメント)が1分子鎖中に2種類以上繋がっている形態の共重合体をいう。この共重合体は、連鎖移動反応が実質的に起きないリビング重合系において、異なるモノマー種、または異なるモノマー組成のモノマーを、逐次的に添加することによって合成される。
本発明に用いるオレフィン系ブロック共重合体(B)は、具体的には、例えば、下記工程(1)および工程(2)の後、工程(3)を必要に応じて任意の回数繰り返して製造される。これにより、複数のポリマーセグメントからなるオレフィン系ブロック共重合体(B)が製造される。
工程(1)では、上記オレフィン重合用触媒の存在下に、エチレン単独で、または、エチレンと、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンとを重合させて、上記のようなポリマーセグメントを製造する。炭素原子数3〜20のα−オレフィンは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
工程(1)において、重合温度は、通常−40〜+200℃、好ましくは0〜+150℃の範囲である。重合圧力は、通常常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜50k
g/cm2である。
工程(2)では、工程(1)で製造されたポリマーセグメントの存在下に、エチレンと、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンとを重合させて、工程(1)で製造されたポリマーセグメントとは異なる、上記のようなポリマーセグメントを製造する。炭素原子数3〜20のα−オレフィンは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ここで、異なるポリマーセグメントとは、モノマー種、コモノマー種、コモノマー組成、コモノマー含量、コモノマー配列、立体規則性など、ポリマーの一次構造の少なくとも一種が異なっているものを示す。
工程(2)において、重合温度は、通常−40〜+200℃、好ましくは0〜+150℃の範囲である。重合圧力は、通常常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜50k
g/cm2である。
工程(3)では、工程(1)および工程(2)で得られたポリマーセグメントの存在下に、エチレン単独で、または、エチレンと、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンとを重合させて、工程(2)で製造されたポリマーセグメントとは異なる、上記のようなポリマーセグメントを製造する。炭素原子数3〜20のα−オレフィンは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
工程(3)において、重合温度は、通常−40〜+200℃、好ましくは0〜+150℃の範囲である。重合圧力は、通常常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜50k
g/cm2の条件下である。
この工程(3)は、α−オレフィンの種類、組合せまたは重合条件を変更して、任意の回数繰り返してもよい。
上記のような製造方法によれば、高い重合活性で、分子量が大きく、分子量分布の狭いオレフィン系ブロック共重合体(B)が、高い重合温度で得られる。
また、このオレフィン系ブロック共重合体と官能基含有化合物とを接触させて、末端に官能基を有するオレフィン系ブロック共重合体(B)を得てもよい。
さらに、この製造方法においては、オレフィンのリビング重合を進行させる触媒の存在下にオレフィンを重合し、系内で生成する触媒と生成ポリマー鎖との結合を連鎖移動反応によって切断して得られる触媒を用いて重合を行うことができる。
リビング重合の進行は、得られた重合体の分子量分布が狭いこと、生成するポリマーの分子量が重合時間と共に増大することにより確認できる。これによれば、例えば、上記単分散ポリオレフィン、オレフィン共重合体、テーパードポリマー、またはオレフィン系ブロック共重合体の製造が可能である。
上記リビング重合の進行については、例えば、連鎖移動剤を除いた条件で、オレフィンを重合して確認することが好ましい。得られる重合体の分子量は、モノマー/触媒比、重合時間などを制御して調節される。
上記のような製造方法によれば、高い重合活性で、大きい分子量、狭い分子量分布を有するとともに、精密に構造の制御されたオレフィン系ブロック共重合体(B)が、高い重
合温度で得られる。
なお、本発明のブロック共重合体(B)は、不飽和カルボン酸およびその誘導体から選ばれる少なくとも1種の化合物により、グラフト変性されていてもよい。上記不飽和カルボン酸としては、例えば、無水マレイン酸などが挙げられる。グラフト変性は、通常の方法で行うことができる。
<無機充填剤(D)>
無機充填剤(D)としては、具体的には、微粉末タルク、カオリナイト、焼成クレー、バイロフィライト、セリサイト、ウォラスナイトなどの天然珪酸または珪酸塩;沈降性炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの水酸化物;酸化亜鉛、亜鉛華、酸化マグネシウムなどの酸化物;含水珪酸カルシウム、含水珪酸アルミニウム、含水珪酸、無水珪酸などの合成珪酸または珪酸塩などの粉末状充填剤;
マイカなどのフレーク状充填剤;
塩基性硫酸マグネシウムウィスカー、チタン酸カルシウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、セピオライト、PMF(Processed Mineral Fiber)、ゾノトライト、
チタン酸カリ、エレスタダイトなどの繊維状充填剤;
ガラスバルン、フライアッシュバルンなどのバルン状充填剤などが挙げられる。
これらのうちで、本発明に用いられる場合は、タルクが好ましく、平均粒径0.01〜
10μmの微粉末タルクがより好ましい。なお、タルクの平均粒径は、液相沈降方法によって測定できる。
また、本発明に用いられる無機充填材、特にタルクは、無処理であっても予め表面処理がされていてもよい。この表面処理としては、具体的には、シランカップリング剤、高級脂肪酸、脂肪酸金属塩、不飽和有機酸、有機チタネート、樹脂酸、ポリエチレングリコールなどの処理剤を用いる化学的または物理的処理が挙げられる。このような表面処理が施されたタルクを用いると、機械的特性および成形加工性に優れた成形体が得られる。
上記のような無機充填材を本発明に用いる場合は、1種単独でも、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。また、このような無機充填材とともに、ハイスチレン類、リグニン、再ゴムなどの有機充填剤を併用してもよい。
<その他の共重合体>
本発明に係るプロピレン系重合体組成物(ここで、上記組成物とは、「第1の組成物」および後述する「第2の組成物」を意味する)には、必要により「その他の共重合体」(エラストマー、エラストマー用樹脂)が含まれていてもよい。
このような「その他の共重合体」としては、特に制限はないが、例えば、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(C)などが挙げられる。これらの共重合体は、1種または2種以上組み合わせて用いられる。
「その他の共重合体」は、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(B)との合計100重量部、またはプロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(BB)との合計100重量部に対して、通常1〜80重量部、好ましくは10〜70重量部の量で含まれていてもよい。
本発明で用いてもよいエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(C)としては、特に制限はないが、例えば、密度が0.855g/cm3以上0.895g/cm3未満、好ましくは0.860〜0.890g/cm3であって、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)が、例えば、0.001〜30g/10分、好ましくは
1〜20g/10分である軟質エチレン・α−オレフィン共重合体が望ましい。
エチレンと共重合させるα−オレフィンは、炭素原子数3〜20のα−オレフィンであり、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-ヘキサドデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン、4-メチル-1-ペンテンなどが挙げられる。これらの
うちで、炭素原子数3〜10のα−オレフィンが好ましい。これらのα−オレフィンは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(C)は、エチレンから導かれる単位を60〜90モル%の量で、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから導かれる単位を10〜40モル%の量で含有していることが望ましい(ここでエチレンから導かれる単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンから導かれる単位との合計を100モル%とする)。
また、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(C)は、これらの単位の他に、本発明の目的を損なわない範囲で、他の重合性モノマーから導かれる単位を含有していてもよい。
上記他の重合性モノマーとしては、例えば、
スチレン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルナン等のビニル化合物類;
酢酸ビニル等のビニルエステル類;
無水マレイン酸等の不飽和有機酸またはその誘導体;
ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、2,3-ジメチルブタジエン等の共役ジエン類;
1,4-ヘキサジエン、1,6-オクタジエン、2-メチル-1,5- ヘキサジエン、6-メチル-1,5-
ヘプタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン、ジシクロペンタジエン、シクロヘキサジエ
ン、ジシクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、5-ビニルノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-イソプロピリデン-2-ノルボルネン
、6-クロロメチル-5-イソプロペンル-2-ノルボルネン、2,3-ジイソプロピリデン-5-ノル
ボルネン、2-エチリデン-3-イソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-プロペニル-2,2-ノル
ボルナジエン等の非共役ポリエン類などが挙げられる。
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(C)は、このような他の重合性モノマーから導かれる単位を、エチレンから導かれる単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンから導かれる単位との合計100モル%に対して、さらに10モル%以下、好ましくは5モル%以下、より好ましくは3モル%以下の量で含有していてもよい。
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(C)としては、具体的には、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1-ブテンランダム共重合体、エチレン・プロピレン・1-ブテンランダム共重合体、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネンランダム共重合体、エチレン・プロピレン・ジシクロペンタジエンランダム共重合体、エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体、エチレン・1-オクテンランダム共重合体などが挙げられる。これらのうちでも、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1-ブテンランダム共重合体、エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体、エチレン・1-オクテンランダム共重合体、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネンランダム共重合体、エチレン・プロピレン・ジシクロペンタジエンランダム共重合体が特に好ましく用いられる。これらの共重合体は、2種以上併用して用いてもよい。
また、本発明で用いられるエチレン・α− オレフィンランダム共重合体(C)は、X
線回折法により測定される結晶化度が通常40%以下、好ましくは0〜39%、さらに好
ましくは0〜35%である。
また、本発明に係るプロピレン系樹脂組成物には、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(C)が架橋されて含まれていてもよい。
上記のようなエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(C)は、バナジウム系触媒、チタン系触媒またはメタロセン系触媒などを用いて、従来公知の方法により製造できる。
<プロピレン系樹脂組成物>
上記のように製造されるオレフィン系ブロック共重合体(B)は改質剤として有用であり、プロピレン系重合体(A)に配合することで、所望の特性を有するプロピレン系樹脂組成物が得られる。プロピレン系重合体(A)を1〜99重量%の量で、オレフィン系ブロック共重合体(B)を99〜1重量%の量で含むプロピレン系樹脂組成物(ここで、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(B)との合計は100重量%である)は、耐衝撃性および耐熱性に優れる。
また、プロピレン系重合体(A)を40〜99重量%、好ましくは50〜90重量%の量で、オレフィン系ブロック共重合体(B)を60〜1重量%、好ましくは50〜10重量%の量で含み(ここで、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(B)との合計は100重量%である)、かつ、無機充填剤(D)を実質的に含まないプロピレン系樹脂組成物(I)は、耐衝撃性および耐熱性とともに、透明性に優れ、かつ高温でも外観変化が生じにくい。
また、プロピレン系重合体(A)を40重量%未満1重量%以上、好ましくは30〜1重量%の量で、オレフィン系ブロック共重合体(B)を60重量%を超え99重量%以下、好ましくは70〜99重量%の量で含むプロピレン系樹脂組成物(II)(ここで、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(B)との合計は100重量%である)は、耐熱性とともに、柔軟性およびゴム弾性に優れる。
ここで、無機充填剤(D)を実質的に含まないとは、プロピレン系重合体(A)およびオレフィン系ブロック共重合体(B)の合計100重量部に対して、無機充填剤(D)を1重量部以下、好ましくは0.5重量部以下、より好ましくは、0.1重量部以下しか含
まないか、あるいは全く含まないことを意味する。
また、上記組成物(II)は、難燃性を向上させるために、タルクなどの無機充填材(D)を含んでいてもよく、該組成物(II)100重量部に対して、無機充填材(D)を好ましくは10〜800重量部、より好ましくは100〜500重量部含んでいることが望ましい。
このようなプロピレン系樹脂組成物は、弾性率の温度依存性を2℃毎に測定しプロットしたとき、プロピレン系重合体(A)のガラス転移温度に起因する減衰率(tan δ)のピークと、オレフィン系ブロック共重合体(B)のガラス転移温度に起因する減衰率(tan
δ)のピークとが存在し、かつ両ピークが分離していることが好ましい。なお、明確に2つのピークが現れる場合、すなわち2つのピークの最高点同士の間に鞍部が存在する場合を「分離している」と判定する。このような「分離している」2つのピークを有するプロピレン系樹脂組成物は、耐衝撃性および剛性に優れている。
本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン系重合体(A)と、オレフィン系ブロック共重合体(B)とを、バンバリーミキサー、ニーダー、インターミックス等のインターナルミキサー類による混合法などの従来公知の方法で混練して製造される。
また、上記のような樹脂の改質においては、押し出し機などの連続的に混練・排出する装置が好適に用いられる。混練は、排出される樹脂の融点または軟化点以上、かつ400℃以下で行うことが望ましい。
<添加剤>
本発明に係るプロピレン系樹脂組成物(ここで、上記組成物とは、「第1の組成物」および後述する「第2の組成物」を意味する)は、上記のような各成分に加えて、本発明の目的を損なわない範囲で、核剤、酸化防止剤、塩酸吸収剤、耐熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、架橋剤、架橋助剤、シランカップリング剤、過酸化物、ウェルド強度改良剤等の添加剤などを含有していてもよい。
上記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などが挙げられる。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、
ステアリル(3,3-ジメチル-4-ヒドロキシベンジル)チオグリコレート、ステアリル-β-
(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルフェノール)プロピオネート、ジステアリル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホネート、2,4,6-トリス(3',5'-ジ-tert-ブチ
ル-4'-ヒドロキシベンジルチオ)-1,3,5-トリアジン、ジステアリル(4-ヒドロキシ-3-メチル-5-tert-ブチルベンジル)マロネート、2,2'-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチ
ルフェノール)、4,4'-メチレンビス(2,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、2,2'-メチレンビス[6-(1-メチルシクロヘキシル)p-クレゾール]、ビス[3,5-ビス[4-ヒドロキシ-3-tert-ブチルフェニル)ブチリックアシド]グリコールエステル、4,4'-ブチリデンビス
(6-tert-ブチル-m-クレゾール)、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-tert-ブチ
ルフェニル)ブタン、ビス[2-tert-ブチル-4-メチル-6-(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5-トリス(2,6-ジメチル-3-ヒドロ
キシ-4-tert-ブチル)ベンジルイソシアヌレート、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2,4,6-トリメチルベンゼン、テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス[(3,5-ジ-tert-
ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、2-オク
チルチオ-4,6-ジ(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチル)フェノキシ-1,3,5-トリアジン、4,4'-チオビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)等のフェノール類、4,4'-ブチリデンビス
(2-tert-ブチル-5-メチルフェノール)の炭酸オリゴエステル(たとえば重合度2〜10)などの多価フェノール炭酸オリゴエステル類などが挙げられる。
上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル−、ジミリスチル−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプロピオネート、ブチル−、オクチル−、ラウリル−、ステアリル−等のアルキルチオプロピオン酸の多価アルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート)のエステル(例えば、ペンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオネート)などが挙げられる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチル-ジフエニルホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ブトキ
シエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)-1,1,3-トリス(2-メチル-5-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(C12〜C15混合アルキル)-4,4'-イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)-4,4'-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,5-ジ-t
ert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニ
ル)ホスファイト、水素化-4,4'-イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4'-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノー
ル)]・1,6-ヘキサンジオールジホスファイト、フェニル・4,4'-イソプロピリデンジフ
ェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)
ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス[4,4'-イソプロピリデンビス(2-tert-ブチルフェノール)]ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)、トリス(1,3-ジ-ステアロイルオキシ
イソプロピル)ホスファイト、4,4'-イソプロピリデンビス(2-tert-ブチルフェノール)・ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、9,10-ジ-ヒドロ-9-オキサ-9-オキサ-10-ホスファフェナンスレン-10-オキサイド、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)-4,4'-ビフェニレンジホスホナイトなどが挙げられる。
さらに、他の酸化防止剤としては、6-ヒドロキシクロマン誘導体、例えば、α、β、γ、δの各種トコフェロールおよびこれらの混合物、2-(4-メチル-ペンタ-3-エニル)-6-
ヒドロキシクロマンの2,5-ジメチル置換体、2,5,8-トリメチル置換体、2,5,7,8-テトラメチル置換体、2,2,7-トリメチル-5-tert-ブチル-6-ヒドロキシクロマン、2,2,5-トリメチ
ル-7-tert-ブチル-6-ヒドロキシクロマン、2,2,5-トリメチル-6-tert-ブチル-6-ヒドロキシクロマン、2,2-ジメチル-5-tert-ブチル-6-ヒドロキシクロマンなどが用いられる。
また、下記一般式
xAly(OH)2x+3y-2z(A)z・aH2
(Mは、Mg、CaまたはZnであり、Aは、水酸基以外のアニオンであり、x、y、zは、正数であり、aは、0または正数である。)で示される複化合物、例えば、
Mg6Al2(OH)16CO3・4H2O、
Mg6Al2(OH)20CO3・5H2O、
Mg5Al2(OH)14CO3・4H2O、
Mg10Al2(OH)22(CO32・4H2O、
Mg6Al2(OH)16HPO4・4H2O、
Ca6Al2(OH)16CO3・4H2O、
Zn6Al2(OH)16CO3・4H2O、
Zn6Al2(OH)16SO4・4H2O、
Mg6Al2(OH)16SO3・4H2O、
Mg6Al2(OH)12CO3・3H2
などを、塩酸吸収剤として用いてもよい。
上記光安定剤としては、例えば、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロ
キシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン-2,2'-ジ-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノンなどのヒドロキシベンゾフェノン類、2-(2'-ヒドロキシ-3'-tert-ブチル-5'-メチルフェニル)ー5ークロロベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロ
キシ-3',5'-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキ
シ-5'-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-tert-アミルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール類、フェニルサリシレート、p-tert-ブチルフェニルサリシレート、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエー
トなどのベンゾエート類、2,2'-チオビス(4-tert-オクチルフェノール)Ni塩、[2,2'-チオビス(4-tert-オクチルフェノラート)]-n-ブチルアミンNi、(3,5-ジ-tert-ブ
チル-4-ヒドロキシベンジル)ホスホン酸モノエチルエステルNi塩等のニッケル化合物
類、α-シアノ-β-メチル-β-(p-メトキシフェニル)アクリル酸メチル等の置換アクリ
ロニトリル類、N'-2-エチルフェニル-N-エトキシ-5-tert-ブチルフェニルシュウ酸ジアミド、N-2-エチルフェニル-N'-2-エトキシフェニルシュウ酸ジアミド等のシュウ酸ジアニリド類、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジン)セバシエート、ポリ[{(6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)イミノ}-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル{4-(2,2,6,6-テトラ
メチルピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン]、2-(4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチ
ル-1-ピペリジル)エタノールとコハク酸ジメチルとの縮合物等のヒンダードアミン化合
物などが挙げられる。
上記滑剤としては、例えば、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどの脂肪族炭化水素類、カプリン類、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸等の高級脂肪酸類およびこれらの金属塩類(例えば、リチウム塩、カルシウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩)、パルミチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール等の脂肪族アルコール類、カプロン類アミド、カプリル酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリル酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪族アミド類、脂肪族とアルコールとのエステル類、フルオロアルキルカルボン酸およびその金属塩、フルオロアルキルスルホン酸金属塩などのフッ素化合物類などが挙げられる。
上記のような添加剤は、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(B)との合計100重量部、またはプロピレン系重合体(A)と後述するオレフィン系ブロック共重合体(BB)との合計100重量部に対して、に対して、好ましくは0.00
01重量部〜10重量部の量で用いられる。上記プロピレン系樹脂組成物は、上記のような添加剤類を含有することによって、物性バランス、耐久性、塗装性、印刷性、耐傷付き性および成形加工性などが一層向上された成形体が形成できる。
また、本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、核剤を含有していてもよい。上記核剤としては、特に制限されず、従来知られている種々の核剤が用いられる。これらのうちで、下記一般式(4)および(5)で表わされる芳香族リン酸エステル塩、下記一般式(6)で表わされるジベンジリデンソルビトールなどの核剤が好適に用いられる。
Figure 2007084806
(式中、R1は、酸素、硫黄また炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は、それ
ぞれ独立に、水素または炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は、同種であっても異種であってもよく、R2同士、R3同士またはR2とR3とが、結合して環状となっていてもよく、Mは、1〜3価の金属原子であり、nは、1〜3の整数である。)
Figure 2007084806
(式中、R1は、水素または炭素数1〜10の炭化水素基であり、Mは、1〜3価の金属
原子であり、nは、1〜3の整数である。)
Figure 2007084806
(式中、R1は、水素または炭素数1〜10の炭化水素基である。)
上記式(4)で表される核剤としては、具体的には、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-i-プロピル-6-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-t-ブチルフェニル)フォスフ
ェート、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)フォスフェート] 、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-エチル-6-t-ブチルフェニル)フォスフェート]、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート]、マ
グネシウム-ビス[2,2'-チオビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネ
シウム-ビス[2,2'-チオビス-(4-t-オクチルフェニル)フォスフェート]、ナトリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメ
チレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメ
チレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス-(2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート)、マグネシウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート]、バリウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート]、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-t-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム(4,4'-ジメチル-5,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス[(4,4'-ジメチル-6,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル)フォスフェート]、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-m-ブチル-6-t-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-メチル
フェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-エチルフェニル)フォスフェート、カリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フオスフェート]、マグネシウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォス
フェート]、バリウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォス
フェート]、アルミニウム-トリス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェル)フォ
スフェート]、アルミニウム-トリス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)
フォスフェート]などが挙げられる。これらは、1種単独でも、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。これらのうちで、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェートが好ましい。
上記式(5)で表される核剤としては、具体的には、ナトリウム-ビス(4-t-ブチルフ
ェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-メチルフェニル)フォスフェート、ナト
リウム-ビス(4-エチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-i-プロピルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-t-オクチルフェニル)フォスフェート、カ
リウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、マグネシウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リ
チウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、アルミニウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェートなどが挙げられる。これらは、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちで、ナトリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェートが好ましい。
上記式(6)で表される核剤としては、具体的には、1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソ
ルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチル
ベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-i-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-s-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-t-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(2',4'-ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3-ベンジリデン-2-4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-ク
ロルベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-クロルベン
ジリデンソルビトールおよび1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビトールおよびこれらの組合せを例示することができる。これらのうちでは、1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベ
ンジリデン)ソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソル
ビトール、1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビトールなどが挙げられる。これらは、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
さらに、核剤としては、芳香族カルボン酸の金属塩、脂肪族カルボン酸の金属塩を用いてもよく、具体的には、安息香酸アルミニウム塩、p-t-ブチル安息香酸アルミニウム塩、アジピン酸ナトリウム、チオフェネカルボン酸ナトリウム、ピローレカルボン酸ナトリウムなどが挙げられる。また、タルクなどの無機化合物を核剤として用いてもよい。
上記核剤は、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(B)との合計100重量部、またはプロピレン系重合体(A)と後述するオレフィン系ブロック共重合体(BB)との合計100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重量部、より
好ましくは0.01〜5重量部、さらに好ましくは0.1〜3重量部の量で、組成物中に含有されることが望ましい。上記核剤を含有していると、プロピレン系樹脂組成物の結晶化速度が向上され、結晶化時に結晶粒子を微細化できるとともに、より高速で成形が可能となる。
<プロピレン系樹脂組成物からなる成形体>
本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、従来公知のポリオレフィン用途に広く用いられるが、例えば、シート、未延伸または延伸フィルムなどの種々形状の成形体に好適に用いられる。また、上記プロピレン系樹脂組成物からなる成形体は、成形体の一部に該組成物が用いられていても、成形体の全部に該組成物が用いられていてもよい。前者としては、例えば、プロピレン系重合体組成物を含有してなる層を少なくとも1層含んでいる多層積層体などが挙げられ、より具体的には、多層フィルム、多層シート、多層容器、多層チューブ、水系塗料の一構成成分として含まれる多層塗膜積層体などが挙げられる。
本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、押出成形、インフレーション成形、カレンダー成形などの公知の熱成形方法により、フィルム、シート、パイプなどの各種成形体として用いられる。これらのうちで、押出し成形、インフレーション成形により得られる成形体として好適に用いられる。これにより、歪み回復性などに優れた成形体が得られる。
本発明に係る成形体が押出成形体である場合、その形状および製品種類は特に限定されないが、例えば、シート、未延伸または延伸フィルム、パイプ、ホース、電線被覆、チューブ、カテーテルなどが挙げられ、これらのうちで、シート(表皮材)、未延伸または延伸フィルム、チューブ、カテーテルが好ましい。
上記プロピレン系樹脂組成物を押出成形する際には、従来公知の押出装置および成形条件が採用できる。例えば、単軸スクリュー押出機、混練押出機、ラム押出機、ギヤ押出機などを用いて、溶融した上記組成物を、特定のダイスなどから押出すことにより、所望の形状に成形できる。
延伸フィルムは、上記のような押出シートまたは押出フィルム(未延伸)に対して、例えば、テンター法(縦横延伸、横縦延伸)、同時二軸延伸法、一軸延伸法などの公知の延伸方法を用いて得ればよい。
シートまたはフィルム(未延伸)を延伸する際の延伸倍率は、二軸延伸の場合には通常20〜70倍程度であり、一軸延伸の場合には通常2〜10倍程度である。これにより、厚み5〜200μm程度の延伸フィルムを得ることが望ましい。
また、フィルム状成形体として、インフレーションフィルムを製造してもよい。インフレーション成形時にはドローダウンを生じにくい。
上記プロピレン系樹脂組成物からなるフィルムおよびシートは、帯電しにくく、引張弾性率などの剛性、耐熱性、伸縮性、耐衝撃性、耐老化性、透明性、光沢、剛性、防湿性およびガスバリヤー性に優れており、包装用フィルム、封止用シートなどとして幅広く用いられる。この場合、上記フィルムおよびシートは、プロピレン系重合体組成物からなる層を少なくとも1層含有している多層積層体であってもよい。
本発明に係る成形体は、例えば、食品包装用および医療用に好適に用いられる。具体的には、上記食品包装用成形体としては、レトルトパウチなどの食品容器、ボトル容器などが挙げられ、上記医療用成形体としては、医療用容器、輸液バッグなどが挙げられる。また、上記例示以外の容器、包装材料であってもよい。本発明の成形体を食品包装用成形体、医療用成形体、その他の容器に用いる場合は、上記のプロピレン系樹脂組成物(I)からなる成形体が好ましく用いられる。特にこのような組成物は、耐衝撃性、耐熱性、透明性に優れ、かつ高温でも外観変化が生じにくいため好ましい。
また、本発明に係る成形体が上記プロピレン系重合体組成物(II)からなる場合は、ゴム弾性、耐熱性に優れる。
また本発明に係る別の樹脂組成物は、
[A](i)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重下)が0.1〜400g/10分であり、
(ii)常温n-デカン可溶成分を0.01〜30重量%の量で含有し、
該常温n-デカン可溶成分の135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が0.2〜
10dl/gであり、
(iii)常温n-デカン不溶成分の13C−NMR法により求められるペンタッドアイソタク
ティシティ(I5)が0.95以上である、
プロピレン系重合体(A)を1〜99重量%の量で、
[BB]ポリマーセグメント(B1)、(B1')および(B2)を含むオレフィン系ブロック
共重合体であって、
(B1)および(B1')が、それぞれ独立に、エチレンおよび炭素数3〜20のα−オレ
フィンから選ばれる少なくとも1種の重合体であって、
(i)エチレン含量が95〜100mol%で、
(ii)高温GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が2,000〜100,000のエチレン系重合体ポリマーセグメントであり、
(B2)が、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種との共重合体であって、
(iii)エチレン含量が50〜80mol%で、
(iv)高温GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が10,000〜300,000のエチレン・α−オレフィン共重合体ポリマーセグメントであり、
前記オレフィン系ブロック共重合体が、
(v)13C-NMRスペクトルにおいてββメチレンに帰属されるピークを有し、
(vi)示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度(Tg)が−50℃以下であり、
(vii)融点(Tm)に起因する吸熱ピークが105℃以上に存在し、
(viii)融解ピーク面積から求められる融解熱量が20〜60J/gの範囲にあり、
(ix)密度が0.870〜0.910g/cm3の範囲にあり、
(x)メルトフローレート(MFR:190℃、2.16kg荷重下)が0.3〜50g/10分の範囲にあり、
(xi)固体粘弾性測定による、室温の貯蔵弾性率(G'50℃)と100℃の貯蔵弾性率(
G'100℃)との比(G'50℃/G'100℃)が1.0〜2.0である、
オレフィン系ブロック共重合体(BB)を99〜1重量%の量で含む(ここで、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(BB)との合計は100重量%である)ことを特徴とするプロピレン系樹脂組成物である。なお、この樹脂組成物を「第2の組成物」と呼ぶことがある。
プロピレン系重合体(A)としては、上記第1の組成物と同じプロピレン系重合体を挙げることができる。また、オレフィン系ブロック共重合体(BB)は、ポリマーセグメント(B1)、(B1')および(B2)を含むオレフィン系ブロック共重合体である。オレフィ
ン系ブロック共重合体(BB)が有する構造としては、例えば、(B1)−(B2)、(B1)−(B2)−(B1')、(B1)−(B2)−(B1')−(B2)−(B1)などが挙げられる。ここで、(B1)、(B1')は、同一であっても異なっていてもよい。また、オレフィン系ブロ
ック共重合体(BB)は、ポリマーセグメント(B1)、(B1')および(B2)を含むオレ
フィン系ブロック共重合体であればよく、すなわち、ポリマーセグメント(B1)、(B1')および(B2)以外の他のポリマーセグメントなどを含む共重合体であってもよい。これ
らのうちで、オレフィン系ブロック共重合体(BB)は、ポリマーセグメント(B1)、(
B1')および(B2)から構成されるオレフィン系ブロック共重合体であって、(B1)−(
B2)−(B1')であるトリブロック構造を含む、前記オレフィン系ブロック共重合体(B)であることが好ましく、(B1)−(B2)−(B1')であるトリブロック構造であること
がより好ましい。
このような第2の組成物は、プロピレン系重合体(A)を40〜99重量%の量で、オレフィン系ブロック共重合体(BB)を60〜1重量%の量で含み(ここで、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(BB)との合計は100重量%である)、無機充填剤(D)を実質的に含まないことが好ましい。
また、第2の組成物は、プロピレン系重合体(A)を40重量%未満1重量%以上の量で、ブロック共重合体(BB)を60重量%を超え99重量%以下の量で含む(ここで、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(BB)との合計は100重量%である)ことが好ましい。
このような第2の組成物において、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(BB)との配合量の比、好ましいプロピレン系重合体(A)およびオレフィン系ブロック共重合体(BB)の性質、添加してもよい添加剤の種類および量などは、第1の組成物と同じものを例示することができる。
本発明の第2の成形体は、上記のような第2の組成物からなることを特徴としている。本発明の成形体の用途などは、上記第1の組成物について説明したものと同じものが挙げられる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例]
各樹脂成分の物性は以下のようにして評価した。
1.オレフィン系ブロック共重合体(B)の物性
<密度>
190℃、2.16kg荷重におけるMFR測定後のストランドを、120℃で1時間熱
処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配管法により測定した。
<α−オレフィン含量、ββメチレン>
13C−NMRスペクトルによって決定した。
<分子量測定>
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い、オルトジクロロベンゼン溶媒で、140℃で測定した。得られた値は、標準ポリスチレン換算値である。
<MFR>
ASTM D-1238に準拠し、190℃における2.16kg荷重でのMFRを測定し
た。
<Tm、ガラス転移温度>
常温から30℃/分で200℃まで昇温した後、5分間保持し、10℃/分で−100℃まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線から求めた。
<結晶化度>
DSC測定時の吸熱ピークから、単位重さ当たりの融解熱量を求め、これをポリエチレンの結晶の融解熱量70cal/gで除して求めた。
<固体粘弾性>
レオメトリックス社製のRDSIIを用いて、62.5rad/secの周波数で−80〜150℃までの動的粘弾性の温度依存性を測定し、50℃における貯蔵弾性率(G'50℃)およ
び100℃の貯蔵弾性率(G'100℃)を求め、貯蔵弾性率の比(G'50./G'100℃)を算出した。
2.プロピレン系重合体(A)およびエチレン系共重合体(C)の物性
<密度>
190℃、2.16kg荷重におけるMFR測定後のストランドを、120℃で1時間熱
処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配管法により測定した。
<α-オレフィン含量>
13C−NMRスペクトルによって決定した。
<溶融張力(MT)>
溶融したポリマーを一定速度で延伸したときの応力を測定することにより決定される。重合体の造粒ペレットを測定試料とし、東洋精機製作所製、MT測定器を用い、樹脂温度190℃、押出速度15mm/分、巻き取り速度10〜20m/分、ノズル径2.09m
mφ、ノズル長さ8mmの条件で測定した。
<MFR>
ASTM D-1238に準拠し、所定の温度における2.16kg荷重でのMFRを測定
した。
<Tm>
DSCの吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度をTmとする。測定は、試料をアルミパンに詰め、10℃/分で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持したのち、20℃/分で室温まで降温し、ついで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線より求めた。
3.プロピレン系樹脂組成物の物性
<引っ張り弾性率(YM)>
JIS K6301に準拠して、JIS3号ダンベルを用い、スパン間:30mm、引
っ張り速度:30mm/minで23℃にて測定した。
<アイゾット衝撃強度(IZ)>
ASTM D256に準拠して、厚さ6mmの試験片(後ノッチ)を用いて、温度0℃
の条件下で測定した。
<透明性(Haze)>
厚さ1mmの試験片を用いて、日本電色工業(株)製のデジタル濁度計「NDH−20D」にて測定した。
<耐白化性>
厚さ1mmtの試験片を用いて、121℃で20分加熱後のHazeについて、日本電色工業(株)製のデジタル濁度計「NDH−20D」にて測定した。
<永久伸び>
長さ50mm、標線間の長さ(L0)30mm、幅が5mmの形状を有する厚さ1mmtのダンベル片をチャック間30mm、引っ張り速度30mm/minで荷重を掛け、100%(チャック間を60mmまで)歪みを与え、10分間保持した後、除荷(荷重を除き)10分後の標線間の長さ(L)mmを測定した。以下のようにして、永久伸びを求めた。
永久伸び(%)=[(L−L0)/L0]×100
<耐熱性(TMA)>
JIS K7196に準拠し、厚さ1mmの試験片を用いて、昇温速度5℃/minで
、1.8mmφの平面圧子に2Kg/cm2の圧力をかけ、TMA曲線より、針進入温度
(℃)を求めた。
[製造例1]オレフィン系ブロック共重合体(B)
<オレフィン系ブロック共重合体(b−2)の製造>
充分に窒素置換した内容積1000mLのガラス製オートクレーブに、トルエン800mLを挿入し、液相および気相をエチレン/窒素混合ガス(エチレン30L/h、窒素70L/h)で飽和させた。エチレンおよび窒素を止め、気相に窒素を流通させながら、メチルアルミノキサンをアルミニウム原子換算で15mmol、引き続き、チタン化合物(1)を0.15mmol加え重合を開始した。25℃で5分間反応させた後、温度を25
℃に保持させながら、エチレン/ブテン混合ガス(エチレン5L/h、ブテン95L/h)を液相に50分間流通させた。窒素ガス(100L/h)を30分間液相に流通させ、液相中のエチレンおよびプロピレンをパージした後、再度エチレンガス(100L/h)を2.5分間流通させた後、25mlのメタノールを添加することにより重合を停止した。重合終了後、反応物に5.0mlの濃塩酸および大量のメタノールを加えてポリマーを全量析出後、濾過した。ポリマーを80℃、10時間で減圧乾燥した後、ブロック共重合体(b−2)(PE−EBR−PE)を11.2g得た。得られたポリマーの重量平均分子量(Mw)はPS換算値で185,200であり、Mw/Mnは1.25であり、ポリマー中のエチレン含量は、72mol%であった。
次いで、PEセグメントの重量平均分子量を以下のように算出した。充分に窒素置換した内容積1000mlのガラス製オートクレーブにトルエン800mlを装入し、液相および気相をエチレン/窒素混合ガス(エチレン30L/h、窒素70L/h)で飽和させた。エチレンおよび窒素を止め、気相に窒素を流通させながら、メチルアルミノキサンをアルミニウム原子換算で15mmol、引き続き、チタン化合物(1)を0.15mmo
l加え重合を開始した。25℃で5分間反応させた後、25mlのメタノールを添加することにより重合を停止した。重合終了後、反応物に5.0mlの濃塩酸および大量のメタノールを加えてポリマーを全量析出後、濾過した。ポリマーを80℃、10時間で減圧乾燥した結果、得られたPEのMwは20,000であった。
したがって、オレフィン系ブロック共重合体(b−2)において、PEセグメントのMwは各20,000、EBRセグメントのMwは145,200で、ブテン含量は36mol%であった。
<オレフィン系ブロック共重合体(b−4)の製造>
充分に窒素置換した内容積1000mLのガラス製オートクレーブにトルエン800mLを挿入し、液相および気相をエチレン/窒素混合ガス(エチレン50L/h、窒素50L/h)で飽和させた。エチレンおよび窒素を止め、気相に窒素を流通させながら、メチルアルミノキサンをアルミニウム原子換算で15mmol、引き続き、チタン化合物(1)を0.15mmol加え重合を開始した。25℃で5分間反応させた後、ヘキセン40
mLを入れ、温度を25℃に保持させながらエチレン(3L/h)を液相に90分間流通させた。窒素ガス(100L/h)を30分間液相に流通させ、液相中のモノマーをパージした後、再度エチレンガス(100L/h)を3.0分間流通させた後、25mLのメタノールを添加することにより重合を停止した。重合終了後、反応物に5.0mLの濃塩酸および大量のメタノールを加えてポリマーを全量析出後、濾過した。ポリマーを80℃、10時間で減圧乾燥した後、ブロック共重合体(b−4)(PE−EHR−PE)を11.5g得た。得られたポリマーの重量平均分子量(Mw)はPS換算値で196,000であり、Mw/Mnは1.30であり、ポリマー中のエチレン含量は、79mol%であった。
次いで、PEセグメントの重量平均分子量を以下のように算出した。充分に窒素置換した内容積1000mLのガラス製オートクレーブにトルエン800mLを装入し、液相お
よび気相をエチレン/窒素混合ガス(エチレン50L/h、窒素50L/h)で飽和させた。エチレンおよび窒素を止め、気相に窒素を流通させながら、メチルアルミノキサンをアルミニウム原子換算で15mmol、引き続き、チタン化合物(1)を0.15mmo
l加え重合を開始した。25℃で5分間反応させた後、25mlのメタノールを添加することにより重合を停止した。重合終了後、反応物に5.0mlの濃塩酸および大量のメタノールを加えてポリマーを全量析出後、濾過した。ポリマーを80℃、10時間で減圧乾燥した結果、得られたPEのMwは28,000であった。
したがって、ブロック共重合体b−4のPEセグメントのMwは各28,000、EHRのMwは140,000で、1−ヘキセン含量は30mol%であった。
Figure 2007084806
得られたオレフィン系ブロック共重合体(b−2)、(b−4)の特性を表1に示す。
Figure 2007084806
[製造例2]エチレン系共重合体(C)
充分窒素置換した容量2リットルの攪拌機付きSUS製オートクレーブに、23℃でヘキサン845mLを挿入した。このオートクレーブに、攪拌機を回し、かつ氷水で冷却しながら1-ブテン30mLを挿入した。次に、オートクレーブを内温60℃まで加熱し、さらに、全圧が8kg/cm2(0.8MPa)となるようにエチレンで加圧した。オートクレーブ
の内圧が8kgになったところで、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)の1.0mM
/mlデカン溶液1.0mLを窒素で圧入した。続いて、予め調製しておいた、メチルア
ルミノキサンをAl換算で0.3mM、rac-ジメチルシリレン-ビス[1-(2-メチル-4-フェ
ニル-インデニル)]ジルコニウムジクロリドを0.001mMの量で含むトルエン溶液0.
3mLを、窒素でオートクレーブに圧入し、重合を開始した。
その後30分間、オートクレーブを内温60℃になるように温度調整し、かつ圧力が8kg/cm2(0.8MPa)となるように直接的にエチレンの供給を行った。重合開始30分後
、オートクレーブにポンプでメタノール5mLを挿入し重合を停止し、オートクレーブを大気圧まで脱圧した。反応溶液に2lのアセトンを攪拌しながら注いだ。
得られた溶媒を含むゴム鞠状の重合体を130℃、13時間、600torrで乾燥したところ、1-ブテンを16mol%含むエチレン・1-ブテン共重合体58gが得られた。
得られたエチレン・1-ブテン共重合体(c−1)の特性を表2に示す。
Figure 2007084806
<プロピレン系重合体(A)>
プロピレン系重合体(A)として、下記の重合体を用いた。
プロピレン系重合体(a−1):三井化学(株)製、F327D(MFR=7g/10分、Tm=139℃、n-デカン可溶成分の量=4.7重量%、[η]=1.4dl/g、n-デカン不溶成分のI5=0.95)
プロピレン系重合体(a−2):三井化学(株)製、J104W(MFR=6g/10分、Tm=162℃、n-デカン可溶成分の量=1.7重量%、[η]=1.2dl/g、n-デカン不溶部のI5=0.95)
[実施例1]
オレフィン系ブロック共重合体(b−2)30重量%に、プロピレン系重合体(a−1)70重量%を加え、二軸押し出し機を用いて、200℃で溶融混練し、ペレット化した。得られたペレットを東芝機械製55t射出成形機を用いてシリンダー温度200℃、金型温度40℃で射出成形し、物性を評価した。結果を表3に示す。
[実施例2〜5、比較例1〜3]
用いた重合体の種類および割合を表3のように変更した他は、実施例1と同様にしてペレットを成形し、評価した。結果を表3に示す。
Figure 2007084806

Claims (11)

  1. [A](i)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重下)が0.1〜400g/10分であり、
    (ii)常温n-デカン可溶成分を0.01〜30重量%の量で含有し、
    該常温n-デカン可溶成分の135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が0.2〜
    10dl/gであり、
    (iii)常温n-デカン不溶成分の13C−NMR法により求められるペンタッドアイソタク
    ティシティ(I5)が0.95以上である、
    プロピレン系重合体(A)を1〜99重量%の量で、
    [B]ポリマーセグメント(B1)、(B1')および(B2)から構成されるオレフィン系ブ
    ロック共重合体であって、
    (B1)および(B1')が、それぞれ独立に、エチレンおよび炭素数3〜20のα−オレ
    フィンから選ばれる少なくとも1種の重合体であって、
    (i)エチレン含量が95〜100mol%で、
    (ii)高温GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が2,000〜100,000のエチレン系重合体ポリマーセグメントであり、
    (B2)が、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種との共重合体であって、
    (iii)エチレン含量が50〜80mol%で、
    (iv)高温GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が10,000〜300,000のエチレン・α−オレフィン共重合体ポリマーセグメントであり、
    前記オレフィン系ブロック共重合体が、(B1)−(B2)−(B1')である直鎖状トリブ
    ロック構造を含むブロック共重合体であって、
    (v)13C-NMRスペクトルにおいてββメチレンに帰属されるピークを有し、
    (vi)示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度(Tg)が−50℃以下であり、
    (vii)融点(Tm)に起因する吸熱ピークが105℃以上に存在し、
    (viii)融解ピーク面積から求められる融解熱量が20〜60J/gの範囲にあり、
    (ix)密度が0.870〜0.910g/cm3の範囲にあり、
    (x)メルトフローレート(MFR:190℃、2.16kg荷重下)が0.3〜50g/10分の範囲にあり、
    (xi)固体粘弾性測定による、室温の貯蔵弾性率(G'50℃)と100℃の貯蔵弾性率(
    G'100℃)との比(G'50℃/G'100℃)が1.0〜2.0である、
    オレフィン系ブロック共重合体(B)を99〜1重量%の量で含む(ここで、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(B)との合計は100重量%である)ことを特徴とするプロピレン系樹脂組成物。
  2. 前記プロピレン系重合体(A)を40〜99重量%の量で、前記オレフィン系ブロック共重合体(B)を60〜1重量%の量で含み(ここで、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(B)との合計は100重量%である)、かつ、
    無機充填剤(D)を実質的に含まないことを特徴とする請求項1に記載のプロピレン系樹脂組成物。
  3. 前記プロピレン系重合体(A)を40重量%未満1重量%以上の量で、前記ブロック共重合体(B)を60重量%を超え99重量%以下の量で含む(ここで、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(B)との合計は100重量%である)ことを特徴とする請求項1に記載のプロピレン系樹脂組成物。
  4. 前記ポリマーセグメント(B1)、(B1')および(B2)が、下記一般式(1)で表され
    る遷移金属化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在下に重合して得られることを特徴とする請求項1に記載のプロピレン系樹脂組成物。
    Figure 2007084806
    (式中、M1は、周期表第4〜5族から選ばれる遷移金属原子を示し、mは、1または2
    を示し、R1は、芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基または脂環族炭化水素基であって
    、R1がフェニル基の場合には、窒素に結合した炭素原子の位置を1位としたときに、2
    位および6位の少なくとも1箇所に、ヘテロ原子もしくはヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種の置換基を有しているか、または、3位、4位および5位の少なくとも1箇所に、フッ素原子を除くヘテロ原子、1個の炭素原子および2個以下のフッ素原子を含有するフッ素含有基、2個以上の炭素原子を含有するフッ素含有基、フッ素原子を除くヘテロ原子を含有する基から選ばれる少なくとも1種の原子または置換基を有しており、R1がフェニル基以外の芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基または脂環族炭化水素基の場
    合には、ヘテロ原子およびヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種の置換基を有しており、R2〜R5は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン含有基、炭化水素基、炭化水素置換シリル基、酸素含有基、窒素含有基またはイオウ含有基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R6は、ハロゲン原子、ハロゲン含有基、炭化
    水素基または炭化水素置換シリル基を示し、nは、Mの価数を満たす数であり、Xは、酸素原子、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示し、nが2以上の場合は、Xで示される複数の基は互いに同一であっても異なっていてもよく、Xで示される複数の基は互いに結合して環を形成していてもよい。)
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロピレン系樹脂組成物からからなる成形体。
  6. 前記成形体が、押出し成形体またはインフレーション成形体であることを特徴とする請求項5に記載の成形体。
  7. 前記成形体が、フィルムまたはシートであることを特徴とする請求項5または6に記載の成形体。
  8. 前記成形体が、医療用成形体であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の成形体。
  9. 前記成形体が、食品包装用成形体であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の成形体。
  10. [A](i)メルトフローレート(MFR:230℃、2.16kg荷重下)が0.1〜400g/10分であり、
    (ii)常温n-デカン可溶成分を0.01〜30重量%の量で含有し、
    該常温n-デカン可溶成分の135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が0.2〜
    10dl/gであり、
    (iii)常温n-デカン不溶成分の13C−NMR法により求められるペンタッドアイソタク
    ティシティ(I5)が0.95以上である、
    プロピレン系重合体(A)を1〜99重量%の量で、
    [BB]ポリマーセグメント(B1)、(B1')および(B2)を含むオレフィン系ブロック
    共重合体であって、
    (B1)および(B1')が、それぞれ独立に、エチレンおよび炭素数3〜20のα−オレ
    フィンから選ばれる少なくとも1種の重合体であって、
    (i)エチレン含量が95〜100mol%で、
    (ii)高温GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が2,000〜100,000のエチレン系重合体ポリマーセグメントであり、
    (B2)が、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種との共重合体であって、
    (iii)エチレン含量が50〜80mol%で、
    (iv)高温GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が10,000〜300,000のエチレン・α−オレフィン共重合体ポリマーセグメントであり、
    前記オレフィン系ブロック共重合体が、
    (v)13C-NMRスペクトルにおいてββメチレンに帰属されるピークを有し、
    (vi)示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度(Tg)が−50℃以下であり、
    (vii)融点(Tm)に起因する吸熱ピークが105℃以上に存在し、
    (viii)融解ピーク面積から求められる融解熱量が20〜60J/gの範囲にあり、
    (ix)密度が0.870〜0.910g/cm3の範囲にあり、
    (x)メルトフローレート(MFR:190℃、2.16kg荷重下)が0.3〜50g/10分の範囲にあり、
    (xi)固体粘弾性測定による、室温の貯蔵弾性率(G'50℃)と100℃の貯蔵弾性率(
    G'100℃)との比(G'50℃/G'100℃)が1.0〜2.0である、
    オレフィン系ブロック共重合体(BB)を99〜1重量%の量で含む(ここで、プロピレン系重合体(A)とオレフィン系ブロック共重合体(BB)との合計は100重量%である)ことを特徴とするプロピレン系樹脂組成物。
  11. 請求項10に記載のプロピレン系樹脂組成物からなる成形体。

JP2006225711A 2005-08-22 2006-08-22 プロピレン系樹脂組成物 Pending JP2007084806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225711A JP2007084806A (ja) 2005-08-22 2006-08-22 プロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240445 2005-08-22
JP2006225711A JP2007084806A (ja) 2005-08-22 2006-08-22 プロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007084806A true JP2007084806A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37972110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225711A Pending JP2007084806A (ja) 2005-08-22 2006-08-22 プロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007084806A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523793A (ja) * 2007-04-09 2010-07-15 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 半結晶性アモルファスポリオレフィンブロックコポリマーからの柔軟で強靭なエラストマー組成物
JP2012237013A (ja) * 2005-03-17 2012-12-06 Dow Global Technologies Llc エチレン/α−オレフィン共重合体での熱可塑性物質の耐衝撃性改良
JP2012251165A (ja) * 2005-03-17 2012-12-20 Dow Global Technologies Llc 官能化エチレン/α−オレフィン共重合体組成物
JP2012251160A (ja) * 2005-03-17 2012-12-20 Dow Global Technologies Llc エチレン/α−オレフィン共重合体から製造される接着剤およびマーキング用組成物
JP2013014772A (ja) * 2005-03-17 2013-01-24 Dow Global Technologies Llc エチレン/α−オレフィンの共重合体由来のポリマーブレンドおよびそれから製造される可撓性成形品
JP2013014771A (ja) * 2005-03-17 2013-01-24 Dow Global Technologies Llc 向上した相溶性を有するエチレン/α−オレフィンの共重合体から製造されるポリマーブレンド
JP2013028810A (ja) * 2005-03-17 2013-02-07 Dow Global Technologies Llc エチレン/α−オレフィンの共重合体を含む熱可塑性加硫物
JP2013032526A (ja) * 2005-03-17 2013-02-14 Dow Global Technologies Llc 弾性フィルムおよびラミネートのためのエチレン/α−オレフィンマルチブロック共重合体の組成物
KR101617099B1 (ko) * 2014-11-05 2016-04-29 롯데케미칼 주식회사 3차원 프린터 필라멘트용 열가소성 수지 조성물
WO2016093266A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物
JPWO2019117055A1 (ja) * 2017-12-15 2020-12-17 住友電気工業株式会社 絶縁材用樹脂組成物、絶縁材、絶縁電線及びケーブル
JP7596127B2 (ja) 2020-11-25 2024-12-09 住友化学株式会社 プロピレン重合体組成物、および、フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859917A (ja) * 1994-08-15 1996-03-05 Showa Denko Kk ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JPH08291238A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Showa Denko Kk ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2004204057A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物
JP2004204058A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859917A (ja) * 1994-08-15 1996-03-05 Showa Denko Kk ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JPH08291238A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Showa Denko Kk ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2004204057A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物
JP2004204058A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237013A (ja) * 2005-03-17 2012-12-06 Dow Global Technologies Llc エチレン/α−オレフィン共重合体での熱可塑性物質の耐衝撃性改良
JP2012251165A (ja) * 2005-03-17 2012-12-20 Dow Global Technologies Llc 官能化エチレン/α−オレフィン共重合体組成物
JP2012251160A (ja) * 2005-03-17 2012-12-20 Dow Global Technologies Llc エチレン/α−オレフィン共重合体から製造される接着剤およびマーキング用組成物
JP2013014772A (ja) * 2005-03-17 2013-01-24 Dow Global Technologies Llc エチレン/α−オレフィンの共重合体由来のポリマーブレンドおよびそれから製造される可撓性成形品
JP2013014771A (ja) * 2005-03-17 2013-01-24 Dow Global Technologies Llc 向上した相溶性を有するエチレン/α−オレフィンの共重合体から製造されるポリマーブレンド
JP2013028810A (ja) * 2005-03-17 2013-02-07 Dow Global Technologies Llc エチレン/α−オレフィンの共重合体を含む熱可塑性加硫物
JP2013032526A (ja) * 2005-03-17 2013-02-14 Dow Global Technologies Llc 弾性フィルムおよびラミネートのためのエチレン/α−オレフィンマルチブロック共重合体の組成物
JP2010523793A (ja) * 2007-04-09 2010-07-15 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 半結晶性アモルファスポリオレフィンブロックコポリマーからの柔軟で強靭なエラストマー組成物
KR101617099B1 (ko) * 2014-11-05 2016-04-29 롯데케미칼 주식회사 3차원 프린터 필라멘트용 열가소성 수지 조성물
WO2016093266A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物
KR20160108586A (ko) 2014-12-09 2016-09-19 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 프로필렌계 수지 조성물
KR101720920B1 (ko) * 2014-12-09 2017-03-28 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 프로필렌계 수지 조성물
JPWO2016093266A1 (ja) * 2014-12-09 2017-04-27 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物
US9670346B2 (en) 2014-12-09 2017-06-06 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based resin composition
JPWO2019117055A1 (ja) * 2017-12-15 2020-12-17 住友電気工業株式会社 絶縁材用樹脂組成物、絶縁材、絶縁電線及びケーブル
JP7272276B2 (ja) 2017-12-15 2023-05-12 住友電気工業株式会社 絶縁材用樹脂組成物、絶縁材、絶縁電線及びケーブル
JP7596127B2 (ja) 2020-11-25 2024-12-09 住友化学株式会社 プロピレン重合体組成物、および、フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007084806A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP4041705B2 (ja) 自動車内装成形品
KR100700393B1 (ko) 에틸렌 (공)중합체 및 그 용도
KR100848587B1 (ko) 에틸렌계 공중합체, 에틸렌계 공중합체 조성물 및프로필렌계 공중합체 조성물
WO1997045463A1 (fr) Polypropylene cristallin, procede de preparation associe, composition a base de polypropylene et article thermoforme
CN1810871A (zh) 丙烯聚合物组合物和由其制备的双向拉伸薄膜
JP2009516767A (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン組成物
JP4068953B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP6998175B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び射出圧縮成形体
JP4414513B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
KR20190083376A (ko) 마스터배치 조성물
EP1917304B1 (en) Propylene based resin composition
JP6916713B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形品
JP2004217896A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP4310832B2 (ja) プロピレン系樹脂シートおよびそれを用いた成形体
JP2005220272A (ja) プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体樹脂組成物
JP4177911B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH09143338A (ja) プロピレン重合体組成物
JP3993011B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH09194646A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
CN100392010C (zh) 聚烯烃树脂改性剂,聚烯烃树脂组合物和取向聚烯烃膜
JPH09176406A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
WO2018092805A1 (ja) マスターバッチ組成物およびこれを含むポリプロピレン樹脂組成物
JP3666384B2 (ja) プロピレン共重合体
JP4244433B2 (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306